Windows NTが好き! SP2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
NT40発売以来はや5年、

今じゃ時代遅れな感は否めないけど、自分で継ぎ接ぎすれば今でも十分現役でやれる。
サービスパック当てて、ドライバをセットアップして、IEバージョンアップして・・・
ゲームやらないからDirectXが不十分なのも不満はない。
なんかいろいろ面倒くさいけど、やっぱり自分はNTが好きだ!って人いません?
動作自体は2000より軽いし、ドライバ関係も充実してる。
ただ、別にプラグアンドプレイやUPSなんかはどうでもいいけど、どうやってもUSBが使えないのが唯一にして最大の欠点なんだよね。。。

というわけで、「NT」の名に誇りを感じる男のOS、Windows NTを語れ。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/974582754/

関連URL
http://www.microsoft.com/japan/products/ntserver/
http://www.microsoft.com/japan/products/ntwork/
22:01/12/17 23:06
ズザー
3:01/12/17 23:06
ズザザー
4名無し~3.EXE:01/12/17 23:07
俺も NT が大好き!
とくに v5.0 か v5.1 が最高!
v4.0 は糞だったけどね。
5名無し~3.EXE:01/12/17 23:08
>4

酷い・・酷い仕打ちだ(´Д`;)
6名無し~3.EXE:01/12/17 23:10
USBも使えません。
7名無し~3.EXE:01/12/17 23:10
ホームユースは度外視の大人のOSだね。
というわけで厨房は立ち入り禁止
8名無し~3.EXE:01/12/17 23:11
IEEE1394はNT4でつかえます?
9名無し~3.EXE:01/12/17 23:12
Linux から VMware で NT4WS ... これ最強。
10名無し~3.EXE:01/12/17 23:16
数年前というか、5年くらい前に会社で使い出したけど、
Profile が \winnt 直下にあるのはマイッタというか、
変なの・・・・と思ったな。
11名無し~3.EXE:01/12/17 23:17
>>8
つかえません。
12名無し~3.EXE:01/12/17 23:18
>動作自体は2000より軽いし
メモリをそれなりに積んでおけば大して変わらないです。
138:01/12/17 23:18
>>11
あリがとー
14名無し~3.EXE:01/12/17 23:22
>>12
まあね。NT4.0ならメモリ32〜48MBでもなんとか使えるけど、
2000以降は96〜128MB以上ないと同等のレスポンスは得られない。
それはそれで十分なメリットだよ。
15名無し~3.EXE:01/12/17 23:30
48Mじゃあ流石に苦しい・・
128Mからでしょ。
16名無し~3.EXE:01/12/17 23:35
漏れの会社のユーザーさん達、メモリ64MBで
Officeとノーツ使いまくってますが、何か?
17名無し~3.EXE:01/12/17 23:39
拷問
18名無し~3.EXE:01/12/17 23:39
素人お断りとはいえ、PC-UNIX に比べれば、楽チン。
19名無し~3.EXE:01/12/17 23:47
2000になってファイルマネージャが無くなったのは
正直、かなり困ってる
20名無し~3.EXE:01/12/18 00:13
>>19
NTカラ移植セヨ。
21名無し~3.EXE:01/12/18 00:20
名前解決はWINSですが、何か?
22 :01/12/18 01:43
俺の職場、3.51バリバリ原液ですが、何か?
>>22
すばらしい!!
24あしゅら:01/12/18 02:06
>>前スレ986,989
Vellum仲間、ネットではじめて見かけたよ。
25勉強しる!:01/12/18 02:34
Technet 製品別技術情報 Windows NT
http://www.microsoft.com/japan/technet/winnt/default.asp

Windows NT 4.0 ダウンロード モジュール一覧
http://www.microsoft.com/japan/products/ntupdate/fixlist_tmp/prod_home.asp?prod=2

Windows NTを用いた高度セキュリティシステム構築技術調査
http://www.ipa.go.jp/security/fy10/contents/crack/research/windowsnt/windowsnt.html

Microsoft Network Security Hotfix Checker (Hfnetchk.exe) Tool Is Available
http://support.microsoft.com/directory/article.asp?ID=KB;EN-US;q303215

Windows NT Tips&FAQ
http://rimesene.co.jp/mesene/tips.htm
26986,989:01/12/18 12:26
>>24
ども。Mac版の 1.0 から 7年近く Vellum です。
最強だと思います。
27あしゅら:01/12/18 14:22
>>26
漏れは、Mac版3Dの3.1iからだから、10年近いな。
凄まじい使いやすさと、大間抜けが同居している感じだな。
ああ、Pro版だけど、次の虫フィックスが待ち遠しい。(w

Win版はちょっと不安定だからNT4がベストだよね。
28名無し~3.EXE:01/12/18 21:01
マッ皿なHDDにコピ−してインストールできんかのう。
29名無し~3.EXE:01/12/18 22:34
>>28
NTのhelpでwinnt.exeとwinnt32.exeで検索
NTをノートPCに入れて使ってる人います?

昔持ってた東芝のサテライトナンチャラだかは相性最高だったけど、
寄る年には勝てず、里子に出しちゃった、、ちと後悔。
で、今持ってるはVAIO C1FXなんだが、どうしてもうまく行かない、、
セットアップするとCDブートだろうが、FDDブートだろうが、最初のダイアログが
出る前にブルーバックで氏にます。

C1にNT入れる意味無し!USBは?とか言われそうだけど、2000重過ぎ。
どっかのサイトでも尋常な手段じゃNT無理っぽい、という話だったけど、、、
こりゃ意地でもC1に入れて、Oニーの鼻をへし折りたい!思ってるですが、、

>>28 俺、それ昔やったよ〜な気がして、その手使いたいから調べてるんだが気のせいかも、、
なにか分かったら報告するよ。

>>22 俺= >23、うちの職場もなのよねぇ、、すばらしいことだけど、載ってるマシンが、、、
毎日虐待されてます。(W
31名無し~3.EXE:01/12/19 14:31
>>30
28氏の言うところのマッサラって、
DOS領域を作らずにってことかな?
つか、少なくともDOSフォーマットされた領域がないと
コピーすら出来ないよね?

VAIOのことは良くわかんないけど、CD、FDDにドライバが必要なのでは?
DOSの起動ディスクにドライバを仕込んで、I386フォルダをコピーして、
winnt.exe /B でいけるのでは?

でも、それができれば極めて"尋常な手段"といえるな・・・
32厨房くん ◆Tno1GBEo :01/12/19 15:24
なあ、NTのCDにPowerPCって書いてあるんだけど、これMACでは
動かんの?
33.:01/12/19 16:39
ガ〜ン 前スレが見れない。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/974582754/
そんな板orスレッドないですとかいってます。
34名無し~3.EXE:01/12/19 17:06
前スレの738からのWS->SV化の秘技だけど、
うちのPC98で試したけどだめだったよ。

起動しなくなった。
VAIO C1 へのNTインスッール成功〜!!
人柱として埋もれてた拙者も、これにて無事、成仏できまする!!

、、って事で、約束どおり御報告。

win98からブート前提ですがご了承を。あと、あらかじめパーティション分けておく。
で、バックアップ先のドライブ(もちFAT16)に、i386フォルダとサービスパック、
ドライバ、作業用小物、あとCOMMAND辺りに入ってるDOSのEXE達を確保して作業開始。

まず、インストール先のドライブ(C:とする)をFAT16でformatしておく。
で、そのままインストールに入ると遅死なので、作業の始めにSmartdrvは必須です。

最初、winnt /x/b/s とかやってて、HDDブート出来ないぃ〜と化けて出た次第ですが、、
後で良く考えたら、単に winnt /b で逝けました、、、アホや・・
その後、下逸にLOCKなんちゃらら〜貴様など三本指で逝け(*▽*〜)と言われたので、
復活後lock:c にて殺ってやりました。インストールファイルコピー後、再起動。

昨日は全部ここでコケた、、と、ドキドキしながら起動を待つ、、、、をを!!すばらしい!
ここまで来ればお手の物で、その後も問題なく無事インスッール官僚。

終わってしまえばインストールのお仕事はデスクトップと大差なかったが・・・
ほんまに使えるやうになるん?・・実用性0%で人柱VAIOで終わりそうな予感・・

とりあえず、バックアップは取ったので、次回があれば、使い勝手を追求してくつもり。
目指すは歌って残業デキル(ToT) PCナビなので。

USB・・・何か壁が厚く見えるけど・・きっと気のせいっすね。

・・まあ、当てにしないで待っててくださいな。
3628:01/12/19 20:49
fatならできるんだけどねえ。
それだとシステムがfatになっちゃうC(違った?)
やりたいのは8GオーバーのNTFSブート区画に導入なんす。
どっちにしてもご苦労さんでした>>35
37名無し~3.EXE:01/12/19 20:58
NT Server 4.0 + IE5.5 SP2 の環境です。
スタートメニュー内に
「最近使ったファイル」
「ヘルプ」
の2つを消したいのですが,何か方法がありますでしょうか?

「最近使ったファイル」についてはレジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorerに
DWORD値で NoRecentDocsMenuを作成し,値を1にしてもダメでした。
窓の手を使ってもダメでした。
(窓の手ではヘルプは削除項目にすら入っていません)

どなたかうまい方法はご存知でしょうか?
それともNTでは不可能なのでしょうか?
ポインタでも構いませんのでご教示下さい。
よろしくお願いします。
38.:01/12/19 21:05
>>37
とりあえず、X-SETUPを試してみてはどうだろうか、と思うのであった
http://www.xteq.com/products/xset/index.html
39 :01/12/19 22:02
40名無し~3.EXE:01/12/19 22:24
これが◆Tno1GBEoの日記スレ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1008767652/l50
4137:01/12/19 22:37
>>38
試してみましたが,結果は変わりませんでした・・・。
「最近使ったファイル」には何も表示されないようにはなっていますが,
スタートメニューにすら表示されないようにしたいのです。
(ヘルプも同様)

何かご存知の方はなにとぞ教えてくださいませ。
42名無し~3.EXE:01/12/19 22:44
>>41
TweakUI
43名無し~3.EXE:01/12/19 22:55
>>39
うちだとそれ、ハングしちゃうんです。
ソケ7マザはLBA認識しとるのに、atapiドライバ導入できず、
なのに何故か区画はきれるのでそのまま続行→
再起動後ブルーバックで死亡。てかんじ
きっとハードが古すぎるのが原因なのでしょう。
44名無し~3.EXE:01/12/19 23:33
4537 = 41:01/12/20 01:59
Tweak UI も試してみましたが、
メニューにすらでてきません。

NTでは出来ないんでしょうか・・・。
46名無し~3.EXE:01/12/20 02:01
>>45
どこのメニュー?
4737 = 41:01/12/20 02:12
>>45
スタートメニューってところです。

こんな時間まで応えていただき感謝です。
48名無し~3.EXE:01/12/20 02:12
NT-4.0 sp6 と Win-XP のデュアルブート環境でXPからNTにデフラグか
けてしまいました。
NTの通常使用には何ら問題ないのですが、sp-6を打ち直そうとすると、
「標準の暗号化バージョンのサービスパックを、高度な暗号化のシス
テムにインストールするように選択しました。これはサポートされて
いません。」と怒られてしまいます。
これはもう終わっているんでしょうか? 再インストールしかないん
でしょうか?アドバイスお願いします。
49PONTA:01/12/20 02:33
>>47
コントロールパネルにありませんか?Tweak UI→IEタブと開いていって
"Show Documents on Start Menu"と"Show Help on Start Menu"です。
横レスですが。
50名無し~3.EXE:01/12/20 02:38
>>48
これなんかはどうかな?

「厨房君の今からはじめるNT4日記」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1008625675/6
51名無し~3.EXE:01/12/20 02:40
>>48
禿既。前スレの932を見ろ。
52名無し~3.EXE:01/12/20 02:59
>48
それでうまくいかないときは今ある「SCHANNEL.DLL」を適当な名前に変えて、
インストールするとできるよ。
SP6当てたあとで戻すの忘れないように。
53名無し~3.EXE:01/12/20 03:03
謝々
デフラグがいけないと思ったのですが、IEが原因だったとは・・・
5437 =41:01/12/20 10:06
>>47
書き方が悪かったですね。
Tweak UI内のメニューにも出てきません。
IEタブという項目自体がありません。
バージョンは1.33を使っていますが・・・。

やはりNTではムリなのでしょうか・・・。
5549:01/12/20 11:18
>>54
そうでしたか。NTにTweak UIを導入した経験がないもので…失礼しました。
56名無し~3.EXE:01/12/20 12:58
>>54
IE4以上のもの入れてる?
57名無し~3.EXE:01/12/20 14:00
58名無し~3.EXE:01/12/20 14:31
「マウスカーソルの砂時計状態が少ない分、NTの方が速く感じる。」
確か砂時計はよく見た。今では全然見ない。なつかしい。
5937 =41:01/12/20 15:04
>>56
IE5.5 SP2 を入れてます。
NT 初期状態(インストール直後)から
直接IE5.5SP2 にアップデートしてます。
60名無し~3.EXE:01/12/20 16:47
>>59
"shell"の設定タブの中身をよ〜くみてごらん?
61名無し~3.EXE:01/12/20 17:02
>>60
シェル統合してないNT4.0だと、Tweak UIの設定に「shell」というタブはない。
62名無し~3.EXE:01/12/20 17:23
2000以降、98/Me系ユーザーが混入してユーザーのレベルが低下し、
news、ML等での情報の共有が進まなくなった。
63名無し~3.EXE:01/12/20 17:33
>>59
シェル統合すれば、Tweak UIを使って簡単に「最近使ったファイル」を
スタートメニューから消せるし、アクティブデスクトップも使えるようになるし、
エクスプローラもモダンなヤツになるけど、重くなるのでお勧め出来ない。
(シェル統合せずに、スタートメニューから「最近使ったファイル」を消す方法
を俺は知らない。→ 誰か教えてあげて!)

ちなみに、シェル統合するには、いきなりIE5以上をインストールするのではなく
先にIE4をインストールしてデスクトップの更新をする必要がある。
(しつこいようだが、シェル統合すると重くなるので止めたほうが良いと思う。
シェル統合しちゃうぐらいなら、素直にWindows2000を使ったほうが良いんじゃ
ないかな。)
64名無し~3.EXE:01/12/20 20:26
>>63
正解です。
6537 =41:01/12/20 21:26
>>63-64
ご協力ありがとうございました。
シェル統合はしていないのであきらめることとします。

お客さんには出来ません、って謝ります・・・。
66名無し~3.EXE:01/12/21 02:16
Tweak関係でちょっと聞きたいことがあります。
Tweakでメニュの表示速度を速めたりしてるのだけれど、再起動もしくは再ログイン
すると、またメニュの表示速度が遅くなってしまいます。設定を生かしたまま、
Twekをアンインストールしても再起動後に元の表示速度になります。
また、レジストリ(全てのMenuShowDelay)を弄っても表示速度が変わりません。
どうにかメニュ表示速度が速いままの設定を保存したいのですが、どうすればよい
のでしょうか?
ちなみに、IE4を入れシェルを統合した後、Tweak1.33、SP6a+IE6を入れています。
67名無し~3.EXE:01/12/21 03:20
>>43
Partition Magic 使うのは反則ですか?
68132人目の素数さん:01/12/21 18:04
NTで質問があります。
現在、NTでVPNの設定を行おうとしているのですがうまく行きません。
NTServerにPPTPのリモートコンピュータの設定を行い、他のNTServer・ws
で接続しにいっているのですが、「リモートPPPピアが応答しません」と出て
接続できません。
・Windows2000・XPの端末からは問題なく接続できます。
・LAN内のマシンからは問題なく接続できます。
NT同士でADSLのインターネット経由の時のみうまく行きません。
なにか疑うことがあれば教えていただけませんでしょうか?

NTのSPは6をPPTPの設定を行った後で入れています。
ルーターはYAMAHAのRTA54iを使用しています。
サーバーにはグローバルIPを2番目のIPとして振っています。
69というか:01/12/21 19:11
WIN2000はNT5.0。XPはNT5.1。
70名無し~3.EXE:01/12/21 19:45
>>69
なにが言いたいのか分からん。
「というか」はどこにかかるの?
71名無し~3.EXE:01/12/24 00:27
age
72川´3`):01/12/24 00:32
>>66 administrator 権限は?
73うわぁぁぁぁん:01/12/24 06:30
NT SP6が起動しなくなってしまいました。
起動中に\WINNT\System32\Drivers\Ntfs.sysがないか
壊れていると表示されます。
CD-ROMから起動してファイルを修復しようとしましたが、修復するNTを
発見できないといわれます。

この場合、どうやったら一時的にでも起動できるようになりますか?
74名無し~3.EXE:01/12/24 06:44
HDが飛んでるくさいけど。
75名無し~3.EXE:01/12/25 22:29
この連休を使って、家族用の元・メインマシン(K6-2 500MHz 256MBSDRAM)にNT4をインストールしました。

問題点としては…
LANボードが認識されなかった(OS/BIOSの設定をいじっている間になぜか解決)
SP導入とデスクトップの統合、オフィス2000の導入とSR1/SP2へのアップデートetc
の順番を考えるのに頭を抱えた(結局、リリース日を見ながら順番に入れていった)

などがありましたが何とか使えるようにできました。
ただ、次にインストールするときに上手くいくか自信が全く持てないんですが…w

導入の簡単さ、という点では2000に譲るものの、用途さえはっきりしていれば
少々型落ちの機種でも充分快適に動作するNT4はまだまだ現役で使えますね。
76名無し~3.EXE:01/12/26 00:35
>用途さえはっきりしていれば
>少々型落ちの機種でも充分快適に動作するNT4はまだまだ現役で使えますね
仕事の標準osはWin2kに置き換えられてるけど、俺はNT4で使い続けるつもり。
なんたって軽いしな。Win2kは必要ない。
7775:01/12/26 12:46
やはり、OSは「ハードウェアより古いもの」を選択するのが良いような気がします。
win98プリインストール機だったりしたら、NT4は良い選択肢の一つなんでしょうね。
ユーザもさすがに3年も使えばそれなりに知識も付いてきてるだろうし。

前は↑にwin2Kをインストールしていたんですが、色々と軽量化を図っても今一つな所がありましたね。
同じくXPも買ってきて入れてみたけど…正直、嘗めとんのかという重さでした。
OSが想定しているハードウェアが違うといえばそれまでなんですけどね。

結局、2Kは今のメイン(雷鳥1.4GHz)にいれて、XPは…2.5GHz越えのCPUが手に入るまで机の中で眠らせておきます。
78:01/12/28 01:06
前スレ、html化されました。
http://pc.2ch.net/win/kako/974/974582754.html
79 :01/12/28 23:52
で、Cairoはいつ出るの?
80.:01/12/29 00:07
待てばCairoの日和あり

今はNT4.0でも、待てばいつかCairoに適した日が来るということ。
転じて、焦らず好機を待ちなさいと言う意味
81 :01/12/29 17:46
これ、勝手に電源切るようにはできないのかね。
82名無し~3.EXE:01/12/29 17:49
>>81
HAL.DLLを入れ替えればいいんじゃなかった?
って違う話かな?
8381:01/12/29 18:04
ここでわかりました。ほかにも面白い内容が多いので参考にします。
http://isweb5.infoseek.co.jp/diary/sanaki/nt/
8481:01/12/29 19:05
シャットダウン時に電源を落とす
WindowsNT4.0 の場合、
レジストリ{HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\
CurrentVersion\Winlogon}の、キー名:PowerdownAfterShutdown,
データタイプ:文字列,の値に、1 をセットする。

これやると再起動になっちゃうんですけど・・・
85名無し~3.EXE:01/12/29 20:08
>>84
機種によっては電源が落ちず再起動になるそうです
裏技的な物なのでうまく行かなかったらあきらめてください(;´д`)ザンネン
86名無し~3.EXE:01/12/29 21:41
>>84
HAL.DLLを入れ替えないとダメかも。

通常、シングルCPUのATXマザーボードだったら、
SP4以降のサービスパックを展開し、
"HAL.DLL.SOFTEX"をリネームして使うとうまく行く場合がある。

デュアルCPUなどでは別のHAL.DLLが必要となる。
サービスパックのMPSHAL.DLL.SOFTEXではうまく行かないことが多い。

自分のハードに合ったHAL.DLLを探してやってみるべし。
最悪は起動しなくなる覚悟でね。

特有のファイルネームにして、boot.iniにそのファイルを書き足すと吉。
オリジナルのHAL.DLLは残しておくように寝。
87ちなみに:01/12/29 21:59
SP4に同梱されているhal.dllが自分のものに適用できるかの安全なチェック方法

i386内の「hal.dll.softex」を適当な名前(例.testhal.dll)にリネームして
WINNT\system32にコピー。

次にboot.iniを編集する

[operating systems]の下のNT4の一行をコピー

multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Windows NT Workstation Version 4.00"
これにhal.dllの選択用のおまけをつける

multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Windows NT Workstation Version 4.00[testmode]" /hal=testhal.dll
OS名に何か書き足しておかないと訳が分からなくなるので注意。
再起動して付け足したOSを選択。

起動ができて>>84の方法で切断できれば上手くいってます。元のhal.dllをまた適当にリネーム(例 halori.dll)して
新しいhalの方をhal.dllにリネーム。boot.iniの方も追加した分を
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Windows NT Workstation Version 4.00[originalmode]" /hal=halori.dll
に書き換える。これはまた何か不都合のあったときのため。

SP4のhalで上手くいかないときは富士通のものが使えるとか何とか…
8881:01/12/29 23:36
>>85-87
どうもありがとうございます。無事に成功しました。
89名無し~3.EXE:01/12/30 00:11
富士通のWebページにあるhal.dllでいける場合もあるよ。
試してみてください。
90名無し~3.EXE:01/12/30 05:10
三菱で配布してる奴がおすすめ
91NT一年生:01/12/31 10:38
こんちゃ、誰か教えれ?

Win98の入ったパソに、NT4.0をインストしようとしたら、エラーがでるんですよ。
「Cドライブのマスターブートレコードにブートローダーを書き込めない、
HDD壊れてんじないのかーゴラゥ!」、みたいな・・。

K6-2 400MHz
C Win98SE
D 空(FAT32)

98SE上からCD入れてインストできなーい。
タレか、麻呂に教えれ?
92NT一年生(91):01/12/31 10:41
スキャンディスク(完全)は、実行済みなのだ。
93名無し~3.EXE:01/12/31 10:48
91才でWINNT一年生とは、お達者ですね。
うちのじいちゃんなんて、テレビのリモコンも満足に使えません。

ドライブCはFAT16なんでしょうか。
94NT一年生(91):01/12/31 11:03
>>93
う〜ん・・。ワラタ。

ドライブCはFAT32ですぅ。
以前、Linuxをインストして、やっぱり削除して、その後、Win98の起動ディスクから
fdisk /mbr
を実行した以外、マスターブートレコードを触った覚えはないです。
95NT一年生(91):01/12/31 11:12
質問しておいて申し訳ないですが、
Cドライブ、フォーマット&FDISKして、起動ディスクからインストしてみます。
それでダメでしたら、また来ます。
ヨロピク!
96名無し~3.EXE:01/12/31 11:13
>>94 ソコでもうアウトなんです。超FAQ。
現在のPCの内容を丸々失ってもいいなら
NT起動フロッピーか、CDブートでチャレンジ

そんなあなたににNT5.0かNT5.1がお勧め。
97というより:01/12/31 13:16
DQNかもしれんが・・

NT4.0のインストールって、FAT32認識したっけ??
FAT32対応は・・SP4か5以降じゃなかったっけ?
98名無し~3.EXE:01/12/31 13:20
全く対応なし >FAT32
無理やり使えるツールは有るみたい。前スレ参照。
99NT一年生(91):01/12/31 16:39
>>96 >>97 >>98
ゲロゲロ!
FAT32は、ダメなんスカッ?
そいつを早く教えて下さいよ・・。バックアップも取らずに・・以下略。

その後、起動ディスクからインストしてますが、「FDDとCDを抜いてリセットしてください。」
から、先へ進めません。
Enter押して、再起動すると、
Boot A:
Boot IDE-0

で、止まってしまいます。

>>97
DQNかもじゃなくて、DQNです。
中卒の現場作業員です。でも、元気に生きてます。(藁
100100ゲット!ズサー:01/12/31 17:14
中卒で91歳の現場作業員でしかもWINNT一年生…すげぇ…w

BIOSでmbrに書き込めないようにしてるとか…は、この際無さそうですよね。
Win9xと共存させるなら
C:Win98se(FAT16,2GB以下)
D:WinNT4 (FAT16,2GB以下orNTFS,4GB以下)
E:以降に残り容量
と分けとかないと無理のはず。NT4が起動時にntldrを読み込む必要があるので。

再起動して止まるときのメッセージは一切無しですか?
漏れもNTは最近触りだしたばかりだからヒントが有っても解らんかもしれませんが…
101名無し~3.EXE:01/12/31 17:55
MBRについて
WINNT4 よりも古いOSのブートディスク
(Dos6.x やWin95a等)を用意してそれで起動して
Fdisk /mbr をやってみたほうがよいかも。

ってゆうか、91才なら12月に年金出ましたよね?
お孫さんに、2万もたせてお釣りは小遣いってことで
HDD買いにひとっ走り行かせたほうがいいです。
大晦日だから店早めに閉まっちゃいますよ。
102名無し~3.EXE:01/12/31 19:50
WINNT一年生91歳説ワラタ
103NT一年生(91):01/12/31 23:47
>>100 >>101
アドバイス、蟻が10匹スッ!。
でも、もう手遅れです・・。
原因は、パーティーションを2G以上にしていた事みたいでした。

>>100
止まるときにメッセージは出ませんでした。
もう一回、98SEを入れてデゥアルブートに挑戦してみます。

>>101
孫は居ません、子も居ません。
しかも、無年金です。
(数ヶ月前に虫歯が痛くなったので、社会保険に入ったばかり・・)
でも、お小遣い程度の賞与は出ました。
104名無し~3.EXE:02/01/01 03:08
>>103
NT4は触った事が無いので勘違いならごめんなさい。
CをNT4
Dを98
ってしたら問題解決するのでは?

要はNT4が起動する際に2GB以下のFAT16領域
もしくは4GB以下のNTFS領域がCに必要ってことですよね?
105OS/2マンセー:02/01/01 10:54
パーティーション
デゥアルブート

それはともかく、>>104 逆でしょ。Cを500MB暗ぐらいにして98、Dを残り1.5GB割り当ててNT4。
普通に98→NT4の順に入れればOK。
OS選択画面でも
Windows
Windows NT4.0・・・
と表示されるはずだけど。
106名無し~3.EXE:02/01/01 11:18
選択画面はboot.iniを書き換えれ
後に入れた方(NT)が上
107名無し~3.EXE:02/01/01 11:26
C 10MB FAT16(HDDの余りの数MB)
D xGB NTFS WinNT
E xGB FAT32 Win8

とやっていた時代はあった。
どちらを起動しても、D:\Windows で
気持ちよかった。。。
108107:02/01/01 11:32
>107
Win8 -> Win98 でした
逝ってきます
入力したときは気づかなかったが
読み直したら可愛かった > Win8
109名無し~3.EXE:02/01/01 16:34
NT(SP6)にIOデータのSCSIUっていうSCSIカードのドライバをインストールしようとしたのですが、
下記のようなメッセージが出て全然インストールできません。
「カードサービスがインストールされていません
 カードサービスがインストールされていないと本製品を使用することはできません」
自分なりにいろいろ調べたんですが、限界です。
誰か助けてください・・・。
110名無し~3.EXE:02/01/01 17:25
それ、ノートパソコンでは? しかもフルーイやつ。
PCカードスロット自体がつかえてないのでは?Win98以降は、
標準でそのへんのドライバをもってるのですが、DOS時代や
win3.1時代の頃は、PCカードスロットを認識させるために、
CardWorksなどが別途必要でした。たいていは、パソコン買ったとき
にそれ専用のCardWorksとかがついてきたのですが、たぶん、
それらがついてこない中古を買ったとかでは?
こんなやつ → ttp://www.pacificss.com/
検討違い + しったかぶり だったら スマソ
111109:02/01/01 20:43
IBMの600Eなのでそんばべらぼうにふるいというわけではないとおもわれ・・・。
でも、ftp://www.pacificss.com/見てみます。ありがたう。
112名無し~3.EXE:02/01/01 23:32
113仕様書無しさん:02/01/02 07:59
 先日NT4SP6でモデムをインストしようとしたら、COMポートが自動で
割り当ててなかった。普通これって自動で2つは作られるよな?それで
割り当てたら、メモリーのアドレスの競合が起こってもないのに、サー
ビスが停止してしまった。しかもモデムの検索で認識もしてくれない。
他のOS(2000、95)ではきちんとしてくれるしインストールも正しくで
きる。
114名無し~3.EXE:02/01/02 08:12
勝手にやってくれるのが当然と思ってる厨はNTなんか使うな
115 :02/01/02 10:07
手動でインストールすればいいんじゃないの?
116名無し~3.EXE:02/01/03 00:16
>>113=95/98ドライバしか提供されてないバルクでノーブランド
\0.98くらいのWinモデムをNTでも使おうとしてる貧乏人。

まともなの買ったほうがよいと思われ。
117名無し~3.EXE:02/01/03 02:05
軽くて超安定。最高やな!
118名無し~3.EXE:02/01/03 02:18
漏れも努力するから98銭のWinmodemホスィっす
119名無し~3.EXE:02/01/03 11:08
Basilisk使ってる人いる?
120名無し~3.EXE:02/01/03 13:21
>>119 使っているよ。 MacOS8.1インストールして。
121名無し~3.EXE:02/01/06 11:25
ノートPCでService Pack入れないとNIC認識しないマシンを
BDCとしてセットアップしたいんだけど、(・∀・)イイ方法、ないかな?
122名無し~3.EXE:02/01/06 11:38
この前の「最近使ったファイル」が消せないってやつはTWEAKUI
のパラノイアのところでできるんじゃないっけ?

