【米国】50年で最悪の米干ばつ、熱波が追打ち 食糧危機の懸念 多発する山火事 シェールガス採掘も一部停止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
50年で最悪の米干ばつ、熱波が追打ち

 アメリカの干ばつが深刻の度合いを深めている。バラク・オバマ大統領は7日、過去50年で最悪の干ばつのために農業・
畜産業の被害が甚大であるとして、農家・農場経営者への災害救助策強化法案の可決を議会に求めているが、干ばつ
の影響は水供給や農業生産だけでなく、森林環境、エネルギー生産、流通、衛生など、幅広い方面に及びつつある。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/unexpected-effects-usa-drought-dust-storm_57666_big.jpg
7月21日にアメリカ、アリゾナ州フェニックス都市圏を襲った巨大砂嵐「ハブーブ」。直径は数十キロに及び、1500メートルの
上空まで発達した。Photograph by Ross D. Franklin, AP

 干ばつ情報を提供するWebサイト「アメリカ干ばつモニター(U.S. Drought Monitor)」によれば、国土の約50%は深刻
度が中程度のD1以上、約40%が深刻なD2以上、約17%が非常に深刻なD3以上に該当している。

 同サイトの運営に携わる気候学者ブライアン・フュークス(Brian Fuchs)氏は7月26日のレポートの中で、「中西部から
南部のイリノイ、アイオワ、ミズーリ、インディアナ、アーカンソー、カンザス、ネブラスカで特に被害が大きい。先週には、
深刻な干ばつの範囲がワイオミングとサウスダコタの一部まで拡大した」と述べている。

◆トウモロコシ

 アメリカのトウモロコシ生産地帯「コーンベルト」全体が大打撃を受けており、価格が高騰している。収穫量が30%も減少
した1988年以来、最悪の作物被害となる可能性が高いという。専門家の予測では、トウモロコシ、大豆、小麦などの主要
穀物の供給不足により、間もなく食料の流通価格が上がり、その状況が2014年ごろまで続く。家畜の餌でもある穀物の
価格が上昇すると、やがては食肉や乳製品の値段にも転嫁されるはずだ。

 また、アメリカで生産されるトウモロコシの40%はエタノール用に使用されており、エタノール製造量も約2年間の最低レベル
まで落ち込んだ。トウモロコシの価格高騰による供給不足への不安から、今年のエタノール価格は約22%上昇している。

 干ばつに強いモロコシ(ソルガム)への転作は考えられるが、取引価格はトウモロコシほどにはならず、何より今年の作付けは
既に間に合わないケースが多い。

 飼料用トウモロコシや干し草の供給量低下と価格上昇は、牛などの畜産農家を苦しめている。牧草地が枯れて放牧が
できなくなり、飼料も高騰となれば、畜産業者は家畜が十分に育つ前に売却せざるを得なくなる。

◆土壌の残留農薬

 深刻化する干ばつは、農場の雑草除去にも大きな影響を与える可能性がある。乾燥した条件下では、除草剤の分解
スピードが非常に遅くなる場合が多い。次の作付け時期まで残留し、輪作作物に害を及ぼす恐れがある。残留農薬の
リスクを背負って雑草対策を進めるべきか、水不足と猛暑で苦しむアメリカの農家に新たな難問が突きつけられている。

◆多発する山火事

 干ばつの時期には山火事の頻度が増える。コロラド州で6月に発生した複数の山火事は、州最悪の火災の記録を2度に
わたって塗り替えた。

 山火事が発生すると、水に関連する問題も起きやすくなるという。世界水資源方針計画(Global Water Policy Project)
のサンドラ・ポステル(Sandra Postel)氏は次のように説明する。「水処理システムにさまざまな影響が及びかねない。雨が
降ると、焼き払われた河川流域から堆積物や岩屑(がんせつ)が流出して洪水を引き起こす。その結果、水質が悪化したり、
水処理設備に詰まったりする。2011年6月にニューメキシコ州、ロスアラモス国立研究所周辺で発生した“ラス・コンチャス
(Las Conchas)火事”が一例だ。火災と洪水のワンツーパンチに見舞われたのだ」。

>>2あたりに続く

Kastalia Medrano/National Geographic News August 8, 2012
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120807001&expand#title
2pureφ ★:2012/08/09(木) 23:33:53.69 ID:???
◆ハブーブ

