日本独自のOSってあるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
あったら教えてよ。
2 :01/11/28 16:07
教えない
3名無し~3.EXE:01/11/28 16:11
4名無し~3.EXE:01/11/28 16:26
チョーっていう感じ?うんこだって聞くが
5名無し~3.EXE:01/11/28 16:27
PS2もUNIX系だしなあ
6 :01/11/28 16:56
be OS??
7名無し~3.EXE:01/11/28 18:20
TRON
8名無し~3.EXE:01/11/28 18:24
2ちゃんねる
9名無し~3.EXE:01/11/28 18:26
>>1
ここはWindows板。
漏れ達はWindowsくらいしか知らん。
10名無し~3.EXE:01/11/28 18:41
>>7
ネタニマジレスカコワルイ!!
11 :01/11/28 18:55
工作機械に入ってるんじゃないの?違うの?
アイボとかアシモは?教えて偉い人。
12名無し~3.EXE:01/11/28 18:56
>>7
それ凄いの?
13名無し@暇人:01/11/28 18:58
>>12
ネット対応のケータイにはすべて搭載されてるよ
14 :01/11/28 18:59
お前ら非国民windous使えよ。
15名無し~3.EXE:01/11/28 19:01
>>14
ナショナリズムを猛烈に求める今日この頃
16名無し~3.EXE:01/11/28 19:02
>>12
ほとんどの携帯電話にはいってるから
ユーザー数だけならウインドウズなんて問題外
17名無し~3.EXE:01/11/28 19:02
あー、自分でOS作ろっかなあ〜
18名無し~3.EXE:01/11/28 19:05
>>7,13,16
ネタスレニマジレスカコワルイ!!
19名無し~3.EXE:01/11/28 19:11
超漢字とか言うの無かったっけ。かなりうろ覚えだけど。
20名無し~3.EXE:01/11/28 19:13
確か島根県で、作っている人がいるのをNHKで見た事あるよ
21名無し~3.EXE:01/11/28 19:14
>>19
それもTRON系
22名無し~3.EXE:01/11/28 19:18
kuboter
23名無し~3.EXE:01/11/28 19:18
>>16
しかし、その存在に気づいてるユーザーは殆どいない
24名無し~3.EXE:01/11/28 19:21
OSASK
25名無し~3.EXE:01/11/28 19:23
FM-TOWNSのTOWNS-OSもそうかな?
26注意:01/11/28 19:26
このスレでのマジレスは禁止されています
27名無し~3.EXE:01/11/28 19:26
>>25
 アレは「MS-DOS上で動くMacOS」って感じがしてならない。
 最近古いMacもらって使ってみたら、どことなく似てるんだこれが。
28 . :01/11/28 19:55
コンナノモアルヨ http://dhijuc.tripod.com/
2928:01/11/28 20:01
>>28
そりゃあイイ!!
30名無し~3.EXE:01/11/28 20:04
ぶ、ブラクラじゃぁ〜〜〜〜!!!!!>>28
31名無し~3.EXE:01/11/28 20:13
>>30
変なデマ流すな。28に失礼じゃないか!
32名無し~3.EXE:01/11/28 20:33
日本 ⊂ アメリカ
33名無しさん:01/11/28 20:40
MSX は 半分 日本独自のOSに入るじゃろか?!
34名無し~3.EXE:01/11/28 20:43
N88-BASIC
35名無し~3.EXE:01/11/28 21:08
>>34
そりゃOSちゃうやろ(藁
36名無し~3.EXE:01/11/28 21:12
>>35
PC88時代はほぼOSでしたよ
37名無し~3.EXE:01/11/28 21:18
>>36
OSって何か知ってるよね?
オペレーティングシステムだよ。
BASICはプログラム言語でしょが。
38名無し~3.EXE:01/11/28 21:21
>>37
N88-BASIC上ですべて操作していましたが何か?
39名無し~3.EXE:01/11/28 21:24
>>37
電源入れるとBASICが起動しますが何か?
40名無し~3.EXE:01/11/28 21:29
>>38-39
そんな昔話シラネーヨ
41名無し~3.EXE:01/11/28 21:30
――――――――――――――
Meの二の舞でしょ。
__  __ .r――――――――
    ∨   |XPってどうよ?
日 凸 U | ______
≡≡≡≡≡| /〃Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 U ∩ [] ∨% (゚ー゚*) <  XP逝ってよし
__ ∧ ∧__∧_∧⊂ |_   \_____
  (   ,,)日(    .)□
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
42名無し~3.EXE:01/11/28 21:30
良スレあげ
43名無し@暇人:01/11/28 21:32
>>41
誤爆カコワルイ!!
44名無し~3.EXE:01/11/28 21:33
良スレはげ
45名無し~3.EXE:01/11/28 21:36
>>38
勘違いだろ?

>>39
電源入れて立ち上がるのがOSかい。(藁
46名無しさん:01/11/28 21:36
N88-BASIC が OS じゃねーだと?!

おまえ、知ってるのか?
以下略....
47名無し~3.EXE:01/11/28 21:37
ファミリーベーシック現役ですがそれが?
48名無し~3.EXE:01/11/28 21:37
>>34
N88-BASICはこてこてのM$系だろ。
SHARPとかは日本製じゃないか?
49名無し~3.EXE:01/11/28 21:38
ウチはフォートランですがなにか?
50名無しさん:01/11/28 21:39
>>49
 フォ、フォートラン ハァハァ..
 いま ちょっと 勉強してる。
51名無し~3.EXE:01/11/28 21:40
コボルのシステムもありますが何か?
52名無し~3.EXE:01/11/28 21:40
>>37
Win95以前のパソコンを知らない厨房
53名無し~3.EXE:01/11/28 21:40
PC-9801のBIOS
54名無しさん:01/11/28 21:41
電源入れて、立ちあがるのがOSじゃなかったらなんなんだ!?

これから、おれたちはアセンブラで直接マシンをたたくってか?!
55名無し~3.EXE:01/11/28 21:41
>>52
N−BASIC使ってましたが?OSじゃないよ。
56名無し~3.EXE:01/11/28 21:42
DOSもOSか・・・すげーな。
57名無し~3.EXE:01/11/28 21:42
>>54
ビオス
58名無し~3.EXE:01/11/28 21:44
>>57
それもOSになるらしいよ。すげーな。
59名無し~3.EXE:01/11/28 21:46
>>52
WIN3.1っも使ったことあるよ。
60名無しさん:01/11/28 21:47
N-88BASIC OSじゃないといいはる
その根拠。。

ま これから君たちは、マシンかったら
まず最初にしこしことOSを書きなさいっちゅこった
61名無し~3.EXE:01/11/28 21:49
TK-80
62名無し~3.EXE:01/11/28 21:50
>>60
N88-BASICでソフトしこしこと書いて使いますが何か?
63 :01/11/28 21:52
昔はテープレコーダーを読んでいたものだよ。
ピーピーガーガーうるさかった。
64名無し~3.EXE:01/11/28 21:53
>>60
買ってきたソフトもN88-BASIC上で走らせて使いますが何か?
65名無し~3.EXE:01/11/28 21:55
>>64
それはオペレートしている事になるのか?
66名無し~3.EXE:01/11/28 21:55
>>63
データレコーダーね。なつかしー。
67名無し~3.EXE:01/11/28 21:57
>>62
マシン語も使った覚えがありますが何か?
       
68名無し~3.EXE:01/11/28 21:58
>>67
簡単なマシン語ならN88から呼び出せますが何か?
69名無しさん:01/11/28 21:58
>>67
 なつかしいね。マシン語。
 MSXのころは、それはそれはメモリが少なかったねぇ
70名無し~3.EXE:01/11/28 21:59
>>68
いえ、なにも?
71名無し~3.EXE:01/11/28 21:59
>>65
当然ファイルの管理なんかもするよ
72名無し~3.EXE:01/11/28 22:00
昔はパンチテープで出力したものだよ。
部屋が散らかってしょうがなかった。
73名無し~3.EXE:01/11/28 22:02
>>71
1 beep1
2 beep0
3 goto 1
74名無しさん:01/11/28 22:03
パンチテープぐらいまで、レベルが下がれば、
OSなしでも独自のシステムでなんとかやってけるかな
75名無し~3.EXE:01/11/28 22:04
>>72
すげーな。それOSなに使ってたんですか?
つか、言語ですね?
76名無し~3.EXE:01/11/28 22:06
>>75
JAVA
77名無し~3.EXE:01/11/28 22:07
正直、TRON知らんやつは非国民。

ついでに、貴様が知ってるCPUベンダ挙げてみろと言われて
ARMが出てこないやつは世間知らず。
78名無し~3.EXE:01/11/28 22:07
>>76
んなわけない
79名無し~3.EXE:01/11/28 22:08
>>77
ソード
80名無し~3.EXE:01/11/28 22:08
>>71
ファイル管理はできるかもしれんが、それはBASIC言語を介して命令しているだけのこと。
OSではないな。
81名無しさん:01/11/28 22:08
 ついでに ザイログ もな〜
82名無し~3.EXE:01/11/28 22:08
>>80
ようするにOSがなかったからBASICで全部やってたと
83名無しさん:01/11/28 22:09
>>80
 OSのおかげで、ファイル管理ができる。
 OSがなきゃ、ファイルの取り扱いの部分を自力で
ソフト書いていくしかない
84名無し~3.EXE:01/11/28 22:10
>>82
そそ、BASIC=対話型のプログラム言語。
85名無し~3.EXE:01/11/28 22:11
>>83
ファイルって何のふぁいるよ。
86名無し~3.EXE:01/11/28 22:12
>>82
だから、ようするにN88-BASIC自体がOSだったわけだね
87名無しさん:01/11/28 22:12
>>85
 ラック に収まってる あれ.
 なんてね。
881.2MB:01/11/28 22:13
懐かしの5.25インチフロッピー・・・・・・・・・。
89名無し~3.EXE:01/11/28 22:13
>>87
近からずも遠からず
90名無し~3.EXE:01/11/28 22:14
>>86
BASICは言語のこと。OSではない。
91名無し~3.EXE:01/11/28 22:15
超漢字、使ってる人いる?
92名無しさん:01/11/28 22:16
>>?90

 はいはい。OSのおかげで、BASIC言語が走りますね。

 Z80 組み込みでBASIC走らせてる人は今まで見たこと
ない。
93名無し~3.EXE:01/11/28 22:16
>>90
結局使ってた人にしかわからないか
94名無し~3.EXE:01/11/28 22:20
>>93
BASICといわれてもVisualBasicしか思い浮かびませんが何か?
95名無し~3.EXE:01/11/28 22:21
>>94
今となってはそれで良し
96名無し~3.EXE:01/11/28 22:25
べーしっ君しか思い出せない
97名無し~3.EXE:01/11/28 22:27
>>96
それはどーかと思うぞ。(藁
98名無しさん:01/11/28 22:28
Quick BASIC は?
99名無し~3.EXE:01/11/28 23:08
BASICインタプリタな
100100:01/11/29 07:30
>>92
PC-8801はOSがなく直接N88-BASICが動いてましたが何か?
101名無し~3.EXE:01/11/29 07:42
間違っておかしな場所にパンチ穴をあけちゃったらテープ貼って塞いでたなあ。
102名無し~3.EXE:01/11/29 07:44
>>48

全然独自じゃないけどHuman68k
103名無し~3.EXE:01/11/29 08:03
ソードピックス
104名無し~3.EXE:01/11/29 10:41
ノイマン先生
105名無しさん:01/11/29 13:24
>>100
 はいはい。OSのおかげで、キーボードが使えますね。
 OSが無ければ、言語 走りませんね。よかったですね。
106  :01/11/29 13:28

なんか勘違いしてそう。。
107名無し~3.EXE:01/11/29 13:31
ここは一度あげてみて、詳しい方にご光臨願おう
108 :01/11/29 13:39
>>105
君はAT機のBIOS画面が何のOSによって動いているか考えた事はあるか?
109あみ:01/11/29 13:49
はーい、日本製のOSでーす。
「Chotos」
http://www5.mediagalaxy.co.jp/bourbon/sei/img/cup_chotos.jpg
110名無し~3.EXE:01/11/29 18:47
>>108
ウインドウズに決まってるだろ
111名無し~3.EXE:01/11/29 19:00
>>110
いいな。君のWindowsは、
電源入れたとたん、起動するんだ。
112名無し~3.EXE:01/11/29 19:09
>>111
WindowsCE
使ってますが何か?
113名無し~3.EXE:01/11/29 19:09
「BASIC」は確かにOSではなくて言語だ。
だが、「BASICインタプリタ」がOSだった時代もあるんだよ、若者よ。
114名無し@暇人:01/11/29 19:10
>>111
WindowsNT Embedded 4.0
使ってますが何か?
115名無し~3.EXE:01/11/29 19:16
>>113
所詮、BASICはプログラム言語に過ぎない
116名無し@暇人:01/11/29 19:17
>>113
だから、そのBASICインタプリタを動かしてるのがOS
117名無し~3.EXE:01/11/29 20:12
>>116
BASICインタプリタは言語プロセッサです。
人間が読めるBASIC言語を機械語に翻訳するのが言語プロセッサのお役目です。
機械語とは簡単に言えば電気的に行うスイッチのオン・オフです。

どこにOSの介入が?
118名無し~3.EXE:01/11/29 20:17
>>117
スイッチのオン/オフではなく電圧レベルのハイ/ローですが何か?
119名無し~3.EXE:01/11/29 20:22
>>118
あまり違いはありませんが何か?
しかも「簡単に言えば」と書いてますが何か?
120名無し@暇人:01/11/29 20:35
>>116-119
正論理か不論理かわかりませんが何か?
121120:01/11/29 20:36
不論理→負論理
122名無し~3.EXE:01/11/29 20:42
わかろうとしない奴に説明するのは難しいな。
それにこのスレでは最初「N88-BASIC」だったのが「BASIC」になって
「BASICインタプリタ」になってるから余計混乱してくる。

N88-BASICやHu-BASICなんかのソフトウェアは
Operating Systemとしての機能も持っていたってことで納得してくんない?