いまさらだけど
123名無し~3.EXE:02/01/06 17:50
124名無し~3.EXE:02/01/07 22:06
>>121
実際無いNICのドライバを入れとく。適当にISAのNE2000コンパチとか。んで、
OS、SPインストール完了後に本来使いたかったNICのドライバを入れるってのはdou
125121:02/01/07 22:54
>>124
Thx!! でもBDCになるには、セットアップの途中の段階でPDCと
通信できないと駄目なんで・・・。
126124:02/01/07 23:27
>>121 よく読んでなくてスマソ。PDCだと思ってしまった。
そのノートをPDCにして、もう一台別のマシンをBDCで組んで
後からソイツをPDCへ昇格させると元ノートのPDCはどうなるんだったっけ、
遠い記憶で忘れ気味。重ね重ねスマソ

でも、2000円ぐらいで、SP無しでも認識するNICを買ってくるのが近道かも
127名無し~3.EXE:02/01/08 00:04
>>126
重ね重ねThx!!でも、いま検証用のテスト環境つくろうとしてて、
PDC、BDCとも同じ機種のノート(オンボードNIC(IntelPRO/100+MiniPCI))
なんですよ・・・。
テスト環境なんで追加投資は避けたいし・・・。
128名無し~3.EXE:02/01/08 12:13
CD-RがあるならSP入りのインストールディスクを作るとか…
NT4で作れるのか知らないけど。
129名無し~3.EXE:02/01/08 14:31
Usersでゴミ箱にゴミを入れてもゴミ箱のアイコンが
変わらなくなってしまいました。
power usersでもだめです。administratorsだと大丈夫なのですが。

心当たりがある人教えてください。
130名無し~3.EXE:02/01/08 14:40
>>126
BDCからPDCに昇格したら元のPDCは降格されんじゃないの?
同じくウロ憶えだが

>>127
ドメインコントローラーの設定がNICインストールの後だからねぇ。
NE2000コンパチとかの一般的なドライバで仮にでもLANに繋げられ
ないなら無理じゃない?

検証用ならばなおさら変なところで悩むよりも安物NICのほうが
トータルコスト(検証にかかる人件費含め)は良いと思う
本番環境もノート2台で同じオンボードNICでPDC/BDC構成するための
テスト環境、ということならわかるが、きっと検証したいことは別のこと
だろうからなぁ。
131121:02/01/08 23:11
>>128>>130アドバイスThx!

>>128
> NT4で作れるのか知らないけど。
SPの統合インストールはWin2k以降の機能ですね。
あと、NT3.xの頃に、セットアップ段階でPCMCIA接続のデバイス使えなくて
同じようにハマった覚えがありますが、NT4では改善されてたのかな?
「IntelPRO/100+MiniPCI」はPCMCIA接続じゃないと思うので、今回のは
どちらにせよ駄目ですが。

>>130
> BDCからPDCに昇格したら元のPDCは降格されんじゃないの?
昇格/降格時には、元のPDCが稼動中の場合にはちゃんと降格してくれます。
> 検証用ならばなおさら変なところで悩むよりも安物NICのほうが
> トータルコスト(検証にかかる人件費含め)は良いと思う
使い捨ての検証環境なので「出来たらいいな」くらいで作りはじめて、
ハマってしまいました。もうかなり諦めモードですが・・・。

でも、いろいろ探したらこんなの見つけちゃいました。
http://www.sysinternals.com/ntw2k/source/newsid.shtml
時間できたら試してみます。
132130:02/01/09 15:59
>>131
同じドメイン名、コンピュータ名でもよそのドメインから
ドメインコントローラーを引越しできないのはまさにSID
が違うからなんだけど、そのツールで逝けそうだね(・∀・)イイ!!
133名無し~3.EXE:02/01/09 16:39
自己解決したんだけど、一応報告。

NT4.0からNTFS5でフォーマットしてあるパーティションへのchkdskのかけ方。
マイクロソフトのサイト
ttp://www.microsoft.com/technet/treeview/default.asp?url=/TechNet/columns/tips/da1100.asp
から指定のある
ttp://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/NTFSCHK.shtml
が使える。
(というか無条件でファイルシステムを変更するwin2000の仕様を考えたヤツがどうかしてると思うんだけど…)
134名無し~3.EXE:02/01/09 16:41
人と違ったものを使ってるんだ!という自己満足だろうか?
135名無し~3.EXE:02/01/09 16:43
仕事に使う分にはNTでも2000でも変わりない。
xpにするなんてもってのほかだ。
136名無し~3.EXE:02/01/09 16:43
>>134  軽くて安定しているからですが。
137133:02/01/09 17:36
ごめん、パッケージに入れようと思ったのによく読むと再配布は有料っぽい。
逝ってきます…。
138名無し~3.EXE:02/01/10 20:05
知り合いのNT Workstation4.0(SP不明)が起動しなくなったらしい。
突然NTLoaderも読まなくなって、それ以降は何度再起動してもダメ。
Rdisk等は作っていないらしい。
他のNTWSマシンから起動に必要なファイルを拾ってきてフロッピー
から起動させて何とかバックアップを取りたい。
一体どうしたもんでしょうか?
139名無し~3.EXE:02/01/10 21:54
MBR〜ブートセクタ〜ブート関連ファイルに問題があるだけなら
NT起動ディスクでいけるとオモワレ
http://www.a-yu.com/system/nt05.html
140名無し~3.EXE:02/01/11 22:38
フレッツ接続ツールを使わずに接続する方法はないのかね。
141名無し~3.EXE:02/01/12 02:11
>>140
ルーターを対応のものにすればフレッツ接続ツールが必要なくなると聞いたけど、
じぶんは、フレッツでもISDNなのでようわからん。

今日秋葉原を歩いたら、workstationのoem版の値段が下がってた。
142名無し~3.EXE:02/01/12 13:32
>>141
イクラくらい?>OEM盤WS
143名無し~3.EXE:02/01/13 20:54
>>142
鍵付きで4000円が店もあった。
ちなみにoem版サーバーを9800円で売ってる店もあったよ。
144名無し~3.EXE:02/01/15 03:59
サーバーには95もまるごと入ってるからお得だねっと
145名無し~3.EXE:02/01/15 04:16
>>144
そいえば、そんなのも有ったね。
アレ使って入れたこと無いけど、日本語版95なの?
146名無し~3.EXE:02/01/15 08:31
>>144
そうなのか?
確認してみよう。
147146:02/01/18 08:16
入ってねゑ?
場所に気づいてないだけなのか?
148名無し~3.EXE:02/01/18 12:26
>>32
WinNT4.0はPowerPCサポートです。

Win2kではサポートは打ち切られました・・・
149名無し~3.EXE:02/01/18 13:40
先日office2000 OEM版入れた。
SR-1をいれたらエラーがでた。もちろん米MSのHP見て解決したが日本MSには
解決法は無かった。(いぢわる日本MS

IE4以上(だったか)を入れた後SP6a当てるときはあるファイル名の変更を
した後に行わなければならない(既出)し、なんか面倒だと感じる。
まぁ、たまにだから許すけど・・・

そろそろ・・略・・かな。
150 :02/01/18 16:10
最近NT3.51を使い始めた者ですがお仲間に入れてもらえますか?
151厨房くん ◆Tno1GBEo :02/01/18 23:16
>>148
ビックリしたー。
一ヶ月も経ってからレスしてもらえるとは思わなかった。

>>150
うーむ。自分より上手……っつー意味じゃないっすね。
152NT初心者:02/01/19 08:40
ショックです。
NT機でサーバーたててたんですが2k機に移行させることになって
それまでNT機に入っていたサーバー関係のソフトを一気にアンインストールしました。
いくつかはフォルダが削除されずに残ったままになっていたので
何も考えずに手動で削除したところNT起動時に
「C;\Programが見つかりません。必要なファイルが使用状態にあるか
確認してください」云々(正確ではありません。だいたいこんなニュアンスでした)
とのアラートが出るようになってしまいました。
さらにAlt+半角/全角でIMEが切り替わらなくなりキー配列も(アルファベットと
数字以外)でたらめになってしまいました。
おそらく重要なファイルをしらずにフォルダごと削除してしまったんじゃないか
と想像していますが、こうなってしまった場合もはや再インストール以外に復活
方法はないのでしょうか?1年掛かりで作ってきた愛着のある環境のNT4だったので
なかなかあきらめきれません。
もしこのままの環境で復活可能な方法がありましたらどなたかご教授くださいませ。
よろしくおねがいいたします。
153名無し~3.EXE:02/01/19 10:12
>>150
冗談でしょ?
154150:02/01/19 12:02
安く手に入ったのでセカンドマシンに入れて使い始めました。
業務用途ではないので趣味として楽しんでます。
155名無し~3.EXE:02/01/19 13:28
>>150
しぶいなぁ〜 NT4.0からは日和ってパフォーマンス気にして
グラフィックなどはハードウェア叩くようになったしな。
156名無し~3.EXE:02/01/19 15:16
NT3.51の頃はまさに磐石だったなあ。
ブルーサンダーは一回しか見たことが無かった。
157名無し~3.EXE:02/01/19 16:03
NT3.5系カーネルのNT復活キボンヌ
158 :02/01/19 17:12
>>156-157
AS3.1のころから鯖屋やってるけど、それほど
いいもんでもなかったぞ>3.5x
GDIまわりのアーキテクチャ改悪が発表されたときは
落胆したけど、実際4.0で品質はかなり良くなった。
159名無し~3.EXE:02/01/19 21:48
>>158
確かにずいぶん良くなって、2000より4.0のほうが俺も好きです。
でも3.5系の良いアーキテクチャを俺も復活して欲しいぃです。
160132人目の素数さん:02/01/20 10:17
>>152
そのフォルダに関連するプログラムをインストールしてもだめですか?
その上でアンインストールし直せば大丈夫な時もありましたが...。
161152:02/01/24 09:48
>>160
返事遅くなってすいません。
助言通りいろいろやってみたのですがだめでした。
ところが、はっ!と思い立ってコンパネのキーボードの設定を
見に行ってみるといつのまにか英語に変わってしまっているの
です(原因不明)。これを106キーボードに変更して無事こうして
書き込みができるようになりました。
お騒がせしてすいませんでした。

突然設定が切り替わっちゃうなんてことあるんですね・・・
162名無し~3.EXE:02/01/28 10:42
sage
163名無し~3.EXE:02/02/02 03:06
昨日、初めてNT4 SP6使いました。

(・∀・)イイ!!!

ホスィ〜よ、ホント
164名無し~3.EXE:02/02/02 04:45
NT3.5のまともなマイクロカーネルで、
IEと統合していないExplorer shellなOSがホスィ
165名無し~3.EXE:02/02/02 09:34
>>107
今でも9XとNTを共存させるならそれがいい
と思わなくもない。
166名無し~3.EXE:02/02/02 11:46
>>163
秋葉逝け!路地裏を廻れ!
靴底をすり減らせ!!
167名無し~3.EXE:02/02/02 13:16
>>164
NT3.51があるぞ(w
168166:02/02/02 17:09
自己レスだけど、さっき逝ってみてきました。
漏れが見たかぎり最安値は、道端の、ぁやしい露店で
NT4.0Server OEM版(CD-ROM、プロダクトID、ファーストステップガイド、10CAL)
NT4.0Workstation OEM版(CD-ROM、プロダクトID、ファーストステップガイド)
が、それぞれ\6000でした。安くなったもんだなぁ・・・。
WindowNTがフォーマットできなくて困っています。
プロンプトオンリーはどうやって立ち上げればいいのですか?
170名無し~3.EXE:02/02/02 21:48
>>169
ネタか?
さきほどのWindowNTがフォーマットできなくて困っている件ですが、
なんとかなりました。
ご迷惑おかけしました。
インストールディスクがついてない店で買っていたと思い込んでいたのですが、
インストールディスク付いてました(笑)


172名無し~3.EXE:02/02/02 23:10
>>168
Serverが6000円なら衝動買いできそうだな。
ちなみに今使っているWorkstationは2500円で買いました。
173名無し~3.EXE:02/02/02 23:19
ホスィ〜よ。
田舎者はどこで買うのが良いの?
174名無し~3.EXE:02/02/02 23:22
>>172 はげしく同意。
>>173 残年ながら・・・・あぷあぷとかに問い合わせるといいかもね。
175名無し~3.EXE:02/02/02 23:46
>>173
ヤフオクという手段もあり。
176名無し~3.EXE:02/02/02 23:48
会社で無可動部品マシンを作らなきゃならなくなってしまいました。
NT4をCFカードに最小セットアップして、apache入れたいのです。
容量は128MBで足りますか?256MB買ってくるべき?
177名無し~3.EXE:02/02/03 00:27
前逝ったときは、serverが9800円だったから泣く泣く諦めたのに・・・

>>176
ファーストステップガイドには、165MB以上のHDDと書いてあるよ。
178176:02/02/03 00:48
>>177
さんくす。素直に256MBを準備します。
179名無し~3.EXE:02/02/03 01:16
SP6a当てると膨らむから注意
どのくらいなるかは忘れた
180名無し~3.EXE:02/02/03 01:53
181名無し~3.EXE:02/02/04 01:48
あの、皆さんはIEのpngの表示に何の問題もありませんか?

自分のIEでは、imgタグでpngを使っている場合は
問題ないのですが、png画像に直接リンクされている場合、
1回目は表示されるのですが、キャッシュされ、2回目を見ようとすると
表示されなくなってしまいます。
以前はpngはクイックタイムに関連付けされていたのですが、
それが関係有るんでしょうか・・・?

一応いろいろ調べてみてpngの問題がFAQであることは知っています。
regsvr32 /u %windir%\system32\pngfilt.dll を実行。
regsvr32 %windir%\system32\pngfilt.dll を実行。
しろとどっかのページかいてあったのでやってみましたが
直りません。なんか直すヒント下さい。おねがいします。
182181:02/02/04 01:50
書き忘れました。IEは、IE5.01SP2です。
183名無し~3.EXE:02/02/04 02:13
>>181
http://www3.airnet.ne.jp/enomoto/png/png.htm

↑よく解らないけど、こういうこと?
184名無し~3.EXE:02/02/04 02:31
>>183
違法行為を堂々と勧めてるのか。イタいページだ。
185SMB:02/02/04 06:44
SMB を中心とした Microsoft 謹製プロトコルを用いて構築されるネットワークって、
なんと呼べばいいんでしょう?

つまりまぁファイル共有とかプリンタ共有とか、
TCP/IP 使うのなら WINS が絡んできたりとか、
そういう一連の技術(?)の総称って、
Microsoft で統一された用語ってあるんでしょうか?

Windows ネットワーク?
Microsoft ネットワーク?(MSN と間違えそう)

例)
「LMHOSTS ファイルって何?」
「あぁ、それは Windows ネットワークで使われるファイルで…(以下略」
なんて使い方にふさわしい呼称を知っておきたいな、と。
186SMB:02/02/04 06:53
こういうところを見ると、
windows-based network という言い方も OK のような気がします。
http://www.microsoft.com/windows2000/sfu/
皆さんはなんと呼んでおられますか?
187名無し~3.EXE:02/02/04 12:08
>181
まだ、Quick Timeが入ってるなら
コントロールパネルのQuick Timeの設定で
プルダウンメニューの「ブラウザ・プラグイン」を選択
MIME設定ボタンをクリック
イメージの中のPNG image fileのチェックを外してみてはどうでしょ?
188名無し~3.EXE:02/02/04 19:58
>>186
私は「Microsoftネットワーク、ISPじゃないやつ」かなあ。
Windows〜の方がわかりやすいですね。
189名無し~3.EXE:02/02/04 20:38
kernel32.dllを置換したいんですが、Admin権限でも無理でした。
どうすればできますか?

Hotfixとかだと置換できてるんで、なんかプログラムでも組めば
いいんですかね。
190名無し~3.EXE:02/02/05 00:29
WinNT4-Server-SP6a,今でもVMwareの仮想マシンとしてWin2000 Serverの中に
ひっそりと生きている。テスト環境なわけだが、軽いから仮想マシンでも十分だ。
再インストールして以下の手順にしたが、これが最上なのだろうか。
WorkstationでなくEnterpriseにしたのは、IIS-4.0を使いたかったから。

1. WindowsNT4.0 Enterprise Server SP1セットアップ(十数分で完了..速い!)
2. 必要ならサウンドドライバ(VMwareの場合SB16)、PSプリンタドライバを導入
3. SP3のみ適用、Enterprise Toolはいれない。
4. Internet Explorer 5.5SP1を適用(5.0以上ならなんでもいいのだが)。
5. WindowsNT4.0 Option Packを適用
6. ここで、必要なアプリケーション類を導入(SP6a必須とするもの以外)。
7. VisualStudio6.0をインストール(DLLを新しくするためだけの処置)
8. SP6aのファイルを展開し、infファイルを編集(高度暗号パック対策)
9. 修正済みSP6aを適用
10. VisualStudio6.0 SP5を適用(MFC42系列の新しいDLLとMDAC2.6を導入するため)
11. SP6a用セキュリティロールアップパッケージ等、Hotfixを適用
12. 必要があれば、LDAPクライアント機能やSQLserver2000等、各種サーバーを導入
13. 必要があれば、Internet Explorer6.0と修正モジュールを導入
14. VisualStudio.NETを導入。Component Updateで最新DLLとMDAC2.7が導入される
191181:02/02/05 01:34
>183
そういうことだったようです。
レジストリ書き換えたら読めるようになりました。
感謝です。ありがとうございました。
192181:02/02/05 01:36
>187
ありがとうございます。
そのチェックは、外していました。
193名無し~3.EXE:02/02/05 02:21
>>192
お前邪魔くさい
どっか逝け
194名無し~3.EXE:02/02/08 23:10
はじめまして 質問させてください・・・。すごく困っています。
私が使っているのはNTで、最近IE6に更新しました。
クイックバーが欲しいので、IE6を削除しIE5.5に戻したんですが、
IE5.5がどうしても消せません。しかも、追加と削除の所には
『Internet Explorer 6とインターネットツール』
が残ってしまっています。。。 消そうとしても、IEの修復かコンポーネントの追加しか選べませんでした。
私の希望としてはどうしてもIE4をインストールしたいのですが、
どうにかならないものでしょうか? どなたかご教授よろしくお願い致します・・・。
195181:02/02/09 00:06
>193
お前が邪魔なんじゃボケ!
196名無し~3.EXE:02/02/10 06:47
NT4.0にDirectX8.0aをインストしたいんだけど…無理ですかねぇ。。。?
197名無し~3.EXE:02/02/10 08:19
fastfat32.rarが解凍できん…ホントにrarファイルなんか
198名無し~3.EXE:02/02/10 10:00
>>196 無理
199名無し~3.EXE:02/02/10 12:41
NT 4 Workstationが何とか手に入りそうだよ〜
200名無し~3.EXE:02/02/10 14:16
>>190遅レススマソ
3.でいきなりSP6aで、あと、13.でIE6にするなら4.でいきなりIE6で
良いとオモワレ

>>194
状況よく分かりませんが、
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP305/0/10.asp
あたり見てると、IEのインストール/アンインストールってOSのSPや
暗号化強度に影響受けてトラブりそうな感じですね。

IE6再インストール

IE6アンインストール

IE5.5再インストール

IE5.5アンインストール

SP+Hotfix再インストール

IE4インストール

IE6再インストール

って延々とやれば、いきそうな予感・・・(未検証
201名無し~3.EXE:02/02/10 14:31
202名無し~3.EXE:02/02/10 23:33
学校で NT4 workstation SP6 使ってますが、相当重いです。
(MEM 128MB / PenII 450MHz)

シェルが IE統合のやつにアップデート済みですが、このせいですか?
203名無し~3.EXE:02/02/11 00:30
>>202
IE統合しても、そのスペックなら十分だと思われ。
他に原因があるんじゃないかな?
204名無し~3.EXE:02/02/11 00:39
>>202
俺なんて、NT4SP6aをMMX150、64M、IE統合で使ってるけど十分軽いぞ。
常駐ソフトをチェックした方がいいかも。
205名無し~3.EXE:02/02/11 02:01
ところで
OS選択時に出てくる
Windows NT Workstation Version 4.00 [VGA mode]
って
Windows NT Workstation Version 4.00
と何が違うのでしょうか?
206名無し~3.EXE:02/02/11 02:08
>>202
俺はNT4SP6aをMMX200、96M、IE統合で使ってるけど十分軽いぞ。
Office2000も問題なく使えるレベルだ。IEは4.01sp2だが
207名無し~3.EXE:02/02/11 02:09
>>205
上のは640x480の16色モード。

たとえば画面解像度の設定に失敗したときなんかにお世話になる。
208名無し~3.EXE:02/02/11 02:10
209202:02/02/11 03:26
>>203 >>204 >>206
そうすか。
常駐プログラムで目立ったものはないので、やっぱ、サービスとかドライバ関係
ですかねぇ。
210初心者:02/02/17 16:35
御教授お願いいたします。
NT4 SP6です。SP5までは出なかったのですが、
システムログファイルが一杯になりました、とワーニングで出始めています。
EVENT LOG サービスというところから出ています。
削除すれば良いのだろうと、最新の更新ファイルを探したり、
この名前のものを探すのですが、大きな怪しいファイルは有りません。
どこなのでしょうか、宜しくお願いいたします。
211名無し~3.EXE:02/02/17 16:39
>>210
管理ツール→イベントビューア→メニュー「ログ」→すべてのイベントを消去

で、どう?
212初心者:02/02/17 17:34
>211
ありがとうございました。ほんとうに助かりました。
保存するかとか出たのですが、必要無いようなのでバッサリ消しました。
やり方をメモしておきました。
感謝です。
213名無し~3.EXE:02/02/18 16:39
ネットワークアイコンを削除しようと思い

1、HKEY_CURRENT_USER/ Software/ Microsoft/
Windows/ CurrentVersion/ Policies/ Explorer/ を開く。

2、「NoNetHood」の値を「01 00 00 00」を入力する。

の手順を試そうかと思いレジストリ覗いてみました。
しかしそもそもその値がありません。
覗いてみたところ「値のデータ・・・0」としか表示されてません。

どこの設定変えればいいんでしょうか?
214名無し~3.EXE:02/02/18 19:43
窓の手とかを試してみるとか。
215名無し~3.EXE:02/02/18 19:43
ていうか値がないなら作ってみる、と。
216名無し~3.EXE:02/02/19 04:52
NT4+IE6.0でエキサイトチャットが起動できません。
これはこの組み合わせのせいなんでしょうか?
それともIEの設定がどこかおかしいんでしょうか?
217名無し~3.EXE:02/02/19 20:39
NT5最高
218名無し~3.EXE:02/02/21 12:45
ageneba
219名無し~3.EXE:02/02/21 17:45
事務所にあったNT3.51から書き込んでます
タスクバーが無いのでウインドウの選択が面倒です
それ以外はまだまだ実用的に使えそうです
最近のアプリは対応から外れてますが(涙
220"NT"って何の略?:02/02/22 00:15
Windows2000を利用しその安定性に感動。これがNT系の力なんだな
と衝撃。そういえば、かつて9x系を相手に安定化をはかろうとやっき
になっていた頃、NT4.0の安定環境を羨望と高嶺の花のキモチでみて
いたっけな。

Windows2000をインストールし、デバイスを認識させるためのちょっとし
た苦労を経験して自分に自信をつけ(笑)、とうとう、9xを突っ込んでい
たちょいと古めのノートPC(故日本DEC社製、HiNote Ultra II)にNT4.0
をインストール!そしてなんとか成功!

そいや、自宅でFreeBSDやLinuxのネットワークインストールをADSL
使ってやってたこともあったんだよな。どうしてもっと早くからNTのイン
ストールに挑戦しなかったんだろう?UNIX系統のHPではNTの批判が
たくさんあったしなー。それでかな?

NTの起動画面(雲の上の宇宙空間らしきところに旗があるヤツ)をみ
てうっとりする毎日。起動当初から全てのドライブとwinntフォルダが共
有状態になっていて「これってナゼ?これでいいのかな?どうしたら治
るんだろ?」などと、首をひねりつつNTの道を歩む毎日...。

あ、あと勝手に半角カタカナ入力(しかも「かな入力」)になっちゃうの
もなんとかしないと。いかに9x系のプラグアンドプレイに甘えていたか
を思い知らされる毎日でもあります。

先人たち、よろしくお導きを!
221名無し~3.EXE:02/02/22 00:20
Active Desktopがホシィ・・・。
222 :02/02/22 00:38
>>220
何でも聞いてくれ。ハイトラいいねぇーー!

> てうっとりする毎日。起動当初から全てのドライブとwinntフォルダが共
> 有状態になっていて「これってナゼ?これでいいのかな?どうしたら治
> るんだろ?」などと、首をひねりつつNTの道を歩む毎日...。
NT系はデフォルトでそうなる。
止めるときはシステムポリシーエディタで設定するか、
レジストリをいじる。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters
の下に「AutoShareWks」というDWORD値を作成して「1」に設定。
223名無し~3.EXE:02/02/22 03:26
NT4ServerならDWORD:AutoShareServer=1

だぁぁぁ
224名無し~3.EXE:02/02/23 00:00
Active Directoryがホシィ・・・。
225名無し~3.EXE:02/02/23 01:14
どなたか、
クイック起動バーにある『デスクトップを表示』と同じような働きをしてくれるツールを知りませんか?
私もNT4.0ユーザーです。
IEのバージョンアップをIE3→IE5→IE6とやってしまったため、クイック起動バーを使いたくても使えないんです(T-T)
知ってたらでいいので、誰か教えてください。お願いします・・・。
226名無し~3.EXE:02/02/23 04:05
shine
227名無し~3.EXE:02/02/23 04:25
WSH入ってるなら以下を.適当に作ったvbsファイルにコピペして実行してみれ。

set oWS=WScript.CreateObject("Shell.Application")
oWS.MinimizeAll
set oWS=Nothing
228名無し~3.EXE:02/02/24 15:21
229名無し~3.EXE:02/02/24 22:01
インストール後に、NT Loader が起動しないんだけど。
230名無し~3.EXE:02/02/24 22:03
>>229
そうですか。
231名無し~3.EXE:02/02/25 01:21
NT質問スレからきたけど、
どこにあるのかわからないのて、
ageさせて。

232名無し~3.EXE:02/02/25 01:57
こちらが適当かわかりませんが、質問させてください。

最近NTを使い始めたのですが、stopで始まるブルースクリーンが頻発して困っています。
再現性がないため、問題がハードにあるのかアプリにあるのか切り分けもできず、
また、ブルースクリーンの読み方も分からないため、どう対処したらいいのか
まったくわかりません。

何か怪しいところがあればご指摘ください。
環境は以下のとおりです。

IBM Aptiva 2153-E31
CPU AMD-K6-2 550(元は300)
メモリ 192(元は64)
PCIにADAPTECのSCSIカード増設(2910)
SCSIのHD2台(4Gと2G)
サン電子のTA(NS128)

今までに起こったのは、
・Beckyでメール作成中
・IE5.5でリンクをクリックした瞬間
・ABoneでスレをダブルクリックした瞬間
など、何か動作をした瞬間が多い気がします。

常駐ソフトとしては
CLCL0.2.0
アンチウイルス&FW(両方ともNorton)

よろしくお願いします。
233232:02/02/25 01:59
すいません、肝心なことを書き忘れていました。

NT4.0SP6を使っています。
NTFSです。

NT4.0クリーンインストール→SP3→IE4→SP6→IE5.5の順であてています。
234名無し~3.EXE:02/02/25 04:05
>>231

CPU、元は330って上げてんの?とりあえず下げてみそ。
235234:02/02/25 04:06
スマソ、300の間違い
236 :02/02/25 07:08
237名無し~3.EXE:02/02/25 07:36
>>236
わざわざスンマセン

そういえばインストール前に用意した
FATパーティションが壊れてるとか
文句いわれたし。

諦めます。
238220:02/02/25 15:08
>>222
ドライブとフォルダの共有状態が見事になくなりました。
ありがとうございました!

