だれかがモノ凄い勢いで質問に答えるスレ Part15
1 :
名無し~3.EXE:
2 :
名無し~3.EXE:02/02/24 17:51
>1
ありがとう、お疲れさん。
ATOKの処理の優先度を変えたいのですがどうしたらできますか?
OSのプライオリティっていうんですかそんなやつです
>>5 タスクマネージャのプロセスタブでプライオリティを変更するプロセスを右クリ〜
9xはダメ
すみません、よろしくお願いします。
WinXP同士をLANで繋ぐにはどうすればいいのですか?
98とかMeとぜんぜん違うので困っています。
すいません・・・・
画面の最小化、最大化の横に、あおい斜めの矢印がでてきて消えない
んですけどなんなんでしょうか?
>8
フォントキャッシュとアイコンキャッシュを最適化してみたら?
既に試してたらごめん。
>9返信ありがとうございます
フォントキャッシュを最適化するにはどうしたらいいんですか?
初心者な質問でごめんなさい
11 :
名無し~3.EXE:02/02/24 19:39
>>8 WinFAQのSuper FAQのところに載ってる有名なトラブルとは別なのかな?
13 :
名無し~3.EXE:02/02/24 19:43
ThinkPad 30s にプレインストールの Windows XP Home
なんですが、fdisk が見つかりません。どこにあるので
しょうか?
初心者板いってみたらわかんないと・・・
>11ヤバイですか、そのアイコンを押すと英語がでてくるんですけど?
>>14 とりあえずその英文はなんて書いてあるんだ?
>15
Coment Cursor Tools って書いてあります
そりゃComet Cursorの間違いでは……?
>17
それはなんなんですか?
19 :
名無し~3.EXE:02/02/24 19:55
XPなんですが、新しいフォルダを作ったとき等に開く
デフォルトのwindowのサイズを変えたいです。
Meの時と違ってやたらと大きいwindowで15インチなのでもう少し小さくしたいのですが、
どこで設定したらいいでしょうか。
宜しくお願いします。
状況が変わりました。
ドライバ自体はインストールされたんですが、
今度はOSが起動しなくなりました。
もう、このノートで音を出すのは諦める事にします。
お手数おかけしました。
21 :
名無し~3.EXE:02/02/24 19:56
花粉症に効く紅茶教えれ
>21
紅茶じゃないが甜茶はどう?
25 :
名無し~3.EXE:02/02/24 20:13
みなさんこちらでしたか
また書き込みします。
私のnw機にゃリカバリ、起動ディスク全て何もございません。
winも何も入ってないようです。
98を起動してますという真っ暗な画面があるだけです。
925の書き込みにあるような状態で何をそうしていいのか分かりません。
製品版を入れるにはHDDのフォマットが必要だと聞きましたが
今の状態からインストール出来ないのでしょうか??
もし、私のような
何も無い状態からHDDをフォマットするにはどうしたらよいのでしょうか??
インストールまでの手順を上手に教えていただけませんか。
ちなみに、本屋で98用MSdosの入門書っぽいものを
買ってきまた。
>>25 すごく基本的なことですが、Win98のCDはあるんですよね?
27 :
名無し~3.EXE:02/02/24 20:21
>>26 無いらしいぞ。
winを1からプログラムするらしい。
29 :
名無し~3.EXE:02/02/24 20:32
>>26 何も持ってないです。
電源を入れても、win98起動してます・・
の真っ暗な画面だけです。
だから製品版を買えば解決するのではないかと思い
皆様にアドバイスをお願いしたのです。
製品版に付属の起動ディスクを入れてやれば
すんなりとインストール出来るものだと
思ってましたが、別スレで質問したところ
dosの知識がないと無理だと言われました。製品版でセットアップした
人がいるならアドバイスお願いします。
HDDのフォーマットの仕方もお願いします。
>>29 …ネタ?
つうか、何でそんなことが起こり得るのかわかんないし、
>>29がWin98に固執する理由もさっぱりです。
あなた、どうやってここに書き込んでるの?
別のPCから?
それは自分の持ち物で、OSのCDを持ってたりしないの?
31 :
名無し~3.EXE:02/02/24 20:42
>>29 BIOSいじってCD-ROMからブートスレ。
しからば、起動ディスクなどイラン人。
>>29は次に
『BIOSってなんですか?』
と言う!
34 :
名無し~3.EXE:02/02/24 20:46
>>33 いや、あながち間違いじゃないと思うぞ?
fdiskも知らないようだし。
35 :
名無し~3.EXE:02/02/24 20:51
>別のPCから?
>それは自分の持ち物で、OSのCDを持ってたりしないの?
インターネットしているのは、デスクトップパソコン(win95仕様)で
ノートのほうが、osなしです。
いずれも9821です。
だから製品版を買えば解決するのではないかと思い
皆様にアドバイスをお願いしたのです。
製品版に付属の起動ディスクを入れてやれば
すんなりとインストール出来るものだと
思ってましたが、別スレで質問したところ
dosの知識がないと無理だと言われました。製品版でセットアップした
人がいるならアドバイスお願いします。
HDDのフォーマットの仕方もお願いします。
>BIOSいじってCD-ROMからブートスレ。
f8起動でやるやつですか??
何と書き込めばよいのでしうか??
A:\>というふうに書いてくれたら嬉しいですが。
違ったと言うか、ネタの壮大さに負けた(w
つうか
>>29って、前スレの726だよな?
断続的に出現しては思い込みだけで暴れてるようだが、
コテハンも名乗らないのでわかりにくくて仕方ない。
一種の荒らしじゃねーの?
>>35 あなたには無理です、NECにリカバリーディスク売ってもらいなさい(まだあればだけど
>>38 俺もそれに同意する。
>>29 NECにリカバリーCD売ってもらえ。
どうせ2万もしないだろ。
つか、今使ってるpcのOS入れろよ。別に98じゃなくともいいだろ。
>>35 ノートはめんどくさいぞ。
そのノートはNXか?
違うんだったら、MS-DOSを先行して入れないといかんだろーな。
>>39 「95じゃダメだダメだ!98じゃなきゃいやなんだようおおおおん!」と、
泣きながら転げ回ってる
>>29の姿が見えました。
>>35 BIOSに「A:\>」のようなコマンド待ちはありませんがなにか?
>>35 ノートの機種名を「9821」だけじゃなくて、正確に書いてください。
46 :
名無し~3.EXE:02/02/24 21:17
>今使ってるpcのOS入れろよ。別に98じゃなくともいいだろ。
デスクトプパソコン専用に付いてあったosなので入れることが出来ないでしょ。
それの起動ディスクあるけど読み込み出来るわけないでしょ。
製品版はどうなのかと聞いているでしょ。
>そのノートはNXか?
nw機って言ってるでしょ。ちゃんと読め!!
>BIOSに「A:\>」のようなコマンド待ちはありませんがなにか?
だったらどうやるの??教えろ
みんな、待て!!!
突っ込みたいことはいろいろあるだろうが、
>>46はもう放置しないか?
こりゃマジで荒らしだ、しかも逆ギレしてる!
>>46 カ ル シ ウ ム 不 足 で す か ?
わっはっはっはっはっは。
笑えるよね。>46
我慢できないよー(藁藁
いいから、初心者版に逝きなさいって。>46
えーっと、いまさらだけど
PC初心者板
http://pc.2ch.net/pcqa/ の方で出直してみたらどうかなあ。
正確な機種名とか、正確な状況説明、
自分がどうしたいのかをきちんと書かないと
どの板でも同じ事だとはおもうけど、
ここで正確な機種名とか書くよりも心機一転ということで。
>>46 >デスクトプパソコン専用に付いてあったosなので入れることが出来ないでしょ。
って、アンタ・・・ライセンスのことを言いたいのか?
>それの起動ディスクあるけど読み込み出来るわけないでしょ。
って、何でそう思うのか説明してよぉぉぉぉ。
>だったらどうやるの??教えろ
逆ギレしてるヤツには教えません。だから、初心者版に逝けといっとろーが。
53 :
名無し~3.EXE:02/02/24 21:37
>>51 あんたの言ってることが意味不明だね。
デスクトップ付属の起動ディスクだよ!!
9821○**用起動ディスクって書いてあるやつだよ!!
製品版の起動ディスクじゃないんだよ!!!!
dosv機じゃないんだよ!!
法犯してまでは入れる気などないわい
以後放置でおながいします。
>>53 うははははは。
まだ初心者版に逝ってなかったのか?あふぉだな。
やってもいないのに、何で起動できないってわかるんだよ。
ま、いくらやってもアンタにゃできないから。pc捨てろ。
電源切って首つって死ねや。
NWってDOS/V機か?
んなら通常版の起動ディスクで出来ると思うが。
PC9821NWってのは実機見たこと無いが、9821の名前持ってる所見ると
HDDがAドライブになってるタイプだろ。
デスクトップ(別機)用の起動ディスク使う場合はCONFIG開いて98CHEKの項目
コメントアウトすればそのまま使えるはず。
つーか、あんた切れてて話する気にならん。
いやだから、ネタスレではあっても喧嘩スレにするのもな、
だから>55よ、ディスプレイの前でいくら笑ってもいいから、
ほんと、ちょっと控えてくれるといいような。
>54も「おながい」していることだし、って長居してほしいの?
>53はホント、まじで、
>>50見て出直すのがいいと思うよ。
ちょっと質問
nw機って何?
ちっ、くだらねぇリソース使っちまって鬱。
とりあえず花粉症にはカテキン含有量の多い紅茶が有効だとだけ言っておく。
∧ ∧ カタ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚),____カタ__< 動かないニャー
/ つ._.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \________
(, |\.||PC9821NW |
\,,|============|
>58
NECのPC9821NWとかって機種じゃない?
ペン133Mhzかなんかのっかったオールインワンノートかなんか。
>60
かまってくれたのは君だけだ。ありがとう。(泣
>58
なんかもう、これでもかってスピーカーだわ。
普通に考えて、よしんばWin98入れてもドライバ当たらなくて
まともに動作しないのは目に見えてるやね。
>>66 そそ。
だからリカバリを買い直した方がいいっつうのにねぇ。
>>63 いや、分かってたんだけど、ちょと面白くしようと思って。
あと、長居でサッカーW杯がてのも考えたけどやめた。
面白くなかったよね、スマソ。
69 :
名無し~3.EXE:02/02/24 22:44
スミマセン!!教えてください!!
色々ダウンロードしてたらへんなのにかかっちゃったみたいで
立ち上げると画面一面に女の人+「きゃー!!」というのが出てくるのです。
対処の仕方がわかりません!!教えてください!!スレ違いだったらごめんなさい!!
73 :
名無し~3.EXE:02/02/24 22:49
9821nw機だよ!!
>>62 オルインワンだよ。
>>52 製品版には9800用の起動ディスク付いてたはずですが。
それでも、起動ディスクを作らないとダメなのですか??
>>56 >デスクトップ(別機)用の起動ディスク使う場合はCONFIG開いて98CHEKの項目
>コメントアウトすればそのまま使えるはず。
今使ってるデスクトップから起動ディスク作り方教えて下さい。
コメントアウトの仕方もお願いします。
>>69 はっきりいって自己防衛意識がなさ過ぎ。
ウィルス踏むのは勝手だが、他人に迷惑かけないようにしろよ。
75 :
名無し~3.EXE:02/02/24 22:51
>>73 nw機なんて書いてもわかんない。
書き方として、PC−9821NwModel○○
って書かないと。
ホントスミマセン・・・。
78 :
名無し~3.EXE:02/02/24 22:56
そこまでは分からん
>>76 nwならどれも設定同じでしょうが。
>>75 バカだ・・・・サポート打ち切られたのか?
無いわけなーだろ。
メーカーに問い合わせしたのか?
そう言う情報を書けっていってんだよ。
81 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:00
NECのLaVie300/Aを購入しました。XP Home Editionです。
会社で使うのに他人に使われないように設定を試みましたが、
ユーザー毎のアクセス制限等がほとんどかけれません。
2000 Professionalや、XP Professionalではどユーザー毎に
どの程度の制限がかけられるのでしょうか?
>>81 ピンキリ。
ほとんど全部のアクセス制限とか
インストとかアンストとか
83 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:04
>>79 あんたも馬鹿だな、つうか無知だ。
リカバリCDに入ってあんのはwin95だ!!
もう売ってない終了してる!!
電話しても聞いたぞ。
そっちの田舎には売ってあるんか??
製品版買えとも言ってた。
あふぉ
>>81 セーフモードで起動すると
ファイルやフォルダのプロパティにセキュリティ設定の欄が出る。
85 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:06
>>80 だから聞いて何になるのよ??
nw機に製品版ぶち込みたいんだよ。
それだけだよ
>>83 だったら買えばいいだろ。
ばか。
逝ってよし。
>>83 fdiskも知らないBIOSの機動の仕方も知らないヤツに無知呼ばわりされたくねーなぁ・・・藁
>>85 少なくとも他人に教えを乞う態度じゃないな。
自分の無知さを棚に上げて一人で暴走。
挙句逆ギレか?
見てて面白すぎるぞ。
いいから放置しようよ(;´Д`)
面白いのはわかるけど。
91 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:13
win98は止めて2千を買うことにした。
こちらのほうが設定が楽そうだからな。
以下の質問には答えてくれよ。
起動ディスクの作り方教えれ製品版には9800用の起動ディスク付いてたはずですが。
それでも、起動ディスクを作らないとダメなのですか??
>>56 >デスクトップ(別機)用の起動ディスク使う場合はCONFIG開いて98CHEKの項目
>コメントアウトすればそのまま使えるはず。
今使ってるデスクトップから起動ディスク作り方教えて下さい。
コメントアウトの仕方もお願いします。
∧ ∧ ご ご
(*゚Д゚) ┌──┐ み み
ノ つξ |98 | 箱 は
〜 ノ | n ..| に
(/ J |w ..,,,;;;|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
93 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:17
windows2000で98の起動ディスクをつくる方法はないでしょうか?
通常のやりかたでインストールしようとすると、エラーが出てインストールできません。
94 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:17
製品版の売ってるとこ教えろ
>こちらのほうが設定が楽そうだからな
おめでてーな。
スペック見たけど、2000動かすのは無謀としかいいようがないぞ。
,@/~|.,'# ←9821nwの成れの果て・・・・
〔二二二〕
||||
|ゴ ミ. |
|||| (-_-) ←>91
└┴┴┘ (∩∩)
9821nw機だよ!!
>>62 オルインワンだよ。
俺に喧嘩売ってんのか?
>>52 製品版には9800用の起動ディスク付いてたはずですが。
それでも、起動ディスクを作らないとダメなのですか??
作りたきゃ作れ。
俺はアップ版しか買ってねぇから通常版はしらん。
>>56 >デスクトップ(別機)用の起動ディスク使う場合はCONFIG開いて98CHEKの項目
>コメントアウトすればそのまま使えるはず。
今使ってるデスクトップから起動ディスク作り方教えて下さい。
コメントアウトの仕方もお願いします
製品版で起動できんなら知らなくてもいいじゃねぇか。
そもそも起動ディスクってのはFDからCDとかHDのデバイス認識させて起動出来る
ディスクの事だろうが。
どんなもん使っても認識起動出来るならいいだろアフォ。
これ以上聞きたい事あんなら
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/ の大魔神にでも聞け。
お前の質問はもう答えんからな。
98 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:24
とりあえずネット上で検索してみたが製品版は見当たらんかった。
誰か教えろや!!
>スペック見たけど、2000動かすのは無謀としかいいようがないぞ。
何故??
起動ディスクの作り方教えれ製品版には9800用の起動ディスク付いてたはずですが。
それでも、起動ディスクを作らないとダメなのですか??
次の方どうぞ
100 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:35
>>82 >>84 お返事ありがとうございました。セーフモードで起動すれば
Home Editionでもアクセス制限かけられるんですね。
やってみます。どうも。
昔の人は言いました・・・
「どっか他所行ってやれ。ここはおまえのチャットルームじゃねーんだよ」
>>100 Home Edition では、My Documents の下にあるものしか
アクセス制限はかけられません。
下の方の「新着レスの表示」のリンクを押しても
先程から粘着レスの表示しかされないのですが、
もうネタ方がよいですか?
環境はWindows2000Pro、IE6.0です。
識者の方、よろしくお願いいたします。
105 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:44
>>103 だからセーフモードで起動すればできるんだってば。
>>105 そのタグをIEで読み込むとホワイトハウスあてのメールが書けます。
110 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:51
>>101 やっぱ
98se買うことにする。
売ってるとこを教えてくれよ。
インストールの流れはつかめた。
まず、添付の起動ディスクを入れ、
指示にしたがう。
どうせ、YかNの選択画面なので適当に入力。
CD入れ
終了ということだな。
起動ディスクがあるから楽勝じゃん。
dos
も覚える必要ないじゃんか
>104
とりあえず俺もあんたのことは好きなんで、懲りずに
また来てくれよ。今晩はネタ方がよさげだ。
逆ギレ厨は今後透明あぼ〜んの方向で。
>>110 少しはDOSコマンド覚えておけば割と役に立つ。
>>113 全部知らなくていいことです。
今やると逮捕されます
>>113 concon:パッチ当ててないとブルースクリーン
mailtoストーム:メーラーが大量に立ち上がる
FDDアタック:FDDがガリガリ音を立てる
ポートスキャン:ポートが開いてないかスキャンされる
printf(”\t\b\b”):XP(2000もかな?)が落ちる
117 :
名無し~3.EXE:02/02/24 23:58
添付の起動ディスクの指示に従ってインストールして行けばいいんだろ??
フォマットもここでやるんだろ????
どこでdos使うんだ??
2000には無力なのだ…
ってか古いね。
>>113 わりといいブラクラだったぜ。
・・・わざわざ踏むなよ。
>114、115、118 ありがとうございます。取りあえず2000で踏んでも大丈夫って事ですね。ありがとうございました。
outlook expressが接続できなくなってるのは俺だけですか?
>119 わりといいって・・・皆さんすごいですね。
すでに踏んで心配だったんです。
>>117 んじゃ,DOS使うな。
setup モナァー
>>117 まぁ基本的には指示どおりで大体OKだからな。
DOSコマンド覚えたければ本読むなりネットで調べるなりしてみな。
無駄にはならんよ。多分。
>>117 / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ● ● しつこいぞぬっ
|Y Y \
| | | ▼ | パクッ
| \/ ____人__|
| |∨∨∨∨∨ モナッ・・
\ \∧∧ )
| | |\  ̄ ̄\\\
| | |  ̄ ̄ ̄ し し/
(__)_)
そういえば
>>printf(”\t\b\b”):XP(2000もかな?)が落ちる
2000で落ちなかったんですが、どういう仕組みなんですか?
プリンターに何かするんですか?
>126 どういうことですか?何か画像あったんですか?