まあ、それらを読み込んでるのはBIOSだけど、BIOSはOSに入れるのはなんだかなあ。
123名無し~3.EXE:01/11/29 20:55
>122
納得できない。

また、BIOSはBasic Input/Output Systemの略。
BDOSはBasic Disk OSの略。文字通りOSである。
MS-DOSはこれらを分離統合した「OS」であり、MicroSoft Disc Operating Softである。
124名無し~3.EXE:01/11/29 21:12
予想外に熱いスレになってる
125名無し~3.EXE:01/11/29 21:49
どうであれ、N88-BASICとかは日本製じゃないからスレ違い。
そもそもMS-DOS以前(?)はOSとアプリケーションが一体になってるようなもんじゃないの?
つうわけで不毛。
126名無し~3.EXE:01/11/30 00:23
とりあえずN88-BASICはOSってことでいいんじゃない?

中にはDOSがOSじゃないっていってるあほもいるようだし
DOSがOSではないというこはWin3.1はもちろんOSではないな

ところでWindowsNt4.0 for Expressは日本製ってことでいいのかな?ダメ?
127名無し~3.EXE:01/11/30 00:41
MSは名前だけはいっちょまえだからな。
128名無し~3.EXE:01/11/30 00:42
全角英字と半角英字が入り乱れてるやつは
読みにくい上に説得力皆無。
129名無し~3.EXE:01/11/30 02:00
ぴゅう太のG-BASICは日本製じゃないのか?
日本語BASICだし。
まあOSってのをハードウェアとのユーザインターフェースと仮定した場合だけど。

>>92
組み込みバージョンのMSXってのがありましたが何か?
130名無し~3.EXE:01/11/30 09:50
ここまで来るとOSとは何か?って定義から始めなきゃならなくなるね。

>>126
俺的にはDOSはOSだけど、Win3.1はOSじゃない。
Win3.1はただのできの悪いGUIソフト。

>>123
細かいことで恐縮だけどMS-DOSは
MicroSoft Disk Operating System
じゃない?
131名無し~3.EXE:01/12/01 10:31
あげます
132名無し~3.EXE:01/12/01 10:37
さげます
133小心者:01/12/01 10:55
バカがイパーイいて楽しいスレだ。
N88-BASIC(インタープリタ型)は直接命令出来るから「OS」だ。
>>121 が書いてるとおりなんだが、当時のPCは、IPLからROM上の
インタープリタBASIC(consoleをオペレートできるシステム)を呼び
出しているのがその証拠だ。
ちなみにPC-8xx1シリーズでCP/M走らせたケースを考えて見ろ、
猿でも判るぞ。
134名無し~3.EXE:01/12/01 14:51
>>133
私は猿ですが、わかりませんでした。
あと、この場合の「わかる」は「解」であるということは、猫でもわかります。
135名無し~3.EXE:01/12/01 14:56
>>133
下から2行以外はわかった
136おおまかでスマソ:01/12/01 15:29
>>130
My糞Soft DQN Operating System だよ。
137名無し@暇人:01/12/01 15:36
(・∀・)マジスレニネタレスカコワルイ!!
138 :01/12/01 15:45
N88BASICってマイクロソフトじゃなかったっけ?
日本のOSといえばHuman68k。これ最強。
組み込みOSでは篠原HOSが最強。
139名無し~3.EXE:01/12/01 16:02
>>138
マイクロソフト製でも日本独自です
140名無し~3.EXE:01/12/01 18:47
>>139
それならPC-98用のMS-DOSやWindowsもそうかな?
141名無し~3.EXE:01/12/01 19:50
>>134
にゃーにゃー
142名無し~3.EXE:01/12/01 20:13
どうせなら、「歌麿」とかかっこいい名前のOSキボーン
143名無し~3.EXE:01/12/01 20:16
>>138
N88(86)からは日本製だよ。
機種でいうと、〜88のはMS,98〜はNEC。
144名無し~3.EXE:01/12/01 20:17
日本独自か…ACOSとかNCOSとかPTOSとか…いっぱいあるぞ。
145名無し~3.EXE:01/12/01 20:29
みなさ〜ん。
直接命令できるのはOSだそうでーす。
リモコンって、OSなんですよぉ。

ちなみに、インタプリタとは原始プログラムを1命令ずつ翻訳して直ちに実行する「プログラム」です。
146名無し~3.EXE:01/12/01 20:32
147名無し~3.EXE:01/12/02 03:55
う、う〜ん
Binbows
148名無し~3.EXE:01/12/02 18:57
結局どうなの?
149名無し~3.EXE:01/12/02 19:00
>>148
なにが?
150名無し~3.EXE:01/12/02 19:37
たしかN88BASICからファイルのリネームとか削除とかできたよな。
あの辺はOSっぽい感じだったな。
151現役ACOSオペレータですが:01/12/02 19:40
何か?
152名無し~3.EXE:01/12/02 20:13
>>151
一瞬ACCSに見えてビビタヨ
153名無し~3.EXE:01/12/02 20:31
セガサターン用にセガが作ったOS
154名無し~3.EXE:01/12/02 20:37
ドリームキャスト用の
WindowsCE
155名無し~3.EXE:01/12/02 21:03
Windows JP
156151:01/12/02 23:19
>>152
それは失礼いたしました。
年末対応で氏にそうです。
労基法ってナニ?

とか愚痴ってる暇があったら寝る事にします。
157名無し:01/12/05 23:54
CP/M とは 渋いね。

 今、思い出したけど、PC-98時代 その昔、ゲームソフト
にMS-DOS互換だか、なんだか、独自OS部分が入っていたけどこの部分、
なんか、日本OSなんてのにひねくれで入りそう。
 なつかしーー.

 オフコンは日本OSっていってよさそうですね。
158名無し~3.EXE:01/12/05 23:56
ありすしぇる
159名無し~3.EXE:01/12/09 23:23
age
160名無し~3.EXE:01/12/09 23:27
TOWNS-OS
161名無し~3.EXE:01/12/11 01:26
インドーズ

こち亀ででてきた
162名無し~3.EXE:01/12/12 22:57
結論としては、DOS普及以降にパソコンを知った人間には、
どう説明しても分からない、と。
163名無し~3.EXE:01/12/12 23:00
所詮、BASICは言語インタプリタであって決してOSではない
少しは勉強くらいしろや
164名無し~3.EXE:01/12/12 23:03
163の言ってる事が正しいよ
本にもそう書いてあった
165名無し~3.EXE:01/12/12 23:07
BASICは言語です。
インタプリタとかコンパイラとか言うのは見当違いです。
少しくらいは勉強しろや
166名無し~3.EXE:01/12/12 23:09
>>165
とりあえずOSではない
167名無し~3.EXE:01/12/12 23:11
「BASIC」は確かにOSではなくて言語だ。
だが、「BASICインタプリタ」がOSだった時代もあるんだよ、若者よ。
168名無し~3.EXE:01/12/12 23:20
>>166
昔のマシーンはOSとインタープリターが一体化していたってことを知らないバカ
169マヂレサ:01/12/12 23:45
当時のBASICと呼ばれる環境がOSだったのには賛成ですが
BASICインタプリタがOSだった、って言うと、
command.comがMS-DOSだ、みたいな違和感があるですよ。
当時のOSはxx-BASICと呼ばれていた、ぐらいがいいなあ。
170名無し~3.EXE:01/12/13 00:46
>>169
2つの文の違いが余りよく分からないな。
171マヂレサ:01/12/13 00:55
xx-BASICと呼ばれるものはOSを指す名称であり、
BASICインタプリタ部分だけを指すのではない、
ということで、ダメかなあ?
あとは識者に任せた。おやすみなさい
172名無し~3.EXE:01/12/13 18:28
>>167-171
そもそもプログラム言語と基本ソフトは別の物
173名無し~3.EXE:01/12/13 20:27
>>172
その2つが合わさっていたのが当時の「??-BASIC」っていうソフトウェア製品。
174名無し~3.EXE:01/12/13 21:24
どうしても、>>172みたいなタイプには分からないらしい(w
175名無し~3.EXE:01/12/13 21:28
176名無し~3.EXE:01/12/13 21:33
ぴゅうた
177名無し~3.EXE:01/12/13 21:41
basicがOSなわけないじゃん。ばーか。
178名無し~3.EXE:01/12/13 23:12
「N88-BASICはエディタだ。」


とか言ってみる。
179名無し~3.EXE:01/12/13 23:14
「N88-BASICはゲーム機だ。」


とか言ってみる。
180名無し~3.EXE:01/12/13 23:15
シャープのX1やMZを思い出してみると・・・BASICはOSです。
181名無し~3.EXE:01/12/14 01:19
http://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/

みんな、こいつを見習えYO!
182名無し~3.EXE:01/12/14 01:24
>>181
ようし。漏れも一発、OS作って会社興すって内容でMLとHP立てて
しばらく相手した後で放置プレイするぞ!
183TRONSHOW2002にて超漢字4先行発売中:01/12/14 02:11
184名無し~3.EXE:01/12/14 02:21
185名無し~3.EXE:01/12/14 02:38
N-BASICは言語だ。OSなわけないじゃん。
= Windowsは窓だ。OSなわけないじゃん。
= Macintoshは林檎だ。コンピュータのわけないじゃん。
ということでよろしいですか?
186名無し~3.EXE:01/12/14 02:46
よろしい
187名無し~3.EXE:01/12/14 03:32
>>185
デムパ
188名無し~3.EXE:01/12/14 03:42
>>187
× デムパ
○ 神
189名無し~3.EXE:01/12/15 00:56
N88-BASICはOSだよディスクのコピーもフォーマットもしたからな。
でもMSDOSがでてきて役割を終えたのだ。
190名無し~3.EXE:01/12/15 19:59
所詮、BASICは言語であって決してOSではない
少しは勉強くらいしろや
191名無し~3.EXE:01/12/15 21:51
N88-BASIC は Windows3.1 よりも OS してる。
192名無し~3.EXE:01/12/15 22:47
N88-BASIC は MS-DOS Shellよりも OS してる。
193名無し~3.EXE:01/12/15 23:20
「N88-BASICはBASIC言語をシェルとして実装されたシングルタスクのOSである。」
これが結論。異議は認めん。
システムコールなんかもちゃんと実装されてしな。
でもこてこてのMS製品だからスレ違いだけどね。
194193:01/12/15 23:25
スマソ手に尾羽がおかしかった。訂正。
「N88-BASICはBASIC言語がシェルとして実装されたシングルタスクのOSである。」
195名無し~3.EXE:01/12/15 23:25
MSXなんかもBASICがOSの役割やってたね。
196Winからはじめました:01/12/15 23:38
ってことは、ファイル管理とかもできるってこと?
BASICで
197名無し~3.EXE:01/12/15 23:51
>>196
filesコマンドでファイル一覧
copyコマンドでファイルコピー
killコマンドでファイル削除
だいたいこんな感じ。

まあ、DOSコマンドのスクリプト化がbatファイルみたく、
"N88-BASIC"コマンドのスクリプト化がbasファイルだと思えばいいかも。
>>194はわかりやすいね。
198名無し~3.EXE:01/12/16 00:06
BASICは言語です。
OSだとか言うのは見当違いです。
少しくらいは勉強しろや
199名無し~3.EXE:01/12/16 00:08
いろんな意見...
200198:01/12/16 00:13
>>199
俺が正しいにょ
201名無し~3.EXE:01/12/16 00:17
言語というのは確かに正しいと思う
OSの機能もある言語でいいのでは?
普通考えたら、電源入れた瞬間最初に起動するのは何?ってことになりそうなんですけど
202名無し~3.EXE:01/12/16 00:19
VOS3>>BSD4.4>>>>Windows NT>TRON=糞
203名無し~3.EXE:01/12/16 00:33
昔のマシンのBASICは
unixのbashやcsh的な役割を果たしてたと
204198:01/12/16 00:36
BASICはインタプリタであって決してOSではない
教科書にもそう書いてあるよ
205名無し~3.EXE:01/12/16 00:40
>教科書にもそう書いてあるよ
ププッ
OSの定義勉強しろや
206名無し~3.EXE:01/12/16 00:42
とりあえずTRONは凄い。
アメリカの圧力がなければ世界標準になっていた可能性もあった。
今は家電系のコンピュータには多く採用されてるね。
頑張れ日本!技術大国の底力みせたれ!
207名無し~3.EXE:01/12/16 00:43
>>206
ネット対応の携帯にはほとんど入ってるよ
208名無し~3.EXE:01/12/16 00:45
話の流れとは関係ないけどさ
超漢字って安定性とかOSとしてはどうなのよ
ソフトがないとかいうのはわかってるけどさ
使ったことある人の感想キボン
209名無し~3.EXE:01/12/16 00:46
>>207
ってことはユーザー数は窓以上?
210名無し~3.EXE:01/12/16 00:54
>>205
スイッチ押して最初に起動するもの
211名無し~3.EXE:01/12/16 00:56
>210
そりゃBIOS画面だ
212名無し~3.EXE:01/12/16 00:58
>>205
デスクトップの画面
213名無し~3.EXE:01/12/16 01:27
>>198 を電波として読めばこのスレの結論が出そうですな。
198の言う勉強とはアフォが書いた本を読むことなんだろうね。

>>193 194 で正解・・・が結論でよいかと。
214名無し~3.EXE:01/12/16 01:43
>>209
TRONは日本生まれの組み込み型OSだよ
だから携帯電話は日本が一番すすんでるでしょ?
215165:01/12/16 01:44
>>198
いまだ電波には違いないが
やっと「BASICはインタプリタ」から卒業できたか…
と思ったら>>204…ネタだよな?
ネタじゃなかったらそんな勉強やめろよ。お前には向いてない
216名無し~3.EXE:01/12/16 01:52
でも、あれらを見たことないと理解するのは難しいかもなぁ。
インタプリタとOSの機能が重なってるようなもんだから。。。。

>>214
×TRON
○iTRON
217名無し~3.EXE:01/12/16 01:52
オベレーションできるからOSというのは間違い。
N-BASICとかは、マイコン搭載が売りだったころの
家電品の制御プログラムと一緒でOSとはいわない。
どんなに巧みな操作が出来てもこれらの制御プログラムは
OSではない。
話がそれるが最近の家電品はOS上で動く制御プログラムが
主流で、OSを載せてないのは先の無いビデオデッキくらい
だろうか。

