Windows9x・Me質問スレッド Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
質問する前に、以下のサイトを参照してください。
質問の際はお使いのマシンや問題が生じたOS、アプリケーション等
の情報をできるだけ詳しくお書きください。

≪前スレ≫
http://yasai.2ch.net/win/kako/982/982419238.html Part1:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/win/kako/990/990457487.html Part2:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/win/kako/995/995315925.html Part3:過去ログ倉庫
http://yasai.2ch.net/win/kako/999/999165178.html Part4:過去ログ倉庫
http://pc.2ch.net/win/kako/1002/10024/1002465438.html Part5:過去ログ倉庫
http://pc.2ch.net/win/kako/1005/10057/1005761916.html Part6:過去ログ倉庫
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1010507566/  Part7 (HTML化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1012620619/ Part8

≪お役立ちサイト≫
http://winfaq.jp/                            [Windows.FAQ]
http://nacelle.cug.net/                          [Nacelle]
http://www.pc-information.com/                  [Te-Tecnorogy]
http://win2k.telnet.or.jp/                   [Windows Trouble Rescue]
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/         [ZDNet/WindowsTips]
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/tipsindex.shtml         [PC-Gaz!/実践テクニック]
http://member.nifty.ne.jp/maiba/tips/index.html [Win98Preview/トラブルシューティング]

≪オフィシャル・サポート≫
http://www.microsoft.com/japan/support/faq/      [Microsoft/SupportFAQ]

≪困った時のGoogle検索≫
http://www.google.co.jp/

≪わたしは初心者!というかたは≫
http://pc.2ch.net/pcqa/           [2ちゃんねる/PC初心者板]

かなりよくある質問>>2 もしなかったら>>3-5あたり
2名無し~3.EXE:02/02/24 17:37
≪Super FAQ≫
・最大化・最小化ボタンが数字に!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
・IEで画像がBMPでしか保存できなくなりました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#360
・IEでPNGが開けません。
http://www3.airnet.ne.jp/enomoto/png/png.htm
・LANカードを入れたら起動が遅くなった!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/network.html#27
3名無し~3.EXE:02/02/24 17:39
>1お疲れ〜
4名無し~3.EXE:02/02/24 17:46
ローカルルール等リンク先更新総合スレッド2
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1012720188/
5名無し~3.EXE:02/02/24 17:48
私のnw機にゃリカバリ、起動ディスク全て何もございません。
winも何も入ってないようです。
98を起動してますという真っ暗な画面があるだけです。
925の書き込みにあるような状態で何をそうしていいのか分かりません。
製品版を入れるにはHDDのフォマットが必要だと聞きましたが
今の状態からインストール出来ないのでしょうか??
もし、私のような
何も無い状態からHDDをフォマットするにはどうしたらよいのでしょうか??
インストールまでの手順を上手に教えていただけませんか。
ちなみに、本屋で98用MSdosの入門書っぽいものを
買ってきまた。
6名無し~3.EXE:02/02/24 17:48
Windows板 http://pc.2ch.net/win/

「Windows9x・Me質問スレッド」 が新スレに移行しました。
リンク先の変更をお願いします。

旧:/test/read.cgi/win/1012620619/l50
新:/test/read.cgi/win/1014539807/l50
7名無し~3.EXE:02/02/24 17:54
>>5はどうやら、誰かがものすごい〜の質問スレから
こっちに移ってきたようです。
8名無し~3.EXE:02/02/24 18:03
>>5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1014540674/
で皆さんお待ちかねではと、僕は心配してます。
9前スレの951:02/02/24 18:09
>952
"show status"の[値のデータ]を"1"に変更してみましたが、出来ませんでした。
これ以上は、難しくなりそうなので、私の技術じゃ無理でした。
貴重なご意見有り難う御座いました。
>955
キーボード関連ファイルの復元ですか?
まだ試していませんが、どうすればいいのでしょうか?
すみませんがご指導の方、宜しくお願いします。
10名無し~3.EXE:02/02/24 19:44
画面が突然、黄色く波打つようになりました。Win98です。IBMのアプティバです。どなたかわかるかたおられましたら教えてください。よろしくお願いします。
11名無し~3.EXE:02/02/24 19:54
Win98SEでCD-ROMのDMAをチェックできません。
マザー自体はバスマスターUDMA66をサポートしています。
コンパネのデバイスでは、デュアルFIFOのIDEコントローラと
表示されています。
12名無し~3.EXE:02/02/24 19:59
>>10
safemodeでも同じ症状なら,IBMへ。

>>11
CD-ROMがDMAに対応していないのでは?
13名無し~3.EXE:02/02/24 20:05
>>12
いえ、DVDドライブなんですが、対応しています。
ドライブのマニュアルでは、DMAにチェックをいれろと書いてあります。
14名無し~3.EXE:02/02/24 20:14
win98です。

例外のエラー 0EがVXD AFVXD(01)+000010〜という青い画面のエラーが
よく出るんですが(特に決まった条件下じゃない気がします)、どのようにすれば治るでしょうか?

一応過去ログ等調べてみたんですが、よく分かりませんでした。

http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J024/4/76.asp
にも、

14 (0Eh): Page Fault (ページ違反)
デマンド ページ方式で仮想メモリを使用している場合にページ違反割り込みが発生します。
割り込み 14 は通常、P ビットが 0 (不在) を参照しているページ ディレクトリ エントリ、
またはページ テーブルへアクセスした時に発行します。オペレーティング システムは
そのページを "存在" に (通常、仮想メモリからぺージを検索します) し、
違反を起こした命令を再発行して、セグメントにアクセスできるようにします。
ページ違反はページング保護ルールが犯された場合 (検索が失敗した、検索したデータが無効、
または違反を発行したコードがプロセッサの保護ルールを破った場合) にも発生します。
このような場合、オペレーティング システムは別に適正な処理を行う必要があります。

とあるだけで具体的な解決策はありませんでした。

できれば再セットアップをせずになおしたいんですが、無理でしょうか?

\windows\systemのafvxd.vxdを削除しちゃおうかな、と思ったんですが、
まずいですか?

15名無し~3.EXE:02/02/24 20:17
>>14
Norton使ってない??
16名無し~3.EXE:02/02/24 20:18
>>13
ケーブルが対応してないのと違うか?
17名無し~3.EXE:02/02/24 20:38
>>16
え?普通のIDE用の40芯フラットケーブルじゃダメなんですか?
440BXマザーなのでIFは多分ATA33だと思うのですが。

同じマシンに刺してあるATA100用RAIDカードには高密度タイプを
使っています。
18名無し~3.EXE:02/02/24 20:38
>>14 何か悪いアプリが動いてるのでは? 
>特に決まった条件下じゃない
のなら常駐物かな?
1914:02/02/24 21:43
>>15
norton使ってないですが、dドライブに入ってます。

パソコンをするときには基本的にネットに接続してて、
proxomitron、EdMax、IE5.01SP2、を起動してます。
そういえば、MSメッセンジャーを入れてから調子悪いかも。
基本的には起動して無いですが。後EdMaxの調子も最近悪いです。
文字を変換しようとしたときに、アドレス帳っぽい画面が延々と開くことがあります。
ここらへんは関係無いでしょうか?


20名無しの権田:02/02/24 21:45
Win98にてRealPlayerが動かなくなりました。
エロファイルを開こうとしたんですが、解決しようとして
RealのWebページにいっても同じ症状が出てしまいます。
IEの5.5です。

ネスケも併用してるんですが今まで不都合だった事はありませんでした。
21名無し~3.EXE:02/02/24 21:56
>>11
システム情報で,問題のあるデバイスは?
システムのDMAは?
22名無し~3.EXE:02/02/24 23:05
>>21
デバイスマネージャの種類別表示には特に何もエラーは
出ていませんが、リソースの表示→割り込み表示のところで
はIRQ11を使用しているAHA1542CFのところにびっくりマーク
がついています。ただ、1542CFに接続しているCD-ROM、
スキャナは問題無く使用できています。

DMAの表示では以下のようになっていました。

01 Sound Card
02 標準フロッピーディスクコントローラ
04 DMAコントローラ
05! Adaptec154x/〜

やはり1542CFにびっくりマークがついています。
23名無し~3.EXE:02/02/24 23:19
右クリックのメニューに
「メモ帳で開く」が3つもあります。
邪魔なのでへらしたいのですが
どうすれば良いですか?
24名無し~3.EXE:02/02/24 23:21
>>22 1542 捨てて 1520 に汁!
25名無し~3.EXE:02/02/24 23:22
>>22
Adaptec154xってSCSIボードじゃねーか?
どこにそんなこと書いてあった??
SCSIボードなら、ドライバ入れ直せや
26名無し~3.EXE:02/02/24 23:30
>>22
SCSIのCD-ROMなら、DMAなんて関係ないじゃんyo!ヽ(`Д´)ノ 
27名無し~3.EXE:02/02/24 23:43
あのー、DMAチェックができないのがSCSIのCD-ROMとは
一言も言ってませんが・・・だいいち、SCSIデバイスにDMA
チェックボックスは出てこないと思います。

やりたいのは、ATAPI接続したCD-ROM(DVDドライブ)のDMAを
チェックしたいのです。プライマリとセカンダリの双方にDVDドライブが
接続されています。オンボードのインタフェースにはDVDドライブのみで
HDDは接続されていません。HDDは別のIDERAIDカードに接続しています。
2台のDVDドライブはそれぞれ機種は違いますが、ドライブのマニュアルでは
DMAに対応している事がかいてあるにも関わらず双方ともDMAにできません。

マザーか、Winのドライバかどっちかしか考えられないのですが、
特に問題になりそうなところも見あたりません。マザーのBIOSの
ペリフェラルの設定もチェックしましたがUDMA動作が可能な設定に
なっています。

1542CFは別にCD-ROMとスキャナが接続されています。


28名無し~3.EXE:02/02/24 23:53
>>27
じゃぁ聞くが、>22の発言は何の主旨だ?ゆってみろ?
誤解を招く発言だとおもわんのか?
読み手側はあんたの環境なんてわかりっこないんだよ。

デバイスマネージャで、該当箇所のプロパティ開けて
変更すればいいんだよ。
29名無し~3.EXE:02/02/24 23:56
>>27
あなたが>>11でCD-ROMと言っているからみんな誤解するのです。
情報の小出しは止めてください。
30名無し~3.EXE:02/02/24 23:58
>>27
つーか、質問のルールも守れないのか?
名前欄に最初の質問のときの番号を入れるのはココの常識だろ!?
3111:02/02/25 00:05
>>30
質問のルールを守ってなかった事はお詫びします。

>>27>>22で書いたことでほぼすべての情報です。

32名無し~3.EXE:02/02/25 00:48
mpeg4v3が再生出来てるのにmpeg4v2が再生出来ないって
どういった原因かわかります?
WMP7.1使用でDivXは4.12まで入れてます。
33名無し~3.EXE:02/02/25 00:56
>>32
codecがたわけなんだろ?
PowerDVDなりWinDVD入れた方が正解だ
3423:02/02/25 01:04
23です。なんとかするべくレジストリを「メモ帳で開く」で検索したら
2つそれらしい項目が出てきたので、
バックアップとっていっこづつ消してみました。
ですが、どっちかひとつを消すと
「メモ帳で開く」のコマンドが両方なくなってしまいます。
レジストリの内容は
[HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\view]
@="メモ帳で開く"

[HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\view\command]
@="C:\\Program Files\\sakura\\sakura.exe %1"
-----------
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\*\shell\view]
@="メモ帳で開く"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\*\shell\view\command]
@="C:\\Program Files\\sakura\\sakura.exe %1"

というかんじでした。
あと23に書いた「3つ」は「2つ」の間違いです。
35名無し~3.EXE:02/02/25 01:06
こんばんは。質問させてください。

Windows98 SE に Office2000 (Professional Edition)を
CD からインストールしたのですが、Office のアプリケーションの
どれを起動してもエラーが出てしまいます。
(ブート時に「Microsoft Office StartUp」が起動する際にも)

エラーの内容は「このプログラムは不正な処理を〜」とあり、
「詳細」をクリックすると、
「MSACCESS のページ違反です。
 モジュール : MSACCESS.EXE、アドレス : 0617:3000fa53
 Registers:
 ・・・・」(アクセスの場合)
と書いてあります。
アクセスだけではなく、ワード、エクセル、アウトルックとすべて
同じようなエラーが出るんです。

一度コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」で
Office の再インストール/修復をやってみたのですが改善されません
でした。
おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。。
36名無し~3.EXE:02/02/25 01:07
>>33
両方とも入れてるんですがダメなんです。
37名無し~3.EXE:02/02/25 01:07
>>35
ウィルス駆除系の常駐は全部外す。
他の常駐も全部外す
3835:02/02/25 01:15
>>37
ありがとうございます。
ウィルス駆除のものとか、まだ入れてないんです。
というか、OS(Windows98 SE) 自体をインストールして、一番最初に
インストールしたアプリケーションが Office だったもんで。。
39白い城の住人:02/02/25 01:47
質問です。

win98se & IE6

ヤフーオークションのページに行ったときだけ
なぜかマウスが使えなくなってしまいます。
確率は僕の気分で8割

何が問題なんでしょう?
4035:02/02/25 01:48
再び 35 です。
Microsoft のサポートページを見て、セーフモードで再度インストールを
してみたんですがダメでした・・・。
何がダメなんでしょうか。。
41名無し~3.EXE:02/02/25 01:49
IE6
それにしても、画像にマウス当てると超うざい!!!
要らぬ機能はつけるな!!!!
42名無し~3.EXE:02/02/25 01:51
間違えてこんな所に行ってしまった。。
2ちゃんねる風だって。
http://www.aammss.com/2chfuu/
関係ないね。すまそ。
43名無し~3.EXE:02/02/25 02:03
>>35
うゎかりませぬ!
で,OSの再インストールをもう一度,という選択は?
44名無し~3.EXE:02/02/25 02:05
>>41
設定見ろ。
4535:02/02/25 02:07
>>43
再々度ありがとうございます。
OS の再インストールも 2 度目だったりするんですこれが・・(泣)
46 :02/02/25 02:18
IEのこのページの検索(Ctrl+F)ができません。
やると、このダイアログでエラーが発生しました。
エラー:34
互換性のないバージョンのRPCスタブです。
と出るのですがどうしたら直るのでしょう?
どなたか教えてくださいお願いします。
ちなみに検索で調べたら同じケースの質問があったんだけど、
そこでも未解決のままでした。
IE壊れてるのではと思い修復やってもダメ、
元のバージョンに戻すをやってもダメ
何が原因なんでしょ?
4743:02/02/25 02:42
>>35
三度目の正直狙い。
officeのCDのfileをHDDにコピー,HDDからset up,位しか思いつかないヮ
もしかして,呪われているのでわ,ではでは
48マジで困っています誰か助けて下さい。。。:02/02/25 03:35
Win98でさきほど、ヴァーチャルペインタープラスをダウンロードし、使用してみたんですが
その後、普通に再起動をした所、「レジストリエラーが発生しました。」と表示され、
ふたたび再起動しようとすると、Windows自体起動できなくなってしまいました。。。
safemodeでも起動できない状態です。

そこで、dosでディレクトリの構造を確かめてみた所、windowsフォルダには「temp」フォルダのみ
になっていて、他のファイルなどが全て消えていました。

そして、ヴァーチャルペインタープラスをインストールしたフォルダを見てみると、
「D」という、拡張しも無く、541,871,172バイトの謎のファイルがあるのです。
このフォルダにはこのファイルしかありません、、
どうも、このファイルがとても怪しそうなんです。
でも、僕にはどうすることも出来ません。。

皆さんお願いします、どうかこのパソコンを復活させる方法を教えて下さい。。。
49名無し~3.EXE:02/02/25 03:39
>>48
DOSで立ちあげて(無理なら起動ディスクで)
scanreg /repair
正常に起動していた最新の日付を選択。

まさかとは思うがMXではあるまいな?
50名無し~3.EXE:02/02/25 03:40
あ、Windowsフォルダがないのか。
上書きインストールは?
5148:02/02/25 03:48
MXではありません。正規のサイトから落として試用してみたんです。
windowsフォルダはあるんですけど、中身がtempフォルダのみになってます。
scanregやってみます。。
5248:02/02/25 03:52
駄目です。。。。
起動ディスクで起動してからC:\>scanreg /repair をやろうとすると、
準備ができていません。読み取り中 ドライブ A:
とでてしまい、スキャンレジストリーが始まりませんです。。。
53名無し~3.EXE:02/02/25 03:55
>>52
Win98のCDはある?
メーカー製のリカバリディスクじゃないやつ。
5448:02/02/25 03:56
デスクトップに置いておいたファイルがとても重要なファイルなので、
上書きインストールは最後の手段にしておきたいんです。
なんとか ヴァーチャルペインタープラスのフォルダにある「D」というファイルから
ファイルを復活させられないでしょうか?
55名無し~3.EXE:02/02/25 04:05
上書きインストールしても元々あるファイルは消えないよ。
ただ、Windowsフォルダの中身が消えているということは
デスクトップに置いていたファイルも死んでいるわけで。
FinalDataなんかの復元ソフトを使って復活できなければあきらめるしかないのかも・・・
5648:02/02/25 04:12
何かの拍子に、windowsフォルダの中身が一つのファイルになってしまうなんて事はないですかね?
バーチャルペインターフォルダにある「D」というファイルは日付けが「15-02-06 9:10」と
あるはずの無い時間になっているんですよ。
もしかしたら、ここから修復できないものかと。。。
あぁ。。もう死にそうです。
57名無し~3.EXE:02/02/25 04:26
>何かの拍子に、windowsフォルダの中身が一つのファイルになってしまうなんて事はないですかね?

そんなことは聞いたことがないなぁ。
もしそのPCのHDDを別のPCにつなげられるんだったら、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
を使えば復元できる可能性はあるけど、そうでないなら難しいと思われ・・・
58名無し~3.EXE:02/02/25 04:28
おかしなことがあるものだね。怖いこわい
59名無しさん:02/02/25 04:42
朝一番、くだらない質問でスミマセン。
ウィンドウズMEに95を同居させる事は出来るでしょうか?
60名無し~3.EXE:02/02/25 04:52
>>59
できるけどめんどくさいよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
61名無しさん:02/02/25 05:09
有り難う御座います。
当方、日本ACERトラベルメイト350で、Meインストールです。
たった今フリーソフトでBOOTを落とさせて頂きました。
ファイル経由で、95をインストールすべく、今から試してみます。
62名無しさん:02/02/25 05:40
BOOTMANAGERをインストールしたのですが、おっしゃるように、一筋縄ではいきませんね。
”MS−DOSでインストール”で”?????”、さっそく躓いてしまいました。
出来るかどうか解りませんが、気長にやって行こうと思います。
早々の御教示、どうも有り難う御座いました。
63名無し~3.EXE:02/02/25 05:44
おいお前ら!助けてください。
explorerがたびたび不正な処理で落ちてしまうのですが、原因の究明方法を知りたいのです。
モジュール <不明> :0000:01422148
などと出るのですが検索かけてももちろん何にも引っかかりません・・・
無印win98+ie6です。

64名無し~3.EXE:02/02/25 05:54
>>63
その情報で原因が特定できる奴は神だ。
何かのソフトをいれたら不安定になったとか、そういうことはないか思い出してみれ。
65名無し~3.EXE:02/02/25 07:25
>>64
あまりにもたくさん入れてるので特定できません。
66名無し~3.EXE:02/02/25 08:26
じゃあ神を待つしかないな。
67名無し~3.EXE:02/02/25 10:31
>>65
あまりにも沢山入れてるなら、それら全てを消せ。

一言忠告:
人に物を尋ねるとき、「おいお前ら!」は無いぞ。
2ちゃんだからと言って、いくらなんでも失礼だ。
68名無し~3.EXE:02/02/25 10:57
WEB上でクリックしたときの「カチッ」という音は
どこで設定できましたでしょうか?気になってしかたない
イベント音削除したのに消えない
69名無し~3.EXE:02/02/25 11:00
>>68
サウンドの「ナビゲーション開始」だたと思う。
70名無し~3.EXE:02/02/25 11:02
>>68
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#181
これでも駄目って事?これ以外の解決法は知らない。
7168:02/02/25 11:34
ありがとうございました
解決しました
72名無し~3.EXE:02/02/25 15:52
>この処置を行っても、マウスの物理的な音は消えません。

ワラタ
73名無し~3.EXE:02/02/25 16:54
>>72
俺も。和んだ。
74白い城の住人:02/02/25 18:26
質問です。

win98se & IE6

ヤフーオークションのページに行ったときだけ
なぜかマウスが使えなくなってしまいます。
確率は僕の気分で8割

何が問題なんでしょう?
75名無し~3.EXE:02/02/25 18:34
>>74
その質問、初心者板でも見たなぁ。
結局あそこにはわかる人いなかったの?
76白い城の住人:02/02/25 21:40
>75
えっ、そーなんですか?
初心者板を見てきます。
僕はココできか書きこみしてないので
初心者板は他の人です。

どこのスレッドなんだろー?
いってきまーーす
77名無し~3.EXE:02/02/25 21:44
>>74
WinXP以外のOSで、IE6はオススメできません。
78名無し~3.EXE:02/02/25 21:50
IEを開いて、そこからインターネットオプションを開こうとすると、こういう風に出るんでするよ。
制限 ゛このコンピュータの制限により、処理は取り消されました。システム管理者に問い合わせてください。"
アイコンからプロパティだと正常に開けるんですけどね。
79名無し~3.EXE:02/02/25 21:53
MS−DOSで現在通信中のすべてのPCのIPが表示されるコマンドわかるかた、いませんか?
80名無し~3.EXE:02/02/25 21:55
Win2kにsp2入れるたら、2chに書き込めなくなったんですが
「ブラウザ変ですよん」になってしまいます。
素のままだと書き込めたんでSP2かSRPのせいだと思うのですが...
81名無し~3.EXE:02/02/25 21:56
82名無し~3.EXE:02/02/25 22:03
>>80
SP2+SRPを入れていますが、ちゃんと2chに書けますよ。
83名無し~3.EXE:02/02/25 22:11
84名無し~3.EXE:02/02/25 22:16
>>80
かちゅ〜しゃ使ってんだろ??
つか、スレ違いだ
85名無し~3.EXE:02/02/25 22:31
>>83
マルチどころか、コイツはトリプルだ!ヽ(`Д´)ノ 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1014540674/183
86名無し~3.EXE:02/02/25 22:34
マイピクチャを消してしまったんですが
どうすれば復活できるんでしょうか。

WinMeです。
87名無し~3.EXE:02/02/25 22:38
>>79
MS-DOSって、TCP/IPプロトコルスタックには何を使っているの?
LAN manager? MS Client? Trumpet?

