【政治】「解散で無給はごめんだ」民主党秘書会が "日割り法案" に異議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1第参拾代目 おまコン(100901)φ ★
国会議員歳費や公設秘書給与を日割り支給にする歳費法などの抜本改正が秋の臨時国会で行われるのを前に、
民主党の秘書会が、公設秘書給与については事実上の「適用除外」とするよう党三役に要請していたことが13日、分かった。
公設秘書は特別職国家公務員で給与は国が支払うが、雇い主は国会議員。
「衆院解散による議員失職で雇い主がいないのに、秘書だけ給与を払えというのはおかしい」との指摘もある。

民主党秘書会(会長・鬼ケ原克志・佐々木隆博衆院議員政策担当秘書)が要請したのは今月2日。
枝野幸男幹事長、樽床伸二国対委員長、玄葉光一郎政調会長、松本剛明議運委員長に対し、
「法律改正では、当事者である公設秘書の意見も聞いてほしい」と、歳費法に加えて
公設秘書給与法改正も含める場合には配慮するよう文書で要請した。

これに対して枝野氏は、「公設秘書給与も対象となれば、話を聞くことはやぶさかではない。勝手に法改正することはない」と応じたという。

先の臨時国会では、国会議員歳費や公設秘書給与の月割りから日割り支給への改正について、与野党が一致した。
だが、民主、自民両党などは、歳費の一部を自主返納する歳費法改正案を成立させ、
今夏の参院選で初当選した議員らが自主返納することを可能にしただけで抜本改革は先送りした。
ただ、世論の批判は強く、秋の臨時国会では抜本改正を迫られる見通しだ。

現行の国会法および議員秘書給与法では、衆院議員の公設秘書は、衆院が解散した時点で議員同様に秘書も失職。
参院議員の公設秘書も、任期が満了すると失職する。だが、衆参どちらでも、
在職期間の最後の月は、実働日数にかかわらず給与は満額支給されている。

これが日割りになれば、衆院が解散して失職した公設秘書は、次の採用まで選挙をしながら、
30〜40日間も「無給」で秘書として働くことになりかねない。

このため衆院議員の公設秘書からは「急な解散総選挙は議員の都合。失職して給与がない上に、
選挙で仕事が増えるのでは割に合わない」との不満もある。

鬼ケ原氏は「秘書給与法改正は国家公務員の身分にもかかわること。今後は、
各党の秘書会などとも連携して、秘書の意見も取り入れてもらうよう要請していく」と話している。        

                ◇

<公設秘書> 給与を国費で負担する国会議員の秘書。身分は国家公務員特別職で、公設第1秘書、第2秘書、
政策担当秘書の3人を置くことが国会法132条で認められている。秘書の任免は各国会議員の判断で行うが、
給与は議員の所属する院から支払われる。給与は在職期間に応じて決まり、政策秘書で月額36万5900〜54万4200円。
住宅手当や通勤手当など各種手当もある。ボーナス(期末手当)は、夏冬合わせて4・15カ月分。
議員が「ポケットマネー」で雇う場合は、私設秘書として区分される。


以下ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100814/plc1008140119000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100814/plc1008140119000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100814/plc1008140119000-n3.htm
2名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 01:46:23 ID:GY7+5m0y
首が胴にめり込んだデブ小人
3名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 01:51:24 ID:pucHw4EN
通常時でも無給でいいよこんなやつら
4名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 01:52:41 ID:jIBJ9vS6
朝鮮から給料貰えよw
5名無し募集中。。。:2010/08/14(土) 01:54:26 ID:MLJZJvDP
だから通常の給与がそんなに高額なんだろ、既得権の亡者どもめ
6名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 01:57:24 ID:K7geVeAq
秘書って結局議員に立候補する前の見習いだろ?
本職が無給なのに見習い如きが貰えるわけなかろう
図々しいにもほどがある
7名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:00:03 ID:IDfA50Nh
民主党だ、ゾおおおおおおおおーーーーーーーーー
8名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:00:50 ID:+OoV57CT
特別職でも秘書なら雇用保険に入れてあげたら?
9名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:00:59 ID:r3l9KZHQ
選挙で仕事が増えて割に合わないなら、やめちまえばOK
10名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:07:43 ID:L61dzcDL
>>1
おいおい
他人は仕分けする分際で
自分らのものすごい無駄はそのまんまですか
まず自分からだろ
11名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:08:19 ID:a5212e8E
担当議員が落選したら失職なんだから同じことだろうに
12名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:12:26 ID:hvqT0sIh
そもそも、なんで議員の秘書の給料を国が負担するんだ。
REN4はこれを仕分けしてみろ。