あ、そんなのあったんですか。もう踏みたくないけど。
ありがとうございます
ポートスキャンってファイアウォール入れてれば大丈夫?
>131 ありがとうございます
つまりカーソルが一番前になければ問題ないって事ですか?
なんのカーソルがどこの一番前にあれば発動するのか良く分かりませんが
とにかく大丈夫だったってことはわかりました
>>132 大丈夫。
というかそんなもん気にしないでよし。
135 :
名無し~3.EXE:02/02/25 00:29
ツールを使用しないIEでのダウンロードって途中で切れちゃうと
消えちゃいますけど、あれって途中まででも転送されているから
どこかにあると思うんですけどそういうのってどうやって発見すれば
良いですか?途中まででもいいから消えないで欲しい・・・。
>>135 よく解らんが、そういう時は落としてたファイル名で検索すれば?
落としきるまでは一時ファイルでも作ってるんじゃないの?回線切ったら削除されるみたいなやつ
でも俺は厨なので、あんま信用しないで。
>>135 Temporary Internet Filesになければ,あきらめれ
140 :
名無し~3.EXE:02/02/25 00:45
>139,>137
うーん。見付かりませんでした。
途中まで転送されたファイルは失敗した瞬間に消去されてしまう
のでしょうか・・・。
隠しファイル
>>135 ダウンロードに失敗した場合は、IEが自動的に消していると思います。
ってゆうか、中途半端なファイルを残しておいてもしかたがないし。
>142
135はリジュームできたらいいのになあって言ってるのかも。
リジュームできる場合は勝手にリジュームしてくれるよ。
145 :
名無し~3.EXE:02/02/25 01:15
ソースの見方
view-sourc:http//〜〜〜
これでスペル&使い方あってましたっけ?
source
>146 サンクス
>143
そうなんです。やりたいのはレジュームです。
どういうわけかIEじゃないと速度が出ないファイルがあって
取れるとこまでIEでやって切れちゃったらダウンローダーで
レジュームしようともくろんだわけですけど途中のファイルも
消えちゃうから出来ないわけです
>>113 ここってダウンロードソフトで直接ファイルをダウソすれば、トラップは回避できるんですか?
中身が気になる・・・
>>149 ダウンローダーでぶっこ抜いて、ViXで見れば?
画像じゃなければサムネイルでないし
ViX限定じゃなくて、そういう一覧が出るソフトだね。
vixって何ですか?
フラッシュゲットで落として、普通に見ようと企んでいるんですが・・・
>>152 解らない単語があるときは、すぐに検索する。
じゃないと煽られても文句言えないぞ。
要するに画像閲覧用のソフトだよ。
jpgに関連付けられてるのがIEなら、
ローカルで開いても同じくクラッシュするよ。
>153,154ありがとございます&スマソ。やめておくのが無難ですね
156 :
名無し~3.EXE:02/02/25 02:28
チョット教えてください
winscp以外にsshのクライアントとして使えるフリーのソフトで日本語完璧なものって
ありますか?
157 :
名無し~3.EXE:02/02/25 02:29
マシン起動時に BareShare を起動させない方法ってありますか?
>>157 使ったことないから知らんけど、
01.オプションに設定がないのか?
02.スタートアップに入ってないのか?
両方無ければレジストリ弄るか「窓の手」で自動起動から外せ。
160 :
名無し~3.EXE:02/02/25 02:34
>>156 ぷラットホームがWindowsのものは基本的に商用ベースに
載っているからそんな便利なものは探してないならない。
それに多くのWindowsユーザーはsshなんて知らないんじゃない?
scp なんて必要性も感じていないんじゃないかな。
穴だらけのOSなんて使うのよしなよー
161 :
名無し~3.EXE:02/02/25 09:40
会社のLANに繋がっていたWIN98を再インストールして、設定とか元に
もどしたつもりなのですが、立ち上げた時のWIN2000Serverへログインする「ユーザー名」と「パスワード」を聞いてきません・・・
どうすればよいでしょう?
>>161 チャンと鯖につながってる?
ping打ってみたか?
>>161 優先ログオンが「Microsoft ネットワークへのログオン」になっていないからでわ?
164 :
名無し~3.EXE:02/02/25 11:40
>>162 立ち上げた後でログオフをし、そうすると、「ユーザー名」「パスワード」は聞かれます。そうすると、ネットにつながります。1回ログオフして入らないと、全然聞いてくれません・・・。
>>163 他のPCは、「Microsoft ネットワーククライアント」になっていますので、そのままですが・・・
165 :
名無し~3.EXE:02/02/25 12:23
コントロールパネルの
「アプリケーションの追加と削除」の
項目で、WINDOWSファイルがありますが
何も表示されなくなってしましました
以前はチェックボックスと項目があったのですが
ノートンでファイルを削除してから
おかしくなってしまいました
どなたか助けてください
>>165 何かレジストリファイル削除したっぽいな…
一回再起動してみろ
後safe modeでも立ち上げてみろ
167 :
名無し~3.EXE:02/02/25 17:52
168 :
名無し~3.EXE:02/02/25 18:42
>>166 ありがとうございます
二つともやりましたがだめでした
ノートンのファイル復活があるので
削除したレジストリを戻そうと思うのですが
どの拡張子を戻せばいいのでしょうか?
169 :
名無し~3.EXE:02/02/25 19:02
自作PCにWin98をインストールしようとしたら、bootable disc じゃない
と言われてインストールできません。なんで?
>>169 どういう状態から何を使ったのかを書かないと、
誰も答えられないと思われ。
○○でフォーマット後のHDDに、製品版98SEのCDを使ってとか。
171 :
名無し~3.EXE:02/02/25 19:09
新しいハードウェアの検出をしたら
「INFファイルが見つかりません」のエラーが出ました
USBでハードディスクをつないだのに
マイコンピューターにドライブが表示されず
ドライバを使っても
「ドライバ情報は見つかりませんでした」
と出てしまいます
172 :
名無し~3.EXE:02/02/25 19:13
USB接続のHDDを認識させたくて、ハードウェアの検出をしてみた、
ということなの?
「ドライバを使っても」とはどういう操作?
OSやUSBのバージョンとか、HDDの型番は?
もうちょっと明確に書かないと、ちゃんとした答は貰えないよ。
(なんかこんなのばっか)
173 :
youko:02/02/25 19:16
netstatしたら、なんかローカルアドレスに本名が出てしまっている事に気づきました。
色々やってみたんですが、どうしても変更できません。
お助けください〜〜〜。
174 :
名無し~3.EXE:02/02/25 19:21
>>164 ネットワークの設定を見直してみるしかないと思う。
案外見落としがあるよ、NTドメインへの参加のチェックとか、
どういうわけかIPの自動取得(DHCP使用有無)が切り替わって
いたりとか。(っても多分もうやっていそうに思うけど。)
175 :
名無し~3.EXE:02/02/25 19:23
パソコンの授業で生徒がいつもインターネットを
やってしまいます。一時的に中止したいんですけど
どうやったらできるでしょうか?
詳しくおしえてください
わけのわからん質問には、なぜか決まって句読点がない。
179 :
名無し~3.EXE:02/02/25 20:19
>176
見せしめに2,3人ぶち殺せ。
マルチするような教師に教わっているようなヤツは、ろくな人間にならないから、
気にせずどんどん処分してかまわないぞ。
>>168 あるかどうか分からんが
.reg
ッていう拡張子のファイルはあるか?
183 :
名無し~3.EXE:02/02/25 21:46
IEを開いて、そこからインターネットオプションを開こうとすると、こういう風に出るんでするよ。
制限 ゛このコンピュータの制限により、処理は取り消されました。システム管理者に問い合わせてください。"
アイコンからプロパティだと正常に開けるんですけどね。
これはこの板で聞いて良いものなんだろうか?
違う場合は何処に聞けばいい?
>>183 ブラウザの再インストールか?
ウイルススレはいったか?
>>183 マルチですね。もう一方のほうで回答したので、ご覧下さい。
186 :
名無し~3.EXE:02/02/25 23:05
>>182 *.reg
ありました
とりあえず復活できるやつは復活させましたが
だめでした
へるみぷ〜
IMEのツールバーが全ボタンが凹んだ状態になり日本語の書き込みが出来なくなります。
復元するには、いったんIEを閉じないだめです。どうすればよいのでしょうか?
>186
つうか、おかしくなる直前に何してたのか詳しく書きなよ。
ノートンが原因じゃない可能性だってあるし、
「ノートンでファイル消したら」じゃわかんないよ。
ノートンの何の機能を使って、何のファイルを消したら
おかしくなったのさ?
それ以外にあやしいことしてない?
scanreg /restoreとかは当然試したわけ?
>>187 IMEとIEのバージョン、およびOS何使ってるのか書けっちゅーの!
嫌なら「IME ツールバー IE 入力不可」とかで検索しる!
>>189 IME standard2002 ver8.1 IE6.0 os winXP
遅れてごめんなさい
191 :
名無し~3.EXE:02/02/26 00:04
192 :
名無し~3.EXE:02/02/26 00:13
ニムダ欲しいYO
ページ教えてYO
193 :
名無し~3.EXE:02/02/26 00:13
Win98のキーボード指定ファイル
.kmdの編集ってどうやるの
今、ZIP圧縮されたファイルをDLしてきて解凍したんですが
中のファイルがなぜだか削除、編集、移動もろもろできません。
ゴミ箱に入れても「指定されたファイルが見つかりません」って出ます。
見えるのになぁ.....気持ち悪いです。
だれか削除の方法おしえて
>>197 それが再起動しても消えないみたいなんです。ぐぅ
>>198 同じものを落としてきて同じところに解凍
こう指でがっっ!とやったら?マウスでもいいし。
>>198 セーフモードでやってみたら?
駄目ならDOSから
同じ物を同じところに解凍してもダメみたいです..
連続カキコすいません。
ファイル名にもんだいがあるんでしょうか?
P_epaden。.Cain.pboってファイルです。
文字化けっぽいです。
>>206 間違いないです
*.Cain.pboはこのファイル名で間違いないのですが
P_epaden。って部分がどうも.....
セーフモードもだめみたいです。
DOSってDOS窓からでも意味あります?
win98-2で起動した瞬間の残りメモリーが72/192MBなんですけど、こんなもんですか?
120は使いすぎかと勝手に思ってますが…
おれのマシン、ノートだから192が最大なんよ。
しかも標準メモリーは128だよ!
パナソニックは8MBでアプリを走らせようとお考えなのかよ!
どうにか軽くする手はあるんでしょう?知ってるくせに。w
213 :
名無し~3.EXE :02/02/26 03:02
Win98なんですが、なんか立ち上げ中から終了までの間10秒おきくらいにHDを書きこみに行ってるんですが。
割りこんでるみたいで書いてるはブラウザとかも止まります。マウスは動きます。
セレロン300メモリ384MでISDNなんですけど、386の14.4kbpsくらいの体感速度です。
ちなみにシステムモニターってやつで「書きこんでる」と判断しました。
立ち上げ中から始まるのでアプリケーションではないと思います。
セーフモードではなりませんでした。
>>211 面白そうだねぇ。
ちなみに何をDLしたのよ。
DOS窓から削除できました。
ファイル自体は削除できませんでしたが
ディレクトリごとならできたみたいです。
ありがとうございました
>>212 アプリはwinの中で稼働します。
よって、winが予約したメモリはアプリに割かれるようになってます。
予約が足りない場合キャッシュを使います。
メモリをwinから解放したからと言って、軽くなったとはいえないでしょう。
>>218 すげーファイルネームだな。
ま、削除できたんならOKだな。
>>218 あ、ちなみに、俺が解凍したヤツは、きちんと削除できるがねぇ・・・
>>220 そうなんですか?
ってことはうちの環境に問題があるんでしょうか?
ちなみにWinMe使ってます。
>>216 なんとなくわかりました。ありがとう。
あきらめますわ。
>>221 xpなんだなこれが・・・べつにOSはカンケーないだろ?たぶん
224 :
名無し~3.EXE:02/02/26 03:30
ブラクラの様な物を踏んでしまって、
再起動したらウインドウズの設定を変えられてしまったようなんです。
症状は、まずIEのホームページ設定先を、
ブラクラに変えられてしまいました。
さらに、インターネットオプションで設定を戻そうとしたら、
”このコンピュータの制限により処理は取り消されました”
と表示されてしまい、設定を変えさせてもらえません。
他にも、知らないところをいじられているかもしれません。
だれか対処法を知っている方、いましたら助けてくれませんか?
>>224 セキュリティ板に腐るほど同じ質問がアル
226 :
名無し~3.EXE:02/02/26 03:36
いってみますです
>>221 なら、winfile.exe で削除するといい。うまくいくはず
228 :
名無し~3.EXE:02/02/26 18:29
誰か、フリーで携帯のメールをPCに吸い上げるソフト知りませんか?
OSはWinXP Home、携帯はtu-ka-のTD11です。
229 :
名無し~3.EXE:02/02/26 20:28
Windows板のリンク(2ちゃん以外)をクリックすると、何故か「別のサイ
トにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックして
ください」と書かれたページを経由しないとリンク先に行けなくなりました。
これを無くすにはどうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。ちなみに、
http://ime.nu/が関係しているみたいなのです。(クリックしない方が良い
かもしれません。)
229に追加。URLをポイントすると「
http://ime.ne」が先頭にくっつ
きます。付かないのもあります。凄く煩わしいです。一応言うと、OS
はMe、IE6です。
>230
ひろゆきに言えよ。
232 :
229=230:02/02/26 20:33
>>232 >>224のような人をブラクラなどから守る為にしてくれてる
事です。我慢しておやり。
・・・って違うか?誰か教えれ。
235 :
名無し~3.EXE:02/02/26 21:00
pupupu
236 :
名無し~3.EXE:02/02/26 21:02
pepepe
237 :
名無し~3.EXE:02/02/26 21:30
質問れす。
CloneCDで出来る、*.sub, *.ccdは何のためにあるのでしょう?
DaemonToolsで使う際には必要ないようですが。
誰か教えて。
238 :
名無し~3.EXE:02/02/26 21:30
Googleマニアの皆さんに質問です。
Cookieを使って表示する文字コードを変えられる機能があったように思うのですが、(記憶が曖昧)
その手順やURLを知っていたら教えて下さい。おながいします。
当方、トップの文字コードがいつのまにかUTF-8になってます
http://www.google.co.jp/
239 :
名無し~3.EXE:02/02/26 21:31
はっきり言ってクソみたいな質問をするぞ!答えてくれたらうれしい。
標準装備されているOutlookexpressはアンインストールしても問題ないのか?
俺は別のメーラーを使っているのだ。
IE6の2月14日の修正プログラムが、上手くインストできないです。
修正プログラムをインストして、再起動するとアップグレードに失敗しましたとでます。
再度、MSNで確認するとインストされてない状況です。
駐在解除して、セキリティ中にして、プロクシは使ってないです。
IE6は修復しました、何度やってもダメです。
お願いします、原因はなんでしょう??
>>233 ブラクラ避けじゃなくてリファラ対策だよ。
2ちゃんねるからリンク飛ぶと飛んだ先に2ちゃんから来ました、って情報(HTTP_REFERER)が逝くので(以下略
>>243 情報が流れないようになっているってことですね。有難う御座いました。
>>244 お!返答サンクス!すまんな。
Win−MEだ。クソって言わないでおくれ・・・。
247 :
名無し~3.EXE:02/02/26 23:01
質問!!
Win-Meです。
リカバリーCDでWindowsを再インストールしました。
付属のアプリケーションCDの中で明らかにいらないと思われるものを
除き、すべてのアプリケーションをインストールしたつもりでしたが、
Microsoft Photo Editorが無い!!
手順等に間違いは無かったはず。
誰かお助け!
248 :
名無し~3.EXE:02/02/26 23:02
Cookie削除したらUTF-8にも戻せなくなった。鬱だ
249 :
名無し~3.EXE:02/02/26 23:05
250 :
名無し~3.EXE:02/02/26 23:22
デスクトップに
%windir%\System32\shutdown.exe
のショートカットを作ってダブルクリックしたら一瞬DOSみたいな画面が出ただけで
シャットダウンできませんでした。どうすれば上手くいきますか?
WinXPです
>251restart.vbsがリンク切れで落とせませんでした
poweroff。vbsは落とせたのですが、パワーオフとシャットダウンの違いは何ですか?
C:\WINDOWS\system32\shutdown.exe
こっちでも同じように失敗しました・・・
254 :
名無し~3.EXE:02/02/26 23:49
>247
PhotoEditor は、Office のコンポーネント
>>247 officeを普通に入れたんならあるはずだが。
スタート→プログラム→officeツールに無い?
256 :
名無し~3.EXE:02/02/26 23:59
>>188 ずいぶん前の状態に戻してみましたが
やっぱりだめなんです
257 :
名無し~3.EXE:02/02/27 12:04
OSはウィンドウズ98なんですが、最近、終了させた時に
終了するのが遅い気がします。
一瞬、静かになるので、フリーズしたかと思うほどです。
何が原因でしょうか?
258 :
名無し~3.EXE:02/02/27 12:19
GatewayやDELLの他に、パーツ構成をユーザー側で
選択できるメーカーってありますか?
259 :
名無し~3.EXE:02/02/27 12:33
XPにICQをインストすると、起動するときに必ず自動的に立ち上がって
しまいます。どうすればいいでしょう?
260 :
名無し~3.EXE:02/02/27 12:35
>258
エプソンダイレクト
でるやゲートウェイより断然いいよ。パーツを変えたりしたときの
相性問題もデルやゲートウェイより断然少ない上に安定している
261 :
名無し~3.EXE:02/02/27 12:36
XPをインストしたところ、キーボード右側のテンキーが使えなくなって
しまいました。何が原因でしょう?
