Win2000Pro チューンナップ専用スレPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
568名無し~3.EXE
自慢していい?
MTUとRWINをいじったら下り7.2MBでた!!
恐らく日本で有数のADSL環境だ。
収容基地局?
お・と・な・りです。
569ボッキしてるよ:02/01/24 22:02
基地外収容所のお・と・な・り
とはかわいそうな奴だな
電波がイイ感じであたるとかそういう話か?
570名無し~3.EXE:02/01/24 22:29
>>568
このスレよりぴったりのスレがあるよ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/isp/1003494774/l50
で自慢した方がインパクトあるよ(・∀・)
571名無し~3.EXE:02/01/24 23:16
>>568
隣でも7.2Mb(だろ)しかでないのか
572名無し~3.EXE:02/01/25 00:12
>>568
すげーよ!7.2MB/s = 57.6Mbps なんだから。
T3より速いからな(w
573名無し~3.EXE:02/01/25 00:21
>>568
7.2MB/hなのかも
574名無し~3.EXE:02/01/25 01:05
あーあーせっかく人がいい気分で自慢したのに、
なに?それ。その態度。まじむかつく。
生まれなきゃよかった。ぷんぷん!
575名無し~3.EXE:02/01/25 01:32
>>574 ぷんぷん 萌え〜
うちは300〜700Kb/sですが余裕です
2chねら〜の特権
576名無し~3.EXE:02/01/25 01:45
>>574
生まれろ。
577名無し~3.EXE:02/01/25 03:05
Windows2000質問スレッド Part17で質問しましたが、放置されているので
こっちに書かせてもらいます。

コンピュータの管理->システムツール->ローカルユーザーとグループ->ユーザー
を開いてユーザーの設定をしようとすると、フリーズするわけではないですが
しばらく応答なしとなってウィンドウが開くのがとても遅く、数分かかりますです。
ユーザーの画面が開くと3つタブがあるのですが、タブを開くときも数分かかります。

セーフモードで起動してみたら、普通に開くことができたので なにかのプログラムが
悪さしているのではないかと思います。
ノートンを無効にしたり、スタートアップのプログラム(moonlightとTClock)
を消して見ましたが改善しませんでした。
他に影響がありそうなソフトやサービスなどあったら アドバイスしてもらえないでしょうか?

環境
OS Windows2000
CPU Athlon 900MHz
Mem 640MB
578名無し~3.EXE:02/01/25 03:33
>>559
素直に RAID 使えばいいと思う。
579568デース:02/01/25 04:47
>>570

ここで馬鹿にされてマジむかついたので、やってきた。
いひひ。ちょっと憂さ晴らしできたわ!
580名無し~3.EXE:02/01/25 09:17
 
581名無し~3.EXE:02/01/25 09:36
>>579
氏ね
582名無し~3.EXE:02/01/25 09:40
>>581
アフォはほっときなよ。
〜MBと〜Mbpsの違いさえ分からないんだから。
583名無し~3.EXE:02/01/25 10:08
>>577
はっきり原因はわからないので、雑談程度に聞いて下され。
セーフモードでは普通って事ですよね。ワシの個人的な印象では
・セーフモードでOK
・ノーマルでNG
の場合、いつもドライバを疑います。
各デバイスのドライバが更新されていないか確認してみるのも『ひとつの』手かな?と。
もしくは昔、普通に動いていたなら昔のドライバに戻してみるとか。。。
あと、追加/交換したデバイスがあったら外して/戻してみるとか。
きっと的外れだとは思いますが、参考になったら嬉しいです。
584MAS:02/01/25 10:44
Win2K_proで、共有フォルダをネットワークで10名以上同時にアクセスする
方法って無いんでしょうか?やっぱりServer買わなきゃだめなの?

Meにした方が同時アクセスユーザー数考えなくていいし安いので、Serverより
有力候補なんだけど、Win2Kのほうが安定していて使いやすいし・・・

ぜひ、皆様のお知恵をお貸しください。
585名無し~3.EXE:02/01/25 12:22
>>577
とりあえずタスクマネージャを覗いてみたら?
プロセスのCPUのトコで100に近い数字を出してるプログラムがあるとか。
586 :02/01/25 12:30
アドミンやゲストのユーザー名がNanasiではなく「ななし」になってるとか。
あ、関係ないか。
587名無し~3.EXE:02/01/25 12:36
>>582 ねっとつなぎたてのころ 4KBしかでねぇじゃねぇか
ゴラァ といっていたのは何を隠そうこの私です
588名無し~3.EXE:02/01/25 12:48
>>587
それは>>568みたいに痛くは無いのでオッケーでしょう。
589577:02/01/25 13:03
>>583
NVIDIA GeForce2 MX のドライバを変えてみました、が改善されません。
ほかのドライバも試して見ます。
>>585
タスクマネージャ見てみましたが、System Idle Processが100%近いので
他のプログラムがCPUを占有してるわけではなさそうです。

サービスとレジストリをいじってノートンを起動させないようにもしてみましたが
だめでした。

あと、このスレを参考にレジストリをいじったり、サービスを停止したり
していますが、これは関係ないでしょうか?
590名無し~3.EXE:02/01/25 13:50
サージスであやしそうなのは Security Accounts Manager かな?
うちでは開始・自動になってるけどどう?
591名無し~3.EXE:02/01/25 13:50
ぬお、サージスて(恥
592名無し~3.EXE:02/01/25 14:01
>>590
うちもそれは開始・自動です。

あと、かちゅ〜しゃでスレを読み込むのもMeに比べて時間がかかります。
593名無し~3.EXE:02/01/25 15:19
おお、age
594名無し~3.EXE:02/01/25 15:44
>>577
それ経験あるな。
ネットワークの設定がちょっとでも間違ってるとそうなる事があるよ。
おいらの場合、ActiveDirectory環境で、DNSを間違えたらそうなったな。

でもスレ違いだぞ。
595577:02/01/25 15:59
>>594
情報ありがとうございます、ネットワークの設定いじってみます。

592を書いた後、donutp、wwwc、proxmoitronなどの主要ソフトを手違いで
すべて消してしまって、復元というフリーソフトでもとにもどしていたので
レス遅れました。
596577:02/01/25 16:15
DNSの設定をちょっと変えただけでなおりました。
ユーザー設定だけでなく、かちゅ〜しゃの方もなおりました。
>>594さん、ほんとにありがとうございます。
ミスでソフト消したあとだけに、よけいうれしいです。

スレ違いにもかかわらずレス下さった方々ありがとうございました。
597名無し~3.EXE:02/01/25 16:18
>>596
どうなっていたのを、どう直したか書いてもらえると今後の参考になると思うのですが。
598577:02/01/25 16:35
>>597
ローカルエリア接続のプロパティ->インターネットプロトコルのプロパティ->全般タブ
にある優先DNSサーバーの欄を消したらなおりました。
599さだ:02/01/25 18:21
IDEのケーブルって、WIN2Kにとっては互換性無いのね。
M$の情報ではATA100対応のケーブルを挿してると問題が起こるとか言ってるけど、
ちゃんとしたドライバ(うちはVIA)をDLして入れてやればATA100で動いてる
ようにみえるし、その場合、やっぱATA100対応ケーブルを使うべきでしょ?
600名無し~3.EXE:02/01/25 18:56
ケーブルとOSの互換性ですか・・・
601名無し~3.EXE:02/01/25 19:30
>>551の大学マンセー!
っていうか、アリガト。
不要なサービスを5つほど「無効」にしたら
若干ながら体感速度が向上したYO!
602さだ:02/01/25 20:39
>>600
いや、Win2Kにとって、普通のIDEケーブルとATA100用ケーブルの互換性。
603名無し~3.EXE:02/01/25 22:36
>>602
OSは関係ないし。
ケーブルが違うのはATA33と66だし。
604さだ:02/01/25 23:59
>>603
それがOSが関係あるのだよ。特性インピーダンスが違うのは自明だけど、
それが元でWin2Kでは「Defaultで」BlueScreenになるとM$が認めてるの。
605名無し~3.EXE:02/01/26 00:34
604ソースきぼ〜ん。
606名無し~3.EXE:02/01/26 00:42
>>604
SP2あてやがれ。
607名無し~3.EXE:02/01/26 00:43
激しく勘違いしている知ったか厨房を静かに見守るスレはこちらですか?
608名無し~3.EXE:02/01/26 01:09
>604
うわさの大魔神さんですか?
609名無し~3.EXE:02/01/26 01:10
ATA100用は普通じゃないのかyo!!
つか、それ以外で100と同じ形状って66用しかないんじゃないのか?
610 :02/01/26 01:29
一応133用もw
611名無し~3.EXE:02/01/26 01:41
SP2以降でやっとATA100に対応したことは確かだけど、
それ以前はブルースクリーンになってたか?
612こことか:02/01/26 01:42
613名無し~3.EXE:02/01/26 02:04
Windows2000 + KT266 + ATA100 + NTFSで動かしてる漏れって一体…
SP2適用済みのCD-ROM作って、そこからクリーンインストールしたから問題が出ていないだけかな?
でも、SP1/NAの時でも問題なかったような…
その当時は440LX + Promise周りで使ってたからか。

う〜ん、とにかく俺の所では成ったことがない(再現出来ない)から、わからん。
614名無し~3.EXE:02/01/26 02:31
NT系はBIOSに依存してないから、非対応ならモード4で動かすはずだけど。
615名無し~3.EXE:02/01/26 09:49
>>611
Win2000使ったことないんだね。
じゃ、教えてあげましょう。

ATA100モードで動かせなかっただけです。ATA33でした。
616名無し~3.EXE:02/01/26 12:52
>>613
俺の自作機では、初期状態経由でSP2にすると、素直にATA100で動作しない・・
VIAチップだからか?(ワラ
617名無し~3.EXE:02/01/27 02:06
みんな、ドライバーとかってどうやってアップデートしてるの?
インテルのサイトとか見ても、よくわかんないよ〜(泣)
デバイスドライバに表示されるすべてのデバイスの
ドライバを最新版にするのが常識なの?
MS標準のドライバじゃ、ダメ?
618名無し~3.EXE:02/01/27 02:12
>>617
不都合がなければいいんでは?(俺はつい新しいもを入れたくなるが)
619618:02/01/27 02:13
のが抜けた
620名無し~3.EXE:02/01/27 02:14
>>617
Intelの最新ドライバは、時々とんでもない落ち方する奴があるから気を付けよう。
そういうときは、一個前とか二世代前ぐらいの奴を使うと安定したりする。
621名無し~3.EXE:02/01/27 02:15
>617
ドライバーやBIOSは、不都合がなければほっといて構わない。
パフォーマンスに多少差は出るけどね。

ただ、最新のドライバやBIOSは、不具合が出ることもあるので自力で元に戻せる人以外薦められない。
(XPはドライバのバックアップをやってくれるようになったけど)

