【調査】「食べ放題、飲み放題」で元を取るのはほぼ不可能

このエントリーをはてなブックマークに追加
1第参拾代目 おまコン(100901)φ ★
デフレで物がどんどん安くなるなか、気になるのは企業が儲かっているのかどうか。
実際、多くの企業が業績悪化で苦しんでいるものの、激安商品をウリにした企業には業績好調なところも。
そこで今回は飲食店の食べ&飲み放題の原価を調べ、儲かるカラクリに迫った!

◆居酒屋の飲み放題
【定価】1000円
【生ビールの原価】158円

酒好きにとってはありがたい「飲み放題」サービスの原価はどうなっているのだろうか?
「1000円で2時間飲み放題」を提供している大手居酒屋チェーンの店長はこう説明してくれた。
「飲み放題メニューの中で一番原価が高いのは生ビールで、中ジョッキで158円程度。
そのほか、日本酒やワインも 150円くらいで高めですね。一方、酎ハイやカクテルは平均40〜50円ぐらい。
特に安いのはウーロンハイで、1杯20円もしません。逆にちょっと高いのはカルピス酎ハイですかね」

では、みんながビールばかりを飲んだらお店としては迷惑……と思いきや、経営に影響するほどではないようだ。
「居酒屋ではビールは広告のようなもの。ビールを安くしてお客さんを呼び、
ほかのお酒や料理を注文してもらって利益を出すというのが儲けのカラクリです。
だからビールで赤字が出ることはある程度折り込み済み。また、日本酒やワインに関しては、
好きな人は飲み放題に含まれていない銘柄を好むので、ほとんど影響がない。最近の若い人はビールは最初の1杯程度で、
あとは酎ハイという人が多い。飲み放題での酎ハイは儲けの源泉ですから、彼らは本当においしいお客さんです(笑)」

◆焼き肉食べ放題
【定価】2000円
【原価】700円

「元を取るぞ!」と意気込んで行く焼き肉の食べ放題。しかし、元を取るのは現実的に不可能だと教えてくれたのは、大手焼き肉チェーンの店員。

「ウチの店の2000円の食べ放題コースでは、一人の原価は約700円前後で計算しています。
肉はそれほど安くありませんが、ほとんどの人はライスやデザートも注文してくれる。
ライスなんて大盛りでも原価は30円ですから、これでお腹を満たしてもらえれば平均700円前後になりますね」

そもそも焼き肉店は客が自ら肉を焼くので人件費が安く抑えられる。そのため、一般的な飲食店の原価率が30%前後なのに対し、
原価率40%まで許容でき、食べ放題が可能になるのだ。肉そのものの原価は1人前(100g)500円で提供する
カルビの原価がおよそ150円。タンやロースに至っては 100円程度だという。

「どの店でも生産者と直接契約を結ぶなど、仕入れ価格を抑える工夫をしています。
ただ、食材管理や肉の切り分けでロスを出したら元も子もないので、肉を切り分ける作業はバイトに任せられず、社員は休日返上になってます」

 少しでも元を取りたい場合は?

「肉は古くなってもタレに漬け込めばごまかせますが、野菜は傷みが早くてロスが出るので原価率が高くなります。
だから焼き肉食べ放題の店は野菜を食べられると嫌がりますよ。特にシイタケのような
傷みが早いものは原価が高くなりますね」(流通ジャーナリスト・金子哲雄氏)

とはいえ、焼き肉食べ放題で野菜を食べるってのは本末転倒のような……。


◆ケーキ食べ放題
【定価】1400円
【原価】1コ60円

女性に人気のケーキ食べ放題。これも焼き肉同様、元を取るのは難しい。

「ケーキの原価率はせいぜい1コ20%程度。フルーツが載っているものは多少原価が高めですね。
あとは、薄い色から濃い色という順番で食べたほうがいいですよ。チョコなどの濃い色のケーキは味が濃くて、
最初に食べるとお腹がいっぱいになりますから(笑)。行列ができるドーナツ店のドーナツなんかも 1コ20円程度ですから並ぶだけ損ですよ」(金子氏)


以下ソース:週刊SPA!
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20100901-01/1.htm
2名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:29:04 ID:O0glHIHP
こういうのって調理に関する人件費や光熱費は含まれないの?
3名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:29:26 ID:qb6t5zop
「結婚したら、やり放題」で元を取るのはほぼ不可能
4名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:30:31 ID:lfMarBh3
一般人の話だろ。
力士やプロレスラーお断りしてる店もあるようだけど
5名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:31:29 ID:Td+ftaGr
食べ放題じゃなければ元を取るのは不可能
6名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:31:41 ID:9mfB2AOL
また原価厨か。死ねばいいのに。
7名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:32:41 ID:1ZgbsZ9p
中ジョッキ158円って発泡酒でも無理だぞ
余程酒店と契約して単価を下げていない限り、中ジョッキ1杯210円はする(生ビールで)
8名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:33:21 ID:WFYS8Xpw
>◆ケーキ食べ放題
>【定価】1400円
>【原価】1コ60円

ああ、25個も食えば元が取れるな















とても無理だw
9名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:35:27 ID:mwM/gOpW
>>5
お前の前向きな考え方に何かをもらった
10名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:35:30 ID:/Q5kWRmO
まぁ肉だけ食うなんてムリ
11名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:36:26 ID:lS8fnaSi
テレビ番組で食べ放題店を紹介するときは、単品価格の合計以上を食べる=元を取る と
することが多いけど、おかしいよな〜
12名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:36:59 ID:PXrbRwcq
食べ放題じゃなくても結局、原価が安いことには変わらないというか
原価割るするほど食われたら商売にならないというか
13名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:39:25 ID:I+aT22Ci
普通の店で生ビール飲んだら1杯600円以上するから
2杯飲めば元とれてるじゃん

なに原価で語ってるんだ バカじゃねーの
14名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:40:21 ID:+oR7TkyK
食べ放題じゃない店で、ビールが158円、焼肉がおなか一杯で700円、
ケーキが60円、ドーナツが20円で食べられる店があるならこの記事は正しいだろう。
15名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:43:19 ID:EjACglv3
飲み放題なんてのは幹事が安心の為につけるもんだな
普通の値段で頼んでも全員で換算すれば負けてますよと毎回主張するのだが聞き入れてもらえないんだよねえ
とはいえあっても恐らく数百円程度だから許容範囲ではある
16名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:44:23 ID:iu1PISo5
3!3!3!
お前、それ名言だぞっっっっw
17名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:44:27 ID:GrbTvFHG
保存が利かない生野菜は原価高いからサラダばっかり食べる手もある
18名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 20:48:49 ID:xGlOibtg
関東圏のスタミナ太郎なんか…考えてみればアレだな
19名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:49:19 ID:11U0jE53
>>11
だよな。単品価格で計算するべきだ。
20名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 20:55:06 ID:AZ1dyJwN
定食食べても元は取れないがな
21名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 21:00:14 ID:+kZ+aBsC
シルシルで元取ったやないか。
22名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 21:00:28 ID:9nw3PNDV
こういうのは、満足するまで食べられれば元をとったと言えるだろ
金銭面で元をとっちゃったら店が潰れちゃう件w
23名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 21:09:17 ID:NaQYw5uL
ドリンクバーの原価、2〜3円
24名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 21:09:46 ID:bKTE4flp
「ガツガツ食いやがって貧乏人がw」と従業員は思ってるから、
従業員のストレス発散にもなってるよね。
誰も損しないステキなシステム
25名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 21:17:27 ID:I+UFR00C
つまり、普通の店はボッタクリ、こういう事だね。
26名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 21:36:10 ID:5hdHDWNl
>>3

