【北海道】先代から受け継ぐ秘伝のたれを使って、一枚一枚丹精込めて…22日の土用の丑の日を前に、函館のうなぎ店でかば焼作りピーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
1結構きれいなもろきみφ ★
 22日の「土用の丑(うし)の日」を前に、函館市本町32のウナギ専門店「鯉之助」(中里拓二社長)ではかば焼作りに追われている。

 味にこだわり、宮崎産の一級品を扱う同店。1953年の開業以来、先代から受け継ぐ秘伝のたれを使って焼き上げる。中里社長(63)は
焼き具合を確かめながら、一枚一枚丹精込めて仕上げていく。

 ここ数年続く稚魚の不漁の影響で、取引する問屋2軒のうち1軒ではウナギが卸せない状況に。仕入れ値も前年より1`当たり1000円
ほど上がっているという。中里社長は「高騰しているとはいえ、お客さんに伝統の味を楽しんでほしいので、今のままやっていきたい。
当日は混み合うので早めに予約してほしい」と話している。

 ピークは22日前後で、混雑は24日まで続く。問い合わせは同店へ。

(※問い合わせ先省略。ソース元でご確認下さい)

ソース(北海道ニュースリンク・函館新聞) http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=16409
写真=職人技でウナギのかば焼きを仕上げる中里社長
http://www.hokkaido-nl.jp/data/16409/img0.jpg
2名前をあたえないでください:2013/07/21(日) 00:49:54.05 ID:MKTc/AZu
ジンギスカンのタレを塗っとけ
3名前をあたえないでください:2013/07/21(日) 06:16:59.51 ID:uLiHJiDV
昨日自分も「秘伝のタレ」と書かれた
うなぎをスーパーのお勧め品250円をゲッツ
丑の日に食べるから冷凍庫に入れた
楽しみ
4名前をあたえないでください
>>1
中国の鰻は

発がん性を疑われる抗生物質や抗菌物質を大量に投与し
人糞を与え
死んだ人間の身内が養殖場へ死体をを売りにやって来て
その人肉を食べさせ育てられています

こうして中国産のウナギは日本の食卓へ届けられます
皆さん味わって食べてくださいね(笑)


丑の日は「う」のつくものを食べればいいだけでウナギの必要はない
元々夏に不味いウナギを売りつけるため
平賀源内が土用丑の日キャンペーンを考案し広めただけのシロモノ
そんなものに踊らされる愚民には中国産ウナギが相応しい