622名無し~3.EXE:02/01/27 02:24
ノートパソコンのATIビデオドライバ何とかならんかな
IBMのサイトとwindows update と両方においてあってそれぞれ違う不具合が出る。(w
結局一番不具合の少ないwindows2000標準のドライバ使ってる。
どらいばとBIOSは>>617のいうとおり明確な不具合がある場合以外は入れ替えない方がいいね。
623名無し~3.EXE:02/01/27 02:31
>>622
コンパックで取って来ると良いよ。
あそこが一番最新版のリリースが速い。
ATI mobility MならN400cあたりからね。
でも、今日IBMのやつアップデートがあったみたいだけどな。

つか、ATIのドライバはいつも出来が悪いんで、安定させたいなら
ハード選定の段階でATI使ってないものを選ぶのも手だね。
624名無し~3.EXE:02/01/27 02:32
>622
なんでATIのサイトに行かないんだ?
ttp://support.ati.com/products/pc/index.html
625名無し~3.EXE:02/01/27 02:36
>>624
ノート用ってOEM先逝けゴラァって言われてダウソできないハズだよ。
626624:02/01/27 02:54
あらま、スマソ。
やっぱメーカー品は弄れないのですね、つまんない。
627名無し~3.EXE:02/01/27 06:47
プ
628622:02/01/27 08:03
>>623
おお、情報アリガト! 
629名無し~3.EXE:02/01/27 20:41
RADEON7500を使っているが、Windows Updateでとってくるドライバは、
ATIのサイトにアップされている最新ドライバよりもリビジョンが新しい。
ATIのサイトのドライバは、オーバーレイ表示にバグがあるが、
Windows Updateで持ってくるやつは改善されている。
630名無し~3.EXE:02/01/27 20:52
>>629
そんな事ってあんの?ATIダメダメだな。(w
631名無し~3.EXE:02/01/28 14:59
ネタもないのに上げ
632622:02/01/28 18:04
次のマシンからはATI除外ケテーイ。 sage

2年くらい前のノートパソコンのハードウェアの仕様とあきらめてた不具合が
今回のドライバアップデートで直った。(w
何で2年もかかってんだろ?
633名無し~3.EXE:02/01/28 18:32
なんかこれ以上できないってぐらいチューンナップして、
ネタも尽きてくると、返ってPCやるのが楽しくなくなるのは
俺だけでしょうか?
何のためのチューンナップだったのか。
少しでも快適に使うためのそれじゃなかったか。
今や、ネットやる時間も減りました。
634名無し~3.EXE:02/01/28 18:36
>>633 ラジオでも作ってれば?
もしくはプログラムするとか
方向を変えたほうがいいよ
635 :02/01/29 00:14
>>633
ただの道具だからね。
トンカチをチューンナップしても
ものを作ったりしなきゃ面白くな
いのと一緒。
636名無し~3.EXE:02/01/29 11:22
>>633
しかし、インストールしたばっかりの、さらっとした Windows2000 のほうが、
早かったりする。
637 :02/01/29 13:43
>>636
普段使うアプリとか入れないといけないからなぁ…

こうやって積もりに積もってOSが遅くなるんだから、
アプリの設定保存程度でレジストリなんか
使わなきゃいいのにと思うが…
638名無し~3.EXE:02/01/29 13:52
将来的にはレジストリにアプリのデータを保存しないようにすると、なにかでよんだ気がする。
多分DOS/V magazine。
639名無し~3.EXE:02/01/29 13:54
3.1の時は全部.iniでよかったんだけどね。
640名無し~3.EXE:02/01/29 14:26
iniの方がバックアップしやすいしな。
641名無し~3.EXE:02/01/29 14:41
>>637-640
その辺の話はココとか。

レジストリ vs プライベートINI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006419607/

厨な俺には途中からさっぱり判らなくなった(藁
642名無し~3.EXE:02/01/29 14:44
>>641
thx。
643名無し~3.EXE:02/01/29 21:16
629だが、今日Windows Updateを見てみたら、
さらに新しいリビジョンのATIドライバを持ってきた。
もちろんATIのサイトは従来のまま。
ちなみに、ATIのサイトにあるドライバは、
DVI接続でTVなどのオーバーレイ表示をすると、
画面が縦長になって、途中で切れてしまう。

ところで、ATIとは関係ないが、WindowsUpdateで、
CreativeのサウンドドライバとUSBドライバも持ってきた。
今までこんなことなかったので、ちょっとびっくり。

644名無し~3.EXE:02/01/29 22:12
素朴な疑問なんですがアイコンを標準から変えまくるとパフォーマンス下がりますか?
645名無し~3.EXE:02/01/29 22:42
素朴な解答なんですけど
それだけキャッシュしなくてはいけないと思うので
若干下がると思います
たまにスタートー>プログラムを開くときに時間がかかるのは
アイコンを呼び出しているためと思われ

確信ないです 厨房です 言ってきます
646名無し~3.EXE:02/01/29 23:55
>>644
標準のアイコンでも同様にキャッシュしているはずです。
パフォーマンスが下がるかどうかは、変更したアイコンのデータ量によると思います。
標準のアイコンよりも使用している色数が少ないアイコンなら、逆にパフォーマンスは上がるのではないでしょうか?
たとえば、4bitアイコンを使用するとか。
確信は持てませんが…。
647644:02/01/30 00:22
>>645 >>646 ありがとうございます。
ということは色数が同じであればパフォーマンスは変わらないということなんでしょうかね
例えば圧縮系(lzh zip rar等)や画像系(bmp gif jpg png)のアイコンを同じにするとキャッシュを抑えることが出来るんでしょうか
物凄く細かい事ですが(w
cele300 128M 6.4G B5ノート拡張できなくてつらいです・・・・
648名無し~3.EXE:02/01/30 00:34
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer]
"Max Cached Icons"="1024"

[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\desktop]
"MenuShowDelay"="1"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\PriorityControl]
"Win32PrioritySeparation"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Update]
"UpdateMode"=dword:00000000

[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\desktop\windowmetrics]
"MinAnimate"="0"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"DisablePagingExecutive"=dword:00000001
"IoPageLockLimit"=dword:00065536
"LargeSystemCache"=dword:00000001
"SecondLevelDataCache"=dword:00000100

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem]
"NtfsDisableLastAccessUpdate" =dword:1
"NtfsAllowExtendedCharacterIn8dot3Name" =dword:1

[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop]
"HungAppTimeout"="4000"
"WaitToKillAppTimeout"="4000"

[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop]
"AutoEndTasks"="1"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CrashControl]
"AutoReboot"="1"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug]
"Auto"="0"
649名無し~3.EXE:02/01/30 00:38
初心者用ってことで書いてみました。
>>648をメモ帳にこぴぺして適当な名前で保存し名前を2k.regとでも変えてダブルクリックしてください
650名無し~3.EXE:02/01/30 02:10
650!
651名無し~3.EXE:02/01/30 02:59
>>649
"IoPageLockLimit"=dword:00065536
"SecondLevelDataCache"=dword:00000100
は環境によって変わるから注訳が必要なんでない?
まぁ、このスレ見る奴で初心者ってのは少ないか。
652名無し~3.EXE:02/01/30 09:32
>>649
651に同意。つか、651が指摘しているとこは「窓の手」でも設定できるし
そういうとこは除外してもよいかと。
653改造厨:02/01/30 09:57
>>652
いやいや、窓の手すら使わずに一発設定というのも魅力的な話ではあるかと。
654名無し~3.EXE:02/01/30 10:11
SecondLevelDataCacheはDirect-mapped cacheを想定しているから
socket7以前のマシンとかでない限りセカンドキャッシュサイズをそのまま入れると
逆にパフォーマンスを落とすぞ。確実に。
655名無し~3.EXE:02/01/30 10:35
新たな説 あげ
656名無し~3.EXE:02/01/30 11:43
>>651
初心者用って書いたのはひそかにだれかが注意を書くのを期待したから
書いただけだったり

ホントハいちいちアプリ入れるのメンドイ人用(私本人)です
後でうらまれるのいやだから不具合遭いそうなのは全部消してみたり
アプリを入れればそれだけレジストリが増える可能性があるからね

SecondLevelDataCacheはそう聞いたこともあるけど
実際上がったって人もいるし窓の手でも512にも設定できるから
別にいいと思った。体感上わしにはわかんない
657名無し~3.EXE:02/01/30 11:56
あとわたしがつかってるのそのまま貼りたかったんだけどこぴぺしやすいようにと思って
1レスで入れるとなるとこのくらいになってしまった。
ishで貼り付けるのも考えたけどもっとメンドイだろうし。
658名無し~3.EXE:02/01/30 15:19
http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k010.html
【第10回】Windows2000のパフォーマンスをアップ(ディスク編) の
○ユーザーのテンポラリフォルダを変更する
○ページングファイルを別ドライブに置く
を設定したところ、アクセサリフォルダの一部が(システム情報など)が起動
できなくなりました。
一部ディレクトリが見つからないか、ディスクが不足しています
と表示されます。
元通りに起動させる方法がありましたらガイシュツでもOKなんで教えてください。
659名無し~3.EXE:02/01/30 15:21
>>658
理解してないのにするから・・・
660名無し~3.EXE:02/01/30 15:27
>>658
元の設定に戻せばいいのでわ?
661658:02/01/30 15:28
リンク先がおかしくなってしもうたのかな。
ぜんぜん理解してないのはその通り。
頼む!教えてくださいませ〜。
662名無し~3.EXE:02/01/30 15:31
>>660
Dドライブに
○ユーザーのテンポラリフォルダを変更する
○ページングファイルを別ドライブに置く
を割り当てて使っていきたかったんだけど。
元に戻すかぁ・・・
663名無し~3.EXE:02/01/30 15:42
>658
プロファイルの情報が合わなくなってる(レジストリを含む)から、
とりあえず、admin権限つきの違うユーザーでログイン。
プロファイルをおかしいアカウントにコピー。
おかしいアカウントでログイン。
テンポラリとユーザープロファイルの場所をそのアカウントのフォルダに修正しなおし。
664658:02/01/30 16:13
>>663
ありがとうございました!!
665名無し~3.EXE:02/01/30 16:25
>>658
ex.d:\tmp→d:\tmp
×      ○
666644:02/01/30 22:02
上の数件のレスへの蛇足質問だけど
TEMを移動させるのって1ドライブ2パーテ分けでも意味あるのかなぁ
それとAth1G Mem384の環境で Cドライブがバラクーダ4 7200rpm
DドライブがMaxtor 5400rpm ATA66の場合でもDドライブに移動させた方が効果あるんでしょうか
667名無し~3.EXE:02/01/30 22:17
>>666
俺はディスクアクセスの速度に関してはよく知らんけど、
Cドライブがフラグメントしないようにって意味でDに置いてる。
668名無し~3.EXE:02/01/30 22:52
>>648
遅レスすまそ。