 一部の専門家は、気候変動によって激しい砂嵐「ハブーブ(haboob)」の頻度が増えると予想している。

 ハブーブは、地面に降下した雷雨の冷たい空気が、乾燥した表土や砂を巻き上げて発生する。アメリカ南西部では5〜9月の
モンスーン期に多く見られる。卓越風に乗って高温多湿な空気が流れ込み、激しい下降気流を伴う雷雨が起きやすいからである。

 砂嵐が発生すると視界がほぼゼロになり、交通に支障が出る。また、特に呼吸器系が弱い人は症状が悪化しかねない。
重金属、化学物質、バクテリアなどの汚染物質も運ばれてくるため、長期的な健康被害も懸念される。

◆森林の被害

 森林への影響は山火事だけではない。気温の上昇に干ばつが重なってキクイムシが大発生し、アラスカからメキシコに至る
地域の何十億本もの針葉樹が、わずか数年で壊滅した。

 高い気温でキクイムシの繁殖サイクルが促進され、冬を生き延びる個体も増える。一方、樹木は干ばつのストレスによって
弱り、さまざまな脅威の影響を非常に受けやすくなっている。食欲旺盛なキクイムシも例外ではない。

◆疫学上の影響

 洪水後に大量発生する種類の蚊は、干ばつで水がなくなり、発生が抑えられている。しかし、西ナイルウイルスを媒介する、より危険な
イエカ属は増えているという。多数の州保健局が、今年は蚊による西ナイルウイルスの感染率が上昇し、発症も例年より早いと報告している。

 気温が上昇すると、蚊の繁殖サイクルが短くなり、ウイルスの増殖スピードも早まる。また、水位が下がって淀んだ河川は
蚊の新たな産卵場所になっているという。

 干ばつは、感染症の増加を招く可能性もある。例えば、コクシジオイデス症を引き起こす危険な真菌「コクシジオイデス・
イミティス(Coccidioides immitis)」は、アメリカ南西部やメキシコなど中南米の乾燥した土壌に住み、干ばつが発生すると
感染の危険が大幅に増える。強風などで胞子を含むちりが舞い上がり、人間の肺に侵入するためだ。発熱や重い肺炎に
つながる恐れがあり、死亡するケースも確認されている。2010年に発表されたアメリカ疾病予防管理センター(CDC)の報告に
よると、国内での発症は1万6000例以上。大部分は南西部のカリフォルニア州とアリゾナ州に集中していたという。

◆流通への影響

 トラック輸送がほとんどと思われがちなアメリカだが、水運は今も大きな比重を担っている。艀(はしけ)は毎年1800億ドル
(約14兆円)相当の農作物や石炭、鉄鋼などを運んでいるが、水位の下がったミシシッピ川などでは、積載量の削減を余儀
なくされている。その結果、輸送回数が増え、コストの上昇を招くという。

「干ばつと水位低下は経済にとってダブルパンチだ。農業への直接的な影響だけでなく、農作物など必需品の水上輸送も
滞っている」と、アメリカ水上輸送業者協会(American Waterways Operators)の代表兼CEO、トム・アレグレッティ(Tom
Allegretti)氏は声明で述べている。

◆シェールガス採掘

 河川・地下水の水量低下のために、大量の水を消費するシェールガス採掘が一部で停止に追い込まれている。

 化学物質を混ぜた水を高圧で地下に注入して岩石層を砕き、クラック(割れ目)を作って天然ガスを噴出させる水圧破砕
(フラッキング)という手法が普及し、埋蔵量の豊富なアメリカでは近年生産量が拡大してきた。フラッキングでは1回あたり約1万
5000キロリットルの水が消費されるが、そのための取水許可が、サスケハナ川流域のペンシルバニア州13郡とニューヨーク州1郡で
停止された。2008年6月にこの目的の取水が許可されて以来、最も厳しい制限だという。

◆食糧危機の懸念

 このまま食糧価格の高騰が続けば、「食糧危機」という事態さえ懸念される。2007〜2008年の食糧危機に関する国連の
推定によると、2006年の価格が一部の国では75%も上昇、慢性的な飢餓に苦しむ人口が1億1500万人増えたという。カリブ
海のハイチやアジア、サハラ以南のアフリカなど、発展途上国が特に大きなダメージを受けた。

