【原発】福島第2原発、1号機と2号機の冷却機能が復活。1号機は内部の圧力も下がり始める…東京電力、残る1基の4号機の復旧急ぐ[3/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もろきみφ ★
 福島第二原子力発電所の3基の原子炉では、内部を冷やす機能が十分に確保できない状態が続いていましたが、このうち
1号機と2号機は、14日朝までに冷却機能が回復し、東京電力は残る1基の復旧作業を急いでいます。

 福島第二原発の1号機と2号機、それに4号機では、海水をくみ上げて原子炉内の水を冷やすポンプが津波の影響で動かなく
なり、原子炉が入っている格納容器内部の圧力が上昇傾向にありました。このため、東京電力がポンプを動かすモーターを交換する
など復旧作業を進めた結果、1号機は午前3時前、2号機は午前7時すぎにそれぞれ冷却機能が回復し、このうち1号機では
格納容器内部の圧力も下がり始めたということです。東京電力は、1号機と2号機の原子炉の冷却を進めるとともに、4号機に
ついても14日中の復旧を目指して作業を進めることにしています。

ソース(NHKニュース) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110314/k10014654571000.html
2名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:24:19.17 ID:cH5tRP/N
がんばってくれ!!
3名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:24:24.53 ID:hKo9VOEk
1、2、4、はなんとかなるのか
問題は3だね
4名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:24:24.65 ID:jTfRUe+U
本当に大丈夫か
5名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:24:29.54 ID:BzMu+GeW
東電ガンガレ!
6名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:24:53.01 ID:EKrszLp0
よかった!!!
7名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:25:03.34 ID:FN/Z+TEq
<計画停電のグループ別時刻>
第1グループ 6:20〜10:00 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 9:20〜13:00 の時間帯のうち3時間程度
第3グループ 12:20〜16:00 の時間帯のうち3時間程度
第4グループ 13:50〜17:30 の時間帯のうち3時間程度
第5グループ 15:20〜19:00 の時間帯のうち3時間程度
第1グループ 16:50〜20:30 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 18:20〜22:00 の時間帯のうち3時間程度
栃木 http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf
茨城 http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
群馬 http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf
千葉 http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
神奈川 http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
東京 http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
埼玉 http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
山梨 http://www.tepco.co.jp/images/yamanashi.pdf
静岡 http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf
【東京電力】 計画停電地域リスト 発表資料に誤り
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300028706/
【東京電力の問い合わせ先一覧】(本店)
東京電力株式会社 夜間用 03-3501-8111
東京電力株式会社 お客様相談室 03-3503-3845
(カスタマーセンター)
東京 0120-99-5001,5002,5005,5006,5661,5662
神奈川 0120-99-5771,5772,5775,5776
千葉 0120-99-5551,5552,5555,5556
茨城 0120-99-5331,5332
埼玉 0120-99-5441,5442
栃木 0120-99-5111,5112
群馬 0120-99-5221,5222
山梨 0120-99-5881,5882
静岡 0120-99-5901,5902
8名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:25:06.63 ID:IhYkdI5r
復旧させて大丈夫なん?
9名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:25:21.16 ID:YkhZsNTD
でも一つが爆発したりしたら、連鎖で他のやつも爆発したりするんじゃないの?
10名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:25:24.02 ID:EKrszLp0
がんばれ!!!がんばれ!!!!!
11名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:25:37.12 ID:cJXV7WMw
少しでも良い結果が入ったのは良いことだが、この作業に当たった隊員?は大丈夫だろうか。
12名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:25:51.47 ID:Bhmcndlj
おめでとう(;;
13名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:26:19.28 ID:ejJ1nh0t
てらやばいのは福島第1原発じゃなかった?
14名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:26:50.10 ID:vWi4eut3
第二は安全だ
問題は第一なんだよ
15名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:26:51.19 ID:lrqUh/pk
>>8
問題ないでしょ
第二が動けば100万キロワットは確保できるよ
16名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:27:19.47 ID:FRYvLARC
Good job
17名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:27:30.85 ID:hPQn0Z8t
頼むから〜技術力日本を実感させてくれ!
18名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:28:34.40 ID:Bl9gPwMc
現地は頑張っているな
問題は旧式の第一か
19名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:28:39.06 ID:OITK7co9
とにかく、この不景気下、ちゃんころレンホウや、左巻き辻元なんか、緊急
指名したらn北朝鮮軍や、支那の人民解放軍の日本占領の意のままじゃんかよ
20名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:29:07.16 ID:HqQy1rP1
これは第2原発の方。でもとりあえず心配の数が減るのは
よいこと
作業員頑張れ〜
21名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:30:10.23 ID:lhd9jPu+
凄いな、尊敬するわ。頑張ってくれ。
22名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:31:07.02 ID:hPQn0Z8t
冷却機能の復旧であって、電力発電の復旧では無いでしょ!
まずは、安全確保最優先。
23名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:31:47.27 ID:d7gko39t
4号機復旧させるつもりなのかよ
チェルノブイリの事故も地震が関係してたんだろ?
24名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:32:35.78 ID:hEUpOdkp
マンギョンボン号が支援物資を奪いに来ますよ
25名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:33:08.64 ID:d74LQrQJ
第二の話?
第二まであるんかいな?
だったらみんなが心配している第一の話はのちほどとか注釈つけろよ!
錯誤によってだまそうとしているしか思えん
特攻隊生んだ戦時中となんら変わらん政府だ
26名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:35:31.32 ID:QnvU6LUV
>>25
この期に及んで第一と第二の区別付かないとかもう情弱の領域だろ。
27名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:37:22.27 ID:G0IgLc5B
第一をなんとかしてくれぇぇ
28名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:39:00.53 ID:5oBG6bLG
安心した
29名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:39:01.76 ID:DXwOJQ8Y
1の3がやばい