>"IoPageLockLimit"=dword:00065536
ってもしかして、

>"IoPageLockLimit"=dword:00010000
ではないか?と思う今日この頃。
669名無し~3.EXE:02/01/30 23:30
>>649
なんだかよくわからないけど実行してみたら凄く早くなったよ。
ありがとう。
ちなみにatholon1.2+512MB DDRです。
670名無し~3.EXE:02/01/30 23:49
671名無し~3.EXE:02/01/30 23:51
>>668
搭載するメモリの容量次第では?
672名無し~3.EXE:02/01/31 00:20
>>668
え?まちがえてる?16進表記なの?
大多数が256MB以上ほとんど積んでると思ってつけたんだけど
>>670
違うけど・・・

673名無し~3.EXE:02/01/31 00:26
>>648
"NtfsAllowExtendedCharacterIn8dot3Name" =dword:1
これ消しといてください
間違えた
674名無し~3.EXE:02/01/31 02:17
IoPageLockLimit ってさぁ Byte 単位って指定するのに
みんな KByte 単位で指定してるよね
あんたらのチューニングは間違ってるぜ
675名無し~3.EXE:02/01/31 06:56
>>672
はい。16進表記で KB 単位だと思われ。
>「Windows2000」誌3月号 P154
676675:02/01/31 06:59
>>675
すまそ。まだ寝ぼけてる
「Windows2000 World」誌 3月号 P154
677名無し~3.EXE:02/01/31 07:44
一次情報源
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q102985

> IoPageLockLimit REG_DWORD Number of bytes
> Default: 512K
> Specifies the limit of the number of bytes that can be locked for I/O operations.
678名無し~3.EXE:02/01/31 10:27
679名無し~3.EXE:02/01/31 10:38
>>678 ないすであります
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
680名無し~3.EXE:02/01/31 10:53
>>674
>>677
いままで知らなかったです。
ご指摘ありがとうございます
話を総合すると
"IoPageLockLimit"=dword:65536000
でよろしいのですか?
国内では見かけませんでしたが、海外のサイトではこう書かれてるとこ
がいくつかありました。
681名無し~3.EXE:02/01/31 10:54
>>678
それは何ですか?
682名無し~3.EXE:02/01/31 12:50
つーか、いいかげんな事書かないでくれ。

★ファイルキャッシュ64MB(搭載256MB)


Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"IoPageLockLimit"=dword:00010000
683名無し~3.EXE:02/01/31 12:57
漏れも書き出してみた。
すると>>682が正解。
684名無し~3.EXE:02/01/31 13:33
>>678
つーかこっちを提示したほうがよくないか。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP311/4/01.asp
685名無し~3.EXE:02/01/31 13:37
どーでもいいが、おとといから二日かけて手動で
パッチを当てて昨日終わったところなのに今日に
なってひとつになってでるとは…。

俺の二日間を返せー!

それはさておき。
ま、パッチ当てなおすのが楽になったと思うべきか。
686名無し~3.EXE:02/01/31 13:38
>>684
Thanx!
687名無し~3.EXE:02/01/31 13:41
つーか、ほとんど使用してない部分の修正プログラムばっかだな(spr1)
688名無し~3.EXE:02/01/31 13:44
新規インスコ後 SP2当ててSecurity Roll-up Package当てたら万全ってことでOK?
689名無し~3.EXE:02/01/31 13:54
>>687 それだけセキュリティ的にかれてきたと






信じたい
690名無し~3.EXE:02/01/31 14:38
Windows Updateにも登場したね。
691名無し~3.EXE:02/01/31 17:14
>>682
ごめんもろ勘違いしてた
692名無し~3.EXE:02/01/31 21:24
インストロールしてみたけど、体感的な違いは無い。まあ、当然か。
693名無し~3.EXE:02/01/31 23:19
>>682
いいかげんなのはあんただよ。
そもそも IoPageLockLimit はキャッシュサイズじゃない。無知をひけらかすなや(プ
KB単位だと読み間違ってんだよ。指定するのは Byte 単位。
最大値64MBというのも見事な誤訳。
Windows2000 resouce kit でもひっぱりだそうか。

----------
IoPageLockLimit
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management

Data type   Range               Default value
REG_DWORD   0x0 | 0x1 - 0xFFFFFFFF bytes  0

Description
Specifies the maximum number of bytes that can be locked for I/O operations.

Value Meaning
0x0: The system sets the lock limit to 512 KB.
0x1 - 0xFFFFFFFF bytes: The value entered overrides the system default and is used as the I/O lock limit.

Note
The maximum lock limit is determined by the amount of physical memory on the computer. Do not set the lock limit above the following values:
Amount of physical memory    Maximum lock limit
Less than 64 MB         Physical memory minus 7 MB
64 MB - 500 MB          Physical memory minus 16 MB
512 MB and greater        Physical memory minus 64 MB
----------

0 が指定されているときは、ディフォルトの 512KB が適用される。
1〜 の場合はバイト単位。

512MB 以上のメモリが搭載されている場合、
物理メモリ-64MB が IoPageLockLimit に設定できる最大値。

と書いてあるんだよ。お分かりかな?英語もロクに読めない厨房クン。
ディフォルト 512KB のところを 64KB に減らして速くなったかい?
694名無し~3.EXE:02/01/31 23:49
693が正しい
695名無し~3.EXE:02/01/31 23:53
言動がアレだが>>693が正解ですな。
696名無し~3.EXE:02/01/31 23:53
IoPageLockLimitネタが気になる。
物理メモリ320MB積んでる折れは、どうしたらいいですか?
今んところ、10進数で40960(320×128)としてますが、
末尾に0を3つ付ければよろしいのか?
697名無し~3.EXE:02/02/01 00:04
IoPageLockLimitに定義できる最大値は0xFFFFFFFFより4294967295Bytes
≒409.6MBでファイナルアンサー?
698名無し~3.EXE:02/02/01 00:14
もし693が正しいとなると、「窓の手」や「BestTuning」のこれらのツールは
間違えているということになるが・・・
699名無し~3.EXE:02/02/01 00:15
700 :02/02/01 00:16
>>697には誰も突っ込まないのか…
701697:02/02/01 00:16
あ、でも409.6MBが最大値じゃ
> 512 MB and greater        Physical memory minus 64 MB
の項と矛盾するな...ワケワカラン
702名無し~3.EXE:02/02/01 00:17
>>700
アフォな漏れのためにつっこんでくれ...
703名無し~3.EXE:02/02/01 00:18
Best Tuning使うと384MBしか積んでないのに64Mに設定できるぞ。どうなってんだ?
704697:02/02/01 00:22
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 4,294,967,295 B / 1,024 / 1,024 ≒ 4,096 MB
 ∪  ノ モウダメポ...
  ∪∪
705 :02/02/01 00:26
>>697
0xFFFFFFFFBytes=4294967295Bytesは正しい
けど、一体どういう計算をしたらそん結果になる?

4294967295Bytes
=4194303.9990234375KBytes
=4095.99999904632568359375 MB
=3.999999999068677425384521484375 GB
≒4GB
だろ。

1GB
=1024MB
=1048576KB
=1073741824Bytes
なんだから。
706705:02/02/01 00:27
あ、数字出してたら4分も遅れた欝氏
707名無し~3.EXE:02/02/01 00:27
酒飲んでるから訳わからん
708697@ニクコプーン:02/02/01 00:30
>>706
512MB積んでるヤシは
"IoPageLockLimit"=dword:1c000000
でファイナルアンサーでつか? モウ ジブン ガ シンジラレナイヨ...
709名無し~3.EXE:02/02/01 00:36
>>708
では計算してみよう。
512MB-64MB=448MB
448*1024*1024=469762048Bytes=0x1C000000Bytes
710697@ニクコプーン:02/02/01 00:40
>>709
まだ脳味噌腐りきってなかったYO! (゚∀゚)ヤター
711名無し~3.EXE:02/02/01 01:15
あんまでかい値にしても意味無いぞ
つーか、パフォーマンス落ちる
IoPageLockLimitは、カーネルドライバがI/O用に使えるメモリの限界量で
ドライバによっては全部使ってくれない
10MBでも十分すぎる
動画編集とか、大量に書き込みを行うようなら増やすとよさげ
712 :02/02/01 01:34
アプリの起動がめっちゃ早くなった。
いままで、チューンダウンしてたんだ・・・
713名無し~3.EXE:02/02/01 02:20
>>711
それじゃ今までのを参考にして、搭載メモリ512MBの場合は64MBが適当のようだから

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"IoPageLockLimit"=dword:04000000

だな。
714名無し~3.EXE:02/02/01 02:44
>>713
すみません ちょっと計算方法が分からないんですが
128M 196M 256M 384M搭載の場合はどういう計算すれば良いのでしょうか
715名無し~3.EXE:02/02/01 02:47
64MBも必要かねぇ?
デフォルトが0.5MBなら4MBとかでも十分な気がするんだが
716名無し~3.EXE:02/02/01 02:57
IoPageLockLimit controls the size of memory buffers for I/O devices.
The default minimizes RAM usage.
An I/O intensive system could benefit from larger buffer sizes.
Caution: setting this parm too high can result in slower performance.
Set it in increments and see how it effects your system.

