1 :
びるげいつくん:
Windous95はやっぱり最高ーだ
適度に枯れて、いい味、でてるよー
95中間集まれ!!!
2 :
名無し~3.EXE:01/11/03 14:27
2get!
漏れの会社はまだまだ95。
MMX-200も現役さ(藁
新たな「windous]スレが今ここに・・・。
4 :
名無し~3.EXE:01/11/03 15:02
おれも仕事のメインのノート PC は Windous95。
テキスト書き書きだけでじうぶんだから。
95ちゅうかんに加わってもいい?
>>1
5 :
名無し~3.EXE:01/11/03 15:08
俺も95だ。インターネットぐらいしかやらないから現役バリバリ。
6 :
名無し~3.EXE:01/11/03 15:08
7 :
びるげいつくん:01/11/03 15:11
スペル間違えたすまん、
いやーけっこう中間がいてうれしいです
俺のマシーンはMMX166よ
まだまだいけるね
8 :
びるげいつくん:01/11/03 15:15
4さん
中間じゃなくて仲間だね正確には
もちろん4さんも95仲間だよ
俺の用途ははインターネット(エロサイト)なはは
PC-9821のV20っつう古いPCにWindows95が入ってる
ネットするだけなら十分。
JavaゲームとかFlashムービーとかはコマオチしてて出来ませんが
DCOMのアップデート忘れずに
11 :
名無し~3.EXE:01/11/03 15:23
中間というとOSR2のことか?
もしかして…中間(なかま)と読むのでは…
わざとだよな?
オマエなんか良いな・・・・
俺もリソース90%開けて使ってるよ、羽が生えたみたいに軽いNE
リブレット60にWin95入れてるよ。一時期はWin98SE入れてたけど
MS-DOS用のエミュやら分相応の事しかやらないことに気がついて
元に戻したよ。
15 :
名無し~3.EXE:01/11/03 16:02
DCOMって何ですか?
DirectXの最新版といっしょにアップデートした覚えが...>DCOM
17 :
名無し~3.EXE:01/11/03 16:09
すみません、超初心者の質問です。
ノートパソコンがどうしても必要で、
今日中古のNEC PC−9821 Lt2というのを買ったんですが、
ウインドウズ95に、エクセルははいっているのですが、ワードがはいっていません。
(かわりに一太郎が。。。)
家で使っているパソコンがDOSーV&ウィンドウズ98で、ワードを使っているので、
ノートパソコンと互換性がないのならかなり困ります。
ノートパソコンにワード95を新たにインストールするには
どうすればいいのでしょうか。
フロッピーのドライブしかついていない
(CD-ROMドライブもついていない)古い型なので
よくわかりません。
どうか教えてください。お願いします。
>>17 新型ノートを買え。
そんなこともわからんやつが中古買うな
19 :
名無し~3.EXE:01/11/03 16:19
ばかですんません!
今論文をどうしても仕上げなければならなくて
学生でお金ないからしょうがなく、6800円でこのノート買いました。
まじで困っているのでどうか怒らずに教えてください!頼みます!
20 :
名無し~3.EXE:01/11/03 16:25
21 :
名無し~3.EXE:01/11/03 16:27
>>19 95標準のワードパッド(ライトだっけ?)でかきなはれ。これで十分。
>>17 LANで丸ごとコピーorコピーしてインストールって無理かな?(適当)
>>19 ていうか、ディスクトップ側のWordでテキスト保存すればいいだけじゃん。
24 :
名無し~3.EXE:01/11/03 16:33
メモ帳で論文を書いてフロッピーディスクに保存してから
誰かのパソコンで編集する、でいいんじゃないの?
もしかして中古だからFDDも無いなんてことはないよな?
>>24 だから、メモ帳で書くのはいやなんだろ?だから質問してるんじゃん?
Wordでテキスト保存って
>>23が答えているじゃんか。
26 :
名無し~3.EXE:01/11/03 16:43
一太郎で書いてRTFで保存。
すると、あら不思議。ワードでも読めちゃう。
みなさん、お手数かけてまじですんません!
レスありがとうございます。
デスクトップとノートパソコンでのデータの共有というか
やりとりが必要な事情がありまして、
それでなんとかワードをノートにインストールしたいのですが
なんとかなりませんでしょうか。
デスクトップに入っているワード98をノ
ートパソコンにもいれることはできますか??
>>27 >デスクトップに入っているワード98をノートパソコンにもいれることはできますか??
ライセンス上できません。
>>27 共有したいならLAN組め!
でtxtかrtf形式で保存しろと何回も言っているだろ!
>28,29
すみません。
どしろうとなもので、txt、rtf形式というのがわかりません。
もしよければ説明してください。
ほんとにすいません
31 :
名無し~3.EXE:01/11/03 17:00
どしろうとにも程がある。
これから「どどどしろうと」と名乗りなさい。
ウインドウズ付属のメモ帳で書きこむ→保存するとtxt形式で保存
ウインドウズ付属のワードパッドで書きこむ→保存する時にrtf形式を選択。
みなさん、本当に本当にありがとうございました。
そしてお騒がせして申し訳ありませんでした!
メモ帳かワードパッドで頑張ってみます。
>32
ありがとうございます。
ようやくわかりました!
友人、買ってから4年以上リカバリなしで動いてる。
しかもゲーム入れまくってるのに。
>>33 だからWordを使いたいんじゃなかったの?
wordで保存の時、形式でtxt又はrtfを指定しろ。
36 :
名無し~3.EXE:01/11/03 17:54
折れも95だ。
486DX-100MHz
HDD540MB
メモリ8.6MB
95でも重い。
このスレのみんなはブラウザは何をつかってるんだい?
38 :
A助様 ◆QBxsCmSs :01/11/03 17:58
Win95しか使えない奴が「使い続ける」と言う違和感。
39 :
名無し~3.EXE:01/11/03 17:59
それを言いなさんな(w
40 :
びるげいつくん:01/11/03 18:05
37さん
えへつ、発起人の1です
ブラウザはInternetExprorarの4.01です
エロさいとばっか見てるから困ったことなーいよ
41 :
名無し~3.EXE:01/11/03 18:05
LANを組めないんならメモ帳で書いた方がいいと思うよ。
ワードパットで書くとちょっと長い文章書いただけでフロッピー1枚じゃ収まらないよ。
メモ帳ならフロッピー1枚であなたの大量の論文が余裕で収まります。
42 :
名無し~3.EXE:01/11/03 18:07
>>40 InternetExprorarの4.01で
ブラクラクリックした後どうですか?
生きてます?
43 :
びるげいつくん:01/11/03 18:11
42さん
ごめんブラクラてなに?
ブラウザクラッシャー
2ちゃんで怪しいハイパーリンクをクリックすると
いきなりメールが開いたり、ブラウザが100個くらい開いたり
パソコンが突然再起動したりする奴。
45 :
名無し~3.EXE:01/11/03 18:18
IE4より5のほうが軽いぞ
俺は
Win95
ペンティアム無印150Mhz
で,現役です
みんなMMXとか速いのもっててうらやましい
46 :
名無し~3.EXE:01/11/03 18:32
ぺんちあむ4、2ギガだが、
2000さくさくだよ!アプリもさくさく!
DDR1ギガだし(笑
熱がつらいっす
>>46 そんなもんPentium3 500程度でもサクサクだぞ。(藁
単に金の無駄使い・・・。
48 :
びるげいつくん:01/11/03 19:01
44さんありがとう
ときどき変な動きをみせりゅけど
大丈夫みたいだよ
49 :
名無し~3.EXE:01/11/03 19:19
つーことは、ブラクラはみんなが使ってるブラウザに対応しないと
クラッシュできないわけだから、古すぎだと逆に安全なのかな?
50 :
名無し~3.EXE:01/11/03 19:21
そゆこと
95OSR2でUSBって使えますか?
52 :
名無し~3.EXE:01/11/03 19:22
いちおう使えてる
53 :
名無し~3.EXE:01/11/03 19:45
54 :
名無し~3.EXE:01/11/03 19:52
>53
自分を厨房だと言っているやつはいつまでたっても厨房だ。
漏れのWindous95メーカー製PCの添付でsetup.exe入って無い。
クリーンインストールしたい。鬱…
古いPCはwinbous95が一番
57 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:12
OSR2以前の95で今のでかいHD使う方法はないですか?
58 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:16
59 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:17
OSR2にバージョンアップする方法は?
Windows95OSR2を買ってインストールする。
61 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:21
62 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:22
IE2.0は今でも使い物になるでしょうか?
63 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:22
64 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:24
winbous95 OSR2.1持ってる
貴重なの?
66 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:25
67 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:25
なんか ここのひと 冷たい
68 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:26
>>62 鯖によってははねられる。HTMLのバージョン以前の問題。
69 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:27
95を使って何のメリットが?
>>67 スレタイトルに誤字があるからネタスレ化してると思われ。
>>69 メモリ極少、糞遅いCPUでもwmibous95なら
なんとかまともに使える
73 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:39
>>71 メモリ128が有楽町ソフマップで100円で叩き売りしてたよー
74 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:41
76 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:44
95マシンの再利用法いいのないかな
77 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:44
78 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:46
>76
95でも,インターネットとかするだけなら
あと3年は使える
79 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:47
>>78 そうそう、インターネットぐらいならね。マイクロソフトからは見捨てられたけどさ。
そんな漏れも95さ
80 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:47
IE6は入れられないね。
81 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:49
95OSR2+IE5.01SP1以降
これ一番安定してるよ
98SEとか話にならない
82 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:49
常用マシンを別のものにしてみたら
使ってられなくなる
win95も低スペックマシンも
83 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:50
ほかにマシン持ってたら95はいらないって事?
84 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:50
>>81 win2000使ってたら
win9xなんて話にならないね
85 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:51
寝床用のサブマシン(ノート)では95 with IE5.01SP2(シェル統合していない)が重宝している。
486互換CPUでメモリ20M(増設不可)で、HDDはPIOで、内部のバスは全部ISAだが、なんとか
なっている。
86 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:51
OSR2ほしいー!
>>83 win2kやましなCPU(雷鳥1Gとか)に変えたら
win95のロースペックマシンなど
ごみ当然だと気づくってことさ
88 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:51
win95使ってます。OSにトラブルが出たようなので、解決策教えてください。
IE5使ってウェブを閲覧中に、「レジストリに問題があるから、再起動しなさい」
という趣旨のメッセージが出ました。
ここで「はい」を選ばず、無視して通常どおりスタートメニューから
windowsの終了を選んだのですが、背景が空色の画面
(しばらくおまち下さいという最後の画面)でハングアップしてしまいました。
電源を強制的に落として、再度立ち上げたのですが、終了しようとすると、
上記のようにいつもとまってしまいます。
この状況を直すにはどうすればよいのでしょうか。
89 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:52
90 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:53
留守電とかFAXとかなんかほかにつかえないの?
92 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:55
>88
再インストールしたほうが良いと思う
93 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:55
まぁ、CD-Rマシンかエミュマシン程度か
Windous95SExさいこうだ
95 :
名無し~3.EXE:01/11/03 20:57
DOSでscanregしたら?
やっぱり再インストールでしょうか。
当方、初心者なんで、あまり再インストールやりたくないんです。
住所録データの退避とか必要だし。
XPとか2000を導入するお金もなければ、3年前に買ったヘボマシンなので、
XPとかにはついていけないでしょう。
(だって、いまどきMMX pentium 150で1.5Gのハードディスクですよ。
メモリだけ128Mに取り替えましたが)
あー、どうしよう。
>>95 それは何ですか?
DOS窓立ち上げて、scanregと打ち込めばよい?
その結果はどうなり、どう対処すればよいのでしょうか。
99 :
名無し~3.EXE:01/11/03 21:02
>>88 起動ディスクで再起動
DOSでコマンドscanreg実行
100 :
名無し~3.EXE:01/11/03 21:03
>>96 初心者だからこそやるんだよ
いつ覚えんだよ
みなさんありがとう。
とにかくやってみます。
結果報告します。
(失敗したら、もうここにこれないかもしれませんが。)
起動ディスクなしでもF8押しながら起動で
コマンドラインモードでいいんではないかと。
scanregするまえにsmartdrvしておくとちょっと速くなるかも。
立ち上がるのなら
上書きインストールいいかも
データは残ってる
104 :
名無し~3.EXE:01/11/03 21:11
105 :
名無し~3.EXE:01/11/03 21:27
>>88 Win95が何か変だなと思ったらセーフモードで起動してスキャンディスクして再起動。
これは太古の昔から言い伝えられているおまじない。
それが駄目ならscanregだよ。
太古の6年前か。
107 :
Nanashisan.exe:01/11/03 22:55
とにかく95は最高だね。32ビットOSマンセー
未だにWin3.1使っている奴の気が知れない。
いるのかな?
108 :
名無し~3.EXE:01/11/03 23:09
さすがに3.1はなあ……。
3.1の頃は遊ぶだけでメインはDOS/V使ってたし。
Win95になって初めてWindowsに移行できた。
109 :
名無し~3.EXE:01/11/03 23:18
フリーウェアで動作しないのとかあるでしょ。
Windows95より後に、98、2000、Me、XPまで出てて、Win95の発売から6年の
歳月がたってる今でも、会社のパソコンでWin95は多いし、今の最新のアプリケ
ーションソフトでも、ほどんどがWin95でも稼働するというのに、Win3.1用のア
プリケーションは、Win95が出てからすぐに姿を消して行ったのはなぜだ。
特に、デバイスドライバーでWin3.1にも対応したものがないんか。
マインスイーパはWin98版よりWin95版の方が見やすいYO
112 :
普通に使っているよ(^^:01/11/03 23:56
そうです 95でもつかえるのす。ビジネスならまぁ95で十分それに
重いソフトをのっけようとする考え方が間違いかもね (^^
113 :
名無し~3.EXE:01/11/04 00:08
アプリケーションが今でもちゃんとあって、プリンターやビデオカードやモデムとかも
Win3.1対応で不自由さえしなければ、今でもそれをを使うのが、高速で稼働するからいい
んやけどのお。
3.1対応した物をちゃんと作れ。
俺も全くの初心者時代から約5年、今まで95使ってきたが、
とても(少なくとも3年)使いつづけてるとは思えない人が多くてびっくりした。
もし、
初心者だから古くて安いのでいいや
↓
中古ヘボPC購入、95しか入っていない
なんて人は、適当な手段で98SEあたりを入手したほうがいいと思う。
「486だから98重すぎんだよ(でも初心者)」とかの人は、買い換えたほうが…。
目くそ鼻くそ。
所詮DOSなわけで。
DX4-100のノートに
エクセルと秀丸だけ入れてるよ。
結構重宝してます。
117 :
名無し~3.EXE:01/11/04 00:50
Windows95は中途半端だ。
性能の低いマシンでも高速で動くからいいと言おうものなら、95ではなく3.1だ。
そして、パソコン同士をケーブルでつなぐ場合を考えるとどうか。
Win3.1ならDOSの機能を使ってRS-232Cでファイルのやりとりができる。
Windows98ならUSBのインターリンクケーブルが使える。
Windows95はどちらも使えない。
118 :
名無し~3.EXE:01/11/04 00:56
そうだよね。
95はネットも中途半端だし。
そう古くないマシンにはWin98seがベストじゃないかと
119 :
名無し~3.EXE:01/11/04 00:57
Windows95発売されたときは大ニュースだったのにさ、悲しいね。
95でも、使おうと思えば98と同等くらいにはなるんだけどねぇ。
95年当時はいいんだが、今使うんじゃドライバやDLLを大量アプデイトする必要があるから、面倒だ。
しかし、それを厭わないならばまだまだ現役で稼動できるよ。
バグも多いけど。
Advanced CrossfaderのWinampプラグイン入れてると、秒数がもの凄い勢いで進んで笑える。
121 :
名無し~3.EXE:01/11/04 01:37
Win98が動くようなマシンには迷わず2000入れるよ。
まあ、人と用途によって要求レベルが違うからね。
USB必須な人にはOSR2より98勧めるし。
それより、知り合いがセレ466機にWin3.1入れたら
1秒で起動したと言ってた(w
122 :
名無し~3.EXE:01/11/04 01:40
>>117 Win95にある「ケーブル接続」ってのは違うの?
123 :
名無し~3.EXE:01/11/04 01:41
Windows3.11 wfw(英語版)+Windows3.1(日本語版)=ウマー
IE5.0入れた時点で半分Win98化してるのでは?
126 :
名無し~3.EXE:01/11/04 01:55
>>122 それで出来ると思われ。
ところでWindows95にscanregはないと思うのだが、どうよ?
>>126 そう思ったらFTPサーチとかgoogleとかをしてみるんだよ。
ごくごく稀にMXで共有とかしてる奴もいるがな(藁
>>127 なるほど、半ば強引に移植するのですな。
想像力の欠如を恥じるであります。
失礼したでござる。
Win98化にはIE4必須なのでは?
98でもwinalign使えば95並みに使えるようだけど。
95はシェル統合・パッチ当て・ドライバアップデートと面倒だからな。
131 :
名無し~3.EXE:01/11/04 18:37
OSR2ほしい
133 :
名無しさん:01/11/04 20:29
>Windiws95
また新しいOSか
135 :
名無し~3.EXE:01/11/04 20:32
最近この傑作OSを見捨てるバカなアプリベンダー
が増えてきた。Adobeもそうだし、一太郎も次期バージョンは
95をサポートしない。
そこで、95をアプリからは98に見せかけることの出来る
モジュールを何とか作れないだろうか。お知恵を拝借したい。
IE4をMXで共有してたことあるけど、誰も落しにこないから止めたよ。
137 :
名無し~3.EXE:01/11/04 20:44
Win95はNimda対策できないんじゃないの?
138 :
名無し~3.EXE:01/11/05 00:14
uindouzu95最高
>>137 俺も心配だ。OSR2.1なんで、使ってないけどIE3が入ってる。
感染する危険はあるのかな。
140 :
名無し~3.EXE:01/11/05 01:53
IE3.0はニムダからすらも見放されたブラウザ
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
ペケポンぺけぽん♪
IE3やIE4は問題なかった気もするなぁ。
それにもうニムダも出てこないと思われ。
143 :
名無し~3.EXE:01/11/05 02:02
2001年末、第二第三のニムダが君を襲うっ!!!
144 :
名無し~3.EXE:01/11/05 02:14
Pen4搭載PCにWin3.1をインストしたら、5秒で起動した
145 :
名無し~3.EXE:01/11/05 03:45
5秒か…
win95が5秒で起動できるなら考えるがなぁ
146 :
名無し~3.EXE:01/11/05 04:06
147 :
名無し~3.EXE:01/11/05 04:27
>>135 ウイルス対策ソフトも、Windo95をサポートしないものが増えました。
特にOSR2未満はどの最新版も使えないのでは。
「未だWindows95を使ってる奴はウィルスに罹って氏ね」と
ウイルス対策ソフトメーカーに言われてるようで非常に嫌な感じです。
わっ、はづかし。
Windo95じゃなくてWindows95ね。省入力候補が確定されなかったようだ。
149 :
名無し~3.EXE:01/11/05 04:32
Win9xがウィリから見向きもされないくらいまで使いつづけよう!
俺はWin2000→WinXPへと進むけどね
あはー
普段使っているのは、
Athlon 1GHz + Win95 OSR2.1 + Netscape Navigator 4.78です。
パッチ当てまくりつーても、Norton Ghostを使えば、
再インストールは簡単だし。
何故に今なのか…
149のレスの中で誰かがその件に触れている可能性を全く予想しなかったのか?
一時間はいらない…、それだけあなたに聞きたい。
153 :
名無し~3.EXE:01/11/05 14:36
>>147 ノートンの2001を今のうちに手に入れておくことをすすめる
154 :
名無し~3.EXE:01/11/05 14:51
155 :
名無し~3.EXE:01/11/05 20:35
2000にはハーツが付いてないので95に戻しました。
OSR2ほしい
158 :
名無し~3.EXE:01/11/06 21:45
Win95OSR2未満サポートはノートン・アンチウィルス2000までだよ
159 :
名無し~3.EXE:01/11/06 23:00
今日、Win95companionを友人宅からかっさらってきたYO!
