● 日本に定着した 外国産 野生動植物 ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん

アメリカザリガニ
アオマツムシ
ブルーギル
セイタカアワダチソウ

  他にまだある?

2名無虫さん : 2001/03/14(水) 08:54 ID:???
タイワンリス
3みらい : 2001/03/14(水) 09:00 ID:kMq5veAs
北アメリカ原産マスクラット
南アメリカ中部原産ヌートリア
4名無虫さん : 2001/03/14(水) 09:53 ID:jdDcaE52
やはり最強はセイタカアワダチソウだよね。>1
5名無虫さん : 2001/03/14(水) 10:54 ID:???
オオマツヨイグサ
南米原産
6名無虫さん : 2001/03/14(水) 11:45 ID:qmHG4eVQ
オオイヌノフグリ
もうすぐ咲く頃、大群落が楽しみ。
7名無虫さん : 2001/03/14(水) 13:21 ID:ZS4ZEt..
>>6
もう咲いているよ、うちの近所(東京)

http://www.mars.sphere.ne.jp/tamukai/ooinunoh.htm

帰化植物だったね、オオイヌノフグリ。
8名無虫さん : 2001/03/14(水) 13:53 ID:29cLZeYs

岐阜〜愛知にはアライグマがいます。
どこから逃げたかも判明している、稀少な例です(ワラ

栃木にハリネズミがいるらしいのですが、詳しい情報希望!
9名無虫さん : 2001/03/14(水) 13:54 ID:Ud8sPs76
プレーリードックが増えてきたね♪
10名無虫さん : 2001/03/14(水) 13:59 ID:XDlU0bgA
イチョウ 中国
菊 中国
11名無虫さん : 2001/03/14(水) 13:59 ID:XDlU0bgA
人間は如何に
12名無虫さん : 2001/03/14(水) 15:31 ID:uWCdxkDc
ハキダメギク

最初は観賞用として輸入したらしい

セイヨウタンポポ、アカミタンポポ、シロバナタンポポ
このへんは外来だよね?
13うしろの名無しさん : 2001/03/14(水) 15:44 ID:???
イチョウは寺社・公園・街路樹でみかけるけど
野山とかではあまり生えてるのは見かけないなぁ
「定着」はしたけど「野良化」はしてないってとこか

ウシガエルは最近どう?
14名無虫さん : 2001/03/14(水) 16:29 ID:qk6InEpA
雷魚
沖縄にはマングース
15 名無虫さん : 2001/03/14(水) 16:55 ID:Hx6yFUgM
野生のイチョウあるよ。秋になったら黄葉するから分かる。

ウシガエルはめっきり少なくなったが、山際の池にはまだ
棲息してる。鳴き声でも分かるが、大きなオタマジャクシを
よく見かける。土地によっては、うるさくて眠られないと
いうほどいるらしいが、、
16名無虫さん : 2001/03/14(水) 17:12 ID:???
アカミミガメ

神社の池も占領されつつある。勿論、自然の湖沼も。
しかも混血まで、、、
http://psp.jcc.co.jp/scoop/9810/981015k2.html

17名無虫さん : 2001/03/14(水) 18:24 ID:AQKqEPCM
う〜む

時代劇映画を撮るために野外ロケしていたらそこに,
本来その時代には無いはずの,植物が生えていたら
それが分かった人は興ざめになるのかなぁ。
黒澤監督だったら全部植え変えさせたかなぁ。

因みにあたくし,昔の時代劇映画の中に,飛行機雲
が映っていたのを発見した事があります。
18関係ないけど・・・ : 2001/03/14(水) 19:10 ID:???
>>17
江戸時代の遊郭の女が「ばいば〜い」っていっているのを見た・・・
19名無虫さん : 2001/03/14(水) 19:18 ID:???
イエネコって仏典をネズミから守るために持ち込まれたって聞いたけどホント?
ホントだったら、日本のネコの歴史って2000年も無いってことか。

あと、カササギは戦国末期に大陸から持ち込まれたとか・・・?
20やばいちゃん : 2001/03/14(水) 20:18 ID:aoZpzbrI
ウチの屋根裏に何やら動物が住み着かれてしまい、夜な夜な
大運動会を開かれて困っています。
先日庭先でウチの母が『ネコをもそっと大きくした白っぽいような
茶色っぽいような..』ケモノを見掛けたらしいのですが、話しを
総合するとどうやらハクビシンらしいのです。
昨夜も茶の間の天井付近でコソコソ音がするので、下から箒の
柄でドンと突いてやったら、バタバタと慌てて天井の上を逃げ出し
ました。
天井をたわませていたので、やはりネコくらいの大きさはありそうです。

さて、どなたかうまい駆除の方法をご教授願えませんでしょうか。
家の周りは隈なく見てまわったのですが、とても入り込めそうな隙間
は見つかりませんでした。
最近は1階から2階まで、天井裏、屋根裏を我が物顔で駆け回られて
家人がノイローゼ状態です。
バルサン焚いたらどんなもんでしょう...。
21名無虫さん : 2001/03/14(水) 20:28 ID:???

無責任な答えで申し訳ないが、TVにひとこえかければ取材にやってきて
寸志 もらえる鴨。
22名無虫さん : 2001/03/14(水) 20:36 ID:???
オオイヌノフグリと同じゴマノハグサ科の、ビロードモウズイカ。
マツヨイグサと混ざって生え、黄色い花つけるから紛らわしい。
23名無虫さん : 2001/03/14(水) 21:49 ID:u6NDyiBY
神奈川県三浦半島のタイワンリス、アライグマ
特に鎌倉では増えすぎて手におえなくなってるらしい。
リス関連http://members.tripod.co.jp/animal_mahoh/kamakura-risu-index.html
アライグマ関連http://www.corcocu.co.jp/YDR/raccoon/raccoon2.html
24名無虫さん : 2001/03/14(水) 21:51 ID:u6NDyiBY
ハクビシンって移入種なのか?
25名無虫さん : 2001/03/14(水) 23:45 ID:v31pzX1g
下北半島の台湾ザルはどうなった?!
26名無虫さん : 2001/03/14(水) 23:52 ID:8TwUg45M
ダンゴムシ、ワラジムシもわりと最近らしいよ。
27名無虫さん : 2001/03/15(木) 00:09 ID:2DwzTWOk
チチュウカイミドリガニ@東京湾。
28名無虫さん : 2001/03/15(木) 00:11 ID:1EzwoPzo
東京湾の海底はタンカーなんかの影響で世界中の貝とか繁殖してるってね。
29名無虫さん : 2001/03/15(木) 00:23 ID:???
>ハクビシン
在来種という説もありますが、移入種と考える方が妥当でしょう。
30名無虫さん : 2001/03/15(木) 13:22 ID:???
ニセアカシア
アメリカ産だが、今や植生回復用に、どこでも植えられている。
31名無虫さん : 2001/03/16(金) 17:37 ID:/gdhiJeA
スクミリンゴガイ。通称ジャンボタニシ。
気味の悪い桃色の卵塊が用水路にびっしり・・・寒気がしてきた。
32北海道は外来種天国 : 2001/03/16(金) 17:56 ID:mckWC4vg
ニジマス,ブラウントラウト,ウチダザリガニ,
コクチバス,オオクチバス忘れちゃいけない。
アラゲハンゴンソウ,オオハンゴンソウ,ルピナス(ノボリフジ),
シロツメクサ,アカツメクサ,チモシー,オーチャードグラス,ケンタッキーブルーグラス,なんて言う牧草の仲間は完全に普通。
セイヨウノコギリソウ,ヒメジョオン,フランスギクが牧草に混じってすごい勢い。
北海道の子供は在来種がいる環境には育ってないかも。
33北海道は外来種天国 : 2001/03/16(金) 17:59 ID:mckWC4vg
↑あ,バスはまだ来てないらしいよ。まぎらわしくてスマソ。
ヒキガエルやツチガエルも一部にいるらしい。
温泉地にはアメリカザリガニ,ティラピアも。
34名無虫さん : 2001/03/16(金) 18:40 ID:Bsr/Evvs
八丈島のキョンとか
35名無虫さん : 2001/03/17(土) 00:40 ID:NVE9ZXVg
アフリカゾウが好きとか
36名無虫さん : 2001/03/17(土) 22:02 ID:???
ウズラスレに書こうとして・・・
自分が見たのは首が青灰色。コジュケイだ。
これも帰化動物だった。
37名無虫さん : 2001/03/19(月) 00:16 ID:???
コジュケイの鳴き声は「チョットコイ、チョットコイ」というのが定説らしいですが。
自分にはどうしても「イヤッホー、ヘイ!イヤッホー、ヘイ!」としか聞こえませんでした。
38名無虫さん : 2001/03/20(火) 23:45 ID:???
鳴き声の聞き方は文化。白人は虫の音は右脳で聞いてしまう。京都人は
ホトトギスをテッペンカケタカで聞き、関東人は特許許可局で聞く。
>>37さんは・・・どこの文化だろう

