【科学】地球温暖化は太陽が主因―米専門誌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ピアニカを食いちぎれ(080110)φ ★

【ロサンゼルス11日宮城武文】二酸化炭素など地球温暖化の原因とされる
温室効果ガスの規制が世界レベルで取り組まれている中で、地球温暖化は
石油や石炭などを人間が消費するからではなく、太陽の変化が主因である
とする報告書が11日、発表された。
米国のロチェスター大学、アラバマ大学及びバージニア大学の研究者が、
国際気象学ジャーナル誌の12月号に発表したもの。

バージニア大学のフレッド・シンガー氏によると、「温室効果ガスのモデルは
実際の観測とは合致しない。気候変動に影響を与えていることは確かだが、
モデルにより計算されたものよりもその影響ははるかに小さい」と指摘している。
同氏によると、大気中には温室効果ガスの働きを抑制する雲などの
ネガティブ・フィードバック作用があり、現在使用されている温室効果ガスの
モデルはこうした要素をまったく考慮に入れていないという。

シンガー氏は、「気候変動に大きく影響しているのは、太陽の変化だ」としている。
人為的に温室効果ガスが排出される何百万年も前から気候は大きく変動しており、
「太陽は変化する星」であることを考慮すべきであるという。

この新しい報告書に関して、リベラル派のセンター・フォー・アメリカン・プログレス
は「科学的合意からまったく逸脱した見解」と非難している。地球温暖化の原因に
ついては、開発推進派と環境保護派との間で激しい論争が繰り広げられているが、
ノーベル平和賞を受賞したゴア前米副大統領など化石燃料の消費が地球温暖化
の原因とする環境保護派の政治家や科学者の主張が多勢になる中で、
今回の新しい報告書は論争の決着の先送りを示唆するものとなりそうだ。

2007/12/12 20:56
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/071212-205653.html
2名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:05:49 ID:iA3GpqS7
太陽を破壊しなくては!
3名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:07:18 ID:uCvGGli0
                                          ○________
                               なぎはらえー     |:|\\:::::||.:.||::::://|
                                              |:l\\\||.:.|l///|
                         __ ィ   ,. -――- 、     |:|:二二二二二二二 !
                        /    /          \.   |:l///||.:.|l\\\|
                / ̄ ̄ ̄ ̄ 7 / / ./  / /   l l l lハ  |:|//:::::||.:.||:::::\\|
  ト、     ,.    ̄ ̄Τ 弋tァ―   `ー /  l从 |メ|_l  l_.l斗l |ヽ V |:| ̄ フ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ \__∠ -――く  __       .Z¨¨\   N ヒj ∨ ヒソj .l ヽ\| / /
   ヽ  ∠____vvV____ヽ   <   ≧__/ ゝ、t‐┐ ノ .|┐ ./ /
.    \\_____ivvvvvvvv|   V.    (  (  /Tえハフ{  V / /
       \!      |   / 入_.V/|      >-ヘ  \:::∨::∧   / ∠ ____
 __  |\       l/V  _{_____/x|    (_|::::__ノ   }ィ介ーヘ ./  ,. ---―――
  )-ヘ j ̄} /|        /___/xx|       _Σ___/| | |V::::ノ/ ∠___
  {  V  /`7.         /___./xXハ    ( |:::::::::::::::::ハ   >' ____二二二
.  \_   |/        /___l XX∧     __≧__::::::::/:∧/   `丶、
    |   ヽ        /____|]]∧  __|__L.∠ ム'  <`丶 、 `丶、
    |     ',         {     |]]]>'  __      ∧ l\ \   丶、 ` 、
   ノ     }       l ̄ ̄ ̄.|] >' ,. '  ̄ / .// :/  V'  \ ヽ    `丶\/
  / ∧   { \      |      .|>' /      // :/ :/ :   ', l   \ ヽ  ,.-――┬
 入ノ. ヽ  く  ヽ______7 ー―∠__    〃  l :/    :l l     \V
4名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:07:25 ID:E9//DDVX
地球温暖化の原因は日帝にあるニダ
5名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:08:21 ID:LnWyfCk7
>>1 この教授、雨政府から幾ら貰ったんだ?w
6名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:10:26 ID:KM+YLDvB
バルス
7名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:11:27 ID:f5X0IZBm
太陽云々とほざく割にはオゾンホールが何故出来てしまうのかがまったく説明されていない
8名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:11:47 ID:az1rvUaP
アメ公とシナチョンの数が半分になれば全部解決するんだよ
これが真実
9名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:12:13 ID:6WKk7uca
太陽にオーロラ・エクスキューション!じゃなくて何とか砲を撃つんだ。
なんだったっけ、あの太陽制御の虹光線。名前忘れた。ww
10名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:13:18 ID:6WKk7uca
ナントカ技術少佐は太陽制御に失敗して太陽に突入したが、
あいつの名前も忘れた。最近物忘れが激しいのう!
11名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:13:26 ID:EMu5+UPm
アメリカに都合のいい
シナリオつくるな

12名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:13:40 ID:D4AhUp+G
経済優先のリベラル派からしたら、温暖対策の商売の邪魔するなというところか。
13名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:15:45 ID:DBEThYFt
まあ確かに太陽からの熱量は変化している
あと10億年もしたら熱量が飛躍的に増大して、地球表面温度は100℃を超えると言われている



