【社説】秘密保護法成立、取り戻すべきは「民主主義」…国民を奴隷視する安倍政権。21世紀に生きる我々は、奴隷となることを断固拒否する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸星カーくんφ ★
ソース(中日新聞・社説) http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013120702000120.html

 国会の荒涼たる風景に怒りを禁じ得ない。国民の代表である「国権の最高機関」で、民意が踏みにじられる異常さ。取り戻すべきは、
民主主義である。

 いったい、この臨時国会は何だったのか。召集日の十月十五日を振り返る。安倍晋三首相は、所信表明演説で「この国会は、
成長戦略の『実行』が問われる国会です」と強調していた。

 しかし、決意は、その後提出された特定秘密保護法の今国会成立に、いつの間にか塗り替わってしまう。与党の国会運営の強引さ
ばかりが目についた。

■公約で触れぬ瑕疵

 防衛・外交など特段の秘匿が必要な「特定秘密」を漏らした公務員らを厳罰に処す特定秘密保護法は、その内容はもちろん、
手続き上も多くの瑕疵(かし)がある。

 まず、この法律は選挙で公約として掲げて、有権者の支持を得たわけではないということだ。

 首相らは同法を、今月四日に発足した国家安全保障会議の設置法と一体としてきた。

 しかし、昨年十二月の衆院選、今年七月の参院選の選挙公約で、自民党は会議の必要性は訴えたものの、特定秘密保護法には
ひと言も触れていない。

 第二次安倍政権の発足後、国会では計三回、首相による施政方針、所信表明演説が行われたが、ここでも同法に言及することは
なかった。

 選挙で公約しなかったり、国会の場で約束しなかったことを強行するのは、有権者に対するだまし討ちにほかならない。

 選挙公約に掲げて有権者に判断を仰ぎ、それを実行できたかどうか、次の選挙で評価を仰ぐのが、民主主義の健全なサイクルだ。

 特定秘密保護法の成立を強行することは、民主主義を愚弄(ぐろう)するものだとなぜ気付かないのか。自民党はそこまで劣化した
のか。

■国民を「奴隷」視か

 安倍内閣は国会提出前、国民から法案への意見を聴くパブリックコメントに十分な時間をかけず、反対が多かった「民意」も無視して
提出に至った。

 国会審議も極めて手荒だ。

 同法案を扱った衆院特別委員会では、地方公聴会の公述人七人全員が法案への懸念を表明したにもかかわらず、与党は翌日、
法案の衆院通過を強行した。

 「再考の府」「熟議の府」といわれる参院での審議も十分とは言えない。参院での審議時間は通常、衆院の七割程度だが、この法律は
半分程度にすぎない。

 審議終盤、政府側は突然「情報保全諮問会議」「保全監視委員会」「情報保全監察室」「独立公文書管理監」を置くと言い出した。

 これらは公文書管理の根幹にかかわる部分だ。野党側の求めがあったとはいえ、審議途中で設置を表明せざるを得なくなったのは、
当初提出された法案がいかに杜撰(ずさん)で、欠陥があったかを物語る。

 しかもこれらの設置は本来、法律などで定める必要があるが、法案修正には踏み込まなかった。参院で修正すれば、衆院で再び審議
する必要があり、会期内成立が難しくなるからだろう。とにかく今国会成立ありきなのだ。

 弥縫(びほう)策がまかり通るのも国政選挙は当分ないと、安倍政権が考えているからだろう。今は国民の批判が強くても衆参ダブル
選挙が想定される三年後にはすっかり忘れている。そう考えているなら国民をばかにするなと言いたい。

>>2以降に続く)
2諸星カーくんφ ★:2013/12/07(土) 11:33:26.87 ID:???
>>1の続き)

 人民が自由なのは選挙をする間だけで、議員が選ばれるやいなや人民は奴隷となる−。議会制民主主義の欠陥を指摘したのは
十八世紀の哲学者ルソーだ。

 特定秘密保護法や原発再稼働に反対するデモを、石破茂自民党幹事長は「テロ」と切り捨てた。国民を奴隷視しているからこそ、
こんな言説が吐けるのだろう。

 しかし、二十一世紀に生きるわれわれは奴隷となることを拒否する。有権者にとって選挙は、政治家や政策を選択する最大の機会だが、
白紙委任をして唯々諾々と従うことを認めたわけではない。

