☆地球ふしぎ大自然☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
動物学者達も見ている
信用性のあるNHK動物番組について語りましょう。
2あるつ:2001/08/08(水) 01:50 ID:???
ナレーターが変わっただけで
別に内容変わってないんだから、番組名
「生きもの地球紀行」でよかったのに。
どーも覚えられなくて、
「いきもの・地球・ふしぎ・発見」
と私の周りでは呼ばれています。。。
(ふしぎ発見はTBSだってばさ)
3 :2001/08/08(水) 02:46 ID:???
エンディングの薬師丸ひろ子が

すげー
むかつく
4名無虫さん:01/08/30 06:56 ID:dwwNeh6Y
この前ヒグマやってました。
熊というのは猫科との競合に負けて
あの体と雑食になったそうです。
熊の頭骨を見ると裂肉歯が退化して臼歯が発達してる、草食動物に近い物らしいです。
腸は肉食のそれらしいですが。

ヒグマの楽園知床半島素晴らしい♪
5名無虫さん:01/08/30 22:18 ID:UpL/SSC2
>>4
なるほど、知床半島に虎を放てば虎の楽園ができると言うことですね。
誰かやってみてくんないかな。(w
6名無虫さん:01/08/31 01:45 ID:pxfPGULI
エンディング変わったみたいでよかったなあ
7名無虫さん:01/09/03 22:17 ID:3whmVJLk
>>6
今日も薬師丸ひろこだったよ。
それはともかく、象感動age
8名無虫さん:01/09/04 16:27 ID:0WSKPX3w
今やってます。
9名無虫さん:01/09/11 05:18 ID:N86ElEqw
最後の薬師丸ひろ子が本気で不愉快なんですが
あれ良いと思ってる人いるんでしょうか
制作スタッフは何考えてるですか
10名無虫さん :01/09/11 09:01 ID:???
5みたいな人間の脳みそはどういう構造になっているのであろうか?
11名無虫さん:01/09/17 11:09 ID:GaT3wfHA
今日カバやるらしいです。
12名無虫さん:01/09/17 12:22 ID:d7GLcbHA
みなさんエンディングの歌が気に入らないみたいですが、
ガキ共のコーラスがものすごい偽善的な歌を歌う昔の
エンディングよりは100万倍いいと思います
13そういえばず〜と起用されとるな:01/09/17 14:10 ID:W4MC9u5g
>薬師丸
>ガキ共のコーラス

どちらも杉本竜一作曲。これが根元かと。
1412:01/09/17 14:22 ID:d7GLcbHA
>>13
そうですね
ちなみに我家では”教授”のニセモノって呼んでます
なんか、有名人と1字ちがいの物まねタレントみたいですね
15 :01/09/17 20:28 ID:???
すごいね
16 :01/09/17 20:45 ID:sg4X62W.
今週はムカツク歌がなかったね
ヨカッタヨカッタ

来週はスペシャルで75分
メインはコアホウドリ
17んさしなな:01/09/17 22:04 ID:Z3Q1bH6E
オレはシャーク・アタックが楽しみ。>来週
18名無虫さん:01/09/18 11:38 ID:DBYFM.L2
カバの子供かわいかったね
でも、無残に殺されるのを見て涙、涙だった
19名無虫さん:01/09/24 04:40 ID:aN1YxblM
今日スペシャルなんだっけ
20名無虫さん:01/09/24 21:36 ID:dFkIymXc
コアホウドリ
自分でつつけない頭の毛だけ残る
21名無虫さん:01/10/15 21:31 ID:7TBuqNVm
ここ何週か見てない…
22名無しさん:01/10/16 18:38 ID:???
10/15放送は
ノグチゲラがメインで、ヤンバルクイナがちらっと出てたね

10/22放送は
沖縄の昆虫をメインにやるとか
ナビゲーター(声)は草薙剛か...
2chの野生板の住民は蟲だいじょーぶだろうけど(w
スマップファンはきゃーきゃー言いながら見たりして
23名無虫さん:01/10/22 09:43 ID:hhvPmnn9
放映日あげ
24カマドウマ荒らし:01/10/22 21:06 ID:???
                     _,,.. -──‐- .、.._
                  ,.‐'"´
                ,‐´
              ./
             .,・'
            ,・'       _,,.. -──‐- .、.._
          ,・    ,. ‐'"´           ``'‐.、
           ./  ,l!.‐´l!,   (゚д゚)ウマー         \
           / ./l!.l l!.ll,                  `:、
        ././ ll! .l.ll! .ll,
        (_(,/⌒ヽll!.  ll,
       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ .ll,
      ,/ ”l! ̄i''l!~ l.   l!,
     _,.,/  ,/ _.,|' .l, !,._  .l!, 本日の放送内容、虫オタ的に萎え〜
        ,/    l,     i,,__
       _,,/     l,,_
25170:01/10/22 21:36 ID:X3y+b4wO
今日は昆虫ばかりで観るのヤメた。
気色悪い。
26名無虫さん:01/10/22 23:45 ID:GfqJRW9q
草なぎの声、あんまりよくない。
トモロヲにしてくれ。
27名無虫さん:01/10/23 01:12 ID:???
声はいいけど、カツゼツが超最悪。
録り直ししてる時間がなくて、制作陣が妥協したんだと思う。絶対そうだ。

・・・別スレ巻き添えageしましたスマソ
28名無虫さん:01/10/23 11:54 ID:???
>24
>虫オタ的に萎え〜

そっか?
ヤンバルテナガコガネの交尾とか幼虫なんて
そうそうテレビで見れなかったと思うが...
29名無し虫:01/10/23 12:32 ID:???
初めて動くヤンバルテナガコガネが見れて滅茶苦茶嬉しかったよ。
タテヅノマルバネが出てくれればな〜。
30名無虫さん:01/10/23 15:04 ID:???
>>25
虫ぐらいまともに観れないようでは、野性板住人としてまだまだだな。
およそ地球上で虫のいない地域などないのだし、
全ての生物種のうち7割以上は昆虫で占められているのだから。
虫を抜きにして自然を語ることなど出来はしないよ。
31名無虫さん:01/10/23 15:48 ID:???
しかしホント栗林氏はスゴイ・・・。
この映像は最高の天然SFXだ!
あのカメラ、どっかのメーカーで発売して
くれないかな〜〜〜〜〜〜無理かね??
32名無虫さん:01/11/05 20:55 ID:YmL1uNgG
バビルサ牙あげ
33名無虫さん:01/11/06 20:27 ID:wlYkKjWC
>>32
ありがと〜。昨日見たばっかっちゅうのに名前忘れてたんだよ〜
34Virus:01/11/06 22:08 ID:GDdtO/Gv
何にしてもタレントが棒読みするのを何とかしてもらいたい。
35名無虫さん:01/11/07 07:47 ID:???
中身は濃いのだから、それは仕方がないと諦めている
視聴率…じゃなくてなんとか料納めてないし。
36名無虫さん:01/11/07 09:06 ID:Jo8npB15
来週の跳ぶマンボウも楽しみだ。
37名無虫さん:01/11/12 18:10 ID:0unB1Vlf
マンボウ期待age
38んさしなな:01/11/12 20:14 ID:???
マンボウやてるぞ。
群、初めてきた。
これからマンボウ大ジャンプ。
39名無虫さん:01/11/12 21:12 ID:0unB1Vlf
おもしろかった!
…が、最後5分寝てしまった。ウエェェェン!ヽ(`Д´)ノ
40名無虫さん:01/11/12 21:14 ID:???
自慰集予告ミルの忘れたウエェェェン!ヽ(`Д´)ノ
41 :01/11/12 21:17 ID:???
                    Y                      
          , -―一v‐-(_/                        
         /___∧   (@m                        
         ゝ_i_i_i_i_i_i_`二T`゚                         
       ー' ̄´’   `!!_ `¬一                 
42AA板で作ってもらったよ:01/11/12 21:58 ID:SHFB4n0Y
                  /^i
             /:::::|
          __/::::::::|
        ,. ‐' ´::::::::::::::::::::::::::ヽ:.、
   , ‐'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:\
.  (:::(o):::::::/i:::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::i
   ヽ     ̄ ::::::::::::::::::::::::::::::|::::::l
    \        ::::::::::::::::::i::::::i
     `‐ 、        ::::::/::/
          ` ー-- 、.......::/ '´
               i:::::::|
                  i:::::::!
              ヽ:_|
43ヤンボウ:01/11/13 07:57 ID:dTK9M1zB
マンボウ萌え!
水深600mでマタ〜リ。

>>42
カワイイ
4439:01/11/13 12:50 ID:xYHn6yZW
今日は相撲で再放送ないのか!
ウエェェェェン!ヽ(`Д´)ノ
45名無虫さん:01/11/13 15:03 ID:xQYkP2xR
あのマンボウの群れは凄かったage。
46:01/11/14 13:21 ID:???
ウーマンボ!
47:01/11/14 13:21 ID:???
ウーマンボ!
48名無虫さん:01/11/15 00:27 ID:milRSpT6
次は12月3日。
なんででこんなに次回まで間がひらくんだ?
4939=44:01/12/02 12:41 ID:E+1jk2iq
結局このあいだの火曜の再放送も見そびれた…ウワァァン!ヽ(`Д´)ノ
50名無虫さん:01/12/02 20:24 ID:???
>>49
俺なんて・・・その日忘れずに予約して
ワクワクして帰宅、再生して見たらばァァ!

ナント?教育TVデシタ・・・もう、白目&口アガーーー。

仕方ないので見た人に質問〜。
>ホントに飛んでた?
>海面からどれ位上まで?
>体はタテで?まさかヨコで?
>なんて解釈・説明してた?
>幼魚は出た?

以上、この板の方々ならばと
見込んで・・・
教えてプリ〜ズ!

頼み.com!!
51んさしなな:01/12/03 00:04 ID:???
>>50
確か・・・・・・

>>ホントに飛んでた?
全体が海面上に飛び出した。
>>海面からどれ位上まで?
海面上の映像は一切無し。全て海中からの撮影で、飛び出したマンボウが海中に
突入してくるまでの時間は1秒には遠く及ばない感じだった。ゆえに海面のすぐ
上までじゃないかとの印象が強い。
>>体はタテで?まさかヨコで?
飛び出しは縦向き、落ちてくる時は横向き。
>>なんて解釈・説明してた?
身体ののっぺりした側面を海面に叩き付けて寄生虫を払い落とすとの説あり。
本当のところはもちろん謎。
>>幼魚は出た?
覚えていない。

オレが覚えている(つもりな)のはせいぜいこんなところかな・・・・・・
間違いあったら訂正してたもれ。
52んさしなな:01/12/03 00:08 ID:???
寄生虫についてだけど、同番組内でマンボウの側面にくっついている
キショでかい寄生虫映像があったと思う。
マンボウの側面からでっかい蛭みたいなのが10匹ちかくぶら下がって
海中にたなびいている感じだったような・・・・・・
53名無虫さん:01/12/03 00:19 ID:uredPSly
幼魚は出てなかったと思うよ。
見た事無いんだけど、幼魚って可愛いの?
54名無虫さん:01/12/03 01:01 ID:377a2F4t
出てたよ 稚魚 図鑑と映像では大違いでがっかりした。
あんまりトゲトゲなくて がっかりしたよ。
祖先の形が稚魚には残ってるんだとさ。
55名無虫さん:01/12/03 01:14 ID:XJ+sQYbN
生き物地球機構のほうがぜんぜん良かったのに・・・

ある意味自分中で、野生=柳生になってたよ。
今の二人はうそ臭さが凄い。 おめえらぜってーそう思ってねえだろゴルァ!って
感じだ。 ヒグマの時やたら無責任に番組が終わったと思ったのは僕だけでしょうか・・・

エンディングも良かったなあ、「トゥモロー」と、「何とか」って奴、
歌詞一生懸命覚えてしまったよ。
56名無虫さん:01/12/03 01:18 ID:XJ+sQYbN
ゴルアアアア!

今日のは絶対見とけ! 会社休んでも見とけ!!! 葬式があっても見とけ!
狼の素晴らしさが分かるはずだ! トラの数倍の魅力があるぞ!
もし見逃したら俺がビデオ貸してやるから絶対見とけ!
ほんともう、ぜひ見て下さい、お願いします。

オオカミワショーイ
57名無虫さん:01/12/03 01:20 ID:XJ+sQYbN
オオカミはいいよう! ほんともう最高だね。
特にカナダ、シベリアあたりの白いオオカミは綺麗だし、でっかいし、
かっこいいし、賢そうだし。
とりあえず見て。 惚れるよ。

オオカミワショーイ
58名無虫さん:01/12/03 03:54 ID:???
>>56.57
なんか唐突に命令形で始まったと思ったら、
たちまち低姿勢に・・・
でもさ、キミがビデオ貸してくれるなら
皆見なくてイイんじゃな〜いのォ〜〜〜?

なんて---意地悪シテミマシタ。(w
うん、でも確かにオオカミはカコイイーね!
孤高のイメージというか、気高き野獣、て感じ。
誰かAAで作って紅かなー??

そんなオオカミ好きには、ココいかが?
ttp://www.interq.or.jp/world/barzu/
さっそく話題に・・・

知ってたらメンゴ!
59∬(´⌒`)∬ ◆Enzo/YBc :01/12/03 04:51 ID:???
>55
出演した学者が死んでいく、恐怖番組だったが...

ナレーションのへたな汰廉吐使うよりいいとは思うが
もうちょっと、科学的な番組づくりをしてもらいたい
60名無虫さん:01/12/03 20:10 ID:lKHW0Xr4
>>56
見とりますよー。

しかしいつも思うんだけど、どうも「目的の動物に出会うまで」に時間とりすぎじゃない?
61名無虫さん:01/12/03 20:39 ID:???
いや〜、オオカミはいつ見てもカッコイイねぇ。

だけど何で小泉今日子なんだゴルァ! ここは柳生だろ。宮崎さんでも
良いけど・・・。
ってか、ヒグマとかオオカミとか肉食の時のナレーターはなんでキョンなんだ?
モンゴルのオオカミに関しては、生き物地球紀行のビデオが出とる。
図書館でゼヒ借りれ。アードウルフっていうのがあるがあれはオオカミ
じゃないので流して。

>>58
おお、こんな素晴らしいHPがあったなんてどうもありがとうございます。
太謝謝了!
62来年カナダに行く(予定)人:01/12/03 23:54 ID:qofdxoCY
録音時間を間違えて最後の5分だけ撮れなかったぁああああ。
誰か、長い雨からカリブがやってきて、母親が遠吠え
してるシーンから、最後の5分はどうなったんでしょう???

別にこういうドキュメンタリーでネタバレもないだろうから、
誰か教えてー。

>>60
個人的には、拙者も撮影者の苦労話とかは要らんと思う。
そういうのって民放的で嫌なんだよね。
63花猫:01/12/04 10:36 ID:uyHjBs5E
かっこよかっったよー

あの顔いいね。
くわっての。
しわよせるん。
かっちょえー。

ってゆかそこしかみてないけど。( =・ ・)。
64ミスジン:01/12/04 11:50 ID:St5DpzZY
来週のタコ&イカ楽しみです。
65名無虫さん:01/12/04 16:35 ID:at6u6o6f
ただ今再放送中…
>>62
来客等なければ最後の5分間も報告できる…はず。
それとももう録画予約済かな?
66名無虫さん:01/12/04 16:58 ID:at6u6o6f
>>62
母さん一匹で孤独な遠吠

新しく生まれた5匹は餌が無く育たず。あぼーん…(;;)

トナカイが戻り、それぞれ餌を探しに旅に出ていた家族が戻ってきた!万歳!!

歌無し。

でした。
だから録画しそこねててもそう大損失ではないと思われ。
67来年カナダに行く(予定)人 = 62:01/12/04 22:18 ID:T6By8r4v
>>66
ありがとー
それなりに大営団な終わりかただったんですね。
巣穴に子供の姿が、、、ってなところでビデオが終わって
たんで、ほとんど、内容的には問題なしだったのかぁ。

今、もう1回、見なおしてるんだけど、いなくなった
仲間に対して必死に吠えてるお母さんみて、もらい泣き
してしまったヨ。(ワラ

番組冒頭のいろんな狼種の紹介で使われた映像は、金網の
形からして、桑原さん家のものかな?
最近行ってないけど、また桑原さん家にも行ってみたいよ。
68名無虫さん:01/12/10 21:16 ID:ZfrZVvUK
3本足で海底を歩くタコに萌え〜。
感動のあまり、何て名前だったか忘れた・・・
69名無虫さん:01/12/10 21:44 ID:yOTN4U8Y
>68
>3本足で海底を歩くタコ
カワ(・∀・)イイ!よねあれ。
70名無虫さん:01/12/10 23:05 ID:2Pem2Nfs
うわ、なんか良さそうな内容だったのに見逃した…でも慌てなくて大丈夫!
なんてったって今は無職なんだから!(涙

明日の再放送見よう…
71名無虫さん:01/12/10 23:29 ID:1F1MGdrT
あのタコぴょこぴょこ走ってて笑えた
今回は大満足
7270:01/12/11 16:38 ID:ftMSf/Ox
ちっこいイカかわいー
73名無虫さん:01/12/11 16:42 ID:9B+d1c8u
世界最大のコウイカにびっくりしたよ、でけぇ!
何か小学校低学年程度ならマッコウvsダイオウイカぐらいの雰囲気の
戦いになりそうなデカさ…あんなのが桟橋のしたにいるのか…
74名無虫さん:02/01/03 23:41 ID:rbPddYKS
不思議を紐解いていったとき
そこには必ず感動が待っています。
75名無虫さん:02/01/04 00:40 ID:e9rp+khN
この番組大好きなのに
いつも見逃す…ビデオとりたいのに
76名無虫さん:02/01/04 16:50 ID:VcJ/304p
今日夜生き物の特集やるね。
期待半分で見よう
77名無虫さん:02/01/04 20:46 ID:1Ji+NRG7
>>76
途中から見た。
モウコウノウマは一部生き残りがいた筈だが、とりあえず
野生は一旦絶滅としたか

ブルーシープ=バーラルかな
以前も同じ映像見たが、図鑑の印象よりごつい
ユキヒョウ身体能力の半分も使わず捕食、暑さ弱い。ミヤマガラスとカササギ
インドネシアのサンゴ礁綺麗で萌え、吉本多香美の船上水着ハァハァ
オランウータンあんな赤かったか?トマスリーフモンキーのジャンプは凄い。
ユキヒョウもあれ位跳べそうだが。
ヒマラヤがもたらすアジアの多様な自然      以上
78名無虫さん:02/01/04 21:10 ID:I6RT67Oz
ユキヒョウはいい
79名無虫さん:02/01/04 22:28 ID:???
NHK教育見れ
80名無虫さん:02/01/05 14:47 ID:wQGYaMX1
>>77
ユキヒョウのジャンプは15M!
結局ワイルドアジアつなぎ合わしたのに
俳優の映像足しただけだよね・・・
教育半分しかみてない・・・どんなだった?
81名無虫さん:02/01/06 11:31 ID:MyTtwJbE
またひとつ、
地球のかけがえのなさを見つけました。
82名無虫さん:02/01/07 16:33 ID:Ac7LXx0k
新聞のラテ欄
------------------------
00字S地球・ふしぎ大自然
   赤い大地謎のラクダ王
   国▽脅威コブの秘密▽
   キングへの過酷な道▽
   語り草剪剛   95281
45  N845      45303
------------------------
パッと見て「今日はキングコブラの特集か」
と思った私は逝ってよしでしょうか。
83名無虫さん:02/01/07 18:48 ID:???
>>75
タイマー機能を使えんのか・・・?
84名無虫さん:02/01/08 01:11 ID:???
子どもボッコンボッコン蹴られてたね
うちの母親は眉をひそめてました
85名無虫さん:02/01/08 05:10 ID:puyihJ1T
生物地球紀行ってタイトルの何がまずかったの?
それとも新規リニューアルみたいなもんか?
86んさしなな:02/01/08 05:13 ID:???
名前ほど楽じゃ無いよね、ラクダ。
87名無虫さん:02/01/10 01:34 ID:iYZRDu1q
まあね。
88名無虫さん:02/01/10 18:13 ID:???
意味不明ですよ?


かねくれよ。


そういうことだろ?
89名無虫さん:02/01/11 23:00 ID:???
>>79 コンゴの密林の第2回、途中からだが見た。
いつぞのバビルサじゃないが森の中の湿地の草原にタ種動物が集まる。
オカピもボンゴもマルミミゾウも出てきた。
マルミミゾウは肩の高さ2m強なんて言ってた。草原のものの6割程度か
各種サルやサイチョウとイチジクの関係

話はモケーレムベンベの正体を解き明かせないかを、少し変わった角度から迫る
モケーレムベンベはランドルフィアの実を食べると言う・・・キョウチクトウ
科だから猛毒の実というこれまでの説明通り。
しかし確実な目撃情報は無い。
そして現地人に話を聞くと、どうもサイらしい。図鑑を見せると、この動物が
それっぽいと言う。角でゾウを刺すのだと。

氷河期・寒冷乾燥期に、この森は縮小し草原になる部分が出る。
その時にサイなどが来る。
その一部の個体がテレ湖に閉じ込められた状態で発見されたのではないか、
と言う事らしい。
あるいは、彼らが長年受け継いできた伝承に、まだこの地域が草原だった
時期からのものもあり、その話が様々に形を変えつつ受け継がれているのではないか
と言う事。

・・・ディスカバリーチャンネルで去年制作した番組の筈だが、ケーブルでは
見損なったのかな?
90名無虫さん:02/01/11 23:57 ID:DJnygh7K
>>89
見た見た。集団ででかい巣張ってるユウレイグモには
びっくりした。あれって兄弟かな?
91名無虫さん:02/01/11 23:58 ID:???
>>90
アリみたいだったね
92名無虫さん:02/01/12 03:33 ID:???
野性のラクダこえぇ〜! なんか分からんがすげ〜こえぇ。
絶対に奴らの領域に踏み込みたくない・・・
93名無虫さん:02/01/12 14:10 ID:???
ラクダの上に乗ったことあるけど
すげー恐かった。落ちたら多分死ぬよ。
94名無虫さん:02/01/12 14:16 ID:efVbvk1a
>>93
ラクダは右前足右後足、左前足左後足を一緒に出して走るので、全力疾走される
とウマより揺れがひどいからね。
95名無虫さん:02/01/12 23:27 ID:???
こないだのラクダすげービビった
「鬼畜!泣き叫ぶ子どもの目の前で母親を集団レイプ!」
つー感じで
オレ的にはかなりのショック映像だったわ
96名無虫さん:02/01/13 00:19 ID:???
test
97名無虫さん:02/01/13 00:19 ID:???
てすと
98名無虫さん:02/01/13 00:19 ID:???
テスト
99名無虫さん:02/01/13 00:20 ID:???
test
。。
。。
100100:02/01/13 00:20 ID:???
100
100
101名無虫さん:02/01/14 20:49 ID:???
クリスマスアカガニが陸まで顔を出したウツボに食われるのをちょっと見た
他どんな内容だったんだ?
102名無し虫さん:02/01/14 22:22 ID:Y5GBMXuB
今日のCGひどかったな。あれはヌーか?中に人間が入ってる動きだった。
オオカバマダラは足が太くて、手のひらの上に立つし、あれじゃバトラだ。
103名無虫さん:02/01/14 23:41 ID:YWBR2k3g
なんとかいうツルがヒマラヤの7000メートル峰を越えてインドに渡って
いく。ツルのなかでは一番小さい種だと言ってたな。
鈎字編隊を組んでヒマラヤを越えていったツルに涙。

あとオグロヌーの渡り、ザトウクジラの回遊、メキシコの蝶…だったかな?
いちばんかっこよかったのはウツボだったかもしれん。
104名無虫さん:02/01/19 16:37 ID:79EoOIbo
オレの一押しはピラルクーだ!!
105名無虫さん:02/01/19 18:24 ID:PFzQOVoF
>>130
アネハヅル

ウツボ萌え!
106名無虫さん:02/01/21 20:27 ID:???
ボラボラのマンタage
107名無虫さん:02/01/21 21:12 ID:1CTAV9GA
来週なに?
108名無虫さん:02/01/22 00:50 ID:???
マンタのケツの穴に潜むコバンザメage
109モウコノ(゚д゚)ウマー:02/01/28 20:12 ID:mYEUFKSq
アオアズマヤドリの青への執着に萌え〜
モテない♂の雑な小屋にも萌え〜
110名無虫さん:02/01/28 20:29 ID:???
ライバルが巣を壊すってのがすごいね。
111モウコノ(゚д゚)ウマー:02/01/28 20:32 ID:mYEUFKSq
デザインする動物ってのがなんとも>アズマヤドリ他
112名無虫さん:02/01/28 20:32 ID:???
フウチョウモドキ・・・・毒持ってそうな配色だ・・・
113名無虫さん:02/01/28 20:34 ID:???
すげー!でかい巣!!
オウゴンニワシドリ
114名無虫さん:02/01/28 20:41 ID:UJvG4Dss
>信用性のあるNHK動物番組について語りましょう。

いや、結構いい加減な所あるよ。
最も学者さんたちはそれを承知で見ていると思うけど。
金をふんだんにつぎ込んでいるから、映像は良いけどね。

115名無虫さん:02/01/29 15:46 ID:nLop+9CL
つーかスプーンとか盗まれすぎ
116モウコノ(゚д゚)ウマー:02/01/29 19:52 ID:DR4XmTzy
あの青い輪っかは何だったんだろう

来週も豪州の鳥ですね。繁殖シーズンに入るから鳥特集なんでしょうか。
鳥見に行きたいなあ
117名無虫さん:02/01/29 21:24 ID:Kpn/p9DV
>115
確かに。
118名無虫さん:02/02/01 09:20 ID:Lioy8p4K
>>115
アレは環境破壊なのでは? 何故公共機関でアオアズマヤドリの生息地近くの
キャンプ場で青い食器類が使用禁止にならないのか、それが謎だ。
それとも生分解されるプラスチック…? ペプシのキャップは違うよねぇ。
119豊島区民:02/02/05 20:59 ID:idwoTs+g
嗚呼ツカツクリ見損ねた… 来週は何?
120小笠原島民:02/02/05 21:11 ID:gkRdKX0+
>>119
ツカツクリ、本日夕方の再放送で見ました。
ヒナがベリーぷりちーでした。

でも草薙君のナレーションがちょっと好かんです。
この手の番組のナレーションを勤めるには、
彼はまだ人生経験が浅いと思うのは私だけでしょうか?
121豊島区民:02/02/06 23:08 ID:bRXSJQ9Q
>>120
上野にヤブツカツクリがいますが、あれの巣はとてもでかいです。
本家ツカツクリはどのくらいなんすかね。
マシーンの合成音声だと思えば、けっこう人間味があると思います。>くさなぎ
122名無虫さん:02/02/09 18:49 ID:???
最近猛獣系やらないから鬱気味。
123名無虫さん:02/02/09 21:19 ID:ebLzJLNX
そういやそうだね
124名無虫さん:02/02/19 00:27 ID:lznwZGaY
>>120
剛は味があって良い。
優しい語りかけが得意。

それはそうと、放送休み鬱あげ。
125Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/02/23 22:57 ID:DnqtZvkK
>>120
同意。
「ハイエナの赤ちゃん、かわいいですねー」
「わあー」… 大根。
草薙、萎えー
126名無虫さん:02/02/25 19:04 ID:3aGlTLUG
今日はゾウアザラシ。
レイプ、ハーレム、インセスト。
数々の鬼畜行為が見れるから必見か?
127名無虫さん:02/02/25 20:07 ID:???
見てるよ。
ゾウアザラシって最低。
女性の敵。
128名無虫さん:02/02/25 20:07 ID:vnKAh4CK
ゾウアザラシのオスの戦い生で見たら面白そうだな。
129名無虫さん:02/02/25 20:37 ID:3aGlTLUG
実況板が凄い事に
130名無虫さん:02/02/25 21:02 ID:???
>128
命がいくつあっても足りんと思うが...
131名無虫さん:02/02/25 21:08 ID:???
>>130
ゾウアザラシは動きが鈍いので
人が危害を加えられる心配は無い。
車に体当たりしてるのを面白そうに見てる人達見ただろ。
132花沢花子:02/02/25 21:09 ID:h94PsNgb
きょう少し出たけど、カンガルー同士のケンカ面白くなかった?
133名無虫さん:02/03/25 19:12 ID:zYgRtcjZ
アンコール放映 あげ

3/25  マンボウ飛ぶ
134名無虫さん:02/03/25 22:51 ID:???
>133
観るの忘れた…ウツ
135名無虫さん:02/03/29 21:55 ID:+khaR7mO
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1016733512/l50
今日は「地球賛歌」で柳生さんのナレーション復活!
136名無虫さん:02/03/29 23:07 ID:???
>>135
マ、マジッすか!!! すげええ!  めっさ嬉しい! ありがとう>>135

くっ、目にゴミが。
137名無虫さん:02/03/29 23:10 ID:???
って、もう終わってるYO!