そ、給料全額がOP込みのサービス料だもんね・・・チェンジ利かないしorz


27名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 21:47:34 ID:4gEouIDB
結婚式場なんかの裏側も知りたいな
祝儀分の元とろうぜw
なんて言ってるけど、果たして何本開けてどのくらい喰えば良いのやら
28名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 21:56:46 ID:EjACglv3
>>24
食べ放題だとどうしても注文が雑になるから店員は不機嫌そう
29名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 22:01:52 ID:aM6nivRY
元を取るの 元 の意味が分らない
店に損をさせるって事ですか
30名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 22:43:54 ID:I+UFR00C
>>29
頭悪そうだから教えてあげる
「元」とは支払った代金のことだよ。
31名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 22:51:00 ID:9mfB2AOL
君面白いね。
32名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 23:41:02 ID:5ZY+ypeG
遠い昔、所属する柔道部の後輩と6人で焼肉食い放題に行って
一生懸命食べてたら、店長に「もう勘弁してください。」って言われた
事がありました。そりゃまあ、確かに尋常じゃない量を食べてたなあ。
33名前をあたえないでください:2010/09/01(水) 23:52:59 ID:O10Hiqcw
でもさ、原価で計算するのはおかしいよな。
バイトとか社員の人件費、テナント料や広告料とか加味すると
実施には中ジョッキで158円程度ではない!

34名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 00:20:03 ID:YT42cqJo
原価にこだわる人は大抵間の人件費とか輸送費とか保管費とか光熱費とかいうものを考えてない
35名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 00:42:15 ID:DLa3f/sZ
>流通ジャーナリスト・金子哲雄氏
信じるも信じないも貴方しだい
36名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 01:52:04 ID:B6XsWEj8
たまに1000円飲み放題行くけど
ビール4,5杯じゃ足りなかったんだな

つまみ不味すぎてビールが進まないんだよ
37名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 02:08:49 ID:K+OrIi+O
原価じゃなくて通常の価格で元取ればいいんじゃないのか
38名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 02:13:52 ID:7fOfO246
もう原価い(限界)です
39名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 03:30:08 ID:ZuHFYj+C
>>29
食べ放題で食べた量を
単品定価で食べた場合との値段の比較が、¥で元取れたかの定義と考えれば
誰でも元取れることになる。
よって>1の結論は大間違い。
40名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 03:36:14 ID:ZuHFYj+C
>>3
円光=バラ売り
結婚=セット売り(男のその後の生涯年収を)

よって、計算するまでもなく、その都度の風俗、円光等でのバラ買いが完全お得。
また、結婚は、相手は日々劣化して数年もせずと飽きるが
原則途中解約は不可であり、それでも解約するには高額な違約金が。
バラ買いなら、その都度最新商品。
41名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 04:08:14 ID:UYYLKhUE
焼肉屋さんの話
食べ放題 よく食べるなと思ったら
袋に入れてた、ガッカリしたって。
恥ずかしいよね。
ドリンクバーで何人かいて、一人だけとか
そんなやついるの?
42名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 04:10:36 ID:3jyF/W9I
こういう記事書いて儲かるのって
自分が得したいが故なのか
相手に得をさせたくないが故なのか…


俺は気兼ねなくユッケ食いまくれるから食べ放題大好きよ
雑菌とか気になるけど
43名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 04:15:08 ID:UYYLKhUE
ユッケとかナマレバーは少しだけにしときなよ。
お腹痛くなるよ。
44名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 04:28:16 ID:IQJZOmXa
この原価って、日本のを使ってないって事?
45名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 04:34:47 ID:UYYLKhUE
外国産 豚 鳥 100g 100円以下仕入れ
46名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 08:22:34 ID:/fbtRBWD
>肉そのものの原価は1人前(100g)500円で提供するカルビの原価がおよそ150円。タンやロースに至っては 100円程度だという。
え、こんなに原価高いの?2000円の食べ放題で?
カルビ1.4kg食べるだけで原価越えるのか
47名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 13:57:02 ID:/bzcnA7h
「食べ放題,飲み放題+食べ物,飲み物持ち込み自由」
としたら,もっと儲かるかも。
48名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 14:28:20 ID:refv7k53
細かい事を気にせず飲み食いしたいから食べ放題に入るわけで
別に元を取ってやろうと思った事はないねえ

お財布の中身を心配しながら飲み食いしても、面白くないっしょ
49名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 16:55:24 ID:sOR5nfMT
原価なんて気にして食べる奴なんていなさそう
50名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 18:56:40 ID:nyV5x0fF
寿司は何が原価たかいの
4000円程度の食べ放題いくんだけど
51名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 20:54:38 ID:UP1UVmJQ
野菜が高いって言ってるから
カッパ巻きとか沢庵巻きとか食え
52名前をあたえないでください:2010/09/02(木) 22:14:00 ID:6+KRYEHo
>>50
普通にトロ、ウニ、ボタン海老、鮑とかだよ。
53名前をあたえないでください:2010/09/03(金) 00:15:33 ID:c88I7ojZ
食べ放題で元を取ろうって考え方が浅ましいというか見苦しいというか
何喰ってもいいって気軽さがいいのに。
54名前をあたえないでください:2010/09/03(金) 00:24:11 ID:L3YeKSqW
食いたいモンを食いたいだけ食え。

元をとるって、食わずにこっそりと持ち帰って売り飛ばすとかしないと元なんてとれないだろ?
元をとるってのは、払った金以上の金を得ることだ。
55名前をあたえないでください:2010/09/03(金) 00:28:20 ID:YlSTIUGX
食いすぎで苦しくなって食事を楽しめないなんて本末転倒だしな。
56名前をあたえないでください:2010/09/03(金) 04:01:49 ID:avsOrWA6
食べ放題飲み放題は基本的に「不味い店」が多い。
57名前をあたえないでください:2010/09/03(金) 15:53:52 ID:50VGnj5j
末端従業員には関係ない話です
58名前をあたえないでください:2010/09/04(土) 00:19:46 ID:Z9uWj5PV