 政治が自分たちの思いと違う方向に進もうとするのなら、声を上げるのは当然の権利であり、私たち言論機関には義務でもある。

■改憲に至る第一歩

 強引な国会運営は第一次安倍政権でも頻繁だった。この政権の政治的体質と考えた方がいい。

 首相は集団的自衛権の行使、海外での武力行使、武器輸出などを原則禁じてきた戦後日本の「国のかたち」を根本的に変えようと
している。その先にあるのは憲法九条改正、国防軍創設だ。特定秘密保護法はその第一歩だからこそ審議に慎重を期すべきだった。

 日本の民主主義が壊れゆく流れにあったとしても、われわれは踏みとどまりたい。これから先、どんな困難が待ち構えていようとも、
民(たみ)の力を信じて。

(終わり)
3名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:33:56.89 ID:kT5WN5p0
それは秘密です
4名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:33:59.18 ID:OdcoSHq1
>今日の産経新聞朝刊 短刀直言 安倍晋三首相 特定秘密保護を語る。

>メディアの報道では、知る権利が根こそぎ奪われるといった悲劇的な見出しもあった。でも、今も特別管理秘密があって
>防衛秘密があってMDA秘密がある。これが増えるということはまずありません。今も特別管理秘密が42万件あると説明すると
>そんなにたくさん首相がみれるわけがない。」といわれましたが、うち9割は衛星写真なんです。これは解像度そのものが相手に
>知られるわけにはいかない秘密ですがら写真を一枚一枚チェックするわけではない。そしてほかに、たくさんの暗号がある。
>古いものもふくめて暗号そのものが全部秘密です。そうなると、残りはかなり少なくなる。つまり知る権利の保障は法律が
>できた後も今と全く変わらない。今までと違うのは、国会議員にも初めて明確な秘密守秘義務と罰則がかかることです。
>これは大きな変化といっていい。

>戦争と結びつける癖

>メディアや野党が戦争と結びつけるのは、昭和35年の日米安保条約改定時もそうだったし、平成4年の国連平和維持活動PKO法案
>審議の時もそうで、いつもなんですね。第一次安倍政権で防衛庁を「省」に昇格させたときもでしたが、心配するような
>変化が起こったのかと言いたい。たとえばPKO法案のとき管直人元首相は発言席にしがみついて国会衛視に排除された。
>肉体的に抵抗を試みたのだけれど、彼は首相時代にPKO派遣を容認している。
> 22年の中国漁船衝突事件で衝突映像を流した元海上保安官、一色正春氏について当時の毎日新聞は
>「国家公務員が政権の方針と国会の判断に公然と異を唱えた「倒閣運動」と激しく非難し、朝日新聞は「政府や国会の
>意思に反することであり、許されない」と書いている。現在の姿勢とダブルスタンダードには唖然とします
5名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:34:47.96 ID:rtGndy1l
キチ外新聞
6名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:34:57.05 ID:I3k8U7hQ
法案成立おめでとうございます。 アカヒ
7名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:36:09.88 ID:OdcoSHq1
>>4のつづき

>管政権の致命的ミス

>問題は、誰がどのようなルールで秘密を定めるかであり、衝突映像はそもそも秘密にすべきものではなかった。
>日本の国益のためには、むしろ国際社会に示さなければならなかった。(管政権は)全く誤った致命的な判断ミスをした。
>秘密に指定したのは管首相なのか仙石由人官房長官(当時)なのか分からない。ジャーナリズムはむしろ
>そういう点を追求すべきだと思います。今後は、秘密を指定する基準が決まるから、こうしたことは
>起こらなくなります。どこかと言えませんが、ある国の情報機関のトップはNSCができて秘密保護の法律ができることに
>よって、日本への情報提供はよりスムーズにいくとはっきりいっていましたね。
8名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:36:14.19 ID:BblEao0B
>>審議終盤、政府側は突然「情報保全諮問会議」「保全監視委員会」「情報保全監察室」「独立公文書管理監」を置くと言い出した。
>>これらは公文書管理の根幹にかかわる部分だ。野党側の求めがあったとはいえ、審議途中で設置を表明せざるを得なくなったのは、
>>当初提出された法案がいかに杜撰(ずさん)で、欠陥があったかを物語る。

野党の提案を受け入れると欠陥法案と言われるwwww
9名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:36:17.21 ID:bRITfv1p
メディアは中立ってもう完全に死語になっちまったなあ。
10名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:36:18.61 ID:KdAftXlR
誰にでも腹を見せる負け犬はゴメンです
それは外国の奴隷です
11名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:36:54.16 ID:27vYuc7h
こいつらの言うことをきかなければいけないという法でもあるのか
いい加減にしろよ なんでこんなデカい顔してられるワケ?
12名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:38:11.02 ID:4PaQh6pP
自分勝手なワガママが多数決で負けたからって、駄々こねてるんじゃないよ。