>>135ゴルァ!
138名無蟲さん:02/04/01 20:02 ID:muzPEL7i
パンタナルあげ
139名無虫さん:02/04/01 20:17 ID:lgRab0zq
す、すんげ〜>滝登り
140名無虫さん:02/04/01 20:51 ID:???
ドラードの赤ちゃんエグイ
141ある・びーの:02/04/01 21:20 ID:Fqclog7A
今日は良かったな。
ドラード最高!でも稚魚はどうかと・・・・。
142名無虫さん:02/04/01 23:30 ID:B9AMRZ24
あぁ・・
みるのわすれた・・
143名無虫さん:02/04/02 04:11 ID:???
でも、池の水がめっさ綺麗で萌えた
144名無虫さん:02/04/08 22:53 ID:twrf2LhH
地下に咲くランって・・・・・
145んさしなな:02/04/08 23:04 ID:???
忙しさにかまけてパンタナール見逃した。
鬱だ。
146名無虫さん:02/04/09 10:41 ID:54RhDUNA
ラン♪ ラン♪ ラン♪
147名無虫さん:02/04/09 11:10 ID:ufwOyjB/
ランが虫を欺くのって霊感商法みたいだな
騙され続ける虫も可愛いけど
148名無虫さん:02/04/10 06:25 ID:???
今日さーNHKハイビジョンで夜7:30から
すげーのやるじゃんお前ら大好きだろこーゆうの?
トラだよトラ、アムールトラ。
見てーよすげー見てーよーーーーーー。
あぁお金があればなぁ。。。
149名無虫さん:02/04/15 20:33 ID:JnYOH76Q
ジャッカルあげ
150名無虫さん:02/04/15 22:44 ID:4l5N5/78
お願いだからナレーターはアナウンサーに
してくれ。高い金だして下手なタレント使
うな。受信料払わんぞ。
151名無虫さん:02/04/19 01:04 ID:bgk8ii9s
ジャッカルの回は非常に面白かったな。
今までで一番ぐらい。
ヘルパーは大変だ。
ジャッカルって単独じゃ何も出来ない動物かと思ってたけど
一頭でチーターみたいにガゼル追っかけて捕らえるのには驚いた。
ハイエナを追っ払う所もね。
152名無虫さん:02/04/19 06:14 ID:tHRfBRsU
かっこいいよ!
おれもじゃっかるになりたい!!
そんでヘルパーやるんだ!
153名無虫さん:02/04/19 07:28 ID:6C0egMle
>>152
この甘えんぼめ(w
154名無虫さん:02/04/22 20:02 ID:iIZUFauC
ケープペンギンあげ
155名無虫さん:02/05/06 20:01 ID:612zp2P9
放映あげ
156わけしりくん:02/05/07 00:52 ID:8HaaMzgD
>114
専門家筋で全面的にテレビ番組ごときを信用する人は
いないでしょう。どの範囲までの表現なら許されるかって
相談をディレクターさんがウチの研究室の先生にも電話
してくる。素人向けの表現にするために簡略化が激しい
ってのが悪いトコだけど、仕方ないんでしょキット。
で、予算は驚くほど少ないことが判明。
やはりつき合いのある民放さんと較べたら雲泥の差。
撮影だって民放さんなら8人ぐらいで行くのに、なんと
NHKはカメラマンとディレクターが2人でテント暮らし
だそうな。で、そんな話聞いてウチの先生はNHKびいき。

157名無虫さん:02/05/07 01:03 ID:+X9l6iaQ
というか最近のNHKって又聞きの最先端理論だけに基づいて番組作ってないか?
158名無虫さん:02/05/07 02:11 ID:???
っていうか、地球紀行の時はディレクター・カメラマンは
命を削って番組を収録していたって感じがするが、今のは楽して再利用してない?

地球紀行のHPで、ディレクターの命がけの面白い体験談があったよ。
カムチャッカでのクマとの遭遇みたいなやつ。
159名無虫さん:02/05/07 03:59 ID:SIVo/wwB
ふしぎ大自然のオープニングテーマ最低!!
毎週見てるのに未だにメロディが頭に残らない。
ここに来てる人でオープニングを口ずさめる人いる?

いきもの地球紀行のオープニングは放送終わった今でもメロディとナレーション覚えてるゾ

NHKは杉本竜一に頼りすぎ。クサナギ(苦蛹とかくとおもしれー)もコイズミもギャラ高い分、撮影スタッフに回してやれってーの!
160名無虫さん:02/05/11 02:32 ID:JttnwSll
いや〜、えがった。
親父の生きざま、背中。
161_:02/05/11 05:43 ID:???
>159
さんでぃ、なみだのーかずーだーけー・・・♪ だった?
162イヌイット:02/05/12 02:29 ID:a/4r1t7P
この手の番組で、アイドルがナレーションするから
といって視聴率が変わるとは思えないんだけどなぁ。
(見る奴は誰がしても見るし、見ない奴は誰がしても
見ないだろう)
むしろナレーションをアニメ声優さんにやらせたら、
コアなファンが視聴率を上げてくれるかもよ?

だからといって、餌付けしてヤラセで撮ってるのが
バレバレっす、巣に近づき過ぎて親が威嚇してるやんけ、
の民放の某動物番組なんて観たくねぇしなぁ、、、。

最近は「世界まる見え」の中でたまにやってる動物の
ドキュメンタリーが一番面白かったりする。
163名無虫さん:02/05/13 21:39 ID:fHA40CIp
マナティーでマターリしたよ。
164名無虫さん:02/05/13 22:03 ID:???
世界まる見えはねえだろ。
あの吹き込み笑いうざ過ぎ。
ヤラセの極み。
165名無虫さん:02/05/13 22:14 ID:???
マナティーのおならにもマターリ。
166名無虫さん:02/05/14 12:09 ID:sQOsXnuR
マナティーとジュゴンの違いは
ケツを見ろ
167名無虫さん:02/05/14 12:52 ID:???
>>164
しかも、これ使い回しだろって言う映像もゴロゴロ。
やっぱ生き物地球紀行だね〜。

時のな〜がれ〜 いつ〜でも〜♪

どんな〜 こと〜ばで〜 かざ〜〜っるよりも〜♪

この2曲最高!
168名無虫さん:02/05/14 12:57 ID:???
地球まる見えで、BSのワールドリポートからもパクってた。
もとがBBCだったからそっちから持ってきたのかもしれないが。
169名無虫さん:02/05/28 08:20 ID:???
マッコウクジラって思ったよりでかくないと感じたのは俺だけか・・・
170名無虫さん:02/05/28 16:18 ID:???
マッコウ、見忘れてただいま再放送録画中。
うちに帰ったら早速チェックだ。
171名無虫さん:02/05/28 22:21 ID:???
「世界まる見え」って全部使いまわしだと思うけど。
パクリっつ〜か、放映権を買ってるんだろ?
最初からそういうコンセプトの番組じゃん。それで
パクリだの使いまわしだの言われてもねぇ、、、

別に映像しか見てないから途中の吹き出しや付加笑は
気にならんし。

ま、どうでもいいか。
172名無虫さん:02/06/03 18:24 ID:???
今週はW杯中継でお休みなので鬱
173名無虫さん:02/06/06 07:17 ID:???
age
174名無虫さん:02/06/06 16:09 ID:???
>>171
>「世界まる見え」って全部使いまわしだと思うけど。
>パクリっつ〜か、放映権を買ってるんだろ?
番組を面白くする為に元の画像に変な構成や修正を加えてるから糞。
勿論あの吹き込み笑いもうざさ最高潮。
吹き込み笑いが入ってるってだけでもう信用性皆無だね。
ま、所詮民放のバラエティーだからね〜〜〜
こんなもんさ。
175名無虫さん:02/06/18 02:14 ID:???
W杯
176名無虫さん:02/06/24 20:51 ID:IiKKUeVr
カラカラ良かった。ナショジオから買ってたけどね。
10年ぐらいしたら日本のカラスもあれぐらい攻撃的になりそだな。
来週はウアカリ〜ナレーションは草薙〜
177名無虫さん:02/07/08 22:21 ID:???
見忘れた
178名無虫さん:02/07/09 13:09 ID:1v1ddwb2
どうも『幻の〜』系の話だといちいち人間が出てきてウザイな

想像図のCGは下手に3Dとか動かしたりとかするよりも
2Dのイラスト風にしてもらったほうがよっぽどいい
179名無虫さん:02/07/15 18:38 ID:???
age
180名無虫さん:02/07/15 20:52 ID:KprHNOtR
日本人ってのは
世界有数の
ペンギン大好き民族なんですって
181名無虫さん:02/07/23 23:04 ID:g4ayaG8k
昨日のは凄かったな。アシカがマンボウ食いだすし。

その他にもシャチがクジラを襲うところとか・・・・。

凄かった、としか言いようがない。
182名無虫さん:02/07/23 23:24 ID:NAySX7xs
NHKの自然(動物)モノはどうしていつもアイツにテーマ曲やらせるんだ。あんな童謡みたいなクソ曲しか作れないやつどこがいいんだ?
183名無虫さん:02/07/24 00:17 ID:jRrz7Jks
>181
恐らくあれでもまだ抑制してるよ。
タイトル変えてからの間違ったPTA意識(というより下世話な物語化)
まだ根強そうだしね。実際にはクジラ食ってる絵、あったんじゃない?
DBにあるオタリアバレーボールなんかも出してないし。
184名無虫さん:02/07/24 00:34 ID:TTxpI16G
>>174
それ、本当か?
なんで、映像に修正加えたりするって知ってるんだ?
185名無虫さん:02/07/24 00:35 ID:TTxpI16G
>>182
音楽なんて聴いてんのか?
全然、思いだせん。
186名無虫さん:02/07/24 02:15 ID:???
>>182
杉本竜一だっけ?
おれもキライだ。
「その時歴史が動いた」とかはすげー好き(W
楽器弾いたりする趣味のある人間は、意識して聴かなくても聞こえてくる音楽はどんどん頭に入ってきてしまうのでそれがツマラナイ曲だったりすると結構イライラさせられてしまう。

童謡的つまりシンプル過ぎて退屈というのは逆に185みたいに比較的無頓着な多数には解りやすくて好印象という可能性もあるが。
187名無虫さん:02/07/29 21:56 ID:???
テングザル見るの忘れてた…鬱
188名無虫さん:02/08/01 10:06 ID:wqP32uvl
7月29日のNHK「地球・ふしぎ大自然」テングザルの回見た人います?
あの中で、「古いタイプのサル」としてテングザルとキンシコウと、あとベトナムとスマトラのなんとかいうサルの4種類が挙げられていましたが、古いタイプの特徴って何だったのでしょうか?途中から見始めたので分かりません。よろしくお願いします。
189名無虫さん:02/08/02 03:17 ID:zhmRNMS+
>>188
う〜ん、見てたんだけど思い出せない。
しっぽが短くて大型だから木から転落しやすいのも、
草食なのもテングザルの特徴であって
古いタイプとは関係なかったような気がするし…
オスとメスの違いがはっきりしてるのも違うし、
なんだっけ?
どなたか俺にも教えて下さい。
190名無虫さん:02/08/02 13:26 ID:v3g8/2Kz
葉食性なのに樹上生活に適応しきってない・・・とかじゃなかったっけ?
だからあとから出てきた、もっと樹上生活に適応した葉食性の猿に追われて
一部地域だけに生き残ってる、って話だったと思う。
でもちょっとうろ覚え。
191189:02/08/03 03:38 ID:???
>>190
ありがとうございます。
ちょっとスッキリ!

子供を抱えたまま、川に飛び込むのがすごかったね。
192名無虫さん:02/08/25 13:03 ID:fNUWXNUM
サントラ出たらしいね。

http://www.pldc.co.jp/music/artfile/sugimoto/
193名無虫さん:02/08/25 19:23 ID:+8eNJRrR
うわーイラネー
194( ゚д゚)у−~:02/08/25 19:51 ID:GgozDbZo
生き物地球紀行のテーマは良かったと思うけどな〜。
エンディング終了後の予告への入りは未だに頭に残ってるよ。
195名無虫さん:02/08/26 12:38 ID:???
今日のオオカミとイヌワシは楽しみだな。
196名無虫さん:02/08/26 20:07 ID:???
おお! 今オオカミやっとる!
197隠れファソ:02/08/30 13:50 ID:mCNRjBBJ
>>182
おまい、それは言いすぎだ。
「童謡みたいなクソな」じゃ童謡に失礼だし、杉本にも失礼だろ。

「生きもの」の方が音楽良かったって意見が多いようだが、それは同意する。
今のオープニングはインパクトが足りない。
エンディングも急いで作った感じがして、杉本らしくない。
198名無虫さん:02/08/31 17:48 ID:Mwuj4l+f
上川>小泉>草薙
次ナレーター誰がイイ?(・∀・ )
199名無虫さん:02/08/31 17:49 ID:???
柳生>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>上川>小泉>草薙
200名無虫さん:02/08/31 18:29 ID:MubUKE5A
柳生>>>>宮崎>>>>>>>(地球〜海王星くらい)>>>>上川>>>>>>>>小泉=草薙
201名無虫さん:02/08/31 18:57 ID:qIPCdy5M
月曜の20:00からだったっけ?
202名無虫さん:02/08/31 19:04 ID:???
柳生も宮崎も黙ってナレーションしてるだけならよかったが、それまでの番組振返って対談したときの本人の考えとか感想とかが…トホホ
息子のほうがわかってる→柳生
203名無虫さん:02/08/31 23:11 ID:???
息子ってダレ?
204名無虫さん:02/09/03 01:25 ID:???
ぐっはーーー昨日の奴とりのがしたぁーーーーーーーー
ま、明日の見ればいっか
205名無虫さん:02/09/03 15:28 ID:+VgwSxJ0
>>197
>エンディングも急いで作った感じがして、杉本らしくない。

禿同
地球紀行の時はエンディングが結構楽しみだった
206名無虫さん:02/09/03 16:44 ID:???
イルカまたやってますね。
207名無虫さん:02/09/03 17:21 ID:???
イルカいいよねー。
ちょこっと癒されました。
208名無虫さん:02/09/23 20:36 ID:???
ターキンあげ。
あの斜面を巨体でのそのそ登るのは面白い
209名無虫さん:02/10/01 02:07 ID:gT2Dfmds
たまにしか見ていませんが、今日の「コトドリ」は
芸達者で楽しかったです(物まねが得意なほどモテるんです)。
以前は大好きなテングザルも特集してくれて嬉しかった。
次回はカワイイ「ウォンバット特集」なので、また楽しみです。
210アカアシ:02/10/02 02:16 ID:???
カモノハシってもうやったのかな?
興味深い哺乳類だけど。
211名無虫さん:02/10/02 05:27 ID:Uxezuf9v
教育で深夜から早朝にやってるやつ(再放送?)、最高。
余計な演出一切無し。自然映像とナレーションと生物名テロップだけ。
ナレーションも最高。
212 :02/10/02 06:47 ID:???
>>210
次ウォンバットやって、それ以降だと思う。
コトドリの回、思わせぶりにちょこっとだけ映った。
213アカアシ  :02/10/02 20:10 ID:???
あっ、そうか、まだなんだ、ありがとう。
214名無虫さん:02/10/02 20:34 ID:XACyPg0B
小泉のナレーション最低。
草薙落第、上川さすが。
215名無虫さん:02/10/08 22:25 ID:z9N39+gr
ウォンバットの子供かわいかった。
とくに歩き方。
216    :02/10/09 01:00 ID:???
>>211 去年、美しき自然・日本っていうのやってた。
また何かやってるの。お正月の夜中、
よくいい番組やってる。

>>215 お母さんとより添ってたよ
217    :02/10/09 01:01 ID:???
 
218名無虫さん:02/10/09 01:39 ID:???
やる気のない草なぎと、もう痛々しい小泉が出ないとスカッとするね。
219名無虫さん:02/10/21 23:41 ID:???
竜巻のような蚊柱・・・(;´Д`)
220名無虫さん:02/11/04 19:47 ID:???
パンタナール萌え
221名無虫さん:02/12/09 20:31 ID:gNBXskeK
メコン川
オオヅルに発信機

「クログワイ」食ってた。
クワイは日本語たが、メコンが一部流れるタイの言葉でクワイは男性器の意味
222名無虫さん:02/12/09 21:00 ID:???
やっぱり草薙は噛んでるよなぁ。
声としては江守徹がいいな。
223名無虫さん:02/12/10 18:46 ID:JeBsh3Vl
そうそう、小泉なんて、デビュー前から「私って感動しない人なんです」

って言ってたから、こういうナレーターって全然むいてない。
早く降板して欲しい。

柳生さんに帰ってきて欲しい!
224名無虫さん:02/12/11 10:29 ID:FuRRPqKh
メコン見逃した。再放送も…
225名無虫さん:02/12/11 21:13 ID:???
ナレーション久米明きぼんぬ
226名無虫さん:02/12/11 22:20 ID:???
故人にかよ。
227名無虫さん:02/12/17 02:36 ID:S1KPU1u/
白いクロクマage
228名無虫さん:02/12/17 16:54 ID:???
ソフトコーラル萌えー。やはり上川のナレーションは安心して聞ける。
229山崎渉:03/01/06 15:15 ID:???
(^^) 
230名無虫さん:03/01/13 19:41 ID:AnC/wNZ2
あいかわらずクサナギとコイズミは白々しいなぁ
231中立的第三者の眼:03/01/13 20:33 ID:???
いい番組なんだから、下手な小芝居させるなよ・・・・・
232名無虫さん:03/01/13 23:31 ID:quypcRG+
今回は普通にすげー面白かった。
サクラマスイイ!!(・∀・)
233名無虫さん:03/01/14 16:32 ID:lEqKXo6V
きのうのはどう見ても子供向け。
28歳の男がはずかしくないんかい!
234名無虫さん:03/01/14 17:42 ID:???
キョンキョンなんか35なわけだが
235名無虫さん:03/01/14 18:05 ID:???
そうだ! 恋の季節とか言うな!
交尾かバッコンバッコンハメハメの季節といえ!
236名無虫さん:03/01/17 16:49 ID:???
俺も、今のナレーションになって完全に見る気が失せた。
映像自体は良いのだがな。

20年後とかにアーカイブで放送する時、「ナンジャこ
れは」と未来の職員は驚愕するだろうな。

おそらく、馬鹿なオヤジが視聴率欲しさにナレータを決
めたのだと思うが、民放のアホバカ番組の製作者と同じ
マインドなのが悲しい。

外国のものが何でも良いとは思わないが、せめて、アッ
テンボローが製作するBBCのドキュメンタリー以上の
ものを作りたい、ぐらいの矜持は持って欲しいよ。
237名無虫さん:03/01/17 20:25 ID:???
>>235
魚とか一部の鳥とか蛙とかだと「交尾」とか「バッコンバッコンハメハメ」というのは、
かえって変な表現だよ。
哺乳類ならそれでもいいけどね。
238名無虫さん:03/01/20 20:57 ID:S94IkfBQ
来週はライオン!!
マジ楽しみだね。
239名無虫さん:03/01/20 21:00 ID:675Naa91
ゴリラ糞ツマラン。
来週は祭りだな。
240名無虫さん:03/01/20 21:04 ID:9LoR/UXL
     ,,,,,,,,  百獣の王
   ミ《《《彡ミ ,,,,,,,,,,,,,,,,,
   ミミ゚Д゚,,ミ彡     ヽ〜
   ミ!!《《!!ミヾ丿,,,,,,(  /
      <ノ <ノ <ノ <ノ
241名無虫さん:03/01/20 21:11 ID:7fOEdW4z
>>237
鳥はさらっと一瞬で終了だもんね。
おまけに年一回とかそんなもん。期間限定。
それに比べて人間は年中無休(^^;)

あと、動物とかってその年の環境とか食料とか、
ちゃんと育てられるか考えて繁殖するよねぇ。
なんも考えずに人口爆発してる方々には見習ってほしい罠。
242名無虫さん:03/01/21 00:16 ID:ZR/f2B2+
来週ライオン!?マジか!!
キタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
243名無虫さん:03/01/21 01:07 ID:w1s78TtZ
>>241
人間の場合、SEXこそがメスの命綱でしたからな。

類人猿って、セクースを本来の用途以上に使いこなし、武器としています。
ピグミーチンパンジーはもっとも顕著で、
雄同士、雌同士でセクースして、気持ちよくなって
ものすごいストレス解消効果があるものだから、群れは超平和なんだそうです。

まあ人間の場合はちょっと違うわけですけどね。
244名無虫さん:03/01/21 21:11 ID:???
>>241
何気に同意かも。
いまここに一万円があって、人口爆発のエイズ地帯に寄付するのと
絶滅寸前の希少種のために寄付するのとどっちか選べと問われたらー
迷わず希少種に寄付する罠w
こんな俺は人間的に逝ってよしでせうか・・?
245世直し一揆:03/01/21 21:14 ID:0gL5odSw
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にし、ものすごく体裁を繕う(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)

それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。
A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
246名無虫さん:03/01/27 06:29 ID:ZgGn6gRh
2003年 1月 27日 午後8時00分〜8時43分(総合テレビ)


なにが王者の決め手?
ライオンたてがみの秘密
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi2/raion.html
247名無虫さん:03/01/27 20:56 ID:26bI06hK
おいおいおいおい
ツァボの雄ライオンカッケーよ!!!!!!
248名無虫さん:03/01/27 21:25 ID:???
見た。
鬣は大きさでは無く色が重要だったんだね。
自分の子以外の子にも寛容な雄ライオンがいるなんて世紀の大発見物。
非常に価値ある時間でした。
249名無虫さん:03/01/27 21:26 ID:PA+xcRO3
半年以上も前にディスカバリーチャンネルでやってた内容とほぼ同じ。
ぬいぐるみ実験も同じ、鬣の色についての結論も同じ、、、
どう見てもパクリだよ、これ。
恥ずかしくないのか? NHK
250名無虫さん:03/01/27 21:36 ID:3Jgd58kq
雄ライオン強過ぎ。凄過ぎ。
何だあの闘争は。タックルは。
高速の引っ掻き連打は。
ありゃ百獣の王だわ。
どんな動物も勝てねーよ。
251名無虫さん:03/01/27 21:49 ID:26bI06hK
激同!!
雄ライオンのあまりの強さに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも惚れた。(≧∇≦)
252名無虫さん:03/01/27 21:51 ID:???
>>249
地上波の動物番組なんてみんなそんなもんだろ。
253名無虫さん:03/01/27 22:47 ID:oxLfUB33
自信でタテガミの色が変わるとはびっくり。
ライオンが一時アメリカの方まで進出していたのも始めて知ったよ。。
あと人食いライオン、人間が捕まえやすいから食ってただけなのねえ…。

でも一番感心したのは、248さんと同じ個所。
あれも「文化」のひとつなのかもしれないね。
254名無虫さん:03/01/27 23:30 ID:???
バーバリライオンは寒帯に住んでいるからあんなフサフサしていて
ツァボライオンは一番暑い所に住んでるからタテガミ短いっつー至極明快な答えでしたな。
255名無虫さん:03/01/27 23:41 ID:3Jgd58kq
しかし2.5m200kgの武装した奴等のスピーディなガチ勝負というのは凄いな。
256一尺八寸 尽:03/01/28 04:42 ID:???
しかし結局「オスの鬣が何の為に存在するのか?」という
番組の序盤で述べた根本的な疑問は全く解決していないワナ。
>>254が理由ならメスにも鬣がなきゃ変だし
ツァボほどではなくても十分気候が暑いセレンゲティで
鬣フッサフサである理由が説明できない。
257名無虫さん:03/01/28 14:57 ID:L3TZ67Xo
力の誇示だよ。
♂ライオンはやはり基本はタテガミフッサフサ。
ツァボのライオンが特殊なだけであって。
タテガミの色でライオンの強さが解ると言っていただろう。
濃い色や黒は強く淡い色や金髪は弱いと。
それによって無駄な争いをなるべく避けている。
258名無虫さん:03/01/28 17:08 ID:???
ライオンに大きな外見的性差がある理由。

雄の成体の群れ(コアリション)と雌・子供の群れ(プライド)をそれぞれ形成し、
一頭の雄がプライドを占有する形で生活する種である。
雄一頭のプライド占有期間は2年程度と短く、雄間のプライドを巡った競争は非常に激しい。
他のネコ科動物の様に雌が単独で広い縄張りを持たない事もあって、
ライオンの雄にはかなり厳しい選択が働いたと思われる。
259名無虫さん:03/01/29 00:43 ID:???
来週のハチも禿しく気体
260名無虫さん:03/01/29 01:28 ID:VHrg1VMO
全然疑問にこたえてなかったね。

ツァボの方はタテガミがないのは
雄同士の争いが無いってことと関係あるんだろうか。
261一尺八寸 尽:03/01/29 11:07 ID:???
タテガミないライオンって凄いいいと思うが。

バーバリライオン?ヌスーパーサイヤ人?。
タテガミライオン?ヌスーパーサイヤ人
ツァボライオン?ヌ界王神にパワーアップしてもらった悟飯

よってハゲ>>>>>>モヒ>>>>>>>>>>タテガミフッサフサ
262一尺八寸 尽:03/01/29 11:12 ID:???
まぁパクリとか疑問に答えてないとかあるけど
なんだかんだいって最近のマンネリ動物番組のなかではダントツ面白かった。

