【戦没者追悼】 落合信彦氏「靖國は制約多すぎ」 アーリントンは内戦の南軍兵士も埋葬、靖國は反乱軍の西郷隆盛を祀らない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うっしぃじま悪い肉φ ★
★落合信彦氏 「靖国は故人の功績称える場として制約多すぎ」

 今年の終戦記念日は、安倍晋三首相は靖国神社の参拝を見送ったが、閣僚3人が予定通りに参拝を行ったことで、
やはり中国や韓国から反発の声が上がった。改めて靖国参拝の意味について、作家の落合信彦氏が解説する。
 * * *
 8月15日は今年も非常に騒々しい一日だった。靖國神社の周辺ではデモ行進や署名活動が繰り広げられた。
日の丸を掲げる集団から天皇制廃止を叫ぶ者までその主張は様々だが、
こうした光景を目にするとつくづく日本人はまだ子供だと思ってしまう。

 終戦記念日の直前まで、私はアメリカの東海岸を訪れていた。目的の一つは、
ワシントンDCから川を渡ってすぐの場所に位置するアーリントン国立墓地を訪ねることだった。
アーリントンには戦死した兵士、無名戦死者、政府高官など約6万人が埋葬されている。

 アーリントンは、幕末から第二次世界大戦に至るまでの戦没者の霊を祀った
日本の靖國神社と比較して語られることがある。首相の安倍は以前、
「日本人が靖國神社に参拝することと、アメリカ人がアーリントン墓地に行くことは同じだ」
と発言したことがあった。しかし、今回久しぶりに現地を訪れて改めてわかったが、アーリントンと靖國はまったく違う。

 アーリントンを含めたアメリカの国立墓地には、戦没者や一定の軍務を果たした退役軍人、
政府機関の幹部が埋葬される権利を持つ。ただし、そこに埋葬されることを選ぶかどうかは個人の自由だ。
本人の生前の意思や遺された家族の希望が尊重される。

 軍の最高司令官であるアメリカ合衆国大統領は当然、埋葬される権利を持つが、
歴代大統領で実際にアーリントンに墓石があるのはジョン・F・ケネディを含めて2人だけだ。

 埋葬されるかどうかも、参拝するかどうかも、個人の自由が最大限に尊重される。
それに比べると、戦没者の霊がすべて祀られているという靖國神社の在り方はどうにも窮屈に感じられる。

 しかも、戦没者であれば全員が祀られるというが、明治維新の立役者である西郷隆盛の霊は祀られていない。
西南戦争で政府に叛旗を翻し、反乱軍として敗れたからだとされている。

 アーリントンにはアメリカ史上最大の戦死者を出した内戦である南北戦争で敗れた南軍の兵士の遺骨も埋葬されている。
南軍の兵士であろうが北軍の兵士であろうが、現在のアメリカに至る過程で生まれた尊い犠牲であることに変わりはないと考えるからだ。

 また、靖國には戦争で功績を挙げて生き残り、平和が訪れた後に死んだ者の霊は祀られない。
アメリカの国立墓地ではすべての宗教が認められている点も、神社である靖國とまったく違う。

 純粋に故人の功績を称え、その死を悼む場所としては、靖國には制約が多すぎるように思えてならない。

 ワシントンの街並みを一望できる丘の上にある無名戦士の墓に手を合わせた後、私はなんともすがすがしい気持ちになった。
それはアーリントンが非常にクリーンでオープンであり、そして静かな場所だからだろう。

※SAPIO2013年10月号 http://www.news-postseven.com/archives/20130913_210236.html
2名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:45:30.40 ID:cV+VSBgQ
幕府側を朝敵と呼んで、日本人を敵と味方に分断する靖国の差別思想は、
日本人の支持を得られないだろうと思う。
3名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:45:57.92 ID:6Fkw8wUf
何言ってるんだこいつ
4名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:50:24.28 ID:LReePT5E
献花されてないけどな ケネディの子供も名前すら書いてないし
5名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:50:41.87 ID:rCgWma6y
何でもかんでも広げれば良いってもんじゃない
6名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:50:46.08 ID:PpkYjKAB
おじいちゃん、誰もあんたの話に耳を傾けないよw
7名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:53:30.20 ID:aml9B0Ig
安倍の上げ足取りしたいだけか。
8名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:53:54.68 ID:mklYS1am
相変わらずアメリカ好きだねえ
9名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:54:10.10 ID:brxhcG6p
>>2
戦勝国の視線で、誰を祀っているか問題にする差別思想は、日本人の指示を得られない。
10名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:54:28.57 ID:bpQ1g5ex
落合さんかw
この人の話には夢があったなぁ・・・
今は立派に青山さんがついでくれてるから、もうお休みになってください。
11名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:55:12.01 ID:cV+VSBgQ
>>5
軍属の戦没船員は「観音崎の碑」に祀っているなど、
日本は戦没者全部を束ねる追悼施設がないのです。

