【放送】ラジオ人気復活!?ついに始まった「ラジオ放送のネット解禁」、IPサイマルラジオサービス「Radiko」を大検証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君(もろきみ)φ ★
 受験勉強の息抜きに深夜ラジオ番組を聴く……。昔は、定番だった学生の楽しみが、今では風前の灯火という。ケータイに
携帯ゲーム、インターネットと、自分の時間を割く媒体が代わり、ラジオへの関心は薄れていったのが原因だろう。この余波は、
広告収入の激減という形で現れた。民放ラジオ放送局の多くは、厳しい状況に直面している。

 「リスナーを増やして、広告媒体としての価値を高めたい」

 ラジオ人気の復活を狙い、民放ラジオ放送局は新しい試みを始めた。ラジオ放送のストリーミング配信である。電波を使って
放送している番組を、そのままネット経由でも配信する「IPサイマルラジオ」というサービスだ。
(中略)
 配信を開始した3月15日には、リスナーが殺到。サーバーにアクセスできないほど関心を集めている。ようやく動き出した国内の
IPサイマルラジオとは、一体どういったサービスなのか? 改めて検証してみたい。

■IPサイマルラジオの聴取地域は?

 実用化実験に参加するのは、13の民放ラジオ放送局。在京民放ラジオ局の「TBSラジオ」「文化放送」「ニッポン放送」
「ラジオNIKKEI」「インターFM」「TOKYO FM」「J-WAVE」と、在阪民放ラジオ局の「ABCラジオ」「MBSラジオ」「ラジオ大阪 OBC」
「FM COCOLO」「FM802」「FM OSAKA」である。

図表=首都圏でIPサイマルラジオが聴取できるのは東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県在住の方。在京ラジオ局の7局が対応する
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100319/1031282/02_px250.jpg

図表=関西圏は大阪府、京都府、兵庫県、奈良県。こちらは在阪ラジオ局、6局が対応する
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100319/1031282/03_px250.jpg
(中略)
 しかし残念ながら、IPサイマルラジオで聴けるのは、住んでいる地域で聴けるラジオ局に限定される。インターネットに接続する際に
割り当てられるIPアドレスを基に、聴取者の住んでいる地域を判別。東京都在住なら在京ラジオ局。大阪府在住なら、在阪ラジオ局
といった具合に、聴取できるラジオ局を自動的に割り振られる。

 具体的な配信地域は、東京局が東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の1都3県。大阪局の配信地域は、大阪府、京都府、
兵庫県、奈良県の2府2県となっている。そのほかの地域では、エリア外とのエラーが表示され、ラジオを聴取できない。他の地域の
ラジオ局が聴けないのは、ラジオファンの一人として残念に思うが、ネット配信の解禁という大きな一歩を踏み出したことだけでもヨシ
としたい。

■ノイズレスでクリアな音声! ラジオの魅力を再発見

 IPサイマルラジオの聴取方法は、とても簡単だ。パソコンのブラウザーソフトで配信サイトの「radiko.jp」にアクセスし、聴取したいラジオ局
を選ぶだけ。すると、Flash形式の聴取画面が開き、選んだラジオ局の放送が流れ始める。

 IPサイマルラジオによる恩恵は、“クリアな音声”に他ならない。雑音とはほぼ無縁だ。とくに違いが顕著なのはAMラジオだろう。(中略)
若い世代がIPサイマルラジオを聴き、音質の差を実感すれば、ラジオの魅力を再発見するのではないだろうか?

■ながら作業派には一押し! 課題はPC以外の展開か

 ラジオの魅力は、作業しながらでも聞けるという点だ。ネットのコンテンツというと、YouTubeやニコニコ動画をはじめとした映像
コンテンスが主流。しかし、動画は音声だけ聞いていればいいというものではない。何か作業しながら聞くには、ラジオの方が向いて
いるのだ。

 筆者は、フリーライターという職業柄、1日10時間から12時間ほど、パソコンの前に座って作業している。その時間、常にパソコンで
音楽を再生して周りの雑音をシャットアウトしている。今回、IPサイマルラジオの原稿を執筆するのに当たり、音楽プレーヤーを止め、
ラジオ放送に切り替えた。デスクワーク中に聞く久しぶりのラジオ。懐かしくも心地よいリズムに、仕事も身が入った。一般企業に
勤めているとラジオを聞きながら仕事をすることはできないだろうが、残業などで一人残って作業するときにコソッと聞いてみてはいかが
だろう。