また原価厨か
59名前をあたえないでください:2010/09/04(土) 01:30:41 ID:bqHUYK+g
普通に単品やセットを頼んで元を取るのは完全に不可能
60名前をあたえないでください:2010/09/04(土) 19:05:03 ID:7jBkRJR0
>>8

成功しました
61名前をあたえないでください:2010/09/04(土) 22:17:20 ID:WlhIhT9q
客が元取れてたら、店潰れるだろw
62名前をあたえないでください:2010/09/04(土) 22:33:41 ID:gh7ipl0l
この理屈でいうと単品商品はほぼ100%元がとれないことになっちゃうんだけど
63名前をあたえないでください:2010/09/04(土) 22:50:40 ID:DRy/+S8u
そういえばサーロインステーキ食べ放題で2皿めから肉だけだった思い出が・・・。
その時4皿食べたけどやはり元は取れなかったんだろうか?w
64名前をあたえないでください:2010/09/04(土) 23:11:51 ID:KlEl3HuX
>>61
原価厨ってそういった商売の基本が全く分かってないよね
お前らが貰ってる給料もそういう原価と売価の差額で生み出されてるってのに
65名前をあたえないでください:2010/09/04(土) 23:39:33 ID:09N6yDEt
最初の頃サイゼリアは原価無視で商売してたらしい。
250円?のパスタで毎日大行列ができてたって言ってた。
66名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 01:03:14 ID:mVwjf+Bz
飲食店って結局人件費食べてるようなもんだから
セルフのバイキング方式とかだと相当損益分岐点は下がるらしいな
67名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 02:41:35 ID:PvD0vshT
「元をとる」でいう「元」は、原価以上に食うって意味ではなく、
「単品で注文する以上を食う」って意味だろ?
68名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 07:01:25 ID:1GRZtzns
>>68
そうそう通常の価格で食べたときと比較してそれ以上に食えたかどうか
1400円のケーキ食い放題、1個300円で出されているケーキなら5個以上食べれば元が取れたという
それを販売価格ではなく、原価は1個60円だから25個食わないと元が取れないというのが間違い
通常価格と比べるべきなのに原価と比較している週刊SPA!の記者がバカ
まあ、金子というやつだからバカチョンなんだろう
半島では「元をとる」というのは原価と比べてどうかということなんだろうよ
69名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 07:38:44 ID:Cgfx3Duz
生ビールって20L位の樽と炭酸ガスが直接原価でしょ。
158円ってことは、中ジョッキがちいせえぞw
70名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 07:39:29 ID:l4CVZZEa
バカチョンなら仕方ない
71名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 08:08:16 ID:1GRZtzns
金子哲雄でググルと後ろに在日とか気持ち悪いとかが出てきて笑った
典型的なチョン顔だしw
キチガイバカチョンだな
72名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 08:36:53 ID:9IyeAz/S
消費者の「元を取る」=「同じ量の支払い価格が安くなる」
販売者の「元を取る」=「原価+諸経費+利幅を確保する」
混同してもあまり意味が無いような
73名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 09:12:01 ID:PvD0vshT
>>68
「店に損させないと自分が損をする」って、普通は考えない発想だよな・・・
74名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 09:43:13 ID:9xBrseQu
>>65
25年くらい前のまだ2店舗くらいしかないころはハンバーグに1000円かかる高いレストランだったよ

夜中あいてるレストランだったから当時貴重だった
75名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 09:49:10 ID:XZw+YwOv
76名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 11:05:33 ID:OoclHCYt
自分が満足できたなら「元を取った」だよ。
77名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 11:19:32 ID:NJoS7CVo
元取ろうと思って食べ放題飲み放題をオーダーする奴なんているか?
そんなのは余程の大食い自慢くらいで、普通は初めに金額がはっきりするとか、
注文に頭を悩ませなくて良いとかその程度だろ。
78名前をあたえないでください:2010/09/05(日) 13:29:45 ID:lguJ6/1Z
きたねぇー昭和世代的思考な記事だよなぁ
そういうこと考えて食べ放題とかいくのかよ気持ち悪りぃ
79名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 09:42:08 ID:pGDvsriD
茅ヶ崎の相模川の橋の袂近くに、30年前だったか食べ放題の店ができた。
ハナマサっぽい感じだったが、今は店の名前を思えていない。
原価とかは考えたことは無かったが、待つのが苦痛だった。
80名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 10:19:44 ID:MjwYaL54
>>3
キャンセル料金も莫大だからな・・・
81名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 12:10:17 ID:i12cBro+
原材料費を原価って書くのはなんかの陰謀なの?
82名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 15:56:15 ID:mSy6EJsK
原価で比較ってアフォかと
83名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 16:28:32 ID:FdkrwdcH
この原価ってのは土地代とか人件費とかそういうのもコミ?
84名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 16:43:44 ID:r0Z/BYwL
余計な脂肪を蓄えて損をする
85名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 20:25:45 ID:7I3uxTp9
原価気にしてたらうまくないだろ
86名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 20:43:36 ID:kxVnGT06
中国系の移民が増えたら食べきれないのに全部テーブルに持ってかれて駄目にされたり
タッパに詰めだされたりするケースが増えて大変そですね。
87名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 20:46:23 ID:zYdCY1ad
って金子かよ
88名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 20:59:54 ID:vH2VAh4i
ドリンクバーや焼肉屋みたいに自分で焼いたりついだりする店とお店の人についでもらったりするのは原価うんぬんより人件費のコストがちがうんだよ
原価気にするなら自宅で食えよ
89名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 21:48:27 ID:sacN6IML
>>67
俺もそういう意味で使っていたが、原価で考えるのが一般的なのか?
それは無茶という物だろ。
90名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 22:33:15 ID:lfne0Eby
食べ放題の焼肉屋は肉持ってくるのが遅い
91名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 23:05:19 ID:j1cV3jez
わくわくしながら食い放題いっていつも吐きそうになって
激しく後悔するのはなんでなんだぜ?
92名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 23:09:30 ID:pq0AmsrW
原価厨は材料を自分で買ってきて
マイホームを建てればいいと思う。
93名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 23:09:53 ID:mWSvyzR8
食べ放題って原価に対して元を取るために行くの?
そういうヤツは家で食えよ。
94名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 23:13:37 ID:sODWPHIs
ビール安すぎだろ。1杯500円くらいするだろ?
95名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 23:17:22 ID:79WYXrtL
1500円で焼肉食い放題はあとで全部吐いたな
以後食べ放題だけはやめとこうと誓ったあの日
96名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 23:19:32 ID:sODWPHIs
寿司とかスパゲティとか焼き肉とかいろいろ味わえるバイキング的な食べ放題がいいよな。
95みたいに焼き肉のみはさすがに飽きるし、油そのものを食ってる感じ
97名前をあたえないでください:2010/09/07(火) 23:20:24 ID:kVDRCyOq
これから、シイタケばっかり喰う(´・ω・`)
98名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 00:17:43 ID:ODz1qavS
家で焼き肉やるとにおいがねえ。掃除代こみと考えると外で食べたいものだわな。
そして、ランチがお得かも。
99名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 00:47:52 ID:riVYSyzb
適切な価格を見出し、まっとうなサービスを提供してくれる店でしか
飲み食いはしないな。よく飲み放題、食べ放題行こうぜとかなると
絶対に付いていかない。さして美味くもないものに金を出し、テーブルに
配膳された食される事のない余り食物をみると空しいと思わないのかね。
100名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 00:53:15 ID:8KulhhTX
元を取る の意味を履き違えてるんじゃねーの?
なんで店が損失になる事を総称して『元を取る』って言ってんの?馬鹿じゃねーの?
素直に、家で作って食うより安く済んだのなら元を取ったと考えたら良いじゃんか。
飲み放題でも、そこいらのスーパーで買って飲むより安く済んだのなら
それこそ元は取ってると考えたら良い。そこいらで購入したら1000円じゃ好きなだけ飲めねぇぞ?
101名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 00:55:45 ID:hcD2MTJe
書いたやつがチョンなんだから仕方が無い
102名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 01:21:23 ID:IWs3IW4U
元をとろうって考えて食べ放題を食べると楽しくないよね。
テレビでも〜で元をとる企画とかやってるけど
食べたいものは食べずに原価が高いものばっかり頼むとか
時間短縮のため網の上で肉ぐっちゃぐちゃにして焼き、生焼けで食べるとか
お腹いっぱいな人にもっと食えって無理矢理食べさせるとか・・・。
そんな食べ方したくない。
103名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 01:45:19 ID:71s7quh4
最低の中国冷凍汚染食材
欧米じゃ輸入禁止でも日本じゃ問題なし
外食自体毒じゃん
104名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 02:03:25 ID:WpuH8vVP
食べ放題と飲み放題は幹事的には楽なんだ。
105名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 02:05:02 ID:hrAYGvbd
中ジョッキといっても435mlの店もあれば500mlの店もあるw
106名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 02:24:27 ID:OE7P/nia
107名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 02:59:36 ID:lD52ydV1
ビアガーデン飲み放題で元とろうと黒生の中ジョッキ飲んだが4杯で酔っ払ってそれ以上飲めなかった。

