【縦割り行政】 「こんにゃくゼリー」死亡事故 1995年以降17件 所管官庁が不明確で行政は抜本対策打ち出せず EUなどは販売規制

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★こんにゃく入りゼリー 兵庫の1歳児がのど詰まらせ死亡 死亡事故 95年以降17件

写真 1歳9か月の男児がのどに詰まらせたこんにゃく入りゼリー(国民生活センター提供)
 http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/kankyo/KK20081001162425532L1.jpg

 兵庫県の1歳9か月の男児が、こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡していたことを30日、
国民生活センターが発表した。同センターによると、こんにゃく入りゼリーによる死亡事故は、
判明しているだけで1995年以降計17件目。同センターでは「幼児や高齢者には食べさせないでほしい」と
注意を呼びかけている。

 同センターによると、今年7月29日、祖母が男児に、凍らせたこんにゃく入りゼリーを
食べさせようとしたところ、男児がのどに詰まらせた。病院に運ばれたが、9月20日に死亡した。

 今回の事故原因となったこんにゃく入りゼリーの製造会社は、業界最大手の
マンナンライフ(群馬県富岡市)で、商品名は「蒟蒻(こんにゃく)畑 マンゴー味」。
同社の商品では、1996年にも、2歳1か月の男児がのどに詰まらせて死亡している。

 同社の茂木克己・品質保証室長は「子どもは食べないようにと警告を表示したり、
のみ込みにくくするために形状をハート形にしたりしてきたが、事故が起きてしまい、誠に残念だ」と話している。

 同社をはじめメーカーの多くは、形を小さくしたり、かみ砕きやすいソフトタイプにしたりする
などの対策を講じてきた。業界団体も昨年9月、子どもや高齢者に「食べないで」と警告する
統一マークを作成、商品袋の前面に印刷するなどして、事故の再発防止に取り組んできた。

 こんにゃく入りゼリーの事故に対し、行政は所管の官庁が明確でないことを理由に、
抜本的な対策を打ち出せずにいる。
欧州連合や韓国などは、こんにゃく入りゼリーの販売を規制するなどの措置を講じている。

讀賣新聞 http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/medical/mm20081001kk03.htm

▽関連リンク
・国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
●またひとり こんにゃく入りゼリーで死亡−子どもや高齢者に絶対に与えない!− (2008年9月30日)
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20080930_1.html
2ランボルギーニちゃんφ ★:2008/10/03(金) 07:08:00 ID:???
●参考:こんにゃく入りゼリーによる死亡事故一覧

事故発生年月 被害者の性別 事故時の被害者年齢
1995年7月 男児 1歳6ヶ月
1995年8月 男児 6歳
1995年12月 女性 82歳
1996年3月 男性 87歳
1996年3月 男性 68歳
1996年3月 男児 1歳10ヶ月
1996年6月 男児 2歳1ヶ月
1996年6月 男児 6歳
1999年4月 女性 41歳
1999年12月 男児 2歳
2002年7月 女性 80歳
2005年8月 女性 87歳
2006年5月 男児 4歳
2006年6月 男性 79歳
2007年3月 男児 7歳
2007年4月 男児 7歳
2008年7月 男児 1歳9ヶ月
3名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:09:03 ID:Z6pfG81V
餅もパンも販売禁止だな
4ランボルギーニちゃんφ ★:2008/10/03(金) 07:09:50 ID:???
●国民生活センターがこれまでに実施したこんにゃく入りゼリーに関する注意喚起

(1)こんにゃく入りゼリーで、死亡事故が起きています!(1995年10月16日)
 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/n-19951016.html
(2)乳幼児には危険!?一口サイズのこんにゃく入りゼリー(1995年11月1日)
 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/n-19951101.html
(3)続発!一口サイズのこんにゃく入りゼリーによる死亡事故(1996年6月21日)
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_008.html
(4)一口サイズのこんにゃく入りゼリーによる死亡事故がまた起きました(1996年7月12日)
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_011.php3
(5)お年寄りも死亡!一口サイズのこんにゃく入りゼリー(1996年8月14日)
 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/n-19960814.html
(6)ソフトタイプこんにゃく入りゼリーでも窒息事故 幼児には与えない方が無難(1997年9月5日)
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_063.html
(7)こんにゃく入りゼリーの事故−幼児、高齢者はとくにご注意!−(2006年11月13日)
 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/konnyaku.html
(8)死亡事故2件発生 こんにゃく入りゼリーの事故−子どもや高齢者に与えないこと!−(2007年5月23日)
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20070523_1.html
(9)「死亡事故2件発生 こんにゃく入りゼリーの事故 −子どもや高齢者に与えないこと!−」 (2007年5月23日公表)に関する事業者名等について(2007年6月15日)
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20070615_1.html
(10)ミニカップタイプのこんにゃく入りゼリーによる事故防止のために−消費者への警告と行政・業界への要望−(2007年7月5日)
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20070705_1.html
5名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:17:42 ID:WmJZD2kC
餅文化・こんにゃく文化のない欧州の事例を出すな!
あほか
6名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:19:07 ID:jsDQ6WJy
コンニャク屋が必死なスレ?
7名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:19:16 ID:5yxge6HK
EUで餅なんか売ったら即、死者続出で大変なことになる。
8名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:22:56 ID:jsDQ6WJy
古くからコンニャクを食用としている韓国でも、蒟蒻ゼリーは法規制された。
9名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:27:59 ID:y2WwdLL2
ぶっちゃけ、こんにゃくゼリー程度で死ぬ人間や子供を死なせる人間は
死んだほうがこの世の為になるよ…
どんなに安全に見えるものでも場合によっては危険なものになる、位のことがわからん人間は
他人を誤って殺す前に死んだほうが良い。
10ランボルギーニちゃんφ ★:2008/10/03(金) 07:37:57 ID:???
11名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:41:52 ID:ssnq4aKx
>>9
あのな、保育園でも行って幼児に同じこと言ってこい。
12名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:42:33 ID:j3Euv23d
結局発売禁止になったんだろ。あらゆる危険性を考えてメーカーは販売すべきだったんだよ。
そういや、町のチンケな安物ステーキ屋のゴムみたいなサイコロステーキ、こないだ喉に詰らせて死ぬ思いだったよ。
13名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:46:18 ID:gzmRuQwj
1歳児に与えるなよ、アフォか('A`)
14名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:46:31 ID:l7y8809C
>.>12
屑肉を牛脂で固めた製品を「ステーキ」と呼べるのか?
15名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:48:44 ID:y2WwdLL2
>>11
保育園ならその程度もわからん保母なり保父なりと雇っている保育園の責任だろ。
もし事故が起きれば、そういう保育園は当然淘汰されるし
結果的に見れば良い方向に向かう。