>>85
おいおい、「マルチ(mutiple)」は「複数」を示すだけであって
「2つ」を示している言葉ではないぞ。ゆえに3箇所以上に書き込み
があっても、それは「マルチ」だ。
88名無し~3.EXE:02/02/25 22:50
>>86
マイドキュメントさえあるなら復活してない?
再起動してみても?
89名無し~3.EXE:02/02/25 22:51
Win3.1使ってた頃は、DOSでLAN Manager組み込んでからWin3.1を
起動して、ネットワークにアクセスしていました。
コンベンショナルメモリが少なくなって、すごく苦労した・・・(;´Д`)
9080:02/02/25 23:01
>>82
そうですか、
うーん、じゃあほかの原因ですかね...
ちょっと考えてみます。
しかもここMe,9Xスレだし(w

とりあえず2chに書くときはPC-98&Win95
91名無し~3.EXE:02/02/25 23:10
>>88
いや、復活しないです・・。
92助けてください!!:02/02/25 23:17
windows98からwindows Me にアップしたのですが98の頃には何でもなかったのクイック起動バー順番がMeにしてから起動するたびに順番がおかしくなりました。どのようにすれば治りますか?
93 :02/02/25 23:21
>>91
マイドキュメントのターゲット変更とかしていないだろうか?
94助けてください!!:02/02/25 23:22
windows98からwindows Me にアップしたのですが98の頃には何でもなかったクイック起動バーの順番がMeにしてから起動するたびに順番がおかしくなりました。
どうすれば治るのか誰か教えて!!
95名無し~3.EXE:02/02/25 23:25
>>94
Meなんぞ使わずに98に戻した方がいいぞ
96名無し~3.EXE:02/02/25 23:28
>>93
ゴミ箱に捨てちゃった以外はなんにもしてないっす
97 :02/02/25 23:31
>>94
通常はMEでも変わったりしないんだけどねえ。
だめかもしれないけど、windowsフォルダにある
Application Data→Microsoft→Internet Explorer→Quick Launch
のフォルダの中でアイコンの整列をやってみてはどうだろうか。
フォルダオプションで全てのファイルを表示と、
保護された何とかってやつをいじっておかないと表示されないかと
思うけど。
98 :02/02/25 23:32
>>96
ゴミ箱空にしていないんなら、ゴミ箱開いて元に戻すべし。
空にしたんなら復活しているはずだけどなあ。
99名無し~3.EXE:02/02/25 23:34
>>91
My Pictures というフォルダを自分で作成し、
「フォルダのカスタマイズ」で画像プレビューを設定すれば
My Pictures と同等のフォルダになります。
10086:02/02/25 23:36
>>98
ゴミ箱はからっぽっす‮(`◖ω◖*´)
10186:02/02/25 23:51
>>99
おおっ、復活しました。答えて下さったみなさんありがとう!
102誰かたすけて〜〜:02/02/26 00:08
Win98です。
IEを5.01から5.5にアップデートしたら起動すら出来ず
「問題が発生した エラーを送る」
とか言うのが出てしまいます。
あらかじめDLしておいた6.0にさらに変えても
同じ症状です。
5.01に戻そうと思ったら既にupdate setup Filesには5.01は残ってなくて
CDからインストしなおそうと思っても、出来ません。
今はかちゅ〜しゃだけが頼りッス。
おながいします
103Me:02/02/26 00:11
0
104102:02/02/26 00:12
CPU PEN!!!の600、
メモり 64M、
98SEです
105102:02/02/26 00:14
補足

>>102のIE5.01は5.01SP2、
5.5は5.5SP2です
106名無し~3.EXE:02/02/26 00:18
>>102
OSから再インストールしたほうがいいぞ。
まじで。
107102:02/02/26 00:25
>>106
マジっスか?
う〜む、、、
108名無し~3.EXE:02/02/26 00:27
>>102
106に胴衣。IEのようなシステムに深く食い込んでるものを
インスコ・アンインスコするには覚悟が必要。
アンインストールなんてウワベだけの機能。実際には
いろいろな不具合を多発する要因となる。
109助けてください!!:02/02/26 00:31
>>97
駄目でした。どうすれば直るの??????????
110102:02/02/26 00:31
OS再インストしてきます。
サクサクやてまおう
111名無し~3.EXE:02/02/26 00:39
XPのヘタレ具合に嫌気が差して
メモリ1GB積んでるPCに98SEをインストールしたいんですけど、
やっぱり無理ですか?
112名無し~3.EXE:02/02/26 00:43
>>111
無理じゃないけど、勿体ないと思うな。
win2kにしたら?
113111:02/02/26 00:53
>>112
手持ちのOSがXPと98SEなんです。2000買うお金は今無いもので。
インストールはできるんですね。
レスサンクスです。
114名無し~3.EXE:02/02/26 01:04
9xが認識できるメモリは512までで、それ以上は
逆に不安定になると聞いたことがあるようなないような
115名無し~3.EXE:02/02/26 01:24
116770:02/02/26 05:31
所で、以前に何回か質問させていただいた者ですが、PCが強制的に
リセットさせられると言う問題で、まずはメモリ関連を変えてみた方が良いとの
回答をいただいたのですが、micronとmelco、ioデータの中では
どれがベストであるのでしょうか?近くではこれらのメーカーが目に付きましたので.。
現在のメモリには、M&Sと書いてありましたが、之がメーカー名でしょうか?
後、電源にも問題が有るかも知れないとの回答をいただきましたが、どの様なメーカーの物
がよろしいのでしょうか?
PCの構成は,
OS:WIN Me、CPU:セレロン1.2GB,メモリ:512MB(256MBX2)
サウンドボード:オンボード,グラフィックボード:SPECTRA2500,
マザーボード:TUSL2C、HDD:80GB+20GB
です。
117名無し~3.EXE:02/02/26 06:38
検索の記録を消したいんですが、どうやったらいいんでしょうか?
空白のところでクリックすると、検索履歴がズラッっとでてきてしまうんです・・。


118名無し~3.EXE:02/02/26 06:38
PC買った当初(1年ちょっと前です)からのエラーなのですが
ひどくなってしまったのでアドバイスをお願いします。

今のPCを買った当初、設定を変えたり色々なソフトをインストールしたら
終了時にブルー画面Windows保護エラーで強制終了するしかなくなり
再起動時スキャンディスクという事がたまにありました。
メーカー(牛)に問い合わせても「お客様が入れたソフトの相性が…」と言われるだけでしたが
たまに出るだけだったので放置してしまいました。
その後使っているうちに保護エラー再起動時スキャンディスクがほぼ毎回になってしまったので
フォーマットして再インストしました。でも症状は変わりませんでした。

ハードディスクの増設を考えていたのもあったので新しいハードディスクを買いました。
とりあえず前のハードディスクは繋がないで新しいハードディスクのみ使ってみました。
でもやはり症状は同じで保護エラーで終わりスキャンディスクで始まってしまいます。

今回、何かした訳でもなくメーラー起動しただけなのに再起動が出来なくなってしまいました。
とりあえずDosからスキャンディスクかけたら起動するようになったのですが
原因が分からないので不安です。
ハードディスクのせいでは無さそうだしこれと言って変わったソフトを入れてるつもりもありません。
何か別の相性でこういった症状になるとかってあるのでしょうか?
環境はGateway PERFORMANCE800。チップセットはINTEL815。Windows Meです。
119 :02/02/26 08:40
>>116
本気で調べるなら自作板だと思う。見るだけでも見てみたら?
電源あたりは、絶対にあっちの方が情報を得られる。
メモリについては、一般に9*系はNT系ほど相性問題が厳しくないから
一般によく売っている、メルコ、IO、ハギワラとかで
あまり悪いことにならないように思うが。

>>117
何の検索なんかちゃんと書いてくれよ。
スタートメニューか、エクスプローラーか、
IEか、その他のインフォメーションか。

>>118
メモリとか、ディスプレイとか、周辺機器とか
いろんなことで「不安定」は出る。
(なんか、不安定ちゅうもんじゃないような気もするが)
そもそも、買って間がない頃に問い合わせるなりしておくべき
だったのではないかという気はするが。
もうやっているかもしれないが、増設した周辺機器とかメモリとか
外せるものがあったら外してみる。
入出力デバイスについては、外すと起動しなくなるだろうから、
ドライバの更新があったなら更新してみる。
120名無し~3.EXE:02/02/26 11:06
>>117
「ツール」→「インターネットオプション」→「コンテンツ」→
「オートコンプリート」→「フォームのクリア」→OK
121名無し~3.EXE:02/02/26 11:16
IEで同時にダウンロードできるのは2個までですか?
インターネットオプション見ても変えるとこないのですが・・・・
122名無し~3.EXE:02/02/26 11:53
>>121
>IEで同時にダウンロードできるのは2個までですか?
意味わからんな
123名無し~3.EXE:02/02/26 12:01
「ツール」→「インターネットオプション」→「コンテンツ」→
「オートコンプリート」→「フォームのクリア」→OK

124名無し~3.EXE:02/02/26 12:08
>>121
そんな制限はないのでわ?自分は4個くらいまでやったことあります。
でも、1個を4回やるのとトータル時間はたいして変わらんです。
125名無し~3.EXE:02/02/26 12:11
>>121
IE6ならダウンロード数に制限はなかったような気がするけどな。
少なくとも三つ同時にダウンロードしたことはあるよ。
126121:02/02/26 12:19
124さん 125さんレスどうもです。

ダウンロードソフトが使えないのでIE6でせっせと頑張っていたのですが、サイト側で制限されてたりして2個までなのかな・・・

どもでした。
127名無し~3.EXE:02/02/26 12:59
Win98SE、セレ論433、メモリ128MBを使っていますが、
windows updateの「製品の更新」に入って、
ダウンロード(支障なし)→インストールしても「カチカチ」という音がした後、
原因不明と表示が出てインストール失敗になります。
常時接続になり、ノートン・インターネットセキュリティをPCに組み込んでから
インストールできなくなりました。
宜しくアドバイスお願いします
128名無し~3.EXE:02/02/26 13:04
>>127
ノートン・インターネットセキュリティが原因でしょう。
windows update の時だけ、OFFにすればいいと思います。
129名無し~3.EXE:02/02/26 13:13
>>127
質問する前に調べる習慣をつけようぜ。
>>1に書いてある http://winfaq.jp/ 内の↓こことか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/winupd.html
130127:02/02/26 13:33
>>128->>129
アドバイスありがとうございました。
これから予定があるので、休みの日にゆっくりと調べてみます。
131名無し~3.EXE:02/02/26 15:11
>>126
同じような時あった。
あれ?前は4個ぐらいはできたのに
って思ったけど、2個しかできなかった
IE6で。
132名無し~3.EXE:02/02/26 15:12
HTTP1.0と1.1の話しでなくって?
133名無し~3.EXE:02/02/26 16:12

↑これ前はでてたんだけどwin98再インストしたらでなくなりました。
どうしてですか?
134名無し~3.EXE:02/02/26 16:12
ちなみに♥
135名無し~3.EXE:02/02/26 16:21
WindowsUpdateでフォントもらえ。
136名無し~3.EXE:02/02/26 16:26
InternetExplorerコアフォントですか?
137名無し~3.EXE:02/02/26 17:21
ディスプレイのドライババージョンを4.13〜〜〜にしたいんですけど。
138名無し~3.EXE:02/02/26 17:27
>>137
夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/

たぶんこれで解決する。

139770:02/02/26 17:46
>>119
ご回答有り難うございます.次回からは自作板に移動してみます.
140名無し~3.EXE:02/02/26 18:16
朝に検索について聞いたものです〜
インターネット検索のmsn web searchの
履歴を消したいんですが・・・。
141118:02/02/26 18:24
>>119
買ってすぐの時にメーカーにソフトの相性が悪いからだと言われた為
当時は他の原因を考えたりしませんでした。
仕事が忙しかった為ソフトを一つ一つはずして確認するのもおこたってしまいました。
ドライバの更新はたまにやってますがもう一度最新になっているか確認してみます。
もしダメそうならもう一度再インストしてみます。
お答えありがとうございました。
142名無し~3.EXE:02/02/26 18:46
>140
自分のレス番くらい書けって。
>120は試したのか?
143名無し~3.EXE:02/02/26 20:31
長年Macを使っていたのでWindowsは全くの初心者です。
以下の疑問を教えてください。
-----
Windows98を既にインストールしているマシンがあります。
先日、新たに大容量の内蔵HDDを増設し、現在2台の内蔵HD共に
問題なく動作しています。

内蔵ドライブ1:6GHD(Windows98インストール済み)
内蔵ドライブ2:40GHD(先日増設)

内蔵ドライブ1は、容量的には限界で回転スピードも遅いので
内蔵ドライブ2の方にOS、アプリケーション含め全てのデータを
移し替えたいと考えております。

そこで質問ですが、
まず、内蔵ドライブ2の方にWindows98をインストールすることについて、
MacではOSのCDから起動し、内蔵ドライブ1のデータを内蔵ドライブ2にコピー後、
内蔵ドライブ1を消去するようなやり方でも特に問題は出なかったのですが、
Windowsではどのようにすればよろしいのでしょうか?
また、インストール後、起動ドライブの変更?というものは必要でしょうか?

恐れ入りますが、インストール方法の他、注意すべき点などありましたら
教えてください。よろしくお願い致します。
144:02/02/26 20:32

Vaio / Windows Me / IE6 です。
インターネット中に以下のエラーメッセージが出て動かなくなってしまいます。
 
 EXPLORER の一般保護エラーです。
 モジュール : KRNL386.EXE

 アドレス : 0001:0000755f

どうしたら治りますか?
検索しましたが情報はありませんでした。
よろしくお願いします。
145名無し~3.EXE:02/02/26 20:35
>143
ttp://easter.ne.jp/pcrescue/pc_hdd02.htm
ここ↑を隅々まで読んでから実行することをオススメする。
印刷なんかしちゃうと更にナイス。
146名無し~3.EXE:02/02/26 20:36
>>144
IE6はXP向けに作られてる。Meに入れんな。

と誰かが言う前に言っておこう。
147名無し~3.EXE:02/02/26 20:41
>>144
今時Reget1.6なんて入れてないよね?
148♀ 144:02/02/26 20:50
おへんじありがとうございます。

>146
それでは、削除してIE5xを入れなおしたほうが良いのですね。
その場合は、「お気に入り」はどうなるのでしょうか。。

>147
Reget1.6 って何ですか?
149♀ 144:02/02/26 20:52
調べましたが、Reget1.6 というものは入ってないと思います。
ダウンロードしていないです。
150名無し~3.EXE:02/02/26 20:55
>>148
入れてないなら気にすることじゃないし、
わからないなら即検索する癖を付けた方がいい。>Reget

IE削除して入れ直す気なら、最悪OSに不具合出ることも
考えて、データのバックアップだけはきちんとしとけよ。
脅すわけじゃないが、よくある話だ。
151名無し~3.EXE:02/02/26 20:55
>>146
まじすか win98seにいれちゃった
152名無し~3.EXE:02/02/26 20:57
>>151
特に不都合ないなら気にすんな
153♀ 144:02/02/26 21:02
(T-T)
154名無し~3.EXE:02/02/26 21:03
>>153
(;´Д`)
155♀ 144:02/02/26 21:36
どうするのが良い方法でしょうか・・・(T-T)
156名無し~3.EXE:02/02/26 21:40
>>155
ヽ(;´Д`)ノ
157名無し~3.EXE:02/02/26 21:44
>>155
状況を最初から説明しなさい。
IEを6にしてからPCの不具合が出るようになったのか?
再起動をしてもEXPLORER の一般保護エラーってのが出るのか?
現状を報告せよ。
158名無し~3.EXE:02/02/26 21:44
>>155
WindowsにおけるIEの役割てのは、タスクマネージャの役割と同じくらい重要なんです。
IE6.0を無理に消そうとせず、再インストールをされた方が
下手に弄り倒すよりもずっと安全かと思います。
159156:02/02/26 21:45
>>155
メモリに問題が生じている可能性高し。
160143:02/02/26 21:51
>>145
早速のご返事ありがとうございました。
教えて頂いたサイトを参考にして作業してみます。
161名無し~3.EXE:02/02/26 21:55
音楽が流れるHPでフリーズしちゃうんですけど…
あと、オンライン状態でMIDIファイルを開いてもフリーズします。
これはどうすればいいですかね?
MIDIのプレーヤーが悪いのかと思い、
それまではメディアプレーヤーだったのをリアルプレーヤーに
変えてみたりもしたんですが…ダメでした。
IEの設定を「音を鳴らさない」にしてもダメです。
IEは5です。
誰かわかる人いますか?
教えて下さい。お願いします。。。
162♀ 144:02/02/26 21:58
お返事ありがとう。

>>157
Vaio / Windows Me / IE6 です。
インターネット中に以下のエラーメッセージが出て動かなくなってしまいます。
 EXPLORER の一般保護エラーです。
 モジュール : KRNL386.EXE
 アドレス : 0001:0000755f
多分IE6にしてからこのエラーが出るようになりました。
1日何度もこのエラーが出てそのたびに再起動していました。
かなり不便ですが、どうしたらいいのか分からなかったのでずっとこのままです。
再起動後は普通に使えるんですけど、
また何かの拍子に全く同じエラーが出ます。
新しいウィンドウを開いたり、リンクをクリックするとそうなります。

>>158
今の状態のまま重ねてIE6をインストールするのですか?
お気に入りはどうなるのでしょうか?

>>159
メモリのことは全然分からないんですが、
いっぱい積んでると思います。
200M台です。
163名無し~3.EXE:02/02/26 21:58
>>161
質問の際はお使いのマシンや問題が生じたOS、アプリケーション等
の情報をできるだけ詳しくお書きください。(>>1よりコピペ)
164120:02/02/26 22:10
>>140
テメェ!!俺がレスしてやったのにちゃんと嫁や
165名無し~3.EXE:02/02/26 22:23
>>162
お気に入りが消えるのが不安なら
C:\WINDOWS\Favorites
の中身をまるごとバックアップすれば大丈夫。
166名無し~3.EXE:02/02/26 22:25
>>162
残リソースは確認したか?

悪いことは言わないから、バックアップしてリカバリすれ。
んで、IE5.5にsp2当てて使え。
167名無し~3.EXE:02/02/26 22:26
>>162
Meなら復元という手段もある。
試みたことはあるかい??
168名無し~3.EXE:02/02/26 22:27
>162
IEをアップグレード・アンインストールしても、お気に入りは基本的に継承される。
気になるなら、別のドライブ・もしくはFDにでもバックアップを取って置けば安心。

場所は、
\WINDOWS\Favorites\ね。
169168:02/02/26 22:28
激しくかぶった。逝って来ます。
170165:02/02/26 22:33
>>169
イ`(w
171♀ 144:02/02/26 22:36
このままかぶせるような形でもう一度IE6をインストールすればよいのでしょうか?
172168:02/02/26 22:37
>170
サンクス。まだ生きるよ!
173名無し~3.EXE:02/02/26 22:42
>>171

>>166さんの言ってる通りにするのが無難だ。
IEは上書きインストールとかダウングレードはできない。
修復はできるがたぶん解決にはならん。
174♀ 144:02/02/26 22:44
IE6はMeにも対応してるのにどうしてこんなことになるんでしょうか。。
175名無し~3.EXE:02/02/26 22:48
>>174
MSを信じるものは馬鹿を見る。です
176名無し~3.EXE:02/02/26 22:48
>174
んなことはマイクロソフトに訊けよ…
177名無し~3.EXE:02/02/26 22:48
>>173
それはチョとおかしいぞ。
IE6は普通にインストールしたらアンインストールも可能だぞ。
Meだと多分IE5にダウングレードとなるはずだぞい。
178名無し~3.EXE:02/02/26 22:48
問題なく使えてる人もいる。
相性と運が少しばかり悪かった。それだけ。
179名無し~3.EXE:02/02/26 22:50
ソニー板だったかで、VAIOは一度リカバリーしてから
本領発揮するとか書かれてたな。
どっちにしろ、リカバリーしてみたら?
エラーが出る事自体はVAIOだからって事はないんだろうけども。
180♀ 144:02/02/26 22:51
>>177
IE6をもう一度ダウンロードしてみればよいのでしょうか?
それともIE5をダウンロードでしょうか?
181♀ 144:02/02/26 22:52
リカバリは2〜3回したことがあったと思います。
IE6にしてからはしてないです。
182名無し~3.EXE:02/02/26 22:53
>180
よ く 読 め

ここで言われたこと信じて試すのはいいが、
バックアップはしっかりとな〜
183♀ 144:02/02/26 22:54
読んでも分からなかったので書きました。
184♀ 144:02/02/26 22:55
>それはチョとおかしいぞ。
>IE6は普通にインストールしたらアンインストールも可能だぞ。
>Meだと多分IE5にダウングレードとなるはずだぞい。

IE6をダウンロードすると、IE5になるのですか?
185173:02/02/26 22:56
>>177
失礼。6をアンインストールして
「以前のWindowsの構成(MeならIE5)に戻す」ことはできましたね。
ただ、失敗してバージョン情報が白紙になったりヘルプが起動できなく
なったりする不具合の起こることもあるらしい。
186名無し~3.EXE:02/02/26 22:57
>>180
むしろ>>177のどこにIE6をDLしろだの
IE5をDLしろだのと書いてあるのか、
その辺が知りたい。
そう見えるのか?
187名無し~3.EXE:02/02/26 22:58
>>183
ヴァイヲは買った時のままで使うのが鉄則だ。
188177:02/02/26 22:59
>>185
6をアンインストールってのを試したが不具合出るね。
勧められないわな。
やはり「システム復元」が良いかな・・・。
これもたまにポカしてくれるからな。
189名無し~3.EXE:02/02/26 23:01
>>186=177
では何を言いたいわけ?
190名無し~3.EXE:02/02/26 23:03
>>189
あんたも目がおかしいの?
それともやけになった144が自作自演に走ってみたの?
191名無し~3.EXE:02/02/26 23:05
>144は、PC初心者板向きだな。
http://pc.2ch.net/pcqa/

まとめると
IEを5.5に戻すなら、「アプリケーションの追加と削除」からIE6のアンインストール。
ただし不具合が出る場合があるので、自己責任。
重要ファイルのバックアップとリカバリーの準備をしておくこと。
192名無し~3.EXE:02/02/26 23:07
>>189
そうやって安易に「=」で結ぶのはどうかと・・・。
で、自分は177ではないが、
「IE6はアンインストールできる」「MeならIE5になる」
これ以外の意味に理解するのは無理だと思うのだが。
193名無し~3.EXE:02/02/26 23:07
>>190
だから何が言いたいのかって。
答えられないのか?

194名無し~3.EXE:02/02/26 23:08
>>191に胴衣。
ここが荒れる前に逝け。
195名無し~3.EXE:02/02/26 23:09
「MeならIE5になる」という日本語が変なんだよ
「MeならIE5を使うのが良い」だろう??
196名無し~3.EXE:02/02/26 23:09
>193
192読んだら回線切って(以下略)
197名無し~3.EXE:02/02/26 23:10
>>195
いや、なるんだよ。
198名無し~3.EXE:02/02/26 23:10
>IE6はアンインストールできる
>MeならIE5になる

アンインストールするとIE5になる という意味に取れる
199名無し~3.EXE:02/02/26 23:11
日本語の使い方が下手だった が結論
200名無し~3.EXE:02/02/26 23:13
>>198
「という意味にとれる」も何も、そのままの意味じゃない?
試したことあるの?
201198:02/02/26 23:15
>試したことあるの?

(゜Д゜) ハア??
また意味不明なことを・・・藁
202名無し~3.EXE:02/02/26 23:15
初 心 者 は 初 心 者 板 へ
203名無し~3.EXE:02/02/26 23:15
202=悔し紛れ
204名無し~3.EXE:02/02/26 23:17
177が呆れてどこかへ逝ってしまったようだ
205名無し~3.EXE:02/02/26 23:23
・・・・。返事がない。どうやらただのしかばねのようだ
206名無し~3.EXE:02/02/26 23:24
おお!>>177よ、死んでしまうとは何事だ。
207名無し~3.EXE:02/02/26 23:27
>>207はあしもとを調べた。
なんと、ちいさなメダルをみつけた。

メダルをメダル王に送りますか?

 はい
 いいえ
208名無し~3.EXE:02/02/26 23:29
はいはーい、リセットしたのでここから再開
209名無し~3.EXE:02/02/26 23:29
家ゲー板に帰れっ(w
210名無し~3.EXE:02/02/26 23:30
omosiroi
211♀ 144:02/02/26 23:35
いつダウンロードしたのか分からないので、
システムの復元はできないんです。。。
212♀ 144:02/02/26 23:37
再度IE6をダウンロードした場合、
問題が解決されることもありますか?
213名無し~3.EXE:02/02/26 23:37
>>211
さっさとリカバリーしとけ。
214♀ 144:02/02/26 23:40
りかばりするとまた大変なので・・・(T-T
215名無し~3.EXE:02/02/26 23:42
まぁみんな俺の肛門画像でも見てなごめ。
デジカメ借りてくるからちょっと待っててね。
216名無し~3.EXE:02/02/26 23:44
「直るかどうかわかんないのに試すのはいや」とか、
「リカバリめんどくさい」とか、
「バックアップめんどくさい」とか言うなら、
完膚無きまでにブッ壊れるまで、そのまま使うのはどうか?
217♀ 144:02/02/26 23:46
そんなことは言ってないんです。
お返事くれた人ありがとう。
218名無し~3.EXE:02/02/26 23:47
>>214
194のリンク先に行って質問しろ。
間違っても新スレを立てるんじゃねーぞ。
219218:02/02/26 23:48
194→191に訂正…鬱だ
220名無し~3.EXE:02/02/26 23:48
半年に一度再インストールしてる漏れ…(w

9x系なんて再インストール上等、ってつもりで使うくらいじゃないと。
いやならNT系にすれ。
221名無し~3.EXE:02/02/26 23:49
>>211
復元に使用できる領域をどれぐらいに設定してるのかにもよるが、
IE6が出たのは半年ほど前だから復元ポイントを探せば
きみがインストールした時の記録が残ってるかもしれないよ。
ただ、復元で今のトラブルが解決する保障はないけど。
222名無し~3.EXE:02/02/26 23:50
俺もそろそろ入れなおし時かなぁ。
入れてから一年たつのにMeが安定して動いてるのが不思議なぐらい。
223名無し~3.EXE:02/02/26 23:53
>>221
もう相手にしない方がいいよ
きっと試しはしないと思う
みんなが何を言ったところで、「これで完璧になおるぜ!!」
とでも言われない限り、あれこれうだうだ言うだけだろ
224名無し~3.EXE:02/02/26 23:56
たまーにOS再インストするとさ、何かこう、髪切って爪切って
風呂に入って耳掃除したような、うおおおおさっぱりしたー!
って気にならない?(w
225名無し~3.EXE:02/02/26 23:58
こんな時間に再インスコしたくてウズウズしてきた。
226名無し~3.EXE:02/02/27 00:18
>223
お前、嫌なやつだな
227名無し~3.EXE:02/02/27 00:26
IE6を再インストールしてみるといいよ。
それで直る場合もあるからね。

いきなりリカバリとか勧めなくてもいいんじゃない?
228名無し~3.EXE:02/02/27 00:30
上書きインストールね
229名無し~3.EXE:02/02/27 00:34
ここまで来るとネタとしか思えないんだがどうか
230名無し~3.EXE:02/02/27 00:36
音楽が流れるHPでフリーズしちゃうんですけど…
あと、オンライン状態でMIDIファイルを開いてもフリーズします。
これはどうすればいいですかね?
MIDIのプレーヤーが悪いのかと思い、
それまではメディアプレーヤーだったのをリアルプレーヤーに
変えてみたりもしたんですが…ダメでした。
IEの設定を「音を鳴らさない」にしてもダメです。
IEは5で、OSはMeです。元は98だったのをかなり前にアップグレードしました。
サウンドカードは…YAMAHAのDS-XG…だと思います。
デバイスのところにはそう書いてありました。
誰かわかる人いますか?
教えて下さい。お願いします。。。
231177:02/02/27 00:40
アレ・・・・(◎_◎)
232227 228:02/02/27 00:42
なんじゃ?ネタなのか?
233名無し~3.EXE:02/02/27 00:42
>>230
そのHPのアドレス書け。
ブラクラかもしれんぞ(w
234名無し~3.EXE:02/02/27 00:44
>>230
メーカー製かい?
サウンド系でバッティングしてる感じがするのだが。
YAMAHA以外にも入ってないかい?
無効にしたりとか試せ。
235名無し~3.EXE:02/02/27 00:48
>230
そのURLぜひ貼って!HP側の問題かもしれないよ?
236名無し~3.EXE:02/02/27 00:52
あれ?
231がホンモノの177なの?
237177=231:02/02/27 00:57
>>236
だよ、Meが変な起動具合だったから上書きインスコしてたのよ。
144は消えてしまったのね。
申し訳ないことをしてしまったな・・・。
238名無し~3.EXE:02/02/27 00:59
>>237
おかえりw
ちょっと騒ぎになってたから、177発言の意図を説明したほうがよさげ。
239名無し~3.EXE:02/02/27 01:00
それでは最後に>>144
IE6を上書きインストールしてみるといいよ。
それで直る場合もあるからね。
それでもダメならリカバリするがよろし。
以上っす。終了。
240230:02/02/27 01:02
どこのHPでも音が流れるところはダメなんですよ。だからいっぱいありすぎます…。
いつも普通に行けるサイトも、どこのサイトでも、MIDIを再生しながらネットにつなぐとフリーズしますし…。
フラッシュで使われてる音や音楽CDの音は大丈夫なんですけどね。
マンガ喫茶で大丈夫だったページが、自分のPCだとフリーズするんです。
だからHPの問題ではないと思うのですが…。
241171:02/02/27 01:09
え〜、思いもよらず当スレの皆さんを混乱させた様子。
大変申し訳なく思ってます、ホントです。
結論は=日本語の使い方が下手だったということで。
IE6はアンインストール出来るし、結果、MeならIE5になるってことでした。
皆さん、オヤスミナサイ。(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
242名無し~3.EXE:02/02/27 01:10
>>240
オミトロンで、強制MIDIにフィルターかけろ!
YAMAHA〜はMIDIカードじゃなくて、ソフトMIDIドライバだろ。
メモリが足りないのかもね。
243名無し~3.EXE:02/02/27 01:11
>>240
だからさ、デバイスのところでバッティングしてるの無かった?
244名無し~3.EXE:02/02/27 01:14
>241
君はいいやつだ。
245名無し~3.EXE:02/02/27 01:15
更にわからんのだが…
で、結局MeでIE6をアンインストするといきなりIE5に戻るのか?
それとも削除した後にIE5を新たにインストしろってことなのか?
謎だけが残った。
246名無し~3.EXE:02/02/27 01:17
>>245
謎は謎のままが美しい・・・w
247名無し~3.EXE:02/02/27 01:21
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0004&no=120381&page=0&act=past#120381
「IE6をアンインスト」で検索したらこんなん出たけど…
248名無し~3.EXE:02/02/27 01:24
>>245
やっぱり分からない人いたね。
すこしもっどてログ見てきなよ。
俺が書いた説明があるはずだ。

まあ簡単に言えば、
>IE6はアンインストール出来るし、結果、MeならIE5になるってことでした。
これは、Meに最適なのはIE5だと言いたいんだろう。
書き直しても直ってないな、こいつ。
まあいいか。
249240:02/02/27 01:27
オミトロンってなんでしょう?
MIDIカードはありません。サウンドカードだけなので。。。
メモリは十分あるつもりなんですが…320Mつんでます。

デバイスのところでバッティング…って、×が出てたりたくさん入ってたりする事ですか?
サウンド系のデバイスは全部DS-XGのものだけで統一されてましたけど…
250Proxomitron:02/02/27 01:31
251名無し~3.EXE:02/02/27 01:31
>>249 サウンドカードのドライバを更新しる
252Proxomitron:02/02/27 01:32
>>249
253名無し~3.EXE:02/02/27 01:33
IE6「アプリケーションの追加と削除」→「以前の構成に戻す」
254名無し~3.EXE:02/02/27 01:37
255名無し~3.EXE:02/02/27 01:43
>>253、254
ん?
要するに、177が言ったことは別に間違いじゃないんだな?
IE6削除→「以前のバージョンに〜」で、IE5だか5.5に戻すことは
一応できると言いたかったのか?