Hive: HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Session Manager
Key: Memory Management
Name: IoPageLockLimit
Type: REG_DWORD
Value: 0x00000000 512KB
Value: 0x00100000 1MB
Value: 0x00200000 2MB
Value: 0x00400000 4MB
Value: 0x00800000 8MB
717名無し~3.EXE:02/02/01 02:58
おいおい、本当か?
これって早い話がExplorerのキャッシュだろ?
俺は窓の手で設定した数値通りの値をTaskManagerで確認したんだが。
ちょっと奥さん聞いてくださいよ。
メモリ、安かったから調子乗って1.8GBも積んだんですよ?
あらまぁ
で、IoPageLockLimitをWindows標準から64MBにしても
あまりパフォーマンスの向上は見られなかったのですよ。
あらまぁ
ところが!
512MBに設定してみてあらびっくり。
もう、スコスコスコスコ動くようになって
レスが多いスレではモタついてた、かちゅ〜しゃの読み込みもあっちゅう間。
あらまぁ大変!!
719名無し~3.EXE:02/02/01 03:00
>>714
8で割ればいいよ。
720名無し~3.EXE:02/02/01 03:03
今度はIoPageLockLimitの最適値が論点か...
こればっかりはどう導き出せば良いのやら...ケースバイケースだし。
721名無し~3.EXE:02/02/01 03:04
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;q121965
このへん見るとIoPageLockLimitが0なら起動時に計算すると
書いてあるんだが、ディフォルトが512Kなんてな話は
どっから来たんだ?
722名無し~3.EXE:02/02/01 03:06
>>721
たとえば>>693
俺はリソースキット持ってないから確認できないけど
723名無し~3.EXE:02/02/01 03:07
>>717
Explorerのキャッシュじゃねーよ。どこ読んでんだ。
窓の手が間違っている。
724 :02/02/01 03:11
693様のおっしゃってるやり方通りにやったらファイルのコピーが馬鹿っぱやになりました。
これから神とあがめます。
725名無し~3.EXE:02/02/01 03:12
>>724
何MBにした?参考までによろ
726名無し~3.EXE:02/02/01 03:13
>>720 の言うとおりケースバイケース
>>716 に書いてあるように、徐々に増やしてみるのが良い
727名無し~3.EXE:02/02/01 03:13
俺はなんだかよくわからんから
0x01000000 にしてみたよ。
728724:02/02/01 03:14
>>725
なんだよ、うっせーな、1000000だよボケ。
729名無し~3.EXE:02/02/01 03:15
>>728
了解。Thx
730名無し~3.EXE:02/02/01 03:16
他のソースも発見
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q102985
KBじゃなくbytesってなってるね
731 :02/02/01 03:18
今までのはデチューンだったのか。
通りで遅くなったわけだ。
ん??
でも速くなったマンセーとかいってた人もいるんだよな。
哀れだよな、あまりにも単純すぎて(藁
きっと信じ込みやすい性格なんだろうな、なんか新興宗教とかにはまっちゃいそうで見てて怖いよ(藁藁
732名無し~3.EXE:02/02/01 03:19
>>731
突っ込んで欲しそうだから・・・( ´∀`)オマエモナー
733名無し~3.EXE:02/02/01 03:20
多分起動時間はIoPageLockLimitを減らした方が短くなる
734名無し~3.EXE:02/02/01 03:20
´∀`)プラシボー
735名無し~3.EXE:02/02/01 03:21
´∀`)ブラボー
736 :02/02/01 03:25
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CrashControl]
"AutoReboot"="1"
これは絶対に0がいいと思う。
じゃないとなぜ落ちたのかわからん。
737名無し~3.EXE:02/02/01 03:44
713もかなり妖しいな。
738名無し~3.EXE:02/02/01 04:12
0にしとけ
739名無し~3.EXE:02/02/01 04:23
384MでIoPageLockLimit 0x01000000は危険ですか?
740名無し~3.EXE:02/02/01 04:28
-1にしとけ
741名無し~3.EXE:02/02/01 06:48
742名無し~3.EXE:02/02/01 07:14
【まとめ】IoPageLockLimitの最適値【おさらい】
リソースキット持ってる>>693氏のレスを参考に、
(1)搭載してる物理メモリが64MB未満の人は
計算式:(物理メモリ量−7)×1024×1024=の値を「10進」でブチ込む。
(2)搭載してる物理メモリが64MB〜500MBの人は
計算式:(物理メモリ量−16)×1024×1024=の値を「10進」でブチ込む。
(3)搭載してる物理メモリが512MB以上の人は
計算式:(物理メモリ量−64)×1024×1024=の値を「10進」でブチ込む。

例)物理メモリが256MBの人
(256−16)×1024×1024=251658240を「10進」でブチ込む、と。
743名無し~3.EXE:02/02/01 07:17
今さらだけど>>227-228を参考にして設定を弄り回してみた。
物理メモリと頁の使用量が30MBぐらい減ったよ。良スレマンセー
744名無し~3.EXE:02/02/01 07:26
いやだからさ、
Do not set the lock limit above the following values
の意味分かってるか?>>742
745名無し~3.EXE:02/02/01 07:31
>>742 は間違い
本当に一連の流れをを読んだのか問い詰めたい
746742:02/02/01 07:37
シマッタ━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!

ごめん、こんな俺で。
747名無し~3.EXE:02/02/01 07:44
まぁ >>716 が正解ってことだろ
716 のソースは ttp://is-it-true.org/nt/registry/rtips144.shtml かな
748名無し~3.EXE:02/02/01 10:34
"IoPageLockLimit"=dword:01000000 (16MB)から
"IoPageLockLimit"=dword:02000000 (32MB)に変更してみたけど
タスクマネージャーで使用メモリ量かわらんのだけどおれだけか?
スワップしてんのかにゃあ
749 :02/02/01 10:39
>>748
仮想メモリの量が激増します。
750名無し~3.EXE:02/02/01 11:38
結局どうしたらいいわけ?
751名無し~3.EXE:02/02/01 11:55
で、最適値はそれぞれ何なんだよ?
752名無し~3.EXE:02/02/01 12:11
>>750-751
うるせー馬鹿
753名無し~3.EXE:02/02/01 12:14
自分で調べるということを知らん人はいじらん方で良い
754名無し~3.EXE:02/02/01 13:25
>>753
そういう知識人のあなたはここにくる必要なし
一生くんなバカ(w
755名無し~3.EXE:02/02/01 14:35
みんな、こんなつまらん事で揉めるなよ。そんなに変わんないんだから。
756名無し~3.EXE:02/02/01 15:13
----------
IoPageLockLimit
HKEY_LOCAL_MACHINES\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management

Data type     Range                   Default value
REG_DWORD   0x0 | 0x1 - 0xFFFFFFFF bytes    0

 記述
 I/Oオペレーションのためにロックすることができるバイトの最大の数を指定します。

 詳細
0x0: システムはlocklimitを512 KBにします。
0x1 - 0xFFFFFFFF bytes: 入力した値はデフォルトを無視してLockLimitに使用されます。
              ̄ ̄ ̄

ノート

LockLimitの最大値は、物理メモリの量によって決定されます。
次の値より上のLockLimitを設定しないでください。

物理メモリの量          lock limit最大値
64 MB 以下           物理メモリ -(←マイナス) 7 MB
64 MB - 500 MB         物理メモリ - 16 MB
512 MB よりグレイト       物理メモリ - 64 MB
----------
近頃のロボット翻訳は賢いね。
757名無し~3.EXE:02/02/01 15:17
でも結局「IoPageLockLimit」って何してるの?
758名無し~3.EXE:02/02/01 15:46
>>757
書いてあるまんまだと思うが…。
759( ´∀`)さん:02/02/01 15:57
760名無し~3.EXE:02/02/01 15:58
512MBよりグレイト(・∀・)イイ!
761名無し~3.EXE:02/02/01 16:01
おにっち♪
762( ´∀`)さん:02/02/01 16:08
よりグレイトは漏れがわざとそーやって翻訳した(ほんとは、「〜以上」)
それはさておきhttp://www.arstechnica.com/tweak/nt/IO-1.htmlでも、ベンチとって確認しるみたいなこと書いてある。
763762:02/02/01 16:27
ついでに、
単位をKBで入力してもちゃんと動くみたいなことも書いてある。
764名無し~3.EXE:02/02/01 16:51
鬱だいままで64MBで設定してたの16MBにしたら激早くなった
意味がわからん256MB中常時使用は150MB位なのにな....
765名無し~3.EXE:02/02/01 17:09
お気に入りの中に勝手にできる、リンクフォルダを
二度と出ないようにすることはできないのでしょうか?
766名無し~3.EXE:02/02/01 17:11
>>765
がいしゅつ中のがいしゅつかとは思うが
「リンク」フォルダを隠し属性に変えろ。
767名無し~3.EXE:02/02/01 17:16
IoPageLockLimitを変えたらログオン・ログオフが速くなった・・・
768名無し~3.EXE:02/02/01 17:18
>>766
それで出なくなるの暗いしってます。
根本的にかってに作ることを禁止することはできないかな?
とおもって聞きました。

がいしゅつ・・・。プププ2ちゃん常連きどりですか(W
769名無し~3.EXE:02/02/01 17:20
この雰囲気で違う質問できる>>765萌え
770名無し~3.EXE:02/02/01 17:20
お気に入りを読み込み専用属性にする。
しかしあたらしいお気に入りを追加できないという諸刃の剣。
771名無し~3.EXE:02/02/01 17:25
>>768
おまえ、せっかく教えてくれたのに
なにいってんの?
死ね!
おまえこそその誤字やめろ、きもい!!
772766じゃないけど:02/02/01 17:26
>>768 誰も知ってるかどうかわからねぇだろう
おまえが言葉足らずだっただけなのに煽ってんじゃねぇよ

以下768は軽くあしらう方向で
773名無し~3.EXE:02/02/01 17:29
とりあえず物理メモリを368MBつんでるパソコンでベンチマークとって報告します。
明日になる…。
774名無し~3.EXE:02/02/01 17:41
窓の手でIoPageLockLimitを設定していたのが間違いだったのか。。

最近Apache走らせて、異常にファイル削除やプログラム起動が
遅くなったんだけど、8MBに設定し直したらかなり改善された。
根本的にはexplorer.exeが異常にCPU食ってたのが改善されたみたい。。
775名無し~3.EXE:02/02/01 17:50
横からだが密かに気になってたので>>766に感謝
776名無し~3.EXE:02/02/01 17:58
リンクバー、便利だけどなぁ。
777名無し~3.EXE:02/02/01 18:13
キャッシュの増やし過ぎはイカンって事ですな?
このスレッドを見ながら設定し直したらOutlookExpressの起動が速くなった。
っつーか、元に戻った。
778名無し~3.EXE:02/02/01 18:20
起動時のログインとかのポップアップが異様に短くなった気がする。
プラシボかもしれないから家帰ったら設定戻して試してみよう。
ちなみに2000じゃなくてXP。試験用に自動ログオン設定中。
779名無し~3.EXE:02/02/01 19:35
SRP1入れたらネットに接続できなくなった。
元に戻したら接続できるようになった。

まだよく確認してないんだけど、SRP1ってそのあたりの設定も変更されるの?
780779:02/02/01 19:37
専用スレ見つけた…
スマソ
781名無し~3.EXE:02/02/01 19:38
速報板で阿久津祭りやんなきゃ!
782名無し~3.EXE:02/02/01 19:40
阿久津は果たしてリソースキットを読んだのか激しく問いたい。
783名無し~3.EXE:02/02/01 19:44
それより、今回のIoPageLockLimitだけど、どのサイトみても
間違えてることになる。世紀の大発見!というか正直ほとん
どの野郎(わしも)が間違ったセッティングしてたわけだ。
感謝感謝。。
784名無し~3.EXE:02/02/01 20:00
で、320MB積んでるワシはいくつにセッチングすれば宜しいの?
785_:02/02/01 20:09
>>772
日本語分かる?
隠し属性は代替案としては充分だけど、質問は作らないようにするって
書いてあるじゃん
786名無し~3.EXE:02/02/01 20:46
何進法でいくつの値を突っ込めばいいんだよ
あー、どうせ俺はアフォだよ
787名無し~3.EXE:02/02/01 21:04
>>785
それは2回目の煽りで初めて言ったんであって、初回は聞いてないだろ、バカ。
人の好意を仇で返すってのはまさにこのことだよε- (´ー`*)
788名無し~3.EXE:02/02/01 21:07
>>786
>>716 の下から5行で好きなのを。716は16進表記。
789名無し~3.EXE:02/02/01 21:08
>786
512MB以上は10進法で458752
790名無し~3.EXE:02/02/01 21:40
>>769
むしろスレ違いに気がついていない上に、強気なところが萌え。
791名無し~3.EXE:02/02/01 22:00
(´−`).。oO(128Mと384Mだと>>716のどの行が適正なんだろう・・・・)
792778:02/02/01 22:16
帰ってきたから戻してみた

プラシーボだった(藁
793名無し~3.EXE:02/02/01 22:16
>>791 8MBにして^2で増やしてく
遅くなったみたいならその前の値で固定する
でいいと思う
当方8MB/256MB
794名無し~3.EXE:02/02/01 22:39
同hzのカトマイからカッパに変えたときの感じに似ている・・・ような
65536→4MB/512MB
795名無し~3.EXE:02/02/01 22:49
だから512積んでる場合はいくつに設定すればいいわけ?
796名無し~3.EXE:02/02/01 22:52
メモリ384Mだけど、IoをきちんとMAXにしたら爆速になった。
激しく感謝!!

