【心理】 音楽でワインの味は変わる カベルネソーヴィニヨンにはロック系、シラーの2006年ものにはオペラ…英大学研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★
★音楽でワインの味は変わる、英大学研究

【5月18日 AFP】音楽はワインの風味に影響を与える。それは銘柄によっても異なり、
例えばカベルネソーヴィニヨンにはロック系、シラーの2006年ものにはオペラが合う。
英スコットランド・エディンバラ(Edinburgh)のヘリオット・ワット大学(Heriot Watt University)の
心理学者らによるこうした研究結果が14日のワインアンドスピリット(Wine and Spirit)紙に発表された。

 チリのワイン醸造家アウレリオ・モンテス(Aurelio Montes)氏と共同で実施された研究は、
音楽が脳内のさまざまな部位に働き、その箇所が音楽のタイプにより微妙に異なることにより、
味の感じ方も違ってくると結論付けている。

 きっかけは、モンテス氏が「穏やかな波長はワインの質を向上する」との考えで、
ワインを寝かせる際にグレゴリオ聖歌を聴かせていることだった。
 研究では、例えば「カルミナ・ブラーナ(Carmina Burana)」のような力強い曲を聴きながら
カベルネソーヴィニヨンを飲んだ場合、音楽を全く聴かない場合と比べて「こく」が
60%深まったように感じられるとの結果が出た。
 ワインアンドスピリット紙の編集者は、「ミシュランの5つ星レストランなども
(ワインリストに加え)曲名リストを用意する日がいずれ来るかもしれない」と語る。
研究チームがまとめたその曲名リスト(ワインの種類とそれに合う曲)は、以下の通り。

- カベルネソーヴィニヨン:
ジミ・ヘンドリックスの『All Along the Watchtower』、
ローリング・ストーンズの『Honky Tonk Woman』、
ポール・マッカートニー(Paul McCartney)の『007死ぬのは奴らだ(Live And Let Die)』、
ザ・フー(The Who)の『無法の世界(Won’t Get Fooled Again)』

- シャルドネ:
ブロンディー(Blondie)の『銀河のアトミック(Atomic)』、
ロビー・ウィリアムス(Robbie Williams)の『Rock DJ』、
ティナ・ターナー(Tina Turner)の『愛の魔力(What's Love Got to do With It)』、
カイリー・ミノーグ(Kylie Minogue)の『スピニング・アラウンド(Spinning Around)』 

- シラー:
プッチーニ作曲の『誰も寝てはならぬ(Nessun Dorma)』、
エンヤ(Enya)の『オリノコ・フロウ(Orinoco Flow)』、
バンゲリス(Vangelis)の『炎のランナー(Chariots of Fire)』、
ヨハン・パッヘルベル(Johann Pachelbel)の『カノン(Canon)』

- メルロー:
オーティス・レディング(Otis Redding)の『Sitting On The Dock Of The Bay』、
ライオネル・リッチー(Lionel Richie)の『Easy』、
エヴァ・キャシディ(Eva Cassidy)の『Over The Rainbow』、
ホセ・ゴンザレス(Jose Gonzalez)の『Heartbeats』

(c)AFP http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2391397/2929405
2名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 15:46:23 ID:gzx4SOMt
エセ科学で喧喧諤諤↓
3名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 15:46:57 ID:DqJXKT9K
逆もありそうだな。
試聴前に飲み物を振る舞うと、格安ミニコンポの音が高級機に化けるとか。
4名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 15:56:18 ID:DuC1XNn1
日本のトンデモ酒造メーカーが喜びそうな結果だな。

酒類・食品も音楽を聴かせると味がよくなる
酒類・食品にも解る音楽の聴かせかたが必要です
−人間と同じ方法では酒・食品には音楽は分かりません−
http://www.acouve.co.jp/enterprise/foods.htm
5名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 15:59:11 ID:HxhEdaCu
>>4
1の話は、音楽を聴くのは人間だろ。
6名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 16:07:36 ID:DuC1XNn1
>>5
>きっかけは、モンテス氏が「穏やかな波長はワインの質を向上する」との考えで、
>ワインを寝かせる際にグレゴリオ聖歌を聴かせていることだった。

 
7名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 16:10:50 ID:rBOe6jOv
>>1の記事の突っ込みどころ

>ミシュランの5つ星レストラン
8名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 16:14:51 ID:VVocbhf8
音楽とワインは同じ利権が牛耳っているというのか
9名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 16:18:22 ID:yKB8E969
スレタイだけ読んで、
「酒の仕込みの時に音楽を聴かせると味が良くなる」
って主張するおバカさん達がひっかかる予感。
10名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 16:21:15 ID:DuC1XNn1
11名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 16:21:52 ID:rkTEdSCG
音楽は食事の味にも影響を与えると思う。

店の看板が「リストランテ」なのに、店内BGMが80年代ポップスというのは止めて欲しい。
12名前をあたえないでください:2008/05/18(日) 16:55:38 ID:VVocbhf8
ソニー新書乙

メタル流せば回転率は劇的にあがるよ
13名前をあたえないでください
思い込みだバカ

こんな奴は、医者に「病気です」と言われれば病気になるようなカス
同じワインを二つのグラスに注いで「こっちの方が美味しい」と言うようなカス
「マナさんです」と、カナを紹介されても信じるカス