ここでまた一つ質問です。コンパネ→デバイスで表示される一覧表は、
ほとんどが簡単なアルファベット表記になっておりますが、「Beep」とか、
自分で用意したLANカードの名前くらいはわかるのですが、これら
以外については何がどのようなデバイスを指しているのかイマイチ
よくわかりません。
 Beep = 本体内蔵ビープ音
みたいに対訳一覧表のようなものは、どこかで入手できたりするの
でしょうか?
239名無し~3.EXE:02/02/26 16:48
タスクスケジューラを単独でインストールしたいのですが
どうすればよろしいでしょうか?ATコマンドは使いたくないので・・・
NTSV4.0SP6a+IE5です。

240名無し~3.EXE:02/02/26 22:11
なぜにATコマンドでは駄目なのか小一時間問い詰めたい。
241名無し~3.EXE:02/02/27 00:08
>>240
お前はATコマンドオプションを自由自在に書けるのかと問いつめたい。
えっ、書ける? 失礼しました…

>>239
単独は無理だと思う。IE4.0入れるしかなさげ。
ちなみにATコマンドのフロントエンドみたいなのは幾つかあるし、
機能はタスクスケジューラとなんら変わらん
242名無し~3.EXE:02/02/27 10:18
タスクスケジューラも結局ATと同じ動作原理だからな。
>>241のいうとおりフロントエンドの役目しかない。
たしかに他にも似たツールはいっぱいあるしリソキにも入ってたはず。
243名無し~3.EXE:02/02/27 15:32
みなさんプライベートでもNT4使ってるんですか?
私は仕事では使っていますが自宅ではNT4のSPはうざすぎるので
2000使っていますが。
244えぬ:02/02/27 16:38
NT4 つかうとき?
うーん、リプレース待ちの PDC くらいだなぁ。
245:02/02/27 17:24
会社工場で使用中のNT4は SP3の頃に導入されて以来 点きっぱなし。
まー たいしたことしてないんだけど これはこれで なんかすごい。
246名無し~3.EXE:02/02/27 19:49
>>243
プライベートです。すんません。
インストールしてから3年ぐらい経ちます。2000使いたい気はあるのだけど、
再インストールして現在のアプリなどの環境を再構築する気力がないのでそのまま。
USBやIEEE1394使えない点は寂しいけどね。
247名無し~3.EXE:02/02/27 19:52
NT使うならunix使えよ
248243:02/02/27 19:53
>246
私はゲームやるので自宅ではUSB使えないと困るのですが、
困ること無いですか?
249名無し~3.EXE:02/02/27 19:53
NT使うぐらいなら…
の間違い
250 :02/02/27 20:28
UNIXつかうぐらいなら、エヌテーつかえよ
251ぴよちゃん:02/02/27 20:34
dosでいいじゃん
252名無し~3.EXE:02/02/27 20:43
dosはいやづら
253246:02/02/27 21:02
>>248
デュアルブートでゲーム用に98入れてます。でもあんまりゲームはしないっす。
いっそのこと2000で統一出来たら便利だとは思うけど、
ただ単に入れ替えが面倒くさい(w
外部機器はほとんど古いSCSIのもの(CDR、スキャナ、MO)なので今は何とか。
でも最近の機器はみんなUSBになってきてるので、そろそろヤバイ気配。
254名無し~3.EXE:02/02/27 22:36
>>239
IE5入れてるのにタスクスケジューラ入ってないて事は、
IEのセットアップで「最小構成」を選んだとか?
IEのコンポーネントの追加で「オフラインブラウズパック」
を入れればインストールされるよ。
255243:02/02/28 01:12
>>253
私はゲームパッド使うので必須です(格ゲーはキーボードじゃ無理w)。
自宅では初めて買った(作った)PCから2000なので、
スキャナもUSBだし、MOはない、というかファイルサーバとCD-Rで十分。
CD-Rが外部っちゅうのはきついっすね。
ちなみにこれ書いてるのはテスト用のMeだったりする。
256:02/02/28 02:20
>255
NTは格ゲー殆ど動かないからどっちにしても関係ない。
257名無し~3.EXE:02/02/28 03:31
わざわざIE4.0でシェル統合した私はヘタレですか?
258名無し~3.EXE:02/02/28 07:09
>>257
いいえ
259名無し~3.EXE:02/02/28 23:07
ファイル操作時にCPU使用率が跳ね上がるんですが、
これを抑える方法はありませんか?
260名無し~3.EXE:02/02/28 23:58
>>259
全ドライブをSCSIに変更するのがよろし。
261名無し~3.EXE:02/03/01 00:54
sp4以降にDMACHECK.exeとかついてて、
IDEのディスクでの、マザーが430FX以降ならば
DMA転送を選べたと思う
262名無し~3.EXE:02/03/01 04:37
>>261
いちおうそのようにしてみましたが、
まだ大掛かりなファイル操作をしてないので
効果のほどはわかりません……
263名無し~3.EXE:02/03/03 06:28
・NTをインストール
・各種ドライバインストール
・SP6適用
・セキュリティロールアップパッケージ適用
・DMACHECKでDMA転送
・IE4.0でシェル統合
・IEを5.01SP2にアップグレード
・かちゅ〜しゃ&Donut をインストール
・FAT32 for NT でFAT32を可視化
・パワーオフ for NT で終了時に自動電源切断

98SEとのデュアルブートで快適です。
もしかしたら2kの方が簡単で快適かもね。
持ってないけど。
264 :02/03/03 16:45
>>238
一覧は見たことないけど、C:\WINNT\system32\drivers\デバイス名.sys
のファイルのプロパティ見て、分かる場合もある。
265  :02/03/06 20:59
IE5,6がすでにあるときsp6aを入れると
“高度な暗号化バージョンをインストールする必要が有ります。”
となってしまいますが、
もしかして、IE5,6がすでにあるときにセキュリティ ロールアップ パッケージ
を入れると同じようになったりしちゃうんですか?
266名無し~3.EXE:02/03/06 23:31
>>265
SRPでは高度暗号化の警告は出ずに、問題なく適用できます。
またServicePackの警告は、下記のKBの方法で問題なく適用できます。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP250/8/67.asp
267名無し~3.EXE:02/03/07 09:38
NTスレ在るとは知りりませんでした。すいません。

NT4.0WSのマシン3台でネットワークを組んでるんですけどネットワークコンピュータの
参照をすると
”(WG名)にアクセスできません。このWORKGROUPのサーバー一覧は現在利用できません”
とエラー表示されてPCが見えなくなってしまいました。
でも検索すると出てきます。

で色々調べたらマスタブラウザがどこかに移ってしまって探してる状態になっている。
みたいなことらしい所までは解かったんですが、どうやったら回復するのかが解かりません。

win9xマシンもPDCも無いところなんですが誰か勝手に9xマシンつないだのかなぁと
勘ぐっておりますが…

で、この3台からブロードキャストメッセージが出ててスイッチが拾ってるから何とかしろ
とも言われてしまいました。(12分おきだってよ)

どなたかよろしくお願いします。
268名無し~3.EXE:02/03/08 22:47
>>267
net stop browser
269名無し~3.EXE:02/03/09 22:01
ゲーム始めたからNT起動できなくなっちゃった。
270名無し~3.EXE:02/03/10 20:23
俺はゲームしない。
Office(Excel&access&Word)とIEとエクスプローラと
メモ帳さえ、あれば他に何もいらない。
271名無し~3.EXE:02/03/10 21:30
テキストエディタ、メモ帳で十分なのか?
272名無し~3.EXE:02/03/10 22:07
NTのメモ帳は95のと違って「サイズが大きすぎ云々」という弱音は吐かない。
273名無し~3.EXE:02/03/11 08:46
秀丸じゃないと落ち着きません
274名無し~3.EXE:02/03/11 11:12
>>273
秀丸(ププ
もちろんただの煽りであって本当は違うよね?
275名無し~3.EXE:02/03/11 11:18
本気ですが、何か?
276名無し~3.EXE:02/03/11 11:31
いえ、気の毒には思いますが好みは人それぞれですしね。
277名無し~3.EXE:02/03/11 11:45
ねえ!
なんで送金してないのにレジストしてるんだ?
そして あんた今チラッっとHDDの中に尻集が見えたような
……………………見えないような










とぼけんなこの野郎!
278名無し~3.EXE:02/03/11 21:42
尻? 念写したんだよ

279名無し~3.EXE:02/03/11 22:08
EUC、JIS形式の読み書きさえできれば、メモ帳以外何もいらないんだけど。
280名無し~3.EXE:02/03/13 21:35
使用者情報を書き換えたくて、レジストリエディタから書き換えたんですが、
再起動のたびに最初の値に戻ってしまいます。

profile絡みのような気がするのですが・・
お助けください
281名無し~3.EXE:02/03/14 09:27
ちゃんと買いなさい
282名無し~3.EXE:02/03/14 09:29
パラレルポートに接続するタイプのジョイスティックは
どうやってドライバをインストールすればよいのでしょうか?
283名無し~3.EXE:02/03/16 19:21
おい、おまえら、「闘うプログラマー」読まれましたか?
NT好きならたまらない本です。じっさい、たまらない。
284名無し~3.EXE:02/03/16 21:06
>>283
大げさにいうと4〜5年前にアレ読んで俺、NTに対する認識が変わった。

OSが「Windows」NTだから、と「パソコン」の延長でシステム作って
おいて、NT=駄目というレッテル貼ってる周囲(ていうか俺の職場)の
偏見と戦ってやる、と思った。

ていうか、カトラータンに叱られたい・・・ハァハァ
285名無し~3.EXE:02/03/17 01:27
秋葉原に行ったら、去年のoem版workstation大放出に続いて、
oem版serverが沢山おいてあったよ。
買った店のすぐ近くに1000円安い店があってショックだったけど。
286名無し~3.EXE:02/03/17 03:33
>>284
そう(笑)
俺はカトラー駄目。昔の上司を思い出す。
287名無し~3.EXE:02/03/17 16:52
>>286
漏れMホモなんで。官能小説として読みました。
もっと虐めて・・・嬲って・・・(;´Д`)ハァハァ
288名無し~3.EXE:02/03/18 22:44
NTとMEはネットワークで共有できますか?
289名無し~3.EXE:02/03/18 22:53
>>288
IBMのSNAプロトコルしか通らないので気を付けてね
290名無し~3.EXE:02/03/18 23:31
>>289
マジレスしちゃうけど,TCP/IPは通るだろ
291名無し~3.EXE:02/03/18 23:36
TCP/IPは共有プロトコルじゃないだろ
292OSI7階層:02/03/18 23:42
アプリケーション層
プレゼンテーション層
セッション層
トランスポート層
ネットワーク層
データリンク層
物理層
293291:02/03/18 23:43
なのか。恥じかいた。<googleてみた
294名無し~3.EXE:02/03/19 00:05
基本情報技術者試験
「TCP/IPは OSI参照モデルにおけるどの層とその層か。」
295名無し~3.EXE:02/03/19 00:17
答え:
TCP/IPをOSIの7階層に当て嵌めるのが間違い。
296名無し~3.EXE:02/03/19 10:52
どなたか
http://www.bsquare.co.jp/products/winrtusb/winrtusb.htm
ここのNT4.0用のUSBドライバの開発キットを試された方居りませんか?
297名無し~3.EXE:02/03/19 20:58
なんか無理やりっぽい

まあ、USBキーボード無理やり使って起動のたびエラーログ出るより
いいかな?
298仮説:02/03/19 21:33
共有するためのNTクライアント用ファイルとプリンターサービス
ってツールがこの世にあれば共有できるはずだが。
ただしNTサーバからの管理はあまりできない。
299仮性:02/03/20 07:25
>>298
すごく難しいこと言ってるのか、アフォなこと言ってるのか、ボケェてるのかわからん。。。
>共有するためのNTクライアント用ファイルとプリンターサービス
>ってツールがこの世にあれば共有できるはずだが。
Serverサービスの事ですか?
>ただしNTサーバからの管理はあまりできない。
管理ってなんの事?ServerとWorkstationで違うところないよ。
300真性:02/03/20 10:42
Management Serverとかそっちの話か?
301名無し~3.EXE:02/03/22 00:49
ねぇ、前から悩んでるんだけど
WindowsNTの『NT』ってどういう意味?
302名無し~3.EXE:02/03/22 00:57
>>301
Windows No Thank you   かな
303名無し~3.EXE:02/03/22 01:00
納豆の略です。こればっかりはゆずれませんな。
304NTT-NT:02/03/22 01:00
299の最後の一行が意味不明。
306名無し~3.EXE:02/03/22 01:19
>>305
thanks
307sage:02/03/22 01:28
仮説にマジレスしてる方が
意味不明。
308299:02/03/22 01:40
>>304>>307
スマソ。仮性なもんで。
309名無し~3.EXE:02/03/22 02:00
NT MicroKarnel Technorogy
310名無し~3.EXE:02/03/22 02:04
>>309
GNU = GNU is Not UNIX
みたいだな・・・カーネルのスペル違うし。
311名無し~3.EXE:02/03/22 02:10
コンパック、この会社には昔ある人物がいました。

その人物の名はカトラーといいます。パソコンに詳しい人ならご存知かと
思いますが、このカトラー君WINDOWS NTの開発者の一人です。

当時、カトラー君はDECで自分が作ったVMS
(Virtual Memory System)というOSの
時期バージョンの作成に携わっていましたおり、その作業の最中にMSに
移ることになりました。
なぜカトラー君がMSに移ったかというとゲイツ君が「カトラー君、君が作っ
たVMSというすばらしいOSを基にGUIベースの新しいOSを作りた(V
MSはMS−DOSのようなOS)のだか手伝ってくれないかね?」
と口説いたといわれています。(真意は定かではありませんが)

そうしてMSで新たなOSの作成に入ったのですがゲイツ君の横槍がちょっち
ゅう入って、完成したOSはカトラー君が思い描いたものとは全然違う代物で
VMSの面影などどこにも無いものでした。
このときカトラー君は「ああ、やっぱりMSになんかくるんじゃなかった」と
思ったそうです。失意にふけるカトラー君ですが、その思いを晴らす時がやっ
てきました。なんとゲイツ君がこのOSの名前をカトラー君につけて欲しいと
言ってきたのです。そこで彼はOSに迷わずNTと名前をつけました。

これでカトラー君の無念は少し晴らされました。なぜか分かりますか?
アルファベットでAの次はBですよね。同じ感じでVMSという文字を変換
するとVMS→WNTになりますよね。WNTつまりWindowsNTって
訳ですね。「NTって本当はVMSの後継OSだったんだよ」っていうカトラー
の心の叫びのように聞こえますね。(同じような法則でHAL→IBMがある
のは有名です。)

以上、僕が昔に聞いたNTにまつわるお話でした。
312名無し~3.EXE:02/03/22 02:17
> コンパック、この会社には昔ある人物がいました。
そんな汚れた名前になる前の話だけどな。
313名無し~3.EXE:02/03/22 13:56
spoolerがらみのエラーをサックリ直す方法はないですか?

消したはずのデバイスを呼び出して警告が止まらない。
いちおう
ttp://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP135/4/06.asp
だけはやったんですが
314名無し~3.EXE:02/03/22 16:51
今更ながらNT4.0Serverで質問なのですが
定期的にサーバのCPUリソースが100%になっているので、
何が原因か追跡するため、パフォーマンスモニタでログを残したいのですが、
どの項目を設定すればよいのでしょうか?
315名無し~3.EXE:02/03/22 22:19
NTは、CD-ROMの無いノートにはインストール出来ないの?
折角XP買ってきたから使わなくなったNt4.0を昔のダイナブックに入れようと思ったのに、
CD-ROMを見つけられませんといってはねられる…
316名無し~3.EXE:02/03/22 22:40
教えてあげる。
ttp://www.google.co.jp/ ←このサイトに行って・・・、
あ、頭のhは抜いてあるんで自分で入れてね。
なんで頭のhを抜くかは長くなるんでまた今度教えてあげる。
で、このサイトは検索エンジンって言って、
ネット上のいろんな情報の中から自分の知りたいことを
効率よく探しだすサイトなんだけど、
他にもyahooとかgooとかあって、
まあそれも長くなるんでまた今度教えてあげるけど、
そこのサイトの真ん中に文字を入力できる場所があるんで
そこに「OS インストール ノート」って入れて検索ってボタンを押してみて。
あ、カッコは入れなくていいよ。
そうすると、ノートPCでOSをインストールすることについて
知ることができるサイトがいくつか表示されるんで
そこからリンクをたどっていくとたどりつけるよ。
まわりくどい教え方でごめんね。
直接出てきたとこを教えてあげてもいいんだけど、
そうするとこれからも君はわからない事があると
すぐに質問する人になっちゃうと思ったので
面倒でも自分で検索するって癖をつけた方がいいと思って。
そういう人は2chでは一般的に厨房っていわれて嫌われちゃうからね。
このサイトはこれからの君のネット生活の心強い道標となると思うので
お気に入りにいれておくといいよ。
317名無し~3.EXE:02/03/22 22:47
318名無し~3.EXE:02/03/23 05:23
うわー、さいあく。
319名無し~3.EXE:02/03/25 01:28
 カトラーが目ざしたのは、移植性、信頼性、そして分裂状態にある
上位オペレーティング・システム、UNIXに代わる製品を提供することだ。

 三番目の目標は、カトラーにとって決定的に重要だ。二十年近く
カトラーの下で働いていたあるメンバーは、こう語る。
「UNIXはカトラーの宿敵だ。モリアーティ教授(シャーロック・ホームズの宿敵)の
 ようなものだ。カトラーはUNIXを、博士ばかりの委員会が設計した
 クズのようなオペレーティング・システムだと思っている。
 一貫した思想がないし、その欠陥が露呈している。
 だからいつも、UNIXをぶちのめそうと考えてきた。
 しかし、実際にそのチャンスをつかんだのは、はじめてだった。」

萌え(w
320名無し~3.EXE:02/03/25 01:48
>>319
トモロヲのナレーション、禿げしくキボンヌ(w
321 ◆mimiZUNw :02/03/26 20:44
>>315
いったん、dosでCDを認識させてHDDをFATである程度の容量を
確保してNTのCD-ROMの中のi386フォルダをすべてHDDにコピーする。

んで、そのHDDのi386のディレクト内からwinntを起動する。詳しくはwinnt -?で確認。
オプション(すいっち?)でソースディレクトリをそのHDDのi386フォルダを指定。

んでFD3枚に起動ディスクが作られるから作成後FDから起動。

それですんなりいきますよ。
322名無し~3.EXE:02/03/27 22:30
最初に起動するDOSはWin95以降の起動ディスクを流用するとエラーになります。
純粋なMS-DOSやPC-DOSが無かったらフリーのDR-DOSなどをお使い下さい。
NT4のインストール開始は英語モードでも行えます。
またwinntを実行するとき/bオプションを付けると

winnt /b

途中でFDを使わずにインストールを進められます。
323名無し~3.EXE:02/03/28 00:47
すいません、ちょっと悩みが出来てしまい相談いたしたく。

コンパクトフラッシュをCドライブとして
NT4をインストール、しばらく快調に動かせていました。
容量不足の解消等のため、もう1枚コンパクトフラッシュを使いたいと思い
起動時にCF2枚差しにしたのですが
起動してみると、ブートディスクでない方が使用できないのです。
「マイコンピュータ」にはブートに使ったCFと内蔵HD以外現れません。

「PCカードデバイス」で
使えてないディスクのプロパティを見ると

 「ドライバはインストールおよび起動されましたが、
 このデバイスを構成しませんでした。」 と出ています。

これをどうにか使えるようにできないものでしょうか


324323:02/03/28 00:49
どちらのディスクのドライバも atdisk.sys です。
スタートアップは「ブート」に設定しています。
325質問:02/03/29 10:12
現在、Pentium4のマシンにWin2000SVを入れてるのですが、
慣れ親しんでるWinNT4.0を入れたいと思っています。
サービスパックとか相性の問題はあるのでしょうか?
326名無し~3.EXE:02/03/29 11:44
>>325
マルチするヤシはPCを窓から投げ捨てろ!
――――┬┘
 ̄ ̄ ̄||. |
      ||. |
_ ∧..∧..  |   __ ポィ
ミ,,・∀・,,ミ⊃   |\_.\
 ̄ ̄ ̄  | ミ |  |.◎.|
        |   |  |.: |
   ゴルァ !!!!!   \|.≡.|
  ヽ(`Д´)ノ     ̄ ̄
327名無し~3.EXE:02/03/29 15:06
PC-98でNT4.0WSを使っています。
先日間違えてAT機用のHOTFIXを当てたら、
Unknown Hard Error

というメッセージボックスがでるだけで
起動しなくなってしまいました。

だめでしょうか?
328名無し~3.EXE:02/03/29 15:53
>>327
だめ。
素直にNT4.0WSを再インストールが吉
329名無し~3.EXE:02/03/30 00:36
3.51WS売ってるところ知らない?
3.51は低スペック機でも使えたんで大変気に入っていたのだが,もはやアキバの怪しげな
店でさえ売っていないんだよね....これが.
330名無し~3.EXE:02/03/30 00:46
>>329
アキバの怪しげな店で売ってるよ。
探し方が悪い。
331329:02/03/30 00:54
>>330
おぅ,そうか.ありがとう.もう一度探してみるよ.
で,相場はどのくらいなのかな?
4.0WSだと4000YENくらいだったような気がするが.
332名無し~3.EXE:02/03/30 01:02
>>331
2000円〜くらいで買えます。ガンガレ
333名無し~3.EXE:02/03/30 05:10
>>4
激しく同意!!!
334名無し~3.EXE:02/03/30 06:09
>>328
やっぱだめですか…どうもです。
335名無し~3.EXE:02/03/31 14:51
>>329
俺はヤフオクで買ったよ。
OEM版を1500円で落札。
一太郎9を入れて使ってます。
336329:02/03/31 17:54
>>335
なるほど.ヤフオクか.結局アキバを探してみたが(探し方が悪いんだろうが)
見つからなかった.NT4.0はいっぱい売ってるんだけどね.
337名無し~3.EXE:02/03/31 18:44
NTといえば New Type だろ?
ガンダムマンセー!!!!
338名無し~3.EXE:02/03/31 20:20
>>337
このスレではこのような書き込みが、面白い、とされているのですが?
339名無し~3.EXE:02/03/31 20:49
>>338
そうですよ。背筋がゾクゾクしてきたでしょ?
これが、「面白い」という感覚ですよ。
340名無し~3.EXE:02/03/31 23:56
俺はギャンが好きだけど、何か?
341名無し~3.EXE:02/04/01 00:08
XPは邪道ですか?
342名無し~3.EXE:02/04/01 00:31
>>341
邪道です。
343名無し~3.EXE:02/04/01 01:58
NEC についてきたのが NT4.0 SP6 仕様だったな。
もちろんリカバリーのイメージではなくて単体だ。
独自ドライバ?か何かで、USB のキーボード・マウスだった。
344名無し~3.EXE:02/04/02 20:36
NT4.0入門とかNT4.0よくある質問とか、そんなホームページありませんか?
345名無し~3.EXE:02/04/02 21:24
346名無し~3.EXE:02/04/02 21:49
2kにアップグレードしたんだが、重いしシステムのデータサイズが
NTの3倍くらいあるし、もう泣きたい。
347名無し~3.EXE:02/04/02 21:58
GDI廻りがカーネルモードになったから、サーバ系ソフト使うならともかく
3.5xより4.0のほうがパフォーマンス的に良さげ。
348名無し~3.EXE:02/04/02 23:39
>>344

使えない
349名無し~3.EXE:02/04/03 12:36
>>344

漏れも教えて欲しいよ
350名無し~3.EXE:02/04/03 14:35
googleなどの検索エンジンでキーワードに

nt faq

とか

nt tips

などと入れて探してみましょう。
351名無し~3.EXE:02/04/04 16:51
「Windows2000質問スレッド part22」で質問した200と212です。
質問の内容は、以下を見てください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1017663559/200-212

administratorsの所有権の変更をしようとして所有権を移すユーザーに
administratorsを所属、そのユーザーでログオンして所有権の取得を
しましたがユーザーに所有権が移りません。
administratorsのままなのですがどうしてなのでしょうか?
administratorsに移ってしまうと2度と移せなくなってしまうのでしょ
うか?
352名無し~3.EXE:02/04/04 21:21
NT4を会社で使用。
LAN回線使用のメールソフトをインストールしましたが、
アドミニストレーターでは、使用可能。
別のユーザー名で立ち上げると、そのソフトが起動せず、全く使えないんですけど
なぜでしょうか?どなたか教えてください!
353名無し~3.EXE:02/04/04 21:25
>>352
管理者権限でしか使えないようにしないとセキュリティの意味が無いだろ。
354352:02/04/04 21:35
なるほど・・・。
その使っていたメールソフトのバージョンアップの途端、
使えなくなったのですが、そういうことなのですねー。
やってみます。ありがとうございますー。
355名無し~3.EXE:02/04/04 21:43
>>353
(゚Д゚)ハァ?
356352:02/04/04 21:46
あら・・・違うのかしら。
おろおろ。
357名無し~3.EXE:02/04/04 21:57
>>352
インストールはAdministratorでやったのですか?
ソフトによっては、使用ユーザでログインしてインストールしないと
ダメなものもありますよ。
358352:02/04/04 22:02
>357
はい、Administratorでやりました。
それでやると普通に使えます。
次に自分の名前で立ち上げると、ファイル、アイコン
全て変わりなくあるのに起動しないのです。
自分名でインストールしようとしても、権限がないと
はねられます。
仕事で重宝していたソフトなので、困ってます。。。
359名無し~3.EXE:02/04/04 22:11
>>358
では、自分名を一時的にでも Power Users グループにして下さい。
大抵のソフトは、Power Users でもインストールできます。
360名無し~3.EXE:02/04/04 22:13
そのメールソフトのiniファイルとかメールフォルダの
セキュリティ設定がAdminのみ変更可とかになってんじゃないの?
361352:02/04/04 22:18
>>359・360
ありがとうございます。
明日早速会社に行ってやってみます。
もう少し勉強してきます。

たまたま、会社のSEの方に見てもらったのですが、
サーバーの問題と解決していただけませんでした。
やっぱり会社で奨励されてるソフトではないのでだめなのでしょうね。

