【パソコン】 Windows 8に仮想ドライブ機能、エクスプローラーで簡単にISOマウント

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★
容量の大きなHDDやUSBドライブが手頃な価格になるほどに、光学ディスクを利用する機会が減少している。
CDやDVDはイメージ化して整理した方が扱いやすいし、置き場所にも困らない。

こうした変化に対応し、MicrosoftはWindows 8に仮想ドライブ機能を追加した。
Windowsエクスプローラーから、ISOファイルまたはVHD(Virtual Hard Disk: 仮想ハードディスク)ファイルを
ワンクリックでマウントできる。8月30日(米国時間)に、Building Windows 8でRajeev Nagar氏(Principal Group Program Manager)が明らかにした。

ISOファイルはCD/DVDの規格に対応する形で、各種データを1つのファイルにまとめられるディスクイメージだ。
コンテンツやアプリケーションのバックアップや、ソフトウエアの配布などに用いられている。

ISOイメージの中身にアクセスするには2つの方法がある。1つはライティングソフトを使ってISOイメージを
CDまたはDVDに書き込み、作成したディスクを光学式ドライブに入れる。

もう1つは仮想ドライブツールを使って、ISOイメージを仮想ドライブにマウントする。
Windows 8には2番目の仮想ドライブ機能が組み込まれており、
仮想ドライブソフトを別途インストールすることなく、エクスプローラーでISOイメージのマウントが可能になる。

利用方法は、まずエクスプローラーのファイルメニューでISOイメージを選択し、ダブルクリックまたはリボンのActionsタブの
「Mount」をクリックする。新たに仮想CD/DVDドライブがエクスプローラーに現れ、
光学式ドライブを扱うのと同様にISOファイルの中身にアクセスできるようになる。

仮想CD/DVDドライブでの作業が終わったら、リボンのDriveタブで「Eject」をクリックすると
仮想CD/DVDドライブが消える。

VHDファイルは、Hyper-VやVirtual PCなど仮想化ソフトで用いられている仮想ディスク形式だ。
利用手順はISOイメージと同じだが、ISOファイルのように仮想リムーバブルドライブではなく、
仮想ハードディスクドライブとして現れる点が異なる。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/31/014/index.html
2名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:13:20.09 ID:Et6w9ajU
10年以上昔からあるんだが。。。話題にするほどのことか??
3 【東北電 70.7 %】 :2011/08/31(水) 09:13:38.02 ID:ZLFzJL9E
これは便利
すぐにほしい
4名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:13:53.62 ID:hQjj4oZV
割れ厨万歳
ってこと?
5名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:15:25.39 ID:mNDPqVGX
Daemon toolで事足りている。
6(ナムー;)ノ:2011/08/31(水) 09:15:37.54 ID:co22W+j1
8て最終追版になること多いよねwwwwwww
7 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 59.9 %】 :2011/08/31(水) 09:15:46.32 ID:d71TiQ5p
DAMONTOOLが昔からあるがな
8名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:16:33.54 ID:MSRLdk7Q
遅すぎ
9名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:19:18.14 ID:6gU8mIcK
ないよりはあった方がいい機能かもしれないが、
基本機能をしっかり作り込めな。
10名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:22:07.02 ID:12YuENOj
こいつらはいつもMacの後追いだな
いつになったら仮想デスクトップ実装するんだよボケ
11名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:24:05.61 ID:5k/MiaTu
別に8を名乗る程の大した機能じゃねぇじゃん
12名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:24:39.00 ID:vV19YGwI
また新しいOSかよ
13名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:32:36.91 ID:3nfERjgJ
暫くOS凍結してくれなさい!
14名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:39:40.24 ID:W+AhZdz1
2015年まで新しいOSいらない
15名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:44:16.83 ID:ES1Y413U
エクスプローラーの位置を覚えさせることもできないOS
16名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:50:22.61 ID:3U2gSZ6G
一般人はDAMONTOOLなんて知らないからやっぱり画期的
17名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 09:57:02.26 ID:eG5N1XJ4
Daemon toolでおk
18名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:06:13.66 ID:dGl6L8zZ
CD革命「俺の方がDeamonより先だったのに…ぐすん」
19名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:06:52.26 ID:3zs2FRo2
フリーソフトで済む事をOSに入れ込んでどんな意味があんの?
MSおわってんな
20名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:11:02.84 ID:8EzLcjfG
お前ら沸点低すぎ
21名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:11:13.79 ID:PrdUuLwi
>>16
一般人はたぶんISOも知らない。
22名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:12:30.66 ID:RIDZiPeV
別に驚くことでもないだろ
今更
23名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:14:40.35 ID:n6nUSCPI
プロテクト解除機能もついてるなら評価する
24名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:15:14.65 ID:3nfERjgJ
ISOでくれ!とか言ってる人はDaemon tool知っているだろうし、一般人がメディアをISO
にしてPCに保存とかするかな?