兵站の任務でなくなった軍属は
戦役由来で亡くなった兵士よりランクが下と
戦没者に差を付ける発想は良くないと思うのです。
12名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:55:34.36 ID:Q9oYfZzy
これがそれなりの知識と知性を備えた日本人の考えだよ
靖国の場合、終戦後の処理があまりにぞんざいで、それが混乱の元になっている
独立した宗教法人としてしまったことも、国民の意思が反映できない要因

法的にも政治的にも八方ふさがりで、肉親の追悼に来る遺族以外は
義理で来る保守政治家、そしてきな臭さによってくる凶相の面々とアホ
鎮魂の場に相応しい静謐とは無縁の場になってしまった

神社関係者に僅かばかりの知性があれば、分祀などの道も開けるのだが
期待薄と思われる
どうすればいいのか、わからんな
13名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:56:04.02 ID:r50zaR4d
国が管理してる訳でもない
私営の宗教団体相手に何ほざいてるんだとしか

ソビエトが教会焼いたみたいに
信仰の自由に介入したいなら革命クーデターでも起せアホが
14名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:56:36.68 ID:MeEzRiiM
発端が官軍の神社だからな
会津はガン無視だしいろいろ理屈に合わなかったり歪があったりする
まあその辺が日本的なのかもしれんがな
15名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:56:51.11 ID:TgKKnnGP
A級戦犯合祀は全然オッケー、もっとやれっていうことだよね
16名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:57:20.34 ID:AUS9FYvy
ノビーはもういいよ
17名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:57:51.22 ID:aVx3awUT
は?靖国神社って、別にお墓があるわけじゃないのにね
誤解を恐れずに言うと、靖国神社が故人の遺志に関係なく勝手に祀ってるだけだし
靖国に祀ってある人のお墓は、ほとんど菩提寺にあるでしょ
18名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:57:55.03 ID:IPsSYWml
 
勝ち組クラブの俺は負け組み
19名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:58:11.45 ID:cV+VSBgQ
>>9
そもそも靖國の前身は東京の「招魂社」。
招魂社は、倒幕運動で亡くなった人を各藩が祀ったことに由来する。

明治維新で偶々勝ったから官軍の側になっているが、
元々は幕府に対抗する「反政府テロリスト」である。

「やらかしたテロ」を「正義の戦い」として正当化する思想がイスラム原理主義だとすると、
靖國が抱える思想も最初から「正義の戦い」しか存在しない点でイスラム原理主義と全く同じだと思わないか?

靖國は「テロリスト」を「英霊」と言い替えて、テロ行為を正当化しているだけ。
20名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:58:22.45 ID:qNiWCJ3B
>>1
ま、アメリカの南北戦争は、
それぞれ相手側に対して、主義主張の違いから対決する同等の集団とみなしている。
相手側を犯罪者の集団と見なしてるワケじゃない。

しかし、西郷は当時の明治政府においては、単に「犯罪者」の位置づけにある。
さすがアメリカでも、犯罪者はアーリントンに埋葬しないだろう。
21名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:58:36.93 ID:oAad+OQS
頭がおかしいのか?靖国は日本国の為に戦って戦死した人を祭る場所だ。平時に
布団の上で死んだ者を祭る必要などない。靖国は武功を挙げた物を祭る場所でも
ないし、逆賊を祭る場所でもない。
22名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 14:58:55.99 ID:sxb6OHVM
日本人も、静かに参拝したいんだよ。でも、中韓やお前らが、騒ぐから、騒々しくなったんだよ。
そんなことも、判らんのか!?
23名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:01:28.38 ID:cV+VSBgQ
>>15
東条英機自身は、「A級戦犯を靖国に合祀するな」という主旨の通達を生前に出している。
だから、靖國に合祀するのは、故人の遺志を踏みにじっている。

★靖国合祀「戦役勤務に起因」限定 大戦末期秘密文書、東条元首相が通達

 第2次世界大戦末期、東条英機首相(兼陸相)=当時=が「戦役勤務に直接起因」して
死亡した軍人・軍属に限るとする靖国神社合祀基準を陸軍秘密文書で通達していたことが分かった。
原則として戦地以外での死者は不可としており、元首相自身の戦中の通達に従えば、
戦後の同元首相らA級戦犯は明らかに「合祀の対象外」となる内容だ。

