【政治】子宮頸がんワクチン、国が公費助成へ。長妻厚労相、予算要求を表明…子宮頸がん健診と一体化した対策の必要性も強調

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君(もろきみ)φ ★
 子宮頸がんを予防するワクチンへの公費助成について、長妻昭厚生労働相は4日の参院予算委員会で「重要な課題の一つ」との
考えを示し、2011年度予算の概算要求に盛り込むと表明した。新設の「元気な日本復活特別枠」の要求額に計上する方針。

 一部の自治体では既に助成を始めているが、経済力や居住地にかかわらず接種が受けられるよう、国による助成を求める声が
高まっていた。

 厚労省は今後、対象者や助成割合などを決定。このワクチンを法律に基づいて接種するべきかを検討している同省の予防接種部会
にも諮った上で実施するとみられる。

 厚労相は「(ワクチンは)万能ではなく、副作用があることもお伝えしなければならない」と話し、検診と一体化した対策の必要性も
強調した。

 子宮頸がんでは年間2500人の女性が死亡。原因となるヒトパピローマウイルスは性交渉で感染するため、学会は11〜14歳を中心
とした女性への接種を推奨している。費用は4万〜5万円。

ソース(共同通信) http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080401001067.html
2名前をあたえないでください:2010/08/04(水) 22:08:37 ID:PqQvQhND
副作用って何?
3名前をあたえないでください:2010/08/04(水) 22:10:58 ID:BUCK6oGi
オレの税金がこんなところに・・・
4名前をあたえないでください:2010/08/04(水) 22:12:32 ID:xx3DktAz
この間参院選で当選した元女優も、性交渉で感染したのか
5諸君(もろきみ)φ ★:2010/08/04(水) 22:17:32 ID:???
>>3
でも、おまいの嫁や娘が子宮頸がんで苦しむ可能性は減るんだぜ。もしかしたら不妊症も減るかもしれん。

というか、一番大きいのは「将来がんになった場合の医療費を抑制できること」だと思うのだな。
6名前をあたえないでください:2010/08/04(水) 22:19:16 ID:zICBoMkM
不妊のリスク
7名前をあたえないでください:2010/08/04(水) 22:25:12 ID:z5ujOrIt
原因となるヒトパピローマウイルスを「女」から「女」へ運んでいるのは「男」
8名前をあたえないでください:2010/08/04(水) 22:49:09 ID:ydAFBUDQ
ヤリチン税取れや
9名前をあたえないでください:2010/08/04(水) 22:51:50 ID:kP2xS8JZ
財源どうするんだ?
10名前をあたえないでください:2010/08/04(水) 23:32:13 ID:9wCjTFp8
>>2
海外で死亡例あり
11名前をあたえないでください:2010/08/04(水) 23:35:02 ID:DSOt/RUU
年間たった2500人の死者のために効くかどうか判らんワクチンを税金で負担するのか?
そんなアホなことするのなら低所得者層にインフルエンザワクチン助成をしたほうがマシ。
12諸君(もろきみ)φ ★:2010/08/04(水) 23:55:10 ID:???
>>11
まぁ、ちょっとググれば出てくるページなのだけれど。
http://www.ginzaclinic.com/Cervarix/index.html

>子宮頸がんは「赤ちゃんを産むことができなくなってしまう」という、女性にとって最悪の病気だからなのです。

>子宮頸がんはほとんどの女性が無縁ではいられない病気です。HPVウイルスはとてもありふれたウイルスなので、性交渉の経験を持つ
>健康な女性であれば8割以上のみなさんが、一生のうち一度はかかるというウィルスなのです。

>そのうちの約10%の人が、子宮頸がんの「前がん症状」となり、十数年後に子宮頸がんを発症するというのが発症のプロセスです。

> では一度感染してしまえば、インフルエンザのように抗体ができるのかといえばそうではなくて、抗体ができないので何度も感染し発症
>するという危険のあるウイルスだというのが子宮頸がんウィルスの恐ろしいところです。


割とありふれたウイルスで、お前の奥さん、あるいは娘さん、あるいはお母さんやお姉さんも、発症しない危険が絶対に無いとは
決して言い切れないのだ。
13名前をあたえないでください:2010/08/05(木) 00:22:02 ID:rp0zKUYG
ヨードチンキを塗れば予防にならないもんかね?
14名前をあたえないでください:2010/08/05(木) 00:39:17 ID:JIOR1pkh
ただのヤリマン病だろ?どんどん死ねばいいと思うよ^^
15名前をあたえないでください:2010/08/05(木) 01:21:52 ID:BHeYH3kT
ヤリマン病では無い。
レイプと言う、悲しい事情でなる事もある。
エイズもね…。
16「子宮頸癌予防ワクチン」の危険性:2010/08/05(木) 05:28:18 ID:TifHCp53

462 :「子宮頸癌予防ワクチン」の危険性:2010/07/30(金) 01:22:48 ID:xMmmdE2R

【薬害の恐れ】子宮頸癌予防ワクチンの危険性[桜H22/7/29]
http://www.youtube.com/watch?v=832QbV5ajqA&feature=youtube_gdata

昨今大きな話題となっている「子宮頸癌予防ワクチン」接種の問題。

このワクチンには大きな副作用が指摘されており、
このワクチンを摂取した女性が死亡したり、さらに将来不妊に陥る可能性があるという。

予防接種の拙速な実施の前に、
大規模薬害の発生を防ぐ意味でもその危険性についてお知らせしておきます。


※少なくとも「自由裁量」で!
 ・「〜こういう危険がある。それでも子宮頸癌にならないために飲む!」という人は仕様がない。
 ・けれども、そうじゃない人にまで…!?