正直、95aを消してFAT32にしても1GBしかないから意味がない…
欝だ。。。 氏のう…
>>117インターリンクの事やろ。
中間
161 :
名無し~3.EXE:01/11/06 23:23
>>159 companionってインストールできたっけ。
>>161 元の持ち主からsetup.exeかoemsetup.exeのどっちかをもらってくればできると思う。
c:\windows\option\cabs に両方とも入ってるよ。
163 :
名称未設定:01/11/13 18:09
Pen4 1.5GHzであえてWin95OSR2。激しく速い。
164 :
名無し~3.EXE:01/11/13 18:20
PCを普及させたのはWindows95/98なので、その売り上げ本数はPCの売り上げ数とかぶる。
今、ほとんどのパソコンには98がインストールされてるだろ?
PCが普及してるからXPの方が売り上げが大きいというのはおかしくないか?
正直、それほどXPが売れるとは思ってなかったんで、素直にすごいと思う。
やっぱこれからはXPの時代ってことだろ。
165 :
名無し~3.EXE:01/11/13 20:21
漏れ、昨日糞ニーバイオノートとFMVビブロ(ペンティアム75MHz)に
LANカード&CD−ROM接続ドライバーをインストールした
もちろんFD
CD−ROMはPCMCIA型
バイオは32ビットアドレスで転送するからCDが早いが
FMVは16ビットアドレスだからめちゃんこCDが遅かった
しかもFD版のWIN95だから
LANカードのインストに1時間近くかかり
WIN95のFDを10回以上差し替えながらのインストールとなった
結果
フレッツADSLにて
ペンティアム75MHz/メモリ16MBでIE5.5を動かしたが不満なく動くようだ
とりあえず当分使う予定はない
166 :
名称未設定:01/11/14 22:52
貧乏人スレ(和良
167 :
名無し~3.EXE:01/11/14 23:45
OS買う金ぐらいあるんだけどインストールするのが面倒
他のOS使うこと無いから95の何が悪いのかもわかんないし
ソフトとかかなり詰め込んであってよく固まるけどもうなれたし
リーフかKYEゲームが出来なくなったらOSの買い換えるよ
あっ、USB使えないのは痛いかな?
>>167 どっちにしてもうちは98だから、USBは使い物にならないらしいし。
>>168 98は使えるんじゃないの?
95でもOSR2は一応サポートしてるらしいが。
98で98にしてもUSB機器はほとんど対応してないと聞いたことがありますが。
>>168 >>169 重箱の隅的だが…
OSR2.1(950B)でUSB暫定サポート、OSR2.5(950C)で本格サポートだったと思う。
間違ってたらスマソ
172 :
名無し~3.EXE:01/11/17 20:32
貧乏で95です☆愛着がわいてきているから、満足しているつもり。
ところで、Cがいっぱいになってきてしまったのですが、圧縮ってするべきですか?
ごめんなさい、周りに95がいなくて…。バックアップも取れない貧しさ…。
>>171 OSR2.5で本格なら、実質98になるね。
174 :
名無し~3.EXE:01/11/17 20:52
>>73いや、伝説の2枚いっしょにささないと認識しないメモリ
は、結構高いんだよ。そういう人たちのスレなんで、子供は
寝てください。
このスレの人達は、メモリを「どのくらい」「いくらで」買ったの?
俺は、買った時期は忘れたけど、32MB*2に4、5万出した覚えがあるよ…
177 :
名無し~3.EXE:01/11/17 23:52
1万2000円くらいだったよ32MGで。かれこれ3年半前くらいなのですが…。
どうにかしなきゃな…。それ以来なにも変えてません…(涙)
今の相場ってどのくらいなんですか?
>>173 OSR2.5はUSBとFAT32を一応サポートしているので
ほとんど98かもねー
シェルは95のままだけど、
95の良いところってそこだったりしないかな?
179 :
nanashisan:01/11/18 00:46
俺、ThinkPadのMMX150メモリ80Mを使っているけど
ADSLにしたらすごく早いよ。ちなみにOSはOSR2.5(950C)
この位早ければデスクトップを
替える事も無かったかも知れない。
でもノートもやすくなったね。
俺の買ったときは45万した。
>>174 いつのにレス付けてんのよ(w
でもその通りだね・・・
>>176 >>177 今は32*2で5〜6千円ってとこが相場かな。
高くて買う気がせん・・・
チョンにSIMMも500¥で売ってくれる様に頼もう・・・
181 :
名無し~3.EXE:01/11/18 11:42
セキュリティーに難有りなのでいまさら95は止めるべき。
182 :
名無し~3.EXE:01/11/18 11:56
>181
IE/OEの入っている方がヤバイだろ。
183 :
はあああああああああああああああああああああ:01/11/18 12:09
95にネットスケープ4.7、これ最強。
>>178 でも大きな不具合があるらしいので、OSR2.5なら98ってことになる。
9xで一番安定しているのはOSR2.1(4.00.950B)かなぁ?
#なぜか98のOSR2も持ってるし
185 :
名無し~3.EXE:01/11/18 12:41
自分もWindows95使っている。不満はUSB使えないことぐらいだな。
軽くしろッ!
>>176 98年7月に32MB×2を13800円で買った。当時こまめにメモリの値段を見てたけど、
うちのマシンで使えるものはこの価格が最安値だった。
現在は店頭在庫を見たことないけど、標準価格がかなり上がったこともあり、
1年くらい前には実売で3万円を超えてた。
190 :
名無し~3.EXE:01/11/25 17:53
>>181 95ではセキュリティにどういう難があるの?
ADSLにしたら95では追いつかんことに気づいた
今はNT
192 :
名無し~3.EXE:01/11/25 18:08
FAT16つかってて、ファイル数の限界が訪れたらどうするの?
193 :
名無し~3.EXE:01/11/25 18:27
win95
ださださ
>>193 キミのようなユーザーがいないところがwin95の素敵なところ
195 :
名無し~3.EXE:01/11/26 02:57
>>191 うちはWin95で、しかもCバスのLANボードでADSLを使って1Mbps以上出ますが何か?
>195
速度じゃなく安定度のはなし。
PCが複数あるならともかく、95でDSLはもったいない。
197 :
名無し~3.EXE:01/12/01 22:39
確かにwin95は凄く軽いしwin9x系としては安定してるけど、
最近ハードでもソフトでも非対応のものが出てきてるんだよね・・・。
Win2k >>>> Win98 > Win95 >>>>>> WinXp(VL) >>>>>> WinMe
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> WinXp
ってこった
199 :
名無し~3.EXE:01/12/05 00:35
>>195 素のままのWIN95だとVBSとか対応していない分安全。
IE5以降やマイクロソフトオフィスを入れちゃうと対応しちゃうけど。
200 :
名無し~3.EXE:01/12/08 22:05
VBSって危険なの?
一応IE5.01sp2インストールする時カスタムにしてVBSはずしたけど。
VBS って Virus Breeding Script の略だよな。
Win2k >>> WinXP(VL) >>> WinNT4 >>> Win95 (IE未統合) >>> その他
なあ、俺お前等を裏切って、今時win2kにしようと思ってるんだが、所詮俺はライトユーザー。
インターネットとゲームが主で、たまに残業家に持ってかえって、
EXCEL&WORDをちょろちょろと使う程度なんだが、これって変えるメリットあるのかな?
CPU :duron900
メモリ:448MB
HDD:40GB
まあwindous95にしてはエリートだと自分では思ってるんだが
204 :
名無し~3.EXE:01/12/08 23:02
>>203 ズバリ不要
ゲームできなくっちゃうかもよ
205 :
名無し~3.EXE:01/12/08 23:03
>>203 Win95>Win2k
これは95使いにとっては常識だ。
考えを改められよ
了解。
自分で調べてみたが、そもそも2000系は
仕事ばりばりの人専用なのね・・・
恥ずかしい事を宣言してた様だな。下げよう
なんか、こう、95ってマウスが走るんだよね。
特に実感するのは、スタートメニュー開いたときとか、エクスプローラのオペレーション。
このビビッドな操作感は、98以降の OSでは味わったことない。
ごめん、俺ついさっき2000入れちゃったよ…。
別に重くなったとは思わないけど、取り立てていいこともない(今のところ)。
いいことと言ったら、95インストール後の地獄のアップデート大会がないことぐらいだな…。
保守sage
210 :
名無し~3.EXE:01/12/20 21:19
やっぱり95に戻ってきたよ…。
あ〜、95は軽くていい!
起動も爆速だし。
少しの間だったけど裏切ってごめんよ。
211 :
◆Xo6NZrgU :01/12/20 21:25
Win95→Win98に変えたら
打モモがちゃんと動くようになった
Win95のときはキーをなかなか受け付けてくれなかった。
212 :
名無し~3.EXE:01/12/22 15:50
win98の調子が悪くて再インストールしようとしてたんだけど
偶然win95のCD-ROMが目に付いたからちょっとインストールしてみたら
あまりの軽さに愕然としたよ。
半月経過した現時点では、安定性・スピードとも明らかにwin95の方が上。
なんで俺今までwin98なんて使ってたんだろ…?
漏れもWin95派だった。。
軽いし、インストールも早い。容量も少ない。
マシンにはUSBついてないから95で問題なかった。
しかしWin98に変えたら印刷時の
スプールの時間が極端に短くなって驚いた。
これだけ速くなるとレーザープリンタ貰って良かったなって気にさせてくれる。
214 :
名無し~3.EXE:01/12/23 19:01
>>197 そうそう。OSとしては95がWindowsの最高傑作でも
USBもIEEE1394も使えないんだよね。
215 :
名無し~3.EXE:01/12/27 16:54
>>214 USBやIEEE1394なんて使う必要あるの?
216 :
名無し~3.EXE:01/12/27 16:56
>>215 周辺機器買うときの選択肢が格段に増える。
217 :
名無し~3.EXE:01/12/27 17:01
WIN95はUSBが使えないとゆーことで
あと数年で今のWIN3.1扱いになるでしょう。
(今のWIN3.1扱い = 簡単にネットに繋げない)
>>216 そうなんだよね、最近はSCSIの周辺機器なんて少なくなってきてるよね。
>>217 それにMSを筆頭にソフトの95対応がはずされていく可能性もあるよね。
OfficeやIEのように。
219 :
名無し~3.EXE:01/12/28 00:42
Win98に98lite入れて95のエクスプローラ使うのはダメ?
十分軽いよ。
そういう問題じゃないって?
220 :
名無し~3.EXE:01/12/28 00:43
>>218 ウィルス対策ソフトとかは Windows95a だと選択肢が既に無い(苦笑
>1
英数字に全角使うな、この全角厨房め。
キモイよ。
>>220 手動チェックだが、バスターのDOS版がある。
しかもフリー。当然最新定義ファイルも落とす。これ最強。
223 :
名無し~3.EXE:01/12/28 00:46
224 :
名無し~3.EXE:01/12/28 01:03
>>217 Win95はOSR2以降は、USB使えるぞ。
95OSR2なら、MEと大して違いがない。
逆に95OSR2の方が軽くて良い。
>>224 950aを使う者としては、「OSR2以降でないと、USB使えない。」と言いたくなる…
226 :
名無し~3.EXE:01/12/28 13:30
>>220 手動チェックでフリーならAntidote簡易版も95対応だし
インストール不要だからいいよ。
227 :
名無し~3.EXE:01/12/28 16:11
>>213 俺もWin95がメイン。
NT4.0も入れてるけど印刷のスプールはWin95は遅いよね。
プリンタをあまり使わないならWin95は最高だけど
多用するなら他のOSの方がいいかもしれないね。
228 :
Win95ユーザ:01/12/28 17:16
229 :
名無し~3.EXE:01/12/28 18:03
>>226 これいいですね!
インストール不要なのでシステムも汚れないし。
>>221 この半角ゼッペキ症が!
半角ゼッペキ多いしウザいし
この後おまえがウザいって突っ込まれる予定
231 :
名無し~3.EXE:01/12/28 19:31
まあ押さえて押さえて、同じ95中間なんだからさ。
Windous最高傑作の95もMSのサポート終了するし
ここでいろいろ情報交換しようよ!
232 :
名無し~3.EXE:01/12/28 21:40
>>219 漏れはノートが98liteでデスクトップが95だ。
デジカメでUSBが使いたかったからノートは98にしたけど
シェルがうざいから98liteにしたよ。
98liteのスレもどこかにあったような…。
233 :
名無し~3.EXE:01/12/28 22:40
234 :
名無し~3.EXE:01/12/29 02:53
PC98用のwindows95か3.1てDOSVでつかう方法ないのかな。
いろいろやってみたんだが・・・。
237 :
名無し~3.EXE:01/12/30 20:46
漏れも近々中古のAT互換機ノート買おうと思ってるんだけど
やっぱPC98用の95じゃ無理なのかな?
238 :
名無し~3.EXE:01/12/30 21:21
>>236 PC-98x1 emulatorで良いのでは。
>>239 サンクス。
Win95がこんなに安いとはお買い得ですな〜。
Win98なら持ってるんだけどどうしても好きになれないから、
どうしようかと思ってたので助かったよ。
>>241 NTは5年位使ってて気に入ってるんだけど
ノートで使うときはいろいろと不便だからね。
NTも安くなってるのか〜。
漏れが買った頃は3万円だったかな。
HDが止まらないとか、液晶のバックライトが消えないとかね。
244 :
名無し~3.EXE:02/01/02 01:41
IE4を入れてみたよ。
デスクトップが超カッコイイ!
今までと全然違ってめちゃ新鮮!
違うOSを入れたみたいに感じだね。
245 :
名無し~3.EXE:02/01/02 01:46
>>244 あーあ。IE4をシェル統合でインストールすると、Win98より不安定で
重くなることを知らんのか。
そうだったのか・・・。
確かにかなり重い。
スタートメニュー開いたりフォルダを開くのでさえワンテンポ遅れる。
それに今までOSが落ちたことなんてめったになかったのに
今日は2回も落ちちゃった・・・。
ううう、どうしよ・・・。
>>246 IE4ってのは、Win95ユーザーに、Win98のデバッグをさせるために
ばらまかれたようなもんだからなあ。
当時は新モノ好きがこぞってインストールしたもんだが、Win95が
その軽さでしか語られない現在となっては、IE4をインストールする
メリットは何もないと思われ。
むしろIE5.01sp2あたりを入れることをお勧めする。
ただ、一度IE4をシェル統合でインストールしちまうと、
元の環境に戻すのはなかなかメンドイ。
素直に再インストールするのが良いだろう。
そんな過去があったとは・・・。
くそっ、MSの野郎!俺達はモルモットじゃねえんだよ!
しかし、何も知らなかった俺が馬鹿だった・・・。
確かにメリットは新鮮な見た目だけだし
この派手なデスクトップにもなんだか飽きてきたし
2年ぶりに再インストールするか・・・。
久しぶりに再インストールしたからか
IE4入れる前に比べてもめちゃ軽くなったよ!
2年間でいろいろごみが溜まってたのかな。
ド派手なデスクトップはすぐ飽きることがわかったし
今度は超シンプルを目指すぜ。
シンプル化の手始めにコントロールパネルのサウンド設定で
効果音を全てなしにしてみた。
起動時の効果音もなくなって起動が少し速くなった。
MSは何の為にあんなのを付けてるんだ???
252 :
名無し~3.EXE:02/01/02 17:31
へんつぃあむいちぎがにためしにいれてみたよー
じかんのむだだったよー
もちろんどうさはかるかったけどぉー
けどつかえないよぉー
>>252 どう使えなかったの?
俺はWin95しか使ったことがないけど
他のOSはどういいの?
254 :
名無し~3.EXE:02/01/02 17:43
>>253 マジレす。
そもそも刺さっているUSB系のバグでまくり。
ゲームとかもまともに出来ない。そもそもコントローラー使えない。
他いろいろなたくさんの機能がヘボ。今の出ているアブリほとんどサポート外。
255 :
名無し~3.EXE:02/01/02 17:52
>>254 俺はUSB使ったことないから知らなかったよ。
ゲームはフリーセルが好きだけど
他のは全然やってない・・・。
Win95の機能はヘボだったのかー。
これしか知らないから満足してた・・・。
なんと!今のアプリはサポート外!?悲しい。
正直、9x系は枯れる前に見捨てられつつあると思う。
おすすめのIE5.01sp2をインストール。
IE4とは違って何も問題無く使用中。
ついでに2chで知ったタブブラウザなるものを入れてみた。
Donut2.52。
ネスケユーザーだったけどタブブラウザは便利だ・・・。
259 :
98Liteユーザー:02/01/02 23:22
>>246 おれはWin98を98Liteで95シェル使ってるけど
確かにシェル統合の環境では
スタートメニューやフォルダを開くのがワンテンポ遅れるな。
95シェルだとクリックした瞬間に開くからな。
言い換えればUSBつかわなけりゃ95OSR2(.5)で自分の使用目的では十分
だったりする。
261 :
名無し~3.EXE:02/01/03 00:40
>>260 全くだな。
俺も今のUSBは全然必要無いから95OSR2を使ってる。
ま、USB2.0が普及して速度、安定性などが
満足できるようになった頃にはOSを変えるかもな。
262 :
◆windwOws :02/01/03 02:19
windwOws : #セLAJX\Eo
よかったら使ってちょ
263 :
95大好き!:02/01/03 02:58
え!こんなお宝使っていいの?
OS無しのノートPC(かなり旧型)を買ってきて、95Bをインストール
しました。PCカードモデムからダイアルアップ接続しようとすると、
ダイアルしにいこうとする所でキーボードやマウスを受け付けなくなります。
ハングアップしているわけではなさそうです。接続自体は続行されログイン
できますし、ほかのタスクもバックグラウンドで動いています。入力デバイス
だけが受け付けられなくなっています。
再現性100%です。SP1以降の修正モジュールも導入しました。
何か情報お持ちの方おられましたらよろしくお願いします。
266 :
名無し~3.EXE:02/01/03 12:51
全然わかりませんがDUN1.3を入れてみてはどうですか?
既に入れてるのかな。
あと、ダイヤラーでどこかに電話するだけでも
その症状がでるかを確かめるというのはどうですか?
267 :
◆windwOws :02/01/03 13:02
268 :
◆windwOws :02/01/03 13:03
>>264 なるほど、納得。
全く意味ないってことじゃん!
270 :
名無し~3.EXE:02/01/03 19:39
win95でコンパネのネットワーク設定で、TCP/IPの構成のプロパティでIPアドレスを手動で入れようとしても、受け付けないんだけど、どうしてかな?
271 :
名無し~3.EXE:02/01/03 19:41
>>270 NumLockが入ってないとかいうオチだったりして、、、
あと、できるならIEのバージョンを上げると直る(IPアドレス
コントロールが正しく動いていない場合の修復手段)可能性が。
272 :
名無し~3.EXE:02/01/03 19:44
>>224 一部にWin95(OSR2)で使えるUSB機器もあるが、
ほとんどの機器は98以降でないと使えないよ。
273 :
名無し~3.EXE:02/01/03 19:44
>>271 Numlockは入ってるけど。
IEのバージョンを上げてみます。
どうもありがとう。
274 :
名無し~3.EXE:02/01/03 21:35
>>266 アドバイスありがとうございます。
DUN1.3ってのは知りませんでしたので、さっそく適用しました。
しかし、結果は同じでした。ダイアラーでも試してみましたが、
やはり電話をかけに行くところで入力デバイスを受け付けなく
なります。
もうお手上げです。
276 :
名無し~3.EXE:02/01/03 23:20
>>275 きびしいですね。
IRQ、IOアドレス等が競合してるなんてないですよね。
あと、モデムのプロパティの詳細なんとかで
モデムと通信して調査みたいなのができたと思うけど
それはエラーとかないですか?