以上まとめると、OSと名乗っているのがOSだ。
218名無し~3.EXE:01/12/16 01:56
iTRONはOSじゃない。
POSIXがそうであるように。
219名無し~3.EXE:01/12/16 02:33
コピー機にも独自OS入ってるんだぜ
漏れは2流メーカーのしか知らないけどな
220213:01/12/16 02:40
・・・ってスレの結論じゃないや(w
221  :01/12/16 04:03
OS=オフィスでシコシコ射精大会というのはホントなの?
MSの人間の解説求む。@メリケンでだが。。。
222名無し~3.EXE:01/12/16 05:43
宮崎県児湯郡川南町トロントロン
223市民:01/12/16 05:49
PC-98シリーズは素晴らしかったのに米国の圧力で潰された。
224 :01/12/16 06:09
なにわともあれスーパー301
225名無し~3.EXE:01/12/16 09:50
>>223
馬鹿な会社だ。
TRONを捨ててまでPC-98作って、結局DOS/V作ってる。
226名無し~3.EXE:01/12/16 11:10
>>225 読みが甘かったという点では同意。
227名無し~3.EXE:01/12/16 11:43
>>222
トロンドーム?
228とりあえず:01/12/16 22:24
TRONは映画だ。
229名無し~3.EXE:01/12/20 01:55
age
230名無し~3.EXE:01/12/25 11:27
ageru
231名無し~3.EXE:01/12/25 12:16
MSX
232名無し~3.EXE:01/12/25 14:30
8053にはBASICが組み込まれていましたが何か?
233名無し~3.EXE:01/12/25 19:27
BASICはインタプリタであってOSでは無いと教授も仰っていました
234名無し~3.EXE:01/12/25 19:43
アプリ自体全然日本のがないね.Iriaとか英語化すればいいのに.
235名無し~3.EXE:01/12/29 03:31
osssssssssssssssssssssssso
236愛国者。:01/12/29 04:17
Intelに負けないプロセッサ欲しいなあ。
Winより使い勝手の良いOSが欲しいなあ。
Winの資産が全て動く、純国産のOSキボン。
237名無し~3.EXE:01/12/29 05:30
>>133>>180 の言ってることが結論だと思うが・・・

普通に考えたらIPLがテープ/ROM/ディスク装置などから引っ張り
上げるものがOSだと思う。
何らかのOS上で走ってるBASICインタプリタは言語で間違いない。
しかし昔のパソコンにおいてIPLが引っ張り上げてたのはなんだろう?
それはROM-BASICではなかったか?

BASICのコンソール上で,行番号をもたない,ファイルとして扱われ
ない一行命令を実行できることがOSである証拠だろう。その命令は
何に渡されていたか。それはインタプリタであり,その先はCPUだ。
もちろん,現在のように明確な線引きがあったわけじゃないから,
細部を突付けばOSじゃないという反論も出来るだろう。でも大局から
見ればOSの範疇に入るのは明らかだと思う。
238名無し~3.EXE:01/12/29 05:40
>>237
その定義だとパーティション内にデータを持つタイプのブートローダは
果たしてOSと呼べるのかという問題が、、、
239 :01/12/29 05:41
君の家のエアコンにもトロンが!!!
240名無し~3.EXE:01/12/29 05:46
あとOSの中には、既存のOS上で仮想マシンを作って
その上で動作するタイプの物もあったりするし(infernoなど)、
OSの定義ってのもなかなか難しい、、、
241名無し~3.EXE:01/12/29 07:38
マイクロカーネルはOSにはいるのか?
242237:01/12/29 19:44
>>238
たしかに。いや分かってはいました。
OSのブートストラップが起動する前にシステムコマンダーみたいなものが
介在する場合はハナシがややこしくなるから,あえて語りませんでした。
それを言ったら,現存するほとんど全てのシステムがOSじゃないと言うのと
等しいから。
つうか,ブートシーケンスの説明なんてしたくなかったし,説明したところで
反対する人々は理解しようとしないだろうと思ったから,触れないようにして
ました。
243名無し~3.EXE:01/12/30 00:21
トロンに制御されるインテリジェント住宅をトロンハウスといいます
244名無し~3.EXE:01/12/30 00:36
>>243
とろんはうすの実装の一つがパナホームだと思うんだけど、どうよ?
TRON使ってるかどうか知らないけど。
ってか、電脳住宅とかいう名前じゃなかったか?
245名無し~3.EXE:02/01/03 15:25
いつか、日本製のOSと日本製のCPUを積んだ日本独自のアーキテクチャーなPCが
登場することを切に願います。
がんばれニッポン!
246名無し~3.EXE:02/01/03 15:37
日本人にゃ無理だ
247名無し~3.EXE:02/01/03 17:48
>>245
TRONチップを載せたTRONマシン上で動くBTRON
248名無し~3.EXE:02/01/04 09:24
そもそもBASICはインタプリタ
249名無し~3.EXE:02/01/04 10:29
>>245
PS2にTRONが載れば完成
250名無し~3.EXE:02/01/04 10:37
>>245
江戸時代みたいな鎖国政策だのぉ・・・
251名無し~3.EXE:02/01/04 13:00
トロンの優秀さは携帯電話で証明されました!
ざまみろゲイツ!!(激ワラ

Windowsじゃ起動が遅くて携帯電話には無理だったってさ。
252日本橋生息人:02/01/04 13:03
トロンって、俺の携帯で使ってるあれか?
253名無し~3.EXE:02/01/04 13:04
>>251
当たり前だ。何言ってんだ?バカ?
254名無し~3.EXE:02/01/04 13:05
そもそも RTOS な Windows ってあったっけ?
255名無し~3.EXE:02/01/04 13:06
日本が独自OS作ったらかなり良いものが出来ると思うんです。
256名無し~3.EXE:02/01/04 13:10
だからTRONがそうだっつーの。
ここは老人ホームか?
257名無し~3.EXE:02/01/04 13:25
>>254
NT embededってそうかと。

>>255
I-TRONの組み込み用OSとしてのシェアは6割強
258名無し~3.EXE:02/01/04 13:33
昔トロン計画みたいのがあって日本独自のPC用OS
創ろうとしてたけど、どうなったんだ。
259名無し~3.EXE:02/01/04 13:43
TRONが携帯で使われているだけで満足しちゃだめだ
TRONを広めろ、TRONを使え、TRONに従え、CG映画を見ろ
260 :02/01/04 13:59
japaneseがOS作ったらきっと良いものになるYO
261名無し~3.EXE:02/01/04 13:59
ITRONの組み込み系の2001年のシェアは4割だ
http://www.tron.org/tronshow/2002-j/07-03.html
262名無し~3.EXE:02/01/04 13:59
>>258
昔じゃない。今もある。
携帯にはiTronが組み込まれてるし、bTronとしては超漢字がある。
だからここは老人ホームかっつーの。
263名無し~3.EXE:02/01/04 14:01
ボケ老人が多すぎて突っ込みも空回り気味です。
ボケはもうちょっと間隔を置いてね。
264 :02/01/04 14:03
という事はさ、携帯にTRONとかいう奴仕込めばいいじゃん!
265名無し~3.EXE:02/01/04 14:11
JTRONのシェアってまだ0.5%か。
ま、組込み全体から見ればこんなもんか。
所詮Javaだし。
266名無し~3.EXE:02/01/04 14:12
映画のTRONってもしかしてこのOSが由来だろ!
267名無し~3.EXE :02/01/04 14:42
268名無し~3.EXE:02/01/04 14:59
>>267
ゲームに偏ったOSになりそう
269名無し~3.EXE:02/01/04 15:11
PlayStation3
270 :02/01/04 16:12
SONYの新OS。期待してっぞ〜。
271名無し~3.EXE:02/01/04 16:16
>>264
すでに入ってる何度も言ってるだろ
( ゚Д゚)ゴルァ
272名無し~3.EXE:02/01/04 16:34
TRONだってPentiumやWindowsなどのように、ロゴや音楽で
端末起動時もしくはステッカーなんかでアイデンティティ出せばいいのに
そしたらシェアがいかにすごいかわかるのに。
273名無し~3.EXE:02/01/04 16:35
>>272
存在を感じさせないのが利点
274名無し~3.EXE:02/01/04 16:39
日本独自のOSには日本語使え
275名無し~3.EXE:02/01/04 16:50
俺の携帯には窓CEが入ってますが何か?
276名無し~3.EXE:02/01/04 16:52
277名無し~3.EXE:02/01/04 16:57
>>276
>>267見て見て
278名無し~3.EXE:02/01/04 17:04
超感じってアメリカ人使いそうにないね。
279TRON ◆xu4TINrM :02/01/04 17:40
てすと
280名無し~3.EXE:02/01/04 18:25
老人ホーム状態さげ
281 :02/01/04 19:36
ソニーなど新OS共同開発

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)と東芝、米IBMは
2005年をめどに高速インターネット時代に対応した新しい
基本ソフト(OS)を共同開発することで基本合意した。

ブロードバンド(高速大容量通信)と組み合わせ、パソコンや
家電同士で大量の情報やテレビ並みの画像がやり取りできる
ようにするほか、パソコンで家庭内の家電機器を自由に
操作したり、超小型の携帯パソコンで、外出先からテレビ
番組や映画を楽しめるようにする。完成後には仕様を
他社にも公開して採用を促し、高速ネット時代のOsの
世界標準確立を目指す。

新しいOSは、家庭用ゲーム機プレイステーション(PS)で
実績を持つSCEのソフト開発力と、東芝やIBMの
コンピューター、半導体の製造技術を活用して開発する。

3社は、OSの共同開発に先立ち、現在のMPU
(超小型演算処理装置)の数百倍の処理能力と
ネットワーク機能を持つ次世代半導体の共同開発に
着手している。OSと半導体を合わせた開発費は
総額4億ドル(約520億円)を見込んでいる。
282名無し~3.EXE:02/01/04 22:45
逝ってよし と。
名スレの予感 と。
激しくワラタ と。
283 :02/01/04 23:09
いまのうちに携帯でシェア取ればいいじゃん。
284名無し~3.EXE:02/01/05 00:25
M$をあぼーんしてほしい。頼むそにー
285名無し~3.EXE:02/01/05 00:30
ソニーが外れてくれれば期待大なんだけど。
技術力がないわけじゃないけど、信用できない。
286名無し~3.EXE:02/01/05 00:39
日立、パナソニックも入ってほしい。
白物家電とくっつけるつもりなら。
287名無し~3.EXE:02/01/05 00:48
パナにはTRONを使って欲しい。
パナ系の三洋も。

カシオはさりげなくどちらの陣営にもいて欲しい。

日立や三菱は適当に配分。

シャープはどこかで完全独自のOSを開発して欲しい。
288名無し~3.EXE:02/01/05 00:54
全くの素から OS 作るのかね?
NEWS OS (ベースはBSD) を弄るだけだったりして。
289名無し~3.EXE:02/01/05 01:50
正直、IBM抜けて欲しい。






いや、なんとなく。
290名無し~3.EXE:02/01/05 02:19
参考までに、
D−ファクトリー
http://sawayaka.msweb.jp/service/shopping/ddfactory/dshop.htm
ここのパソコンどう?
@@@@@@@@@@@@@
291名無し~3.EXE:02/01/05 02:35
正直パナがくるならライカも来てほすぃい
292C_sugar:02/01/05 03:10
ソニータイマー内蔵
293名無し~3.EXE:02/01/05 03:13
昔々福山DOSというのがあったと思う。
5インチFDが残っていたんだけど2〜3年前に捨てちゃった。

ASCIIのDUAD88っていうアセンブラ+DOSみたいなのもあった。
294名無し~3.EXE:02/01/05 05:21
>>289
IBMが抜けたらスーパー301条で潰される
295名無し~3.EXE:02/01/05 13:32
キャリーラボのC−DOS
296 :02/01/05 14:09
正直IBMとソニーには抜けて欲しい
297名無し~3.EXE:02/01/05 14:12
正直、計画ごとお蔵入りしてほしい
298名無し~3.EXE:02/01/05 14:34
MSの社員ですか?
299   :02/01/05 14:36
別にソニーに抜けてもらいたいと思うのは
MSの社員に限らないと思うが。。
300名無し~3.EXE:02/01/05 14:40
ソニーソニーって何が不満か言ってみなさい。
ちゃんとした理由があるのかね?
301名無し~3.EXE:02/01/05 14:43
しかしTRONって自販機に入って何をしてるんだろうか?
302名無し~3.EXE:02/01/05 14:50
>>301
おつりの計算とか売り切れのランプけたりとか、そういう仕事じゃないの?
303名無し~3.EXE:02/01/05 14:55
>>302
大体そんな感じ
あと最近のはポイントカード発行したり
在庫を電話線で報告したりもしてる
304名無し~3.EXE:02/01/05 14:58
TRONってな〜に?
そんなの見た事も聞いた事もないよ
ネタだろ?
305名無し~3.EXE:02/01/05 15:02
www.tron.org/
306名無し~3.EXE:02/01/05 15:11
>>304

別にお前は知る必要無いよ。
一生な。
307名無し~3.EXE:02/01/05 15:12
>>304
ネタだろ?(藁
308304:02/01/05 15:23
俺はお前らみたいなヲタクじゃね〜んだよ!
一般の人はそんなものしらね〜んだよ!
自分の知ってる事を常識と勘違いするな!
309名無し~3.EXE:02/01/05 15:24
>>308

だからさぁ、
別にお前は知る必要無いよ。
一生な。
310ヒロヒト:02/01/05 15:28
>>308
アッソー
311名無し~3.EXE:02/01/05 15:33
>>308
まあ、知らなくてもいいけど
「TRONってな〜に? 」
なんて書き込む前に検索かけてみろよ。
5〜10分でも、調べればいろいろわかるだろ。
312名無し~3.EXE:02/01/05 15:35
>304 名前:名無し~3.EXE :02/01/05 14:58
>TRONってな〜に?
>そんなの見た事も聞いた事もないよ
>ネタだろ?

