【三重】皇学館大:社会福祉学部、名張から撤退 「地元に貢献」関係者驚き[01/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スカート・メクリストおまコン(090201)φ ★

◇伊賀地域唯一、わずか10年で…地域経済への影響懸念
学生募集停止と、名張市からの撤退が判明した皇学館大社会福祉学部(同市春日丘7)。
伊賀地域唯一の大学として期待を集めたが、開学からわずか10年での撤退表明となった。
有為な人材を輩出し、多くの学生がボランティアとして福祉やまちづくりなど、さまざまな分野で
地元に貢献してきただけに、関係者からは驚きと落胆の声が聞かれた。また、大学周辺の
集合住宅や飲食店などは撤退による打撃は避けられず、地域経済への影響に不安の声も
上がった。【金森崇之、伝田賢史、渕脇直樹】

伴五十嗣郎学長は16日、名張学舎で記者会見し、「10年で新しい展開を図らなければならない
ことを申し訳なく思う」と陳謝。11年度からの伊勢学舎への移動で、下宿が必要になったり、
通学距離が長くなる学生に対しては、家賃や交通費の現在との差額全額を補償する意向を
明らかにした。推薦入試で新年度の入学が決まっている高校生には週明けから説明するという。

同学部は市が誘致、市の補助金約35億円など総事業費約62億円で98年に開学した。市と大学は、
05年に市が駐車場用地を貸与したり、旧町(名張地区)での空き店舗活用などまちづくりの分野で
協力してきた。誘致を巡っては96年、反対派による富永英輔前市長のリコール運動が起きた。

亀井利克市長はこの日開かれた市議会全員協議会で撤退を報告した。市の補助金35億円の
うち6億6000万円が07年度末で未償還金として残っていることから、議員からは批判が相次いだ。
また、名張学舎の用地4万5000平方メートルのうち2万5000平方メートルは市が無償譲渡しており、
亀井市長は報道陣に対し、「撤退は残念無念。更地にして返還されることになっているが、
跡地利用や補助金など、あらゆることについて大学側と協議したい」と話した。

在任中に大学を誘致した富永前市長は毎日新聞の取材に対し、「大学と共存できるよう、
行政はもっと頑張らなければいけなかった」と話した。

>>2以降につづく)


〔伊賀版〕
毎日新聞 2009年1月17日 地方版
▼ソース
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090117ddlk24040372000c.html
2スカート・メクリストおまコン(090201)φ ★:2009/01/17(土) 13:42:19 ID:???
(つづき)

◇「学生減、分かっていたが」西田原の施設長
同市西田原の複合福祉施設「はなの里」には、社会福祉学部の卒業生数人が勤務しており、
毎年10人程度の学生を介護実習で受け入れている。福本房生施設長(66)は「ともに市の福祉の
一翼を担うものとして残念。福祉系に進む学生が減っているのは分かっていたが、まさか
撤退するとは」と話した。

近鉄名張駅前で不動産業を営む中村弥生さん(48)は、取材に「えっ」と絶句。「うちは学生対象の
物件は多くないが、オーナーは大変だ。希央台地区では次々とワンルームマンションが建ち、
空き部屋も増えている。近年は学生減に加え、遠方でも通学する学生が多く、何とか対応しないとと
思っていたところなのに」と頭を抱えた。

同駅近くでお好み焼き店を経営する中村小夜(さよ)さん(70)も「サークルの打ち上げなどで
にぎやかにやってもらっていた。駅前も寂しくなる」と肩を落とした。

伊賀市の内保博仁市長は、「伊賀地域として大学がなくなることは残念に思います」との
コメントを出した。

(つづく)
3スカート・メクリストおまコン(090201)φ ★:2009/01/17(土) 13:42:30 ID:???
(つづき)

◇市の見通しの甘さが原因−−市民団体批判
皇学館大の誘致を巡っては、市民団体「大学誘致問題連絡協議会」(田郷誠之助会長)が
富永前市長のリコール運動を展開するなど、撤回を求めた。同会は「大学より中学校新設や
震災対策を優先すべきだ」と主張。さらに、「少子化で学生数が減ることは目に見えており、
財政負担は将来の名張市に負担となる」と指摘していた。

撤退表明について、同会事務局を担当した佐山和子さん(73)=緑が丘中=は「予想通りの展開だ。
市の見通しの甘さの結果であり、誘致した富永前市長と、お墨付きを与えた市議会の責任は重い」と
批判。「市は皇学館に対し、税金である補助金の返還を求めるべきで、対応を注視していく」と話した。

