【電気料金】 脱原発のドイツ、1万200円値上げへ・・・再生可能エネルギー負担増

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★
ドイツで、再生可能エネルギー普及のため消費者が負担している賦課金が、来年から約50%引き上げられることになった。
電気代は1世帯あたり年100ユーロ(1万200円)程度増える見通しだ。大幅値上げに野党は強く反発しており、
来年秋の連邦議会選挙に向けて脱原発と再生可能エネルギー普及に伴うコスト増問題が争点となりそうだ。

大手送電会社が15日発表したところによると、賦課金額は、これまでの1キロ・ワット時当たり3・59セント
(約4円)から5・28セント(約5円)に引き上げられる。

年間電力消費量が3500キロ・ワット時の標準世帯の年間の賦課金負担は、125ユーロ(約1万2800円)から
185ユーロ(約1万8900円)になる。DPA通信によると、発電、送電コストにこの賦課金や環境税などを加えると、
標準世帯が払う電気料金は、現在の年約900ユーロ(約9万1800円)から約1000ユーロ(約10万2000円)になる。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121016-OYT1T01293.htm
2名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 11:54:44.25 ID:K6ngvMLL
ま、仕方ないわな


原発反対派もこういうのが分かってるなら好きにしろとは思うが
原発止めろ、でも負担は嫌だ、じゃ誰もついてこない
3名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 11:55:30.29 ID:B4JE1jeQ
小沢、いいタイミングで行ったなww
どんなコメントだすか、楽しみだな
4名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 11:58:22.53 ID:2XdVFhQi
日本は年2万円上がると思うよ。
5名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 11:58:31.36 ID:XoPjQ+wD
>>1
何故スレタイに年間の二文字が入れられないんだ?
6名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:00:37.08 ID:yN3XAxZP
年間なら対した事ないな
7名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:02:22.94 ID:e8RxkvM8
値上がりして一ヶ月の電気代8500円。まあまあって所。

脱原発ぜひやってくれ!!
8名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:03:59.65 ID:QYW6GuMn
>>7
手前一人でやってろw
9名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:04:43.30 ID:P3z5HMwZ
韓国電力公社、累積負債58兆ウォンでにっちもさっちも動けず。でも、韓国の電力逼迫率は95%へ……

「韓国電力公社の赤字、国会も政府も関心なし」(朝鮮日報)

 ちょっと前のニュースですが、韓国電力の微妙な立ち位置というものがよく分かる記事なのでピックアップ。
 政府からは「消費者物価抑制、外国企業誘致のために安くしろ」と原価割れでの電力供給を求められ、
株主からは「赤字で供給するなんて株主利益に反する!」と株主訴訟を起こされるっていう。

 JBPressの記事によると累積負債が2010年時点で58兆ウォン……って、シンシアリーさんとこの数字だと
6兆1000億ウォンってなってるな。
 いくらなんでも58兆ウォンはないか。4兆2000億円だもんな……って思ったら、こっちでも累積負債が33兆ウォン
って数字があるなぁ……。
 やっぱり負債は58兆ウォンなのかな。シンシアリーさんとこも最初は「今年前期まで含めると6兆円」って書いていて
、円のほうを直したみたいだけど、直すべきはウォンのほうだったのかも。
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/3921707.html
10名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:04:59.10 ID:Q06eu/8W
1月あたり850円だ。
これで放射能汚染の心配がなくなるわけではない。減少はするが。
よその国から汚染察せられる危険があるからな。

放射能に限らず、汚した国がお得。
11名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:05:53.07 ID:pC3R9zuw
>>4
ドイツの場合、フランスから電気を買えるからいいが
日本は買える所がないということで

年15〜35万だろうねww
12名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:06:01.71 ID:gUEmjFuP
EUの調査で安全性の疑わしい原発が多くあったそうだからね
未公表だが

廃棄物処理や廃炉までの超絶高コストを考えたら原発に頼ってなんていられん
13名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:10:36.18 ID:1NAfhE0O
>>11
いや、ミンス党の内は脱原発なんぞしたら経団連が横槍いれて資本コミュニティのキックバックがあるように海外から買わせるだろうから、
 下手すりゃ40万を超える。
 そんだけ今の日本の情勢は危うい。外交と日本内部の実情を加えたら、の話だが。
14名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:29:12.24 ID:GkN2I1jq
買い取り価格がドイツの2倍の日本はこの先生き残れるのか?
15名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:30:07.28 ID:sm27Yg7U
太陽光発電とかも、建物の上に作る分には、
いいんだけどさ〜
山切り開いて新たにそこに作るとか
なんか違うと思うんだけどな〜
16名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:34:37.53 ID:Swg0yB0G
ドイツでさえ、発送電分離
17名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 12:36:08.84 ID:n2+XIOGf
>>15
新しい利権を生むために、菅によって設定された、
買取価格がバカ高すぎるから、
そんな本末転倒な事しても、採算が採れちゃうんだろうね。
18名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 13:00:44.22 ID:QwMBVR40