アブラナ科、ムラサキハナナは、鑑賞用だったがあっという間に帰化。
これはモンシロチョウよりスジグロシロチョウがよく食べるので、都市部では
スジグロが増加したという。
39>24 : 2001/03/21(水) 20:06 ID:qXVosUU6
ハクビシンは江戸時代の文献に記載例があり、
在来種説もないわけではないが、
定説は、戦時中に、軍が食用と毛皮用に飼育研究していたものが
敗戦の混乱で逃げ出して野にひろがった。というものですね。
40> : 2001/03/21(水) 20:10 ID:qXVosUU6
セキセイインコも野生化したやつ増えてますね。
41名無虫さん : 2001/03/21(水) 21:24 ID:qXVosUU6
ブラックバス 琵琶湖
フナズシ高騰の元凶!
42ヒグマ保護管理計画 : 2001/03/22(木) 07:18 ID:rTlAFFjI
人間だって遺伝子的には、純粋な日本人が5%もいないらしいじゃないですか。
日本はもともと海だから全ての生き物が外来だったりしてね。
43名無虫さん : 2001/03/26(月) 23:49 ID:a6gVC8Ew
セイヨウミツバチ〜
44名無虫さん : 2001/03/27(火) 13:16 ID:CrX2ruNQ
>>42
>日本はもともと海だから
映画「ドラえもんのびたの日本誕生」の見過ぎですか?

勉強しようよ。
45訪中大魔王 : 2001/03/27(火) 13:31 ID:y40FJNoo
もうじき、横須賀基地周辺に、マレーオオヒラタが定着します。
46名無虫さん : 2001/03/27(火) 15:36 ID:CrX2ruNQ
>>45
なんで?
つうか「マレーオオヒラタ」ってあのデカいクワガタムシでしょ?
47訪中大魔王 : 2001/03/27(火) 16:39 ID:y40FJNoo
おいらが、そこに、放すから
48将軍様 : 2001/03/27(火) 16:54 ID:???
          /~~⌒~⌒~⌒~ヾ
         /            )
        (   /~⌒⌒⌒ヽ )
         (  ξ    、  , |ノ     _______
          (6ξ--―●-●|    /
          > 、   ) ‥ )   < 朝鮮総連!!!
          //\ヽ_ _ ー=_ノ     \_______
        / / ∧ .彡Ξミ/\
       / ,し\ 彡Ξミ/へ|
       |  | /\ 彡Ξミ,へ,,(ノ
       λ (ノ√  彡ミ,/へ|
        ヽ./ 人__ミミ__ヘ 〉(ノ
          (/ ̄  ̄ (/
49名無虫さん : 2001/03/27(火) 19:12 ID:CrX2ruNQ
>>47
どんだけはなすんだよ!(笑

がんばってくれ。
50痛いよー : 2001/03/28(水) 12:47 ID:???
ミノムシ。

平安時代頃だったかな?とにかく大昔に日本へやってきたみたい。
51名無虫さん : 2001/04/04(水) 03:20 ID:99AG6/io
バスが増えすぎたのは
天敵のアリゲーターガーがいないから。
じゃ、アリゲーターガー放そう!
もっと凄い事になるか、、
52名無虫さん : 2001/04/04(水) 05:20 ID:znS86qGY
>>51
天敵を放つとより容易に補食できる魚が激減するだけだと思われ。
53在来魚も好きな人 : 2001/04/05(木) 01:13 ID:wAMRokpE
こんな所でもバス駆除派が世論誘導をしていたとは・・・(w
なんでもバスのせいにしてんじゃねー!                       あくまでネタですよネタ(w
54くっぱ : 2001/04/05(木) 01:35 ID:mmP7PK/E
カミツキガメはどうです?
55名無虫さん : 2001/04/05(木) 02:04 ID:lutOtu7Q
バス擁護派の言い分きかせて
56Felis : 2001/04/05(木) 17:35 ID:bKexmGck
どうもはじめまして。
まさか、こんなところでも、移入種談義にはなが
さいているなんて、ビックリしました。
移入種なんて上げたらきりがないですよね。

42さん、移入種という言葉の定義を誤解されているようですね。
移入種とは、人の手あるいは、人間の活動の過程で
持ち込まれた動物のことですよ。
つまり、自力で海を渡ってきた動物は違うんだよ。
だから、渡り鳥なんかは問題にはならないでしょ?
でも、実際のところ、その境界線が難しいやつもいるんですけどね。

訪中大魔王さん、あなたは、一体何を考えているんですか?
そんなことしたら、大変なことになるに決まってるじゃないですか!!!
自然というのは、人間の手ではどうにもならないくらい、微妙な
バランスで成り立っているんですよ!
だから、51さんが言っている、アリゲーターガーだって、
大問題につながるんですから!!!!!!!!

では、移入種の名前ですけど、自分が哺乳類が好きだから、
とりあえず、哺乳類で行きましょう!!!

チョウセンイタチ、クマネズミ、ドブネズミ、ミンク
ハツカネズミ、シマリス、タイワンリス、イヌ、ネコ
ジャコウネズミ(これについては、在来、移入の両論があるけど、
少なくとも、長崎、鹿児島については、移入だね!)