いろいろありがとうございました!
362名無し~3.EXE:02/04/05 10:59
NTサーバを120台導入しておりますが、とても安定しさすがWindowsNew
Technologyはちがいます。aspもSQLも快適に動作し、リブートしたの
は、いつか忘れるほどです。当初unixも検討したのですが、なんの
くろうもなく素人管理者でも楽々導入できて管理も楽々です。
そろそろリースアップの時期ですが、継続して使う方針です。
363名無し~3.EXE:02/04/05 12:36
>>362
良くできたね(藁
せめてsageてくれ
364名無し~3.EXE:02/04/09 10:48
362みたいな厨さえいなけりゃあUNIX系OSの世界も暮らしやすいんだろうがな
365名無し~3.EXE:02/04/09 21:07
「オペレーティングシステムの選択」画面の
時間を短縮する方法を教えてください。
366名無し~3.EXE:02/04/09 21:18
>>365
マイコンピュータ右クリック→プロパティ
ここから探してみてね。
367名無し~3.EXE:02/04/10 00:50
>>365
notepad c:\boot.ini して、timeout=30をtimeout=10とかに変える。
368名無し~3.EXE:02/04/13 14:11
インストールが終了した後に
パーテションきる方法を教えてください。
インストール時にMSの8G超えドライバが動いてくれないので、
20GBのHDDのうち4GBを切ってインストール、
その後、SP6をあててのこり16GBのパーテションを確保したいのです。
369名無し~3.EXE:02/04/13 15:46
単に16GBの新しいパーティションを作りたいの?
システムパーティション(C:)を4GB→20GBにしたいの?
370うひひ:02/04/13 15:49
>>368
管理ツールのディスクアドミニストレーターでしれ
しなみに我が輩はBIOSで嫌われ認識しない120Gを
ここで切り込んで使ってる
やったもん勝ちだ
371名無し~3.EXE:02/04/14 11:53
>>369
システムパーティション(C:)を4GB→20GBにできるのであればやりたいのですが、
インストール時に認識してくれないので、単純に16GBのパーテションをインストール後に
作ろうと思っています。

>>370
明日会社で試して見ます。ありがとうございました。
(Windows板にもいらっしゃるんですね)
372372:02/04/15 21:13
腐れシステム管理者がPCをいじっていったら
こんなエラーが出るようになりました。
SP6aを上書きしても直りません。

「1つ以上のサービスまたはドライバが
システム起動時にエラーになりました。
詳しくはイベントビューアを使用して
イベントログを確認してください。」

ログを見たら進入禁止の標識みたいなアイコンで
Service Control 7000
Service Control 7013
がありました。

システム管理者は頼りにならないので
ご助言お願いします。
373名無し~3.EXE:02/04/15 22:58
>>372 そのService Control Managerのイベントを
ダブルクリックして中みると、なんて書いてあるの?
374初心者br.stage3:02/04/16 00:19
会社でWindows NT使いはじめました超ド素人です。
15インチのディスプレイ使用で解像度を1600×1400にあげてみたら「FREQUENCY OVER RANGE」と表示され、なんど再起動しても表示がもとに戻りません(泣)
誰か助けてーー(TOT)
375名無し~3.EXE:02/04/16 00:20
>>374はまるち
起動時ににVGAモード選べるのって
どういうの意味あるんだろうね。
377名無し~3.EXE:02/04/16 01:21
378名無し~3.EXE:02/04/16 02:43
>>377
374に対するヒントじゃないの
379名無し~3.EXE:02/04/16 05:45
>>372
SP6aとかを当て直してみれ。
380名無し~3.EXE:02/04/16 08:30
>>374
セーフモードで起動してVGAドライバーを削除
 ↓
再起動
 ↓
VGAドライバを再インストール
381名無し~3.EXE:02/04/16 15:18
WinXPでハードディスクを2個繋いでいるのですが、OSの再インストールをするためにCドライブをフォーマット後、インストールしました。
ですが再インストールを完了後、Dドライブ(フォーマットはしていない方)を認識してはいるのですが、アクセスできません。
コンピュータの管理からドライブのパスを見てみたところ、名前が何もついていません。
どうすればDドライブにアクセスできるようになるでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
382名無し~3.EXE:02/04/16 15:35
Dドライブもフォーマットしれ。
383名無し~3.EXE:02/04/16 15:48
Dドライブをフォーマットしないで解決させる方法はないのでしょうか?
384名無し~3.EXE:02/04/16 15:51
>>383
フォーマットせんと使えんよ。データが入っている訳でも無し。
385名無し~3.EXE:02/04/16 15:51
>>383
ファイルシステムがないところにどうやったアクセスするんだ?
386名無し~3.EXE:02/04/16 15:57
Dドライブも再インストールするまで使っていたんですが、そういう問題ではないんでしょうか・・・
387名無し~3.EXE:02/04/16 16:01
>>386
それまで使えてたの?
ファイナルデータで見えるかどうか試してみ。
製品版ならデータは救出できるから。
388名無し~3.EXE:02/04/16 16:07
はい。再インストールする前も、今と同じようにWinXPでハードディスクを2個つなげて使っていました。
もちろんNTFSでフォーマットしていました。
ただ、いろいろやりすぎてごちゃごちゃになってしまったのでCドライブだけフォーマットして再インストールしてみたら、Dドライブが表示されなくなってしまいました、ということなのです。
389名無し~3.EXE:02/04/16 16:09
ちゅーか、良くみたらスレ違いだぁな。
NT4だとかってに思ってたよ………(鬱
390名無し~3.EXE:02/04/16 16:10
>>388
だとすると>>387の試しているデータ救出後フォーマットだな。
>>385の言うとおり。
391名無し~3.EXE:02/04/16 16:29
ありがとうございました。
やってみます。
392名無し~3.EXE:02/04/16 17:06
本当に *その* HDD だったのか?
なんだか初歩的なミスのような気がする。
393名無し~3.EXE:02/04/16 21:21
自分としても初歩的なミスという気がしています。
ただ、いったい何が原因なのかがわかりません。
BIOSでは認識しています。
デバイスマネージャでも認識しています。
ただ、マイコンピュータを開くとCドライブしか表示されません。
また、コンピュータの管理からドライブ文字のパスを見ると空欄(名前がついていない)になっています。
NTFSでフォーマットされていれば問題ないと思っていたのですが、ほかに何か問題があるのでしょうか。
394名無し~3.EXE:02/04/16 21:53
>>393
まさか窓の手とかでドライブネーム禁止にしてないよね?
ちょっと心配。
395名無し~3.EXE:02/04/16 22:59
ドライブネーム禁止というのは何ですか?
窓の手は使っていましたが、たいしたことはしていなかったと思いますが・・・
396名無し~3.EXE:02/04/16 23:03
>>395
窓の手のエクスプローラータブ>マイコンピュータのドライブシンボルを隠す
のところ。
397名無し~3.EXE:02/04/16 23:06
マウントしてないだけだろ・・・
コンピュータの管理で、該当ドライブのパーティションを右クリックして、
「ドライブ文字とパスの変更」で、追加ボタン押してマウントしろ。
398名無し~3.EXE:02/04/16 23:12
それは大丈夫です。
少なくとも今は窓の手は使ってない状態です。
399名無し~3.EXE:02/04/16 23:15
変更したいんですけど、「ドライブ文字とパスの変更」は変更できない状態になってます。
400親切な人:02/04/16 23:16

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
401名無し~3.EXE:02/04/16 23:17
>>400
質流れ品。
402名無し~3.EXE:02/04/16 23:18
>>399
アドミンでやってる?
403名無し~3.EXE:02/04/16 23:47
>>347
サーバならGDIなんかいらんだろ。
余計なものでカーネル太らせてない3.5xのほうがよさげという結論にならないか?
404403:02/04/16 23:48
読み間違えた。「サーバ系ソフト使うならともかく」か。
回線切って(以下略
405名無し~3.EXE:02/04/17 00:07
アドミンでやってます。
ドライブ文字が空欄なのがすごく気になるんですが、なんでこうなってしまったかわからないんです。
406名無し~3.EXE:02/04/17 02:24
パーティションテーブルとかが飛んでるのかも。

救出ツール使ってみそ。
407名無し~3.EXE:02/04/17 09:37
XPで使ってたHDD(NTFS)だったんだよね?
4.0 から 2000 で NTFS 4.0 から NTFS 5.0 に変わったと思われるが、
NTFS 5.0 (XPは NTFS 5.1) は読める(認識する)のかな?という疑問。

# SP4 以降で NTFS 5.0 を読み書き(認識)できたと思うのだが…
# NTFS 5.1 には対応してるのだろうか?
>407
現在使用しているOSがNT4ではなくXPだと思われ...。
409名無し~3.EXE:02/04/17 16:10
おい、お前ら!
ドスパラで現在使用中OSの投票をしてるけど、

Windows 2000 (566)
Windows XP (166)
Windows 95/98/98SE (98)
Windows Me (69)
その他 (41)
MacOS (15)
Windows NT (4)

こんな途中経過になってるよ…
もっとNTに投票しる!!!

↓ここの右下
http://www.dospara.co.jp/
410名無し~3.EXE:02/04/17 16:23
>>409
別にいいよ、そんなシロウト臭い所で人気が高くなくても・・・
NT3.5系使いは、まさに漢だが
NT4.0使いは、玄人の道具!
♪地上の星 中島みゆき <プロジェクトX>
411409:02/04/17 16:27
>>410
なんと!?
世捨て人のような言葉を吐きおって…
あんまり少ないとサポートなくなるじゃん。
412410じゃないけど:02/04/17 17:13
>>411
たしかにそうかもしれんが、サポート続行に影響あるアンケートとも
思えないな(藁
413名無し~3.EXE:02/04/17 22:03
いま見たらNT倍増。すごい勢いですな。(w

Windows 2000 (1178)
Windows XP (222)
Windows 95/98/98SE (120)
Windows Me (85)
その他 (44)
MacOS (19)
Windows NT (8)

Total 1676
414名無し~3.EXE:02/04/18 03:48
世の中はヤッパリ2000か…
415413:02/04/18 04:43
NT引き続き好調に伸ばして150%うp(w

Windows 2000 (1242)
Windows XP (290)
Windows 95/98/98SE (152)
Windows Me (100)
その他 (46)
MacOS (21)
Windows NT (12)

Total 1863
>>411 >>414
もともとNTは、個人ユーザーで使ってるほうが珍しいと思われ。
だから、すべてを分かってる漢か訳分からずの厨かどっちかだろ?
417名無し~3.EXE:02/04/18 07:08
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0416/enq20.htm
ドスパラよりはこっちのアンケートのほうが信用できるかも。

>>416
個人で使ってますよ、それもダイヤルアップで(w
418名無し~3.EXE:02/04/18 08:11
>>417
まさに生ける化石
419名無し~3.EXE:02/04/18 10:06
>>413
ワラタ
倍増って元は4かよ
win2kも倍増してるがな(w
420ななし:02/04/18 13:55
家で使う分にはなんにも不満ないぞ。
もっと見直されれ。
421名無し~3.EXE:02/04/18 14:31
Windows 2000 (1285)
Windows XP (328)
Windows 95/98/98SE (173)
Windows Me (112)
その他 (50)
MacOS (24)
Windows NT (14)

Total 1986
2K伸び率減少。
422名無し~3.EXE:02/04/18 22:35
DOSパラ集計だと 1%以下でつか。誤差の範囲内だねえ

昔、DOSパラかTWO-TOPだったか忘れたが、
WindowsNT4.0入ったAlphaマシンなんてのも売ってたような気がするが
もうあの頃から随分経っちゃったしな…
423名無し~3.EXE:02/04/19 05:39
MacOSが見えてきたぞ(w
424名無し~3.EXE:02/04/19 14:32
>422
TWO-TOPだね

NT4.0は動作が軽くて安定してるしインスコが200Mbyte以下ですむのがうれしい
2000はなんでパッケージの選択が出来ないんだ!
425名無し~3.EXE:02/04/19 19:21
XP Pro入れたけど、2GBくらいッス!
426名無し~3.EXE:02/04/19 22:13
おい、お前ら! Sp6a以降の修正パッチを直燐で貼って下さい。おながいします。
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/current.asp?sel_id=001&info=4&chkmod=1&opttop=all
を表示→解説のページ→ダウソ めんどくさくてやってらんない。
427名無し~3.EXE:02/04/19 23:18
428名無し~3.EXE:02/04/19 23:46
>>425
スワップファイルを移せば1.5Gくらいになるが。
429名無し~3.EXE:02/04/21 17:08
>>427 あかりました。サンクス
430名無し~3.EXE:02/04/22 22:35
DirectXってどのバージョンまで対応だっけ?
431名無し~3.EXE:02/04/23 00:20
432:02/04/23 07:41
>431
確かに非公式のDX6はあるけど、グラボのドライバが対応してないことが多いという罠。
433名無し~3.EXE:02/04/23 07:44
6.0か…ありがと
434名無し~3.EXE:02/04/23 07:45
ん?てことは4までが公式対応か
435 :02/04/23 10:18
DirectXとDirectX Mediaはオットセイとアザラシぐらいちがうべ
436名無し~3.EXE:02/04/24 05:21
オットセイとアザラシを見分ける自信無いな…
437:02/04/25 00:48
>434
DX4って結局出なかったのでDX3まででしょう
438困っている人:02/04/25 16:09
サウンドボード(ESS ISA Audio Chip ES1688)を
コントロールパネルのマルチメディアのところで
インストールするとき、「I/O adress」のリスト・ボックス
の「220〜250」はすべて拒否され、インストールできません。
リスト・ボックスになっていて、手入力もできません。
コントロールパネルからボリュームアイコンが消えました。

プロパティを見ると「ドライバーは使用可能ですが、
起動されていません」ような文言が入っています。

サービスマネージャから「audrive」を起動しようとしても
パラメータが違って起動できませんでした。

インストールする方法がありませんでしょうか?
1週間前はちゃんとは動いたが...

環境WindowsNT4.0 SP6

よろしくお願い致します。
439名無し~3.EXE:02/04/25 17:45
>>438
一週間前にタイムスリップ!
440名無し~3.EXE:02/04/25 20:33
いれなおせ
441厨房くん ◆Tno1GBEo :02/04/25 21:34
いやー、どうやら暖かくなってまいりましたね。
元気でやってますかぁ?
皆さん。
442名無し~3.EXE:02/04/25 22:47
厨房くん=困っている人の理解でよろしいでしょうか?
443厨房くん ◆Tno1GBEo :02/04/25 22:58
あんまし困ってないんですよ。
これまでサポートしてくださった、ドネル師匠やら名無し~3.EXEさんやら
有志の皆さんのおかげで。
今日は単なる冷やかしでした。
では。
444名無し~3.EXE:02/04/26 06:53
sp1のクリーンインストール状態からsp6をあてて
IE5.5sp2をインストールしたらメールの受信ができなかった。
IE3のインターネットメールをインストールしていなかった
ことに気が付き、IE3付属のWindowsMessagingを入れてから
試したら解決した。
445名無し~3.EXE:02/04/26 20:32
マターソ出来る大人のスレってここですか?
XPとか2000関連のスレ酷過ぎる・・・。(;´Д`)
446名無し~3.EXE:02/04/26 22:44
>>446
ハイ。
OS・スレともいー感じに
枯れて安定稼動中です。
447名無し~3.EXE:02/04/27 08:45
2kやXP対応アプリが使えなくて泣いてる者達が集うスレってここですか?
448名無し~3.EXE:02/04/27 14:40
>>447
マジレスしますが、正直、周辺機器がデバドラ無くて使えないことは
あるけど、純粋にアプリでは、2kで使えてNTで使えなくて困ったこと
ぜんぜん無いなぁ。ゲームとかやらないし。
xpはそもそも使ったこと無いし(w
449名無し~3.EXE:02/04/27 15:31
>>447
情報として書くけど、
悲しい思いをしたのは、USBがなくて、ワイヤレスの光学マウスが使えないぐらいだな。
ハードウエアは代替えしたけどメインのOSはNTWのまま。
2k,xpもセカンド・マシンに、テスト用に放り込んであるけどね。
俺もマジレスしていいですか?(w

正直言って、貧乏してるからってのはありますね、俺の場合。
例えばプリンタがちょっと前のやつで2000に移行すると濃度調整が出来なく
なっちゃうとか、サウンドが2000だと変になるんで億劫だとか。
ただ、自分の用途ではデバイス買い換えるほど2000にメリットがあるわけでも
なさそうだし。
現に親のPCで2000で使っててHDがコリコリいつまでもうるさいのみてると、
ま、当分これでいいかな・・・という気がしてますよ。

自分の読みでは、日本がブロードバンド大国化するのはおそらく3年後くらいかと
思ってまして、そのころになるとさすがにこのパソも使えなくなるんじゃないか?と
よんでます。
でも、それまでは古いOSやハードでいけるとこまで引っ張るつもりです。
451名無し~3.EXE:02/04/28 10:36
NTserverを買ったものの制限の無いworkstationとしてのみ使ってる俺・・・
452名無し~3.EXE:02/04/28 14:12
>>451
購入オメデトー!
DNSサーバできるから、自分をキャッシュDNSサーバにして使うと楽しい鴨
453名無し~3.EXE:02/04/28 23:20
NT4のサポートって、もう終わっちゃうのかな。
454名無し~3.EXE:02/04/28 23:59
>>453
バカヤロー!
NT4は俺たちの心の中で、ずっとずっとサポートしているよ!
455マジで:02/04/29 01:54
2003年7月まで。
それまでに段階的にサポートを終了するそうな。
456名無し~3.EXE:02/04/29 03:58
どなたかWindowsNT4.0の起動画面の画像UPして頂けませんでしょうか?
リア厨の時に職員室で先生が使っていて起動画面がやたらカッコ良かったのを
覚えているのですが。
ネタじゃなくてマジなんですどうかお願いします。
457名無し~3.EXE:02/04/29 04:44
>>456
背景が星空のやつですか?
458456:02/04/29 05:03
>>457 それで間違いないと思います。
目を閉じるとあの美しい起動画面が瞼の裏に蘇って来ます。
今、私はWin2kを使っているのですがNT4の後継OSなのに
いまいちパッとしない起動画面なのでがっかりしています。
もしよろしければこのクレ房に愛の手を差し伸べて頂けませんか?
459名無し~3.EXE:02/04/29 05:21
>>458
起動画面の時点では、多分スクリーンショットとれないよね。
実行ファイルから取り出すか? どのファイルだ?
460458じゃないけど:02/04/29 05:25
>>459
たしか.bmpでWINNTディレクトリに入っていたかと。
今2000なので確認できませんが。
461名無し~3.EXE:02/04/29 05:34
Serverは%SystemRoot%\lanma256.bmp
Workstationは%SystemRoot%\winnt256.bmp
ですが、何か?
462名無し~3.EXE:02/04/29 06:03
463名無し~3.EXE:02/04/29 06:07
>>462
もの凄いデフォルト画面ですね・・・。
464名無し~3.EXE:02/04/29 06:26
このロゴ、Win95の青空の遥かに上を行くって意味で成層圏(?)
なんだろうけど、自社製品に対してここまで差別的な表現して
いいのか?やっぱりWindowsチームとNTチーム仲悪かったのか?
と、発売から5年も経ってるのですがしみじみと思いました。
465名無し~3.EXE:02/04/29 06:41
>>462
インストール直後って感じですが
その状態で使ってるんですか?
466462:02/04/29 07:51
>>463
紹介用に新規ユーザを作成しました。
>>465
メインは2000です。たまに(デュアルにしてある)NT4.0でネット
を閲覧するくらい。
467名無し~3.EXE:02/04/29 10:52
>>456
The Graphical User Interface Gallery
http://toastytech.com/guis/nt4.html
468名無し~3.EXE:02/04/29 17:00
>>466
IEも3.0のまんまで使ってるの?
469名無し~3.EXE:02/04/29 18:50
質問なんですが、WindowsNT4.0ServerってPentium4搭載のPCにもインストール&動作可能なのでしょうか?
例えば、市販デスクトップPCでスペックにCPU:Pentium4(1.8GHz)と書かれてて、対応OSにNT4.0が入ってます。
でもこの場合、たぶんNT4.0 Workstasionの意味で書かれていると思いますが、このPCにNT4.0Serverがのせれるのか?といったことです。
基本的に対応OSを決めるのはCPUの種別ではないと聞いており、WorkstasionがのるならServerものる(ドライバ等のセットが同じため)というのが私の知識ですが、実際にそういうセットアップした経験がないためよくわかってません…。
どなたかご存知もしくはこういうセットアップをしたことがある方いましたら、アドバイスお願いします。
470名無し~3.EXE:02/04/29 19:00
>>469
ドライバの問題なければ大丈夫と思われ。
やったこと無いけど。
471名無し~3.EXE:02/04/29 19:04
>>469
NT4.0(特にServer)は一般人ユーザが少ないから
参考事例があまりないんだよね。ヒトバシーラおながいします。
472名無し~3.EXE:02/04/29 19:04
>>469
Pentium3でやったことあるけど問題なかったよ。
Pentium4はやったことないけど470の意見と同じ。
473名無し~3.EXE:02/04/29 19:11
>>470
>>471
>>472
返信ありがとうございます。
ヒトバシーラやってみることにします。
ま、しっかりやりたまえ。
475名無し~3.EXE:02/04/29 19:18
>>474

おにょ
(・∀・)クスクス
476名無し~3.EXE:02/04/29 20:01
>>471
> NT4.0(特にServer)は一般人ユーザが少ないから
ホームユースについては、そうかもしれませんね・・・。
ServerとWorkstationの違いについては、アンチウィルス系によるある
セットアッププログラムでOSバージョン(Serverかどうか)のチェックを
入れてるようなケチ臭いソフトを除けば、差は無いと思います。
477名無し~3.EXE:02/04/30 00:25
フォルダを開いたときに
IEのような「戻る」や「進む」のボタンが存在しないんですけど
サービスパック等の当てそこないなのでしょうか?
BackSpaceを使えばいいって話でしょうけど
やっぱりあったほうか便利なもので・・・
478名無し~3.EXE:02/04/30 00:57
シェルとIEを統合させれ
これ以上は聞くなよン
479名無し~3.EXE:02/04/30 01:15
>>478
ありがとうございます。
「シェル」と「統合」で検索かけてみました。
その前にもある程度調べてはいたのですが、少し勉強になりました。
その結果なんですが・・・IE4入れないとダメって事でしょうか・・・?
480456:02/04/30 02:04
>>462 >>467
遅レスですみませんが、どうも有難うございました。

481名無し~3.EXE:02/04/30 02:05
>>479
その通り
482名無し~3.EXE:02/04/30 06:55
2台しか試してないんで、アレなんだが
I810とI845Chipset搭載のPCにNT4鯖入れたら、FDDが見えなくて
ネットワークカードのドライバ入れられず。あえなくインストール中断。
ISAスロットが無いから3c509とかもささらないし。
新型チップセットだと、レガシーデバイス見つからないのかも?
483名無し~3.EXE:02/04/30 21:46
CDに焼くか別ドライブにコピーしとくとか
484名無し~3.EXE:02/05/01 13:24
>>482
815では問題なかった。HDごと移植したのでいちからインストールしたわけじゃないけど。
ワークステーションで。
485484:02/05/01 16:39
今調べたらコンパネの「デバイス」が動作しない。
「構成マネージャ:このルーチンは、このバージョンのオペレーティングシステムに実装されていません。」
って出ちゃった。815チップのせいかな?
486:02/05/01 21:09
>484
>HDごと移植したのでいちからインストールしたわけじゃないけど。

NT4はプラグアンドプレイじゃないからまともには働かんだろ
487名無し~3.EXE:02/05/02 00:41
NT4、815でも問題なく動くハズだよん
てかめちゃ快適に動作中。
488:02/05/02 05:44
>484
つか、新規インスコでないときついやろ?
489484:02/05/02 17:01
>>488
「デバイス」以外特に問題ないよ。ちなみにこのマザーで3枚目。
sis5591>440bx>i815
新規インストールしたのはsis5591のとき。
今回はネットワークカードとRAS関係に問題が出た。ドライバ入れ直して再設定で復活。
フロッピーはちゃんと見えてる。

>>487
コンパネの「デバイス」は大丈夫?
490487:02/05/02 22:25
>>489
> コンパネの「デバイス」は大丈夫?
問題ないよ。ちなみにM/BはASUS CUSL2-C
あ、815じゃなくて815EPだな。
491484:02/05/02 23:05
>>490
レスさんくす。さらに調べてみたらドライバ関係が「不明」と表示されることが多いので
やっぱり引っ越しの不具合があるみたいだ。気長にじっくり直して行くつもり。
ウチのは815E?かな(TyanS2080)。ボードにはサウンドもビデオも乗ってないやつね。
492487:02/05/02 23:19
>>491
ちなみに、リソースキットのSC.EXEで制御できるよん>デバドラ
493名無し~3.EXE:02/05/03 16:04
悲しいとき、xcopyで/o、/xが使えないとき
悲しいとき、xcopyで/o、/xが使えないとき

scopyで済むんだけどさ・・・
494名無し~3.EXE:02/05/03 22:59
悲しいとき〜 Windows98とデュアルブートしようと思ったらFAT32だったとき〜
悲しいとき〜 Windows98とデュアルブートしようと思ったらFAT32だったとき〜
495名無し~3.EXE :02/05/04 16:15
外出かもしれないけど、Windows Updateに、SP6a以降のアプデータ20MBぐらい
上がってるよ。

NT4.0軽くていいね。Pen150MHzのキューハチノートにNT4.0WS入れて、家庭用のプリント
サーバ兼、ファイルサーバとして使ってます。IE4.0sp2でデスクトップ統合し
て、MSUIゴシックにフォントを換えれば、Win98並になるのでチョーフルーとまで逝
かないのがいいですね。

インストールはメンドイけど31MBのメモリーでもそれなりに動いているし、ネ
ットワーク組んだときの安定性とセキュリティーの高さはWin9x系とは次元の
違いを実感できる。
496:02/05/04 22:06
この間久々W98使ったらあっという間にド古のCIH v1.2なんかにやられた。
いつもNT4使ってたから気がつかなかったが、downしたファイルの一部が感染してた模様。
実害はなかったがウイルスチェックのせいで起動しない。
497名無し~3.EXE:02/05/05 22:29
WindowsNTのオーエスローダーで

OS Loader V4.00
      オペレーティングシステムの選択
       ☆Windows NT Workstation Version 4.00
Windows NT Workstation Version 4.00 〔VGA mode〕
MS-DOS
↓キーと↑キーを使って起動するオペレーティングシステムを選択しEnterキーを
      押してください。
      システムが起動するまで:0
      NT DETECT V4.0はハードウェアを確認しています...