>>261 NumLockキーを押して再起動しませう
263 :
名無し~3.EXE:02/02/27 12:40
>>261 BIOSのオプションにも大概付いています。
264 :
名無し~3.EXE:02/02/27 12:47
>>257 ネットワークに接続しているとか、
何か開いているとか、開いていたものがあったとか、
何かと検証すると時間を食うので、
常駐させているものなど検討してみるといいと思う。
HDDの不調とか断片化なども関係している可能性があるので、
スキャンディスクとかデフラグをしてみるとか。
でも、一般に使っていると全体に重くなる傾向はあるんだよなあ。
265 :
名無し~3.EXE:02/02/27 12:49
>>259 今使っていないから違う(変わっている)かもしれないが、
確か普通にやるとスタートアップに入る設定だったんじゃないかな。
スタートアップにあるかどうかみて、あるなら
そこから消すか出すかすれば起動しないはず。
266 :
名無し~3.EXE:02/02/27 12:51
>>258,
>>260 コンパックもあるよ。
悪くないんじゃないかと思うけど、ことBTOに関しては
自分も使っていないし、近い周辺にも使用者がいないので、
イマイチ確実なことを言えないが。
起動しない設定になっているのですが、XPだと強制的に
スタートしてしまうのです
268 :
名無し~3.EXE:02/02/27 13:54
パソコンの調子が悪かったのでOSを入れ替えました。
パソコンに付属してついてきた98SEを再インストールしました。
最初オートインストールしたんですが、上手く行かなかった
<もうCDROMは読み終わって、排出してください、といわれた後なのに
CDROMが読めません、ディスクを拭いていれなおしてください、と言われた。>
それで、カスタムインストールしました。
こんどはHDクイックフォーマットで標準、ポータブル用をインストールしたのですが、
まず、文字がSAFEMODEの時のような大きなぎざぎざした文字のままで、
インストールが終わり、WINDOWSは立ち上がり、
次にソフトを入れる段階で、「不明なデバイス」が沢山検出され
そのためのソフトを探すうちに画面が真っ黒になり何もできなくなります。
そしてそのうちフリーズ、でした。
HDの完全フォーマット後の再インストールも試しましたが、だめでした。
HDを完全フォーマットしてるのにおかしいと言うのは
BIOSがいかれてるか、インストールしてるソフトがおかしいのでしょうか。
そのパソコンはほとんど仕事専用で、インターネットにはつないでません。
GATEWAYのSOLO(ポータブル)です。
なにかアドバイスお願いします。
サポートに電話した方が早いと思うけどなあ
270 :
名無し~3.EXE:02/02/27 14:16
最近GATEWAYのサポート評判が激悪なので。
(バッテリ不良といっているのに本体を送れと言い張る、など、何を聞いても
本体を送れとしか言わないらしい。)
でもやっぱ、サポートでしょうかね。
これは入院モノですか………。
>>270 GATEWAYって日本ゲートウェイ?
もう会社潰れてやる気ないんじゃないの?
272 :
名無し~3.EXE:02/02/27 14:23
そうなんですよぉ。
まったくのやる気成しです。
おれも牛ユーザーだけど
ここのところ対応がよくなってきた
規定では本体を送って修理しなければならないパーツの交換も
こちらで責任を取ることを名言すれば送ってもらうこともできた
ようは 交渉次第、あなた次第
上手にやってみておくれ
>268 解決するかはわからんが、やれる手としては
・CD周りがおかしいのかも。→HDDにCD内容をコピーしてインスト
・リカバリディスク(でしょ?)がおかしいのかも→普通の98CDで試してみる
・BIOSがおかしいのかも→取り合えずDefault設定に戻す。
あと「調子が悪かった」ってどんな感じ?そこらへんに原因があるのかも。
275 :
名無し~3.EXE:02/02/27 14:52
なんかたまにマウスが暴走して、勝手に動きまわるんですけど、なんででしょう?
276 :
名無し~3.EXE:02/02/27 15:00
>>275 一番可能性が高いのはマウスの不調。
消耗品に近いと思って予備を置いておく方がいいよ。
何が悪いのか簡単にチェックできるし。
次が、ドライバのファイルが壊れたとかそんなこと。
デバイスマネージャで状態チェック。
次は常駐ソフトとかの影響。
しょっちゅう何かしそうなやつを外してみるとか。
あと、ノートだと、タッチパッドなどとマウスが排他のものと
両方使えるものとがあり、後者ならうっかり触れたり
(触れたと意識しないぐらいの場合でも)でポインタが動くことがある。
設定で無効にできるならする。だめでタッチパッドなら名刺大の紙をはめる。
マウスが?
ガタガタブルブル
278 :
名無し~3.EXE:02/02/27 15:06
>>259,
>>267 XPでは全然使っていなくて分からないんだけど、
そんなことあるのかな、と思って
調べていたらここの掲示板がみつかった。
http://kazuyan.com/icq/ この問題の答はみつからなかったが、XP使っている人も
結構いるみたいなんで、聞いてみたらどうかな?
それから、最近ICQに乗じても拡がるウイルスがあったが、
やられると無理矢理立ち上げられるかもしれない。
注意しておられるなら余計なお世話だけど、ご用心を。
>>277 うん、たしかに文字通りの状況を想像すると怖い。
てっきり、画面上のポインタの暴走ととらえて答えたが…
本当にマウスが暴走するようなら、お祓いとか、エクソシストとか…
280 :
名無し~3.EXE:02/02/27 15:12
>>276 どうもです
うーん、マウスに触れてないときでも暴走するんで、常駐ソフトが関係してますかね?
怪しそうなやつをチェックしてみます。。
281 :
名無し~3.EXE:02/02/27 15:14
282 :
Meユーザ:02/02/27 15:23
C:\直下を見たときふつうは左に円グラフが出ますよね?
あれがうちのはスライドショーとか左下にプレヴューとかで
いわゆるマイピクチャのフォルダと同じようになってるんです。C以外は大丈夫なんですけど直りませんか?
C:\直下はフォルダのカスタマイズが。出来ないんです
>>275 マウスは電波のやつ(コードレス)ですか?
284 :
ひよこ名無したん:02/02/27 15:34
IE6のWIN98ですが
IEのインターネットオプションを開こうとすると
「このコンピューターの制限により、処理は取り消されました・・・」
と出ます。直し方教えてください。
右上の□_×とかチェックボタンが変になりました…
コレって直せますか??
287 :
ひよこ名無したん@284:02/02/27 15:50
>>288 直りました直りました!!
ありがとうございました!
shift キーだけで capslock 解除できたよね
どうやんだっけ?おしえれ
292 :
名無し~3.EXE:02/02/27 20:26
WindowsXPで2台のPCをネットワークセットアップウィザード使って家庭内LAN組んでるんですが、
---ADSLモデム====PC1---- (100BASE)---PC2
PC1-PC2間の通信は出来るんですが(リモートデスクトップも使用可)、
PC2からインターネットにつなぐことが出来ません。
どなたか解決方法を教えて下さい。
293 :
名無し~3.EXE:02/02/27 20:29
294 :
名無し~3.EXE:02/02/27 20:47
>>293 ありがとうございます。
ネットワークの設定ではインターネット接続共有にチェックは入ってるんですが駄目です。
ちなみにPC1では普通にインターネットにつながりますが、PC2で駄目なのです。
おそらくPC2のネットワーク関連かブラウザの設定がおかしいと思うのですが、
セットアップウィザードに任せずなにか手動で設定した方がよいのでしょうか?
295 :
名無し~3.EXE:02/02/27 20:52
メモリ256Mの場合、Vcacheの適切な値ってどれくらいなのでしょうか?
質問なんですが、今SNEShoutやりながらwinampで曲を聴こうとしたら
winampの方が固まってしまいました。(3度試したら3度とも)
これの原因はなんでしょうか?
SNEShoutの方の音は切っていました。
winampのver.は2.78、OSはMeです。
高負荷で氏んだ 以上
300 :
PCQAの532ではありません:02/02/27 21:16
MS-DOSプロンプトで
> フィルダの中にある全てのファイルの名前
> の先頭に任意の文字(たとえばm)を追加
する方法をご教示ください。
ren *.txt m*.txt
ではうまくいきません。バッチファイルが必要ですか?
301 :
名無し~3.EXE:02/02/27 21:24
おすすめのメモリクリーナー教えてけれさい。
いろいろ探したけど違いが分からん。
うぃん98seです
>>297 すんません、意味わかりました
>>301 無料で?
シンプルのならばGFM
常駐ならばめもり〜くり〜な〜
>>300 そういう事を行えるツールがあったと思います。
Vector で検索してみてください。
>>300,
>>304 いわゆるファイラーではわりとよく取り込まれている機能。
ファイル管理あたりを探すといいと思うよ。
>>300 DOSコマンドでは無理と思う。DOS時代にいろいろ試したけど、
結局ファイラーソフト使ったような気がする。
>>304-305 ありがとうございます。MS-DOSのバッチファイルで行う方法を知りたかったので、
探していますが、もしご存知の方いらっしゃいましたらご教示の程、宜しく
お願いいたします。
そうですか…FD,VX懐かしいなと思ってみるテスト。
>>306さんもありがとうございました。
>>307 COPYコマンドで名前を変えてコピーして、
元のファイルを消すようなバッチファイルなら、っても
コマンドでできないことはできないか。
310 :
名無しさん:02/02/27 22:26
WindowsXPなんだけど、
Cドライブのルートに「AUTOEXEC.CAM」ってのがあるが、これは何?
あげ
314 :
名無し~3.EXE:02/02/28 04:48
はげ
315 :
名無し~3.EXE:02/02/28 05:51
XPで、終了を選んでもPCが再起動してしまい、電源を落とすことができません。
何が原因でしょう?
316 :
名無し~3.EXE:02/02/28 06:03
WinMeだけどMovieMakerってどうやってアンインストするの?直接フォルダ削除したら
いいんかな?
>>315 電源関係?
ACPI?
>>316 アプリケーションの追加と削除
もしWindows標準のアプリなら、
Windowsコンポーネントの追加と削除だと思う
318 :
名無し~3.EXE:02/02/28 06:17
>317
電源関係かはわかりません。つい先日まで正常でしたので・・
320 :
名無し~3.EXE:02/02/28 07:26
321 :
名無し~3.EXE:02/02/28 07:28
>>315 時々話題に上る話だよね・・・。
あなたのマシンはどんな感じのやつですかな?
322 :
ライセンス認証:02/02/28 08:01
こないだXPにあっぷぐれーどしたのですが、ライセンス認証は
したにもかかわらず、起動するたびにいちいちウィザードが
開きます。いっしょにWIN.カタログHPとWINアップグレードHP
もひらきやがります。
これらをだまらせたいのですが、どうすればよいですか?
323 :
名無し~3.EXE:02/02/28 08:03
>321
マシン構成はアスロン4の自作マシンでradeon7500に
sound blaster liveという構成です
326 :
名無し~3.EXE:02/02/28 09:51
NTFSでフォーマットしたIDEのハードディスクは、コンピュータ
間でとりまわしができますでしょうか?つまり、筐体を開けて
ハードディスクを外し、それを別のマシンにつなぎかえることで、
データを転送したいんです。FAT32とかでは問題なくうまく行って
いたのですが・・・
マルチポストな質問で申し訳ありませんが
ゲームのピンボールの音が
鳴ったり鳴らんかったりするのはなんでかね?
どうすりゃいいのか教えてたもれ m(__)m
どうかよろしく教えてください。
モノ凄い勢いで。
あの、大事なアプリケーションを無くしたらどうすれば
いいのでしょうか。この「〜.exe」が無い為上手くいきません。
教えて下さい。
>>329 WIN MEとかXPなら「システムの復元」が使えるかもしれない。
(かもしれない、てのは無効に設定していれば当然使えないし、
適切な復元ポイントがなければ、有効でもどうにもならんので。)
通常はそのアプリケーションの再インストールでないの?
というか、再インストールできないとかしたくない事情でも?
exeっても多くのプログラムファイルはそれなんだし、
プログラムである以上基本的に何かを「する」もんだし。
何を教えて欲しいのか、何ができなくて困っているか、
OSその他の情報、アプリは何か、どうしてなくしたか、
全般にものすごく情報不足。
素朴な疑問。別に応えて貰わなくても構わないよ。
マルチをいさめる注意書きすら読まずに書き込む奴については
まだしも分かるが、
これほどあちこちで、マルチ質問は嫌われているのに、
「急ぎなので」「緊急なので」「マルチで失礼」と書き込んで
答が貰いやすくなると思っている(のか?)奴てのが
どうしてもよく分からない。
>330様
デジカメのドライバ等をインストールして実行しようとしたのですが
「program.exeがみつかりません。このプログラムは、種類が
「HTMLファイル」のファイルを実行する為に必要です。」と出てファイルが
開かず登録出来ないのです。捨てちゃったのでしょうか・・・。
何を再インストールしたらいいのか、どこの聞いたらいいのか
解らなくて・・。WIN98です。よろしくお願いします。
」
関連付けるアプリケーションの設定エラーだそうです。
>>329(=
>>332-333)
まず、そのデジカメのメーカーのサイトで、
サポートとかQ&Aとかの部分を見て、記載がないかどうか探す。
ないようなら、まずはこれで直るかも。
1.スタート→設定→フォルダオプション
2.ファイルの種類タブから
URL:HyperText転送プロトコル(HTTP)を選択、
編集をクリック。
3.アクション内のopenを選択、編集をクリック。
4.参照からブラウザーの実行ファイルを選択。
(多分、Program Files Internet Explorer IEXPLORER.EXE)
335 :
名無し~3.EXE:02/02/28 11:16
>>334続き
もしかしたら、
IEXPLOREを標準のアプリケーションにする必要があるかも。
IEを起動し、インターネットオプション−プログラムタブ−
Webの設定のリセットをクリック。
下の方にある
”Internet Exploreの起動時に、通常使用するブラウザを
確認する”にチェックを入れ、いったん終了。
再びIEを起動すると、問い合わせのダイアログが表示されるから
起動時の確認でIEを標準のブラウザにする。
この設定がされていないと、OEとかWordなどでURLをクリックしても
IEが起動しないというトラブルになる。
ちょっとこれから、手が離せなくなるんで、
あと何かあったら分かる方よろしく。
>名無し~3.EXE 様
大変詳しく教えて下さってありがとうございます。
早速、コピーしてやってみます。
本当に初心者の初歩的な質問に答えて下さってとっても嬉しいです。
では、やってみますね!!
ありがとうです。(*^_^*)/
OSはWinXPなのですが、PCを立ち上げるたびにBiosが立ち上がる段階で
CMOS/GPNV CHECKSUM Bad
Please F1 to run setup
Please F2 to load default values and continue
と表示され、BIOSの設定がリセットされてしまいます。F1を
押してBIOSの設定をやり直して保存しても、次に電源を落として
再び立ち上げた時には上記の分が表示されどうにもなりません。
ほとんど聞かない症状なので、解決できるかわかりませんが、原因等
心当たりがある方はご教授下さい。CPUはアスロンでGPUはRAdeon7500を
使用しています。どうも、ビデオカードが怪しいような気がするのですが・・。
>>337 パソコンは自作?メーカーものだとしたら購入はいつごろ?
内臓のバックアップ電池が消耗しているのかも。
その場合、ボタン電池を交換すれば直すと思う。
自作マシンです。内蔵のバックアップ電池というのはマザーボードの
ですか?中古で買ったマザーなので。。
ボタン電池の交換というのはどのようにすればよいのでしょう
マザーの電池というのはそんなに早く切れるものなのでしょうか・・。
かなり長い年月使っているもう一台は全然健全なので。。
可能性があるなら換えてみれば?
ほかの人の意見も無いことだし。(板違いなのかも)
マザーの換えの電池というのは普通に市販されているものなんですか?
丸いヤツですよね?
やってみますが、どうも電池の可能性は経験上かなり低いように感じます。
アドバイスしてくれた方には感謝します。
Winme
メモリ256
VooDoo5 AGP
WD 80G HDD
以上の使用環境です。
Delphiをダウンロードしてきてインストーラーを立ち上げる、又はプロパティ
で情報を見ようとすると「Explorerが原因でカーネル32が〜」と出る状態が
続いています。それでも無視してインストールを続行すると一応は入ってく
れるのですが、どうもうまくプログラム出来ないようです。
ファイルが壊れているのかと思い、何度かダウンロードし直しましたが同じ
症状なので、やはりパソコンのシステムの方がおかしいと思います。
気持ち悪いのでHDD(C:)をフォーマットしてOSを再インストールしてクリーン
な状態でDelphiインストーラーを触っても同じことでした。フォーマットしたのに
このような症状が出るのは何故でしょうか?
詳しく書こうとしたら長文になってしまいました。すみません。
>>345です。
「Explorerが原因でカーネル386.exeにエラーが起こりました」というのが
正しい表記でした。
あの後、メモリ不良かなと思い、別の256を付けてみましたが、やはり状況
は変わりませんでした。
よろしくお願いします。
347 :
素人ですいません。:02/02/28 13:49
Win2000で、プログラム−スタートアップフォルダに
一個もショートカットが入ってないのに、
起動時にかってに立ち上がるソフトがあります。
これって消せないですか?
使うときもあるので、アンインストはしたくないんですが。
348 :
名無し~3.EXE:02/02/28 13:53
>>347 取りあえず「窓の手」を使って自動起動を調整してみたらと。
>>347 そのソフトの設定項目の中に、
「Windows起動時に自動的に実行する」というようなものは
ありませんか?
350 :
素人ですいません。:02/02/28 13:57
>>348 窓の手っていうソフトがあるのですね。
探してみます。ありがとう。
>>349 ソフトの設定項目にはありませんでした。
強制的に自動実行されてしまいます。
351 :
脱腸小僧 ◆12342TiU :02/02/28 14:02
くだらないのでこちらに書きます
ブリースケースを用いて別の内臓ハードディスクに
重要ファイルのバックアップを作成しているのですが、
(サイズは11Mくらい)
このバックアップを自動化
したいのですが……。
たとえば、起動時終了時などにミラーリングしてくれると
ありがたいのですが、
どこを探しても、ブリーフケースによる更新を自動化する
というのはないのです。
ちなみにXP PROです。
>347
ちなみに何が起動しちゃうの?
>>351 Vectorでさがせ。
「ミラーリング」あたりで。
>>317 レスありがと〜!それがアプリケーションの追加と削除
にもMovieMakerないしWindowsコンポーネントの追加と削除
にもないんですよー^^;どうしたらいいのやら。消しちゃいけないのかなぁ。
356 :
名無し~3.EXE:02/02/28 16:10
hdiファイルって、どーしたら開けるのですか?。
・メモ帳
・Anex86
・Excel
358 :
名無し~3.EXE:02/02/28 17:48
AAE、どこいったんですか?
暫く2ch引退してたもので・・
360 :
名無し~3.EXE:02/02/28 19:24
>>345-346 kernel386.dllだったら比較的よくある話なんだけど。
exeってのはあんまり聞かない。
また、よくある話だからといって、よく分かっているわけでもない。
たとえば、本家MSで検索すると
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J055/4/68.asp よく分からないみたいだ、情けない。
とりあえず、ドライバ更新とかで直ったという話はあった。
(例を引こうと思って検索したが見つからなかった。
でも、Delphiの話ではなかったな。)
まずは、デバイスマネージャで周辺機器とかドライバをチェック、
更新できそうなドライバは更新してみる、ぐらいかなあ。
根拠はあまりないんだけど、個人的にはOSがMEてのは
結構いろいろ不整合を引き起こしそうな気はする。
361 :
名無し~3.EXE:02/02/28 19:44
DNS通さないで名前解決するために
hostsファイルを編集すればいいことが分かったんですが
192.168.0.5 *.aaaa.dyndns.org などとワイルドカード使えるのでしょうか?
