【司法】第17代最高裁長官に竹崎博允東京高裁長官が就任へ 異例の14人ごぼう抜き人事 [10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリ(081127)φ ★
 11月21日に定年退官する島田仁郎・最高裁長官(69)の後任として、
竹崎博允(ひろのぶ)・東京高裁長官(64)が第17代長官に就任することが27日、固まった。

 最高裁判事を経ず長官に就任するのは、1960年10月に第3代長官に就任した
横田喜三郎氏以来48年ぶりで、先任の14人の判事を飛び越す異例の抜てきとなる。

 国民が刑事裁判に参加する裁判員制度が来年5月に始まるため、制度作りに
主導的な役割を果たした竹崎氏に、約5年8か月という長期の在任期間を確保し、
制度を定着させる狙いがあると見られる。

 島田長官が首相官邸で麻生首相に意見を述べ、週内にも政府が閣議で正式に決定し、
11月下旬に天皇陛下の任命を受ける運びだ。最高裁長官が交代するのは2006年10月以来、
約2年ぶり。裁判官出身者が最高裁長官に就任するのは、第9代の服部高顕長官から9人連続となる。
任期は定年の70歳を迎える14年7月まで。

 竹崎氏は岡山県出身で、東大法学部を卒業後、69年に判事補任官。東京地裁判事や
最高裁総務局の課長を務め、88年には陪審制度を研究するため米国に派遣され、
調査報告書をまとめた。94〜97年の東京地裁裁判長時代は、オウム真理教幹部の
公判なども担当した。

 2006年までの9年余りは最高裁経理局長や事務総長など司法行政の中枢ポストを歴任。
この間、政府の司法制度改革審議会が裁判員制度の導入を提言する過程では、
国民の司法参加に消極的だった裁判所を積極姿勢に導く役割を担い、
その後の具体的な制度設計の段階でも、事務方トップの最高裁事務総長として
指導力を発揮し、04年5月の裁判員法成立に尽力した。

(2008年10月28日05時02分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081027-OYT1T00842.htm
2名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 05:48:54 ID:v3G9lNYa
何か知らんがすごそうな人だな
3名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 06:07:26 ID:dA4opPU4
なんだ64歳か、50歳くらいの人だったら法曹界のスターだろうに
4名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 06:15:33 ID:Onukzr0R BE:71343623-S★(500512)
民主党が政権とっても長官ポストに影響が出ないようにするためだろうね、これ
裁判員制度云々じゃなくて、こっちのほうがメインの理由だと思った

参院選で自民惨敗直後の90年に矢口長官が退任する時も、定年まで6年近くある草場判事を後任にしてたし
5名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 06:34:01 ID:dA4opPU4
ククリ詳しいな、大学行ったの?
6名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 06:51:41 ID:Onukzr0R BE:285372364-S★(500512)
>>5
一応そっち系だわさ

最高裁の長官は他の最高裁判事と違って、仕事が司法行政メインだから
ここをいじられると裁判所というシステムそのものに影響が拡散する可能性がある

でも、だからってこう露骨にやるかぁ、とちょっと思った
7名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 06:58:37 ID:dA4opPU4
ふーん、何れにせよ旧体制打破の先導役と言えば聞こえは良さそうだな
これからどうなるかは知らんが・・・
8名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 07:04:31 ID:Onukzr0R BE:237810454-S★(500512)
この人事は言ってみれば最高裁が変革を拒否した人事だと見るけどねぇ

定年まで時間があるガチガチの司法官僚を長官において、
仮に民主が政権をとったとしても、最高裁には手を突っ込むな、という意思表示をしてるのではないかと
9名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 07:51:43 ID:NIwQv6f8
>>8
裁判員制度を導入したのは自民党だし、
むしろ反対派判事を押しのけての大抜擢と見るべきだと思うけど。
10名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 08:56:38 ID:5u4qmhUc
なるほどな…