しかし、見た限りじゃ不具合出まくりっぽいな。
256名無し~3.EXE:02/02/27 01:50
98SEまでは削除ツールでIE自体をアンインストールできたようだけど、
Meではシステムへの依存度が高くなって事実上削除不可みたいだね。
IE5をインストールし直すというより、CD-ROMとかから強制的に
インストールし直させられるようだ。
257名無し~3.EXE:02/02/27 01:59
知ったかぶりして吠え立てたヤシがアフォ

戻ってこい、177よ・・・
あ、寝たんだっけw
258名無し~3.EXE:02/02/27 02:06
だからぁ〜、
アンインストールする前に、
IE6をそのまま上書きしてみればいいんだってば。
>ALL
259名無し~3.EXE:02/02/27 02:07
問題はIEがアンインスコ可能かってことじゃなく、以前の安定したシステムに戻せるかでしょ?
だったらOS再インスコが確実で、しかも早いと思ふ。
260名無し~3.EXE:02/02/27 02:09
>>259
それはかなり初期の段階で却下された(;´Д`)
261名無し~3.EXE:02/02/27 02:12
いくら何でも、あの後で上書きくらいは試したんじゃないか?
それすらやってなかったら、ある意味すごいが。
262名無し~3.EXE:02/02/27 02:16
おいおい、簡単にOS再インスコとかいうけど、
めんどいじゃんいろいろ。
263 :02/02/27 02:18
>>256
MEだとアプリケーションの追加と削除にIE6が表示されて、
削除するとIE5になる。いやマジで。
264名無し~3.EXE:02/02/27 02:20
ああ、そっか、
初期にIE5が入ってるから
それに戻るって事?

じゃあさ、IE5とIE6が共存してるつー事?
265名無し~3.EXE:02/02/27 02:22
>>262
日頃からバクアプ怠ってなけりゃそう面倒でもない。
初心者は、バクアプなんてしてない奴が大半だろうから
習慣づけるいい機会ではあると思うよ(w

少なくとも、漏れはそうだったなぁ…。
266名無し~3.EXE:02/02/27 02:22
>264
IE6のインストール時に、
IE5.5のバックアップ情報を取ってるってことでしょ。
267名無し~3.EXE:02/02/27 02:23
>262
そうでもないよ♪
データ関係とかゲームは別HDDに突っ込んであるし、
ほとんどシステムだけのCドライブフォーマットして
OS入れ直して、必要なソフト入れてくの。
何かこう、ほら、捨てるに捨てられなくて貯め込んでた
部屋のゴミとかを、思い切って捨てちゃう感じに近い。
身軽になれる(笑
268名無し~3.EXE:02/02/27 02:24
アフォに日本語おかしいとまで言われた177が可哀相…
269名無し~3.EXE:02/02/27 02:27
共存といえば、
IE4とIE5の共存を思い出すなぁ。
あの頃は、共存できたんだよね。
270名無し~3.EXE:02/02/27 02:30
んじゃあ、ほえてた>>198にもう一度。

初 心 者 は 初 心 者 板 へ
271名無し~3.EXE:02/02/27 02:32
100以上も費やして議論するほどのことじゃなかったような・・・
272名無し~3.EXE:02/02/27 02:38
上書きインストールすれば大抵済むよ
無駄な議論でした

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□■□□□□■■■■■■□■■■■
■□■■□■□■■□■■■□□□□□□□■
■□□□□■□□□□■■■□■■■■■■■
■□■■■■■■■□■■■□■■■□■■■
■□■■■■□■■□■■■□■■■□□□■
■□■□□□□□■□■■■□■■■□■■■
■□■■■□□■■□■■■□■□□□□□■
■□■■□■□■■□■■■□■□■■■□■
■□■□■■□■■□■■□■■□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
273(゚∀゚):02/02/27 02:40

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□■□□□□■■■■■■□■■■■
■□■■□■□■■□■■■□□□□□□□■
■□□□□■□□□□■■■□■■■■■■■
■□■■■■■■■□■■■□■■■□■■■
■□■□□□□□■□■■■□■■■□□□■
■□■■□■□■■□■■■□■■■□■■■
■□■□□□□□■□■■■□■□□□□□■
■□■■□■□■■□■■■□■□■■■□■
■□■□■■□■■□■■□■■□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
274名無し~3.EXE:02/02/27 02:41
あらやだ 閉店だって
              ∧∧
              (゚=   )
              (x  )〜
              U U


275:02/02/27 02:42
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■□□□
□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■□■■■■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■■■■■■■■
□□■□□□□■■□■■□■■□□□□■□□■■■□■□□□□□■■
□□■□■■■■□□□■■□□■□□■■■□■□□□■□□□□□□□
□□■□□■■□□□□□■■■■□□□■□□■□■■■■■■■■□□
□□■□■■■■■■■■■■■□□□□■■■■□□□■□□□□□□□
□□■■■□□■■□■□□□■■□■■■□□■□□□■■□□□■■□
□□■■■■■■■■■■■■■■■□■□□□■□□□□■■■■■□□
□□■□□□□■■□■□□□□□□□□□□□■□■□■■□■■□■□
□■■□□□□■■□■■□□□□□□□□□■□□■□■■□■■□■□
□■□□□□■■□□□■■□□■■□□□■■□□■■■■□■■■■□
■■□□□■■□□□□■■■■■■□□□■□□□□□■■□■■□□□
□□□■■■□□□□□□□■■■□□□□□□□■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
276名無し~3.EXE:02/02/27 02:44
あらやだ 廃墟だって
              ∧∧
              (@=   )
              (x  )〜
              U U

277名無し~3.EXE:02/02/27 02:44
うわ、逆ギレ厨が荒らし始めたぞー!
最近の質問スレってこんなのばっかりだな、をい。
278名無し~3.EXE:02/02/27 02:50
知ったかぶりして平気で他人を貶めたりするタイプって、
変にプライドだけは高かったりするんだよ。
そういうのは下手に追い詰めない方がいい。
もう悔しくて眠れないから、すぐにアラシになっちまう。
お子さまは放置の方向で。
279名無し~3.EXE:02/02/27 03:00
98だと再起動時にms-dosで再起動って言うのがあるけどmeだとないよね?
meで再起動でなくても最初に起動するときにdosで立ち上げるのはどうすれ
ばいいのかなぁ?ctrl+F5?
280 :02/02/27 03:06
>>279
MEはDOSと決別したので Command Pronpt Only はなかったはず。
281名無し~3.EXE:02/02/27 03:18
>278
自分に言い聞かせてるのかな?
もう寝なさいね。
282名無し~3.EXE:02/02/27 03:26
283名無し~3.EXE:02/02/27 04:28
廃墟
284名無し~3.EXE:02/02/27 05:01
MEで右上隅の×が小文字のrになってしまいました。ほかにも最小化や最大化も数字に変わっています。直したいのですがどうしたらいいですか?本当に困っているのでお願いします
285名無し~3.EXE:02/02/27 05:20
286名無し~3.EXE:02/02/27 07:45
>121 かなーり遅レスだが。↓参照。
ttp://nacelle.cug.net/customize/08022.html
ここの板の人ってほとんどIria or Irvine標準装備だから
意外と気付かないと思われ。
287127:02/02/27 09:16
sage
288名無し~3.EXE:02/02/27 12:35
WIN98を使用しています。
起動時間を短縮するために、
起動時のロゴを読み込まないようにしたいのですが。
なにをどうしたらいいのでしょうか。ご教授願います。
289名無し~3.EXE:02/02/27 12:38
>>288
「窓の手」というツールでロゴなしにカスタマイズ可能ですよ。
vector.co.jpで探せですよ。
290名無し~3.EXE:02/02/27 13:39
Windows Me 4.90.3000 で 256 + 128 + 128 = 512MB という構成のメモリを積んでいます。
Norton SystemWorks 2001.04 ビルド 50 の Norton Utilities の Norton Diagnostics 5.00.28
でメモリをチェックしたところ、各メモリを単体でどのスロットに挿してもテストに合格。
256 + 128 や 128 + 128 の組み合わせでもテストに合格。それなのにすべてを挿して
合計 512MB でテストするとエラーが出ます。SYSTEM.INI の [vcache] は

[vcache]
MinFileCache=5120
MaxFileCache=8192

と記述しています。Norton Diagnostics は 256MB 以上のメモリはチェックできない仕様に
なっている、という情報があったのですが、[vcache] を上記の様に設定する事でこの制限は
回避できる、とも書いてあったのですが、これは合計で 512MB より少ない、という
条件を満たしていれば、という事なのでしょうか?

また、Norton WinDoctor 5.00.28 で Norton Registry Doctor:レジストリの整合性
のスキャンテストを実行すると必ずファイル名 VMM(12) でエラーが発生して再起動するしかない
致命的なフリーズ状態になってしまいます。

OS はインストールした直後でハードウエアも最低限の機器しか接続していません。
ウイルスは最新の定義ファイルでスキャンした直後なので可能性は低そうです。
原因と解決方法のヒントをご存知の方、いらっしゃいましたらどうぞよろしく。
291名無し~3.EXE:02/02/27 13:46
>>290
件のvcashe外したら?
292名無し~3.EXE:02/02/27 21:38
>>290
メモリの相性くさい、良くある事だ
293名無し~3.EXE:02/02/27 22:14
ダイナミック HTML データ バインド
とはほんとに「Web 上の情報を驚くほどの速さで分類」できますか?
294くじら君:02/02/27 23:13
!ハーイ質問デス(ノ'-^)-☆

HIDUSBの抽出ができません。
SFCもありません。

CDにHIDUSB.sysの入ってるBASE5.CABもありません。(FCDですが…)
こんな所でつまづいて、やっきになってる私を助けて。
DL場所や、簡単な抽出方法など。
ちなみにMeです。
295名無し~3.EXE:02/02/27 23:34
>>294
しらねーよ
自分で探せや
296名無し~3.EXE:02/02/27 23:43
Windows Updateに行けなくなりました・・・
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/winupd.html#365
↑の「Windows Update が管理者によって使用不可に設定されています」と表示されるときの
対処法をやってみようと思ったんですが、
HKEY_LOCAL_MACHINE \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Policies \Explorer
はPoliciesまではあるんですが、その下にExplorerなんてのがないし、
HKEY_LOCAL_MACHINE \Software \Policies \Microsoft \WindowsUpdate \LocalURL
HKEY_LOCAL_MACHINE \Software \Policies \Microsoft \WindowsUpdate \RemoteURL
もありません・・
なぜでしょうか・・・・
WindowsMEでIE6です。
297名無し~3.EXE:02/02/27 23:45
>296
もうずーっと何日も行けないままなの?
よく混んでて(?)繋がらないことがあったりするけど。
298名無し~3.EXE:02/02/27 23:50
>>296
原因の心当たりはないか?
最近接続方法を変えたとか、何かをしてから急にできなくなったとか。
299296:02/02/27 23:51
>>297
ここ2、3日ずっとです。
http://windowsupdate.microsoft.com/R932/V31site/x86/mil/ja/thankscorp.htm
↑この画面にいっちゃうんです。
300名無し~3.EXE:02/02/27 23:53
>>299
LANになってる…?

http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0095.html

この辺はどう?
301296:02/02/27 23:53
ファイヤーウォールも入れてないですし、接続方法も変えてないんですが・・・
302名無し~3.EXE:02/02/27 23:53
>>296
下の奴やってみ。
漏れも1週間前まで悩んでた(w

>2002/02/01,01:33 愛知県 ちまちま(37) 
> 皆さんと同じく検索エンジンでたどりつきました。そして、皆さんと同じく書かれていた方法では解決出来ませんでした。
> 私の場合は、この方法で解決する事が出来たので、書いておきます。
>Microsoftの説明(英語)(Niftyかどこかで翻訳してね)
>1. wupdinfo.dllをどこからか(インストールCDの中のCABとか)持って来て、システムフォルダに入れる。
>2. wupdinfo.dllをレジストリに登録する。(「ファイル名を指定して実行」で regsvr32 wupdinfo.dll と入力してOKを押す)
> これでこのサイト3つ目の解決方法になりますが、まだこれでもダメなケースがあるかも知れませんね。
303くじら君:02/02/28 00:00
hidusb.sysでてきておくれ…

  ∧_∧      ΛΛ
 ( ´∀`)∬ ∬(゚Д゚)
 (__   ⊃目 目⊂ ノ
  し__)┳━┳ (_っ
304名無し~3.EXE:02/02/28 00:02
今日、定期的にかけているスキャンディスクをしたら、途中で止まってしまいました(応答不能状態)。
何回チャレンジしても途中で止まってしまいます。このような状態は何が原因なんでしょうか?
305名無し~3.EXE:02/02/28 00:04
306名無し~3.EXE:02/02/28 00:05
>>304
いろいろ。

気持ち悪かったらCD-R All Writeで再起動してからスキャンディスクかけれ。
307くじら君:02/02/28 00:08
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  < hidusb.sysでた?
         (゚Д゚ )__ \____________
     / ̄ ̄∪ ∪ /|
   /∧_∧   //|
  /_ ( ´∀`)_// ┌─────────
 || ̄(     つ ||/  <まだわかんない。
 || (_○___)  ||   └─────────
308296:02/02/28 00:09
>>300
プロキシ通してないです・・・

>>302 
ダメです・・・
DllRegisterServer in wupdinfo.dll succeeded.とは出るんですが・・
309くじら君:02/02/28 00:13
 ∧⊂ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (゚Д゚)ノ < hidusbに詳しい方〜!
 (|  |    \__________
〜|  |
  ∪∪
310名無し~3.EXE:02/02/28 00:20
>>309
いい加減ウザイ
311名無し~3.EXE:02/02/28 00:21
>309
全然詳しくないけど、ここ↓で似たようなことで騒いでる感じ。
答えが出なくても荒らすなよ、他の質問者に迷惑だ。

http://www.google.com/search?q=cache:rqb8pZLmYqoC:www.lix.ne.jp/~winfaq/bbs9x/244.html+HIDUSB.sys+%92%8A%8Fo&hl=ja&lr=lang_ja
312くじら君:02/02/28 00:22
じゃぁね。
まじめに答えを希望しただけなのに。
飯食いに行こう。
もう、別にいいや。
知らないんなら。
313くじら君:02/02/28 00:24
>311
それ見た。
314304:02/02/28 00:25
常駐すべて切って、不要ファイル削除、IEの履歴等すべてクリア、デフラグは正常に終了。
でもスキャンディスクは途中で止まる。復元かけてもダメだった。
315名無し~3.EXE:02/02/28 00:26
つーか、FCDって...
316くじら君:02/02/28 00:32
このスレで聞いても無駄。
馬鹿ばっか。
317名無し~3.EXE:02/02/28 00:37
>>316
飯食ってくるんじゃ中田のか?
318名無し~3.EXE:02/02/28 00:37
>>316
そーなんです!うぴぴ!馬鹿ばっかりでやんす!
二度と来ない方がいいかもしれましぇーん!!ぐふふ!
どへへへへ〜
ばいばいきーん玉(核爆
319くじら君:02/02/28 00:44
>>317
いつ食おうと俺の勝手だし。
>>318
うわーすげー低能煽り。アフォ丸出しですね。
320304:02/02/28 00:47
15分間放っぽってたら急にスキャン再開しました。HDDの買え時みたい。
321名無し~3.EXE:02/02/28 00:50
322名無し~3.EXE:02/02/28 00:53
くじらって馬鹿は、われざーだと思われ。
そんなやつ放っておいて、マターリ行きましょう

323名無し~3.EXE:02/02/28 00:58
くじら君は天然なのかな?
すごく、すごくいいぞ!
久々にきらっと光るキャラを見た!!
324名無し~3.EXE:02/02/28 01:01
あーあ、典型的なタイプだよな。早くこのスレから消えて欲しいもんだ。
325名無し~3.EXE:02/02/28 01:01
>>323
俺も思った。標本にぴったり。
326名無し~3.EXE:02/02/28 04:30
IEの[信頼済みサイト]のアドレスが、いつの間にやら30個以上に…
あのー、このアドレスのバックアップってどうやるのでしょうか?

しかも今気づいたのですが、コピペも出来ないようになってるんスよ。
327名無し~3.EXE:02/02/28 04:39
>>326

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\ZoneMap\Domains
328名無し~3.EXE:02/02/28 09:17
>>319
死ね
329290:02/02/28 10:12
>>291
> 件のvcashe外したら?
状況変わらずです。というより vcache は設定しておかないと
512MBを効率よく使えない&ノートン側で認識できない感じっぽいんです。
ノートンの仕様というよりWindowsの仕様っぽい気もしてますが・・・。

>>292
> メモリの相性くさい、良くある事だ
メモリの相性によって不具合が発生するのですか初耳でした。
参考になりました、ありがとうございます。
330名無し~3.EXE:02/02/28 10:26
>>290 あまり関係ないけど、システムモニタとかみたことあるかな?
メモリ512Mも積んでMaxFileCache=8192とはずいぶんケチだね(~_~メ)
普通32Mとか48Mを指定したほうがいいと思うよ。 
331名無し~3.EXE:02/02/28 12:05
DOS窓立ち上げてから「netstat -a > C:\hoge\hoge.txt」と打ち込むのが面倒なので、これを自動化したいんですが、

デスクトップにショートカット新規作成して上記のようなコマンドラインを設定しても、うまくいきません。
うまく自動化する裏技はありませんか?
332名無し~3.EXE:02/02/28 22:01
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1014310485/

ここの1とまったく同じ質問なんですが
Дの上の部分が飛び出てるっていうか…。

特に何か設定かえたワケでもないのに。何故・・・。
333名無し~3.EXE:02/02/28 22:15
>>331
ばっちふぁいる作れ。
334名無し~3.EXE:02/02/28 22:16
このあいだ電源を切る準備ができましたの表示が出る
直前に電源を落としてしまって、再起動してみたり素人判断でいろいろやってみたの
ですが、それ以降、電源を切る準備が・・の画面が出なくなって、電源を切るをクリック
したあとはいつも真っ暗な画面のままです。しょうがないので今は、ハードディスク
の回転音がしなくなったら、その真っ暗なまま電源を切っています。立ち上げると時間は
かかりますが、ふつうにたちあがります。それに気になるのは、真っ暗な画面のままのとき、ディスプレイの下の
なんというものか分かりませんが6つほどある、画面の調節の時に使うような絵の上の
緑の丸いランプが左から右へ光っては消え、光っては消え、と繰りかえされつづけます。
どうすればもとに戻るんでしょうか?どなたか真剣に答えてくださいませんでしょうか?
335名無し~3.EXE:02/02/28 22:21
このあいだ電源を切る準備ができましたの表示が出る直前に電源を落としてしまって、再起動してみたり素人判断でいろいろやってみたのですが、それ以降、電源を切る準備が・・の画面が出なくなって、電源を切るをクリッ
クしたあとはいつも真っ暗な画面のままです。しょうがないので今は、ハードディスクの回転音がしなくなったら、その真っ暗なまま電源を切っています。立ち上げると時間はかかりますが、ふつうにたちあがります。それに
気になるのは、真っ暗な画面のままのとき、ディスプレイの下のなんというものか分かりませんが6つほどある、画面の調節の時に使うような絵の上の緑の丸いランプが左から右へ光っては消え、光っては消え、と繰りかえさ
れつづけます。どうすればもとに戻るんでしょうか?どなたか真剣に答えてくださいませんでしょうか?
336名無し~3.EXE:02/02/28 22:28
>>335
百歩譲って二重投稿はまあいいとして、せめて環境書けよ。
誰も答えられないぞ。
337名無し~3.EXE:02/02/28 23:00
WINDOWS98です。ご指摘ありがとうございます。
338名無し~3.EXE:02/02/28 23:02
>337
アフォか??
環境ってOSの事言ってんじゃねーんだよ。
Win98系なのはスレタイトルから判断できるだろうが!
ハードウェアの環境を言えと言っておるのだ!
339名無し~3.EXE:02/02/28 23:03
さっぱりわからん。
いい加減に書いたところで誰も答えられないぞ。
340名無し~3.EXE:02/02/28 23:05
341名無し~3.EXE:02/02/28 23:07
すいませんでした。森と水に囲まれた、豊かな環境です。
342名無し~3.EXE:02/02/28 23:11
NECのPC9821 V13です。ハードウエアの環境ってこのことですよね。
343:( ● ´ ー ` ● ):02/02/28 23:14
>>341
それはうらやましいべさ
344名無し~3.EXE:02/02/28 23:18
IPアドレス218.×××.××.××.は、
ハードウエアのアドレスが××××××××に設定してあるシステムと
迎合することが検出されました。

って。どういう意味なんですか?

その前に、ゾーンアラームが

The firewall has blocked Internet access to your computer (ICMP Echo Request ('Ping')) from 218.×××.××.×The firewall has blocked Internet access to your computer (ICMP Echo Request ('Ping')) from 218.120.××.×××.

Time: 02/02/28 23:07:40

って警告を出したのと、何らかの関係はあるでしょうか?
やたらとwindowsのポップアップがでてきて、OK、しとくんだけど、
すぐに出てきます…

OSはWIN98、アホーADSLです。

345名無し~3.EXE:02/02/28 23:20
>>342
9821 V13ってえらく古い機種やなぁ
346名無し~3.EXE:02/02/28 23:23
CanBeか??
347名無し~3.EXE:02/02/28 23:27
>>342
NTにおいて、同様の現象がある様だ
一度目を通された方がよい様に思われる。

http://121ware.com/support/pc/r2/data/kb/000/000523/000523.htm
348名無し~3.SEX:02/02/28 23:36
>>344
早い者勝ちのIPの振り分けをズルして固定した輩がいると思われ。
winipcfg で開放・書き換えをすべし。
349名無し :02/02/28 23:39
ローカルに保存したhtmlファイルを開くと、imgタグで記述されてる画像が表示できません。
以前windowsを再インストしたんですが、この現象は再インスト後から発生してます。
もちろん以前は表示できてたので画像へのリンクは正常なはずです。

IEのバージョンは5.00.3314.2101です。
どなたか解決法をお願いします。
350344:02/02/28 23:41
>>348
ありがとう。やはり、そうですか…。
いちおう、うちがまだ権利を握っているみたいなので、
このままずーっと、つかっといてかまいませんかね?
相手があきらめるまで?
問題ありですかね?あと5時間くらいなら見張れますが..
(だってズルはむかつきますー)
351名無し~3.EXE:02/02/28 23:47
>>349
画像もちゃんと保存してるか?
htmlのみを保存してないか?
なんだったら1ファイルで済むmhtで保存しる。
352348:02/02/28 23:54
>>344
アラートが出た時点で負け。
レスポンスが鈍くなる可能性 大。
353344:02/03/01 00:05
>>352
確かに、レスポンスが鈍かったです…。
ご忠告どおりIP解放して、もう一度取得したら、また前のと同じIPでした。
それ以降、アラートはでてません。
これは、勝ったってことですよね?
354348:02/03/01 00:21
>>353
同じなら,再起動すると又アラーとが出てくるかも。

開放・書き換えを繰り返す。
開放で,終了,モデムの電源断,20分位待つ,起動。
取り敢えず,自分も固定する。
等を。
355353:02/03/01 00:47
>>354
アラート、完全にでなくなりました。
解放&書き換えは、何度やっても同じIPです。
(昨日までのとは下2桁が違ってたけど)
自分も固定するのは、他の人々に迷惑を掛けてしまいそうなので、却下。
とりあえず、やり方は覚えましたので。
どうもありがとう!!
356名無し~3.EXE:02/03/01 00:49
内臓HDを増設しようと新しく買ってきて載せたのですが
認識してくれません。(FDISKでフォーマットもできません)
BIOSではAUTOにして、接続はMaster、Slaveとも間違いないと思いますが、
起動すると、必ずPri Slaveで止まってしまいます。
OSは98、HDはIOデータ製の40GHD(本日購入)です。
何が原因なのでしょうか?
357名無し~3.EXE:02/03/01 00:52
>>356
MBが原因
HDDだけの問題じゃないので、環境を書くこと。

358名無し~3.EXE:02/03/01 00:54
>>356
HDDのディップスイッチは正しく設定されてる?
359名無し~3.EXE:02/03/01 01:03
>356
ジャンパーピン差す位置間違ってるとかは?
360名無し~3.EXE:02/03/01 01:08
>>356
BIOS上で正しく認識されているか確認
361名無し~3.EXE:02/03/01 01:17
>356
’内臓’が原因。
BIOSで30GBの壁とかないよね?
362名無し~3.EXE:02/03/01 01:22
内臓内臓って……胃とか肝臓とか腸とか?
363名無し~3.EXE:02/03/01 01:24
>>356
内臓ぢゃないぞう。内蔵じゃぞう。
364326:02/03/01 03:14
327様、どうもありがdございました!
いくら検索しても分からず、半ば諦めていました。
即レスでの回答、カッコ良すぎです。
365名無し~3.EXE:02/03/01 04:29
最近になってからなんだけど、Windows98SEで再起動させると必ずと言っていい位
でっかいWinマークが出てる画面でストップするようになったんだけどなんでかな?
下のバーみたいのは動っきぱなしで、HDのアクセスランプも付きっぱなしなんだ
けど、アクセス音は聞えないので多分アクセスしてないと思う。
で、電源強制的に落として10秒くらい経ってから再び電源入れると立ち上がる。
CPUの温度も疑ったけど、以前はこんなことなくて安定して動いていたし、ファンも
高速のに換えてみたけどやっぱりダメ。
OS入れ直したら直るのかな〜?
366356:02/03/01 06:47
みなさんご返答ありがとうございます。
ジャンパーピンを差す位置に間違いはないと思います。(何度も試しました)
マザーボードは名前が確認できないのですが、機種名は
NEC NX MA33Lというビジネス向けの古い機種です。
BIOS上では使い方がよくわかってないところもありますが、AUTOを
Userにして適当な値を付けると起動ディスク→FDISKで読み込める?ような気もします。

> BIOSで30GBの壁とかないよね?