全然元取れなかった。。。
108名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 03:47:17 ID:HwvNzp6M
いっつも思うんだけど、生ビールが実は発泡酒ってことないの?
生ビールと有るけど銘柄書いてないし
飲んでも俺には違いがわからん
109名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 04:33:06 ID:3YW5XOCr
異様に価格が安い無銘柄ビールは
まず間違いなく、発泡酒。
最近は、発泡酒というメニューが掲載されることも多くなったが
昔、メニューに発泡酒などどいうのが皆無だった時代にも、業務用発泡酒は結構な量が出荷されていた。
110名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 05:30:50 ID:ix0CEXz7
元を取るってのは
飲食店までの交通費や
費やした時間を時給に換算して
飲食代に足して
その金額以上に食うってことだろ?
チョンさんよ
111名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 05:54:43 ID:8CVLbsgi
>>93
同意
正直なんでもそうだけど
原価の話しだしたら何も買えないわ
112名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 08:46:53 ID:oySmW/NW
個人的には1000円で食べ放題の店で、DQNやガキが大騒ぎする中で食うより
落ち着いた雰囲気の店で1000円のランチ食う方を選択するけど。

値段に相違があっても同じ。
隣の席のオッサンが立つたびにオッサンのケツが目の前30cmを横切るようなファミレスで400円程度のランチ食うより
1000円の落ち着いた雰囲気の店に行く。
113名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:02:48 ID:eC3+GIeP
中国牛食べ放題
中国鰻食べ放題
中国野菜食べ放題
中国脱脂粉乳舐め放題
中国椎茸食べ放題
うれしくないよな、普通。
114名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:07:49 ID:nbcS8CPk
ドカタのバイトしてる時、昼飯はいつも食べ放題の店だったが工事現場がそばにあるせいかじきに食べ放題なくなった
115名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:17:22 ID:L1hUZrux
ご苦労マシーンジャップ 「 やったー!!!!!! 」

116名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:25:14 ID:dimRbCOz
ウーロンハイを1杯20円で出してる店があったら常連になるわ。
117名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:26:41 ID:hZhprkgi
逆に言えば食べ放題じゃない店がどれだけ暴利を貪ってるかがわかるな。
居酒屋のウーロン茶の値段とか笑っちゃうよなw
118名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:30:38 ID:rQbxkzH+
その原価で肉買いたいんだけど、どこに行けばいい?
119名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:31:25 ID:eC3+GIeP
>>117
暴利をむさぼってる? たかだか数百円あるかないかの粗利で?
ぼろもうけできると思うんなら、経営してみろよw
120名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:31:55 ID:mu9tR6Wq
味には拘らない方だが、バイキングは料理が微妙に冷めてるし
ババロアとか、まともな喫茶では見向きもされないデザートを出すし
第一そんなに食えないし
なら普通の店に入って好物を注文する
121名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:35:42 ID:rQbxkzH+
ケーキというか甘いもってリミッターが働いて腹が空いててもこれ以上食えないってとこあるよね
ケーキバイキングで痛感したわ
なにあの感覚
122名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:40:08 ID:b2Bbh/Mo
>>2
頭が悪い人はそこまで気がつかない
だから原価の計算しかしない人は頭が悪い
店を出してもすぐに夜逃げする人はそんなのばっかり

こんな記事を書いて「完璧」と思ってる人は馬鹿
「馬鹿を騙してやったぜ」と思ってるなら平均的
123名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:49:30 ID:nGXL7JFN
 以前、中野のサンモールで、「寿司の喰い放題」が1500円でできる、
って雑誌で紹介された店があった。
その前からよく行く店だったが、喰い放題も始めたようだった。
 突然行列ができるようになった。

 カウンターに座ったら、いきなり、「きまり物です」とか言って、
「並」でよく出てくるようなものが6品くらい出された。
 これを食べたら、その先が「喰い放題」になるとか。
 その場の客は、みんな、「あっけに」とられていたね。

 次に行ったときは、いつものように「喰い放題」にしないで、単品で頼んだ。
2人でたらふく、食べたいものを食べて、ビール1本飲んで会計。
「2700円です」。回りの客が凍り付いていたよ。

 その店、程なくしてつぶれたけどね。
 長くなってスマン。
124名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:52:56 ID:OBgvbQl1
>>123
もしかして花回廊?
人生で食ったすし屋の中で一番マズい寿司だった
125名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:55:10 ID:L1hUZrux
そうでもなければ、天下りがいる税金泥棒ジャップとしかいいようがない!!!!