あと風が強くて怖い@神奈川
30名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:39:16.51 ID:xT37+ySJ
第1原発はまだ、2号機に海水入れ始めてもいないらしい。
ソースはテレ朝

しかも海水を入れて冷却し始めても、
数日から1週間は冷やし続けないと熱が回復してしまうので
予断は許せないらしい。
31名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:39:17.72 ID:vWi4eut3
作業員一時退避ということは
爆発の可能性が大ということだ
今は戻っているらしい
32名前をあたえないでください :2011/03/14(月) 09:39:43.75 ID:HNdhjG4Y
   __                            __   
   | ● | 頑張れ日本!\( ^o^ )/.ガンバレ東電!| ● |
    ̄ ̄                             ̄ ̄
   __                            __   
   | ● | 頑張れ日本!\( ^o^ )/.ガンガレ東電!| ● |
    ̄ ̄                             ̄ ̄
   __                            __   
   | ● | 頑張れ日本!\( ^o^ )/.ガンバレ東電!| ● |
    ̄ ̄                             ̄ ̄
33名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:40:13.28 ID:EJhwiLaD
気象庁のアメダスのデーター
福島県の沿岸と宮城県の沿岸のデーターが見れなくなっているのだが、
誰か事情を知っている人いませんか?
昨日は見れたような気がしたのですが、
ちなみに明日、あさっては低気圧が
関東の南を通りそうなのですが?
34名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:41:32.73 ID:xT37+ySJ
>>9
爆発したのは>>1の場所じゃなくて、福島第一の1号機。
1、2、3号機もろともまだまだやばい状態。
35名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:43:12.92 ID:9V4aZsb/
>>15
第二も「海水」入れてるから、廃炉決定じゃないの ?
36名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:43:22.97 ID:BXdvjGYk
2007年7月24日

東京電力株式会社
取締役社長 勝俣 恒久 様

福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。
これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、
この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。
そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
危機管理体制の再点検を行い、その結果を速やかに公表すること。

以 上
37名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:45:21.04 ID:ythKlCUz
↑関東地方に、放射能含んだ雨が降っても大丈夫なんですか?
38名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:46:15.82 ID:rfaxlQif
東電がんがれ
39名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:47:08.01 ID:ogF5DazO
福島第一原発3号炉の圧力が上昇して
作業員が一時退避。
- NHK -
40名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:47:41.23 ID:Vycd+xDk
なんかもう圧力逃がすために水蒸気と一緒に放射能出ちゃってる状況なんでしょう?