277 :
名無し~3.EXE:02/01/04 17:24
今日知りありにメモリを譲ってもらって
48MBから80MBに増やしてみた。
有り余るほどのメモリを積んでしまって
持て余しぎみだ…。
278 :
名無し~3.EXE:02/01/04 17:50
今日「知りあり」にメモリを譲ってもらって
今日「知りあり」にメモリを譲ってもらって
今日「知りあり」にメモリを譲ってもらって
今日「知りあり」にメモリを譲ってもらって
今日「知りあり」にメモリを譲ってもらって
今日「知りあり」にメモリを譲ってもらって
今日「知りあり」にメモリを譲ってもらって
今日「知りあり」にメモリを譲ってもらって
親切な蟻さんだなぁ。
280 :
名無し~3.EXE:02/01/04 21:52
281 :
名無し~3.EXE:02/01/04 21:56
>>280 ???????????????????
>>281 メモリが多くてうらやましいってことでしょう。
283 :
名無し~3.EXE:02/01/04 22:21
今メモリなんて安いのにな・・・・・・・一時期256Mが500¥だったじやねぇか
284 :
名無し~3.EXE:02/01/04 22:26
1997年5月に購入したAptivaT85は我が家唯一の
Windows95機。しかし、一度も故障したことなく、ま
た一度もトラブルで再セットアップしたことがないという奇跡
的に近い状態。2年ほど前にハードディスクの増設をしたが、
ますます絶好調。いつまで頑張れるか楽しんでます(笑)
>>276 競合関係はありませんでした。IRQも特にこれと言って異常なく。
別のモデムカードでも試したのですが、同様でした。
仕方ないので98を入れてみます。ちょっと重いかな(無印P133メガ)。
286 :
名無し~3.EXE:02/01/05 00:27
>275
パワーマネージメント機能をOFFにしてみたら?
287 :
名無し~3.EXE:02/01/05 00:30
>275
赤外線ポートがONになってない?
288 :
名無し~3.EXE:02/01/05 00:37
三菱DIAMONDTRON FLAT、RDF191HがWIN95で使えない...(T。T)。
誰かアダプタの設定のしかた教えて〜。
289 :
名無し~3.EXE:02/01/05 00:59
>>274 レス遅くてすまねえが、WINSOCK2入れたら入力できないの?
290 :
名無し~3.EXE:02/01/05 01:01
95使いです。
一瞬98SEに変えたけど重いのですぐ戻しました。
今はWindows95 OSR2.5+IE5.5SP2、もちろんシェル未統合。
長所は、動作が軽い。
入れてる常駐ソフトにもよるけど。
既出ですが短所は
1、USB使えない
2、最近対応してないソフトがでてきた
くらいですね。
OSR2.5でUSBは使えるという人がたまにいますが、本当??
調べた限りでは「使えるけど、ただし条件付き」だったような。
USB使うためにドライバ入れると不具合が出るとかいうことを聞いた。
不安だし必要ないので未だに試してないまま。
ところで95に最適なアンチウィルスソフトは何だと思いますか。
291 :
名無し~3.EXE:02/01/05 01:41
>290
95OSR2BでフリーウェアのAntivirをつかってます。www.free-av.com
292 :
名無し~3.EXE:02/01/05 01:50
>>290 マウス、キーボードはオーケーじゃない?
ドライブ類はSCSI、プリンタはパラレル接続で
困らないし。LeafのP/ECEがUSB接続なので
つかえるか気になっているところ。。。
アンチウイルスにはノートンのを入れてるけど、
2002年版から95は未対応になってしまった。ぐはぁ。
なんで新しいの買わないの?PC
295 :
名無し~3.EXE:02/01/07 19:56
俺の周りの人達のほとんどもまだWin95使ってるけど、
ここを見るとやっぱりまだ多くの人がWin95を使ってるんだな。
95難民は仕方ないじゃろ。
>>293 新しいOSインスト-->新しいPCを買うって図式は
頂けないなぁ。
298 :
名無し~3.EXE:02/01/07 21:13
>>289 おれ274じゃねえが、英語版WINSOCK2入れたら入力できないよ。
>>293 Win95を既に持っててそこそこのPCが有れば
わざわざ新調する必要も無いと思う。
新しいPCを買うとしたら…
古いメモリモジュールがもう使えないからとかそんな理由…。
新しいPCに新しいOSが付いていたならそれを使えばいい。
>>290-292 >マウス、キーボードはオーケーじゃない?
モジュールの構造からして違うので「Win95対応ドライバ」を添付
している製品以外はオール×と思った方がよかれ。
ただし、レガシィサポート(BIOSレベルでのエミュレート)で
使えるマザーもあるかも?!
303 :
名無し~3.EXE:02/01/07 23:21
>>299 たしかmstcp.dllをバックアップから戻しても
直るんだったよな。
304 :
名無し~3.EXE:02/01/08 21:45
そろそろ95のサポート状況が悪くなってきそうなので、
この間98SE入れたけどIE統合してるから
95に比べると重いし不安定だよ。(´д`;)
95に勝ってるのってscanreg.exeがあるくらいだ・・・。
やっぱり95に戻そうかな・・・。
305 :
名無し~3.EXE:02/01/09 00:26
Windousスレ、落ちちゃったのかと思ったら
新スレに移行してたんだね。
Windous95ってのが出たんですか。すごいですな。
306 :
名無し~3.EXE:02/01/09 10:10
winMXって95で使える?
>306
使えるよ。
309 :
名無し~3.EXE:02/01/09 14:03
95なんだけど、aだからインストールできないソフト多くて・・。
PC本体もVALUESTAR V16で、価格破壊前の型のため、
256のメモリが18万とか言われちゃった・・。
ペンティアム(r)って・・・(w
でも95はとっても使いやすいし、このPCの型も気に入ってるので、
なんか使い続けるいい方法ないかなぁ・・。
310 :
名無し~3.EXE:02/01/09 19:47
>>309 18万円のメモリってNECの値段?
メルコやI/Oデータとかならもっと安くないのかなぁ?
>>309 V16で256MB載るなんて話は聞いたことがないぞ。
128MBの間違いじゃないか?
>>309 SIMMはべらぼうに高いね。
うちはV13Sだけど、メルコやI・Oの32MB×2(新品)が実売価格でも3万円を超えます。
1万円台中盤だった頃に買っておいてよかったと思う今日この頃です。
313 :
名無し~3.EXE:02/01/09 21:38
>>304 俺も一時期Win98使ってたけど週一回くらい落ちて
不安定だったからWin95使ってるんだけど、
Win98のSCANREGは便利ですよね〜。
これはホントWin98の唯一の長所だと思います。
Win95でも使えるのでたまに「SCANREG /FIX」とか使ってます。
>>291 おっ、いいですねフリーの安置ウィルスソフト。
私も今いろいろ物色中です。
これだってのが見つかったらここで報告しますね。
そのときまでこのスレが残っていれば・・・
>>292さんもノートンやめてフリーに走るという手もありますよ〜
>>293 私はPC2台持ってますが、両方とも95です。
意味も無くOS買いませんが、その分を部品にまわしてます。
CPU、HDDとか中身はかなり買い換えています。
>>293 追加。
CPU激速+メモリどかどか入れたマシンで95使うとハードの恩恵をモロに感じることができます。
気持ち良いですよ。
OSも新しいのにしちゃうと体感速度があまり変わらないのでそれも鬱です。
自分にとってOSの利点が差し迫って必要でなければなおのこと。
>>304 98SEでもシェル統合しなければいいみたいですよ!
98LITEとかいうの知ってます?(私は只今調査中)
私も、2台のうちサブ1台を98SEにしようかと思っています。
キャプ関連で遊びたいので。ほかにもたま〜に95使えないソフトあるし。
そのとき98SEでシェル統合を引き千切ぎって95に近い98SEを作れないかと。
>>313 たしかにあれは長所ですね。
98でも不安定なUSBなんかよりよっぽど長所かも。(藁
320 :
名無し~3.EXE:02/01/09 23:05
>>319 さんくす。
でもサポートなんて最初から期待してない。(藁
それよりも対応ソフトのサポートが重要・・・
321 :
名無し~3.EXE:02/01/09 23:21
>>305 Windous95以外にもwinbous95とかwmibous95も出てるって!
過去ログは情報満載だよ!
ペンティアム、メモリ32M以上ならWin98SEが最強
98lite入れなくてもWin95並の速さに出来る。
Win95使ってる奴はそれが出来ない初心者。
巨大ファイルの移動、削除後の不具合はどうにもならんが。
323 :
名無し~3.EXE:02/01/10 22:07
>>322 Win95並の速さに出来るというその方法を書くと
みんなの参考になると思うよ。
>>323 書ききれない、マジで。
一サイト出来上がってしまうがな。
時間かけてでも作る価値あるか?
>>324 いやぁ、そんなに大変なら申し訳ないよ。
ただ、将来気が向いた時にサイトを公開したら
みんな喜ぶと思うよ。
これから95はソフトの対応状況も悪くなっていくだろうし。
326 :
名無し~3.EXE:02/01/11 20:21
windows95ってUSBつかえないじゃんか。おまえら馬鹿ばっかだよ
おなじネタしか言えない
>>326はアフォと
ゆーことでよろしいかな?
328 :
名無し~3.EXE :02/01/11 20:47
誰か95の起動ディスクUPしてくれぇ〜
うちに来なさい。
>>327 ええ。
326ほどの短絡的思考の持ち主がアフォであるということは
誰も否定できないでしょう。
>>328 もう2000に移行したけど、起動ディスクはけっこう便利だから使ってる。
でもどうやってイメージ吸い出すのかわからん。ベクターで検索してもないみたいだし。
吸い出しツールとあぷろだを書いてもらえればうpするYO
まじで起動ディスク無くて困ってる。
あれってDOSのシステムディスクじゃだめなんだっけ?
>>331 吸出しツールWinImageはどうかな?
詳しいことは分からない。(w
起動デスクが欲しい。(^^;
UPローダーは探してきます。
ていうか、未だに95使っている人いるのかよ・・
>>336 最近になって95を使い始めた。
98,2000より気持ち良いぞ。
340 :
名無し~3.EXE:02/01/11 21:44
>>322 どうやったら98が95なみに軽くなるんですか?
少しづつでも良いから教えてください。
というか、実際に俺の95より早い98なんて見たことありません。
いろんな知り合いの家で98触るといつも重くてびっくりします。
よくこんな重いのでストレス溜まらないなって。
98が軽くなるってたまに聞くけど、まさかネタ?
341 :
名無し~3.EXE:02/01/11 21:45
IE4入れるととたんに重くなる。
あんなのでネットやってるのつらくないの?
Me 2000 XPどれもサクサクですが何か?95はむしろ変な機能が遅いんですけど何か?
>>340 P4 2Gのマシン買え。軽くというより、違いがまったくない。もしくは感じることが出来ない。
ていうか、厨はいつまでも95使ってなさいということだ。
折れも、今Y2Kなんだが暇なんで95入れるかな
>>340 シェル切れ、って言うか、95のシェルを入れろ
これ最強。
誰か1.5G超えのCPU持っていて、
OSに95使ってるやついないか?
>>347 95使う必要性がまったくないじゃん。んな意味無いことする人いないだろ。たぶん
軽さも感じられないだろうし、なにより現行アプリも使えないの多いし、1.5Gが泣くぞ。
351 :
名無し~3.EXE:02/01/11 22:10
みなさんがWindows95使い始めたときのPCのスペックを教えてください。
>>350 (331)
ありがと(T。T) 感謝です。
353 :
名無し~3.EXE:02/01/12 00:13
>>342 >P4 2Gのマシン買え
逆にそこまでしてOS変えたい理由ってなんしょう?
目的があるなら良いけど、OS自体を変えるのが目的なら本末転倒。
もし買ったとして、2Gで98、2000、meでもサクサクってのはわかる。
でもその環境で95を使ったら、98、2000、meより遅いってことは無いでしょ。
でも実際どうなんだろうね?
95を2Gで使ってる人います?
354 :
名無し~3.EXE:02/01/12 00:15
>>347 98に95のシェル入れるの?
どうやって??
win95再インストールしたいんだけどセットアップディスクがないよ〜
セットアップディスクの中にある(たぶん)
SSDRV.SYS
CS.EXE
CSALLOC.EXE
CSALLOC.INI
この4つアップしてくで
>>353 はーあ、そんなこともわかんないのか。まったく・・・・・
そだな、たとえばゲームがしたい(DirectXもサポート外になっただろ)。アプリ使いたい。周辺機器も使いたい(今時のは全部USB。逆にないのを探すほうが面倒)
ていうか、根本的に使いにくいだろ?機能とかも。他のスレ見てみろよ。今ベストなのは98SEか2000かXPだろう・・
逆におまえが95にこだわる理由がわからん。まぁ、お金がないか、PCの性能が要求されるようなことまで使いこなしてないんだろうな。
使っているパソコンがMP3の変換作業ぐらいですら重そうだwまっ、文書作成とインターネットしかしない人にはそれで十分だよ。ばーか
358 :
名無し~3.EXE:02/01/12 02:05
>>357 おまえばかか。
>>353はテキストしか扱わないんだよ
そんなやつに95以外のOSの使わせられるわけねーだろ
他の使ったらOSのほうが迷惑なんだよ
死ぬまで95使いつづけるんだよ
>>353は
360 :
名無し~3.EXE:02/01/12 02:12
エロゲのためにWinXPも
OSのほうが迷惑なんだよ
361 :
名無し~3.EXE:02/01/12 02:43
>>357 スレタイトル読めない言語障害者ハケーン(藁
放置してあげましょう(藁
80%の確率で353=357だと思われる。
必死だな
364 :
名無し~3.EXE:02/01/12 02:50
誤爆。353=361
Win板全体に言える事だが最近煽りが増えてそれに乗る奴がさらに増えた。斜陽だな。
366 :
名無し~3.EXE:02/01/12 06:47
>>361 なんか藁の使い方がおかしいような。半泣き?
>>365 ティーンエイジャーが多いからだろう。
2、3日放置とかできないんだよね。脊髄反射レスが多し。
ハードやソフトを買い換えてる奴は騙されてると思わないのか?
速いCPU発売→無意味に重いソフト→さらに速いCPU→さらに重いソフト・・・
ハードメーカーとソフトメーカーはホントに仲良しなんだよ。
漏れは基本的にマシンについてきたOSしか使わんぞ。
NT4とWin2000は買ったが。
370 :
名無し~3.EXE:02/01/12 12:33
すいません。教えてください。
職場のパソコンが95で
ワードとエクセルを使っているんですが、
他の人に比べて、「強制終了」で作成文書
消されてしまうことが多いんです。
ちなみに職場のパソコンは98がメインで
95は少数派なんですが、やっぱり95は
98に比べて不安定なんですか。
「強制終了」で消されてしまうたびに、
パソコンを壊したい衝動にかられてしまいます。
いい対策があったら教えてください。
あぼーん
>>370 Win95じゃなく職場のパソのWin95の問題。
再インストールしれ。
>>373 躍らされてカモにされてる人達に対してねたみって?????
375 :
名無し~3.EXE:02/01/12 18:55
>>370 一般に標準的な設定では95の方が安定していることが多いが、
設定次第では98を95並かそれ以上の安定性にすることも出来る。
いろいろ調べたりするのが面倒なら95を使用した方が楽だろう。
376 :
名無し~3.EXE:02/01/12 19:30
いまどき95を使いつづけてる時点ですでに
> いろいろ調べたりするのが面倒
はありえないような。
377 :
名無し~3.EXE :02/01/12 19:48
win95ってWindows Updateが使えなくなったよね?
ウチのIE5.01SP2でUpdateすると英語のページに飛ぶんだが…
クリーンインストールした後のどうやってパッチをあてればいいの?
378 :
名無し~3.EXE:02/01/12 19:53
>377
会社のPC、WIN95だけど、アップデート出来てるよ。
飛んでる場所が違うのかな??
ちなみに、昨日から、MEとかXPのアップデートできないよね。
マイクロソフトでトラブル発生しているみたいだ。
いつ復旧するんだろう?
380 :
名無し~3.EXE:02/01/12 20:08
インターネットオプションの言語設定が日本語になってないんじゃない?
>380
当たりでした。一番上が英語でした。どっかのエロサイトいくときに
変えてそのままだったんだなぁ。恥ずかしい…
早速クリーンインストールします。
382 :
名無し~3.EXE:02/01/12 20:21
>>368 うんそうだね。というか、携帯もファッションも音楽も家電も何もかもだね。
でもね、常に新しいものを出していかないとその分野は発展しないだろうし、産業的にも落ち込んでしまうとは思わないのかい?
誰も買い換えなかったらPC産業は終わってしまうよ?
つねに目新しいものを人間は求め続けるものなんじゃないかな?
そうやって進化してきたんじゃないのかな?
もし踊らされているというのなら君は洗濯板でせんたくしよ。
ギャハハ、そうなのさ。
ボロ儲けさせてもらってるぜい。
うちはソフトも作ってるが、なんといってもプリンタが一番楽して儲かるな。アハハ
毎年毎年出しても次々とパソ初心者が買ってくんだよね、お陰様で売り上げは右肩上がりだよん、マジでバカ。プププ
ソフトだってそう、たいして機能アップしてないのに重くなってるだろ?イヤン
正直、今の機能のままで軽くするだけなら楽なんだよねー。
全ては俺等の思い通りなのさ。ワーイ
ま、初心者とバカはボッタくられてなさいってこった。
うちもWindowsUpdateに行くとエラーになる。
わざわざ何らかのActiveXを新たに入れないと使えないなんて、
WindowsUpdateは駄目だと思う。
>>383 >ま、初心者とバカはボッタくられてなさいってこった。
てことは、Windows95を今も使っている人は、少なくとも「初心者とバカ」ではないということですね。
OSR2は安定していていいですよ。SCSI機器が元気ならまだまだいけます。ちなみに、安定性とヴィジュアルと互換性なども考えて、Win系OSの順位を決めました。これで意見のある方は教えて下さい。
95B>98SE>2000>NT4>MS-DOS>98A>95A>3.1>Me
です。
>>385 細かい点で違いはあるけどおおよそは同意。
ただ俺は98liteも入れると95Bに優るとも劣らずだと思う。
>>385 USB関係ダメ?
サポート外なのは知っているけれど、USB機器動くんじゃないのかなあ。
Win95で満足して使ってるのはそれはそれでいいけどさ、
Win2000もXPを否定した時点でもう思考が”終わってる”よね。
Win95以降に出た製品はすべて否定するわけだからね。これはすごいことだよ。
そろそろ地上波TVもデジタル放送になるってのにね。
390 :
hage.exe:02/01/13 11:12
>388 95BのUSBについてはマウス位なら動くと考えます。でも、マウスなどはあえてUSBにする必要がなく・・・。USBスキャナーが動いてくれるとうれしいのですが。プラグ&プレイで認識した後、ドライバーを入れようとしたら、止まってしまい。98以降のものと比べると不完全。
391の続き 名前間違えました。インターネットもADSLをLANでつなぐ時代。画像も98以降のものをもう一台持っていればの話ですが、98以降のものでMOに取り込んでこればそれで使えます。
WinXPはいらんが、Win2000は欲しい・・・。
新しいPCも。
Win2000が店頭から消える前に買っておこうかなぁ・・・。
なんとなーくsage
こんな役に立たない会話や罵り合いはsageでやれ。
>>393 ハァ?あほ?
バグ修正されたXPなら欲しいぞ。俺は
>>394 役に立たないとは言わないが同意。
こういう後ろ向きなスレは荒れやすいし。
392のまた続き SCSIのスキャナーが復活すれば良いのですが。使えないなら使えないでアニメーションなしの画面がシンプルかつ安定している95Bが一番好きです。
>>389 「Win95以降に出た製品はすべて否定する」のではなく、
たまたまWin95以降に出た製品が95ユーザーにとって
魅力的な製品ではなかっただけだと思うよ。
仮にOSに必須ではない機能を削って軽くて安定した
シンプルな新しいWinが出たとしたら、
今の95ユーザーの内の多くの人にとって
魅力的な製品になるんじゃないかな?
そういう意味では、単に新しい製品が良いと考えるのではなく
自分に必要な物を取捨選択してる95ユーザーは
より多く「思考」しているとも言えると思うよ。
正直どっちでもいいんじゃねぇの?