◇「母校なくなる」「雰囲気好きだったのに」−−学生らショック
 同大は社会福祉学部の学生に対し、14日に撤退方針を伝えていた。学生らは取材に対し、
一様に困惑した表情を浮かべた。

岐阜県飛騨市出身の2年、古田裕美さん(20)は「母校がなくなるのはショック。名張に下宿しており、
伊勢になったら通学が心配です」と話した。3年の女子学生(22)は「名張は障害者施設が
いっぱいあるから社会福祉学部の意義があるけど、伊勢では意味がない。名張学舎の雰囲気が
好きだったのに」と残念そうだった。

(おわり)
4名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 13:45:48 ID:ldV0UmVu
5名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 13:46:48 ID:ihnmGQ04
伊賀氏は部落の巣窟やで。
部落公務員が中抜けしてパチンコやってて罪に問われない異常な自治体。
6名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 13:46:54 ID:dFH5FFOq
皇学館なんて初めて聞いた
7名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 13:48:05 ID:9oJnNY5e
>伊賀市の内保博仁市長は、「伊賀地域として大学がなくなることは残念に思います」との
>コメントを出した。

こうなったら市が金出して伊賀忍術大学作れ。
施設・教場は忍者村や山林を利用すれば安上がりで済む。
8名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 13:49:55 ID:nm+j4SOj
>>6
戦前は官立大学で歴史ある学校だよ

神道学科だけにすればいいじゃん 余分なもんはいらないだろ
9名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 13:50:40 ID:u2tEPCTG
>>6
神社の神職(神主さん)を養成する大学だお。
10名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 13:53:02 ID:dFH5FFOq
>>8
>>9
無知でごめん
11名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 13:53:02 ID:Kfm2aJrf
睾学館
12名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 13:53:47 ID:mH/J9Img
>>9
それ以外の学部もあるだろ。
13名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:01:19 ID:/FY+2xB3
大学の福祉系は一昔前かなり志願者が多く注目された
もともと日本が少子高齢化社会なので福祉系の仕事や需要増も充分見込めた

学生が福祉系を敬遠しだしたのは、就職しても生計を維持できない職場だと現状認識したから。
資格が必要な専門職なのに、コンビニのアルバイトの方が収入が多いようでは離職者続出もうなづける話だ

介護・福祉系の仕事を「ボランティア精神」で支えようという甘い考えが国にある
若者が将来を見据えて「一生の仕事」として「家族を養っていく仕事」として選べるように
国レベルで何らかの対策を講じないと、これは解決しない
「やりがいのある仕事」に「仕事に見合った収入」さえあれば、『福祉系』は希望者増が見込める学部だ
14名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:14:49 ID:6e3T0W0w
高校の古典の先生がこの学校卒だったけど
もう一人の古典の先生が京都大卒だった
在学中は考えなかったけれど
結構コンプレックスあっただろうなあ
15名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:22:26 ID:CZR/0UKW
高校受験はすべり止めで皇學館高校を受けたの懐かしい。
結局、伊勢校に合格して、皇學館の敷地隣の伊勢校に3年間通ったよ。

伊勢校舎は緑が多くて雰囲気はいいよね。たぶん狭いけど。
16名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:23:15 ID:Y3ZcCMNA
>結構コンプレックスあっただろうなあ
京大でて高校教師か? ってうがった優越感があるんじゃないかな?
17名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:24:20 ID:8TkUAPSy
>>6
戦前の日本においては、文部省が帝国大学、高等学校等を管轄、
陸士、海兵は陸海軍省が、皇學館は宮内省管轄の官立高等教育機関だった。
つまり、宮内省の予算で皇學館が運営されていた
あと、学習院も宮内省系だったと思う。
18名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:29:24 ID:COo07F0C
>>15
卒業生の俺に謝れw
19名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:32:53 ID:3WEIByXL
神主養成は、皇學館と國學院があるよね。
20名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:33:57 ID:wzk7Dbgw
>>17
官立大学に昇格してたのは
太平洋戦争中の末期だけだろw
21名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:37:05 ID:u2tEPCTG
しかし、キリスト教系の大学は人気がある(偏差値が高い)のに、仏教系や
神道系は人気が無いってのは淋しいものがあるな。
22名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:41:59 ID:a2RaO/oj
日本三大右翼の大学
・日大
・国士舘
・皇學館
23名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:44:49 ID:3WEIByXL
>>20
元々官立だよ。
24名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:45:14 ID:yQeQ8ln7
>>22
凄いな
全共闘の中心だったのに今や右翼の大学になるのか
25名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:49:10 ID:6g4qDNmr
伊勢神宮宮司は皇學館大學が多いぞ。