   燃料が買えなくなる自体が想定外だった、なんてことは言わないでくれよ。

19名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 13:05:21.83 ID:GTjExz87
>>10
計算が違うんじゃないの。
20名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 13:10:39.39 ID:GTjExz87
この段階でまだ、原発に17%頼ってるんだから、反原発の言うように廃止したらこんな負担では済まない。
さらに、電力の安定供給の為にフランスなどから電力を買えるのと違い独自に安定させなければならない。下手すると標準的な家庭で負担額が月一万追加で発生するかも。

左翼は楽天的すぎて迷惑。
21名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 13:10:45.23 ID:TWS+8WBt

じゃあ、まず経団連企業とマスコミの大口契約者割引止めろよ。
22名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 13:17:47.09 ID:+Rooij0Z
ドイツが 再度 脱原発を撤回したら、
ドイツを見習え と言っていた反原発のサヨや在日は
どう言い訳けするんだ?
23名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 13:51:59.39 ID:+Rooij0Z
ドイツの太陽光発電の買取制度は完全に失敗

http://www.youtube.com/watch?v=sbpPY5nTcFc

24名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 13:53:13.66 ID:CsFUgpDU
日本は少なくとも倍になるよ
25名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 14:08:15.86 ID:CzeAnaVE
でも、放射性廃棄物の捨て場が無いから、仕方ないだろ。
ドイツと日本の技術違いを見せるべき。
26名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 14:42:57.49 ID:7pQP4e1G
この状況で円安になったら5万円くらい上がりそうなのが日本だ

有り余る米国債を売り円を買い戻し、資源価格が安くなるように
円高誘導をお願いします。
1ドル40円位になればガソリン価格も1リットル100円位になるし
電気代も値上げしないで済みそうだ。
27名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 15:56:19.09 ID:NBNAJ3ji
ドイツはエコ先進国だ。
ドイツは太陽光発電世界一!

実は、ドイツは世界で一番高い電気料金で、もっと上がるんですね。


スペインは風力発電先進国だ!
風力で電力の67%を賄うという記録を持っている。
スペインをお手本にして、風力発電を推進しよう。
風力発電で景気回復、雇用促進ができますよ!

実は、スペインの若者の失業率は50%以上、
経済ズタズタで国家破綻の危機

EU型の政府官僚の管理統制が強い経済政策の失敗はあらわになってきました。
中央官僚が、大きな権限を持ち、大きな課税や補助金を駆使して経済を動かそうとしても、
机上でうまく言っても実際はうまくいかない。そして、その経済失政に責任を取る者はいません。
EUは、日本以上の官僚国家なのです。
28名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 15:57:32.92 ID:3MRO7v/X
日本は日本、ドイツはどいつ?
29名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 16:40:14.98 ID:7+zl2ohG
フランスの原発で起こした電気を買えるドイツでコレだからなぁ

日本はCO2削減もしようぜwwwwwwwwww
30名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 17:20:37.32 ID:iexmaqBO


別スレにも書いたが、


記録的に暑かった日本の今年の夏でも、全国的には電力にはまだ余裕があったよな。

それにこれから人口が急激に減少する。

今後20年間で、今から40年前の、1970年代頃にまで減少する(疑うならネットで調べてね)。

また、今後産業がそれほど発展するとは思えない(これは残念だが)。

つまり、現在が日本の電気の需要じゃピークといえる。

なのに、真夏でも電気には基本的に余裕がある。


だから、これら確実にやってくる将来のことを考えると、今から20年後に原発ゼロでも大丈夫だろう。

今の社会のままで計算したり、今のあまり節電ナシの状態で考えるから無理に思えるんだよ。

31名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 17:29:30.45 ID:fUnWoVP8
なるほね!だから日韓トンネルに原発電力線を通して日本に輸出するつもりだな。
32名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 17:32:56.19 ID:Fg4409Eb
うーーん。
33名前をあたえないでください:2012/10/17(水) 19:01:04.43 ID:8Ns3nak7
電力不足になってもいいじゃない、
となりに原発大国がでーんとかまえてんだから。
いざとなったら融通してもらえるように仲良くしとくんですな。
34名前をあたえないでください:2012/10/18(木) 19:48:03.13 ID:c1dJ8tsF
>>30
なんど言ってもわかんない低知能みたいだね。
火力を総動員し、節電もして、足りている状態。
そして、原発止めた分を火力で発電するための
燃料代が年間3〜4兆円、10年で30〜40兆円、
30年で90〜120兆円、
そんな巨額の金を燃料の輸入に使って燃やしてしまうより、
原発を安全に運転して その金を研究開発や教育や防災に
使った方が ずっとずっといい。
しかも、原発の放射性廃棄物の処理や廃炉の費用まで
まかなえる。
35名前をあたえないでください:2012/10/18(木) 20:03:32.41 ID:c1dJ8tsF
ドイツの太陽光発電の買取制度は完全に失敗

http://www.youtube.com/watch?v=GJYbskMGKIk

36名前をあたえないでください

つまり、ドイツやイタリアを見習う「三国同盟」が良い、
というわけですね

反原発煽動屋の言い分だとw