400 :
名無し~3.EXE:02/01/14 04:05
今はオヤジの一太郎7ワープロ専用です。
寝室に置いてあるのでネットにも繋げていません。
401 :
名無し~3.EXE:02/01/14 04:09
USBの周辺機器なんて持ってない。
SCSIのなら持ってるけど。
前世紀の遺物を一生使い続けてちょ
「低スペックのマシンがいい」
だとか
「Windous95がいい」
だとか
「アナログモデムでも別に困らない」
だとか
「ファミリーカーでもそこそこ楽しい」
だとか
自分の腐った価値観に固執して感受性を閉ざす、、、不毛だ
どのような分野でもそうだけど
みんながみんな同じ価値観を持ってるわけじゃないんだよ。
自分と異なる価値観は腐った価値観と判断してしまって、
他人の価値観を認めようとしないのは自分の世界を狭めてしまうことになるよ。
たとえば色々な可能性を考え、実際に感じたりしたあとで「Windows95」がいい
っていうんならいいだろう
初めて買ったパソコンが当時ブームだったWindows95(パソコン持ってないのに買ったオヤジがいたって当時ネタになったな)
で、それを使ってるだけで向上心のカケラもなく「最高だ」とか抜かしてスレ立ててる価値観が「腐ってる」っていってるんだよ
価値観の相対性とかそういうこといってんじゃねーよ
そんなひといません
>>405 たとえば色々な可能性を考え、実際に感じたりしたあとで「Windows95」がいい
っていうんならいいだろう
↑
論旨が不的確だヨ。 もうちっと推敲せいや。
>価値観が「腐ってる」
あんたの、腐ってない価値観を聞かせてくれや!
>>407 このスレを最初から読んでみれば95よりあとのWindowsはせいぜい98にちょっとさわっただけ
で、「95最高」っていってるのが多いと思うがそんなことはないか?
たとえばNTだったり2000だったりといったOSに触れもせず95なんてロートルを褒めちぎってる
自分の思い込みと先入観とインプリンティングだけで「最高」なんていうのは内部で「腐ってんじゃねーか?」ってことよ
他のWin使って言うならまぁそういう価値観もあるんだろう
速いマシン使ったあとで「200MHzあれば十分です」っていうのもいいだろう
ブロードバンドを体感したあとで「結局メールしかしないから28.8kでいいです」っていうならそれもありだろう
一流のスポーツカーに乗ったあとで「カローラもまぁ楽しいけどね」っていうなら否定はしない
何もなしに想像だけで「95最高、これでいいんだ」って停滞してるのが澱んで残滓溜まった腐りきった価値観だっていってるんだよ
>あんたの、腐ってない価値観を聞かせてくれや!
まず触れて、感じて、その上で自分の価値観を吐露するのが「腐ってない」だと思うが?なにか?
>>408 NT4だとゲームがうごかん。98以降は重い。
それだけだがなにか?
朝っぱらからくっだらねえレス長々とくっちゃべってんじゃねえよ。
うぜー。
USB? イラネーヨ
411 :
名無し~3.EXE:02/01/14 11:45
煽っているやつ・・結構複数だな。俺も参加
>>408 NT系は最近のゲームは動きます。動かないのはふっるいゲームだけです。
98が重いのはあんたのマシンがヘボいだけ。店頭のパソコンでも触ってきなさい。この世間知らずが
USB要らない?USBも使えないお前のパソコンの方がいらねーよ。
前にも言ったけど
いい、わるいと
好き、嫌いはちがうよね
>>411 接続デバイスといえばなにかにつけてUSB!USB!と連呼するUSB房
>>405 どういう意味で「向上心」という言葉を使ってるのか小一時間ぐらい問い詰めたい。
ちなみに漏れは95最高とは思わないが、これでいいとは思う。
古いマシンという条件下では95最高だが。
>>408 >まず触れて、感じて、その上で自分の価値観を吐露するのが「腐ってない」だと思うが?なにか?
説得力に欠けるな、つまらん
能書きはいらないよ、具体的にあんたの価値観を吐露してyo。
まぁ、こんな古参房なバカ共には何を言ってもムダだな。
自分がついていけなくなっただけなのにそれを認めたくないから、自分が使える物知っている物を最高だなんて言ってるだけ。
単なるリアルオヤジなんだろ?
もしかしてRPGといえば、ウィザードリィですか?(藁
>>416 あんたの、ロジックはおかしいよ。
>自分がついていけなくなっただけなのにそれを認めたくないから、自分が使える物知っている物を最高だなんて言ってるだけ。
自分で話をふくらませるなよ。 チミは妄想癖があるのか。
418 :
名無し~3.EXE:02/01/14 13:58
あははは、ナイス!
そもそも世の中には最高なんてものはあるわけがなく
そもそも常識的に考えて95が最高なわけがないと思われ♪
軽いから使っているぅ?あほじゃねぇの?w
おまいさんのマシンがへぼすぎるだけじゃよw
普通に考えて今売っているパソコン触ってきてみ。というか、触る勇気も知識もないんだろうけどーw
419 :
名無し~3.EXE:02/01/14 14:02
というか、いつまでも95なんて使っていると時代に取り残されるぞw
(もちろん社会からも。コンピューターはどんどん進化していくからね)知識技術の面でも通用しないんじゃない?。
未だに一太郎使っていて、DVDのエンコードの仕方すら知らないんだろ?w
頭の悪い奴とは話しができんな
もう、遊んでやらないyo。
放置決定!
議論というか煽りが多くなりましたね。
新しいものを追っかけるのも良いですが、
古いものを追及するのも面白いと思います。
この前、H.OでノートPC(P100,40MB,820MB?)を4000円で購入し、
それ以来、こいつばかりイヂってます。
Lhaca,nPOP,TeraPad,Donut,AntiVir9x,ffftpを入れました。
他にオススメはありますでしょうか?
>>421 オススメの定義はwin95でも軽々動くソフトってことで・・。
TeraPadに替わるメモ帳並の軽さのエディタなどないでしょうか。
車は最低20年乗りますです、ハイ
>>419 最近のOSを使えばDVDのエンコードの仕方がわかるのか!
時代は進んだもんだなぁ。
するともはやDVDプレイヤー開発者は用済みだな。
425 :
(株)東京厨房:02/01/14 15:38
>>423 ホンとは、WIN95使ったこと無いんだよね。
初心者マークまだ外せないだろう。
世の中、何でも新しいもんが好きっていう
お子ちゃまがいるよな。
リアルオヤジ必死だな。
お小遣いが少なくてパソコンも買い換えできないんですかぁ?(藁
>>427 プププ
ママに頼んで買ってもらったのかい?(藁
世の中には買い替える必要を感じない人もいるんだよ。ぼうや。
君みたいにゲームばっかりしてるわけじゃないからね。
429 :
名無し~3.EXE:02/01/14 17:35
>>424 95買えばパソコンの使い方わかるんですか?と聞くようなもの?わかんない奴はわかんない。
五十歩百歩だな…
>>429 424は419がエンコードソフトの使い方を「知識技術」と言うのに対しての
皮肉かと思われ。
>>432 情報ありがとうございます。
Free版EmEditorは前使ってました。
また使い始めようかなっと。
>>421 だから最初から「古いものを追及するのも楽しいと思います」っていってれば問題はない
「最高」だとかなんとか言うから最高なわけはないとレスせにゃならん
10時間とかアプリ複数立ち上げて作業して
再起動いらずとかそういうことができるか?
それでなしに「マルチタスク」とか呼称するOSのどこが最高だ?
最高じゃなくて「95でも私は満足して使えます」っていうなら別に何のツッコミようもないし
「95をこうやって使うと快適」っていうなら有用だろう
そういわず見聞した非常に狭い範囲の中で「最高」だなんだといってるから腐ってる、腐敗してるっていってるんだよ
酸素でも吸っとけ?
だから価値観は上でも書いてるように「いろいろなものを試した上で真摯に自分のいいと思うものを選びたい」
服でも車でもパソコンでもOSでもゲームでもなんでもいっしょだ
>>415 よ
435 :
名無し~3.EXE:02/01/14 22:48
>>419 何で一太郎が関係あるのよ? 言うてみそ。
スレの主旨と外れるが、日本語ワープロソフトが洋ものってのは気にいらない。
XP搭載マシンを買うときもOffice無しモデルを選んで一太郎を入れるつもり。
436 :
名無し~3.EXE:02/01/14 22:52
ワードパッドで十分と思われ...
>>434 95ユーザーが今でもWin95を使用しているのは、
それぞれの環境で使用目的等を総合的に判断して
Win95を使用するのが「最高」の選択肢だからなんだよ。
「10時間とかアプリ複数・・・」という事が要求される使用環境では
また別のOSを選択するのは当然。
それぞれの環境・使用目的等で「最高」のOSは変わってくるものなんだよ。
君はなぜそれほどまでに「最高」という言葉にこだわるのかな?
それより、何をやったらWin95が10時間ぐらいでだめになるんだ?
漏れの95は一週間に一度リソースに確実な余裕を持たせるために再起動するぐらいだぞ。
ごくまれにIEと心中してくれるが。
用途は主にテキストエディタ、ネットぐらいだが、
標準状態でテキストエディタ二つ、
GickoBrowser、IE複数で、
そこにヘルプファイルやらバイナリエディタやら電卓やら、
DOSプログラムやらが加わる。
休みの日は一日中やってることもあるから、
前に座ってる時間だけで確実に20時間は超えてるはず。
だいたいtomoya先生なんかはWin95を鯖に使ってるんだぞ?(w
440 :
名無し~3.EXE:02/01/15 01:28
>>439 いや、無理して煽らんでも・・・もうその辺でやめとけや
441 :
名無し~3.EXE:02/01/15 09:29
Win95aですが、MediaPlayerなど帯域を使うアプリで固まると
再起動時に「PS/2マウスが接続されていません」と出ます。
コンパネのシステム設定をいじっても駄目なので、
シリアルモデムを抜いたりISAカード抜いたりして
(強制P&Pやりなおし)復旧させるのですが、面倒です。
もっといい方法ないですかね?
>>411 NT系じゃなくてNT4な。
純正DirectXの問題。
98動かすためだけに新しいマシン買えってか?
馬鹿か(w
95で十分なのになぜ98買う必要がある。
usbデバイスなんていらねーしよ。
NT4と95のデュアルで大安定。
しかしUSBや最新DirectXが対応して無いという諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
まあ
>>411、おまえはXPでも買ってM$とハードメーカに
お布施してなさいってこった。
>>439 普通はそんなもん。
不安定叫んでるのは常駐てんこ盛りやMe使ってたりする人だろう。
Windows95を最新の環境にするには何を入れればいい?
Win98や2000に慣れてしまったWin95初心者のために
書き足していってください。よろしくお願いします!
Windows95(SP1)(4.00.950/a)編
1.Windows95セットアップ
2.ServicePack1セットアップ
Windows95(OSR2.x)(4.00.950B/C)編集
1.Windows95 OSR2セットアップ
2.USBパッチセットアップ
446 :
名無し~3.EXE:02/01/15 14:42
自作パソコンなんですけどWindows95どうやっていれればいいでしょうか?
インストール時CD-ROMを認識してくれません。
Windows95(SP1)(4.00.950/a)編
1.Windows95
2.ServicePack1
3.
Windows95(OSR2.x)(4.00.950B/C)編
1.Windows95 OSR2
2.USBSUPP.EXE
3.USBUPD2.EXE(OSR2.3以降)
Windows95(4.00.950a)でAGPは使えないってのは本当ですか?
FAT32,USB,Card Busは使えなかったと思います。
MMXも使えなかったかな・・・?
>>446 Win95はCD-ROMからのブートはできないので
ブートできるフロッピーを用意して
CONFIG.SYSにCD-ROMドライブのドライバを、
AUTOEXEC.BATにMSCDEX.EXEを組み込んでやる必要があります。
>>448 MMXはアプリ側が対応していれば大丈夫でしょう。
>421
エディタ
EMより低機能だが、TAMAのほうが起動はやいと思う。
欠点は、アイコンとかなんかかっこわるい。
あと、画像閲覧ソフトおすすめ
nnn
2chブラウザおすすめ
gikoブラウザかJane
>>451 nnnって変なバグない?
なんかうちではしっかり終了しないんだけど。
> 3.USBUPD2.EXE(OSR2.3以降)
を入れると日本語が壊滅すると聞いたが
454 :
名無し~3.EXE:02/01/16 14:58
>452
ウチでは特に問題ないみたいです。
Windows95(4.00.950B)
Card Busに対応したのは、どのバージョンからなんでしょうか?
このスレをよんで95を使ってみようかと思います
でもいままでUSBとかIEEE1394でデジカメとデジカムを繋いでたのできちんと対応してくれないと困るのですが
そういった用途でも使えますか?
今度USENがくるんですけど、推奨環境にWindows98以上
PentiumIII600MHz以上推奨って書いてあるんです
95でも大丈夫でしょうか?
460 :
名無し~3.EXE:02/01/17 17:38
80286でもサクサク使える最新OSツクレーヤ
パソコンにも対応した次世代有線じゃねぇの?
>>459「必須」ではなく「推奨」と表記されているのなら、95でも大丈夫と思うけど。
>>451tama,nnn,gickoブラウザを入れてみました。
これら、良いっすね。気に入りました。
nnnは正常に起動終了しました。(95B)
>>459Usenっすか。良いっすね。
自分は公営集合住宅なんで将来の導入は絶望的です。
nnnの異常って俺だけなのか。
強制終了画面にずっと残ってるんだよな。
起動終了を繰り返せば当然増えまくるし。
>>466必須ねぇ・・・・・
USENのコンテンツを利用するための必須環境じゃないのかなぁ?
あとはHTML展開速度が遅いと通信速度が見かけ上遅くなるから、とか。
同じ回線でもPen75MHzとAthlon1GHzだとspeed.toでの計測結果が違ってきたからなぁ。
468 :
名無し~3.EXE:02/01/20 01:20
95+excel97でユーロカレンシーのシンボルマーク使いたいのだけど。
何かいい方法ないでしょうか?
英語版の95だったらサポートがあるのですが。
469 :
名無し~3.EXE:02/01/20 19:17
>>458Windows95の欠点は、USBやIEEE1394等を使えないことなので、
そういった用途では他のOSを使うしかないですね。
470 :
名無し~3.EXE:02/01/20 20:17
>>456CardBusに対応したのはOSR2.0からだよ。
471 :
プログラム開始エラー:02/01/23 20:16
何が面倒かってやっぱり「プログラム開始エラー」だと思う。
OSが出してるのか言語プロセサのライブラリが出してるのか
判らんけど、手掛りを全く与えないアホなメッセージボックス
なのでホントに腹が立つ。
大抵、なんかのDLLが古かったり無かったりって事が原因だが…。
WININET.DLL COMDLG32.DLL etc … 面倒なので重くてもIE更新しとく。
MSVCRT.DLL MFCXX.DLL etc … 一応チェック。
WINSOCK2が必須かどうかなんかも一応チェックしとかんとな…。
…まだ出るよ。最近のソフトは他に何処チェックしたらいい?
>>471 VBランタイムを入れろ、とか言う厨ソフトという可能性は?
98は確かVB5までのランタイムがすでに入ってるから
作成者が気付かない可能性はあるよ。
95は絶対に嫌だけど、
Meにするんだったら98のほうがいい
98は絶対に嫌だけど、
95にするんだったらMeのほうがいい
476 :
名無し~3.EXE:02/01/23 21:06
477 :
名無し~3.EXE:02/01/23 21:48
えーと、95うぃ入手できませんでしょうか?
露天とヤフクオは家庭の事情で無理なので、
ふつうの店舗、ではありませんでしょうか…???
478 :
名無し~3.EXE:02/01/23 22:13
仕事以外で95使ってる奴っていんの?
480 :
名無し~3.EXE:02/01/23 22:27
481 :
名無し~3.EXE:02/01/23 22:48
>>478 仕事(デスクトップ)ではNT4.0、
家(ノート)では95。
両者ともごてごてした無駄がなくていいね。
482 :
名無し~3.EXE:02/01/24 19:07
>>471 COMDLG32.DLLはIE4入れないと更新されないんじゃないかな?
さすがにWin95にIE4入れるくらいならそのアプリを使わないか、
Win98やWin2kにした方がいいような気がしないでもないな…。
483 :
名無し~3.EXE:02/01/24 21:26
>>482 IE5をいきなり入れればデスクトップ統合はすっとばされるから問題なし。
IE4でもデスクトップ統合しなきゃいいんじゃ?
>>483 IE5でCOMDLG32.DLL更新されてる?
俺もIE5入れてるけどバージョン4.00.950のままだよ。
COMCTL32.DLLじゃなくてCOMDLG32.DLLだよね?
>>484 確かにIE4でもデスクトップ統合しなきゃいいと
思うんだけど、COMDLG32.DLLはデスクトップ統合で
更新されるんじゃないかなと思ったから。
>>485 >COMDLG32.DLLはデスクトップ統合で
そんな気がする。
でもうちのWin95はOffice2000を入れたら
VB関連のエラーの半分は黙った。
うーん。
COMDLG32.DLLだけ単体でアップデートできなかったっけ?
よく知らないけど。
つーかCOMDLG32.DLLが古いせいで動かないソフトなんてそんなにあるか?
COMCTL32.DLLとごっちゃにしてない?
489 :
名無し~3.EXE:02/01/27 13:05
sp4ってもう入手不可ですか?
490 :
名無し~3.EXE:02/01/27 14:10
sp4って何のsp4ですか?
491 :
名無し~3.EXE:02/01/27 17:19
>490
すいません。
ウインドウズ95のです。
492 :
名無し~3.EXE:02/01/27 17:26
>>491 なんすか、それ。
Win95にSP4ってハナっからありませんけど?
493 :
名無し~3.EXE:02/01/27 17:43
まじっすか?!
SP3ならなるんですか?
494 :
名無し~3.EXE:02/01/27 17:45
頭に蛆でも湧いてますか?
Win95はSP1までしかありませんよ?
495 :
名無し~3.EXE:02/01/27 17:48
そうでしたか・・・。
win95で下のスタートボタンの横に小さいアイコンを作るには
SP4があればいいって聞いたんですがデマでしたか。
Win95でUSBって使えるの?
あれが無いともう駄目。
497 :
名無し~3.EXE:02/01/27 18:03
使えるのもあると聞いたことあります。
498 :
名無し~3.EXE:02/01/28 03:58
>>495 4 は 4 でも IE4 のことでは?
デスクトップ統合をすればスタートボタンの横にアイコンができます、たぶん。
(デスクトップ統合なんてしたこと無いので細かいことは分からん)
>>496 OSR2.5以降でないと使えないらしいです。
スタートボタン横のアイコンって、QuickLaunchか?
だったらデスクトップ統合しなきゃ駄目だよ。
500 :
名無し~3.EXE:02/01/28 09:59
>>1よ・・・・・、
C:\WINDOWS内にある、「system.dat」というファイルを削除しなさい。
そうすれば貴方のパソコンが高速化しますよ。。
>>502 もしかしたら A:\WINDOUS かもしれないぞ(w
俺はB:\WINDOWSですが、なにか?
505 :
名無し~3.EXE:02/02/02 15:52
>>222を見てバスターのフリーのDOS版を探しに行ったんだけど
見つからなかった…。
どこにあるか知ってたら教えておくれ。
win95が起動時にフリーズ君です。
症状はネットワークアダプタの設定後から。
safeモードでは処置ができないっす。
誰か助けてください!!
第11回えいごがよくわか
508 :
名無し~3.EXE:02/02/02 16:59
>>506 起動時にF8を押して、step by step confirmation
を選んでみたらどうかな。
509 :
名無し~3.EXE:02/02/02 17:02
何度試してもwindows95のロゴが出たところで止まってしまう。
がぁ〜〜
>>508さんの方法で試しました。
でもY&Nの選択もどれをどうすればよいのか・・・・
>>510 セーフモードからネットワークデバイス削除できないの?