人生捨てるような大学だがな。
26名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:50:36 ID:nm+j4SOj
うちの祖父ちゃん旧制の神宮皇學館から新制の京大に編入したお
というか大学がなくなったからそれ以外に方法がなかったんだお
27名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 14:51:23 ID:8TkUAPSy
>>22
日大ではなく拓殖のような気がする
28名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:02:38 ID:gCsN/IkW
神主なるなら国学院か皇學館だからな。
29名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:03:25 ID:32aW5MbB
Fランクなのは間違いない
ココ行くぐらいなら種智院大学や大谷大学、高野山大学行く方が100倍マシ
30名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:09:49 ID:3WEIByXL
>>25
官幣の神社は皇學館、その他の神社は國學院が多い
昔は官幣の神社の神主は国家公務員だから
31名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:11:05 ID:JLRw6T6R
一時期今の大学中退して皇學館に行こうか本気で悩んだ
神職になりたかったんだ
32名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:11:22 ID:3WEIByXL
>>29
神主になるなら、國學院か皇學館
高野山大学では無理でしょう
33名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:12:07 ID:3WEIByXL
>>31
夏期講習だけでなれるでしょう。
34名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:14:08 ID:an06ZAqV
>>14
京大卒で教師にしかなれないほうがコンプレックスだろJK
35名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:22:24 ID:3WEIByXL
>>34
近所の古い神社の神主は東京大学で博士で、高校教員です。
万年平で、管理職に何度も推薦されていたようですが、断っていたようですw。
36名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:25:21 ID:3WEIByXL
>>35
地方史の分野では重鎮のようです、その世界では
37名前を輿へないで下さい:2009/01/17(土) 15:45:55 ID:jP0mQ6B2
この学校は大東亜戦争の敗戦で廃校にならなかったの?
38名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 15:54:54 ID:pYZHSTzr
>>36
お坊さんにもいるな、そういう人。
想像だけど、中国地方の田舎の方に
広島大→龍谷・院→教員 とか
山口大→龍谷・院→教員 とか多そう。
39名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 16:01:11 ID:u2tEPCTG

  ◇    ミ ◇
 ◇◇  / ̄| ◇◇
◇◇ \ L_|◇◇
  彡O(゚Д゚)/
    ( P`O
   /彡#_|ミ\
    </」」凵ゝ
    `′`′
40名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 16:23:51 ID:OuGgKNz9
皇學館大学では毎月 伊勢神宮参拝がカリキュラムになっている

付属高校では教育勅語を暗記させられる

戦前の国立大学であるがGHQの指示により廃校となったが日本が独立を回復した
のち私立として蘇った

41名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 16:49:32 ID:Kfm2aJrf
皇學館大学の国際学術交流等協定校

中国社会科学院
河南大学
42名前をあたえないでください:2009/01/17(土) 23:59:18 ID:ICmytc9N
市の責任は重大
43名前をあたえないでください:2009/01/18(日) 03:49:48 ID:g83FDZmZ
 皇学館大学を出て国語の先生になれるの?
 偏差値は?
44名前をあたえないでください:2009/01/18(日) 03:57:16 ID:In85or5S
カリキュラム 「賽 銭 の 勘 定」
45名前をあたえないでください:2009/01/18(日) 11:18:38 ID:p2HxbtQa
>>43
教免取れても、採用試験をとっぱしなければ、国語の先生にはなれません。
46名前をあたえないでください:2009/01/18(日) 11:19:53 ID:p2HxbtQa
>>44
賽銭の勘定は銀行員がやってくれるよ。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/090112/trd0901121353009-n1.htm
47名前をあたえないでください:2009/01/19(月) 19:39:00 ID:KGksV6C6
まぁ 伊賀地方の人口から皇學館は無理。わざわざ名張に住み込みしてまで
行きたい学校でもないし〜。
誘致の動機はいたって明朗簡単単純。 箱物行政。

なんせ議会で予算組んだのがバブル時で30億
しかしバブルはじけて  建設しようか言う頃には20億程度だっが
お手盛り予算で30億支出。 馬鹿永や 馬鹿井の ふところに10億入ったかもね
48名前をあたえないでください:2009/01/19(月) 23:31:38 ID:r0WG8Guf
従兄弟が通ってる AO入試だけどね
49名前をあたえないでください:2009/01/22(木) 14:50:45 ID:QaXuRl1O
在日特権の伊賀wだもん。
50名前をあたえないでください
>>29
神職の資格と僧侶の資格は別物だろ