【社会】「自分より先に子供がいなくなるつらさが分かりますか」…いつかを信じて進む母親たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
取材班として被災地へ追加派遣される前日の3月14日、上司から「希望の持てる記事を期待する」
と声をかけられた。それまで報道を通じて見てきた惨状を、今の記者としての実力で
伝えることはできるのだろうか。不安はあったが、上司の言葉に胸を熱くした。
取材初日に出会ったのが、全校生徒の約3分の2が津波に巻き込まれ生存が確認されていない
宮城県石巻市立大川小学校の柏葉照幸校長(57)だった。
柏葉校長から、教諭に手を引かれて丘を駆け上がり一命を取り留めた小学生がいると聞き、
避難所へ向かった。助かり、ホッとした表情を浮かべているだろう。そう思っていた。
しかし様子がおかしい。男児は敷かれた毛布の上で、母親とともに目を充血させ、
ぐったりと座っていた。
一瞬ためらった後、声をかけた。「救助されたときの様子を…」。
すると母親が「私にも話していないことをどうしてあなたに話せますか」と一言。
男児は助かったが中学生の兄が遺体で発見されたという。それ以上、何も言えなかった。
避難所を出たところで別の女性に呼び止められた。「自分より先に子供がいなくなる
つらさが分かりますか。子供が一番怖かったときに一緒にいてあげられなかった」。
女性の強い口調に、ただ、頭を下げるしかなかった。

避難所を立ち去る際、ふと振り向くと、降り積もった雪で泥だらけの赤いランドセルを
ふく女性の後ろ姿が見えた。背中が震えていた。その女性も、津波で子供を亡くした母親だった。
「生き残った人も辛いですよ」と柏葉校長はいう。ここに、希望はあるのだろうか。
取材を進めるにつれ、出発前に東京で思い描いていた記事が書けるのか
分からなくなっていった。

*+*+ 産経ニュース 2011/04/01[21:33:18.31] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110401/dst11040120420067-n1.htm
2名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:37:31.73 ID:gEuq0sdb
>>1
政府がそう決めるのは自由だが、報道機関が政府の故障に倣うのはちょっと違う気がする。
報道機関側が決めた呼称でもいいんじゃねーの?
3名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:37:42.16 ID:rrCAh/Ae
4名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:41:19.44 ID:a1EZQR4g
>>2
???
5名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:44:57.27 ID:vISDSnD1
気の毒すぎて、、、
62:2011/04/01(金) 21:45:27.18 ID:gEuq0sdb
>>4
スマン!>>2ゲットできると思って舞い上がり、完全に誤爆してたw
7名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:46:47.99 ID:r9oBQh+e
こんなのもいるけどね

>大阪市城東区の田中雫(しずく)ちゃん(3)がポリ袋に入れられて窒息死した虐待事件で、
 殺人容疑で府警に逮捕された実母の田中有維(ゆい)容疑者(26)とみられる女性が
 昨年8月26日、インターネットの会員制交流サイトの日記に、「この子が死んでも
 泣かないかもしれない」と書き込んでいたことが31日、分かった。
8名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:47:11.83 ID:yCAWQeP8
> 取材を進めるにつれ、出発前に東京で思い描いていた記事が書けるのか
> 分からなくなっていった。

まぁ、取材なんて旅行兼ねたアリバイ工作だからな
産経はおもしろい顔芸撮っとけばいいよ w
9名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:50:07.54 ID:Yly5tjOT BE:1653417656-2BP(11)
テレビでは瓦礫の山は写すけど、悲惨な人間は一切写さない。
今回の大震災悲惨さが心にしみていない。
まるでテレビゲームの様に今回亡くなった一万人以上の人が、リセットボタンを押すと生き返るようだ。

興味本位でなく、災害とはこんなに悲惨なんだ、だからそれに絶対備えなければならない。
でも今の報道を見ていると、たまにお葬式を写している画面で、本当に人が亡くなっているんだと初めて気づく。

災害とはこんなに悲惨で、これが現実なんだと分かる報道があってもよいのではないか。
そうでないと、平和ボケが何時までも続く。

もし不謹慎なところがあればお詫びいたします。
10名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:51:23.89 ID:uc1aa9ZI




「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」… - 米国家経済会議前委員長の米ハーバード大学教授