この番組数年ぶりに見た。
263名無虫さん:03/01/29 12:15 ID:???
ていうか多分戦うとツァボの方が弱いと思うけど。
264名無虫さん:03/01/29 12:40 ID:???
まぁ謎が完全に解明された事なんて今までほとんどねーべ。
265名無虫さん:03/01/29 15:37 ID:???
鬣は急所の防御のみならず、それにより頭部を実際以上に大きく見せることによって
より効果的に相手に威圧感を与えるという効果も考えられる。
ちなみに鬣レス、闘争レスのツァボライオンの場合は、高温多湿下の環境適応の結果と、
気候変動の激しい過酷な環境下で生存してゆくためには、より多様性を必要とした
結果なのかもしれない。ただしこれは、全てのオスに交尾の機会が与えられている
ということを前提にしての発言であって、かりに他のライオンと同様に、メスが
一部のオスに完全に独占されているような状況であるならば、完全に根拠を失うことになるが。
266名無虫さん:03/02/09 20:07 ID:GMQlTsZa
NHKと専属契約を結んでいる久保純子アナウンサー(31)が4月から、1年半ぶりにレギュラー番組復帰することになった。
NHKが7日、15年度総合テレビの新番組、キャスター発表で明かした。久保アナは4月から石澤典夫アナとコンビで、
「クイズ 見ればナットク!」(日曜午後7時20分)の司会を務める。
同番組はNHKが50年かけて集めた各種映像を使うクイズバラエティー。久保アナはこのほか、「地球・ふしぎ大自然」(月曜午後8時)のナレーションも担当する。

引用元
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_02/3t2003020705.html


芸能人3人使うのを止めたのか
プロジェクトXのほうはそのまま膳場
267名無虫さん:03/02/10 21:12 ID:???
>>266
え゙え゙〜〜っ
と思ったけど実際番組を見てから評価しよう
268名無虫さん:03/02/10 23:36 ID:???
今日のハチは昔の使いまわしのシーンがあったりして
イマイチかな?まぁ、そこそこ面白かったけど。
269名無虫さん:03/02/25 04:43 ID:NrJEqHGx
来週はトラ

            *   *   *   
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *      
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *    
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *   
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *   
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *

 
\\      オ ー ッ         オ オ ー ッ   //         
 \\                           //

.∧ ∧∧ ∧   ∧ ∧ ∧ ∧    ∧ ∧  ∧ ∧∧ ∧
(   (   )   (   ) (   )    (   ) (   )   )
270名無虫さん:03/02/27 05:52 ID:897t3SJD
2003年 3月 3日 午後8時00分〜8時43分(総合テレビ)

大湿地にトラが泳ぐ
潜入!ガンジスの河口
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi2/bengarutora.html
271名無虫さん:03/02/27 06:07 ID:vE1bdyXI
イヤ〜ンイヤ〜ン ハワイヤ〜ン
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
272名無虫さん:03/02/27 09:26 ID:7ngKSe8y
クボジュンなんかよりガチャ歯の小野チャンが好きだ。

ガッテンガッテンガッテン
273名無虫さん:03/02/27 14:22 ID:???
小野文恵って東大卒なんでしょ。どうでもいいけど。
274名無虫さん:03/02/27 18:50 ID:???
>>270
トラヲタの強力ソースになるのかな。
275名無虫さん:03/03/02 00:07 ID:aYoK2UqF
楽しみだ。
276名無虫さん:03/03/03 19:33 ID:QVj1/Kk/
放映直前age
277名無虫さん:03/03/03 20:23 ID:uJx64xlL
鹿と猿の共生??・・・知らなかったなぁ・・・。
278名無虫さん:03/03/03 20:53 ID:QVj1/Kk/
今日は、イマイチだったね………。
雄トラのスイギュウハンティングでも見たかったのだけど。
279名無虫さん:03/03/03 20:55 ID:???
いつぞやのライオンは凄まじく強い惚れ惚れするシーンあったけど
今回のトラあんまし見せ場なかったな。 
まぁ、イノシシよりは強い と
280名無虫さん:03/03/04 08:08 ID:???
再放送無いんかい!

味噌捏ねたぜ。国会中継のばっかやろーィ!
281名無虫さん:03/03/10 20:25 ID:???
誰も見とらんのか?
282名無虫さん:03/03/11 09:13 ID:bx/5NxPB
あひるの子供はよく親をハケーンしたものであるね。
283名無虫さん:03/03/11 09:41 ID:25DITf3Z
祝!ナレーター交代age!
284名無虫さん:03/03/11 14:06 ID:???
別に恐竜特集やるわけでもないのに、なんでいつもティラノが走っているのか疑問になる番組のスレはここですか?
285山崎渉:03/03/13 13:01 ID:???
(^^)
286名無虫さん:03/04/03 12:18 ID:???
アナになって視聴率下がったら再放送も無くなるぽ・・・そんなの嫌ぽ・・
287名無虫さん:03/04/07 21:05 ID:s+91vtHo
クボジュンは声が良いのでまあいい。アホっぽいけど。
台詞は小泉今日子とか草薙ほど偽善ではなくなった。よろしかろう。
288名無虫さん:03/04/07 21:17 ID:RJT9KzLp
オレは上村達也(だっけ?)が良かった。なんだか温かみのある声だった。
289名無虫さん:03/04/07 21:25 ID:???
夜中に偶然つけたNHKの野生動物番組
永遠見続けちゃった
なぜあんなにステキなんだろう野生動物って

・・ハイエナが緒方直人に似ていることに気付いた
290名無虫さん:03/04/07 21:27 ID:Ejgsc2Za
>>再放送無いんかい!

苦情多ければ反映するよ
そーゆーのけっこう敏感なところもあるから

数少ない自然科学番組なんだから、再放送しろってのももっともだし
291名無虫さん:03/04/08 10:25 ID:???
クボジュン、声自体は聞きやすいが
甘えたような口調がウザく、見てられなかった。

せっかくアナウンサー使うんだから
もっと落ち着いた喋り方の人にしてくれ…
喋りがウザイ動物番組は民放でお腹いっぱい。
292名無虫さん:03/04/08 11:45 ID:???
映像のみ垂れ流しでも
充分感動できるよ
>野生動物
293bloom:03/04/08 11:51 ID:CnLDMURq
294名無虫さん:03/04/11 21:01 ID:???
>>291
禿同!馬鹿にされてる感。対象年齢設定いくつだよ。
>>288
上川隆也は、癒し系の回にゃ特にハマってたね。また是非やって欲しい。
295名無虫さん:03/04/14 20:55 ID:???
皆さん見ますた?
アナ、駄目駄目じゃんよーっ
296名無虫さん:03/04/14 21:15 ID:psVyCFTr
武内さんはこの前のクボジュンよりましと思ったが?
297名無虫さん:03/04/14 21:17 ID:???
>>296
確かにましだけど、やっぱりちょっと気になるな。
慣れてないだけか?

サル カアイイ
298名無し虫さん:03/04/14 21:18 ID:???
今日は存在そのものが新鮮な動物を特集したな
語りも落ち着いてたし
299名無虫さん:03/04/14 21:22 ID:???
松本アナにも期待だね。
300名無虫さん:03/04/14 22:12 ID:tSCuMZQC
えーん見逃した! ひとこと、教えて。
結局スローロリスが昆虫を捕まえられるのは何故なの?
301名無虫さん:03/04/14 23:08 ID:hpHtCPdL
>>300
イマイチよくわからない。

しかし前身が感覚毛に覆われ、葉に触れずに枝をつたうことができるので
音をたてずに近づけるからだろうという感じ。
しかも臭いにかなり敏感で、幹の反対側にいる虫とかにも忍び寄ってた。

あと、両足で枝を掴んだ状態で垂直とか水平に体を伸ばすことができるので
ノロくても射程距離はわりと広いのだと思う。

ついでだが食い物の消化スピードも遅いために、
毒虫でも平気で食すことができ、体重が200g程度なのに17年くらい生きるそうだ。驚き。
カメムシをとっつかまえる時に目を瞑っていた。かわいい。
302300:03/04/14 23:40 ID:???
>>301
お〜っ、THX!

>目を瞑っていた。
かわいいかわいい。三鷹ったなー。
303名無し虫さん:03/04/14 23:57 ID:???
>>300
スローじゃなくてスレンダーロリスだったよ
あんまり違わないけど。
304300:03/04/15 15:28 ID:???
>>303 なるほど、さんくす。

♯思うに、スレンダーロリスには邪心がないので、殺気を全く発せず、
 虫に気付かれないですむのだな(といいつつ結局は食っちゃうわけだが)
305名無虫さん:03/04/15 20:16 ID:THErR9DR
>302
再放送あるよ 
ttp://www.nhk.or.jp/daishizen/fsaiho.html
306山崎渉:03/04/17 08:59 ID:???
(^^)
307名無虫さん:03/04/17 14:34 ID:???
∋oノハヽo∈
 (〜^◇^)<やぐやぐ♪
308名無虫さん:03/04/17 19:22 ID:???
やっぱり総合の(全国)再放送は無くなったか・・
309名無虫さん:03/04/18 19:16 ID:???
>>305を自分で貼っておいて予約録画するの忘れてた・・・
310山崎渉:03/04/20 04:32 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
311名無し虫さん:03/04/28 21:33 ID:???
age
312名無虫さん:03/04/29 00:05 ID:???
シャチのゾウアザラシ狩りが良かった。
313名無虫さん:03/04/30 02:14 ID:qo0VsSyx
↑アザラシがかわいそうやった
シャチ死ね
314名無虫さん:03/05/12 21:34 ID:???
クボ○ュンはだめぽ・・・・・・・・・・・
315名無虫さん:03/05/19 18:46 ID:xI+OUE9b
今日はタンチョウだ
316名無虫さん:03/05/19 21:43 ID:hvU2juDk
今回のふしぎ大自然は
ふしぎでもなければ
大自然でもないような。

丹頂がワタリを辞めた秘密って、
よーするに人間が保護したり餌付けしたりしたからっつーことじゃん。
思いっきり人間側の出来事だわな。
まあ、餌付けのシーンを放送するだけ良心あると思うけど、
それなりの自然破壊ですぜこれ。もしくは最初からこれが自然ではない。
ちょっとは問題意識を放送に混ぜてほしかった。
317名無虫さん:03/05/19 23:43 ID:hBdecWZg
とはいえ餌付けがなければ絶滅は免れなかったわけで
純粋な野生動物とは言えないかもしれんけどね
318名無虫さん:03/05/20 16:16 ID:VG7Y+iCk
いや、渡りをやめた理由は、餌付けしたからではなく、もともと渡りをしていた個体群が絶滅して
渡りをせずに定住生活をしていた個体群からスタートして増えたせいなのでは?
今北海道にいるタンチョウの生活には渡りという概念がないんだよ。
それよりも私は、彼らの血が非常に濃くなっているはずなのが心配です。

それにしても明治維新からわずか30年で絶滅に追い込んだとは・・・ひどすぎる。
319山崎渉:03/05/21 21:53 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
320山崎渉:03/05/22 00:16 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
321名無虫さん:03/05/22 00:51 ID:c9Ndvtn2
じゃあワタリを辞めたっていうタイトル自体がおかしいって事だな。
最後までワタリを辞めた、っていうフレーズ使ってたし…。

322名無虫さん:03/05/22 19:53 ID:???
>>321
しかしもともとはその個体群も渡りをしていたはずなわけで
323名無虫さん:03/05/26 22:58 ID:L93mpxpX
あがりませんなあ。放送直後なのですが。
324名無虫さん:03/05/27 02:25 ID:???
ライオンの回は凄く盛り上がったけどね。
此所の住人は実に解り易い。
325山崎渉:03/05/28 14:37 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
326名無虫さん:03/06/03 17:57 ID:jHlK0J3o
いきもの地球紀行再放送
ハチドリの回

アンデスヤマハチドリ
夜は休眠j状態に近くなり、普段は800回/分の脈拍数が
50回/分まで落ちる
327名無虫さん:03/06/16 20:47 ID:lUlOFP4K
来週はひさしぶりに録画したい内容ですな
正直、鳥・猿・魚系だと、興味ないんで裏番組の
ほうを見てしまう。
328名無虫さん:03/06/16 21:09 ID:OCOc33Hd
来週はライオン。

なんだけど、今週のは凄い絵だったなあ。
庵野秀明の演出みたいだった。
329名無虫さん:03/06/16 21:26 ID:???
今日のはまさに「ふしぎ・大自然」でした。
あの深海生物たちは、どうやってあの場所を見つけだしたのだろう・・・。
330名無虫さん:03/06/16 21:38 ID:OCOc33Hd
>>329
まあ今でも卵を産みに深海から泳いでくるわけだから…
なんかの事故が1回起きて、そこに卵を産めば
帰巣本能みたいなのが働いて通い詰めるのかもしれん。

自力で移動できないやつらはわからない。
しかし海中に卵は広がってるってだけなのかもしれない。
植物プランクトンが居ないところならどこでも繁殖する、んだけど
そんなところ世界でもあそこしかないわけで。
331名無虫さん:03/06/16 21:40 ID:???
ゾウギンザメの卵が凄かった。
332名無虫さん:03/06/17 14:30 ID:???
ここの住人は今やってる「いきもの地球紀行」の再放送は見てないですか?
やっぱあのころのナレ−ションが良かったなぁ・・・とつくづく思う。
333名無虫さん:03/06/19 02:08 ID:d5xYxrZw
>>332
禿同
内容・台本・語り・音楽、全てにおいてあの番組が格段上だなーと実感しますた
334名無虫さん:03/06/19 16:57 ID:???
>>332
今日のタスマニアの有袋類、面白かった。
フクロヤマネとか。
335名無虫さん:03/06/23 15:10 ID:???
放映日age

今日はお待ちかね、ライオンの狩りです。
336名無虫さん:03/06/23 15:23 ID:???
これね
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi3/h-raion.html

かなり面白そうだな
337名無虫さん:03/06/23 15:59 ID:???
336さんのリンク先を読んで、
カセットビジョンのような画面の放映内容を想像した俺は
現代のIT社会に馴染みきれてないのでしょーか?
338名無虫さん:03/06/23 20:08 ID:sqGfcK3P
ageとくか
339名無虫さん:03/06/23 20:48 ID:???
あんま期待してなかったけど、かなーり面白かった。
撮り方しだいで変わるもんだね。
340名無虫さん:03/06/23 21:14 ID:???
うむ、面白かった。
8km先まで届く咆哮、衝撃波は正に百獣の王だな。
雄ライオン同士の戦いも凄まじい。
341名無虫さん:03/06/23 21:23 ID:???
子ライオンを3匹殺すバッファロー、
雌ライオンから獲物を奪うブチハイエナの大群、

だが雌ライオンはしっかりバッファローを乾季に20頭殺していた
それにブチハイエナは常に雄ライオンに対しては弱いと
ドラマを感じますな
342名無虫さん:03/06/23 21:29 ID:???
ハゲワシも凄かったじゃん
343名無虫さん:03/06/23 21:36 ID:hWQTqSx1
ハゲワシ=DQN厨房
ハイエナ=珍走
ライオン=ヤクザ
344名無し虫さん:03/06/23 21:37 ID:???
>>342
アレは情報網と言うより、監視しあってるだけだろう
345成人:03/06/23 21:44 ID:???
イヌイットとブラボ−の仲人をしたホッテントット
346名無虫さん:03/06/24 00:05 ID:bhmqmNZJ
いやー、凄かったね。
あのCG、凄い金かけてんな。
雄ライオンの迫力ある闘争も雌ライオンの狩りも見れたし。
子ライオンが殺される所は怒りを覚えたけどアフリカスイギュウも仲間が沢山殺されてる訳だからどっちが悪いとか無いんだよね。

レオは可哀相でした。
一対二ならそりゃ負けるって(´д⊂
347名無虫さん:03/06/24 11:41 ID:ML3pqsYn
>346
あれかな。アフリカスイギュウ的には仕返しなのかなあ。害獣駆除?
いやあサバンナって非常に力関係が複雑ですな。

ハイエナが近隣の仲間をめちゃくちゃに集める、ってのは
これ有利なのかな。戦闘はもちろん有利だけど、エサが足りるのかとか
あるいは遺伝子を残す意味で、他の群れは敵対関係にはないのかとか(ライオンのプライドとは全然違うってこと?)
348造虫:03/06/24 12:52 ID:I6iNdkS0
最近番組で放送しているフィルムは20年も30年も前の映像を繋いで、あたかも今の生き物の営みのように見せている番組があるのは、どうかと思います。外国の古いテープをあたかもNHKが作ったように見えるのは恥ずかしい事だと思うのですが、如何でしょうか?。
349名無虫さん:03/06/24 12:56 ID:???
ハイエナ多すぎw
350名無虫さん:03/06/24 16:25 ID:???
制作はBBCって最後に出てた
351名無虫さん:03/06/25 17:54 ID:???
プライド乗っ取りに来る雄ライオンに雌ライオンが立ち向かうってのは初めて知った。
雄同士の戦いを静観しているのかと思ったら、やっぱり不公平な勝負では手助けするのね。
雌ライオン4〜5頭が雄ライオン1頭にかかって撃退してた。
352名無虫さん:03/06/26 01:33 ID:???
ふつうは静観だろう。最初ノマドが襲ってきたときは幼い子供を守るためにあえて雄と戦った。
レオのために戦ったのではないと思われ。2度めのときは子供が成長していたから戦わなかった。
353名無虫さん:03/06/27 02:01 ID:NzagjjML
>>352
そういうのを希望的観測と言う。
二度目のレオが敗れた勝負の時は雌ライオンはいなかったしノマド兄弟の奇襲だった。
雌ライオンがその場に居合わせていて、手助けしたなかったという保証は何所にも無い。
354_:03/06/27 02:03 ID:???
355名無虫さん:03/06/27 02:06 ID:???
TVで得られる情報だけで判断すればそれ以外の見方はない。
野生動物を理解する上で重要なことは変な先入観をもたないこと。
それ以上は別の映像を見てまた判断すればよい。
356名無虫さん:03/07/14 13:38 ID:YShaMt0j
ほ乳類・大自然の物語(10回シリーズ)

後11・00〜11・50

7月21日(月)〜 25日(金)総合・後11・00〜11・50
7月28日(月)〜8月1日(金)総合・後11・00〜11・50

BBCのお宝映像が流れるぞ!
録画しなきゃあああああああああああ!
357山崎 渉:03/07/15 12:35 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
358名無虫さん:03/07/22 10:35 ID:RG6Vxr6w
圧点襤褸ー
359名無虫さん:03/07/29 01:09 ID:FDYweITD
ふわもこアザラシ最高だったなぁ。
つーか上川さん帰ってきてー
360名無虫さん:03/07/29 01:13 ID:G/2eMBQN
〜1001ストッパーが壊れた!?〜

 
科学板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
 
●最もレス数の多いスレ(1001ストッパー導入後)
   1位 12535レス(1001ストッパー5904)
   ギガウイング2


↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/50-
361ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:23 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
362山崎 渉:03/08/15 19:21 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
363不良・イグレシアス:03/08/16 06:04 ID:0C8b+Yy4
この間の特番で柳生さんと上川さんのナレーション復活してましたね。初日の岩合さんが撮ったやつのナレーションはどなたがされてたのでしょうか。また内容はなんだったのでしょうか。リアルタイムで見れなかったのでタイマー録画したのに、見る前に消してしまってました。
364名無虫さん:03/08/18 16:15 ID:???
来週はチーターらしい。
365名無虫さん:03/08/25 19:08 ID:???
今日チーターっす。
ライオンやハイエナも見れるかもね。
注目。
366名無虫さん:03/08/25 20:56 ID:???
面白かったな。
チーター、115.6km出せるのか。
凄過ぎ。
ヌー弱ッ
367名無虫さん:03/09/22 09:41 ID:???
今日カラハリライオン見れるっす
368名無虫さん:03/09/22 20:32 ID:fjUVv9BK
今日は中止?
369名無虫さん:03/09/22 20:42 ID:5A0yjGYb
アジア各地の新聞社・通信社・テレビ・ラジオなど300社以上のニュースサイトへの自動翻訳付きリンク集
現地メディアの最新ニュースがアヤシイ日本語で読めるよ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/link/link11.html
370名無虫さん:03/09/29 21:37 ID:6Z7D6+gm
つぶらな瞳のノスリ
371名無虫さん:03/09/30 02:30 ID:t2sw8mAw
>370
あの視力は驚異だよね。
人間があれだったら、MR.マリックも商売あがったり?
372名無虫さん:03/09/30 02:31 ID:t2sw8mAw
ところで来週なんだっけ
373名無虫さん:03/09/30 06:28 ID:PMAsqkyS
来週は多摩川のアユ

>>371
冬に鳥を見に行くとよくカラスにどつきまわされているノスリを見るけど
今回の放送でかなりノスリを見直しました
374名無虫さん:03/10/06 20:47 ID:???
今日見てて思ったんだけど、
なんで大きな川には対策して、小川とか用水路とかをなんとかしないんだろう?
375名無虫さん:03/10/06 20:47 ID:???
そうそう、来週はスペシャルだね。
376名無虫さん:03/10/06 20:59 ID:IkxdbNKX
多摩川の鮎を釣るのに入漁料は必要なの?
数年前までほとんどいなかった魚なんでしょ。
漁協には新たな収入源ハッケンか・・・
377名無虫さん:03/10/06 22:14 ID:smXbXGjz
この番組はコンピューターグラフィックのはじまりがウザイ。
草薙とか小泉のナレーションもウザイ。
もっと普通に作れんのかって、最近見てないけど。
378名無虫さん:03/10/07 18:17 ID:???
今はNHKの局アナがナレーションやってるよ
379名無虫さん:03/10/13 19:49 ID:???
以前「くだらない質問」スレに、「エイがジャンプすると聞いたが
未だに映像では見た事がなく、眉唾と思っている」と
書いている人がいた。

今日のカリフォルニア湾のやつで、トビエイがジャンプしているのを
放送していた。
今後上記のような人が来たら、
「2003年10/13放送の「地球・ふしぎ大自然」で、トビエイがジャンプしている
映像が流れましたよ」と書き込むべきか
380名無虫さん:03/10/14 01:37 ID:qo6IwC/H
>379
番組を見損なったんだけど、トビエイってどれくらい跳んでたの?
ジャンプと書いてあるので、ヒレをはばたかせながら何十メートルも
ってわけにはいかないのかなぁ。
381名無虫さん:03/10/14 09:56 ID:???
>>380
せいぜい2〜3m
鰭をはばたく様に動かしてはいたが、そんなもの
(粘性と浮力の大きな水中で動くためのものなので、
ひれ動かす力だけで、空中で自重を超える揚力を
生み出すまでには至らないらしい)
382名無虫さん:03/10/15 19:36 ID:8Fac587z
>381
2〜3mのジャンプなら魚にとって珍しいとはいえないな。
トビエイは名前負けの気がするが・・・
383tei:03/10/15 20:20 ID:gftT+BT1
前に見た、マンボウのジャンプには驚いた。
384名無虫さん:03/10/15 22:20 ID:???
>>383はしね
385名無虫さん:03/10/20 20:51 ID:???
今日は面白かったね。

雌ライオン、バッファローを一頭で蹴散らし倒すとは強し。
チーターもイボイノシシより強かったんだね。驚いた。
386名無虫さん:03/10/21 01:32 ID:QvdYOPTb
>385
また半分観損なっちまったよ。
ライオンの活躍は見たかったな。
387名無虫さん:03/10/21 01:45 ID:x+ywTzzQ
蓮の葉の上を歩く鳥が可愛かった。
388名無虫さん:03/10/21 19:35 ID:bp8mCxa1
恥丘ふけつ大自然
389名無虫さん:03/11/18 13:10 ID:2KlCtQOJ
というか擬人化をもうちょっと抑えてください。マジで。
390名無虫さん:03/11/18 20:19 ID:???
プレーリードッグ
キャンキャンキャン
391名無虫さん:03/11/20 00:24 ID:6v++LO80
再放送情報出ていないので一応書いておきます。

「生きもの地球紀行」再放送 毎週火〜金曜日・午前4:00〜4:44迄

ttp://www.nhk.or.jp/daishizen/isaiho.html
392名無虫さん:03/11/20 09:47 ID:???
つまんね
393名無虫さん:04/01/26 11:55 ID:???
リカオンage
394名無虫さん:04/01/26 20:52 ID:rMAFzGl0
リカオンは凄まじい残酷さだな。
獲物をシメずに生きたまま下半身から丸かじり。
395名無虫さん:04/01/26 20:55 ID:???
>>394
ライオンやハイエナに横取りされてしまう事を考えれば、
死んでから喰い始めるなんて悠長な事できませんが。
396名無虫さん:04/01/27 04:24 ID:kYSQqxKr
リカオン 25kg
ハイエナ 50kg
チーター 60kg
ライオン 200kg
397名無虫さん:04/01/29 14:59 ID:SHpXm6Ai
398名無虫さん:04/02/02 20:02 ID:zyh9Xjnc
カカトアルキは馬鹿
399名無虫さん:04/04/27 14:18 ID:kxDDFtav
400名無虫さん:04/05/08 23:15 ID:???
400
401次週予告:04/05/09 23:21 ID:Sr4v2Xw4
2004年 5月 10日 午後8時00分〜8時43分 (総合/地上デジタル放送)
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi4/aritsuka.html

幻想! 夜に草原が輝く ブラジル 光るアリ塚の謎

南米大陸の真ん中に広がる乾燥した草原地帯セラード。
日本の五倍もの面積を持つセラードには、
世界でもここでしか見ることの出来ない独自の自然があります。
その環境が最も色濃く残されているのが、エマス国立公園。
世界遺産にも登録されている草原に広がっているのは
実に奇妙な光景です。

無数の土の塊が林立しているのです。
その正体は・・・シロアリが作るアリ塚!
セラードに棲む独特の生き物たちは、
このアリ塚に頼って生きているものばかりです。
南米特有のほ乳類オオアリクイは、塚に棲むシロアリを食べ、
キツツキの仲間アリツカゲラは塚に穴を開け、
子育ての為の巣として利用しています。
その生き物達のより所、
アリ塚が雨季の始まりと共に思いもかけない変化を見せます。
夜になると草原中のアリ塚が、
一斉に幻想的な緑の光を放ちはじめるのです。

一つのアリ塚で輝く光の粒は1000粒ほど。
その光景は、まるで摩天楼の夜景のようです。
光ってるのは甲虫の仲間、ヒカリコメツキムシの幼虫。
何故、幼虫が光るのでしょうか?
番組では、その秘密を解き明かしていくとともに、
乾燥した草原を世界遺産として登録されるほど
特異な環境に変えるアリ塚に焦点を当て、
その不思議をひもといていきます。
402名無虫さん:04/05/11 12:48 ID:WYhGPrnM
>>401
おもしろかった
403しろあーり:04/05/11 15:34 ID:ciEg/1wm
>>401
おもしろかたね。
大アリクイいいよ。家の縁の下で飼いたいと思ったが
奴に鉄砲されたら家崩れる。
シロアリってのも哀れだね。いいようにされとるがね。
404名無虫さん:04/05/11 23:43 ID:???
煌めくアリ塚・・・切ないな。
点滅するごとに、シロアリ食われてんだろ?
一生懸命にアリ塚つくっても、アリクイに壊され食われ
鳥や何かに勝手に居候され・・・
けなげな奴らだな・・・・





でも、うちの家には住まないでくれよ。
405名無虫さん:04/05/17 05:40 ID:iOoDon66
大絶壁をヒヒが登る エチオピア 標高4000メートルでサバイバル
http://www.nhk.or.jp/daishizen/
東アフリカ・エチオピア。

世界遺産にも登録されているセミエン山岳国立公園は
4000m級の山々が連なるアフリカ有数の高所です。
ここに世界で一番高い所に住み着いている霊長類がいます。
ゲラダヒヒです。
高山は気温差が激しく酸素も薄い場所。
しかもここは断崖絶壁。
木はなく草が生えているだけです。


ゲラダヒヒは何故、そんな悪条件の場所に住み着いたのでしょうか?
その答えのヒントは、数十万年前のアフリカに見つかりました。
当時サバンナに住んでいたゲラダヒヒは、
新参者のサバンナヒヒ達に住み処を奪われ追いだされました。

新天地を求めて移動した結果、
誰も住めないエチオピアの高山に行き着きました。  
更に急峻な崖を駆けるように上り下りし、岩棚で寝る姿や、
「言葉」と「表情」を使ったユニークなコミュニケーション方法も紹介します!