おそらくプラシーボではないと思う。
メモリの使用量が異なってるみたいだし。
なんか仮想メモリをあまり使わなくなった。

っていうか合計が現在の使用量よりはるかに大きいけどOKなのか?
797796:02/02/01 22:53
↑の合計はIoの値変更後のこと
798名無し~3.EXE:02/02/01 22:53
>>795 8で十分だ
つか、自分で試せないのは駄目だというのが今回わかってまで
人に聞く>>795に萌えるぞぐへへ
799795:02/02/01 23:13
いやマジで聞くけど「8」って10進数OR16進数?
教えてクンですまんけど教えてくださいませ。
800 :02/02/01 23:16
>>799
8は8だよ。
801名無し~3.EXE:02/02/01 23:18
>>799
もう少し単語よく読んで理解しようね……。
802名無し~3.EXE:02/02/01 23:20
>799
warata
803名無し~3.EXE:02/02/01 23:26
新説〜
IoPageLockLimitは、HDD内蔵バッファサイズ*2 を目安に
てのはどうだろう。
804795:02/02/01 23:29
ああわからない、どうしたらいいんだ。
ヘルプミープリーズ
805名無し~3.EXE:02/02/01 23:38
>>804
面白い奴だな
806795:02/02/01 23:41
>>805
面白い?俺は必死なんだ教えてくれ!
頼む適正値を伝授してくれー!
807名無し~3.EXE:02/02/01 23:49
>806
469762048
808名無し~3.EXE:02/02/01 23:57
>>806
おまえ、アクセサリに電卓ってあるの知ってるか?
809795:02/02/01 23:59
>>807
それくらいは俺だって嘘だってわかるぞー
810名無し~3.EXE:02/02/02 00:02
PDFファイルの操作も感じがよくなった
でも795の存在がうざくなった
811名無し~3.EXE:02/02/02 00:04
>>809
意表をついて7というのはどうだ?
812795:02/02/02 00:08
>>810
なんでだ?俺のことが嫌いなのか?
俺はこんなに愛してるのに。
だから頼むから教えてくれ。
813通りすがりの老師:02/02/02 00:11
>>812
よし、ぬしは64MBに設定するのじゃ
そして結果を報告せい。
814795:02/02/02 00:13
>>813
ラジャーやってみます
数分後に結果を報告します
815ナレーター:02/02/02 00:19
そして数分が経った‥
816795:02/02/02 00:20
何とか復活・・・。
再インストールします(死
817名無し~3.EXE:02/02/02 00:22
>816
どうなったんだ?
818名無し~3.EXE:02/02/02 00:23
人柱
819名無し~3.EXE:02/02/02 00:28
795=阿久津という仮説を立ててみたりする
820795:02/02/02 00:30
ただいま。
なんの変化もありませんでした。
これから俺はどうしたらよいのでしょうか?
821 :02/02/02 00:30
32ビットアイコンをなんとかWin2000で使えん物か。
822795:02/02/02 00:42
>>816
偽ものめ!
823名無し~3.EXE:02/02/02 00:47
>820
すべて忘れて寝る。(俺も寝る)
824名無し~3.EXE:02/02/02 00:52
4MBなら4194304(10進)
8MBなら8388608(10進)

ファイナルアンサー?
825名無し~3.EXE:02/02/02 01:02
折れは16MB(10進で16777216)にしてるYO!
ダメ?
826_:02/02/02 01:12
>>787
もう一回、小学校行ってコイよ
>二度と出ないようにすることはできないのでしょうか?
出ないって書いてあるの読めないのか?
見えないじゃないんだよ、論理的に出ないようにしたいととれよ。
感情のみでもの考えてんじゃないよ。論理って意味わかんないか。
827名無し~3.EXE:02/02/02 01:19
>>826
いいかげんスレ違いだから(・∀・)カエレ!!
828名無し~3.EXE:02/02/02 01:24
「795が、次は32MBに設定する。」スレ!
829名無し~3.EXE:02/02/02 01:54
>>826
いろいろ取れる書きかたして
あとからこういう意味でしたというのは
質問者として配慮が足りないと思うよ
煽るのもいいけど答えはもう出てるし
粘着しないほうがいいよ
830795:02/02/02 01:55
誰も相手してくれなからスネてやる
831名無し~3.EXE:02/02/02 02:01
>>795
826と慰めあったらどうだ?
832名無し~3.EXE:02/02/02 02:01
>>826
「出ない」だったら
>>765の回答で十分やん……。
そうじゃなかったら>>770の回答で何か問題でも?
833795:02/02/02 02:19
>>831
い・や・だ。
俺はちゃんとしたいんだよ!ちゃんと!
どうすれば、ちゃんとなるか知りたいんだぁーーー!
834通りすがりの老師:02/02/02 02:25
>>820
ぬう?ワシのパソコンでは1万ファイルぐらいのデータを移動させたときに
改造前と後ではっきりと差が出たがな。

主のマシンが十分に速いのかワシのが遅いのか・・・・
きっと後者・・・・・・・・財布が寒いとと世間も寒いのお。
835795:02/02/02 02:39
>>834
ペン3の850でノートです。メモリは512です
老師さま私によきアドバイスを!!
836名無し~3.EXE:02/02/02 02:41
>>834
じいさん、そろそろボケてきたか。
IoPageLockLimitが何に効果あるのかを考えれば結論はおのずとでてくるものよ。
>>820 は比較方法が悪い
837名無し~3.EXE:02/02/02 02:44
(´-`).。oO(なんで16進数もわからん人がチューンナップに手を出すんだろう?)
838795:02/02/02 02:52
>>837
そりゃ、ちょっとでも良い環境で使いたいからだよ。
だから詳しい皆さんに良きアドバイスを求めてるわけです
839名無し~3.EXE:02/02/02 02:54
だったら少しは自分で調べよう。考えよう。
人に聞いたままやってたんじゃ成長できんぞ。
840名無し~3.EXE:02/02/02 03:04
ところで阿久津って何?
速報版いったけどワカラナカッタ
教えて
841名無し~3.EXE :02/02/02 03:05
795よ
だから「16進数を勉強しろ」とみなさんがアドバイスしてんじゃねぇーか。
ありがたいと思え
842名無し~3.EXE:02/02/02 03:05
だっからよー、結論出てんじゃねーか。
すがりつくなやボケが。
すべてデフォルト、これだよ。
843795:02/02/02 03:08
>>839
なるほど、貴方の言うことももっともだ。
俺が悪かった自分でもっと研究してみるよ
付き合ってくれてありがとう。
844ななし ◆c70ejImg :02/02/02 03:11
>>795
64M=64x1024x1024byte
845名無し~3.EXE:02/02/02 03:18
64Mは多すぎだと思われ
846ななし ◆c70ejImg :02/02/02 03:30
>>795>>845
ん、64Mの引き算が出来ないと思ったんだが・・・・<深読み過ぎ?
(512−64)×1024×1024

847名無し~3.EXE:02/02/02 03:30
このスレはIoPageLockLimitの最適値を熱く語るスレになりました。

ちなみに漏れは16MB(搭載メモリ512MB)で使用中。
Officeアプリの起動がやや早くなったかなってところ。
848ななし ◆c70ejImg :02/02/02 03:43
オイラは、32MB(搭載512MB)にしたよ。
気持ち程度、Office2k、ファイルコピーで速度アップかな
所詮、P3−850MHzだから・・・・
849名無し~3.EXE:02/02/02 03:44
>>846
そりゃ深読みし過ぎだ
850名無し~3.EXE:02/02/02 03:46
実際、プロセッサとメモリが超っぱやで、ディスクが劇遅だったら効果は少なそう
851名無し~3.EXE:02/02/02 03:46
みんなそんなに多いの?
じゃあ俺も4Mから8Mにしよ
852名無し~3.EXE:02/02/02 03:48
段階的に増やした方が(・∀・)イイ!!よ。
>>759 のやり方が最も適切かな。
853名無し~3.EXE:02/02/02 03:51
俺は4MB(512MB搭載)
これ以上増やしても効果なかった
854795:02/02/02 03:54
結局8MBに落ち着きました。
855名無し~3.EXE:02/02/02 06:08
っていうか、−(マイナス)はどこいったの?
引くんじゃないの?
「8」にするんじゃくて「−8」した値にするんじゃないの?
856名無し~3.EXE:02/02/02 06:19
まあ、>>693でも読んでなさいってこった。
857いいかげんまとめよう:02/02/02 06:40
IoPageLockLimitまとめ。
KBで指定すると書かれている多くのサイトは間違い。
byte値を指定する。

ディフォルトの512KB(0x80000)から徐々に値を増やしてみて、
パフォーマンスが改善されるならどんどん増やそう。
改善されないなら増やしても無駄。メモリ(※)を食うだけ。
1MB=0x100000
2MB=0x200000
4MB=0x400000
8MB=0x800000
16MB=0x1000000
32MB=0x2000000
改善されるのは連続するディスクアクセス。

参考 >>693 >>759 >>677

※予約確保なので実際に消費するわけではないとかそういう話はとりあえず置いておいて
858名無し~3.EXE:02/02/02 06:44
ところで >>762 があげたttp://www.arstechnica.com/tweak/nt/IO-1.htmlの
> Nonetheless, the KB values work like a charm.
についてはどうよ?
漏れは妖しいと見たが。
859名無し~3.EXE:02/02/02 10:28
IoPageLockLimitのをチューンした結果は再起動後すぐHDBenchのRead Write Filecopyなどに反映されるんでしょうか?
今色々試行錯誤してるのですがもしHDBenchで検証できるのであれば
Ath1G 384Mのマシンでは4M セレ300 128Mのマシンでは2Mが一番数値が良かったです
Ath1Gの方は細かく言えば16Mの設定が一番高い数値でしたが4Mとそこまで変わりませんでした
セレ300の方は4Mから上は逆に数値が落ちました