実は以前、30GHDを付けていたことがあり問題なく使えていましたので
気になります。この壁というのは、BIOSをアップデートすることで
使えるようになるのでしょうか? 

ご教授くださいますようお願いいたします。
367名無し~3.EXE:02/03/01 08:13
>366
古いBIOSが32だか34GBまでしか認識できなくって、
起動すらしなくなっちゃうの。>BIOSの壁
マザボのメーカーとかで、対応済みの最新BIOS落とせば
大丈夫って話。
NECに直接聞いた方が早いんじゃない?
積める最大値とかも聞いちゃえ。
368名無し~3.EXE:02/03/01 09:05
>>365
電源の不安定てのもあり得るけど、
もっとあり得るのがHDDの老朽化、損傷、不調など。
一応、クラスタスキャンなどして、OS再インストールもやってみて
直ればいいけど、データの保護などはしておくが吉かと。
スキャンディスクでボロボロと不良が出てくるようなら
クラッシュ前兆の可能性は高いよ。
369356,366:02/03/01 09:47
>>367
レスありがとうございました。
早速NECに問い合わせたところ、やはり30G以上は対応していないと
言われました。マザーボードは公開していない、BIOSも
30G以上対応のものは出ていないといわれ、残念ながら、
どうやらあきらめるしかなさそうです。(会社に一泊したのに。。)
370名無し~3.EXE:02/03/01 11:14
>369
あらら、それは残念…
新HDDは別のマシンで使うか、一割引くらいで引き取ってくれそうな
友達探すことにして、とりあえずゆっくり寝た方がいい。
変に煮詰まるなよ〜
どうでもいいことにまで腹が立ったりするからな(w
371名無し~3.EXE:02/03/01 12:34
外付けHDD買いたいんですが、それで合計32GB以上になった場合も×なんですか?
(W98SE)
372名無し~3.EXE:02/03/01 12:39
>>371
SCSIの場合は関係ないよ
373名無し~3.EXE:02/03/01 12:43
>>372
SCSIって接続法でしたっけ?USBになりそうです。
374名無し~3.EXE:02/03/01 12:44
>373
一緒だよ。
375名無し~3.EXE:02/03/01 12:50
>>374
そうなんですか。良かった。THX!
376名無し~3.EXE:02/03/01 13:04
誰か助けて・・・・(;´Д`)
VAIOのL330Aなんだけど付属のリカバリCDでリカバリしようと思いCフォーマットして
「ファイルを復元するための準備をしています」ってとこから一時間以上かかても
進みません。HDのアクセスラソプも点滅してましぇん・・・・。
仕方ないからセカンドPCで起動ディスク作って98SEのCDいれてセットアップまでは
逝ったんだけど再起動するとこで固まる、起動させるとHIMEM.SYSが見つかりません
ってでまふ。どうやったらwin98SEいれられるんでしょうか?
377名無し~3.EXE:02/03/01 13:30
>>376
何か構成が変わっていてリカバリできないとか。

98SEってCDからブートできないの?
378名無し~3.EXE:02/03/01 13:57
>>377ブートはHDしか選択してなかったかも・・・いまからちとやってみまふ(;´Д`)
379名無し~3.EXE:02/03/01 14:21
>>376
最初まで話を戻すけど、何か不具合が出て再セットアップを考えたのかな?
ハード的な不具合の可能性もあるのかなと思ってさ。
380名無し~3.EXE:02/03/01 14:22
>>378
Win9XのCDは、CDブートできません。
381名無し~3.EXE:02/03/01 14:26
>>380
一部を除いて。だな。
382名無し~3.EXE:02/03/01 14:33
WindowsME で BCB6 使えてるやついますか?
383名無し~3.EXE:02/03/01 15:08
こんにちは。
現在Win2000とWin98SEとをインストールしているのですが、
Win98SE側で何がわるいのか良くわからないのですが、
起動中(Winの画面が表示中)にディスプレイがNO SYGNALという
表示がでて真っ黒になってしまいます。
ディスプレイドライバかビデオカードのドライバかまたはその設定が
悪いのだろうと思うのでWin98をセーフモードで起動したいのですが
Win2000のブートプログラムが悪いのかうまくいきません。

どうしたらいいでしょうか?
384名無し~3.EXE:02/03/01 15:20
>>379昨日までは普通に使えてたんですけどね
今日起動させたらwindowsのロゴでてアラビア語?みたいな変なのが
でてきましてEnterキー押したらPCの電源おちるんですよ。(;´Д`)
なんどやっても同じでした(セーフモードも無理)ですからリカバリを。
正直他のPCで10回くらいリカバリした事あるけどこんな事あったことがない、
HD自体には物理的なショックとかは与えてないです。
385名無し~3.EXE:02/03/01 16:38
>>384
その異常終了ってOSの問題ではない雰囲気だけどね。
病院行きなのではと・・・・。
386名無し~3.EXE:02/03/01 17:14
>>373
1.1か?
387383:02/03/01 17:21
がーん。レスがないですね。
質問の意味が不明ですか?スレ違いでしょうか?
ど・・・どなたかアドバイスをぉー
388名無し~3.EXE:02/03/01 17:42
>>387
Win2000は問題ないのですか?
Win98をセーフモードで起動するには、NTローダでWin98を選んだら、
すぐに CTRLキー を押しっぱなしにしてください。
389名無し~3.EXE:02/03/01 21:53
>>388
はい、Win2000ではなんの問題もなく動作しています。
CTRLキーでは駄目でした。
あとNO SYGNALではなくてOUT OF RANGEという表示でした。
あぁなんでだめなんだろう???
390名無し~3.EXE:02/03/01 22:05
>389
CTRLでダメだったら、F8かなぁ。
NTLoaderでWin98を選択→Enterキーを押したらすかさずキーに手を掛け押しっぱなし。
でもう一度トライ!
391名無し~3.EXE:02/03/01 22:11
はにゃ〜ん
392名無し~3.EXE:02/03/01 22:13
>>389
Out of rangeって
ビデオカードの解像度とCRT解像度がマッチしてない
(CRTの解像度の最大を超えた)ということやんか。

F8押しっぱなしだとVGAほげ〜という項目有るから
それを選択して立ち上げてみ。
立ち上がったら、適切な解像度でもう一度起動。
393【質問】ME【質問】:02/03/02 09:11
今、マルチユーザー設定で使ってるPC(ME)を 一方を生かし、もう一方切る形で
シングルユーザー環境に戻したいのですがやり方が・・・
キーワードがマズイせいかイマイチ google でヒットしません (>_<)
394 ◆ZeM/QmFk :02/03/02 09:24
ME使ってるんですけど、この前フォルダオプションを適当にいじったら、
フォルダを開いたときに「ファイルとフォルダの検索」が出てくるようになってんです。
これを元に戻したいのですがどうしたらいいでしょうか?
お願いします、めちゃめちゃ使いにくいです。
395名無し~3.EXE:02/03/02 09:29
>>394
ぜんぶ規定値に戻したら
396 ◆ZeM/QmFk :02/03/02 09:42
>>395
フォルダオプション→ファイルの種類→ファイルフォルダをいじってこうなったんですが、戻したくても規定値のボタンが押せない状態なんです。
397名無し~3.EXE:02/03/02 09:49
>>393
そんな日本語じゃ誰も答えんぞ

398名無し~3.EXE:02/03/02 10:44
>>396
ファイルフォルダの何をどういじったかは覚えてないの?
てか、そうそういじれない設定なんだが、新規で何か作ったとか?
あ!
アクションのfindコマンドを規定にしちゃったんじゃない?
そりゃ検索開くだろ…
で、WinFAQにズバリ直し方あったよ。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

あんまり慌てないで、原因考えてから探した方がいい。
399393:02/03/02 10:58
PC起動途中の分岐でユーザー名の選択をしなくて済むようにしたいのですが・・・
分岐自体を無くしたいと
400デフォルトの名無しさん:02/03/02 11:09
400get
401インテル ◆HE44iCPU :02/03/02 11:13

402インテル ◆HE44iCPU :02/03/02 11:14
>>399
コントロールパネルの「ユーザとパスワード」で設定してください。
403名無し~3.EXE:02/03/02 12:00
すみません、どなたか教えて下さい。
富士通製のfmv-nu13を使ってるんですがたびたび止まってしまうために起動ディスクからhdをフォーマットし、win98をクリーンインストールしたんです。
すると全体的なパフォーマンスがとても落ちてしまいました。
(具体的にはmidi再生でアスキー音楽ツクール95のソフトウェアmidiがずれまくる。
cd-romのよみだしでエラーが多発。ウィンドウズの終了から電源offまでが長くなった等。)
で、もう一回購入時の設定に戻してからwin98をインストールしようとしたんですがfatを32にしてしまっているためインストールができませんでした。
購入時のcdの中からドライバを探してみたんですが見つかったのは3モードフロッピドライバだけ・・・
どうすればこのパフォーマンスの低下から復旧ができるでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し下さい。お願いいたします。
404名無し~3.EXE:02/03/02 12:03
>>403
だから、環境(以下略)
405名無し~3.EXE:02/03/02 12:09
>403
DMAの設定を確認しろ
406名無し~3.EXE:02/03/02 12:27
>405
はい?dma?
えーっと、msシステム情報のところのdmaの欄には”情報を表示できません”ってでてます。
コントロールパネルのシステムのプロパティだとdmaのところにはチェックが入ってます。
えー、これからどうしたら・・・
407名無し~3.EXE:02/03/02 12:49
>>406
デバイスマネージャが「?」マークだらけになってないか?
408名無し~3.EXE:02/03/02 12:51
ここにもFAQが必要だなぁ、、、、
409名無し~3.EXE:02/03/02 13:00
>>407
えっと、デバイスマネージャーはペケもびっくりマークも全部ついてないです。
ドライバはほとんどms製ですけど・・・
410名無し~3.EXE:02/03/02 13:13
>409
・全体的なパフォーマンスが落ちたとされるのは、どの時点でのことか?
 (install直後か、アプリケーションをインストールした後のことか)
・常駐ソフト(アンチウィルスなど)は使用しているか
・接続されているデバイス、PCIカードなど全て列挙せよ
411名無し~3.EXE:02/03/02 13:42
パフォーマンス低下というより、
適切なドライバを入れてないだけと思われ。
412名無し~3.EXE:02/03/02 13:43
代替ドライバが頑張ってるだけに見えるしね。
413名無し~3.EXE:02/03/02 14:13
>>410
全体的なパフォーマンスの低下はosのインストール直後です。
常駐ソフトはタスクスケジューラぐらいでアンチウイルス等はまだインストールしてないです。
いままだマウス以外はなんにもつないでないです。
フロッピードライブは外付けタイプですけど買ったときの純正品です。
(これはあんまし関係ないですかね?)
>>412
あの代替ドライバってのはms製のcdにはいってるもののことでしょうか?
だとするとほとんどそうなんですけど・・・
414名無し~3.EXE:02/03/02 17:23
>>413
biosセットアップ時にどこか弄らなかった?
可能性があるとすれば、bios上でなにか変更したとか
あと、外付けのFDDを外した場合の動作はどうなの??

マウス以外付けてないと言っているが、PCIスロットには何も付けていないのか?
NIC(LANアダプターのこと)やSound cardなどはどうなんだ?
415名無し~3.EXE:02/03/02 17:59
>413
OSは、メーカーリカバリーディスク?それとも自前?
後者だったら、チップセットドライバ入れないとパフォーマンスが出ない。
416名無し~3.EXE:02/03/02 22:01
IE5使ってるんですがブラウザー立ち上げ時通常は「ホーム」で設定したページが
立ち上がるんですが、いくら設定しなおしてもアダルトページが出てきて困ってます
直し方を教えてください。
417名無し~3.EXE:02/03/02 22:13
>416
レジストリエディタ開いて、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main
のStart_pageか、Default_Page_URLを削除じゃダメ?

じゃなきゃこの辺↓参考に。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#370
418416:02/03/03 00:34
416です。
417さんありがとうございます。色々格闘した結果
システム設定ユースリティのスタートアップのOPQFileのとこのチェック外すと
OKです。このままでいいんでしょうか??
419名無し~3.EXE:02/03/03 00:47
>>416
プッ。エロ野郎がうれしそうに質問してやがる。
420名無し~3.EXE:02/03/03 01:04
>418
あなたがそれでいいなら。
スタートアップからファイル自体がどこにあるのか調べて
捨てて、レジストリの様子も見て可能ならきれいに…って、
自分なら徹底的に削除するけど、その辺は自己責任で。
てかたぶん、過去ログにきちんと消す方法あったかも。
暇なときにでもぼちぼち探してみて?
ここじゃなくて、くだ質とかそっちかもしれんし。
421名無し~3.EXE:02/03/03 01:06
>>415
「パフォーマンスが出ない」って何?
422名無し~3.EXE:02/03/03 01:13
>421
ん?おかしいかな。
チップセット本来の性能を発揮できない、とでも書いた方がいいのか。
423助けて:02/03/03 01:27
Macばっかり100台ほどつながったLANにWindowsのPCを
つないでインターネットにアクセスしようとしたところ
次のような問題が起こって困ってます。

2、3行の短いメールならうまく送信できるが、少し長文の
メールやファイルを添付したメールを送信すると
「SMTPサーバータイムアウト」っというエラーを出して送信できない。
hotmailなどweb-baseのメールサービスも、少し長い文や添付
ファイルを送ろうとするとうまくいかない。
ネット側からの受信はデーターサイズに関係なくOKで、
メール受信もホームページのブラウズも問題なし。
Windows-XP、98と2台のPCでためしたが全く同じ症状。
同じポートにMacをつなぐと、問題なく大きなファイルの
送信も問題なくできる。

LANに流れるパケットのサイズというのかな、
そんなのの設定の問題のような気がするのですが。
ほんと困ってます助けてください。
424名無し~3.EXE:02/03/03 01:54
>>423
サーバーは何なの?
425縦長:02/03/03 04:39
えっと、WMPで動画をフルスクリーン表示すると、両側が黒くつまって
画面全体が縦長に表示されるようになってしまいました(4:3でなく、
3.5:3ぐらいで表示される)。何でこんなになっちゃったか、どうすれば
直るか教えて下さい。

ちなみにaplayerやRealPlayerのフルスクリーン表示は正常、WMP6.4と
WMP7.1はどちらも駄目。

もともとはちゃんと表示できていて、きっかけは、はっきりしないが、
Netscapeをインストールした時かな、と思ってそれをアンインストール
してみたが変わらず。
WMP7.1を一回アンインストール後インストールも試してみたが変わらず。
win98SE,IE6.0,そんな感じです。
426名無し~3.EXE:02/03/03 05:43
>>423

多分、それハブが糞だよ。
折れも、ある一定量以上のパケットが流れようとすると詰まるハブ見たことある。
けっこう昔のハブだな。LANカードとの相性の許容範囲の狭いハブだ。

Windows PC繋ぐハブだけ替えてみ。
427名無し~3.EXE:02/03/03 05:53
MpegをCD-Rに焼こうと思った場合、ビデオCD?として焼いたほうがいいんでしょうか?
それともふつうにデータCDとして焼いても画像の劣化などはおきないのでしょうか?
ちなみにソフトは”B's Recorder GOLD ”です。
428名無し~3.EXE:02/03/03 05:55
元のデータがmpeg1かmpeg2かによって答えは変わる

>それともふつうにデータCDとして焼いても画像の劣化などはおきないのでしょうか?

劣化は起きない
429名無し~3.EXE:02/03/03 05:58
>Windows PC繋ぐハブだけ替えてみ。

もちろん、最近のハブでな。
カスケードででも適当に接続させて
430名無し~3.EXE:02/03/03 06:09
エヴァリューションモニターを見て!
アーマーの内コンテナの武器換装は3秒以内にッ!
431名無し~3.EXE:02/03/03 06:13
>>427
漏れはB’sClipで焼いてる
432名無し~3.EXE:02/03/03 06:45
>>428
ありがとうございます。いちおMpeg1です。ならデータCDとして焼いてもOKなんですね?
もしMpeg2だったらどういう支障がでて、どうやけばいいのでしょうか?
433 :02/03/03 06:46
>>432
mpeg2でもデータCDとして焼いてもよい
サイズがでかいからほとんど入らないだろうけど
434名無し~3.EXE:02/03/03 06:53
つーか、実際に焼いて試せばいいじゃん。
Rなんてそんなに高価なメディアでもないんだし。
435名無し~3.EXE:02/03/03 06:58
>>432
またまたありがとうございます。
どこかで見たんですがmpeg2に関しては?CDに焼くときはisoがなんとか、、、ってあったようなきがしたんですが。
mpeg2じゃなくてDVD関係の動画だったかもしれませんが。
そもそも、mpeg2ファイル=DVDファイル?それともmpeg2ファイル=vobファイルですか?
436 :02/03/03 07:13
>>435
どちらも違う
今はそんなこと関係ないだろ
437名無し~3.EXE:02/03/03 09:58
98SEなんですけど窓の右上にバツとかのマークが3つありますよね、
それが数字になったんですけど元に戻すにはどうしたらいいんでしょうか?
438名無し~3.EXE :02/03/03 10:08
>>437
PC初心者板に出ているよ。
439名無し~3.EXE:02/03/03 11:35
>>437 >>1-5
wo
yoku yome konotako!!
440名無し~3.EXE:02/03/03 12:03
IE6入れて不具合出まくりの人と調子良くなった人と分かれるみたいですが、なぜでしょうか?
何か環境構築のこつみたいなものがあるんですかねえ?
441名無し~3.EXE:02/03/03 12:48
>>414
BIOSはかえてないです。
さわると恐いって聞いたんで・・・
でフロッピーディスクをはずしても状況は変化無しです。
ノート型なんで外せるのってもうないんです・・・
>>415
まだwin95だった時はメーカー製のリカバリディスクだったんですけど
win98はmsの純正品を使ってます。
たぶんfat32にしたせいだとおもうんですけどwin95にも戻せないんです。
チップセットドライバというのはひょっとしてメーカーの富士通のcdのなかにあるんでしょうか?
442名無し~3.EXE:02/03/03 14:04
>>441
リカバリディスクっつーのは、チップセットドライバも入っているので
出来ればそれを使うべきなんだけどね。
特に、メーカー製のPCを使うときはね。
443名無し~3.EXE:02/03/03 14:16
MEだかスキャンディスクが何度もリトライして一向に進行しない・・・
いらぬアプリはすべて終了させているのだが・・・
444名無し~3.EXE:02/03/03 14:51
>>443
お決まりだけど。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html
あと、あんまり考えたくない話ではあるけど、
上記で該当するものがなかったら、HDDいかれる前兆かも。
経験的には確率が低くはない。(残念ながら)
とりあえず、スキャンディスク(やればかえって痛める)よりは
大切なデータや設定の保存を優先する方がいいかもしれない。
445名無し~3.EXE:02/03/03 15:01
MS-DOSをUSモードで起動したいので、起動ディスクをつくるためにDOSプロンプトでFORMAT A:/S
を実行したのですが、「サポートしていない、起動ディスクはアプリケーションの追加から作ってね」といわれてしまいました。
何か良い方法はありませんでしょうか?おしえてください。
使用OSはWindows Meです。
446名無し~3.EXE:02/03/03 15:13
>>445
WindowsMEでは、FORMAT /S は使えません。
↓の手順で、format /s 相当の起動フロッピーを作ってください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/boot.html#416
447助けて!:02/03/03 18:04
Win Me を使ってますが、いきなり起動しなくなりました。
通常モードだと、起動画面直後に再起動がかかります。
Safe Mode だと、起動画面後に「Windows 保護エラー(ブルーウインドウ」」
が表示され、電源Offを強制されます。
ちなみに、Meの起動ディスクはありません。
2000 Server をデュアルブートで入れてあるので、そちらから書き込んでい
ますが、なんとか修復する方法はないでしょうか・・・。
448名無し~3.EXE:02/03/03 18:08
>>447
起動ディスクはなくても、マスターディスク有るんでしょ?
修復セットアップか何か、するしかないんじゃないのか?
そう言ったことは試したの??
449助けて!:02/03/03 18:11
>>448
プレインストールマシンで、OSのディスクはついてません。
プロダクトリカバリーCD-ROMはあるのですが、これを実行してしま
うとHDの内容が工場出荷時に戻ってしまいます。
最悪、外付けHDDにバックアップ⇒リカバリとなるのでしょうが、
なんとかそれを回避したいので、質問した次第です。
450名無し~3.EXE:02/03/03 18:13
>>449
リカバリー使って、そこから弄るしかないじゃん。
451助けて!:02/03/03 18:17
>>450
やっぱそれしかないすかねぇ。
W2K Pro に乗り換えようと思ってたので、いい機会かも知れない、と
負け惜しみを言ってみる。
452名無し~3.EXE:02/03/03 18:54
ウイルスにやられてデータが消えてしまいました。
消えたファイルを元に戻したいのですが、どうしたらいいでしょう?
再インストはしていません。WIN98です。
453名無し~3.EXE:02/03/03 19:05
>>451
デュアルブートなのだからデータのバックアップも容易だし、
運が良い方だと思うのだが。
最悪、再セットアップの場合、Cのみってのも選択出来るんじゃないかな。
454名無し~3.EXE:02/03/03 19:19
業者に頼め。30〜100万ぐらいでHDDが如何なる状態でもデータを復活してくれるぞ。
455名無し~3.EXE:02/03/03 19:24
好き好きなので、外野がどうこう言うのも好ましくないが
1つのHDDに、異なったOSをいくつも入れるのはどうかと思うな。

トラブった時は目も開けられなくなること、明白だというのに、、、、。
456名無し~3.EXE:02/03/03 19:29
>455
目もあてられなく?
457名無し~3.EXE:02/03/03 20:01
455はめくら
458名無し~3.EXE:02/03/03 20:08
457はねくら
459名無し~3.EXE:02/03/03 20:13
458はオクラ
460名無し~3.EXE:02/03/03 20:19
458はふっくら
461名無し~3.EXE:02/03/03 20:25
タスクバーをD&Dしても動かなくなってしまったのですが、どうしたら直るのでしょうか?
オプションの「タスクバーを移動したりサイズ変更をできるようにする」にチェックは入っているのですが…
WindowsMeです。
462名無し~3.EXE:02/03/03 21:05
>>461
チェックをはずす。
463461:02/03/03 21:53
チェックをはずすと「上下に拡大/縮小」のポインタまででなくなり、
完全に固定されてしまいます。
464名無し~3.EXE:02/03/03 22:00
>>463
チェックを入れる。
465461:02/03/03 22:12
チェックを入れると「上下に拡大/縮小」のポインタはでますが、
動かせません。
466名無し~3.SEX:02/03/03 22:15
チェックを塗り潰す
467名無し~3.EXE:02/03/03 22:40
>>446
どうもです。できました。ありがとう!
468名無し~3.EXE:02/03/03 22:45
ほんとかよ(w
469名無し~3.EXE:02/03/03 23:10
>>468
誰へのレスか良く見るべし
470468じゃないけど:02/03/03 23:13
すげえ。
こんな高度なトリックは始めて見た!
471名無し~3.EXE:02/03/03 23:47
>>441
・リカバリディスクでWin95インストール→Win98へ上書きアップグレード
・Win98クリーンインストール
でパフォーマンスに差がある、ということ?

fat32のパーティションがリカバリディスクでの復旧を妨げていると言うのなら、
fdiskでそのパーティションを削除するのでは駄目なのか?
472名無し~3.EXE:02/03/04 00:10
Win98SEで使用していたMSホイールマウスを
MEで使えますか?
マウスは、95、98、2000、対応と書いてあるのですが、
ドライバーがインストールできれば、
使ってもいいのでしょうか?
473名無し~3.EXE:02/03/04 00:37
>472 最新版のドライバ入れると吉。
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/download_pc.asp
474名無し~3.EXE:02/03/04 00:44
質問です!

