【国際】英フィナンシャル・タイムズ紙社説 「安倍内閣、次の課題は構造改革」[02/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はだしのコラーゲン(130401)φ ★
 安倍晋三首相は在任60日でまだ失敗がない。60日というのは、日本の首相としては立派だろう。
不器用さが目立った2006〜07年の第1次安倍内閣やそれに続く5人の首相を基準にすると、
なかなかの偉業と言える。(2013年2月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)


■何より重要なのはTPP

 安倍氏の出発は自信に満ちていた。経済活性化のために打ち出した「リフレ」路線は、
政策期待で市場が反応したという点で一定の成果を上げた。
日中間の領土問題では主張を曲げていないが、必要以上に国家主義的態度を取って事態を悪化させることは避けている。
今回の訪米も順調にこなした。
自民党の支持基盤である国内農業団体を離反させることなく、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加へ前進した。

 だがここからは問題が複雑になる。
まずは、物価上昇率2%の目標達成に全力を尽くす人物を日銀総裁に指名することだ。
国際社会は日本が直接的な為替介入と見なされる外債購入に踏み切ることを警戒している。

 次のステップとして、金融、財政に続く経済再生計画の3本目の柱である構造改革に取り組むべきだ。
何より重要なのはTPPだ。国内市場開放でより厳しい競争にさらされる一方、輸出の拡大が見込める。
農業、医療、エネルギーといった分野で規制を撤廃できれば、日本の生産性が向上する可能性がある。


■イデオロギーより現実主義を

 第3は、安倍氏がすべきでないことだ。自民党が7月の参院選に勝利すれば、首相として01〜06年の
小泉純一郎氏以来の高評価を得る可能性がある。危険なのはその後、国の威信の復活という安倍氏が
真に情熱を注ぐ目標に大きく踏み出し、成果を台無しにしかねないことだ。

 従軍慰安婦問題を含めた第2次世界大戦中の日本の行為について、安倍氏は謝罪の言葉を弱めようとしている。
近隣諸国から軍国主義の象徴と見なされている靖国神社への参拝も望んでいる。
戦後の歴代首相はイデオロギーを追求するよりも現実主義的な行動を取ることを選んできた。
安倍氏が好調なスタートを生かすつもりならば、その前例に従うべきだ。

- 引用終わり -


日本経済新聞:Financial Times 2013/2/25 14:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV25002_V20C13A2000000/
2名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 17:52:45.14 ID:cAjHb94O
今度日本の足をひっぱたら死ぬのはお前らだバカめ
3名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 17:53:33.74 ID:QaXX+1oa
TPP24分野と規制改革59項目は内容次第で
プラスにもなれば地雷にもなる。
4名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 17:53:50.58 ID:RO76qwgQ
最後の文章はいらないよなw
5名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 17:56:28.23 ID:QFu5IL+i
第3は全ていらない
6名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 17:56:48.90 ID:DXHeeNjv
イギリスは今中国に擦り寄っているから、その分差し引いて聞かないとな
7名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 18:00:21.66 ID:Y5QqlVpv
捏造された事件に対して謝罪しなければならないのはおかしい
8名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 18:01:02.45 ID:ZgDNiNKC
ちょっと そこのエンゲレスとってちょ
9名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 18:03:26.74 ID:NfDmz1IV
TPPの報道があまりにも気持ち悪い件
10名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 18:08:25.37 ID:/fpYKVqz
イギリス人は、器質的に知能が低いから、対日経済戦略の会合から外した方がいいぞ。
日本人からしてみれば、ヒントくれる情報源としてはありがたいが。
11名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 18:24:18.22 ID:8URxaea1
いやイギリス人は静かに賢い。大陸から離れているので、物事を客観的に
考察する。
右翼の構成員をBとZだと暴いてくれたのもイギリス。ただ、世界中どこでも
今はかの国の人達が徘徊しているので、先に悪口を触れ回られている。
12名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 18:35:13.95 ID:k2VGKGLu
安倍さんを支持する理由としては経済政策と国益を一番に考えてること。
13名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 18:56:22.78 ID:C8ljUN9z
@hidetomitanaka