後任の長官推薦

1990年2月に矢口が定年を迎えるときに、後任の最高裁判所長官としては、最高裁判所の経理局長を務め、
最高裁判所の新庁舎を建て、最高裁判所判事として4年3か月のキャリアをもつ大内恒夫が有力と見られていた。
しかし、矢口が選んだのは、最高裁判事15人の中で2番目に若い草場良八であり、当時、13人飛び抜き人事といわれた。
この背景には、7ヶ月前の1989年の参議院選挙での自民党の惨敗による与野党逆転がある。
衆議院でも同様のことがあれば、社会党が最高裁長官にリベラルな学者を据えるかも知れないという危機感があった。
憲法第6条は、「天皇は、内閣の指名に基づいて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する」と定めており、
政権を手に入れた陣営が現在とは異なる最高裁判所に変えることができるからである。そこで、自民党政権が下野
(事実この予感は3年後に的中する)しても、最高裁判所長官人事にまでは影響が及ばないようにするため、
70歳の定年まで2年しかない大内より、5年9ヶ月ある草場を選んだという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E5%8F%A3%E6%B4%AA%E4%B8%80
11名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 09:56:17 ID:7QDD3aMm
それにしても華麗な経歴だな
俺が勝ってるのはこいつより若いってとこだけだわ…
12 [―{}@{}@{}-] 名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 10:34:52 ID:uVZoVhpG BE:499401667-S★(500512)
>>9
裁判員制度は最高裁がなりふり構わない感じで広報やってるから、その辺最高裁と自民党に乖離は少ない
抜擢は抜擢だけど、きわめて保守的な意味での抜擢だろーね
13名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 12:50:21 ID:u58fnWoQ
子会社の社長がいきなり親会社の社長になるようなもの???
14名前をあたえないでください:2008/10/28(火) 16:30:42 ID:Q+zNay9M
主権者である国民の意向を無視した裁判員制度の押しつけ導入のどこが司法改革か?

社保庁だった最高裁判事が国民に何の説明もなくこっそり辞任するような体質を改めるのが先だろ
15名前をあたえないでください:2008/10/29(水) 01:57:29 ID:T7PewEdN
裁判員制度は止めて欲しいんだがな
16名前をあたえないでください:2008/10/29(水) 11:37:40 ID:9UUON1vy
横田ケッタローのころはごぼう抜き人事があったけど、それ以降なくなったね。
弁護士出身は昨年くたばった藤林益三、
検事出身は金丸事件のときに取材が多かったことで記憶にある型もいるだろうけど岡林
それ以降、エリートキャリア判事以外からの長官登用はない。
そろそろ民間人をいれてもよかったな。もっとも中某公平見たいのが選ばれるかもしれないけど。
17名前をあたえないでください:2008/10/29(水) 11:43:12 ID:9UUON1vy
>>14
島田が裁判員制度について
「3人人あつまりゃ文殊の知恵だから安心して参加してほしい」
と記者会見で述べていたけど、
罰則付きで裁判員やらせて「参加」はねえだろう。
烏合の衆がいくらそろっても文殊の知恵にはならんよ。
18名前をあたえないでください:2008/10/29(水) 11:46:37 ID:9UUON1vy
>>10
もし日銀人事のように最高裁人事に議決が必要となるとしたら、
民主党は絶対に認めないだろうね???
19名前をあたえないでください:2008/10/30(木) 12:48:04 ID:oaTzfAnK
まじ異例だおね
欠陥スウェーデンハウスからみえてくるつーのも異例じゃんか

霧降ブックス・ホームページ
http://www.kirifuri-books.jp/
20名前をあたえないでください:2008/10/31(金) 13:16:03 ID:XoRT1EkA
刑事裁判官が二代続けてとは・・・・

裁判官の多くは民事裁判官なわけだが。
刑事系が主流になってくるのか・・・

時代だな
21名前をあたえないでください
>>18
最高裁判事やっていない判事出身なら「経験不足」で反対する十分な理由になる。