でだんまりになりEnterキーを押すとWindows NT Workstation Version 4.00
が立ち上がります。だんまりに成る原因及び対処を教えてください。お願いします。
ちなみに5secから始まり0secアップ状態でだんまりになります。
498名無し~3.EXE:02/05/06 13:11
age
499499:02/05/06 22:56
マヂレス。
NTのセットアップディスク@のFDが壊れてしまいました。
これって、どのUSERでも内容は同じなんでしょうか。
もし同じなら、どこか手に入らないもんでしょうか。
海外在住なので、周りに誰もいなくて、マイッチングです。
毎年一回は、キレイ、サッパリと入れ直しをしていたのですが…。
お願いします。
500名無し~3.EXE:02/05/06 23:00
>>499
インスコ用のブートFDのこと?インスコCDから作れるでしょ?
501名無し~3.EXE:02/05/06 23:01
>499 CDは持ってるんだよね?「Windows NT セットアップ 起動ディスク 作成」で検索の結果↓
ttp://jp.gateway.com/helpspot/faq/000045/index.shtml
502名無し~3.EXE:02/05/06 23:17
  500げっと〜!
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  __∧∧__
/\(゚ー゚*)  \          (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ

・・・し損ねた。狙ってたのに。。。
503499:02/05/07 00:31
ありがとうございます。
マイクロソフトのサイトで必死こいて、探したというのに…。トホッ
あと、厚かましくもまた、質問させていただきたいのですが、
毎回起動時に、
>Server サービスは次のエラーのため終了しました:
>このコマンドを処理するのに必要な記憶領域をサーバーで確保できません。
このメッセージが出て、イベントビューアにも書き込まれて、これもマイッチングなのです。(死語以下?)
何が原因なのか、サッパリです。
それと、デフラグもやりたいのですが、「デフラグツールはインストールされていません。」
と表示されていて、どうインストするのか分かりません。
これらは、無視していても支障はないようなんですが、やはり気になります。
マルチブートで、英語版の98を別ドライブに入れているのですが、これが何か関係しているのでしょうか?
中途半端な知識しかない私(こう言うのが一番危険?)が、なにか仕出かすと、
取り返しの付かないことに、なり兼ねないので、何も出来ずにここまできました。
良い、アドバイスをお願い致します。
504名無し~3.EXE:02/05/07 00:43
おーい厨房くん、>>503がキミを探してるようだよ
505名無し~3.EXE:02/05/07 05:44
>>503
前スレを読めば解決します
506:02/05/07 13:15
>503
NT4解説サイトならFAQに書いてあることばかり。
安易に人に聞くなボケオヤジ。
>>506
下手に出て訊いてくる人相手にイヂメは止めなさい。
チミラそういうとこホントに変わってないね。
いいから、ちゃんと教えてあげなさい。
私は今ね、

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020751544/

に忙しいのだよ。
勘弁してくれないかね?ワトソン君。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1008625675/

この傑作スレを嫁ば万事解決だ。がんがれ。>499
509499:02/05/07 23:05
506>NT4解決サイトって何処なの?
「ボケオヤジ」ではなく、私は「ボケオネーサン」です。
職場上、日本語環境のOSを使っているのは、私だけなのでこういうことを
聞ける人が回りにはいません。(緊急性を要さないことですし…)
NTファンの皆さんなら、即答できる内容だと思ってましたが、
質問内容は、初歩的なことなのですね。すみませんでした。
501>起動ディスクの事が分かっただけでも、ここへ来た甲斐がありました。
ありがとうございました。
510名無し~3.EXE:02/05/07 23:18
511名無し~3.EXE:02/05/07 23:58
>>510
189 あたりをひとつ
512名無し~3.EXE:02/05/08 12:19
ボケオバサン…
513名無し~3.EXE:02/05/08 22:30
今日始めて「修復ディスク」を使って修復インストールした.
修復ディスク使うと,システムファイルの置き換え(つーか,破損ファイルの
上書き)も出来るんだね〜
514名無し~3.EXE:02/05/08 22:53
>>513
システムファイル間のバージョン依存性に注意しる。
修復後とりあえず起動できたのなら、SP&Hotfix再適用で
大丈夫だと思うけど。
515名無し~3.EXE:02/05/08 23:34
>>514
レスどうも.

実はぶっ壊れたシステムファイルが分かっていたので,
修復ディスクをそのまま使用したのではなく特定のファイルのみ
正常機から吸い上げたファイルで修復されるようにした.
(CDROMからインストールではなくて).

なのでバージョン依存性は問題なし.
516名無し~3.EXE:02/05/09 01:06
>>515
修復セットアップでCD-ROM以外からファイルをコピーさせたって事?
それいいね。どやるの?おせーて。
517名無し~3.EXE:02/05/09 07:22
518516:02/05/09 23:20
>>517
ぉおThx!参考にナルーヨ
昨日NT4.0ws+sp6aインストールしました。
質問なんですが、IDEのCD-ROMから大きなファイルをHD
にコピーしようとすると、コピーの最後の方で「無効な
MS-DOSファンクションです」とエラーが出てコピーでき
ません。対処方ご存じでしたら教えて下さい。
520名無し~3.EXE:02/05/10 14:25
OS板のNT質問スレ見てきたら、まだoptionpackは落とせるらしい。

ttp://www.microsoft.com/ntserver/nts/downloads/recommended/NT4OptPk/ntsx86.asp

がいしゅつ?
521名無し~3.EXE:02/05/10 18:06
もうどこにも売ってない(TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT
秋葉原とかででも売ってませんよね
522名無し~3.EXE:02/05/10 19:32
NTserverって、どれくらいの頻度で落ちます?
うちの会社のサーバーのDNSが月に1度はおちるの
ですが、こんなもん?
今日はDNSとexchangeが一緒に落ちてたし・・・。
523名無し~3.EXE:02/05/10 21:06
>>521
ヤフオクに出てるよ。
一頃に比べれば数は減ってますが。
524名無し~3.EXE:02/05/10 22:33
>>522
うちのNTサーバーは24時間稼動で1年以上落ちたことは無いが。
525522:02/05/10 22:43
>>524
Thanks。
うちの会社のサーバーを管理してる会社がへっぽこなのがわかったよ。
526名無し~3.EXE:02/05/10 22:49
>>522
大学のサーバは長期休暇の定期点検(春・夏・冬)で2日ほど落としますが、
それ以外は落ちたことがないです。
527名無し~3.EXE:02/05/10 23:45
>>521
秋葉なら余裕で入手できるよ。
探せばNT3.1も売ってる鴨
529名無し~3.EXE:02/05/11 00:33
ハイハイすごいね
530名無し~3.EXE:02/05/11 17:30
Try-X 400
531530:02/05/11 17:31
>>530誤爆スマソ
532名無し~3.EXE:02/05/11 21:11
つーか、CD2WAVとかNero DriveSpeedを起動するとブルースクリーンになっちゃうのはどうしたら解決できるん?
DMA無効にしたら明らかに体感速度落ちるし、ISDN-TAのデータ取りこぼすし・・・
チップセットはINTEL 440BXです。
533名無し~3.EXE:02/05/11 23:06
>>532
IDEのドライバが悪いのかな?
どのドライバ使ってるの?
534名無し~3.EXE:02/05/11 23:16
>>533
ドライバは初期設定のまま(ServicePack6aのatapi.sys)です。
インテルのドライバって、NT4.0用は公開されていないみたいなんで、U-DMA33までしか対応できないんですねぇ…
かなーり鬱だヨ
535:02/05/12 06:26
>534
NTなんだからSCSI使いなさい(正道)。
536名無し~3.EXE:02/05/12 15:01
>>534

> インテルのドライバって、NT4.0用は公開されていないみたいなんで
「みたい」って何だよ?
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?ProductID=182&DwnldID=2454
へ行き、[ Multi language 5533KB ]を落とせ。(IAAになる前のブツのようだが)
入れて氏んでも知らん。
設定ソフトがインストールされ、マナヅチマークの項目が変更できる。
ドライブ単位で転送モードが設定できるようになる。性能もSP6とは段違い。

> U-DMA33までしか対応できないんですねぇ…
440BXなら、インテルドライバ有無と関係なく33じゃないのかい?
537名無し~3.EXE:02/05/12 22:26
ってゆうーか、SP4以降(3かも)の、DMACHECK.exeでバスマスタリングにしたん?
538名無し~3.EXE:02/05/13 00:16
秋葉に売ってるか…しらなかった
ソフマップとかTZONEとksLAOXとか大手の店ばかり行ってたから見かけなかったけど
539名無し~3.EXE:02/05/13 00:17
>536 のドライバなら、CD-ROMだけPIOとか設定できるな。CH単位じゃなく。
540名無し~3.EXE:02/05/13 01:16
>>538
ジャンク品売ってる店とか露店ならすぐ見つかるよ。
541名無し~3.EXE:02/05/13 23:29
ディスプレイの無いNT機で電源を安全に落としたいのですが
どういった方法が考えられますか?
ほとんどサーバとして稼動させ、たまに電源を落としたいのです。
今は落とす時だけ別のPCからディスプレイを持ってきて接続し、
終わったら戻すという方法をとっています。
ディスプレイ・マウス・キーボードを必要としない電源の落とし方を
思案中です。
542名無し~3.EXE:02/05/13 23:35
よそのマシンからシャットガイ。
543名無し~3.EXE:02/05/13 23:46
なるほど、リモートでシャットダウンですか。
確かに当然ですね。ちょっと調べてみます。
ありがとうございますた。
544名無し~3.EXE:02/05/13 23:47
リソキ入れてrconsole+shutdown、どう?
545名無し~3.EXE:02/05/13 23:47
pc エニホヤー。
546名無し~3.EXE:02/05/13 23:50
>>545
NET MEETINGなら無料だよゴルァ
547名無し~3.EXE:02/05/13 23:59
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/winnt/util/restart/
けっこうありますね。皆さんの愛用はどれでしょうか?
548名無し~3.EXE:02/05/14 01:08
DSHUT
549名無し~3.EXE:02/05/14 14:56
>>542-546
ワラタ
550名無し~3.EXE:02/05/15 01:45
レジストリいじるだけでWorkstationからServerになるってのはどういうこと?
551名無し~3.EXE:02/05/15 07:25
>>550
それは昔の話では...
SP3以前だっけ?
552名無し~3.EXE:02/05/15 23:30
>>536
サンクス。ドライバ入れたら見事に直ったよ。しかも、起動時間が少し速くなった。
今は別のトラブルでSB Liveが動かなくて困ってるけど、こっちはなんとか自力でやってみる。
553名無し~3.EXE:02/05/20 23:15
保守インシデントを1使います。
554名無し~3.EXE:02/05/21 15:14
色々探すだけ探してわからなかったので
最後の望みをかけて質問させてください。
WinNT4.0 + SP6aを入れています。

友人から「キン肉マン(2D格闘ツクール95作品)」をすすめられて
ちょっとやってみようと思ったところ、不正処理で中断。
NT5.0では出来るようなので、DirectXのバージョン程度の問題かと思い
DirectX5、及び SetDX6(共に非公式)を入れてみたのですがダメ。

前スレや他のスレも目を通してみたつもりなのですが、
この手の話題は全く載っていませんでした。
教えて君で申し訳ありませんが、
何か方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂ければと思います。

やっぱりNT4でゲームはするなってことなんかな・・・。
555554:02/05/21 15:32
連続カキコすみません。ちょっと補足。

2D格闘ツクール95作品は、すべて不正処理で中断になります。
あとキン肉マンではなく、マッスル.ファイトですね。
556暇つぶし:02/05/21 17:15
>>554
無理なんじゃねーの。
>、「マッスル・ファイト」を遊ぶ分・・・NTでは正常動作しないようです。XPは正常動作する方としない方が…詳細情報求む)。
http://www9.big.or.jp/~koppe/MFight/mffaq.html
557554:02/05/21 18:40
>>556さん、早速のレス、本当にありがとうございます。
実は、そのFAQもすでにチェックさせて頂いておりまして、
それを読んで、95系はもちろん、NT系(Win2k)でも動くとわかり、
NT4に動かせないわけがない、と試行錯誤してる次第なのです。
結果、実力(努力?)不足により解決しなかったため、
エキスパートの方々のご意見を頂きたく、ここにカキコさせて頂きました。

質問だけでは心苦しいので、今更必要な方がいるかわかりませんが、一応情報も。

前スレでのDirectX5 for NT4.0についてのリンクが無意味になっているようなので、
それについてのサイトを載せておきます。
DirectX5 & 6 on NT4.0
http://www.newdoom.com/hosted/stimpee/directx.shtml
558名無し~3.EXE:02/05/21 19:42
NT4.0とNT5.0は95と98くらい違う。
559554:02/05/21 21:45
>>558さんがおっしゃったことはよく理解しています。
私は、だからこそ、NT4.0で動かす方法があるのでは?と考えました。
というのも、95とNT5.0はそれ以上に差異があるにもかかわらず、
2D格闘ツクール95の作品がその両方で動作する以上、
共通のアーキテクチャ部のみを使用していると判断したからです。

もちろん、例えば、NT4.0では省いたものの、NT5.0では再度復活したアーキテクチャがあるのかもしれませんし、
もしくはDirectX7や8のようにNT4.0にはないライブラリを使用しているのかもしれません。
その辺りのことは、私にはまったくわかりません。
だからこそ皆様に、「絶対に不可能」なのか、
それとも「可能にする方法がある」のかをご教授頂きたいと考えました。
何かその辺りのことをご存知の方、ご助言を頂ければ幸いです。
560名無し~3.EXE:02/05/21 22:33
>>559
ライブラリが足りない場合、足りないライブラリ名が明示されるので
他のシステムからそれを流用すればよいが、不正処理の場合は
何が原因なのか良くわからない。
プログラミングに詳しい人間なら直感的にわかるかもしれないが。

俺には『「絶対に不可能」ではないかもしれない』としか言えん。

つか、対応ジョイパッドが少ないOSで格闘ゲームをやろうというのが
そもそも間違いと思うのだが。
561名無し~3.EXE:02/05/21 23:40
こんなページ探してきたけど参考になる?
http://www.mattu.com/ntgamers.html
562 :02/05/22 00:14
3.1と98seぐらい違うと言った方が的確だと思われ。

563554:02/05/22 00:57
>>560さん、>>561さん、その他皆様、本当にありがとうございます。

>つか、対応ジョイパッドが少ないOSで格闘ゲームをやろうというのが
>そもそも間違いと思うのだが。
私もそう思います。(苦笑
正直に書くと、格闘ゲームがやりたいというよりも、
動かないのが悔しかったので頑張っている、というのが本音です。
あと、私がまだまだNT4.0を使って行きそうな気配なので、
なるべく制限が少ないほうが良いな、という淡い願望もあるのですが。
当然ですがNT4.0は世間から取り残されていくばかりですからね。

>こんなページ探してきたけど参考になる?
そのページも過去ログ含めてチェックしてみたのですが、
その手の記述はありませんでした。
でも、探してくださったその行為がとても嬉しいです。
ありがとうございました。
564名無し~3.EXE:02/05/22 22:38
>554
っていうか。動かないと思うよ。
素直にW2kにするか、9x系にするかで動かさないと。
「動かないのが悔しかったので頑張っている」と言っているが
そもそも、頑張る方向を間違っていると思うよ。
W2kでさえ、9x系をメインターゲットとしているゲームが動かない場合があるのに、
それをNT4.0で動かそうと言うのは、無茶ですがな。

無駄な努力はするもんじゃない。
565554:02/05/23 02:01
>>564さん、おっしゃる通りです。
思いっきり頑張る方向を間違えてる気がしますね。
薄々気づいてました。(笑)

ま、ちょうどここ2,3日ヒマだったので、
出来ないことがわかっただけでヨシとします(笑)
皆様、貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
566名無し~3.EXE:02/05/23 11:41
NT 4.0では9xのクイックログオンに相当する機能はないのでしょうか?
ログオンするたびにパスワードを入れなくてはならないのが
うざいのですが。
567名無し~3.EXE:02/05/23 12:10
568名無し~3.EXE:02/05/23 16:52
>>567
なんかうまく伝わらなかったみたいですが、
ログオンダイアログのパスワードじゃなくて、ログオンした後共有
ドライブへ接続を試みるとき追加でパスワードを入力させられるの
が面倒なんです。
で、Win9xだとMicrosoftネットワーククライアントのプロパティで
クイックログオンを選べば、実際に共有ドライブにアクセスするまで
ログオンの必要をなくせるみたいなんですが、
http://homepage1.nifty.com/bee/diary/#d20020507-3
NT 4.0にはいくら探しても類似のオプションがないらしくて
途方に暮れてます。
569名無し~3.EXE:02/05/23 16:53
あ、ime.nuを通すと#以下が切り捨てられるの忘れてた。
ttp://homepage1.nifty.com/bee/diary/#d20020507-3
コピペで飛んでください。
570名無し~3.EXE:02/05/23 21:44
>>568-569
じゃあ、
>2. 共有フォルダのショートカットをデスクトップなどに作成。
でいいじゃん。
571名無し~3.EXE:02/05/24 10:24
>>568
win98なら、ネットワーク→アクセス権の管理→「ユーザレベルのアクセス管理」
にして、「一覧の場所」をNTドメイン名(またはNT W/Sのマシン名)にする。
「パスワード共有」のままでは結局はパス入力させられる。
この方法はwin95でも設定は出来るが、NTから接続すると繋がらない事が多い。
572名無し~3.EXE:02/05/26 12:49
NT4 って、IRQとかの変更ってどーやるの?
前にどこかで、こーやればできる
って書いてあったんだけど
その後見つからなくなって捜索中・・・

ってえのは・・・
ある周辺機器とVGAドライバがIRQかメモリか競合して
一緒に使おうとすると画面写らんようになってしもて
再インスト繰り返しの毎日・・・
セーフモードであげて片方消せば直るけど
両方使いたいんだす。
573名無し~3.EXE:02/05/26 14:10
>>572
刺す位置(・∀・)カエレ!
574名無し~3.EXE:02/06/01 18:52
ほしゅあげ
575名無し~3.EXE:02/06/04 01:23
特殊な作業に必要なため、英語版のNT4で
作業してます。
動作がとても速いんですけれど、
これって日本語あぼ〜ん環境だから
当然なのでしょうか?

こんなに動作軽かったなんて、
日本人はだまされてる????
576名無し~3.EXE:02/06/04 01:50
>>575
NT4に限らず、英語版Winは日本語版よりずっと軽い。
2バイト文字の処理は、それだけ負担になるってこと。
577名無し~3.EXE:02/06/04 02:04
>>575
NTの場合は、あんまり感じなかったよ。
DOS引きずってる3.1とか95/98では体感的にかなり差があったけど。
578名無し~3.EXE:02/06/04 02:43
遅いのはフォントのレンダリングだな。
Unicodeに移行すれば内部的な処理はたいしてかわらん。
579名無し~3.EXE:02/06/04 20:12
会社のNTサーバーが起動しなくなってしまいました。
hal.dllなる物がぶっ壊れているとのコト。
どなたか、NTFSに入れえるDOSコマンドプロンプトの出し方教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします

※NTFSですか?それともFATですか?
に書き込みしてしまったのですが、こちらのほうが、適切かと思い書き込みします。
ご迷惑だと思いますが、ぜひご指導ください。
580名無し~3.EXE:02/06/04 20:54
581名無し~3.EXE:02/06/04 22:18
NT4WS SP6a IE5.01SP2 NEC98 です。

$NtUninstallQ286221$というフォルダは削除してもいいんですか?

削除が駄目なら別の場所に移したいんですが…

ハードディスクの容量が…
582名無し~3.EXE:02/06/04 23:33
そのQFEをアンインストする気が無いなら消してもよかろ。
(しかし、たいして増えんだろ?)
SWAPを移動したり、ファイルに圧縮属性付けるほうがよっぽど効くとおもうが。
583名無し~3.EXE:02/06/05 07:25
>>582
いやSWAPもProfilesもTEMPもSPOOLも全部別ドライブに移動済みで、
あと7MBしか空きがなくて、わずかの容量でも欲しいという…

結局
 HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\
にパスがあったんでそのパスを書き換えて別ドライブに移動。
圧縮するのはなんか抵抗があって…


よーしこれでC:の残り容量が20MBになったぞー!
584580:02/06/05 10:40
>>581
レスありがとうございます。
すっごく、有用なHP情報感謝です。
私も、いろいろ、探してみたんですが、付け焼刃じゃ変なのしか見つかりませんでした。

ざっと、読んでみたんですが、アホなのでよく分かりませんでした。
ただ、私の手に負えないことだと言う事はよく分かりました。
業者にでも頼んでみます。
教えて頂いたHPは勉強の為、後日、熟読しようと考えております。

一応、なぜ、手に負えないか、書きますと。
1、私はただの経理マン♪
2、関係会社からもらった自作?サーバー
3、修復ファイルが存在しない(CD読み込み可能だったので、最初、修復セットアップを試みようとしました。)
4、修復ディスクが無い。(そういうものが必要だと今回初めて知りました♪)
5、ファイルシステムがNTFS(98のDosじゃHD認識しないですぅ(泣き))
6、なんか他の所も壊れているような気がする。(私とか!?)
585名無し~3.EXE:02/06/05 10:54
>>584
別フォルダ("c:\WinNT2"とか)に追加インストールし、halをコピーしてやりゃ
いい。30分コースだ。ディスクに余裕がないと不可能なワザだが。
586名無し~3.EXE:02/06/05 20:08
>>585
素人がやると取り返しがつかない状況になる、に50CAL
587名無し~3.EXE:02/06/05 22:32
まあ、するんだったら Dドライブとか、別パリシュンにやりなさいってこった。
c:\program files\ の中身が古くなっちゃうからね
588名無し~3.EXE:02/06/05 23:04
>>584
普通に起動ディスク,またはCDROMからブートして
修復インストールすればよいと思うけど.
修復ディスクは必須ではないよ.
589名無し~3.EXE:02/06/05 23:22
先日、自分のPCにNT4をデュアルブートでインストールした者です。
(先にWin2kとWin98SEが入っており、システムコマンダーでパーティションを
新規に作成し、NTFSにフォーマットした上でインストール)

動作自体は非常に快調で、軽さにおいてはWin2kとの差を見せつけられましたが、
ふと疑問に思ったことを2つほど。

(1)NTのサービスパック(以下SP)について
NT4は、何かシステムファイルの更新があるたびにSPを再導入しなければならない
という煩わしさがありますが、Win2kのように、元のインストールディスクと
解凍したSPのファイルをHDDにコピーしておき、DOSコマンド(Win2kでは
update.exeにオプションの{-s:<フォルダ名>}を付ける)でインストール
ディスクとSPの更新ファイルを統合させるような裏技はできないのでしょうか?

(2)SP4以降導入後の修復作業について
WinNT4で使用するNTFS4は、SP4以降を導入することによって「ntfs.sys」ファイル
が置き換わり、Win2kと同じNTFS5形式になってしまうという話を聞きましたが、
その場合、やむなくNT4の起動FDもしくはCD-ROMで修復作業を行わなければ
ならない状態に陥った場合、元の起動FDやCD-ROMはNTFS5形式を読まないため、
修復できないという危険性があるらしいのですが、これはどうすれば回避できる
のでしょうか?それとも、NTのドライブを一からフォーマットする他に方法は
ないのでしょうか?


検索をかけたりなどはしてみたのですが、有力な情報が無かったため、皆様に
質問してみようと思いました。

教えて君で失礼ではありますが、どうかよろしくお願いいたします。m(__)m
590名無し~3.EXE:02/06/06 00:26
>>589
(1)は、できないと思う。できるなら漏れも知りたい。
ヘルプ(-?や/?オプション)出たっけ?

(2)は、…ん?NTFS5…? SP4以降は「NTFS5形式になる」じゃなくて、
「NTFS5形式も読める」じゃなかった?
2kとのデュアルブートの際に、2kは見つけたNTFSパーティションを
片っ端からNTFS5にするらしいけど、それと混同してない?
まあその時は、パーティションマジックという市販のツールで
NTFSをFAT16に変換する荒業や、NTFSDOSという
市販のツールでDOS上からいろいろ弄くる方法が考えられるかも。
やべ、どっちも金がかかるな…
NTFSDOSは読み込み専用のフリー版があるけど。
591名無し~3.EXE:02/06/06 13:15
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | もしや‥‥ 95もNTも‥‥ みなゲイツが!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д`)    < 魔王だ!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \____
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< ゲイツは魔王だッ!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \________
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ

592名無し~3.EXE:02/06/06 14:46
>>591
ワロタ
593名無し~3.EXE:02/06/06 17:17
>>590
早速の返事ありがとうございます。

(1)はやっぱり無理ですか・・・
ヘルプも開いてみましたが、やはり(-s)オプションは付いていませんでした。
ううむ・・・(ーー;)

(2)については、少々勘違いしていたようです。訂正をどうもありがとう
ございました。m(__)m
NTのパーティションは、2GB(2047MB)に設定しているので、システムコマンダーの
パーティションツールを使えば、いちおうFAT16に戻せますが・・・
できれば、NTFSのまま修復したいのですが・・・
無理でしょうか?

では。
594589:02/06/06 17:19
失礼しました。
>>593>>589を書いた者です。
名前欄に書くのを忘れていました。m(__)m
595名無し~3.EXE:02/06/06 20:37
NTでコンパクトフラッシュが2枚同時に使用できない
これはNTの仕様ですよね?

Win2000なら大丈夫なのでしょうか






596名無し~3.EXE:02/06/07 19:27
>これはNTの仕様ですよね?

NTの仕様ではなく、ゲイツの仕業です。















すまん、ただそれだけのネタレスだ (;´Д`)
597名無し~3.EXE:02/06/07 19:31
つーか、M$製品の中ではゲイツ臭の薄いOSだったんだけどな。
w2kで穢れちまった。
598名無し~3.EXE:02/06/13 00:33
SP7まだかよー
599名無し~3.EXE:02/06/13 02:46
3.x以外はみなゲイツ臭い
600名無し~3.EXE:02/06/13 04:13
今だ!600ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )
     / ̄ ̄旦/ヽ;;;⌒`)
   /___/ ※/)≡=-;;;⌒`)⌒`)
  / ※ ※ ※ ※ // ≡≡≡≡= -;;;⌒`)⌒`)
  (ー―――――_,ノ ≡=⌒`);;;⌒`)≡=-⌒`)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ズザー―――
601名無し~3.EXE:02/06/13 05:08
>>600
まだ、おこたしまってないの?
602名無し~3.EXE:02/06/13 22:50
NT5.0使ってるひといる?
603名無し~3.EXE:02/06/14 00:46
3.5xマンセーとか言ってる人は、実際に使ったことない、に5CAL
604604:02/06/14 07:20
NT4でアクティブデスクトップ(?)を有効にするにはどうすればいいのでしょうか。
IE4をインストールして設定を引きずればいいと聞きましたがIE4は持っていません。
現在の環境はSP6a+IE5.01SP2+SP6aSRPです。
アクティブデスクトップ(?)とは言っても、Win98やWin2000みたいに
スタートボタン右のクイックランチ(?)さえ追加されれば良いのですが…。
どなたかご教示お願いします。
605名無し~3.EXE:02/06/14 14:58
NTでさぁ、PCIスロットにscsiカード挿してスキャナつけるとさぁ
シャットダウンしねいんですよ
対策教えてほしいんだぁ
606名無し~3.EXE:02/06/14 15:02
>>604
IE4を何処かから探してきましょう。VB6やVC++6に付いてきます。
>>605
まともなデバイスドライバが入っていない可能性が在ります。
そのメーカーのページへ逝き、いっちゃん新しいのを卸してきましょう。
607名無し~3.EXE:02/06/14 15:03
>>598
もうSP6aより出ませんよ・・・。サポート打ち切ったし・・・。
6082000Proユーザー:02/06/14 16:51
>>604
4.0のCD持ってるけど、サイズがデカイのね。
何故か、中にはNT4.0SP3ってフォルダが有った。
609名無し~3.EXE:02/06/14 22:49
IE4.01SP1なら、SP4完全版に入ってますな。
610604:02/06/15 00:13
>>606
>>608
ありがとうございます。

>>609
SP4完全版は今でもDLできるようですね。
IE4.01SP2は入手できますでしょうか?