。・゚・(ノД`)・゚・。
313名無し~3.EXE:02/01/05 20:59
国産OS>
富士通で6809マシン用に開発された
その名も「OS−9」
FMー7でプリントアウトしながらグラフィック書かせたり
マルチウィンドウにして喜んでいた

一応、出てなかったので…
314名無し~3.EXE:02/01/05 22:19
>>313
そのOS-9ってMicroware SystemsのOS-9とは違うの?
315名無し~3.EXE:02/01/05 23:06
>>308
戦中の八木アンテナを知らない日本人みたいなヤツだね!(w
316名無し~3.EXE:02/01/06 11:34
>>308
でも、超漢字ってある意味有名!!発売当初いろいろなニュースでとりあげられた。
新聞にも載っていた。そして超漢字はTRON系といっていたと思ったけど
たんに社会常識&ニュースを見ないガキだと思われ
317名無し~3.EXE:02/01/06 20:46
>>316
でも興味ない人は読み飛ばすと思うよ。
そこそこ大きく取り上げられてたけどね。


まあ、TRONが組み込みでは業界標準なのは間違いないし。
黙ってて自らをアピールしないOSなんて、いかにも日本的じゃないか。
TRONマンセー!
318316:02/01/07 17:02
組み込みOSといえばPDAで有名なザウルスOSも一応日本独自の物かな??(違っていたらすまん。)
ただシャープはこれからはザウルスにLinuxを採用していくようだが・・・
319 :02/01/10 17:43
age
320名無し~3.EXE:02/01/10 18:03
喋るベーシック
321名無し~3.EXE:02/01/10 18:03
あらあら・・こんな板あったんですね。

トロンですか? iモードのOSは確かトロンですよね。

ユビコンピューティングの組込用のチップも開発なさいましたね
322名無し~3.EXE:02/01/12 17:24
怪奇の仕様はΣのしわざ〜♪
323?:02/01/22 06:16
TOWNS OS
TRON
324名無し~3.EXE:02/01/22 17:16
>>323
TOWNS-OSはOSであってOSではない。
Win3.1と同じようなもの。ベースのDosの上にあるもの。
Dos上に無理やり32ビット環境を構築している。
Run386というシステムを使用している。(このRun386も元々海外のメーカが作ったもの)
325?:02/01/23 04:20
なぬ!?DOS上で動いてるものは厳密にはだめなのか・・・・
オペレーションシステムの概念からはOKだと思うが・・・
326324:02/01/23 17:53
>>325
TOWNS-OSは厳密に言うとOSではなくてミドルウェアに当たるんじゃない??
327名無し~3.EXE:02/01/23 18:46
>324
だよな。MS-DOS上で動く、GUI仕様のアプリケーションランチャ。
SX-WINDOWはどうだっけ?(うろおぼえ
328名無し~3.EXE:02/01/24 19:10
>>327
SX-WindowもHuman68k上。
329?:02/01/25 00:30
確かに厳密にいうとそうなる気もするな。
サンクス
330名無し~3.EXE:02/01/25 00:48
S-OSって言うのもあったな
331名無し~3.EXE:02/01/25 01:09
DOS-ExtenderがなんでDOS上で動いてるんだよ?(笑)
332324:02/01/25 01:24
>>331
意味不明。DOS上で動いて何が悪い??
333名無し~3.EXE:02/01/25 01:28
へー、RUN386.EXEって海外仕様だったのか!!
早くエミュレータ完成してほしいね。TOWNS時代に自分でつくったソフトを動
かしたいっす。
334324:02/01/25 18:36
>早くエミュレータ完成してほしいね。TOWNS時代に自分でつくったソフトを動
>かしたいっす。
TOWNSのエミュならもう存在するが・・・。しかもけっこうな実用レベルに達している。
名前は「うんづ」
自分もTOWNSユーザで利用している。(TOWNSのROMイメージを本体から吸い出す必要あり)
335親切な人:02/01/25 18:37

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
336名無し~3.EXE:02/01/26 02:31

μiTRON採用
337名無し~3.EXE:02/01/26 04:01
いやあDOS-Extenderスゴカタヨ。
同一マシン・ほぼ同一コードで
HighC-386+RUN386 と LSI-C86 の演算ベンチ比較、5:1近い速度差が。
あほらしくて98なんぞ使ってられなかったね(´ー`)y~~~~。
T-OSは余計なオーバーヘッドも無かったしさ。winとも比較にならん速度。これ最強。
338志村:02/01/26 05:05
つーか、ファイル入出力&画面入出力&その他周辺機器入出力があって、
それプラス「OSです!」って言い張ってるものこそがOSなんじゃないの。

N88-DiskBASICは、ディスク入出力ルーチン以外は、結局BIOSに依存。
OSと呼ぶには寂しいし、NECもOSとしては売ってない。
N88-ROMBASICは、BIOS部分を使って組まれているもの。

結論。「N88-BASICは言語であって、そのOSは、BIOS-ROMである。」
339志村:02/01/26 05:10
Windowsも似たようなもんだけど、「OSです!」と言い張って売ってる
からOSなのさ。あいーん。
340:02/01/26 05:45
まぁOSの概念やら用語定義からして、
過去に存在したものを完全に当てはめうるほど明確なものではないからね……

MZ80〜N88BASIC〜MS-DOSな漏れとしては
>>194 が「感覚的に」一番ぴったりくる。
341名無し~3.EXE:02/01/26 06:08
>>338
つか,その結論には気づいてるんだけど,それだけは言いたくなかった人が
結構いるような気がする。
342名無し~3.EXE:02/01/26 07:43
N88-BASICのころはBASICとBIOSなんてそんな明確には
分かれてなかったぞ
343:02/01/26 10:48
お前ら全員スレ違いの基地外。
>>1はあるかどうか聞いてるんだから、答えは、「ある」

よって俺は神。
344名無し~3.EXE:02/01/26 15:09
>>338
その理論だと、DOSもOSじゃないってことにならねぇか?
DOSはDisk Operating Systemの名が表すとおり、
ディスク入出力しか行わない。よって、OSじゃない。
345名無し~3.EXE:02/01/26 15:13
あげとく
346324:02/01/26 17:57
>>337
>HighC-386+RUN386 と LSI-C86 の演算ベンチ比較、5:1近い速度差が。
DOS-Extenderの性能もそうだけどコンパイラ自体の出来でもかなり左右されると思うが

>>338
だったらLinuxってOS??
Linuxって本来はカーネルのみを指しているんだよね。
LinuxディストビューションはOSだけどLinuxはOSではないということにならないか??
347名無し~3.EXE:02/01/26 23:43
>>346
少なくとも16bit版に使用したLSI-C86はTC++よりはいいコード吐いてたと記憶してるし。
実用上、5:1の差が縮まる事は余りなさげ。
HighCの具合はどんなもんだ、ってのは板違いか・・・最近見かけないしなぁ。
348TC遅すぎ:02/01/26 23:46
>>347
TC++の"Turbo"は、コンパイル速度であって、実行速度ではないからね。
TC++はマンデルブロやジュリアで、インタプリタのBASIC/98より遅かった。
つーかなんで葛飾区亀有・・・に三瓶でとんのw
350名無し~3.EXE:02/01/28 02:24
>>349
全然関係ないけど俺も吹いた(藁

>>347
色々コンパイラ談義もしたい所だけど、まあ他のスレでお会いした時によろ(´ー`)
351名無し~3.EXE:02/01/28 03:02
>>246
遅レスだけど真理を突いてると思う。
技術力じゃなくて政治力で。

インタプリタ時代のMS-BASICはかなり出来の良いものだったらしいが
DOSに関しては単に運が良かっただけだしWin以降はライバル潰し主体。
最近のは良く放ってきているとは思うがたまに聞こえる醜聞から本質は変わってないのはわかる。
ゲイツのようなえげつなさが無いとどんなに優秀でも普及させることは無理かと。
チョソの厚顔無知を多少は見習う必要もあるかと思う今日この頃。
352338志村:02/01/28 05:07
>>344
>>346
たしかにMS-DOSもたいしたことやってないけどOSだーな。
>>338で一番言いたかった結論はコレ。
>つーか、ファイル入出力&画面入出力&その他周辺機器入出力があって、
>それプラス「OSです!」って言い張ってるものこそがOSなんじゃないの。

ゲイツがOSだって言ったからMS-DOSはOSに間違いない。
それに反応して、対応ソフト出したメーカーどもが集まったから今日がある。
ゲイツは運が良かった。っていうかN88-BASICがOS的な役割としては力不足だったのだろう。
353名無し~3.EXE:02/01/31 03:25
MS-DOSに有ってN88-BASICに無い機能で、致命的な物ってそうそう無いんじゃ?
OSにBASICインタプリタが乗っかってるって解釈に一票。
354 :02/01/31 03:42
N88はBasicインタプリンタにOSとしての機能を搭載させたように思えるが?
355名無し~3.EXE:02/01/31 04:11
メモリ管理はどうした。
356たまご:02/01/31 04:53
357名無し~3.EXE:02/01/31 06:21
 
358名無し~3.EXE:02/01/31 09:35
ttp://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/softbank2.html
トロンが潰しにあったって本当なの?
359名無し~3.EXE:02/01/31 16:37
>>354
>N88はBasicインタプリンタにOSとしての機能を搭載させたように思えるが?

「インタプリンタ」って書いてあると説得力がなくなっちゃうよ(w

言いいたいことは解るし、まあ同意できるんだけどね。
360名無し~3.EXE:02/01/31 18:54
>>355

DIM M$(255)
361名無し~3.EXE:02/02/03 16:59
>>355
ガベージコレクション(w
362361:02/02/09 10:44
>>361
流れを止めてしまったのか? σ(゚ ゚;)(;゚ ゚)
363名無し~3.EXE:02/03/02 09:16


    なかなかの記録が出ました!
―――――――y――――――――
           放置記録、約20日
           ―――――――y――――――――
      ∧_∧      ∧∧
     (´∀` )       (゚Д゚,,)
     (<V>  ) ¶     (<V>)¶
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

364名無し~3.EXE:02/03/02 14:04
今更ナガーラ
>>165-165
が自演に見えてしまう
365361:02/03/02 22:33
ばたっ (; _ _)_
366名無し~3.EXE:02/03/14 12:54
nannka kawaisou
367名前:sage 投稿日:02/04/06 01:07
PC詳しい方〜助けて〜!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1011539662/
368名無し~3.EXE:02/04/06 01:28
NOWSMART 386-OS
xtp:/homepage2.nifty.com/nowsmart/nwsos.htm

( ゚д゚)がむばつてホスィ…
369:02/04/06 11:18
OSの概念が成立していないころの製品を
今の解釈で論じようというところに
そもそも無理があると思うのだが。
ROMに焼いたプログラムだけで
システム全体を制御するのではなく、
BIOSとOSと言語を切り分けて
OSを外部記憶装置から読み込むようにしたことに
OSのOSたる所以があったわけで、
MS-DOS登場以前の
N88-BASICなどは、BIOS+OS+言語だったわけです。
FDなしのPC-9801Eで遊んでたころがなつかすぃです
370361:02/04/06 16:10
ムクッ( ゚ ゚)、、 {26日間、か…

)))))))スタスタ
371名無し~3.EXE:02/04/09 22:48


    大会新記録が出ました!
―――――――y――――――――
           放置記録、26日
           ―――――――y――――――――
      ∧_∧      ∧∧
     (´∀` )       (゚Д゚,,)
     (<V>  ) ¶     (<V>)¶
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
372名無し~3.EXE:02/04/10 00:29
> 日本独自のOSってあるの?  
ある。今俺が作成しているやつ。その名も
ULTRA SEVEV Ver 2.0
373名無し~3.EXE:02/04/12 18:11
>364
激しく同意。
絶対に165と165は同一人物だ。
374361:02/04/13 02:41
>>371
公認されてしまったsage(^ ^;;;;;;;;;
逝ってきます…

375名無し~3.EXE:02/04/27 10:20
シャープ IPL SP-2001 はOSか?

この上から、マシン語モニタ、SP-5030、FORM(TM)、Hu-BASIC(TM)がうごいた。

シャープがIPLの仕様を統一していたので、MZ-80K〜X1turboまで共通のS-OS

が可能になった。ということはSP-2001はOSではない?
376名無し~3.EXE:02/04/27 10:41
>>204
最近は教科書のレベルがそんなもんか。
まあ一般教養程度に学習すればいい時代だし。
教授や著者のレベルが低いってこったろな。
377名無し~3.EXE:02/04/27 10:49
>>225
NECか?
都心の戸板女子大近くにでっけぇ成金自社ビルを建てて金儲けに目覚めたはいいが、結局長谷工に売り下げ
借家住まいってか。
やっぱり恥知らずなばかな会社だよ。
まだチープでペラペラなDOS/Vノートなんか作ってんのかな。
378 :02/04/27 12:50
ぴゅ〜太がねぇだろうがっ!
ゴルァ(゜Д゜)!?
379名無し~3.EXE:02/04/27 15:51
Tronははっきり言って、もう別にあってもなくてもいい。

いくらでも代替が存在し、各社それぞれ資産も蓄えた

君の役割は終わったんだよ。
380名無し~3.EXE:02/04/27 19:14
御託並べるばかりで実装が伴わなかったのが敗因だな>BTRON
381名無し~3.EXE:02/04/27 19:33
>>377
日本電気を馬鹿にするな!

