【調査】 15〜34歳のフリーター180万人、ニート63万人・・・厚労省 「将来的な生活保護受給者の増加につながりかねない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★
厚生労働、文部科学両省が今月17日に明らかにした調査結果によると、
今春卒業した大学生の就職率は2年連続、高校生の就職率は3年連続の上昇となった。

しかし、就職しないニートやフリーターの数は、2008(平成20)年のリーマンショック以降、高止まりが続いており、
厚労省などは将来的な生活保護受給者の増加につながりかねないと危機感を抱いている。

総務省によると、15〜34歳のフリーターの数は、平成15年の約217万人をピークに5年連続で減少したが、
20年から再び増加。24年は約180万人だった。

ニートの数も14年以降、60万人台で推移し、24年は約63万人だった。
一方、15〜24歳の失業率は10年以上前から全世代平均に比べて常に2倍ほど高く、24年は8・1%(全世代4・3%)だった。

就業意欲や職業技能に乏しい若者を定職に就かせることは、国の将来を見越した課題だ。

このため、わかものハローワークの取り組みのほか、 25年度は、35歳未満を正社員として採用することを前提に
パソコンや営業事務などの職業訓練を行う企業に、奨励金を支給する制度も始まった。

大阪労働局の担当者は「企業が若者の雇用に興味を持つようになったと感じる。正社員への道を後押ししたい」としている。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130521/waf13052108160005-n1.htm
2名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:11:58.95 ID:EKIewyce
35以上の無職への対応は?w
3名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:12:18.32 ID:HH1WtMnt
ざまみれ
4名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:12:54.22 ID:JC9D0JvC
もらえるもんはもろうとけばええねん!
5名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:13:09.03 ID:5bmsAWQa
民間では無理なんだよ
義務を化すなら、労働場所を国で提供しろよ
6名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:13:43.61 ID:yGfXcm5T
将来は生活保護よろしくね
絶対に自殺しないし奴隷労働も絶対にしないんでw
7名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:13:48.39 ID:WGtizsF9
税金を取らない代わりに西日本で自給自足できる集落を作るといいよ。
8名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:15:30.10 ID:jqAJ3x24
>>2
もう取り返しがつかないからとっとと市ねってことじゃね?w
9名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:17:35.68 ID:nV6b/9qX
外国人が貰ってるんだから遠慮する必要ないよ
みんなナマポになって問題を大きくしよう
10名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:22:09.91 ID:Rz4Uzzx7
.
 パソコン事務や営業を、正職員で雇うか?
 派遣で良いじゃないか。
11名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:30:17.08 ID:lQRuzGTA
まあ自民党は資本家のための政権だから仕方ない
国民生活を犠牲にしてでも輸出企業を助けたいんだから
12名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:31:40.62 ID:lsCK8YDJ
強制労働収容所を作ればいい問題解消だろ。
13名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:33:41.31 ID:kqWhPmLZ
>>1
在日外国人に配給しなければ、60万人分の空白が生まれますよ?www

なんで、しないんですか????
14名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:38:45.54 ID:t5JaOa+J
建築関係の仕事とかで収入の申告せず税金を払ってない人はニートに換算されるの?
15名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:54:06.12 ID:hLypbZ1M
先送りが、このような結果になる 日本は、場当たり的でいかんぜよ
16名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 15:57:43.82 ID:22OsYI56
34超えたフリーターなんてたくさん居るけど
そこは見ない事にしてるの?
17 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/05/21(火) 16:00:10.78 ID:GZw6mCKC
全然景気良くなってねぇ〜じゃんωω
18名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 16:00:34.68 ID:R86gkFDW
働かないニート、フリーターのゴミ屑は半島にでも送還してヒャッハーされてまえ
19名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 16:04:36.46 ID:iEjj233Z
まあ問題になる頃にはナマポ制度崩壊してるわな
原資が無くなってるからどうしようもない
20名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 16:34:08.22 ID:nx1oLNfa
生活保護の代わりに北朝鮮送りする協議を行ってたわけだが
21名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 16:52:21.28 ID:s7DFszGI
とりあえずキチガイ民族の優遇はやめとけ
22名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 16:52:35.97 ID:loQrUEIF
軍に吸収するしかない…
で、技術おしえる。
最悪、軍所属漁師とか工場技術者とかでもよい。
23名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 17:08:18.82 ID:lQRuzGTA
100年ほど前なら農村が荒廃して都市に人口流出
そこで大震災に遭遇  金融恐慌が起こり治安が不安定化
都市の余剰人員を大陸に送り出すみたいな感じだったがそこはもう無理
さてどううするか
24 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【東電 86.7 %】 :2013/05/21(火) 17:12:47.68 ID:QYWa6kap
人も育てずセドリしてるだけの派遣屋をまず全面的に禁止。
同様にパチンコ・パチスロも禁止。
ガチャゲーにはガソリン並みに課税。
これで改善するんじゃね?
25名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 17:16:25.39 ID:gMN+PCh4
35歳以上は?w
26名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 18:01:01.94 ID:u2bWyGKv
35歳以上は早く死ねってことか、もしくはすでに死人扱いw
27名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 20:13:37.92 ID:yfJiEn/k
覚えておこう
全て団塊とジュニアがわるい
28名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 20:15:51.82 ID:IQRVTORP
じゃあ雇ってー。
ブラックは嫌よ。
29名前をあたえないでください:2013/05/21(火) 20:52:05.74 ID:iU9SOhVT
しゃーない。小泉竹中からここ10年間、アメリカや官僚経団連に媚びを売った貧民拡大政策を続けて来たらこうなって当然さ!
30名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 04:07:38.24 ID:G9JNx1Zc
35歳以上はのんびりバイトしながら、生活保護でも良いだろ。
就職するのは無理なんだから。
生活保護を受けながら、小売店などの起業をしても良いかも知れない。
31名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 04:11:46.61 ID:/wGKKUXl
40歳フリーターだけど持ち家のマンション住みで貯金も1千万ぐらいはあるから
なんとか生活保護を受けずに生きていけそうだ
まぁもし長生きしてしまうとさすがに苦しいが。
32名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 07:42:45.65 ID:3MLnO8/u
>>19
原資は今もないよ。