小学校ならともかく、保育園であれば親が選ぶわけだし、そんな場所を選択した親にも責任が無いとはいえないしな。
16名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:54:18 ID:Fkf5zcsP
>>12
こんにゃくゼリーよりも死亡者の多い餅が
いつから存在してると思ってるんだよ
17名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 07:59:59 ID:anbzODH0
大体、規制する必要が全くない
18名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 08:02:23 ID:ssnq4aKx
>>15
おまいは自分の書いた文章をもう一度読み返してみろ。喉に詰まらせて死んだ幼児を責める内容になってるぞ。死んだ子はみんな7歳以下で危険性なんぞ理解できない年代の子なんだよ。
19名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 08:06:44 ID:wkVU1TyB
欧州連合がこんにゃく入りゼリーの販売を規制してるって?
ソースは?
ドイツ在住だけどそんな話は知りません。
20名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 08:07:51 ID:y2WwdLL2
>>18
>ぶっちゃけ、こんにゃくゼリー程度で死ぬ人間や『子供を死なせる人間は』

お前、こんにゃくゼリーの注意書きも読まないタイプだな
21名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 08:11:19 ID:ssnq4aKx
>>20
国語能力ないやつだなー。朝鮮人?
22名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 08:49:16 ID:GtOBkczt
5 :名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 01:22:08 ID:2S15lC8Z0
拡散お願いします。----------------------------------

こんにゃく入りゼリー販売中止の反対署名作ったよ
http://www.shomei.tv/project-146.html
わかりにくいけど真ん中あたりの「今すぐ署名する」を押してくれ。
匿名でもあだ名でもOK。捨てメアドだけあれば署名できるよ。
11月3日まで募集して、集まった署名は消費者庁の所に持って行くよ。

23名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 09:00:36 ID:9PrWq9rg
メーカーは今後、回収はしない。むしろ増産だな。
なにしろ今日は買占められて売り切れ続出だし。
24名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 10:38:27 ID:gvpZY/qc
糸こんにゃくやしらたきも危険だぞ。
肉じゃがに入れた時長いまま飲み込んで窒息するところだったが自力で引っ張って助かった。
25名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 11:18:15 ID:i0HmeNO9
スイーツが大好きな蒟蒻畑が規制されても私は困りません。

蒟蒻畑なんて食べませんから。
26名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 11:37:06 ID:ro1UXtSo
マンナンライフを叩くのは間違ってるよな
祖母が一番悪い 表示見ろ
27名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 11:54:26 ID:NaKp7zin
/'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
28名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 12:38:16 ID:SE0BnUMB
凍らせればノゾにくっつき易いのでキケンなのは当然。
幼児の年齢を考えれば祖母の精神状態が垣間見える。
子供の国家管理が必要になってくるね。ドッカノ宗教みたいに。
元から食物繊維の塊なのだ。後は水分のみ。梱らせるなど、
まして子供に与えるなど持っての他だ。
29名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 12:54:57 ID:xZry2fr0
****** 重要 ******

餅つき中止のお知らせ

2009年1月1日に開催予定の餅つきは諸事情により中止となりました。
本決定により、お雑煮の飲食も禁止となります。
中止、ならびに本告知が遅れたことにつき?%
30名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 14:02:50 ID:QShkonx5
行政のせいばかりではない
国民の命を軽視して放置してきた、無能で怠慢な国会議員の面々も追及しろよ
31名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 14:34:43 ID:uXJPVGQI
じゃあコンニャク自体はどうなんの?
32名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 14:38:40 ID:9JsQ2FfJ
こんにゃくはオナヌーの道具
33名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 14:41:38 ID:WOIT3oq1
これは食育、よく噛んで食べるを実行しないからなんだよ。
お年よりも、食べるのが早い人がいるでしょう。
子供ならなおさらでは。
ようするに与党のせい、給食で勉強をしない。
34名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 15:59:58 ID:mcIywh8Y
>>32
1回使ったやつを煮込むとうまいんだよな。
35名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 16:19:01 ID:EvSXD2cH
>>31
調理時点で1cm以上の大きさに切ると違法とかなったりして
36名前をあたえないでください:2008/10/03(金) 16:34:32 ID:OyjCcrx6
モンスター親死ね
37名前をあたえないでください
別に規制はおかしなことじゃないしな。
「いい加減売るの止めりゃ良い」という意見はよく聞く。
伝統食品でもないのに拘る必要ない。