 文書は、靖国への合祀は「戦役事変に際し国家の大事に斃(れたる者に対する神聖無比の恩典」と
位置付け、合祀の上申は「敬虔にして公明なる心情を以て」当たるよう厳命している。
 文書は1944年7月15日付で「陸軍大臣東条英機」名で出された「陸密第二九五三号 
靖国神社合祀者調査及上申内則」。原稿用紙29枚分で、原文のカタカナをひらがなに直して
戦後に書き写したとみられる。80年ごろに旧厚生省が廃棄処分にした書類の1部として
作家の山中恒氏が古書市で入手した。
 防衛庁防衛研究所の史料専門官は「旧陸軍の秘密文書の書式に合致し、内容にも矛盾がない」と
原文を写したものにほぼ間違いないとしている。

 文書は、戦死者、戦傷死者以外の靖国神社への「特別合祀上申」対象者として
(1)戦地でマラリア、コレラなどの流行病で死亡した者
(2)戦地で重大な過失によらず負傷、病気の末に死亡した者
(3)戦地以外で戦役に関する特殊の勤務に従事し負傷、病気の末に死亡した者−の3つの要件に限定。
「死没の原因が戦役(事変)勤務に直接起因の有無を仔細に審査究明すること」を命じている。
 また、この文書と同じとじ込みの中にあった同年7月19日付の「陸軍省副官・菅井斌麿(としまろ)」名の
秘密文書の写しは「東条通達」を補う形で、上官らの温情から合祀対象者が拡大傾向にあった当時の事情を
「神霊の尊厳を冒すことあらんか實に由々しき大事なり」と戒め、基準徹底をさらに詳細に指示している。
 当時、靖国神社への合祀者選定は陸・海軍省が管轄、霊璽簿と呼ばれる合祀者名簿を天皇が承認する形式だった。

 ■自分の合祀想定外
 東条英機元首相の2男・東条輝雄氏(91)の話 父が陸軍大臣として、そのような文書を出したとしても、
立場上、当然のことだったと思う。戦地に行かなかった者は靖国神社に合祀されないというのは当時の常識だった。
父も戦後、自分が合祀されるとは思ってもいなかったはずだ。ただ(父についての)合祀は靖国神社が
決めたことであり、一民間人の私が是非について意見を言うことは控えたい。

 ■当人が驚いている
 文書を入手した作家・山中恒さんの話 基準の是非はともかく、基準に照らせばA級戦犯は、
どう考えても合祀対象にはならない。戦地以外で死亡した例として「戦役に関係する特殊の勤務」という
項目もあるが、これは情報機関員などを指し、内地の司令官などは該当しない。日露戦争で軍を率いた
乃木希典、東郷平八郎らも合祀されず、乃木神社や東郷神社が建てられた。靖国に合祀されたことに
一番驚いているのは、東条元首相をはじめA級戦犯のご当人たちではないか。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20060806/mng_____sei_____001.shtml
24名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:02:08.36 ID:MeEzRiiM
「勝てば官軍、負ければ賊軍」という言葉は
靖国のあり方によく表れているんだが
日本全国官軍で、しかも負けちゃったから
いろいろと変なんだよね
25名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:05:01.11 ID:xkp08PgG
でも西郷さんの遺品は遊就館に展示してあった気が
26名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:06:34.03 ID:zFtjL/iK
「戦犯も祀ってる」といって難癖つけられてるのに、的外れじゃないの。
27名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:06:34.19 ID:cV+VSBgQ
>>21
英霊が「国のため」に戦ったなんて言ってるけど、
当時の国は「国家」でも「国民」でも「国土」でもなくて、
「国=国体=天皇を中心とした政体(統治体制)」だからね。

国体護持思想に殉じた人を、「国のために戦った」なんて言って
事実を歪めてしまうのは、典型的な歴史修正主義だと思うよ。
28名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:11:50.52 ID:sxb6OHVM
>>27
 君の意見の是非は控えるが、自分で矛盾してるぞ。

 >「国=国体=天皇を中心とした政体(統治体制)」だからね。
 > 国体護持思想に殉じた人を、「国のために戦った」なんて言って
 > 事実を歪めてしまうのは、典型的な歴史修正主義だと思うよ。