日本のスパコンを「世界最速」に認定
http://www.cnn.co.jp/science/K2002042300057.html
382名無し~3.EXE:02/04/27 21:08
>380
そりゃせっかくの実装が一度吹き飛んだからね。
383377:02/04/27 23:42
>>381
すまん、国内企業には頑張ってもらいたい。
しかし、だんトツ最速なのはいいが、テニスコート4面ほどの大きさ・・・昔の真空管プロセッサを思い出したよ。
384名無し~3.EXE:02/04/28 14:47
カーネルに魂のコマンドを叩き込め!!
385名無し~3.EXE:02/04/28 21:14
来年3月頃に新しいOSがでるらしい。会社名は不明
386名無し~3.EXE:02/04/28 21:21
誰がなんと言おうと

     
           【 超漢字 】


  
387名無し~3.EXE:02/04/28 22:17
「日本語ベーシック」を忘れたわけじゃアメリオ
388名無し~3.EXE:02/04/29 00:06
>>386
超漢字はTRONだよね
たしか日本のTRON計画はアメリカの政治的圧力によってつぶされたはず
今では組み込み用途としてかなり使われているがPC用途はメジャーになっていない
使ったことがないので分からないが、OSとしての出来はどうなんだろうか?
389名無し~3.EXE:02/04/29 00:20
インフィーを思い出したよ…
390名無し~3.EXE:02/04/29 01:15
組み込み用ソフト開発をしているがTRONを使っている
やはり信頼性が大事だしね
391名無し~3.EXE:02/04/29 01:16
確かJRの改札ってTRON端末だったやうな・・・・・
392名無し~3.EXE:02/04/29 01:54
TRONユーザーは全国に500人程度というのは本当か?
393名無し~3.EXE:02/04/29 02:02
そこら中の家電製品にTRONが使われているし
394392:02/04/29 02:24
まともにPCで動くTRONってコトね。
395名無し~3.EXE:02/04/29 17:05
少なくとも携帯の数だけ使われてる
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397名無し~3.EXE:02/06/03 00:30
TRONが真っ先に浮かんだ。鬱だ。
398名無し~3.EXE:02/06/03 00:36
Solaris
399名無し~3.EXE:02/06/03 00:36
B-TRONユーザーも20万人ほどいるそうな。(雑誌・トロンウェアより)
486DX/50MHzのクソノートパソコンに組み込んでみたが、サクサク動くぞ。
日本が外圧に屈しさえしなげば、OSが変わるたびにパソコン買い替えなくても
良かったって事だな。
400名無し~3.EXE:02/06/03 00:40
そもそもTRONの普及を妨害したのがソニーじゃなかったっけ?
401名無し~3.EXE:02/06/03 00:46
>>399
インターフェイスがサクサクっとごういても
さくさくっと高度な計算が終わるわけではないと言う罠
402名無し~3.EXE:02/06/03 00:52
いまさら486マシンで高度な計算をさせるわけでもないので、
UIが機敏なら(・∀・)イイ!!んじゃないかなと思ったり。
XFree86はクソ重いし…
403名無し~3.EXE:02/06/03 00:55
UIさくっと動いてもエミュや音楽とかすると...
404さとっち:02/06/03 01:02
>>1
BTRON がさくさく動いて、外国語もOKだし、いいみたいっすよ。エスペラント語版のOSもベータ版ぐらいはあったような気がする。とにかくゲイツOSよりはましみたいだから、試して見る価値あり。
でも、僕のパソコンは、BTRON入れる余裕無し。
405さとっち:02/06/03 01:06
>>400
孫正義もその一味になってたみたいだぜ。それにしてもソニーもこんな妨害をするとは。。
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/softbank2.html
406名無し~3.EXE:02/06/03 02:14
Σのスレはここですか?
つか、UNIXをデチューンした
407名無し~3.EXE:02/06/27 21:32
age
408名無し~3.EXE:02/07/07 23:00
>1
BeOSを知らんのか!!
409名無し~3.EXE:02/07/29 01:39
 ⊳⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯
  ◉⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯     ⊸     ▁╯   ⋞
   ◉⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯   ≕       llllll.⊗ ≣
  ◉⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯      ⊸     ▔╮   ≼
 ◉⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯
410Σ:02/08/02 01:04
hosyu
411名無し~3.EXE:02/08/03 18:03
あげ
412名無し~3.EXE:02/08/24 03:22 ID:0trT7Lt+
tron
413名無し~3.EXE:02/08/25 02:37 ID:0nGPf/lA
iiitoron
414名無し~3.EXE:02/09/12 22:33 ID:F6fFFZ4U
age
415名無し~3.EXE:02/09/12 22:42 ID:7rTOJ7AI
tronは携帯電話をはじめ、一般電気製品に使われております?
416名無し~3.EXE:02/09/12 22:46 ID:zE/1f9zu
APERIOS
417名無し~3.EXE:02/09/12 22:57 ID:oF3+H/1Z
>>415
TRONはOSの基礎となる基本仕様であって、OSそのものではないぞ。
近いところでは "Linux" や "FreeBSD" や "Solaris" や "HP-UX" や
"Windows NT" が準拠している POSIX というのがわかりやすいところかも。
418名無し~3.EXE:02/09/12 23:01 ID:7rTOJ7AI
>>417
そうなんですか!最後の行のPOSIXとTRONの関係がいまいち良く分からないので、詳しく説明お願いできますか?
419名無し~3.EXE:02/09/12 23:03 ID:DY3O+97B
富士通のインタートップ。
420名無し~3.EXE:02/09/12 23:40 ID:6zpgXWTP
ゲームウォッチのOSって何?
OS必要なしか?
421名無し~3.EXE:02/09/13 01:59 ID:gV9u64o0
PC-Engine
422sage:02/10/21 22:21 ID:OqnQhjj8
age
423名無し~3.EXE:02/11/04 08:46 ID:FPhZKIpp
424名無し~3.EXE:02/11/04 08:47 ID:RP5/Sx8e
425名無し~3.EXE:02/11/24 23:37 ID:zzMUbnd/
           _ヽノ
       ´  ̄ ̄   ̄ ̄`ヽ
    /     / \   ヽ
   /   /// U  \    l
   |  //こ>  く二、) ヽ  |
   l⌒Lイ 匸・l   「・ 丁 | l⌒l
   、_ ,-ノ ゛=  と   ̄ ='' |=、_ノ
   ノ |  ニ ┌-┐ ニU |  |
  ノ   l  -  Lユ」  -  ノ  (
 '--   `ー 、___ , ─´   ヽ
 ∠_ -γ「 |   | | ヽ- ___ヽ
      / ノ  |__| | | ヽ   `
426名無し~3.EXE:02/12/04 21:51 ID:RVUtP4Ls
感動です。
427ひろゆき:02/12/22 14:08 ID:zCqI87xo







                
こんにちは。みなさんお元気ですか?
2ちゃんねるの管理人の、「ひろゆき」こと西村博之です。
2ちゃんねるは「世界最強の荒らし掲示板」です。匿名を使って、ムカつくやつをけちらすことができるところがいいですね!
みなさんもどんどん、2chを使って、むかつくやつを誹謗中傷しましょう!

「逝ってよし!」はかっこいい!

428名無し~3.EXE:02/12/22 14:08 ID:3If9phcB
>>427
氏ねチンカス
429名無し~3.EXE:02/12/22 22:40 ID:noPdmdxr
Hu-BASICとSP-5030のどっちがイイか語り合うスレはここですか
430名無し~3.EXE:02/12/30 22:40 ID:iTIyx5kC
いくつも有るでしょ
オフコン、汎用機レベルまでいきゃ

NECのビジネスパソコン用のPTOSなんか
DOSの時代に既にマルチタスクだった
MSはWIN95でやっとこさマルチタスク
431名無しさん:03/01/03 17:14 ID:5axN5h7E
         □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□■■□□□□□■■□□□■■□□□
□□□□□■■■■■■□■■□□□■■■□□
□□□□■■■□■■□□■■□□■■■□□□
□□□■■■□□■■□□■■■■■□□□□□
□□■■□■□□■■□□■■□□□□□□□□
□■□□□□■□■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□■■■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□■■□□□■■□□□□□■□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□■□□
□□□□□■■■□□□□■■□□□□□■■□
□□□□■■□□□□□□■■■■■■■■■□
□□□■■□□□□□□□□■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
432名無し@2ch:03/01/05 05:03 ID:HvD03/Ci
 
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
  λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( `ー´) < つぅか、お前が氏ねばいいんじゃネーノ?
  /   ノつ  \_________________
 (人_つ_つ

433IP記録実験:03/01/08 21:56 ID:aA1Fa+4z
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
434名無し~3.EXE:03/01/09 01:33 ID:9ThpNPNj
>>442
無理な相談です。
435名無し~3.EXE:03/01/09 02:17 ID:9ThpNPNj
>>638さん
しんちゃんというのはくれよんしんちゃんからもじった物なんですか?
気になってよるもねむれません教えてくださいm(_ _)m
436名無し~3.EXE:03/01/09 03:06 ID:KeVUq+O9
だれか5000円でフォトショップかいませんか?
いくらでもコピーできるので数に制限はありません
ほしい人は名前と住所と電話番号とともにほしい理由を100字以内に
まとめてレスください。
437名無し~3.EXE:03/01/09 03:48 ID:ZGPMAri/
>>185
ありがとう。
438名無し~3.EXE:03/01/09 06:23 ID:sucjAjv3
IBMのAT互換機がでる以前は、日本製であれアメリカ製であれ、OSはみんな自前で
作てましたよ、違いの部分はZ系か68系かの違いぐらいで、初期の頃は買いたくても
どこにも売てませんでしたから、それに技術雑誌にはOSのダンプリスト記載されてたから
私もi4004で組んでスイッチで、延々と機械語でプログラムしてた。
i4004は日本人が開発したもので、基本ソフトも日本人が書いたはずなので、
大元は日本製てことですかね、しかしこれ以降アメリカに牛耳られたのは、
通産省の官僚がビジコン社を倒産させてしまったから、ビジコン社が倒産してなければ
世界の企業の勢力図はまるきり違っていたはず。
439名無し~3.EXE:03/01/09 12:04 ID:KpxN1RTV
あっはっは
440名無し~3.EXE:03/01/09 18:26 ID:JNEQXdfC
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
441名無し~3.EXE:03/01/13 23:55 ID:wxjeb7s1
これはいい!
442山崎渉:03/01/15 14:26 ID:ysxGGfqv
(^^)
443ひろゆき:03/01/20 01:41 ID:oTq7YBne

 ↑ オマエは氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

444おじー:03/01/20 01:42 ID:cezgN0da
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1042992966/l50
俺のにせものをやつけろ
445ひろゆき:03/01/21 18:26 ID:jh/xF3ch
   
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

446sage:03/01/29 23:57 ID:ME6lPRn0
ttp://www.busicom-corp.com/career.html
空白の15年ですな
447名無し~3.EXE:03/01/30 01:03 ID:rDsHnqc2
国立情報学研究所が独自 OS 「SSS-PC」 を発表
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/01/21/0512224
448名無し~3.EXE:03/02/08 00:39 ID:jVnOvqlN
TRON
BASICのコマンドであったような、、、
449山崎渉:03/03/13 17:28 ID:z3yp78lS
(^^)
450名無し~3.EXE:03/03/13 23:44 ID:qZpzZRjK
10 tron
20 goto 20
run
20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20・・・

だね。というネタがTRONの話になるとほぼ必ず出てくるんだよなあ。
TRONの花の時代がBASICと被ってるから・・・
451名無し~3.EXE:03/03/15 18:33 ID:HY2Hslys
>>1
OS板でどうぞ。
http://pc.2ch.net/os/
452名無し~3.EXE:03/04/01 22:57 ID:6slKEJD1
Tron、超漢字、あと。。
何かあったっけ?
453名無し~3.EXE:03/04/04 19:49 ID:gx/AIOw0
PTOS
NCOS
ACOS
AVX
454山崎渉:03/04/17 12:13 ID:6LQ7EayK
(^^)
455山崎渉:03/04/20 06:02 ID:WgXFv/cQ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
456名無し~3.EXE:03/05/17 15:26 ID:7FCAS/TW
ハニリイト
ソリト
トントカイモ
ソラミトラリイ

シニス
チケ
コケ
ソシルル
ソラセン
457名無し~3.EXE:03/05/22 11:40 ID:qkyzNPym
→→ test
458名無し~3.EXE:03/05/26 19:22 ID:2QQObhTH
tron
459名無し~3.EXE:03/05/27 11:44 ID:aXRZc2nm
460山崎渉:03/05/28 17:09 ID:hiv5bR9G
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
461山崎 渉:03/07/15 11:47 ID:PgFZzGxa

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
462名無し~3.EXE:03/07/24 07:14 ID:ulhWG7JI
>>438
ビジコン社って通産省のお役人に潰されたの?
子供向けの本で読んだ知識しかないのだが
たしか「ビジネスの世界はきびしいのだ」って説明だったと思う
463名無し~3.EXE:03/07/28 00:29 ID:Wxub9IlD
おいおいTRON(トロン)があるだろーが。
今や日本の電化製品のOSはほとんどTRONだぞ。docomoの携帯も。

しかも無料でソース公開されてるから海外でも結構使われてるよ。


って、この前のプロジェクトXでやってたよな。
464名無し~3.EXE:03/07/29 06:54 ID:VFljyebT
ガイシュツかもしれがSSS-PC
465ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:33 ID:HUaFCpOt
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
466名無し~3.EXE:03/09/03 00:02 ID:hWpMJVXV
おいおまえら、シグマを忘れてないか?
467名無し~3.EXE:03/10/01 17:51 ID:GjJ+RVlg
OSASKがあるよ。
完全32bitのOS
468名無し~3.EXE:03/12/04 01:17 ID:g4kajBWi
>>171に同意
469OSといえばこれだろう:03/12/15 21:00 ID:zIPWJWkY
470名無し~3.EXE:04/01/12 23:45 ID:pni2qmhP
hoshu
471名無し~3.EXE:04/01/25 22:24 ID:z62uMFMC
昔…TOSってのがあったな…

Tape Operating System

88だったかMZだったか…
472名無し~3.EXE:04/02/11 13:51 ID:7lvpYsx4
>>1 それにしても,息の長いスレだ。
473名無し~3.EXE:04/04/26 09:08 ID:bs6Lx5oG
マイナーOSは消えろってーの!
474名無し~3.EXE:04/04/26 16:27 ID:U5EZPKJn
無いと思うのなら作ればいいのです。
475名無し~3.EXE:04/06/07 19:00 ID:3ZqGHKNy
476名無し~3.EXE:04/06/22 21:08 ID:DHjWvwbh
BTRONを完成させよう
477名無し~3.EXE:04/06/22 21:54 ID:zFO0/7z5
>>471
MZ-80Bだよ。ソフト側からテープデッキが操作出来たから。
手動のカセットテープレコーダーを使うマシンにTOSなんか実装したら
「FILES」とか打った瞬間に
「テープを巻き戻した後、再生ボタンを押して、しばらくお待ちください。」
とか表示されそう。
478名無し~3.EXE:04/06/22 23:43 ID:3fibwFoO
美女の裸をみると最初に「起動」する僕のちむぽもOSですか?