あと、みなさん、この板のルールの、外国産には、
反するかもしれませんが、実は、イタチも移入種という
地域もあるんですよ!!
57名無虫さん : 2001/04/05(木) 18:15 ID:kEw2wX3Q
>32,33
まあ人間も明治以来の移入が殆どだし・・・
58名無虫さん : 2001/04/05(木) 23:36 ID:Vj37uKx.
>>56 Felisさん、

>訪中大魔王さん、あなたは、一体何を考えているんですか?

こやつが何を考えてるかは、下記スレッドでわかるかも
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wild&key=983178686&ls=50

まあ、何も考えてないことがわかるだけかもしれませんが。
59名無虫さん : 2001/04/05(木) 23:47 ID:WWyjp3XM
コウライキジ 在来種と交雑してなにがなんだか状態かも。
60昆虫オタク : 2001/04/05(木) 23:59 ID:PX3mDlNM
クロゴキブリ、チャバネゴキブリ、モンシロチョウ、ホソオチョウ、コルリアトキリ
ゴミムシ、アルファルファタコゾウムシ、オオタコゾウムシ、ヘクソカズラグンバイ、
セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモ、イネミズゾウムシ、ラミーカミキリ、ヨコヅナ
サシガメ、ミスジキイロテントウ、クモガタテントウ、ハイイロテントウ、ブタクサ
ハムシ、フタモンテントウ、ヤサイゾウムシ、アメリカミズアブ、アメリカジガバチ、
アメリカシロヒトリ、スイセンハナアブ、ベダリアテントウ・・・
61フナもモロコもバスも好きな人 : 2001/04/06(金) 02:01 ID:???
>55
・・・ことニゴロブナに関して一言だけ。
「琵琶湖総合開発」って知ってます?
これをちょっと調べれば、駆除派の意見にほころびが見えるよ。
駆除派主要メンバーの所属する某博物館の立っている土地の事とか、ね。

62名無虫さん:2001/05/05(土) 12:23 ID:ikOMk1ys
ムラサキハナダイコン
アブラナ科でアブラナに混ざって紫の花が咲いている
63名無虫さん:2001/05/05(土) 22:11 ID:XwQ0AN12
ちょっと趣旨と違って申し訳ないけど、メダカ。
絶滅の危機とか言って、いろんな人が自分の近所の
メダカを全国各地にばらまいたから地域固有種がな
くなってきたとか。全然いないよりましかもしれな
いけど、どっか違う気がする。
64名無虫さん:2001/05/08(火) 12:28 ID:CP0uRuBE
ハクビシンって外来種とはいうものの、どこから来たのか分かってないんだってね。
どうやら顔の白斑模様から東南アジア産、中国産、台湾産、インド産・・・あるらしいよ。
で、最近は日本産も産出されてるらしいよ。
65自己虫さん:2001/05/11(金) 23:54 ID:8KummFgU
ファイヤーアント
指されると激痛に襲われる。
最悪の場合は人を殺すこともありうる恐ろしい蟻が
沖縄で見つかったらしい。

南米→北米→日本と移住してきたらしい
66昆虫オタク:2001/05/12(土) 00:49 ID:Ttt7lRS.
>60 に追記。
Entomological Scienceに載ってたな。会社で見てみます。
67名無虫さん:2001/05/12(土) 16:14 ID:AsyNvzVI
ジャンボタニシ。
68kawagera:2001/05/12(土) 16:38 ID:/krxiqsA
日本に定着ではないですが、
地元の山の中でアライグマが繁殖しております。
何でもかなり増えてしまったとか・・・。
69名無虫さん:2001/05/15(火) 17:57 ID:???
伊豆の山中で小アリクイ見たよ。
大の方じゃなくてよかった。
70名無虫さん:2001/05/17(木) 14:23 ID:VHXngIp2
ナノハナ。
71水生昆虫:2001/05/22(火) 01:49 ID:???
バスをこれ以上増やさないでくれ。たまらん。
72名無虫さん:2001/05/22(火) 01:55 ID:???
外国産の生物が居たっていいじゃない。
73名無虫さん:2001/05/22(火) 03:55 ID:j4jCUzfw
よくないよ。
74名無虫さん:2001/05/22(火) 18:04 ID:EpaV0dTM
 田んぼにいるカブトエビ。
卵が黄砂に乗って中国から飛んできたってのは凄いと思う。
こいつは益虫なので日本に居てもいいと思う。
75名無虫さん:2001/05/22(火) 20:31 ID:???
外国産の生物が居たっていいじゃない。
76エントロピーの法則:2001/05/23(水) 03:34 ID:???
いいよ。
人間が持ち込まなくても、自然に広がるからね。
77いぬぱる:2001/05/23(水) 18:49 ID:HL8nPfA2
すずめもそうじゃない?
78名無虫さん:2001/05/23(水) 21:25 ID:???
まぁ、俺もポリネシアから流れて来たんだけどね。
79名無虫さん:2001/05/24(木) 05:50 ID:zv6QrbiM
朝鮮人、中国人。
80名無虫さん:2001/05/24(木) 12:22 ID:4HzADTz2
四万十川にヌートリア放そうよ
みんな「かわうそ君復活???」って喜んでくれるよ
81名無虫さん:2001/05/24(木) 13:52 ID:???
>79
ワラタ
82名無虫さん:2001/05/24(木) 15:48 ID:RC9OZ6jk
天皇
83名無虫さん:2001/05/24(木) 17:41 ID:ymhBXYXI
忘れてもらっては困る、鯉。
バスよりもひどいよ。
84名無虫さん:2001/05/24(木) 19:47 ID:XjoH2xN2
蛹になる直前の蚕(繭をつくるイモムシならなんでもok)のハラを裂き,
内臓を酢に浸してから,腸みたいなヤツを思いっきり引っ張るとテグス
が出来ます。

これで,よく釣りをしました。
8584:2001/05/24(木) 19:49 ID:PctN2fVs
スレ違い めんご
86名無虫さん:2001/05/25(金) 01:37 ID:???
波照間島のキシタアゲハ
しかし形が台湾のものでなく、インドシナなどのものに似ているらしい

去年、ヘレナキシタが三重で捕まったが、これは完全に誰かが逃がした
87名無虫さん:2001/07/29(日) 03:02 ID:fxTCn23o
イッカククモガニ、タイリクバラタナゴ、カダヤシ、草魚、
「移入」って事だと「ワカサギ」だって本来は汽水域の魚。
諏訪湖や芦ノ湖、河口湖には居なかったはず。
琵琶湖産の魚もヘラブナを筆頭にハス、ワタカ、カネヒラ等あちこちに広まっています。
>>83
日本中、コイだらけ、、、
88名無虫さん:2001/07/29(日) 04:56 ID:r.6msHdM
マツムシ
89:2001/07/29(日) 08:51 ID:???
90名無虫さん:2001/07/30(月) 04:39 ID:w9QdvBxc
タウナギ
91超オタ兄貴:2001/07/30(月) 08:55 ID:???
北海道の生態系が壊れかけているのは既出だが
自分で見た中で凄いと思った生物はオオモンシロチョウ。
札幌周辺で発見されてから1年後には生息範囲が半径100キロ
は伸びていた。驚異的。
92名無虫さん:2001/07/30(月) 10:46 ID:6q80jJL6
>>61