(以下略。全文はソース元でどうぞ)
ソース(日経トレンディネット) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100319/1031282/
2名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 14:53:49 ID:f9ZbDQ4G
ネットを使ってるのになんて狭い範囲
3諸君(もろきみ)φ ★:2010/03/25(木) 14:54:03 ID:???
ちょっと前に立てた関連スレはこちら。
【放送】「エリア限定」という骨抜きで終わらせてはならない、ラジオのネット同時放送解禁…地域性を維持しながら全国展開すべきだ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1267692847/


これ、現在は「エリア限定」「一部の局のみ」というのがやや残念だったりしますが、予想以上にいい。
すごく音声がクリアだし、本当に「○○しながら…」にすごく向いてる。

この試み、どんどん広がってほしいなぁ。将来的にはエリア限定とかも外せたら、すごくいいと思う。
4諸君(もろきみ)φ ★:2010/03/25(木) 14:55:16 ID:???
>>2
たぶん、放送免許との兼ね合いとかがあると思う。

原口あたりにTwitterで言ってみたら動いてくれないかなぁ。
5名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 14:56:49 ID:wKDElhTw
局によってはラジオもくだらないけどTV見るよりよっぽどまし。
6名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 14:58:52 ID:mYoORBlc
大っぴらには免許の問題なんですかね。
ラジオ日本なんかはジャイアンツナイターを
ネット中継していましたが。

スポットCMなんかネット用に差し替えれば
面白いし有効と思います。
7諸君(もろきみ)φ ★:2010/03/25(木) 15:02:48 ID:???
例えば、TOKYO FMの「ジェットストリーム」とかって、もしかしたら東京の人しか聞けないんだろうか?
いいコンテンツは、ネット解禁したら、すごくいいんじゃないかなぁ。

テレビとかで「たかじんの…」が東京だと見れないのとかも不便だし、この辺は折角だから「縦割り」から脱してほしいもの。
8名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:03:23 ID:NSXJbWUC
TVが絶望的につまらないし、PC操作しながら聞けるからいいよね
9名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:06:28 ID:r2JbQcac
だが鶴光のオールナイトニッポンは深夜でないと
10名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:08:42 ID:lgHAOBg4
現状のテレビは、見たくない番組まで見せられるのが問題なんだよな
11名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:22:56 ID:WlfUPde3
森山中の黒沢が一番恩恵受けそうだな
12名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:27:45 ID:QbBeq0IJ
そうか〜がっか〜い」
こんな気持ち悪いラジオは嫌だ
13名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:29:08 ID:4pEPqP3V
>>例えば、TOKYO FMの「ジェットストリーム」とかって、
もしかしたら東京の人しか聞けないんだろうか?

んな、こた〜無い
by裏日本
14名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:29:48 ID:Ev/B8J8f
旧ラジオ日本の復活か
15名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:30:15 ID:ZJU7UJpr
タイムラグ15秒何とかしてくれ地デジ子も一緒に
16名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:30:31 ID:d42ilJn8
「サービス地域外のためラジオを聞くことが出来ません」 ( ゚д゚ )
17名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:39:28 ID:vKPOAcfS
>>7
ジェットストリームはTFM制作のJFNネット番組。
JFN所属各地放送局との提携契約上、TFMの放送圏外では流せない。

と言うのが今回のらじこが地方で流せない理由。
18名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:43:19 ID:vKPOAcfS
>>7
たかじんは制作参加者(この場合、たかじん本人)の意向で首都圏放送局では流さない。
「東京」と言うその人本人の技量とは全く関係がないことでお高くとまってた東京の放送局への意趣返しだそうだ。
19名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 15:57:09 ID:iPwzqLEl
串使えばナンタラコータラ
20諸君(もろきみ)φ ★:2010/03/25(木) 15:57:25 ID:???
>>17
テレビもそうだし、ラジオもそうなんだけどさ
今回のネット解禁、「エリア限定」する一番の理由は、“競争の激化”だと思うよ

良いコンテンツならば、その番組を聴きに全国から集まる → つまり、その他の(既存)番組は視聴率が下がる


今回参加している局が比較的「恩恵を受ける」局が中心なのも同じ理由。
21名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:03:52 ID:kde3tvSi
これは良いサービス
とくにAMはノイズがまったく無い
ラジカセだとコードを気にしながらアンテナ調節しないといけないが
そうい手間も皆無
ラジオは音楽がタップリ聴けるのも良い
テレビの音楽番組とか、アーチストの映像とか余計な情報に思えてくる程
まあ、聞きながらネットしてるとときどき影響で音が途切れたりするのはご愛嬌
22名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:06:07 ID:mVS+d5tI
>ネットを使ってるのになんて狭い範囲