>358
そこは見ました。どうもです。何か、もっと根本的な問題のようです。
電源を落とす事すら出来なくなりました
364 :
名無し~3.EXE:02/02/28 20:57
右クリックで名前を付けて画像を保存をやると
bmp形式で保存されるようになりました。
直し方or直す所を教えてもらえませんか?
>>364 Winfaq逝け( ゚Д゚)ゴルァ!!
っつーか >>1 見ろボケ。
アリガトン
Win起動時にスタックオーバーフローするんですけど
system.iniのmin’spsのふやしかたおしえてください。
369 :
名無し~3.EXE:02/02/28 21:54
Enterって日本語でなんて言われるのでしょうか?
370 :
名無し~3.EXE:02/02/28 21:56
Win MX って まだ使えるの?
偽装ソフト「Muiras」がダウンロードできるところ教えてm(。。)m
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
− //////// //////// //////// .−
− /// /// /// /// /// −
− /////// /////// /////// .−
−/// /// /// /// /// −
−Ascii Art Editor SupportPage/////// .−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
手に入ったんでなんとなくここに貼り付けてみる(謎
>>377 まぁまぁ、オレも探してみたんだけどさ、公開終了したか移転したかで、
リンクがみんな死んでるんだよ。
それを書いてない
>>372 にも非はあるが。
御本人とかぶった。スマン
381 :
名無し~3.EXE:02/03/01 00:31
win初心者というよりPC初心者なんですが質問させて下さい。
ノートパソコンとデスクトップの違いって
一体何なのですか?
デスクトップからノートPCにしたいと思ってる
のですが、あの機能が無いとか決定的な違いなど
あるのでしょうか?
>>381 なぜwindows板で聞く?
PC初心者板とかハードウェア板とかもっと適切なのがあるだろ。
>382
どこで聞くのが適切かと判断出来ないほどの
初心者なのです。
無知って恥ずかしいですね、勉強してきます。
おしかりの言葉ありがとうございます。
ノートパソコンは迫力に欠けます なにしろ簡単に運べてしまうので(^^;
どしっと構えたいならデスクトップに到底かないません
>>382 こういうつまんない人ってよくいますよね。困った、困った。
>>384 へえ、やっぱりデスクトップっていいですよね!
他になんかないですか?
387 :
名無し~3.EXE:02/03/01 00:55
質問です。
インターネッットエクスプローラ5.5。OSはMeです。
テンポラリーファイルの中身が削除できません。なぜでしょう?
手順どおりしている筈はんですが、ひらくと大量のファイルが
残っています。ホームのヤフーがまっさらになったのでキャッシュは
消えているみたいなんですが、どうなんでしょう?
_,,,.,、、、、、、...,,_
.,,-‐'^ ̄ .´¨'''¬ー----、、.,_
.,,r'″ ¨┐
../ (,
,r′ ,ノ‐'^゙¨'v .r冖''''''''''''v .} ・ ・ ・ ?
./′ .| ゙l | 〕 }
ヽv.,_ .ノ ,,v-| ″ }, ..r> .} .}
¨'''':i(,., ,/ \ _/゙'-、.,__ ,,/ ーーーー┐ .}
.) .¨''ーv,_「 .¨'''.¨ア¨^''-、 `¨′ .___,,,,,,.〕,、、、v-ト冖'^¨
.| ..|^'‐、, | } ヾ⌒ .} .|
._ ( | .¨′ \..../ ----厶、、....i|,_
´¨^^''''∨ー─┼v、 〕 .| ,厂
\ .ノ .| .^'''ーv. ノ ノ
._,ェ、レ‐ ‐------─------- .,ノ゙'ーvr′
,.-'''^″ エ .,/′.,/ .¨''ー-
┘ ¨¬<ェミエ7'''''^^^^^¨¨¨¨¨¨¨¨¨'リ7ァz(″
⌒^'''〜-------ー冖¨′
391 :
助けて下さい:02/03/01 01:00
CD−R/Wを買ってきてセットアップしようとしたら、
「プログラム開始エラー DLLファイルOPLPRP32.DLL」
がみつかりません、と表示されました。どうすればいいでしょうか?
あと、昨日WINMXでトロイの木馬型のウィルスに感染して
しまいました。ウィルススキャンで見つけて
ファイルごと削除したのですが、対処はこれでよかったので
しょうか?webcracerというウィルスでした。
393 :
助けて下さい:02/03/01 01:02
なんですか?
>>377 379
本家が復活したみたい。ありがとね。じゃ、逝きます。
>ウィルススキャンで見つけて
>ファイルごと削除したのですが、対処はこれでよかったので
>しょうか?
windowsやアプリに必要なファイルを消した可能性大。
OPLPRP32.DLLはわかんないや。
CD-R/Wドライブのドライバを入れようとしたときのエラー?
それともライティングソフトのセットアップ?どっち?
クッキーですか。
じつは今JavaScriptの練習中でクッキーをいじってまして、
自分が残したクッキーを見たいんですが、どれを観ればよいのか
わかりません。削除できないINDEX.DATなんでしょうか。でもこれは
他で使ってるから閲覧できないって返されるし。。
398 :
381=383:02/03/01 01:05
>385
人の番号勝手に名乗るのはやめて下さい。
PC初心者であっても2チャン歴は長いです(w
でも乗っ取り行為は初めてでチト嬉しかったり。
ちなみにデスクトップよりノートPCがいいなと思ってます。
ネタニマジレスカコワルイ。
お邪魔してすみません。答えてくれた人達ありがとうございました。
初心者板に逝きます。
399 :
助けて下さい:02/03/01 01:05
ドライバを入れようとしたときに表示された
エラーです。
400 :
助けて下さい:02/03/01 01:07
400get
>>399 いや・・・・・、なんつーかさ・・・・・、
はっきり言わしてもらうけどさ・・・・・・・・・・・・
メーカーと型番くらいかけよボケ!!
402 :
助けて下さい:02/03/01 01:10
NEC
VALUESTAR600R/5
ほう・・・オレ知らなかったけどNECって
VALUESTAR600R/5ってCD-R/Wドライブ作ってるんだ・・・・・
って、おい!
はぁ。もう寝るわ。
406 :
助けて下さい:02/03/01 01:13
では、どうすればいいでしょうか?
他に何がわかればいいんですか?
>>406 CD-Rドライブのメーカーと型番書けっつーの。
ついでにOSのバージョンとかさ。
PC初心者板に行ったほうがいいんじゃないの?
>>1にも書いてあるけど、ここ、初心者に優しくないよ?
408 :
助けて下さい:02/03/01 01:15
CD−R/Wのほうですか。
BUFFALO CRW−24U2
いや、やっぱ寝るわ。
410 :
助けて下さい:02/03/01 01:16
OSはMeです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おれも
===== 糸冬了 =====
=====次の方どうぞ。=====
415 :
名無し~3.EXE:02/03/01 01:27
Windowsの右上の最小化や最大化のところが数字になってるんですけど、
直し方教えてください。
>>415 いくらここがネタスレでも、つまらないのは
勘弁してください。
Windows Me Athron 1G ですがフリーソフトのゲーム等で
フルスクリーンモードの画面表示だと(ウインドウモードは良いのですが)
画面全体が1,2秒単位で点滅して、また画面全体が右にずれゲームが出来ません。
通常 1024×768の解像度で、ディスプレイは10年前の飯山の17インチです。
ディスプレイの小窓のD−SUBの表示が画面点滅と同期し点いたり消えたりします。
なにが悪いのでしょうか、わかる方教えて下さい。
>419
よくわからんが、垂直同期、水平同期の周波数の関係?
>>419 Athron…それはさておき
モニタが寿命なんじゃないのか?
それと画像周りのトラブルなんだから、CPU書くより、
グラフィックに何使ってるか書いてほしかった。
グラフィックボードは、NVIDIA GeForce2 MX です。
通常使っているかぎりは、問題なく使えるんだけど
フルスクリーンモードになるとだめみたい・・・
windowsXPのバグなのかお聞きしたいです。
windowsXP使っておりますがとあるフォルダーが消せません。
そのフォルダは、デスクトップにあり削除できない状況です。
これはDOSモードで確認したのですが
HDDには存在しないものとわかりました
削除しようとしてますが
送り手側のファイルもしくはディスクから読み取れません
のようなエラーメッセージで消せません。
対策ありましたらお願いします。
>>422 フルスクリーン時のリフレッシュレートを確認すべし。
あまり高い周波数だと追いついてこない。
でも個体差があるんでモニタは頑張って表示しようとする。
ので、そのような現象が起きていると思われる。
間違ってたらごめんね。
んで、ついでに質問。
TE4121Cっていうルーターで繋いでるんですが
ftpが公開できず悩んでいます。
ポートフォアリングも設定したし、DHCPも切ってます。
ftpdも、WarFTPDとTinyFTPで試しました。
でも、ルーターが言うこと聞いてくんないんです。
当方Win2kです。
わかる人いたら教えてください。
たのんます。
忘れてたんで追加です。
JDSL,PPPoAで繋いでます。
ルーターのファームウェアは更新済みです。
>>425 リフレッシュレートを最適からアダプタの規定値にしたら点滅しなくなりましたが
画面全体が細かくちらつく感じです。
少し気になりますが、なんとかいけそうです。
ありがとうございました。
428 :
名無し~3.EXE:02/03/01 03:50
かちゅーしゃでおもとろん通すにはどうすればいいんでしょうか?
ディスクのエラーチェックも異常なかったのですが・・
>>429 コマンドプロンプトから上位フォルダごと消す。
ノートン入れて1年たって、
アップデート期間が終わったのですが
クレジットカード持ってないので手続きが面倒すぎます。
アンインストールしてもう一度インストールすれば
アップデートできるようになるのでしょうか。
432 :
名無し~3.EXE :02/03/01 04:59
>431
たしかいけると思うよ!
ただしmsconfigでスタートアップのノートン関連を全てOFFにしないと、
アンインストールが出来なかったようなきがする。
>>432 それは朗報!
しかし2行目が理解できず!
おしえておねがい!
>>345です。
>>360さん。お答えありがとうございました。
クリーンインストールした直後で、エラーが出てくるから困ってしまい
ました(苦笑
とりあえず、ドライバ関連を洗ってみたいと思います。
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
そろそろXPに換え時かなぁ。。
>>431 普通にアンインストールしただけでは無理。
436 :
名無し~3.EXE:02/03/01 05:20
>433
スタートのファイル名を指定して実行でmsconfigを入力して実行すると
システム設定ユティリティーのウィンドがひらくので
スタートアップのタブでノートン関連をOFFにする。
3,4個あったと思う。(設定後再起動してからアンインストール)
通常の起動だとノートン関連の常駐プログラムが起動されているので
アンインストールできない。(全てのノートン関連をアンインストールする事)
たしか戻ったと思う。もどらなかったらごめん・・・
戻らなかったらごめんね
NAV,NU,NISecrityの2種類入れてるのですけど、
えーと、レジストリ?とか言うのをいじるのでしょうか?
と、書いた所で436さんの書き込みを発見。
やってみます。
(アンインストールしてアップデートできなかったら地獄を見るなあ…)
NAV DefAlert
Norton Auto-Protect
Norton eMail protect
NPROTECT
NPROTECT(同じ物)
Norton System Doctor
異常を発見いたしました。
オフにして再起動いたします。
間違えた。
以上を発見。
wmaの音量を上げたり下げたりする編集ソフトないですか?
スレ間違えたスマ祖。
Nortonのアンインストールに常駐はずす必要はないと思うんだが。
ちなみにNortonをアンインストールしてもインストールされた日付の情報は消されない。
おっと、CDが紛失していてとりあえず戻ってきたのですが
>>442 そこのところはデモ版ソフトの日付管理とかと同じようなものですよね。
システム直接いじることになりそうだなあ。
一度Meの復元をつかったらノートンがうまく動かなくなり、アンインストール
しようとしたら、常駐がじゃまをして出来なかった。サポートに電話したら
ノートンの常駐を全部落してからとのことでした。
バンドルだけど、それで再インストールしたら、更新サービスの期間も前に戻った。
と、思う??
きれいさっぱりOSを再インストールすればNortonの使用期間も最初からになるよ。
俺アンチウィルスしか入れてないからアンインスコしたあと
symantecのフォルダとレジストリ片っ端から消して
再インストールしたら使用期限戻ったよ。
447 :
名無し~3.EXE:02/03/01 11:11
形式はzipファイルなんですが、解凍してもファイルが見つかりません。
容量は70MBぐらいあるのですが…。
極窓で拡張子を確認してもzip形式でした。
一体どうしたらいいでしょうか?
教えてください。
osはmeです
>>447 自己解凍式?そんだったらTempファイルにあるかも。
449 :
ど素人です。:02/03/01 11:17
ここで聞いて良いのかもわかりませんがお願いします。
仕事上、「*.lnk」といったテキストファイルをよく使用するので、
エクスプローラー等から、ファイル名をクリックしたら直接エディタ
へ行けるように、拡張子lnkのファイルをすべて、mifesで開くよう
設定してしまいました。(アホかもしれません)
そしたら、案の定、デスクトップ等のショートカットキーが作動しなく
なりました。不便でしょうがないです。
昨日からいろいろ格闘しているのですが、どうしたら元の設定に戻るのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
ちなみに、win2000を使っています。
>>447 エクスプローラを開く
ctrl+Fを押して検索画面を出す
新規に作成されたファイルを日付指定(今日の日付)で探す
馬ー
>>449 ファイルの関連付け。
コレで意味が分からなかったら説明書見るか初心者板行け。
>>451 全くわかりませんので初心者版へ行きます。
でも、私の回りの詳しい人でもわからんかったんだけど...
恐るべし
>>452 それ詳しくない人。でも実際見てみないと分からん。
mifesとやら(ソフト?)で設定できるかも知れん。
>>452 とりあえず、「フォルダオプション」⇒「ファイルの種類」⇒
「インターネットショートカット」⇒「編集」で、「OPEN」を
規定または標準にしてみては?
もう見てないかな??
455 :
名無し~3.EXE:02/03/01 11:56
447っす。自己解凍形式ではないっす。
>>455 そんなら解凍したソフトの設定(解凍場所)を考える。
もしくは
>>450 を参考にしてみる。
Windowsを修復したらIE5なのにバージョンが6.0.26になってしまい
IE6にアップデートできません。どうすれば直りますか?
>457
環境書きなってばよ…
ファイル自体がみつかりません。抽出することもできません。
どうしたらいいでしょうか?
>>459 DLしたファイルをまさか削除してはおるまいな?解凍場所を
よく考えろ。
もしくはファイルが壊れてるかも知れん。DLしなおせ。
はい、すみません。
OSは2000SP2で、IE6にアップデート済みでした。
その後Windowsがいかれてシステム修復ディスクを使って直したら
そのような状態になってしまったのです。
バージョン情報では
Internet Explorer5 バージョン:6.0.2600.0000
となっています。直す方法分かる方、どうかお願いします。
>>425(ADSLでFTP転送できない彼)
超遅レスですまん。
FTPソフトをPASVモード(パッシヴモード)にすればOK。
どこかしらで設定できるはず。
466 :
名無し~3.EXE:02/03/01 13:10
>>462 あなたが自分のPCのIEが5であるとする根拠は?
W2Kだと見た目はほとんど同じですよね、5も6も。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Version Vector
のIEが6.0000となってる訳ですね?
>>462 つーかIE6いれるのやめなよ
XP以外のIE6は不安定だぞ
468 :
名無し~3.EXE:02/03/01 13:29
前ここで質問させていただいた者です。前、ペイントでGIFとJPEGで
保存出来なかった時がありましたが、優しい方のお答えにより、解決し
ました。ところが、つい最近、JPEGで保存することが出来なくなってし
まいました。グラフィックフィルタもインストールしたのですが・・・。
レジストリも正常。([HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft
\Shared Tools\Graphics Filters\Export\JPEG]のExtentionsの値が
jpg,jpeg)JPEGで保存したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
OSはMeです。
メッセ初心者なんですけど、サインインしたらお金ってかかるんでしょうか?
従量課金ってのがかかるらしいんですけど
お願いしますホントに困ってます
>>468 Office 入れた?(コレはもう知ってるかな?)
>>469 メッセ?メッセンジャーソフト?コレ自体に料金かかるの?
>>470 そうです。なんか課金されるらしいです。よくわからないんで教えてください
でも一応無料ですよね
472 :
名無し~3.EXE:02/03/01 13:37
>>470 はい。Office2000のグラフィックフィルタもインストールしました。後、
メッセはMSNメッセンジャーのことですね。
>>464-465 情報ありがとうございました。何とかやってみます。
>>466 IEが5だと思ったのは、バージョン情報にInternet Explorer5と出ていたのと
IE6用のMDIBrowserが使えなくなったのでそう判断しました。
レジストリは、今見てみたら……なってました、6.0000でした。
>>467 忠告ありがとうございます。前向きに検討します。
474 :
help!!:02/03/01 14:06
フォーマット中に(0〜2%終了ぐらいから)
アロケーションユニットの修復というのに変わり、カリカリ音をたてて
もう8時間ぐらいなんですけど。
これは何をしているのですか?
>>474 ハードディスクが逝きかけているのかも・・・
476 :
名無し~3.EXE:02/03/01 14:29
Wake-upOnLanでリモートマシンの電源をONに出来るようになりました。
使っているアプリケーションはAMD の Magic Packet Utilityです。
このアプリケーションで、またはこの仕組みで、リモートマシンの電源
をOFFにすることは出来るのでしょうか?
>>476 LAN上のマシンをシャットダウンさせることは、
特別なソフトを使わなくてもできるでしょう。
>>478 例えば、どのようにシャットダウンを行うのでしょうか?
特別なソフトを使わない。との事ですが何のソフトになりますか?
>>471 MSNメッセ、ICQ他、フリーのメッセ(有料のなんか知らないが)なら課金されないでしょう。多分。
>>472 根本的な解決にはならないけど、bmpからjpgへの変換だけなら、MS Photo Editor使ったらどう?
圧縮率とかも設定できるよ。pngなど、一般的な形式なら相互変換できる。
481 :
名無し~3.EXE:02/03/01 15:09
>>480 それも1つの方法なのですが、やはり直接JPEGで保存したい気持ち
の方が優先してしまって・・・。何とか直りませんか?
>>480 Photoshopの体験版を入れたのが悪かったのでしょうか?
>>482 少なくとも Windows 3.1 でそれをやったことがあると報告しておく。
485 :
名無し~3.EXE:02/03/01 15:37
XPの
C:\WINDOWS\system32\LogFiles\WMI\trace.log
って何でしょうか。やたらと容量とって困っています。
再起動すれば0KBになるからよいのですけど、
2日間程立ち上げ続けると25GBとかに膨らみますTT
487 :
すいやせん、兄貴。:02/03/01 15:46
ソニーのバイオで、osはwindows98なんすけど、壊れて、リカバリーしたら、
インターネットエクスプローラ以外のアプリケーションが消えちゃったんす。
どうやれば、他のアプリケーション、特にワードを回復できますかね?どっかの
サイトからダウンロードすることはできないっすか?