それってどの程度危険なの
41名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:47:45.11 ID:vWi4eut3
ガイガーカウンター 多摩 日野市
少し増えたかも
http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
42名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:48:10.05 ID:c98FCNEd
計画停電ですむなら全部廃炉にしろよ
43名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:48:40.31 ID:9JS/1sbp
バカ、問題は福島第一の1〜3だろうが、福島第二の話しなんか出すなよボケ!
44名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:48:52.08 ID:DXwOJQ8Y
>>37
実際にそんなものが降ったら大丈夫なわけないじゃん
ただ放射能を含んだ雨自体降るとは決まってない
基本的に福島で雨雲が出来ても関東に流れないし
45名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:48:57.93 ID:yrM20JjP
現場の方に心から感謝します。
しかし、日本の命運を握る鍵がハイテクロボットじゃなくて
ポンプだったとは・・・
46名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:49:15.82 ID:HqREIlL1
現場の皆さん、頼んます!頑張れ!
47名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:49:33.92 ID:ND7gRnn6
>>8
復旧させないことには細部調査が出来ません。
最終的に廃炉とするにも、再検査の上再稼動するにも
確実に安全な状態にもっていき、細部の調査をしないと。
一号炉も今まで経験してこなかった領域に入った
炉になったのですから、データ収集もしていきながら
(他の炉にも役立つ情報を収集しなから)対策をとっていくはずですよ。


計画停電も、今まで無かったことに取り組むのですから、
当面は常に計画の修正をして取り組むことになるはずです。
48名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:50:08.07 ID:BO91gINk
現場の17人は決死隊だよ。トップレベルの技師達なのに!悔しい。


こんな知識のない老人が国のトップなんて!!
49名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:50:13.30 ID:vWi4eut3
ロシアが前面協力
但し、北方4島は完全に・・・
50名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:56:01.72 ID:/kTzVnuu
3号機は?
51名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:57:58.35 ID:ND7gRnn6
ごく一部の燃料溶解とかで発生する、運転上想定していない物質が
炉内にあるとなると、それがどこま除去せず(残留)とも、
再稼動できるのか?もしくは廃炉にして、炉の解体が出来るのか?
その検討もしていなかいといけません。
燃料棒も今まで想定してこなかった状態での過熱があったのですから
今後、交換(撤去)作業等がどこまで安全に出来るのかの調査も必要と
なるでしょうね。
52名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 09:58:15.50 ID:xzQRD5/7
現場の人間の命がけの作業には心から敬服するし頑張って欲しいし
応援したい。しかしこんな危険な状態を放置しながら改善要求を
無視し国民の命と幸せと財産を奪うような事態に陥らせた
経営者はどうやって国民に責任を取るつもりだ

53名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 10:01:51.42 ID:r0ZJeMjW
>>3
第二原発の3号機は地震前から点検で停止中じゃなかったっけ?
54名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 10:02:54.07 ID:t4z9CWud
がんばれ!がんばれ!
福島!現場の人たち!!
55名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 10:05:51.53 ID:66jZeYGD


【拡散】節電の為、全国パチンコ店の1週間の営業規制を政府に訴えよう!
300台の店なら300人勤務のオフィス1個以上の節電。
賛同される方はコピペ願います。

56名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 10:08:50.27 ID:9V4aZsb/
>>53
第一の「3」号機が一番問題なんじゃないの ?
圧力弁がうまく動いてないみたいだし。
57名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 10:19:23.65 ID:fpbN+M3V
第一と第二を混同してるんじゃないか?