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301594283/




http://diamond.jp/articles/-/11689?page=5

欧米、とくにフランスを筆頭とした国々は、日本のことを悲惨な震災に見舞われた被災国というよりも、原子力エネルギーを管理できない核犯罪国家とみなし始めている。

このままではG8の一員である先進国としてどころか、放射能汚染を放置する無政府状態の最貧国として扱われる日が近いのかもしれない。




11名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:51:45.03 ID:BSdYzOP2
もう住めない
12名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:53:20.41 ID:+XjcVDzH
ほんの数ヶ月前はお正月で、今年も良い年に・・・と思ってたと思う
こんなことが起こるなんて、、辛い、、、
13名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 21:56:27.93 ID:OIQG0CVH
>>9
残念ながら、誰も悲惨な人間なんて見たくないわけさ

「いいかげん、地震報道ばかりでウンザリ!」
「悲惨な様子を見ると憂鬱になるから、チャンネル変えます」
「こういうときだから明るい話題が見たいよね★」

地震報道の視聴率は下がり、バラエティやドラマが上がってる
視聴率は正直

そりゃ、視聴者がそうなら、撮るほうだって悲惨な映像流せないわな
流したって見てくれないもん
メディアは客商売なんだから当たり前だよね

せいぜい、すべてを子供にマイク向けて
「ねえ、今どんな気持ち?^^
パパもママもお友達も死んじゃったねぇ?ねーねーどんな気持ち??^^」
ってやる程度でしょ
14名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 22:03:37.73 ID:Yly5tjOT BE:3086378887-2BP(11)
>>13

悲惨な現実から逃げていては、なんどこのような惨事が繰り替える事か。
自分に降りかからなければ、他人事ですませる。
災害なんてものは、自分だけは安心だと言える人は居ない。
悲惨な現実を知って初めて、人間なんて言うものは災害に備えようという気になる。

悲惨な災害似合わないと分からないかな。
自分の事になって、
15名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 22:05:52.05 ID:GlvOWUyI
子供がいない人をバカにして暮らしてた罰でしょう。
16名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 22:07:42.88 ID:OIQG0CVH
>>14
まあそのとおりなんだけど
大衆はそうじゃないということです
それに憤るのは分かるけど、仕方ないといえば仕方ない

海外メディアのほうが悲惨さを報じてるね
17名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 22:10:51.01 ID:3e+C26be
達観したり、実態を知ったかぶる非被災民こそ最大のカモなんだよ。

これから「復興の兆し」←→「復興の兆しの影で苦しむ人」
のヘビーローテーションをやるんだから
18名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 22:29:33.56 ID:TgJPtxeb
>>15

うわー、小梨キチガイ鬼女がきたぞ。
社会からつま弾きにされて誰にも相手にされてないでしょ?
その書き込みだけで手にとるようにわかるよ。
19名前をあたえないでください:2011/04/01(金) 22:55:33.96 ID:/TG1NnDI
「保育所がここにあったんです」、と瓦礫の中を捜してる若い夫婦がTVに出てた
「連絡がつかなくて、保育士も園児もどこに避難したのかわからない」、と・・・
地震から数日後だったと思うが、「きっとどこかに避難して」と現実を認めたくないのが切なかった
あの瓦礫の町並みを見てると、何人もの乳幼児を連れた保育士がどこまで逃げられたか…想像がついた
地震と津波が平日の昼間の時間だったから、阪神大震災と違って家族がバラバラだった、今回は。
だからなおさら、子供が自分の知らない所で苦しんで消えてしまった、と
手を差し伸べることすら出来なかった無念さがやりきれない
20名前をあたえないでください:2011/04/02(土) 00:07:33.78 ID:2COQis5F
保育園とかも高台にあるから結構助かっていたはずだよ。
保育園とか幼稚園が全滅とか報道されてないようだし。。
学校にいた子供のほうが助かっている確率が高かったってニュースでやってたけどね。

21名前をあたえないでください:2011/04/02(土) 00:28:08.44 ID:5Wg03HzN
子を亡くす親をこれ以上増やさない為にも、
放射能の飛散を早急に防いで欲しい。

赤ちゃんや子供の方が放射能の影響を受けやすいのだから。
22名前をあたえないでください:2011/04/02(土) 00:39:42.53 ID:SCZ9jtw/
23名前をあたえないでください:2011/04/02(土) 00:41:33.64 ID:xoqIr28R
>>16
自分の身に降りかからないとわからんって事なのかねえ
本当はそんなんじゃいかんと思うんだが
24名前をあたえないでください:2011/04/02(土) 01:00:17.21 ID:t1aS28Yt
>>9
悲惨な目にあった方々も撮られたくはないだろう
全国にさらされない権利はあるだろう
25名前をあたえないでください:2011/04/02(土) 10:46:13.84 ID:CuVMZaeR
明らかに取材を嫌がっている様子なのに
それをまたネタにしてしまう記者根性が怖い
26名前をあたえないでください
高齢者から順に死ぬのが本来なんだが
年寄りほど厚遇で長生き