30年後は、円を刷り続けてナマポやるしかない。
1ドル500円くらいなるかもな。
33名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 08:02:11.61 ID:wEbpyVHO
好き好んで氷河期に生きてる訳でもないし
ゆとりも選んでゆとりになった訳じゃないのにな
34名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 11:08:02.60 ID:uLzkIngC
2013年卒 大卒採用計画数12%増
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html
14年春卒の採用者数、増加の見通し 大学・院生
http://www.asahi.com/job/news/TKY201212190954.html

http://matome.naver.jp/odai/2135848105854212201

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/28232.html
若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
35名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 11:09:35.52 ID:uLzkIngC
新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
36名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 11:14:33.26 ID:uLzkIngC
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900

近年の新卒は世代人口が大幅に減ってるのに
正規職は大〜中企業を中心に増えてるから進学も就職も全入の準バブル状態
37名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 11:15:08.78 ID:uLzkIngC
新卒採用はかなり好調なようだ。
そもそもこの3年くらいだって、10-15年前よりかは新卒採用は多かった。
世代の人数が4〜5割も減ってるのに正規採用は横ばいくらいだったから、別にそんなに競争が厳しいわけでも新卒が余ってるわけでも無かった。
http://matome.naver.jp/odai/2135848105854212201

【雇用】大学生就職率、2年連続改善…93.9%[13/05/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368756998/
【雇用】就職内定率改善 6月で50%突破 2013年大卒生
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342478002/
【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342870088/
【雇用】根強い大企業志向…学生20万人、中小にソッポ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352246720/
【経済】2014年春の新卒採用、3年連続で増加見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355914013/
【経済】就職内定率、大卒75%…2年連続上昇
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358476121/
【調査】 最新版 「大学就職率ランキング」・・・トップは城西国際大学(千葉県)・薬学部で就職率は100%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361152648/
【調査】 就職率女子大トップ 「昭和女子大」・・・86.7%、共学大と合わせても全国20位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361667466/
38名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 11:15:59.43 ID:uLzkIngC
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 55万6千  367,000  66.0(推計値・詳細は8月下旬)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/30/1324976_01.pdf

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?最近の状況は、売り手と言われた2006年を上回る。
2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2012年新卒は『正規だけで33万人』が就職している。
正規就職数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいるのか???ナォンクレズィッタッ・マーケッティン?
39名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 11:32:38.97 ID:+bzDRIeC
建設や製造業が新卒採用を絞り込んできたから何も技能継承されてないんだろ?
国外工場に土下座して技能を教えて下さいって泣きついてるそうだが
技術も無くなった日本企業って何ぞ存在価値があるのかね?

やっぱり人は要らないわな、うん
40名前をあたえないでください:2013/05/22(水) 20:00:09.75 ID:ZdAK93jC
厚労省にいる35歳以上の連中を、フリーターと同様の賃金にしてやれば良い。
貯蓄もな。
41名前をあたえないでください:2013/05/23(木) 04:01:07.76 ID:taGSvSiN
俺専用スレッド
42名前をあたえないでください:2013/05/23(木) 08:35:49.72 ID:LKAeGMNr
●日本の経済モデル・社会システムは、氷河期世代を生み出したことによって破綻に向かった。

就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%

大卒就職内定率の推移(A〜Fランまで含む)
・バブル期     80%
・氷河期(94〜05年) 50-60%
・好景気(06-10)   70%
・現在(11〜)   62% (12卒:64%)

http://www.zenken.or.jp/pdf/siryo-2010-01-02.pdf
http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://matome.naver.jp/odai/2135848105854212201
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://diamond.jp/mwimgs/5/3/-/img_53f19e62d38f39976d3332ce6b545ad114468.gif

求人数過去最低→1996年 39万件
求人倍率過去最低→2000年 0.9倍
就職内定率過去最低→2003年 55%

氷河期世代は雇用の調整弁に使われたことにより困窮疲弊した。
それが消費低迷、年金破綻、財政破綻、社会不安、少子化猛進などに繋がったのである。
総合研究開発機構(NIRA)の報告書によれば、氷河期世代放置によって77万4000人が生活保護受給者となり、
そのための追加的な財政支出が20兆円にのぼると指摘している。問題の先送りが、より悲惨な様相を呈して来たのである。
43長靴は切らしておりまして:2013/05/23(木) 11:25:17.78 ID:M2nxjJXE
小泉・竹中のせい
44名前をあたえないでください
安楽死施設はよ作れ。もう限界だよ。