>「琵琶湖総合開発」って知ってます?
>これをちょっと調べれば、駆除派の意見にほころびが見えるよ。

ほころびなんか見えません。
琵琶湖総合開発によって葦原がかっての1/3になったのが確かにニゴロブナ
激減の原因ではありますがその残った1/3の葦原周辺にもニゴロブナの姿は
見えません。なぜならその残った葦原周辺がバスギルに占拠されてしまってる
からです。
あれでは在来種は産卵の為に葦原に近づく事はできません。
一度琵琶湖に行って現状を自分の目でご覧になって来たらいかがでしょう。

あと琵琶湖を訪れるバサー諸君も葦原を壊して作った湖岸道路を利用して
いる事を忘れずに。
93名無虫さん:2001/07/30(月) 11:26 ID:wYEfFw4U
 琵琶湖では72年から四半世紀にわたって、治水・利水を主目的に総合的に開発する琵琶湖総合開発事業(琵琶総)が実施された。下流の渇水に備えて湖底をしゅんせつし、水深を深くし、周囲を人工護岸で固めた。周辺に点在する内湖には水門が巡らされた。環境庁の91年度の調べでは、琵琶湖岸に占める自然湖岸の割合は40・8%に過ぎない。また、水位も人為的に動かされ、自然の変動からかけ離れていった。

 結果的に琵琶総は琵琶湖をダムにし、湖内の生態系を一変させ、バスやブルーギルなど外来魚が繁殖しやすい素地をつくってしまった。

 服部助教授は在来魚について「長い年月をかけて琵琶湖に適応してきたために、急速な環境の改変にはついていけない」と指摘する。

 在来魚が繁殖しやすい環境をつくるための有効な方策として、研究者らは洪水時には浸水するような遠浅の遊水池の確保を提唱している。自然に近い水位変動を取り戻すことが出来れば、在来魚のサンクチュアリ(聖域)となる可能性がある。湖岸に多くの人口を抱える琵琶湖で容易ではないことは素人の私でも分かるが、それでもなお検討していく必要があると思う。

 県は琵琶湖を「近畿の水がめ」と呼ばれることを嫌い、多様な生態系を持つ「マザー・レイク」(母なる湖)と呼ぶ。滋賀県では70年代に、琵琶湖を守るため、合成洗剤の使用をやめて粉せっけんに代える運動が盛り上がった。しかし、いまでは、粉せっけんの使用率も落ち、ほぼ毎年、淡水赤潮やアオコが湖面を赤や緑に染めている。

 水面下で起こっていることに私たちが無関心なままでは、問題は何も解決しない。バス論議を通して、なぜ外来魚がこれだけ繁殖したかを徹底検証し、環境回復へのきっかけにしたい。このままでは琵琶湖は、「釣り堀」になってしまう。


(毎日新聞2000年3月8日東京朝刊から)
94名無虫さん:2001/07/30(月) 13:47 ID:2CHLTB2.
加藤賢司著「よみがえれふるさとの川と魚たち」によると
野火止用水でグッピーが自然繁殖してるらしい。
下水処理水を流しているので12月でも水温が20℃だって!!
95名無虫さん:2001/07/30(月) 14:07 ID:IaHj/LW.
タイワンザル結局殺したの?
96南無三カササギ:2001/07/30(月) 21:48 ID:Wb0EG22Y
 ブラックバス、ブルーギル、オニビシ、ナガエツルノゲイトウが大量繁殖している地元印旛沼は外来種の宝庫です。
あああ日本最悪の汚染湖沼印旛沼マンセー。
97名無虫さん:2001/07/31(火) 00:48 ID:wTKrbGps
ホテイアオイ、クレソン、キンギョモ、オオカナダモ、
クレソンは美味い!
個人的にはもっと増えて欲しい外来生物。しかしやっぱりイケナイ事か。
9897:2001/07/31(火) 01:49 ID:???
増えて欲しい外来種は美味しい「クレソン」だけです。ヘタな文章でした。
99名無虫さん:2001/08/04(土) 16:05 ID:???
印旛沼はカミツキガメも沢山居るらしいですね。
周辺地区の飼育者のマナーが悪いのか・・・
100名無虫さん:2001/08/04(土) 16:21 ID:???
実はワンちゃんも明治以降外来が大量に入って
在来が絶滅の危機にひんしたと聞きます。

所で...
放虫何とかさんが、外国産の虫を放すと言ってますが...
気にすんな。
どうせ、日本人は海外の生物を今まで散々狭い島国に
垂れ流して来たんだから、今更問題無し。
101名無虫さん:2001/08/04(土) 16:36 ID:SSS2hZ7Q
ふと思うとオオイヌノフグリって「大犬の金玉」の意なんだよね?
嫌過ぎる名前だ (;´Д`)
102超オタ兄貴:2001/08/04(土) 17:29 ID:???
そういえば、キタテハもオオミスジも本来は外来種らしいな。
キタテハについてはルートが不明だが・・・
オオミスジはその昔、中国から梅の木を日本に持ってきた際に
定着したという。
と、いうことはウメも当然日本になかったようだな。当たり前か?
103名無虫さん:2001/08/04(土) 18:01 ID:0xTAGUb2
ラモス瑠偉
104名無虫さん:2001/08/04(土) 18:33 ID:bZEULZaM
ブルーギルか……やろう水に足突っ込んでると食い付いてきやがる。
さして痛かねぇが…チクチクうざってぇ痛さがどうにも我慢ならん。
105名無虫さん:2001/08/06(月) 01:29 ID:DR8QZLbI
梅も中国原産だって。駆除するの?(日本原産説もあるらしいけど)
106名無虫さん:2001/08/06(月) 15:06 ID:???
ひまわりはどうなんだ?
107名無虫さん:2001/08/06(月) 16:32 ID:ZVrrhhfY
やはり在来種への影響度によるだろ。
在来種と共存できたもの、在来種を駆逐してるものに
よって対処は違うだろ。
108名無虫さん:2001/08/06(月) 20:51 ID:DmrfYNBk
109名無虫さん:2001/08/06(月) 20:53 ID:ZVrrhhfY

>>92
を良く読みましょう。
110名無虫さん:2001/08/06(月) 23:40 ID:???
バスがいても、全長がかなり大きくなる魚はモロコ等より食害を受けにくい
筈。
最大体長30〜40cmのニゴロブナが何故バスによって食い尽くされるのか、
わからん。
111名無虫さん:2001/08/07(火) 00:34 ID:yY..cttk

馬鹿発見!
水槽でバスとフナ一緒に飼ってみ。
口に入らないサイズのフナでも襲うぜ。バスは。
112名無虫さん:2001/08/07(火) 00:50 ID:???
琵琶湖は水槽か?
113名無虫さん:2001/08/07(火) 01:27 ID:YqpbcACI
>>110
いきなり最大サイズでうまれてくるわけないんだから,まだ食われうるサイズの幼魚が食いつくされたら,徐々に大型個体ばかりになり,大型個体が寿命で死んだらいなくなるだろ.ちなみに111がいっているように,大型個体にアタックして怪我を負わせて死亡率をあげることの悪影響もあり得る.