一応国産です

残念ながらあまり普及はしていませんが。
いまのところインストールできたのは3人です。
479名無し~3.EXE:04/06/25 17:13 ID:TgDmJHiv
つまりません
480名無し~3.EXE:04/06/25 18:40 ID:Kn4o+Got
物好きな女もいるもんだなぁ
481名無し~3.EXE:04/06/26 06:54 ID:7kK8/BJn
インドーズ95億ってなんだっけ
482名無し~3.EXE:04/06/27 16:23 ID:14B85uy0
超漢字
483名無し~3.EXE:04/08/25 23:06 ID:G1EwIJ4S
hoshu
484 :04/08/30 23:31 ID:8X9NRiIv
シャープX1、MZシリーズ上で動く、SOSなるものがありましたっけ?
ハドソンからもMZ用のFDOSなるものが発売されていたはず。
485名無し~3.EXE:04/08/31 15:00 ID:ExLEIGNO
ゲームウォッチに搭載していた物は何?
486名無し~3.EXE:04/09/10 21:24:16 ID:d2Mo/z21
>>481
こち亀だっけ?
487名無し~3.EXE:04/11/09 21:30:34 ID:SpmDuZos
ΣOSまんせー!
488名無し~3.EXE:04/11/09 22:25:48 ID:FjmvGQhO
トロンがなければ電気釜もエアコンも携帯もこまっちゃうぞ
489名無し~3.EXE:04/11/10 02:19:34 ID:Jy8RoL9H
あんな、サブルーチンの規格集程度のものを、近年のパソコン用OSと同列には語れない。
490名無し~3.EXE:04/11/10 02:24:01 ID:NBCGYeXK
>>488
おーい。携帯は脱トロンで、
新型機はトロンんじゃないのが大半だぞ。
491名無し~3.EXE:04/11/13 17:54:07 ID:qO6b/JcH
>>490
具体的に機種とOSは何になってるの?
492名無し~3.EXE:04/12/06 01:02:58 ID:Ej1RSFgi
hoshu
493名無し~3.EXE:04/12/26 23:33:23 ID:VnqRr+cT
hoshu
494名無し~3.EXE:05/01/04 22:36:51 ID:+3MaYNVG
akeome( hoshu )
495名無し~3.EXE:05/01/16 20:34:01 ID:lPh3Xc8b
すみません、教えてください。

メーカー仕様で xp 搭載済みの パソコンに、
バックアップ 用の OS(WIN98) を載せたいのですが、
可能でしょうか?
CD ROM に書かれた シリアルナンバー は、
それの ハード と対応しているのでしょうか?

バックアップ CD は富士通 のもの。
のせたい ハードは、NEC のXP を予定してます。

どなたか、わかる方、よろしくおねがいします。
496名無し~3.EXE:05/01/16 22:01:47 ID:aFTUs/0k
Human68k
497名無し~3.EXE:05/01/18 21:28:39 ID:/FtGOqXp
Ciscoのルーターに入っているIOS
これはOSの範疇に入るんでしょうか
498名無し~3.EXE:05/01/18 21:44:42 ID:YcVyUh9z
>>497

はいる。あれもパソコンみたいなもの。68030などのCPUと16M程度のメモリ、
HDDの代わりにNVRAM搭載してる。

日本製のOSっつーと、human68k、Tron、Acosとかか?他にもあるっぽいが。

Towns-OSはMicrosoft製だよ
499名無し~3.EXE:05/01/18 22:36:51 ID:5UzuL9Ou
ファミコンのOSって何だったんだろ。
500名無し~3.EXE:05/01/18 23:11:02 ID:YcVyUh9z
ファミコンにOSはない
501名無し~3.EXE:05/01/18 23:32:59 ID:+aJxGXtf
>>499
何でもOS積めばいいってもんじゃねえよ。
502名無し~3.EXE:05/01/19 01:56:00 ID:8rr7puKc
HKS FCONVシリーズの中のOS
503名無し~3.EXE:05/02/03 02:02:01 ID:CIYPZPd1
民主党大阪府第14区総支部長 長尾たかし氏のコラム
コンピューターの世界から、「日本語」が消えたっ」
http://www.tnagao.org/item/20030925

 さて、残念な記事を見た。少々専門的な記事であるが、「トロン、マイ
 クロソフトと提携」である。
 この記事にピンとくる方は極少ないであろう。しかし、この記事は完全
 に日本のインターネットプロトコル開発が終焉を迎えたということを伝
 えている。

 私は「IT立国を目指して」という、コラムを記したが、日本がIT立国と
 して独立できる可能性はほぼ0パーセントとなった。20世紀には、日本
 はアメリカの核の傘の元支配されてきたが、今度はコンピューターの世
 界においてもアメリカ、マイクロソフト社の傘の下で生き続けなければ
 ならなくなったのである。

 日本電気が「98シリーズ」というコンピューターを開発した。これは、
 日本人が開発したインターネット言語をもとに市販されたコンピュータ
 ーであるが、圧倒的なマイクロソフト勢の攻勢により、敗北。しかし、
 インターネットプロトコルすらアメリカに牛耳られたのでは独立国家日
 本の確立はありえないと思う一部の「国士たる技術者達」により開発が
 続けられていた。しかし、今回の記事である。

 コンピューターの世界に「日本語」は無くなってしまったのである。ネ
 ットワークの上で、日本人にしか理解できない暗号すら流せなくなっ
 た。と、同時に「マイクロソフト語」が主流となり、そんなネットワー
 クに、日本の国益に影響を与える重要な情報を流して良い筈がない。

 非常にショックな記事である。


504古いコピペだが:05/02/03 17:09:37 ID:n5gIVRQS
>>503
まず、民主党。もう民主党なんてもんじゃない。超民主党。
民主党とかっても
「鳩山由起夫20人ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ嘘八百。スゲェ!なんか単位とか無いの。ドロボウとかオオカミ少年とかを超越してる。
しかも日本語が消えたらしい。ヤバイよ、消えたんだよ。
だって普通は日本語とか消えないじゃん。だって自分の書いている言葉が何語かわからなかったら困るじゃん。これも何語かわかんなかったら困るっしょ。
しゃべってる言葉が、一年のときは日本語だったのに、三年のときは意味不明とか泣くっしょ。
だから普通は日本語とか消えない。嘘八百だ。
けど、長尾はヤバイ。そんなの気にしない。嘘つきまくり。長尾のサイトとかコラム ttp://www.tnagao.org/item/20030925 とか呼んでみてもよくわかんないくらい嘘八百。ヤバすぎ。
嘘八百っていたけど、もしかしたら真実かもしんない。でも真実って事にすると
「じゃあ、いま呼んでる言葉ってナニよ?」
って事になるし、それは誰にもわからない。ヤバイ。誰にも分らないなんて凄すぎる。
あと超厨房。約1厨房。スレで言うと.....くらい。ヤバイ。厨房すぎ。sageる暇もなく死ぬ。怖い。
それに超知識無い。超ガラガラ。それに超造語好き。マイクロソフト語とか平気で出てくる。マイクロソフト語て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても長尾は馬力が凄い。嘘とか平気だし。
うちらなんて嘘とかたかだかうちわで出てきただけで上手く扱えないからエイプリルフールにしたり、匿名にしてみたりするのに、
長尾は全然平気。嘘をそののまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、長尾のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ長尾に票を入れた住民とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
505古いコピペだが:05/02/03 17:11:26 ID:n5gIVRQS
> ヤバイ。長尾ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
> 長尾ヤバイ。

冒頭が抜けてた
506名無し~3.EXE:05/02/04 02:56:17 ID:CGEizVoG
>>491
FOMAにLinuxとSymbian
507名無し~3.EXE:05/02/04 23:54:57 ID:1FDXWrc/
カーナビもLinuxとWinCEになってるね。
508名無し~3.EXE:2005/04/13(水) 04:54:57 ID:ARttnLqM
OS=コンピューターで、プログラムの実行を制御するための
ソフトウエア。ジョブ管理・入出力制御・データ管理およびこ
れらに関連した諸サービスを行う。基本ソフト。OS 。

8801 時代のベーシックは、言語でもあり、OSの役割も果たしていた。
509名無し~3.EXE:2005/08/08(月) 22:30:19 ID:qKbxmHxN
みんなー、なんか忘れてませんか?





ジャストウィンドウズ
510名無し~3.EXE:2005/09/22(木) 23:17:56 ID:Lm54Jtyy
N88DISK BASIC(MS-DOSがOS)
N88ROM BASIC(PC本体に内蔵。これはBASICがOSにあたるのかな?)
漏れが知る限りPC9801BX3/U2にはBIOSで設定が切り替えられるようになってたな。
まぁNECだけの話だが…
511名無し~3.EXE:2005/11/03(木) 09:57:18 ID:dpl2rggw
アホが揃ってます。
512名無し~3.EXE:2005/11/03(木) 17:10:36 ID:fueOcMk8
MonaOS
513名無し~3.EXE:2005/11/05(土) 10:51:05 ID:U8+8zPGD
カーネル
514名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 16:24:15 ID:cLq3KqUW
MonaOSでしょう。2ちゃんねらーならみんな知ってるハズ。
515名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 16:44:56 ID:gDrQMMvJ
知らんよ。
516名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 16:47:34 ID:p0lbqrdD
vipから来ました
517名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 16:53:49 ID:DfqFEnrb
ラウンジから誘導されました。
ここは古い2ちゃんねるですね。
518名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 17:06:14 ID:WFTlJnyA
VIPから来ますた。
ここはとても古いインターネッツでつね。
519名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 17:15:06 ID:VvEAcAHL
ksk
520名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 17:17:06 ID:TkIDJabP
くすこ
521名無し~3.EXE:2006/02/13(月) 06:34:24 ID:FOvJmjFa
VIPPERですが何か?
522名無し~3.EXE:2006/02/13(月) 16:57:17 ID:7r7jU7gV
   

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□■■□□□□□■■□□□■■□□□
□□□□□■■■■■■□■■□□□■■■□□
□□□□■■■□■■□□■■□□■■■□□□
□□□■■■□□■■□□■■■■■□□□□□
□□■■□■□□■■□□■■□□□□□□□□
□■□□□□■□■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□■■■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□■■□□□■■□□□□□■□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□■□□
□□□□□■■■□□□□■■□□□□□■■□
□□□□■■□□□□□□■■■■■■■■■□
□□□■■□□□□□□□□■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
523名無し~3.EXE:2006/02/13(月) 23:13:26 ID:jvn1aHH8
___
タヒ
524名無し~3.EXE:2006/02/14(火) 22:28:43 ID:Z7YOeG3C
PTOS最強説
525Max:2006/02/15(水) 03:20:40 ID:cPmYkQ/v
俺の知り合いは3ヶ月かけてオリジナルOSを作ったよ WindowesとMacようアプリケーションソフト両方起動してた。ちなみにこのパソコンはヤフーオークションに出展し500万以上で落札されたよマジでさ
526名無し~3.EXE:2006/02/15(水) 03:53:37 ID:RnZrHWfy
Windows板から来ました。
527名無し~3.EXE:2006/02/15(水) 19:57:36 ID:ezV/sdkq
まぁOSX TigerがVMWareで動くんだけどな
528名無し~3.EXE:2006/02/16(木) 23:26:43 ID:9cetwzH+
既出かもしれないが、
「TurboLinuxFUJI」も日本独自のOSに近いと思う。

バカ高いWindowsXPなんか買うよりも、
「Turbolinux FUJI Basic」が5,800円で買えられるから、
ずっと安く済むんじゃないかな?


http://www.turbolinux.co.jp/products/FUJI/
529名無し~3.EXE:2006/02/16(木) 23:34:03 ID:l946bbR1
Human68k

SX-WINDOW


純国産のOSだが何か?
530名無し~3.EXE:2006/02/16(木) 23:34:38 ID:len/dWWN
>バカ高いWindowsXPなんか買うよりも、

FUJIはWin用のソフトがそのまま使えるってのが魅力なんだが、
一般的なPCユーザーは買ったパソコンに付いてきたWinをその
まま使っているだけでWindowsを買っているという自覚は無い。
故にFUJIがプリインストールされたマシンが無い事には話に
ならない。
531名無し~3.EXE:2006/02/17(金) 21:42:18 ID:EHzyatJ/
>530

>一般的なPCユーザーは買ったパソコンに付いてきたWinをその
>まま使っているだけでWindowsを買っているという自覚は無い。

価格には、Windowsのも含まれてますが。(OEM版だけどね)
532名無し~3.EXE:2006/02/18(土) 14:24:32 ID:tEo+kigf
>>529
現行のAT互換機用OSじゃないじゃん。
だいたいWinはOEM用なら1万円ちょっとありゃ買えるんだから
機能を考えれば十分安いと思うけどね。
(Win300万、フォトショ10万とかだったらこんなに普及していないか)
533名無し~3.EXE:2006/02/18(土) 16:28:35 ID:EZGfBpmI
X68000 ... 40万円
現行Windowsマシン 3万円〜
534名無し~3.EXE:2006/03/01(水) 14:39:44 ID:d8AAsI+b
>>533
今の価格で比較しないのか
535名無し~3.EXE:2006/03/01(水) 18:01:56 ID:97B7rMnx
X68000、その価値、プライスレス。
536名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 09:16:52 ID:MQbMbcXi
>>536
PSEマーク無いからな
537名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 20:03:36 ID:02yApOuL
パソコンは対象外だけどな
538名無し~3.EXE:2006/03/02(木) 21:01:50 ID:m/+6PU5C
なにがどうなっていると「日本独自」のOSなんだろう
539名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 16:47:04 ID:paD96zr2
株式会社 篠原重工製
HOS(エイチオーエス・通称ホス)
国産最強のOS

ただし、低周波の干渉で暴走する。
540名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 16:56:35 ID:MgDr0Fwv

   エッチー!     オー イエス。
   エッチー!     オー イエス。
   エッチー!     オー イエス。
541名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 19:00:09 ID:frwicl8w
>>539
正式名称はエイチオーエスじゃなくて
HyperOperationgSystem
542名無し~3.EXE:2006/03/07(火) 23:23:02 ID:jH4gg7jQ
究明age
543名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 12:25:30 ID:4oBM2UyU
昔さ、NHKスペシャルで電子立国というシリーズがあったよね。(ビデオに撮っている)
あれで、日本独自のOSってあったね。なんだったっけ。
544名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 12:26:36 ID:4oBM2UyU
昔さ、NHKスペシャルで電子立国というシリーズがあったよね。(ビデオに撮っている)
あれで、日本独自のOSってあったね。なんだったっけ。
545名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 19:56:15 ID:MQgnzJsN
tronの事か?
546名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 02:47:31 ID:SwDAnedv
PC88とかのROM-BASICをWindows上で動くBasicと同等にしか
考えられないからおかしな話になるんだよな。

MS-DOSはOSだよな?
これは全員一致だよな。

じゃあWindows2000やXPのコマンドプロンプトはOSか?

