【企業】「痛みを分かち合おう」だって?だまされるものか!…好況時にたっぷり稼いだ「役員報酬」、まだこんなに高い(AERA)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君(もろきみ)φ ★
 これだけの業績不振。役員が経営責任を問われて当然だ。でも、報酬カットで社員と痛み分けではずるい。あちらは好況時に
たっぷり稼いだからだ。

 だまされるものか。

 「忍んでくれ」
 と、社長が頭を下げる。何せ、100年に一度の世界不況だ。サブプライム危機なんて、だれも予測できなかった。

 「われわれ重役の報酬は大幅ダウンだ。この際、君たちのボーナスもぜひ……」
 ちょっと、待った。リーマンショックが襲う少し前まで、日本経済は「戦後最長の景気拡大」を続けていたはずだ。

 この間、会社と経営者は大いに稼いだ。でも、ヒラ社員の給料はまるで上がっていないのだ。

 その経緯に口をつぐみ、「会社のために痛みを分かち合おう」なんて、少し虫が良すぎませんか。

 財務省の法人企業統計を使って、企業の利益が株主、役員、従業員の間でどのように分配されてきたかを調べてみた。1988年度
から2007年度までの20年間で、経常利益が2倍になる一方、一人あたり役員給与は1・5倍、株主配当に至っては4倍以上に伸びて
いた。

■株主総会で批判が噴出

 一方で、唯一マイナスになった指標がある。一人あたり従業員給与だ。

 グラフに落として見ると、80〜90年代を通して、これら4指標は比較的横並びで推移していた。しかし、小泉政権が発足した01年ごろ
から、株主、役員の優位が歴然となる。

 6月23日、横浜市で日産自動車の株主総会が開かれた。08年度、10人の取締役に支払われた総額25億8100万円の報酬について、
意見が出た。

 「庶民の感情からして高額すぎる」

 日産は09年3月期の純損益で2337億円の赤字を計上。期末配当ゼロに陥った。ゴーン社長が自ら、弁明に立った。
「今回報告した報酬は07年度の業績をもとに決められた。08年度は悪かったから、09年度は大幅に下がる」

 3大メガバンクの一角を担うみずほフィナンシャルグループ(FG)。6月25日の株主総会で、やはり高額の役員報酬が追及を受けた。
 みずほFGが提出した有価証券報告書によると、09年3月期に11人の取締役に支払った報酬総額は3億3600万円。ただし、彼らの
多くは子会社の銀行などの役員を兼務している。

 グループ企業の幹部が明かす。
 「グループ内のトップであるFG社長、みずほコーポレート銀行(CB)頭取、みずほ銀行頭取はそれぞれ約9500万円。会長は
それよりやや少ない。副社長、副頭取は約4500万円、常務は約2700万円。執行役は約2200万円といったところだ」

 この幹部はさらに続ける。
 「05年3月期の時点では、社長・頭取、副社長・副頭取の報酬はいずれも、2000万円台にとどまっていた。06年に公的資金の返済を
終え、金融庁の目を気にする必要がなくなると、一気に引き上げた。実質業務純益で劣るにもかかわらず、ライバルの三菱UFJ
フィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループより、トップの報酬は多いでしょう」

 みずほグループ各社は個別の役員報酬額を公表していない。広報に尋ねると、「われわれも知らないので、答えようがない」

 ただ、有価証券報告書をさかのぼると、05年3月期にみずほFGが取締役に支払った役員報酬は1億700万円。09年3月期と比べ、
一人当たり2000万円近く少なかった計算になる。
 同報告書には、従業員の平均年間給与も記載されている。05年3月期から09年3月期まで5年間の推移を調べると、みずほ銀行は
683万円→681万円、みずほCBが866万円→878万円、みずほFGは986万円→1055万円だった。
 09年3月期連結決算で、みずほFGは5888億円の巨額赤字に陥った。株主総会では、経営責任をとって、3カ月間、役員報酬を
20%カットする、と説明された。ちなみに、みずほグループの従業員向けの6月ボーナス総支給額は前年比で7%減らされるという。

(以下略。全文はソース元でどうぞ)
ソース(AERA・niftyニュース) http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/aera-20090709-01/1.htm
2名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 21:01:00 ID:IGG0by7u
    *'``・* 。
    |     `*。
   ,。∩∧__∧  *   >>3は労働組合員になぁ〜れ♪
  +.. <,,`∀´,,> *。+゚
  `*。 ヽ、  つ *゚*
   `・+。*・' ゚⊃ +゚
   ☆   ∪~ 。*゚
    `・+。*・ ゚
3諸君(もろきみ)φ ★:2009/07/09(木) 21:01:52 ID:???
AERAのこの記事、よく書いてくれた。

そう。「役員も大幅ダウン」と言っても、所詮、その前が高かった反動なんだよな。
従業員は、「その前から上がってないのに、さらに下げられた」わけ。だから、全然違う。

だまされちゃいけない。
4名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 21:02:04 ID:T0sH4Pw6
最近はバカもだんだんリコウになってきやがったからやりにくいなあ。
と管理職。
5名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 21:03:17 ID:uiN5+sOE
>>1
ふむ
6名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 21:09:56 ID:JKITx8mN
カルロス・ゴーンの12億円に比べれば可愛いもんだよ
7名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 21:10:08 ID:D//Mdq4O
給料なんて需要と供給

安くても働くおって人が沢山いる限り給料はあがんね
8名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 21:11:01 ID:KDrmYGsq
オッスおらニート!
これってさ、小泉・竹中に喝采をあびせた
一億総白痴化した国民が悪いんじゃないの。
自業自得でしょ。
9名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 21:11:33 ID:WnzJqesv
勝手に好景気になって勝手に不景気になってんじゃねえっつう話だ
10名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 21:15:38 ID:IGG0by7u
好景気を実感できたのは役員・経営者クラス&株主だけだろ
従業員なんて一度減った給料が以前の額に近づいた程度
好景気の実感には程遠いよw
11名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 22:41:23 ID:SxRgRPOX
テレビ局や新聞社、出版社に広告代理店とかが最たるもの
12名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 23:48:21 ID:ueQxDsCl
>>7 それだと数が少ない経営側が有利、労働側が不利になる
  なので、労働組合が設けられたが

  1984年から社員労働組合に入れて貰えない、非正規雇用という変な身分を
  創設して、憲法で定められた団体交渉権を骨抜きにして現代に至る

  経団連と朝鮮人って、自己中なところ、社会悪なところ、息するようにウソつくところ
  政治家をワイロで取り込んで脱法を正当化するところがそっくりだな

   パチンコ 景品出す店と 景品を買い取る古物商は別の会社だから賭博じゃありません

   派遣法 トヨタは派遣と雇用関係になく、派遣を雇っているのは派遣会社で、
       派遣労働者を理由もなくイキナリクビにしても労働法違反じゃありません

誰が見ても、インチキだが、政治家にワイロを払うと、インチキ脱法行為がまかり通るのが
日本がココまで衰退した理由。  
13名前をあたえないでください:2009/07/09(木) 23:52:02 ID:ueQxDsCl

経団連の経営者なんてチョンと同じ日本の心臓を食い荒らすダニ
  経団連を庇う奴は 売国朝鮮工作員野郎!ってわけさ
14名前をあたえないでください
そろそろ日本の労働運動も尖鋭化してきてもいいんじゃね