【社説】東大の秋入学案 実現には産官学の連携が要る(7月10日付・読売社説)
1 :
ニシナリーヒルズ高校白書(110911)φ ★:
将来、大学の入学式は桜の季節ではなく、秋風の吹く頃に行われるようになるのだろうか。
東京大学が、入学時期を春から秋へ移行する検討を始めた。秋入学が主流の欧米の大学と足並みを合わせることで、外国人留学生の受け入れや、日本人学生の海外留学を促進する狙いがあるようだ。
東大によると、外国人留学生の比率は7%で、20%台の米ハーバード大や英ケンブリッジ大と大きな差がある。無論、外国人留学生には日本語という壁もあろう。
だが、海外から留学生を呼び込める教育環境を整えなければ、大学間の国際的な競争に取り残されるという危機感は強い。
秋入学の導入で、優秀な留学生が増えれば、大学の研究水準や、日本人学生の学力が高まることが期待される。
広い視野と豊かな語学力を身につけ、国際的に活躍できる「グローバル人材」は、日本の経済成長の原動力になる。秋入学はその育成につながる可能性もある。
東大は年内にも一定の結論を出す方針という。導入のメリット、デメリットなどを多角的に検討し、議論を十分深めてほしい。
秋入学は、これまで政府の教育再生会議などが導入を提言してきた。2008年以降、入学と卒業の時期を学長の判断で決められるようになり、留学生らを対象にした秋入学を春入学と併用する大学も増えている。
ただ、秋入学に全面移行した大学はまだない。仮に東大が秋入学にかじを切った場合、他大学の中には、同調する動きが出てくることも考えられる。
東大では、入試日程は現行通りとし、合格者には秋入学までの半年間に、海外留学やボランティアなど、様々な経験を積んでもらうことを想定している。
実現に向けての課題は多い。ボランティア活動を行おうにも、日本では受け皿が少ない。
大学への入学を一定期間遅らせる「ギャップイヤー」の慣習がある英国では、その間の若者のボランティア活動を支援する民間団体が多数あるという。こうした環境を整えることが重要だ。
卒業が4年後の秋になれば、主に3月卒業を前提にしている企業や官公庁の採用時期にも影響する。年間を通じて採用する方式の検討が必要になる。
秋入学移行に必要な条件整備について、大学だけでなく、企業や官公庁も加わって、議論を始めてみてはどうだろうか。
(2011年7月10日01時26分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110709-OYT1T00838.htm
2 :
名前をあたえないでください:2011/07/12(火) 08:23:55.68 ID:SEl0sFC3
金しか見ない 乞食大学 どうでもいい
3 :
名前をあたえないでください:2011/07/12(火) 08:28:52.65 ID:R67wQbrt
何をするにも抵抗勢力はあるだろjk
4 :
名前をあたえないでください:2011/07/12(火) 08:30:29.04 ID:VULf6Kly
企業や官公庁は反対するに決まってるだろ
年間通じての採用はコストがかかるんだから
東大は独断でやればよい
5 :
名前をあたえないでください:2011/07/12(火) 08:35:08.67 ID:HsTOg3c4
不必要な事をやりたがる東大
補助金の先取りか?
7 :
名前をあたえないでください:2011/07/12(火) 09:18:01.92 ID:vhTa4AXx
秋入学とか秋入社とか、韓国に有利な制度だろ
国家公務員も、9月採用にしないと無理だろ。
これって大学が秋入学にしたら、その下の高校や中学も秋入学に
していかないと駄目なんじゃないの?
これを機に新卒至上なんて風習変えろよ
11 :
名前をあたえないでください:2011/07/12(火) 11:21:36.24 ID:fcUT1W+C
汗ダクダクの 入学式
12 :
名前をあたえないでください:2011/07/12(火) 12:10:55.51 ID:gTA04pRP
大学だけずらしたらいい
高校を3月卒業で
夏受験
9月から大学生
4年後の7月卒業
会社は9〜3月は試用研修期間にして
翌年4月正式入社
やりたい大学が独自にやりゃあいいんだよ。
上位大学なら半年ずれたって人生に影響なんて全く無い。
留学する層なんて東大の中でも少数だろう
一握りのトップエリートのために他の大勢が振り回されるのはダメだろう
海外の大学はギャップイヤーを認めたり半期ごとのセメスターなんだから
ズレてたら留学出来ないって事は無い
ズレを克服するのも超エリートの責務と言える
>>7 韓国は3月入学だろう
入試日程は同じで最初の半年をボランティアさせる案らしい
半年も遊ばせた方が国際競争力は落ちると思うがね。
高校が3月卒業だから意味がない
そして企業は4月入社だから
5月or6月に大学を卒業して翌年4月入社になる
しかも既卒扱いで新卒カードを失う。
もしくは卒業する前から働き出す事になる。
やっぱり国際競争力は逆に落ちる
16 :
名前をあたえないでください:2011/07/18(月) 11:19:23.72 ID:JuZZNaWg
いや、秋入学は必要
17 :
名前をあたえないでください:2011/07/18(月) 11:27:57.51 ID:JuZZNaWg
ボランティアしてから秋に入学するならば
留学する時にボランティアしてから向こうの学校に秋に入っても同じだろう
留学しない層まで半年間の空白を強いられるのはマイナス以外の何物でも無い
19 :
名前をあたえないでください:2011/07/18(月) 23:11:32.54 ID:JuZZNaWg
20 :
名前をあたえないでください:
外国(特に先進国)からの留学生が少ない理由には、日本の大学の研究費が少ない事、設備がちんけな事(かなりだ!!)も大きい。
これは理系の方が格差が大きいと実体験で思う…