一方的で主観的過ぎるわ。
13名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:38:28.20 ID:/SJfu7aD
左翼メディア左翼市民の皆さん
法案成立おめでとうございます

真に国民のためになる法律ができました
さようなら左翼の皆さん

これからは法律が国民の味方です
14名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:38:41.85 ID:aJA4qjEy
秘密事項の拡大解釈というが、そもそも今までは国家機密の定義がなかった。
そこに絞りをかけたのが今回の法案なので、この批判は当たらない。
この法は身分犯であり、一般市民が逮捕されることはまずない。
西山事件などの経緯から、国家機密は厳重に管理されねばならない。
反対してる奴は本当にテロリストなんだろうね。
15名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:39:40.92 ID:KdAftXlR
>>11
俺は官ではないから民だ!
民主主義だから俺のいうことを聞け!
16名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:40:06.81 ID:BQGQiGjR
うそつき民主党が崩壊したお陰ですね

民主党はまだそれをわかっていない。自民党の次は民主党じゃないんだよ
17名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:40:20.19 ID:sh9V2cBB
自分たちは、国民の知る権利を盾に特定秘密保護法案を非難しているが、

その根拠となる国民の知る権利を最も愚弄しているのがサヨクマスゴミ。

報道しない自由、編集権・著作権を駆使して民主党の罪悪を国民から隠していたくせに。

多くの国民は、民主党政権3年3ヶ月内で21回もの強行採決が行われた事など知らないぞ。
18名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:40:34.08 ID:x4uF2kgT
多数決は民主主義の基本中の基本。

逆に、国民から選ばれたわけでもない
一私企業のマスゴミの偏向意見が
民主主義を代表しているかのように言うことが理解に苦しむ。

もうネットの時代では
かつてのようなマスゴミが情報を独占して国民を思うように誘導できる時代は
終わったと知るべきだ。
19名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:43:30.17 ID:bykxUcIu
     
    
    
シナチョン左巻きの拡大解釈が馬鹿馬鹿しい、お前らが世俗離れしているのは当然。
     
     
20名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:45:07.77 ID:ojqNQ2rn
検察国家への足音
21名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:45:41.18 ID:om6Nw5WG
「私は民主主義が嫌いだっ!」by中日新聞
22名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:47:19.99 ID:bRITfv1p
マイノリティである左翼の行動パターン:

・民意を無視している
(国民全体の総意であるかのように数の表現を偽装する)

・ポピュリズムだ  
(民主主義の根幹である多数決制を否定出来ない場合に良く用いられる)

・戦前、戦中の言葉を用いる
 (近代テクノロジーに疎く、新聞が主に情報媒体源である高齢者層を騙す際に効果的と思われる)。
23名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:49:12.38 ID:xdGh+RA6
報道しない自由のチュン日新聞かい
法律に逆らうなら日本から出て行けばいい
24名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:52:41.37 ID:WyUKWJTT
>>1
もう日本から逃げ出した方がいいんじゃないかな?
25名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:53:23.41 ID:h1Gj6zjE
中日は今やネタ新聞、売国の役割は終了したw
26名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:57:49.36 ID:TZ5f5Acc
在日完全支配の創価共和国になる
27名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:58:28.85 ID:PcGBxtmV
強行したのは印象悪いけども法案そのものは一般人には影響ないだろ
メディアはこぞって何をわめいてんの
28名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 11:58:32.17 ID:cF78d389
>政治が自分たちの思いと違う方向に進もうとするのなら、声を上げるのは当然の権利であり、私たち言論機関には義務でもある。
>日本の民主主義が壊れゆく流れにあったとしても、われわれは踏みとどまりたい。これから先、どんな困難が待ち構えていようとも、
>民(たみ)の力を信じて。


中国・韓国を万歳三唱している我々(中日新聞)が、自分たちの思いと違う方向に進もうとするのなら、声を上げるのは当然である。
中国・韓国が不利になる流れにあったとしても、われわれは踏みとどまりたい。
これから先、どんな困難が待ち構えていようとも、 民(中国・韓国のたみ)の力を信じて。
29名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 12:03:10.98 ID:HxBCqcyl
今回の法案は、公務員に対する罰則だけで、片手落ちだろ

