【タイ】注射による薬物使用者たちとの活動 国境なき医師団[12/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スカート・メクリストおまコン(090201)φ ★

 タイにおいて、注射による薬物使用者はHIVの感染リスクが最も高い集団の1つである。
世界保健機関(WHO)の2007年の報告によれば、この集団の罹患率は過去15年以上にわたって
常に30〜50%ときわめて高い率にとどまっている。この社会的に無視されている集団に対する
偏見や差別の意識は今も広く残っている。タイはHIV/エイズ流行の抑制政策で成果を挙げてきた
ことで高く評価されているが、薬物使用者の多くは国の健康保健計画を通じた無料の
抗レトロウイルス薬(ARV)治療を受けることができない状況にある。

 2005年、薬物使用者の支援活動を行っている地域の組織「タイ薬物使用者ネットワーク(TDN)」が
国境なき医師団(MSF)に同組織のドロップ・イン・センターで週単位の移動診療所を運営し、
HIV/エイズに関するワークショップを開催してほしいと要請してきた。以来3年間、MSFは
薬物使用者たちと共に活動を行ってきたが、最近、活動の規模を縮小するとともに、彼らが同僚の
活動従事者のために健康教育プログラムを開発するのを支援している。

 過去25年間薬物中毒に苦しみ、ヘロインをやめて1ヶ月になる48才の男性パイリンは次のように語る。
「私の人生は薬物によって台無しにされました。私は薬物のために大学を退学になり、職を失い、
恋愛にも失敗しました。3年近く刑務所で過ごし、そしてHIV/エイズに感染しました。私が自分自身や
自分と同じ問題を抱える人びとを助けるためにTDNで働き始めたのはそのためです。」

 TDNは2002年にある薬物使用者のグループによって設立された。彼らは自分たちの仲間が
HIV/エイズに関連する病気によって次々と死んでいくのを見ることに嫌気がさし、自分たちが
保健医療を受けようとしたときに直面した障害について克明に記録し社会に伝えていくことを決意した。
この組織はHIV/エイズについてカウンセリングを行い、薬物を絶ち、禁断症状の緩和と依存症を
抑えてくれるメタドンを処方する公営の病院で治療を受けることを希望する人びとに支援を
提供している。またTDNはARV薬による治療の対象に薬物使用者を全面的に含めるよう継続的に
衛生当局に働きかけている。

(以下略:ソースでご確認下さい)


▼ソース:国境なき医師団のサイト
http://www.msf.or.jp/news/2008/12/1544.php

ご依頼あり
◆◆◆スレッド作成依頼スレッド◆◆◆★46匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1230565177/18