611笑ちゃうぐらい:02/06/15 00:43
スキル無いんだな、お前等。
612名無し~3.EXE:02/06/15 01:17
>>610
過去にでた話だと。
少し前のODN等の入会CD-ROMに入ってた由。
613名無し~3.EXE:02/06/15 02:49
完全版じゃない(落とせる)SP4はI386以下しか入ってないよ。
完全版は雑誌付録探すかヤフオクかMSの直販あたるといいと思われ。

あとIE4がついてたのって2年近く前の雑誌の気がするが…

それとVSやそのSPの完全版にもIE4が付いてなかったっけかな。
まあこれも雑誌付録か以下略あたるしかないのだけど(w
614:02/06/15 06:18
IE4.01SP2っていろんなとこに入ってたなあ。
W98SP1とかさ。
615名無し~3.EXE:02/06/15 13:38
スキルの無い>>611がいるスレ
616名無し~3.EXE:02/06/15 13:55
617名無し~3.EXE:02/06/15 15:43
うーん。しかしわざわざシステムごりごりいじくるIE4入れる
より、NCWみたいなランチャーで代用しちゃった方がいいと
思うけどなぁ。(NCWはタスクバーに内蔵はできないけど)
618604:02/06/16 00:30
>>614
ありがとう。
いろいろ調べてみました。

Windows 98 サービスパック 1
http://www.microsoft.com/japan/win98/sp1.htm

Windows NT 4.0 Service Pack 4
http://www.microsoft.com/japan/products/ntupdate/nt4sp4/

完全インストール版を-xをつけて解凍

619名無し~3.EXE:02/06/19 21:02
98 や 2000 では Escキーの下の 半角/全角 を押して日本語入力を全角ひらがなと直接入力を切替える事が可能ですよね。

NT4.0 でもそのように出来ないのでしょうか?
6203:02/06/19 21:24
Win98 SP1はDL出来ないと思うけど。
621名無し~3.EXE:02/06/19 22:56
>>619
IME変えれ
622ピーマン:02/06/20 00:01
NT4.0(SP6a)でOFFICE2000+IME2000を使用しています。
admiでログオンしているときは日本語切り替えは半角/英数キーで切り替わりますが、
ユーザーの権限で社内のサーバーにログオンしているときはALT+半角/英数キーを押しています。
そのときIMEのプロパティを見るとIME97になっています。
どうすればどうしてIME2000をインストールしているのにIME97になってしまっているのでしょうか?
何度か書き換えようを試したが無理でした。
623名無し~3.EXE:02/06/20 09:07
権限ごとに設定が違うから。管理者にお願いしなさい。
624名無し~3.EXE:02/06/22 03:14
つーか、マシン単位の設定事項なら管理者にお願いだけど
ユーザー単位の設定事項なら各ユーザーがやるもんでしょ。
・・・肝心の、複数IMEがインストールされてる環境での
IME切替方法を忘れちゃったけど。
625名無し~3.EXE:02/06/22 08:49
>>624
へ?
コンパネのキーボードでどのIMEを標準にするか設定できた
はずだけど。
626名無し~3.EXE:02/06/24 16:55
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
RASPPPOE Version 0.98
Windows NT 4.0 support. Requires Service Pack 4 or later.
627ただのアルバイト:02/06/27 15:04
エラーに詳しい人へ
バイト先でNT4.0のワークステーションを使ってるんですけど
FDのファイルを、HDなどほか場所にコピーをするときに

ファイルのコピーのエラー
「○○○はコピーできません。インページ操作の実行エラー」

っていうエラーが出るんですけど、
何が原因で、どうすれば解消できるのかわかりません。
ヘルプを見てもインページって言う単語すら見つからない状態です・・・
1週間ぐらい前から急に出たエラーで困ってます。教えて偉い人。
628名無し~3.EXE:02/06/27 15:39
>>627
FDは正常?

だったらドライバを疑ってみては?
629ただのアルバイト:02/06/27 15:48
FDはたぶん正常だと思います。
ちょっと説明不足だったんですけど、
コピーがまったくできないって訳じゃなくて、
数個正常にコピーし終わったあとに上記のエラーでコピーができなくなります。
この数個ってのが、1桁のときもあれば数10個できるときもあります。
630名無し~3.EXE:02/06/27 16:55
>>629
同じフロッピーディスクで?
それとも別のフロッピーでも同じ?

以前年代物のドライブでそういう症状がでて、
ドライブを変えたら直ったことがあったけど。

あとフロッピーディスクが壊れてた時にも似たようなことが。
631ただのアルバイト:02/06/27 17:05
別のフロッピーでも同じ症状が出ました。
おっしゃる通り結構古いドライブを使ってるんで、
もしかしたらドライブ自体がやばいことになってるかもしれませんね。
レスしていただいたお二方どうもです。
まだエラーが解消したわけじゃないんでまだまだ情報募集中。
ところで、
インページ操作って何のことかわかる人います?
632名無し~3.EXE:02/06/27 17:14
>>631
http://yasai.2ch.net/win/kako/989/989419926.html
--
116 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2001/05/13(日) 03:47

>>115
見たこと無いエラーだったんでちょっと調べた。
多分これ。
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q141/1/17.asp

超訳。
NTでディスケットからFileをCopyする際、
まれに「インページ操作の実行エラー」が発生することがあります。
このエラーは一般にディスケットが物理的な問題(損傷等)を
持っているときに発生します。エラーメッセージには
「インページ」とありますが、所謂NTのPageIn/PageOut
(スワップ周り)とは関係有りません。

以下続く。・・・256Kbyte以下のFileCopyではCreateFile/ReadFile
使わず、直接メモリにファイルをマップするんだと。
んで、メモリを読んでページ例外起こして、
ディスケットからメモリにページインさせると。

(・・・なんでわざわざこんなことするんだろ。
詳しい人教えてくださるとありがたいです。)

で、I/Oエラー(つまりディスケットがぶっこわれてるときのエラー)
が発生したときも、上の状況だとFileErrorにならずに
VMMのエラーとして出てしまう、という。
又、ネットワーク経由でCopyする際、MTU値がおかしくて
Packet欠けちゃうときなんかも起こるんだと。
--

たぶんFDDだろうね。
633ただのアルバイト:02/06/27 17:21
やっぱりFDDが壊れてるみたいですね。
わざわざ他のところから探してもらってどうもです。
634ただのアルバイト:02/06/27 17:27
お礼であげちゃった・・・すみません。
635名無し~3.EXE:02/06/28 17:22
プロトコルの話なんですが
               ルーター
                 |
                 |    
            ファイアーウォール(Win98)
   __________|___________
   |             |              |
NTファイル鯖       2000クライアント      林檎9.1クライアント
NetBEUIのみ使用     TCP/IP            Appletalk
                NetBEUI            TCP/IP

の構成なんですが NTもTCP/IPを入れてファイアーウォールで塞いだ方が
いいでしょうか?
636名無し~3.EXE:02/06/28 19:17
>>635
ファイアーウォールより外側から接続する必要なければ
今のまんまで、いじる必要ないじゃん。
637名無し~3.EXE:02/06/29 03:58
当方、NT4鯖 + SP7.0a です

質問です
「gethostbyaddr がなんか、遅いんだけど原因解る人いますか?」

今までUNIX 触ってて、設定なんか解らなくて…(;・ヘ・)

ネットワークのバインド情報とかここにカキコできればいいんですけど、
どっかにテキスト形式で保存でもされてますかね?
638名無し~3.EXE:02/06/29 04:12
>>637
○ 当方、NT4鯖 + SP6.0a です
× 当方、NT4鯖 + SP7.0a です
639ヘルプ:02/06/30 00:20
会社に行ったらNTマシンが席にありませんでした。
PCを調べるって同意書にサインはしませんでしたが、徹底的に調べると言っています。
Adminiと個人のパスワードがなくても、専門の業者に出せば、わかるのでしょうか?
640名無し~3.EXE:02/06/30 00:25
>>639
フォルダを暗号化してなければ業者でなくても楽勝。
641名無し~3.EXE:02/06/30 00:43
>>637
それだけの質問では分かりません・・・
hostsで解決してるの?DNSで?NBT経由でブロードキャストで?
642637:02/06/30 00:57
>>641
ごめん。hosts に記述したら直ったけど、これじゃぁ DNS の意味がない…
DNS か NBT経由 うんぬん だと、思うんだけど…
恐らく、DNSの設定が腐ってると思うんだけど…サパーリ解らん(藁
643名無し~3.EXE:02/06/30 01:35
暗号化してたら一悶着ありそうな予感
644名無し~3.EXE:02/06/30 01:56
暗号化してたら磯巾着ありそうな予感
645639:02/06/30 09:42
書きこみ有難うございます。
知識がなくて、質問の意味がわかりません。
暗号化ってどういうことですか?
個人のIDでログインすると、ネットワークへ自動的につながります。
Adminiはローカルのパスワードです。
個人とAdminiのパスワードは両方私が変更しています。
guest guest
647名無し~3.EXE:02/06/30 15:50
pgp
648名無し~3.EXE:02/06/30 16:09
NT4ですが、ログオン画面のフォントを変更するにはどうすれば
いいでしょうか?

色やタイトルバーの太さなどは変更できるようですが。
649名無し~3.EXE:02/06/30 20:09
マイ ドキュメントは使用できないんですか?

2000のmydocs.dllなどはあるんですが、なんとかして
組み込めないでしょうか。

IE4デスクトップ統合済みのWSsp6a環境です。
650名無し~3.EXE:02/06/30 20:13
Userディレクトリの下にあるPersonalと言うフォルダがMyDocumentsの代わりになる
651名無し~3.EXE:02/06/30 20:19
>>650
そうではなくて、98以降や2000以降のようにデスクトップに
マイ ドキュメントがでないのかなあ、ということです。

ショートカットを張れというのは無しの方向でお願いします。
652名無し~3.EXE:02/06/30 21:11
>>651
IE4でシェル統合すればひょっとすると出るかもしれないけど(未確認)、
そうでなければ元々サポートされてないんだから出しようがない。
653名無し~3.EXE:02/06/30 21:20
>>640
NT4にはEFSないじゃん。
まぁそういうソフト入れてたなら別だけど、>>645見る限りやってなさそうね。

で、暗号化してなかった場合、必殺の「別のNT4インスコ」でどうにでもなる。
これは2KだろうがXPだろうが同様。
何やったのか知らんけど、まぁ根こそぎ見られちゃうので観念しましょう。
654名無し~3.EXE:02/06/30 23:12
Windows2000のアカデミック版はなんで「アップグレード版」だと言い張ってるんだろう。
アップグレード対象がOS/2,UNIX,Macintoshなどって「なんでもあり」でしょ。
LinuxのGNUライセンスを主張すれば事実上万人が対象になるし。

意図がわからん。誰か事情を知っている人いる?
655名無し~3.EXE:02/06/30 23:35
Linux Is Not UniX
656637:02/07/01 01:44
やっぱ、解らない…素直に unix インスコして使います。駄目ぽ…
657名無し~3.EXE:02/07/01 02:21
>>656
>>655が読めんのかッ!貴様はWSを持ってんのかッ!
あと、Win厨にはVineがいいようだぞッ!
658名無し~3.EXE:02/07/01 08:07
>>656
つーかそのNTマシンはどこにDNS query出してんのよ?
NTの設定がわからなくても、今までUnix(Linux?)使ってたんならパケット
キャプチャして調べるくらい楽勝だろ?

本当のUnix屋だったら、1つの方法が駄目でも別の方法考えてなんとか
するもんさ。

まぁそれ以前に、DNSサーバーがどこにあってどのOSでどの実装が動
いていて、そっちのログにはなんか出てないのかとか、そこまでのネット
ワーク経路がどうなっているのか等々、何も情報書いてないんだから
答えようがないが。ただの愚痴なら自分の日記にでも書いてろっての。
659名無し~3.EXE:02/07/01 08:31
>656
DNSじゃなくてWINSな予感。
660名無し~3.EXE:02/07/01 19:33
いま、となりのコンパッキュ+NTのHDがお亡くなりになりました
見てると毎回終了中にいきなり電源落としちゃってます
こりゃまずいでしょ?藁
661名無し~3.EXE:02/07/01 19:39
>>660
そいつが自分でその間違いに気づくまでほっとけ。
662名無し~3.EXE:02/07/01 20:35
>>660
>>661
そんな使い方でもたいてい大丈夫なのは、UNIX系OSには無い強みだねw
663名無し~3.EXE:02/07/02 10:40
>>662
メーカー製ワークステーションだったら電源ボタンでshutdown処理
されてから電源落ちますが何か?

PC-UNIXでもLinuxでext2fsとか使ってるんでなければ大抵大丈夫
ですが何か?
664名無し~3.EXE:02/07/03 08:26
>>654
自己レス

買ってみて分かりました。ブートフロッピーがついてなかった。
CDブートできない機種では、一旦ブートフロッピーの作成作業が
必要だから「アップグレード版」扱いだったようです。

で、いままでNT4.0 & 98使ってたんだけど2000の良さが分からない。
なんか中途半端で不安定な感じがする。2000の評判が良いのはMeと
比較されたせい?
665名無し~3.EXE:02/07/03 09:03
>>664
98と比べて「OS」が落ちないから。(ソフトは落ちる)
NTと比べてデバイスインターフェースが豊富だから。
666名無し~3.EXE:02/07/03 11:37
つか、NT4じゃUSB使えないし。
USB付いてないくらいの古いマシンならNT4の方が軽くていいけど、
2KでNTFSの論理ボリューム使っちゃってるのでもう戻れない。
667名無し~3.EXE:02/07/03 19:13
質問です。NTはドシロウトです。

MacがメインのLANにNT Server 4.0のPCをいれて、ファイルサーバにしようとしています。
がしかし、ファイルをコピーしていると、途中でコピーが止まってしまい、NTの画面を
見てみると、青い画面で再起動がかかってしまいます。
毎回必ずです。コピーサイズは関係ない模様。

どうもコレらしいんですが、
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/jp409/9/33.asp

ここに書いてある、
>このような問題 が発生する状況の例としては、多数の Windows 95 クライアントと少数の
>Macintosh ク ライアントをホストしている Windows NT 4.0 Server が考えられます
とは状況が違い、Macたくさん、WIndows95/98/2000各1台という感じです。
いまだに解決してないっぽいんで、Service for Macは「使えない」と思っていいんでしょうか。
ふつーに使ってる方みえますか?
668名無し~3.EXE:02/07/03 19:54
>>667
SP2で、とか書いてあるから今のSP6aでは直ってるかも。

あと、ブルースクリーンで停止した時、上の方にエラーコードや(停止する
原因になった)ドライバ名等が表示されるので、そのファイルを検索して
プロパティとか見ればある程度(SCSI周りかな、とか)は切り分けはできる
と思うよ。
669名無し~3.EXE:02/07/03 22:18
秋葉原じゃあ、とうとうNT4Serverが六千円台突入
670名無し~3.EXE:02/07/04 09:57
>669
詳細きぼん!&定期アゲ
671667:02/07/04 17:11
>>668
ヒントありがとう。
早速落として(落とし易いw)、青画面で確認してみました。
2回落として、それぞれNDIS.SYSとSFMATALK.SYSがでてきました。両方とも
ネットワーク関連、後者はまさに問題のところみたいです。

で、SP6aを入れてみようと思ってダウンロードしたんですが、ネット差分でもフルでも
「標準の暗号化バージョンのService Packを、高度な暗号化のシステムにインストールするよう
 選択しました。これはサポートされていません。」
とアラートがでて、先へ進みません。

別バージョンのインストーラがあるんでしょうか。

あとおかしいのが、入れた覚えもなければ、入れようとしても失敗しているのに、
立ち上げのときの青い画面で、Build 1381:(Service Pack 6) と書かれてるんです。

(((((('Д';))))))ヒィィィ
672名無し~3.EXE:02/07/04 18:13
>>671
高度暗号化の IE があると Service Pack 6a をインストールできない
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP250/8/67.HTM
ですかね。
673名無し~3.EXE:02/07/04 18:19
NTのSP7出せばこんなの解決するんだよな。
674名無し~3.EXE:02/07/04 18:35
>>671
ndis.sysとかだとOS側の方の問題っぽいねぇ。
ただ、糞ドライバが巻き添えにしてる可能性もあるんで、一応LANカード
のドライバが最新かは確認しといた方がいい。

暗号化云々の方は、確かIE5.5とか6とかで高度な暗号化サポート機能
も入っちゃった覚えがあるので、その辺入れてるならreadmeに何か注意
事項書いてないか確認。

(ただこの辺って一度入れちゃうとアンインストールできなかったりする
ので、最悪OSから再インストールという可能性もなきにしもあらず)

ブート時にSP6と表示されるなら既に当たってるような気はするけど、
NT4だとファイル保護とか無いから安心はできんしなぁ。
675674:02/07/04 18:37
あ。書いてるうちにソースが出ていたか(w
676667:02/07/04 18:58
>>672-675

皆さん神! (ノ´Д`)ノオオ

テックノートにしたがって、SP6aを入れてみました。
今、およそ170MBのコピーのテストに成功いたしました。
多分、大丈夫だと思います。ヽ( ´∀`)ノ

IEは、6がはいってました。
こいつのせいだったみたいです。
ホント助かりました。ありがとうございます。

あとは、しばらく使ってみて、どれくらいの負荷に耐えられるかが
気になるところです。また困ったらすがらせていただきます。
677名無し~3.EXE:02/07/04 20:41
>>676=667
でも、昔(3.51の頃)から「SFM調子悪い」という話、よく聞いたから
ある程度は諦め・・・(略)
やあ、お久しぶりですね。(ホホホ

だれかこれ答えてよ。
(漏れが困ってんじゃねーのよ)

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1008625675/467
あ、返事は向こうでね。
680名無し~3.EXE:02/07/05 10:53
マルチウザイ!
ウルセー、ヴォkw!
682名無し~3.EXE:02/07/05 11:45
>678-681
NTが好き!と関係ねぇじゃん(ワラ
683名無し~3.EXE:02/07/05 12:38
PageDownなんてキーボードの種類によって変わるキーじゃないから
ふつー誤認識なんて無い。よって原因は不明!終了!
マルチったって、カキコは向こうでって断ってるわけだからさ。
スレ荒らしと違うでしょ。
いいたいのはそーいう事ね。
バイバイ。
685名無し~3.EXE:02/07/05 14:30
      ||
      || 
     Λ||Λ
   ( / ⌒ヽ
    | |   |
    ∪ / ノ
     | ||
     ∪∪
>684。
686あっちの449:02/07/05 19:16
>678-685
厨房君、自分のかわりにわざわざ質問してくれてすいませんです。
本スレの皆さん、お邪魔して申し訳ないです。

皆さん、自分が言うのも何ですが落ち着いて下さい。
マターリ、マターリです。

先人方、もし、アドバイス頂けたら幸いです。よろしこおながいすまた。
687あっちの449:02/07/06 09:36
〉686です。
やりました!NT4.0Workstationのインストールを無事に終えました。
このスレの皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
これからはNT4.0のチュ‐ンナップに励んでいこうと思います。
NTのチュ‐ンナップってWindows2000とかぶりますかね?
とりあえずはPagefilesを別ドライブに移動させて、ファイルサイズ固定
したいなぁーって思ってます。
皆さんとおなじOSが使えると思うと嬉しいです。
以後、よろしこおながいすまた。
688名無し~3.EXE:02/07/06 15:36
NT 4.0 Workstation のアップデートは今の所こんなもんですかね?

Windows NT 4.0 Service Pack 6a
Windows NT 4.0 SP6a セキュリティ ロールアップ パッケージ (SRP)
SNMP サービスに含まれる未チェックのバッファにより、任意のコードが実行される (MS02-006)
2002 年 3 月 4 日 VM 用の累積的な修正プログラム (MS02-013)
Windows Shell の未チェックのバッファにより、コードが実行される (MS02-014)
Q311967: Multiple UNC Provider の未チェックのバッファによりコードが実行される (MS02-017)
Windows Debugger の認証問題により、権限が昇格する (Q320206) (MS02-024)
リモート アクセス サービスの電話帳の未チェックのバッファによりコードが実行される (Q318138) (MS02-029)
689名無し~3.EXE:02/07/06 15:38
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/fix/winnt40sp6a.asp

もう少しあるような気がしないでもない。
690名無し~3.EXE:02/07/06 23:16
シェル統合するのとしないのとでは、みんなどっちが好きでしょうか?

私は、エクスプローラをCtrl+Wで閉じられるのと、
Quick Launchがあるので、シェル統合したほうが好きですが、
シェル統合していないときのきびきび感も捨てがたいものがあります。
691名無し~3.EXE:02/07/06 23:47
>>690
NT4使うならシェル統合無しで使うなぁ。
クイックランチ使ってないし。
692名無し~3.EXE:02/07/09 09:33
administrator要求するアプリとかゲームがウザイ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1024782123/140-154

今夜、神降臨!(か!?)
693名無し~3.EXE:02/07/10 20:58
神は光臨した?
694名無し~3.EXE:02/07/10 22:40
NTの端末をフォーマットして、98SEをインストしたいのですが、
フォーマットできませんが・・・どうしてでしょうか?
ご存じの方、お教えください。
695名無し~3.EXE:02/07/10 22:41
(゚д゚)ハァ?
696名無し~3.EXE:02/07/10 22:55
:-O
697名無し~3.EXE:02/07/10 23:14
;-l
698名無し~3.EXE:02/07/10 23:17
>694
もう一度、フォーマットしてみたら?できるはずだじょ。
699名無し~3.EXE:02/07/10 23:20
NTFSになっていて、98seから認識できないからフォーマットできないんだろ。
fdiskで消して作り直してからフォーマット。
700名無し~3.EXE:02/07/11 03:05
  700げっと〜!
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  __∧∧__
/\(゚ー゚*)  \          (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ
701名無し~3.EXE:02/07/11 21:14
Windows98の二枚のセットアップdiskでfdisk、format c: かな?
一枚目を入れて電源をいれる

指示に従って二枚目を入れる

一枚目をもう一度入れてfdisk
702名無し~3.EXE:02/07/11 21:56
まて、もともとNTFSだったところを消して、作り直したら再起動しないとドライブレターが振られないぞ
703名無し~3.EXE:02/07/12 20:27
9821−LS12 に NT4.0 を入れました。
画面が640*480で小さくなってしまっています。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/aile.html
ビデオチップからNT4.0用を見つけてインストールしました。
http://www.vobis.de/bbs/firmen/cirrus/755x/
正常にインストールし、再起動して、みるとこのアダプタが入ってません。
FMVにNTを入れたとはきはうまく出来ました。
試しに他のドライバをいれても、再起動すると元のドライバに戻っています。

どなたかアドバイスお願いいたします。
704名無し~3.EXE:02/07/12 21:02
>>703
AT互換機用のビデオドライバが動かないのでは?
またNECのホムペも調べたけどLS12のNT用ビデオドライバは配布されてないようです。
諦めて標準画面で使ってください。
705名無し~3.EXE:02/07/12 22:25
>>704は見ず知らずの>>703の為にわざわざ己の時間を割いてまでビデオドライバを
探してあげる、とっても親切な人物であることが今、判明しました。

そ こ で

ここに>>704の誠実さを称え、このスレを代表して感謝の意を表したいと思います。

>>704の優しさにage!!!
706名無し~3.EXE:02/07/12 22:31
んじゃ、漏れはNT用DirectX6でも出すか。
ftp://ftp.cavedog.com/cavedog/DPLAY61A_Retail.EXE
707名無し~3.EXE:02/07/12 22:36
708名無し~3.EXE:02/07/12 23:50
>>706
入れるとなんかうれしい事ありますか?
709703:02/07/13 00:45
>704 様

ありがとうございます。
やはり98という点で諦めるべきなのですね。
感謝いたします。

センエツながら、704様には神の称号を謙譲させて頂きます。
710名無し~3.EXE:02/07/14 16:44
>>703
パソコンについてきたCDにNT用のドライバーが入ってるだろうから、
それをどうにかして入手すれば良いんじゃないの。
711名無し~3.EXE:02/07/14 17:49
>>703
ドライバによってはあらかじめSP3以上がインストール
されてないと認識できない場合がある(特にAGP接続)
NTのサービスパックはバージョンはいくつ?
712名無し~3.EXE:02/07/16 22:00
移転記念&ガンバレNTあげ

Windows NT Server 4.0 の製品販売期間と製品サポート期間に関するガイドラインについて
http://www.asia.microsoft.com/japan/products/ntserver/ProductInfo/Availability/retiring.asp
『デスクトップ オペレーティングシステム(OS)の提供およびサポートの提供期間に関するガイドライン』− 企業ユーザー様向け −
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycleconsumer.asp
『デスクトップ オペレーティングシステム(OS)の提供およびサポートの提供期間に関するガイドライン』− コンシューマ ユーザー様向け −
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle.asp
713名無し~3.EXE:02/07/16 22:02
あ、2つめと3つめのURLが逆だった。。。。
714名無し~3.EXE:02/07/16 23:32
>712>713
どんまい、乙
715名無し~3.EXE:02/07/18 13:03
NT4.0サーバーなんですが、、
DHCPサーバーが稼動していて、IPは当然固定で設定してあります。
このマシンにネットワークカードを追加して、別のDHCPサーバーのクライアントに
しようと思いました。しかし、ネットワークの設定では、IPは固定のみしか選べません。

以上のようなことは出来ないのでしょうか?

実は、ADSLのGapNatを使いたかったんです。ルーターが取得したグローバルIPを
DHCPでサーバーのセカンドネットカードに割り振りたかったんです。
716名無し~3.EXE:02/07/18 22:29
>>715
前スレでも>>520-536あたりで話題出てたけど、NIC2枚ある
場合は、出来るんじゃないのかな?
「Microsoft TCP/IPのプロパティ」の「IPアドレス」画面で
「アダプタ」のプルダウンメニューで切り替えて設定すれば
いけそうな感じ。
717名無し~3.EXE:02/07/19 07:53
公式サポート終了直前にSP7出そうな気が。
718715:02/07/19 12:05
>>716
感謝、試してみます。報告は後日。
(NIC二枚の影響か、ワークステーションサービスが頻繁に落ちるようになりました。
復旧に終われています。)
719715:02/07/19 13:31
報告です。

DHCPサーバーにNicを2枚差しして、一方を別のDHCPサーバーのクライアントにしたい。

サーバー:
CompaqProliant1600
WindowsNT4.0JSV+SP6a
DHCPサーバー稼動
内蔵のNic+後付けNic

結局、1つのNicを固定IPとして一方のNicを別のDHCPのクライアントにすることは
出来ませんでした。TCP/IPのプロパティでは、どのアダプタを選択してもDHCPから・・・
は、グレースタイルです。一方のNicをバインドでDHCPから外しても変わらず。
レジストリ:HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\
E100B16(追加Nic)\Parameters\Tcpip\EnableDHCPを1にセットしてもかわらずでした。

DHCPサーバーにはNicを何枚差しても固定IPしか使えないようです。
720名無し~3.EXE:02/07/19 21:20
>>717
もう既に「NT4のSPはもう出さないよん」と公言しちゃってる以上、
相当ヤバいバグ/穴がバシバシ見つからない限りは出さないような。
721名無し~3.EXE:02/07/19 22:21
バシバシ見つかってもSRPで済ませちゃいそうな。
722名無し~3.EXE:02/07/20 03:01
SP6bでいいからIE6入れた時に、楽にSP適用できるようにしてください。
723名無し~3.EXE:02/07/20 11:50
SP6のinf書き換えて保存しとけば?
724名無し~3.EXE:02/07/24 13:56
age
725名無し~3.EXE:02/07/29 16:37
WHPLはドライバーの提出を受け付けませんが、我がNT4.0は永久に不滅です。
726名無し~3.EXE:02/07/31 23:20
でも今でも、NICとかストレージコントローラの新製品で
ちゃんとドライバが提供されるのはさすが企業ユース。
家庭向けデバイスの新製品は淋しいかぎりだけど。
727名無し~3.EXE:02/08/03 20:06
728名無し~3.EXE:02/08/05 20:29
Windows NT 4.0 SP7まだぁ(・ε・)?
729名無し~3.EXE:02/08/05 23:33
でねーよ
730名無し~3.EXE:02/08/06 07:58
Windows NT 3.51 SP6まだぁ(・ε・)?
731名無し~3.EXE:02/08/06 08:29
でねーよ
732名無し~3.EXE:02/08/07 15:47
Windows NT 4.0 SP6bまだぁ(・ε・)?
733名無し~3.EXE:02/08/08 21:47
(´_ゝ‘)フーン
734名無し~3.EXE:02/08/08 22:02
化石化したOS
プ
735名無し~3.EXE:02/08/09 01:22
俺は当分化石を使いつづけそうな気配だ。
736名無し~3.EXE:02/08/09 06:45
>>734
枯れて石のように硬い、と勝手に解釈しておこう
737名無し~3.EXE:02/08/09 13:12
NT:化石
2k:木乃伊



XP:腐った死体
738ペケ坊:02/08/09 17:53
>>738
いいね。微妙に笑える。
(´ー`)y-~~
739名無し~3.EXE:02/08/09 19:54
自分自身に笑えるペケ坊
740名無し~3.EXE:02/08/10 15:58
MacOS X:死体を合成したフランケンシュタイン
741名無し~3.EXE:02/08/11 12:12
>>728-729
ワラタ
742光@宣伝中 ◆RvjgE0uE :02/08/11 12:39
UNIX+Windows3.1=WindowsNT
http://hikaru.sub.jp
↑のサイトいったら疑問氷解↑
みんなきてね♪
743名無し~3.EXE:02/08/11 13:31
ウザッ
744名無し~3.EXE:02/08/12 13:06
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/4FB796E3FFED9BDF49256BF800530555
 
もしかすると他機種でも、intel 8xx系チプセトならばUSBのFDD、CDROM、MS製マウス&キーボード 使用可能なのかも!!
745名無し~3.EXE:02/08/12 13:47
>>744
これは興味深い・・・
が、おいらUSBはカードリーダーしか持ってないので試せない罠。
746名無し~3.EXE:02/08/12 13:55
スケジュールサービスでntbackupを使ってバックアップを取っていたのですが
どうやらテープが足らなかったらしくntbackupが動いたままになってしまって
います。at に interactiveオプションをつけていなかったのが悪いのですが
今裏になっているサービスを表に出してくることはできるでしょうか?