「仕分け」じゃなく、実際は「他人を叩く」ことしかできないから
無理だろうが。
13名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:17:59 ID:B8R9kRR3
新人の秘書は完全にボランティアだぞ
14名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:21:13 ID:D/0X0xrt
そりゃそうだろうなw
公設秘書はともかく、私設秘書なんて何の保障もないし足元でワープア作り出すわけには
いかないだろうなw
15名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:21:32 ID:8ZkS9oVa

有利子負債900兆円突破ま独立行政法人日本国の期間社員がよくおっしゃいますわぁ

オホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホ

16名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:23:17 ID:JGWeqqer
国会議員を半分に減らして浮くお金は
残った各議員に新たに秘書を10人以上つけられるほど多い
こうすればみんなで仕事を分担したり知恵が出せていいと思うんだけどね
17名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:27:09 ID:jm3dWZcF
議員が払えよ。雇い主だろ。
18名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:54:57 ID:s4iml7bH
秘書涙目www
ざまあああwwww
19名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 02:58:24 ID:k6+o7fcw
公務員の給与改正の時は当事者である公務員の話を聞くのかな。


秘書に支配されてんのかな
20名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 04:38:53 ID:+pthOFu1
最悪だなこいつら

民主党にかかわってるから人間が腐るのかな
21名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 05:42:10 ID:Dn6FsHU2
週割りにしろよwwバカかこいつらwwww
22名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 08:06:08 ID:dI1ZxEm3
馬鹿馬鹿しいなら他業種へ鞍替えすれば良い。

さぞかし優秀な人材なのだろうからw
23名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 09:08:09 ID:Tl9kanGS
>次の採用まで選挙をしながら、30〜40日間も「無給」で秘書として働くことになりかねない。

これは完全に雇用主との問題だろ、この間の雇用主から給料をもらえば良いだけじゃない。
国民にたかるなよ。
24名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 09:53:29 ID:6MtY/cZr
>次の採用まで選挙をしながら、30〜40日間も「無給」で秘書として働くことになりかねない

そういう不安定さを嫌うんなら秘書なんかやるなよ
普通の感覚ならその期間中無給の恐れがある場合備えるものだ

というかその期間中給料が払われないのなら秘書の仕事させてる雇い主が労基法違反にならないのか?
25名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 10:19:49 ID:4g6voaeZ
解散したら私設秘書に戻ったのと同じだから、国から金を貰うのはおかしな話だと思う。
第一に、解散してからは秘書も選挙戦を一緒に闘う訳だから、
解散してからも給与が支給されるという事は、
選挙戦の立候補者の人員に国が金を払うことになる。
日払いで、解散後は支払わないのが妥当だと思うよ。
26名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 11:53:38 ID:b185yak1
議員が失職しても議員のために働いているのだから、
議員からもらえば良いじゃないか。
27名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 16:07:11 ID:L7HOmaNK
乞食がなんか喚いているな
相変わらずミンスらしいわ
28名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 16:34:33 ID:7bOihIuj
日本に本当に必要なものは切り捨てて
自分の利権だけは守るのが民主党です
29名前をあたえないでください:2010/08/14(土) 19:21:17 ID:nIS8Bu3q
再選されるのが前提かよ
図々しいな
30名前をあたえないでください

国民のことを考えるのがお仕事の国会議員とその秘書が考えていることが、
国民の税金をより多く自分がもらうこと。

あんたらは、矜持って言葉を知らないだろな。恥ずかしいな。