 これだと、「国体維持」=「国の維持」、これは国のために戦ったことに成るんじゃねーの?
29名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:12:17.10 ID:r50zaR4d
国の構成員も領土も国じゃないとか
靖国批判するアホの認識だと全体主義国家じゃななかったんだな日本はw
30名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:13:09.35 ID:ELu/KzKz
敗戦責任者を祀って、西郷隆盛や平清盛を祀らないのは確かに可笑しい事なんだが
祀る祀らないの線引きは、やはり天皇への忠義とかなんだろな
しかし、陛下は靖国には参拝せず・・
だから政治家の参拝だけが目立ち「軍国主義の象徴的存在」だとして反日利用されて来たんだわな
もし、逆に陛下が参拝していて政治家が参拝しなかったら、反日利用される事は無かったと考えられる
戦後の天皇制は政治から離れている訳だからな
31名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:19:22.05 ID:4ERWO7op
一般人には関係ないし
32名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:19:22.04 ID:cV+VSBgQ
>>28
国体護持は国の維持ではなく、国なんかどうなってもいいから、
「天皇を中心とした統治体制が永遠に続きますように」という考え方です。

天皇を中心とした秩序さえ残れば、
日本人や日本の国土なんて、どうなったって知ったこっちゃないと
日本を軽んずる思想です。
33名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:25:02.81 ID:lj1IKD9v
>>28
最近の若者は「国体」という言葉の意味を知らないのでしょう。

国体
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BD%93

国民体育大会とは違うんです。

>この項目では、「天皇が統治する国家体制」としての国体について説明しています。
>国体(こくたい)とは、その国の基礎的な政治の原則を指し、日本語の文脈で使用される際、通常は「天皇を中心とした秩序(政体)」を意味する語となっている。
34名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:26:31.55 ID:YqYES//p
会津戦争や新撰組や旧幕臣の幕府方戦没者も祀られてないんだろ?

敗戦って薩長が進めてきた明治以来の天皇制の敗北でもあるんだから、戦後ここは徳川家にお願いしようとはならなかったのかな?
35名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:27:23.87 ID:yos8w7BL
西郷隆盛って語尾に「〜もり。」って言ってた気がする。
36名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:28:12.54 ID:sxb6OHVM
>>32
 改めて、「国体」の意味を誤解して書き込んでますので、あーあと思いますが、
 それはおいておいても、指摘した矛盾の回答には、何もなってませんね。
37名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:34:19.84 ID:vxRmkcXj
靖国ができる前に西郷死んでるだろ
38名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:37:42.17 ID:cV+VSBgQ
>>36
昭和12年に文部省が編纂した「國體の本義」を引用しておきましょう。

まず冒頭は

 大日本帝國は、萬世一系の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふ。
これ、我が萬古不易の國體である。
而してこの大義に基づき、一大家族國家として億兆一心聖旨を奉體して、克く忠孝の美徳を發揮する。
これ我が國體の精華とするところである。
この國體は、我が國永遠不變の大本であり、國史を貫いて炳として輝いてゐる。
而してそれは、國家の發展と共に彌々(いよいよ)鞏(かた)く、天壌とともに窮るところがない。
我等は先ず我が肇國(ちょうこく=建国)の事實の中に、この大本が如何に生き輝いてゐるかを知らねばならぬ。
 
 で始まります。

以下、天皇に殉じる心構えについて。

 我が天皇と臣民の關係は、一つの根源より生まれ、肇國以來一體となつて榮えて來たものである。
これ即ち我が國の大道であり、從つて我が臣民の道の根本をなすものであつて、外國とは全くその選を異にする。
固(もと)より外國と雖も、君主と人民との間には夫々の歴史があり、これに伴ふ情義がある。
併しながら肇國の初より、自然と人とを一にして自らなる一體の道を現じ、
これによつて彌々榮えて來た我が國の如きは、決してその例を外國に求めることは出來ない。
こゝに世界無比の我が國體があるのであつて、我が臣民のすべての道は
この國體を本として始めて存し、忠孝の道も亦(また)固よりこれに基づく。

   忠君愛国

 我が國は、天照大神の御子孫であらせられる天皇を中心として成り立つてをり、
我等の祖先及び我等は、その生命と活動の源を常に天皇に仰ぎ奉るのである。
それ故に天皇に奉仕し、天皇の大御心を奉體することは、
我等の歴史的生命を今に生かす所以であり、こゝに國民のすべての道徳の根源がある。
 忠は、天皇を中心として奉り、天皇に絶對隨順する道である。
絶對隨順は、我を捨て私を去り、ひたすら天皇に奉仕することである。
この忠の道を行ずることが我等國民の唯一の生きる道であり、あらゆる力の源泉である。
されば、天皇の御ために身命を捧げることは、所謂自己犠牲ではなくて、
小我を捨てて大いなる御稜威に生き、國民としての眞生命を發揚する所以である。
39名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:41:43.27 ID:r50zaR4d
所詮自己犠牲ではなく小我を捨てて大いなる御稜威に生き、
國民としての眞生命を發揚する所以である。

お前字読めないだろ?
40名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:43:08.87 ID:cV+VSBgQ
>>37
確認しました。
既に靖國の前身の東京招魂社が存在します。

明治 2年(1867年) 東京に招魂社が建立
明治10年(1877年) 西郷隆盛が私学校生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となるが、敗れて城山で自刃する
明治12年(1879年) 東京招魂社が明治天皇の命名により靖国神社と改称
41名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:47:38.37 ID:r50zaR4d
んで靖国はテロリスト神社だから潰せと?