126名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:57:21 ID:PjxYPt6b
>>122
原価と販管費の違い知らないのか。。。
127名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 10:58:43 ID:swMwjRsw
こういうのは入場料だと考えるもの。

「3000円払ったら、2時間何を飲み食いしてもただ」と考えると気が楽になる。
128名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 11:01:43 ID:KqidiW5N
>>127
何が違うんだよ
129名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 11:06:03 ID:nGXL7JFN
>>124
いや、そういう名前のすし屋ではなかったような気がします、、、
何でしたっけ、、、 
130名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 11:09:36 ID:swMwjRsw
外食で元を取ろうと考えるのが貧乏くさい。
131名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 11:16:00 ID:4cYzO97Q
>>128
・何を飲み食いしても3000円ポッキリ!
これだと、なんか3000円分以上飲み食いしないと損した気分になる

・3000円払えば何を飲み食いしてもOK!
これだと、何を食べても何を飲んでもいいんだよね〜♪って得した気分になる



 とは、思わんなw
132名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 11:19:07 ID:XCy5gBKq
>>73
その通り・・・
薬の原価だってそんなことを言っていたらw
133名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 11:22:52 ID:sJJ6/GT3
>>132
クスリは開発費ってもんがかかってるのさ
134名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 11:38:27 ID:XCy5gBKq
>>133
うちの子どもが某ファーマシーの部長をしているものでそのあたりは存じております
ただ、安価だからとゾロ薬が出回って新薬開発に支障をきたす状況がただ原材料費で書き立てる記事は
どのようなベクトルが働いているのかと…
135名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 11:54:40 ID:dxBfE2qG
食い放題で元を取ろうとする奴はバカ。
「食」というのはそういうたぐいの物ではないから。

よく食べ放題で、一時的に動けなくなるぐらいまで詰め込むバカがいるが、
自分が、今、そこに、何をしにきているのかを今一度考え直すべき。
結果が「食いすぎて具合が悪い」では、元を取った・店に勝ったとは言えない。

食において人間の最大の喜びは、
好きな物を、好きな量だけ食べる、という事。
「好きな量」とは、腹がやぶけるような苦痛の量ではない。

「払った分以上に食べないと損をする」という強迫観念なのだろうが、
例えば昼に食べ放題バイキングに行ってしこたま食ったとする。
けどだからといって夕飯を抜くわけじゃない、結局その頃には腹が減ってて食わざるをえない。
しこたま食って2〜3日巣穴にこもって寝たりしない以上、食べ放題で元は取れない。

タッパーを持っていってうんと持ち帰ったって元は取れないのに、
「う〜ん苦しい(+_+)」とか言ってる奴はバカ以外の何者でもない。
136名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 12:06:58 ID:Ks3+eSV4
原価で元取ったら店潰れるだろwww
そんなの目的に食べたくないよwww
137名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 12:17:55 ID:STDgDvMg
原価で比べてどうする。
138名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 12:24:42 ID:AFn/IKvd
料亭で飲み放題じゃなかったときは光の速さで注文取りに来るのに
つぼ八で飲み放題の時は呼んでも全然来ないでやんの
バカス
139名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 12:28:43 ID:AFn/IKvd
>>104 食べ放題でお酒別でお酒をどんどん頼まれて大慌て
裏金(今までの宴会の余りのお金)で処理w
140名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 12:49:50 ID:sJJ6/GT3
>>134
某ファーマシーwww
141名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 13:30:51 ID:wKR6ySHC
微妙な品質の肉を食うより、値段相応の物をたまに贅沢として食べた方が満たされる。
142名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 13:45:14 ID:o3R7u4oG
>>141
それは人によると思うぞ。
143名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 13:54:33 ID:CiD6cL+i
高い肉って脂多くて苦手だから安物がいいわ、古いのはいやだけどな
A4↑クラスのロースとかおえってなるわ
144名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:11:50 ID:rJTqF/dd
>>135
昼にバイキングでしこたま食ったら、夕食はいらんってなるよ
そういうのが楽しくてバイキングに行く人間だっているだろ
145名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:18:09 ID:hcD2MTJe
原価で比較している連中ってこの記事書いたやつと同じチョンだろ
146名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:21:50 ID:4t6lkH6M
酒を飲まない人にとって、飲み放題食べ放題の2時間は苦痛
飲まないから食うのは30分もあればおなか一杯
後は酒飲みの戯言を1時間半も聞いていないといけない
食べ放題は30分くらいで1000円にしてくれ
1人で行くときはだいたい40分コースで行くな
指名料込みだし、体力が持つのもそれくらい
147名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:22:42 ID:o3R7u4oG
>>146
行かなきゃ良いやん。
148名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:25:00 ID:zJyO69yX
なぜ、原価の元を取る必要があるの?
149名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:29:05 ID:jDe5wB26
別に原価で比較してもいいんちゃう?
料理作るのがうまくて、暇なニートとか主婦なら、家で作れば人件費もただみたいなもんだから、
比較対象が原価になるのも当然といえば当然。
150名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:33:46 ID:o3R7u4oG
>>149
原価でなくて販価で見ないとおかしいって。
中生3杯以上で飲み放題と同じ値段だったら飲み放題頼むだろ?
151名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:36:45 ID:w4zZzvGH
元を取る=店に赤字を出すっていう発想の奴は相当性格が悪いか頭悪いだけだろ。
その発想だと何を買っても元は取れないから一生何も買わないで生きていけよ。
152名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:41:30 ID:pYjDSs2g
肉だけは事情が違うな

