【政治】どうなる公務員の給与カット…平成25年度 地方交付税3921億円削減 参院本会議で可決、成立[03/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひょっこり流刑島(130401)φ ★
 平成25年度の地方交付税総額を24年度より3921億円減らし、
17兆624億円とする改正地方交付税法が29日、参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。
 今後は地方自治体が政府の要請通り、7月から地方公務員の給与水準を引き下げるかどうかが焦点となる。

 政府は1月、東日本大震災の復興財源確保のため国家公務員給与を平均7・8%カットしているとして、
地方も足並みをそろえるよう求めた。
 給与財源ともなる25年度の交付税総額は、地方が要請に応じる前提で算出しており、
行政サービス削減などで新たな財源を捻出しない限り、自治体側は給与カットせざるを得ないことになる。

 国会審議で、民主党などは「交付税制度を悪用して給与カットを強制しており、地方分権に反する」と批判。
与党の一部も政府方針を疑問視したが、
新藤義孝総務相は「消費増税も控えており、公務員は身を切る必要がある」として、
対応に問題はないとの答弁を繰り返した。

 24年4月時点の総務省調査では、自治体の87・5%で給与水準が国を上回った。
同省は今後、地方が要請に応じたかどうか調査する。


msn産経ニュース 2013年3月29日 17:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130329/plc13032917180019-n1.htm
2名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 01:49:56.16 ID:FThKuPpd
美味たる経費削減はいいから入札、資格の交付、癒着、賄賂を何とかしたほうがいい。
3名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:03:31.80 ID:rXmr8YZJ
自由競争という名の人脈とコネの社会
4名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:07:47.78 ID:0vUS7s2g
沖縄の地方公務員はウハウハらしいけどね
5名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:09:46.57 ID:dHW7ZO4y
まあ公務員さんも少しは協力しようよ
6名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:13:51.72 ID:GrJ2foVa
すでに地方公務員の給与カットは毎年行われているが、このことをマスコミは報道しない。
地方によってはすでに1割2割は当たり前にカットされている。
7名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:16:13.96 ID:3LmUU61u
カットという強制的な削減表現、手法ではなくて
公務員の人件費計算方法そのものを
大企業給与平均値から全職場給与に合わせるだけで
給与を大幅に激減できるのだが
8名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:23:24.37 ID:iRXhGel0
国民の幸せの為の政治はある。
善良且つ誠実・有能なる公務員の幸せこそ国民の幸せと同義と云ってよい。
納税者は公務員の幸せの為の生き、死ぬべき存在なのだから・・・
9名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:23:51.84 ID:i1wFbzVv
国家公務員よりも地方公務員の給与が高いなんて有得ない。

ユーゴスラビアか? ってんだ!  沖縄は、このままではコソボ自治州になる。

在日への民族浄化が始まるかもな! ミロシェビッチ!
10名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:31:05.64 ID:kNWkmEVm
国家公務員もまだ高いから、国家公務員から、また下げろよ

税収減の責任は国家公務員にある
11名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:35:51.99 ID:YVvUkyxK
公務員でもピンきりだからなあ
一律っておかしくね
12名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:43:36.11 ID:iRXhGel0
「これじゃ足りない」と思う公務員には希望の年収を与えて、
「もう少し減らしても大丈夫」という公務員には少し減らす・・・

そんな一人一人の希望に応じた血の通った年収を与えてこそ国民の望む政治の姿だろう
13名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 02:55:36.86 ID:kNWkmEVm
人数を減らしてほしい 


仕事の効率も関係なく夏場に、エアコン切って、「額に汗してます」(仕事はしてません)
のアピールに飽きたんだよね
14名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 03:07:16.78 ID:WS4zcHRH
だから、身分が一生保証されているゆるい常勤職は300-400万くらいでいいんだよ。

非常勤のプロフェッショナルには1000万くらいで。
15名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 04:56:51.64 ID:hN5qKeeY
おまえら大したことないみたいに言うが
これでも大変な政治力がいるんだぜ

官僚は自分たちが危うくなると平気で国を売る、民主党より始末が悪い
大正デモクラシー、5年前の安倍政権
全部官僚のリークで潰された
16名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 05:19:33.88 ID:ecjbcjob
紙で顔を隠すだけの簡単なお仕事です

http://www.youtube.com/watch?v=TOllw0UuNkg
17名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 06:34:48.17 ID:4Jp2l4Ek
中高年の夫婦公務員のように、世帯として高額年収になる人から多めにカットや退職勧奨するとか
非常勤の給与や採用5年目くらいまでは維持するとか、メリハリはつけてほしい
18名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 07:35:15.52 ID:2liV95+j
10%の給与カットなんて焼け石に水!
最低でも50%はカットする必要がある。
公務員の給料は1ドル360円時代に決まって増額されてきたんだ。
公務員の給料を捻出するため、海外に物を売る企業がどれだけ苦労しているのか、分かってるのか!
19名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 07:51:45.68 ID:hteRYatN
公務員なんて夫婦揃ってなった日にゃ
年収もさることながら引退する頃には退職金含めて億近い金が持てる
20名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 08:20:35.68 ID:dmBX8+1S
基本給カットしてもわけのわからん手当や調整給を創設して
帳尻合わせるんだろ
21名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 08:50:22.73 ID:DKOER31s
空気読めない痔民党だからやるでしょ
それで地方経済がボロボロになってねじれ国会ふたたび
22名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 08:52:40.24 ID:oG2P9DTQ
公務員は何があろうとおかわり自由
23名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 09:45:13.47 ID:+SZn1+Gp
クビにならないんだから五割、いや七割カットでもいいと思う
高額退職金と高額年金もあるし困らないだろ
せっかく公務員になれたんだし
24名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 10:03:19.52 ID:aA1WpZs2
国家公務員よりも地方公務員の給与が高いなんて有得ない。