なぜ、4000メートルの高山を住みかに選んだのか、
どうして暮らすことができるのかなど、様々な謎を解いていきます。
406名無虫さん:04/05/17 05:44 ID:???
401のオフィシャルサイト内裏日記って結構オモロイ
放映した場所への行き方とかも書いてあるよ。
★ エマス国立公園への行き方 ★

@ゴイアス州の州都ゴイアニアから国立公園に一番地近い町、ミネイロスに行く。
  (ゴイアニアの西、400キロぐらいの距離。車で6時間程度)
A町にいくつかツアー会社があるのでそのツアーに参加する。
Bただし、普通の観光客ではいけるルートが決まっていて、基本的には夜は国立公園内
  には入れないので、光るアリ塚が見られるかどうかは解りません。
※個人で行くのは相当難しく、日本から出ているツアーは知っている限りありません。

407名無虫さん:04/05/18 16:25 ID:???
ゲラダヒヒ、つやつやのふさふさ。
いい毛してやがる。エテ公の癖に。
そのふさふさ、俺によこせ。
408名無虫さん:04/05/20 07:53 ID:???
来週はライオンだ。
ふぁふぁふぁ
409名無虫さん:04/05/20 14:12 ID:hpnjTk9t
いわし
あざらし
ありくい よかた
410鉄男:04/05/22 13:22 ID:oegdC/OA
世界・大自然紀行のスレッドはないのでしょうか?
411名無虫さん:04/05/24 09:39 ID:TrE1fibA
干上がる川で生き残れ! アフリカ南部 ライオン家族の宿命
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi4/raion.html
ビクトリアの滝で知られるアフリカの大河、ザンベジ川。
この川のほとりに、一風変わった暮らしを送るライオンの家族がいます。
ライオンが暮らすのは、サバンナではなく、谷間にある木々の生い茂る林です。
乾季、周囲の水がカラカラに干上がる頃になると、
そこにはなぜかたくさんの草食動物が大挙して集まってきます。

バッファローのやインパラ、ヒヒ、ゾウなど、
たくさんの生き物であふれかえる林は、ライオンの天国となります。
ところが不思議なことに、それだけ生き物がいながら、
林にはチーターなどライオン以外の肉食動物があまりいないのです。
なぜ豊かな林が、ライオンだけの聖域になったのでしょうか?
それには、ライオンの群だけが持っている厳しい掟や
家族の絆が大きく関わっているといいます。


番組では、ある家族を4年間に渡って完全密着取材しました。
愛情あふれる子育てや、子供たちの成長、別れなど、
知られざるライオン家族のドラマを追いながら、
ライオンが草原を捨て、林にすみつくようになったふしぎを解き明かします。
お楽しみに♪
412名無虫さん:04/05/24 20:59 ID:14vCCkEc
今日の地球ふしぎ大自然にて
アフリカ象の群れ、若雄ライオン二頭に追い払われる
ぶはは!やっぱライオン百獣の王だわw

ヒグマなんて雑魚は勿論、雄はアフリカ象より強い!!
413名無虫さん:04/05/24 21:05 ID:???
見た。
凄いねライオン。
この板によく貼られてたSランクの評価間違ってないかも。
414名無虫さん:04/05/24 22:43 ID:14vCCkEc
雌ライオンに無残にも殺されるハイエナ
体重4倍の相手も単独で打ち倒せそうな雌ライオン

もやってたな
415名無虫さん:04/05/25 13:23 ID:PIxfUHa5
......前略......

ファライ 「お兄ちゃん、行かないで!」

シュンバ 「お兄ちゃんはここにはもういられないんだ。
だって、あいつらが、あいつらが僕らのお父さんを追い出したんだよ!」

ファライ 「で、でもね、お兄ちゃん、あの人たち悪い人には見えないよ。」

シュンバ 「ファライ!何を言うんだ?!さあ、お兄ちゃんと一緒に行くか、あいつらとここに残るか、どっちなんだ?」

ファライ 「わ、わたし...。わあああ〜ん」

........兄シュンバは群れを去り、妹ファライは群れに残った.........

__そして数年が過ぎた。

仔ライオン(♂) 「キャオ、キャオ!」

ファライ 「はいはい、坊や、どうしたの?まあ、やんちゃさんね。」

___父の仇との間に生まれた、初めての子供をあやしながら、ファライはふと涙ぐんだ。

ファライ 「お兄ちゃん...。この子、お兄ちゃんにそっくりね...。」


〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓  完  〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓
416名無虫さん:04/05/25 20:07 ID:???
(つд⊂)ぅぅ。。。
417名無虫さん:04/05/26 12:16 ID:/5MfaBIk
ライオン最強age
418名無虫さん:04/05/26 15:57 ID:6JzZMArD
大型猫はいいな。昆虫とか魚、特に国内ものは地味で、俺みたいな素人にはつまらんよ。
学問的には大事なんだろうけど、やっぱり哺乳類のでかいのが見たい。
419名無虫さん:04/05/27 07:52 ID:erdYvsQg
>>415
シュンバが雌で
ファライが雄だよ
420名無虫さん:04/05/27 16:11 ID:tfC65ibZ
>>419
え?!  赤面(´・ω・`)ショボーン。 
421名無虫さん:04/05/27 18:06 ID:???
>415のオチって、仇と思っていた雄ライオンが実の父だったという事?
ドロドロだね。
422”菅直”人:04/05/27 21:01 ID:WhEv40bu
ライオンは黒クマに負けたのが痛かった。
423名無虫さん:04/05/27 23:32 ID:91/jCR9J
>>1
× 信用性
○ 信憑性
424名無虫さん:04/05/28 08:30 ID:NgP+JpB3
黒クマはピューマに負けたのが痛かった。
425名無虫さん:04/05/31 19:38 ID:kVUwFTAa
連なる湖が命をよぶ 太平洋 クリスマス島の神秘

太平洋中央の赤道付近。
ハワイから南へ2000キロの所にキリバス共和国のクリスマス島があります。
平均海抜1.5m。真っ平らな島です。この島を空から見ると、 ふしぎな光景に気付きます。
赤や緑、白など、様々な彩り。湖が多数並んでいます。その数は500以上。
なぜ、奇妙な湖がたくさんあるのでしょうか?

一方、海に目をやると、サンゴ礁に群れる小さな魚達から
マンタやギンガメアジなどの大型の回遊魚まで、驚くほどたくさんの魚達が集まっています。
陸でもグンカンドリやカツオドリ、セグロアジサシなどが子育てをしています。
ここは、太平洋上でも有数の海鳥の島です。
なぜ、絶海の孤島にこんなに生き物が集まるのでしょうか?

実は、湖の色と多くの生きものが集まる2つの謎の間には
深い関係があります。
湖の色は、緑藻や赤いシアノバクテリアの色。
大潮の日、水位が1メートル以上上がると、
湖は海とつながり、 この微生物も同時に海へと出ていきます。
これが海の生き物の栄養の基となるので島の周囲に魚が集まり、
そのお陰で鳥達も子育てができるのです。

絶海の孤島・クリスマス島で大きな命の循環を見つめます。お楽しみに♪
426名無虫さん:04/05/31 20:18 ID:???
>>425
美しい。今から見ます。
427名無虫さん:04/06/01 10:51 ID:???
美しかった。神秘だ。地球のかけがえの無さを又ひとつ知った。
特にまっちろ白のアジサシは良かった。

しかし途中30分間寝てしまったのが悔やまれる。
再放送ミマス。
428名無虫さん:04/06/01 11:56 ID:???
クリスマス島もかなり観光地化されているみたい。
結構簡単に行けるのですね。
自然が損なわれてしまわないことを願う。
429名無虫さん:04/06/07 19:55 ID:wY4CI5V/
海ワシ・アザラシ大集合 知床半島 流氷の海

北海道の東部、オホーツク海に付き出すように伸びた知床半島。
標高1660mの羅臼岳を最高峰に半島の中心部に連なる知床連山。
高さ100mにもなる断崖が続く海岸地形。
人を寄せ付けない厳しい環境のため、太古の自然が今に残されています。
一月には世界遺産に推薦され、世界的にも注目を集める日本を代表する自然の宝庫です。
そんな知床の海が、冬には一面の流氷に閉ざされ静寂が支配する氷の世界へと姿を変えます。

ところが、気温が氷点下20℃にまで下がるころ、
極寒の海には意外にも数多くの生きものが集まってきます。
絶滅の心配されるオオワシやオジロワシ、流氷の上で子育てをするアザラシたち、
そして巨大なクジラ。
さらには、見慣れない深海に住む魚や巨大なイカまで・・・。
なぜ、生き物たちは氷に覆われる冷たい海に集まってくるのでしょうか?

その秘密は知床半島独特の環境にありました。
オホーツクの海流、半島の南部沖の海底地形、ロシア・アムール川との関係・・・。
そしてその環境の上に、流氷自身がもつ栄養分がプランクトンを増やし、
魚や海生ほ乳類を育むという命の環が巡っています。
潜水艇による水深300〜400メートルの映像に映ったスケソウダラやホッケの大群は圧巻です。
氷の上と下に次々現れる生きものたちの謎を探っていきます。
430名無虫さん:04/06/08 13:17 ID:???
クラカケアザラシ可愛い(;´Д`)ハァハァ。っころんっころんに丸々しやがって。

イカもいかった。ぷるぷる。ホッケはいまいち、あれあんまり美味くない。
 
しかしワシよ、王者の鳥、猛禽類だろが、おみゃー。雑魚とってるんじゃない!
死んだ雑魚はもっと駄目だ!
マグロ位獲れや。
431名無虫さん:04/06/14 19:40 ID:2cb0XR+7
世界一雨が多い大湿地 ハワイ 雨に守られた楽園

ハワイには、世界一たくさん雨が降る湿地があります。それは、アラカイ湿原。
カウアイ島の山上にあり、いつも分厚い雲に覆われている天空の秘境です。
アラカイ湿原は、年間1万2千ミリという世界最多の降水量が作り上げました。
ここに育つ植物は、その世界一の雨に対抗して様々な工夫をこらしています。
キキョウの仲間の花は、大切な蜜や花粉を雨で流されないように、細長くラッパ型に下を向いて曲がっています。

また湿原で見られる最もカラフルな鳥、ハワイミツスイの仲間にも、ここならではの秘密があります。
350万年前に1種類でハワイ諸島に渡ってきたハワイミツスイは、
食べるものに合わせておよそ30種類に進化していますが、カウアイ島以外の島ではその多くが姿を消したといいます

実は、カウアイ島のハワイミツスイを守ったのは、世界一たくさん降る雨でした。
カウアイ島の生態系を守る雨のふしぎに迫ります。

さまざまな形に進化したくちばしを持つ鳥たちなど、ハワイ諸島固有の生きものたちもお楽しみに!
432名無虫さん:04/06/14 20:46 ID:???
見ようとしたら既に終わる寸前でした。残念。
433名無虫さん:04/06/15 16:19 ID:A1BeApph
ピンクの尺取虫がすごくかわいい。尺取虫っていい。
なんだっけ?教育テレビの...あ、ニャッキ!あれだよ。
動き方が無茶苦茶可愛い。あれ飼いたい。緑色のとピンクのと。

来週も鳥か。綺麗な鳥だがもうちょい大物が見たい。
434名無虫さん:04/06/17 18:15 ID:GqlAg3jD
ハワイミツスイだのマイコドリだの、コアな鳥やってくれるね。
435名無虫さん:04/06/18 15:22 ID:KrQOvCe7
7月は、総合テレビ5日、12日、26日の予定でしたが、
選挙のため、12日が休止の模様。
12日放送予定分が26日に。それ以降は一回遅れで放送。
7月26日予定分は8月以降に。
436名無虫さん:04/06/19 19:29 ID:PVltdUml
age
437名無虫さん:04/06/21 06:44 ID:uUDGCll2
コンビを組んでプロポーズ!? マイコドリのびっくり求愛術

中米・コスタリカの熱帯ジャングル
この地に棲むオナガセアオマイコドリ(尾長背青舞妓鳥)のオスは、名前の通り、スカイブルーの体に長い尾を持つ美しい鳥。
その優美な姿は、メスへの求愛パフォーマンスで存分に発揮されます。
通常、鳥のオス同士は「恋のライバル」。
ところが、オナガセアオマイコドリは、二羽のオスがコンビを組み、歌ったり踊ったりしてメスに求愛をします。
二羽が協力しての踊りは非常にダイナミックで情熱的!おとぎばなしの世界を見るようです。

さらに、この二羽のオス、実は「師匠と弟子」の関係にあります。
二羽のうちメスと交尾できるのは師匠だけ。弟子は師匠の引き立て役に過ぎません。
それなのに、どうして弟子は、師匠と同じように熱心に踊るのでしょう?
オナガセアオマイコドリのオスが弟子として師匠の相手ができるようになるまでには、長年の修行が必要。
年を重ねるにつれ、オスの姿・形も変わり、歌ったり踊ったりのワザも磨かれていきます。
また、この鳥のメスは非常に地味ですが、それにも深い理由がありました。
動物写真家の嶋田忠さんがコスタリカを訪ね、オナガセアオマイコドリの謎解きに挑戦します!

438名無虫さん:04/06/21 21:40 ID:???
見逃した・・・_| ̄|○
再放送見なきゃ。
439名無虫さん:04/06/21 21:42 ID:???
と思ったら地上波での再放送予定ないし・・・_| ̄|○
440名無虫さん:04/06/21 21:44 ID:???
俺も_| ̄|○
441名無虫さん:04/06/22 14:59 ID:vxRqKIjD
前半寝てた。_| ̄|○

かわいー鳥だ。妙な鳴き声が良かった。
しかし鳥も大変だ。師匠になるのに10年かかるとは。
ブチャ、ミュチャッ!←鳴き声。俺にはそう聴こえた。
442名無虫さん:04/06/22 15:40 ID:???
昨日の小鳥かわいかったね
443名無虫さん:04/06/22 15:43 ID:???
ノリノリの雌も良かったw
444名無虫さん:04/06/22 16:58 ID:owuu4E7Y
>>439
来週はヒグマ
来週もウインブルドンで地上波再放送予定が不確定。
445名無虫さん:04/06/22 20:42 ID:9oVZB4p5
446名無虫さん:04/06/22 22:46 ID:0CZiN6Dm
しかし鳥って何で恒温動物なのに哺乳類よりずっと寿命が長いんだ?
あの小鳥と同サイズのネズミとかトガリネズミなんかだったら、10年どころか2〜3年も生きられればいい方だろう。
447名無虫さん:04/06/23 12:24 ID:???
>>446 俺もそう思う。
セキセイインコなんかでも軽く10年以上だもんな。
この不思議を紐解いて、地球のかけがえのなさを又ひとつ俺に教えて欲しいよ、
地球ふしぎ大自然。
448名無虫さん:04/06/24 23:26 ID:tJpKemF/
>>447
哺乳類は鳥より早く、三畳紀には現れていた。
その際、変温の爬虫類から身を守るため、爬虫類が活動しない夜間の生活を強いられた。
そのため恒温化した、というよりせざるを得なかった。
その際身体も小型化し、寿命も恒温の代償として同大の爬虫類よりずっと短くなってしまった。

一方鳥類はずっと後のジュラ紀に、小型の恐竜から進化した(と言われる)。
鳥類の場合、夜間の生活を強いられることはなく、ずっと昼行性のままだった。
昼の生活なら、現在の爬虫類がそうであるように、日光によって体温を調節できる。
そのため恒温化も、哺乳類ほど必要に迫られたものではなく、ゆるやかに恒温化していったのではないだろうか?
白亜紀に栄えていたエナンティオルニス類という原始的な鳥類の骨には、爬虫類のような成長輪が見られ、当時は鳥類の段階に入ってもまだ完全な恒温にはなっていなかったらしい。

また哺乳類には、歯という寿命を制限する要因がある。
哺乳類の歯は一生に一度しか生え変わらず、永久歯が抜けたり欠けたりして餌が食べられなくなれば死ぬしかない。
一方、鳥には歯がなく、従って歯抜けで餌が食べられなくなるなんてことはない。

これらが鳥が哺乳類より長生きする理由だと思うんだが、どうでしょう?

449447:04/06/25 14:14 ID:???
>>448 頭イイ!←マジ

歯については俺も常々変だと思ってたんだよ。せめてもう一回、
20歳前後に生え変わってくれれば助かるのになあ。歯は大事だ。
 
決めたよ、俺、鳥になる。I can fly.
450名無虫さん:04/06/25 14:18 ID:???
>>449
2階くらいから初めなよ。
いきなり9階は。。。
451名無虫さん:04/06/26 22:02 ID:???
生まれ変わったら、オナガセアオマイコドリになりたい。
あの鳴き声が忘れられん。
トーレードー♪トーレードー♪
ミミョン、ミミョン、ミミョン、ミミョン。
452名無虫さん:04/06/28 07:30 ID:7mSEVAAH
ヒグマが潮干狩りに潜水? 北の王者 大繁栄の秘密

ヒグマといえば、森の川でサケを採る姿が有名。
ところが実際は、森林だけでなく砂漠や極地のツンドラ、海岸など多様な環境で暮らしていて、
世界に7種類いるクマの中で、最も広い範囲に生息しています。

ヒグマは様々なものを食糧にできる優れた適応力の持ち主です。
そのメニューはなんと80種類!
それは、力と知恵を存分に活かして食べ物を手に入れ、
大小さまざまなものを季節や場所によって巧みに食べ分けているからです。
砂浜では、長くて鋭い爪を器用に使って二枚貝を掘り出し、
海岸に打ちあがった大きなクジラの匂いも、いち早く嗅ぎつけます。
また、時速50キロものスピードで走り、生きたヘラジカを何百メートルも追いかけて仕留めることもあります。

柔軟なヒグマは、自ら狩りをするだけではなく、 他の動物が仕留めた獲物の横取りまでします。
オオカミの群れが、カリブーを食べているところに割り込んでいく迫力は圧巻です。
もちろん、おなじみのサケ捕りも実に巧妙。
浅瀬で遡上するサケを捕まえるだけでなく、6メートルの深さに潜って捕らえることが出来ます。
驚きの狩りの数々を紹介しながら、ヒグマ、大繁栄の秘密に迫ります!
453名無虫さん:04/06/29 02:08 ID:cBAjQC++
ん〜、まぁ面白かったと言えば面白かったけど
新しい驚きは何も見つけられなかったような・・・
ヒグマの時速50kmとか
鯨の死体食べたり鮭取り上手かたり
若グマとオオカミの数頭がいい勝負するとか

あ、でも若グマの大きな雄グマに対しての横取り法は面白かったかな
454名無虫さん:04/06/29 14:09 ID:r//h9FQL
ヒグマ可愛い。あのデカーイのをきゅっって抱きしめたい。
一緒に潮干狩りしたい。
ツキノワグマもいいけど、やっぱりヒグマをきゅっって抱きしめたい。
455名無虫さん:04/06/29 16:12 ID:kUz/DL+g
6月28日分よかった
456名無虫さん:04/06/29 22:34 ID:???
熊と犬が渋々一緒にトナカイ喰っていたのは笑えた。
やくざの手打ちみたいだった。
喰われたトナカイ立場なしって感じでした。
457名無虫さん:04/06/30 00:05 ID:???
熊って、鮭と蜂蜜しか食べないのだと思ってますた。
でも草は食べるし、トナカイも食べるし、潮干狩りまでしますか・・・勉強になりますた。
458名無虫さん:04/06/30 00:13 ID:bCcrhQqJ
>>448
カモノハシは鳥類的な哺乳類だけど、寿命は10〜15年だそうです。
(長いほう?)
進化の過程とかはとかはよくわかっていないようですね。

459名無虫さん:04/06/30 08:24 ID:???
オナガセアオマイコドリの再放送してくれ〜
460名無虫さん:04/06/30 12:27 ID:???
トーレードー♪トーレードー♪
ミミョン、ミミョン、ミミョン、ミミョン♪
461名無虫さん:04/06/30 15:01 ID:Or8CzUgC
higuma
462名無虫さん:04/07/01 16:39 ID:y6tqswTy
6月28日のヒグマ再放送して。
463名無虫さん:04/07/02 13:25 ID:fkO9Dj6s
あげ
464名無虫さん:04/07/05 17:02 ID:NkMB9XlV
sakana
465名無虫さん:04/07/05 19:54 ID:oDbBI1Aw
探検!古代魚ひそむ水辺 知られざるキューバの大自然

カリブ海に浮かぶ島、キューバ。
社会主義政策の下、厳重に守られてきた自然保護区の最奥地に不思議な生きものがいます。
その生きものとは、現地の名で「マンファリ」。
まだ地球上を恐竜が闊歩していた2億年ほど昔から、ほとんど姿を変えぬまま今も生き残
っている幻の古代魚です。
マンファリは、ワニのような大きな口と、ぎっしり並ぶ鋭い歯を持ち、
恐竜のように硬いウロコを身にまとった、体長2メートルにもおよぶ淡水魚です。

古代魚がわずかに生き残る謎の大湿地帯「シエナガ・デ・サパタ」。
その湿地帯が育む森は、体重たった2グラムの世界最小の鳥マメハチドリ、
木から全く下りない大型のネズミ・珍獣フティア、そして世界一獰猛といわれる
キューバワニなど、ここだけにしかいない動物たちの宝庫です。

さらに湿地の下には、奇妙な形をした鍾乳石が連なり、清らかな地下水脈が果てしなく広がっています。
こうしたキューバ独特の環境が、古代魚の生き残りの秘密と深く結びついているのですが・・・?。

マンファリ自体が他の魚との競争をさけるため、数億年前から受け継いできた秘策とは?
今回、特別な許可を得て、世界で初めて詳しく撮影することに成功!
知られざるキューバの大自然の秘密を解き明かします。


実況スレ@番組ch(NHK)
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1089024808/
466名無虫さん:04/07/06 11:11 ID:Wro2OyRI
タムタム♪タタタタタムタム♪ビバ!キューバ。いい生き物揃ってる。ネズミもいいしワニもいい。
お財布に入れたくなるちびっこ蛙もいい。

マンファリっていうのか。ガーかと思った。古代魚いいなあ。
カルシウムって大切だな。カタツムリもあんなに色々いたら楽しいだろうな。
後、最初の方に出てきたポニーテールにした褐色のお兄さんが良かった。ウホッ。
467名無虫さん:04/07/06 14:45 ID:xNCiaeHy
>>466
しかし、ナレーションがへた
468名無虫さん:04/07/07 13:54 ID:???
>>467 同感かも知れない。なんかおッ子様かおっ年寄りを相手に番組作ってる感じ。
もっと普通に落ち着いてやればいいのにな。
469名無虫さん:04/07/07 15:33 ID:???
>>469
7月12日
7月19日中止
7月26日新作放送
8月2日別番組で中止
8月9日別番組で中止
8月16日別番組で中止かも。
8月23日放送予定。
8月30日放送予定。

7月、8月は地上波、衛星波の再放送分を楽しむしかない。
470名無虫さん:04/07/07 23:01 ID:???
>>466
えっ、あれってガーじゃないの?
471466:04/07/08 13:54 ID:???
>>470 今ちょろっと調べたら、ガーだった。「キューバに固有分布しているガー バイク」だって。
「キューバン ガー」。現地語で「マンファリ」と呼ぶ。
なんだあ、ガーだったのか。orz。
472名無虫さん:04/07/08 17:10 ID:PtyN6CdE
>>469
8月2日は武内陶子アナウンサーナレーションの
オーストラリアの動物番組。
473名無虫さん:04/07/08 19:28 ID:TlVcORA5
アニマルプラネットの「グリズリー」でこの番組と同じ映像が出てたが、
ニュアンスがかなり違う。
ワピチを追いかけて捕まえたのなんか、NHKではこれがヒグマの標準
って感じだったのに、アニマル―のほうでは、
「こんなに早く走るグリズリーを見たことがない」だって。

NHKはちょっと口当たりをよくし過ぎなんじゃ?
474名無虫さん:04/07/09 05:06 ID:nuWq2sWx
どう見たって300kgぐらいのヒグマを500kgを優に超えるとか言うの
止めて欲しい

誇張は民放さんだけで充分だよ・・・・。
475名無虫さん:04/07/09 16:32 ID:LIgMxicA
今年度は
北米 ヒグマ
南極 ウエッデルアザラシ
ブラジル アリクイ
南アフリカ マイワシ が良かった。
476名無虫さん:04/07/12 10:20 ID:???
選挙報道で休み
477名無虫さん:04/07/12 19:49 ID:???
(´・ω・`)
478名無虫さん:04/07/19 07:44 ID:???
今日も休み。世界遺産の特集がやるけれど、仏像や霊場の話は
あまり好きにはなれないな。やはり自然や生物の方が面白い。
479名無虫さん:04/07/20 16:32 ID:UXEReTu6
タコクラゲがよい
480名無虫さん:04/07/20 17:08 ID:???
このテレビ、少ない生き物番組だけど、映像使いまわし多いよね。
毎回見ているとムカッてくる時もある。
481名無虫さん:04/07/20 17:31 ID:2cMVlSyX
OPやアイキャッチで出てくるCGモデル(特にカンガルー)の動きがヘン
482名無虫さん:04/07/27 04:51 ID:4ogBW3Yq
マンファリはやははりガーでよかったのか。
しかしマンファリってどういう意味なのだろう?
番組で言ってたが忘れてしまった。
483名無虫さん:04/07/27 09:36 ID:m71TV+1C
8月2日から5日まで、オーストラリアの動物番組。
一昨年の「海」の再放送やらないかなあ。
ディープブルーそのものだけど。
484名無虫さん:04/07/27 16:04 ID:???
2004 7月26日の放送