お願いしやす!
>>487 コラ。不正入手の仕方をココで訊くな。Officeのディスクは他にある。
捨てたとか言うなよ。他のアプリも、別にディスクがあるはず。マニュア
ル見ろ。
489 :
すいやせん、兄貴。:02/03/01 15:51
不正だったんすか、すいやせん。どうもこの世界に住んでると、そういう方向に
走っちまうもんで。officeのディスクから、ワードをインストールできるんすか?
どうも無学モンですいやせん。
>>488 なんか勢いがあるから答えるが、ワードって言うのは、
「Microsoft Word」の事だろ?Officeのディスクの中にある
よ。
レス違いスマソ
ピングアタックとバイオスアタックとライキアタックが、よく掛かります。
もし、進入したらどういった被害がでますか?
それは大変だね
482 >483 サンキュー。じゃwin系の上位バージョンでは普通にできるかも。
ただnec PC98のメルコの拡張メモリボードでとかじゃないでしょうね。
あれはあれで特殊みたいなきもしますけれども。
ともあれ。
496 :
名無し~3.EXE:02/03/01 17:02
現在、OSの時系列はどーなってるんですか?
Win95→Win98→Win98SE→WinME→WinXP
という流れですか?
あと、WinMEとWinXPでは、どちらがいいのでしょうか?
Win9x系
Win95-98-Me
NT5x系
Win2k-XP
Meなんて論外
>>496 XPにはNT系の流れも入っているらしい。たしか。
個人の好みによるが漏れはXP。
なるほど・・・XPはNT系なんですね。ありがとうございmした
501 :
名無し~3.EXE:02/03/01 17:15
XPのhomeとProは、どー違うの?
504 :
すいやせん、兄貴。:02/03/01 17:55
>>488,490
ありがとうごぜいやす。おかげさんでなんとかなりそうです。またちょくちょく
伺うかもしれやせんが、その節はよろしく。もし488兄貴がヒマなら、台東区の
組事務所のほうで、そのうちお礼をさしあげたいもんっす。
505 :
マジレスを荒らすの会:02/03/01 18:11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < すいやせん、兄貴。
/| /\ \________
ワラワナイ
>>486 PhotoShopにJPEGの関連付けはされていませんでした。そこでOfficeを
再インストールしたら、1回だけJPEGで保存出来ましたが、2回目以降は
JPEGで保存することが出来ないのです。
あの今度新しいPC買おうと思ってるんだけど
OSを2000にするかXPにするか迷ってます。
XPだとIF−SEGA使えないうえPSのが使えるやつもあまりなく
2000だとIF−SEGA使えるけどD8.1入れたら結局ダメ。
しかしPSのコントローラーが2個繋げれる奴が使える>3000円の奴
漏れみたいなアホゥはどっち買うべきですか?
やっぱりこんなことで悩むなら2000の方を買うべきかな?
509 :
名無し~3.EXE:02/03/01 23:47
圧縮ファイルを解凍しようとすると、それがどんなファイルであるかによらず、
いつも同じものが解凍されます。 それは過去に解凍したことがあるもので、
その圧縮されてたものを(アイコンが箱の形してた)削除すると、今度は「それが
見つかりません」と表示されて、いかなる圧縮ファイルも解凍できなくなりまし
た。どうすればよいのでしょうか? 教えてください。
(初心者なので自分がどんな解凍ソフトをつかってるかわかりません。どうやって
それを調べるのでしょうか? 解凍ファイルをダブルクリックして解凍させていま
すが、そもそもそれが間違っているんでしょうか?初心者板で聞きましたがわかり
ませんでした。どの拡張子でも同じ結果になってしまうようです。)
>>508 1.素直にwin2kPCを購入
2.XPのPC買ってドライバが対応するまでひたすら待つ
511 :
名無し~3.EXE:02/03/01 23:50
CDのアルバムをzipでまとめるときmp3.zipって拡張子にして usb2.0でつなげた外付けHDに
保存してるんだけど、解凍しようと思って
右クリックしたら、エクスプローラーがとまるんですよ。
10分位したら戻るんだけど、右クリックしたら止まっちゃうんです。
どうしてでしょうか?
くだらない質問スレに書いたんですが、反応がないようなので。
>>509 ちと言語が不自由だ。
ちゃんと文章を推敲してから投稿すれば答えてもらえるかも
>>511 その圧縮したファイルって物凄く巨大なサイズじゃないのか?
>>511 圧縮解凍に何使ってる?
拡張子変えただけとか言ったら笑うが。
今まではできたのに急にできなくなったってこと?
>>509 とりあえずそのファイルの場所はどこか晒せ
>512
いや、マルチがだめなのは知ってるから移ってきたとかいたじゃないですか。
向こうにもそうかいてきたし。
>514
そんなに大きいわけじゃないです。
50Mくらい。
>515
前まではできたんです。
でも最近できなくなった。
容量が減ったせいだろうか?
解凍はラプラスだっけ?そんな名前の奴です。
519 :
名無し~3.EXE:02/03/02 00:03
ものすごく巨大なサイズではないです。 拡張子は変えずに、普通に解凍
しようとしてます。 急にできなくなりました。 自分の予想する原因と
しては、何かを解凍する時にどこかの設定で「そのファイルが何かによらず
、これから解凍しろ」となっていて、それでいつも同じのが解凍されるように
なってるような気がします。 その原因となっているものを解凍したのは
10日位前で、できなくなったのは3日くらい前からです。
こんばんは。質問はありませんか?
>>518 USBじゃ無くて本体側のHDDで解凍した時の時間は?
どうなんだ?
すぐに解凍するか?
>>519 もっと誰にでもわかるような言葉で書いてくれ・・・
どういうことかサパーリわからん。
>>519 あんた誰……?
511ではないよな?
511に対する答えを自分宛てと勘違いした509か?
指示語多すぎてわけわからんので、エラーの内容や
ファイル名とかは具体的に書け、とりあえず。
>>518 ZIP圧縮でファイル壊れるバグの例ってなかったっけ?
Laplaceでも何か聞いた気がする……そっちは圧縮解凍ソフト
関係のスレの方が詳しそうだけど。
>>510 レスありがとうございます。
ひたすら待ってもほったらかれそうなので2000にします。
XPは動かないソフト多そうだし。
527 :
名無し~3.EXE:02/03/02 00:14
質問です。
友人が安物PCをかったのですがmpeg再生ができません。
ネットに繋げないのでダウンロードすることもできません。
そこで再生環境を作りたいのですがどうすればいいのでしょうか。
>>527 雑誌についてる WMP でいいんじゃね?
>>526 ただ、PC雑誌を見ても分かるように
win2kってもうXPによって隠蔽されているような状態だからなぁ…
>>527 今ネットに繋いでるあなたは?いや、ただ訊きたいだけなんだけどね。
>>527 貴方がcodecをダウソしてあげて友人のPCにインすとしてあげる
というのは?
>527
あ、そうか。それがあった。
今度やってみます。マジ厨な質問ですいませんでした。
533 :
名無し~3.EXE:02/03/02 00:23
509です。 10日くらい前に???.exeっていうあるものを解凍しました。
3日くらい前から急に、圧縮ファイルを解凍しようとしたら、その以前に
???.exeから解凍されたものが解凍されるようになってしまいました。
どんなファイルを解凍しようとしても、それに関係なく同じものが解凍されます。
原因はなにかの設定がおかしくなってしまったと思うのですが、良くわかりま
せん。 教えてください。
>>533 だから、きちんとファイル名とか書きなって!
解凍っつーか実行したんでしょ?
何が出てきたわけよ?
ファイル名わかれば、思い当たる人だっているかも
しれないでしょーが!
手遅れかもしれないが不審な.exeファイルはあまり手を出さない方が良いかと。
最近のウイルスは自分だけでなくネットワークに迷惑かけるからねぇ。
既に本人の脳がウイルスにやられてるくさい。
見るからに手遅れだ。
538 :
511=518:02/03/02 00:31
ええと、勘違いしてる方がいるみたいなんで、もう一回書きますが、
圧縮ファイル(〜〜.zip.mp3)を右クリックします。
すると普通はメニューが出てくるはずなのに、何も出てこず、とまってしまいます。
だから解凍ソフトの問題ではないと思います。
>521
外付けではないとこで解凍といっても、コピー、移動させようとしてもとまるんで無理なんです。
>524
それはありません。
>>538 〜.zip.mp3…???
それ圧縮ファイル?
540 :
511=518=538:02/03/02 00:36
>539
MP3を固めたものなんで、zipファイルをMP3プレイヤーで聞けるためにリネームしました。
あの・・質問いいですか・・・
に自分のパソコンXP内臓のメビウスなんですが
1:操作中に勝手にカーソルが変な方向へ行って勝手にクリックされてしまう
2:HP製作中にやはり勝手に操作が始まる
3:通風孔の風がつよくなるとHPソフトにトラブルが生じ勝手に止まってしまい
HPソフトが終了してしまう
以上のように普段使っていてもすごくやり辛いんです
カキコしてる時に勝手にうごくと2つくらい前まで戻ってしまい
もう最悪です・・・なんとかなりませんでしょうか?
>>538 >〜〜.zip.mp3
そのタイプだとmp3ファイルだが?
>>538 なるほど。MXで落としたファイルだな。
.mp3を消してやれ。
>>540 とりあえずリネーム戻して解凍してみたら?
.zipに。
>>541 >操作中に勝手にカーソルが変な方向へ行って
手とかタッチパネルに触れてないか?
>543>544
リネームする前に止まってしまいます。
>545
プレイヤで聞くためにはこうするしかないのです(多分)
MXに使うためってのもありますが。
全然触れてませんカキコしてる最中ですら勝手に名前欄の方に行ってるんです
>>541 > 3:通風孔の風がつよくなるとHPソフトにトラブルが生じ勝手に止まってしまい
> HPソフトが終了してしまう
(゚д゚)ハァ?そんなら、メーラーなら終了しないのか?
>547
それもできmせん。そのファイル(複数あるけど)を触っただけでとまってしまいます。
>541
ネタじゃない?通風孔って・・・
かぶった・・・
>>548 あのな、勝手に拡張し変えていいと思ってんのか?割厨にはこれ以上教えん。
止まるのはHPのソフトだけですなぜか・・・
つかってるのは「HP製作王V」
いや!ネタじゃないです!!マジレスです!!!
>>541 かなりタチの悪い霊のようですね。
一刻も早くお祓いに行くことをおすすめします。
MXやめるから解凍するんです。
てkほとんどやってないです。
試聴機的につかってただけだし。
フォーマットすれ、リカバリすれ、では解決になってないとおもいますが?
>>559 う〜んそうかも明日ビックP館にもって逝きます
う〜ん初期設定に戻してみようかな・・・
でも買ったときからそうだったような・・・・
>>563 貴方の日本語ではお手上げってことです。
ご愁傷様
>>565 やってみる価値はある。
リモートされてねーか?
ビックP館で通風孔を直してもらえよ
タッチパッドが暴走すると結構焦るな。
熱暴走してんじゃないの?
で、指も汗かいてタッチパッドがあらぬ方向に行くとか。
タッピング機能かも!!
とりあえずタッピング機能OFF!!
やべ、何か今日のこのスレ、ちょっと楽しいよ。
皆さんありがとうとりあえず・・・・って
また勝手に画面がスクロールした・・・
575 :
名無し~3.EXE:02/03/02 00:58
>つかってるのは「HP製作王V」
ネーミングにワラタ
とりあえずお友達になりたい・・・リナタン
HPニンジャの方が使いやすいYO!!
いらん機能は切っとけ。その方が使いやすい。
とりあえずもう一回作り直すHP・・でわ!
580 :
名無し~3.EXE:02/03/02 01:01
リナタンにはIBM HOMEPAGE Builderがいいと思うよ。
(⌒∨⌒)
.(⌒\ | /⌒) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>- (゚∀゚) -< < タッピング♪タッピング♪
(_/ | \_) \_____
(_∧_)
|\ ノノ /|
|  ̄ ((/ ̄ / /7
\__>\_ノ ノ /
ソ ( ( /
/ ̄ ̄ |、 ノ /
| \___ ハ / /
| | \ | /
| / \_/ \
| 〈 \
| ) \ /⌒\
| / \ / \ /⌒\
U 从从 从 从
タンッ!! タンッ! タンッ!
リナタン・・・・・萌えっ!
サトナかもよ。
>>581 ワラってしまった
それをみて何故かパプアくんを思い出した
585 :
厨学20年生:02/03/02 01:26
新品PCをOSなしで買いました。現在持っているOSは98SEです。
新しい方のPCではOS何にしたらよいでしょう?
とりあえず、98起動ディスクでHDフォーマットして
98SE入れてから他のものにアップグレードしたいと思っています。
独断で応えて下さって結構です。PCは明後日到着予定です。
[用途]Web、2ch、メール、Mathematica、Word、Excel、
PewerPoint(写真100枚ぐらい使う)、東風荘など
[PCスペック]Duron(TM)1GHz、SD-RAM 256MB (256x1) PC-133 CL3、
40GB U-ATA/100、3D VIDEO オンボード搭載、
CD-ROM MAX48倍速 ATAPI、外付けMO(USB)
PewerPointじゃなくてPowerPointでした。
Mathematica3.0 が新しめのOSで使えるかどうかご存じな方が
いたら特によろしくお願いしたいです。
>>585 2000はあと1年でサポートが打ち切りになるからXPいれとけ。
ただいま・・・やっぱり「製作王V」約一時間でエラー・・・
あーーーだめだぁ・・・
製作王を使うのをやめた方がいいんじゃないかと。
591 :
名無し募集中。。。:02/03/02 02:17
WindowsUpdataでMP7.0からMP7.1にあげようとして、DLして再起動すると
青画面になります。復元機能をしようしてもWindows保護エラーになるので
結局OS入れなおしましたが。
OS:WindowsMe
マシン:Aptiva2255-11J
誰かエラーの理由教えてください。
うい・・・やはりXPはXかも・・・
XP完全対応買わないと・・・
594 :
名無し募集中。。。:02/03/02 02:24
>>593 Meがシヌホドしょぼいのはわかりますが、MPのアップグレードぐらいで
こけるのは納得できんっ!!
ところで、CPU850MhzでXPは真っ当に動作するのか?
この際、Meをすてるべきか。。。。。
>>594 どのCPUの850かによるだろ。
とりあえず、Me使うくらいなら98にダウソグレードした方がマシだろうな。
596 :
名無し募集中。。。:02/03/02 02:37
>>595 糞DURONだ、
98って売っているのか?
一応売っていることにはなっているが、店頭で最近みたことないが。。。
>>596 98は自作PCショップにあったりする(無かったりもする)
てか、DURON850ならXP入れたらどうだ?たぶん大丈夫だと思われ。
98はMeよりはアリだが、今年の6月でサポート切れるしな。
598 :
名無し~3.EXE:02/03/02 03:11
圧縮ファイルをダブルクリックして解凍しようとすると、
それがどんな圧縮ファイルかに関わらず(どんな拡張子かにも関わらず)
に、いつも同じものが解凍されます。 いつもmk105.exeという
以前にダウンロードした自己解凍形式圧縮ファイルを解凍してしまいます。
それには何も触れずに他のファイルを解凍しようとしても、
何故かそれを解凍してしまいます。
それでそのmk105.exeを削除したのですが、それ以降は、
解凍したい圧縮ファイルをダブルクリックすると、
「関連付けるアプリケーションエラー」というウィンドウが
現れて、「mk105.exeがみつかりません。
このプログラムは、種類が’lzh(そのファイルの拡張子名)’
のファイルを実行するのに必要です。」と表示されます。
もちろんmk105.exeは削除したので見つかるわけなく、
実行(解凍?)できません。
こんな感じで今は何も解凍できない状態です。
どうすれば良いのでしょうか?
599 :
名無し~3.EXE:02/03/02 03:16
>>598 解凍ソフトに何を使ってるか?
まずはそれを書かないと。
>>599 確かさっき、「素人なのでわからない」とか
不思議なことが書いてあったはず。
>>598 とりあえず有名どころの圧縮解凍ソフト落として使って
みるってどうだろう?
何となく、一般的な圧縮解凍ソフトなんか入ってなくて、
しかもLZH解凍するつもりでダブクリ→よくわからんまま
変なアプリケーションで開いてみた→以降それに関連
づけされてる、って感じがしないか?
ちょっと+Lhacaとかその辺り落として、関連づけやり直して
みたら?
辞書登録に使っていたIMSなんですが
間違えてスタートアップから消してしまいました。
捜しても見つからないのですが一体どこにあるのでしょうか・・
WINDOWS98なのですが・・
新しいAAが登録できない・・(TДT)
602 :
名無し~3.EXE:02/03/02 03:37
>599 初心者板で聞いたときにも、それを聞かれたのですが、
自分で何の解凍ソフトを使っているかってどうやって調べるんですか?
解決しなかったのでこの板にきました。 初心者ですいません。
603 :
名無し~3.EXE:02/03/02 03:41
598です。 lhasaって言うのは持ってます。 ソフトを何か落としてみます。
604 :
名無し~3.EXE:02/03/02 03:44
>>600の言うようにやってみればいいと思うけど・・・
初心者が関連付け云々を理解できるかなぁ。
>>603 あ、Lhasaでもいい、ちょっと待って。
Lhasaのアイコンダブクリして設定画面出して、
とりあえず関連付けの項目でボタン二つとも
押してみて?
それから、解凍したいLZHファイルをLhasaの
アイコンに直接D&Dするか、ダブクリ。
ダメ元で試そう。
私のWINDOWS2000は、ウェブ上で右クリックしてソースの表示を
選んでもソースが出ません。どんな方法でソースを表示させようと
しても、何も反応しないのですが、表示させる方法を教えて下さい
>>605にちょっと補足。
既に関連付けボタンが押してあったら、一度戻してOK、
もう一回押してからまたOKって感じで、関連付けを
Lhasaの方に戻す感じでよろ。
気休め風味。
610 :
名無し~3.EXE:02/03/02 03:58
>605 できました^^? うまくいったかな?
ワラタ
613 :
名無し~3.EXE:02/03/02 04:07
うまくいきました。 ありがとうございました^^
ところでどうしてうまくいったんでしょうか?
関連付けの設定を変えたということですか? 設定は今のようにして
変えるんでしょうか?
>>613 598かな?
