【政治】安倍首相がダボス会議で失敗したのは何故なのか…それは「日中衝突の可能性はないのか」という問いに、世界大戦の話を始めたから

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸星カーくんφ ★
ソース(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140127/258823/

 ダボス会議における首相の発言が、世界に大きな波紋を広げました。日中関係についての質問を受けた首相が、第1次世界大戦で
戦う前の英独関係にたとえて説明したことを海外メディアが「日中衝突」と解釈・報道したのです。これに対して官房長官は「真意は
衝突回避」だとし、なぜ誤解されたのか「全くわからない」としています。

 その後、「通訳が問題」説や「一部の発言だけ切り取られた」説、背景を知らないメディアの不理解、発言全文を読めば真意は伝わる、
などという所に問題を帰結させようとする報道が続きましたが、コミュニケーションの観点から見れば、問題も再発防止策もはっきりして
います。背景や真意なんて言葉を持ち出すから誤解が続くし、改善が図れない。問題はもっとシンプルな話です。

■問題は単純なところから生まれる

 では問題は一体どこにあったのか。

 問題の解説をする前に、何があったのかを日経新聞の記事を引用する形で振り返ってみることにしましょう。

 外国メディア関係者との懇談では、記者から「日中が武力衝突に発展する可能性はないのか」と問われた。首相は「今年は第一次
世界大戦100年を迎える年だ。当時英独は多くの経済的関係があったにもかかわらず第一次世界大戦に至った」と指摘。そのうえで
「質問のようなことが起きると、日中双方に大きな損失であるのみならず、世界にとって大きな損失になる」と強調した。

 新刊『なぜ経営者は「嘘つき」と言われてしまうのか?』でまさに解説している典型的な「話し手」と「聞き手」の間に起きる「誤解」が
ここに起きています。

 問題は、首相の発言自体にあります。具体的には首相の発言が曖昧だったこと。それに尽きます。

 どういうことか。

 聞き手(記者)の意識は「日中が武力衝突に発展する可能性はないのか」という質問の答えに集中しています。聞き手が待っている
のはこの「質問に対する答え」です。

 しかし話し手(首相)はここで、第一次世界大戦の話を始めました。

 聞き手の頭の中は、「なぜ、今ここで第一次世界大戦の話をするのか」と混乱します。

 もちろん通訳(別の聞き手)もどういう流れになるのか意味が分かりません。結論が先に来ないと、どうつながっていくのか通訳する
のも困難です。

 「日中が武力衝突に発展する可能性はないのか」という問いに対して、「誤解を生まないための答え」は大きく3つの「結論」しか
ありません。

 @可能性はありません。

 A可能性はあります。

 Bはっきり言えません。

 このどれかです。このどれかを「先」に言わないから、誤解が起きるのです。

 もし、「真意」が「衝突回避」なら、コミュニケーション上、誤解を防ぐために、@「可能性はありません」とまず先に答える必要があります。

 その上で、「衝突を回避しなければたいへんなことになるからだ」とう理由を加える流れにするのです。

>>2以降に続く)
2諸星カーくんφ ★:2014/01/28(火) 00:38:22.68 ID:???
>>1の続き)

■メッセージは質問に紐づけること

 聞き手には先入観や仮説があります。それが質問につながっています。

 靖国参拝などの問題で、日本と近隣諸国との関係が悪化しているのは国際社会の大きな懸念です。その「イメージ」の中で、「衝突に
発展する可能性はないのか」と日本のリーダーに聞いているわけです。

 「このままではどうもヤバそうだ」と考えている人たちにどう伝えれば「衝突には発展しないだろう」と「報じてもらえるのか」と考える必要
があります。

 これに対して、官房長官はその後、フォローの目的から首相発言の全文を提示しました。そしてそれを読んで「なぜ誤解するのか、
全く理解できない」と言いました。政府寄りに読めば、確かにそうかもしれません。