スレ違いだけど。
514 :
名無し~3.EXE:02/02/02 17:23
>>512 再インストールするしかないように思うが・・
あとはドライバを入れる順番に注意かな
あぼーん
>>509 サンクス。
これって特定のウイルスを駆除するツールだよね。
>>222を見ると一般的なウイルス対策ソフトが
あるみたいなんだけど違うのかなぁ。
>>513 safeモードでネットワークデバイスを削除しようとすると
windowsのディスクをいれてくださいってなるんですけど
フロッピードライブがsafeモードでは動いてくれないんです。
>>514 それだけは避けたインです。
大事なデータが・・・。
すんません。
やっぱりこれみたいです。
519 :
名無し~3.EXE:02/02/02 17:30
>>516 うっ、スマソ。外してましたか。(;´Д`)
他を探してみる。
>>517 スキップできなかったっけ?>ディスク
じゃあ物理的に排除しる!
________________
不正な割り込みが、発生しました
割り込み番号 5ch
リセットスイッチを押してください
________________
これって何なんでしょう?
う〜ん、見つからないよ〜。(;´Д`)
95aってのがネックっす。
AVGとかも95aはアウトなんですかね?
95か988いずれもOEM)のどれかをXPとデュアルブートしようと思ってますが
95を選んだ場合・・・。
XP側からスキャンすりゃ良い訳ですが。
523 :
名無し~3.EXE:02/02/02 18:01
>>521 >>508の方法でいろいろとしてるんですが
最後の起動時に
________________
不正な割り込みが、発生しました
割り込み番号 5ch
リセットスイッチを押してください
________________
となってしまいます。
IRQの競合ってどうすればよいのでしょう?
>>525 物理的にネットワークデバイスを外すことはできないの?
529 :
名無し~3.EXE:02/02/02 23:36
95つかってるよ
なんか掲示板で喧嘩をすると、いっつもフリーズさせられるんだけど…これが有名なNIKEかぁ?
アンタ無防備で喧嘩してるのか?
ってか何を防備するのかわからんてw
やっぱ危ないかなぁ…
535 :
名無し~3.EXE:02/02/05 10:59
Win95で、オフィス2000をインストールすると
カナ〜リ重くなりますか?
少しですか?
教えて君ですいません。
>>535 win95の起動自体はそう変わらないと思うけど。
使ってるマシンが非力なものばかりなんで、参考にはなりませんが。
ペンMMX150のノートをヤフオクで手に入れたんで
WIN95OSR2.5を入れてみた(IE4はナシ)。
快適〜♪
WIn98SE入れてるペン3の1Gのより全然起動速い。
Windowsフォルダのサイズを見比べてみたら、
95が100M切ってて、98は1.5Gだった。
なんたる差!
>>537 >Windowsフォルダのサイズを見比べてみたら、
>95が100M切ってて、98は1.5Gだった。
んな訳ねーだろっ!!
>>538 ホントだって。
ちなみに、95は必要最低限のインストール。
98は、インストールして1年以上たってます。
98でもインストール直後なら170Mくらいだよ。
いろいろ入れても200M程度。
ファイルを減らせば120M程度まで減らせる。
541 :
名無し~3.EXE:02/02/07 19:10
親父が会社から要らないノートパソコン(pen120MHz+メモリ32MB+800MBのHDD)
をもらってきたので噂のWindows95を入れてみたらとても軽かった。
(98SE入れたら使いものにならなかった)みんながいいってのがよくわかりました。
昔のパソコンを体験するのっていいことですね。
ネットしてる時にタスクトレイに接続アイコンがでないのが不便ですがが、それ以外は快適です。
ブラウザはIE5.01SP2(シェル統合なし)+DonutL、Janeを使ってます。(ともに軽快に動作する)
なにかWin95に相応しいおすすめのソフトってありますか。
厨房は中古のパソコンとWin95で十分。
543 :
名無し~3.EXE:02/02/07 19:13
テキストエディタをいれるべし。
sakura とか、k2editor とか。
>>542 厨房を自認してるのなら悪いことは言わんから
最新のPCとOSを使った方がいいよ。
546 :
名無し~3.EXE:02/02/08 16:14
K2は起動が速くて半角カナ→全角カナ変換が完璧だったら最高なのに。
あとウィンドウ位置保存とかもほしい。
548 :
名無し~3.EXE:02/02/08 17:03
>>546 OSR2はWin98βみたいな位置づけだと俺は思う。
IEもこのときから抱き合わせされるようになったしな。
>>544 確かに厨や初心者は最新のパソコンとXPとかを使った方がいいけど
>>542のように前向きな厨なら大丈夫でしょう。
>>547 一時期書籍雑誌などで「次期ウィンドウズ=Windows97」と紹介されてましたね?。
95OSR2のことだったか98のことだったのか判りませんが。
俺は542じゃないけどまあいいか。実際消防ですから。
>>543 テキストエディタは秀丸使ってます。用途はHTMLの編集ぐらいですけど。
>>545 飛べませんでした。
Windowsって弄りようないですね。今はVBの実験台として使ってます。
Cが打てるようになったら今度はLinuxに挑戦します。
なにか分からないことがあったらまた教えてください。
どうもありがとうございました。
552 :
名無し~3.EXE:02/02/12 11:16
win95 B IE5.01sp2
ですが、アスキーアートがずれるんですけど、無理なのでしょうか?
IEのフォント設定は「webページフォント」をMSPゴシックに、「テキスト形式
フォント」はMSゴシックとMS明朝しかないのでMSゴシックにしています。
みなさんは、モナー板の【スレッド作成及び利用上の注意】にある“☆下のAAが
ズレない環境が標準です。”のところどうですか?
「テキスト形式フォント」のところにMSPゴシックという選択肢を増やす方法が
あれば良いのでしょうが。
>>552 うちもズレる。Win95a、IE5.01、MS Pゴシック、文字サイズ 中 なんだけど。
ただ、「テキスト形式フォント」は関係ないと思う。
3つある「・」がズレる元なのでは。
95で外付けCD-R/Wライター買いたいんだけど
使えるのある?この前店逝ったら殆どが98以降対応&USBだったんで。
OSは95OSR2.1でペンはMMX200です。
556 :
名無し~3.EXE:02/02/14 15:10
>>555 それと似たようなスペック(もちろん95B)のノートパソコンを持ってる人が
SCSIで書き込み4倍速があったから買ったって言ってたぞ。
557 :
名無し~3.EXE:02/02/14 18:19
>>552 おかしいね。チョット試験。
| |\|/ | |? |
|∧ ∧ |/⌒ヽ、| ∧_∧?| ∧∧ |
|(,,゚Д゚)?||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|
>>557 コピペしたらまともに表示される。変だなあ。
「・」が「?」になってるのが妙だ。
>>555 外付けSCSI(Rx12/RWx4/ROMx32)を昨秋買いました。
R/RWはまだ使っていないのですが、ROMは使えました。
デスクトップ型パソコンでWin95aです。参考までに。
560 :
名無し~3.EXE:02/02/15 20:18
>>556 >>559 アドバイスサンクス。
SCSIを使うにはインターフェイスボードを別途取り付けなきゃ
いけないみたいなんですよ。それがちと自信ないです…。
家のマシンにはUSBコネクタが付いているし、
マニュアルにもUSB機器の取り付け方など載っているんで
USBは使えそうな気がするんですが。どうでしょう?
折角アドバイスを頂いたのに、話を振り出しに戻してしまってスマソ。
561 :
名無し~3.EXE:02/02/15 22:44
>>560 「95Bで動作する」ってしっかりパッケージに書かれてるUSB機器は
マウスくらいのものだぞ。
SCSIを付ける手間を取るか、ビデオとサウンドがオンボードの安い、
CD-R付きのXP(または98)マシンを買うかだな。
そして、2者をLANケーブルでつないでデータの移動をすればいいし
562 :
名無し~3.EXE:02/02/15 23:20
そもそもUSBのCD-Rは遅いし負荷が高いし
評判も非常に悪いからやめといた方がいいかも。
USB2.0対応のものならいいんだけど95じゃ使えないよ。
563 :
名無し~3.EXE:02/02/15 23:27
漏れも95。
文字変換に10秒ぐらいかかります
ちなみに機種名は
FMVー575NU/W(P75)
ロムるだけなら問題ないけどね
10秒とは凄いね…。
一体どんなアプリを動かしてるんだろう。
漏れのノートも変換10秒以上かかるYO!
クピュー486DX50(w
メモリ12MB(死
566 :
名無し~3.EXE:02/02/16 09:57
AMDの486互換石と20Mメモリーだが、今は再インストールしたばかりなので、
漢字変換は母艦(Pen3)と大差ない。
MSIME95はバカだけど、軽いと実感。
無理して最新の変換ツールを入れると、ほかのアプリの動作まで遅くなるので、
バカなIME95で我慢。変換効率よりも総合的な快適性を優先した。
MSIME95はホントに軽いか?
確かにわざわざ他のIMEにするコトもないとは思う。
ところで、WindowsのIMEっていうのは基本的な問題が
有るように思うけど世間的にはどう評価されてんの?
まず第一に画面上にコントロールが増えるとIMEが
効かなくなる。これはOfficeやIEなんか使うとすぐ
出る症状。それと、キー操作が昔のNEC98時代の慣例を
受け継いでること。IMEオンとかオフとか。あれはもう
やめてほしい。
NEC98のIMEオンオフはXFER(IBM互換機なら変換)キーでしたが?
IBM互換機のAlt+半角/全角こそやめれ。
IME98以降なら半角/全角だけでもなんでもできるだろ。
IME95はタスクトレイに入らないからキライだ。
>>569 禿同。タスクトレイに入らないのでIME95からATOKに遙か昔に乗り換えました。
>IME98以降なら半角/全角だけでもなんでもできるだろ
なんでもって、オンオフ自体は残ってるんでしょ?なら同じ。
>タスクトレイに入らないからキライだ
なにも表示しない様にすればよい。もちろんトレイにも。
>>569 XPとIME2002でも同じっス。(;´Д`)
この場合、例のアレを使ってますが。
IME95はばかなりに軽くて使いやすいから好き。
最近のは余計なおせっかいが多いよ。
Windwsは95で完成。あとはお飾り、と思う。
>IME95はばかなりに軽くて
IME95が軽いというのは間違っていると思う。
IME98以降は更に重くなっているのかもしれないけどね。
だからといってIME95にしたところでやっぱり駄目。
どうやってIME95を表示しないようにするんだろう…
576 :
名無し~3.EXE:02/02/19 10:04
95ってUSBの安定性はどうですか?
USB使うなら最新のPC買え
AthlonXPにDDRのメモリ積んでます。
マザーは推して知るべし。最新とは言いませんがUSBコントローラに問題はないです。
98でも重く感じる(エクスプローラーでのディレクトリ内容表示やファイルの新規作成時)
ので98liteというソフトでシェルを95のものにしています。
95でもUSBが安定して使えるのなら95にしようかな・・・と思った次第です。
579 :
名無し~3.EXE:02/02/19 15:07
マウスくらいしか動かないんだろ、95じゃ
580 :
名無し~3.EXE:02/02/19 15:31
>>578 チップはKT266Aか?
そんなばりばりの性能でWin98というのがもったいないような…。
Win2000のシェルも重いぞ。おれも98SEを98Lite改造で使ってたから、
2000でも楽にNT4のに交換できたらいいんだけどなぁ・・・
Liteの作者は2000Liteは作らない方針だそうだ(;´Д`)
Win9*で一番よくできてるのは98SEだぞ。
95はもうサポートが終わってるから各ソフトメーカーも98以降対応が増えてきてきてるし
AMDの高速CPUだけのパッチもいるらしいし、何かと環境整備に手間がかかる。
USBも、せいぜいマウスが動く程度。
581 :
名無し~3.EXE:02/02/19 19:45
確かに、ソフト・ハードの対応状況を考えると、
現在では98SEの方ができが良いと言えるかもしれないよなあ…。
583 :
名無し~3.EXE:02/02/19 20:36
>>582 俺は486ノート使ってるから95だけど、
それだけのスペックがあるなら2000でしょう。
9xでしか使えないソフトやハードを使ってるのかな?
あれ?おかしいな・・・。
>>578って書いたはずなのに・・・。
>580
KT266Aです。
98SE with 98liteです。
そういえばAMDのパッチがありましたね。
当てるまでが一苦労だったのを思い出したのでやっぱ95はやめます。9xじゃないとダメってことはないのですが、
2000は買わないといけないし、重くなるのも嫌なので
当面使わないつもりです。
586 :
こまんどこむ:02/02/19 22:06
>576-583
この手の話がやけに伸びるってのはWinの新しい版てのも
ストレスを感じるユーザが結構大勢居るって事か?
せっかくのこのスレなんだから、Win95のUSB対応状況の
実際のところはどうなのか誰かがちょっと調べておいて
くれるといいんだよな?丁度いいので576にやってもらおう。
587 :
名無しさんに接続中…:02/02/20 03:01
教えてチャンですみません。
95から98、または2000にアップグレードしたいんですが、
いくらくらいかかりますか?
パソコンよくわからないんで誰かお願いします。
パソコンわからない厨房は95で十分というのはなしでお願いします。
>>587 氏ねバカ。お前は二度と来るな。
親も人間のクズなんだろうな。
>>588 氏ねバカ。お前は二度と来るな。
親も人間のクズなんだろうな。
>>587 OSの値段ならとりあえずヤフオクでも見てみなよ。
新品や未登録でも結構安いよ。
>>589 氏ねバカ。お前は二度と来るな。
親も人間のクズなんだろうな。
592 :
名無し~3.EXE:02/02/20 04:46
>>587 アップグレードしたい理由は?
95と98なんてUSBとマルチディスプレイが使える以外に大差無いよ。
200MHz以下の低スペックPCなら95の方が軽くていい。
2000だと安定度が高まるから移行する価値もあるけど、
今まで動いてたソフトが動かなくなる可能性大。
>>592 USBはかなーり重要と思われと逝ってみる
594 :
名無し~3.EXE:02/02/20 04:54
初心者にUSBは必要か?
595 :
名無し~3.EXE:02/02/20 06:29
95がプリインストールされてるようなマシンだとUSB無いことも多いし。
596 :
名無し~3.EXE:02/02/20 09:17
USBは最も初心者に優しいインターフェイス。
俺はSCSI(スカジーとかいうんだっけ?)なんか
わからんから、周辺機器は全部USB接続だよ(藁
597 :
名無し~3.EXE:02/02/20 16:47
>>592 99年冬以後リリースの、32ビットOS対応ソフトで
マルチメディア関係以外のならたいてい動くんじゃないか?
>>593 VIAチップなんかはUSBの制御が下手くそだから、
USB機器を使う場合は必ずIntelチップをと逝ってみる。
>>595 USBが付いててハード的にはWin98対応になってても、売られてる商品が
「動作保証はWindows98プリインストールパソコンに限る」ってなってたりしたなぁ。
>>592 使おうとしているソフトがWin98以上推奨なんで…。
ヤフオク見てみました。あとPCショップも回ってみようと思います。
アドバイスのように2000にしようかななんて考えてます。
599 :
名無しさんに接続中…:02/02/21 11:47
age
>> 使おうとしているソフトがWin98以上推奨なんで…。
推奨だから95でも多分動くし、無理に98に移行する事も無いんじゃないかな?
もし使おうとしているソフトが動かないなら仕方ないから98使うとか。
値段は・・・調べれば分かるかな・・・
ちなみに参考までにMMXPentium200MHzでメモリ128MBのNECのパソコンに
Win2000入れて使ってるけど、遅いなりに良いかもしれません。
起動スピードも自作機とあまり変わらない気がします。
漏れはPenII 233MHz 128MB で2000だ。普通に動く。
602 :
名無し~3.EXE:02/02/21 16:31
>>601 そのスペックだと、IE統合を解除するとさらに軽快になると思われ。
ちょっとまったぁ。エロゲで、98以上っていうのがあるぞ。
なんか、APIが増えていて、これ、98以上だか、95OSR2以上だかからだぞ。
それでも良いのか?
みなさんレスありがとうございます。
うーん…そのソフトをインストールする時にOSを選択する画面が
出てくるんですが選択肢がみんな98以降で95がないんですよね…。
それにADSLにしたいんですけど95のままでは無理なのかなーと思って。
あと2000にするよりMeの方が自分みたいな初心者にはいいみたいですね。勘違い?
ちなみにPentiumII 300MHz 64MBです。
>>604 Win95aでADSLを使っています。フレッツなので、PPPoE対応の
ブロードバンドルータで接続しています。
ちなみにLANボードはCバスに差しています。
606 :
名無し~3.EXE:02/02/22 01:15
>>604 同じ9○系なら、98SEを買え。
それでもメモリはやっぱり足りないが。
古いOSほどパッチの数が多いし作業も面倒なので
ゲームをしないのなら2000/XPを勧める。
607 :
名無し~3.EXE:02/02/22 01:28
>>604 meはやめとけ。
最悪の安定度に重さも相当なもんだ。
ゲーム重視なら98SE、安定性重視なら2000だ。
あとスペック的にXPもやめといた方が無難。
>>605 参考になります
>>606-607 2000にするとしたらスペックは問題ないんでしょうか?
98SEでも足りないくらいなんですよね?
609 :
名無し~3.EXE:02/02/22 03:13
>>608 98SEは、Win95が快適に動く環境であればとりあえず問題なし。
Windowsが重ければIEとの統合を切ればいいんで。
最低限性能
・98SEの場合
CPU MMXPentium以上
メモリ 128MB(←最低限ではなく絶対必要だが、それ以上は要らん)
・2000
CPU 300MHz以上
メモリ 128MB以上(上限無し)
・参考までにXP
CPU 500MHz以上(
メモリ 128MB以上(同じく上限無し)
610 :
名無し~3.EXE:02/02/22 03:15
あと、OSの入れ替えをするときは何であれ上書きインストールはダメ。
独自仕様のメーカー製なら「ダメ」なことをしないといけない場合があるけれどもな。
611 :
名無し~3.EXE:02/02/22 03:15
>>608 98SEや2000ならCPU速度としては充分。
ただメモリが少ないな。
128MBのSDR-DIMMなら5000円も出せば買えるから増設しとけ。
>>602 うんデフォルトのw95だとめちゃ軽。まw9xだけど
マイクロソフトのHPには
Windows 98 Second Edition を実行するために必要なシステム
コンピュータ/プロセッサ: 486DX/66 MHz 以上のプロセッサ
メモリ :24MB (メガバイト) 以上のメモリ
(メモリを増やすとパフォーマンスが向上します)
と書いてありますが64MBではだめなんですか?
192MB超えなければ余裕。いや98なら別に超えてもいいけど。
615 :
名無し~3.EXE:02/02/22 04:37
>>613 最低限必要なのが24MB
普通にOSが動作するのが64MB
アプリケーションをまともに走らせたいなら128MB以上
そのスペックなら十分2000で良いですね。
MEは絶対に止めたほうが良いですよ。
9x系を選ぶなら中古でもいいから98のほうが良いと思います。
2000選ぶなら、611さんが言う通りCPUは問題ないけどメモリは最低でも128MB欲しいですね。
できれば256MBくらいは欲しいですけどね。
>うーん…そのソフトをインストールする時にOSを選択する画面が
>出てくるんですが選択肢がみんな98以降で95がないんですよね…。
おそらく98選べば問題なく動くとは思いますけど、確信は持てませんね・・・
2000も上級者むきと言うよりは慣れでなんとかなると思うので、そんなに心配する事は無いと思います。
むしろ9x系を初心者向きに押し付けてるのがちょっと・・・・・
ホントにゲームがやりたい人だけ9x系選べばいいんじゃないでしょうか?
長文スマソ
それにしてもこのスレ、良スレ?
皆さんレスありがとうございます!
メモリを増設すればウチのPCはまだまだ現役なんですね。HDは4.3GBだけど…。
618 :
名無し~3.EXE:02/02/22 13:35
>>617 Win2000だと、どう削ってもOSと付加機能本体で1GBいくから
ハードディスクに金をかけたくなければ98かねぇ。
しかし、OSにメモリにハードディスクにと買ってたら
もう2000年の低価格PCが買える値段に近づいてそうだ(笑)
>>603 そうそう。W98以降のAPIでよく使うやつもあって困る。
DirectX使わないと描画関連で便利なのがあったりとかさ。
>>618 確かに
アップグレード版で98にしようと思ったらリカバリCDはアップグレードの対象に
ならないと聞いたんで一度初期化しているPCには使えず鬱。(使えるの?)