>>105
>>106
園芸植物は野外では原則駆除.野外に広まる恐れのある場合,実がばらまかれても野外に定着しないタイプの園芸植物を植えることも水晶されている.
114名無虫さん:2001/08/07(火) 02:29 ID:???
ひまわりだった誰も文句言わんと思うぞ。
結局人間の都合なんだよね。
115南無三カササギ:2001/08/07(火) 14:54 ID:i5xH81NA
http://www.city.sakura.chiba.jp/
印旛沼の外来種のことがのってます。
116名無虫さん:2001/08/07(火) 15:04 ID:???
アメリカヒヨシトリ
117名無虫さん:2001/08/07(火) 22:43 ID:???
わかってないな〜

>バスがいても、全長がかなり大きくなる魚はモロコ等より食害を受けにくい
筈。

受けにくい、という反証にはならないジャン?
118名無虫さん:2001/08/07(火) 22:51 ID:6JbLSbA2
>111

ヘラブナの群れと一緒に移動するバスを見たことないんだ・・・
鯉の群れに隠れている事もあるよ。
これはスズキなんかでも同じ行動が見られる(スズキの場合はボラの群れ)
これは他の魚の群れの陰に潜み、小魚に気付かれにくいようにする習性
なんだ。

狭い水槽の中に閉じ込めれば、テリトリーを主張するために激しく争うのは
ある意味当たり前。ギルでも果敢に攻撃してくる。
119名無虫さん:2001/08/07(火) 22:58 ID:g7XkvKDA
>>108 >>109
どちらを良く読んでも、どちらに理があるのか判断できかねます。
とうていバスが無罪とは思えないけれど、
葦原・内湖の消失はかなり致命的だとも思われます。
ニゴロブナに限らず「氾濫原」は日本の多くの魚にとって、
大事な産卵場所だったと気がつきました。
そして間接的にせよ、氾濫しない川と湖を僕達は作り続けてきました。
田んぼも一種の氾濫原と考えれば、
海と田んぼが繋がっていた事の意味の大きさがわかります。
120名無虫さん:2001/08/07(火) 23:00 ID:6JbLSbA2
>113

だからさ、小さい魚より悪影響を受けにくいと言ってるだけ。
もちろん幼魚の時期は雑魚と一緒の条件だよ、だけど影響を
受ける期間が遥かに短いんじゃない?

捕食不可能な大型個体に対するアタックは、スポーニングベッドに近寄った場合
がほとんどでしょう。
狭い水槽で常に攻撃し続けられるなら致命傷を負うかもわかりませんが、
自然界ではこれで死ぬことは考えにくいです。ガーパイクならいざ知らず・・・
121名無虫さん:2001/08/07(火) 23:02 ID:6JbLSbA2
>119

バスが在来魚減少の一翼を担っているのは間違い無いです。
ただ、バスを滅ぼせば在来魚がすぐ復活するという主張は間違いです。
122名無虫さん:2001/08/07(火) 23:20 ID:6JbLSbA2
ガーパイクといえば、もうあちこちで定着しているらしいね・・・
最近の雑誌に多摩川で1mオーバーのガーが釣れた写真が載ってた。

アリゲーターガーは最大体長3.5m。このクラスになると主食は
水鳥らしい・・・コイツが好む水域は葦原。
ちょうど雷魚とブラックバスの中間みたいな生態をしている。
こいつはもう琵琶湖にいるよ。
123名無虫さん:2001/08/07(火) 23:30 ID:???
>>122
水鳥を襲うしそれが好物で有る事も事実なんだが主食は
やはり魚だと聞いたが。
124名無虫さん:2001/08/08(水) 00:12 ID:0gB5fztQ
>123

えっ、ホントに好物なの? スゲェ・・・
125名無虫さん:2001/08/08(水) 02:50 ID:0gB5fztQ
葦原にアリゲーターガーが現れる!
バスだろうがニゴロブナだろうがひとたまりも無いな。
3.5mは反則だよぅ。
126名無虫さん:2001/08/08(水) 03:33 ID:LXYoLfBQ
沖縄のグッピーはどうなんだ!

そういや琵琶湖であのクッシ―が繁殖してるらしいぞ
127名無虫さん:2001/08/08(水) 10:48 ID:feV3vyGE
ニゴロブナって他の種類のフナより成長がかなり遅いんだよね。
そんな事も知らないのかな。
128名無虫さん:2001/08/08(水) 11:00 ID:OvylRspk
魚キチは変なところで嫌味を入れたがるね。
129ファンジオ:2001/08/08(水) 12:15 ID:4h6YDnpw
魚じゃなくって申し訳ないですが、シラコバトって江戸時代に
朝鮮から移入したって聞きました。移入種に関しては、「時効」
ってのがあるんでしょうね。

ワカケホンセイインコはいつになるんだろう。
130んさしなな:2001/08/08(水) 12:20 ID:???
シロツメクサなんかは、四葉のクローバーのおかげで文化的にも
すっかり定着したね。
日本ではそういったセールス・ポイントがあると受け入れられ
易いんだろうね。生態系をある程度乱すとしても。
131名無虫さん:2001/08/08(水) 13:23 ID:???
シラコバトってたしか埼玉の県鳥だったようなことがプリプリ県に書いてあったが。
132名無虫さん:2001/08/08(水) 15:51 ID:???
チャバネゴキブリ
実は南方系です。
133名無虫さん:2001/08/08(水) 16:49 ID:???
>ニゴロブナって他の種類のフナより成長がかなり遅いんだよね。

ゲンゴロウブナが速すぎるだけ。
ニゴロの養殖は行われているしね。

あと、成長の遅さならブルーギルの方が遅いよ。
134名無虫さん:2001/08/08(水) 16:51 ID:???
>>127

ソースはありますか?
135名無虫さん:2001/08/08(水) 19:44 ID:cjyu2fHk
>>125
大丈夫そこまでデカクなる奴もそういない、せいぜい2m級が主・・・・って
あんまり安心できる話じゃないな。
というかバスですらギルに卵やられる事が有ると聞くけどこいつらって
卵に毒仕込んであるんだよね
136名無虫さん:2001/08/08(水) 20:38 ID:???
>ニゴロブナって他の種類のフナより成長がかなり遅いんだよね。

馬鹿だなァ、どっちにしろ終始襲われつづけるモロコなんかの
雑魚よりは生き残れるんじゃないか。
137名無虫さん:2001/08/08(水) 20:40 ID:???
>135