 しかし、ここにまた大きな落とし穴があります。

 「発言」は、あくまでその前の「質問」とセットにして解釈する必要があるからです。一方的に言いたいことを言っても、意味がありません。

 「発言」の内容は「質問」と紐づけて解釈されているというのが重要です。

 「日中が武力衝突に発展する可能性はないのか」と聞かれて、その明解な回答がなければ、「もしや」と受け取られても無理は
ありません。

 人の意識は聞きたいと思っていること、見たいと思っているものを見つけて解釈してしまいがちです。「ヤバそうだ」と思っている人たち
の懸念を打ち消すには、はっきりと「有り得ない」と言い切らねば、反対の意味で受けとめられる危険性が高いということです。

■伝達されてこそメッセージ

 リーダーには、その役割から伝え方に求められているものがあります。

 それは、伝言ゲームで伝言されるメッセージが変わらないような伝え方です。

 イメージとしては、相手が仮に酒に酔っていても理解できるように、背景を理解していなくても間違わずに伝達できるメッセージにする
ことです。

 背景に存在する膨大な情報やストーリーに基づいて理解を求めるというのは、聞き手の力に大きく依存する伝え方です。すべての人
がその内容全体を聞いているわけでも、理解できるわけでもありません。それを前提にした伝え方では、伝達の過程で必ず誤解が
起きます。

 首相を担当する(おそらく経験豊富な)通訳が間違うような伝え方では、多かれ少なかれメディアを介して伝わっていく過程でも誤解は
起きるでしょう。

 大切なメッセージであればあるほど、伝達役の人たちが誤解の余地のない伝え方にする必要があります。

 それはつまり、用いる言葉や表現を、どれだけ「食べやすく」、「消化しやすく」するかを考えるということです。

 聞き手や伝達役の人たちにとって誤解の余地のない言葉が「食べやすい言葉」です。

(さらに続きます)
3諸星カーくんφ ★:2014/01/28(火) 00:38:53.93 ID:???
>>2の続き)

■「食べやすい言葉」で伝えるということ

 リーダーは自分のメッセージがどのように伝達されるかを考え、聞き手にとって「食べやすい言葉」で伝えなければ、誤解は繰り返し
起きます。

 「食べやすい言葉」は、その時、その相手にどんな言葉で消化(アウトプット)してもらうかを考えるところから始めます。

 ダボス会議の首相発言の時の目的・ゴールはなんだったのか。

 ここでも誤解が多いのですが、それは「真意を伝えること」ではありません。「分かってもらうこと」でもありません。

 ましてや、「自分の言葉で丁寧に伝えること」でもありません。

 国際メディアに「自分のメッセージを伝達させること」です。

 では、国際メディアは誰に向けて情報を発信しているのでしょうか。

 それこそ、認識も理解も大きな差がある人たちです。

 国際メディアの先にいる読者・視聴者という、背景を知らない、価値観や考え方も異なる人たちにも「食べやすい言葉」であれば、
メディアは「そのまま」使います。

 つまり、メディアが首相の使った言葉、喋り方、その表現を「そのまま」報じたくなるような表現、それが「食べやすい言葉」で伝える
ということです。

 全文を読んで意訳しなければならないメッセージは、その時点ですでに誤解の余地があるということです。

■伝え方は自分で意識するしかない

 しかし今回の報道を見ていて、最大の問題は、実はもっと手前の方にあると感じています。

 以下は朝日新聞の記事の引用です。

> 「だが、外務省から首相をいさめる動きは出ていない。むしろ、幹部の一人は「第1次世界大戦の例えは外交史的には正しい」。
>官邸内でも、首相発言がなぜ批判されるのかを分析しようとする動きは見られず、政権幹部の一人は「なぜ国内メディアまで
>揚げ足取りに加担するのか。自分の国の首相なのに」と語るだけだ。」

 首相の伝え方に問題があることを誰も指摘できないというわけです。ただ、伝え方の問題を指摘するのは、その相手が誰であっても
たいへん気を遣うものです。

 それはなぜか。ひとこと口にすれば、

・嫌われる
・混乱を生じる
・本人も直せない

 つまり、問題を指摘して良いことが1つもないことをみんな知っているからです。

 リーダーは自分自身のコミュニケーションの問題を自分で意識して解決していくしかないのです。

(以下略)
4名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:39:04.65 ID:8x49p7NL
ていうか失敗したの?
5名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:40:06.76 ID:/YzVbW8p
誤解でもなんでもない。