今回の主役は、お腹の上で貝を割るしぐさでおなじみのラッコ。
ラッコのくらしは、ふしぎがいっぱいで、 まだまだわかっていないことも多いんです。
番組では、ラッコのさまざまなふしぎに迫ります。

なぜ、地球上のすべての生きものの中で、ラッコだけが、海の上であおむけに浮かんでくらしているの?
なぜ、石という道具を使って貝を割る、ユニ ークな技を身につけたの?
眠っているあいだ、「バンザイ」や「お祈り」 のようなポーズをしているその訳は?・・・などなど。


ラッコのふしぎに迫るため、海藻の森の生い茂る、アメリカ・カリフォルニアの海で長期取材をした結果、
思いもかけなかった、ラッコの意外な姿を、 とらえることができました。


撮影チームが出会った、母親からはぐれた1匹の子どものラッコ。
ひとりぼっちの子どもは、母親を探して鳴きながら泳ぎ回り、
ほかの母子に追い払われたり、食べ物を分けてもらったり・・・。
やがて、同じ境遇の仲間と出会い、2匹は共に行動し、
さまざまな試練をくぐり抜けながら、たくましく成長していきます。

その果てには、誰も予想しなかった展開が待っていました!
485名無虫さん:04/07/28 00:27 ID:TT4skKvk
9月6日まで休止かよ・・・

今年前半のベスト3は
白クマ、
イワシ、
ライオン
で決まりだな!
486名無虫さん:04/07/28 10:14 ID:IkZ407Vo
ラッコ可愛い。俺も腹の上で貝をカンカン割りたい。
カンカンカン。可愛いが飼ったら餌代たまんねえな。アワビにウニに蟹を何キロも食われたら破産する。
カンカンカンカン。海獣ってのは皆可愛い。
ラッコって猫だな。
コンコンコンコン。お母さん、割れないよー。
487名無虫さん:04/07/29 19:32 ID:tZSWxzII
いたずらラッコのロッコって
児童書思い出した。
夏瑕疵。。
488名無虫さん:04/08/25 13:26 ID:/dwEtnaD
保守点検あげ
489名無虫さん:04/09/07 15:58 ID:nJVb0e7U
9月6日 『花びらに水が湧く!? 樹上に咲くラン 新世界の開拓法 』

メキシコの熱帯雨林。
この熱帯雨林の地上数十メートルの木の上に、バケツランという名の奇妙なランが生息しています。

そのランは、バケツのような形の花びらに水をため、甘い香りでハチをおびき寄せると、
カラクリ仕掛けのワナにはめ、ある特別な任務を行わせます
こんな奇想天外な花が生まれた訳は、 進化の歴史に隠されていました。

ランは植物35億年の歴史で最後に現れた新参者。
競争の激しい熱帯雨林で繁栄するためには、
木の上という新天地を開拓し、特別な生存戦略を編み出すしかありませんでした。

また、 バケツランが操る昆虫はハチだけではありません。
受粉が成功して実がなると、樹上に巣を作るシリアゲアリにタネを運んでもらいます。
アリにとって、成長したランの根は巣の補強に欠かせません。

ランにとってもアリの巣は土や養分が豊富なため成長に絶好の場所であり、
アリに外敵を撃退してもらうこともできる・・・。
熱帯雨林の見事な共生の好例です
今回、ジャングルの樹上にやぐらを設置して、
バケツランのつぼみから開花・結実まで長期間の観察を行い、
ほとんど観察されたことのない貴重な生態の数々を捉えることに成功しました。

そこには、樹上という新世界を切り開くため、動かない植物が見せる、驚くべき知恵が隠されていました。
490名無虫さん:04/09/08 12:43 ID:???
2回落ちるってところがベタで良いと思った。
491名無虫さん:04/09/13 14:32:42 ID:EGCG376c
9月13日放送   『密林に舞い降りた天国の鳥 秘境ニューギニア』

今回のふしぎの舞台は、オーストラリアの北に横たわる熱帯の島・ニューギニア。
面積は日本の2倍。
グリーンランドに次いで世界第2の大きな島で、島の7割は原生林におおわれています。 

この深い森には、地球で最も美しい生きものと言われる極楽鳥(ゴクラクチョウ)が生息しています。
 極楽鳥の種類は、全部で42種。 
そのうちのおよそ9割、38種もがニューギニアとその周辺の島にいます。

極楽鳥の最大の特徴は、メスが地味なのにもかかわらず、オスのほとんどが華麗な飾り羽をもっていること。
 色彩豊かで、まさに「無い色は無い」と言われる程です。
極楽鳥のオスは、唯一メスに求愛する事だけを目的に美しい羽を発達させてきました。 
オスたちは自分が誇る美しい飾り羽を広げ、複雑に操作してメスに華麗な踊りを見せます。

メスを幻惑するかのように極彩色の体色を次々に変化させていくもの、
姿形を瞬時に一変させるという妙技を披露するものなど、
彼らが「開発」した装いと踊りの世界はとても鳥類のものとは思えないほどです。
極楽鳥はなぜ、これほど手の込んだ求愛行動を身につけるようになったのでしょうか?

ニューギニア周辺だけにすみ、大繁栄を遂げるに至った極楽鳥の、華麗な踊りの背景に迫ります。
492名無虫さん:04/09/13 18:18:53 ID:???
極楽鳥、すっかり有名になりましたね。
493st:04/09/13 20:40:14 ID:???
           ∧_∧
          ((゚)Å(∩今日も晒したるよ♪
          (⊃  ノ
         /( ヽ ノ \
        /   し(_)  \ ←極悪人
      / 【スーパー晒し会長】\
 http://ishi98.hp.infoseek.co.jp/allking19982.htm
494名無虫さん:04/09/13 20:44:32 ID:Sxd23q/1
今、酔っぱらって帰って来て歯を磨いたらなんだか
口が生ぬるかったのでペッと吐いたら 血がドロドロと出てきた。
よくみたら歯ブラシじゃなくって T字カミソリだった。
口の中はもちろんの事、歯茎まで勢いよくゴシゴシしてしまった。
ベロより歯茎のほうが悲惨で何カ所もベロンと皮がめくれてしまいました。
生まれてきて一番痛い・・・。血が止まらない・・・。掲示板どころじゃない・・・。
少し横になろう・・・。
495名無虫さん:04/09/14 15:37:18 ID:Nio6zuDe
極楽鳥がカラスの類とは知らなかった。
さっきユザワヤでラメのチューブとスパンコールとラインストーンを買ってきたので
そこら辺のカラスにつけてやろうと思う。

来週はライオンだぞ。
496名無虫さん:04/09/15 02:45:06 ID:6cOnfRp5
>>482
多くの歯
じゃなかったかな?
497名無虫さん:04/09/17 02:09:53 ID:aTuQU68I
なんで今日、再放送無いんだよー(涙)
起きて待ってたのに・・・。
498名無虫さん:04/09/20 10:52:21 ID:j8zFqhMb
      9月20日放送  『求む!群れの仲間 母ライオン 一人ぼっちの子育て』
                http://www.nhk.or.jp/daishizen/

百獣の王と呼ばれるライオン。
たくさんのメスが群れを作ってシマウマなどを襲う姿はよく知られていますが、
それほど強いライオンが、なぜ群れで暮らす必要があるのでしょう?

タンザニア・セレンゲティ国立公園では、
そんなライオンに関する初歩的かつ研究者も頭を悩ませてきたテーマの解明に取り組んでいます。

たった1頭で6頭の子どもを育てる単独のメスライオンと、
ごく普通に群れをつくって暮らすライオンたち。
この生活を比べると、 ライオンが群れを作る理由が見えてきました。
ひとりで子育てするメスの暮らしは、 「水場がない」「食べ物がない」「子守がいない」など、苦難の連続。

メスライオンは、 この苦難をどうやって乗り切っていくのでしょうか。
そしてその先、群れを作り、十分豊かな暮らしを手に入れることができるのでしょうか。
獲物の多い有利な場所を縄張りとして守っていくためには、
子どもを育て、仲間を増やし「数で対抗する」以外に道はありません。

強者ならではの苦しみを味わう、今までにないライオンの姿を見つめます。
499名無虫さん:04/09/20 17:36:15 ID:aY00GMG/
>>498
実に楽しみ。
500名無虫さん:04/09/21 01:38:45 ID:SBqT09Od
なんか、目新しい事は一つも無かったね・・・
501名無虫さん:04/09/21 10:03:26 ID:dO7FO436
漏れのライオンに関する漠然とした
知識や先入観を修正してくれた
結構満足でした
502アフリカいち短い母への手紙:04/09/21 12:52:59 ID:05WJqtG9
おかあさん、
悪い男達にノラ叔母さんが殺されてしまって以来、一人で僕らを育ててくれたおかあさん。
裕福な大家族に縄張りを取られ、水も満足に飲めない毎日だったね。
それでも放浪雄やハイエナから僕らを必死で守ってくれたおかあさん。
僕らが狩りの邪魔をしても決して怒らず、見守ってくれたおかあさん。
おかげで僕らは普通の子供より半年も早く狩ができるようになったよ。
これからは僕らはおかあさんの群れの仲間として頑張るよ。

ありがとう、おかあさん。

タンザニア セレンゲティ国立公園内のどこか ライオンのマイラ様へ  子供一同より
503名無虫さん:04/09/21 17:48:54 ID:kx95BtA+
>>498
ナレーションがよくなかった
504名無虫さん:04/09/21 18:46:10 ID:zmkXDhb6
>>502
「僕ら」はすぐに群れから出てくんだけどね。私達に訂正するがよろし。
505名無虫さん:04/09/21 21:07:42 ID:a66qA8Dn
マイラの子供たちの父親はどこ?
やっぱり放浪オスなのかな?
506アフリカいち短い母への手紙:04/09/22 12:50:10 ID:???
僕達出て行きたくない...おかあさん。
507名無虫さん:04/09/23 14:33:00 ID:???
パラサイトかよっ!
508名無虫さん:04/09/26 20:21:45 ID:???
いや、ニートだ
509名無虫さん:04/09/27 11:25:56 ID:???
今日はナイルの上流部だっけ。
あまりよく知らん所だから楽しみ。
510名無虫さん:04/09/27 13:42:00 ID:YDhWSLx0
9月27日放送  『赤道直下 氷河の山 探検!ナイル川源流』
          http://www.nhk.or.jp/daishizen/

〜 みどころ 〜

アフリカの赤道直下に、標高5千メートルを超える高山があります。
ウガンダのルウェンゾリ山地国立公園の峰々です。
山頂は分厚い氷河に覆われていて、そこからは世界最長の大河・ナイル川が流れ出しています。

登山口から山頂まで、ナイル川に沿っておよそ30キロ。
その行程で、山の自然は劇的な変化を見せていきます。

標高2000メートル付近までは、
珍しいサルや、カメレオンの仲間が暮らす熱帯のジャングルが広がっています。

霧に包まれた標高3000メートル付近にある森を抜けると、
今度は奇妙な形をした巨大な高山植物の群落に出会います。

さらに標高4000メートル付近になると、
高さ5メートルを超えるキクの仲間・ジャイアントセネシオが林立しています。

なぜ、植物は高山で巨大化したのでしょうか?

そこには、昼は熱帯の太陽が照りつけ、
夜には氷点下の寒さにさらされる、
過酷な環境に生きる植物たちの知恵が隠されていました。

深いジャングルの広がるふもとから、山頂の氷河まで。
ナイル川の源流をめざして、謎に満ちた高山を探検します!
511名無虫さん:04/09/27 20:07:49 ID:EbKvQKCc
首相会見かよ
512名無虫さん:04/09/28 00:51:36 ID:???
>>510
いつもどうも有難うございます。
513名無虫さん:04/10/01 01:20:06 ID:???
オナガセアオマイコドリは再放送でまたみても
やっぱ禿しくイイ!!
鳴き声聞くと心が和む(*´д`)
514名無虫さん:04/10/01 21:56:59 ID:+2KeJW71
昨夜の再放送、素晴らしかった!!
どなたか、オナガセアオマイコドリのダンスシーンの声、
アップして下さいませんか?
とっても気に入って、昨夜さんざん真似して踊ったり歌ったり
したのに、朝起きたら忘れてた・・・orz
トーレドーの方は覚えてるんだけど・・・
515名無虫さん:04/10/01 21:58:49 ID:???
オナガセアオマイコドリとか
Long-Tail Manakin soundとか
Costa rica Dincing birdとか
さんざっぱら色んなキーワードで検索してみたんですが、
サウンドファイルは見つかりませんでした・・・。
516名無虫さん:04/10/02 23:50:10 ID:???
>>514が真似して踊ったり歌ったりしてるとこを見たい
517514:04/10/03 14:05:55 ID:???
>>516
鳴き真似をしながら反復前後飛びをしてただけです。
ちょっとやってみたら、飼い猫がイヤがって耳を伏せて
シャーシャー言うものだから、調子に乗って踊りまくって
しまったんです。
「よーし、今日も脅かしてやろう」と思ったのに、声を
思い出せませんでした。
「トーレドー」だと反応してくれません。
518名無虫さん:04/10/04 17:35:37 ID:???
タコ大好き
519名無虫さん:04/10/04 19:11:45 ID:dPsTPj2b
10月4日放送   『東京湾にタコが踊る 吸盤のびっくり活用術 』
       http://www.nhk.or.jp/daishizen/


貝の仲間とは思えない、ユニークな姿のタコ。
周囲の環境にあわせて色や形を瞬時に変える変身術や、
墨を吐いての目くらまし作戦など、独特のワザで海底を生き抜いています。
タコの最大の特徴は、もちろん八本の足。

巧みな足使いで海底を滑るように這うだけでなく、
イセエビなどの獲物を捕らえる時には、足の一本一本が複雑でしなやかな動きを見せます。
さらに、巣穴の入り口をふさぐための重い石を運ぶこともできます。
このような足の活躍を支えているのが吸盤です。
タコの吸盤は、表面が滑らかなものだけでなく、凸凹の多い岩も強力に吸い付けることができます。
いったい その仕組みはどうなっているのでしょうか・・・?

そして、タコが時折見せる、八本の足を素早くくねらせる奇妙な行動、「タコ踊り」。
これも、吸盤のパワーと関係がありました。


美しいサンゴの仲間が「海の花園」をつくる東京湾口を舞台に、
ダイナミックなハンティングや、母ダコが吸盤を使って卵を世話する様子などを交えて、
身近な生きもの"タコ"の、意外な足の秘密に迫ります。
520名無虫さん:04/10/04 20:11:15 ID:???
ごめん
見てて、「たぁこ獲ったどぉぉぉ」って言うのを思い出した。
ウツボについてもまた然り。
521名無虫さん:04/10/04 20:45:49 ID:???
ひさしぶりにみた。とちゅうからだけど。
おかあさんたこさいご涙でそうになった。
522名無虫さん:04/10/04 22:47:09 ID:???
子供と一緒に見たら泣いたこと間違いないと思った。
523名無虫さん:04/10/04 22:52:52 ID:???
しかし、イセエビって食べられてばっかりだね。
うまい身をもつと大変だね。

赤ちゃん蛸かわいかった。
524東京湾一短い(ry:04/10/05 09:57:25 ID:???
おかあさん
力尽きようとしているあなたの目には
旅立ってゆく僕らの姿が見えたでしょうか?
さよならおかあさん
僕達もあなたの最後を看取る事はできませんでした。
ありがとうおかあさん
僕らは小さいけどおかあさんと同じ立派なタコだよ
いっぺんに八行手紙を書いたよ。
525名無虫さん:04/10/05 10:41:05 ID:???
>>520 わしも。もしかして「(母)タコとったど〜」ということもあったかも?
526名無虫さん:04/10/05 19:22:14 ID:z/5+62T7
10月4日の
タコはよかったよ
527名無虫さん:04/10/06 01:46:21 ID:3aQ3iyTq
>>523
だな
うまい身をもつと大変だな
528名無虫さん:04/10/06 10:11:41 ID:???
タコなら人類後の地球を任せられる。
529名無虫さん:04/10/06 10:18:01 ID:JoG18aIH
たこって何年生きてるの?
530名無虫さん:04/10/06 21:13:12 ID:???
タコやイカは寿命が短いはず。ヤリイカやアオリイカは1年だし、マダコもそんなもんじゃねえか?と。
531釣り氏 ◆VcFm3ojvh6 :04/10/08 18:47:04 ID:OlNx+pKl
>>530
いかやタコの寿命はわからないけど。
大王イカみたいにかな〜り大きいイカは相当生きるんでは?
寿命長くないと、あれだけ大きくならないだろうし。
532ワニヲタ ◆CaIMAN0jz. :04/10/08 18:54:50 ID:???
ダイオウイカって2〜3年しか生きないらしいですが・・・
http://members.at.infoseek.co.jp/kawa3104/daiouika.html
533名無虫さん:04/10/11 18:11:43 ID:bojcKmjV
ナイル川
9月27日分一月以降に延期
534名無虫さん:04/10/11 18:12:41 ID:bojcKmjV
東京湾タコ
よし
535名無虫さん:04/10/11 19:58:20 ID:kFh7vXAx
今日やってるのは特番?
536名無虫さん:04/10/11 20:14:34 ID:???
今日の秘境シルクロードも良いですね。
537名無虫さん:04/10/12 06:50:18 ID:???
巨大魚な…3〜5メートルなら信憑性もあるが、
10数メートルは「さすが中国」とオモタw
538名無虫さん:04/10/13 13:31:41 ID:Ze3YUaGF
タコよかったなあ。
以前のミミックオクトパス(生きもの地球紀行だっけ?)もすごく面白かったが、タコものは当たりが多いのかな。
539名無虫さん:04/10/14 11:59:20 ID:d+W6TSk/
>>537
群れとして一列に泳いで
いたのを錯覚したんじゃないのかね?
540名無虫さん:04/10/15 17:54:26 ID:DYxtWEYn
10月18日フクロウ
10月25日ペリカン
11月1日琵琶湖の魚
541名無虫さん:04/10/16 07:16:42 ID:???
オープニングVの
恐竜の鳴き声が
ゴジラの鳴き声のパクリなのが
唯一納得できない。

不自然。
542名無虫さん:04/10/18 03:10:06 ID:???
>>541
まあ、そのへんは考証よりも
大衆受け優先だろうし<ゴズィラ

今日の梟に期待。
543名無虫さん:04/10/18 16:00:52 ID:???
10月18日放送  『地上を走る!地下に潜る!? アメリカ大草原 奇妙なフクロウ 』
                http://www.nhk.or.jp/daishizen/

〜 みどころ 〜
アメリカ中西部に広がる大草原プレーリー。
南北3000キロ、東西1000キロにも及ぶこの大草原は、
特に西部の草原地帯では雨が少なく、木が一本もない草の海です。
そこに住んでいるのが
長い足を持ち、昼間からニワトリのように地面を走り回る、世にも奇妙なフクロウ、
アナホリフクロウです。

アナホリフクロウたちは、草の中に隠れている保護色で見つけにくい昆虫を走って驚かせ、
昆虫が空中に飛び出したところを捕らえます。
空中でピタリと止まるホバリング飛行も得意。
木のない草原で、高みから獲物を探すのには欠かせないワザです。
これができるフクロウはとても珍しいんです。

住みかは地下の穴ぐら。
プレーリードッグが地下に掘った巣穴をリフォームして子育てをします。
ヒナが育つ部屋の中は、バイソンやシカのフンが敷き並べられていて、まるで カーペットのよう。
さらに、フンが発酵した熱で床暖房になるだけでなく、湿気を求めて昆虫が集まってくるので、
ヒナは巣にいながらにしてエサをとることができます。

地下で生まれるヒナは、幼いうちから地上に出てきて、走る訓練をしながら大草原へ乗り出していきます。
草原のめぐみを上手に利用しながら
乾燥した過酷な環境でたくましく生きるアナホリフクロウの知恵者ぶりを、ヒナの成長と共に描きます。
544名無虫さん:04/10/18 18:15:09 ID:qDpsxyXZ
クマが話題なので、ヒグマ再放送を。
545花猫:04/10/18 18:21:47 ID:???
今日もみるでし。
たこさんにつづき。
546名無虫さん:04/10/18 23:38:54 ID:???
ホバーリングがおもろかったな。
でっかいハチドリみたいだった。
547名無虫さん:04/10/19 05:00:56 ID:???
面白かったしヒナ可愛いかったけど
やたらウ●コが目についたな…
548名無虫さん:04/10/19 07:36:00 ID:???
ヒナはかわいいに違いないが、流石に猛禽類だけあって目つきが悪かったな。
ホバーリングは驚いた。
549名無虫さん:04/10/19 16:03:26 ID:???
                  _ ,,, .......,,, _
                  ,:::´:::'';;::::'';;:::;;''::ヽ
               /:::,;;'''"""'';;;'''""'': ;i    自分で穴掘ったら負けかなと思っている。
               i::;;.  ⌒ ¨  ⌒  ;|
                  |::;;.  (Φl W;.!Φ)  :;|
               |::;;     ,人     ;;|
                  |::::;;'、  ..::´ヽノ`::.. ;;; ;!
              /;;::::::;;;ヽ..,,,:::;;;;;;;;:..,,;;;; ;l
              /::::'';;;:::ツ" "' ' ' ' ':;,ヾ:!
550名無虫さん:04/10/19 19:59:51 ID:???
フクロウのちびっこいヒナがトロくてかわいかった。
実況版ではみんな応援してたね。
551名無虫さん:04/10/19 21:33:31 ID:/dvKmI/L
雛たち、だるまに足が生えたみたいで可愛いかった!
だるまちゃんとてんぐちゃんのだるまちゃんみたいだった。
552名無虫さん:04/10/19 22:48:22 ID:???
末っ子萌え
553名無虫さん:04/10/20 16:51:01 ID:???
ライオンやワシもいいけど、このフクロウやイボイノシシみたいな
大衆的?な生き物も好きだ。
554名無虫さん:04/10/23 17:10:32 ID:???
ススキで作ったふくろうみたいでかわえかった
555名無虫さん:04/10/25 10:12:35 ID:???
10月25日放送  『ペリカンの楽園が水に浮かぶ  ドナウ河口の大湿原 』
            http://www.nhk.or.jp/daishizen/

〜 みどころ 〜

 ドイツを源とするドナウ川は、ルーマニアで黒海に注ぎ込みます。
そのドナウ川の河口に広がる大湿原が、世界自然遺産にも登録されている「ドナウデルタ」です。
ドナウデルタは、釧路湿原の30倍に及ぶ、世界一広大な湿地帯で、
ヨーロッパで唯一、モモイロペリカンの集団繁殖地があります。
600以上の湖と、迷路のような水路。
ここはペリカンをはじめとして、325種が生息する水鳥の天国です。
ドナウデルタが数少ない水鳥の楽園になっているのは、豊かな魚がいるから。
そして、それを支えているのは湿地帯に広がる葦原です。
葦は水を浄化し、朽ちた後は魚を養う有機物となります。
中空の葦の根のかたまりは、増水すると浮島になり、
その上にできた巣は、水位の変動が激しい湿地帯でも水没することはありません。

ところが、かつて長期独裁政権となったチャウシェスク時代に、
ドナウデルタの葦原は、農地開発のため埋め立てられるなど大きな打撃を受けました。
現在は、葦の価値が見直され、葦原の復元作業が始まっています。
 モモイロペリカンのヨーロッパ最後の集団営巣地となったのが、デルタ内にあるひとつの湖。
この湖は、ドナウデルタの湖の中でも数少ない「水路で結ばれていない湖」です。
外敵や人の侵入を拒み、臆病なペリカンに繁殖の場所を提供しています。
また、モモイロペリカンは特殊な「のど袋」を使って漁を行います。
数百匹が一斉に円陣を組んで魚を追い立てる大捕獲作戦です。 

番組では、かつてヨーロッパ中で繁殖していたこの鳥が、
なぜここでしか生きられなくなったのかを解き明かします。
そして、豊かな自然が少しずつ戻りつつあるドナウデルタのペリカンの姿を追います。
556名無虫さん:04/10/25 10:59:56 ID:???
/ デムパタチと過ごすスレ・・・ 電波避難痛・゜・(ノД‘)・゜・                      
| http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1098095131/l50

   ̄V ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
  ∧ ∧            ∧_∧        ∧,,∧
  (,,゚∀゚)       '' ̄ヽ  (  ゚∀゚ )       ミ゚∀゚ ミ
  ./  | ( ゚∀゚ ) .| ゚∀゚ .|  /つ⌒l'~O  ∧_∧  ミ  ミ
 (___ノ (∩ ∩) └ ー ┘ (l、__(_)___)( ゚∀゚  )  ミ,,,,,,,,,ミ
/       デムパ タイリョウ ハッセイチュウ〜 ♪ ♪    \
557名無虫さん:04/10/25 13:55:55 ID:???
ヤッターペリカン
558名無虫さん:04/10/25 17:05:45 ID:eY2eATkj
>>557
今日の総合テレビのペリカン編休止。
559名無虫さん:04/10/25 17:55:16 ID:???
NHK板にもテレビ番組板にもないと思っていたら
こんなところにコソーリとスレが立っていたなんて!