えっ! ガーの卵は毒入りなの? そ、そんな・・・無敵じゃん。
138名無しんぼ@(゚д゚):01/08/31 22:28 ID:taI9s8YM
ファイヤーアントだけは絶滅させて欲しい・・・(-_-)
139 :01/10/16 13:11 ID:wXnean58
あげ
140名無虫さん:01/10/16 13:34 ID:qE1HV/IS
ティラピアもいるな。多摩川の支流だが。
排水で年中いい湯なんだな。
多摩川にガー? 詳細きぼんぬ
141名無虫さん:01/10/16 17:24 ID:yDS4nMWh
うろ覚えでスマンが、たしか九州のどこかに
クジャクが野生化している島があったような…。
142うろおぼえ:01/10/17 08:10 ID:???
>141
八重山の小浜島
http://www.din.or.jp/~melon/haimuru.html
143ついでに:01/10/17 16:03 ID:???
トカラ列島には
臥蛇島に野生化ヤギ
口之島に野生化ウシがいます。

どっちも手強いぞ!!
144名無虫さん:01/10/17 17:05 ID:/Fohvc0h
野良ブタがいるところはどこ?
145もひとつついでに:01/10/17 17:51 ID:4jnQ07W4
>野良ブタ
日本じゃないけど、参考までに。
棒を持ってるのはブタじゃないよ。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~manuia/hpbutazoom.htm
146無知五郎:01/10/17 20:35 ID:WN64GB7G
相模川中流域の一部にはヌートリアがいる
147日本人:01/10/17 21:01 ID:0gcVtY5g


148名無し豚さん:01/10/17 21:47 ID:v7x8Ut53
猪鍋屋のオヤジから聞いた話だが、
最近、山でブタの血が混ざったようなイノシシがとれる
ことがあるらしい。食用に飼育されていたイノブタが逃
げ出して、イノシシと交配したものじゃないかというハ
ナシ。
ブタは子供をたくさん産むので問題だって言ってた。
149_:01/10/17 23:25 ID:SbQF/XHq
養豚場でブタさん(♀)が
イノシシ君(♂、住所不定無職)の子供を産んだって
聞いたことがある。柵を乗り越えてやってきて
レイープされたらしい。

関係ないけど俺、幼稚園の頃近くの養豚場から
脱走した種ブタさんに襲われてマジで死にそうになった。
怖かった。

>>145
野生のオネーサン萌え〜
150名無虫さん:01/10/23 19:01 ID:HPAQpBs2
デーブ・すぺくたー
151名無虫さん:01/11/01 02:46 ID:/A2ZbiDx
動物に関してはわからないけど、植物に関してなら、外国種に国産種が駆逐される
なんてことはありません。
セイタカアワダチソウなんかも、一時期アレロパシーでススキなんかを脅かしたけど
結局は自分の忌避物質で自滅しつつある。
これは原産の北アメリカなんかでは、その忌避物質の分解者がいるんだろうけど
日本にはそれがいないからだと思われる。
その他、セイヨウタンポポなんかも、一緒の鉢に育てても両者が育つところから
アレロパシー的な攻撃はしていない。 むしろ人間の生活の洋式化が問題。
日本では結局、外国の植物が育ちきるには不敵な場所みたいなので、
人間のかく乱がなければ、極相林に落ちつくというのが有力だと思われます。
152名無虫さん:01/11/11 01:34 ID:dAwx0e9S
植物は多すぎて書けないね。
最新の情報で800種あるといわれている。
詳しくは「日本帰化植物写真図鑑」または
「写真で見る外来雑草」参照。後者はHPにもなってます。
http://ss.ngri.affrc.go.jp/weedlist/title.html
153名無虫さん:01/11/12 01:07 ID:ylb4ll+a
>>151
「人間のかく乱がなければ極相林」ってのは確かにそうだけど、
常に人間の撹乱が入るところに生えている植物(つまり雑草)
に関しては外来種は脅威じゃないかな。

オランダミミナグサの台頭とミミナグサの衰退とか、
結構例はあるかも。
154YOSHI:01/11/15 02:03 ID:TIVgYnxJ
>>152
http://www.zennokyo.co.jp/books/kika.html
「日本帰化植物写真図鑑」は800種のうち630種を
記載って書いてあるけど、種名目録だけでも
800種載っているんですか?。
155名無虫さん :01/11/15 14:54 ID:P+cKpw2K
帰化植物、おもしろいです。
おすすめ>朝日選書 浅井康宏著『緑の侵入者たち』
最近ナガミノヒナゲシが都内の幹線道路沿いに増えましたね。
156152:01/11/16 00:10 ID:4m1hXv5O
>>155
美しくていいね。dubium
>>154
いや、雑草研究って学術雑誌に著者が本書の解説
をしてて「800草種知られているうちの約600種を収録」
と書いてあったので。
157YOSHI:01/11/16 00:23 ID:cWCkT0nB
>>155
ナガミヒナゲシ、私も好きです。最近至る所で見かけるなあ。
荒地に生えてて業者の草刈りが入ってもそこだけ刈らずに
残っていたりしているよ。

>>156
実物見たわけじゃないんですね。
ほしいけど今お金ないからなあ。

帰化植物は本来あってはいけないんだろうけど、
初めて出会うと新鮮だったりしますよね。
図鑑に載っていない種も多く悩まされますが…。
158152=156:01/11/17 02:35 ID:8siyWf0q
>>Yoshi
いや、「日本帰化植物写真図鑑」見たことありますよ。
というか職場の図書に入りました(どんな職場だ)。
家でネットをやるときには手元になかったし、収録草種の
詳細は記憶してなかった(雑草研究はあった)。スマソ
けっこうコラムとかが面白い。

というか、一番重要なHP忘れてました。
http://www.rib.okayama-u.ac.jp/wild/kika/kika.htm
写真はないけど、帰化植物の知られざる和名の参照にはベスト。
ちゃんと付けてあるものですね。ただ、作成者は責任持ちませんとのこと。
159YOSHI:01/11/17 05:14 ID:yS0L1jbM
>>158
いろいろどうもです。
このページは前からチェックしていたのですが、漏れがある
ように感じていたので、新しい情報をちょっと探していました。

ここいつの間にか更新されていた。
数えてみると1406行あるし目録的にはこんな所かなあ。
車のタイヤをパンクさせる種子の話がなくなりましたね。
160名無虫さん:01/11/17 09:44 ID:4g0oRsyF
>153
タコノアシはセイタカアワダチソウに駆逐されかねないそうだ。人里では危険が大きいでしょうね。
それに、人為的撹乱の範囲は日々拡大しているしね。
161名無虫さん:01/11/17 10:06 ID:SYRBFMG9
帰化生物。最近は移入生物と言い換えるようにしているらしいが。
本来そこに生息していなかった生物が人為的に移され、
そこで繁殖し定着したとみなされるれるものを言う。
しかし、史料に残っていないような時代まで含めるのは難しい。
一般には、鎖国が終わり、外国からの生物の侵入が爆発的に増加した
明治時代以降に入って定着した生物を移入生物と見なすと言うのが最近の流れ。