少なくとも当事者は、対象にならないとな
30名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 12:03:32.53 ID:4PaQh6pP
キチガイが、大声で騒いでるみたいで、中日新聞は気持ち悪い。
31名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 12:08:17.99 ID:yjYDaTeD
民主主義ルールの多数決を否定してるのこいつらカスどもでしょ?
民主主義を否定してるのはこいつらジャン!
32名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 12:18:57.97 ID:LIQUTO2c
キチガイもろきみ必死だな
33名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 12:22:37.84 ID:L1DT3GwQ
ドラゴンズファンって

みんな基地外なの?
34名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 12:47:12.77 ID:j+bLwNkf
>>30
などと便所の壁に書き込んで騒いでるネトウヨが気持ち悪いwww
35名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 12:54:40.50 ID:Q8HNng8Z
反対してる方達が、必ず民主主義を引き合いに出すから、余計胡散臭いんだよ
36age:2013/12/07(土) 13:05:55.16 ID:29SvIkvD
▼自衛隊の資料隠ぺい 秘密保護法で情報隠しのおそれ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013120502000254.html 
護衛艦「たちかぜ」一等海士が自殺、遺書で隊内の
暴行恐喝を実名告発。海自は調査をしながら母親には
「資料は破棄」と騙し「借金苦で自殺」と隠蔽。
だが内部告発により法廷ですべてが明るみに。


一等海士自殺事件で、自衛隊の情報隠しを内部告発した
三等海佐(46)「このままでは自衛隊という組織が
駄目になる。私たちのためにやるんです」
37名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 13:12:44.30 ID:QxHSFdTd
>31
民主主義のルールは情報公開だよ。情報公開が徹底しなければ"多数決"による
民意の反映は機能しない。
38名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 13:19:13.58 ID:afGYyGhV
語り口調が核マル派の機関紙みたいだなw
39age:2013/12/07(土) 13:19:56.15 ID:29SvIkvD
▼高級官僚「秘密保護法を推進する自民党・公明党・
じみんなの党・維新と、
それを支持したみなさん、ありがとうございます。
これでぼくら高級官僚は情報を独占できます。
そうそう、ぼくらが秘密を漏らしても秘密保護法では
処罰されませんからwww 知らなかった?www」
http://news.ameba.jp/20131125-331/

▼警察官僚天下りは今年も大豊作です(@∀@)
これも秘密保護法で今後は秘密ですwww
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37638
▼軽自動車税は値上げ。ますます車は買えなくなります。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2013120500181
▼NHKの受信料は強制徴収します。
http://mainichi.jp/select/news/20131203k0000m040166000c.html
▼生活保護法は改悪しました。これからはみなさんの家に
貧しい親戚がすがりつくトラブルが多発します。
http://blogos.com/article/73438/
自民党支持者のみなさんありがとうございますwww
40名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 13:20:40.40 ID:9XLPjfQ3
嫌なら出ていけ
41【 売国直前、目眩ましで上げる株価 】円安でも米国が静かな理由 :2013/12/07(土) 13:45:26.41 ID:p3so4FzZ
>>1
高度成長期バブル、
小泉バブルで壊れた日本社会。

売国カモフラ-ジュに
飴をしゃぶらされて誤魔化される
日本人。
42名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 14:26:59.13 ID:maE8WQE2
国家機密保護の必要は切に感じるものであるが この法律は雑すぎる。運用を狡猾無能な官憲の恣意に委ねる悪法である。
白紙に戻して検討し直すのが妥当と思う。
43名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 15:09:22.89 ID:SJ8Tu2Gl
読者に自分らの思想押し付けて奴隷視してるのはお前らだろ。
44名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 19:15:49.90 ID:q56kmAqy
少数社会主義者を国民に結びつけるなよ気違いバカサヨマスゴミ死ねよ
45名前をあたえないでください:2013/12/07(土) 20:46:56.82 ID:Uni6Ftcw
多数決が民主主義の基本だ。
46名前をあたえないでください:2013/12/08(日) 01:50:19.07 ID:tbZdS+eV
民主主義ではなかった江戸時代は、平和で侵略もしませんでした〜

普通選挙になってから、日本は戦争の道を歩んでまーす!
47名前をあたえないでください:2013/12/08(日) 13:28:16.11 ID:OqPbb0VN
基地外クソ左翼
48名前をあたえないでください:2013/12/08(日) 13:38:12.12 ID:HBraCn+X
>>38
新聞マスゴミには学生運動やってた連中も多数入り込んでるんだから当然だ。
49名前をあたえないでください
奴隷の実態も知らずに、軽々しく「奴隷」の語を使うサヨ