民間で子会社の職員(地方公務員)親会社(国家公務員)の職員より高い事はない
25名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 10:38:08.71 ID:dvSbGCHn
どうせ事業ごとに人件費も入ってるから手当分で十分カバー出来るでしょ?
ニセの残業報告を黙認すればイイだけだし。
26名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 11:28:02.21 ID:JCCR7JyU
嫁が臨時で役所に行ってるけど、仕事が超遅いらしいぜ、公務員様たちは・・・・
その前にヒマでやる事がないってさ。普通の会社なら時給900円は絶対に払わない内容だってよ
27名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 11:35:21.89 ID:JCCR7JyU
追加・・・出勤簿でハンコとか残業の自己申告、翌日ハンコとか出鱈目だってさ



28名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 12:19:37.91 ID:lUIKRHN1
民間は給料上がるってのに
給与引き下げとは かわいそw
29名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 13:26:43.61 ID:mODzmlYj
別に地方都市は国の子会社じゃね 無いわけだが。法定受託事務の名の下に子会社的役割をやらされてるだけ。
30名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 14:49:31.69 ID:LgrG0Nom
>>28
一部だけでほとんど下がってるよ
不景気で派遣切りに合った人もたくさんいるし
公務員の給与削減は当たり前
31名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 15:53:46.73 ID:Bi68HA7W
地方公務員は民主党の票田だけあって、民主政権で美味い目を見た稀な業種だからな、そのバランス取りだろ。
人数削減も重要だが、労働組合での政治活動も禁止してもらいたい。これが反日勢力の温床になってる。
できなけりゃ、民間並に解雇規制を緩和するのが、憲法15条の公務員の地位を遵守するなら適正だ。
32名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 18:50:48.02 ID:gVI8jUYs
国家公務員
1種 1部上場企業の平均
2種 2部上場企業の平均
3種 中小企業の平均

地方公務員
1種 地元上場企業の平均
2種 地元上場企業と中小企業の平均
3種 地元企業の平均

今の給料体系は、3種でも地元最大手より高額なる。
33名前をあたえないでください:2013/03/30(土) 21:06:46.75 ID:HbhopbmD
>>14
公務員で非常勤といったら、ほとんどがパートかOBの再就職だぞ?
34名前をあたえないでください:2013/03/31(日) 19:54:31.74 ID:5E1mNKDO
>>26
そういう吹き溜まり部署に配属された
お前の嫁も吹き溜まりという事だ。
バイトとはいえそれなりの部署には
それなりのバイトが配置されるもんだ。
35名前をあたえないでください:2013/03/31(日) 20:50:31.06 ID:YlL3VsaU
んなわけねーだろ。
36名前をあたえないでください:2013/04/01(月) 06:25:25.91 ID:WTYO4lCK
官公労(自治労・日教組)なんか、コシーシごと叩き潰せばよい!

◆スコット・ウォーカー◆共和党茶会系 ウィスコンシン州知事(現職) 自治体系官公労(警察他以外)の団体交渉権廃止を強行
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E5%B7%9E#.E6.B3.95.E5.BE.8B.E5.8F.8A.E3.81.B3.E8.A1.8C.E6.94.BF

2011年2月14日、36億ドルの財政欠陥に対処する為に、賃金を除く警察・消防・州兵以外の
州職員労組の団体交渉権を廃止する法案を審議した。その際に州議会議事堂で大規模な
抗議が発生、毎日数万人が押し寄せ、国際的な注目を浴びた。議会では3月9日に上院を
通過し、10日の下院では53対42で可決して、知事の署名を求めた。

この法改正に世論が反応し、ウォーカー州知事のリコールを要求する署名が集められた。
2010年の州知事選挙で民主党の対抗馬であり、ミルウォーキー市長のトム・バーレットが
民主党予備選挙を勝ち上がり、再度ウォーカー知事に対抗した。再選挙の結果はウォーカー53%、
バーレット46%となり、ウォーカー州知事はリコールを経てポスト維持に成功したアメリカ初の州知事になった。
37名前をあたえないでください:2013/04/01(月) 06:35:42.82 ID:XTwMLUoV
全国平均より高い給与体系である大都市圏の公務員は人員が多いだけに
本来は真っ先に改革対象になるべきなんだが長い間先送りにされてきた

そのツケを納税者に支払わせてきたんだから、いい加減にやる事やって貰わんとな
38名前をあたえないでください:2013/04/01(月) 07:32:16.80 ID:mQqFgQWa
安倍が画策する 「首切り自由化法」
39名前をあたえないでください
国、地方の為働いてるのに給与カットとか嫌な世の中だな

バブルの時は公務員なんぞアホらしいって言ってたのにな