【社会】林業・介護で雇用創出 石川県緊急対策 運転手募集の面接開催も[01/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スカート・メクリストおまコン(090201)φ ★

県緊急経済・雇用対策会議が19日、県庁で開かれ、谷本知事のほか、北陸財務局、
中部経済産業局など国の機関や県内の経済界、労働者団体の代表者ら約20人が出席した。
県は、失業した非正規労働者に対し、人手不足の業種へ就業をあっせんするなどの
施策をまとめた緊急対策を発表した。

緊急対策は、経営・資金・雇用の「三つの安心」が柱となる。既に実施している経営相談や
制度融資の拡充、臨時職員の採用などに加え、失業者の再就職支援にも力を入れる。

県が費用を負担して職業訓練や研修を行い、林業分野で20人、介護分野で60人の
雇用を確保する。林業分野では、県森林組合連合会で研修を受けた後、県が管理する
海岸保安林の整備を行う。介護分野では、3か月間の職業訓練を経てホームヘルパー2級の
資格を取得してもらう。いずれの現場も慢性的な人手不足で、対象枠の拡大も検討する。

雇用状況は悪化の一途で、昨年11月の有効求人倍率は0・90倍に低下しているが、
業種により大きな差がある。このため、県は「不足の分野に離職者をどうシフトさせていくか」
(谷本知事)に重点を置く考えだ。

ハローワークやジョブカフェと協力し、人手不足の業種に特化した「ミニ就職合同面接会」も開催。
26日の初回は、タクシーやトラックなど自動車運転手を募集する事業者が参加する。

会議では、「売り上げが急激に落ち込んだ10月以降の決済はこれから。緊急体制は6月頃まで
続けてほしい」「製造業の約半数が雇用の過剰感を持っており、人員整理が進みそう」など
厳しい見通しが示され、官民、労使が連携して対応していくことを確認した。

(2009年1月20日 読売新聞)
▼ソース
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090119-OYT8T01068.htm
2名前をあたえないでください:2009/01/20(火) 22:08:09 ID:+SVk8+re
>>2は包茎
3名前をあたえないでください
介護ねぇ。給料もらった瞬間に逃げ出すかハローワークに駆け込むんじゃないの?