Windows98のWindows立ち上げる前にF8押して、コマンドプロンプトオンリーで
起動するのはMS-DOS。
これはOS。
じゃあWindows98を起動してからスタートボタンから起動するコマンドプロンプトはOS?
547名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 17:22:27 ID:fwKWQrNB
2000,XPの回復コンソールはOSでしか
548名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 17:58:59 ID:Eb19EVu/
>>546
MS-DOSはOS。
コマンドプロンプトはシェルであってOSではない。

昔はMS-DOSというOSでCUIベースcommand.comというシェルを使っていた。
今は、WindowsというOSで基本はGUIベースのexplorer.exe・・・場合によっては、
コマンドプロンプトと呼ばれるcommand.comやcmd.exeなどのCUIベースのシェルを使う。

ちなみに、OSの上から起動するOSというのもある。
Win9x系もそうだし、MS-DOS上から起動する(起動できる)Linuxもある。


549名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 19:58:27 ID:mJKL5kmy
OSの仕事から学ぼうな
550名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 20:12:53 ID:Eb19EVu/
とりあえず、反論内容が無いから、
俺への反論ではないだろうな。
551名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 22:32:52 ID:mJKL5kmy
反論っちゅうか、OSの役割で判断してほしい。
OSの仕事は
CPUのタイムスケジューリング(複数のプロセスをどういう基準・順番でCPUに仕事させるか)
ファイルシステム
タスク制御(クリティカルセクション・セマフォ等)

「OSの上から起動するOS」という表現は、前のOSと後のOSの意味が違う。
実装にもよるが、後のOSが単にエミュ的なものならば、OSの仕事はしていない。
552名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 22:18:37 ID:jJ7CMG/v
日本独自のOSの誕生期待age
553名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 02:37:38 ID:4Nk3bRcQ
なんかね、
「戦争を実体験した老人」と
「戦争を教科書で知った若者」
が議論してるような気がする。

リアルな実体験を知っているのはもちろん老人だけど、
大局的に理解してるのは若者の方なのかもね。

俺?
俺は老人側。

実家の押入れには今も歴代MSXシリーズが眠ってるよ。

久々にいじってみたくなった。

554名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 07:48:39 ID:TwfTfHsm
誕生してほしいのでage
555名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 11:05:43 ID:hBw+sy8v
ゴミは捨てろ
エミュのほーが使い勝手は良い
556名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 11:22:51 ID:ztj476cL
PC/M32≒pc-Dos=MS-Dos≒9x系カーネルってんのが正しいんだろ
別にDosからWindows9xを立ち上げてる訳じゃないよ
9x系は正確に言うとオペレーティング環境と言います
だからjustwindowも9x系の環境となんら大差がない
真にWindowsOSと言えるのはNT系だけ
557名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 14:10:08 ID:WcWKPaNB
日本独自のOSの誕生期待age
558名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 14:20:12 ID:G+so333V
もう誕生してる件
559名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 15:45:59 ID:5mJe5yx+
TRON
560名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 19:09:01 ID:DH78KSgj
01/11/28 16:07からあるのかよスゲースレ
561名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 21:44:55 ID:iTva2/Jy
MONA
562北海道への財政の特例を感謝します:2006/03/27(月) 23:48:58 ID:rjWX4+ve
私もそう思います
563名無し~3.EXE:2006/03/28(火) 08:04:31 ID:H5smUB4p
VVindows
564名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 12:47:12 ID:uSXk5jUI
Vine(ry
565名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 08:27:42 ID:MrPt6uTm
救いage
566名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 09:48:10 ID:ctArfeXk
まぁあげとくか
567名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 08:21:42 ID:2imyY5oE
救いage
568名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 11:22:30 ID:ruF/JBJn
大丈夫なのかage
569名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 11:25:58 ID:zNu7H7CF
【Winny】 日本政府、「世界最高水準セキュリティ」の次世代OS開発へ★2
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1146246342/

★政府が独自ソフト開発へ ウィニー被害に対応

・政府は28日、ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じた情報流出が相次いでいる事態を
 踏まえ、コンピューターのウイルス感染、情報流出を防ぐ高度な情報管理機能を
 備えた次世代基本ソフト(OS)の独自開発に取り組む方針を決めた。「情報セキュリティー
 政策会議」(議長・安倍晋三官房長官)が同日まとめた実施計画「セキュア・ジャパン2006」
 の原案に盛り込まれた。6月上旬に正式決定する。

 ソフト開発は民間の専門家の協力を受ける「産・官・学」の態勢で取り組み、来年度から
 政府機関での利用を目指す。
 民間への開放も検討する。内閣官房情報セキュリティーセンターは「世界最高水準の
 セキュリティーを目指す」としている。
 http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20060428/20060428a1440.html

※元ニューススレ
・【Winny】 日本政府、「ウィニー対策ソフト開発」で今年度中に試作品
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146100493/

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146231538/


持ってきた
570名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 16:17:17 ID:pykYhmq5
OSASK
571名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 17:14:09 ID:3WwBb26O
MonaOS
572名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 01:04:14 ID:0k2BerLm
ACPS-IIIs
573名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 11:24:27 ID:GowZrhVh
SOS
574名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 20:54:24 ID:lro90E4h
 
575名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 18:18:41 ID:VsUcGOcU
---...---...---...---...---
↑SOSのモールス符号
576名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 03:42:39 ID:DswbH8a8
>>575 どうしたんですか?
577名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 00:33:17 ID:1R8Bz638

578名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 23:24:09 ID:B6/ZjKku
浮上!!!
579名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 14:39:53 ID:Hc8Oafg0
潜行
580名無し~3.EXE:2007/04/02(月) 04:43:42 ID:Sh5jBeyu
超漢字 発進!
581名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 22:57:08 ID:V3umsesA
超漢字 Go!!
582名無し~3.EXE:2007/04/06(金) 10:03:52 ID:XEsNAHd0
1B/V……(ry
583名無し~3.EXE:2007/05/03(木) 08:21:26 ID:fhJG0V3A
>>569
その触れ込みでロクな物が出来た試しは無い。
大概研究レベルで投げ出す。 
仮に出来ても政府機関での使用だけで、一般仕様にまではならない。


まさに21世紀のキャプテンシステムwww
584名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 19:05:38 ID:709Jg6aI
マジカキコしていい?
「XTAL」OSとか……orz

ソース元
ttp://www.atmarkit.co.jp/fembedded/01axe/axe01.html
585名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 14:46:55 ID:YoTsHINF
超漢字 発進!
586☆いまさらだが、BTRONの体験版☆:2007/06/21(木) 19:48:27 ID:EzWEJ+Pi
587☆BTRON仕様OS、超漢字の体験版☆:2007/06/21(木) 19:54:55 ID:EzWEJ+Pi

はじめてみようシリーズ(超漢字体験版が付属する書籍等の紹介)
http://www.personal-media.co.jp/book/tron/hajimete/index.html


588名無し~3.EXE:2007/06/21(木) 23:38:15 ID:QGuG9INH
↓この本にも、国産OS・BTRONの体験版ついてるよ。

CUTT System: book Windowsユーザーのための B-right/V入門
http://www.cutt.co.jp/book/4-906391-78-8.html
589名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 01:31:03 ID:XuFdQ0/p
兄貴スレで「超漢」ってOSがあるって聞きました。
たくましいですか?
590名無し~3.EXE:2007/06/28(木) 20:56:29 ID:YvGB3eoO
孤独感に耐えられるたくましい精神がないと
使いつづけることは難しい
591名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 09:51:43 ID:lNmeItYY
スマソ手に尾羽がおかしかった。訂正。
「N88-BASICはBASIC言語がシェルとして実装されたシングルタスクのOSである。」
592名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 08:40:48 ID:BAwaoT5w
N88-DiskBASICは、ディスク入出力ルーチン以外は、結局BIOSに依存。
OSと呼ぶには寂しいし、NECもOSとしては売ってない。
N88-ROMBASICは、BIOS部分を使って組まれているもの。
593名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 21:52:04 ID:d/1Y0hRy
>>589
不覚にも笑ってしまった。>>586
594名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 00:33:53 ID:gTSpOsm8
低脳ジャップがOSなんて作れるわけないだろ
595名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 00:56:33 ID:Kpf5Z7k1
宣伝がドヘタだからスタンダードなOSに成りえないな。
596名無し~3.EXE:2007/07/03(火) 09:09:25 ID:2pRxolhM
NECのBASICは偉大なるゲーツ氏のライセンスで乗せていたので
それがOSと同じ動作をしたか否かにかかわらず米国製。

I-TRON使ったが、ソケット周りはどういうわけかフリーソフト
からコピーしてきてた、他のOSでも状況は同じだろう、
LINUXも北欧原産であっても実質は米国産。
597名無し~3.EXE:2007/07/03(火) 09:26:08 ID:9+DLHjxw
ウンドーズ 体育会系のOS
598名無し~3.EXE:2007/07/10(火) 21:26:14 ID:9dgqnuax
>>595
と言うより、OSに限らず普及の為の戦略が下手糞杉。
今だとPSEや地デジなんか見てたら分るとおり。 
企業間の足(と利権)の引っ張り合い&ユーザー無視。

奇跡的なのはVHS規格ぐらい。
599名無し~3.EXE :2007/09/09(日) 19:17:35 ID:nf/znGiI
OS−9は?


というより、PC(例としてPCを上げる)を通電後(電源をONにしてから)
PCをPCとして使うためのsystemは、皆OSで良いんでは?
600名無し~3.EXE:2007/09/09(日) 19:26:40 ID:4qZk/XBJ
昔、堀江社長がなんかOS作ってた気が…
601名無し~3.EXE:2007/09/10(月) 09:30:52 ID:KJbJrD9K
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580
602名無し~3.EXE:2007/09/10(月) 17:06:39 ID:Sxul+BKK
>>600
堀江ってホリエモン?

LinuxベースのLindowsをさらに日本語にローカライズしたやつ売ってたなあ
603名無し~3.EXE:2007/09/11(火) 00:23:53 ID:/Da9IJkA
販売契約を結んだだけであってLDが作ってたわけではない。
Turbo Linuxな。
604名無し~3.EXE:2007/09/11(火) 02:38:05 ID:0O8ff+rR
てか偉そうにOSの定義なんかの講釈垂れてる奴が居るが、誰がその言葉を定義したんだよ?
アメリカの大統領か?ケネディとかか?
誰も決めたわけではないだろ。
それとも、最初にOSらしきものを作った人が「・・・と・・・という機能を持ったソフトウェアを
オペレーティングシステムと名付けます」とでも言ったのか?
お前が勝手に定義を決めるな。本にそう書いてあったんだとしたら、そのほんの作者に
同じ事を言いたい。「お前が勝手に定義づけるな」
605名無し~3.EXE:2007/09/11(火) 03:46:44 ID:TzcJj9Fj
無知の逆切れカコワルイ
606名無し~3.EXE:2007/09/11(火) 11:16:01 ID:8jgzBmds
子供なんだよ
607名無し~3.EXE:2007/09/12(水) 11:59:47 ID:JKOk+k9l
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580

2007年06月28日 18:58:59 投稿

プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」

2003/4/15放送

 発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。
608名無し~3.EXE:2007/09/14(金) 17:51:58 ID:o4BwKqy7

B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)

1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe

1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html

オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm

オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
609名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 20:13:38 ID:BVBcyyIW
>>605
JISとかISOって知ってるか?
610名無し~3.EXE:2007/10/23(火) 21:12:34 ID:1MTmk4yh
JASならわかるよ
611名無し~3.EXE:2007/10/24(水) 12:48:28 ID:F6LQv6/f
Just-Windowは違うのか?
612名無し~3.EXE:2007/10/26(金) 21:21:07 ID:hQ+NT8mv
OS5大機能を実装してればOS。
613名無し~3.EXE:2007/10/26(金) 21:24:37 ID:zWfbYr3K
TRON
614名無し~3.EXE:2007/10/28(日) 10:34:02 ID:+A3TnckO
あれ?
>>608の1B/V3体験版て削除された?
615名無し~3.EXE:2007/11/01(木) 17:26:40 ID:omDzvoZx
OS5大機能って
・起動中に旗のマークが出る
・ウィルスに感染する機能をもつ
・他のプログラムを起動、停止できる
・エロゲーが動作する
・過去に発売禁止となったソフトウェアがある

か?
616名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 03:21:32 ID:24aESuKk
>>41
時代w
617名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 17:27:52 ID:sOJuOBZQ
昔のBASICマシンを今風に例えるとコマンドプロンプトが標準で起動してて
visualbasicの命令文等を打ち込んでenterするとそれが実行される感じ。
ネーミングしちゃうと MS08BASIC VisualEdition とでも言いましょうか。

どちらにしても言語とハードの受け渡しをしてる部分をOSと呼ぶ。
618名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 23:07:35 ID:SpXEwEpa

619 ◆P03opPi4S6 :2008/07/18(金) 04:44:54 ID:8fpPxOZp
おーいえす
620名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 01:04:05 ID:fCJDZzTx
MS
tubuse
621名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 14:32:50 ID:IFXMHunm
巫女ぐにょLinuxは純国産だろJKw
622名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 18:16:57 ID:Evjl3RpU
>>621
純国産ならカーネルも国産なんだな?
623名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 09:54:03 ID:9cgObwCF
>>622
精神の問題なのだよ。
624名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 19:49:34 ID:4uhIfrl0
当時のことを知る人が少ないようなので私の見解をまとめてみます

N88BAISCがOSかどうかならばOSではないけど
OSと似た機能は持っているとは言える
OSの機能にはシェル、システムコール(API)、メモリー管理、
プログラムの実行制御、ファイルの管理などがあるが
N88BASICはほぼそれらの機能を内蔵している
ただし、PCでOSを使うっていう発想がまだ浸透していない時代の
話なのでOSとは呼ばれていない
625名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 09:42:41 ID:JpChw5X9
Human68kとSx-WindowはいいOSだった。
x86版が出ていれば使いたいものだ。。。
626名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 00:53:17 ID:FCTUcvgW
PC6001で使った事あるがBAISICは全く覚えていないが、
専門校の授業でCOBOL習った時なぜか、BASICならこんなんだな
と浮かんできた。

そして仕事で汎用機は避けて使った事ないのでCOBOLは全く覚えてない。

shellならすぐ組めるけど。
627名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 03:31:03 ID:pOzlVRFV
>>624
N88BASICはOSでしょ?