大した事じゃないんですが私のパソコン記号(?)の表示が
変なんです。
 たとえばウィンドウを開くと右上に最大化や最小化のちっちゃな
ボタンありますよね。普通は「囗」や「_」のマークですよね?
ところが私のは「0」や「r」となっています。そのほかにも
チェックするマーク(フォルダオプションなど)もおかしくなって
います。
 
 だれか直し方教えて下さい。ちなみに原因はわかりません。突然なりました。
 OSはWindowsMEです。

長々と申し訳ありませんでした。よろしくお願いします。
475472:02/03/04 00:46
>>473
ありがとうございました!!!
476名無し~3.EXE:02/03/04 00:47
>>474
>>2を参照。

ていうかこれ、本当にどうやったらなるんだよ。
誰かやり方教えろよ。
477名無し~3.EXE:02/03/04 00:49
>>474
PC初心者板行こうね。
▼【最大化や閉じるボタンが文字化け、変な記号や数字になった!】
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 大抵はSafeモード(セーフ モード)で起動して再起動すれば直ります。
 ※Safeモードでの起動方法は次項を参照ください。

 原因と対処法の詳細な解説はこちらです。
・『Microsoft Technical Support - サポート技術情報』
 http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J053/7/06.asp
・『Windows.FAQ - フォントトラブル対処法とフォントの限界』
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
478名無し~3.EXE:02/03/04 00:53
俺もなったことないな。
今は定期的にttfcacheをリフレッシュしてるけど、
してなかった時でも壊れずに済んでたのかな。
479名無し~3.EXE:02/03/04 01:09
>>476
>>477
>>478
ありがとうございました!
windousFAQに書いてありました。
自分であまり調べずにご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。
480名無し~3.EXE:02/03/04 01:22
>479
PCより先に英語の勉強しようよ…
英語つうか常識な…
481名無し~3.EXE:02/03/04 01:30
ずいぶん前だけど、借り物のPC(WIN98SE)で
パワーポイントの縦書きテキストボックスに
文字を入力して変換したらそんな感じの症状が出た。
後にも先にもあの1回だけだな。
482名無し~3.EXE:02/03/04 02:05
MEはなんであんなにクソなんですか?
あれは「不良品」とはいいませんか?
483名無し~3.EXE:02/03/04 02:09
>>482
MSは毎年新しいOS(またはそれに相当するもの)を出さないといけない。
MEはその約束を守るためにやっつけで作られたからなのです。
484名無し~3.EXE:02/03/04 02:41
win98の起動ディスク何処かにありませんか?
485名無し~3.EXE:02/03/04 02:57
>484
俺んちにあるよ。
486名無し~3.EXE:02/03/04 02:58
>>484
Do it your self
487名無し~3.EXE:02/03/04 03:22
>>476
同意。なんでそこら中で質問見かけるのに自分はならないんだ。
488名無し~3.EXE:02/03/04 03:31
>486
作成する環境がないんですよ。
MEの起動ディスクでも可能??
489 :02/03/04 03:34
>>488
可能といえば可能
490名無し~3.EXE:02/03/04 03:58
起動ディスク作ったんですけど、DOSモードで起動できません。助けてください
491名無し~3.EXE:02/03/04 03:59
>490
何がしたいんだ?一体。
492_:02/03/04 03:59
>489
よかったら教えて下さい。
493名無し~3.EXE:02/03/04 05:08
質問者はレス番書いてくれ。
わけわからん。

>484=>488=>490=>492 なのか?
494名無し~3.EXE:02/03/04 05:37
>>490
お馬鹿ちゃんハッケソ
リブートという文字が、頭の中にないらしいぞ
495縦長:02/03/04 11:53
>>425
遠いところへ自己レス。
どうも再生していたmpgファイルのアスペクト比設定がおかしかっただけ、
と言う話らしい。

おかしなアスペクト比になっているファイルが何故か大量にあったのと、
aplayer等では正常に見えたせいで(単に強制変換していただけだが)、
それのせいだと気づかなかった。
ども、お騒がせしました(ん、別に騒いでない?)
496名無し~3.EXE:02/03/04 11:58
>>495
うむ。騒いでいたのは貴君ひとりだ。
しかし、結果報告を怠らないその心遣いは尊敬に値する。
497おおおおおおおおおお:02/03/04 12:39
4Mまでいけるあっぷろーだありませんかねぇ?????
498名無し~3.EXE:02/03/04 12:55
>>497
uploader??
ftpクライアントじゃダメなのか?
499おおおおおおおおおお:02/03/04 13:01
ちしきないのでわかりませんが、すいません・
とりあえず知り合いにURL教えておとさせてあげたいのです、
RAMのZIPで3.5Mです
500名無し~3.EXE:02/03/04 13:03
自分のプロバイダのスペースにあげれ。
501おおおおおおおおおお:02/03/04 13:05
やりかたがわからないんですよねえええ
502名無し~3.EXE:02/03/04 13:09
>>501
プロバイダのHP見るなり冊子見るなりして頑張れ、としか言えんが。
他には分割してメールで送るとか。
ところでその名前たまに見かけるがコテハンなのかい?
503名無し~3.EXE:02/03/04 13:16
>>501
1.調べる気持ちが無くて、分からないならやめておけ。
2.メールで分割して送れ。
3.知り合いなら家に呼べ。
4.CD−Rに焼いて郵送しろ。

この辺りのどれかが宜しいのでは?
504おおおおおおおおおお:02/03/04 13:23
だいたいはわかりますよ、、TRIPOD垢もってます、FTPなんたらでてんそうするんですよね>??
それであっぷするんですよね??前試みたんですが、FTPさーばの使い方がわからず断念しました、
掲示板で音楽ファイル、、(自分が作製したやつ)をあっぷしたいんですよ、、、
505名無し~3.EXE:02/03/04 13:27
506おおおおおおおおおお:02/03/04 13:40
UPできないっす
507おおおおおおおおおお:02/03/04 13:45
TRIPODのUSの垢とったんすが、おんらいんでじぶんのぺーじにあっぷできるみたいですねえ。しかし接続がうまくいかなく
うpと中でしっぱいしてしまいます
508名無し~3.EXE:02/03/04 13:48
>>おおおおおおおおおお
質問する場所くらい選べよ。
なんで9x・MEスレなんだよ。ぜんぜんOSと関係ないだろ。
つーかそもそも板違いじゃねぇの?
初級ネット板でも行け。

なによりハンドルが鬱陶しい。
509:02/03/04 13:52
そういわずに、、、ごめんなさい、、
510508:02/03/04 14:01
謝りかたがかわいいから許す。
使ってるFTPソフトの名前を書け。助けてやれるかもしれん。
511:02/03/04 14:03
TRIPODなのでONLINEでうpしてますが、
512:02/03/04 14:08
JPGなどのかるいものはそっこうでうpできたんですけど、、
513508:02/03/04 14:09
ブラウザのアドレス欄にtripodのIDとPASSを以下のように入力。
ftp://ID:[email protected]

で、UPしたいファイルをDrag&Drop。でだめなんか?
514名無し~3.EXE:02/03/04 14:12
ドラゴンボールで一番面白いのは何巻ですか?
515:02/03/04 14:13
ぺーじはひょうじされるんですが、D&Dできないっす
516名無し~3.EXE:02/03/04 14:15
月陽炎ってエロゲーどうよ?
517名無し~3.EXE:02/03/04 14:40
>>515
移動したならそう書けよ
518:02/03/04 14:43
>>517
おまえに聞いてねーよ
519:02/03/04 14:47
>>518きえな
520:02/03/04 14:49
>>519
アホか しね
521:02/03/04 14:51
>>520偽物に魅力も意味もなし!!散れヤ かす
522:02/03/04 14:54

おまえしつこいよ
523名無し~3.EXE:02/03/04 14:55
ニセモノが嫌ならとりっぷでも使え。>ホンモノ
あんたと友達がICQでも使ってればな。
10分もありゃあ送れるんだが。

むしろ既にニセモノしかいなかったらすごい。
524:02/03/04 14:57
                           ト-、___
                     _,,-‐‐‐‐‐‐t-:、_ `‐、、_
                __,,,-‐'´     .:. ,,:.:``‐、;:;:;ヽ_
  ,,,_____,,..、_,,,,,-‐‐‐-、、_,,-'´    ............:.:/: .:.     ````ヽ、_
 〈=__,,,,__,,,,,,,,,,,,..::::::::::...  ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,;ノ::.            `‐、、
/ .._____.. .. . `````ヽ- '--‐‐'''''~~~'`::::ヽ:.:.:.....        、     ヽ、
ヒ;-'´  ````:‐:‐:-:-.:__,,、、、、、  ....:.:.:.:.:.:.`:.:.:.:,;,;,;,;.:.:.;,;...........ヽ、ヽT  @ ヽ、
                 ````‐--:-:‐:':´:`:`´:: :::``:..、_:.:.:.:.:.:.:.ヽ、__ ,-==,
                                 ````‐‐:-:-:-:-:‐"
525:02/03/04 14:59
>>523
呼んでねーよ 散れヤ かす
526:02/03/04 15:01

おまえらまじでしつこいよ 散れヤ かす
527:02/03/04 15:04
もうだめぽ。
528お ◆C598VDU. :02/03/04 15:07
本物です
529:02/03/04 15:08
もういい加減にしろよ
530お ◆C598VDU. :02/03/04 15:09
>>偽物消えろ
はやく消えろ、
はやく!!
あーーーどうしよぉ
531名無し~3.EXE:02/03/04 15:11
>お
つまんねーから消えろ
うざい
532:02/03/04 15:15
>>518-531
(・∀・)ジサクジエンデシタ!!
533お ◆C598VDU. :02/03/04 15:22
あきたよ、ひまなんだなきみら、
うらやましいよ、無趣味さん
534名無し~3.EXE:02/03/04 15:40
散々荒らしといて何逝ってんだよ
535名無し~3.EXE:02/03/04 15:48
とりあえず、FTPソフト使え
536名無し~3.EXE:02/03/04 16:30
きどうでぃすくをなくしちゃったらどうやっていんすとーるすればいいんでしゅか?
537名無し~3.EXE:02/03/04 16:37
>>536しでろむぶーとでけん?
めーかもんやったらさぽせんにでんわしれ
538名無し~3.EXE:02/03/04 16:42
>>537
じさくなんでしゅ。しでろむぶーとしてみましゅね。ふろっぴーどらいぶがじゃんくだからよみこみおそいし・・
539名無し~3.EXE:02/03/04 16:52
>>540
ちんこもみもみかめかめ
540名無し~3.EXE:02/03/04 16:54
なみもでておぼんちいさくもちにくい。

ひらがないっぱいで回文を思い出したYO!(w
541名無し~3.EXE:02/03/04 16:55
>538
さいあく、からっぽのFD入れてもいけるって、こないださぽせんの
にーちゃんがいってた。
うしのさぽせんだけどな。
542名無し~3.EXE:02/03/04 18:37
初心者は初心者スレに行きなさいよ。
いつからここはサポートスレになったんだ??
543名無し~3.EXE:02/03/04 18:51
>542
おじちゃんくちくさいよ。
544名無し~3.EXE:02/03/04 18:57
>>543
ポリデントしてないからな(藁
545名無し~3.EXE:02/03/04 21:54
今Win95を使っているのですが、そろそろ新しいOSにしようと思っています。
そこで、2000とXPどちらを買おうか迷っているのですが、安定性やはやさなど、
どちらが優れているのでしょうか?
546名無し~3.EXE:02/03/04 22:00
>>545
新しいPCを買うと言うことであるか?
それとも、その95マシンに新しいOSを入れると言う意味か??
547名無し~3.EXE:02/03/04 22:01
>>546
OSを買おうと思っています。
548名無し~3.EXE:02/03/04 22:06
>>547
2000やXPは、最低でも256MBのメモリ、CPUはクロック1GHz以上ないと
苦しいと思います。
それから、お使いの周辺機器がすべて2000やXPに対応しているか
確認する必要もあります。
549名無し~3.EXE:02/03/04 22:09
>>547
比較的新しいマシンに敢えて95を入れてるとは思えないから、
きっとスペック的には貧弱(失礼)なマシンですよね。
w2kなら95マシンにインストールしても重さは意識しなかったが。
勿論、メモリーは有れば有るに越したことなし。
どういった用途かは知らないがXPは候補から外した方が良いかと。
550名無し~3.EXE:02/03/04 22:12
CPUはathlonXPの1700+メモリは512Mほど積んでいるのですが、
OSはまだ買っていなくて、古い95を入れています。
551名無し~3.EXE:02/03/04 22:50
>>550
なんだと、ゴルァ。
Win95に不満があるとでも言うのかね(w
552名無し~3.EXE:02/03/04 23:18
>>550
スペック的には余裕ありまくりって感じじゃない?(w
先の事を考えるならXPでも良さそうだけど、微妙に不具合とかありそうなんで
↓のスレも参考にするといいかもね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1014805633/
553名無し~3.EXE:02/03/04 23:18
>>551
不満がない人などいたか?(藁
554名無し~3.EXE:02/03/04 23:32
>>553
それはどのOSでも同じような気がする(w
555:02/03/05 00:36
デスクトップの右下のスピーカーのマークが消えてしまって、出てきません。
誰か」教えてください。24女
556パックマン:02/03/05 00:42
Fatalってなんですか?OKを押しても押しても出てきてしまいます。
×ではけすことができません。どのようにしたらよいのでしょうか?
557名無し~3.EXE:02/03/05 01:31
>556
例外OE?
環境と、何をするとエラーが出るか書かないと、わけわかんねーよ。
558名無し~3.EXE:02/03/05 01:39
Meを使っていますがネット中に年中フリーズしてしまいます。
丸々リカバリーしてもまだ同じ状態です。

Ctrl+Alt+Delete を押すと、「Msgsrv32(応答なし)」という所がいつも反転して表示されます。

どうすればよいのでしょうか。教えて下さい。
559名無し~3.EXE:02/03/05 01:43
>558
ttp://www.koganet.ne.jp/~ochiai/Win9x/msgsrv32.htm

要約すると、「仕様です」ってことかと…
560名無し~3.EXE:02/03/05 01:50
>>558
常駐ソフトを減らしてリソースを確保。
多少は改善するかも…

でも、558が正解(w
561名無し~3.EXE:02/03/05 02:12
>>559 >>560

ありがとうございました。。。
>>558

窓の手入れたほうがいいYO!
563名無し~2.EXE:02/03/05 03:11
PC起動するとWinロゴのとこで止まって変だなと思って
Esc押したらノートンアンチウイルスが勝手に1時間くらいスキャンしてました。
Safeモードにしても延々とHDDが鳴りっぱなしで
再起動したらまた最初からスキャンが始まりました。
どうやら Vgartd.vxd ってのが逝っちゃってるようです。

こんなエラーメッセージが出ました。

---------------
WindowsまたはWindowsアプリケーションを実行するのに必要な
デバイスファイルが見つかりません。
レジストリやSYSTEM.INIファイルがこのデバイスファイルを参照していますが、
このデバイスファイルは存在しません。
意図的にこのファイルを削除した場合は、このファイルを必要とするアプリケーションを、
付属のアンインストールまたはセットアッププログラムを使って
アンインストールしてください。
このファイルを必要とするアプリケーションを今後も使用する場合は、
アプリケーションをもう一度インストールして足りないファイルを復元してください。

Vgartd.vxd
---------------

仕様ですが、マザーボードは GIGABYTEGA-6OXET で
グラフィックボードはELSA GLADIAC 511です。
OSはWIN98SEです。

どなたか復旧方法教えてください。
564名無し~3.EXE:02/03/05 04:37
>>563
プリインスト機なら\WINDOWS\OPTIONS\CABS
自作機等ならOSのインストールディスクの中にVgartd.vxdがあるだろうから
それを抽出したらどうかな?
565名無し~3.EXE:02/03/05 10:10
ほんとに、初歩的な質問ですいません。

画面がよくフリーズしてしまうのでスタートアップの中の物を減らしたら?と言われました。
スタートアップの物って画面の右下に小さいマークである物ですよね?

たとえば「画面:1024*768、色:32bpp」とか「音量」、「日本語」、「Keyboardの設定」等々
色々ありますが、これらをスタートアップから削除してしまっても、それぞれを立ち上げれば
問題なくその操作は出来るのでしょうか?
教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

文章のまとまりがなくってすいません。
566名無し~3.EXE:02/03/05 10:20
>>565
まずは定番のところを見ようよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

ここらを見て、まだ分からないところを質問すると
ちゃんとした答を貰いやすいよ。
567PC調子悪いぜ!:02/03/05 12:18
昨日「scandisk」を実行したのですが、17時間たっても終わりません。。。
通常どれ位かかるの?

568名無し~3.EXE:02/03/05 12:29
>>567
320時間位が平均です。
569名無し~3.EXE:02/03/05 12:28
>>567
大容量のHDDを完全スキャンディスクかけたら
一週間ぐらいかかるかも・・・
570565:02/03/05 12:42
>>566
ありがとうございました。早速色々と見てきます。
571名無し~3.EXE:02/03/05 12:49
>>567
10日
572PC調子悪いぜ!:02/03/05 12:52
>568>569ありがd?
本当かネタかわかんねえよヽ(`Д´)ノ ウワァァン
573名無し~3.EXE:02/03/05 12:59
>>572
多少ネタ気味の回答ですが、大容量HDDを完全スキャンディスクかけたら
マジでおそろしい時間がかかりますよ。
「完全スキャンディスク」の意味を理解してますか?
HDDの全領域を(使用・未使用に関わらず)舐めてチェックするのですよ。
今時のHDDでは、完全チェックは必要ありません。標準で十分です。
完全チェックは、ディスクの読書きでエラーが発生してからやるものです。
そもそも、不良セクタが原因のエラーが発生したら、
もうそのHDDの寿命と考えたほうが懸命です。
不良セクタは一度発生するとどんどん進行します。そうなったらオシマイです。
574名無し~3.EXE:02/03/05 15:49
もしくは、scandiskをしながらHDD内を触ってるに一票。
CドライブをSCANDISKしてる時は触るなよ。
575名無し~3.EXE:02/03/05 16:00
触れなくて見てるだけですか?
576名無し~3.EXE:02/03/05 16:02
常駐ソフトがHDDに定期的にアクセスしてるに一票。
577PC調子悪いぜ!:02/03/05 16:15
>573
どうもありがとうございます。
標準スキャンでやってみます。
578花粉症:02/03/05 16:25
はじめまして。早速ですが質問させてください。

仕事で管理しているファイルが200くらいあるんですが
これをエクセルでリスト作成したいんです。
ファイル名だけを縦に並べたいんですが、
1つ1つ手打ちしないで一気に並べる方法ってありますか?

よろしくおねがいします。
579名無し~3.EXE:02/03/05 16:29
>>578
マスクはあまり効果ないみたいですよ
580名無し~3.EXE:02/03/05 16:32
>>579
座布団2枚かな・・・。
581花粉症:02/03/05 16:33
そうみたいですね。
電車の中が一番花粉が多くてつらいです。

質問のほうもよろしくお願いします。
582名無し~3.EXE:02/03/05 17:10
>>578
dir2txtとかでディレクトリ内のファイル名をテキストに吐き出す

コピペでエクセルに貼りつけ
583名無し~3.EXE:02/03/05 17:20
>>581
あんたの冷静さにワラタ
584名無し~3.EXE:02/03/05 17:25
IPlookup使ってる人いますか?     
585花粉症:02/03/05 17:30
>582
レスありがとうございます
dir2txtですか。ちょっとわからないので調べてみます
ありがとうございました。
586名無し~3.EXE:02/03/05 17:42
587名無し~3.EXE:02/03/05 17:44
Nacelleにあったスタートボタンの右クリックにアプリケーションを登録する
を愛用しているんですが(http://nacelle.cug.net/customize/07003.html
表示する順番が作成した順なんですが変える方法ってありますか?
588名無し~3.EXE:02/03/05 17:55
>>584
マルチは放置で
589名無し~3.EXE:02/03/05 18:10
>>584
います。
590パックマン:02/03/05 18:19
>557
環境って98とかですか?私は95です。パソコンを起動し、最初にアイコンとかが表示されるところで、勝手にでてきて
しまいます。(超初心者でごめんなさい)
591名無し~3.EXE:02/03/05 19:03
>>590
周辺機器とかデバイスがらみで出ることが多いエラーだと思われるので、
なにか増設したり外したりしたなら戻してみるといいかも。
あとはドライバの検証とか更新あたりだけど、超初心者を
自称するレベルだと、素直にメーカーのサポートとかに連絡する方が
いいかも。
また、2ちゃんで質問するならPC初心者の方が。
http://pc.2ch.net/pcqa/
まあ、いずれにしても機種とか接続している周辺機器等とか、
いつからそうなったとか、
正確にはどういうメッセージが出るのかとか
(勝手に省略すると、その省略した部分が重要だったりする)
なるべく詳しい情報がないと、的確な答えは貰いにくいよ。
592パックマン:02/03/05 19:10
>591
'Could not create socket!'
って表示されてます。
593名無し~3.EXE:02/03/05 19:19
>592
591をもう一回上から下まで読んで、初心者板逝くなり
サポートに連絡するなりしようよ。
どこでもそうだけど、勝手な省略と情報の小出しは
嫌われるので注意。
PC初心者板なら質問のやり方まで載ってるよ。環境と
尋ねてOSだけ言われてもみんな困る。
594名無し~3.EXE:02/03/05 19:24
>>592
初心者板へ逝って怒られてきなさい!!
595名無し~3.EXE:02/03/05 19:29
>>592
小父さんは優しいですよ。
これでしょ?
http://www.corega.co.jp/support/faq/adapter_16.htm
596512MB:02/03/06 17:35
WinMeはメモリの食いかたは98SEと比べてマシですか?
98SEで、めもりーくりーなーというソフト使っても改善されません
一度食われたら終わりです
597名無し~3.EXE:02/03/06 17:51
>596
>一度食われたら終わりです
そりゃあんたメモリリークするクソアプリを使用してる
からかも? Meにしても変わらないと思われ
598名無し~3.EXE:02/03/06 17:56
>596
だからと言って、98SEからMEに乗り換えるヤツはいないと思う。
今更ってのもあるけど、デメリットの方がでかいだろ。
仕様にも等しい不具合に泣くよりは…
てか、気休めにしろ何にしろ、うちのメモリの掃除屋さんはせっせと
働いてくれるんだが。
リソースと勘違いしてるとか、そういうことではないよな?
599512MB:02/03/06 18:12
>>597
いや、普通にCD-ROM入れるだけで食われる時があったり
意味不明に食われてしまいます。。。

>>598
めもりーくりなーの拡張タイマー機能で
○○MB以下になったら××MB掃除するという機能を使うようにしているのですが
何時までたってもメモリ領域(?)が確保できず
永遠と掃除しています
600名無し~3.EXE:02/03/06 18:22
>>599
日本語は正しく使いましょう
「永遠と掃除・・・」→「延々と掃除・・・」
601名無し~3.EXE:02/03/06 18:25
>>599
vcasheは設定してるの? 自動のままかな?

602名無し~3.EXE:02/03/06 18:27
>>599 
確保しようとしすぎてるんだよ。っていうか空きメモリなんて意味無いぞ。
足りなくなればディスクキャッシュ切り崩すし、それでも足りなきゃ仮想メモリ使うだけ。
常に空きメモリを確保しようとしてるのはただの馬鹿。
603512MB:02/03/06 18:48
>>600
勉強になりました。
辞書みるとどっちも一緒のような意味でしたが
物事が延々で時間が永遠ですか?

>>601
vcasheとうのはHDDから取るキャッシュ(?)ですか?
よくわからないので自動だと思います

>>602
たしかに必要最低限以上確保しても無意味ですが
あまりに食われると全体の動作が重くなってしまいます。
604名無し~3.EXE:02/03/06 18:59
600じゃないけど、「永遠と」って日本語はないんだよ…
形容動詞ナリ活用って知ってる…?
605名無し~3.EXE:02/03/06 19:04
すげえな。
ゆとり教育の弊害を目の当たりにした気分だ(w
>>603、もっと面白いこと言ってくれ。
606名無し~3.EXE:02/03/06 19:14
>>603
悪い字をまちがえた(^^ゞ 
vcacheでしたディスクキャッシュのことね。ここで調べてチョ!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/

607512MB:02/03/06 19:20
>>604-605
なるほど、文法ですか
勉強してませんでした(w

>>606
ディスクキャッシュは自動です
608512MB:02/03/06 19:23
>>605
ゆとり教育ってのはアホでも上の学年に逝けることですか?
文法なんて無くても大丈夫だと思ったのですが
最近になって文法の重要さに気付きました・・・が、面倒なので勉強してません
609名無し~3.EXE:02/03/06 19:30
>607 あーそれなら設定してみるといいかも? だめなら
消せばいいし。
[vcache]
MinFileCache=4096
MaxFileCache=65536
位でやってみれば、やり方は>>606を参考にしる。
610名無し~3.EXE:02/03/06 20:01
再インストールしたあと、レジストリいじって色々やったら
エクスプローラでファイル削除するときに削除した後
40秒くらいエクスプローラが固まるんですが
どの設定が原因なんでしょうか?
611名無し~3.EXE:02/03/06 20:08
>>610
レジストリいじって色々やったもののどれか

scanreg /restore
612名無し~3.EXE:02/03/06 20:27
bmpで保存した画像を見ようとしたら、
msprint.dllがないので表示できないと言われ、
色々検索してみるとアクセサリのペイントを削除していました。

フォルダオプションから拡張子やらIEで見れるように変えたりとか
しているとますますドツボにはまって「指定されたファイルがありません」と
表示される始末....。

どうすればbmpの画像が見れるようになるでしょうか?
613名無し~3.EXE:02/03/06 20:42
永遠とage
614名無し~3.EXE:02/03/06 20:53
>612
アプリの追加と削除→Winコンポーネントから
もう一回ペイントをインストしたら?
615名無し~3.EXE:02/03/06 20:53
>>612
どうして素直にペイントを入れ直さなかったの?
つか、質問するときはとりあえず環境書かないと。
616612です:02/03/06 21:15
すみません、食事をしていました。
>>614>>615
はい。ペイントを入れたいんですけど
どこに入っているかわからないんです。
OSはWin95です。95を再インストールすれば
ペイントは入るのでしょうか?
今までのデータとか消えるような・・・
617名無し~3.EXE:02/03/06 21:35
Win 98 SEでIE6で、JPEGファイルを「名前を付けて保存」しようとすると、
「画像の保存」ダイアログのファイル名の所が、「monar.jpg」を保存しよう
としたのに勝手に「monar.jpe」に変わっています。
「monar.jpg」と変えて保存すればその拡張子で保存できるのですが、
勝手に変わらないようにするにはどうしたらよいのですか?
618名無し~3.EXE:02/03/06 22:05
>616
614をもう一度よく読むか、初心者板に逝くというのはどうだろう?
619612です:02/03/06 22:13
>>618
はい、そうします。お世話になりました。
620名無し~3.EXE:02/03/06 22:23
>617 → >2
621617:02/03/06 22:32
>>620
直りました
ありがとうございます
622名無し~3.EXE:02/03/06 23:22
OutLookを1回たちあげて閉じると、
それだけでシステムリソースの空きが十数%
少なくなるんですが、
これって普通のことですか?
623超初心者:02/03/06 23:30
インターネットの画面を小さくしようとして、画面右上の_と×の間の小さな四角のボタンを押すと、画面が小さくならないで、青いツールバーだけになっちゃうんですけどどうしだ画面が小さくなりますか?
624超初心者:02/03/06 23:32
>>623
× どうしだ画面が
〇 どうしたら画面が
625初心者:02/03/06 23:34
助けてください
98の初期版を使っているのですが
シャットダウンしても電源が切れないのです
何度も強制電源消ししてます。
どうしたらいいのでしょうか?
626名無し~3.EXE:02/03/06 23:40
>>625
それだけじゃいまいち分からんぞ。