事実現実をありのままに具体例を示して説明しただけ。
6名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:40:11.77 ID:m86VY7om
>>4
どうなれば成功なんだろうな?w
7諸星カーくんφ ★:2014/01/28(火) 00:41:31.62 ID:???
まぁ、俺はあれは誤解でもなんでもなく、「本心」がポロッと出たものだと思っているけれども。

「日中衝突とか起こらないですよね?」と聞いてるのにそれに直接答えず、戦争が現実に発生してしまった英独関係を持ち出してるわけです。
それも、その衝突が起きたヨーロッパの地において。それがどれだけクリティカルなのかを考えもしない。

あれであの反応が予想できないのだとすれば、外交音痴だし相手の気持ちを読むことができない人間なのだと思う。
8名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:41:32.01 ID:olmXFNJX
● 4候補者 の 政策比較 ●  
http://imepic.jp/20140127/797950

細川さん、「ウン」とか「スン」とか言って下さいよ。
『無回答』が、多過ぎですが・・・

『外国人参政権を反対』してくれているのが、
田母神さんだけとは・・・


439 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/28(火) 00:12:48.54 ID:E6EQAQ8i0

朝鮮大学卒業者が司法試験一次免除されてるのがおかしいでしょ。 2004年から始まってるけど、どれだけ朝鮮人が司法に入り込んでるのか…
http://www.hoshusokuhou.com/archives/35961565.html
9名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:41:49.23 ID:ELRTzZ8P
在日の立てたスレ。
つまり成功したと言う事だよ。
10名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:41:53.22 ID:p6biQBoq
失敗したことにしたいだけだろ
11名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:43:01.48 ID:/YzVbW8p
現実の危機をわかりやすい例えでちゃんと相手に伝わるように説明した。
そして実際に伝わった。

馬鹿なのは官房長官。

大成功だよ。
12名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:44:10.93 ID:C3mv/JNH
しゃべってるうちに自分が何を言おうとしてたか
わからなくなってるんだろう。
ひょっとしたら脳になんか異常があるんじゃないかな。
13名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:45:48.56 ID:Upl8bwB8
失敗なんかしてねえだろ!アホが!
14名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:50:23.19 ID:5GQumgO1
失敗どころか大成功だったじゃんw
15名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:51:01.27 ID:KD4RrBOf
朝鮮マスゴミは、本当に 壊滅させないとダメだな

噓、捏造、反日に凝り固まった クソどもを排除しないといけない。

コノエの残党氏ね
16名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:51:09.72 ID:CPMmPwa3
なんかコノ人自分の著書をさりげなく宣伝しちゃってるけど、そもそもあんたはその場にいた訳?
いきなりダボス会議が失敗だったと言い切ってるけど、あんた自身の目で見たのかよw
あんたの著書の宣伝と「俺様頭いい」自慢したいだけちゃうんか?
17名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:54:09.99 ID:SJb/c1To
別に失敗してないだろ。
中共の危険性をうまくアピールできた。
18名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:54:33.09 ID:IEK5CQhb
>>1
安倍首相とロウハニ大統領が注目を集めたダボス会議
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39795
今年のダボス会議で最も関心を集めた指導者は、イランのハサン・ロウハニ大統領と日本の安倍晋三首相だった。
安倍氏はダボスでの講演で、西側諸国の首脳たちでもなかなか見せられないようなエネルギーと情熱を込めて
経済改革について語っていた。
好戦的な発言に聞こえるものの、実際はそれほどでもなかった。
その話しぶりからは特に明確な意図はうかがえなかったし、
戦争になればどちらの側にとっても悲劇になるだろうと安倍氏は明言していた。
安倍氏は恐らく今年のダボス会議への参加を成功だと見なすことができるだろう。

出直して来いもろきみ
19名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:54:54.24 ID:Oj553T8Y
誰こいつ?