兎に角、OSは暫く凍結してくれ!
25名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:16:51.68 ID:NCXXhrQ5
それくらい、常識
26名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:25:32.29 ID:ZD09FnxC
まあ、VISTAと同じ運命だからイラネ
27名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:28:21.79 ID:ORpTwbw2
フリーソフトでやれ
28名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:30:04.57 ID:bzWuuLfk
VLC media playerでISOファイル見てる。
29名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:30:20.97 ID:OR+08P8+
8もVistaのごとく大多数のユーザーには不要な機能てんこ盛りで糞重いOSになりそうだな
30名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:36:30.17 ID:8EzLcjfG
ISOを一般化することでそれなりにメリットはあるから俺は馬鹿にしない。
31名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 10:59:21.16 ID:IYyMLj2w
メーカーの違法コピー対策に悪用されそうだな
32名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 11:11:19.02 ID:jhh/OPv8
EXT2,3,4をマウントできるようにするのが先、ISOとかマウントできて意味不明
>>29
俺の経験だと
Windows95で0.1GB
Windows98で0.3GB
Windows2kで0.8GB
WindowsXPで2.6GB
Windows7で26GB
Windows8たぶん260GB
だんだん加速しているのは必然といえよう。抵抗するな。HDD容量とか
あまっているだろwwww
33名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 11:17:38.90 ID:ws3UkxIr
ISOイメージなんて、OSの再インストールDISK焼くことくらしか使い道ねぇから、どうでもいいわ。
34名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 11:22:30.34 ID:8EzLcjfG
>>32
VISTA以降のwindowsの方向性考えてもまずないだろ。
そして割合から考えても無意味
35名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 11:26:52.59 ID:zklCpCxX
>CDやDVDはイメージ化して整理した方が扱いやすいし、置き場所にも困らない。
物理的にはそうかも知れんけど、HDDの読み書き速度と耐久性が現状のままでは使いづらい事に変わりはないな。
36名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 11:28:40.90 ID:8EzLcjfG
光学ドライブから読み取るよりよほど速いから。
37名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 11:31:03.12 ID:jhh/OPv8
>>34
それとおんなじこと古いOSの時代に説明したやつがいた。
38名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 11:32:17.12 ID:fJvJiZpp
Ark涙目!

3937:2011/08/31(水) 11:32:18.19 ID:jhh/OPv8
まさに地デジが強行突破されると案内して
だれも信じなかった時代があったようにw
40名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 12:34:22.21 ID:caZltWZX
ダエモン通るが有るからいりません
41名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 12:37:05.31 ID:23dRdZyC
マイクロソフトが違法コピー認めたってことでFA?
42名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 12:37:37.83 ID:AMrdpQSm
公式デーモンツールきたこれw
43名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 12:40:14.15 ID:ERNyuivP
でもコピーガードがあるとイメージ化できないってオチだろ。
44名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 12:46:20.26 ID:b6xsQ+ZW
何度も聞くけど
Vistaとは一体何だったの?
45名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 13:05:31.51 ID:tZOoiFws
daemontoolが標準でついてくるの?
46名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 13:13:16.77 ID:rG42Bnxu
標準機能でISOマウントできるってことは
ブータブルISOイメージも作れるってことかな
47名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 13:14:49.58 ID:IQUgLIH1
完全に割れ用だこれw
48名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 13:19:44.57 ID:vOPZnhAS
普通にコピーできるファイルは仮想とかいらん
コピーできないややこしいソフトは多分対応外
つまり不要ってこと
49名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 13:22:47.42 ID:u0cGZmrO
50名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 13:38:21.03 ID:G2rzFqJW
>>44
Win7の準備OS

つーか7とVista大して差ないぞ情弱
51名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 13:40:09.13 ID:xNxEHJEX
まあ、メリットがどうとか、以前からあるだろとか関係ないんだけどね
目的はただひとつ、OSの肥大化だから
シンプルであるべきOSになんでもかんでも統合し、CPUパワーやリソースを食いつぶすのが目的

陳腐化戦略の一環として、あの手この手で買い替えに追い立てるための手口のひとつ
「旧版のサポート切れ」で追い込むと反感を買うから、利便性の向上という皮をかぶる

耐久消費財であるパソコンを商材に、PC業界はなかば無理矢理な陳腐化戦略で食っている
OSは高機能の名の下に重くなり、古いPCを駆逐しハードの買い替えを促す
新しいOSは古いアプリを拒絶し、アプリ自身のバージョンアップとともにアプリの買い替えを促す
操作の互換性を無視して、ハウツー業界(PC教室やハウツー本)を潤し
サポート終了によって、主に法人ユーザーへ無駄なシステム改修投資を強いる

ハードが十年一日の進化を遂げていた頃は、利用者にも満足感があった
しかしその進化が鈍り、新機能ネタもなくなってきた
利用者にとってはメリットが薄くても、PC業界は製品ライフサイクルを止められない

ISOマウントも、必要とする人が後付けアプリとして入れれば十分だった
それをOSに組み込み、全ての利用者に押し付けるのは、真の目的が利便性向上ではないから

では、そういうアプリを過去に作っていたソフトハウスがどうなるか
今どきのITベンチャーは、企業を際限なく継続させることなんて望んでない
ある程度大きくなったら、大手に高値で買収してもらうのが最終目標
経営者(たいてい創業者)は大金手にして隠遁生活……覇気もなにもない時代ですな
52名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 15:31:41.39 ID:vLYDygYG
違法コピーファイルを推奨するわけですね。
ダウソ厨マンセー!
53名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 18:35:56.63 ID:2MyHUS5B
誰か教えて下さい
7で
でもんつる認識してますか?
認識しないもんで、7導入してから
かれこれ半年以上iso動画見てません
54 【東北電 83.6 %】 :2011/08/31(水) 22:00:14.14 ID:ZLFzJL9E
>>50
リカバリー機能が格段に良くなってるぞ
VISTAではハードのメーカーがそれぞれリカバリー領域を準備していたが
7ではリカバリー方法が標準化されている



と思った。
55名前をあたえないでください:2011/08/31(水) 22:34:04.60 ID:bvcQ4+Lv
コピーガード外したら犯罪でしょ?
56名前をあたえないでください
知らん