ネットのレゾンデートルは「自由」「広域」「即時」
既得権益最優先のジジイ共は全員失せろ
中国のグーグル規制と一緒じゃん
23名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:06:35 ID:7MNVFbkd
コミュニティFMのさいまる
http://www.simulradio.jp/
24名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:07:16 ID:d42ilJn8
>>19
ああそうか! やってみる
25名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:09:57 ID:cq7Cj8Ik
j-waveは韓国押しがウザ過ぎる。
番組の所々に織り込まれていて気持ち悪い。
洗脳されてそうで恐い。
開局当時は音楽好きが開いた局って感じで良かったのになあ…遠い目。
26名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:18:32 ID:YAmz0zbh
全国のラジオが聴けて、iPhoneにも対応して欲しい
27名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:24:09 ID:CPTn1ENb
>>19
串刺てもダメなんだけどねw
28名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:25:16 ID:aNQTQsxK
Socks鯖どーたらこーたら
29名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:26:04 ID:PtDekvS+
JFNネット局だけじゃなく、その他の地方局もネット放送やってほしいねぇ。
FM京都久し振りに聞きたいっす。
30名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:40:35 ID:+WSJhoYA
うち、神奈川だけど大阪の再生できるぞ。
31名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 16:57:21 ID:Fg3lSLqP
いま始めてこのサイトに入ってJ-WAVE聞いてるけど、交通放送やってる。
声いいね。なんか涙出てきた・・・これから勉強中はずっとこれ聞きながら頑張るか
32名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 17:10:08 ID:ew4BYYx8
聴かなかったんじゃなくて、聴けなかったんだよなぁ
33諸君(もろきみ)φ ★:2010/03/25(木) 17:10:59 ID:???
>>26
TOKYO FMは既になんかアプリがあるらすぃ。

http://www.tfm.co.jp/keitai/iphone.html

> 3GまたはWi-Fi回線を通じて、東京のFMラジオ局「TOKYO FM」の放送がリアルタイムにお楽しみいただけるアプリケーションを、
>実証実験として無料配布中です。


たぶん、radikoでも対応するアプリとか、近いうちに出そうな気がする。
34名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 17:16:37 ID:YAmz0zbh
>>33
サンクス
早速聴いてみるわ
35名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 17:18:48 ID:WorU9evg
エリア制限

東京の人は大阪の放送を聞きたい

大阪の人は東京の放送を聞きたい

だがエリア制限

これは失敗!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
36名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 17:28:05 ID:r7hILBjc
radiko 聞けるなら iPhone に乗り換えても良いな。
37名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 17:31:59 ID:5i/q1rWm
こんなんこそP2Pみたいなクライアント配って
分散させろって
38名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 19:05:52 ID:yGZobtNf
ネットでエリア限定とか検閲みたいなもん。

世界中からアクセスできないネットサービスなんてクズ同然だわ。
39名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 19:29:44 ID:b8tGBnvc
エリア制限がクソとか言ってる人達は
現実がわからない人だなぁ
地方のネット放送局潰す気?
40名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 20:16:30 ID:y7ncmLol
逆にネットで放送しているものを、ラジオでも流すことにしたとすれば問題なくなる。
41名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 20:27:50 ID:i1HQNXfb
>>39
企業努力すれば問題無し
藻前こそさっさとぬるま湯から出ろよ
42名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 20:40:07 ID:r7hILBjc
中学生のグローバル論かよ
43名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 21:03:25 ID:Mve6Ndod
地方のラジオで聞きたいのがけっこうあるけど聞けるかな
44名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 21:03:52 ID:jGb/8c9F
エリア制限解除をビジネスチャンスととらえて(以下略)
45諸君(もろきみ)φ ★:2010/03/25(木) 21:31:36 ID:???
というか、何気に「ラジオNIKKEI」が聴けるようになったのは大きいかも。

短波ラジオなんてもってねぇよw
46名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 22:14:07 ID:WHcAOL7C
いつのまにか、「ラジオたんぱ」から「ラジオNIKKEI」に変わったことを、今回の件で知った
47名前をあたえないでください:2010/03/25(木) 23:38:28 ID:S1R/uhDV
今ひろゆきのラジオ聞いてるけど…

一言で言って中二病のまま大人になった人。
48名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 01:21:09 ID:6wlKHl5I
J-WAVEは森ビル放送。不動産屋の空疎なイメージ戦略にすぎん。
TOKYO-FMはFM3極中、中の人に一番層化が多い。
INTER-FMは層化のCMまで入る。