たぶんだけど、600で言ったとおり、一度関係ない
アプリケーションで開こうとして、関連付けされた
のが原因だと思う。たぶんね…
この場合の関連付けってのは、「LZHやZIPって形式
のファイルは、必ずLhasaで開くことにする!」って、
あんたが決めてやったってこと。
EXEはダブクリで勝手に展開するからいいけど、
大抵の圧縮ファイルは、専用の解凍ソフトが必要。
見たことない形式のファイルは、「どのアプリケーションで
開きますか?」とか聞いて来ても、わけわかんないまま
てきとーに選んだヤツで開いたりしない方が吉。
615 :
名無し~3.EXE:02/03/02 04:19
598です。
いろいろとありがとうございました。
本当に助かりました。 どうも^^
606です。ありがとうございました。今やってみたところ、上手く出来ました
ありがとうございました。そこで、調子に乗ってもう1つ困ってる事が・・・
それは、フォルダの中のアイコン(特にZIPファイル)をクリックした時や、
インターネット上のリンクをクリックした時やページが表示されようとする
瞬間に、よく「アプリケーションエラー。エクスプローラー.EXEを
実行できません。エラーログを作成します」こんな感じのエラーが出て
しまいます。いつもタスクの終了から終わらせています。しょっちゅう
発生するので、かなりむかつきます。ウェブ上では、特にホットメールに
アクセスした瞬間にエラーが起きる事が多いです。
ちなみにパソコンは、私が海外に住んでいるため、日本語WINDOWSの入手
が困難でした。そこで、広告に乗ってた誰かの自作を買ったものです。
これは簡単には治らない問題なのでしょうか?
>>616 だ、誰かの自作…
大変なんだなあ、海外在住ってのも。
いろんな場面でそのエラーが出るなら、所謂「不安定」って
ヤツのような気もする。
WindowsUpdateとかはまめにやってる?
あと、わかる範囲でいいから環境書いた方がいい。
IEのバージョンとかも。
みんなが答えやすくなる。
616です。すいません私はあまりパソコン詳しくないもので、617さんが
環境を解る範囲で書いたほうがいいとありましたが、どこを見れば私の
パソコンの環境がわかるのでしょうか?アップデートは全然してないので
今から行ってきます。またどなたかお返事ください。お願いします。
619 :
名無し~3.EXE:02/03/02 06:30
三点リーダっていうのかな?
「・・・」とか「…」ってありますよね?
上の二つのちょうど中間くらいの幅のものが、パソコンによっては
変換で候補に上がってくるんですけど、今使っているパソコンでは
入力できません。
WinMeでIME2000です。
どうすればいいのでしょうか?皆さん入力できます?
>>619 IME2000の辞書にないだけ。
ほかのバージョン、あるいはほかのIM(あなたがいってるパソコンによってはの意味を汲んで推測)
の辞書にはその中間があるってこと。
>>620 ありがとうございます。
どこかからコピーしてきて登録してみます。
なんで消えたんでしょうね。
あの微妙な間隔が好きだったのに…。
622 :
名無し~3.EXE:02/03/02 07:03
すいません日本語IME使わないで英語入力状態で
・ この真ん中の点打つにはキーボードのどこ打てばいいのでしょうか?
619ではありません、、
Officeとグラッフィックフィルターをインストールしたのに、ペイントの
JPEG保存が出来ません。Photo Editorは開きましたし、レジストリも大丈
夫だと思います。([HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\
Shared Tools\Graphics Filters\Export\JPEG]のExtentionsの値が
jpg,jpegそこでOfficeを再インストールしたら、1回だけJPEGで保存出
来ましたが、2回目以降はJPEGで保存することが出来ないのです。どうす
れば直りますか?困っているので分かる方教えて下さい。Office2000で、
OSはMeです。
625 :
名無し~3.EXE:02/03/02 08:14
>619
・・・ 全角「・」三文字
・・・ 半角「・」三文字
… 全角「…」一文字
>>624 まあ、ダメモトだけどjpg,jpegをjpgだけにしてみるとか?
なんかこの話、ちゃんとしてても「できない」って例がたまにあるし。
しょせん、オマケ的な機能(ペイントはもともとBMPのみ)という
ことかもしれん。答になっていなくて悪いが。
ちなみに、GIF画像についてはどうなんだろう。
そっちもだめだとしたら、他のソフトとのからみなどで、
上記のような「なぜかできない」現象になっているんだろうな。
GIFはできるのに、ってことなら、なんかしらjpgの方を
いじりすぎて駄目にしたようには思われる。
>>618 とりあえずマイコンピュータのプロパティ開いて、全般タブにある
「システム」と「コンピュータ」っての書き出しときー。
って、俺2kじゃないからちゃんとそこに出てくるのかわかんないや。
「××のRAM」ってあったらそれが積んでるメモリ。
HDDの容量は、各ドライブごと(いっぱいあれば。あんたが分けた
覚えがなけりゃCドライブだけ)のプロパティ開いて総容量を。
IE(InternetExplorer)のバージョンは「ヘルプ」→「バージョン情報」
でわかる。もう遅いかもしんないけど、最新のIE6にアップデート
するのは結構賭かも。
まあそんなとこ。
>>626 やってみましたが、成功しませんでした。ということで、MS Photo Editorを
愛用することにします。PNGで保存も出来ますし。どうも有難う御座いました。
WinXP Home Edition上でシステムファイルチェッカー(sfc /scannnow)を
行おうとしたところ、WinXP professionalのCD−ROMを要求されました。
どうしたら良いのか教えてください。お願いいたします。
>>629 開発者A:「システムファイルチェッカーのメッセージがProの物のままなんですけどどうしましょう?」
開発者B:「Homeのユーザーがシステムファイルチェックなんてやるわけないだろ。そのままでいいって。」
そのまま発売。
>>629 間違ってる。 sfc /scannow だ。
Outloock.expのメールデーターを保存したくて(パソ不調再インスト目的のバックアップ)
C:\WINDOWS\Application Data\Identities\
{3661C0E0-E629-11D3-94F5-FDC700B78B24}\
Microsoft\Outlook Express
の*.dbxファイルをCD-Rに保存しておいたのですが、そのファイルを再インスト後
同フォルダにコピーしてもoutl.expで見れません。ワードパットで開いてみても
文章の所は文字化けで読めません。どうすれば読めるようになりますか。
おながいしまーす
>>632 本当にすべての dbx をコピーした?
636 :
名無し~3.EXE:02/03/02 15:48
>>632 エクスプローラーから覗いて見てください、
受信トレイ.dbxと送信トレイ.dbxってファイル名になってますか??
637 :
名無し~3.EXE:02/03/03 00:10
あげ
ウイルスかもしれないのですが、
http://www.top.or.jp/~godhand/a2.html ↑ここをひらいてしまい、強制的に何かのプログラムがダウンロードされました。
再起動が必要だとのことですが、それから再起動しておりません。
被害を最小限にするためにはどうしたらよいかおわかりの方いらっしゃいますか?。
もしくはどこで聞いたら、また、どの情報(ソースなり)を書けば解決しますか?
詳しい方のご指導をいただきたくかきこしました。
よろしくおねがいいたします。
直りんすまそ
>>642 ただ単にそういう警告が出るだけで
何もインすとはしなかったはずなんだが
>>641 643
なるほど。ありがとうございました。
xpをクリーンインストールする場合、チップセットinfやドライバ等の、
順番ってあるのかな?
どんな順番ですか?
648 :
名無し~3.EXE:02/03/03 01:16
ガイシュツの質問だと思うんですが
XPと、MEと、WIN2000、WIN98って
どこが違うの?
NTがオフィス向けってのはなんとなくわかるんだけど
教えて下され。皆様方。
>>648 XPとwin2k=NT kernel
win98とMe=9X kernel
だったっけ?
簡単に言うと管理がチャンとしているかしていないか
の違い
650 :
名無し~3.EXE:02/03/03 01:23
激しくガイシュツでしょうが、教えてくださるとありがたい。
WinXPアップグレードCD 1枚 を使って、Win98が入っている複数のパソコンを
XPにアップグレードすることはできるのでしょうか。
それぞれのWin98は別個のCDからインストールしてあります。
多分するだけならできるのでしょうか、アクティベーションでひっかかってしまう
のかなぁと想像しています。
じゃあ、仕事に使うならどっちがお徳?
おいら教師なんだけど。
>>650 ども。
2kと同じですね。
ちなみにdx8.1はOSインストール時に入るんでしょうか?
もしそうでなければチプセト→dx8.1→ドライバの順でしたよね?
>>652 仕事だろうが遊びだろうが、NT系がいいに決まってる。
Windows Meでキーボードのログ取りソフトでお進めって何ですか?
キーロガー
>>654 XPには最初からDx8.1が入ってるから要らないよ。
>> 653 了解 ありがとう。
では、98→2KのアップグレードCD1枚ではOK?
自宅・会社で使っているPCを9Xカーネルじゃなくしたいんですが。
>>659 出来るか?とだけ聞かれれば、できるよ。
でもイカン(w
663 :
名無し~3.EXE:02/03/03 01:41
>659
そのレベルの知識でOS変更しようとすると失敗するよ。
664 :
初心者1475:02/03/03 01:41
XPでオンラインゲームができないのですが、どうすればできるのですか?
症状はYAHOOゲームなどでjavaが起動しないのです。よろしければ教えて
ください。おねがいします。
マルチか・・・。
じゃあ教えない。
マルチ以前に調べる気があれば一瞬でわかる事なのに。
時間がもったいないと思わない?
668 :
名無し~3.EXE:02/03/03 02:04
あのさ、xpのメディアプレイヤーなんだけど、AVIファイルの映像がでないんだよね。どうして?
どうしたらでてくるの?
670 :
名無し~3.EXE:02/03/03 02:11
ありがとうcodecってなにですか?
98のmedeiaだとうつるんです。
671 :
名無し~3.EXE :02/03/03 02:13
英語版WIN2Kで日本語版ソフトウェアをインストールすると
文字化けするんですが、きちんと日本語を表示させるにはどうしたら
よいでしょうか。。
やっぱり日本語フォントをインストールすればいいんでしょうか?
その場合どうやればいいんでしょうか。。
>>671 英語版は分からんが
コンパね→地域のオプションで日本語をチェック
…か?
674 :
名無し~3.EXE:02/03/03 02:24
私的には日本語版のフォントを全部コピーしてペーストすればいい
などと思ってますが、まだ試しとりませんです
>>672 そうするとCDから日本語フォントを読みこんでOKとか・・なわけないっすよね
675 :
名無し~3.EXE:02/03/03 02:26
>>668 カノープス製ボードからエンコした奴ならHPにコーデックあるんで
DLしてみたらどうすかね
>>674 "システムの言語設定"
と書いてあるから案外当たっているかもしれん
まずはやってみろ
678 :
名無し~3.EXE:02/03/03 02:31
>>674 いや ココなら解決してるのかなぁっと思ってたんで・・
解決したらちゃんと報告はやるですよ
で、やっぱり誰もやった事はないんすかね
>>678 むり。
日本語APIとかDLLとか無えだろ
ああ、あれだ
WINDOWS UPDATE逝って他国語サポート見てみろ
680 :
名無し~3.EXE :02/03/03 02:49
なんかできそうすね
>>672氏のおっしゃるっぽい
火曜日までにチェックして報告やるですよ
みなさんどうも
www.nihongook.com/win2k/010326_gonmethod.htm
681 :
名無し~3.EXE :02/03/03 02:55
Windows2000,XPで
C以外のドライブのデータを暗号化してセキュリティで保護した後、
CドライブをフォーマットしてOSの再インストールをしてしまったら
暗号化したデータにアクセスすることができなくなってしまいました。
これってもうアクセスすることはムリですか?
(アカウントはフォーマット前後ともに管理者だけです。)
下手に暗号化するもんじゃありませんな ふぉふぉ
>>634-636 レスどーも!ホント助かりました。(>_<)ヽ ナケルゼェ
読みとり専用にチェックが入ってました。鬱だ・・・(略
ふぇっふぇっふぇっ
ぬへっへっへっへへ
688 :
名無し~3.EXE:02/03/03 04:09
=681
コンソールで「データ回復エージェント」ってのは
フォーマット後に使えないんですか?
689 :
結局のところ、:02/03/03 05:19
システムリソースというのは何に依存するのですか?
CPUですか?
>>689 OSによって一定量しか確保されないので
メモリを増やそうがCPUを速くしようが変わりません。
マウスの動きがおかしいです。意図しない方向へ暴走します。
・機種:THINKPAD240(4-5年前に購入)
・Windows98
・Cドライブの空き容量:200メガ程
・最近AOL7英語版をインストールしました。
692 :
名無し~3.EXE:02/03/03 05:50
スティックがイカれてるんだろ
693 :
名無し~3.EXE:02/03/03 06:20
リアルプレーヤーによるストリーミング再生が5秒ほどで絵が静止します。
音は生きてます。
メモリは正常に認識していると思われますが、決まって5秒〜10秒ほどで
再生が途切れます。
OSを入れ替え試みましたが、上記の症状は直りませんでした。
マザーボードはMS6167 BIOS Awerd
CPU Athlon700です。
私が分かるのはここまでです。
この症状のわかる方、教えてください。
≫692
ども。外付けマウス調達します。
>>693 リアルプレイヤーを再インストールしてもだめか?
回線状態が悪いのではないか?
どこのサイトだ?
696 :
名無し~3.EXE:02/03/03 06:36
>>695 レスありがとうございます。
再インストールは試みました。が
変化なく、
リアルプレーヤーストリーミングのあるサイトを無作為に選んで
再生させてみましたが、駄目でした。。
697 :
名無し~3.EXE:02/03/03 06:49
698 :
名無し~3.EXE:02/03/03 07:55
スキャンディスクで「エラーを自動的に修復」した場合、
どこをどう修復したかログって残らないの?非常に気になります。
699 :
名無しさん:02/03/03 08:10
IEのアドレスバ-をクリックすると
FDドライブがガシャガシャ動くんですけど
動かさないようにするにはどうしたらいいですか
ドライブの割り当てを変更する場合ってどうするんでしたっけ?
CDのドライブをもっと後ろの方にしたい・・・
単発質問でーす。
Windowsマシン&MS−IME2000の環境なんだけど、
直接入力がすべて半角カタカナになっちまう
トラブルに見舞われてんのよ、今。
で、悩んでいるんだけど、
入れなおすしかないかねえ。
半角アルファベットが
チコソシイハキクニマノリミモラセタス・・・
全角で入力して変換機能で半角にすることは出来るんだけど、
直接入力が全部半角カタカナになってしまう・・・。
IME2000の単体パッケージ持って無いときゃ、
どうするのが一番いいかなあ?
一年近く同じ環境でやってたから、
いっぺん強制電源切断しちまったのが
まずかったと思うんだが・・・
>702
贅沢言わないからせめてOS(以下略)
>>696 回線速度がストリーミングに追いついてないだけ
98のscanreg.exeを95で使ったら
system.bad、 user.badというFileができましたが、
これは最適化されたレジストリと考えていいのでしょうか?
もしそうだとしたら、元の場所にあるsystem.dat、user.datは
消しちゃっても構わないのでしょうか?
706 :
http:// p0095-ipad01miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp.2ch.net/:02/03/03 10:15
guest guest
e○○○○○y(意鈍器)を見つけたんですが、英語なので全く読めません。どなたか日本語にする方法を教えてくださいお願いします。
709 :
名無し~3.EXE:02/03/03 10:58
アメリカのソフトをインストールしたら、
ウインドウズやIEの表示が文字化けするようになってしまいました。
直す方法はあるでしょうか(涙)
なぜか、画面のプロパティのデザイン、のフォントが変更できないようになっています。。。。
>>702 IME2000の設定見ろ。
>>705 逆。system.bakが、バックアップで、system.datが本物。
消したらどうなるか知らん。消してその結果を報告してくれ(w
>>712
ありゃりゃ、そうでしか。サンクス!!
しかしscanreg /fixしてもsystem.datの方って
バイト数は変わってないけど、そんなもんなんですか??
バックアップの方はバイト数減ってますが・・。
714 :
名無し~3.EXE:02/03/03 12:08
ネットサーフィンしてたら、いつのまにか検索のところが、
別のもの(英語)になってしまいました。
元のもの(gooやinfseekやmsn)にもどすにはどうしたら良いのですか?
715 :
名無し~3.EXE:02/03/03 12:10
名前書き忘れましたが、”LOP.COM>>>”という検索サイトです
翻訳サイトはたくさんあるんですけど、どこがお勧めですか?
>>716 lycosかexciteでいいんとちゃうか?
719 :
名無し~3.EXE:02/03/03 12:47
あらかじめ指定した時刻に特定の実行ファイルを立ち上げる、これは
理解できます。
つぎに、立ち上げたソフトの操作も自動化したいのですが。
EXELやWORDなどであればVBマクロの使用を考えますが、そうでないソフトに
ついてはどうしたらよろしいでしょうか。
指定した時刻に人間が出向いて、目的のソフトが起動していることを
確認してからマウス操作、ってのはなしで。
720 :
名無し~3.EXE:02/03/03 12:50
721 :
名無し~3.EXE:02/03/03 12:59
722 :
名無し~3.EXE:02/03/03 13:01
>>716 会員制だけど、ニフティかビッグローブに入っているなら
そっちのサービスは機能豊富だし、翻訳精度も若干いいかも。
英語だけなら、
>>718の書いている通りと思う。
ニュースとかはまあ読めるけど、専門分野は期待しちゃダメダメ。
723 :
名無し~3.EXE:02/03/03 13:03
>>719 一般的な解決法はないなあ。そのソフト依存でしょう。
724 :
名無し~3.EXE:02/03/03 13:10
>>719 前者(時刻起動)については、Windows98以降、NT系ならWindows2000
以降に「タスクスケジューラ」という機能がある。
それ以外でもIE4.0以降を入れれば付いてくるはず。
後者については操作を自動化すると言うより、自動化すべき作業
内容をスクリプトでやらせる(Wordのドキュメントを更新するとか)
方法で考えるべき。
725 :
名無し~3.EXE:02/03/03 13:15
>>717,721
ツールのほうを使って戻すことが出来ました。
ありがとうございました!
>>701 別板できいたら分かりました。
ていうかちゃんとログ残るよ
バーカ
730 :
名無し~3.EXE:02/03/03 15:16
HDDのプロパティにあるクォーターってどういうことに使うのでしょうか?
731 :
名無し~3.EXE:02/03/03 15:41
>>730 複数の人間で同じPCを使うんでなかったらあまり関係ない。
誰かがどでかいファイルなど置いて、他の人が圧迫されないように
あぶなそうなユーザーにはこれだけしか使わせないとか制限を
かけることができ、その際に使う。
>>730 ユーザ毎に使用できるディスク容量を制限する機能
733 :
名無し~3.EXE:02/03/03 15:47
XPスレの505何ですがだれかわかる方いますか?マルチで申し訳ないんですが
>>733 向こうでちゃんとレスもらってるじゃん。
>>728殿
サンクス!!