プリインストールのソフト捨ててOEM版でクリーンインストールしかないのか・・・。
良スレマンセー
621 :
名無し~3.EXE:02/02/26 05:23
>>620 アップグレード版でクリーンインストールしたい時は、途中で95のCDを要求される。
その場合はリカバリCDが使えないという話。
一度リカバリディスクで95をインストールして、そこからアップグレードすればOK。
・・・のはずだ。
ではアップグレード版でもいい
・・・はずなんですね。
623 :
名無し~3.EXE:02/02/27 23:48
CPU:MMX Pentium166MHz
メモリ:96MB
OS:Windows95 OSR2.1(+IE5.01SP2)
今、この環境でサクサク動いています。
非常に安定しています。この状態から
Win98にアップグレードして問題ありますか?
サクサク動きますか?
Win95サポート終了したようですし、やはり
USBも使いたいものですから…。あと、ADSLモデム
なんかも、Win98以上のものが多いですよね。
いろいろ教えて下さい。
624 :
名無し~3.EXE:02/02/28 00:26
>>623 たぶん大丈夫だと思うけど、USBが使えるという補償は無いよ。
あとADSLモデムはUSB接続じゃなくてLAN端子接続のほうが融通効く。
その場合は95でもまったく問題なし。
その程度のスペクーのマシンなら安価で手に入るから
もー一台狩ってきて自分で試してみたら?。
漏れはPortege300ってノーパソ(ペンティアム133MHzでRAM64MB)に
Win98入れてみたが、色々弄ればさくさく動くぞ。GUIじゃない部分での
設定も必要だから、初心者にはチビスィかも知れないけどね。
626 :
名無し~3.EXE:02/03/02 05:38
Win2000マシンで、鳴らすサウンド設定をカスタマイズしてたら
The Microsoft Sound.wavってのを見つけた。
鳴らしてみると、Win95のスタートアップの音そのもの。
>>623 133MHz 64MB
の95マシンを98にアップグレードしてもサクサク動いてくれませんでした。
NTを入れたところ、なかなかいい感じで動いているような気がします。
IEをシェルと結合させると重くなるかも。
95のサポートはいつまで続く?
>>627 Win98も98liteを使うと驚くほど軽くなって安定するそうだよ。
98liteよりも95の方がやっぱり軽いよ。
でも95は大手ソフトメーカーにはどんどん捨てられてるけどね。
98SEから、興味本位で95に戻してみたら欲求不満が解消されました
98年の正月に買った富士通、いまだに使ってます。MMX Pentium 200に、メモリ
が255?MB、HDDが7.81GB…。ハードディスクが壊れ、3.2GBだった物を、8GBのに
買い換えたのと、メモリを64MBから128MB×2にした以外は、何も手を加えてない
っす。ソフトは友人から、Office 2000を違法ながらもコピー&移植したくらい。
メモリを積んでからはフリーズ知らず。素晴らしいです。
この春、XPノートに買え替えを検討したけど、今のでも、特にこれといった不満
がないんで、結局もう少し使いつづけることになりました。
634 :
名無し~3.EXE:02/03/10 05:51
635 :
名無し~3.EXE:02/03/10 14:29
Win95なのですが、WindowsUpdateってもう手動でしか出来ないんでしょうか?
637 :
名無し~3.EXE:02/03/14 01:42
USB機器を使わないならWin95、
USB機器を使いたいならWin98SEでWin95シェルに入れ替え、
重くても安定している方が良いならWin2000とかWinNT。
MEとXPはゴミ。
この認識は合ってますか?
WinNTを使う場合
・マシンのスペックがあまりよくない
・USBを使わない
・メモリは豊富
・Plug&Playを使わない
・ゲームをしない
・安定性重視
・ユーザ管理をしたい
・VMWareやVirtualPCなどの仮想PCを扱いたい
Win95(OSR)を使う場合
・マシンのスペックがあまりよくない
・プレインストールモデルだった
・USBを使わない
・ゲームをしたい
・もともとWin95に馴れている
Win98(SE)を使う場合
・プレインストールモデルだった
・ゲームをしたい
・大容量HDDを管理したい
・もともとWin98に馴れている
Win2000を使う場合
・メモリは豊富
・ゲームをしない
・安定性重視
・ユーザ管理をしたい
・大容量HDDを管理したい
・VMWareやVirtualPCなどの仮想PCを扱いたい
WinMeを使う場合
・理不尽なトラブルに巻き込まれたい
WinXPを使う場合
・うんこ
この認識は合ってますか?
>WinMeを使う場合
>・理不尽なトラブルに巻き込まれたい
ワロタ
641 :
名無し~3.EXE:02/03/16 13:36
98でMXやってるとよくおちる
95だと安定してるPenU233
642 :
名無し~3.EXE:02/03/16 13:53
Win95(OSR)でしかまともに動かない機材があるので仕方なく
>>638 MendocinoCeleron300AMHzでWindows2000だが何か?
枯れてると言うがホントに枯れてるのだろうか。
実際もうMSは手入れしてないだろうし。
重大な不具合が延々と放置されまくっとるのではないかと思うのです。
645 :
名無し~3.EXE:02/03/16 14:29
>>644 新しいOSのいいところといえば、そのOSが発売されるより前に出たチップセット(特にIntel)なら、
別途ドライバを入れなくても標準で動かせるくらいなものかな。
WIN95の初期化ってどうやんの?
なんかフロッピーとCDが1枚ずつあるんだけど
やりかたが分からない・・・
誰か教えて下さい。
>>644 自分も不具合の放置が一番恐ろしいんだが
金無いから95使ってる。
金溜めてXP買うぞ
649 :
名無し~3.EXE:02/03/18 12:19
Win95のUSB SUPPORT入りのは入手困難?
650 :
名無し~3.EXE:02/03/18 21:00
ヤフオクなら新品が楽に手に入るでしょう。
651 :
名無し~3.EXE:02/03/19 04:48
>>648 XPはまだ買うなよ。
秋口にSecondEditionが出そうな気配だから。
652 :
名無し~3.EXE:02/03/19 06:35
>>651 ServicePack1の事でしょ・・・。(;´Д`)
金無いからヤフオク使ってない(泣
654 :
名無し~3.EXE:02/03/22 22:38
Windows Update 95のサポート無くなってる。
これからは本当に面倒くさくなるなー。困った。
655 :
名無し~3.EXE:02/03/24 22:26
P3B-F&Pentium iii 850Mhzに95B入れてみたよ。
既出だけど、異様に軽いね。
1GBのメモリを積んでいるのでconfig.sysにメモリの制限を書き足さないと
セットアップが完了しなかったけど。
XPと2000と98とMeとの共存なんで、面倒くさい。
656 :
名無し~3.EXE:02/03/24 23:10
>>655 2000入れてるなら、VMWare上でWin95インスコすればいい。
>>656 いゃ、確かにそうなんだけど
財布が寂しいんです。(´Д`;)
98とMeは兎も角、95Bは切り離したかったので
本当は貴方の言うのがベストなんですけどね。
MBM使わなければ・・・。
658 :
名無しさん@どーでもいいとこだが。:02/03/25 00:34
すいません。教えてください。
サブマシンにNECマシンで95つかっています。
そろそろFDの寿命が心配&なにかインストールするたびにFDを要求されるのが
嫌なのでFDの中身を全部HDにおとしています。
それでそのHDの落したWIN95からsetupしてみたのですが、
途中までは何の問題もなくインストールが進むのですが
FDでいうDISK3のところの使用者名を入力する画面がでないで
「DISKを入れてください」というメッセージがでてしまいます。
しかもここでFDにDISKを入れても再びそのメッセージがでてしまいうので
キャンセルを押す以外方法はなくなってしまうのですが
FD版のWIN95をHDからsetupするのは無理なのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
659 :
名無し~3.EXE:02/03/25 01:50
素直にフロッピードライブ交換したら?
660 :
名無し~3.EXE:02/03/25 01:51
USB使いたいから98にしてる。
661 :
名無しさん@どーでもいいとこだが。:02/03/25 01:54
いやFDはつかえます。
ただsetup中にFDを何度もとりかえるのが大変。
結局FDでsetupしましたが誰かHDからのsetupに成功した人いないかな
と思い聴いてみました。
662 :
名無し~3.EXE:02/03/25 02:03
俺もUSB使うためにサブマシンは98にしてる。
デジカメの転送にしか使ってないけど。
結局USBしか98使う必要性がないんだよなぁ…。
663 :
名無し~3.EXE:02/03/25 02:05
漏れは、 Windous ×P を使い続けることを誓います。
ごめんなさい。よくわからないところに飛んじゃいますね。
要はWindows\Options\CabsのSetup.exeを起動させる。
Win95とWin2kをLANでつなぎたいのですが、どのようにするのでしょうか?
今のところ、
Win95を 192.168.1.2
Win2kを 192.168.1.1
として、双方pingで応答はあるのですが、インターネットに接続できないし、
ドライブの共有もできないので、お手上げです。
どなたか、よろしくお願いします。
>>666 適当な質問スレへ逝け。んで接続形態くらい書け。
すいません、接続形態って何でしょうか?
vmwareでゲスト-win95でインストールしたんです。
それから、どの辺の質問スレが適当でしょうか?
ネットワークはよくわからないのですが、
VMwareのゲストOSをLANに参加させたいということです。
VMwareかよ、あんた最高。
煽る気も起きないからPC初心者板へ逝ってください。
はぁ・・・ごめんなさい。
しかし、なぜvmwareはいけないんでしょうか?
LANの設定もふつうのLANと同じでしょ?
Win2k-Win2kの接続は実機でうまくいっているのに、
Win95のvmwareだけ見えないから、どうしたらいいのかなって思って質問したんですが。
おめーは質問の仕方が初心者だっつーの。さっさと初心者板に逝け。
おいおい、いつからここは質問スレになったんだ?
676 :
名無し~3.EXE:02/03/25 03:22
その起動用のフロッピーディスクを一枚のCDに焼いても駄目?
677 :
名無し~3.EXE:02/03/25 03:26
普段Win98を使ってて常々「95って使いにくいな〜」と思ってたけど、単に95の使い方がよくわかってないだけだった。
いろいろ設定変えると、結構使いやすい。
678 :
名無し~3.EXE:02/03/25 03:49
test
>>658 3枚目まではフロッピーディスクを使わなければならない。
「コピーの開始」の段階以降は、FDを抜いておくと、インストール元を指定するためのウインドウが出て、
ハードディスクから *.CAB ファイルを読み込めるらしい。
FDの寿命が心配なら、DMFフォーマット対応のイメージ作成orコピーツールでバックアップすべし。
(vectorにいくつかある)
680 :
ビルゲイツの曾祖母:02/03/27 12:26
Linux,BSDを推薦します。
681 :
名無し~3.EXE:02/03/27 12:39
このスレはWindousを語るスレだろ?
何でWindows語ってるんだよ
古い機種なのでWin95に戻したいんだけど、シリアルNO無くしてしまったよ、CDは有るけど(T_T)
どなたかシリアルNO教えて下さい。
>682
OEMだ!ゴルァ!
684 :
名無し~3.EXE:02/03/27 21:59
685 :
名無し~3.EXE:02/03/27 23:33
この間からWindows95Bを久しぶりにインスコして使ってるけど
シェル統合されてない他のWindowsとの違いを痛感。
新鮮ですな。(w
XP等との併用だから、どうでもイイけどね。
Win95 OSR2 ホスィ…
#割れさがそ…
687 :
名無し~3.EXE:02/03/28 01:30
何か秋葉原でWin95が中古?で大量に売られてたけど、ああいうんでも使えるの?
688 :
名無し~3.EXE:02/03/28 01:39
>>687 売られてたのが怪しくない店ならいいんじゃないの?
ってか、95なら発売から6年経過してるから
ライセンス放棄されててもおかしくないような。
USBサポートなら喜んでサブマシンにWin95入れるんだが・・・
>>689 OSRを単体でうるのはライセンス違反。
そこらじゅうで売ってはいるが。
OSRとかって製品自体に「これはOSR2です」って書いてあるの?
「Windows95 with USBサポート」って書いてあるやつならあるけど。
692 :
名無し~3.EXE:02/03/29 13:03
95でアイコンをワンクリックで開くって出来ないよね?
設定があれば、そうしたいんだけど・・・
693 :
名無し~3.EXE:02/03/29 13:08
お、Win95スレ。
俺はWin95大好きなんだ!!
ちなみに現在はPC暦3年弱。
だけど、ウチで初めて買ったパソコンでWin95が入っていたこともあって。
まぁ、OSR2.1だったけど。
その次に買った、ボクのパソコンも、Win95で動いてた。
98年春の頃のだし、OSR2.5だったな。
買ったのは、2年前だけど。
それから、今、自分で持っているパソコンは、大体5台ぐらい。(あいまい^^;
3台以上は、今でもWin95でうごいてるぞー。
FMV-575NU/Wってノートパソコンを秋葉で買ってきたんだけど。3000円で安かったので。
Pentium 75 MHz だったが。Win95でバリバリ稼動中。
PC-9821 V10っていう古いパソコンでも、Win95で動かしている。
メインで使ってるマシンは、今、Win98だけど、Win95と共存してる。
かるいし、面白いし、Win95って、最高だね!
古いパソコンでも、それなりに動いてくれるし。メモリ8mあればなんとか。(w
>>692 IE4を統合シェルモードで入れて見れ。
あとは、ワンクリックで開く設定はWin98と同様。
ちなみに漏れは、Win95を使うとき、後期版で
IE4.0をシェル統合モードで入れないときがすみません (^^;
だって、初期版ではUSB&FAT32つかえないんだもんー。(^〜^)
それに、後期版のほうが微妙に安定して動いてくれるような気がするのは俺だけだろうか?
初期版に比べれば、後期版の方がディスクの容量を食うような気もするんだけど。。
697 :
名無し~3.EXE:02/03/29 14:37
>>696 そりゃ、MSのOSは2代目のEditionが一番安定するって言われてるくらいだからな。
95Bしかり、2000SP2しかり。
698 :
名無し~3.EXE:02/03/30 00:20
自分のは4.00.950Aとなってるんですが、これって初期型ですよね?
初期型から後期型へバージョンアップってできないんでしょうか?
調べてみたけど、よくわからなかった。。。
699 :
名無し~3.EXE:02/03/30 00:50
>>698 ちゃんと数千円(恐らく今の売価)で出来なくはないが、OSを変えることで得られるメリットが少なそうだな。
95aマシンならUSBもついてなさそうだし、BIOSは古い(HDDを8.4GB以上認識しないなど)し、
と ハード面での問題が噴出するかと。
700 :
名無し~3.EXE:02/03/30 01:19
やっぱそういうことになっちゃいますよね。。。。
なんせ、PC9821の古いやつなんで。
701 :
名無し~3.EXE:02/03/30 17:00
中古で買ってきたノート(FMV-5120NA2/W)にWin95いれたけどマウス(PS/2)のホイールが使えないです。
どうやら内蔵のポインティングデバイスを殺さないといけないらしい。
BIOSにそんな設定ついてなかった。ホールはあきらめるか…
702 :
名無し~3.EXE:02/03/30 17:03
704 :
名無し~3.EXE:02/03/30 18:02
>>703 それ、"作り物"のウンコだね。
造りこみが甘い。
>>701 Win95の場合、Win98以降の場合と異なり、何らかのドライバをインストールしないとホイールは使えないぞ。
だから普通ドライバが添付されているものだが。
707 :
名無し~3.EXE:02/03/31 11:05
新しいOSなのか?
Windows95は知ってるがWindous95なんて初めて知りました
どんな感じなの?使ってる人おしえてくれ
MicroshaftのWinblowsなら知ってるぞ。
>>705 添付ドライバを入れても、ホイールが使用できません、という警告が出て使えないんです。
説明書にもポインティングデバイスを殺さないと使用できないって書いてました。
せっかくPS/2マウスを買ったのにホイールが使えないのは残念です。
>>709 デバイスマネージャで殺すのはやってみた?
712 :
名無しさん@どーでもいいとこだが。:02/04/02 00:38
1996年モデルにWin98 NortonInternetSecurity2001を入れて使ってる。
むちゃ重いけど、これをWin95(買ったときのもの)に戻したら
軽くなるかな?
CPU:Pen133、48MB、2.6GBです。ちなみにネットはCATV8Mbps
714 :
名無し~3.EXE:02/04/03 21:47
すんません、Win95aを遊びで使ってるんですが。
Norton Antivirus 2002使うと、「VXDが吹っ飛んだぞゴラァ!」ってエラーが出ます。
Windows Updateだけじゃダメなんでしょうか?
716 :
名無し~3.EXE:02/04/03 22:06
>>713 それだけのスペックがあるならOS自体は驚く程軽く感じるだろうね。
Win95にはIEのバージョンはいくつのを入れてますか?
6.0までは望まないけど、せめて5.01くらいは入れたい。
あと、(ルーターを介して)LANを組んでるんだけど、
Win95を参加させることはできますか?
95安定してて (・∀・)イイ!!
けど・・・
OS Windows 95
CPU 90MHz
メモリ 24MB
HDD 600MB ←CDより容量ねぇ(藁
モデム 14K (w
というわけで98入れても動きそうにない・・・。
一応サブマシンだけどね。
>>718 >というわけで98入れても動きそうにない・・・。
インスコの時にCPUチェックで弾かれるかも?
当方の知り合いの486(386かも?)マシンにテストで入れようとしたけど
なんとかプロセッサーがないとか言われて駄目だった。
っていうか、正直486のクロックって知らないです。
720 :
名無し~3.EXE:02/04/03 23:31
>>719 数値演算コプロセッサーだよ.
その昔は286のマシンに287(これがコプロの名前)を入れて
「これで浮動小数点計算も速くなる!!」と言ったものだが...
コプロが一体化されたのは486DXからだっけ?
>>720 なつかしい。
386には浮動小数点数演算を行うハードウェアが内蔵されていない。
それを追加するのがコプロセッサ(co-processor)
486SXも内蔵していないのでそのせいかも
>>719
最近、起動しても音が出ないことが稀に起こる。
本体スピーカーの音量やボリュームコントロールが最小になってるとかそういうことではなく、
ボリュームコントロールが表示されなかったり(CTRL+GRPH+DELで見てみると
起動そのものはしている)、サウンドのプロパティでテスト再生しようとすると
エラー(内容は失念)が出たりします。
>>717 win95(たしかb)にIE5.5sp2を導入して
LANも組んでるが何か?
けど、IEを無理に入れなくてもOperaで事足りるな。
>701
[Advanced] -> [Integrated Peripherals] -> [Internal Mouse]
はできない?
725 :
名無し~3.EXE:02/04/04 01:13
>>720 >>721 ありがとう。
謎は解けました。マシンはHDDが580MBくらいの
コンパック製モニタ一体型です。メモリが8MBでした。ヽ(;´Д`)ノ
MillenniumEditionも似たような事を言われて弾かれてます。
#入れようと思うなよ・・・。
う〜ん、Gatewayのマシンで使っていた440LXマザーを復活させるしかないようです。
インストール後のアップデート大会状態が面倒だけど
軽いんですよねぇ。95って。ドライバ入れてなくてもサックサク。
486DXの頃は、まだ各パーツも高くて
買えなかったので解らないです。
当方の環境(P3B-F&Pentium iii 850Mhz)では
Meはともかく、98より安定してます。
>723
ありがとう。やってみます。
あと、Opera も。
>714-716 ありがとう。
NIS2001のNAVだけ入れて、FWはZoneAlarmにしてみます。
730 :
名無し~3.EXE:02/04/04 21:11
OSR2+IE5.01でMDIブラウザ使ってみようとしたらだめだった…
エラーが出て起動すらしないよ…
731 :
名無し~3.EXE:02/04/04 23:01
Win95(たぶんaか無印 システムにはWindows95のみ表記)
にIE5.5SP1入れた。
Win95ってNetBEUIがないとLANが組めないの?