 世界人口は2050年までに90億人を突破すると予想され、食糧危機が頻発するリスクが高まっている。アメリカを襲う記録的な
干ばつなど、異常気象の増加も食糧不足に拍車をかける可能性がある。「今のうちに手を打っておかなければ、さらに深刻な
事態に見舞われるのは確実だ」と、国際食糧政策研究所(IFPRI)の所長シェンジェン・ファン(Shenggen Fan)氏は話している。
3pureφ ★:2012/08/09(木) 23:34:05.88 ID:???
関連ニュース
シェールガスに暗雲、米国干ばつの影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080801
懸念される食糧危機、米国干ばつの影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080802
感染症の増加、米国干ばつの影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080702
危険な蚊の増加、米国干ばつの影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080704
ロブスターの減少、米国干ばつの影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080701
農薬の残留、米国干ばつの影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080705
作付け種の変更、米国干ばつの影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080603
物流の停滞、米国干ばつの影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080602
食料価格の高騰、米国干ばつの影響
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2012080601
4名前をあたえないでください:2012/08/09(木) 23:38:37.94 ID:yk6HdTM8
TPPで自由化しても、輸出に回る穀物は無し(高価)。
5名前をあたえないでください:2012/08/09(木) 23:46:33.04 ID:07jNKeT7
>「今のうちに手を打っておかなければ、さらに深刻な事態に見舞われるのは確実だ」と、国際食糧政策研究所(IFPRI)の所長シェンジェン・ファン

具体的にどうするの?
医療詐欺で人口を減らすとか?
6名前をあたえないでください:2012/08/09(木) 23:48:07.93 ID:OhRFF/jm
将来的に食料危機が起こると分かりきってるのに、TPPで日本の農業を潰そうとしてる
日本政府。
7名前をあたえないでください:2012/08/09(木) 23:48:58.20 ID:dokLTMoW
1929の恐慌まえとおんなじだ。旱魃もひどいけど
農地の表土がなくなったら砂漠になる。
8名前をあたえないでください:2012/08/09(木) 23:50:40.49 ID:s5Uny9rR
地球という生命体の命の軋みが聞こえてきた。
9古来農業は川の近くで行うもの:2012/08/09(木) 23:51:57.59 ID:FJ8jMVDn
普通に地下水農業で塩害、薬害。

そもそも農業に適さない地域で大規模農業を続ければ100%こうなる。
学者が指摘していたが全部無視していたわけでwwwwザマア
10名前をあたえないでください:2012/08/09(木) 23:58:51.81 ID:lHa4F8kw
食料価格の変動せいで日本内で日本品が値段で勝てない
ピンチになれば農業を捨てた国は最悪になる
アメリカは億年数溜めた巨大な地下水を使っているが空になると言われている
11名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 00:04:01.01 ID:3t2DQDN+
>>10 進行形でオーストラリアはひどい状況w
12名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 00:11:32.95 ID:+DegrOxz
肉食をやめるいい理由になるじゃないか。
今の文明は砂漠しか残さないとは正にこれだわ。
13名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 00:14:13.08 ID:MO7CX5ll
>>12
リン肥料ください。
14名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 00:17:50.00 ID:Ly6E+blV
とりあえず地球温暖化を推進している中国に文句をいいなさいw
15名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 00:20:43.78 ID:yclBU2JU
TPPでカリフォルニア米買うようになったら
そのぶん、日本は減産する訳でしょ
で、干ばつになって田んぼに水がないよとか言われたら日本はどうすりゃいいのさ
16名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 00:38:37.47 ID:eCJTjAfF
>>10日本語が変!
17名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 01:38:24.98 ID:gmpVzmyd
怖いなぁ。
いくら日本の事ではないとは言え、貿易を通してしっかり繋がってるわけで。
こういう事が原因で物騒な世の中にならないと良いが。
例えば米国が搾取しやすい国に恫喝を強めてきたりさ。
18名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 01:46:16.93 ID:XcHSk1YN
マヤの予言どおりだな
19名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 03:28:25.77 ID:6S5+jj1I
シェールガスにも弱点有りか

採掘に水が無尽蔵に必要ってのは全く知らんかった
20名前をあたえないでください:2012/08/10(金) 09:39:35.50 ID:RsoekSF5
米本土の7月は観測史上最高の暑さ、干ばつなどの被害拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120809-35020247-cnn-int

食料危機の可能性増大、価格高騰で=国連食糧農業機関
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00000008-reut-int
21名前をあたえないでください
TPPに参加して国内農業が打撃を受けたあとで、世界的干ばつになると・・食料を海外から
買うことができなくなるので、TPP参加は見合わせたほうが良い。