 ・「グラクソ」という会社が一社独占!?
  利権まで繋がってないか?いろんな事を含めて、議論をもっときちんとしなくてはいけない!!




17諸君(もろきみ)φ ★:2010/08/05(木) 08:59:15 ID:???
>>16
あー、なるほど。「チャンネル桜」で“そういう紹介の仕方”をしてるわけか。

「自分の嫁や、親とか娘とかがなる可能性があるって考えたことないのかな?」っていう主張をする人がいるんだが(例えば>>14)、
そういうとこから知識仕入れてるわけね。


まぁ、>>14は自分の嫁さんとか親、娘が子宮頸がんになったら、その言葉をかけてやれよ。
18名前をあたえないでください:2010/08/05(木) 09:46:25 ID:zp5kR+Vx
・そもそもHPV感染のうち9割程は免疫で排除される。残り1割が持続感染に到って将来のリスクになりうる。
・現行ワクチンは欧米に多い種類を対象に70%程度の効果とされている。日本ではもっと落ちる。
・ワクチンによる免疫は5年までは確認、それ以降は未確認。
・低年齢からの不特定多数との性交渉(コンドーム無し)、不特定多数と交渉した男性との交渉が危険なのであって教育が大切。
・効果100%ではない上に感染していてもHPV抗体検査で陰性となることもあり判定は困難。継続的に検診受けることのほうが
重要で、それについてはワクチン添付文書でもしつこく記載。

以上から見て公費で全面的にやるものではないと思う。
接種したい人がやるのはまあ止めない。
なお、ワクチン助成ならHibとか肺炎球菌のほうがはるかに費用対効果は望めるのではなかろうか
しかし子宮頸がんワクチンというのはエモーショナルに攻めることができるのでねえ…

どっちにしろワクチンではどうしても避けられない副作用の結果麻疹ワクチンの接種をやめてしまったような日本では困難かな
19諸君(もろきみ)φ ★:2010/08/05(木) 09:54:23 ID:???
>>18
ヒブワクチンや、肺炎球菌のワクチンも助成したら良いのでは、というのは同意。

というか俺の考えはシンプルで、「ワクチンで防げる可能性があるならワクチン打とう。どうしても嫌な人は権利を放棄すりゃいい」という話。
ただ、ワクチンを打つための費用がいまだとかなり高額になってしまうので、国がある程度助成すべきではないか、というお話なのだ。
その中に、子宮頸がんワクチンが入る、というお話。

親がお金持ちかそうでないかによって、受けられる医療水準が変わってしまうというのは、問題だと思うのですよ。
子供は生まれてくる親を選べないわけだから。


ちなみにはしかは、ワクチン接種やめたせいで、また復活してきてるらしいよ。
20名前をあたえないでください:2010/08/05(木) 10:16:59 ID:FtAudZP4
性交渉さえなければ、感染は絶対にしないの?
だとしたら、高齢処女は安心ってワケか?
21名前をあたえないでください:2010/08/05(木) 10:41:43 ID:3/TmnkS0
効果も副作用もよくわかってないものを
急いで使おうとする時点で怪しい。
どこの誰が儲かるのかな?
薬害エイズの例もあるしな。厚生労働省のやることを
盲信してはいけないよ。
22諸君(もろきみ)φ ★:2010/08/05(木) 10:59:38 ID:???
>>21
マジレスすると、オーストラリア、イギリス、イタリア、フランス、ノルウェー、ドイツ、ルクセンブルグ、スイス、ベルギー、デンマーク、カナダ、アメリカ
…などの国では、公費負担や保険による摂取が可能。
http://allabout.co.jp/gm/gc/3041/

つまり、効果も副作用も「よくわかってない」どころか、よくわかってないと言ってる人が「単に調べてない」だけ。

まぁ、「怪しい」とか思う奴は受けなきゃいい(=権利を放棄する)のさ。それで子宮頸がんで子宮とるハメになった娘から恨まれればいい。
23諸君(もろきみ)φ ★:2010/08/05(木) 11:06:23 ID:???
>>20
こっちもマジレスすると、高齢処女の場合、「子宮頸がん」にはかかりにくいが、「子宮体がん」にはかかるのだそうな。
(ちなみに、前はこれは「子宮がん」としてまとめられていた)

ちなみに子宮体がんは「閉経年齢が遅い」「出産歴がない」「肥満」などが原因で、高齢者女性に多くなる病気なのだ。
こっちはワクチンでは防げない。(ただし、健診で早期発見すれば治る確率が高まるのは同じ)
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/cancer/data/corpus_uteri.html

ワクチン打ったからといって安心、処女だから安心、っちゅーわけではないということだ。

子宮がん健診と乳がん健診はちゃんと行きましょう。自治体でやってるんだからさ。
24名前をあたえないでください
国内で臨床が充分でない、国産ワクチンがないって時点で
公費助成はちょっと早計だと思うけどね

あと、「原因の一つとされているウィルスのワクチン」であって
「癌のワクチン」じゃないのもポイント。しかもウィルス自体は9割自然治癒