>9月27日に放送を予定しておりました
>「赤道直下 氷河の山 探検!ナイル川源流」は、
>12月13日放送を予定しております。

このペースだとペリカン放送は来年1月なかば…か?
560名無虫さん:04/10/26 17:45:57 ID:1zP36RnB
ペリカンは11月22日までには放送されると思うのだが。
アクシデントがなければ。
561名無虫さん:04/10/26 19:23:42 ID:???
11/8って言ってたよ
562名無虫さん:04/10/31 17:25:37 ID:ZpiJTdZo
タコ踊りが気持ち悪かった
563名無虫さん:04/10/31 18:55:46 ID:hOOq4gyB
たこ
564名無虫さん:04/11/01 16:55:21 ID:269fmcdD
biwaco
565名無虫さん:04/11/02 19:51:37 ID:RSUCHaV1
11月の予定は
1日琵琶湖
8日ユキヒョウ
15日キンシコウ
22日ゾウ
29日福井のカモ。

しかし、特番のため大幅変更に
566名無虫さん:04/11/05 17:20:31 ID:uzfKR2al
12月は何回あるの?
567名無虫さん:04/11/05 22:01:32 ID:RLS6GWmV
正直、録り逃したものが山ほどある。
トーホホホ
568名無虫さん:04/11/05 22:10:10 ID:RFBGrvN6
■招待状★クソスレ?良スレ?★前編は60時間足らずで1000に達した!!!!■
■社会版No1の学歴ヲタスレ「高卒は知的障害者」 DQN達が日夜問わず
  誹謗中傷罵倒を繰り返す、不毛なスレ・・・・・。果たして勝者はどいつだ?
■キチガイたちの果てしなき罵り合いは今日も続く・・・・・・・・・・・・・・( ̄ー ̄x)■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1099519781/l50
(・・・っていうかこいつら本当に大学卒業したのかよ?幼稚園児並み ププ)
569名無虫さん:04/11/05 22:19:33 ID:RLS6GWmV
っていうか!
ライオンの特集を4日に決めて5日に放送かよ!
570花猫:04/11/06 10:52:49 ID:???
ユキヒョウ ちょこっと楽しみ
571名無虫さん:04/11/06 19:00:47 ID:???
このスレ長寿だね
放送あった日でもいまいち盛り上がらないおかげか
572名無虫さん:04/11/07 17:30:40 ID:R1aL6gZ2
>>570
ユキヒョウは別の日程に
11月8日はペリカンに
573名無虫さん:04/11/08 09:55:49 ID:GA7J2F3M
11月8日放送(予定) 『ペリカンの楽園が水に浮かぶ  ドナウ河口の大湿原 』 >>555
            http://www.nhk.or.jp/daishizen/

574名無虫さん:04/11/08 13:00:49 ID:???
ヤッターヤッターヤッターペリカン
575名無虫さん:04/11/08 19:41:11 ID:1+3NM/I+
>>571 放送中は実況スレに行ってる。ここ誰もいないし (・ω・`)
576名無虫さん:04/11/08 20:37:04 ID:2gr0MrpA
残された若鳥、可哀想。
577名無虫さん:04/11/08 20:45:57 ID:Revluy1g
ペリカンも哀れだね・・・。
ちょっとうるっと来てしまったよ。
578名無虫さん:04/11/08 22:46:22 ID:5sUr1aHo
世界・大自然紀行も良い番組じゃない?
579名無虫さん:04/11/08 22:51:49 ID:5sUr1aHo
世界・大自然紀行も良い番組じゃない?
580名無虫さん:04/11/09 15:30:18 ID:???
咽袋便利だな。来週は猿か。猿はイマイチ好かんたこ。
581名無虫さん:04/11/09 17:32:24 ID:6eqfhJwn
11月15日楽しみ
582名無虫さん:04/11/10 22:13:57 ID:JyDj5Cpw
オオカミやらないかな〜
これまでも何度か特集されてるみたいだけど
どんな感じだったんだろう?
見たヤシいますか?
583名無虫さん:04/11/11 02:06:23 ID:oXNHTbBY
ノオオオオ!
ライオンとりのがした!
アナホリフクロウとりのがした!

誰か流してくれ。
↓ハッシュを貼っ(ry
584名無虫さん:04/11/12 05:15:08 ID:???
ドナウデルタで絶滅寸前なのが「ハイイロペリカン」
10年前のNHKの放送では
50組しかいないって言ってた。
今回姿は全く写らず。絶滅したの?
585名無虫さん:04/11/14 15:51:31 ID:9OLgIFaG
11月22日は中止の可能性があります。
586皆様のNHK:04/11/15 13:36:21 ID:???
★放送日変更のお知らせ★

11月22日は特別番組のため放送を休止します。
11月22日に放送を予定しておりました「魚が家を訪ねる里 琵琶湖畔 ふるさとの水辺」は、
11月29日放送を予定しております。

また、9月27日に放送を予定しておりました「赤道直下 氷河の山 探検!ナイル川源流」は、
12月13日放送を予定しております。

放送日が変更となり、みなさまには大変御迷惑をおかけ致しました。
なお、編成上の都合により再度変更の可能性もあります。あらかじめ御了承ください
587名無虫さん:04/11/15 13:40:14 ID:gQbzj1sf
11月15日放送(予定) 『金色のサル 森を飛ぶ 中国 幻の珍獣キンシコウ 』
            http://www.nhk.or.jp/daishizen/

中国の古都・西安の南西に位置する秦嶺(しんれい)山脈。
3千メートル級の山々が連なるこの山脈は中国でも指折りの野生動物の宝庫で、
パンダやトキなど、珍しい生き物も見ることができます。

この山々を覆う深い森に、毛が金色に輝く謎のサル、キンシコウが暮らしています。
キンシコウは孫悟空(そんごくう)のモデルとも言われていますが、その生態はふしぎがいっぱいです。
森を縦横無尽にジャンプしながら移動する生活を送る、その訳とは?

群れに赤ちゃんが誕生すると、赤ちゃんを奪い合うという奇妙な行動を見せるのはなぜか?
そして冬、気温が氷点下20度まで下がる山で、厳しい自然をどのように生き抜くのか・・・?

深い森に阻まれ、なかなかその姿を捉えることのできなかったキンシコウ。
これまで謎に包まれてきたその暮らしぶりに迫ります。
588名無虫さん:04/11/15 23:26:56 ID:???
「あがにゃーん!」「かばい-ん!!」

てなふうに見えた
589名無虫さん:04/11/16 12:24:37 ID:lE4v+dX9
猿好かんタコなんて言って悪かった。こいつら可愛い。
特に赤ちゃんムニュムニュ抱っこしまくるのがイイ。

俺、頑張って徳を積んで来世はキンシコウに生まれて抱っこしてもらう。
590名無虫さん:04/11/16 16:51:32 ID:/++1XzrU
>>565

テレビ雑誌TVジャパンによると
11月22日 琵琶湖の魚
11月29日 福井のカモ
12月6日  幻のくじら
12月13日 ナイル川
12月20日 ケニアの象

11月22日の琵琶湖が29日に
以前11月8日に予定されていたユキヒョウは?
591名無虫さん:04/11/16 19:08:33 ID:/++1XzrU
11月15日
キンシコウよかった
592名無虫さん:04/11/16 22:25:07 ID:e8hyXCPm
キンシコウめっちゃ可愛かったね!
黄金のふさふさがたまらん。
琵琶湖の魚、ユキヒョウも楽しみだ!
593名無虫さん:04/11/17 18:07:05 ID:ow8D5nDY
>>590
テレビステーションによると、
11月29日の福井のカモが12月20日に延期だそうです。

そうなれば、ケニアの象とユキヒョウは
12月27日以降になることが確定的。
594名無虫さん:04/11/17 18:20:33 ID:MqK9qitI
最近、予定通り放送されないことが多い
特に7月以降それが顕著だ。
一年52週間あるが33回ぐらいになってしまう。
595名無虫さん:04/11/18 01:29:01 ID:mgTgoqRA
ま、自然相手の番組だし。クオリティ重視でそれでOK。
まあ擬人化はあまりやるんじゃあねえぞ。
596名無虫さん:04/11/18 17:42:42 ID:dt9J69d9
毎週あるほうがいい。
597名無虫さん:04/11/19 00:11:03 ID:???
来週の琵琶湖ってBSでやってた番組と同内容?
漁師のさんごろうさんが鮒寿司つくってたやつ。
598名無虫さん:04/11/19 15:07:16 ID:/GvOKK0E
>>597
いつ、BSでしていたのでしょうか?
番組名はどうなっていたの?
599名無虫さん:04/11/20 18:21:47 ID:hi3cuB62
今年度の残りの月曜日は毎回放送希望
600ろばくん ◆8464266182 :04/11/20 23:38:48 ID:???
600 ロバーツ
601名無虫さん:04/11/21 22:13:02 ID:OREreTvT
TBS
602名無虫さん:04/11/21 23:16:25 ID:???
>>1
動物学者に憧れています。
でも動物学科がある大学はどこも入るのが難しいんですね。
603皆様のNHK:04/11/22 12:31:24 ID:???
11月22日は特別番組のため放送を休止いたします。
    http://www.nhk.or.jp/daishizen/
604名無虫さん:04/11/22 17:37:06 ID:???
残念っす。
605名無虫さん:04/11/26 19:01:49 ID:eOuZiIII
ユキヒョウ
象の回が放送未定に
606名無虫さん:04/11/29 09:55:51 ID:???
ユキヒョウの回楽しみにしてたのになあ(´・ω・`)
近いうちに放送しておくれよエネチケー
607名無虫さん:04/11/29 20:00:11 ID:blW7H3qH
魚が家を訪ねる里  琵琶湖畔 ふるさとの水辺

今回は、ナレーターの住吉美紀アナウンサーが、
滋賀県の琵琶湖北部にある昔ながらの水の里を訪ねます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
琵琶湖北部の水の里。
ここでは、家と家の間を縫うようにきれいな川が流れ、アユやハゼの仲間・ヨシノボリなどたくさんの
魚が泳ぎ回ります。また、近くではトビやカイツブリなど、鳥たちが子育てに励んでいます。

夏になると、なんと野生の魚が人の家を訪ねてやって来ます。
一体どうして、人のすぐそばでたくさんの生き物が暮らしているのでしょうか。

住吉アナウンサー、水の里で子どもたちと魚とり。家のすぐそばを流れる川にたくさんの生きものがいることを体感!
水の里でよく見かける魚のひとつがヨシノボリ。家に挟まれた細い水路に卵を産みつけ、オスは卵をふ化まで守り続けます。
稚魚はいったん琵琶湖に下った後、群れをなして水の里に戻ってきます。ところが、その旅にはさまざまな危険が待ち受けているのです。
そして、 安住の地を求めてたどり着いた先は・・・。

もうひとつの水の里、湖畔のヨシ原を漁師さんの木の船で探検。巨大なコイ、たくさんの鳥たちがいる。
水の里の近くに広がるヨシ原。野生のコイが産卵に集まり、さまざまな鳥たちが子育てを行います。
実は、この自然の楽園も、人の暮らしと大きな関わりがあるといいます。
ナレーターの住吉美紀アナウンサーが琵琶湖畔の水の里を巡り、人と生き物が隣り合わせで暮らす秘密を探ります。

実況:地球・ふしぎ大自然「魚が家を訪ねる里」
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1101725325/
608名無虫さん:04/11/29 20:51:46 ID:???
トウヨシノボリ可愛かったな。
しっかし節々にオオカナダモが映ってたけど結局触れなかったね。
あと女はいらんな。
609名無虫さん:04/11/30 00:03:16 ID:???
再放送みたいなもんだった
610名無虫さん:04/11/30 05:19:04 ID:???
いいなあ、お魚さんが訪問してくれる家って。
住んでみたい
611名無虫さん:04/11/30 05:25:38 ID:???
でも蛇がいるのは問題だ こわいよ
612名無虫さん:04/11/30 07:51:11 ID:???
ヒバカリってすごくちっちゃくて可愛い蛇だよ。
613名無虫さん:04/11/30 07:52:35 ID:???
それにしてもいいところだったね。
自然と一体化、みたいな。そういうの夢だな〜。
614名無虫さん:04/11/30 20:27:14 ID:???
ヨシノボリ見逃した
再放送もないらしい、がっくり
615名無虫さん:04/12/01 03:18:47 ID:???
アッテンボローがうざい女子穴に代わっただけだったな
616名無虫さん:04/12/01 13:12:57 ID:XVGBFeJH
11月29日琵琶湖良かったです。
11月23日のNスペ里山より、こっちのほうが良かった。
617名無虫さん:04/12/01 13:16:49 ID:???
鯉にカレーを食わせることを禁じます。カレー味になるがな。
618名無虫さん:04/12/01 14:07:08 ID:???
>>614
http://www.nhk-sw.co.jp/view/10926.html
多分女子アナ以外はこれといっしょ
619名無虫さん:04/12/03 18:43:14 ID:U32LyO7N
琵琶湖のサカナ
11月
29日
おもしろかった
620名無虫さん:04/12/06 09:26:29 ID:???

            *
                |
            ||
              | |
         (`・ω・´)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
621名無虫さん:04/12/06 20:03:33 ID:xHPwRoY5
幻のクジラ イッカク大集合  北極海 凍らない海の謎

一年の大半が氷で閉ざされているカナダ北極海。
そのなかにポッカリと青い海面が顔をのぞかせている場所があります。
ポリニヤと呼ばれる謎の海域です。

ポリニヤは、春になると氷が溶けて広がってきます。
最近の調査で、こういった場所は北極圏の多くの動物たちにとって、とても大切な海であることが分かってきました。
毎年5月、この海に角の生えた不思議なクジラ・イッカクが姿を現します。
その数は、1万頭とも2万頭ともいわれています。

カナダのバフィン島とデボン島の間にあるランカスター海峡のポリニヤを、5月から7月まで取材。

なぜポリニヤは冬でも凍らないのか。
なぜ動物たちがポリニヤに集まるのか。
そして幻のクジラ・イッカクの3メートルにもなる巨大な角は何のためにあるのか・・・。など、
さまざまなふしぎを解明していきます。

イッカクの、角を使った繁殖行動や子育ての様子などの貴重な映像を縦軸に、
泳いで獲物を追うホッキョクグマ、
巨大なホッキョククジラ、
シロイルカの大群などの映像を織り込み、
ポリニヤを取り巻く北極海の壮大なドラマを描きます。

今回の案内人:動物写真家ポール・ニクリン

地球・ふしぎ大自然実況
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1102327289/
622名無虫さん:04/12/06 22:48:29 ID:???
>>620
えっと…いっかく?
623名無虫さん:04/12/06 22:57:23 ID:???
エジプトはナイルの賜物
624名無虫さん:04/12/08 19:46:57 ID:9L/yYyU0
今年あと2回
625名無虫さん:04/12/08 23:38:28 ID:???
一角おもしろかた
牙でなく右の前歯って
すごい!
進化の不思議

しかも争いには用いず
群れないの優劣を計る
道具としてのみ機能する

ゴクラクチョウみたいなもの?
626名無虫さん:04/12/09 06:08:20 ID:???
(´・ω・`)ショボーンみのがしたの。
へぇ、あの角は争いの道具ではなかったのか。
627名無虫さん:04/12/09 19:35:59 ID:TOjpbRw9
かも
628名無虫さん:04/12/10 03:31:51 ID:1drWji3G
でも結局ハレム作るんだなあ。
まったく不思議なものです…
629名無虫さん:04/12/13 02:04:56 ID:???
>>626
角は最後の手段だ
630名無虫さん:04/12/13 19:56:07 ID:MmRbZL+Y
赤道直下 氷河の山 探検!ナイル川源流

アフリカの赤道直下に、標高5千メートルを超える高山があります。
ウガンダのルウェンゾリ山地国立公園の峰々です。
山頂は分厚い氷河に覆われていて、そこからは世界最長の大河・ナイル川が流れ出しています。

登山口から山頂まで、ナイル川に沿っておよそ30キロ。その行程で、山の自然は劇的な変化を見せていきます。
標高2000メートル付近までは、珍しいサルや、カメ激Iンの仲間が暮らす熱帯のジャングルが広がっています。
霧に包まれた標高3000メートル付近にある森を抜けると、今度は奇妙な形をした巨大な高山植物の群落に出会います。
さらに標高4000メートル付近になると、高さ5メートルを超えるキクの仲間・ジャイアントセネシオが林立しています。

なぜ、植物は高山で巨大化したのでしょうか?
そこには、昼は熱帯の太陽が照りつけ、夜には氷点下の寒さにさらされる、
過酷な環境に生きる植物たちの知恵が隠されていました。

深いジャングルの広がるふもとから、山頂の氷河まで。
ナイル川の源流をめざして、謎に満ちた高山を探検します!

取材裏日記
ttp://www.nhk.or.jp/daishizen/ura/nile.html
アクセス
ttp://www.nhk.or.jp/daishizen/tour/niletour.html

実況 地球・ふしぎ大自然「探検ナイル川源流」
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1102931976/
631ハリバッタ:04/12/13 21:58:49 ID:iWYCaq+3
>630
見ました。ジャイアントセネシオやジャイアントロベリアなど
の巨大植物が生息していてサンバードという鳥と共存しているらしいですね。
カメレオンの狩りシーンもすごかった!!
632名無虫さん:04/12/14 04:08:23 ID:???
アフリカとは思えなかった。萌え系の小動物イパーイいたし
633名無虫さん:04/12/14 12:09:27 ID:uziiAyWj
12月13日ナイル川はハズレ
634名無虫さん:04/12/15 19:28:34 ID:70Rc+zqa
一月
3日、10日、17日は放送なし?
635名無虫さん:04/12/16 21:58:12 ID:x6FaxDkh
>>616
亀レスですが、琵琶湖よかった。

>>617
鯉がカレー鍋掃除するのにはワロタ
636名無虫さん:04/12/17 01:14:01 ID:???
巨大植物てイチモツ?
637名無虫さん:04/12/19 18:10:09 ID:atm9BDe7
5
638名無虫さん:04/12/20 15:29:37 ID:I0778Epq
今年度あと最大9回
639ハリバッタ:04/12/20 17:35:29 ID:cmerVcl1
今日はありますよね?
確かオシドリだったかな。
640名無虫さん:04/12/20 18:16:51 ID:I0778Epq
アリ塚
高柳記念賞
最優秀賞
641名無虫さん:04/12/20 20:00:01 ID:???
田んぼで恋して 大木で子育て! オシドリ夫婦の田園ライフ

「おしどり夫婦」という言葉で日本人にはなじみ深い鳥、オシドリ。
ところでこのオシドリ、実際はどこでどんな暮らしをしているのか、皆さんご存じですか??
オシドリはカモの仲間の水鳥で、オスは緑に赤、オレンジなど鮮やかな色合いをしています。

普段は川や池を泳ぎ回っていますが、実は季節に応じて人里近くの環境を巧みに利用して生きています。
秋から冬にかけて、水辺でオスはメスに求愛を繰り返します。
春になると田んぼに移り、オスメスいっしょに仲良く過ごします。
そして初夏、鎮守の森など人里近くの森の大木に巣をつくって、卵を産むのです。

 今回は、福井県の田園地帯と青森県のリンゴ園にオシドリの姿を追いました。
水辺と森を行き来するオシドリの謎に満ちた暮らしぶりをお送りします。

語り: 松本 和也 アナウンサー

(実況)地球・ふしぎ大自然「オシドリ」
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1103534202/
642名無虫さん:04/12/20 20:45:23 ID:???
次回の放送は、1月24日(月)夜8時00分から。
「天空の崖をユキヒョウが駆ける ヒマラヤ・標高5000メートル」
643名無虫さん:04/12/21 15:48:37 ID:rJVjsdN3
オシドリかーわーいー!オスもメスもかーわーいー。
お子さんも器量のよろしい事。

あーあ、家の近所の池にもこないかなあ。
あんな綺麗な鳥が来たら無茶苦茶嬉しいだろうなあ。

>>642 お、なんだユキヒョウ来週かと思ってたら来年ですか...ガカリ。
644名無虫さん:04/12/21 21:36:08 ID:9GJEc6cq
しかしおしどりって一生連れ添うわけじゃないんだな。

しかもあれ、ほとんどねるとんパーティーだな。
645名無虫さん:04/12/22 08:21:31 ID:???
連れ添うのは繁殖期だけなんですね
っていうか卵産むまでだけかw
646花猫:04/12/22 11:12:17 ID:???
おしどり嫌い。
おーゆきひょう☆ 楽しみ。
647名無虫さん:04/12/22 18:27:54 ID:AI4WTnSD
>>638
1月、2月、3月の分で
最大9回
648名無虫さん:04/12/27 15:01:37 ID:Vbh1BxZw
今日、午後8時より
アリ塚再放送
649名無虫さん:04/12/27 20:05:13 ID:jxErR8OG
地震により予定変更
蟻塚再放送始まったage
パンダは11時ごろらすぃ
650名無虫さん:04/12/28 00:57:58 ID:vputLeP3
地球進化(大型生物誕生)age
651名無虫さん:04/12/28 03:14:45 ID:???
ヒカリコメツキはシロアリの巣に住むと

アフリカにもシロアリの巣にいる種がいた筈だが
652名無虫さん:04/12/28 18:43:06 ID:MyNLGiB1
きょうも、大自然SPよる11時以降に開始
653名無虫さん:05/01/17 01:50:18 ID:p8D0/12l
あれ?アナホリフクロウの再放送の時間が変わってる?
654名無虫さん:05/01/20 15:03:28 ID:???
アナホリフクロウがなくなっていますよ!
655名無虫さん:05/01/21 11:24:31 ID:/I/KySOd
1月20日のNHKニュースで、
高柳記念賞の科学技術賞
最優秀賞受賞のニュースは放送したのでしょうか?
ニュース10、深夜0時のニュース等で。

ブラジルアリ塚の回が最優秀賞だった。
1月20日が授賞式。
656名無虫さん:05/01/24 19:56:59 ID:hOhK+Ux+
ユキヒョウщ(゚Д゚щ)カモーン!!
657名無虫さん:05/01/24 19:57:25 ID:DvGcImAC
天空の崖をユキヒョウが駆ける ヒマラヤ・標高5000メートル

実況地球・ふしぎ大自然 「ユキヒョウ」
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1106564056/
658名無虫さん:05/01/24 22:01:33 ID:px+Dl6hD
イマイチすぎる。
BBCの映像を垂れ流してるだけで
オチはちゃんとNHK風味の曲が流れて…

来週もアッテンボローでやった映像じゃないか…
659名無虫さん:05/01/25 00:19:22 ID:???
切り立った崖の所でどうやって獲物の息を止めるのか見たかったのに、殺すとこはみんなカットされてた。何故?犯罪防止の為か?
660名無虫さん:05/01/25 00:53:22 ID:???
単に撮れなかったんだと思うが。
661名無虫さん:05/01/25 03:14:00 ID:???
「幻」だけに後つけの生態ネタが少ないのはしゃーないが
ユキヒョウの赤ちゃん映像は見たかったな。
662名無虫さん:05/01/25 13:49:28 ID:zUR/m7qJ
一月31日
ゾウ
2月七日 ハチ
2月14日かめ
2月21日わし
2月28日月の輪ぐまの予定
663名無虫さん:05/01/26 13:56:21 ID:???
わーいインド象かなアフリカ象かな。インド象がいいな
664名無虫さん:05/01/27 14:11:37 ID:Pn9jAMux
あげ
665名無虫さん:05/01/28 22:56:20 ID:rv2gQBPH
NHK23:00白熊
666名無虫さん:05/01/28 23:10:05 ID:???
シロクマ見てるよ。はんぱなくカワエエ。

でも大人になると飼育員を襲う…
667名無虫さん:05/01/28 23:42:32 ID:KECMe52L
最も獰猛かな。戦闘意欲としては。ポラベア。
668名無虫さん:05/01/29 00:24:55 ID:DQUaYRGx
シロクマたん(*´д`)ハァハァ
669名無虫さん:05/01/31 20:05:46 ID:p/EFTsaJ
巨大洞くつにゾウが群れる アフリカ大地溝帯

6メートルもの巨体を持つアフリカゾウが、洞くつの奥へ奥へと群れをなして入ってゆく・・・。

この謎の洞くつは、アフリカ・ケニアの山岳地域にあります。
700万年前に活動していた古い火山、エルゴン山の中腹にあるキツム洞くつです。

火山活動が活発な大地溝帯の中で火山活動が作り出したこの洞くつへ、
アフリカゾウが群れをなして通ってくるのです。

洞くつの中は真っ暗なので、ゾウたちは岩にぶつかったり、時には落盤で命を落とすことも。
どうして、そんな危険をおかしてゾウたちは洞くつへ入っていくのでしょう・・・?

それは、この洞くつにはゾウが生きるために欠かせないものがあるからでした。

ゾウが生きるために欠かせないものは、
山岳地帯では洞くつでしか手に入らないのです。

真っ暗闇の洞くつの中を、入り口から200メートルも奥へと進んでいくゾウたち。
その姿を赤外線カメラが捕らえました。

いまエルゴン山では、密猟や山火事などゾウたちの生息環境は悪化しています。
その結果、より一層ゾウたちは洞くつなしでは生きられない状況になっていると言われています。

番組ではそんな最近のケニアの状況も紹介していきます。
洞くつとゾウという不思議な関係を見つめる中から、生きものたちが暮らす環境のかけがえのなさが見えてくることでしょう。
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi4/erugon.html
(実況)地球・ふしぎ大自然 「ゾウ」
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1107168954/
670名無虫さん:05/01/31 20:06:46 ID:???
昔ここに入った日本人動物写真家が、何だか知らんが出血熱で病死した筈
671名無虫さん:05/02/07 13:56:05 ID:sK3Uw2VE
age
672名無虫さん:05/02/07 18:06:51 ID:???
ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ
673名無虫さん:05/02/07 18:07:55 ID:LVKuFzPJ
ユキヒョウもっと見たかったよー
今日はハチか・・・・・
ワシが楽しみっ
674ハリバッタ:05/02/07 18:13:06 ID:???
キイロスズメバチだったかな。
675名無虫さん:05/02/07 19:57:33 ID:jNS3vABr
“巨大マンション”を作れ! 信州 スズメバチ家族の秘密
(実況)地球・ふしぎ大自然
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1107770537/
676名無虫さん:05/02/07 20:00:29 ID:KPo9LuMl
http://www.kissnet.ne.jp/fs/v740/bbs.cgi?room=0000
拳銃の所持で逮捕されたらしいぞ!
677名無虫さん:05/02/07 22:54:31 ID:???
女王蜂は秋のうちに雄蜂にたった一回種付けされただけで卵を次の春から延々と秋まで産み続けるんだね。
受精しても腹の中で分裂しないで貯まってるんだろうか?。
678名無虫さん:05/02/07 23:15:28 ID:NAL/PJrD
生まれてきて1回交尾して生が終わる蜂のオスを羨ましく思わない


それよりも、地方ニュースまでの繋ぎであったBS1の力自慢の番組をちょっと見たいと思った
679名無虫さん:05/02/07 23:32:51 ID:R7XYB752
たしか精子をためとく部分があって
産卵する時にいちいち受精させるんだったと思う。
オス蜂を生むときは未受精卵のまま産卵するんだって。
680名無虫さん:05/02/08 03:02:42 ID:???
キイロスズメバチがマンガ目でオオスズメバチがサングラスのアニメーションはどうかと思った。
681名無虫さん:05/02/08 03:04:54 ID:???
蜂の子が…キモイカッタ…orz
682名無虫さん:05/02/08 13:10:52 ID:Wy2+rdec
来週亀
683名無虫さん:05/02/08 14:30:51 ID:zmu2Mgb/
>>680
蜂種差別やな
684名無虫さん:05/02/08 20:51:39 ID:0PTWxBoX
アリとかハチのバトルは激燃えですたい。

オオスズメバチやサムライアリの
ヤクザな生態が知りたいッ!
685514:05/02/09 00:11:02 ID:???
>>679
ええっ?未受精卵からどうして産まれるの!?
686名無虫さん:05/02/09 00:12:09 ID:???
ひー、食い残しがーー
687名無虫さん:05/02/09 03:16:31 ID:???
とっても長生きな蜂の精子
蜂の雄は1ヶ月で死ぬのに
蜂の精子は1年近く生きてるのか。
688名無虫さん:05/02/09 04:35:45 ID:???
>685
>679に代わって説明しようと思ったが、面倒くさいのでまたの機会に

来週はヒメウミガメか。楽しみだ
689名無虫さん:05/02/09 12:55:24 ID:OcwEViqx
かめ
690名無虫さん:05/02/10 13:19:56 ID:oqWL5MpX
umigame
hayaku
housou
site
691名無虫さん:05/02/12 18:38:49 ID:mdA3T7V+
うみがめ
692名無虫さん:05/02/13 02:51:10 ID:Nsy6ZI+4
うめがみ
693名無虫さん:05/02/14 13:36:00 ID:???
亀ヲタ必見だな
694名無虫さん:05/02/14 15:34:57 ID:s4aoEWrz
kame
695名無虫さん:05/02/14 19:57:27 ID:6vZqjOEt
(実況)地球・ふしぎ大自然
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1108378543/
地球・ふしぎ大自然 「ヒメウミガメ」
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1108378522/
砂浜がカメで埋まる! 中米コスタリカ 100万匹の大産卵