とりあえず、ここ見て色々試してみれ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html
627名無し~3.EXE:02/03/06 23:46
>>623
ついでに答えとく…。

四角は最大化だ。サイズを変えたいなら
ウィンドウの右隅にポインタ置いて、マウスの左ボタン押しっぱなしにして
動かしてみろ。ウィンドウの大きさが自在に変えられるはずだ。
この操作はドラッグと言って、基礎の基礎だから覚えとくよーに。
628初心者:02/03/06 23:55
>>626

どうもありがとう
とりあえず全部試してダメだったらまた来ます
629超初心者:02/03/06 23:57
>>627
ありがとう
でも、
『ウィンドウの右隅にポインタ置いて』の
「ウィンドウの右隅」が何処なのかと、「ポインタ」の意味が分かりません
教えて下さい。
630超初心者:02/03/07 00:05
>>627
分かりました。
ありがとう♪
631名無し~3.EXE:02/03/07 04:40
Windowsでimac用キーボード使用できますか?
632 ◆uX8D24dg :02/03/07 07:34
>>629
ポインタは矢印のことです。
マウスを動かすと動く奴がポインタ。
http://www.nttpub.co.jp/paso/
↑ここで用語を調べるといいですよ。
633名無し~3.EXE:02/03/07 07:48
>>631
使えないことはないが・・・・キーは完全には対応してないぞ。
ショートカット、日本語変換キーはどうだったかな??
634名無し~3.EXE:02/03/07 07:55
>>631
ごく最近、それを可能にするソフトをベクターか窓の杜かZDNetで見かけたような気がするんだけど、今軽く探してみたけど見つからなかった。でもあったよ。
635困った ◆smjdz7io :02/03/07 08:40
朝からずっとハックされてるんだけど、どうしたらいいですか?
個人のPCに不正アクセスしても意味ないと思うのですが・・・・・。
相手のIPもPORTも分かるんだけど、これからどうしたらいいのか分からない。
お助下さい。
firewall入れてます。これが警告信号出しているのです。
教えてちゃんでごめんない。お助けください。
636困った ◆smjdz7io :02/03/07 08:45
修正:教えてチャンごめんなさいでした。失礼。
637名無し~3.EXE:02/03/07 09:07
>>635
板違い。
Firewallソフト名と警告の内容、何故ハックされてると判断したか、
諸々を明記の上、こっちで相談に乗ってもらいなさい。
くれぐれもIP晒さないように。
セキュリティ
http://pc.2ch.net/sec/
ていうかFirewallで弾けばいいだけじゃないの?
638困った ◆smjdz7io :02/03/07 09:29
ありがとうございました。
639名無し~3.EXE:02/03/07 09:37
>>638
板が違うからってマルチポストするのは、
それに回答者の人が気付いたときあまり印象が良くないよ。

質問は一ヶ所だけに留めて、そこの回答者を信頼して下さい。
640困った ◆smjdz7io :02/03/07 09:39
そうですね。わかりました。以後は気をつけます。
実は自分から質問したのは初めてだったのです。
よくカキコはしますが。
641名無し:02/03/07 12:09
パソコン起動時に女の人が画面にでてきます。
ほかのアイコンをクリックするとExplorerのエラ―がでます。
今、別のパソコンで書いてます
642名無し~3.EXE:02/03/07 12:22
>641
ここは質問スレですので、日記とか感想文は余所でどうぞ。
643名無し~3.EXE:02/03/07 12:22
>>641
前段の問題については、初級ネット板の
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1011083919/
などなど。
基本的にはジョークプログラムのはずなんだが、
最近ブラクラ+トロイとか変なのが多いからなあ。
とりあえず、初級ネット板かセキュリティ板の方が
いいかもしれない。
644名無し:02/03/07 12:25
ありがとうございました
645アミノヴァイタル:02/03/07 16:09
会社のPCなんですが、
DOSプロンプト内で全角入力しようとAlt+半角/全角ボタン押したんだけど、
全角入力できません。
設定が変わってしまったのでしょうか。ぶっ壊れてしまったのでしょうか。
PC DELL
OS Win98
CPU Celeron700
メモリ 128
解決方法があれば教えてください。


646 :02/03/07 16:10
>>645
マルチポストはするな
647アミノヴァイタル:02/03/07 16:12
>>646
ばれた?
定時までになんとかしたいのれす。
648名無し~3.EXE:02/03/07 16:43
>>647
PCを窓から投げ捨てて下され
649名無し~3.EXE:02/03/07 16:48
みんな、甘えん坊は嫌いだよな?
650645:02/03/07 17:02
>>648
投げ捨ててしまいたいくらいです。
ウチの部署ワタシ以外全員男性で、ちょっと聞きづらかったから
ココで質問してみただけです。
651名無し~3.EXE:02/03/07 17:04
>>645
簡易的にメモ帳などに書いてコピペで貼りつけ
652645:02/03/07 17:07
>>651
alt+半角/全角ボタンで変わるように治すのは
結構大変な作業ですか?
やっぱ、壊れてますかね??
653名無し~3.EXE:02/03/07 18:00
コントロールパネル→キーボードで設定を調べてみたの?
何かの拍子に設定が変わってるかも知れない。経験あり。
654名無し~3.EXE:02/03/07 18:35
とりあえず再起動すれ
655名無し~3.EXE:02/03/07 19:18
お決まりですな(笑
656名無し~3.EXE:02/03/07 19:27
マルチポスト女はもう退社時間が過ぎたのだと思われ
657名無し~3.EXE:02/03/07 19:44
女かどうかも分からないし。
女だと答貰いやすいと勘違いしている男もいるからなあ。
答貰いやすくなるかどうかは性別とかより質問態度なのにな。
658名無し~3.EXE:02/03/07 19:54
>ウチの部署ワタシ以外全員男性で、ちょっと聞きづらかったから

どんな職場なんだ?
女の子一人なら親切にしてくれそうなものだが。
659名無し~3.EXE:02/03/07 20:31
>658
女の性格と顔と年齢にもよるだろ…
660名無し~3.EXE:02/03/07 20:49
>>659
言ってはならない事を言ってしまいましたね…
661名無し~3.EXE:02/03/07 22:45
あまし笑かすなよ…(w
662名無し~3.EXE:02/03/07 23:06
男男男男男男男嬲男男男男男男男男

こんな職場かね。男臭いね。
663名無し~3.EXE:02/03/07 23:29
今Windows98seのOEMって値段どのくらいですか?
664名無し~3.EXE:02/03/07 23:35
売ってるとこすらみたことない
665名無し~3.EXE:02/03/08 00:43
>663
去年見た限り、\12,800ぐらい。
多分下がってない。
666Windows Me:02/03/08 08:35
「Tapisrvが原因でKERNEL32.DLLにエラー発生。Tapisrvは終了します」
なるメッセージが時々出現します。特にwindowsを終了するときに、よく現れます。
実害は全くない(ように見える)ので、放っておいてもいいのですが、気になります。
どうも、ADSLのモデムかメモリあたりに原因がありそうなんですが、よくわかりません。
どうなんでしょう????
667Windows Me:02/03/08 08:41
>663,665
今年の2月の初めにツクモの店頭で聞いたら、14,500と言われた。
「ええ、そんなに高いの〜!」と思ってMeの値段を聞いたら、同じだったんでMeを買った。
うーん、やはり98にすべきだったか、あるいはXPにすべきだったかと思う今日この頃。
668名無し~3.EXE:02/03/08 09:05
Windows98SEのスタートメニューにある
お気に入りを消したいのですが
どこを弄ればいいのでしょうか?
できれば窓の手などのツールを使わずに設定したいです
669名無し~3.EXE:02/03/08 09:18
私の知っているお店では14,000円で販売されています。
でも、Meでも変わらない値段だったと思う。

特にこだわる理由が無いのなら、数千円プラスして、
2000/XPを買ったほうが良いかと。

自分は98SE使ってて、「早く2000かXPにしたい〜」と金が無いので思ってます。
良く考えると、この2・3ヶ月でPCに費やしたお金は数万円は超えているので、
「欲しい欲しいと言うなら、ゲーム買わずにOS買えよ」と思った次第です。(w
スキャナにタブレットにプリンタにゲームにと…お金が飛んでいく。
今月のPCに使うお金は残り3000円のみ。
あぅ。一ヶ月三万円と決めているので、それ以上は使いたくない…。
670名無し~3.EXE:02/03/08 09:23
>>666
TAPISRV.EXEは
TAPI(Telephony Application Program Interface) サーバー プロセス
内容的にはパソコンから電話機を操作するためのプログラムで
テレフォニーとかモデム関係に関連する。
直接的にその事例は見つからなかったので、
デバイスマネージャからモデムの状態がどうなっているかとか、
調べてみるしかないんじゃないかなあ。

なお、TAPI設定ファイルが壊れている場合というのがあった。
参考までに、
スタート]−[プログラム]−[MS-DOSプロンプト] をクリック、
C:\WINDOWS> などで、以下を入力。
(各行ごとに Enter )

ren telephon.ini telephon.bak
tapiini
exit
671名無し~3.EXE:02/03/08 09:26
>>668
ツール使用がいやなら、多少の危険は覚悟のうえで
レジストリをいじることになる。
下記など。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0132.html

わかりにくいようなら検索で「スタート(メニュー) お気に入り」
なんかやると、いろいろ出てくるよ。
672名無し~3.EXE:02/03/08 09:31
自作機なんですが
OutIook Expressを立ち上げようとすると
高確率にフリーズします。設定で
改善できるならそのやり方をお教えください。
OSはwindowsMeです。
673668:02/03/08 09:38
>>671
できました!
おかげでスタートメニューがすっきりましました
ありがとうございました。
674名無し~3.EXE:02/03/08 09:56
>>672
エラーが表示されるなら下記にいろいろあるんだけどなあ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetrouble.html

もし、ウイルススキャンを使っているなら、OSがMEでもあり、
こいつの不具合によるリソース現象がフリーズにつながる
可能性は高いかもしれない。
上記の中で、起動・終了を繰り返すとリソースがてのを
参考にするといいと思う。
675 :02/03/08 14:19
Windows ME ===> Windows Most Error
676名無し~3.EXE:02/03/08 14:27
Windows ME ===> Windows σ(・∀・)ミー!
677名無し~3.EXE:02/03/08 15:18
Win98SEのマイコンピューター内のアイコンを消したいんですが
レジストリ弄る場所教えていただけませんでしょうか
678名無し~3.EXE:02/03/08 15:38
なぜ?
679677:02/03/08 15:42
>>678
Webフォルダとかタスクとか使わないんで
消してスッキリしたいからです
680マジ勘弁…:02/03/08 16:07
OEがおかしくなってしまいました。
メールを開いても本文が無いんです。
本文が全て.txtの添付ファイルになってしまったんです。
昔届いたメールの本文まで見られなくなってしまいました。
件名は表示されているのですが、本文が…。
なんとか直す方法はないでしょうか?
681名無し~3.EXE:02/03/08 16:26
質問です。
シェル統合を外したWindows98を元に戻す方法はないのでしょうか?
再インストールは勘弁で・・・
682名無し~3.EXE:02/03/08 17:42
>>680
OEのバージョンは書こうぜ。
それと、このスレはwindowsそのものについての質問スレだ。
次からは「くだらない質問」か「モノすごい勢い」でしてくれ。
で、とりあえずOE再インストールでいいんじゃないかな?
683名無し~3.EXE:02/03/08 18:32
意外と書いてないけどMeで今128のメモリーなんだけどもう一枚128挿すと
快適になるのでしょうか?効果があるならとおもって
684名無し~3.EXE:02/03/08 18:41
>>683
無いよりはマシって程度。
685名無し~3.EXE:02/03/08 19:03
>>677
「窓の手」を使って消す。
686名無し~3.EXE:02/03/08 19:04
>>683-684
アプリや操作によってはかなり快適さが異なることもあるよ。
687名無し~3.EXE:02/03/08 19:28
Meは、マターリエロゲーの略らしいYO!


688名無し~3.EXE:02/03/08 19:45
Win98、IE5.5SP2 なのですが、IEを5.5SP2にしたところ、エクスプローラー上で、フォルダから
別のフォルダに移動した時、前のが選択された状態になってから選択したフォルダへ移動しま
す。
(説明しにくい…。フォルダと、選択したフォルダが交互に点滅する感じ…)。
直す方法ありますか?
689677:02/03/08 19:48
>>685
なるべくツールを使わずにやりたいんです
690 :02/03/08 19:49
>>689
それだけわがまま言うのならレジストリの勉強をしてくれ
691sage:02/03/08 21:32
>>683 2000とかの他のOSには効果あるらしいけど
MEには効果ないって聞いたことある。
それにMEの場合メモリー不足になったら再起動するしかないとかなんとか…
そんなことを聞いたことあるような…
692修正ファイル入れずに・・・:02/03/08 21:36
Win98で容量32GB以上のHDDをスキャンディスクすると壊れるそうなんですが
パーテーションを区切ってやると大丈夫なのでしょうか?
それとも32GB以上のHDDは分けようが分けまいが壊れるんですか?

あと、OSインストール時のスキャンディスクは関係ないのですか?
693名無し~3.EXE:02/03/08 21:43
>>691
システムリソースとメモリがごっちゃになっていないだろうか。
システムリソースってのは9*系の宿命みたいなもんで、
いくらメモリを積んでも増やすことはできない。
また、原則として使っていればどんどん減っていく傾向がある。
リソース不足になるといろんなことが起こる。
これは9*系に共通なのだが、困ったことにMEは格別
リソースを食うので、リソース不足で変なことになりやすい。

>>686が書いているのは多分メモリ、メインメモリのことで、
例えばちょっと大きめのデータ(画像とか)をコピーして
貼り付けたりとか編集したりとかするような際に、
メモリが沢山あれば速く処理できるが、少なければ
仮想メモリとしてハードディスクに読み書きするので遅くなる
てな事態は考えられるわなあ、MEに限らず。

参考
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
694名無し~3.EXE:02/03/08 21:46
>>692
お役立ちサイトは見ておいていいと思うよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#537
695名無し~3.EXE:02/03/08 21:50
>>688
思い切り外している可能性もあるんだけど、似たような事例で
悩んだところ、キーボードがヘコヘコでShiftキーとかCtrlキーとかが
引っかかりやすいもので、おかしなことになっていたことがある。
一応見てみられてはどうだろう?
696 :02/03/08 21:57
VAIOのPCV-J11を使ってるんですが、
サスペンドモードから戻ろうとしても戻れないことがあるんですが、何が原因なんでしょう?
697名無し~3.EXE:02/03/08 22:23
ファイル形式が"ppd"って、何のアプリから開くことが出来るんでしょうか?
698名無し~3.EXE:02/03/08 22:26
>>696
周辺機器、特にPCカードを差していると復帰失敗が多いと思われ。
あと、デバイスマネージャでちゃんと作動していないドライバとか
ファイル破損のチェック、及びメーカーのサイトにあるQ&Aなどは
確認しておくといいかと。
699名無し~3.EXE:02/03/08 22:29
WIN98のインストールFD無くしちゃったんだけど、LinuxとかみたくCDから作れないかな?
既出だったらスマソ
700名無し~3.EXE:02/03/08 22:30
>>697
ポストスクリプト対応プリンタが使用するプリンタドライバ
例えば、
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/acrppd_win.html
701名無し~3.EXE:02/03/08 22:33
>>699
スジとしては、MSなりOEMのメーカーなりから貰うこと。
貰うっても有料かもしれないが。
702697:02/03/08 22:35
>>700
定義ファイルのダウンロードして、アプリは何を使うんでしょうか?
703名無し~3.EXE:02/03/08 22:38
>>699
コントロールパネル→アプ追加・削除の起動ディスクタブでできる起動ディスクで代用できるだろ?
CD起動にsetupと打ち込まないと逝けないけどな
704名無し~3.EXE:02/03/08 22:44
>>702
いや、だから、開くとかそういうデータファイル的に使うもんでなく、
プリンタを使う際に必要なファイルなんで、
上記のページなら、
<プリンタ定義の方法>のあたり。そういう使い方。
強いていうならWindows(アプリとはいいにくいなあ)が使うファイル。
705 :02/03/09 00:06
>>698
なるほど
周辺機器いろいろ付けてるんでその辺確認してみます
ありがとうございました
706名無し~3.EXE:02/03/09 01:41
最近、Win98からアップグレード版でMeにしたのですが、
2〜3日は調子が良かったのですが、最近CDドライブを認識しなくなりました。
BIOS上は認識しているのですが、OS上では全くダメです。
ハードディスクコントローラが、標準デュアルPCIIDEコントロールで
プライマリIDEコントローラ(デュアルFIFO)と
セカンダリIDEコントローラ(デュアルFIFO)に!マークが付いています。
この辺りの設定だとは思うのですが、うまくいきません。

MBはAOpenのAX3S Proで、CDドライブはASUS(?)です。
わかる方いらしたら宜しくお願いします。

707名無し~3.EXE:02/03/09 01:58
>>706
とりあえずセーフモードで起動して
CD-ROMとIDEコントローラを削除してから再起動してみたらどうよ
708名無し:02/03/09 02:15
たぶん無理とは思いますが、念のため聞かせてください。

USBやIEEE1394の外付けリムーバブルドライブを2つ付けたとき、
先にスイッチをONにした方が(F:)ドライブになりますが、
これを固定することはできませんか?

たとえば、ドライブ1をONにした時は(F:)、ドライブ2をONにした時は(G:)と設定し、
ドライブ2をONにしたら(F:)でなく、(G:)として認識させたいです。

…やはり不可能なんですかね。OSはMEです。
709名無し~3.EXE:02/03/09 02:18
>>708
ドライブレター割り当てればいけそうな気がするが。
710名無し:02/03/09 02:21
>>709
なるほど。
ドライブレターで検索したら、それらしき記事があったので試してみます。
711名無し:02/03/09 02:32
>>709
ありがとうございました。
意外にも、あっさりと出来ました。
712名無し~3.EXE:02/03/09 02:41
>>707
さっそくのレスありがとうございます。しかし。
セーフモードでもCDドライブは認識されていません。
IDEコントローラを削除&ドライバーインストールしても
結果は同じです。
713名無し~3.EXE:02/03/09 02:51
>>712
念のためにもう一度、接触不良を疑ってみる。
最初は動作していたかもしれないが、差し込みが甘いとも考えられるので
念のために調べなおして欲しい。
714名無し~3.EXE:02/03/09 03:04
>>713
たびたび、ありがとうございます。
書き忘れていましたが、接続関係とIDEケーブル交換、CDドライブ交換は
何回も試したが結果は変わりませんでした。
やはりOSを再インストロールしないと直らないんでしょうかね。
今月に入って6回以上OSの再インストロールした(泣)
715名無し~3.EXE:02/03/09 03:13
>>714
98のままで不具合無いなら、うpグレードしないほうが吉。
716名無し~3.EXE:02/03/09 03:25
>>715
仕事の関係上Meが必要なの。それ以前はWin2000を使っていました。
やはり、直らないのかな(泣)
717名無し~3.EXE:02/03/09 03:38
>>716
余計なお世話だけど、なんでまた2000->Meにしたの?
718名無し~3.EXE:02/03/09 03:50
>>仕事場で、Meがどうしても必要だったから。
仕事内容は恥ずかしくて言えない。
Meと2000デュアルで使おうとも思ったんだけどMeがこの調子だとね・・・
なんで、CDドライブ認識しないんだろう・・・
719名無し~3.EXE:02/03/09 08:09
Windows95のインストール方法がわかりません。

中古のノートを買いましてHDDの容量が少ないので
昔、兄が買ったWin95があったので入れようと思って
実行したのですがFDとCDを入れてHDDの初期化までは
できたのですがsetupやsetup.exeと入力してもCDへブート
してくれません。98はこれで自動的にセットアップが始ますよね。
95の場合何かべつのコマンドを入力するのかも知れないけど
そのコマンドがわかりません。どなたか教えて下さい。
宜しくお願いしますm(_ _)m
720 :02/03/09 08:16
>>719
Win95についているマニュアル通りにセットアップすればよいのでは?
dirで中身を見ればわかるだろう
721719:02/03/09 08:23
>>720
マニュアルは兄がなくしてしまったので
ありません。コマンドを教えてくださーい
722名無し~3.EXE:02/03/09 09:09
>>721
そこまで管理できないのなら、
素直に兄は無視して、自分で買い直せ。
ここはマニュアル屋さんじゃないので。
辛辣なようで、すまんが。
723名無し~3.EXE:02/03/09 09:33
>>719
っていうか市販パッケージの95はCDブートできないだろ。
Win95フォルダ全部HDDにコピーすればSetupできるのかな。
OEMしか使ったことないから知らんわ。

ついでに95起動ディスクじゃノートPCのCDROM認識しないだろ。
興味があれば検索してみれ。やり方書いたサイトがある。
724名無し~3.EXE:02/03/09 09:36
で、719の持ってる95はリカバリディスクだったに3000ゲイツ
725719:02/03/09 09:41
わかりました。素直に諦めます。
最後に一言。

>>720>>722>>723>>724
役立たずのどもが!死ね!
726名無し~3.EXE:02/03/09 09:57
720,722,724はともかく、723の内容は猛烈に役立つはずだが。
これが役立たずにしか見えないなら、>>719は首つって死ぬしかない。
727名無し~3.EXE:02/03/09 10:07
>>726
>>719には難しくて理解できなかった。だから逆ギレ。
728名無し~3.EXE:02/03/09 11:28
Windows Media Player 7.1を起動させると、強制終了の
メッセージが出てきてしまいます。
「詳細(D)>>」を押すと、以下のメッセージが出ます。
--------------------------------------------------------
WMPLAYER のページ違反です。
モジュール : <不明>、アドレス : 0000:00000003
Registers:
EAX=006258f8 CS=015f EIP=00000003 EFLGS=00010252
EBX=00000000 SS=0167 ESP=006258dc EBP=006258fc
ECX=842e7500 DS=0167 ESI=00752e84 FS=2a37
EDX=0000007f ES=0167 EDI=00752e84 GS=0000
Bytes at CS:EIP:
00 69 04 70 00 16 00 b2 da 69 04 70 00 69 04 70
Stack dump:
52112f48 00000000 006258f8 00000000 00752e84 00752e84
00752e84 00000000 00625b40 52112cdd 00000001 00752e84
00000000 6f72746e 6c69466c c9822065
----------------------------------------------------------
OSはWindows98、ブラウザとメーラーは、IE6とOE6を使っております。
再インストールしてもダメで、アンインストール後、前のバージョン
(6.4)であれば再生可能です。
どなたか、解決方法をご存知でしょうか?教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
729名無し~3.EXE:02/03/09 13:04
パソコン起動すると、(NECのLaVie)青い画面で例外OEがMCSCAN〜
で発生しました。となってしまいます。
アプリケーションの強制終了を選択しても元の青い画面に戻り、再起動しても
青い画面です。
どうか助けてください。おながいします
730age:02/03/09 13:12
>>692,694
昨日、それ知らないで、
エロ動画を詰め込んだ40GBのパーテーション(本体60GB)をスキャンディスクしたよ。
問題なかったけど。

((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))ガクガクブルブル
((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))ガクガクブルブル
731名無し~3.EXE:02/03/09 13:42
>>729
OSは?起動不良直前に何かした??
書き込んでるのは、別口にもPCあるってことだよね。
732名無し~3.EXE:02/03/09 13:51
>>728
DirectXのヴァージョンアップで,直る”かも”

>>729
マカフィーってだめなの!PART2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1007480057/
733名無し~3.EXE:02/03/09 13:57
>>731
98です。パソコンはもう一台あるのですが、大切なデータが
入っているものでして・・・
734名無し~3.EXE:02/03/09 14:09
>>733
起動ディスクからの立ち上げで
A:\>SCANREG /RESTORE
試したか?
最悪再セットアップだな、データはCに入ってるの?
DOSでDにデータコピーでもして、Cドライブのみの再セットアップかな。
DOSを知らないとは言うな、僕も良く知らないからさ・・・(-_-;)
とにかく、幸運を祈るぞ。
735733:02/03/09 14:10
あ、そういえばマカフィーの設定をいじった気がします。
736名無し~3.EXE:02/03/09 14:22
>>735
そう言えば・・・・何だっけ、セーフモードで立ち上げて、
マカフィー止められのかな??
まあ、マカフィなら当然の結果でしょうね。
参照↓
マカフィーってだめなの!PART2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1007480057/
737cheshire-cat:02/03/09 14:35
>>736
Safe mode起動後にファイル名を指定して実行から、msconfigでスタートアップタブからはずせたような。
738名無し~3.EXE:02/03/09 15:04
スワップファイルは断片化が進み易いので別パーティションにする方が
よいと聞いて、さっそく移動しようとc\windows\tmp以下を全部Eドライブ
に移動(切り取り>貼り付け)したんですが、再起動してみてみるとc:にも
tmpフォルダができています。

完全に移動するにはどうすればいいんでしょうか?
739名無し~3.EXE:02/03/09 15:10
>>738
OSとスワップファイルとtmpファイルとレジストリの勉強をしてください。
740名無し~3.EXE:02/03/09 15:10
>>738
Tmpはスワップファイルじゃないよ。C:\WindowsのWin386.swpが(確か)そう。
741名無し~3.EXE:02/03/09 15:22
>738
今あるものを移動するだけじゃダメでしょ、「今度からここに
作ってね」って指定してやらないと。しかもtmp関係ないし。
スワップファイルの場所変えるなら、システムのプロパティ→
パフォーマンス→仮想メモリで、ハードディスクってとこの設定
変えればいいんじゃないの?
俺はやってないからよく知らんけど。
742名無し~3.EXE:02/03/09 15:30
えーと。まだ報告がないようなので。

3/8リリースのパッチを当てると、
「ファイル名を指定して実行」や
ショートカットファイル*.lnkのプロパティが文字化けします。
重大なセキュリティパッチであるにもかかわらずこの有様。
すぐにパッチを当てたいところですが、
もうちょっと様子を見た方が良い模様です。

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/frame_prekb.asp?sec_cd=MS02-014
743名無し~3.EXE:02/03/09 15:33
>>738
741さんの言う通りの手順で、「自分で設定する」にしてEドライブを選択後、再起動。
システム関連のファイルを手動でいじるのはやめたほうがいいよ。
744名無し~3.EXE:02/03/09 16:18
>>742
まあ、MSからのご案内メール自体が文字化けしてたからね。
745名無し~3.EXE:02/03/09 16:20
ヴォイスチャットしてるとよくフリーズします
これってXPにするしか対策ないですか?
746名無し~3.EXE:02/03/09 16:26
>>745
今のOSもどんな環境かも書かずに対策とか言うな。
パッチあてると、ドライブのプロパティで文字化けします。

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms02-014ov.asp
MS02-014 に関する情報
「MS02-014: Windows Shell の未チェックのバッファにより、コードが実行される」

対象となる製品
Microsoft Windows 2000
Microsoft Windows NT 4.0
Microsoft Windows NT 4.0 Terminal Server Edition
Microsoft Windows 98 Second Edition
Microsoft Windows 98
748名無し~3.EXE:02/03/09 16:39
>>747
一応、w2kでは文字化けにはなりませんね。
749age:02/03/09 20:16
スタートの時にLI で止まっちゃうだけど どうすればいい?

