【エネルギー】垂直軸風力タービン、普及への課題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
垂直軸風力タービン、普及への課題

 ヨットの帆のように白く優美なブレードが風を受けて回転する垂直軸風力タービン(VAWT)。2007年、アメリカ、
カリフォルニア州サンディエゴを拠点とするヘリックス・ウインド(Helix Wind)社が発表すると、ブロガーや技術系
メディアが盛んに取り上げた。同社は、芸術と自立をテーマにした年1度の祭典「バーニング・マン(Burning Man)」
でも、タービン2基を提供している。ネバダ州の砂漠に設置されたタービンは、植物油で走るアートカーや再生
素材を利用した彫刻の上で勢いよく回った。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/energy-helix-wind-turbines_58467_big.jpg
2007年のバーニング・マン・フェスティバルに設置されたヘリックス・ウインドの垂直軸風力タービン。魅力的な
デザインだが、実用化するには欠点が多すぎるとの批判もある。Photograph by Robert Kaye

 しかし、2012年5月11日、ヘリックス・ウインドは経営に行き詰まり、全資産を競売にかけざるを得なくなる。カリ
フォルニア州ニューベリーパーク(Newbury Park)に本社を置く同業のザウアー・エナジー(Sauer Energy)がすべてを
買い取り、「ヘリックス・ウインド」ブランドを新部門として運営する計画を発表した。

 また、ヘリックス・ウインドの創業者ケネス・モーガン氏が経営する風力タービン企業「ベンジャー・ウインド(Venger
Wind)」は、タービン設置契約の一部を引き継いでいる。

◆性能への疑問

 小規模風力発電のコンサルタント、ポール・ガイプ(Paul Gipe)氏をはじめとする否定派は、VAWTは市場の
主流である水平型タービンより本質的に効率が悪いと主張する。“屋根に乗る”小ささを売りにしているが、
ただでさえ低い性能をさらに損ねる原因だという。屋根に設置すると、建物によって風の流れが妨げられるからだ。

 小型風力タービンの製造に携わるイアン・ウーフェンデン(Ian Woofenden)氏は、「なぜ同じ失敗を繰り返すの
だろう?」と問い掛ける。「VAWTメーカーが市場で生き残った例はない。長期的に成功しているメーカーは水平
軸を採用している。より効率が高いからだ」。

 ヘリックス・ウインドのVAWTやザウアー・エナジーが独自開発しているウインドチャージャー(WindCharger)は、
「サボニウス型」に分類される。フィンランドの技師シグルド・J・サボニウス(Sigurd J. Savonius)が1922年に発明
した形式だ。垂直の軸を中心にスコップのようにくぼんだ翼が配置され、風を受けて回転する。

 最新型の風力タービンブレードと異なり、サボニウス型の翼は揚力を生み出さないため、風と同じ速度でしか
回れない。発電量はブレードの回転スピードに比例するため、これは大きなデメリットだ。サボニウス型は大半の
水平軸風力タービン(HAWT)よりはるかに効率が低いと言われている。

◆改善の余地

 ヘリックス・ウインドでは、消滅のはるか前からドラマが始まっていた。創業者のモーガン氏が社内対立を巡って
訴訟を起こしていたのである。2010年3月、和解が成立し、同氏はタイで株式非公開のベンチャー企業として
ベンジャー・ウインドを立ち上げた。ヘリックス・ウインドの技師を多数再雇用、サボニウス型VAWTを新たに開発
しているという。

 モーガン氏は、「抵抗係数を大幅に改善した。サボニウス型の能力を最大限まで引き出すことが可能になる
だろう」と説明する。しかし、大部分のHAWTの性能には追いついていないのが現状だ。

 モーガン氏はヘリックス・ウインド時代の同僚について、「顧客に意見や助言を言わず、見境なくタービンを売って
いた」と批判する。“グリーンウォッシング”が目的の購入者もいたという。例えば、ある顧客は目立つからという
理由で、ビルの正面にタービンを設置したいと主張した。卓越風の影響で、裏の方が性能を発揮できるにも
かかわらずだ。また、VAWTを購入する企業は過度に期待し、即決する傾向があったという。「ところが、ロマンスの
時期が終わると、経理担当者やCFO(最高財務責任者)が決まって尋ねる。“投資の見返りは?”と」。

>>2あたりに続く

Brian Clark Howard/National Geographic News August 23, 2012
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120823001&expand#title
2pureφ ★:2012/08/23(木) 22:53:51.37 ID:???
 ベンジャー・ウインドでは異なるアプローチを採用したとモーガン氏は話す。エネルギーを生むには風の分析が
欠かせないという考え方だ。「手広くやるつもりはない。良い風はそれほど多く吹いていないからね」。

 モーガン氏は、もし十分な風が吹いてくれれば、顧客は5〜10年で投資を回収できると見積もっている。さらに、
ヘリックス・ウインドのVAWTにはなかった機能として、コンピューターによる能動的制御も開発中という。

関連ニュース
【米国】米の風力発電、前年比3割増 大型化、優遇策が背景
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1345072535/
【エネルギー】驚異的な勢いで普及する再生可能エネルギー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1345094779/
3名前をあたえないでください:2012/08/23(木) 23:14:11.14 ID:KpQPSkhl
安全に質量を変換しようぜ
4名前をあたえないでください:2012/08/23(木) 23:20:41.09 ID:SKDroFI2
電卓を叩けば小型〜中型風力で採算取れないことはすぐ分かる
よく分からんクリーンエネルギーへの幻想と目の前にぶら下げられる補助金で
「もしかしたら」と思わせてしまうのが厄介
5名前をあたえないでください
垂直軸はやめとけ
根本的に性能が劣るし重くなるから値段も高い
理論を知らない発明家タイプの社長が独善的に作った製品が多い
理論を超えたとか画期的新技術という先導的な言葉がフラッグだ