今から勉強してきます。
737 :
AOI ◆Xi3IKbFw :02/03/03 17:47
XPアッツプグレード、とXPスタンダードアップグレードのどっち買った方がいいかな?
タブキー等でテキストエリアを移動しようとした際、ブラウザが10秒くらいフリーズします。
例)書き込みの名前欄から本文欄へ移動
また、書き込みボタンや検索ボタンを押した際にも固まります。
OSは98でブラウザはIE6です。
どなたか対処法ご教授下さい。
お願いします。
>>737 アッ(ツ)プグレードとスタンダードアップグレードの違いが分からん
スマソ、漏れはムリ・・
>>737 新語キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
(・∀・)イイ!!すごく(・∀・)イイ!!<アッツプグレード
741 :
名無し~3.EXE:02/03/03 17:55
Windows98Plus!についている
McAfee VirusScanのアンインストール方法を教えてください。
アプリケーションの追加と削除の中には入っていません。
743 :
名無し~3.EXE:02/03/03 17:56
Winxpを購入しょうとおもったけど、ケースとOEM版薄い板みたいな奴が
あるよね。なぜOEMのほうが安いの?
744 :
名無し~3.EXE:02/03/03 17:58
746 :
名無し~3.EXE:02/03/03 18:02
>>746 既に解答でてるんじゃないのかな?
ストリーミング速度に回線速度が追いつかないとバッファしておいた映像が途切れるから音声だけになる。
回線の種類は何?
748 :
名無し~3.EXE:02/03/03 18:06
>>746 ついでに,再生しようとしてるストリーミングのビットレートはいくつ?
750 :
名無し~3.EXE:02/03/03 18:17
すんません、Perlを勉強して掲示板とか作りたいのですが
まずどうすればいいんでしょうか?Active Perlというのを入れれば
いいんでしょうか?OSはWin98です。
AN HTTPDってサーバソフトですよね?ローカルではなくて、Web上にアップ
してテストする場合は必要ないですか?
751 :
AOI ◆Xi3IKbFw :02/03/03 18:25
>>739 あたしも今日見かけたばかりであまり知らないんだけとスタンダードupは数量限定とか書いてたから気になってね、(ヨドバシで)
752 :
名無し~3.EXE:02/03/03 18:35
>>750 98じゃぁ、インストーラーをアップしないと、AP入れれないよ。
754 :
名無し~3.EXE:02/03/03 18:40
755 :
AOI ◆Xi3IKbFw :02/03/03 18:41
昨日PCいきなりウィルスか何か入ったみたいで「不明なデバイス」とかいって勝手に入ってきてめちゃくちゃにされてね、、、ネット周りのプロトコイルとかは入れ直したのにも関わらず「接続ツール」がウンともスンとも言わなくてこの際XPにしようとしててね(今はME)
HDDをフォーマットしたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
今まではWin98だったので、
PC起動→Ctrl押しっぱなし→Command prompt only→format C:
で出来たんですが、XPにしたらCtrl押しっぱなしにしても普通に
XP起動しちゃいます。ちなみに今FAT32です。
>>752 >>753 ありがとうございます。kentさんの自宅マシンWWWサーバ化計画
見ました。自鯖立てるというか、Perlを勉強するのにはとりあえず
Active Perlだけでいいんでしょうか?AN HTTPDも入れたほうが
いいんでしょうか?
新しいインストーラーを入れないとダメなんですね・・早速入れます!
759 :
名無し~3.EXE:02/03/03 18:59
>>758 Perlを勉強して掲示板作りたいんでしょう?
だったらローカルでシコシコ勉強しないといけないから
サーバー(AN HTTPDとかね)は必要ですよ。
後、通はApacheだけどね。まあ、これは蛇足か。
760 :
名無し~3.EXE:02/03/03 19:00
>>747 レスありがとう
Windowsメディアプレーヤーのストリーミング再生はできます。
特定のアプリでの動画再生(リアルプレーヤー、AfterEffects等のメモリで動画再生するもの{憶測})
が5〜10秒(動画のサイズによりまちまち)で停止してしまう。
という現象です。
761 :
名無し~3.EXE:02/03/03 19:09
えっと、画面がフリーズしたのでPCを再起動させたところ、
なぜか辞書が消えてしまい単語登録等が出来なくなってしまいました
先ほどまでは辞書をクリックすると辞書が見つからない、と
いったことが表示されたのですが、今はクリックすらできません
なぜでしょうか?どなたか教えてください
>761
環境だとか、IMEのバージョンだとか…
763 :
名無し~3.EXE:02/03/03 19:14
>>761 それはどういうことなのでしょう?
あまり設定などは詳しくないもので・・・
すみません
>>760 どうも分かりにくいね。回線は何?ADSL?フレッツ?と訊いてるよ。彼(彼女)は。
Windowsメディアプレーヤーのストリーミング再生はできるのは、
最新版になったやつだろ?ADSLの性質に合わせてるからスムーズに再生出来るからな。
おっと、テレビを見ながら打ってた為に日本語が変になった。ハスィのでさらにさげ。
768 :
名無し~3.EXE:02/03/03 19:29
mpeg2って、どーしたら見れるの?。
769 :
名無し~3.EXE:02/03/03 19:36
>>765 レスありがと
回線はADSL、パソコンはWIN、MACがあって、MACは問題なく再生可能。
リアルプレーヤーのファイルをダウンロードして
ハードディスクから再生しても同様の現象が起きます。
>>759 ありがとうございます。そうっス、掲示板とか作りたいのです。
でもなんかサーバソフトをインストールすると危険というイメージが
あるのですが、そんなことはないんでしょうか?アフォですまんです(;´Д`)
Apacheというソフトがいいんですかーありがとうです。
>>769 それPCがおかしい
OS再インストールしてみれば?
>>770 危険だと思うならやめとけ
無料の掲示板借りて使っとけ
そんなに大量の書き込みが来るわけでも悪さするわけでもないだろ?
IEのmpgリンクをクリックするとRealがきどうしちゃいます。
まじでうざいので、MediaPlayer6.4を起動させたいのですが、どうしたらよいですか?
エクスプローラのフォルダオプションで、mpa,mpgなど関連の拡張子は
MediaPlayerに設定し、Realのほうは環境設定の
RealNetworksのメディアは常に〜ってところはチェックをはずしましたが、
が、いぜんあいつが起動しちゃいます。
773 :
名無し~3.EXE:02/03/03 19:59
>>772 RPの関連付けをちゃんと見た?フォルダオプションとは関係なく、
プラグインとして設定されてる可能性が…。
>>773 HDからでもダメだから違うかもしれないけど、RPの接続設定はど
うなってる?
>773 まず、同一の質問ならコテハン(通常は最初に質問したときの番号)
つけるべき。答えようとする人が追っかけやすい。
で、769も 773 だとすると問題はIE等にあるのではなくRealPlayer
での再生にあることがわかる。次にaviファイル等を他のプレイヤーで試して、
・同様の問題が起きる→システムorハードウェアの問題
・問題なし→RealPlayer自体の問題
と問題の切り分けをする。多分下だと思うから、RealPlayerの設定を変えてみる。
具体的にはパフォーマンスのCPU使用率、その他の項目。
それでもダメなら・・・ちょっとわからないな。
776 :
名無し~3.EXE:02/03/03 20:56
Windows2000のインストールが6時間たってもまだ50%・・・・・
鬱だ氏のう・・・
mpeg2を再生するのに、必要なコーデックは何ですか?
>776 別に割れじゃなくても、CDの読み取りが甘いとそうなることがある。
次回(?)はハードディスクにコピーしてインストが良いかと。
>>778 ちゃんとi386をローカルHDに落としてからインストールしてます。
ファイルシステムがFAT32だから?
780 :
名無し~3.EXE:02/03/03 21:35
>779
それ以前に、もう少し環境を書け。
自作くPCかメーカー製か?
MB、CPUの種類と、BIOSのバージョンは?
WinのインストールはUG、クリーン、新規?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:57
エミュで遊んでるとき
キーボードならいいんですが
ゲームパッドつかうとスクリーンセーバーがたちあがるんです
どうすればいいんんでしょう
ご教授おながいします
>>781 スクリーンセイバーなくせばいいじゃんか
今のは飾りだよ、画面なんてそんなに焼けついたりしない
>>781 スクリーンセーバ切れば良いんじゃないかな?
>781 すくりんせいばー を 切る
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:01
ケコーン
+ 激しくケコン +
WIN2Kにsidewinderのprecision2をつけたままだと
OSが起動しないのは異常なのでしょうか。
ちなみに、起動してから付けるとちゃんと動作します。
ほかにUSBはマウスが使ってます。
よろしくお願いいたします。
>>774 じゃあプラグ院はどうやってみるのですか?
RPの関連付けだって全部チェックされてないのですよ。
もうこいつにはかなりむかつくのですが・・・
へぼいMPEGデコーダつけときながら、強制して・
でもこれないとエロ見れないシィ
キーボードからスピーカーの音量を調節する
ファイルってなんですか?
>>793 フォルダオプションの"内容の種類"を,video/mpegにスレ
音声ファイルの編集ソフトでお勧めはありますか?
パッケージ版、シェアウェア、フリーウェア問いません。
現在 GoldWave を試用していますがこれ以上のものを望みます。
関連スレがありましたら教えていただけると幸いです。
Windows 板、ソフトウェア板では立っていませんでした。
お勧めサイトの紹介も宜しくお願いします。
誰か教えてください
WMPのファイルを開こうとしたら
ソニックステージが立ち上がってしまいます
どこの変更すれば直るでしょうか
799 :
名無し~3.EXE:02/03/04 00:08
本当に教えてください。
今、ネット電話を使おうとしてるのですが、相手に声がスローの声で
聞こえてしまいます。サウンドレコーダって試してみたところ、録音してみると
録音のスピードが早く、再生してみるとスローモーションで声が低くなってしまうのです
説明下手でもうしわけないですが、誰か分かるかたお願いします。
>>798 初心者ですみません
それどこにありますか?
801 :
名無し~3.EXE:02/03/04 00:20
>>796 答えになってなくて申し訳ないが、俺もいろいろと探して使ってみて
結局今はGoldwaveに落ち着いたよ。これ以上のがあったら俺も知りたい。
Digion Soundも使ってみたがどうも使いにくくてやめた。
SoundEngineはどうでしょうね?
http://www.cycleof5th.com/
スタートアップの動作を高速化するために
けっこうプログラムをはずしたんですけど
キーボードからの音量調整するプログラムまで
あやまってはずしてしまいました。
音量調整のファイル名をおしえてください。
>>800 WMPのファイルで右クリックか,SHIFT+右クリック
"アプリケーションから開く"で好きなアプリを選ぶ
”この種類のアプリケーションを開くときは・・・”にチェック
OK
>>802 それはあなたのPC独自のものなので、機種名がわからないと・・・
805 :
名無し~3.EXE:02/03/04 00:28
マウスは左の方が使いやすいな
>802
迷惑なマルチ野郎は放置が定説
逝け うざい
>>803 説明不足ですいません
DLしたものはちゃんと開くんですが
サイトにあるファイルasxを右クリックで開こうとすると
ソニックステージが勝手に開いてしまうんです。
>>808 WMPの[ツール][オプション]”形式"の”windows media ファイル”にチェックでは?
811 :
名無し~3.EXE:02/03/04 00:56
ディレクトリ内にあるすべてのファイル名を一気に取得する
ツールとか方法教えて。
いちいちF2押してファイル名コピーペーストするのめんどくさい良ー
>>810 チェック入ってたんですが
再度入れなおしてクリックしたら今度は見事に開きましたー
色々ありがとうございます!!。
ATOKのシステムトレイアイコンが消えたのですがどうすればでてきますか?
Meを使っているけど・・・
マイドキュメントの画像集のプレビュー「縮小表示」が
できなくなったけど、どうしてでしょうか?
知ってる方がいたらお教えください。
98SE Pen3 800MHz HDD 40GB 富士通ノートなんですが
窓の右上の×の所が文字化けしています。
かなりガイシュツのネタですが、一度見てみたいと思ってましたが
まさか自分のPCで見れるとは思ってませんでした。
ちょっとシアワセな気分です。
>>817 どういう技を使った?まだ実物を見たことない。
>>818 原因不明
明日、会社に持って行って見せびらかします。
>>819 明日会社でパソコンの画面を見せびらかしている人がいたら
どうしよう。(w
>>816 ヒントをありがとう、勉強になりました。
822 :
名無し~3.EXE:02/03/04 02:06
Windowsの
キーボードドライバファイル
KBDファイルを編集できるソフトはないの?
>801
WaveLab, SoundForge, SamplitudeMaster などもいいそうです。
>>789 あとで報告します
ありがとうございます
Win98seでCドライブにデフラグをかけたのですが、あまりに遅いので中断して専用ソフトで
デフラグしました。
そのあと気が付いたのですが、最初のWin標準デフラグを中断したあとにHDDの空き容量が
1G程減っているのです。
窓の手の不要ファイル除去などを行っても一向に改善されません。
これは・・・仕様ですか?(;´Д`)
>827
再起動すれ。
830 :
名無し~3.EXE:02/03/04 18:48
動画再生中に画像と音がドンドン、ズレていくのは
しょうがないのでしょうか?
832 :
名無し~3.EXE:02/03/04 18:56
>>831-832 去年の年末に買ったばっかなんだよね....
VAIOのPCG-SR1M/BPです。これって古い?
MACばっか使ったもので...
837 :
名無し~3.EXE:02/03/04 21:25
よろしくお願いします。
デフラグもしくはスキャンディスクの後に
パーティションのサイズが変わってしまうことありますか?
前)
C:7GB D:20GB E:9GB
後)
C:6GB D:22GB E:9GB
ちょっと概数になってますが、このくらい。
Cに2GB空けてデフラグ掛けていま再起動してCの空き容量が1GB分くらいDに移動してます。
OSは98無印かSE(不明)、スキャンディスクの時のエラー修正で44MB分検出。
容量変化ってありえます?深刻じゃなければ再フォーマットしたくないんですが…。
>>837 パーティションサイズが変わる事はありえません。気のせいです。
827の人と状況似てるな(汗
私の場合、メモリークリーナーでスワップのサイズは常に見えてます。
今は100MBちょっと。なので誤差ではないと思います。
容量もプロパティで見たので確かかと…。よろしくです。
840 :
名無し~3.EXE:02/03/04 21:33
書いてる間にお返事が!
気のせいですかぁ。
物理的に問題ないのならCドライブからファイル待避させて使いますね。
>838さんどうもです。
841 :
名無し~3.EXE:02/03/04 21:37
>>830 どういう種類の動画(avi,Mpeg1,2,4,Quicktime)で、何で再生してるか
くらい書こうよ。
すべての動画がそうなるのか、特定のものだけなのかとか。
どうやって手に入れた動画かとか。DVキャプチャなのか?MXなのか?
CD-ROMかなんかに入っていたのか?
SRっつーとB5サイズのノートか。
基本的にノートで動画編集なんかはきついよ。
ただ再生でどんどんずれるのはおかしいな。
844 :
名無し~3.EXE:02/03/04 21:45
media playerで、ファイルを開いたらすぐに再生させるのってどうやるの?
845 :
名無し~3.EXE:02/03/04 21:46
外出かもしれないが
IE起動時のスタートページ、10回に1回くらい、勝手にMicrosoftサイトに
つながるんだけど、これって仕様?この機能を切る方法ってありませんかね?
>>789 常駐型ですぐに
スクリーンセーバをオンオフできるみたいです
なかなかいいです
おしえてくれてどうも
847 :
名無し~3.EXE:02/03/04 22:15
教えてもらいたいんですが、ダイアルアップで接続しようとすると
呼び出したあとに接続が切れてしまい
ndis.vdxを読み込めません。OSのインストールディスクを使って…
ってメッセージが出るんですがその通りにしてもうまくいきません
ちなみにOSはWinMe、モデムとかは繋がってます。
何をすればよいでしょうか?
>>847 以前はうまくいっていたのですか?
そうなら、「システムの復元」をしてみては?
849 :
名無し~3.EXE:02/03/04 22:27
>>848 書き忘れてました。すいません。
パソコンを買い換えたので今のパソコンでは一度も出来たことはありませんでした。
850 :
名無し~3.EXE:02/03/04 22:37
Win2Kでライン入力ができません。
ボリュームコントロールの録音で設定はしてるんですが駄目です。
オンボードのとサウンドカードどちらも駄目なんですが何か他に
設定するところがあるでしょうか?
851 :
名無し~3.EXE:02/03/04 22:40
>>オンボードのとサウンドカード
これ関係あるのかな
>>849 ダイヤルアップ関連のファイルがおかしいのかも・・・
「アプリケーションの追加と削除」−「Windowsファイル」−「通信」
の中にある「ダイヤルアップネットワーク」をいったん削除し
入れ直してみてはどうでしょう?
853 :
名無し~3.EXE:02/03/04 22:58
あの・・・xpをフリーでダウンロードできるサイトを教えてください。
違法なんだろうけど、お金がありません。
過去ログでもよくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
>>853 回線切って首吊って氏ねば、ダウンロードする必要はありません。
>853
自力で探せない人に、URLを教えても意味がありません。
858 :
名無し~3.EXE:02/03/04 23:36
859 :
名無し~3.EXE:02/03/04 23:56
IPが知られたらどんな不具合あるのですか?
861 :
1 ◆0riPakKA :02/03/05 00:38
右下のスピーカーのマークが消えてしまいました。
音がしなくて困ってます。誰か教えてください。24女
>>861 教えてやろうと思ったのにマルチかよ 教えない
OSもわからんし
864 :
名無し~3.EXE:02/03/05 00:54
唐突だけど、何かいいイスない?ちゅーかみんなどんなイス使ってんの?
やっぱOAチェアーとかの奴?ちなみに俺は漫画を詰めたダンボールプッ
867 :
名無し~3.EXE:02/03/05 01:06
868 :
名無し~3.EXE:02/03/05 01:07
869 :
名無し~3.EXE:02/03/05 02:38
始めまして。
PC歴3ヶ月の初心者です。
私のパソコンは新品同然のもらいもので、
つい最近まで不都合なく働いてくれてたんですが、
今とても困っています。
WMPで動画を見ようとすると、
<オーディオ ストリームを再生できません。 >
<利用できるオーディオのハードウェアがありません>
という表示が出て音が出ないんです。
また、ThePlayaを使おうとすると、
プログラム開始エラー
Theplayaファイルは
欠落エクスポートDDRAW.DLL:DIrectDrawCreateEx にリンクされています。
と出て、OKをクリックすると、
C:Program Files¥The Playa¥ThePlaya.exe
システムに装着されたデバイスは作動していません。
と出ます。
もうここのみなさんしか頼れないので・・・
お願いします。
870 :
デュアルモニターにしたい:02/03/05 02:47
MOTION DIVEの出力画面だけをプロジェクターでうつしたいんですけど
どうやらデュアルモニター環境にしたらいいらしんだけれども、
デュアルモニター環境するにはどうしたらいいんですか?