もしHDBenchはアテにならないのでしたらどなたか良きアドバイスください
久々にBench計って当然の事ながら実感したのですがいくらチューンしたところでFat32のデフォルトディスクアクセスには
全くかないませんね(w みなさんはやはりFatですか?
860名無し~3.EXE:02/02/02 10:30
それにもかかわらず、KB価値は魅力のように働きます。

う〜む。
861名無し~3.EXE:02/02/02 11:11
窓の手使用だけどKBであってるっぽいよ
KB単位で入力されたあとlog offしてタスクマン
みるとわかるけど....
862名無し~3.EXE:02/02/02 11:23
結局どっちなんだよ
863名無し~3.EXE:02/02/02 11:41
>>861
698 :名無し~3.EXE :02/02/01 00:14
もし693が正しいとなると、「窓の手」や「BestTuning」のこれらのツールは
間違えているということになるが・・・


699 :名無し~3.EXE :02/02/01 00:15
>>698
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k.html
ここもだね。
864hdbench3.30使用:02/02/02 11:50
read write copy
25434 22969 3157 C:\100MB
@4MB (assuming bytes)

26148 20949 2990 C:\100MB
@8MB (assuming bytes)

-------------------------------

22514 20205 3061 C:\100MB
@4MB (assuming K bytes)

21165 23774 2939 C:\100MB
@8MB (assuming K bytes)

26075 23774 3144 C:\100MB
@16MB (assuming K bytes)

26075 23501 3213 C:\100MB
@32MB (assuming K bytes)

26215 21122 2820 C:\100MB
@64MB (assuming K bytes)
865名無し~3.EXE:02/02/02 11:54
>>861
実際に窓の手のファイルキャッシュ部分を適当に16MB〜64MB位
にいじって「タスクマネージャーでどうかわるか?」を説明してくれ
866861:02/02/02 12:06
>>865 あれは冗談だった
867名無し~3.EXE:02/02/02 12:06
>>864
興味深いよ
一項目測定何回?
@2MBも見たいよ
868867:02/02/02 12:11
>>864
デフォルト\100MBからUPさせて測定も・・・・・
今日これから通夜なんで自分は測定の暇がないでし。
869名無し~3.EXE:02/02/02 12:53
>>867 >>868
ごめんこれから人に合う約束が.....
深夜にアップできるかもしれない
500MBと1GBでやってみるか
# HDDにもろ悪そうだ ワラ
870名無し~3.EXE:02/02/02 13:34
窓の手の作者に確認・修正と、このスレッドの紹介をメールしておきました。


871名無し~3.EXE:02/02/02 14:22
>>870
もし修正されたらbyte単位の指定だった、と。
872名無し~3.EXE:02/02/02 16:27
うちの環境はmpeg2を再生するとCPUパワーの大半を食らって
小刻みなディスク読み出しが発生するんだが、
再生中に他の作業をちまちまやってみると
ディフォルト(512K)では小刻みにひっかかるのに対し
4Mや8Mに増やした状態ではピタッ、ピタッと大きく引っかかる感じになる
そんなわけで結局ディフォルトの状態に戻した
873名無し~3.EXE:02/02/02 16:41
かちゅ〜しゃで1000レスあるスレッドの表示を50レスから全部へ切り替える時、
デフォルトだと10秒近くかかってたけど8MBに設定したら5秒ぐらいで済むようになった。
ちなみに漏れは384MB搭載。
874 :02/02/02 16:45
512MBで234881024Bに設定してるけど、やばいのか?
875名無し~3.EXE:02/02/02 16:45
WinampでMP3再生中に、かちゅーしゃで板切り替えをやると
音が一瞬とぎれるんだが・・他のプレーヤーだとそうはならないね。
WinampってけっこうCPUパワー食ってるんだな。
876俺もそうおもふ:02/02/02 16:50
850 :名無し~3.EXE :02/02/02 03:46
実際、プロセッサとメモリが超っぱやで、ディスクが劇遅だったら効果は少なそう
877名無し~3.EXE:02/02/02 17:00
Read Write RRead RWrite
43481 44252 20003 18256 512K

44252 45430 17155 18223 2M

44444 44252 20201 18354 4M

44252 42755 19737 18487 8M

44233 43686 20863 18223 16M

44252 44043 20402 18288 32M


Memory 384M、HDBENCH3.40、設定単位Byte。
各5回測定したうちの真ん中の値だけど、どれも誤差の範囲内で代わったようにおもえんな。
878名無し~3.EXE:02/02/02 18:00
違いがよう分からんかったから0に戻した。
879名無し~3.EXE:02/02/02 18:02
>>878
正解
880 :02/02/02 18:21
リソースキットってCDROMが370MBもあるのに
インストールには60MB必要って書いてあるけどどういうこと?
その他のファイルはなんに使うんでしょう?
881名無し~3.EXE:02/02/02 18:44
リソースキットって、いくらすんの?
882名無し~3.EXE:02/02/02 19:02
↑くだらない質問へGO!
883名無し~3.EXE:02/02/02 19:06
>>880
Microsoft Windows2000 Professionalリソースキット[上/下]
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=99918005
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=99918006

CD-ROMは上下巻とも同じ内容だった気がする・・・
Windows 2000 Serverのリソースキットは全8巻ぐらいある。
884名無し~3.EXE:02/02/02 19:38
512Mbytes−64Mbytesで設定した漏れの立場は…。

とりあえず、休止状態から復帰したとき
マウスポインタが遅くなってしまう現象があったんだが、
これが解消されたのが利点といえば利点。あとはあまり変化なし。
(そんなヘビーなアプリ使ってないし)
885名無し~3.EXE:02/02/02 19:57
その512MBくれ
886名無し~3.EXE:02/02/02 23:04
ベンチマークテストねぇ。それに頼りきるのもどうかと。
適当なアプリのフルコンパイルに要する時間でも計った方が役に立つと思うんだが。
ほかにも、システムモニタで Avg. Disk Queue Length (Physical Dick) を監視しながら
日常作業をして、カウンタの変化を見るとか。

IoPageLockLimit を増やすことで改善されるのは、大量のディスクI/Oにおける処理速度だから、
ベンチマークテストには好都合なんだよ。たぶん。

それに、あんまり値を増やすと、突然ロックがかかったような感じになって心臓に悪い。
今まで「ドライブ→I/Oバッファ→サブシステム」ってのを512KB(あるいはそれ以下)毎に行っていたわけだが、
これが32MBとかになると、一度にドッカンとデータ転送が発生するようになるわけ。
つーことで、512MBよりグレイトな人もほどほどにね。

マルチプロセッサだとまた話が違ってくるんだけど。
887名無し~3.EXE:02/02/02 23:07
KBでもOK説については、
33554432(32MB)と32768(32KB*K)の両方でベンチマークをとってみると良い。
同じ結果が出たらならKBで指定してもOKということになる。
違う結果が出たらbyteが正しいということになる。
888名無し~3.EXE:02/02/02 23:09
>>887
ちなみにこの場合、どちらが良い数値を叩き出すかは問題ではない。
889名無し~3.EXE:02/02/02 23:14
いくらMicrosoftでも単位が異なるなどという腐った設計にはなってないと思いたい。
IoPageLockLimitの値がKBで解釈されるのとByteで解釈される境界値があるなんてそんな(;´Д`)
890名無し~3.EXE:02/02/03 00:07
>>880
標準ではインストールされないファイルが結構あるはずなので、
それが310MB・・・・・ってことかも?
891名無し~3.EXE:02/02/03 00:08
 
892名無し~3.EXE:02/02/03 00:47
俺らって、どうしてこうもくだらねぇことに時間を費やしちまうんだろうな。
どの値にしようが体感できる差なんてほとんどないのによ。
この際だから正直にカミングアウトしちまおうぜ。
We love Windows2000!!
ってな。
893名無し~3.EXE:02/02/03 00:59
>>892
いやー、SQLServerとか動かしてると結構効いてくるよ。まじで。
まぁ、普段どんな作業をしているかによるってこった。
書類書くだけとかだったら、別にこだわる必要はない。
894 :02/02/03 01:02
693はりソースキットに書かれていることが
すべて正しいと思っている点が痛い。
MSDNとかなんて間違いだらけだし。
えらそうに話す前に確実に正しい記述であるという
根拠を示してほしかった・
特にそういった点から考えて他人を批判している書き方も
印象がわるい。
何が正しいかより、いやよそう。
895うぇw:02/02/03 01:08
援助交際な出会い
http://www.kgy999.net/e.html
女子小学6年生レイプ画像
http://www.kgy999.net/imc/434233455231.jpg
女子小学6年生レイプ動画
http://www.kgy999.net/imc/94324.mpeg

567


tertt565
655745
896名無し~3.EXE:02/02/03 01:09
>895
ブラクラ。
897名無し~3.EXE:02/02/03 01:11
>>892
趣味のひとつだからね
車のチューンと同じ事
はっきりいって作業するだけならいじらなくてもかまわない
(ぶっちゃけセキュリティもなおざりにしても大抵の場合は大丈夫だろう)

and yes! i love win2k!
898名無し~3.EXE:02/02/03 01:44
だからチューン チューンナップ〜。
899名無し~3.EXE:02/02/03 02:18
みなさんのレスを参考にしたら、
かなりスピードアップ出来ましたー。ありがとうございます。

で、私からも質問させてください。
↓のページを参考にして右ALTキーを漢字キーにしたんですが、
今度は右のCTRLキーが無効になってしまいました。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/041axkbd/axkbd.html
右CTRLキーを有効に出来る方法・ソフトなどがありましたら
教えていただけませんか?
上記URLの方法を使わずに、右ALTのみを変更する方法でも構いません。
900名無し~3.EXE:02/02/03 02:34
>>899
右Altを漢字にするだけだったら、キーボードレイアウトを変更するソフトは
多数あるから、ベクターあたりで好みに合うものを探せばいいと思う。

ちなみに俺的には「秀Caps」がお勧め。
901名無し~3.EXE:02/02/03 02:50
>>899
NTらしく、こいつを勧めておこう。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se214366.html
902名無し~3.EXE:02/02/03 03:10
>>894
693が間違ってるというなら、その根拠示してやれよ。
903899:02/02/03 03:22
>>900,>>901
レスありがとうございます。
私が使っているキーボードは101なので、
今回は901さんが紹介してくださったソフトを使わせていただきました。