はい論破
本質論破
お前の人生完全論破
20名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:54:57.89 ID:VLPLOFHr
ダボス会議は大成功と聞いてますが?
何故失敗と嘘を報道するの?
21名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:58:03.70 ID:hB0DC9XU
安倍にはアスペの傾向があるからなぁ。
下痢で辞職した前回もそうだった。

ダボスの経済フォーラムで日本の産業と日本への投資を売り込みに行ってるのに、
突然、イデオロギー丸出しなんだもん。早めに利確しといてよかった。

中国株も韓国株もそうだが、
経済よりもイデオロギーが全面に出てきたら、その国の株は売り。これ基本。
22名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 00:59:54.25 ID:fdH/mwqZ
>>1-3
もろきみ(安田浩一)必死すぎw
23名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:01:34.70 ID:yVj+aMau
>>18
うるさ型のFTもほめてるね
安倍みたいに理念がはっきりしててコミットメント力ある人物は
西欧うけするとは思ってたけど



安倍氏もロウハニ氏も、新しいタイプの指導者というイメージを打ち出すのに成功した。
昨今では、日本の首相はほとんど例外なく堅苦しくてよそよそしいというのが通り相場になっている。
しかし、安倍氏はダボスでの講演で、西側諸国の首脳たちでもなかなか見せられない
ようなエネルギーと情熱を込めて経済改革について語っていた。

規模の小さな会合でも、安倍氏は際立ってざっくばらんな態度を示している。
中国の習近平・国家主席の王様のようなスタイルとは対照的に、安倍氏は非常に
控えめだ。メディアとの懇談のために用意された部屋には、
もったいぶることなくすたすたとやって来た。
24名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:09:54.37 ID:zXFCjKe+







???????????   しっぱい   ????????????


























25名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:13:20.30 ID:cPqiodHw
まあ、遠回しな言い方は良くない。
チャンコロが危険な挑発行為を繰り返している、中共政府が反日デモを指揮している、とハッキリ言えばよい。
26名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:14:58.46 ID:euGDu0N1
そもそも失敗してないし。

明らかに民主党の考え方だな。
27名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:17:16.56 ID:s/Q4xfLH
失敗? 成功? 

何を基準に判断してんだ?w
28名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:20:56.29 ID:QsRL4SiH
そもそも、この質問に対して
「相手の出方しだい」以外の回答があるのか?w
29名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:21:51.23 ID:EARl19XZ
     
     
     
最近シナチョン(日本のマスメディア含む)のニュースソースまがい
     
のプロパガンダ激しいな、安倍政権は河野談話見直しを早急に実施すべき。
     
       
30名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:23:03.45 ID:h8xwIhpG
ソース次第で大成功だったり大失敗だったりはっきりしないな
31名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:26:59.23 ID:p6biQBoq
Financial Times
安倍首相とロウハニ大統領が注目を集めたダボス会議
2014.01.28(火) Financial Times

 このような点で物議を醸したにもかかわらず、安倍氏は恐らく今年のダボス会議への
参加を成功だと見なすことができるだろう。同氏の狙いは、日本が新しいダイナミック
なリーダーシップの下で変わりつつあることをダボスの参加者に納得してもらうことで
あり、その目標は概ね達成されたからだ。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39795?page=2
32名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:31:09.04 ID:NKUSAgUt
双方ともに同盟でがんじがらめになっている現状で
日中間に限っての戦争の話をする方が現状を理解も説明もできていないだろ

同盟ありきで国際情勢を認識できていないから第一次大戦が起きた
同盟関係を無視できるならサラエボ事件で小国が争うだけで済んでた
33名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 01:44:41.74 ID:hB0DC9XU
>>23
>>31
日本語版編集局側からのフォローを読み解かなきゃ。英語版で、
BBCの安倍インタビューをセンセーショナルな見出しにしたFT紙が味方なわきゃないよ。
現に論説トップが「ぎょっとした」という表現で述べてるし↓

Maybe, that is realistic and maybe such realism will protect the world from such a calamity.
But it frightens the wits out of me.
I was particularly struck by the almost casual way in which Mr Abe cited the World War I precedent.
I wish the US would step more decisively on this nonsense.
34名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 02:16:10.51 ID:p6biQBoq
>>33
ソースなしで信じろと? wwwww
35名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 02:18:25.18 ID:dhGi8Xk4
>日中が武力衝突に発展する可能性はないのか
記者がこの意図で質問したとしたらやはり質問が悪い。