今一番ヤバイのは

”第一発電所”の1号機と3号機、それに次いで2号機だぞ?
58名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 10:37:00.31 ID:BO91gINk
もう枝野の会見の言葉尻なんてどうでもいいよw
なんらかの政府の関与が働いていたことは間違いない
そして状況が全て
現場の人間の立場になってみろ
いつ破裂するかもしれない、高レベルの放射性物質が漏えいするかもしれない格納容器のそばにいるだぞ?
すぐにでも減圧操作をしたかったに決まってる
しかし謎のありえない時間浪費で危険度増大、実際作業が行われたのが菅の視察終了後

どう考えたってねぇ・・・
59名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 10:53:27.48 ID:CZgSNKU1
東電はアレかもしれんが、現場の人間はがんばってるんだ。
応援することしかできんが、とにかく応援だ。

ああ、政府は現場じゃないから。無能の責任は、あとできっちりとってもらおうな。
60名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 11:00:01.05 ID:4BhLgTkJ
>>9
チェルノブイリですら連鎖での爆発はなかったどころか稼働を継続。
61名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 11:02:10.29 ID:d3eFp7v6
つまんね
62名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 11:04:19.51 ID:XQs1Emxv
今北海外在住者だが
現場の人って本当に命がけでやってるのは間違いないな。
コチラでインフラ関係の仕事してるが、関係者が固唾を呑んで驚きと畏怖の眼で見てる。
最初は被害の凄さに皆言葉を失っていたが、やはり仕事柄建物等を見ると
あれだけの揺れなのに建物が倒壊していない事に驚愕し、
津波の被害がいかに大きかったかを理解し始めている。
63名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 11:20:51.18 ID:C6sowS1B
おい
64名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 11:21:47.71 ID:avfY6xAf
【原発問題】福島第一原発3号機で爆発
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300069065/
65名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 11:38:59.22 ID:9lle11Jg
がんばれ東電!!

40年前の原発の回収や新替えを反対していたのは左翼のやつら。


66名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 13:10:12.12 ID:2eHQyk+3
>>44 ただ放射能を含んだ雨自体降るとは決まってない

昔はアメリカとソ連が核兵器開発競争して、バンバン大気圏内で核実験やって、
ストロンチウムやセシウムなど核分裂で発生した放射性物資が混じった雨や雪が降ってきた。

雨に濡れたら頭が禿げるとか言われて、家に帰って水で洗ったりしたもんだが、
健康被害なんて何も受けていない。今でも頭髪はふさふさだ。
67名前をあたえないでください:2011/03/14(月) 13:31:19.07 ID:PliiKe1P
>>17
なんかもういい加減になってるとしか思えんね
いい加減なのに危険なもん運転すんなと
68名前をあたえないでください:2011/03/15(火) 13:22:27.60 ID:u/MjRPmS
てすと
69名前をあたえないでください:2011/03/18(金) 11:03:08.25 ID:NUZbswEH
もう福島第二原発は安心なのか?
70名前をあたえないでください:2011/03/18(金) 11:37:17.00 ID:vs0bXt2r
第2の方はほぼ大丈夫。後で発電にも使えるよ
第1の一つでも爆発したら誰も近づけなくなるが…
71名前をあたえないでください:2011/03/18(金) 21:00:19.27 ID:Vt87RLSn
これは意図的な釣りなのか?
危機的状況の第一ではなく第二の話しを持ち出していかにも
第一の危機的状況が改善されたかのように誤解させている。

第一では、1号機と2号機に電源復旧させようと現在奮闘中
しかし電源復活しても実際に動くかどうかは、これからの検証待ち

以上が皆が本当に心配している事項への答えです。
72名前をあたえないでください:2011/03/18(金) 21:03:55.76 ID:lQlS3ulW
まあ、問題は第一原発だからな
73名前をあたえないでください:2011/03/19(土) 16:14:48.94 ID:oExNkjH5