747名無し~3.EXE:02/08/12 20:09
>>744-745
特定デバイスのみサポートか〜。でも試してみる価値ありそうですね。
>>746
> 今裏になっているサービスを表に出してくることはできるでしょうか?
NT3.xのころからのFAQですが、プロセスkillしちゃうしかないと思う。
kill.exeはこれに含まれてます。展開すると出てきます。
ttp://www.microsoft.com/ntserver/nts/downloads/recommended/ntkit/default.asp?FinishURL=%2Fdownloads%2Frelease%2Easp%3Freleaseid%3D24215%26redirect%3Dno
748745:02/08/12 21:26
>>744
カードリーダーがWIN2000でドライバ無しで動く物だったので試そうと思ったら
セットアッププログラムに「Thinkpadユーティリティが入ってないぞ!ゴルァ!」って怒られた。
749744:02/08/12 22:23
>>745 じゃあ、ダメダメついでにTHINKPADゆーてりてーも淹れて見て下さい。
きっと、UTYのインストールプログラムに、BIOSチェックされて、淹れられないのかも。

っていうか、自宅にPC数台あるけど、
i8XXチプセトのPCが無いの。盆開けに会社でチャレンジします
750名無し~3.EXE:02/08/13 16:59
何でSP6だけSP6aなの?
aの意味って一体?
751名無し~3.EXE:02/08/13 17:48
>>750
地点です
752名無し~3.EXE:02/08/13 22:17
753745:02/08/16 01:30 ID:1zjmEuul
>>749
ちんこぱっどユーティリティ自体がどかにあるかわからんかった・・・
何するものかもワカラン
754名無し~3.EXE:02/08/16 02:26 ID:GlIMfP9P
>>753
エムエクースで探せば?
755名無し~3.EXE:02/08/16 07:59 ID:SI+JSB1c
756名無し~3.EXE:02/08/16 17:02 ID:NBCj8Tyw
キツいスペックのPCでNTを使っている人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1029452040/
757745:02/08/17 03:06 ID:XXWQQF40
>>755
警告出てだめですた・・・
BIOS見てるかも。USBもうだめぽ
758名無し~3.EXE:02/08/17 21:12 ID:/Em92mPI
>757
私もやってみた。マシンはNEC製。シンクパッドユーティリティが入らないとだめ。
NECマシンでUSBはマウスとキーボードしか使えない。
なんとかだましていれることはできないのかな?
そいれでも動きそうな感じはしない。
759名無し~3.EXE:02/08/18 16:40 ID:tCDjx2jR
USBやIEEE1394が使えないとやっぱりつらい時代になってきてますよね。
CD-ROM、外付けHDなんかUSBになりつつある。ノートでNT40はつらいのかな?
メインマシンはWIN2000? セカンドがNT?
SCSIのポータブルCD-ROMってまだあるの?
PCカード使うのもATAPIしか見あたらない。
760名無し~3.EXE:02/08/19 03:34 ID:1txjibQg
シンクパッドユーティリティのどの部分を見て、インストール可否判断してるか
わかればいんちきシンクパッドユーティリティでも作ってUSBをNTで無理矢理使え
そうなんだけど。
761名無し~3.EXE:02/08/19 04:14 ID:G5zVBe0j
不安定要素は持ち込まない
762名無し~3.EXE:02/08/19 16:26 ID:8AyBanwC
NTで光学式マウス使いたい。
763名無し~3.EXE:02/08/19 19:48 ID:/9VUoCak
>>762  使えばいいじゃん
764名無し~3.EXE:02/08/19 19:49 ID:OWum02qh
>>762  使えばいいじゃん
765age2ch.pl 0.03.24:02/08/19 21:40 ID:snVnvS4g
766名無し~3.EXE:02/08/20 10:34 ID:K2uJh21W
>>762
使ってるよ。PS/2接続で。
767名無し~3.EXE:02/08/20 12:04 ID:5/lfIBgS
管理ツールのイベントビューワーで『セキュリティ』のログを取得するにはどうすれば良いのですか?
やりたいことは鯖にどのPCからファイル共有等のアクセスがあったのかを知りたいんですが…。
768名無し~3.EXE:02/08/20 13:11 ID:UIRZ+Smd
↓の13番って解決できないのですか?

ttp://www.jwntug.or.jp/tech/ntfaqj/faq521.htm#No13
769名無し~3.EXE:02/08/20 15:48 ID:XStFg91q
>>767
監査
770名無し~3.EXE:02/08/20 16:07 ID:W1+GV6L1
>>768
解決するも何もサーバは自分の存在を定期的にブロードキャストして
知らせるからどう頑張っても一覧には表示されてしまうのだが。
771名無し~3.EXE:02/08/20 16:46 ID:5/lfIBgS
>>769
『監査』をどう使えば良いのか?
素人質問ですんませんが…。
ここをみればいいという情報でもいいので、できれば簡単にご説明を。
772名無し~3.EXE:02/08/20 16:59 ID:XStFg91q
>>771
「スタート」→「ヘルプ」→「監査」
773壊社員:02/08/20 19:22 ID:bE8Fd66p
いきなり質問君で申しわけないのですが・・・

ウチの会社では、WindowsNT 4.0serverにMacintoshが数台ぶらさがって
います。
サーバ内にあるファイル名のうち、MacではOK、Winではダメな文字、
例えば「日報02/08/02.doc」("/"がWinで読めない)のようなファイルが
多数作られてしまい、これの扱いに難儀してます。

このようなWindowsじゃ読めない名前を付けられたファイル名を一斉に
改名してしまうようなツールとか方法はありませんでしょうか?
774名無し~3.EXE:02/08/20 19:44 ID:quw0awjz
>>773
それってNT上からリネームとかの操作できるん?
できないならツール使っても多分できないんじゃなかろうか。
Macからならリネームできるんなら、Macで使えるツールを探した
方がいいのかも。
775壊社員:02/08/20 20:13 ID:bE8Fd66p
>>774
NT上からのリネームは可能です。
ただ、大量にいろんな場所にあり、手作業では追いつかないので・・・

サーバ上のデータをMOとかCD−Rに取ろうとすると
エラーではねられて、コピーがそこで止まってしまうのです。

Macユーザが僕をいじめる・・・

Macで使えるツールを探す、というのは確かに一理ありますね。
それも考えてみます。ありがとうございます>774

なんかいい方法ないかなぁ。
776名無し~3.EXE:02/08/20 20:38 ID:sCTML7J8
Macの上でcygwinみたいなの使えばいいんじゃない?
そうすりゃコマンドで一括変換とかできるのに。
777名無し~3.EXE:02/08/20 21:36 ID:EyJpDERI
急にFTPがで接続できなくなってしまった
昨日までは接続できたのに...
なんでだろう..原因がわからん....鬱
778名無し~3.EXE:02/08/20 22:02 ID:luSUa7z/
>>777
何はなくともイベントビューア。
あとコマンドプロンプトからftpを使っているのなら表示されるメッセージとか。
779名無し~3.EXE:02/08/21 08:28 ID:LiTugrzv
>>776
Unix系だと / はディレクトリ区切りだからもっと駄目な予感。
APIがちゃんと動くなら、ディレクトリ再帰しながらファイル名変換する
プログラム組んじゃった方が早いかもね。
780名無し~3.EXE:02/08/22 13:42 ID:z3/y1vBM
困ったときのperl頼み
781名無し~3.EXE:02/08/22 23:17 ID:YAA2jF+2
おい。おまえら、いいかげんにPPCへのインストール法
教えてくださいお願い致します。
782名無し~3.EXE:02/08/22 23:22 ID:yncK1/ar
>>781
アポーなPPCでは動きませんよ。為念
783名無し~3.EXE:02/08/23 00:11 ID:YT35OsHe
784名無し~3.EXE:02/08/23 22:55 ID:Pb2Wlre4
>>783
おい、おまえら、ありがとうございます。
785名無し~3.EXE:02/08/25 14:46 ID:WEFV9vIa
質問させていただきます。
下記の環境で、WindowsNT(Server Workstationとも)で、SlaveHDに作成した
4GB以上の論理パーティションをFAT32でフォーマットできません。
この問題の原因と(もしあれば)解決方法を教えていただきたいです。

○環境
Master HD
 サイズ:10GB 基本2GB 拡張2GB+3.6GB+2GB
 Installed OS: NT4.0Server+SP5, NT4.0Workstation+SP5
Slave HD
 サイズ:60GB 拡張

現段階では、NTFSでの10GBフォーマット、FAT32の4GBフォーマットまではできました。
今後、Win95やWin98導入の別PCをLANで繋ぐ予定で、NTFSの共有フォルダでも
Win95やWin98の別PCから参照できるなら何ら問題はないのですが、現状は
Win95やWin98導入の別PCは今すぐには調達できずNTFS共有フォルダのテストもできないので、
FAT32フォーマットでパーティション作成しようとして上記の問題が起こりました。

現在多忙で調べる時間がほとんど捻出できず、書籍の捜索やネット検索、過去ログ検索等
行う時間も取れない状態です。

どなたかご回答いただけるよう、よろしくお願いいたします。
786785:02/08/25 14:50 ID:WEFV9vIa
いかん、いつものクセでsageてしまった・・・
787名無し~3.EXE:02/08/25 15:30 ID:xrAaHKYi
今ひとつ状況がわかりませんが、

・NTでファイルサーバーを構築
・クライアントはWin9x
・共有して提供するドライブを作成したい
>>785-786は多忙を言い訳に調べる気も無い。ageて目立つようにすれば誰か教えてくれると考えている

という事ですか?
788785:02/08/25 16:10 ID:WEFV9vIa
>>787
785が少し言葉足らずでしたので補足を。

>・NTでファイルサーバーを構築
>・クライアントはWin9x
>・共有して提供するドライブを作成したい

現状はNT導入のPC2台をワークグループで接続、1台を兼ファイルサーバーとしています。

>・>>785-786は多忙を言い訳に調べる気も無い。ageて目立つようにすれば誰か教えてくれると考えている

手元にある書籍や身の回りの人に聞くなど、すぐに調べられる範囲内では調べました。

しかし、ネット検索となると情報が膨大過ぎて1,2時間では終わらないですし、
過去ログも似たようなスレ検索などを含めるとやはり時間がかかりすぎます。
もし、このスレに来られる方で知っている人がいればと思い、質問させていただきました。
こちらも時間が少しでも取れれば、情報集めを続行しています。

後、「目立つように」というより、スレが下がりすぎていたので「誰も反応してもらえないのでは」
という理由からスレをあげました。
789785:02/08/25 17:28 ID:WEFV9vIa
NTFSパーティションの共有フォルダを別PCのWin95やWin98などからアクセスできることが分かりましたので、
785の質問を取り下げます。
785,786,788のスレ汚し申し訳ありませんでした。
790名無し~3.EXE:02/08/25 20:17 ID:07xBJ3Ad
>785
初心者の質問大歓迎。みんな最初はあるんだよ。
791名無し~3.EXE:02/08/26 14:01 ID:vBIL9Rxb
あんまりいじめるのもなんだが、785はまず「質問は分かりやすく書く」
という点を努力した方がいいんでは。
一見細かく書いてるようでいて、実は無駄に冗長でわかりにくい。

それにFAT32でフォーマットして(これはWin98からやったのか?)どう
やってNT4から読み書きするつもりだったんだろう。FAT32 for NT4が
導入済みだったのか、単にNT4がFAT32サポートしてないのを知らな
かっただけなのか。あ、「4GBのFAT32」ってNT4の拡張FAT16の事か。

なんか785は他にも色々勘違いしてそうな気がするな。
792名無し~3.EXE:02/08/26 20:34 ID:ytMqsddJ
どれほど>>758が多忙か知らんけど、2ちゃんねるを見てる時間を削ってでも
こういうのも読んでおいたほうがいいと思う。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/
793名無し~3.EXE:02/08/26 20:35 ID:ytMqsddJ
あ、間違えた。>>758じゃなくて>>785ね。
794名無し~3.EXE:02/08/26 22:58 ID:xlHyhK9N
OS板で質問したけど二日たってもレスないのでマルチじゃないよね

うちの職場、NT4.0 serverでファイルサーバ作ってるんだけど(わしが兼業管理者みたいなもの)
共有のルートにファイル置いたり、フォルダ構成を勝手に変えたりする奴がいるのよ
(共有ルートの下に各部署や委員会のサブフォルダがある)
フォルダのアクセス権はユーザのグループごとに与えるの?
共有ルートのアクセス権を「読みとり」、サブフォルダを「変更」にすればいいのか?
職場のサーバなんで確信無くて設定できねー
795名無し~3.EXE:02/08/26 23:00 ID:5FGUz4sZ
それでよし
796名無し~3.EXE:02/08/26 23:05 ID:qy/FOdAu
EdgeUSBを使ったことある人いるのか?
http://www.ionetworks.com/support/nt4doc.html
で紹介されてるんだけどな。
797名無し~3.EXE:02/08/27 02:16 ID:ezU5ML0A
Pt.1からこのスレ住人なのですが、昨今はさすがに2000使うことも多いので
このノリのまんま2000、XPネタも扱えるようなスレがあればなぁ、と思って
↓立ててみました。もしよろしければどーぞ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1030380570/
798名無し~3.EXE:02/08/29 05:06 ID:yl+YtZw6
( ´,_ゝ`)ふーん
799名無し~3.EXE:02/08/29 15:42 ID:tdaqLMbe
NTでMS-IME97を使っています。
日本語入力のOF/OFF切り替えがshift+spaceでも出来てしまいます。
非常に不便なのですが、Alt + [半角/全角]keyだけにもどせますか?
800名無し~3.EXE:02/08/30 00:54 ID:WdKjpYpT
とりあえず800げーっと!
801名無し~3.EXE:02/08/30 11:08 ID:8biBMg2g
NTでCPUのスピード調べるにはどうしたらいいかなあ?
「マイコンピューター → プロパティ」 からだとCPUのスピードでないっぽいけど。
802名無し~3.EXE:02/08/30 11:43 ID:ouXKGFUJ
>>801
確か管理ツールのシステム情報とかからだったと思う(うろ覚え
803名無し~3.EXE:02/08/30 11:45 ID:ouXKGFUJ
スマソWindowsNT診断プログラムのシステムタブだわ。
804名無し~3.EXE:02/08/31 10:40 ID:TMSHkk9l
NT用のIntel Chipset Software Installation Utilityが提供されてないのは必要ないから?
http://support.intel.com/support/chipsets/driver.htm
805名無し~3.EXE:02/08/31 12:27 ID:l2Q3njg7
その種の「必要ない」はNTFSに「デフラグは必要ない」と一緒で
やせ我慢に思える
806名無し~3.EXE:02/09/01 02:37 ID:/5lUM4MC
>>804
実際必要無いじゃん。

>>805
なぜIntelが我慢する必要があるんだ?
807名無し~3.EXE:02/09/01 03:17 ID:rsc0SgQJ
>>804-806
つーか「なんで必要ないの?」を考えたほうが
このスレのネタとしては面白そう。
HALの役割の違い?PnPの仕組みの違い?
808804:02/09/01 10:42 ID:1JJqHd2l
俺としてはWIN2Kのインストールではなぜ必要なのかという疑問から始まっている。
WIN2Kのインストール方法を調べてたらINFパッチのインストールが必要なのを初めて知
ったんだよ。
Win95なんてMSのサポートもとっくに終了してるのにNTだけないのはマイナーだから切
り捨てられてるだけかと思ってたんだが。
809名無し~3.EXE:02/09/01 11:26 ID:QTC7U8OX
ここでNT使っている人って
個人ユーザなのか? 会社で使っているのか?
どちらでですか。
私は自宅でNTを使ってます。
810教えて君:02/09/02 03:35 ID:zoKrMFey
Diskeeperっつうのは結構いいの?
811名無し~3.EXE:02/09/02 08:54 ID:13CDYYms
>>810
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1026183992/
のDiskeeperの評価みてみな。
812名無し~3.EXE:02/09/04 09:43 ID:7UPRIs/r
NT4.0で、インターネットエクスプローラー等を起動する以外でインターネット接続するにはどうしたらいいんでしょう?
それっぽいソフトを探してみたんですがNT用はないようなので・・・
813名無し~3.EXE:02/09/04 11:10 ID:AUiRX5Ap
>>812
NetscapeNavigator
814名無し~3.EXE:02/09/04 21:59 ID:WiMneKDs
>>812
telnet・ping・FTPその他諸々、なんでもどうぞ
815名無し~3.EXE:02/09/05 04:25 ID:ULhEuKBA
>>812
Lynx
816名無し~3.EXE:02/09/05 12:18 ID:3OY/tJUL
W3M
817名無し~3.EXE:02/09/05 16:05 ID:aAg4MXs8
>>812
JustView
818名無し~3.EXE:02/09/05 17:24 ID:8rhab64K
>>812は「ダイヤルアップ接続ツール」の事を言ってるんではないかと想像
してみるテスト。(まぁそんなの探せば腐るほどあるけど)

もしくは、RAS Auto Connection Managerだったか起動しとけば、アプリが
接続行った時に勝手にダイヤルアップされたような気もするけど、もう記憶
があやふや。
819~~:02/09/05 22:21 ID:wKIN1cRC
NT4のログオン画面について教えてください

状況:デスクトップは1024*768に設定していますが、ログオン画面では1280*1024になるのです。


ログオン画面の解像度設定はレジストリかどこかで変更できるのでしょうか?
820名無し~3.EXE:02/09/06 01:20 ID:CvNN9CQs
>>819
管理者権限のあるユーザーで設定変更して再起動すると勝手に変わったような。。。
821名無し~3.EXE:02/09/06 02:39 ID:BP88jZvs
いまさらNT4がインストールされたダイナブックを新品格安で
買ってきました。サスペンド・レジュームに対応していたり、
PetiumII 400MHzというスペックなのにサクサク動作したりと、
かなーり満足です。
822名無し募集中。。。:02/09/06 02:52 ID:jZrTu0Ft
今時、USBをサポートしてないOSでがんばってるヤシが居るスレはココですか?
823素人童貞:02/09/06 03:48 ID:TOUBRnZE
USBのドコがいいのよ?
824名無し~3.EXE:02/09/06 04:56 ID:Vz1xyue6
メインマシンにUSBは必要ないなあ。
まあ、PCの使い分けができない奴には理解できないだろうけど。
825名無し~3.EXE:02/09/06 08:41 ID:+YYCtFpz
USBってトラックボール使う時以外使わない気が。
826名無し~3.EXE:02/09/09 00:27 ID:qmxMDytD
NTでそんなにUSBが使いたければ、40ドル弱で
手にはいるぞ!

ttp://store.bsquare.com/catalog/index.cfm?fuseaction=catalog&parent_id=127

827名無し~3.EXE:02/09/09 01:11 ID:nUnsKujL
結局デバイスのNT4.0+USBドライバが無くて、泣きたくなる方に41ドル
828名無し~3.EXE:02/09/09 02:36 ID:7BXcnwwq
で、誰もUSB使用に成功した人はいないわけ?
829名無し~3.EXE:02/09/09 02:39 ID:4uUKgaqY
DOSでならいるぞ。
830名無し~3.EXE:02/09/10 20:41 ID:8RnmWWOE
ずばりNT知識人の方に質問です。
NT鯖を複数マシンにセットアップしたい場合、
NortonGhostなどのユーティリティを使いクローンを作ると思いますが、
古いNortonGhostだとクローンした鯖のSID値が全て同じになってしまい、
トラブル回避のためこのSID値を変更しておく必要があると思います。
 ※ちなみに新しいNortonGhostではSID値も変更をサポートしてくれる
で、MSのHPをみると「sysprep」なるSID値変更ツール(ミニセットアップウィザード設定ツール)が
ありましたが、これの使い方がわかりません。
USサイトからfor NTの「sysprep」をダウンロードし、解凍後、sysprep.exeをダブルクリックしましたが、
「この製品は対象機器での使用が許されてません」的な警告がでます。
ライセンス問題等あるのでしょうか?
知ってる方おられましたら教えてください。
 ※これはNT鯖の話です。2000のsysprepは関係ありません。
831234:02/09/10 23:14 ID:s6/VjiTW
newsid
sysinternals繋がらないが
832名無し~3.EXE:02/09/11 00:36 ID:stX86M0e
NTインスコCDからALPHA・MIPS・PPCフォルダを削除して
代わりにIE4.0・IE5.01SP2とDOS/V用・PC-98用のSP6aとSRPを
含んだブータブルCDを作った。インスコ確認はしてないが
とりあえず満足した。
833名無し~3.EXE:02/09/11 00:37 ID:stX86M0e
…IDがX86 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
834名無し~3.EXE:02/09/11 05:02 ID:3VFrwh91
X86いいな!
835名無し~3.EXE:02/09/11 09:48 ID:WYEM+/oF
>>833
「聖X86萌え」になってる
836名無し~3.EXE:02/09/11 23:06 ID:stX86M0e
インスコ確認完了。i386だけ。
NEC98は確認できんが、多分大丈夫だろ。
837名無し~3.EXE:02/09/12 00:39 ID:JE0/iNMd
>>836
大丈夫なはず。

しかしNEC、がんばるよなぁ。
MIPSが切られPPCが切られ、Compaqが手を引いてAlphaも消えた今、
いまやIBM PC/AT互換機以外でNEC98だけだからねぇ。
さすがかつて国民機を名乗ってただけの事はあるなぁ。
838名無し~3.EXE:02/09/12 18:34 ID:95hxqwAC
>831
sysinternalsは繋がらなかったけど、
別ルートでみつけました。
深く感謝!!
839名無し~3.EXE:02/09/12 21:51 ID:q6qIM11o
>>837
IA64版とかx86-64版(こっちはまだ作ると言っただけレベルだが)とか。

PC-98版2Kは自宅でまだ使ってるけど、サードパーティのドライバサポート
が大半打ち切られてる(どころかNEC純正でも結構切られた)から、そういう
意味ではむしろNT4の方が良かったり。

未だに2Kサポートされているのも、「頑張ってる」と言うよりは「時期的に2K
はサポートせざるを得なかった」「2Kサポートすると言ってしまった以上、
SPもサポートせざるを得ない」というところで、XPへの移行が低調な今の
状況には結構困ってるんじゃないかな。

ちなみにPC-98版固有バグはもう放置プレイ状態のもある。
840名無し~3.EXE:02/09/12 23:30 ID:/Ykkfuik
>>832のCDに何か追加するものある?
841名無し~3.EXE:02/09/12 23:31 ID:/Ykkfuik
…IDがYkk キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
842名無し~3.EXE:02/09/13 11:52 ID:K3ytteem
>>841
小泉・加藤・山崎?
843NT初心者:02/09/14 05:50 ID:jdOw0SMj
NTのサービスパックって削除して大丈夫ですか?
コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除には
普通のアプリと同様に削除できるようになってますが。

どなたか教えてください。
844名無し~3.EXE:02/09/14 06:16 ID:mEg59tF3


      USB! USB! USB!

845名無し~3.EXE:02/09/14 14:24 ID:5EJhpmYy
NT4の起動時間ですが、再インストール+アプリ再インストール
した直後は早いのですが、使っているうちに起動、終了に
時間がかかるようになってきているように思うのですが
そう思う人いませんか? ノートンでの起動時間計測ですが
最初は2分を切っていました。最近では、3分かかります。
846名無し~3.EXE:02/09/14 15:01 ID:CwFSyWVV
>>845
ノートンとか、いろいろソフトをインストールすると
サービス開始など、起動時に行う処理が増えるからね。
847845:02/09/14 15:21 ID:5EJhpmYy
>846
レスありがとう。ソフトを入れると遅くなるのはわかっているのですが
使っているうちに徐々に遅くなることはないと思ってます。
ソフトは入れてないけど、PCカード(scsi)はインストールした。
それが原因かも。それまで2分で起動していたのが、3分になった。

 あともう1つ質問させてください。WIN3.51用にIE3、IE4はどこから
ダウンロードできますか?マイクロソフトのHPでは検索できてもリンクが
すでに切れているので。あと英語版は見つけているのですが。
日本語版が見つからない。お願いいたします。
848名無し~3.EXE:02/09/14 17:34 ID:k02hFVRT
>>845
探してみたけど、確かに見つからないね。
↓これで許してw
ftp://ftp.microsoft.com/deskapps/ie/unix/hp
ftp://ftp.microsoft.com/deskapps/ie/unix/sol
849845:02/09/14 22:17 ID:5EJhpmYy
>846
親切にありがとう。NT4はサービスパックの中に入っていることを思い出して
NT3.51のSP5を検索したらSP5を発見しました。
展開しようとしたらCドライブにTEMPに解凍しようとしたので
一気にインストールまでいくと怖かったのでそこでやめました。
SP5の中にIE4とか入ってないのだろうか?容量が10Mしかないから
入ってなさそうだけど。それともNT4のSP4(これは持ってる)のIE4が
NT3.51に使えるのだろうか? 独り言と思ってください。
http://www.microsoft.com/japan/products/ntupdate/nt351sp5/
850850:02/09/17 00:18 ID:g2rpjCGj
WindowsNT質問スレッドで質問したのですが、
クソスレ総括へ誘導されてしまい、さらにスレ自体が
DAT落ちしてしまったのでこちらで再度質問させていただきます。

ファイル共有について質問ですが、
現在、NT4.0サーバーを会社でファイルサーバーとして使用しています。

しかし、月に一回ほど「最大接続数が最大値に達しました」
というエラーが発生して共有フォルダにアクセス出来なくなってしまい、
大変困っています。

共有の制限は無制限に設定してありますし、エラーが発生したときには
2〜3人しか接続しておらず、同時接続数なら5台、6台は普通につながる
時もあるので、何が悪いのかわかりません。

クライアントは数十台あり、WIN2000PROがほとんどです。
どうすればこのエラーを発生させないように出来るのでしょうか?

どうか、よろしくお願いします。
851名無し~3.EXE:02/09/17 00:44 ID:6Y2T9Hj4
852名無し~3.EXE:02/09/17 05:26 ID:VXZLzRbg
うちではクライアントとサーバーの両方ともLANが二つ付いているマシンで起こったYO
>>851あたりが順当な所だろうけど、一応そういう事例も有ると言うことで。
853名無し~3.EXE:02/09/17 06:46 ID:VXZLzRbg
http://www.users.gr.jp/ml/archive/win2k/8513.asp
LicenseLoginServiceを無効にして止めちゃうという方法もあるみたいね。
854850:02/09/17 19:13 ID:g2rpjCGj
>>851-853
マジレス大変感謝です!
実は、NT3.51時代でも同じ現象があって、ものすごい困っていたんです。
明日早速試してみますです。m(_ _)m
855名無し~3.EXE:02/09/18 02:15 ID:iaUFg2Tb
添遂げたいほど好きなのかもしれない
もしかしたらただの惰性かもしれない

おセンチな気分になっちゃった、SE歴12年目の秋の夜。
856名無し~3.EXE:02/09/19 15:11 ID:0y5Cu4Vk
ただ今、別PCのNT4をWindows Update中。
オンラインでアップデートできるのは楽だけど、このサービスもいずれ終わるんだろうな。
一般向けの無償サービスが終了したら、その時点までのアップデートファイルをまとめた物を特別に無償配布して欲しい。
ある意味矛盾した話しではあるが(藁
857名無し~3.EXE:02/09/19 19:57 ID:jSPY3itU
>>856
NT4のWindows Update!
教えてっ!
858名無し~3.EXE:02/09/19 20:02 ID:0TZqkHbp
最近NT4使ってるこうゆう人多いんですね
859名無し~3.EXE:02/09/19 21:16 ID:RxV0FjWH
ノートン大先生2003からNT4で使えなくなるっぽい。
PC-98だから関係ないが。
860名無し~3.EXE:02/09/20 15:33 ID:ypRjzwRu
>>857
IE5以降をインストールして「ツール」→「Windows Update」
IE4のシェル統合は不要
861860:02/09/20 15:37 ID:ypRjzwRu
シェル統合してもしなくてもWindows Updateは出来るという意味です
まぎらわしい書き方をしてすみません
862名無し~3.EXE:02/09/20 19:58 ID:9OyXEGSq
すみません、質問なのです。
プリンタサーバにNTを使用しています。
使用されていないプリンタポートを削除しようとすると
「選択されたポートを削除できません。
 要求された資源は使用中です」と出てだめなのです。

もちろん他で使っていません。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
863857:02/09/20 23:26 ID:+djwo6zD
>>858-860
スマソ&サンクス
実験機にNT4S+SP6+IE6SP1インスコして見てみた。
ぉぉ〜出た出た〜マジで知らなかったよ・・・。
864名無し~3.EXE:02/09/22 00:23 ID:KfHIxx6H
NT4.0を職場で使ってるのですが今日あるソフト(遠隔操作ソフト)
をインストールしたのですが・・そしたら起動しなくなってしまいました。
起動時の青画面(メモリやSP6)などが出た後にまた青画面が出るのです。
よく見るとmemory dump physical・・・などと書いてあります。
どうしたらよいのででしょうか?
865名無し~3.EXE:02/09/22 00:51 ID:vWdPr+yH
情報を小出(略
866名無し~3.EXE:02/09/22 01:12 ID:DHGUcikY
OS loader V4.01
....