武力衝突に発展する可能性はないとは絶対に言えない。
それを言ってしまうとたとえ中国が武力行使しても武力による防衛はしないことを示すからだ。
それは中国による武力行使を誘発することにもつながる。

武力衝突に発展する可能性はあるとも言いづらい。
中国の出方次第で武力衝突はありえるので嘘をついたことになる。
いたずらに不安を煽ることにもなる。

結局はっきり言えません以外の選択肢がない質問。
安倍さんは武力衝突をおこさないようにしたいと応えているので問題ない。

どこの国もメディアは売れ行きを意識して物事をより大問題であるかのように報じる。
質問に応えないという選択肢もあるがそれをしてもマスゴミは独自の解釈をするだろう。
誤解というよりは良いように曲解されたというのが本当のところだろう。
36名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 02:47:58.14 ID:PIJ2tKIX
ブサヨが失敗だと妄想してるだけ
基本、こいつら統失傾向が見られるからなw
37名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 03:21:53.35 ID:5shvK0ce
>聞き手(記者)の意識は「日中が武力衝突に発展する可能性はないのか

「可能性はある。例えばあんたが今急に気が狂って踊りだす可能性も0じゃないだろ」とでも言えば受けたのにな
38名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 03:31:13.70 ID:2JuXs7aR
>>1
おつかれさんwww
39名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 03:35:56.57 ID:YCUxZRKG
>>1
チキンほど、クチ先だけは威勢のイイことを言う。

かつて、ルーズベルトが米国会で「わが国も戦争に突入する可能性はないのか?」と確認された時、
「そんなことは万が一にもない!」ってシラを切ったことは有名だが、

このように、本気に相手の横暴を糾タダすに自らの腕力の使用も辞さないと考えてる者は、
そのことをウカツに口外しない。

安倍が、「世界の力を結集して中国に対抗する」とか「日中衝突も視野に入ってる」とか、無意味にシャベルことで、
逆に、世界は、安倍のリーダーシップ性の無さを感じてるだろう。(クチが軽すぎる)
40名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 05:12:59.53 ID:+Wz9xqeG
安倍首相は失言や誤った行動で、自滅する!
41名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 05:13:48.08 ID:ZJb9Pgde
つまり・・・・
外人は馬鹿が多いから
イエスかノーで答えろ
って事ですね
42名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 05:17:17.92 ID:UpN1326o
@可能性はありません。

可能性がないわけがないのでいい加減なヤツだと批判される

A可能性はあります。

なんで世界を不安に落とし入れるようなことを言うんだと批判される

Bはっきり言えません。

優柔不断なやつだと批判される



どう言っても批判されるんだよあの質問の回答は
43名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 05:24:29.01 ID:ws41Gx0L
>>7
よう、キチガイ
44名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 06:19:50.65 ID:dNoWpnLF
東大出身の首相ならこんなへまはしなかった
生かじりの知識をひけらかしいい所を見せようとしてドツボにはまる
売れない芸能人にもよくある話だ

さんまの番組でも見て勉強するがよかろう
45名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 06:24:13.82 ID:keOTu75g
一国の首相にとって、 
 >自分の発言が世界にはどのように理解されるか?
は重要だが、如何せん安倍氏では仕方ないな。

急にオロオロし始めたかと思たら、イキナリうんこ漏らして
そのまま政権投げ出した人だし・・・。
46名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 07:09:25.00 ID:Ghv3uzn/
      ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ                    _
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ                ._
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュアホfニ三三ミヽヾミミミヽ            
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',          、   
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!    
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥             __
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|  ..  
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl   ...   
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /   
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ    
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´    .
     ヽ._):.:.、          ,. ' l                
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |              
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
「アメリカ様 怒らせちゃった どうしよう おなか痛いよ」

米国を怒らせた安倍氏、米議員との会談で“ぺこぺこ”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000014-rcdc-cn
米有力議員にペコペコする安部
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140122-00000014-rcdc-000-0-view.jpg
47名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 07:14:29.05 ID:UpN1326o
↑おどける安倍ちゃん 和やかムード 安倍ちゃんの余裕をうかがわせる一幕だ
48名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 07:43:28.69 ID:rOg8iSx6
>>7
お前の祖国や宗主国などのキチガイ国家が存在しなければ、軍事衝突も起こらないのにねえ
バカだからそんな簡単なことにも気づけないのかな?