デフレ不況の中で、規制緩和だとか民営化だとか20年ずっと曲りなりにもやってきて、
それでデフレを脱却できないのに、まだ「構造改革がデフレ脱却に不可欠」という現実感覚をみせる
マスコミや評論家やエコノミストは鈍感超えてバカモノレベルといっていい。
しかも理論的に間違いなのは言うまでもなし
14名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 19:26:04.56 ID:kUG3FrNe
イデオロギーに走ってもまったく政治にも政局にも影響ないのだが
小泉が靖国参拝しても人気は全然おちなかったろ

そんなの気にしてるのはごく少数の特定の人たちだけでw
15名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 19:28:43.18 ID:NrdrkRyW
フィナンシャルタイムズが誉めてくれたら
へたれあべちょんの売国は順調ってことです
16名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 19:28:52.02 ID:eYAGCIVp
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html

遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html

TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216
17名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 20:31:54.65 ID:n3pDUs8M
工作員から安倍氏を守るために、日本人の力で在日特権を廃止せよ!

          工作員の本音
            ↓
243 可愛い奥様 2012/12/14(金) 11:03:14.77 ID:lmXuWSB60
 民主党が政権取って喜んだのもつかの間、もう終わるんだね。
 もう工作疲れたわ。マジで。
 帰りたいよ。
 また工作し直しかよ。

注)「在日特権」「在日の正体」「朝鮮進駐軍」「在日枠」で検索してみる。
    
   在日特権廃止されたら、反日活動できなくなるからな。
18名前をあたえないでください:2013/02/26(火) 20:40:48.93 ID:HVTsLtBy
『構造改革』
『規制改革』
『既得権益打破』


1にも2にもまずは
マスゴミからな。
19【 内容を教えない条約 】 戦前と変わらない社会構造 :2013/02/26(火) 22:42:49.43 ID:Y2GlmfDP
>>1
TPP参加有無の前に、
基礎要求として完全な情報開示を
求めるのが筋でしょう…。

参加しなければ
情報公開出来ないような条約の
胡散臭さに気付くべき。

鴨ネギ参加を
待ち構えている事に気付くべき。

嫌なら抜ければ良いと言うが、
そんな事が本当に出来るだろうか ?

TPPの胡散臭は、
原発行政に勝るとも劣らない。

原発行政と全く同じ、
政管業の連携。

開国開国と精神論のような事ばかり並べ、
政治家・マスコミ・経済界一体となって突き進む。

戦前と変わらない構造に
強い危機感を感じます…。
20名前をあたえないでください
日本人にとって英国人は信用できない国民。特に歴史問題では。


戦争と和解の日英関係史 [編著]小菅信子、ヒューゴ・ドブソン
[評者]保阪正康(ノンフィクション作家)  [掲載]2011年08月07日   [ジャンル]歴史 国際 

 英国メディアは、ヨーロッパ戦勝記念日(5月8日)と対日戦勝記念日(8月15日)の報道姿勢が
異なっている。前者には回顧、和解、郷愁、祝賀の四つがあり、後者にはそれが薄い。

 英国側にとっても、ドイツとの和解はありえても、「(日本は)国際社会のなかにふたたび招き入れる
ことの最後までできない国」「日本人はつねに『好きになるのが難しい』人々」であり、今なお複雑な
感情だと明かす。
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011080700008.html

〈風〉日本軍の捕虜問題 声援の足元で風化せぬ戦争
ttp://www.asahi.com/news/intro/TKY201208120364.html
http://blog.webmanga.lolipop.jp/?eid=64

1998年5月23日に訪英した天皇・皇后両陛下に対して、英国のマスコミは超一流誌から
タブロイド誌に至るまで、実に胸のすくようなすばらしいキャンペーンを繰り広げた。
http://unkar.org/r/whis/1144413850/269-281