肉の卸側がわざと飲食店を保護するためにやっているのかもしれんが
値段の割に良い牛肉はあんまりスーパーに並ばない
なぜかスーパーの肉はクオリティーが低い

で、いい肉を食いたいと思ってそれなりのところで買うと
こんどはべらぼうに高くて、飲食店で出来上がった料理を食った方がいいぐらい

なんだろね
153名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:42:43 ID:xvPClbTr
原価で元を取る計算をすること自体が無理があるだろw
154名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:44:52 ID:o3R7u4oG
>>152
>値段の割に良い牛肉はあんまりスーパーに並ばない
んなの行くスーパーによるだろ。
ってか肉屋に行けや。
155名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:47:10 ID:jDe5wB26
>>150
店の原価と、自分で入手できる価格が著しく異なる場合はそうとも言えるが、
同程度の場合は原価と比較してもおかしくはないよ。
だから正しくは、149の原価を個人で入手できる価格に訂正すればいいかな
156名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:49:39 ID:xvPClbTr
飲み放題のワインはまだなんとか飲めるが、日本酒は・・・
157名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:51:14 ID:Z8YGvHR6
こういう記事で経済的視点からまともな意見を見たためしがない、
記者って高卒でもなれるんだっけ?
158名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:51:55 ID:o3R7u4oG
>>155
そんなわけないやん。
159名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 14:52:05 ID:pYjDSs2g
>>157
SPAやゲンダイならなれるよ
実際仕事で会ったことあるし
160名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 15:00:03 ID:jDe5wB26
>>158
何がそんなわけないの?理解できてる君?
161名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 15:06:08 ID:mPrzbcRU
>>160
>同程度の場合は原価と比較してもおかしくはないよ
ここは店の儲けないって事。
162名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 15:12:00 ID:jDe5wB26
>>161
何が言いたいのか、わかりません。
163名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 15:15:31 ID:6DhaSwPa
中国産 ”毒材” を沢山食べて、元を取ろうぜ!!!!
164名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 15:25:46 ID:+2egmneL
>>1 の要約

食べ放題飲み放題を注文するより
店の卸元と同条件で契約した方がトク!
165名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 15:30:53 ID:l3b5SSyk
>>8
美味しいかまずいか重いか別にして果物の多いケーキ食べたらすぐ元取れる
満足感は別だけど
166名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 15:32:11 ID:dxBfE2qG
>>144
>昼にバイキングでしこたま食ったら、夕食はいらん

いやいや〜。
例えばそれをやる奴にしても、
上の例で「焼肉食べ放題2000円」を昼に食ったとするよね?

食べ放題なんか行く奴は庶民で、庶民なら昼・夜で一食1000円ぐらいだろ。
昼に食った食べ放題で元を取るには、翌朝の朝ごはんまで抜かないと元は取れません。

けどきょうび、朝飯なんてファミレスでも300円程度。家で食うなら150円程度。

朝飯・昼飯・夜飯という考え方に直して元を取るだけの量を食うには、
昼分で翌日の昼飯まで抜かないと元は取れません。
167名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 16:25:42 ID:NVvlx4D0
>>1
食べ放題で、店に原価割れさせれば元を取ったことになるの?
168名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 16:43:36 ID:rJTqF/dd
そういう数字的金銭的なもんだけでなく
満足感やらちょっとしたイベントみたいな感覚が食べ放題の楽しさでしょ
あと割安感とかお得感みたいなもんもあるのかな
だから動けなくなるくらい食べた〜ってなるのもありなわけでね
169名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 17:19:44 ID:v0E3vEWr
店で飲食するのに原価と比較してもしゃーないと思うぞ。
「食べ放題、飲み放題」で店に赤字を与えるのはほぼ不可能、では?
170名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 17:25:16 ID:+q5NyTA9
>>169
調査するなら、原価じゃなくて定価で計算しないとな。
171名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 17:34:23 ID:5ylh0GG3
> ライスなんて大盛りでも原価は30円ですから

俺も飲食経営だけどマジかよこれ。古米とか大量買い付けすんのか?
ウチじゃ100円超えるけどな原価。地元の米使ってるから
172名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 17:46:11 ID:ddlMq3G0
原価とかはどうでもいいな
個人的に
どちらかとゆーと


「普通やセール時に食べた場合と比べて安いのかどうか」


要はちゃんと得してるかどうかが知りたい
173名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 17:47:13 ID:+q5NyTA9
>>171
高っ。いいお米使ってるね。
174名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 17:48:08 ID:kaGRLH78
また原価厨かよ
仕入れ値だけで判断するとかバカだろ
175名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 17:54:14 ID:AFn/IKvd
パックに入れて持ち帰るんは犯罪です。。
176名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 18:06:53 ID:dxBfE2qG
>>168
満足感やらちょっとしたイベントみたいな感覚が食べ放題の楽しさ、なら、
腹八分目が最適。そこをオーバーして食っても後は苦痛のみで、
そもそも元は取れないのが食べ放題のしくみ。

>あと割安感とかお得感みたいなもんもあるのかな
食べ放題の店ってのは、アパレル店がたまにやるセールみたいな物とは違って、
普通の店が普段普通に出しているような物がそのまま食べ放題でお得になってる、なんてわけじゃない。
食べ放題専門でやってんだから、食べ放題相応の品物が並んでいるだけ。

そもそも客がどう頑張っても、よっぽどの事しなけりゃ元は取れないようになってるわけで、
割安感やお得感があってもそれはただの錯覚に等しい。実際は割安でもお得でもなんでもない。
値段相応の物を、値段相応に食ってるだけ。
177名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 18:23:19 ID:WHYjRGwD
また原価厨か。

そもそもお前らの原価なんて0円なのに
178名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 18:31:07 ID:d9Nqa/W3
>>83
原価=原材料費(=生ビールの例だと158円)+人件費(調理・配膳・清掃など)+場所代、輸送費etcで

原価+利益=売価 じゃないの?

 
179名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 18:38:23 ID:rJTqF/dd
> 腹八分目が最適。そこをオーバーして食っても後は苦痛のみで、
これは個人の感想でしょ
腹いっぱい苦しくなるまで食ったことに満足する人間もいるわけだ
いろんなものをいつもよりいっぱい食べちゃった〜とかね
満足感やお得感割安感は、単なる食欲的な観点からだけではないもん

あと、一般的なメニューを頼むとは違って
食べ放題の場合は食べた量によって原価が変化するから
その点を称して元をとったとかいう言い方が出てくる
実際には、その変動も計算しての価格設定だし、例え本当に原価を突破しても
全体の売り上げでみれば採算は取れてるから成り立ってるんだろう

値段と種類や質のバランスがとれてれば、楽しいよね
180名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 19:06:21 ID:L1hUZrux
ただのご苦労ジャップなだけ!!

181名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 19:12:43 ID:+q5NyTA9
食べ放題じゃなくて、腹九分目くらいにでてくるちょっとしたコースが好きだ。
飲み物は一杯定価500円くらいのドリンクが夜ならプラス1000円くらいで飲み放題に出来たら付ける。
んで帰りにバーかスナックみたいなところでちょっと飲み食いで腹一杯。
こういう流れだと非常に満足感があるな。
182名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 19:24:48 ID:3IRum77U
どうせ食べ放題なんだから吐くまで食って
また喰い直せばいいんじゃね?