750名無し~3.EXE:02/03/09 20:20
>>749
状況が全くワカランけど どう答えればいい?
751名無し~3.EXE:02/03/09 20:25
ごめん、ここ今から
――――――――――――――――――――――――――――――――

W i n d o w s X P ス ッ ド レ  P a r t 1 7

1 名前:名無し~3.EXE 02/03/09 20:25

 Windows XPのスレだぜ

 過去スレ、関連サイトは>>2-6ぐらいにない


752age:02/03/09 20:26
>>750
ごめん linuxだった
753名無し~3.EXE:02/03/09 20:28
シャットダウンしても再起動になってしまってやめられません。
WinFAQの
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#961
を見たんですが難しくて理解できませんでした。

ACPIで動作しています。
あとNECパソコンです。
この直前にB’sのバージョンが古いやつインストールして
今アンインストールしました。
754ぷー:02/03/09 21:04
さっき、デスクトップPCに入っているIE6を以前のversionのIE5.5に
戻そうとしてやったのですが,再起動したあとに「ExplorerはSHELL32.DLLが
エラーのため再起動してください」というメッセージが流れて
また、再起動してみたのですがまた同じメッセージがでたのです。
それで、safeモードで起動してみたのですがそれでも同じメッセージがでるのです。
誰か対処法を知っているのであればいしえてください!
お願いします。
755名無し~3.EXE:02/03/09 21:12
>>754
戻そうとして「何を」やったの?
756ぷー:02/03/09 21:14
アプリケーションの追加と削除でIE6を以前のに戻すを選択しました。
757名無し~3.EXE:02/03/09 21:22
>>756
Meですか?
上書きインストール出来るかな・・・・・・・。
758名無し~3.EXE:02/03/09 21:24
>756
Meなのかなあ…そこから先に進めないなら、restore試すとか。
メッセージ無視して中身見られるなら、レジストリ見て、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StreamMRU
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Streams
辺りを削除とか?
759ぷー:02/03/09 21:25
なんか、さっきよりもひどくなりました。
何回起動してもsafeモードになってしまいます。
OSはMEです。
上書きインストールとは
OSを再インストールすることですか?
760ぷー:02/03/09 21:26
restoreってどうやるのでしょうか?
761名無し~3.EXE:02/03/09 21:33
>>759
起動ディスクからの立ち上げで
A:\>SCANREG /RESTORE を試してみろい。
因みMeはバージョンアップしたヤツなのか??
762ぷー:02/03/09 21:35
実は・・・・起動ディスクなくしてしまったんです。
98のだったらあるんだけど無理ですよね?
763名無し~3.EXE:02/03/09 21:38
>>753
何が分からないか分からないから答えようが無い。
分からない単語等は検索するとか、初心者板行くと
かしなさい。
764名無し~3.EXE:02/03/09 21:42
98の起動ディスクで起動して

c:
dir /S scanreg.exe

して

ディレクトリは C:\WINDOWS\COMMAND←(98だ。MEは違ってたらしたのcd 〜の後ろを変えろ)
と表示されていれば

cd WINDOWS
cd COMMAND

scanreg /RESTORE


765名無し~3.EXE:02/03/09 21:56
98の起動ディスクでMEのコマンドは実行不可能かと
766ぷー:02/03/09 22:01
やっぱりそうですよね。。。。
しかたない・・・・再インストール・・・か・・。
767名無し~3.EXE:02/03/09 22:08
>>766
これだけでも確認しろ!!
98の起動デスクで立ち上げてでもOK
C:\Windows\Options\Cabs に Setup.exe が存在するかってこと。
こいつがあれば上書きインストール可能だぞ、OS以外のデータは全て残る。
768名無し~3.EXE:02/03/09 22:12
MEのCD-ROMをブートして>>764をやればいいんじゃねーの?
アプグレじゃブートできるかわからないけど
769149:02/03/09 22:59
今win98seIE5.1なんですがIE6にしたほうがいいですか?
770名無し~3.EXE:02/03/09 23:04
IE5.01は事実上9xでは滅亡してますが
771:02/03/09 23:08
DiscJugglerを起動すると画面がめちゃくちゃになり
キーボードやマウスがきかなくなります なぜだろう?
alt+ctrl+delも利きません。
OSはWIN98SE,ドライブはCRX75U,本体はLU-45L/3です
772名無し~3.EXE:02/03/09 23:08
>769
SP2,q295106,q306121 ならば、まだ使っていても平気ではないかな。
773名無し~3.EXE:02/03/09 23:10
>769
IE5.5SP2にしとけ。
IE6は人によって当たり外れがあるくさい。
XP仕様って話だ。
774149:02/03/09 23:16
今調べたらIE5.00.2919.6307ICだったんですがこのまま使ってても
大丈夫でしょうか?
775名無し~3.EXE:02/03/09 23:19
>774
暗号強度が128だったら問題なし。IE5.01にしときなさい
776149:02/03/09 23:23
暗号は56でした


777困りました:02/03/09 23:54
スキャナーをスタートアップしてる時に usbscan.sys を要求して
きました。手元にWIN98はありません。どこかからダウンロード
できないものでしょうか?
778名無し~3.EXE:02/03/10 00:07
>>777
つかさ、それってinstallされてないのかえ?
一度検索してみ
779名無し~3.EXE:02/03/10 00:16
>手元にWIN98はありません

何で?違法で入手したの?
780名無し~3.EXE:02/03/10 00:52
>776
少なくとも、SP2はあてておけ。
>777
プリインストールなら、C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS を指定すればいい。
781688:02/03/10 01:07
>>695
レスありがとうございます。でもその症状ではないようです。
WinFaqにも載ってなかったし…。
782名無し~3.EXE:02/03/10 01:10
>>781
外しているかもしれないが、
画面のプロパティで視覚効果をすべて切る。
デフラグしとく。
783名無し~3.EXE:02/03/10 01:12
>>752
もっと情報を詳しく書けやゴルァ。
Linuxを一旦インストールした後、消したのか?
それならWin9xの起動ディスクで起動して fdisk /mbr だ。
784名無し~3.EXE:02/03/10 01:41
>767
メーカー製のパソコン(FMV)でマザーボードを交換したときにそのことを知らなかったばっかりに、Meを買ってしまった。
今にして思えば、プレインストールの98が使えたのに、もったいないことをした。その金でXPでも買えば良かった・・・。
まあ、おいらのMeは今のところ快適に動いてるからいいけど・・・
785名無し~3.EXE:02/03/10 02:45
Win98 Cele333 127MB 6.4GB IE5.5
これから98SEにするメリットってあるでしょうか?
MEはだめでしょうか
786名無し~3.EXE:02/03/10 02:56
>785
今更98SEにしても大して変わらないと思うし、MEに至っては
デメリットしかないと思う。
787名無し~3.EXE:02/03/10 02:57
>784
そうでもない
うちのIBMでそれをやったらCD-ROMを認識しなかった。
一度は製品版を買っておくのが正解。
>785
98 と SE の差はUSB周りが主。
再インストール時のパッチ当てが苦でなければ、あえてUGする事もない。
Meはかなり重く大きくなっているので、そのCPUとHDではつらい。
本体買い換えまでは98で行った方がいいと思う。
788785:02/03/10 04:22
>786&787さん
なるほど、そうですかありがとうございます。

789名無し~3.EXE:02/03/10 07:21
windows98の起動ディスクはどこかにないのでしょうか
790名無し~3.EXE :02/03/10 07:26
>>789
コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除のプロパティ
    →起動ディスク→ディスクの作成
791名無し~3.EXE:02/03/10 07:53
>>790
さんありがとうございます
いまwindowsXPしかないのですがWindows98(MS-DOSでcdをブートできればよいのですが)の起動ディスクがほしいのです
どこかにないでしょうか?
792名無し~3.EXE:02/03/10 08:06
>>791
空いてるHDDにWindows98をセットアップして
セットアップ途中の起動ディスクの作成までで中断すれば
取り敢えずはセットアップディスクが手に入る。
793名無し~3.EXE:02/03/10 08:07
訂正:セットアップディスクが→起動ディスクが

794名無し~3.EXE:02/03/10 08:31
OAKCDROM.SYS
どこかにないでしょうか?
795名無し~3.EXE:02/03/10 09:33
>>794
ない
ほしけりゃ自分で捜す
796ごっとぶれすゆー:02/03/10 10:09
M/B EpoX EP-8KTA3
Sound Creative Live!
Video ATI All-In-Wonder Radeon AGP(32MB)
RAM 512MB x 2, 256MB x 1(512MBは同メーカ、256MBは別メーカ)
OS Windows98 SE

の環境で、1GBを超えるメモリを入れるとうまく動きません。試した
パターンは、次のとおりです。

1. ○ 256MB (256MB x 1)
2. ○ 512MB (512MB x 1)
3. ○ 768MB (512MB x 1 + 256MB x 1)
4. X 1024MB (512MB x 2)
5. X 1280MB (512MB x 2 + 256MB x 1)

現象は、Windows98を起動すると、ビデオボードと空間がかち合っている
のか、エラーが表示されて、VGAモードになり、サウンドカードも使え
なくなります。512MBはペアで同じ物を使っていますが、これが悪いのかと
思い、知人の512MBを2枚(私のとは別メーカですが、同メーカ同士)しばら
く借りて試しましたが同じでした。

Windows98は、メモリ上限があるので、下記の方法で初めから対策していま
す。ちなみに Windows2000 SP2 ではきちんと使えます。やはり、ビデオド
ライバやサウンドドライバがかち合っているのでしょうか?
どなたか、同じ環境で使っている方はいらっしゃいませんでしょうか?

========================
Windows98 で944Mbを上限に指定する方法

1.「スタ−ト」→「ファイル名を指定して実行(R)」でMSCONFIGを入力
2.「System.ini」タブをクリック
3. [386Enh]セクションに

MaxPhysPage=3B000

 を追加する。
========================
797名無し~3.EXE:02/03/10 10:15
まだ9×の需要はあるわけですね
798名無し~3.EXE:02/03/10 10:49
>>796
WINとメモリはいろいろややこしいよ。
http://members.tripod.co.jp/maniax/intleave/mem2/
にあるように、設定で回避できる場合もあるようだけど。

ちなみに、MSサポート技術情報で検索したところ、
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J068/5/74.asp
容量がそれぞれ異なるメモリを複数枚搭載して Windows 98 を起動した場合に、
コンピュータがハングアップする場合があります。

これはMEだけど、大容量のメモリを積んだ場合のエラー
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fJAPAN%2fsupport%2fkb%2farticles%2fjp253%2f9%2f12.asp

とりあえず、そんなに積まなくてもって気がするんだけどなあ。
よほど大きなサイズのファイルでも一瞬に開きたいとかの
強い要望でもない限り。
799ごっとぶれすゆー:02/03/10 12:29
>>798
ご回答、有難うございます。

ハングまでは行きませんが、BIOS上げたり4in1上げたりと、いろいろ手を
尽くした(つもり)ですが、解決できずに困り果てています。
メモリは、PCをWin2000をメインに使うために、まだ安かった頃に知人のシ
ョップで買いました。Win98は、本当は捨てたいんですが、Win95時代のハ
ードウェアがあるため、マルチブートで残しています。暫定として、768MB
で稼動させています。
800名無し~3.EXE:02/03/10 14:19
Win98SEをインストールするためにHDDを初期化したのですが
何故か85%で止まってしまいます。何度やっても85%の所で
止まってしまうのですがHDDの故障でしょうか?
801名無し~3.EXE:02/03/10 15:21
>>800
他の起動ディスクなどあるなら、念のため試してみてもいいだろうけど、
故障等の可能性が高いと思うなあ。
ハードディスクって基本的に消耗品だし、当たりはずれもあるし。
802名無し~3.EXE:02/03/10 15:34
こんにちわ、初めて質問します。あまり詳しくないのでおすがりします。よろしくお願いします。

症状

起動・再起動の序盤、背景が表示された直後ぐらいで起動が止まる。
Ctrl+Alt+Delすると、Mpr.exe(かな?)がいつも「応答なし」になっている。
そこで、応答なしになっているのを終了させるとそのまま何も起きないので
もう一度Ctrl+Alt+Del、ダイアログのプログラム名が表示されるとこは真っ白。
でもってしつこくCtrl+Alt+Del、この流れを2、3回繰り返せばどうにか起動する。
ここ2週間ほどその症状。ちょうどサウンドカードか、B'sClipを入れた時期。
今までにウイルス感染等の発覚はなし。

構成(書いた方がいいんですよね?)

Microsoft Windows 98 second Edition 4.10.2222A
GenuineIntel x86 Familiy 6 model 8 Stepping 3
511.0MB の RAM
AX3SPRO Aopen / 733 (めがへるつ?)

音   :Cobra Sound Card AW744 Pro II / ヤマハ DS-XG Version 4.12.01.2019
接続  :ADSL(LANボードとプロバイダのモデム)
防菌  :ノートンシステムワークス(本体購入直後に導入、毎週アップデート)
常駐  :ノートン先生
     :B's Clip(CD−Rのソフト)
     :UD

いっそウィンドウズ2000とかxp(違いがよくわからないのですが)に乗り換えた方が
いいのでしょうか。動かないソフトが結構あるような噂なので不安もありますが、
今のままだと全部動かなくなるような気もするので、ご相談します。
803800:02/03/10 15:47
>>801
やはり故障っぽいっすね。
レスありがとうございました。
804名無し~3.EXE:02/03/10 15:54
>>802
パスワードリストのファイルが壊れてそのエラーが出ることが
あるらしい。
まずはなんとかWindowsを起動させる。
で、パスワ−ドリストの保存ファイルを削除。
\Windows\***.pwlのはずだけど、見あたらなければpwlなどで
検索するとみつかるはず。(***の部分はユ−ザ−名)
マイコンピュ−タかエクスプロ−ラからみつけて削除。

Windowsを再起動して、パスワ−ドを聞かれたら適当なものを
入力、多分もう一度入力させられるんじゃないかな。

パスワ−ド関係で入れ直しが必要になることはあるかもしれないけど。
805名無し~3.EXE:02/03/10 15:54
Win98、Me ともに、IE5.5SP2 なのですが、mht 形式で保存できる物と、
出来ない物があります(特にローカルのファイルの場合)。
なぜですか?
806名無し~3.EXE:02/03/10 16:13
>>802
msconfigでスタートアップから要らないのにチェック外してみれば?
それで動くなら徐々に加えていくという感じで。
807805:02/03/10 16:19
自分で書いてて意味不明でした…。

mht形式で保存は出来ますが、背景が保存されていないようです。
OE5.0は入っています。
808名無し~3.EXE:02/03/10 16:30
質問させてください。
初期型Win98を使用していますが、usb機器が動きません。
やはり、Win98seにアップグレードするしかないのですか?
また、その場合の入手方法はマイクロソフトへの申込用紙郵送しかないでしょうか?
809名無し~3.EXE:02/03/10 16:31
>>805,>>807
直接の答になっていないが、ファイル名の問題かも?
http://www.onyx.dti.ne.jp/~saitone/easy/html10.htm
810名無し~3.EXE:02/03/10 16:37
>>808
何の機器?
811805:02/03/10 16:46
>>809
うぅぅ、アルファベット名前付けても、やっぱり背景が保存されません…。
あきらめるしかないのか…。
812名無し~3.EXE:02/03/10 16:53
>>810お返事ありがとうございます。
usb機器全般が駄目なようです。
デジカメ・ゲームパッド・スキャナが実際試して動きませんでした。
デバイスマネージャで確認しても、「不明なデバイス」としか認識されません。
813名無し~3.EXE:02/03/10 16:54
WIN98のデフォルトのboot.iniファイルの内容コピペしてもらえないでしょうか?
消してしまってosが起動できないんです。
814名無し~3.EXE:02/03/10 17:04
>>813
98にはboot.iniは有りません。
815名無し~3.EXE:02/03/10 17:24
マルチブートしてる人のboot.iniファイルでした。
816名無し~3.EXE:02/03/10 17:27
>>812
そりゃチップセット側の問題じゃないのか。
817名無し~3.EXE:02/03/10 17:37
>>812
ユニバーサルシリアルバスコントローラー自体が
デバイスマネージャ上で有効になっていないということ?
818802:02/03/10 17:47
>802 >804 >806

レスありがとうございます。
804さんの方はさきほど試してみたのですが、また再現してしまいました(10回中8回ぐらい)
ので、806さんの方も試してみます。
819名無し~3.EXE:02/03/10 17:58
>>815
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
C:\="Microsoft Windows 98 Second Edition"
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
820688:02/03/10 18:45
>>782
視覚効果は、プロパティ、TweakUI、窓の手で設定できるモノは全て切ってあります。
デフラグもしてみましたが、この問題に対する効果はありませんでした。
821名無し~3.EXE:02/03/10 19:20
IME2002のバーを非表示にしたんですが、元に戻すにはどうすればいいんでしょうか?
最小化ではなく非表示です。タスクバーにIMEのアイコンも何もありません。
困ってます、再インストールしても無理でした。
822名無し~3.EXE:02/03/10 19:21
>>820
気にしない
オレもなる
他にも色々あるゾエ
フォルダ削除したら,下のほうで表示されたり・・・ Qにアクセスしようとして怒られたり・・・
変なドライブが2つ,3つ,出来たり。・・・

って,皆じゃないの?
823名無し~3.EXE:02/03/10 19:23
>>821
コンパネのテキストサービス?に
824名無し~3.EXE:02/03/10 19:28
>>821
コントロールパネル>キーボード>言語
で「タスクバー上に状態を表示」にチェックしてもダメ?
再インストールって、何を再インストールしたの?
825820:02/03/10 19:29
>>822
…確かに。訳の分からない不具合がしょっちゅう…。他はともかく、
この問題はウザイんですが…。
826 :02/03/10 19:30
Meをアンインストールしたいのですが、「アプリケーションの追加と削除」のところに
Meの項目が無く、起動ディスクを使ってコマンドプロンプトから削除しようにも途中から進めません。
ヘルプを見てみると前のバージョン(98SE)からアップデートする時、バージョン情報を保存していないと
アンインストールできないと書いてあるのですが、やはり原因はこれでしょうか?
827名無し~3.EXE:02/03/10 19:31
先生、質問がありやす!

98SEなんですがIE5.5をアンインストールしてIE4.0にしたいんですが、
どうしたらいいでしょうか?
IE4.0は完璧に消されて、アンインストールデータはありませぬ。

再インストールしろとかはなし。
828名無し~3.EXE:02/03/10 19:43
>>827
「アプリケーションの追加と削除」にIE5.5が無いってことか?
829名無し~3.EXE:02/03/10 19:56
ReakPlayer G2 導入の仕方が分からないんですが、だれか知りませんか?
830名無し~3.EXE:02/03/10 20:02
>>827
5.5をアンインストールして4.0を再インストール、しか
方法はない気がするのだが・・・

なんで再インストールはなしなんだ
831827:02/03/10 20:16
>>828
さうです。
>>830
それだったら聞きませぬ。
832sagesage:02/03/10 20:29
>>827 おいらの記憶だとwin98SEのバージョンは
IE4.0ではなかったような‥。
ま、追加と削除になかったら6.0にアップデートしてから
IEを削除すると最低バージョンが現れるよ。
5.5が追加削除に現れてんならそれをアンインストールすればいいし。
ただそのOSのIE最低バージョンはアンインストールできねぇ。
833名無し~3.EXE:02/03/10 20:30
>>831
98の上書きインストール可能ならIEも4に戻るけどね。
C:\Windows\Options\Cabs に Setup.exe が存在しますかね??
834名無し~3.EXE:02/03/10 20:33
>>831
>× それだったら聞きませぬ。
 ○ それだつたら聞きませぬ。

あなたは氏んだほうがいいやうです。
835名無し~3.EXE:02/03/10 20:36
>>834
あなたも早急に氏んでください。
836794:02/03/10 21:11
OAKCDROM.SYSはATAPI.SYSなるもので代用できたのですね
ご迷惑をおかけいたしました
おかげでwindows98のCDなどがなくでもCDbootできるFD作れました
ありがとうございました
837827:02/03/10 21:29
>>832
すいません。そうです。ただのWin98でした。
それでそれやったんですけどIE5.5にしか戻りませんでした。
>>833
でもそれやると新しいファイルを古いファイルで上書きするんですよね。
整合性とれますかね?

みんな親切だと思ったら>>834みたいなのもいるんですね。
838名無し~3.EXE:02/03/10 21:33
>>837
上書きインストールはOS部分とIE、OEが元に戻るかな。
勿論パッチも全て当て直す必要あるが。
839名無し~3.EXE:02/03/10 21:46
>812
汎用USBハブ、USBルートハブとかいうドライバをデバイスマネージャーか、ハードウェアの追加でインストール(更新?)したら、どうかな?

俺の場合、マザーを交換したときにUSBを認識しなくなって、一旦USB関係のドライバを削除して、他のPCを参考にして上のドライバを追加し直したら、正常に動くようになった。
ちなみに98SE
840名無し~3.EXE:02/03/10 22:19
>>837
>みんな親切〜
いちいち書くなよ荒れるから。

なんでわざわざバージョンダウンする必要があるのか知らないが、
再インストールが嫌だってのなら、つべこべ言わずに>>833氏の言う方法でとりあえずやってみれ。
問題起きたらその時考えればいいだろ。
841名無し~3.EXE:02/03/10 22:25
>>824
ありがとう直った〜。
「Microsoft Office XP Personal」を再インストールしたんです。
↑これにIME2002が入ってたから。
とにかく直ったんで、ありがとうございます。
842812:02/03/10 22:36
>>816>>817>>839
レスありがとうございます。
一度、ドライバを削除→再インストールして駄目だったら諦めます。
たぶん、チップセットの問題かも。
843802:02/03/10 23:10
>802 >804 >806

msconfigの方、随分削れてしまいましたが、だいたい起動するようになってきました。
起動後のユーザーリソースのグラフ(ノートンの)がかつてない程残っていて
今まで無駄なものいっぱいあったんだなぁと感じています。

起動中に必ずパスワード聞かれるPCになっちゃいましたが、それぐらいは
気になりません、起動してくれれば。

すぐレスをしていただいて本当にありがとうございました。
おかげでまた楽しい2chライフが送れそうです。
844827:02/03/10 23:41
>>840
うじゃうじゃ横から言う割にはなんの知恵も知識もないんだね。
845検索、メールの送受信が遅いのですが。:02/03/11 01:26
OSはWINDOWS98です。
最近ウイルスバスター2002をいれたのですが、
IEでの検索やOUTLOOK EXPRESSでのメールの送受信に30秒近く
かかって、その間画面が固まってます。

メモリや、システムリソースが足りないのかと思って、
メモリを増設したり、常駐タスクを削除したりしたんです。
でも、効果ありません。
どなたか助けてください。

846名無し~3.EXE:02/03/11 01:37
>>845
ウィルスバスターの設定を変える
終わり
847名無し~3.EXE:02/03/11 01:46
>>845
ノートンにする
終わり
848845:02/03/11 01:46
>>846
設定を
どのように変えるか教えてください。
お願いします。
849名無し~3.EXE:02/03/11 01:56
>>848
マニュアルを読みましょう。
850名無し~3.EXE:02/03/11 02:01
>>848
取説読みましょう
851845:02/03/11 02:07
>>849,850
WEBトラップとURLフィルタはOFFです。
それ以外に原因となる設定が分りません。
852名無し~3.EXE:02/03/11 02:27
>>851
fwわ??
853845:02/03/11 02:27
はぁ。ここもだめか。
854名無し~3.EXE:02/03/11 02:32
>>853
メールの送受信中にバスターがメールをスキャンしてるだけだろ?

【結論】
スキャンしない設定にするor送受信の際にはバスターを停止する。
(・∀・)ネタニマジレス カコイイ!!
855名無し~3.EXE:02/03/11 02:33
ちょいと質問させてください。
WinMEでシステムの復元をしたいのですが、
復元ポイントの日付が1899年になってしまい復元できません。
手動でも復元できません。
どうすればよいでしょうか?
皆様方のお力でなんとかお願いいたします。
856名無し~3.EXE:02/03/11 02:36
>>855
WindowsUpdateへどうぞ
857名無し~3.EXE:02/03/11 02:42
左下に_がでたまま黒い画面で起動できません。
ちなみにセーフモードでは起動できます。
助けてください
858名無し~3.EXE:02/03/11 02:46
>>857
それだけではなんとも。
とりあえずスタートアップの何かが悪さをしてるっぽいから
1個ずつ調べてみる。
859857:02/03/11 02:49
機種はチャンドラでほとんどノーマルインストールのみ。
やったのはアウトルックにアンインストール。
Winの不安的さにはほとほとまいる(マックから転向)
順番にブートしてみても止まるファイルはなかった・・・
860857:02/03/11 02:53
システムファイルチェッカーは試した。98
なぜか、
861名無し~3.EXE:02/03/11 02:55
>>859
機種名言われてもわからんよ。
起動しなくなる直前にやった操作は?
Outlook(Expressか?)のアンインストール後のリブートでこけたのか?

