【イタリア】 高級ワイン「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」 原料偽装の疑い 警察当局が他品種混入の2003年もの、約60万本を押収

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★
★原料偽装:高級イタリアワインに疑い

 【ローマ藤原章生】4日発売のイタリアの週刊誌レスプレッソは、警察当局が
高級ワイン「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」の03年もの約60万本を、
原料偽装の疑いで押収したと報じた。イタリアでは名産品のモッツァレラチーズの
ダイオキシン汚染の疑いが広がっており、ブランド食品のイメージ低下が続いている。

 同誌によると、押収品にはトスカーナ州産のサンジョべーゼと呼ばれる
高級ブドウの代わりに安いブドウを使った疑いがある。年間約650万本が製造され、
主な輸出先の日本や米国、欧州で1本数千〜数万円相当で販売されている。

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080405dde041040013000c.html

★イタリア、今度はワイン騒動…高級銘柄に別品種ブドウ混入

【ローマ=松浦一樹】イタリア赤ワインの高級銘柄「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」の
一部ボトル製品に、本来の原料とは別品種のブドウが混入され、伊捜査当局が詐欺などの疑いで、
4醸造業者から製品を大量押収していたことが4日、わかった。
 同日発売の伊エスプレッソ誌などが伝えた。
 ブルネッロは、伊中部トスカーナ州モンタルチーノを産地とする高級銘柄で、
「ブルネッロ」と呼ばれるサンジョベーゼ種のブドウの「100%使用」が義務づけられている。
 しかし、当局の調べで、2003年産ワインの一部製品に10―20%の割合で
フランス品種のブドウが混じっていたことがわかり、偽装が発覚。
他品種混入は、同銘柄の需要増に原料の生産が追いつかなくなっていたためと見られる。

 ANSA通信によると、ブルネッロは毎年計約700万本が出荷されており、うち25%が米国、
3%が日本向けに輸出されている。

 イタリアでは、ワイン醸造で禁止されている砂糖の使用をごまかすため、国内販売用の
安価なワインに、微量の硫酸などが添加されていた事例も浮上。モッツァレラチーズから
ダイオキシンが検出される騒ぎも起きたばかりで、食への信頼が大きく揺らいでいる。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080405-OYT1T00246.htm

▽関連スレ
【商標】 カリフォルニア・ワイン「ブルネッロ・ディ・ソノマ」に、伊のブルネッロ・ディ・モンタルチーノ協会が名称の使用停止求める
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1207119999/


2ランボルギーニちゃんφ ★:2008/04/05(土) 15:40:27 ID:???

▽関連リンク
・Consorzio del Vino Brunello di Montalcino(ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ協会)
 http://www.consorziobrunellodimontalcino.it/
3ランボルギーニちゃんφ ★:2008/04/05(土) 15:46:32 ID:???
関連ニュース

【イタリア】 イタリアワインに有害添加物 9300万本分、警察が捜査 硫酸、塩酸を添加したのは北部ヴェネト州など6州の醸造所
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1207377837/
4名前をあたえないでください:2008/04/05(土) 15:51:37 ID:30pdMm/T
ワイン板から来ました。

手元のヴィンテージ・チャートを見ると、03のトスカーナは星4つで、02の星2つと比較しても良い年です。
問題は2003年だけにとどまらない予感がします。
5名前をあたえないでください:2008/04/05(土) 15:59:14 ID:r7oGvzdG
ニキラウダが泣いている
6名前をあたえないでください:2008/04/05(土) 16:18:53 ID:aMCweExL
一昔前なら、高級イタリアワインといえばバローロ&バルバレスコしか
聞いたことがなかったが、ここ最近ブルネッロとか有名になってきた。
おそらくどこぞのワイン屋さんが一生懸命宣伝してブランドイメージを
高めたのだろうが、これで買う人も激減だな。
7名前をあたえないでください:2008/04/05(土) 17:48:33 ID:gwAtO6ZI
>>6
イタリアワインで高値で売れるといえば、ヴェネトのアマローネじゃないか?

バルバレスコなんて、協同組合で量産されているし。
8名前をあたえないでください:2008/04/05(土) 19:26:02 ID:O6Y+Ef9e
昨日、百円ショップでイタリア産粉チーズを見かけて
これは安いとカゴに入れた後、ん?待てよ、もしや・・・
と思い直して、棚に戻した。
9名前をあたえないでください:2008/04/05(土) 21:05:10 ID:QazowCoL
何時からイタリアは中国になった?
10名前をあたえないでください:2008/04/05(土) 21:10:31 ID:rlFdxlrV
結論:地元産の無銘のハウスワインが一番美味い
11名前をあたえないでください:2008/04/05(土) 21:32:47 ID:JeJuYXSS
>フランス品種のブドウが混じっていた

たとえばトスカーナのサンジョヴェーゼ・グロッソの代わりに、メルローを1割とか2割混ぜたとして、
減価低減なんてたかが知れていると思うんだけど?

他品種混入に、そんなメリットがあるか?
12名前をあたえないでください:2008/04/05(土) 21:36:53 ID:w0BS7Eth
>10
そうそう、ハウスワインうまいよね。
自分はスペインで飲んだハウスワインが忘れられない。。
(元欧州在住者)
13名前をあたえないでください:2008/04/06(日) 00:54:50 ID:m/JPudtd
たかが一割や二割の増量でも、単価が高くて、供給量が多ければ利益は膨大。
14ランボルギーニちゃんφ ★:2008/04/06(日) 07:41:35 ID:???
★食の安全、イタリアも揺れる・チーズの次はワイン

 特産のモッツァレラチーズから一部基準を超えるダイオキシンが検出された
イタリアで、今度はワインに新たな疑惑が浮上した。イタリアで最高の格付けを得た
名産ワインに本来使うべき種と違うブドウを混ぜた疑いに加え、別の産地では
安価なワインに有害物質が混入された疑惑も報道された。食の大国イタリアが
「食の安全」に揺れている。

 伊報道によると、捜査当局は中部トスカーナ州産の
有名銘柄「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」(2003年産)約60万本などを押収した。
DOCG(政府品質保証)の認定を得たこの銘柄にはブルネッロ種のブドウを使うことが
義務づけられる。当局はブドウの作付面積からみてワインの生産量が多すぎたため、
ほかのブドウと混ぜた疑いが濃いとみて捜査に乗り出した。(ベローナ=市村孝二巳)(07:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080406AT1G0500105042008.html

15名前をあたえないでください
ドイツのジエチレングリコール事件もそろそろ風化してきた支那。
こういうのは繰り返すな。