エネルギーの摂取とか満腹感とかどうでもいい。
要するにいろんな味を楽しみたいだけ。
183名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 19:42:45 ID:ddlMq3G0

ふと思い直して同じ金額でスーパーの値引きシール付きものとか集めて家で食えば
もっと安上がりで済むと気づいて食べ放題が無駄だと気づく

でスーパーに行くと今度は自炊したほうが安上がりだと気づく



本当に気づく頃には食べ放題の満足感をぜんぜん満たしてないことに気づく
俺ナにやってんだろう
184名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 20:21:45 ID:Y8N9+Vy3
自分も若い頃は金もあんま使えなかったし原価で元取ろうって頑張ってたけど、
元取れたかな?ってまで食うとお腹の調子悪くなったりして損なんだよなw
麺類とか好きなのに控えたりで満足感も案外低かったし。

今は原価じゃなくてメニューの価格より上そうならOkってことにしてる。
まあ食い放題自体めったに行かないが。
185名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 20:22:15 ID:VB/BDFtC
>>183
外食なんてたまの贅沢で行くのが一番いいんだよ。
週一だと千円前後、月一だと5000円前後だとちょうどいい。
186名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 21:09:42 ID:+VMVJbR5
とりあえずギャル曽根とジャイアント白田を連れて行って
検証してみよう。
187名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 21:13:26 ID:DQIgbX7J
中ジョッキ158円なら
そこらで売ってる缶ビールも
350なら158くらいでないとおかしい
188名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 21:15:59 ID:zJyO69yX
肉が大好きで焼き肉屋に行ったのに、
原価の元を取るには「肉を食うな、野菜を食え」とか・・本末転倒だろ。

思想の根本は
お店の損=自分の幸せ
なんだな。

でも、こういう奴は幸せになれない。
189名前をあたえないでください:2010/09/08(水) 21:32:59 ID:ddlMq3G0
>>185
ごせ!?

どんな食べ放題だよー
190名前をあたえないでください:2010/09/09(木) 08:09:14 ID:/7Ayzuw1
食べ放題、飲み放題は
 客から言わせれば、普段より割安に食べられるし、
 店から言わせれば、面倒な管理がないだけ人件費などが絞れるし、
結局、通常は、どっちも得するシステムじゃないかな。

 原価がどうのこうのって、言い始めたら、
通常の値段で食べる場合は、すべて、元を取れないから
「損」ていうことになっちゃうんじゃないの。
 そんなこと考えても、意味ないね。
191名前をあたえないでください:2010/09/09(木) 08:14:10 ID:B4uTF1zP
ここで小林尊がひとこと↓
192名前をあたえないでください:2010/09/09(木) 12:44:27 ID:gO/UE4s1
>元を取る
調理、食器、サービス、空間と時間の占有とか、そういう観点は無しなんだな。
193名前をあたえないでください:2010/09/09(木) 17:18:44 ID:4nx4FXNh

ここの食べ放題は眺めが最高だから高いんですよ! HAHAHA!


じゃ客こないって
194名前をあたえないでください:2010/09/09(木) 17:30:06 ID:UBx+sMq3
>>5
お前スゴイな
195名前をあたえないでください:2010/09/09(木) 21:01:17 ID:YqCYvqSn
>>193
そうか?バーベキュー形式の食べ放題くらいあってもよくね?

つか客船でのパーティーは「眺めが最高だから高い」食べ放題だよな。
(別に客船に限らず、会費制の懇親会全般そうか)
そういう場で「原価計算で元をとる」なんて考えてる下品な奴がいたら顰蹙だが。
196名前をあたえないでください:2010/09/11(土) 06:35:53 ID:7P7krlxl
ちょっとがんばってもとがとれるようなら焼肉店もうなくなってるわな。
197名前をあたえないでください:2010/09/13(月) 17:20:41 ID:Y8HdRBM/
だな。当たり前の話だ。儲からない商売がコンだけ流行ってるわけがない
198名前をあたえないでください:2010/09/13(月) 17:45:26 ID:DwOnjIa6
まだこのスレ生きてたのかwwww
199名前をあたえないでください:2010/09/13(月) 17:51:12 ID:C1ZF8CdA
流石に元を取ると言う考え方はなかったなあw

カルビ、シイタケ、カルビ、シイタケ。
200名前をあたえないでください:2010/09/13(月) 20:30:39 ID:ldeke3bG
食べ放題のしゃぶしゃぶで追加の肉の出て来るのがだんだん遅くなる
201名前をあたえないでください:2010/09/13(月) 21:23:03 ID:c74gI5hy
>>195
というかアレは優雅な一時を買うからな。
そこでアレは高いこれは量が少ないなんて迷うのは無粋。
まぁ店側にとってもそっちの方が楽ってもあるだろうけど。
202名前をあたえないでください:2010/09/14(火) 04:04:28 ID:0SwQCkBz
俺は元を取ったよ
今頃あの店赤字で潰れてると思うな
ほんとごめん
でも美味しかったからまた行くわ
203名前をあたえないでください:2010/09/14(火) 10:27:37 ID:taw93w6G
>>1
原価でばかり語ってるけど調理や皿洗いの手間賃、水道代、電気代も入れないと
204名前をあたえないでください:2010/09/16(木) 10:37:35 ID:j2GaGre8
焼肉食べ放題の肉はもうすこしいい肉にしてくれよ
安い肉だったら豚肉の方がよっぽどいい
同じ値段だったら豚しゃぶ食べ放題の方がよっぽどうまい
205名前をあたえないでください:2010/09/16(木) 10:38:23 ID:j2GaGre8
最近の焼肉食べ放題はアメリカ産なのかな?
206名前をあたえないでください:2010/09/16(木) 16:54:16 ID:3Vioynkq
つーか店も慈善事業じゃないんだから元取られたらたまんないだろ
207名前をあたえないでください:2010/09/16(木) 16:57:02 ID:aK4fCW39
実は肉じゃなくて野菜とかフルーツを食いまくれば元は取れる
208名前をあたえないでください:2010/09/16(木) 21:47:26 ID:Ip7/Hsxt
別に元とかまして原価まで取る気ないしなぁ
勘定しながらメシ食わなくて済むという、それだけで
貧乏人にはありがたい