TCP/IPで組みたいんだけど。
>730
IE5.500.33142101(5.01sp)+Win 4.00.950Bでドナツを使っている。
すこぶる快適。
Win95のSP1ってどっかにない?
>735
ありがとうございます。
助かりました。まじで感謝です。
Win95ユーザーの方、アンチウィルスやファイヤーウォールは
何を使ってます。
最近95にしたんですが、Win98の時から見ると
あきらかに軽い!
このままNIS2001入れたら重くなるだろうなと思ってます。
Pentium133の48MBでセキュリティソフトを入れて、
どこまで重くなるかわかんないんで、経験者の方教えてください。
いなかったらやってみますが。
久しぶりに古いPC引っ張り出してWin95からかきこ。
全てにおいて低スペックなのでつらいわ・・
低スペックPCってどのくらい古いのかな?
Win95なら100MHz、32MBくらいあるとぐっと快適になるんだけど、
メモリが少ないとWin95でもちょっとつらいかもね。
740 :
名無し~3.EXE:02/04/05 18:48
Windows98から95に代えてみたけど、こんなに違うものかと
思えるくらい早くなるね。
もっと早くやっときゃ良かった。
MMX133でMEをインストールしようと思ったら、
インストールを拒否されました。
入れずに済んで良かったじゃないですか!
>>737 参考にならないかもしれませんが、K6-2 400MHz・RAM 96MBのマシンで
ウィルスバスター2001を使っています。
パーソナルファイアウォールも付いているのである程度安心できます。
重さの程は…、ウィルスバスター97と比べると雲泥の差です(97と比べるなという話もw
744 :
そろそろage:02/04/05 23:25
>>737 Pentium MMX133
32MB
4G
これにノートソ アンチウィルス2000だけ入れて使ってます。これなら苦しくない
>>737 Pentium100,40MB,800MBにAntiVirっていう
フリーのを使用中。
AntiVirのせいで重い、辛いという感じはないかな。
746 :
701=709:02/04/07 05:05
>>710 intelmouse用のドライバでもポインティングデバイスを無効にしない限りPS/2マウスは使えないようです。
>>711 中古で買ってきたので手持ちのwin95を入れましたので、本来付いてるはずのドライバは使用してません。
なのでデバイスマネージャにポインティングデバイスを無効にするというオプションはないです。
>>724 残念ながら、Integrated PeripheralsにInternal Mouseの項目はありませんでした。
調べてみたところ、FMV-5120NA2/Wより後にリリースされたPCでは、BIOS書換えにより
Keyboard/Mouse Featuresサブメニューに Internal Pointing Device:設定項目が追加されることがわかりました。
しかし私の機種は、FUJITSUによるBIOS書換えサービスはおこなっていませんでした。
どうやらホイールは諦めるしかないようです。
747 :
名無し~3.EXE:02/04/07 18:58
ボーイング747
748 :
名無し~3.EXE:02/04/07 19:07
95ってドライバの入れ方とフリーソフトの入れ方によっては限りなく
98に近づけるでしょ。逆にいえば、98から必要な機能思いっきり
取り外しゃ、95と殆どかわりないはず。
98使ってるなんていっても自慢にも何にもならないのと同様95も
同じ。Win3.1+Win32s使い続けるって気じゃないと...
Pentium133MHzでIEシェル統合させたら重い?
750 :
名無し~3.EXE:02/04/07 20:35
>>748 95と98、OS本体で変わってることと言えば、バグ潰しとディスクキャッシュ管理くらいだろ。
他はフリーソフトや市販ソフトで全部代用可能。
751 :
名無し~3.EXE:02/04/07 23:40
>>750 最大の違いはUSBが使えるか否かだと思う。
752 :
名無し~3.EXE:02/04/07 23:46
ME以外全部使ってますが何か?
753 :
名無し~3.EXE:02/04/07 23:49
おい!NHK教育見ろ!ビルゲイツがオーケストラを指揮してるぞ
>>750 確かにそうなんだけど、インストールの段階で Win95を蹴ってしまうソフトが
増えてきているよな...これが苦しいところだ。
ただ、使えない APIがあるという単純な理由で Win95を蹴るのはやめてほすぃ。
コーディング次第で、その APIを使わなくても事足りることがあるわけで。
755 :
☆neocs☆ ◆NAO/SENA :02/04/08 06:18
懐かしいスレだ
俺は富士通5133DPSユーザーだがほんとにWin95のほうがかいてきだな。
しかしただでもらったMMX200をつっこんでMMX233で動かすと軽量化したWin2000の方が便利だな
pen133ではWin95だが200超えると98か2000でいいわ。
MMX166の95マシンには2000入れたが重すぎる
743-745 ありがとう。
一応NIS2001で様子を見る事にします。
メールはやらないのでZAだけかNFW2001だけでも
いいような気もするのですが。
757 :
名無し~3.EXE:02/04/08 16:42
Windows95ってPC9801色強いからなんとなく懐かしんだよな
使ってないけど
758 :
名無し~3.EXE:02/04/08 19:42
>>754 MSがサポートをやめてから、対応させるのをやめているところが多いようだが・・・
こんな感じでいくと、Win98/Meのサポートが終わったら
アプリのすべてが2000/XP専用になりそう。
俺にしてみたら、2000とXPの違いは、95と98のそれ以上に分からない。
>>758 >俺にしてみたら、2000とXPの違いは、95と98のそれ以上に分からない。
2000とXPは、それぞれ98とMillenniumEditionの違いに近いものがあると感じてます。
XPは全般的にレスポンスが鈍いです。
重いとかではなくて。上手く表現できませんが、こんな感じです・・・。
95並に軽く・・・するのは無理でしょうねぇ。(;´Д`)
760 :
正しいアップデート:02/04/08 21:21
Win95サポートしないならソース公開しろよ!!って訴訟誰か起こさないかなぁ〜
762 :
名無し~3.EXE:02/04/08 22:21
>>761 さすがにそれはないだろ.いや俺としてもぜひそうしてもらいたいと思うのだが.
windows95、無料配布汁。
OSR無しでもいいから。もちろん、起動ディスク
とPCカードサポート付きで。
エムエックースでもひっかからんとね!
764 :
名無し~3.EXE:02/04/08 22:54
>>761 いいね。
俺も昔から同じこと考えてる。
ソース公開したら、俺用の最速かつ多機能なWindows95作りたい。
Windows2000や98SEにしかない機能を95にくっつけたり。
よくある95の限界を解決したいね。例えば・・・
1、CD-ROMからの起動、セットアップのサポート。
2、今まで出た各種アップデートファイルをすべて入れる。
3、ソフトの抱き合わせはやめる。選択性に。
4、大容量の動画ファイルに対応したフォーマットの使用を可能にする。
5、USB2.0やIEEEなどに対応
6、レジストリなどの詳細なHELPをつける
他に何かある?
765 :
名無し~3.EXE:02/04/08 22:59
98SEを入れてみた。
が、95と比べて重すぎる!
ちなみにCPUは1.8Gだけど、95と比べたらいちいち重い。
98LITEっつーのも調べたが、面倒なのでやめた。
それくらい95は軽い。
ただ、95はサポートされてない機能が多くて、さすがにつらい。
結局98SEと併用してる。
俺はXPなんて一生使えないな・・・
>764
あと、
1,セットアップディスクレベルでのPCカードサポート。
2,メモリ消費量1MB以下。
3,必要HDD容量10MB以下。
4,落ちない、こけない、固まらない
でしょ?
>>2,メモリ消費量1MB以下。
>>3,必要HDD容量10MB以下。
これじゃあ落ちないはな。
ってかDOSかこりゃあ
768 :
名無し~3.EXE:02/04/08 23:20
そもそも起動しなければ落ちもしないっていう罠ですか?
>>765 よっぽどしょぼいマシン構成なんだな
ついでに高クロックになればNT系のほうが動作は軽い、これ常識
95が軽いのは低スペックのとき
770 :
名無し~3.EXE:02/04/08 23:28
>>769 いやさすがに
>>765はネタだろ、
1.8GのCPUで95と98SEで有意差があるとは思えんのだが。
まあアクティブデスクトップで動画GIFとかバリバリに使ってたりすると
どんなCPUでも重いけど。
771 :
名無し~3.EXE:02/04/08 23:31
>>766 >2,メモリ消費量1MB以下。
>3,必要HDD容量10MB以下。
うーん、これは俺の目的とはちょっとずれる。
なんていうか、今の最新OSの問題点は最高のハードにもかかわらず
その恩恵が200%体感じられないところにあるわけでしょ。
OS自体の基本的な処理がどんどん複雑になってるから。
だから、ハードのレベルを落とすのが目的じゃなくて、メモリもCPUも
どんどん最高のものを用意するけど、それらを満喫できるOSを使いたいんだな。
>4,落ちない、こけない、固まらない
みんな一番望んでる。
・・・・・・・・・でも、これって実現して当然のことだよなあ。
今や、フリーズして当然だもんな。
みんな洗脳されちまった。
772 :
名無し~3.EXE:02/04/08 23:33
>ついでに高クロックになればNT系のほうが動作は軽い、これ常識
そうなんですか。
ちなみに高クロックとはどっからが高クロックなの?
でもNT系だと使えないソフトが多いから、やっぱ駄目だわ。
>3,必要HDD容量10MB以下。
これはできそうな気もする。
>>759 やっぱ、98とME程度の違いか・・。
そうだな、「システムの復元」の有無がいい例だな。
パソコン売り場のXP機を試してみたら、
ユーザーインターフェースの切り替えでもたつくマシンが多々あった。
メモリ128MBで新インターフェースはとろすぎて使い物にならん。
>>765 老婆心だが、そんな強力なCPUならNT系・とくにXPのほうが思いっきり
指令を活用できるんじゃないか?
>>772 高クロックなぁ・・人それぞれに定義のしかたがあると思うけど、
俺なら普通にブラウジングやMP3再生・動画再生を同時にさせても
なおさらCPUパワーが余ってることを指すね。
昔の雑誌見てたらWIN95を削って25MBにするってのがあったよ。
Win950r6って、Win95OSR2のこと?
しかし1MBに満たないファイル一つ作るのに
100MBのアプリ(例えばWord)を立ち上げて
そのアプリを動かすのに必要なOSが1GBなんだ?
Windows95はもとは小さくていいんだけど
VBランタイムとかDirectXとかActiveXなんか入れてると
OSだけで200MBになるのは許せない。
95は最小インスコで60MBくらいだね。
98は標準インスコで300MBくらい。
NTはたしか100〜300MBくらい。
なのに2kは1GBもいるんだよね…
779 :
名無し~3.EXE:02/04/09 22:16
>>778 えっ60MB?
それは60MBのディスクがあればインストールできるってこと?
それともある程度のサイズのディスクにインストールしてから
削りに削ると60MBってこと?
>779
OSのみっていうかそれに絶対服従のアプリを
合わせたハードディスク占有量。
これにスワップファイル量もあるから100MB
くらいか?
Win95aを iomegaZip100にインストして使ったことあったなぁ
782 :
名無し~3.EXE:02/04/10 00:36
>>781 みんなそれなりにすごいインスコしとるね.
俺の最小インストール記録は80MBディスクへのOSR2インストール.
これより小スペースでインストールした人いたら教えて.
方法ききたいよ〜
783 :
名無し~3.EXE:02/04/10 20:30
>>772 NT系で使えずそれでいて君がどーしてもつかいたくてしょうがないアプリの名前をあげてみたまえ
OSR2ってAGP対応してる?
>>784 してなければDELLとかのPCでOSR2使えてない。
やっとWin95をWin95aまでアップしたけど、FWもウィルスソフトも
使えるのが無い。鬱だ
拾ったWin95マシン、再セットアップ無し(というかできない)で
3年ももってるよ・・嬉しい
>>786 AVGとZoneAlarmでも使えば?
>>722で書いたことがまた起こった。ということで、サウンドのプロパティで
テスト再生をしたときのエラーの内容を書いておきます。
A:\WINDOWS\madia\chord.wav ファイルを再生できません。 このファイルは壊れ
ているか、サウンド ファイルではない可能性があります。ファイルを置き換えて、やり
直してみてください。
あと、
>>722の一部訂正
× ボリュームコントロールを起動しても表示されなかったり
○ ボリュームコントロールが表示されなかったり
>>786 トレンドマイクロのアンケートに「Windows95OSR2未満再対応希望」と書いた。
ウィルスバスター2003に望みをともにつなごう。
>789
サウンドカードがちゃんと刺さってないとかいう可能性は?
>>789 ノートやオンボードじゃなければ、電源切ってサウンドカード一旦
抜いて埃取ったら差してドライバ入れなおしてみ?
まぁオンボードの場合はこんな事あればチップdでるかも^^;
気晴らしにドライバ最新版いれてみ。
ってサウンドチップなによ?
>>790-791 書くのを忘れていたのですが、OSを起動・終了するの時の音は出るのです。
サウンドボードはオンボードです。
システムのプロパティでデバイスマネージャを見ると、
PC-9821X シリーズ PCM ダイレクト サウンド と表記されており、
ドライバは改定されていないと思います。
>792
それはホントにWAVファイルが壊れてるって可能性はないかな?
起動した後で、起動するときに使ってるWAVファイル再生してみた?
>789
ウィルスを怖がるな!
感染したらばハードディスクを買い換えればいいだけ。
もとのハードディスクは友達にでもあげればいい。
>>793 はい。確認済みです。音が鳴る正常なときには再生されます。
もしかしたら、OSを起動・終了する時の音(と、DING.WAVなどのエラー音も)は
内部的に通常とは別の方法で鳴っているのでしょうか。
あと、リアルプレイヤーだと、CTRL押しっぱなし(スタートアップ内起動回避)で
OSを起動させた直後にネットラジオを聴こうとしたとき、「メモリーが足りません」といった
内容のエラーが出ました。
ここでふと思ったのですが、「音量の調節」(スピーカーのアイコン)を
タスクトレイに表示していないのがいけないのでしょうか。
>>794 HDDを即日入手できない(店頭に無い→取り寄せ)のは確実だろうから、
それはしたくない。
あんな95どこがいんだよ!
2000に比べれば95なんか糞
95信者逝ってよし!
>>796 あっ、それと2000も95もどっちも糞だよ
>796
よし、同意するから今から漏れのThinkpad345(486DX-75MHz/Mem12M/HDD245MB)に
2000入れてくれ。
800 :
記念カキコ:02/04/12 20:31
@ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
( 0^〜^)─┴┴─┐
/ つ. 8 0 0 │
/_____|└─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
今日は厨ばっかだな
>>798 で、お前は何がいいんだ。Linux か ? MAC か ? 厨は、引っ込んでなよ。
>802
そりゃやっぱりXPだろ?(w
>799
漏れもFMV433NU(だったかな?486SX33、8MBRAM、ハード300MB)
に2000入れようとしたらば「プロセッサが見つからない」と
見事に弾かれた。ということはそのスペックでも無理。
ところでFMV575NUにWindows98入れたいがメモリが足りなすぎ。
どっかでこのマシン用のRAM、売ってないかな?
806 :
名無し~3.EXE:02/04/13 09:18
>>799 ネタになってない。486DX-75MHz
95すら動かねーよ、つまんね奴。
>>799 ODP(P24T)積め。話はそれからだ。
>>799 95は余裕で動くだろ。
さくさく動くぞ。
i486(33MHz)メモリ8MにWin95インストールしてたことを思い出しました。
漫画片手に信長の野望をやってたな。
>>808 フローラ:486DX-50MHzでも何とか動いたぜ(プッ
813 :
名無し~3.EXE:02/04/13 16:54
貧乏人は回線切って首吊って死ねよ
815 :
名無し~3.EXE:02/04/13 17:46
ペン4 2Gオーバーで95使っている人のレポキボン。
816 :
名無し~3.EXE:02/04/13 18:06
2ちゃん書き込み、ネット専用マスィンは95OSR2だよ。
やっぱ軽い(W
割り切って使うんであれば、最強WINかもね。
大抵のアプリがちゃんと動くし。
意外と使ってる奴多いんだな このスレ見ると。
>>813 無意味な最新PCに金をかけるより
もっと有意義に金を使え
>814
811をバカにしてる、とかかも。
486-33のCanbeでwin95動かしてた。
しかしセレ300Aマシン購入後、DOSに戻して
エロゲーマシン。
820 :
名無し~3.EXE:02/04/13 21:25
Win95でWindowsUpdateって出来るんだ。知らなかった。
でも前は出来なかったような気がしたんだけどなあ。
>>816 そうだよ。うちの会社なんて、標準は未だに Win95 だから。別にそれで
困ってないし、アプリが動きゃ、OS なんてどうでもいいよ。
ノート PC の PC カードみたいに手動でも良いから、USB をサポートして
くれりゃいいんだけどねぇ。それがネックだよ。(まあ、逆に会社なんかだ
とネットワークでつながってて、USB のでる幕ってあんまないから Win95
でいいのかもね。)
>820
SP1使ってるんだけど、OSR2にできる?
823 :
名無し~3.EXE:02/04/13 22:17
>>820 95でWindows Update使えるのは事実だけど、IEとその関連ファイルに
限られてますよ。
>822
無理。新たに買いましょう。
でも今Win95使うならIEない方がいいと思うけど。
Win95って、pulsを入れると、Bタイプに変身するんですか?
827 :
名無し~3.EXE:02/04/14 01:42
>>824 IEは5.xまでだし、5.01SP2に至っては修正はNT系のみ対応だしな。
828 :
名無し~3.EXE:02/04/14 06:29
Windows95でIE4,0の組み合わせって最悪みたい。
メインで使うのはやはりNetscape4,7。
でも他のソフトの関係上仕方なく入れてるけど。
MFC42だっけ、一番重要なの。あとWMPも6,4までは
入れてある。
ブラウザーとメーラぐらいしか使ってなければ(多分 大部分のPCユーザー
がそうじゃないの?)95もXPも安定度なんぞほとんど変わらん。
次から次に、頼みもしない新機能(やたら重くて全然便利にならん(藁))
をつけまくって、実質中身は変わらないOSを売りつけようとする
マイクロソフトのくだらん商売にいちいち付き合う必要は無し。
・・・・・何て事 2ちゃんで書けても雑誌じゃ書けないんだよなあ。
さも今すぐXPに乗り換えなけりゃいかん!!みたいな記事書いてるのは
すげー罪悪感を感じる。
自分は6年間メインで使ってるのは95なのにね。
同じNTカーネルでも2000じゃなくて、
XPと比較してるあたりなるほどと思った
確かに安定度は95と「XP」はいい勝負だ。
831 :
WindowsUpdate:02/04/14 10:29
>>820 先月チェックした時はWindows UpdateのWin95サポートは
なくなってたんだけど、今チェックしたら復活してる模様。
Win95の場合、スタートメニューではなくてIEのツールメニューから行ける。
(ようするにWindowsUpdateサイトにアクセスする)
833 :
逝キンドウズ98:02/04/15 01:35
95&98逝ってよし!
>>832 日本橋で見かけた。
ヤフオクでもたまに見つかる。
何が不安定の原因かと考えたところ、あのIE4,0以降から
取り入れられた「悪恥部デスクトップ」だ。
だから漏れもIEもOEも入れずにネスケを使う。
836 :
名無し~3.EXE:02/04/15 13:24
>>835 ネスケはよく落ちるのが糞なんで、俺は95BにIE5.01SP2単体/Donutで使ってた。
2000に移行した今も、当時の習慣が抜けないで
当然ActiveDesktopは禁止,Outlook Expressも削除して使ってる。
837 :
名無し~3.EXE:02/04/15 14:59
再セットアップ後のIE抜きとパッチ当ては常識化しつつある。
ネスケは3.1を使ってるけど確かによく落ちるね。
見られないサイトも結構あるし。(javaスクONだとエラー連発)
でもこれが一番軽いんだよね〜
IEradicator2001って便利だけどなんか副作用あるのかな。
UPDATEが使えなくなるのは別に構わないけど。
838 :
名無し~3.EXE:02/04/15 15:50
>>837 特にネスケ3は落ちやすいよ。
ゆいちゃっとで、自動更新30秒にしてたら落ちてみたり・・
比較的新しい4もスタイルシートのページや前ぶれなく突然落ちたりで無茶苦茶ではある(;´Д`)
IEradicatorは、IEの根幹DLLは残しつつ(そのおかげでタブブラウザも一応使える)
その他のファイルとレジストリは削除するツールだったような。
正直 クライアントOSじゃ最強かも WIN95
結局「OSが重くて良い事なんて一つもないんだよな」
という結論
マイクロソフトの提灯持ちと化したPC雑誌に踊らされることなく
賢いPCの使い方している連中に幸あれ ヽ(´ー`)ノ
PV1Gで95動かしてますがなにか?