OSってのはコンピュータとプログラムの仲介役でしょ?
BASICでプログラムといったら行番号で書くやつ。
f5でプログラムを実行したりするのはOSの仕事だからOSでいいんじゃまいか?

628Neo:2008/12/28(日) 03:32:30 ID:OYOxrzIS
old typeのcomputers(PC,iPod,mobile,etc.)は使い勝手が悪すぎる。
new type(matrix computers)は、人間の想像を絶するほど
操作性が良いのです。
629名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 23:30:47 ID:9dKzDHGL
>>627
どちらかというとコンピュータとプログラムの仲介をしているのは
BIOSやAPI、デバイスドライバに当たるのでちょっと違うと思う
OSの一番の機能はプログラムの管理じゃないかな

メモリーにロードして実行する

N88BASICにもLOADとRUNコマンドで実現できるけどOSという設計思想は
無いでしょう
JAVAのVMみたいな実行環境って言った方がしっくり来るかな
630名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 11:53:20 ID:sNIoJgd1
【レス抽出】
対象スレ:日本独自のOSってあるの?
キーワード:Mona

512 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2005/11/03(木) 17:10:36 ID:fueOcMk8
MonaOS

514 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2005/11/08(火) 16:24:15 ID:cLq3KqUW
MonaOSでしょう。2ちゃんねらーならみんな知ってるハズ。

561 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/03/27(月) 21:44:55 ID:iTva2/Jy
MONA

571 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/04/29(土) 17:14:09 ID:3WwBb26O
MonaOS

抽出レス数:4

寂しい
631名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 13:47:16 ID:WbrMA6U8
そもそもプログラミング言語は計算をする為に生まれたようなもんだから
BASICマシンなんか使うのは今のPCに例えるなら電卓立ち上げて計算したり
エクスプローラ開いてファイルいじったりするのに相当する

BASICマシン自体リアルタイムに打って実行できるからDOSみたいな使い方になるだろうし
それでコンピュータを制御できるんだから十分OS。

OSの定義って段々今のOS(GUI持ったOS)とかの定義を含んできてるから曖昧化しやすい面もあるだろうけど、
当時の人はそれで”コンピュータ”を操ってたんだからOSだよ。

コンピュータ(や最近の定義だと携帯電話)を実用的に使えるシステムがOS。
BIOSなんかは起動用システムなのでOSとは呼ばない。
ブートローダなんかもOSのカーネルを読む為のプログラムなのでOSとは呼ばない。
632名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 17:53:08 ID:HMrMNMvw
>>623
キモ
633名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 00:16:31 ID:F2xW5xxu
BIOS(Basic Input Output System)についても誤解があるようですね
BIOSはWindowsの世界で言うとデバイスドライバに相当します
ディスクBIOSとかキーボードBIOSみたいに入出力の手順を
標準化するのが主な役割です
OSを読み込んでいるのはIPL(Initial Program Loader)です
メモリーやデバイスのチェックや初期化をしているのがPOST
(Power On Self Test)です

N88BASICだとPOSTの直後にROM-BASICになると思いますが
PCでNT系のOSを立ち上げるときは
POST→IPL→MBR→NT Loder→NTカーネル
の順に起動します
634名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 06:05:38 ID:2dRfrQjR
N88のROM BASICで考えるからダメなんだよ。

クリーンコンピュータのX1で考えた方が早い。
BASICはOS。
肝心なのはBASICの元に約束毎を決めて、BASICの元から制御される。
635名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 16:19:08 ID:3yuSNR85
は?
636名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:46:08 ID:HH/c4z5P
スルー推奨
637名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 17:18:27 ID:JJXffzBN
なんでWindows板にこんなスレが。
OS板のわだいじゃまいか。

逆にOS板にWindowsのスレ乱立してたり
638名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 18:20:15 ID:JHvdCAty
最近のふんどしのOSは何使ってるの?
639名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 10:17:09 ID:LfmeWHt0
>>638
>>435
どうなん?
640名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 11:59:29 ID:ktQDdUPn
ほしゅ
641名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 14:40:39 ID:pAsmxkwb
すげえww2001年のスレだww
ここまでHuman68kが殆ど出てこないのが泣ける。。。
642名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 18:31:40 ID:y23Jot3U
スルー推奨
643名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 21:20:08 ID:YwgIheyW
>>5
そうだったのか!

ソース希望
PS2弄ろうと思ってるので!
644名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 22:31:15 ID:PN7hwT82
N88BASICV3とPC-ENGINEとマシン語エディタは一体だったが。

>>643
http://ja.wikipedia.org/wiki/PS2_Linux
645名無し~3.EXE:2009/07/08(水) 12:24:47 ID:/t5AEPc5
X68000ではBIOSではなくIOCSと言う。
646名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 03:05:24 ID:PEtfmNdt
 
647名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 14:35:56 ID:sVfIAVJ9
王貞治
648名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 15:14:09 ID:W5WGBT/a
何か知らんが吹いたwwwww
649名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 07:34:27 ID:52vTPzat
autoexec.bas
650名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 12:30:39 ID:VDGda8T/
PCエンジン懐かしいな。
フルスクリーンDOSみたいなもんだよなw
最初にあれでなれたがら普通のDOSが使えなくなって困ったわ。
651名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 13:48:58 ID:rOLXrb0M
N88BASICはOS一体型BASIC言語でいいじゃん
652名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 16:02:02 ID:jZdgp+Lq
ファミコンすらOS入ってる。ゲームは、カートリッジささないと出来んが。
だから、GUIとかCUIとかのレベルではいのかも。

ジョブ制御言語は、どうかなコンパイラとかを動かすのに使うやつ・・・。
653名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 01:44:29 ID:Jhckr+Ap
ファミコンはファミベーで苦心した日々しか記憶に残ってない…
654名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 21:06:02 ID:l/bMkZkm
今更だが超漢字だろ
655名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 23:02:03 ID:FkGvOIpW
B/TRON?
656名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 21:10:28 ID:iMncKNIP
ガラパゴスケータイのOS
657名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 22:20:44 ID:ekYlTocB
携帯電話用はCTRONだっけ
658名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 06:52:13 ID:Wew0LRRo
ほす
659名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 08:49:06 ID:t+QIHZsE
保守
660名無し~3.EXE:2010/07/23(金) 11:53:55 ID:QFRM3jyr
このスレ2001年からwwwwwwwwwwwwwwwww

(笑)
(藁
WWWWW

に変貌している。
661名無し~3.EXE:2010/08/15(日) 18:46:09 ID:k8dVdque
>>657
CentralのCだよ。
携帯なら(μ)ITRONにTCP/IPプロトコルスタックや
webレンダリングエンジン等のミドルウェア
くっつけてるんじゃない?

って、去年・・・
662名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 17:45:43 ID:PXL3ahBl
歴史の長いスレ
663名無し~3.EXE:2010/10/14(木) 03:21:34 ID:W8/+xn+s
過疎
664名無し~3.EXE:2010/10/16(土) 08:47:11 ID:Qb9mfkBm
>>650
今更マジに質問なんだが、フルスクリーンDOSってなに?
665名無し~3.EXE:2011/02/10(木) 13:28:37 ID:kmY1N4jS
>>20
あれ?島根ってパソコンなかったんじゃないの?
666名無し~3.EXE:2011/02/17(木) 19:26:51 ID:vLnwVISL
666
667名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 20:03:56.57 ID:ji/1DY+s
age
668名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 11:42:01.80 ID:gVb56Ggm
「トロン系」
東大の某教授が開発したという。
過去のものになっている??
当時、MSは米軍部を取り込み採用に踏み切らせたが、おかげで表舞台には出なかったが
たしか携帯を初めほとんどの家電製品に組み込まれているんじゃなかったか?
同時に4個の命令をこなすとか言ってたような?、、うろ覚えor聞きかじり (すまそ!
その後、MSと手を組むという話しも持ち上がったが動向はどうなった?。
669名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 14:49:52.17 ID:sJMxGdFn
今はもうガラケーですらTRONではない
670名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 17:16:30.16 ID:c4sVoZiD
これほど日本のゲームがもてはやされているのにおまえらどうした?
優秀な頭脳を自認するならば日本発のOSを考えろ。
いま、ゲームソフト屋を1000万円で引っこ抜く時代だ!。
OSともなればそんなハシタ金では済まされぬ時代が手に入る!。
ビルゲイツの戦略は完全に一人勝ち。見習ったらどうだ??www
って、たぶん、そっくり真似てももう時代遅れになることだけは戒めておけよ。
671名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 19:20:49.50 ID:5J13vZBl
>>670
OSは性能じゃなくて政治で決まるからなぁ・・・

WinみたいなダメOSが世界の覇権を握れるくらいなんだから・・・
672名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 21:19:18.63 ID:z8eXsk4e
政治というよりセールス力だろう。
かつて日本の政府もこの問題を立ち上げているが一向に進んだ気配がない。
かつてよく言われたようにウィンドウズはMacの物まねとも言われた。
Macは個人を対象にしたところにその視野の狭窄がアダとなった。
他方、ウィンドウズは米国軍部にまで売り込みを計り市場拡大を狙った。
この差は連綿と今日まで続いている。
15年有余、連綿と続いたウィンドウズ世界もいまその曲がり角に来ている。
未来永劫とは言わないが驕れる者久しからずともいう。
673名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 15:29:25.51 ID:64vRgEAF
プログラミング言語が英語な時点で日本人は負けてんだよ
674名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 18:20:12.53 ID:Cssxkq7a
アメリカに喧嘩売るのと同じw

無理
675名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 23:18:36.29 ID:FKmTt/EU
> これほど日本のゲームがもてはやされているのに
いつの時代の話?
676名無し~3.EXE:2011/12/25(日) 12:08:36.18 ID:d2nTZvbG
世界共通という観点なら英語は避けて通れないだろう。
それだけで日本人には不利とは言いがたい。
OSは基本、CPUとのI/O、つまりやり取りだけと考えるなら単純な英語で充分。
これからの時代、クラウド・コンピューティング時代を迎えればなおさら。
ネットに繋がる環境さえ構築すればいいだけだからあえてウィンドウズなんぞに頼る必要性もないと見るが如何に?
クラウド側がどのようなソフトで動いているかは利用者側は知る必要はなかろうと思う。
再び、TRONを見直すきっかけになればと思うが?。
あるいはもっと進化したOS+アプリソフトの出現に期待したいもんだー。
677名無し~3.EXE:2011/12/25(日) 12:50:53.58 ID:zZPLDrb0
TRONのどこがいいか説明できるか?
国産ってだけでマンセーしてんじゃねぇぞ
678名無し~3.EXE:2011/12/25(日) 13:34:05.38 ID:agFepill
日本はソフトウェアの質が悪い
679名無し~3.EXE:2011/12/26(月) 00:34:02.69 ID:ARXofKln
綱引きのときになんでオーエスっていうの?
680名無し~3.EXE:2011/12/26(月) 03:03:35.48 ID:Ha94a8Q6
oh hisse!(仏)
681名無し~3.EXE:2012/01/24(火) 20:46:42.41 ID:TtRGUANV
モンゴル独自のOSもサウジアラビア独自のOSもネパール独自のOSもウガンダ独自のOSもバチカン四国独自のOSも無い

日本に無くても良いと思わね?
682名無し~3.EXE:2012/04/21(土) 08:32:53.27 ID:ngSoRYEE
マシン語を日本語で表現すれば国産CPUも夢ではない。

ON/OFF→甲乙

加算(1+1):
一器入
一器加
器表示

減算(1-1):
一器入
一器減
器表示

乗算(1*1):
一器入
一器乗
器表示

除算(1/1):
一器入
一器割
器表示

条件分岐(レジスタの値=1の時):
一器入
若器値一等時あ行
甲表示
標あ
乙表示
683電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【18.1m】 :2013/05/06(月) 15:07:20.76 ID:5HfxJEiE BE:162163182-PLT(12080)

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>455
 (_フ彡        /
684名無し~3.EXE:2013/06/05(水) 13:37:26.81 ID:BFPXiXJn
お前ら、日本の家電も日本の自動車も
基礎技術が海外から入ってきたことは知っているよな。

じゃあ、海外から入ってきたUNIXの技術を使っても
日本特有として作られたOSなら日本独自って言っていいだろ。

つまり、そう、あれだ
FreeBSD(98)は日本以外では使われていないから安心して日本独自と言えるな。
685名無し~3.EXE:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:lSLcBdbV
まのま
686名無し~3.EXE:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:NANM/4Bx
>> ID:RrB4S6nT  
スルーすればいいんじゃね? それが出来ない時点で・・・ 他のヤツと同様
687名無し~3.EXE:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:bX0azdkK
i;l[
688名無し~3.EXE:2014/01/18(土) 19:54:20.06 ID:Awuiwu3H
たいぜん
689名無し~3.EXE:2014/07/08(火) 15:52:18.99 ID:TJelPM2E
>>688
兵役頑張れよ
690名無し~3.EXE:2014/08/20(水) 11:35:07.40 ID:PTtgyDau
おろ
691名無し~3.EXE:2014/08/28(木) 01:17:10.85 ID:gD/tD54P
TRON トロン  ってあったよな むかし
692 【吉】
test