文化放送は評判通り一番層化に浸食されてるわ
49名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 03:20:11 ID:pn2/WD8t
インタネート配信でエリア制限はマジ意味分からんw

田舎者こそラジオ欲しいんだよアホ
50名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 16:58:23 ID:Pateui2Z
全国展開できてスポンサーが広告効果見込みが上がれば
創価以外に全国展開してる企業が名乗りあげ始めると思う。

テレビに比べて採算は安く済むし。ただ全国展開した場合にカスラック等の
著作管理団体が料金上乗せとか言い出しかねない事や、人気番組に強力な
スポンサーがついた事で構成上の「足枷」になり、番組の雰囲気が壊れ出す
可能性もあり得なく無い。
51名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 17:46:45 ID:8gauNxXM
ラジオの役割ってもう終っているでしょ
携帯で情報も取れるし、いまさら古ぼけたメディアのラジオになにか投資するくらいなら
携帯電話の基地局を増やした方が遥かにいい

ラジオはそれしか選択肢のなかった、むかしの人間たちのバイブルだ
現代の人間が退化する必要など感じられない
52名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 18:28:19 ID:uny2td95
以上、運転の必要がない未成年様からのご意見でした。
53名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 19:05:40 ID:SWnV52t8
>>48
J-WAVEは、中の人がセゾンから朝日に変ったのが痛いな
54名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 20:47:48 ID:JgFX73Gw
レィディオー
55名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 20:56:06 ID:ViAjzVAk
音結構いいなー
アンテナ線張らなくていいのは楽かも
56名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 20:56:16 ID:yPC54Bd2
「ベナン」をググってください。
そしてベナン共和国のウィキペディアを見てください。

その昔存在した、ダホメ王国の国旗に愕然としました。

愕然とした方のみ話しましょう

ID:tonbotan
57名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 21:00:58 ID:9Cz/pNHM
入浴中の妹を撮影していたら大変なことに
http://www.youtube.com/watch?v=b-CXNSczqeE
58名前をあたえないでください:2010/03/26(金) 21:14:27 ID:dX4byWZq
つーかいまさらかよって感じ。テレビよりラジオの方が面白いから、
やりようによっては一大コンテンツになりえる。ツイッターとセットで売り出すと吉。
59諸君(もろきみ)φ ★:2010/03/27(土) 03:34:35 ID:???
>>51
Radikoを使ってみて改めて再確認したけど、ラジオは「○○しながら」に本当に向いてる。
2chしながら、とかも含めて。

というか、ラジオの次はテレビも来るんじゃないかな、と思ったりする。

(今のところ、まだラジオも地域制限が外れていないけれども)
テレビとかも、エリア制限とかなしに、本当に面白いコンテンツをネットでどこでも見れる、ってのが理想のような気がする。
「水曜どうでしょう」とか、わざわざ中継局を入れなくても見れるとか。
60名前をあたえないでください:2010/03/27(土) 14:20:32 ID:DOGiRIUP

       へ              
      /   \          ,  ´ ̄ ̄ ̄ ̄/
      |   , -─、─,─---- 、   / ̄ ̄/
      |  γ |  | |  |    ヽ/    /
      rヽ/|___ へノ |~ヽ┌ 、  |  r ´ ̄ ̄//^ヽ
 γ´二 r, /[////|\|_| || | || | ̄ヽ/        ヽ
 || ||//( | ////-廾+ | || |-卅廾-/||   < ^,   |
 | || | // // //v| |  | / | || |//| |||    \\  |
   ヽ ヽ|//`|/ // イ⌒ヽ |  イ ̄`ヽ| |/|//   \\/
      リ|__ | |/| l l ┘ノ    | ┘ 人|/人______ ヽ
        レヽレ ヽ ̄  ー   ̄  /|/ン)/| /ヽ_
    / ̄ ̄ ̄r´ ̄ ̄ ̄`ヽ|`ヽ//| ∧/ /| )) \
   |__ / ̄ ̄   __\ .|/7____      ヽ
  , ´ ̄   / ̄ ̄ n ∠____/ヽ__7` 、     ヽ
  |      |   ||   γ         ヽ     |
  ヽ   )  ) ヽ   | |   (  | |      | ν __ ノ
   ` ー'─'─` ─┘--─´ヽ─'─'─── ' ~~~  ~~