だから、梅やイチョウは野生状態で定着しているわけではないので
移入種に入れないよ。ヒマワリは野生化しているの?
あ、そうそう町でふつうにみられるドバトは西洋のカワラバトだよ。
162名無虫さん:01/11/17 10:06 ID:zlVtj6Qn
>>159
タイヤをパンクさせる種子ってのは、>>158でなく、
>>152のほうのリンクのトップだったことがあるよ。
今も、新着情報の過去ログのようなところにあり↓直通
http://ss.ngri.affrc.go.jp/weedlist/whatsnew.html

ところで、これとは別に、英名pucture vineって植物がある。
ハマビシの仲間だそうだが。僕がだったら和名は
タイヤパンクカズラって付けるけど(笑)。
163:01/11/17 10:08 ID:zlVtj6Qn
puncture vineの誤り。
164名無虫さん:01/11/17 13:02 ID:yYlxiuGG
ブラックバスとかブルーギルって北米産だよね、
じゃ、他の種類でも北米産なら日本でも繁殖する
ことできるのかな?
ガーフィッシュとか・・
165名無虫さん:01/11/17 13:24 ID:I+8UrhEW
葛飾区の水元公園に行くとヌートリアの巣が常設展示状態で見られるよ。
見つけてもイタズラしないでね。
あと、牙がものすごく強烈なので下手に手をだすと危ないよん(指2・3本は平然らしい)。
166既出?:01/11/17 16:38 ID:3DeUX12L
帰化トカゲ猛威、小笠原の昆虫食べまくる!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011117-00000002-yom-soci
167名無虫さん:01/11/18 03:37 ID:???
雷魚
朝鮮産と台湾産の2種類

朝鮮産のほうがでかい
168名無虫さん:01/11/18 21:40 ID:jImQHofj
>>167
小学生だった十ン年前、泥水の中にいる雷魚を捕りにいった。
奴らは肺呼吸ができるからか、水中酸素量が限りなくゼロに
近い泥の中でも生きていける……
ちなみに顎口虫の宿主ですよね?
169名無虫さん:01/11/18 22:44 ID:???
顎口虫・・・台湾でライギョ食べたタレントがヤラレテタ気がする。
170名無虫さん:01/11/18 23:50 ID:???
ライギョか。台湾産でもチョウセンナマズとはこれいかに。スマソ。
171名無虫さん:01/11/18 23:56 ID:SbgmBMAo
ニセアカシア
シロツメクサ
ムラサキツメクサ
ヒメジョオン
172:01/11/19 00:03 ID:???
植物800種をリストアップするつもり?
>>152>>158見た?

それ以外のまだ認知されていないヤツなら草種だけ挙げて可。
当たり前すぎる子達は、名前あげるだけってのはやめましょう。
なんか、おもろい特性とか、トピックの提供がないと。
173名無虫さん:01/11/19 00:06 ID:1V9fcr46
ニセアカシアは天然記念物の札幌円山に入りこんでいて、問題になりつつある。
174名無虫さん:01/11/19 05:39 ID:???
雷魚を釣り上げて、怖くなって殺してしまった人いる?
175んさしなな:01/11/19 07:35 ID:???
>>172
まあ、良いじゃないですか。 >>1もそんなんですし。
思わぬきっかけで話が広がる事もあるんじゃないかなぁ。
176んさしなな:01/11/19 07:48 ID:???
>>94の野火止用水のグッピーに興味あるなぁ。
ウチから比較的近いし。

野火止用水の紹介
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/green/green1.html

でも、全長が30Kmもあるから場所を特定しずらい・・・・・・
まずは、加藤賢司著「よみがえれふるさとの川と魚たち」を読むのが良いかな。
夏場だったら、昼はグッピー、夜は狭山丘陵のクワガタで1日楽しめそうだ。
177名無虫さん:01/11/19 13:24 ID:???
金原克範ホームページ
 http://www5c.biglobe.ne.jp/~plugless/
金原克範掲示板
 http://www64.tcup.com/6408/satsuitaze.html
山形浩生 2000 Second Edition
 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sociology/998930449/l20
山形浩生勝手に広報部部室
 http://ruitomo.com/~hiroo/bbs/kohobu.html
178名無虫さん:01/11/20 05:08 ID:???
>台湾産でもチョウセンナマズとはこれいかに。スマソ。

台湾のはタイワンドジョウが正式和名じゃなかったっけ?
179名無虫さん:01/11/20 15:19 ID:oxSHIuq+
>>174
小学生の頃、捕まえた雷魚をトロ箱で飼っていたのだけど、
飛び出して干からびかけてるのに死ななくて、心底恐ろしいと
思った……やつらはホント怖い。その上、真皮の下をドリルのように
食いちぎっていく顎口虫の宿主だと思うと、かなり忌まわしい魚だよね。
>>178
「タイワンドジョウ」だと思ってましたが、「チョウセンナマズ」という
別名もあるのですか???
180名無し牛さん:01/11/20 19:36 ID:???
マリファナ
181名無虫さん:01/11/21 01:12 ID:Ufs3Yl3l
☆日本から外国に定着した 日本産 動植物☆
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wild&key=997214167
にて誤爆してしまったので、あらためて。


この問題、バス議論が不可欠じゃない?
でも、あれって荒れるからな〜。
いっそのこと、ルールを決めて議論してみない?
参加者はコテハン、煽りや荒らしは一切無視ってルールで。
感情的な煽りで自説を聞いてもらえないと嘆いてた擁護派も、肝心なところで議
論をすり替えられると歯ぎしりしてた駆除派も、これなら有意義に議論できると
思う。
メンツが集まったところで、新スレを立てるのもいいかも。
どう?>ALL
182名無虫さん:01/11/22 01:01 ID:0XLiZ3C+
ここはマルチテーマなので、バス話をはじめると紛糾して、
他のトピックが消える可能性があります。別スレを希望します。
183名無虫さん:01/11/22 11:50 ID:???
>181

ここはどんな生き物が日本に定着しているか列挙するスレ。バスはガイシュツです。

あと、新スレは迷惑。バス板でやってくれ、ニュース議論板でもやってるよ。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003787126/l50

バスの生態について語るならこの板でもいいけど、バス問題はここで
語るべきじゃない。

ハッキリ言って一部の過激駆除派の自作自演は見飽きた。ココで援軍を募ろうなんて
思わないことだね。
184名無虫さん:01/11/22 20:11 ID:???
>>181
またおまえかよ。
もう自作自演はやめてほしな。
185 :01/12/14 17:29 ID:z6g4tKrB
オオミノガヤドリバエ。
186名無虫さん:01/12/14 19:02 ID:???
タイムリーだね
187名無虫さん:01/12/15 14:13 ID:saqVADtD
日本に定着した外国産 野生動物の代表は、

中国人・中国人・中国人・中国人・中国人


です。
188お約束:01/12/15 15:23 ID:???
チョン・チョン・チョン・チョン・チョン
189名無虫さん:01/12/15 18:35 ID:fjbK/jxc
>>129>>131 遅レスマソ。
シラコバトは、埼玉の県の鳥はおろか、天然記念物にも指定されている。
確かに消防の頃初めて見た時はキレイだと思ったけどね。