中国共産党がチベットの坊さんを射的してるのと同じ思想だ
反吐が出る
42名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:49:03.63 ID:sxb6OHVM
>>38
 うん、だから君の書き込みの「国体」の理解ができてないと、自分でわかるよね。
 で、最初の矛盾には回答しないの? 出来ないの?
43名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:50:14.54 ID:cV+VSBgQ
>>42
つまり、あなたは「国体」がなんであるか、全く理解できていないことを認めるんですね。
44名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:55:01.92 ID:sxb6OHVM
>>43
 認めませんよ。貴方が、自分で文を出してきて、理解できてないってことを、残念に思っているだけです。
 で、最初に言った矛盾の説明から、逃げいているのは何故ですか?
45名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:55:11.23 ID:WGzVPXrU
>>42
国体護持=天皇制の核心である天皇の地位・権威・権能を保全すること

国土保全とか治安維持とか国の安全保障とはまったく関係ないからw

国体護持のために亡くなった人を祀ったのが靖国で、決して彼らは「国を守ろう」なんて思ってない。
天皇の地位・権威・権能が守られれば、日本はどうなってもいいという勝手な人々が英霊。
46名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:58:09.95 ID:r50zaR4d
へえー財産や領土はどうでもよかったんだー
お前らの左巻きの珍思想は昭和の時代なら憲兵隊に殺されてるなw
47名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 15:59:01.25 ID:zrGqYdi5
西郷は南州神社に祀られてるだろ
48名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:00:41.57 ID:mLnl8TjZ
確かに靖国神社とアーリントン墓地は違う
神社は墓地で無いので遺骨が埋葬されたりはしない
有るのは名簿だけ。ある意味お参りする人の心にある物だけを
お参りしているといってもいい、ついでに言うなら「神社」と称しているが
神道とは無縁のもの。日本人ならではの宗教観でそこに建っている。
落合はジャーナリストのくせに日本の宗教観がわからない人間
49名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:03:31.78 ID:sxb6OHVM
>>45
 意味が判りませんね。色々、超解釈しているようですが、単純に聞きます。
 
 「国土保全とか治安維持とか国の安全保障」が、大事だと君は言っているようですが、
 そのために、戦った人は、「日本がどうなってもいい勝手な人」になるの?

 では、国土保全や治安維持や安全保障を、第二次世界大戦で、担った人はだれ?

 
50名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:03:56.59 ID:cV+VSBgQ
>>48
軍属の戦没船員まで合祀されないのは問題だよね。

燃料や食糧を補給する兵站(ロジスティクス)は立派な戦闘行為で
合祀基準が「戦役勤務に直接起因」なら、戦没船員は100%合祀基準を満たすのに。

一方で、「戦役勤務に直接起因」しないA級戦犯を合祀したから、
合祀基準が滅茶苦茶に恣意的で対外的に説明のつかないものになった。

キチガイ宮司らが靖国を私物化するから、日本国民が靖国を支持できなくなった。
51名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:07:55.95 ID:cV+VSBgQ
>>49
本土決戦まで準備させた日本軍は、日本の国土や国民を犠牲にしても、国体護持が最優先課題でしたね。
52名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:12:34.13 ID:sxb6OHVM
>>51 ID:cV+VSBgQさん、
 まずは、話を逸らさず、「矛盾」の説明をしてください。

 それで、この話は、>>45、ID:WGzVPXrUさんへのレスですから、
 その方のレスを待ちます。
53名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:14:44.37 ID:qNiWCJ3B
>>50
ああ? 靖国は軍属も祀ってるが?
54名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:19:46.35 ID:qNiWCJ3B
>>51
そこが日本の立派なところ。

当時の「国家総力戦」「国民総動員」では、国体が崩壊すると、国土も国民も残らず消滅するというのが当然であった。
その点をチャンと見切っていた日本は、国家の中枢「国体」の死守にすべてを掛けたってことだ。