>>9
ハイドロコスモジェン砲


14名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:17:59 ID:6xvVcQPX
二酸化炭素の排出よりも森林伐採のほうが問題だと思うがね
大気中に二酸化炭素が増えたら植物は喜ぶはずだけど、その土壌を破壊してちゃダメでしょー
15名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:18:48 ID:t8MUPSHB
商売にならない、いやむしろ大損害だ、ってんで
地球温暖化ビジネスの火消しに走るアメリカの図?
16名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:20:10 ID:iZIExjK1
米が京都議定書バックれの口実作りか…
17名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:24:12 ID:bHOps2ud
アトムに核持たせて太陽につっこませろ!
18名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:34:14 ID:mMqV2M7W
アメリカの時代も終わりそうだな
19名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:36:22 ID:wBqXyTKR
飴はCO2削減すると経済に影響あるから必死だよ
20名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:49:27 ID:J7mqawQ4
いいかげん2000年の太陽爆発のときに捨てるほど太陽原因説を
デンパした俺が言おう。

数には勝てない。
21名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 21:52:48 ID:KtaBrzMY
悪の枢軸や国際テロの次は、太陽を敵に廻す気か?
天に唾するとはこのことだな!
22名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 22:28:27 ID:AbXPijDw
ほんとに森林伐採が原因か?
海にいる珊瑚とか植物プランクトンのほうが重要なんでないの?
だって、石灰はあちこちから出てくるのに、石油とか石炭って少なくね?
23名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 22:42:36 ID:2SZbx4Ep
ロチェスター学派はずーっと同じ主張をしているが異端認定

>>22
化学の基本を勉強してから言おうね
地球での炭素の存在率は480ppm カルシウムは52900ppm
100倍もあるんだから多いに決まってる
24名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 22:45:21 ID:AbXPijDw
>>23
はい、ゆとりゆとり
石灰岩が何からできてるか知ってるか?
知ってたら、そんな事言えないよなw
25名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 22:53:32 ID:TfLHgSYC
>>23
地球の深度分布の影響もあるので。

>>22
油田は空になるまで採掘し、放っておくと、
地球内部からジワジワ出てまた油が溜まるらしい。
じつは、石灰よりもたくさんあるかも??
26名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 22:57:53 ID:TfLHgSYC
あ、ゆとりの仲間入りしてしまうとこやった。
石灰岩には、カルシウム1に炭酸1、酸素原子1。
石灰岩あるところに同モルの炭酸、カルシウムあり。
>>24の鋭さに感服
27名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 23:01:38 ID:AbXPijDw
オレが言いたいのは
海洋の二酸化炭素吸収力のほうが重要じゃね?
という事なんだが。
珊瑚とか植物性プランクトンの死骸からできるメタンハイドレートとか。

石油も、実際は、メタンハイドレート由来のものが多いんじゃね?
エビの生息地と海底油田は見事に一致するらしいよ
28名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 23:31:01 ID:y6aWKmO5
>>7
オゾンホールと温暖化は関係ない。
29名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 23:42:53 ID:C+I1bNO4
でもな今年夏過ぎから太陽黒点がゼロ 何かあるぜ
30名前をあたえないでください:2007/12/12(水) 23:51:32 ID:ALhrapdF
二酸化炭素って、空気中に1%もないんでしょ?
そんなのがいくら増えても地球に影響なんて無い気がする・・・
31名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 00:03:08 ID:OhDjFLIM
温室効果ガスの殆んどは水蒸気と聞いたことがある
9 割以上だったかを占める
32名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 00:08:37 ID:r2R+Yn3c
んじゃ、人間のせいじゃないよね。
なんで京都議定書とかってあんなに必死なの?
33名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 00:12:01 ID:Znuh9t8N
君のおならで、地球温暖化
34名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 00:14:41 ID:rcdYPm/5
冬に温暖化の話しされても説得力ないよね。
35名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 00:34:01 ID:K7m/42cA
>>34
そんな事もない。たとえば日本のメディアなら、
苗場あたりで雪がふらなければ大々的に報道すれば温暖化を煽れる。

思惑外れ日本が冬らしい冬なら、カナダの何処何処では、
雪が降っていませんと宣伝すればいい。初冬の録画なら撮りやすい。
カナダでなくても世界探せばその年、雪のない豪雪地帯ばいくらでもある。

逆に、南イタリアでは温暖化の影響で大寒波とか、
訳がわからなすぎて信じさせる手も使われる。
36名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 00:40:52 ID:NzfWwptg
俺が今心配してるのは、人類が80億、100億と増えたら、
その重さで地球の自転の速度が遅くなってしまうことだ。
37名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 00:49:12 ID:z/UHpXuA
ゴアのノーベル賞剥奪を
38名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 01:56:36 ID:yMWcJPoB
>>36
warota
39名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 03:09:17 ID:+6thlrk9
海流の影響が大きいと思うよ
40名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 04:09:19 ID:+pqHJOV4
だよ>>29
今年春からの太陽光の異常を体感出来る霊性がない!
そんな劣化した人類が悪因であって
太陽も地球も悪くない。
41名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 14:42:15 ID:E7VACVVo
シナ人を減らせば解決
42名前をあたえないでください:2007/12/13(木) 22:40:45 ID:z/UHpXuA
米国の3大学が温暖化の原因は太陽活動だと
おととい発表したのはやっぱりスルーですよね
43名前をあたえないでください
あ、まちがった><;