毎年8月から11月の月一度。
中米コスタリカの砂浜では
ヒメウミガメの大産卵が見られます。

その数は百万匹!
砂浜はウミガメで埋めつくされます。

ヒメウミガメ大産卵に秘められた
謎に迫ります。
696名無虫さん:05/02/15 13:26:16 ID:???
あれがさー、泳いで静岡まで来てまんじゅう屋に行くんだなーって思うと感動した。
697名無虫さん:05/02/16 12:27:55 ID:6+M/y+Fs
オウギワシ 2月21日
つきのわぐま 2月28日
渡良瀬川    3月7日
ヒヒ      3月14にち アンコール

予定表
698名無虫さん:05/02/17 14:30:16 ID:TLznSdnP
age
699名無虫さん:05/02/18 02:01:35 ID:???
埋めた卵を掘り返す
己の卵を残すために
700名無虫さん:05/02/18 21:01:33 ID:???
ナレーターに上川隆也戻ってきてくれないかなー
701名無虫さん:05/02/19 05:50:03 ID:???
>>700
あのころは良かったよな。
702名無虫さん:05/02/19 19:13:42 ID:???
あれは良かったね。
703名無虫さん:05/02/19 20:36:47 ID:X96dd24X
ていうか全部アッテンボローの番組にしちゃえよ
704名無虫さん:05/02/20 11:41:36 ID:???
ともすると動物を可愛いとかの愛誤へ行こうとしてるもんな。
見るに耐えなくなるのはいつだろう。
705名無虫さん:05/02/21 16:25:50 ID:OIzI9VXb
わし
706名無虫さん:05/02/21 19:00:53 ID:oYXkZoKr
今日は扇和紙だってさ。
707名無虫さん:05/02/21 19:05:36 ID:???
今日はリアルタイムで見れるぞー
楽しみ
708名無虫さん:05/02/21 21:43:21 ID:???
来週は
シリーズ 人が育んだ日本の緑@
「帰ってきたツキノワグマ 足尾銅山の森」
709名無虫さん:05/02/23 01:22:15 ID:Tj7pZNwp
 ヒメウミガメ、海外旅行中だったので知人に録画を頼んだら、最後の5分が
切れていました。この回って、再放送も終わってしまったのでしょうか?
710名無虫さん:05/02/23 10:00:57 ID:???
上げようと思ったけどその回だけ録画忘れてたみたい。
711名無虫さん:05/02/23 11:46:21 ID:IOZLC0CJ
>>709
来年度以降に地上デジタル教育テレビのサブチャンネルで
再放送の可能性が。
現在、2001年から2003年度分が、不規則的に再放送中。
712709:05/02/23 21:45:46 ID:Dp3nLtyO

 710さん、711さん、ありがとう。
 頼んだ知人に確認したら、まだHDD内に残っているかもしれない
ということで、それにかけてみます。

 今回のことで、この番組のスレがあることをはじめて知り、ファン
がたくさんいることを知ってうれしくなりました。テレビ嫌いの私が
見る数少ない番組の一つであり、毎回見るごとに感動してしまいます
が、周りでは見ている人がまったくいないので・・・。

713名無虫さん:05/02/25 15:52:37 ID:qBr65jI6
3月21日は特別番組のため 休止

3月28日からは、新年度放送開始 フクロウ
714名無虫さん:05/02/28 19:59:36 ID:Oj1fG2LK
シリーズ 人が育んだ日本の緑@
帰ってきたツキノワグマ
足尾銅山の森
715名無虫さん:05/02/28 20:25:43 ID:???
森林と土壌回復を目指して、土に種混ぜて貼り付けて
30年とか経過して、一見木が生えているようでも
数センチ下はもうアリの巣だらけ

熊がアリ食っとる

こんな回復作業は、地元民だかボランティアだかが
納得した上でしか出来ない。
これを植民地とか外国で、低賃金でやると謝罪賠償の嵐
716名無虫さん:05/02/28 20:59:27 ID:???
>715
何が言いたいのか分からん。
この作業はだめだといいたいのか?
717名無虫さん:05/03/01 00:06:36 ID:???
>>716
ほっとけ(*´Д`)

粘土団子使ったら素敵な効果が出そうな気配だったな。
あといつもながら説明が甘かった気がする。
広葉樹=根粒菌と共生してるって解釈されそうな言い方だった。
718名無虫さん:05/03/02 18:29:55 ID:???
木が普通に生えてた山があんな岩山になるんだな
尖ってる所とかなかなか戻らんだろな
719名無虫さん:05/03/04 11:07:32 ID:???
遅レスでスマソ、昔キイロスズメバチに刺された・・・
720名無虫さん:05/03/04 15:26:19 ID:zErnghWr
今年度あと一回のみ。
721名無虫さん:05/03/05 17:58:12 ID:PkKquTku
AGE
722名無虫さん:05/03/07 15:36:56 ID:kImHdPVv
watarase
723名無虫さん:05/03/08 01:16:21 ID:???
かっこうが巣に卵を産んでるところをヨシキリが見たらヨシキリはどうするんですか?
でもかっこうってほんと、残酷な鳥だなあ。
親のかっこうがヨシキリの卵を巣から捨ててしまうと思ってたのに、雛のかっこうが雛のヨシキリを巣から捨てるなんて。
あんな化け物みたいな雛を自分の子供だと思ってせっせと餌を運ぶヨシキリの親って馬鹿すぎ。
724名無虫さん:05/03/08 03:08:36 ID:???
1行目 知らん。
2行目 どうでもいい。
3行目 産んでそく捨てたらばれるだろうが。
4行目 鍵刺激って習わなかったか?
725名無虫さん:05/03/08 14:41:24 ID:???
>>723
> ヨシキリはどうするんですか?
巣に近づくものは、おそらくなんでも追い払おうとする。
726名無虫さん:05/03/08 23:09:40 ID:blvIExRn
トリの学習能力は偏っていて、意外とお粗末。そのスキを突いた生き物がいる。というだけのこと。
727名無虫さん:05/03/10 00:03:28 ID:???
>>724
鍵刺激って習った覚えがない
鍵になる刺激で本能が行われるということか?
728名無虫さん:05/03/10 00:09:20 ID:???
まっかっかの口が鍵刺激?かわいそうなヨシキリ
729名無虫さん:05/03/10 00:25:48 ID:???
腹が立つからかっこうは食用にして食べてしまおう。でもまずかったらいらん。
730名無虫さん:05/03/14 15:10:52 ID:O3RfE2pi
今日、今年度最終回
3月28日から、新年度スタート
731名無虫さん:05/03/14 19:05:18 ID:Lc+2KTBw
732名無虫さん:05/03/14 19:58:23 ID:DdgzK5Tq
アンコール 大絶壁をヒヒが登る エチオピア
標高4000メートルでサバイバル

東アフリカ・エチオピア。
世界遺産にも登録されているセミエン山岳国立公園は
4000m級の山々が連なるアフリカ有数の高所です。

ここに世界で一番高い所に住み着いている霊長類がいます。
ゲラダヒヒです。
高山は気温差が激しく酸素も薄い場所。
しかもここは断崖絶壁。
木はなく草が生えているだけです。
ゲラダヒヒは何故、そんな悪条件の場所に住み着いたのでしょうか?

その答えのヒントは、数十万年前のアフリカに見つかりました。

当時サバンナに住んでいたゲラダヒヒは、
新参者のサバンナヒヒ達に住み処を奪われ追いだされました。
新天地を求めて移動した結果、
誰も住めないエチオピアの高山に行き着きました。
  
更に急峻な崖を駆けるように上り下りし、岩棚で寝る姿や、
「言葉」と「表情」を使ったユニークなコミュニケーション方法も紹介します!

なぜ、4000メートルの高山を住みかに選んだのか、
どうして暮らすことができるのかなど、様々な謎を解いていきます。
733名無虫さん:05/03/14 23:36:59 ID:???
生活が貧しいからこそ争いを避ける
734名無虫さん:05/03/15 11:51:54 ID:???
関西地方でも総合テレビでの深夜の再放送をしてください。
今年度はなかった。
この状態が続くのならば、受信料は不払いへの方向へ向かうでしょう。
735名無虫さん:05/03/15 11:53:36 ID:???
新年度
3月28日ふくろう
4月4日 コアラ
4月11日 アフリカ@
4月18日 アフリカA の予定です。
736名無虫さん:05/03/16 03:23:05 ID:???
関西だけ差別だよね 俺もこんな事が続くなら払わないぞ
737名無虫さん:05/03/16 12:22:23 ID:???
>>736
関西でも、深夜の再放送して。
夜中の3時以降でもいいんだよ。
738名無虫さん:05/03/17 03:16:14 ID:ZD//jgtD
オモシロイと思った月だけ払うぜ
739名無虫さん:05/03/18 14:57:39 ID:WyxIllze
近畿再放送化へ AGE
740名無虫さん:05/03/19 18:09:48 ID:B8YnZJtm
あげ
741名無虫さん:2005/03/21(月) 19:51:07 ID:28ZD4SW7
白夜が生んだフクロウ  北極圏 ノルウェーの森

ノルウェーの北緯70度近く、北極圏の白夜の森にちょっと変わった行動をするフクロウがいる。
その名はオナガフクロウ。フクロウといえば普通は夜の生き物だが、 オナガフクロウは明るい森で暮らす。

舞台はノルウェー北部のシラカバの森。
北極圏といっても沖合いに暖かな海流が流れるため、森は美しい緑に覆われる。
一日中太陽が沈まない白夜の季節、オナガフクロウはこの森で盛んに狩りをする。

狩りの方法は夜行性のフクロウとはまったく違う。
昼間、高い枝から猛スピードで遠くにいる獲物のネズミに襲いかかる。そのために特別な体を持つという。

一体なぜオナガフクロウは明るい森で暮らすのか?
動物カメラマンの嶋田忠さんが不思議な生態に迫るため、ノルウェーの美しい森で撮影に挑んだ。

742名無虫さん:2005/03/28(月) 18:35:00 ID:???
北欧の景色が見られるのは嬉しいです。
743名無虫さん:2005/03/28(月) 20:00:35 ID:9ms8vJpL
白夜が生んだフクロウ 北極圏 ノルウェーの森

ノルウェーの北緯70度近く、北極圏の白夜の森にちょっと変わった行動をするフクロウがいます。
その名はオナガフクロウ。フクロウといえば普通は夜の生き物だが、 オナガフクロウは明るい森で暮らしています。

舞台はノルウェー北部のシラカバの森。
北極圏といっても沖合いに暖かな海流が流れるため、森は美しい緑に覆われています。
一日中太陽が沈まない白夜の季節、オナガフクロウはこの森で盛んに狩りをしています。

狩りの方法は夜行性のフクロウとはまったく違います。
昼間、高い枝から猛スピードで遠くにいる獲物のネズミに襲いかかるのです。
そのために特別な体を持つといいいます。

一体なぜオナガフクロウは明るい森で暮らすのか?
動物カメラマンの嶋田忠さんが不思議な生態に迫るため、ノルウェーの美しい森で撮影に挑んだのです。


【実況】地球・ふしぎ大自然「白夜が生んだフクロウ」
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1112007241/
744名無虫さん:2005/03/28(月) 20:01:08 ID:???
ごめん、リロードわすれた('A`)
745名無虫さん:2005/03/28(月) 21:16:41 ID:???
とても良かったです。凛々しくて愛情深い。
746名無虫さん:2005/03/29(火) 10:43:14 ID:1eGID73y
来週はコアラ
747名無虫さん:2005/03/29(火) 11:25:55 ID:???
巣箱から顔出して寝る雛・・・・カワエエ(*´∀`)
748名無虫さん:2005/04/05(火) 01:03:43 ID:???
動物園のコアラも毒性のないユーカリを持ってきてもっと活発に動き回らせろ
749名無虫さん:2005/04/05(火) 01:05:51 ID:???
何で栄養価の高い土だとユーカリの葉は毒を持たないと言ってた?
なんて言ったのか見てたのにわからなかった。
750名無虫さん:2005/04/05(火) 01:23:39 ID:mlaS4xPT
コアラのSEXには萌えたぜ
751名無虫さん:2005/04/07(木) 15:58:30 ID:2TRVWKuT
>>743
地上デジタル総合テレビの日曜日先行放送と
衛星ハイビジョンの月曜日の先行放送と
総合テレビの木曜日の深夜の再放送と
BS2での再放送では、番組終了時に次回放送の予告は入るのでしょうか?
752名無虫さん:2005/04/09(土) 18:27:40 ID:FR4dWFRP
あげ
753名無虫さん:2005/04/10(日) 02:30:06 ID:???
>>749
栄養豊富だと、コアラに食べられても次々に新しい葉っぱを
出すことが出来るから、毒で身を守ることをしなくなるらしい。
754もりぞー:2005/04/12(火) 22:18:43 ID:RwiMLRdT
突然ですが、自然界の材料と構造の巧みな例を1つあげてください。
また、その原理を応用している人工物の例をあげてください。

ex.フクロウは羽音を消すことができる、とかアメンボが水に浮くことができる仕組み、とか、ひょうたんの魔法瓶効果の仕組みなど

このほかに何かあったら教えてください。お願いします。
755名無虫さん:2005/04/12(火) 22:33:33 ID:???
すれ違い。釣りウザイ
756田中隆慈:2005/04/18(月) 20:38:34 ID:???
rjrスdpf
757名無虫さん:2005/04/18(月) 20:41:38 ID:???
ジャッカル
758名無虫さん:2005/04/18(月) 20:45:49 ID:???
お父さんとかお母さんとかいちいち気持ち悪い言い方するよな。
759名無虫さん:2005/04/18(月) 22:36:29 ID:5rv6NTGT
ああ。擬人化うぜいな。
760名無虫さん:2005/04/19(火) 12:50:48 ID:S3M8pH6i
4月25日ラッパチョウ
5月2日 オオサンショウウオ
5月9日 サル
761名無虫さん:2005/04/20(水) 04:18:06 ID:???
オットセイの死体を拾ってくるのは良くて狩るのはダメってどういう理屈だ
762名無虫さん:2005/04/25(月) 17:51:31 ID:FWl/lmBa
4月25日ラッパチョウ
五月2日 オオサンショウウオ
五月9日 サル
五月16日 不明
五月23日 アジアゾウ
五月30日 コンドル   

予定
763名無虫さん:2005/04/26(火) 03:33:51 ID:???
オスにセックルしてもらえないラッパチョウの立場って・・・
764名無虫さん:2005/04/26(火) 13:08:59 ID:???
メスだけで子供を育てられる動物はオスが種撒きまくる片親型繁殖が多いだろ?
メスだけで子供が育てられない動物は、オスにとって生ませた子供が自分の子供か確信の持てない機構を、
メスが獲得して核家族型繁殖になってるのが多いだろ?
コシジロラッパチョウは子育て環境の悪さに適応して片親型から核家族型に至る途中なのか、
片親型→核家族型→拡大家族型に至った状態なのかどっち?
この問い自体がナンセンスなのかもしれないけど、危険回避以外にああいう群れを作る事による利点とかの説明が欲しかった。
ただ「こういう繁殖形態は鳥では珍しい」じゃねぇ・・・。
765名無虫さん:2005/04/27(水) 01:20:11 ID:???
ラッパチョウって、蝶だと思ってた

>>764
ツルなら群れていたり夫婦で子育てするのはデフォなイメージの気もするが。
よく知らんけど。
それよりHPでは"1羽のメスと複数のオスからなる"群れとなってるよ。
普通はただの一妻多夫で構成されてることが多いのカモ。
766名無虫さん:2005/05/02(月) 22:58:46 ID:???
サンショウウオも愛くるしい表情をしている。
767名無虫さん:2005/05/02(月) 23:28:45 ID:???
オオサンショウウオの子供初めて見た
768名無虫さん:2005/05/02(月) 23:50:17 ID:???
何か、ウーパールーパーみたいな顔してたね。
769名無虫さん:2005/05/05(木) 19:22:03 ID:???
 まぁおなじイモリの仲間だし、ウパーも水がなくなるとえらがとれるというし。
770名無虫さん:2005/05/05(木) 22:37:42 ID:???
しかも黒くなる >ウーパー
つか幼体なだけだしな
771名無虫さん:2005/05/06(金) 01:12:46 ID:???
オオサンショウウオのセリフまじいらねぇ
772名無虫さん:2005/05/09(月) 22:46:15 ID:S+Ccpv8b
パタスモンキー面白かった。

しかし相変わらず擬人化がひどいな。
773名無虫さん:2005/05/16(月) 20:54:58 ID:1QWRCxPv
ちょっと上げますよ。
番組直後なのになんの書き込みもねえ〜
774名無し募集中。。。:2005/05/18(水) 07:29:02 ID:rKiGsU11
普通のライオンが水が嫌いと言うのを初めて知りました。
775名無虫さん:2005/05/19(木) 22:53:05 ID:AfqXU3xa
まあサバンナの動物って
象とハイエナ以外はみんな水嫌いそうだけどねえ。
776名無虫さん:2005/05/20(金) 12:20:22 ID:???
5月23日 アジアゾウ
5月30日 コンドル
6月6日  武蔵野のトリ
6月13日 ニシン
777名無し募集中。。。:2005/05/20(金) 20:55:14 ID:EP41a3Jl
>>776
漏れ的には6日の『武蔵野のトリ 』が楽しみ。
前の国内の大湿原や銅山跡がよかったので。
778名無虫さん:2005/05/22(日) 02:26:19 ID:???
オカバンゴのライオンになぜ「ショーシャンクの空に」の
テーマ曲を付けるのかなぁ。
蜃気楼の向うからモーガン・フリーマンが現われそうで、
気になってしょうがなかったよ。
779名無虫さん:2005/05/23(月) 17:22:49 ID:???
今年度は、パタスモンキーとコアラが秀作
780名無虫さん:2005/05/23(月) 22:56:30 ID:???
アジア象とっても賢くて好き
雌象が怒って雄象のうんちを蹴飛ばす姿、とってもグー。
781名無虫さん:2005/05/24(火) 00:56:57 ID:zhFuoFpn
牙が空洞になってたのしらなかった。
そして中で破片がコロコロするのか〜(((( ;゚Д゚)))
782恋をいたしましょう♪:2005/05/24(火) 01:04:00 ID:B/bTg+0J
コロコロして、ゾウにとってはどうなんでしょう?
自分でわかるんだろうか。
783名無虫さん:2005/05/25(水) 02:26:38 ID:xIfifOLu
人間だって耳のなかで耳垢がコロコロされたら狂うだろうよ。
784名無虫さん:2005/06/01(水) 12:29:38 ID:???
コンドルは最低レベルの出来
785名無虫さん:2005/06/03(金) 22:58:50 ID:???
鳥葬がみたいな。あの恐ろしい顔にぴったり。
786名無し募集中。。。:2005/06/06(月) 15:29:19 ID:R9vdAxKE
今、ハイビジョンのやつのモズを見たけど、はやにえがキモかった。
787名無虫さん:2005/06/06(月) 21:12:41 ID:???
近所の除草が酷くなってからモズは姿を消したなぁ@千葉北
788名無虫さん:2005/06/07(火) 06:32:32 ID:???
モズ意外と面白かった。
糞な擬人化も無かったし。
789名無虫さん:2005/06/07(火) 09:41:25 ID:???
よく有刺鉄線にバッタとかカナヘビが刺さってるなぁ・・・
790名無虫さん:2005/06/07(火) 09:49:06 ID:???
やらせ生餌がうざい 嶋田忠はこれなくしては良い絵は撮れないのかね
791名無虫さん:2005/06/07(火) 13:17:37 ID:???
駄作だったモズ。
嶋忠いりません
792名無虫さん:2005/06/07(火) 13:18:51 ID:???
6月20日 カナダ オオカミ
6月27日 オーストラリア ミツスイ
793名無虫さん:2005/06/13(月) 23:21:39 ID:???
にしんが食いたい
794名無虫さん:2005/06/22(水) 01:01:45 ID:zoOlV0pb
ホッキョクオオカミage
795名無虫さん:2005/06/27(月) 02:33:53 ID:???
ミツスイage
796名無虫さん:2005/07/02(土) 16:30:35 ID:TuWNQARH
ttp://www.nhk.or.jp/daishizen/request.html
いま,リクエスト募集していますよね。
そこでなのですが,2002年夏に放送された,「海・青き大自然」をもう一度見たい方はいらっしゃいませんか?
映画,DEEP BLUEの長編版みたいなやつです。
もし見たいという方がいらっしゃったら,是非リクエストお願いします。
今まで何度かリクエストしたのですが,全然通らなくて・・・・。でも見たいんです。
賛同してくださる方,お願いします。
797名無虫さん:2005/07/02(土) 22:59:11 ID:???
見たくねぇ。
798名無虫さん:2005/07/05(火) 08:38:38 ID:???
アザラシにカメラを貼り付けてずっととれない接着剤ってどんな接着剤だ?
すっげー、接着剤だよね
799名無虫さん:2005/07/08(金) 02:55:26 ID:???
確かに凄い。
マッコウとかに付けたら凄い映像が撮れそうだ。
800名無虫さん:2005/07/08(金) 03:11:25 ID:???
どれくらいの深さまで大丈夫なのかな
801名無虫さん:2005/07/09(土) 00:17:36 ID:???
昔マッコークジラにカメラつけるのは難しいって話きいた。
鯨が嫌がって振り落としてしまうらしい。
802名無虫さん:2005/07/09(土) 03:24:51 ID:???
私はラッコをもう一回見たい。
お母さんとはぐれた子ラッコの回。
最近単調な環境、単調な生物ばかりで詰まらない。
もっと変化に富んだ豊かな生態環境・生物を取り上げて欲しい。
804名無虫さん:2005/07/12(火) 23:08:05 ID:YRfIEucY
「森を煙に変える方法 ── 南北問題からみたタバコ経済」からの抜粋
タバコは森林破壊とりわけ熱帯林を破壊する
世界中で生産されるタバコの70%ぐらいは、薪で乾燥されている
そして、世界で伐採される木の6本に1本は、タバコを乾かすために使われている
http://www.kyoto-seika.ac.jp/jinbun/kankyo/class/2003/hosokawa/lecture_07.html#c
805名無虫さん:2005/07/13(水) 13:37:01 ID:???
タバコを吸うのをやめよう。
806可愛い女の子:2005/07/16(土) 17:34:47 ID:uMM6DGls
体に悪いよ。タバコはガンになるんだって!!肺がんだそうです^・w・^
807名無虫さん:2005/07/20(水) 21:23:26 ID:???
この番組の良い所は “地球儀” のコーナー。
2回のうち1回は地学をやる。
その生きものがどのように環境と関わりながら生きてきたか。
現在の生態が出来上がるには環境がどのような影響を及ぼしたのか。

生物の生態には環境の影響が大きい。 
環境がそれぞれの遺伝子を篩いにかける。

それを短時間で CG や資料映像を使ってわかり易く解説している。
「生きもの地球紀行」 との一番大きな差。
808名無虫さん:2005/07/21(木) 00:45:57 ID:WteLAHTv
そうなんだよCGかわいいよCG。
809名無虫さん:2005/07/24(日) 09:09:04 ID:???
ああ、あのCGシーン、うちの猫のお気に入りみたい。
画面を横切るカンガルーとか、真剣に見てる。
810名無虫さん:2005/07/24(日) 22:46:47 ID:BUT/iVYa
>>809
またひとつお前の家の不思議を(ry
昨日のブナ林は久しぶりに良かった。
日本の本来あるべき森の姿だ。
812名無虫さん:2005/07/28(木) 21:10:57 ID:???
以前、この番組でマックォリー島のペンギンを取り上げていた。
マックォリー島はニュージーランドの南、南極圏にある孤島。
ペンギン油を取る為にペンギンを大量に殺した 19世紀の釜の遺物なんかも出てきた。
過酷な環境で、島は南極から強風が吹き込み、薄暗い。
ペンギンは群れとなって風をしのぎ、子育てをする。 

マックォリー島はめったに取り上げられないので、とても貴重だったと思う。
813812:2005/07/28(木) 21:12:35 ID:???
812=ミス

失礼。
814名無虫さん:2005/07/29(金) 02:07:58 ID:pQf2vRy/
>>812
ペンギン油ね。
815名無虫さん:2005/08/01(月) 20:45:57 ID:hEGS5cMI
実況板が落ちてた。くそ。
いやあ、録画しときゃ良かったよラッパ鳥
816名無虫さん:2005/08/02(火) 01:26:15 ID:???
とてもおもろかったよ、らっぱ鳥
817名無虫さん:2005/08/02(火) 07:34:23 ID:???
生まれてすぐの15bダイブにワロタ。可愛いヒヨコなのに豪気だな。
818名無虫さん:2005/08/19(金) 15:27:03 ID:E5GOCI3V
9月5日 放送あり
9月11日 放送あり
9月18日 特番でなし。
9月25日 ?
819名無虫さん:2005/08/19(金) 15:28:01 ID:E5GOCI3V
>>818
9月12日 放送あり
9月19日 特番でなし
9月25日 ?
820名無虫さん:2005/08/19(金) 16:33:11 ID:E5GOCI3V
>>818
9月26日?
821名無虫さん:2005/08/24(水) 15:50:05 ID:???
>>820
9月5日 知床
9月12日 タガメ
9月19日 休止
9月26日 ジンバブエ ビクトリアの巨鳥
822名無虫さん:2005/08/25(木) 17:07:15 ID:???
8/22は
キンシコウとウミガメとコアラがよかった
823名無虫さん:2005/09/12(月) 22:46:16 ID:???
今日は再放送だったか。
824名無虫さん:2005/10/04(火) 22:21:09 ID:NMtUu50o
ハシビロコウ
面白かったage
825名無虫さん:2005/10/04(火) 22:51:50 ID:???
ハシビロコウ、目つき悪すぎ。頭デカすぎ。

…惚れました(*´Д`)ハァハァ
圧倒的な存在感がすてき。頭の後ろの毛がちょっとハネてるのもすてき。
826名無虫さん:2005/10/05(水) 00:04:27 ID:???
ハシビロコウの再放送いつですか
827名無虫さん:2005/10/06(木) 10:50:57 ID:???
ハシビロコウという鳥を初めて知った。
こういう生き方ができる環境があるんだね。
828名無虫さん:2005/10/11(火) 01:44:59 ID:???
シロフクロウの子育て
獲物がとれなくなって、父鳥の失踪があったり、放棄される巣があったり、、
母鳥が少ない獲物を体の大きい雛だけに与えて、体の小さい雛を見殺しにしたり、
(そういうことができるように少しづつ卵を産むときを変えているとの説明だった)
で、結局その年のシロフクロウの巣が6,7個あったうち、雛が一羽も巣立たなかった
(すべて死んでしまった)という結果。残酷すぎる。。。自然は厳しいな。
829名無虫さん:2005/10/11(火) 02:36:22 ID:???
セレブなシロフクロウって何だよw
830名無虫さん:2005/10/11(火) 04:05:06 ID:???
ここ数年子育て成功してないって言ってたよな
シロフクロウの寿命がどれぐらいか分からんけど
新世代がほとんど生まれないで数年経過するって大丈夫なんだろうか・・・
831名無虫さん:2005/10/11(火) 12:31:20 ID:oO58H0Td
なにげにこの番組大好きだ。
実況版とここ以外にこの番組のスレないの?
実況版は早すぎて前の晩の書き込みすら見れない……
832名無虫さん:2005/10/12(水) 01:16:15 ID:CXDPB9aJ
アマゾンにいるらしい、ハムを薄く切ったような体に足がたくさん生えている生き物って何かわかりますか?
833名無虫さん:2005/10/12(水) 01:27:50 ID:RZfPs98V