これで、また快適な環境になりました。どうも、ありがとうございます!
904名無し~3.EXE:02/02/03 03:29
で結局IOPageLimitの256MB、512MBあたりの推奨値はどうなんでしょう。
詳しい人
レジストリそのままコピペきぼん
905名無し~3.EXE:02/02/03 03:36
>>904
16進数で8000000
906名無し~3.EXE:02/02/03 03:52
>>905 またまた、そんな素人をいじめちゃ駄目だよ。
907名無し~3.EXE:02/02/03 04:22
>>904
デフォのままでよし。
弄って速くなった奴などいない(プラシボ効果除く)。
908名無し~3.EXE:02/02/03 04:28
´∀`)プラシボー
909 :02/02/03 04:28
>>907
たとえば100MBのファイルを同じドライブにコピーするとする。
IOPageLimitが512KBならば512KB読み込むごとにReadWriteを繰り返す。
これが8MBだと8MB読み込むごとにReadWriteすることになる。
当然ヘッドの移動が少なくなりコピーにかかる時間が少なくなる。
おわかり?
ちゃんと効果があるわけよ。
910エフェドリンながヰ:02/02/03 04:38
           ,一-、
          / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ■■-っ <   オーイ、これ貼っといてー。
          ´∀`/    \http://www.puchiwara.com/hacking/
 ∋8ノハ8∈@ノノヽ@ヽ    \__________
   (´D` ) (‘д‘__) |
    ∪∪∋∪∈|__ノ|
      ∪∪ ∪∪
911名無し~3.EXE:02/02/03 04:42
>>907 はネタだし
>>909 は間違っているし
912名無し~3.EXE:02/02/03 04:59
マッタリスレだったのが急きょIoPageLockLimitネタで
盛り上がり出したので、ちとフライング気味ながら
Part3スレを立てといた。
1000逝ったら、続きは↓でよろしく。

Win2000Pro チューンナップ専用スレPart3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1012679775/
913名無し~3.EXE:02/02/03 05:06
データの流れは
アプリケーション←→Win32サブシステム←→デバイスドライバ←→ドライブ
となるわけよ。
IoPageLockLimitはデバイスドライバが使用できる最大のI/Oバッファサイズを指定して
いるだけなのよ。
ごめん説明すんの面倒だ。勘弁してくれ。コマンドキューイングとか、ドライブバッファとか、アプリケーションI/Oバッファとか、CPUリング遷移とかを勉強だ。
とにかく >>909 は間違い。100%間違いではないがチョット誤解している。
914名無し~3.EXE:02/02/03 05:09
皆さん、無茶苦茶レベル高いなあ
最近は全然ついて行けないので、ひっそりと見守ってます。
915名無し~3.EXE:02/02/03 05:18
とりあえずこっちをageとく
916名無し~3.EXE:02/02/03 05:30
めんどくちゃいので384MB-64MBにしますです。。
917名無し~3.EXE:02/02/03 06:07
速くなった気になってるだけですよ。
918名無し~3.EXE:02/02/03 06:18
プラセボ効果は科学的に確認されてるんだし、別にいいんでないの?
919916:02/02/03 06:46
10分後にブルースクリーンに見舞われました(´Д`;)ハァハァ・・
大きすぎるとよくないみたいです。。
920名無し~3.EXE:02/02/03 06:57
>>918
コンピュータが実際に速くなるわけではないだろ
921名無し~3.EXE:02/02/03 06:57
>>919 (・∀・)イイ!! よくやった
922名無し~3.EXE:02/02/03 07:00
>>920
ボトルネックって言葉を知ってるか?
923名無し~3.EXE:02/02/03 07:07
>>922
いや、プラセボ効果で。
924名無し~3.EXE:02/02/03 07:09
体感速度がUPするってことだね
925名無し~3.EXE:02/02/03 07:14
>>923 そういうことか。スマソ
>>924 違う(;´Д`)
926924:02/02/03 07:39


             キコキコ

             ;' ⌒ ヽ
             <、,,,,,,,ノ> ウワァァン!!
             `、,,,,,ノ
                 □
             __ |/_ 
              | ,'⌒ヽ |
            |||. 、.,,,,,ノ || もう来ねえよ !!
              ||__l__|
             __ |/_
              |. ,'⌒ヽ .|
            || 、,,,,,ノ ‖ ゴルァ!!
              |_丶.___|
             __ |/_
              |. ,'⌒ヽ .|
            || 、,,,,,ノ ‖ バカ!!
              |  ヽ  |
                 ̄ ̄ ̄
              | | |
927名無し~3.EXE:02/02/03 08:16
IoPageLockLimitってのはファイルキャッシュじゃないのか?
ここのを読む限りこの値を変える事はWin9Xの時にやった
system.iniの編集でDMABufferSize=64みたいなもんかな
9Xの時はデフォルトでは16KBだがチューニングで64KBにする
ってのが常連パターンだったが。

ちなみにDMABufferSizeってのはその名の通りDMAを使うHDD
などに確保するメモリの値。9Xの時にはこのセッティングをする
事で(16kB→64kB)ハードディスクが今まで仮に4回転送せねば
ならなかったものが1回で出来るようになり、転送効率が高まり
速くなると。しかし、少量の転送の場合はデフォルトのほうが速い。

ってことはWin2kではデフォルトで512KBなので9X時に比べて
速いのは確か。それをどこまで上げて効率が図れるか?だけど
上げすぎは問題じゃないかな。小さいファイルを移動する時などに
ロスが増えるだけでは?

この話題(IoPageLockLimit)は皆、興味を持ってると思うので
引き続き皆の意見をバシバシだしていきたいとろこですが。
928924:02/02/03 08:21
>>928
>IoPageLockLimitってのはファイルキャッシュじゃないのか?
窓の手ではファイルキャッシュサイズとなってますので、おそらくそうではないかと。

ところでKBかByteかどっちなんだぁ・・(´Д`;)
929名無し~3.EXE:02/02/03 08:30
>>IoPageLockLimitってのはファイルキャッシュじゃないのか?
>窓の手ではファイルキャッシュサイズとなってますので、おそらくそうではないかと。
ここにはバカしか残っておらんのか…
930名無し~3.EXE:02/02/03 08:31
 も う だ め ぽ
931名無し~3.EXE:02/02/03 08:36
>>929
オマエモナ
932924:02/02/03 08:36
モウコネエヨ!!

┌┴┐┌―┐                                    ヽ  / / /
  _ノ   _ノ アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア _ノ 。。。

                                    −−−−、
   _                ______      / / / / ,、  |
 /   `ヽ、           /     八   ヽ     ヽヽヽヽヽ  |
/       `ヽ、        /  ヾ◎、 ___ θ l     (二)ヽ  ノ
!_         `ヽ、     l ノ(   ,イLLLl」| J |      |    |
 (_ノ⌒ヽ、     \    | ⌒  /::::::::::::::::::|   |      |      !
       \     \  |    (::::::::::::::::::::|    |       |     |
         \    \  !   ヾ「「「「「「「」  /     ノ     ノ
          \    \ \    ̄ ̄ ̄ ̄) ノ    ,,/     /
           \     \>      <__,,-''      /
            \                       /
933924:02/02/03 08:36
             \                    /
              \                 /
               ヽ    ・      ・  ,,,-'''
                |            /
                ノ            /
               /           ノ
             /           /
             /   _____/
            /           `ヽ
            i              \
            |                )
             `ー-------――-、   ,,ノ
            /    /  /    /
           /    /   /    /
         _/    /    /   /
        /    /    ノ    ー---―''⌒)
       /    ノ     (_,,    `  三ヲ
      /   /         `ー―-、_フ´
    _,,ノ  /
   f   /
  ノ  /
 (_ノ
934W3K:02/02/03 12:58
IoPageLockLimit について 「Windows 2000 World」からの
アナウンスはないものか?以前窓の手の作者にメールした方が
いらっしゃったが IDG はどうなんだろう?
まさかこのレスを見ているとも思えないしね(いや以外にもだったりして)。
935693:02/02/03 14:30
IoPageLockLimitネタもそろそろ終わりなので、このへんであやまっておきます。
677=693=俺 なんだけど、正直677だけ書いてやめるつもりだったんだ。
わかる人が677のリンク先を読めば、多くの日本語のサイトは誤訳していると気づくと思っていた。
ところが682みたいなのが出てきて、挙げ句の果てにはそれを肯定する人まで出てきてしまったので、
これはちょっと強く言わないといかんと思ってあんな書き方になりました。
実際693の文章はひどいと思う。気分悪くした人、ごめんなさい。

それから、IoPageLockLimitがKB単位ではなくByte単位だというのは、
サーバ業界に古くから居る人の間では、まぁ常識です。
936名無し~3.EXE:02/02/03 14:34
別にもうどーでもいーよ。あんたがいつも一言多いってことはわかったから。
937W3K:02/02/03 15:21
>>693
まじめすぎるやり取りもつまらないもので私なんかは
結構楽しませてもらいましたよ。
ただやはり693のいうとおりなら「W2K World」からの
コメントを4月号あたりでぜひ聞きたいものですね。
オンラインソフトの作者ならともかく、彼らはプロですから
それなりの下調べはしていると思うんです。
だから何をソースにしたのかなと。
高い金を払っている読者に失礼だよね。

もちろん693の説が正しいということが前提ですけれど。
938名無し~3.EXE:02/02/03 15:37
>>936
まぁ、ああいう形でしか人と交われない人種もいるんだよ。
939名無し~3.EXE:02/02/03 16:10
前にどっかから落としたW2kのレジストリ設定ツールで設定したんだけど、
ちゃんとByte単位になってたよ。
ツールの名前忘れた...
940名無し~3.EXE:02/02/03 17:17
現在までのまとめを行うと

IoPageLockLimitの設定(4MB時)
--------------------------------------ここから
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"IoPageLockLimit"=dword:00400000
--------------------------------------ここまで


IoPageLockLimit、これはファイルキャッシュではなく、HDDからのバッファメモリである(らしい)。
設定はデフォルトの512KBで十分ではないかと思われる。なぜならファイルキャッシュではない
からであります。ファイルキャッシュなら、メモリ積んでる機種なら64MBと設定するも良いかと
思われるが、HDDからのバッファメモリを増やしすぎると小さいファイルではロスするのは当然の事。
やるなら、512KB〜4MBまでで各自様子を見てセッティングする事。個人的には4MBも多いと思う。