それに、一方的に失敗認定しているところが、いかにもキチガイ朝鮮人らしくていいね!さすがキチガイもろきみだ!

>>27
朝鮮人にとって都合が悪いこと=失敗認定

>>39
こうでも言っておかなければキチガイ国家を抑制できない

>>44
鳩山だったらひたすら「友愛」を繰り返して売国宣言してただろう

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 拡 散 推 奨 ! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

★キチガイ記者「諸星カーくんφ」の特徴(暫定版)

●名前の変遷:「諸君、私はニュースが好きだφφ」→「結構きれいなもろきみφ」→「諸星カーくんφ」

●正体:安田浩一(本名:安浩一、アンホイル)(ttps://twitter.com/yasudakoichi)の可能性が高い。以下は根拠
・安田浩一関連のスレを率先して立てる
・在特会を蛇蝎のごとく嫌う。一方で、韓国と親しい
・過去(40歳以前の経歴)を執拗に隠す(ttp://www.logsoku.com/r/sisou/1385432423/

●うっしぃ(うっしぃじま悪い肉φ=丑田滋?)と類似
・両方とも在日記者の可能性が高い
・ただし、うっしぃは中国も大好き。かつ、記者コメはしない(ただし名無しでの自演はする)

●性格
・傲慢。上から目線でしか意見が言えない。なお、「誰かをバカにするために2chやってる」と公言している
・個人的な妄想をあたかも事実であるかのように決め付ける
・窮地に陥ると、直接関係ない人格批判で話題を逸らそうとする(例:「無職」「ビョーキ」)。しかも、それらの批判は全部ブーメランになる
・公平な視点が持てない。論理は同じでも、自身に都合のいいものだけを肯定し、都合が悪かったら批判する。要はダブルスタンダード
・自らの過ちを認めようとしない。極々稀に認める場合もあるが、その際も傲慢な態度を崩したりはしない(例:ttp://desktop2ch.tv/tubo/1365169934/?p=703
・つまり、「論理や根拠ではなく、感情論でしか考えられない、朝鮮民族」と酷似している

●スレ立ての傾向
・反日スレを大量に立てる。似たような内容だろうがお構いなし
・韓国の文化・企業のポジキャンスレを大量に立てる
・時々、中国のネガキャンスレを立てる
・極々稀に、韓国のネガキャンスレを立てる場合がある。ただし、その際は記者コメしない
・頻繁にスレ内で記者コメしたり、名無しと議論するが、毎回敗走して終わる
・木曜日は休日設定。しかし興奮するとそれを忘れてハッスルする
・人から指図されるとスレ立てしない。しかし反日要素が強ければ立てる

●されると困る質問集
@何で反日スレばかり立てるの? A何で韓国のポジキャンに躍起になってるの? B何で記者の癖にスレに書き込むの?しかも、何で名無しで自演しようとするの?

●自演していた証拠
@ttp://www.logsoku.com/r/tubo/1296598947/9 Attp://2chnews.biz/news/35741_1

●身勝手な行動に対し怒られてた証拠
@ttp://www.logsoku.com/r/newsplus/1380454057/606-618
49名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 13:03:47.10 ID:Y9aOlCYi
安倍は外交を失敗しまくってるな
去年の暮れから

ダメだ、こりゃ
50名前をあたえないでください:2014/01/28(火) 13:40:28.59 ID:7CQSD6W9
シナチョンや安田浩一が反発してるってことはいい外交ってことだ
51名前をあたえないでください:2014/01/29(水) 02:26:20.79 ID:YD1jGFfM
>>17
一番危ないのは安倍氏の方であることがアピールされただけ。
第一次大戦なんて誤解を招くネタを使った宰相が中国の脅威を叫べば叫ぶほど、開戦を望む危険人物にされる。

>>50
毛主席語録と同じ論理だな。
52名前をあたえないでください
>>51
お前の頭の中ではそうなんだろうな。
お前の頭の中ではなw