その姿勢は、戦後(いまだに)すべての国が日本人を評価する源泉となってる。
一方、ドイツやイタリアは、当時の国体を完全喪失してしまった。
55名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:19:55.21 ID:Q9oYfZzy
あと10年もすれば、遺族も少なくなり、靖国は普通の国民には縁遠い
意味不明の遺物となるだろう

黒スーツの保守派政治家が義務感、打算、お付き合いで参拝する特殊な施設となる
太平洋戦争の戦死者を祀るのがメインの意義なのに、天皇も参拝できない
こんな奇妙な神社のままでは、いずれ風化するだけ
それでいいのかも知れん
56名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:24:57.08 ID:cV+VSBgQ
>>54
国家学説のうちに、国家法人説というものがある。
これは、国家を法律上ひとつの法人だと見る。
国家が法人だとすると、君主や、議会や、裁判所は、国家という法人の機関だということになる。

この説明を日本にあてはめると、日本国家は法律上はひとつの法人であり、
その結果として、天皇は、法人たる日本国家の機関だということになる。

多くの政治学者が支持する「天皇機関説」に基づいて考えると、
単なる機関である天皇に、代わりなんかいくらでもあるという発想になるんです。
57名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:28:22.95 ID:cV+VSBgQ
>>55
戦没者のために参拝する国会議員なんか1人も居ません。

昔は遺族会の票が欲しくて参拝する議員が居ましたが、
遺族会自体が衰退している上に集票能力がない。

いま国会議員が靖國を参拝するのは、首相に対するゴマすりです。

参拝したくてもできない安倍首相の代わりに「私が参拝しました」と、
時の権力者に尻尾を振って見せるのが議員の参拝の主目的なんですね。
58名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 16:29:12.10 ID:rCgWma6y
>>56
いま生きている人間の誰も選ばなかった
それは重要はファクターである
59未生無識:2013/09/15(日) 17:05:27.83 ID:6B2xO1gY
 靖國神社には、昭和40年に鎮霊社が造られ、”靖国神社本殿に祀られていない方々の御霊と、世界各国すべての戦死者や戦争で亡くなられた方々の霊”を祀っております。
日本の神道では、かっては敵であったものも、例えば ”大国主の命を祭る出雲大社”のように、伊勢神宮よりも大きなお社を建てて祭っています。
 かっては敵であったものとの和合には、敵の神をも尊敬の念で遇して、和の実現をはかってきました。
靖国神社も2000年の日本の伝統のなかにありますので、鎮霊社を造り、西郷隆盛、近藤勇等の朝敵や、中国、アメリカ等の敵国の方々の霊を、鎮霊社で慰霊しております。
 鎮霊社は、小さなお社ですが、日本民族の和を求める崇高な精神を示す聖なるお社ですので、是非本殿とともに参拝ください。
鎮霊社の位置は、本殿に向かって、左側にございますので、警備の方に申し出をすれば、拝礼できます。
60名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 17:08:52.41 ID:+IL09Rz/
   
   
   
 総理大臣の参拝を常態化するなら西郷さん祀らないとな
     
     
61名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 17:09:26.42 ID:YVQ3JNzT
落合信彦氏は他人の文章を丸写しして使ったという
問題のある人だよ
編集者にも問題があると思うんだけどよくわからない
人だね
62名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 17:11:45.73 ID:HFWmkHuP
まあ、(遺族が)ヤダって言ってる人を除外しない時点でな
日本の文化を元に国が、なら全員参加、希望者は除外じゃなきゃな
63名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 17:22:50.84 ID:Hy0CKBe0
靖国は神社であって墓地ではない。神道は日本独自の宗教文化で、外国と比較すること自体が無意味。

落合信彦はバカですか?
64名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 17:29:04.78 ID:cV+VSBgQ
>>62
東條英機なんか本人が「戦役勤務に直接起因」して死亡した軍人・軍属に限るとする
靖國神社合祀基準を陸軍秘密文書で陸軍大臣の時に通達しているのに、
それを無視されているし。

東條英機元首相の2男・東條輝雄氏だって、
「戦地に行かなかった者は靖國神社に合祀されないというのは当時の常識だった。
父も戦後、自分が合祀されるとは思ってもいなかったはずだ」と
合祀が想定外だったことをはっきり証言している。

天皇・皇后両陛下が参拝したがらないような靖國は無価値だと思うよ。
新たに日本国民に支持されるような国立追悼施設を建てた方がよい。
65名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 18:19:38.81 ID:PtZaoOo4
アーリントン墓地には騎兵隊が皆殺しにしたインディアン(本当のアメリカ人)は埋葬されてるのかね
66名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 18:33:32.84 ID:XhXSGkLX
いかように変えても難癖つけてくるのが特亜
67名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 18:33:53.71 ID:BMLks29X
>>63
靖国は明治に薩長の国策で出来た特殊な施設。