841 :
名無し~3.EXE:02/04/15 16:03
>>839 95、特にBを使いたいのはやまやまだが、ソフトメーカーもハードメーカーも
98以降を対象にしはじめてきてるのが辛い。
95BでRAS-PPPOEが使えないのはショックだった。
ムカついたからジャンクマシンにlinux入れてルータ立てた。
>>843 初めて見た。妙に真面目で(・∀・)イイ!!
漏れも一時期IE抜きでの近代化に凝ったけど、最近は素直にIE5入れてる。
常用するのはN4だが(わら
838さんレスどうもでした。
5.5のdllでMDIとかちゅを試してみよう。
かちゅ=OK
MDI=NG
Win98プレインストールモデルのメーカー製PCに
95をインスコしようとしたけどうまく動かなかったよ。
>>847 setupの仕方が間違ってるだけじゃないの?
849 :
名無し~3.EXE:02/04/16 17:15
>>847 プリインストールモデルなんて、そのOSでしか使わない(仮にOSを新しくするにしても特殊なCDが必要だったり)
ことを前提に組んであるから、ましてやダウングレードなぞ無理かと思うが。
95プリインストのDellマシンに2000を入れて彼女に与えたが、DVDのコマ落ちと
LAMEでのエンコがとろいのとCPUでのアップグレード性に乏しいので
余ってるBXのマザーで移行してやった。
PenU333から河童セレ667への移行だが、DVDに関してはビデオカードも
代わっているので改善。ATA100カードも積んで特有のとろさは無いが、
全体的な速さは変わらん。
PenV850クラスが欲しいなぁ。
この4年間、型落ちで買ったWIN95を使い続けてる自分を責め、
卑下していました。
Meと98、どちらにアップグレードしようか日々悩んでいました。
今日からは胸を張って95を使い続けます。(w
852 :
名無し~3.EXE:02/04/17 01:29
>>851 98Liteで95そのままの操作感をってのはどうだ?
853 :
名無し~3.EXE:02/04/17 03:15
つーか、95で不都合ないし。
854 :
WININET.DLL:02/04/17 04:12
仮にOperaなんかが使えるようになってIE抜きで行けるとしたら…。
WININET.DLL…
これTemporary Internet FilesとかHistoryとかの特殊フォルダを
勝手に作るので邪魔臭い…。とはいえ結構コレが要るソフトは多い。
世の中には既にコイツの代替DLLが存在するのではないかと思って
捜しているがまだ見つからない。
855 :
名無し~3.EXE:02/04/17 13:03
>>849 つーか、プリインストOSってのは、オリジナルのOSを改造して作った
もの(実質的にはインストーラのみの改造だけど)で、正にそのマシン
専用のOSで他のマシンに流用も出来ないし、古いOSはそのマシンの
ハードウェアに対応していない場合が多いだろうし...所詮はプリインスト
マシンは長く使えるもんじゃないな。
856 :
名無し~3.EXE:02/04/17 13:08
おまえらをPCマゾと呼んでやろう。
857 :
名無し~3.EXE:02/04/17 18:27
メーカー、マスコミ等に躍らされないという点では
賢明な消費者と言えるのかもしれんが。
>>764 1,CD-ROMからの起動、セットアップのサポート。
2,今まで出た各種アップデートファイルをすべて入れる。
3,ソフトの抱き合わせはやめる。選択性に。
4,大容量の動画ファイルに対応したフォーマットの使用を可能にする。
4までの条件ならMacでいいんじゃ無い?
859 :
名無し~3.EXE:02/04/18 10:29
WindowsXPの次まで待つ?
860 :
名無し~3.EXE:02/04/18 11:29
XPと95って何が違うの?ネットできればいいじゃん
違うと言うか別物。
95みたく長時間使っても不安定にならない。
95みたくアプリがフリーズしてもOSを巻き込まない。
95みたくセキュリティーが脆弱じゃない。
862 :
名無し~3.EXE:02/04/18 12:17
外部からのセキュリティはWin標準ではすべてのOSにおいて弱いと思うぞ。
ファイヤーウォールソフトを入れるかルータを噛ませ。
「NT系の長所その3」は、ユーザー別の管理が非常にしっかりしているので、
アクセス権の管理権限を行使してドライブやフォルダを自分専用にできたりすること。
863 :
名無し~3.EXE:02/04/18 17:05
>>861 設定次第ではNT系の方がセキュリティーは弱いと思うぞ・・・
>>863 つっかその辺はNTのサービス弄れば済む。
>861
1,そのかわりプロセッサ、メモリ、HDDなどハイスペックを要求するので
短時間の場合でも電気代がやたらとかかる。
2,フリーズしにくい軽くて速いアプリに変えれば回避できる
3,セキュリティに関しては個人レベルで気にするものは95マシンに
入れないというかリムーバルに待避。尚、ADSLなどのルータクラック
に関してはOS関係なし。ウィルスもOS関係なし。
866 :
名無し~3.EXE:02/04/19 11:39
ヤフオクでWin95OSR2を落札した。
今、メインのデスクトップはXPだけど、サブノート用に安かったから。
俺は、OSに金をかける必要はないと思う。PCが起動して、アプリが動けばいい。
安定は確かに大事だけど、使いようによっては安定にも不安定にも出来ると思う。
>>866 しかーし
省電力機能が使えないレベルと言う罠。
まぁBIOSレベルで調整か。
>>867 ACPIのことかな?
まあ、ノートだとAPMで十分な省電力機能があるから
95で全く問題ないかな。
869 :
名無し~3.EXE:02/04/22 19:30
95って秋葉原で買えないかな?
売ってるとしたらいくらくらい?
>>869 屋腑置くに腐るほどある。
アキバだとまぁあるにはあるがDELLとかについてくるOEM止まりだろう。
871 :
名無し~3.EXE:02/04/22 19:36
>>869 電子工作の店とか、裏通りのジャンク屋で山積みじゃないすか。
IE3.XXとかのCDもあるし。
この間友人に頼んだら只でくれたよ。
新品があれだけ売れたんだから持ってる人は
かなりいるんじゃないか?
レス感謝
おお、さがせばまだあるみたいですね。
古いフラシム用の骨董PCの95がこわれちゃったんよ
(バックアップみつからないし)
探してみます!
875 :
名無し~3.EXE:02/04/23 10:18
win95なんて過去のOSだなんて思てたバチが当たた。
使う羽目になって、速攻でwinsock2の罠にはまった。
DUNか〜はぁ〜面倒臭
876 :
名無し~3.EXE:02/04/23 12:03
95でちょっとネットワーク関係の設定いじるとCD読んで再起動するの、
何とかならないのだろうか?
(って98以降でもそうかも知れんが使ったこと無いから知らん)
>867
Rainなり何かのパワーセーバー入れれば問題無し。
>>876 win95_xx.cab をHDDに置いて、場所を聞かれたら、そこを指定すればOK牧場。
95のエクスプローラーって ← とか → がないの?
ないと不便。
>>878 InternetExplorer4.0を入れてシェル統合する。
>>878 とできるけどおすすめはしない。
デメリットが大き過ぎるから。
表示でツールバーを出せば
「1つ上のフォルダへ」が出るからそんなに不便じゃないと思う。
884 :
IME遺跡発掘:02/04/23 22:02
>>575 :名無し~3.EXE :02/02/19 04:10
どうやってIME95を表示しないようにするんだろう…
コントロールパネル。いじょ。
95は256色が限界ですか?
>>885 アイコンの表示色の事なら、窓の手でも入れると良いです。
>>881 Pentium II 233Mhz程度だと、ちょっと重くなりますね。
もっさりって感じでしょうか。
後、アクティブディスクトップが壊れやすくて・・・。
ハードウェアが腐ってると2000でも稀に壊れるんですがね。(苦笑
この間までPentium iii 850Mhzで95B使ってましたが
流石にこれだと大して重くならないです。
95と2kのデュアルブートは化膿ですか?
画面のプロパティで256色までしかないけど、
それ以上は無理なんですか?
95でもTrueカラーでますよ。
ドライバがちゃんと入ってないのでは?
ビデオメモリの少ない機種で高解像度を使おうとしてるとか?
892 :
名無し~3.EXE:02/04/24 08:36
>>878 :名無し~3.EXE :02/04/23 17:19
95のエクスプローラーって ← とか → がないの?
ないと不便。
そんなに不便ならIEを使えばいい。例えば…
「スタートメニュー」→「R」→
「"C:\Program Files\Internet Explorer\Iexplore.exe" "c:\"」
ってやてみれば判るけどデスクトップ統合なんて不要。
フォルダに関連付けすればいつでも使える。
"C:\Program Files\Internet Explorer\Iexplore.exe" "%1"
IEでなくともNetscapeとかOperaでも良いかもね。
Operaならユーザスタイルシート使っていろいろ見栄えを変えられるかも。
※ただし、一通り遊んだら元に戻してしまうのがお勧め。
>888
加納です
>>892 IE4のアクティブデスクトップをインストすればOKよ
895 :
名無し~3.EXE:02/04/24 17:14
>>894 なんで話を元に戻しちゃうんだよ。ったく。
>>892 これ知らなかったけどなかなか面白いね。
IE5導入後にシェル統合するのは無理?
899 :
名無し~3.EXE:02/04/25 23:43
MenuShowDelay の設定が反映されなくなったんだけど、なんでだろ?
いやそれは既にやってる。
(そもそもHDDのWIN95フォルダからインストールしてるもので)
読まなくていい(たぶん)ものを時間掛けて読むのが何か嫌なので、
.iniやレジストリ書き換えで設定変更出来ないのかなあと。
>892
ちなみにアドレスバーに「c:\」と入力するだけでok(^^;
ドライバないなー。
ディスプレイのは互換性があるのを拾って対処したけど、
サウンドカードのドライバないから、mp3も聞けない・・・。
プリ95マシンに製品版をインストールってのがイカンのか?
リカバリCDが無いとどうにもならんのか?
902 :
名無しさん:02/04/27 00:34
>>885,
>>889 色数は、搭載ビデオカードで決まります。貴方のマシンの仕様表記をカタログで確認してみましょう。
解像度との組み合わせによって限度は、256色も1677万色もあります。
903 :
名無し~3.EXE:02/04/27 01:12
>>900 アップデート済のところへCDから持ってくるから
上書きするかどうかのダイアログが出て面倒…とかかな?
確かに最新レイアウトのWin95CD有ればちょっとは便利かも?
>>901 ぷり95マシンならドライバくらいあるだろう?
904 :
名無し~3.EXE:02/04/27 01:38
CドライブはFAT32対応してない。
これで私はW98に逝きました。
ちょい使いのノートPCはW95でも
問題なし。
>>903 プリ95マシン=リカバリCDがある=新規でないドライバのサポートの必要無し
とゆーことなのか、メーカーのホームページにはなかった・・・。
>>905 サウンドカード(チップ)のメーカーから拾っといで
907 :
名無し~3.EXE:02/04/27 02:22
OfficeXPが95に対応してないのが困る。
Office2Kはどう?
908 :
名無し~3.EXE:02/04/27 22:09
>901
うちは東芝のノートでgatewayのページからOPL3ドライバ拾って動かした(w
中見たら汎用っぽかったので。
>904
> CドライブはFAT32対応してない。
どういうこと?
FAT32対応しているのにFAT32から起動できない95ってのがあるの?
911 :
名無し~3.EXE:02/04/27 23:46
>>905 そんなに不親切なメーカー名をさらせ!
東芝とかIBMはドライバ公開してたと思う。
日本語表示が関係なければ、本家海外のドライバでも代用できる。
95でもOSR2以降はFAT32対応してると、言ってみるテスト
>>909はわかる。
「FAT32ドライブを読み書きすることはできるけど、
FAT32ドライブにインストールすることはできない95」
みたいな感じかな?
よけいわからないかな…
ああ、システムパーティションはFAT16でないといけないということか?
FAT32 for NT を導入したNT4.0もシステムパーティションはFAT16かNTFSでないといけないからな。
それみたいなもんか。
当時のメーカー物はほとんどFAT16で出荷してたんだよね
918 :
名無し~3.EXE:02/04/28 03:20
1はもうとっくに95やめてWindousXPかなんか使ってるんだろうな。
さてそろそろ1000だけど。誰か?
919 :
名無し~3.EXE:02/04/28 06:31
>>915 そうそう!
FMVの昔のリカバリCDは、
大容量に対応しますか?
↓
イエース!
↓
フォーマット
↓
インストール
↓
FAT16でやりなおせ( ゚Д゚)ゴルァ!
なんよね
それが言いたかったんだろうと逝ってみるテスト。
921 :
名無し~3.EXE:02/05/02 15:23
>>901 もしかするとDirectXの5.0とか6.1に汎用ドライバが入ってるかもよ。
旧いDirectXも探しまくればどこかに落ちていると思う。
923 :
名無し~3.EXE:02/05/04 10:13
折れのパソコンもN*CのWin95(0SR2)だが、
「基本MS-DOS領域(C:)はFAT16にしろ」って書いてあるな。
HDDが一つしかないのに、ご丁寧にC:とD:に分けてくれるなよ>>N*C
しかも、CDDがQ:(w
>>924 PC-9821じゃないか? NXはOSR2.5だろ?
職場で前に使っていた VersaPro NXノート(P133)では
DOS verコマンドでは 4.10.1111、
プロパティでは Bバージョンだったな。
PEN4で95使っている人いる?
やっぱ爆速?
PC-9800シリーズに「基本MS-DOS領域」などないよ。
929 :
だめなものはだめ:02/05/10 06:38
Pen3-1BGHz 512MB 7200rpmのPCにいれたがすかすかインストールされた(12分)
起動もくそみたいにはやいしGUIもはやい。FMVのおまけに付いていたゲームのありーなの戦闘のときの魔法のグラフィックがみえねーよ
930 :
名無し~3.EXE:02/05/10 22:54
OSR2のインストール時にC:はFAT16でないとダメかもしらんが、
インストール後にFAT32にコンバートすれば問題なく使える。
ハイハイすごいね
( ゚д゚)コノスレマダアッタンダ...
MMX233のノートは素直に95で動かすべき?
今無理やり98入れたんだけど重くて。
>>934 素直に95入れるか、98liteで悪あがきするしかないと思う。
スレの趣旨からは外れるが、漏れはWin2Kを入れて使ってるよ…
メモリが96MB(以上)あるならWin2K、それ以下なら9x、だと思う。
937 :
名無し~3.EXE:02/05/11 16:31
>>927 マイクロソフトのパッチ入れないとインストさえできないよ
>>36 RAM96MBで2k?よく使う気になったな。スワップ起きまくりでうるさいだろ?
ほとんどIE専用機だから、そうでもない。
940 :
名無し~3.EXE:02/05/11 20:05
FAT32上にWIN95フォルダコピーしてsetupなら普通にインスト出来たがなあ…
でもFAT32でドライブスペース使えないのが気に食わないので結局FAT16にした。
>>901 Windows98/98se や リカバリCD の CAB ファイルをすべて解凍して
適当なフォルダにいれて CD-R に焼いて持っておくというのは、どぉ?
>>940 リカバリCDのインストーラがFAT32に対応していないだけで、WindowsCD
の Setup は対応しているよ。それで正しいと思う。
かなり昔、PC-9821 の Windows 95 OSR2 を /AT セットアップする
必要があり、ついでに、C:ドライブをあらかじめ FAT32 にした記憶がある。
>>930
おれ95OSR2だけど、買ったときはFAT16だった。
けどCドライブもFAT32でフォーマットしてから、問題なくインストールできるよ
>>928 そう。
だから NX と思ったわけで。
98lite.IE抜きでNN4.4かOPERA。
かちゅも使えるし、サブ機にならこれで充分。
でも、PC98NOTEの方は今でも95+NN3.4。
不都合は結構有るけどね、でも何とかなる(w
945 :
名無し~3.EXE:02/05/13 15:21
サブマシンとしてたまに使っていたPC9821V200の95Bを、
メーカー推奨(つまりデフォルト)でないFAT32フォーマットにインストールしようとしたら
恐ろしく時間がかかったので、やむをえずFAT16で推奨通りインストールし直し。
16と32でどうしてああも速度が違ったのか未だに謎。
946 :
名無し~3.EXE:02/05/14 03:05
947 :
名無しさん:02/05/14 04:55
USB製品が使えないからやめとけ
948 :
名無し~3.EXE:02/05/14 11:01
図書館のPCが95だったので記念かきこ〜
MOだってついてるしDVDドライブだってあるぞ。でもメモリは32Mだけどナ(ワラ
949 :
名無し~3.EXE:02/05/14 11:04
>>944 そう。なんとかなっちゃうんだな。暇なら(w
忙しくなってくると、じきにウザくなってくるよ。おとなしく糞Pつかっとけ
>>944 俺もNN3.4を入れているけど、
テキスト中心のページでは驚く程速く軽快だね。
Javaスクリプトでエラーが出たり結構不都合があるから
メインはOperaだけど。
ココと98liteスレとoperaスレって
かなり客層近い?
954 :
名無し~3.EXE:02/05/17 00:06
95中間解散。
955 :
名無し~3.EXE:02/05/17 00:11
FDのみ内蔵ノートへWIN98をインストールしたいのですが
PCカード経由のCDROMを認識させる方法教えてください
>>955 DOSのディスクとNICのドライバ。
NIC経由でCDの内容丸ごとこぴれ。
コマンドラインは勉強して。
>>955 カードサービス、ソケットサービスも必要ですね。
CDROMかNICにポイントイネーブラが付属していたらそれでもOKです。
958 :
びるげいつくん:02/05/17 04:50
1です。
久しぶりに着たけど、こんなにスレ伸びてたのかー
なんかうれしいよ。
仲間(こっちが正しいネ)たちに乾杯だー
959 :
名無し~3.EXE:02/05/17 06:40
>>955 パラレルリバースケーブルで接続してファイル転送(DOS)。
これが最も簡単で金も掛からない方法。
960 :
名無し~3.EXE:02/05/17 07:03
>>959 それいいよね。PC-98からDOS/Vノートにデータ移すときよく使いました。
961 :
教えて下さい:02/05/17 09:43
秋葉原で買ったんですけど(どうやら盗品らしい・・)シンクパッド E-600を使ってます。今度AIR``H``の使いたい放題コースをつかいたいのですが
正常に動くでしょうか??教えて下さい。ウィンドウズ95が入ってます。ASDNに比べると料金は高いのでしょうか??
ネタか?
963 :
名無し~3.EXE:02/05/18 19:49
>>958 スレのタイトルも
>>1の本文も絶妙のはずし具合でいい感じだね。
もうすぐこれらが見られなくなるのも残念・・・
びるげいつくんに乾杯!
そうだね、泣けてくるよこのタイトル
皆さん windows95を使いつづけろよ!
966 :
名無し~3.EXE:02/05/22 23:25
98Liteを使っている奴はここにはおらんのか?
いるよ。
windo"u"s95、98(LITE)、98SE(LITE)、ME(LITE)を使ってるよ。
先日、知り合いのPC教室でちょうどOS再インストールしてたので
勝手に2台ほどLITE化して参りました。
ふーん
今もWIndows95
ヌッヘッホー
975
一般保護違反sage(゚Д゚)ゴルァ
(・A・)
980
981
マターリ
(・∀・)
(・∀・)
990
9
8
7
6
5
4
3、
2。
1!
千と2chのスレ隠し!(藁
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。