OS WINXP
機種 VAIO ノートPCG GR90f
教えてください
パソコン上で鳴っている音を録音するのってどうすればいいの?
ロック音だと録音できなかった・・・、
872 :
名無し~3.EXE:02/03/05 03:34
Athlon XP+ 1600
Windows XP
PHILIPS 241240 CDRWというCD-R/Wドライブを使っています。
デバイスが無効になっていて、デバイスマネージャ上で、
「デバイスを有効にする」としても「有効にできません」と表示されます。
急ぎの用事で、ドライブを一刻も早くしようしたいので、
どなたか猛烈な勢いでおしえてください。
873 :
名無し~3.EXE:02/03/05 04:33
OEのローカルフォルダ、受信トレイ、送信トレイ、削除済みアイテムなどの
小さなアイコンのbmpファイルはどのフォルダに格納されているのですか?
874 :
名無し~3.EXE:02/03/05 04:48
>>870 ノートの場合、たいていVGAカードを買わないとダメ。
アイオーから出てる。
>>872 WindowsFAQに回答があるみたい。
>>873 DLLの中にまとめて入ってると思われ。
ほしかったら、PrintScrnすれ!
質問
インターネットエクスプローラーの「ツール(T)」にアンインストール
したはずのプログラムが表示されます。これをクリックしてももちろん
反応しません。この表示を消すにはどうしたら良いのですか。
お気に入りの中に"リンク"と言うフォルダが何度消しても勝手に
作られてしまうのを止める方法が有りますか?
WindowsMe
IE6
878 :
名無し~3.EXE:02/03/05 06:48
>>879 ミッフィーならここにいてもいいですか?
881 :
名無し~3.EXE:02/03/05 07:58
ここまで読んだ。
>>877さん。
どうも有り難う御座いました。
WindowsFAQのサイトで見つける事が出来ました。
有難う御座いました。
884 :
名無し~3.EXE:02/03/05 09:00
>>873 dllとかexeに含まれているアイコンを表示したり切り出すソフトも
あるよ。たしかフリーソフトであったはず(最近使っていないが)。
Vectorで探してみるといいよ。
885 :
名無し~3.EXE:02/03/05 09:14
886 :
名無し~3.EXE:02/03/05 09:17
♥ とか♡ とかの出し方ってどうするんですか?
887 :
名無し~3.EXE:02/03/05 09:28
888 :
名無し~3.EXE:02/03/05 09:34
MS-wordにて「図形の調整」->「グリッド」を選び、既定値として設定を
選んでも、wordを一回閉じて、別の文書を開くと設定が反映されません。
矢印を使った図を書いていて、ずべての文書に矢印の微調整の設定を
反映させたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
どうも。チェックしたらやっぱり
>>672氏が正解っすね。
その後にMS-IMEインストで完璧だっだですよ。
んで、B'sClipやB'sRecorderGoldなんかのライティングもばっちしっすね
(DVD+RWドライブ)。
じゃ、ど〜もでした。
891 :
名無し~3.EXE:02/03/05 10:27
892 :
名無し~3.EXE:02/03/05 10:56
wmv形式の動画が見れないの。
メディアプレイヤーに入れても音だけしか出ないで
映像が表示されないんす。
どうしたら良いの?
>>892 そうのは適切なcodecが入ってないから。
>>874 >>884-885 まさに IconStars でOEのフォルダのDLLから抽出しようとしたのですが、
なぜかお目当てのアイコンは見つかりませんでした。
似た感じのものなら msoeres.dll にあったのですが・・・。
895 :
名無し~3.EXE:02/03/05 11:30
>893
検索かけたんですけど、codec見つからないんす。
896 :
名無し~3.EXE:02/03/05 12:06
ヤフーブリーフケースからmpegファイルを右クリック→保存でデスクトップに落としたのですが、
全てが0バイトな上に、削除しようとすると
「ファイルが削除できません ファイルシステムのエラーです(1026)。」
と、出て削除できません。
どうすれば削除できるのでしょうか?
また、この状態はどういう原因で起こるのでしょうか?
Windows2000のDosプロンプトのフォントを変更したいのだが、
デフォルトでは MSゴシック と Raster Fonts しか、選択肢がでないぞー。
どうすればいいのだー。
900 :
名無し~3.EXE:02/03/05 15:41
>>894 あなたのOSは?98系かな・・・。
それに、そのアイコンって汎用的に使われてるヤツと違うのかい??
検索事項などを入力するスペースで一度文字検索したりすると
次から勝手に前に入力した文字がでてくるんですが(沢山!)、
あれって消せないんですか?どんどん増えてくる・・。消し方教え
て下さいませんか?
>>901 このスレか、この板の別の質問スレにある。見ろ。
904 :
名無し~3.EXE:02/03/05 19:38
なんだか、MicrosoftなんかのWindows関連のダウンロードファイルを
直リンクしてるスレって、どこの板にありましたっけ。
905 :
名無し~3.EXE:02/03/05 19:41
906 :
名無し~3.EXE:02/03/05 19:45
>>905 あれー探したのになぁ。。。
とにかくありがとうです。
907 :
名無し~3.EXE:02/03/05 19:49
windows me
700MのCD-Rを読み込んでくれません。
どうしたら良いのでしょうか?
OSの再インストールも3回したのですが駄目でした。
909 :
名無し~3.EXE:02/03/05 19:53
>>908 はい。読みます。
700Mの空のCDを入れて、プロパティを見ると
使用領域が650Mになってしまいます。
911 :
名無し~3.EXE:02/03/06 03:44
>>693の件、よろしくお願いします。
BIOSがおかしくなると、メモリに不具合が起きたりするのでしょうか、
912 :
名無し~3.EXE:02/03/06 03:48
>>909 700Mに対応してないドライブとかじゃない?
>>911 メモリより回線は何? ADSL?
>>907 空のCDRメディアをどのドライブにいれてるのか?
CDドライブ、CD-Rドライブ、DVD-ROMドライブ、DVDCDRコンボドライブ
その他いろいろあるわけだ。そのくらい書きなよ。
駄目ドライブだから700認識できないんじゃないの?
それかソフトが対応してない、ソフトが使いこなせなくてオプションでオーバーバーン設定できないって落ちかな。
>>911 バッファが足りなくても静止までは逝かないとおもう。
そこそこ細切れでパカパカ画像は変わるはず。
で、ビデオカードのドライバが糞。
うう、レスありがとうございます
回線 ADSL
ビデオ ELSA系
症状、 5〜10秒後音声のみ再生
画像サイズよって動画再生時間はまちまち
rm ram ファイルのみ、ストリーミングしようが
HDDから再生しようがその症状があらわれる
動画ソフト等のRAMプレビュー時にも同様の症状
リアルプレーヤー、OS(2000)の再インストール
をしても同様の症状
ビデオドライバに関しては3つさかのぼって順に更新した
が症状かわらず
たすけてください。
917 :
名無し~3.EXE:02/03/06 07:43
>916
動画のサイズとか、回線接続調査の結果とか、情報不足しすぎ。
ADSLはみんな同じ速度ではない。
ほげ?
>>916 RealPlayerの設定→パフォーマンス→「最適化ビデオ表示を使用」のチェックを外す
これ以外でもRealPlayerの設定いじってみれ(もしRealPlayerだけ不具合があるんなら)
>>919 動画もって書いてあるやん
いじってみる価値はあるけど、わしにはわからん
921 :
名無し~3.EXE:02/03/06 19:55
XP付属のIMEについて質問です。
ローマ字入力時、
シフトキー押しながらだと、強制的に半角英数字が入力できますよね?
で、その後、スペースキーを押すとスペースが入力されますが、
従来のMS-IME200ではスペースを押すことによって、
その英数字が全角等へ変換できたはずです。
従来のMS-IME200方式へ戻すにはどうしたらいいでしょうか?
設定をいろいろいじってみたけど、分かりませんでした。
>>921 プロパティの和英混在入力のタブを開いて画面よく見れ
924 :
名無し~3.EXE:02/03/06 21:10
また来年。
メモリーのね
256一枚だといいんだけど
二枚にするとぽしゃるんだけどうして?
win2000のメモリー同じ日に二枚買ったのに
おせえてくろ
927 :
名無し~3.EXE:02/03/06 21:25
>926
片方が不良って事でなければ、規格が違っているのかも。
「同じ日」には意味がない、チップの型番を確認してみ?
928 :
名無し~3.EXE:02/03/06 21:41
レジストリを使うソフトと使わないソフトの違いがわからん。
どう判別すればいいのだ。
しつもんでふ。
只今複数台OS(windows2000)インストール中。
IE 6.0 が直接DLできる場所知りませんか?
それと、複数のユーザーを登録する方法ありましたらよろしくお願いします。
↑エクスポートしてインポートするみたいな・・・
930 :
名無し~3.EXE:02/03/06 21:50
>>928 そんなもん、そのソフトのサイトかREADMEで確認するしかない
レジストリエディタでそれらしいのを探ってみるのもいいがなければ無駄足
931 :
いつでもどこでもVAIOな人:02/03/06 21:55
お世話になります。
昨晩、急にVAIOノートがおかしくなりました。
機嫌良く動いていたのですが、気がついたら再起動してWin2000
の起動画面で止まっていました。
どうもHDDの故障の様なのですが、Scandiskを実行するにもDOS
プロンプトに降りれず困っています。
今は C:オリジナルのMe
D:追加でインストールした2000
なのですが、どちらも起動できなくなっています。
・Me 通常どうり起動させると、あの画面が出たまま
StepbyStepで起動させ、全ての質問にNで答え、
「Load all Windows drivers[Enter=Y,Esc=N]」で
Nで答えると、そこからHDDの異音が始まり数分後
ブルーバックの文字化けのメッセージ
([CTRL+ALT+DEL]やエラーコードらしく文字が見えます)
・2000 DiskI/OError Status:00001000が2行出た後、
「次のファイルが存在しないか・・・」のメッセージが出ます。
どちらでも結構です。上記エラーで止まるまでにDOSに降りる方法
はありませんでしょうか?
VAIOノートなのでFDもCD-ROMも持っておらず困ってます。
何卒よろしくお願いいたします。m(__)m
932 :
名無し~3.EXE:02/03/06 21:58
>>929 IE6.0を直DL?
IE6.0のアーカイブパッケージみたいなやつのことか?
そんなものは雑誌の付録にしかないだろ
とりあえずie6setup.exeをDLしてie6setup.exeのショートカットをつくって
そのショートカットを右クリックしてプロパティを出して
リンク先の後ろに下の文字列をこぴぺしろ
/c:"ie6wzd.exe /d:1 /s:""#E"
これで完全構成のIE6がDLできるはず
複数ユーザのインポートは新ね
>>931 それは「発動した」と呼ばれる現象ですね。
サポートに電話したほうがいいですが、修理代は覚悟したほうがいいかもしれません
934 :
名無し~3.EXE:02/03/06 22:08
Win 2KでWin Xpのようにポートを閉じることはできますか?
80とか21とか8080を閉めたいのですがどこをどうやれば閉めれるの
でしょうか?
935 :
いつでもどこでもVAIOな人:02/03/06 22:09
>933
RESありがとうございます。
発動した、とは、どういう意味なのでしょう?
一応サポート期間(購入は昨年の9月)なのですが、修理に出すと
1ヶ月くらい待たされることもあるので困ります。
ちなみに私のはVAIOGT1で、例のトラブル持ちクルーソーです。
確かリカバリーできない問題があったと思います。
(それもあって、CD-ROM購入が・・・)
故障した際に交換してもらおうと思っていたのですが、まさか
こんな事になるとは・・・・
938 :
いつでもどこでもVAIOな人:02/03/06 22:54
>935
まだ1年経ってないですってばあ〜(^^;)
・・・しかし、モノ凄い勢いでRESもらえると思っていましたが、
ヒットがありませんね。(m(__)m)
この、起動時のメッセージ(メニュー)の事って、意外と知らない
人多いんでしょうか?
WEBで調べまくっても、出てこなかったし・・・
>>938 HDDが逝ったのでは?
起動ディスクで起動して、HDDがちゃんと見えるかどうか確かめて味噌。
941 :
いつでもどこでもVAIOな人:02/03/06 23:23
>939
ダメでした(;_;)
>940
そう、HDDが逝ったんだと思います。
起動ディスクって一般的にはFDDですよね。
VAIOノートなんで持ってないんです。
(こういう時、ノートは地獄を見ます)
で、HDD自体は動いています。
起動時のデュアルブート画面にもなりますし、Meと2000のそれぞれの
起動画面にもいきます。
そこからが、ダメなんです。
なんか妙ですよね?おかしくなるならどちらかって気がするのですが・・・
(もしかして、ウイルスか、ハッキング(夜中だったし)の類?)
[ブートレコード壊れてます]
943 :
名無し~3.EXE:02/03/06 23:30
>>936 ノートンセキュリティはいれてますがOSレベルで閉じたいのです。
やっぱりそういう設定はないのですよね?
944 :
いつでもどこでもVAIOな人:02/03/06 23:31
>942
ブートレコードが壊れてたら、Meと2000の選択すらできなくなるのでは?
あれ?もし壊れてても、データドライブとしては動作するんですよね?
(やはり開腹か(;_;))
>>943 某所からのコピペ
> セキュリティーのためにTCP/IPのポートは出来るだけ閉じておきたいの
> ですが、閉じ方が分かりません。 どなたかご教授願えませんでしょうか?
> こういったことはどこを見れば良いかが見当もつきません。ヘルプを
> 見ようにも何のヘルプを見ればいいのやら???
TCP/IPの設定(コントロールパネル)から詳細設定に入って
[構成] で設定画面へいけるかと思います
>>944 ヤパーリ、開腹してHDD出してデスクトップPCで作業するしかなさげだね。
948 :
名無し~3.EXE:02/03/07 00:09
>>934,943
OSレベルでポートを閉じたい、との事ですが
コンパネ→管理ツール→ローカルセキュリティーポリシー
の中にある、ローカルコンピューターのIPセキュリティーポリシー
は、当然見たんだよな?な?
>>944 起動メニューのちょっと先が壊れてしまったのかなあ。
MeだからDOSプロンプト起動がないのが痛いよなあ。winfaqで無理矢理使う方法見た気がするけど。もちろん起動することが前提だけど・・・。
俺もHDDしか起動手段のないノート使ってるからつらさがすごくよくわかる(涙
stepbystepでESCやCTRL-C押すとDOSプロンプトに抜けちゃったりしない?
ってできたらもう解決してるか・・・・・。
起動可能FDDorCDを借りてくるか、開腹か、どちらか楽なほうを使うしかないのかなあ。
951 :
名無し~3.EXE:02/03/07 07:10
MPEG と AVI の違いってなんでしょうか?
MPEG は圧縮するって事はわかったんですが・・・・
お願いします。
953 :
いつでもどこでもVAIOな人:02/03/07 09:19
>950
もちろんESCもCTRL-Cも試しました。
どこで効くかわからなかったので、あらゆるところで・・・
でも、やはり抜けれませんでした。
・・結局、今日休みだったので朝から開腹手術に踏み切ったのですが
もう一歩というところで
「お客様がこのシールを剥がした場合・・・」
に、なってしまいました。
現在は無料保証期間。
それにショップの5年保証品。
残念ながら・・・・断念します(泣)
あとはCD-ROM起動ですかね。
付属のマニュアルにはDOSプロンプトに降りれるような事は書いてない
し、結局は上書きインストールになるかも。
それ以前にHDD自体が完全に死んでいたら・・・・ああ
>>953 コマンドプロンプトを出すためのCDRを作ってみては?
サッカーでさ、ボール囲んで肩とか組みながら
相手のゴールにつっこめないかな?
こんな風に
○○
○ ○ ワー
○ ● ○ ワー
○ ○
○○
>>955 つっこめません
非紳士的行為で反則取られます
ていうか、板違いです
>>955 つーかコピペだしな。
ところで新スレどうすんの?
960 :
名無し~3.EXE:02/03/07 22:04
ハードディスクが 45Gあるんですけど私上最強のパーティッション分け教えて下さい。
オナガイします(・ε・)
sage忘れました。ごめんなさい。
>>955 ┌――――――┐
| ゴール |
○○○○○○○○
○○
○ ○ ワー
○ ● ○ ワー
○ ○
○○
┌――――――┐
| ゴール |
○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
○
○○
○ ○ ワー
○ ● ○ ワー
○ ○
○○
ゴール前に10人しかいないんだけど
カウンター狙いが1人いるの?
970 :
名無し~3.EXE:02/03/08 05:43
スレの杜に紹介されてたヤツだね。
972 :
名無し~3.EXE:02/03/08 11:23
973 :
名無し~3.EXE:02/03/08 11:58
windows98なのですが、
Cドライブいじったら、電源入れても
Invalid System Disk と表示されwindowsが起動しません。
どうしたらよいでしょうか?
1000!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
975 :
名無し~3.EXE:02/03/08 12:12
976 :
名無し~3.EXE:02/03/08 12:21
レジストリのキーの取り出し方を教えてください
毎回インストール時に書き込むのが面倒です。
>>975 ありがとうございます。早速試した所、
現在のドライブは指定できませんと出ました。
どういう事でしょうか?
Regeditでキー名のコピーをしても
アドレスだけでデータ値などが含まれませんでした
>>976 保存したいキー名を選択して、
「レジストリ」メニューから「レジストリファイルの書き出し」を
やれば保存できます。
981 :
名無し~3.EXE:02/03/08 13:38
.phpという拡張子のファイル作りたいのですが、ワードパットやメモ帳使うと、
.php.txtとなります。どうしたらいいのでしょう?
>>981 でめーいいかげんにしろ!ヽ(`Д´)ノ 氏ね!!
>>981 サラダにドレッシングをかけるのは食べる直前【重要!】
984 :
>>982:02/03/08 13:48
いちいちめんどくさい
987 :
名無し~3.EXE:02/03/08 14:08
メディアプレーヤーの再生スピード(動画)がおかしくなってしまいました、
スライドバーをいじると早送り再生になってしまいます。
991 :
名無し~3.EXE:02/03/08 14:25
993 :
名無し~3.EXE:02/03/08 14:32
直りん、してある所をクリックすると
http://ここの間www,=== ここの間って所にpinktower.comと入ってしまい、そのサイトへ
いけません。困ってます。どうやったら直せるでしょうか?
おしえてください・。。、
100000000000000!!!
1000
1000000000
10000000000
陰
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。