神道で括るには特殊すぎる。
68名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 18:55:43.56 ID:t4XX8sHp
どこで祀ろうが魂なんか存在しないんだから争うだけ無駄
69名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 19:06:02.03 ID:ZPVZ9Rwy
落合信彦 まだ生きていたのか? 早く死ね。
70名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 20:06:38.33 ID:eJtpGKym
90年代最高のぺてん師ノビーも69才か。
71名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 20:16:09.13 ID:BysYfj2J
憲法第20条第1項後段によれば、「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」と、
同条第3項によれば、「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。」と定められており、
さらに、憲法第89条によれば、「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
(中略)これを支出し、又はその利用に供してはならない。」とされており、憲法は、いわゆる政教分離原則を定めている。
この点、政教分離原則についてのリーディングケースである津地鎮祭訴訟最高裁判決(最大判昭和52年7月13日)によれば、
「信教の自由を確実に実現するためには、単に信教の自由を無条件に保障するのみでは足りず、国家といかなる宗教との結びつきをも排除するため、
政教分離規定を設ける必要が大であった」のであり、政教分離規定とは、「国家と宗教との完全な分離を理想とし、
国家の非宗教性ないし宗教的中立性を確保しようとしたもの」とされている。
もっとも、同判決によれば、「政教分離規定の保障の対象となる国家と宗教との分離にもおのずから一定の限界があることを免れず」、
政教分離原則は、「国家が宗教とのかかわり合いをもつことを全く許さないとするものではなく」、「宗教とのかかわり合いをもたらす行為の目的及び効果にかんがみ」、
そのかかわり合いが「相当とされる限度を超えるものと認められる場合」にこれを許さないとするものであると解すべきであるとしている。
そして、憲法20条第3項により禁止される宗教的活動とは、「そのかかわり合いが右にいう相当とされる限度を超えるものに限られるというべきであつて」、
「当該行為の目的が宗教的意義をもち、その効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような行為をいう」ものとされている。
端的にいえば、宗教を特別扱いしてはならないということである。
72名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 22:47:13.81 ID:thkB4khR
>>28
当時の「国」は「国ではなく国体」であり「天皇」ことだと理解していないね。

「国を守らず天皇(制度)を守った」のが英霊であって、
それを「国を守った」なんて今の言葉で言うと誤り。

戦時中の言葉で「国を守った」というのは、
「国民・国家・国土を犠牲にして天皇制を守った」という意味。

だから、正しくいうと、国を守らなかったのが英霊ども。
73名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 23:33:34.38 ID:pZ0uvcrS
落合信彦て反日思想なんだね。
通名?
帰化人?
74名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 23:34:56.39 ID:ym+mTlsT
アーリントンに南軍兵士が葬られているのは
南北戦争はあくまでも内戦であり
南北戦争当時宣言されていた南部連合の独立を公式に追認する事は
この先未来永劫に於いて無いとする為じゃ無いか?
75名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 23:35:55.81 ID:pZ0uvcrS
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2012/10/31(水) 04:53:00.28 ID:qMDE6qcv


やっぱり帰化朝鮮人の落合信彦

日本は、「やや稚拙な民主主義」と必ず日本人を見下ろさなくては
気がすまない。
76名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 23:51:10.43 ID:MeEzRiiM
>>63
もとは安倍ちゃんが
「アメリカ人がアーリントン墓地に行くようなもん」と言ったから
ノビーごときに突っ込まれるのだよ
77名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 23:51:14.58 ID:r5g4BLsQ
>21
国体か政体かどちかにしろよ
78名前をあたえないでください:2013/09/15(日) 23:54:28.87 ID:r5g4BLsQ
墓地と神社を混同していないかい?落合さん。
79名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 00:05:52.28 ID:r5g4BLsQ
マッカーサーよりも自国の天皇について知らない、反天連かね?
80名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 03:26:59.26 ID:5rnCF0bq
大西郷だけは
神社の参道で迎える大村益次郎の銅像が許さないってかんじがする
まあ招魂社として建てられたときは軍人墓地だったはずだったんだろうけど
神社に作り変えちゃったんだから仕方ない
警察の弥生廟のように別個に兵士廟を立てるしかない
81名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 05:53:09.83 ID:mG6o8/9j
>>74
戊辰戦争や西南戦争は内戦ではないのか?
82名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 07:22:18.49 ID:gUXXcLnM
長州藩のためのものを国家神道として拡張しちゃったからな
83名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 07:26:45.57 ID:eqqLPkhC
西郷隆盛をまつるってどうするの?
だいたいあそこに何があるの?お骨じゃないし。何があるの?
84名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 10:58:05.25 ID:7+Z2yNlr
だからなんなんだよw
文化はひとつだと思ってんのか
85名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 21:20:09.77 ID:JYX49hIX
西郷を祀る義務は無いだろw