つーか9x使っておいて不安定云々語るのは論外。
862名無し~3.EXE:02/03/11 02:57
Windows Meで、Media PlayerとQuick timeを主に使いますが、
リアルプレイヤー8を、完全にタスクトレイから消す方法はないんでしょうか??
msconfigメニューから外しても、何かリアルプレイヤーで見るたびにまたアイコンが。
たま〜〜〜にしか使わないし、常駐は大っ嫌いです。
863名無し~3.EXE:02/03/11 02:59
>>862
環境設定でsmartcenterをオフ。
864857:02/03/11 03:02
>>Outlook(Expressか?)のアンインストール後のリブートでこけたのか?
YES
直前にやったのはHDDのDMAのボックスをクリック
865名無し~3.EXE:02/03/11 03:04
>>863わーーーーーーーーーい!!! レジストリがいちいち増えなくなたーYO
ありがとうーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
866857:02/03/11 03:07
セーフモードで立ち上げて、dosモードで再起動ってできるの?
867名無し~3.EXE:02/03/11 03:08
>>864
セーフモードで立ち上がるんだったらOutlookExpressは関係ないっぽいけどなぁ。
とりあえずDMAのチェックボックスを元に戻してみる。
868857:02/03/11 03:10
セーフモードになったらDMAのボックスがなくなっちゃったのよ・
869名無し~3.EXE:02/03/11 03:23
>>868
起動ディスクで sys c:
870706:02/03/11 03:34
>>706
以前、質問させてもらった者です。
あの後、色々試した結果直りました。一応報告だけしておきます。

インテルのHPに行きIDEコントロールの最新版をダウン&インストしたら
うまくCDドライブを認識しました。ハードディスクコントローラは
Intel82801BA Ultra ATA Controller
Primary Ultra ATA controller
Secondary Ultra ATA controller
になりました。

トラブルの原因はMBとMeの相性の問題だったと思います。
(98と2000では症状は出ず問題なかった)
 まれな症状だとは思いますが一応報告しておきます。
アドバイスくださった方ありがとうございます。
871名無し~3.EXE:02/03/11 03:36
>>870
仕事内容の報告もホスィ
872857:02/03/11 03:44
全く解決できません。
ソフトはなにもいれてません。
873名無し~3.EXE:02/03/11 03:49
>>872
じゃあOS再インスコ。
874857:02/03/11 03:51
外付けCDがないのです・・・
LANしかない。
875名無し~3.EXE:02/03/11 03:52
>>872
じゃあ再インストすれば?
大した手間じゃなさそうだし。
つか、起動ディスク使ってMS-DOS起動したりとかは?
当然やってみた?
876857:02/03/11 04:09
DOSで起動できます。その後は何をすればいいのでしょうか?
877名無し~3.EXE:02/03/11 04:12
>>876
その前に自分でした行動を記入せよ
878名無し~3.EXE:02/03/11 04:15
しかし結局は再インストなんだな。
それが面倒だから聞いてるのに・・・

キサマらと違ってインストールが趣味じゃないんだよ。
879857:02/03/11 04:16
scanreg /fix
scandisk
scanreg /restore

880名無し~3.EXE:02/03/11 04:23
え! どれが誰? 私は誰?
881名無し~3.EXE:02/03/11 04:37
>>879

>869は?
882857:02/03/11 04:45
やったよ。
それよりデスクトップのほうが
メールだらけになった。フォルダのなかとかも
びっしり、これってウィルス?
883名無し~3.EXE:02/03/11 05:07
>>882
それってセーフモードで?
たんに,cashが壊れただけかも?
884名無し~3.EXE:02/03/11 05:14
scanreg /opt
も忘れずに。

っつーか、CDドライブ認識してる時に
インストールフォルダだけコピーして再インストールすれば良いだけ。

ま、レジストリがおかしくなってるだけに1000ペソ。
どうせレジストリのバックアップ取ってないんだろ?
885名無し~3.EXE:02/03/11 05:17
違うパソコン(今ネットにつなげているほう)
がメールだらけになった。
ちなみにモバイル用のPCは再インストールしようとしたら
圧縮ディスクをつかっているおそれがあるので、インストール
できないとされた。
もう最悪。ねれなかった
886名無し~3.EXE:02/03/11 05:19
あかん、壊れているほうのPC、セーフモードで立ち上がっても
だめになってもた。レジストリの修復もできん。
887名無し~3.EXE:02/03/11 05:19
>>885
とりあえず日本語の勉強してきてください。

>>885の訳できる人いたらよろしく
##というか圧縮ディスクなんか使ってる人本当に居るんだなぁ・・・
888名無し~3.EXE:02/03/11 05:20
command.comの中に入ってレジストリ取ってくれば?
889名無し~3.EXE:02/03/11 05:24
Windows Me が全く起動しなくてもレジストリを回復できますか?Windows Me にはネイティブ DOS サポートが削除されたため、レジストリが破損しても Windows98 のように Safe Mode Command Prompt Only で起動してレジストリを回復させることができません。
レジストリの損傷により Windows Me が起動しない場合は、次のような手順でレジストリを回復させてください。
Windows Me の起動ディスクで PC を起動します。
ヘルプ(青い画面)が起動したら、Alt キーを押しながら、F、X キーを順に押します。
次のコマンドを実行します。
A:\>SCANREG /RESTORE

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/dos.html
890Prius note 20L:02/03/11 06:13
 Prius note 20L に Win98SE をクリーンインストールしたら、サウンドとモデムを認識してくれません。
 メーカーHPや google などを調べてはみたんですが、使用しているチップの情報が得られず、
ドライバを拾ってくることもできません。
 どなたかサウンド&モデムのチップの情報をご存じの方、教えてください。
891名無し~3.EXE:02/03/11 06:15
>>890
パソコン開けたら分かるよ。
892名無し~3.EXE:02/03/11 07:24
893名無し~3.EXE:02/03/11 07:29
スマソ。モデムとサウンドだったね。
これなら付属のCD(アクセサリCDとかなんとか)に入ってるはず。
なかったらメーカーに電話すれ。FDとかが届くはず。
894名無し~3.EXE:02/03/11 07:33
ちなみにサウンドは
Sound Sound Blaster Pro 互換
だった。
895名無し~3.EXE:02/03/11 07:36
モデムは、MODEM K56flex/V.90対応
ってことだから、とりあえず(MS)標準のを入れてみれば?
それで動くなら問題なし。
896名無し~3.EXE:02/03/11 08:09
微妙に困ってます。助けてください。
IEで圧縮ファイルをダウンロードするとき
(http://○○.zipやhttp://○○.lzhなどのリンクを踏んだとき)、
"開く" "保存" "キャンセル" "詳細情報" のボタンがあるダイアログが出てきますよね。
少し前までは全ての圧縮ファイルでそのダイアログが出て、保存やら開くやら選んでいたのですが、
ある日急にZIPファイルだけリンクを踏むと勝手にダウンロードが始まって開くようになってしまったんです。
原因が全くわからなくて困ってます。
WinME IE6 解凍ソフトはLhaplusです。お願いします。
897名無し~3.EXE:02/03/11 08:17
898名無し~3.EXE:02/03/11 09:39
win95,98で、コンベンショナルメモリの空きとパフォーマンス向上の関係が
よく分からないんですけど、教えてもらえますか。

コンベンショナルメモリの空きを確保すると、どういったパフォーマンスの向上があるんでしょうか。
899890:02/03/11 10:28
皆さんご回答下さいまして有り難うございます。
このノートは会社の先輩が最近余所からもらったお古で、バックアップCDなどは付いていませんでした。
ここ一週間くらい色々探し回ってBIOSとVGAはアップデートしたんですが、
サウンド・モデムに関しては情報が全くなく、OS標準のドライバでも動作せず、
いい加減嫌になってきたところでした。
……確かに開けてしまえば手っ取り早いんですよね。他人のマシンですが、盛大に開け放ってみます。
ありがとうございました。
教えてください
Windows98SEを使用しています
先日より、カーソルが大きな黒い四角になってしまうのですが対処法がわかりません。
インターネットやアプリケーションなどで特定の場所にカーソルを移動させると
カーソルが手の形になったりしますよね?
そのタイミングで大きな黒い四角になってしまうのです。
何もターゲットしなければ問題ありません。

アドバイスをお願いいたします。
901名無し~3.EXE:02/03/11 13:19
>>900
コンパネ-マウス-ポインタ
で「リンクの選択」が壊れてないか確かめる。
壊れてなければアイコンキャッシュのクリアかな?

ていうかマウスカーソルってアイコンキャッシュに入ってんのかな?

アイコンキャッシュのクリアは
Windows関連のFAQサイト行けば大概やり方が載ってる。
902名無し~3.EXE:02/03/11 13:29
すごく厨房な質問ですがお願いします
全画面モードで起動したアプリを、アプリのメニューにある終了以外で
終了させるにはどうすればいいんでしょうか?
OSはMe
用途はエミュレータです(違法なことはもちろんやっていません)
903名無し~3.EXE:02/03/11 13:38
>>902
違法なことはもちろんやっていませんと書くと逆に怪しいぞ。
とりあえずalt+F4キー押してみ。
904名無し~3.EXE:02/03/11 13:39
>>902
AltキーとCtrlキーを押しながらDelキーを2回押す
905名無し~3.EXE:02/03/11 13:39
>>902
Alt+Ctrl+Delを2回。
906名無し~3.EXE:02/03/11 13:40
>>902
ctrl+alt+delでタスク殺す。

ていうかアプリケーションの指定した終了方法以外で
強制的に殺すのはお奨めしない。
907名無し~3.EXE:02/03/11 13:43
98SEです。
クイック起動バーで、アイコンを使いやすい順に並び替えてるのに、
再起動すると順番が並び替える前の状態に戻ってしまいます。
以前はこんな事なかったんですけど…。
98を再インストールしてからこんな状態です。
どうしたら並び替えた状態を保存できるんでしょうか?
908名無し~3.EXE:02/03/11 13:43
>>902
Alt+Enterでウィンドウサイズにして終了
もしくはEscを押す
909名無し~3.EXE:02/03/11 13:45
Windowsをお使いの皆さんもそうでもない皆さんも
たまには、息抜きで善行でもどうですか?

■生徒を植物人間にした暴力教師に処分なし■(高砂市)
【クリック】 押してみっかな【クリック】
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/2640/

これを見て少しでも協力する気になった人
この文を色々な板にコピペしてくれると助かります
910902:02/03/11 14:00
>903−906 >908
早速レスをありがとうございます
今までAlt+Ctrl+Delしか知らなかったので助かりました
>903さんのalt+F4と>908さんのEscで終了できました
ありがとうございました
911名無し~3.EXE:02/03/11 14:02
900を越えたようだな・・・・・。
今夜が楽しみ。
912名無し~3.EXE:02/03/11 14:12
>>910
alt+F4はほとんどのアプリに応用できるから便利だよ。
たまにできないものもあるけど。
913896:02/03/11 15:44
>>897
うおお!ありがとうございました!
そんな有名なサイトにFAQあったとは・・。助かりました。逝ってきます。
914名無し~3.EXE:02/03/11 18:04
>>898
再起動しろ。
Win9xはコンベンショナルメモリの解放が下手なので。
karnel32.dll系がヴァカになる。
915名無し~3.EXE:02/03/11 18:06
>>910
エミュ系の終了は大概がESC。これ基本。
っつーか、それくらいgoogleで調べろ。
916 :02/03/11 19:03
>>907
違うかもしれないけど、エクスプローラなどで
window→sapplication data→microsoft→internet explorer
→quick launch
このフォルダを表示させておいて、表示→アイコンの整列で
アイコンの自動整列にチェックが入っていないだろうか。

917名無し~3.EXE:02/03/11 19:04
>>915
変な知ったかすんな。
918名無し~3.EXE:02/03/11 19:29
またーり(´∀`)
919名無し~3.EXE:02/03/11 19:48
けんかはやめて( ● ´ ー ` ● )
920907:02/03/11 20:10
>>916
レスありがとうございます。それも考えたんですけど、
ここのフォルダは「アイコンの自動整列」が無効になってるんですよ。
(文字が灰色になっている)
レジストリを検索しても関係ありそうなのは見つからず・・・。
誰か思いあたりのある人いませんか?→>>907
921名無し~3.EXE:02/03/11 20:51
Win98無印で、最初インストール段階で間違って101キーボードを
選んでしまったんだけど、これどこらへん弄ったら直せますか?
922名無し~3.EXE:02/03/11 20:59
>>921
デバイスマネージャのキーボードを弄れば直せると思います。
923aaa:02/03/11 21:30
LavieのLでDuron900MHz,メモリ256MBでXPなんですが、Updateで
ドライバを入れて、DivX4,12を入れているんですが、
aviファイルによって見れるものと見れないものがあるんです。
MediaPlayer kbmediaplayer VisualDubなどで試したんですが
どれも同じ症状です。最初は見れるんですが、ある程度進むと
パソコンがフリーズしてしまいます。どなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
924名無し~3.EXE:02/03/11 21:58
IEってどのバージョンが一番いいんでしょうか?
俺的には5.1が一番かと5.5入れたときはわやになった・・・
925名無し~3.EXE:02/03/11 22:04
>>907
窓の手で「ウインドウタブ」→「設定の保存の無効化」してない?
926名無し~3.EXE:02/03/11 22:07
windows98を新規インストールするときにDドライブからCドライブに新規インストールしたいのですが
どーゆーコマンドでやったらできますか?雑誌を見てやってるのですができないのでだれか教えてください!!
(CD-ROM=E、HD=Dとする)
A:>mkdir d:\win98
A:>xcopy e:\win98\ d:\win98
/s /e /h
一行目は成功するのですが二行目からは意味不明です。
だれかおしえてください!!
927名無し~3.EXE:02/03/11 22:11
>>926
ここにもマルチポストですか?
928TTT:02/03/11 22:24
WindowsMeに関する質問です。
フォルダ内の画像を表示させる時、『縮小表示』を選択すると普通
サムネイルがズラッと出てくると思うのですが、急に私のはならな
くなりました。プレビューすら出ません。
どうしたらよいのでしょう。
教えて下さい!!
929名無し~3.EXE:02/03/11 22:42
他スレにも書いてしまったのですが、
Win95でWindowsUpdateってもう出来ないのでしょうか。
930名無し~3.EXE:02/03/11 22:56
931名無し~3.EXE:02/03/11 22:57
MEをアンインストールしたいんですけどスキャンディスクが壊れてる
っぽくてアンインストール出来ません。どうすれば良いでしょうか?
マジレスよろしくお願いします。
932sage:02/03/11 23:04
formatじゃダメ?
933名無し~3.EXE:02/03/11 23:04
Win98で使用者名変更したいのですが
リカバリー以外の変更の仕方はありますか?
934名無し~3.EXE:02/03/11 23:06
935sage:02/03/11 23:17
>>926 コマンドラインはいいが、おまいのゆうてる
意味がわからん。お前んとこはe:がCD-romドライブなんか?
お前はcd使うんか?スイッチは自分でdosのヘルプ調べろ /?
936名無し~3.EXE:02/03/11 23:23
>>935
E:に見えるCDの内容を一端、HDのD:にまるまるコピーして
そこからC:にインストールしたいんだべさ。
なら、合ってるべ。
937名無し~3.EXE:02/03/12 00:21
>>914
レスありがとー。
コンベンショナルの空き容量を稼いでおくと
起動からフリーズに到るまでの、稼動時間が稼げるってことでいいの?

それともkernel32.dll系が馬鹿になるのは
コンベンショナルの空き容量とは関係ないのかな。

そこらのtips見ても
「コンベンショナル空けるとパフォーマンス上がるよ」
くらいしか書いてなくてよく分かんないんだよね。

そこら辺の説明で分かりやすい文書ってある?
938名無し~3.EXE:02/03/12 01:19
98seを使ってるのですが、システム関連で(昔でいうconconバグ修正とかIEのアップデート等)
これだけは入れとけみたいなものがあれば教えてください。
939名無し~3.EXE:02/03/12 01:34
>>938
全部
940me:02/03/12 01:52
HD40Gを

Cドライブ30G Gドライブ10Gにするにはどうすればいい?
941名無し~3.EXE:02/03/12 01:54
>>940
何ですか??
あなたのPCの現状はどうなってるの??
942名無し~3.EXE:02/03/12 01:55
>>940
30と10で切って10の名前をGにする
943名無し~3.EXE:02/03/12 01:58
>>942
ワラタ
944名無し~3.EXE:02/03/12 01:58
>>937
例えばタブブラウザでいうと、
開いたり閉じたり〜を百回以上何回もすると、
そのうちメモリリソースが足りなくなる。
XMAとかのメモリは空いてるんだけど、
コンベンショナル周りが足りてないということに。
この場合はタブブラウザを一回落とせば良いだけなんだけど、
他のアプリとかでもこういうことが多々あるんで(WordやExcelもそう)、
OSごと再起動するのが良し。

まぁ、仕事行って、昼休みに一回落としてやるくらいでOK。
945名無し~3.EXE:02/03/12 01:59
>>940
Win2KやXPなら普通にできる。
946855:02/03/12 02:33
以前書き込みのした855です。
未だにWinMEでシステムの復元がうまく行かないので、また書き込ませていただきます。

システムの復元、手順に従って復元ポイントを作成して最後にOKをクリックするとウィンドウが消え、
もう一度起動してみても復元ポイントは 作成できていませんでした。
システムの復元自体はやっぱり1899年12月30日以外スクロールすることができない状態です。
復元ポイントはもちろん、その日も他の日にもないです。
念のため、MicroSoftへ行ってパッチを入れましたが全然ダメでした。
どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
947名無し~3.EXE:02/03/12 02:58
>>946
よくわからんけど読んでみた?
Windows MEの使用期限は9月9日です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/997809907/
948名無し~3.EXE:02/03/12 03:00
>>946
因みにさ、PCの内部時計は何年になってるの?
949名無し~3.EXE:02/03/12 03:03
>>947
横レスだけど、その件はUpdateでイの一番で解消されるなずなんだ。
950名無し~3.EXE:02/03/12 03:16
漏れも>>948が関係あるとオモタ
951855:02/03/12 03:18
PC内部の時計はちゃんと今現在(2002年)の時刻が表示されてます。
952名無し~3.EXE:02/03/12 03:23
システムの復元って、レジストリのバックアップ取ってるだけじゃないの?
それだったらフリーのソフト使ったら良いんじゃない?
解決とは言えないような気がするけど(w

違かったらスマソ。あとどんなもんバックアップしてるか教えてください。
953名無し~3.EXE:02/03/12 03:24
>>951
時計は合ってると・・・。
そうすると現状問題があるのは「復元ポイント」作成不可だけですよね。
何か他のも不具合が生じているのでしょうか??
954ノビタ:02/03/12 03:34
エクセル2000を閉じようとするとパソコンがフリーズしてしまいます。
ワードは平気なのですが、どうしてでしょうか?
955名無し~3.EXE:02/03/12 05:16
素直にOS再インストールするということをしないのが不思議。>>855
956おにいたま:02/03/12 05:50
>>954
詳しく説明をしてください。
957ノビタ:02/03/12 06:54
いや、どう詳しく書いたらよいか分からないのですが
とにかくエクセルを終わらそうと思って右上のバツボタン
をクリックを押すと、フリーズするので、強制終了(コントロール、
アルト、デリート)すると、システムリソースが足りません、
このアプリケーションを終了しますか?とメッセージが出るので
オーケーを押すと、終了はするのですが、すでにosはフリーズ。
していると言う状態です。ワードは、そんなことは起きないのです。
さっぱり意味がわかりません。
958おにいたま:02/03/12 06:57
>>957
他のソフト終了させてから、Excel使えば大丈夫だと思う。
>システムリソースが足りません
だから。
タスクトレイにあるのとか終了させてね。
959907:02/03/12 07:02
>>925
ビンゴでした!!他にも変だなって思うのが幾つかあったんですが、それらもこれが原因っぽいです。良かった〜。本当ありがとうございました。
960ノビタ:02/03/12 07:29
それでも駄目です。しかも、日曜日までは他のアプリと同時に
使えていたのに不思議です。それも、エクセルだけおかしくなるなんて
・・・何かに犯されてしまったのかな〜。一度、エクセルを削除して
入れなおした方が良いですかね。
961名無し~3.EXE:02/03/12 08:39
>>960
一応やってみていいと思うよ。
仮に直らなかったとしても、問題点の切り分けができる。
962名無し~3.EXE:02/03/12 10:46
IDE Drive0 Errorが出たんですけど
これってやっぱり内臓ハードディスクが
壊れてるってことでしょうか。
もしそうなら取り替えも検討しますが
一応外付けのSCSIハードディスクがありますので、
これを使って起動することはできないでしょうか。
963名無し~3.EXE:02/03/12 10:54
>>962
BIOSでIDEとSCSIの起動順位逆転させることができるようになってるが。
取りあえずはブートについて勉強したらと。
ttp://www.tkcity.net/~nobusan/boot/boot.html
964名無し~3.EXE:02/03/12 12:01
NEC LavieNx 型番はLW30Hです。
128MBのメモリ(メーカーはプリンストン)を増設したら
起動時に「EMM386 not installed - XMS manager not present. 
Press any key when ready・・・」
と出るようになったのですがこれは何でしょうか?
しばらく待つと普通に起動するのですが。
965名無し~3.EXE:02/03/12 12:03
>>954>>957>>960

               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
FUCK YOU

ぶち殺すぞ・・のび太・・・・!

お前は、大きく見誤っている。
この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・
求めれば、回りは右往左往して世話を焼いてくれる、そんなふうに、
まだ考えてやがるんだ・・。臆面もなく・・・・!

甘えを捨てろ。

お前の甘え・・その最もたるは、
毎日のように叫んでいる、その、「ドラえもぉ〜ん!」だ。
966名無し~3.EXE:02/03/12 12:13
>>964
これは?
ttp://www.lix.ne.jp/~winfaq/bbs9x/377.html
記事118126から下読んでみれ
967名無し~3.EXE:02/03/12 12:52
>>966
どもです。config.sysを修正すればいいのですね。やってみます。
EMM386の検索結果だけではよくわからなかったので・・・。
968964=966:02/03/12 13:28
無事修正できました。ありがとうございました♪
969名無し~3.EXE:02/03/12 16:41
近頃、PCを起動すると
「起動に必要なCDUDFLIB.DLLが見つかりません」
って毎回出るようになったのですが
これはなくてもいいファイルなのでしょうか?
970名無し~3.EXE:02/03/12 16:56
>>969
c:\program files\adaptec\directcd\
とか
c:\program files\adaptec\easy cd creator 5\directcd\
っていうディレクトリはあるか?

っつかファイル名を全角で書くなよ。。
971名無し~3.EXE:02/03/12 17:09
>>970
実は両方とも削除しちゃいまいた。
というのはXPに一度アップグレードしたんですが、
XPだとAdaptec DirectCD4は使えなかったんでアンインストールしていまったんです。
でもあまりXPの調子がよくなかったのでもう一度MEに変えたところ
あのようなメッセージや色々PCがガタガタになってしまいまして途方にくれています。
なにか解決策ありませんか?
972名無し~3.EXE:02/03/12 17:13
>>971
アンインストーラ使って削除したんだろうな?
エクスプローラからゴミ箱へ、なんてことはしてないよな?
973名無し~3.EXE:02/03/12 17:13
>>970
追加です。でもMEに直したときにAdaptec DirectCD4も復元したみたいです
ありました
974名無し~3.EXE:02/03/12 17:15
>>972
いえ、そんなことはしてません
975名無し~3.EXE:02/03/12 17:16
>>974
んじゃ、CDUDFLIB DLLはハードディスクの中にあるの?
976名無し~3.EXE:02/03/12 17:22
C:\Program Files\Adaptec\Easy CD Creator 5\DirectCDにありました。
でも起動時に見つからないってでるんです。
あとそのせいかどうか分からないのですが
CD−ROMドライブにCD−ROMを入れると必ずエラーが発生するようになりました
977名無し~3.EXE:02/03/12 17:31
一旦Easy CD Creatorアンインスコしてみれば?
あとDirectCDも過去に入ってたん?
978名無し~3.EXE:02/03/12 17:46
>>977
5は後から入れました。
てか今Easy CD Creatorを起動しようとしたのですが4,5両方とも起動しませんでした。
アンインストールしてみます。
979名無し~3.EXE:02/03/12 17:52
>>977
4は既にアンインストールされてるよってでまして
5は「内部エラーのため外部DLLのロードや呼び出しができません」
というメッセージがでてしまってアンインストールすら出来ません。
もうお手上げですかね?
98018:02/03/12 17:53
〜へのショートカット

ってのを付けなくするようなレジストリ操作ってどんなんですか?
981名無し~3.EXE:02/03/12 17:54
5の方を同じディレクトリに上書きインストールしろ。
982名無し~3.EXE:02/03/12 17:56
>>980
http://winfaq.jp に載ってる。
983名無し~3.EXE:02/03/12 18:21
>>981
直りました!!
エラーも発生しなくなり、本当に助かりました。
何から何まで本当にどうもありがとうございました。
984新スレ:02/03/12 18:40
985埋め立て屋:02/03/12 18:42
Windows9x・Me質問スレッド Part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1015925963/1-2
986名無し~3.EXE:02/03/12 19:48
スタートメニューの‘ファイル名を〜’と言うコマンドでダイアログが出したとき
表示がアラビア文字になってしまう。あと、ドライブのプロパティを開いた時
の表示もアラビア文字に何ででしょうか?
987名無し~3.EXE:02/03/12 19:49
988名無し~3.EXE:02/03/12 20:11

     -= ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  -=≡ ( ´∀`)<  呼んだ?
    -=( つ┯つ   \____________
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
989名無し~3.EXE:02/03/12 20:13

     -= ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  -=≡ ( ´∀`)<  呼んだ?
    -=( つ┯つ   \____________
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
990名無し~3.EXE:02/03/12 20:15
>>988-989
呼んでねーyo
991名無し~3.EXE:02/03/12 20:16
>>990

     -= ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  -=≡ ( ´∀`)<  うっせーバカ
    -=( つ┯つ   \____________
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
992名無し~3.EXE:02/03/12 20:46
かわいい。
993名無し~3.EXE:02/03/12 21:07
>>992

     -= ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  -=≡ ( ´∀`)<  うっせーバカ
    -=( つ┯つ   \____________
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
994名無し~3.EXE:02/03/12 22:05
995名無し~3.EXE:02/03/12 22:05
さげ
996名無し~3.EXE:02/03/12 22:07
さらにさげ
997ムネヲ:02/03/12 22:10
しからばさげ
998ムネヲ:02/03/12 22:12
同時にさげ
999ムネヲ:02/03/12 22:13
いかがなものかさげ
1000ムネヲ:02/03/12 22:14
今だ!1000ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧,,∧,,,,,, )      (´⌒(´
  ⊂ミ゚Д゚⊂ `つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
       """""  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。