メシ屋で勘定しながら注文しないブルジョアはそもそも食い放題なんて
選択肢にないだろうし
209名前をあたえないでください:2010/09/16(木) 22:31:48 ID:ijQxHB+2
てす
210名前をあたえないでください:2010/09/17(金) 01:54:50 ID:ST0xOnNC
相変わらずわけのわからん記事だな。じゃあ他にもっと元を取れる方法があるのか?
試食とか乞食みたいな方法はなしでだぞ。
211名前をあたえないでください:2010/09/18(土) 08:26:03 ID:hHDbkub0
まだこのスレあったのかw
若い頃は焼き肉食べ放題に胸が踊ったものだが、今は適量出してもらうのが一番助かるな。
212名前をあたえないでください:2010/09/28(火) 16:39:23 ID:r98Dx6OL
千円で酒のみ放題は好き
213名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 15:23:19 ID:RRlQI6YX
>>204
度を越したケチくさい店とかあるよね
過去に一度むかついた事があったんで、生の牛カルビが盛ってある大皿を床に落としてやったら
店長の顔がかなり引き攣っててワロタ。バイキングなんで当然追加料金なんて請求させなかった
214名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 15:39:01 ID:cvGWjIgs
個人では使わないけど
金額が明確だから会社の飲み会では使う
215名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 15:45:59 ID:rT2DFGas
>>213
その肉は使いまわされるだけだろ
216名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 15:47:26 ID:rT2DFGas
けっきょく単品で頼むとオーバーするんだから、
元はとってるよな。
217名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 15:49:30 ID:rT2DFGas
おれのID なんか開発中の毒ガスみたいだな?
アンブレラあたり作ってそうだw
218名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 15:54:44 ID:q/6W9OvY
>>217
不覚にも笑った
219名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 16:53:27 ID:dunECr3q
私の住む町では外国人が袋に入れてお持ち帰りする
&注意しても日本語わかんないふりをするため
焼き肉食べ放題の店は何軒か出来たことはありますが
全て1年以内(ていうか半年持った店無かった気が)に撤退しました。
220名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 18:22:26 ID:/xnepvBt
外食で原価分食いたいなんて強欲な人間は自炊でもしてろ
221名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 21:55:22 ID:NxAHaYx8
元を取るとか取らないとかケチ臭いこと言ってんじゃねぇよ。ケツの穴の小さい連中だなまったく。
222名前をあたえないでください:2010/09/29(水) 22:19:12 ID:lvNmwx+M
飲み放題はともかく食べ放題はワリに合わんよな
223名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 02:08:35 ID:VmwCjgHY
牛角ひどいよな、野菜残したら追加料金とかwwwトイレ流したわ
224名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 02:44:09 ID:ieiGhPJc
食べ放題の店はマズすぎる。
とくに肉なんて食えたもんじゃない。
225名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 04:37:30 ID:Fnj+/DCV
昔は食べ放題・バイキングだったのが、数年前からオサレを気取ってかホテルやレストランはビュッフェばかりになったきがする
226名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 05:18:27 ID:2SudNqS5
>>225
ホテルやレストランの1500円〜2000の昼食バイキングが増えたよなぁ
それで店入ってみると、だいたいサラダとかしか置いてないw
227名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 06:54:30 ID:mmkCbban
食べ放題はカレーしか行かない
228名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 09:43:57 ID:oSRS3NDp
ココスの朝食バイキングは良いと思うけどな。

670円で食べ放題でドリンクバー付き。どんどんしょぼくなってるが、たまに使ってる。

最近、増えたファミレスのサラダバーもお得だとおもう。
冬とか野菜は高いし
229名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 09:49:01 ID:XBkkdcA6
す○みな太郎でよく太ったおばちゃんがガツガツ食べおかわりばかりしてるんだが、あれはもと取ってるでしょ。

230名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 12:08:35 ID:gWsUnypY
食べ放題とか飲み放題とか貧乏くさいから行かない。
231名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 12:17:37 ID:cmw0w47F
>>229

太郎はクズ肉しか無いから、なかなか元は取れないと思う
232名前をあたえないでください:2010/09/30(木) 13:05:40 ID:vu5q8548
何で原価で考えてんだか…

容易に原価割れするようなもん、商売として成り立たんだろうに。
なんか意味のない、阿呆らしい記事だな。さすがSPA!
233名前をあたえないでください:2010/10/01(金) 23:22:23 ID:V1RpFtCV
新宿とかの中国人旅行者向けのバイキングは、安いけど不味い
234名前をあたえないでください:2010/10/04(月) 12:58:12 ID:KrvMpcLr
定額制の飲食
235名前をあたえないでください:2010/10/05(火) 20:42:28 ID:vFNguQvO
飲み物食い物の原価だけ考えてどうすんだ
店舗の家賃、店員の給料、光熱費、税金、
いろいろ支出はあるだろうが
236名前をあたえないでください:2010/10/06(水) 06:46:26 ID:cxBOWCSe
食べ放題の店で食べてると
店員見て、よう働くわって思ってしまうな
注文の品を間違えずに何度も持ってくるんだぜ?
なんで回転寿司みたいにレール方式にしないのか
見ててかわいそうになってくるわ
237名前をあたえないでください:2010/10/06(水) 13:30:24 ID:mfnmN3qm
家賃光熱費人件費厨は、店に一人座ってそこに厨房+店員が3人くらいいて
30分くらい客が入らなかったら元を取ったと思うのかな。
238名前をあたえないでください:2010/10/06(水) 14:05:57 ID:1dPFzmpQ
食べ放題の魅力は一定の金額を払えば
金を気にせずに食べたいだけ食べれるって所じゃない?
239名前をあたえないでください:2010/10/06(水) 15:18:58 ID:HrkysxcD
元とれないではなく
家賃や人件費の問題w

一つ言えることは、彼女を連れてかないのは鉄則
友達と半日水で過ごし戦闘開始
飲まず食わずだと逆に食べられなくなるので水で胃を膨らませとく

あとは、ビールとカルビ大量、小ごはんにサラダをひたすら食べる
240名前をあたえないでください:2010/10/06(水) 18:09:14 ID:cVuMNmLX
関西のカラオケ・チェーンの「じゃんから」
安いから、ついついパフェや有料ドリンクを頼んでしまう。

さもしい、と思われるのは嫌だからね。
241名前をあたえないでください:2010/10/07(木) 12:08:51 ID:+kXYTC32
昨日のシルシルミシルは赤字ラインだったけど凄まじいな
普通の四人家族であの量は食えん
242名前をあたえないでください:2010/10/07(木) 15:39:44 ID:5UKQDaqv
この記事書いたの女だろう?
どこの店が原価で提供してんだよ?
俺らの「元をとる」ってのは定価での事だろ。
各誌面の記事って編集長のチェック入るんだよな?
SPAってアホなんだな。
243名前をあたえないでください:2010/10/07(木) 15:48:00 ID:B45Qevmt
俺は余り量食えないから普通の店で食べたほうが
満足な件
244名前をあたえないでください:2010/10/08(金) 06:40:06 ID:NrrdOqYP
原価で元を取るって計算は何の意味もないんじゃ・・?
店でのメニュー価格との比較だろ、普通。

245名前をあたえないでください
ご飯は食べないひたすら原価の高い
物から食べて行く
途中トイレでリセットし胃を空に
して勝負
食事してるんだかなんだかわからない
状態に
原価に勝負を挑むなんてこともう若く
ないから出来んわ精々20代前半まで
だわこれ出来んの