オチアイよ
86名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 22:42:06.26 ID:DxF6QoDh
今の自衛隊の人はもし紛争で海外で戦死したらどうなるんだ。!
職業死と同じ扱いなのか!
87名前をあたえないでください:2013/09/16(月) 23:48:22.55 ID:JYIXGGj8
基本的な教養のないやつだな・・・
靖国はそもそも戊辰戦争での薩長方の慰霊というか鎮魂のための施設で
大村益次郎の戦没者慰霊施設を作るべきという意見を取り入れないで、古臭い神社として造っちゃった
明治の薩長土肥政府の失敗の一つだよ
落合老害というか若い時から馬鹿が何か言うのがそもそも筋違いなんだよ
制約が多いとかという問題ではないんだよ、存在自体が大問題なんだ最初から
88名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 00:07:42.42 ID:gUXXcLnM
会津戦争では戦死者の埋葬すら禁止されているのに
テロを画策していたと言われる池田屋事件の犠牲者が祀られていたりと
いささか公正感に欠けるのは否めない
89名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 00:42:11.54 ID:eIOynLg9
これはノビーに同意
90名前をあたえないでください:2013/09/17(火) 11:58:09.46 ID:JQgB/EKM
記事の最後の2行は、完全に主観
91落合氏の感情的な文章はよくない:2013/09/17(火) 12:10:02.88 ID:zLGLIZQk
そもそもアーリントン墓地が静かなわけないだろwイラク戦争とか戦死された米兵霊の痛みは聞こえてこなかったのか?他方靖国はもう半世紀以上たった戦死者しかいない。
92名前をあたえないでください:2013/09/19(木) 18:53:45.10 ID:mCZFwi1o
>>1
靖国神社境内には戦死したアメリカ軍人を含む諸外国人の慰霊の為の鎮霊社というものがあるのですが・・・
93名前をあたえないでください:2013/09/20(金) 00:59:28.77 ID:UKEAcX9d
こいつの過去の話 どこまで本当なの?
アメリカ留学だけは 本当か 
94名前をあたえないでください:2013/09/20(金) 20:22:42.32 ID:LRGQVZeu
アメポチ・落合、というのがいるぜ! ブサヨ


しばいてやれよw
95名前をあたえないでください
>>71の続き)
ところで、靖国神社への公式参拝に関しては、「国のために戦って命を落とした人たちを、国として慰霊し、哀悼の意をささげることは当然のことである。」との主張がよくなされる。
これは、一見もっともな主張のようにもみえる。しかしながら、「国のために戦って命を落とした人たちを慰霊し、哀悼の意をささげること」は当然のことであるとしても、
それが靖国神社への参拝でなければならぬのか、という問題は別に存するのである。
そもそも、靖国神社は、米国のアーリントン国立墓地とは異なり、戦没者は埋葬されておらず、墓地ではない。純然たる宗教施設である。
そして、靖国神社への参拝という形式で戦没者の慰霊をするという場合、国難に殉じた軍人などが「英霊」となったのだという靖国神社の教義を当然の前提とするものである。
そうすると、例えば、内閣総理大臣である者が、内閣総理大臣たる立場において靖国神社へ参拝する場合、
国家として、靖国神社のかかる教義が正統なものであるとの認証を与えていることにほかならない。
さらには、国民一般に対し、他の宗教施設ではなく、靖国神社に参拝することこそが、正しい戦没者の慰霊方法であるかのごとき印象を与え、
ひいては、靖国神社があたかも国教に準じた宗教であるかのごとき印象を与えることにもなろう。
上記のとおり、「国及びその機関」は特定の宗教の「援助、助長、促進」にあたる行為をすることは、およそ許されないのであって、
靖国神社という特定の宗教に対し、国家としてその教義が正統なものであるとの認証を与えるような行為は、
まさに「援助、助長、促進」そのものであって、許されないというべきであろう。
米国のアーリントン国立墓地を引き合いにして、靖国神社への公式参拝の正当性を主張する者もいるようだが、
そもそも、まさに墓地であるところのアーリントン国立墓地とは、前提が全く異なるのである。