★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================



74morales.torservers.net:2011/03/21(月) 23:20:23.82 ID:FJ4Zds4Y
デア・シュピーゲル誌「福島原発の放射能雲の動き」シミュレーション画像
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html

ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded

「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために
http://getnews.jp/archives/105518
75名前をあたえないでください:2011/03/21(月) 23:23:29.81 ID:Ex8k5b5c
林勉・元日立製作所原子力事業部長は
「原子炉建屋が損壊しているため、放水された水が下の階や建屋の外へ漏れ出す可能性は否定できない。水が建屋内の放射性物質を取り込み、土壌に染み込ませてしまう可能性も考えられる」
と指摘する。
76server104791.santrex.net:2011/03/22(火) 14:49:46.30 ID:DZ0EQg6J
デア・シュピーゲル誌「福島原発の放射能雲の動き」シミュレーション画像
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html

ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded

「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために
http://getnews.jp/archives/105518
77server104791.santrex.net:2011/03/23(水) 10:33:10.42 ID:NK3HMYXV
デア・シュピーゲル誌「福島原発の放射能雲の動き」シミュレーション画像
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html

ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded

論より証拠。この3号機を見てまだ大丈夫だと思っているとしたらそれが「茹で蛙症候群」。
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
http://twitpic.com/4bsdm5

「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために
http://getnews.jp/archives/105518
78名前をあたえないでください:2011/03/25(金) 10:19:16.95 ID:5HIklqmh
武田邦彦教授(元内閣府原子力安全委員会専門委員)が緊急インタビュー

http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas

原子力保安院の大ウソを暴露
原発は安全を考慮せずに建設される、原子力を危険にしてるのは人災
原子力保安院は国民の安全よりも役人自身の責任回避だけを考えている
保身 > 国民の安全
79 忍法帖【Lv=2,xxxP】
米「タイム」が指摘 日本の支援は途上国以下【政治・経済】2011年3月24日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/129570
来日した外国人医師は診療できず…

日本の救援体制は開発途上国以下――。22日、米誌「タイム」(電子版)がこんな批判的な記事を掲載した。
「官僚機構が救援を遅らせているのか?」というテーマで、「日本よりはるかにインフラ整備が遅れている開発途上国でさえ、
災害発生から4日もたてば援助物資が被災民の手に届く。だが東北では10万人の自衛隊が救援活動を行っているにもかかわらず、
援助物資が届くのに恐ろしいほど時間がかかっている」と指摘した。

同誌は日本の入り組んだ官僚機構に問題があり、規制好きな国民性が“合法的な壁”として立ちふさがっているとして、以下の実話を挙げている。

日本の船会社が湾岸地域に救援に向かうコンテナ船をヘリの着陸用に提供すると申し出たが、政府は船会社に正式な資格がないことからこの提案を断った。

来日した外国人医師団が患者の診察を申し出ても、日本の医師免許がないという理由で門前払い。
医師らは医療行為ともいえない最小限の援助活動をするしかなかった。
政府は地震から6日後の17日になって外国人医師の医療行為を認める方針を打ち出したが、遅きに失したといわざるを得ない。

また、海外から高齢の被災者のために薬品が寄付されたが、日本の行政当局が承認していないという理由で現地に届けることができなかった。

輸送業者は許認可特権を持つ官僚ににらまれるのを恐れて表立っては口にしないが、不満タラタラで物資を運ぶ許可を待っている。
寄付された物資は地震と津波の数時間後には東京に届いたのに、いまも倉庫に眠っているというからバカげた話だ。

もちろん、政治家がその気になれば、こうした規制を取っ払うことができる。
官僚機構と政治の怠慢が被災者を見殺しにしたといえそうだ。