ムカデ?
834名無虫さん:2005/10/12(水) 01:36:02 ID:CXDPB9aJ
ボディーは平らなそうです。相当キモいと思われます。
835名無虫さん:2005/10/19(水) 00:25:09 ID:???
ヤスデの類か?
836名無虫さん:2005/10/19(水) 04:17:09 ID:???
マンネンヒツヤスデかもしれないし
サンヨウベニボタルかも知れない
837名無虫さん:2005/10/29(土) 12:48:00 ID:PkbnO48J
保守
838名無虫さん:2005/11/01(火) 01:18:42 ID:???
再放送多いよ(´・ω・`)
839名無虫さん:2005/11/08(火) 02:13:15 ID:???
アジア象、とっても愛情があって大ファンになってしもた。
840名無虫さん:2005/11/08(火) 03:11:19 ID:???
スリランカは偉いよね
日本みたいに次から次へと動物を絶滅させてないもん
841名無虫さん:2005/11/09(水) 22:36:44 ID:???
それは判らんぞ…>840
842名無虫さん:2005/11/14(月) 00:17:17 ID:???
ゾウさん、いいねゾウさん。

今日、録画で見たんだけど、興味深い内容だったね。
ゾウがお互い超低周波音でコミュニケーションをとっていたなんて面白いし、凄いね。
また、津波が発する超低周波音を感じて、津波が来る前に仲間と (仲間が出す超低周波音で) 連絡を取って高台
に避難していたとは、驚くべきことだと思う。

実は、このゾウのコミュニケーションの話は英検の過去問の問題文に出てたんだよね (平成16年度第1回検定「Long-Distance Communication」)。
過去問やっていて、問題よりも内容が興味深くて印象に残っていた。

でも、英検の問題文では番組で紹介していたような超低周波音を出す仕組みまでは書いていなかったから、
番組でやってくれて良かった。 喉の部分を震わせて音を出し、それを長い鼻と喉の広い空間に反響させて強い低周波音
を出していたとは、ホント良く出来てるね。 これが自律的進化の過程で発生したのだから凄いことだよね。


今日は英検の面接試験だったから、先週はTV見なかったんだけど、試験が終わってこの番組を見てみたら、
ちょうど気になっていたことをやっていたのでビックリした。
843名無虫さん:2005/11/15(火) 21:57:09 ID:yg3jgZW6
ムースもすごかったけど来週のアマゾン河は更にとんでもないな…
844名無虫さん:2005/11/16(水) 09:13:30 ID:???
それよりも川の癖に水深100mもあるのに驚いた
845名無虫さん:2005/11/16(水) 14:31:28 ID:???
アマゾン川水系だけで地球上の淡水の5分の1あるからな。
846名無虫さん:2005/11/16(水) 18:25:40 ID:gH6foTi8
今年は干上がってて大変だったらしいが、それでも深いところは深いんだろうな
847名無虫さん:2005/11/21(月) 20:18:15 ID:???
今年一番のヒット。淡水エイにアロワナにカイマンにアナコンダと
萌えポイントを外していない。
848名無虫さん:2005/11/21(月) 21:28:24 ID:???
カンディルも忘れてもらっちゃ困るぜ
BBC製作番組があればNHKがなくなっても困らない
か?
849名無虫さん:2005/11/21(月) 22:23:52 ID:???
ふしぎ大自然も奇想天外も
こういう内容だけやってくれたらいいのに。とか思う。
毛皮には興味ないんだ。
850名無虫さん:2005/11/21(月) 23:39:35 ID:???
肉食なまずぐらい見つけてもうわないとおもろないな
いるだろか?
851名無虫さん:2005/11/22(火) 01:39:59 ID:???
肉食ナマズはアジア南部のワラゴアッツーとかか

アッー!
852名無虫さん:2005/11/22(火) 01:55:59 ID:???
ピラニアみたいにどう猛でばかでっかいのはいないの?
853名無虫さん:2005/11/22(火) 02:43:23 ID:???
ピラニアって思われてるほど獰猛じゃないとか
854名無虫さん:2005/11/23(水) 01:20:07 ID:???
何か裏切られたよね
アマゾン川を100m潜水っていうから何が出てくるのかと思ってたらほとんどなんにもいないじゃん
期待させておいて
でもアマゾン川ってものすごくにごってんだね。
きれいな水をイメージしてたのに
あんなのどぶ川とおんなじじゃん。
855名無虫さん:2005/11/23(水) 02:57:29 ID:???
アマゾン=泥水のイメージしかないけど。
どこからきれいな水のイメージが出てきたんだか・・・
856名無虫さん:2005/11/23(水) 03:10:17 ID:???
>>854
857名無虫さん:2005/11/23(水) 04:04:58 ID:???
綺麗可愛い美しいだけが自然じゃないのだよ
858名無虫さん:2005/11/28(月) 23:57:45 ID:???
ミューも頭悪そ
859名無虫さん:2005/11/29(火) 00:23:29 ID:???
ダチョウもダチョウの卵食べるんだっけ?
860名無虫さん:2005/11/29(火) 01:42:06 ID:???
来週のパンダ楽しみ
861名無虫さん:2005/11/30(水) 15:40:51 ID:???
知念パピコ
862名無虫さん:2005/12/03(土) 22:24:09 ID:???
パンダ パンダ パンダ
863名無虫さん:2005/12/05(月) 21:17:55 ID:???
竹だと栄養が不足するから1頭しか育てられないの
じゃあ梅梅が双子を育てたのは梅梅は頭が悪いからか?
864名無虫さん:2005/12/05(月) 21:59:54 ID:???
 育てるだけの餌をもらったからじゃねぇ?
865名無虫さん:2005/12/06(火) 01:12:00 ID:0kPOXyoM
かなり手間がかかるんじゃないの。
あと数を数えられないのかもしれない。
866名無虫さん:2005/12/11(日) 00:00:05 ID:???
自然界で双子を育てている実例ってあるんだろうか?
867名無虫さん:2005/12/11(日) 12:19:53 ID:???
鳥とか
868名無虫さん:2005/12/12(月) 03:02:39 ID:???
ネズミとか
869名無虫さん:2005/12/12(月) 20:17:42 ID:???
ムリキ
別名ウーリークモザル

ムリキのいるブラジル太平洋岸の湿潤林には、
ライオンタマリン、パスチュアリーヘラクレスオオカブト、
ギアスゾウカブトなども分布している。
開発が進み生存が脅かされる種が多い
870名無虫さん:2005/12/12(月) 21:09:46 ID:???
また人間のせいか!
871名無虫さん:2005/12/13(火) 00:52:29 ID:???
人間もあんな風に 仲良く協力できないもんかね・・・
と ちょっと羨ましく思った
872名無虫さん:2005/12/13(火) 01:47:28 ID:???
人間はボノボみたいな仲良しの方向ですら困難だ
873名無虫さん:2005/12/13(火) 17:19:56 ID:???
いやそれは色々とな・・・
874名無虫さん:2005/12/27(火) 10:59:35 ID:???
白クマの赤ちゃんのぜぜ鳴き、かわいい
875名無虫さん:2005/12/27(火) 22:51:55 ID:???
ささ鳴きでは?
876名無虫さん:2005/12/31(土) 10:38:21 ID:???
ぜーぜー鳴くのにささ鳴きかよ
877名無虫さん:2006/01/11(水) 05:32:01 ID:MXhFQil2
シロクマの赤ちゃん(ピースだっけ?)の成長記カレンダ−近所の文房具屋で売ってた。
878名無虫さん:2006/01/25(水) 04:22:07 ID:???
かぶとむしはいつ再放送?
879名無虫さん:2006/01/25(水) 21:54:21 ID:aY4DFqz8
つかふしぎ大自然終わるんでしょ
880名無虫さん:2006/01/26(木) 15:45:45 ID:jXg+yBf8
はつみみ。
881名無虫さん:2006/01/30(月) 12:20:25 ID:saAoYtHf
ほんとに!?
882名無虫さん:2006/01/30(月) 16:25:15 ID:JhDIcW3l
今ハシビロコウやってるアゲ
883名無虫さん:2006/02/06(月) 21:05:02 ID:???
アムールトラ&ベンガルトラ連チャンですか。
884名無虫さん:2006/02/06(月) 21:26:06 ID:???
NHKにネコヲタがもぐりこんだか?
885名無虫さん:2006/02/07(火) 23:24:27 ID:???
アムール虎、かっこいい 北海道に放し飼いにして欲しいな
886名無虫さん:2006/02/11(土) 23:38:01 ID:/h0QTOHy
>>885
すぐトラオタがクマと対決させたがるからダメッ。
887名無虫さん:2006/02/25(土) 18:10:44 ID:???
アリの再放送望む。
888名無虫さん:2006/02/27(月) 18:00:08 ID:???
こあら 観たい
889名無虫さん:2006/02/28(火) 19:45:04 ID:???
再放送してパタスモンキー
890名無虫さん:2006/03/01(水) 20:15:07 ID:???
ハワイモンクアザラシ 秀作
891名無虫さん:2006/03/02(木) 18:59:11 ID:???
パンダきぼう
892名無虫さん:2006/03/03(金) 18:38:25 ID:???
おもしろかった、キンシコウ
893名無虫さん:2006/03/04(土) 18:09:19 ID:???
ウミガメ
894名無虫さん:2006/03/06(月) 18:05:08 ID:???
arikui
895名無虫さん:2006/03/07(火) 02:26:11 ID:???
月曜夜8時にNHKでキンシコウみて
夜9時からフジで西遊記??
896名無虫さん:2006/03/07(火) 03:06:31 ID:???
孫悟空のモデルはキンシコウという話はガセビア
897名無虫さん:2006/03/07(火) 19:15:36 ID:???
オウギワシ
898名無虫さん:2006/03/08(水) 20:14:06 ID:???
アフリカゾウ再放送して。
洞窟の
899名無虫さん:2006/03/09(木) 17:58:35 ID:???
いわし
900名無虫さん:2006/03/10(金) 19:49:44 ID:???
南極のウエッデルアザラシ
901名無虫さん:2006/03/11(土) 18:18:57 ID:???
コアラ
902名無虫さん:2006/03/12(日) 23:27:07 ID:g/t+sKF2
明日で最終回だな。
また次にやるのは動物関係の番組ならいいんだが。
903名無虫さん:2006/03/13(月) 00:58:23 ID:???
動物関係は日曜になるから違うだろうな
904名無虫さん:2006/03/13(月) 10:46:09 ID:???
905名無虫さん:2006/03/13(月) 15:25:31 ID:???
最終回アージュ
906名無虫さん:2006/03/14(火) 08:11:50 ID:???
回遊タコは膜広げるのとか面白いけど
最終回としては地味だったな

ダーウィンがナントカってタイトル、センスねーなぁ…
907名無虫さん:2006/03/14(火) 09:27:26 ID:???
あのタコが食えるのかどうか、そればかり気になった。
908名無虫さん:2006/03/14(火) 22:42:33 ID:???
番組タイトルがどんどん俗っぽくなってくな
909名無虫さん:2006/03/15(水) 14:32:32 ID:???
910名無虫さん:2006/03/17(金) 00:34:56 ID:KLL85JS6
今日のタコの再放送、何時からか教えて〜
911名無虫さん:2006/03/17(金) 00:44:49 ID:???
聞くより調べた方が早いだろ。
タコはBS2で日曜日だった希ガス。
912ななし:2006/03/22(水) 23:32:16 ID:CwZRejvj
小学館から前にやってた、多摩川のアユの本が出たね。
「アユ百万匹がかえってきた〜いま多摩川でおきている奇跡」1470円
これってどう?読んだ人いる?
913名無虫さん:2006/03/23(木) 13:40:59 ID:???
やっぱりOPの恐竜が気になる
ディプロドクス風の竜脚類は生なのに何故かティラノは骨格なのも気になる
914名無虫さん:2006/03/24(金) 19:11:20 ID:U6T8QziT
第一回目と、最終回が“タコ”なんだねw
915名無虫さん:2006/03/24(金) 19:59:20 ID:???
腹の中からダイビング中だった妻(38)が出てきたりしてな。
916名無虫さん:2006/03/28(火) 23:07:55 ID:???
長男逮捕キタ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!
917名無虫さん:2006/03/29(水) 20:01:09 ID:yYd5yJRH
NHKつながりで

ハルとナツ を放送しているが
農場から逃亡する途中に、ルイリコンゴウインコや
ヨザルなどが出てきたが、

ブラジル中部と言うより南部に相当するあの地域に、
これらの動物はいるのか?
なんちゃらタマリンとかがいるのではと思うのだが
918名無虫さん:2006/03/30(木) 19:51:40 ID:r2ORuKwb
06´03.30/19:30
 今夜、あのTVH・テレビ東京の≪「祝う700回野生動物発見王<Aフリカ大陸ライオン・ゾウ・サイ・キリン…猛獣&珍獣を大追跡SP」衝撃映像90連発・目の前で獲物を食うライオン&カバの沼突入&ダチョウ激走&謎の穴から珍獣出現ゆるキャラ≫のハレンチ。
 仮装の自然保護運動で飯を食っている連中、知床のヒグマ観光を画策しているヒグマ研究者、環境破壊を口にする連中は、テレビ東京のハレンチ行為に賛同しているのか。
 抗議の声を上げないのは、知床半島五湖周辺のヒグマ追跡ツアーと新得町サホロのヒグマサファリーパーク開設による雇用の拡大を期待してか。
919名無虫さん:2006/04/02(日) 10:56:18 ID:???
地球ファミリー時代からのビデオ全巻、っての出ないかなぁ…
そしたら全財産投げ打ってでも買うのに。
920名無虫さん:2006/04/09(日) 20:06:22 ID:KZnvibP0
ダーウィンが来た!生きもの新伝説
921名無虫さん:2006/04/09(日) 21:03:07 ID:???
今日だったのか
ずっと月曜だと思ってた
アロワナ好きだったのに…
大王イカも大好きだからちゃんとチェックしなくては
922名無虫さん:2006/04/09(日) 22:57:10 ID:JSZ1rhHV
見たけど対象年齢がさらに下がった感じ
20歳超えて見るのはちょっと恥ずかしいものがある
でもダイオウイカは見ないわけには行かない
923名無虫さん:2006/04/16(日) 19:41:38 ID:???
今見てます。深海艇で操作するんじゃないのか…残念。
つーかビールに使うホップの化け物みたいなジジイが現れたんですが。
924名無虫さん:2006/05/12(金) 13:50:16 ID:???
保守
ていうかこのスレ2001年に立ったのか…
925名無虫さん:2006/06/28(水) 23:37:46 ID:lbt+b4iO
リクイグアナ
926名無虫さん:2006/06/29(木) 01:07:43 ID:???
鼻から塩水?
927名無虫さん:2006/07/01(土) 05:28:00 ID:U3yfgkwO
新番組はロケ期間はさほど変わらないはずなのに、放送時間30分って短すぎ
コンニャクの回は予告で散々開花の様子を見せて、本放送の存在意義は...
928名無虫さん:2006/07/01(土) 13:11:29 ID:h/nbdj3Z
929名無虫さん:2006/07/03(月) 23:22:40 ID:???
>>927
実際にスタッフ出してる下請けの製作会社的には、
CMなしでみっちり1時間ってのは結構きついらしい。
930名無虫さん:2006/07/04(火) 17:56:16 ID:???
ふしぎ〜のときは45分だったけどそれもきついの?
931名無虫さん:2006/07/04(火) 21:38:54 ID:???
>>930
好きにやらせてくれるならそうでもないらしいけど。
企画持ち込んでやるんだけども、一般ウケする内容じゃないとGoサインでないわけよ。
動物の場合、大概が「子育て」&「狩り」 に縛られてて、実際に研究者やらアセスのレベルと結びついてる下請けにとっては
「本当に面白いのはここじゃないのになぁ・・・ここだけで何分作れって?」って感じが往々にしてあるっぽい。


少なくともNHKを良く言う下請け、研究者、アセスは見た事ない。
可愛いとか格好良い系の企画持って来い。金は少しなら出す。スタッフは出さない。金払ったんだから全ての権利はNHKの物な。って態度だから。
まぁNHKは抜きにしてもそれぞれの立場で温度差があるから五十歩百歩な感はあるけどね。
932名無虫さん:2006/07/06(木) 17:53:31 ID:???
へー
最近映画で「ホワイトプラネット」見に行ってきたけど、
それもシロクマの子育てや狩りがメインだったなあ…
一般の人向けの映像だとしょうがないのかな
子育てより淡々と生態について流してるほうがおもしろいし好きだ
プラネットアースもBBCの映像の方がよかった NHK使えんな
933名無虫さん:2006/07/07(金) 07:00:59 ID:???
かといってNHKが無いとプラネットアース他BBC系の番組をハイビジョン放送してくれる放送局が無いわけで・・・
934名無虫さん:2006/07/20(木) 15:19:52 ID:Kjod2HIJ
ナレーターが変わっただけで別に内容変わってないんだから、番組名「生きもの地球紀行」でよかったのに
935名無虫さん:2006/07/24(月) 19:06:24 ID:LCyDjdcf
ぽちのプライドの為の、自己防衛的な、ナチとしか言いようの無い、
脳内オリジナルルールがありますので、掲示板のご利用にあたってはご注意ください。


936名無虫さん:2006/08/18(金) 17:14:50 ID:uMiy+7AC
>>934
地球ふしぎ大自然の最終回とその前の
計2回が戸谷公次から別のひとに
語りが変わっていたのは、どうして。
終了するのは、決まっていたのに、変更されたのがふしぎです。

昨年度放送された、大自然スペシャル赤道全3回の続編はいつ?
残り3回あると既報されていたのだが。
ニュージーランドのtv局との共同制作。
プラネットアースより、こっちのほうがいいできだった。。
937名無虫さん:2006/08/18(金) 18:08:16 ID:???
>>936
死んじゃったからじゃね?
戸谷公次
938名無虫さん:2006/08/18(金) 22:32:28 ID:???
>>936
赤道のやつ、HDDに録画してDVDに焼こうと思って失敗したとおもって途中で止めたら、
DVDに焼けなくなってしまった(つдT)
NHKのバカァ〜
939名無虫さん:2006/08/21(月) 10:14:31 ID:???
>>938
俺もだよ!NHKのドアホォ〜!!
940名無虫さん:2006/08/31(木) 04:18:00 ID:???
昨日蟻塚の再放送やってた。
急遽差し替えらしい。
941名無虫さん:2006/09/24(日) 17:41:13 ID:AQS0HdQ9
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
942名無虫さん:2006/11/06(月) 17:32:59 ID:???
ダーウィンが来たに名前を変えろ
943名無虫さん:2006/11/06(月) 17:35:11 ID:???
アリに食べられるのに蝶になっても匂いを出し続ければいいのに
944名無虫さん:2006/11/06(月) 17:37:10 ID:???
どうせ2週間しか生きられないからアリの餌になってもいいか
945名無虫さん:2006/11/06(月) 17:38:42 ID:???
アリにあちこち噛まれながら死ぬのって痛そう
946名無虫さん:2006/11/06(月) 17:41:28 ID:???
30分ぐらいだったらおもろない動物でも飽きずに見られる
947名無虫さん:2006/11/06(月) 17:42:11 ID:???
コモドドラゴンおもろそう
948名無虫さん:2006/11/06(月) 17:43:42 ID:???
コモドドラゴンの卵をまだ見たことがない
949名無虫さん:2006/11/06(月) 17:44:57 ID:???
現地の人がコモドドラゴンに襲われた話をしてたが人間を食うのかな。
950名無虫さん:2006/11/07(火) 10:46:53 ID:???
襲われることもあるが
食べられるまでは行かない模様
みんな夜出歩かないとか一人にならないとか
気をつけてるらしい。
951名無虫さん:2006/11/07(火) 22:54:55 ID:???
現地に行ってコモドドラゴンスレイヤーとして名を上げようかな
勇者っぽくねぇ?
952名無虫さん:2006/11/09(木) 12:28:44 ID:???
現地の人には、保護動物だし、コモドドラゴンのおかげでコモド島に人が来るから
忌々しいけどうまくやっていこうという意識はあるみたいだから
名上げられないよレンジャーとかいるだろうし。
953名無虫さん:2006/11/15(水) 03:57:53 ID:???
コモドドラゴンを動物園で飼って欲しいな
大量繁殖させて1匹ぐらい連れてこれないのかな
954名無虫さん:2006/11/15(水) 16:19:44 ID:???
絶滅の危機にある、と書いてある資料がある一方で
個体数と島の面積と獲物の頭数を考えると、どうも
飽和状態らしい
しかし3000頭未満。取りすぎれば即滅びる

つうか船着場から歩いてるw

また海もある程度泳げて、近隣の島にも分布している。
大きなフローレス島でもある程度いる

一方で、幼個体はしばしば成熟個体に捕食される。
幼いコモドオオトカゲを、取り過ぎないよう注意深く
国立動物園などの特定期間で飼育すべきではと思われる

オオトカゲの皮は、他の数種では皮革として売買されているが
コモドオオトカゲもそのようにして増殖させた特定人商品のみ
取引OKにすべきか(その代わり認証マーク無し所持は極刑!)
955名無虫さん:2006/11/19(日) 10:48:51 ID:???
>>953
バリ島の動物園(といっても鳥メイン)にコモドオオトカゲいるぞ
ほかにもミズオオトカゲとかちっちゃいトカゲもいっぱいいた
956名無虫さん:2006/11/19(日) 21:39:28 ID:???
>>953
上野にいたはず。
サイテスのT類だから簡単には輸出入できないんだよね。
飼育下の個体はとても人に慣れる賢い生き物らしい。
957名無虫さん:2006/11/21(火) 05:30:49 ID:???
鮎もどきって簡単に捕れそう
特別天然記念物って捕ったらどんな罰くらう?
958名無虫さん:2006/11/22(水) 06:27:50 ID:???
食っても旨くないと思う
959名無虫さん:2006/11/22(水) 22:40:02 ID:???
めちゃくちゃうまかったらしい
960名無虫さん:2006/12/02(土) 20:20:26 ID:???
>>957
文化財保護法 第百九十六条  
史跡名勝天然記念物の現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をして、
これを滅失し、き損し、又は衰亡するに至らしめた者は、
五年以下の懲役若しくは禁錮又は三十万円以下の罰金に処する。

数年ブタ箱入り
961名無虫さん:2006/12/02(土) 20:21:41 ID:???
捕って死なせたらの話だな
捕っただけなら20万円程度の罰金
962名無虫さん:2006/12/04(月) 04:04:51 ID:???
>>957
同じアユモドキ亜科のレッドフィンボティアにしとけ。
大きさ10〜12cm、熱帯魚屋で売ってる。東南アジアでは食用だし。
鮎みたいな食感だそうだ。
963名無虫さん:2007/01/12(金) 15:56:33 ID:2raBTh+6
ナレーターが変わっただけで別に内容変わってないんだから、番組名「生きもの地球紀行」でよかったのに
964名無虫さん:2007/01/14(日) 22:15:19 ID:a3t/UHGH
つーか年末年始にかけてアンコールしていた!

ぎゃああああ全部まるごとスルーした!
965名無虫さん:2007/01/15(月) 11:09:34 ID:JvXunYWT
どーも覚えられなくて、「いきもの・地球・ふしぎ・発見」と私の周りでは呼ばれています
966名無虫さん:2007/01/15(月) 20:41:40 ID:???
早く埋めろよ、このスレ
967名無虫さん:2007/01/16(火) 12:42:19 ID:???
そう言われてやってきました
968名無虫さん:2007/03/03(土) 19:11:36 ID:???
6周年記念まで保守しようぜ
969名無虫さん:2007/06/04(月) 16:16:51 ID:mjXCviFy
うん
970名無虫さん:2007/06/17(日) 03:41:14 ID:???
ラジャー
971名無虫さん:2007/07/21(土) 02:10:35 ID:qn4UsN1k
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20070727/001/21-1515.html
NHK名作アワー 地球・ふしぎ大自然 アンコール「金色のサル 森を飛ぶ」
チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2007年 7月27日(金)
放送時間 :午後3:15〜午後4:00(45分)

再放送上げ
972名無虫さん:2007/07/22(日) 23:33:58 ID:???
>>971
明日から月〜金でやるみたい
973名無虫さん:2007/10/19(金) 20:44:01 ID:???
27
974名無虫さん:2007/10/19(金) 20:44:35 ID:???
26
975名無虫さん:2007/10/19(金) 20:45:07 ID:???
25
976名無虫さん:2007/10/19(金) 20:45:40 ID:???
24
977名無虫さん:2007/10/19(金) 20:46:12 ID:???
23
978名無虫さん:2007/10/19(金) 20:46:53 ID:???
22
979名無虫さん:2007/10/19(金) 20:47:32 ID:???
21
980名無虫さん:2007/10/19(金) 20:48:05 ID:???
20
981名無虫さん:2007/11/06(火) 20:19:09 ID:???
e
982名無虫さん:2007/11/06(火) 20:19:41 ID:???
a
983名無虫さん:2007/11/06(火) 20:20:11 ID:???
r
984名無虫さん:2007/11/06(火) 20:20:41 ID:???
t
985名無虫さん:2007/11/06(火) 20:21:12 ID:???
h
986名無虫さん:2007/11/06(火) 20:21:44 ID:???
earth
987名無虫さん:2007/11/06(火) 20:23:03 ID:???
mystery
988名無虫さん:2007/11/06(火) 20:23:34 ID:???
nature
989名無虫さん:2007/11/06(火) 21:38:38 ID:???
earth
990名無虫さん:2007/11/06(火) 21:39:09 ID:???
mystery
991名無虫さん:2007/11/06(火) 21:39:40 ID:???
nature
992名無虫さん:2007/11/06(火) 23:11:38 ID:???
nature
993名無虫さん:2007/11/06(火) 23:12:09 ID:???
.
994名無虫さん:2007/11/06(火) 23:12:40 ID:???
.
995名無虫さん:2007/11/06(火) 23:15:05 ID:???
.
996名無虫さん:2007/11/06(火) 23:16:22 ID:???
.
997名無虫さん:2007/11/06(火) 23:16:52 ID:???
.
998名無虫さん:2007/11/06(火) 23:17:32 ID:???
.
999名無虫さん:2007/11/06(火) 23:18:06 ID:???
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2007/11/06(火) 23:18:31 ID:???
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。