       らじこ公式キャラクターの座はもらったにょ


61名前をあたえないでください:2010/03/27(土) 15:53:53 ID:3jldS/3R
茨城が範囲外てのはふざけてるだろ
62名前をあたえないでください:2010/03/27(土) 17:35:44 ID:YKIEffYr
池沼君は、AAも書くのか www
63名前をあたえないでください:2010/03/28(日) 00:30:27 ID:3Xqc9ozi
最近テレビがつまらなすぎてまたアナログラジオだけ聴き始めたけど
放送する歌も番組も偏ってないし
うぜえCMを目にする機会も減って快適だわー
年寄り臭いけど(w 見たくて見てるのはCMがないNHKかニュースくらいよ
テレビは番組もダメだがそれ以上にCMが糞
心に響かない歌ばかり宣伝すんなよってな
64名前をあたえないでください:2010/03/28(日) 03:59:52 ID:sKofq4ub
>>61
東北は仕方ない
65名前をあたえないでください:2010/03/28(日) 07:11:36 ID:X9Pbq/n1
一緒にしないでくれ by 東北
66名前をあたえないでください:2010/03/28(日) 09:49:01 ID:pYXpO9sn
>>298
なぜ愛知無視なん
馬鹿にしてんね
67名前をあたえないでください:2010/03/28(日) 16:05:21 ID:3Xqc9ozi
>>298に期待
68名前をあたえないでください:2010/03/28(日) 17:05:59 ID:OgVo5vVM
茨城は分割して東京に近いごく一部の地域だけを
埼玉県と東京都に編入して、北側の大部分は福島県に編入して東北扱いでいいだろ
鹿島あたりを見ればよくわかるが、東京や都市部ではとっくに絶滅した70年代風の暴走族や
チンピラがコンビニのまわりいまだにうろついている
もしタイムスリップしたければ、茨城県を訪ねることをお勧めする
69名前をあたえないでください:2010/03/29(月) 19:01:25 ID:OUt5PlZ8
地方局なんて存在価値なし!
70名前をあたえないでください:2010/03/29(月) 19:52:44 ID:HBeISCyJ
予約録音出来るようになったら聞いてやってもいい
71諸君(もろきみ)φ ★:2010/03/30(火) 00:14:29 ID:???
>>70
非公式ながら、ツールは色々あるみたいっすよ

http://podcast-j.net/archives/2010/03/radiko-20100318.php
72名前をあたえないでください:2010/03/30(火) 01:24:49 ID:DVAtPRZI
ラジオは一応視聴者参加型だからな。
テレビは馬鹿番組大杉でつまらん。
73名前をあたえないでください:2010/03/30(火) 16:03:05 ID:28zPmjPX
>>71
radikaの3局同時録音とか凄いな
パナのSDコンポ買って使いこなせなかった俺涙目(笑)
74諸君(もろきみ)φ ★:2010/04/07(水) 19:43:27 ID:???
続報きました。すげぇPVとストリーム数だな。

【放送】「予想をはるかに超える反響」…IPサイマルラジオ「radiko」、開始1週間で総ストリーム数523万、PVは約4710万に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1270636938/
75名前をあたえないでください:2010/04/08(木) 03:02:35 ID:xZtVoVAK
最近のラジオってハガキのほかにメールを投稿できるじゃない?
車で聞いてる分にはわざわざ携帯メールなんて打ちたくも無いが
PCやりながらラジオ聞いてたら簡単にメールでラジオに参加できそうで
元ハガキ職人の血が騒ぐぜ
76名前をあたえないでください:2010/04/10(土) 10:18:24 ID:FGx2XPcw
ラジオの復活に伴って、テレフォンセックスの復活も!
77名前をあたえないでください:2010/04/10(土) 18:15:32 ID:aXVP2yy7
先ほど初めてしりました。
すぐ、お気に入り登録です
78名前をあたえないでください:2010/04/14(水) 02:51:45 ID:7zbHWXbw
 BSの11で本日午前3時からネットラジオについて解説があるよ
 (4月13日(火)INsideOUT22時分の再放送だよ)
  高橋 明男(週刊現代担当部長)  児玉 平生(毎日新聞論説副委員長)

 「ネット配信でラジオは生き残れるか!?」
         ゲスト:土屋 夏彦(メディアプロデューサー
79名前をあたえないでください:2010/04/18(日) 13:15:58 ID:SY87pfFY
NHK涙目
80名前をあたえないでください:2010/04/21(水) 16:34:59 ID:etiT7YJB
NHKはどこでも入るからな
81名前をあたえないでください
新手の宣伝
この件に関しまったく広告料が発生しない
ジョブスが考えたのかわからんが
頭いいね