最強HTMLエディタ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
616614
>>615
うん。せめてファイル名の末尾にaとかつけてくれればいいのにね。
この作者のバージョンの認識がおかしいな。
それと、

いいホームページ作成ソフトない?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1018516068/559-565

見てたら、いつの間にかレジストリ書き込む仕様になったんだな、
このアプリ。それもドキュメントで触れてないね...
617名無し~3.EXE:04/05/25 18:26 ID:zpY1xHBh
公式サイトでアナウンスされてるんだし、そこまで嫌がることないんでないか。
618名無し~3.EXE:04/05/26 02:58 ID:Va4IUkno
HTML Project2 7.3.13.0 ver. up
http://www1.ttcn.ne.jp/~kaneto/
619名無し~3.EXE:04/05/26 11:00 ID:DQy5IVFG
>>614
ttp://www.losj.net/~moewe/log/2004_02.html
ここでも書かれてるね。
620名無し~3.EXE:04/05/26 11:44 ID:OQrZ2vSn
>>619
この人なんか作者ともめて、それ以来ezの紹介してないよな。
たぶんバージョン管理がらみだと思うけど。

ま、以前から「私が指摘したバグがようやく修正されました」とか
「要望が通ったようなので使いやすくなったと思います」とか書いてて、
ezの作者とはもめそうなタイプだとは思ってたけど。
思い切りチャネラだし、ここも見てると思われ。
621名無し~3.EXE:04/05/26 14:32 ID:2zeCxfY/
>>620
紹介しなくなったとは思ってたけど作者ともめたんだ?
そこはずっと見てるけど全然気づかなかった。
622614:04/05/26 15:58 ID:1Zqpdi6Q
>>617
そうかな。
例えば、上でバグの報告待ってるという書き込みがあるが、
あるユーザーが「〜〜の不具合があるよ」ってレスがあるとき、
別のユーザーが「その件なら6.80cで直ってるよ」とすぐに訂正できるので、
結果、ユーザーにも作者にも負担がかからないと思うんだが。
全てのユーザーが常に作者サイトを監視したり、チェックサムを見たりするわけじゃないんだから。
それに、レジストリの件はなにも言及されてないはずだが、作者サイトでも。
(オレはレジストリ使うなって言ってるんじゃないよ。
変更した点を書かない姿勢が問題だと言ってる訳。
アンインストール時にいらないゴミが残るのを嫌がる人も多いと思うので)

>>619-621
そこの鯖、DNS?がおかしくない?
見れないときは徹頭徹尾見れないけど、たまにDNS直引けたときには、あっさり見れる。
オレだけかな?
623名無し~3.EXE:04/05/26 16:19 ID:TB4mLR/L
レジストリ、ファイルの使用履歴じゃないか?
意図しない動作だと言っていた気がするが。
624614:04/05/26 17:14 ID:1Zqpdi6Q
>>623
作者サイトの掲示板で、"レジストリ"検索したら http://www.w-frontier.com/soft_bbs/z_bbs.cgi?page=10

HKEY_CURRENT_USER\Software\CompanyName\ezhtml
HKEY_CURRENT_USER\Software\katsuhiko.honda
が使われているみたいだ。

で、上のほうが最初の起動時に、
下のほうが、エディタの文字列検索ファイルタイプなどを、書き込んだるみたい。
(今起動してみた、「最新版」を。オレWin2Kpro sp4)

上もどうかなあと思うけど、問題なのは下。
オレ色々TEditor系のエディタ使ってみたけど、
HKEY_CURRENT_USER\Software\katsuhiko.honda
なんてキー、作成されたことなかったよ、今まででは。
つまり、検索・置換などの履歴をTEditor任せにしてたら、
レジストリが使用されるってことはアプリ作成者にとって常識じゃないの?
その意味で作者のスキルに問題があるし、
それをヘルプやドキュメントで明示しない態度はさらに問題だと思う。

とにかく、もうezは使うことはないだろう、さいなら。