ここで Space キーを押すと、ハードウェア プロファイル/システム構成の
回復メニューが表示されます。
867864:02/09/22 01:47 ID:KfHIxx6H
<<866
一応やったところそこには、Original Configurationというのが
表示されているだけなのですが・・・。
868名無し~3.EXE:02/09/22 02:04 ID:DHGUcikY
>>867
その画面で「L」押すと、下から3行目の表示が
「前回正常起動時の構成に切り替えるには、 'L' キーを押してください。」
から、
「既定の構成に切り替えるには、 'D' キーを押してください。」
に変わる。

この状態で起動すれば、おそらくOK
869864:02/09/22 02:35 ID:KfHIxx6H
>>868
今度の月曜日に会社に行きますので
そのときにやってみます。結果報告します。
教えて頂いてありがとうございます。
870864:02/09/22 11:49 ID:qzRW44bR
>>868
起動ディスクを作って起動させるのと
前回正常起動時から起動させるのはどちらを先に
やったほうがいいですか?
871名無し~3.EXE:02/09/22 17:43 ID:DHGUcikY
>>870
「起動ディスクでの起動」は、今回の現象とは関係ないと思われ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP119467を参照のこと
このKB文書、「起動ディスク」と「ERD(修復ディスク)」を混同して書いてるけど、
書かれてる内容は「起動ディスク」を指してます。
872名無し~3.EXE:02/09/22 17:47 ID:vWdPr+yH
システムドライブまるごとバクアプしとけばよかったのにね。
これを機にDriveImageでも買っておいたらどうだろうか。
873864:02/09/23 13:08 ID:VyyafLYs
今職場からなのですが、Spaceキー→Lキーを押して起動させてもやっぱり青画面の
次にまた青画面が出てくるのです。VGAモードだと起動するみたいなのですが
ログオンしてもいいのでしょうか?
874名無し~3.EXE:02/09/23 18:13 ID:vWuM7hbg
とりあえずログオン

データのバックアップ

「あるソフト(遠隔操作ソフト)」のアンインスコ

再起動

(゚д゚)ウマー 又は (´д`)マズー
875参考情報:02/09/24 23:37 ID:SiNeuIi+
MSDN Subscriber Downloadにて
9/17付けでNT4の日本語版ISOがダウソ可能になってまつ
876名無し~3.EXE:02/09/24 23:49 ID:U/NF0mhw
ん?NT4そのものが落とせるの?Serverとかも?
877名無し~3.EXE:02/09/25 00:05 ID:qo7+jzpX
>>876
そーです。インストールCDのISOイメージがサイトにあります。
Server/Workstationとも落とせる模様。
ちなみに俺のサブスクリプションレベルはProfessionalです。
他レベルにあるかどうかは分かりませんが・・・(まぁProにあって
Uniにない訳はないと思うけど)

#ただ以前Visual Source Safe 6.0cが手違いでProレベルの方に
#掲載された前科があるだけにちと不安が・・・
878名無し~3.EXE:02/09/25 03:44 ID:2ceeaMt5
ん?と思って調べてみたけど、今はWin2000Serverなのね。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/levels.asp
879名無し~3.EXE:02/09/25 19:33 ID:qo7+jzpX
>>878
「MSDN Subscriber Downloads」の方には表内のOS以外でも
手に入りますよー。MS-DOSとかも入手可能でつ(でも需要あるんだろーか・・・)
880名無し~3.EXE:02/09/26 01:04 ID:tFO4TtO4
>>879
DOSは特殊用途あるからねぇ。
機械屋のうちのオヤジにも、つい先日「10年くらい前の98(NECのPC98)で
動かしてる機械があるから探して。中古でいいから」と頼まれた。
881名無し~3.EXE:02/09/26 07:00 ID:aB3+NI11
シェル統合ってIE4入れる以外方法無いの?
882名無し~3.EXE:02/09/26 07:04 ID:ptYvA39u
WinNT、MacのVirtualPC上で使っています。
エミュレーションだから、PC機で動かすのよりはかなり遅いけど、
Win2kやXPに比べればエミュレーション速度は速いし、
なにより必要とするハードディスク量が少なくて良いのが
うれしい。


883名無し~3.EXE:02/09/26 22:39 ID:yT/ToGgr
質問です NTにもウインドウズの修復は ありますか?
会社のPCが使えなくて困ってます そのうち直しに来るらしいのですが
いつのことやら... なにとぞよろしくお願いします
884名無し~3.EXE:02/09/26 22:49 ID:oG2czvMW
>>883
自動修復機能はないが、手動である程度までは修復可能。ただし要技術。
885名無し~3.EXE:02/09/26 22:54 ID:BBfm5M+W
>>883
とても社会人が書く文章とは思えない。
886883:02/09/26 23:14 ID:yT/ToGgr
素人には無理ですか... 諦めます ありがとうございました
887名無し~3.EXE:02/09/27 02:05 ID:sM0Fn2b3
ずいぶんあきらめが早いな。
888名無し~3.EXE:02/09/27 03:20 ID:zNy1UgmF
>>883
状況判んないから、とりあえず
「○○○した時×××というエラーが出て△△△できません」
って書いてよゴルァ
889883:02/09/27 04:13 ID:eMn5u63W
スマソ まず壊れたファイルがあるので修復しろとエラーメッセージが出ていた
           ↓
それでもかまわず うちの社員がPCを使用した
           ↓
フリーズしてたのでAlt+Ctrl+Delでアプリを終了しようとしたらエラーメッセージ発見
           ↓
エラーメッセージはOKを押しても消えないのでアプリを終了してから再起動
           ↓
再起動も途中で止まったので強制終了
           ↓
OSが起動中に『ログインに失敗したので仮ログインします』みたいなメッセージが出て起動する
           ↓
不具合は 文字が小さい&文字化けが多い
     再起動すると プリンタードライバーが消えている(使えない)
     再起動すると ディスクトップのショートカットやフォルダが消えてしまう
 
こんな感じです 壊れたファイル名は会社に行かないと分かりません 長文スマソ   
890名無し~3.EXE:02/09/27 13:19 ID:zNy1UgmF
よく分かんないけど、ディスク関係の故障が原因で、必要な
ファイルが読めなくなってるのかなぁ?
とりあえず動いてる今のうちに、必要なデータを別の場所に
バックアップしておいたほうがよさそう。

そのあとchkdskで状況みて、場合によって修復セットアップ
で直るだろうけど、ディスク交換とか修理が必要かなぁ?
891名無し~3.EXE:02/09/28 19:08 ID:TajzVYAi
>889
890が言っているようにHDがクラッシュしかかっているんだと思う。
早くHDを交換した方がいいよ。
たぶん、起動関係とかを書き込んでいる部分が壊れてきているので
そのような現象が起きていると思います。
892SP6a:02/09/28 21:21 ID:XtoHgcsb
んでこのスレSP6aまで続けるってか!おい
893SP6a:02/09/28 21:26 ID:XtoHgcsb
こいつがIEEE1394もしくはせめてUSBに対応してくれてれば・・・
まぁリム−バルディスクでガシャコンやってるが・・所謂、漢のOSってことで
894883:02/09/28 21:26 ID:CxQgIRYI
>>890>>891さん レスサンクスです
昨日依頼してた電気屋さんがきました 結果はおっしゃる通りディスクの
不具合で後日交換となりますた HDDが6Gしかないのでアップアップ
だった模様です 会社のPCなので増量できないのがたまに傷です
いろいろアドバイスありがとうございました!
895名無し~3.EXE:02/09/29 21:21 ID:f/VmA58L
USB接続のマウス,MOドライブを、WindowsNT4.0(SP6a導入済)で使用できるのか
教えてください。お願い致します
896名無し~3.EXE:02/09/29 21:30 ID:ggNuumDV
>>895 ⇒  >>893

なんて書いてあるのかな?
897895:02/09/29 21:33 ID:f/VmA58L
WindowsNT4.0にSP6a導入すれば、USBを使えるようになると聞いたのだが、
もしかして、聞き間違い???

この製品は、WindowsNT4.0にSP6a導入すれば使えるみたい。
http://www.u-systems.co.jp/pda/review/InkLink/
898895:02/09/29 21:36 ID:f/VmA58L
>>896
ぐさっ!!

だれか、ドライバを作っている人はいませんか?
899名無し~3.EXE:02/09/29 21:44 ID:hyH0y0kN
Win95時代のノートにNT4WSインストールするぞ。
んで、ApacheとPerl入れてアプロダ運営するぞ。がおー!
900名無し~3.EXE:02/09/29 22:25 ID:hyH0y0kN
900げっとぉ!きゃははは〜!!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___∧_∧_
/\(-^◇^- )\          (´´
\/| ̄ ̄∪ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ      
901名無し~3.EXE:02/09/29 22:35 ID:hyH0y0kN
LANのPCカード認識と格闘中…
902名無し~3.EXE:02/09/29 22:46 ID:hyH0y0kN
やや2000インストールに傾きかけ…
903名無し~3.EXE:02/09/29 23:13 ID:hyH0y0kN
だめだ…。ギブアップ。2000入れます…。
904名無し~3.EXE:02/09/29 23:25 ID:23l0U6cY
>903
どこがだめなのかここに書いてみては?
LANカードですか?
905名無し~3.EXE:02/09/29 23:30 ID:wZHIaPjd
SPあてないと自動認識してもらえないというのはありがちだよ
906名無し~3.EXE:02/09/30 00:33 ID:kUAPx5ND
>>897のURL見る限り、PCとの接続はUSBだけみたいなのに対象OSは
NT4まで入ってるね。(Win95もOSR2.1以降と書いてない)
この辺のOSはドライバフレームワーク自体USBに対応してないし、NT4
はPlug and Playにもろくに対応してないのでまっとうな方法ではドライバ
作れないと思うんだけどな。

単に記載ミスなのか、それともどうにかしてUSB認識するドライバ作って
るのか。
907名無し~3.EXE:02/09/30 00:55 ID:ywMMoGOd
頼む、マウスだけでいいからUSBドライバNT用作って!!
トラックボールが使えないよー。
908SP6a:02/09/30 00:58 ID:K0iwv1e+
>>906
M$のサポートに昔聞いたことが有るけど
どこぞのメーカーにはそのハードを使うための
ドライバがあると言ってたぞな。

M$ではサポート対象外(NT4がまだサポートしてた当時)だったが
909名無し~3.EXE:02/09/30 01:31 ID:fBfeghFe
>>904-905
ありがとうございます。
でももう2000入れちゃいました。挿したら一発認識!
でも遅い&容量食ってますけど…

サービスで動かすだけなので、あまりにもレスポンスが悪ければ
またNT4と格闘してみます。
910名無し~3.EXE:02/09/30 03:04 ID:njZx6UHB
>>897の製品、オプションのシリアル接続ケーブルで
接続の場合は95とNT4サポート、というオチらしい。
http://www.seikosmart.com/support/inklinksoft.html
>>906
前スレからいくつか出てるけどNT4でUSB使用するためのドライバは
存在するよ。
特定機種用だったり特定デバイスのみサポートだったり、いろいろ
制限はあるけど。
911しろうと:02/09/30 09:45 ID:JoMq3GM5
NT4.0 Workstation SP6a IE.5.5sp2でNetmeeting3.0sp1インスコして
使用すると青画面になるんだけど、同じような症状なヤシいない?

Netmeeting3.0sp1インスコ→設定→リモートデスクトップの許可→再起動→Netmeeting立ち上げ→青画面
って感じなんだけど…。
ひょっとして 既出?
過去ログあさってみたりしたんだけど見つからなくて。

NT新規インスコしたばかりなのにおかしいなぁ〜。
ちなみにインスコ順序は 
NT4.0WorkstationSP1→SP4(IE4)→SP6a→IE5.5sp2
912しろうと:02/09/30 10:01 ID:JoMq3GM5
ちょっと説明が不足してるかな?

Netmeeting3.0sp1を再インスコしてみても症状は変わらず。
ドライバーは 各デバイス充て済み。
DirectXは 入れていない。

う〜ん、SP6aでも充て直してみるかな。
913名無し~3.EXE:02/09/30 20:38 ID:lMveWO+S
>>911
NT4ならどのモジュール(ドライバ含む)が原因で落ちたか、青画面の
上の方に出てくるはずだが。
914名無し~3.EXE:02/09/30 20:57 ID:njZx6UHB
>>911-912
NT4.0SP6a+IE5.5SP2+NetMeeting3.01SP2 Builld 4.4.3388
(IE5.5SP2に含まれてるヤツ)なら、リモートデスクトップ共有
使ってるけど、問題ないよ。
NetMeetingって、単体で提供されてるヤツを入れてるの?
915832:02/09/30 22:25 ID:JhMMiTBE
インテリポイント入れとくべきだったッ!
916名無し~3.EXE:02/09/30 22:28 ID:JhMMiTBE
今回はID何も無しか…
917名無し~3.EXE:02/09/30 23:32 ID:JhMMiTBE
うお、FAT32 for NT も入れるの忘れてたッ!

ついでにage
918名無し~3.EXE:02/10/01 00:01 ID:D8Da4MU4
最近このスレよく上がるな・・・
919名無し~3.EXE:02/10/01 01:16 ID:xzJsW7Ee
>909
NT用のマウス、キーボードのUSBドライバはあるよ。
NEC、IBMならね。ただしNECの場合、Mateなどの企業向け+NT4をサポート
している機種に限るけど。メーカのドライバー検索で引っかかるよ。
920しろうと:02/10/01 08:44 ID:vHLvfT3y
>>913 >>914 レスども〜
Netmeeting3.0sp1は 
http://www.microsoft.com/japan/windows/netmeeting/download/←ココのヤシを

SP6a充て直したり IE、インスコし直したりしてみたけど結果は ×

>>913の青画面での原因もあんまり理解できないし…
落ちる時は リモート設定→再起動→Netmeeting立ち上げ→青画面
決まってこのパターン…。
再インスコした方が早いかな〜。
不具合は Netmeetingだけなんだけどね〜。
921名無し~3.EXE:02/10/01 13:29 ID:sx0isQgX
先人の皆さんに質問があります。板違いでしたらご指摘下さい。

サーバー機2台にNT4.0 Serverを入れて、1台をメインサーバー、
もう1台をファイルサーバーとして使いたいのですが、
それぞれ普通にNT4.0 Serverをインストールしても良いのでしょうか。

ちなみにクライアントは15台、ファイルサーバーは土日に電源を
落とすような使い方をしたいのです。

もしよろしければ回答の方、お願いします。
922名無しさん@Emacs:02/10/01 13:42 ID:2dEjLoB8
>>921
ファイルサーバはファイルを置く目的なのはわかるけど、メインサーバって
何をするためのもの?
目的にもよるが15台程度のクライアントならば1台で十分だと思うけど。

あと、購入するライセンス数には注意してね。上記の構成だと
サーバライセンス×2
クライアントアクセスライセンス×15
が必要になる。クライアントアクセスライセンスはクライアント用に
Windowsを入れていても別途サーバ接続用に必要になるので注意。
923名無し~3.EXE:02/10/01 13:53 ID:tXzDSexY
起動音いいよね
924名無し~3.EXE:02/10/01 16:43 ID:0k0nrFx7
>>923
IDがSEXY
925名無し~3.EXE:02/10/01 17:50 ID:BtyK9gFf
NT4.0で使えるUSBメモリを探しているのですが、どのメーカーのHPを見てもNTの文字が載っていません。
NT4.0はサービスパックでUBSが使えるまでアップしたとして、本当に使えないのでしょうか?
NTにはサービスパックうんぬんがあるので、メーカーが面倒くさくて調べてないだけなのでしょうか。。。
よろしくおねがいします。
926名無し~3.EXE:02/10/01 18:00 ID:Ox6dNxCa
>>925
だからー、NT4は基本的にUSBサポートしてないし、SP当てただけじゃ
使えるようにならんの。使える物はそのメーカーが独自にドライバを
提供している場合。無いならあきらめれ。
927名無し~3.EXE:02/10/01 23:16 ID:ovmZCo5E
>>925
NT4.0でUBSはサポートされません。
2006年頃までお待ちください。
928名無し~3.EXE:02/10/03 08:44 ID:KowOqbaM
すいません、会社でNT4.0使ってるんですが、Win98以降にある
「スタート」ぼたんの隣にショートカット登録できるやつ(なんとかチップ)って
ないんですか???

929名無し~3.EXE:02/10/03 09:14 ID:QR1Bff60
>>928
IE4統(略 過去ロ(略 回線切(略
930928:02/10/03 09:56 ID:KowOqbaM
>>929
ありがとう。なるほど、IE4入れればどうにかなりそうなんだね。
でも、いまさらIE4入れて、システムいじられても鬱だし・・・
##クイックランチって名前も知らなかった。
931名無し~3.EXE:02/10/03 18:37 ID:kkmeE67G
シェル統合で入れるIE4って、英語版でもいいのでしょうか?
932名無し~3.EXE:02/10/03 23:45 ID:QR1Bff60


  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
933名無し~3.EXE:02/10/04 00:17 ID:5Vi2Rsbv

  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´д`)   < ソラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
934名無し~3.EXE:02/10/04 02:54 ID:3fA5EXJp
奥に眠っていたNT4WSを何年ぶりかに引っ張り出して、VMWare3.2+Win2Kでインストール。
いやはや、メモリの使用量がたった25MBだったのに驚いた。
あとHDDの使用量も初期インストールで200MB切るとは…。

NT4見直した。できればWindowsUpdateの自動更新機能付けてくれ!
935名無し~3.EXE:02/10/04 03:00 ID:3fA5EXJp
>>931
メッセージとかダイアログが英語になると思いますが…
古本屋とか秋葉原の裏路地で探せば日本語版あるかも…
936名無し~3.EXE:02/10/04 09:03 ID:PPaH5FRj
>>934
IE5.01以降をインストールすれば可能
937名無し~3.EXE:02/10/06 04:20 ID:Nwsucon+
NT4ってMBMとか使って
8G以降のパーティションにインスコできたっけか?
938名無し~3.EXE:02/10/06 04:42 ID:kRdbAPvu
>>937
無理。

>NT4ってMBMとか使って
MBRからパーティションのブートセクタのロードまでは出来るが、別の話。
NTカーネルはHDDの先頭4GB以内に置かないとならん。

サービスパックでそのあたりの制限は拡張されたはずだが、
そもそもインストーラがSP当たってないのでインスコ出来ず・・・
939名無し~3.EXE:02/10/06 04:44 ID:L/PNPUdh
>>937-938
>>28- 読め
940938:02/10/06 09:33 ID:kRdbAPvu
>>939
>>28- オマエが読め

インスコ時に認識する容量と
インスコ可能な容量と
ブート可能なパーティション位置は
それぞれ別問題だ。
941名無し~3.EXE:02/10/06 09:45 ID:tfeXFh2y
atapi.sysを入れ替えれば大丈夫だよ。

ftp://ftp.microsoft.com/bussys/winnt/winnt-unsup-ed/fixes/nt40/atapi/ATAPI.EXE
こいつを実行するとatapi.sysとその他のファイルができるから、それらをフロッピー
にコピー。
NTインストール時に大容量記憶装置を検出するか聞かれたら、スキップしてさっき
のフロッピーをセットして
「その他(ハードウェアメーカー提供のディスクが必要)」
を選択。
そうすると新しいatapi.sysが表示されるから、それを選べばO.K。
942名無し~3.EXE:02/10/06 09:54 ID:pI+GWZIV
>>941
お前も、ヨメー
943名無し~3.EXE:02/10/06 10:05 ID:tfeXFh2y
俺が書いたのはインストーラにSP当てる方法で……とか言い訳してみよう。

まぁとにかくNT4.0の制限は
インストール時に作成できるパーティションは4GBまで。
ntldrから7.8GB以内にシステムをインストールしなければならない。
SP3以前では8GB以上のIDE HDDを正しく認識できない事がある。
これを解決するには
>941
の方法を行う。

こんなもんでいいかな?
944939:02/10/06 13:11 ID:L/PNPUdh
ぁぁ寝ぼけてましたスマソ
> インスコ時に認識する容量と
> インスコ可能な容量と
> ブート可能なパーティション位置は
これだけじゃなくて、
  インスコ時に作成可能なパーティションの容量
もあるし、
  システムパーティションとして許容されるパーティションの容量と位置と
  ブートパーティションとして許容されるパーティションの容量と位置
というのも別問題だね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP224526
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP114841
945938:02/10/06 13:48 ID:kRdbAPvu
>>943 全然、的外れダヨ ♥
>>937 が言ってるのはNTのブート可能なパーティションの位置のことでしょ?

NTのブートパーティション(ntldrがあるパーティション)は4GB以内、
NTのシステムパーティション(WINNTフォルダのあるパーティション)は7.8GB以内
に存在しないとブートできない。
(領域の先頭がその範囲内に引っかかっていれば、上記サイズを超えていてもOK。)
SP5でこの制限が多少拡張されたみたい(4GB→5GB?・6GB?)だが、
8GB以降のパーティションにインスコするのは無理。
946938:02/10/06 13:55 ID:kRdbAPvu
>>944 おはよう。そういう事だね。

>>943 ちなみに、

NTインストーラが認識するIDE-HDDの容量は確かに >>941 の方法で回避できる。
但し、SP4のatapi.sysを使っても作成できるパーティションは4GBまで。
これはatapi.sysの問題じゃなくNTインストーラがFATでしかフォーマットできないという制限のため。
これを回避するには、別のNTシステムで先に4GB超でフォーマットしておくか、
FATパーティションにインストールCDのi386フォルダをコピー後
自動応答ファイル [Unattended] セクションに
OemPreinstall = yes
FileSystem = ConvertNTFS
ExtendOemPartition = 1
を記述してi386\WINNT.exeでインスコすると7.8GBまで拡張される。

今は関係ないけど。スマソ
947名無し~3.EXE:02/10/06 15:09 ID:TpZgYEpg
↓次スレきぼんぬage
948名無し~3.EXE:02/10/06 15:19 ID:L/PNPUdh
>>947
次スレ(SP3)もう立てる?
前スレの時は990くらいで立てたんだけど。
949名無し~3.EXE:02/10/06 16:09 ID:rPHS7+66
↓ヨロ
950名無し~3.EXE:02/10/06 16:11 ID:L/PNPUdh
>>949
じゃ立てるよ。
951名無し~3.EXE:02/10/06 16:16 ID:L/PNPUdh
次スレ立てますた。
Windows NTが好き! SP3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1033888492/
952937:02/10/06 18:13 ID:Nwsucon+
>>938-946
あのー、そうゆうレギュラーな話じゃなくって
MBM使ってとかって書いているじゃないですか。
試しに今インスコしたら、問題なくできますた。

C:Win2000 12G
D:Win98 4G
E:WinNT4 2G

てな感じです。
日本語は難しい。
953名無し~3.EXE:02/10/06 18:56 ID:L/PNPUdh
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァァン
954937:02/10/06 19:02 ID:Nwsucon+
>>953
スマソ、SP3になったの知らんかった
955名無し~3.EXE:02/10/06 19:07 ID:L/PNPUdh
>>954
いや。こっちある限りこっちでいいんだけど。
956名無し~3.EXE:02/10/12 14:59 ID:oaALgjGO
埋め立てパピコ
957名無し~3.EXE:02/10/13 15:10 ID:FV5I2YC6
来年10月リリース予定のシステム、クライアントOSにNT4が選定されますた。
958名無し~3.EXE:02/10/13 18:29 ID:dR3+ZDnZ
来年10月ってもうMicrosoftのサポート終了してるやん
企業は保守契約結んで延長できたんだっけ?
959名無し~3.EXE:02/10/15 22:32 ID:xshN6GBl
960名無し~3.EXE:02/10/17 19:33 ID:/6jPfex/
埋め立てパピコ
961名無し~3.EXE:02/10/19 14:10 ID:Ee88qSWm
埋め立てパピコ
962名無し~3.EXE:02/10/19 22:38 ID:9lp4HluP
963(伝統文化その2):02/10/24 04:43 ID:DOUuHOyO
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1033888492/101-107
馴れ合いなレス付けちゃいますたw
964名無し~3.EXE:02/10/25 01:10 ID:RkTt5hVV
965名無し~3.EXE:02/10/25 11:36 ID:K7IyXVft
966名無し~3.EXE:02/10/27 12:07 ID:wj7B3cf1
967名無し~3.EXE:02/10/27 18:15 ID:YMTXPwyO
梅盾
968名無し~3.EXE:02/10/28 14:56 ID:1q2Np97n
>>965
取り消されたアクション
Internet Explorer は、要求された Web ページにリンクできませんでした。要求された Web ページは現在、利用できない可能性があります。

--------------------------------------------------------------------------------

次のことを試してください:

[更新] ボタンを クリックするか、後でやり直してください。

以前にこのページを表示したことがあり、コンピュータに保存したものを表示する場合は、[ファイル] メニューの [オフライン作業] をクリックしてください。

Internet Explorer のオフライン参照については、 [ヘルプ] メニューの [目次とキーワード] をクリックしてください。




Internet Explorer
969名無し~3.EXE:02/10/28 22:26 ID:mMG/SC5n
970名無し~3.EXE:02/10/29 22:24 ID:VrrjXBqG
971名無し~3.EXE:02/10/31 22:13 ID:vUsXg7tF
呻經
972名無し~3.EXE:02/11/01 21:42 ID:ohBFDHuE
973名無し~3.EXE:02/11/02 03:03 ID:o3qUIskf
賣罵豎弖パピコ
974名無し~3.EXE:02/11/04 18:28 ID:ce4uOrrD
975名無し~3.EXE :02/11/05 23:08 ID:UCSztJYG
975
976名無し~3.EXE:02/11/07 04:42 ID:fvMFNDJj
さあ!お願いします!
  ___         __          ___
  |あげ|∧_∧  |あげ| ∧_∧  |あげ|∧_∧
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                             \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |         あげ・さげ認定委員会          |
  |                            |
\ |                              |
977名無し~3.EXE:02/11/07 17:06 ID:e+IwVeN5
埋め立て真紀子
978名無し~3.EXE :02/11/08 03:05 ID:Drlvvarc
埋め立て
979名無し~3.EXE:02/11/08 11:57 ID:IilPO+Hn
979
980名無し~3.EXE:02/11/08 18:16 ID:Q11Ys9/Y
981名無し~3.EXE:02/11/08 18:39 ID:okTt0EUp
立て
982名無し~3.EXE:02/11/08 20:32 ID:sVTk0hG9
テイムポ
983名無し~3.EXE
なんか有益な情報書いてよー。
あとでhtml化されたときに、NT関連リンク集になるような。