そして、問題はwin2kでファイルキャッシュをセッティングする項目がないのか?という事だな。個人
的には知りたい部分だな。

最後に693のおかげで、得た情報なので、感謝する。でも俺こいつ嫌い。(かなり)
あ、一言多いか。お互い様っちゅうことで。
>>HDDからのバッファメモリである
HDDそのものにバッファ用メモリ積んであるよね?
アレとの関連性は無いのかな
(HDD搭載メモリ量に近い数値にするとGoodとか)
素人考えなんで、見当違いの事言ってたらスマソ
942名無し~3.EXE:02/02/03 18:04
677=693=935 は単に事実を紹介してるだけなのに
勝手に誤解してるやつとかまるで理解できてない奴が
がわけわからんことを言い出して
挙句の果てにこいつ嫌いとか言い出す始末
感謝こそすれ文句言う筋合いは全くなかろうに
943名無し~3.EXE:02/02/03 18:04
がわけ
944名無し~3.EXE:02/02/03 18:23
>>942
小学生ですか?バカ丸出し(ププッ
正義の味方って感じでいいよ君
945名無し~3.EXE:02/02/03 18:26
ここに来る奴は、みんな自分だけが正しいと思ってる奴。みんな無駄な労力を
使っている。なんか馬鹿みたい。
946944:02/02/03 18:30
>>942
>単に事実を紹介してるだけ
いや、違うな。人を馬鹿にした発言をしてんだよ!
わけ分からんことを言うやつ(俺も含む)のおかげで
理解できたんだろうが?バカかボケェ
だいたい普通は窓の手とかのソフト使ってんだろ?おめえも
そりゃ、だれでも今回みたいなことは疑問を持つだろ?
それが普通なんだよ!間違ってると分かるまで納得したいんだよ
これでわかりました、>>942がいかに世間にちぢこまって生活して
いる人間だってことが。文句いわれることを恐れてちゃ、解決なんて
出来ないんだよ。一生、セコセコ良い子ちゃんになってな。
947名無し~3.EXE:02/02/03 18:35
真性だな・・・
948名無し~3.EXE:02/02/03 18:37
なんかさぁ、みんな一歩実社会に出たら
鼻糞よりも役に立たない知識をぱんぱんに
詰め込んでるんだな。。。っと。
949名無し~3.EXE:02/02/03 18:38
>>948
> 鼻糞よりも役に立たない知識をぱんぱんに

だから、趣味みたいなもんだね
950名無し~3.EXE:02/02/03 18:39
>>948
そんなこと言っちゃ鼻糞に失礼だよ。
951名無し~3.EXE:02/02/03 19:02
結論:このスレで言い合っている奴は鼻糞以下。
952しつもんでーす。:02/02/03 19:02
転送モードの変更で、
masterdevicetimingmode 0x00000010(16)を
16進で2010と入れて、0x00002010(8208)として再起動すると、
元に戻ってる。アドミニでログオンしてるし、セーフモードでも
やったけどもどっちゃう。
953名無し~3.EXE:02/02/03 19:24
>>951
あなたもその一員になってしまった事をお忘れなく
ご愁傷様
954名無し~3.EXE:02/02/03 19:42
>>953
と、言っているお前がその一員。
955名無し~3.EXE:02/02/03 19:45
>>954
と、言っているお前がその一員。
956名無し~3.EXE:02/02/03 19:46
>>955
>>951 に戻る。
957名無し~3.EXE:02/02/03 19:47
あなた「も」と書いてるのがわからんか?
よほど気にさわってくれたんだね。ありがとう
もう君は俺のあやつり人形てなところだな。
958951:02/02/03 19:52
おれは、このスレで >>951以外は書き込んでないよー。
959924:02/02/03 20:01
>>958
また書いちゃったYONE!
960名無し~3.EXE:02/02/03 20:01
>>952
たったさっき、俺も似たような目にあったんだが(藁
(俺は10010にしたかった)
デバマネでプライマリ(またはセカンダリ)IDEチャンネルを削除して再起動したらうまくいったよ。

っつうか、ココは前スレだからさらに質問があるなら次スレへ
Win2000Pro チューンナップ専用スレPart3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1012679775/
961名無し~3.EXE:02/02/03 20:04
>IoPageLockLimit、これはファイルキャッシュではなく、HDDからのバッファメモリである(らしい)。
ということはHDDのバッファメモリを基準に設定すればいいと思うんだけど、どう?
バッファメモリと同じくらいでいいのかもしれない(妄想)
962名無し~3.EXE:02/02/03 20:15
>>961
>>941で同じような事言っている人がいるが真相は自分もわからん
963名無し~3.EXE:02/02/03 22:41
不毛なケンカはPart2内で済ませといてね。

Win2000Pro チューンナップ専用スレPart3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1012679775/
まで引きずらないように。
9641000:02/02/03 22:46
1000
965ひろゆき :02/02/03 22:49
サーバーに負担がかかるので1000取り合戦はやめてくださいです。。。
966名無し~3.EXE:02/02/03 22:55
ひろゆきもチューンナップ中?(w
967名無し~3.EXE:02/02/03 23:07
>>962
>>941はここでいうバッファメモリがどういうものか分かってない。
分かるためにはDDKでも読んでもらうしかないんだが。
968941じゃないけど:02/02/04 01:15
>>967
DDKというか、MSDNとサポート技術情報読んだけど、
なんか、IoPageLockLimit増やしてもドライバちゃんと効率よく書いてないと
パフォーマンスあがらないんでないか?
あと、コピー中にハングしたらそれだけデータ消失大きそうだよな・・・・・
969名無し~3.EXE:02/02/04 02:00
> なんか、IoPageLockLimit増やしてもドライバちゃんと効率よく書いてないと
> パフォーマンスあがらないんでないか?
このへんは>>711で指摘されているんだが、実際どうなんだろう。
ベンチマークテストで全く変わらない人もいたけど、これが関係しているのかなと思った。
まじめに検証しようとしたら、CPU・メモリ・ディスクコントローラ・ドライブの組み合わせをちゃんと考えないといかんよな。メンドイ
970名無し~3.EXE:02/02/04 02:02
間違えたあ。
ディスクコントローラじゃなくて、
IDEコントローラかSCSIホストアダプタ。
971インフォシーク英和辞典より:02/02/04 03:16
de・fault [dif:lt]
━━ n., v. 怠慢;
【法】(債務)不履行(を犯す) ((in, on));
(裁判)欠席(する); 欠場(する); 不戦敗で失う; 欠乏;
【コンピュータ】デフォルト, (デフォルト値を)採用する.

defáult vàlue
【コンピュータ】デフォルト値, 初期設定値.

つーか、俺は「デフォルト」の意味を「万人向けの標準設定」
だと思っていたが、実際の訳を見ると多少食い違ってるな。
何も「万人向け」ではないし、「標準」というわけでもない。
ただの「初期設定」、それだけしか意味しないのか。
広く浅くツブシの利く「デフォルト」だと思っていたが、
このスレを見て少しはカスタマイズしてみようと思ったよ。
972名無し~3.EXE:02/02/04 03:17
>>971
「初期設定」 = 「万人向けの標準設定」 なのでは?
973名無し~3.EXE:02/02/04 03:21
デフォルト値=ユーザーが設定を「怠った」場合に適用される設定値、だよ。
974 ◆xK91AxII :02/02/04 03:24
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J042/3/93.asp
IoPageLockLimit については、ここを読めば良い。
>>913 の発言は正しい。
多分、1ページは4キロバイト。
975名無し~3.EXE:02/02/04 03:28
>>972に同意
default valueは悪くもなくよくも無く
物理で言うところの初期値はinitial valueだから
defaultとは標準の意味が強いだろうな
976名無し~3.EXE:02/02/04 03:32
>>974
このリンク先の注意の無茶苦茶な訳はなんとかならなかったのだろうか。
笑っちまったYO。
977941じゃないけど:02/02/04 03:37
>>976
翻訳はMSKKの新入社員にやらせているという噂もあるくらいだからな(ワラ
978 ◆xK91AxII :02/02/04 03:39
で、1ページが4キロバイトであるなら、
IoPageLockLimit の設定が 65536 の場合、
256メガバイトまで、ドライバ側で連続した主記憶をロックできることになる。
979941じゃないけど:02/02/04 03:42
>>978
いや、パラメータの単位ページだってか?
980名無し~3.EXE:02/02/04 03:47
>>978
それって、IoPageLockLimitはページ単位で指定するってこと?
そうするとx86アーキテクチャ以外だと実サイズが異なるんでまずいんでは。
手元にはNT3.5より古い資料はないのでそれ以上昔のことはは判らないけど、
NT3.5の時代から設定できたみたいだし。
981名無し~3.EXE:02/02/04 03:49
よし新説。
昔はページ単位で指定していた。今でもこっそりと互換性を残している。
これならhttp://www.arstechnica.com/tweak/nt/IO-1.htmlの説も納得だ
982 ◆xK91AxII :02/02/04 03:53
まあ、あくまでも、ページ単位っていうのは、想像の範疇なので...。
983名無し~3.EXE:02/02/04 03:54
あ、そうなの。なんか根拠があるのかと思ってた。
984名無し~3.EXE:02/02/04 03:57
このスレの書き込み数の推移

>>1    [01/12/04 12:05]
>>648   [02/01/30 00:34]
>>1000  [02/02/04 予定]

IoPageLockLimitの話題が出てくるまで、1日あたり約10レス、
IoPageLockLimitの話題が出てから、1日あたり約100レス、
なんと書き込み数が10倍。
985 ◆xK91AxII :02/02/04 04:01
986名無し~3.EXE:02/02/04 04:07
>>985
ページ管理テーブルサイズ分が引かれているとか。
987名無し~3.EXE:02/02/04 04:12
カーネルドライバを書けってことか。面倒くせぇなぁ
988 ◆xK91AxII :02/02/04 04:19
>>986 それはもっと別のところで確保されているかと思われ。
>>987 確かに面倒ですね。書くまでの準備が(w
989名無し~3.EXE:02/02/04 04:27
>>985 の+8MBは気になるところなんだが。
カーネルドライバ書けるだけの環境はあるけど、チョット勘弁(;´Д`)
990名無し~3.EXE:02/02/04 05:06
the KB values work like a charm
これを”魅力的に動く”(?)見たいに訳したやつが上にあったが
その誤訳が頭から離れん
991名無し~3.EXE:02/02/04 05:12
笑わすな〜
今まじめなコードかいてんだよこんちきしょうめ
992名無し~3.EXE:02/02/04 05:15
一応まじめに訳しておくと
「不思議なことにKBで指定してもうまくいく」
だ。
993名無し~3.EXE:02/02/04 05:22
IoPageLockLimitはByteだよ〜って書かれている日本語のページは
>>985 ではじめてみたな。貴重。
994名無し~3.EXE:02/02/04 05:25
1000
995 ◆xK91AxII :02/02/04 05:26
DriverEntry書き始め...眠い。
試験期間中の暇つぶしにコーディング、これ最強。
996名無し~3.EXE:02/02/04 05:30
>>995
おお、あんた偉いなと言いたいとこだが、試験勉強しろよ。
997名無し~3.EXE:02/02/04 05:37
1000
998名無し~3.EXE:02/02/04 05:37
1000
999名無し~3.EXE:02/02/04 05:37
100000000000
10001000:02/02/04 05:37
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。