北海道ではミンクがはびこっていて、同じくらいの大きさのオコジョが大打撃を受けているらしい。
でもそれより小さいイイズナはさほど影響を受けていないとか。
北海道ではあと5〜10年もすれば、ミンクが市民権を得るに違いない。そんな土地だから。

最近ブラウントラウトが問題になってきていて、駆除の方向へ進むかもしれないけど、
それより前からいたニジマスは誰も駆除しろなんていわない。釣りで客を呼んでるし。
190名無虫さん:01/12/15 21:12 ID:???
>釣りで客を呼んでるし。

それはブラウンも同じような気がするが?
191名無虫さん:01/12/15 22:49 ID:???
>189

ここ見んしゃい。
http://corn.2ch.net/wild/kako/995/995195201.html

途中からバスの話題からトラウトの話にそれてる。
外来種に対する北海道の人の考えが良く分かるYO。
192史学科卒:01/12/16 20:10 ID:oodWbcAk
>>42
純粋日本人なんて存在しません。
193先生:02/01/01 17:57 ID:???
日本に定着した外国産野生生物・ケントギルバード
194名無虫さん:02/01/01 22:21 ID:WmYDGWAl
アリゲーターガ−
195名無虫さん:02/01/01 22:52 ID:???
北海道のニジマス(いわゆるスーパーレインボー)は大型化
して力も強いから、ブラウンより人気があるんじゃない?

ただ、ニジマスって大量に放流されている割には北海道以外
ではあまり勢力を広げていないんだよね。貪欲で釣り切られ
てしまうからとか、回遊性が強く日本の堰堤やダムで細分化
された渓流では繁殖しにくいからとか言われているけど、
本格的に定着したら岩魚が大打撃受けそうだからこれで良い
のかも。
196人類学研究科卒:02/01/02 00:58 ID:???
>>192
同意。
197名無虫さん:02/01/02 20:06 ID:R0atph9m
インド象!!
198名無虫さん:02/01/13 17:48 ID:Sy54I5pY
>94
野火止用水で1週間前にアカミミガメが2匹泳いでて、「爬虫類のくせして冬眠もしらんのか」と思ったけど、なるほど。
199名無虫さん:02/01/13 23:06 ID:???
sage
200名無虫さん:02/01/13 23:07 ID:???
 予防
201Schmetterling:02/01/14 04:42 ID:???
皆様はじめまして。
活発な議論が展開されているようですが、問題を単純化するためには
「日本に定着した外国産野生動植物」の定義を明確にする必要があると
思います。まず自力で移動してきた外国産野生動植物と、人間が移入さ
せた外国産野生動植物との違いをはっきりさせることが大切だと思いま
す。後者の場合、故意であるか偶然であるかの差異というのも明確にす
るべきでしょう。また、「定着」という言葉の定義も明確にする必要が
あるでしょう。
私はアマチュアですが、昆虫類の研究を行っているものですから、特に
この問題に興味をもっています。とくに「定着」という言葉が曖昧なま
ま使われているケースが多く見られます。「定着」という言葉は、対象
となる外国産動植物が数多く見られるということではなく、昆虫で言え
ば少なくとも幼生期の確認がなされることを発生と定義し、かつ継続的
(20年以上続いていることが条件)に確認されていることが必要だとし
ています。
この辺りの定義付けをきちんとしないと、例えば外国産の昆虫が数多く
見られるからと言って、それは発生ではなく、数多い個体が侵入してき
ただけなのかもしれません。
「1998年、八重山諸島における発生迷蝶とヒメウラボシシジミについて」
という報文が、蝶研フィールドと言う雑誌に掲載されたことがありまし
た。この報文の筆者の方は数多くの迷蝶を沖縄地方で採集されているベ
テランなのですが、文中では多数の採集記録=発生と決めつけておられ、
早速他の研究者から誤りを指摘されていました。指摘されたことを詫び
ればすむものを、雑誌の編集者に言い掛かりまがいを付けられたそうで
失笑を買うだけに終わったと聞きます。
話が逸れましたが、活発な議論を行うためには「定着」という言葉の定
義付けが必要だということを述べておくに今回はとどめ、次回から私も
議論に参加したいと思います。
202名無虫さん:02/01/14 05:11 ID:Fe+ZTjh8
実は科学者がすくないのよこの板全体に。
むしろ目撃証言スレになってます。
定着しててもしてなくてもいいんです。
スレタイトルの趣旨から外れるのはよくあることです。
203Schmetterling:02/01/17 00:43 ID:???
202の名無虫様、はじめまして。
私も科学者などではないです。単なるアマチュアです。
が、議論を行う上での条件の整備と言うのは、最低限は必要なのでは
ないでしょうか?
その点を整理しないので、目撃証言といっても希薄なものになってし
まうのでは?
諸姉諸兄の積極的な参加を求めます。
204いいんでない?:02/01/17 01:36 ID:cg1HPFZk
動植物が自力で遠い海を渡って日本に定着っていうのは 殆ど無いんでないか?
大抵の場合 どこかで人間が関わって はっきり言えばそれが種の存続の危機にも繋がってることも多々あって
結局 自然の生態系を破壊している根本は人間だという 一番の大罪を犯してるんだから・・
・・・って なんか 関係ないこと言ってるな・・
205名無虫さん:02/01/17 01:43 ID:cg1HPFZk
ワカケホンセイインコ<帰化した鳥の仲間として図鑑に出てる
ドバト<これも 元は外来種らしい
206名無虫さん:02/01/17 19:22 ID:???
アメリカシロヒトリ
207名無虫さん:02/01/17 20:42 ID:???
アオマツムシ
208名無虫さん:02/01/17 20:46 ID:???
ワモンゴキブリ?
209名無虫さん:02/01/17 20:54 ID:???
アメリカでは日本出身のマメコガネが大発生して問題になってますなー。
向こうではジャパニーズビートルと言うらしい。
あまり関係ないのでsage
210Schmetterling:02/01/18 03:15 ID:???
205から209の発言をされている皆様が挙げている例は、すべて人為的
移入種ですね。
205=ワカケホンセイインコ=飼育個体の逸脱および飼育個体を故意に
逃がしたもの
   ドバト=上記同様
206=園芸植物に付着し移入
207=上記同様
208=人間の生活とともに拡散(おそらく交通網の発達と関連)
209=農作物に付着して移入

こういった例は数多くありますね。私の主な興味の範疇である昆虫類を
例に挙げても、放虫問題があります。面白半分で外国産の昆虫や分布外
の昆虫を放すことです。
ホソオチョウなどは、ついに日本の蝶相の一員になってしまいました。
最近でもヘレナキシタアゲハやヒメフタオチョウなどが、明らかに故意
に逸脱させた個体として記録されています。自分が放した個体を、そう
とは知らない採集者が真面目に記録を取り、報告していく真摯な姿を見
て、犯人は笑っているのでしょうか? ここで「犯人」と書いたのは、
植物防疫法に明らかに違反した行為で、処罰対象になることだからです。
が、迷蝶や分布拡大などの調査を重ねている研究者にとっては、迷惑極
まりない話です。こういう犯罪者が、同じように同好の士として、自然
愛好家の顔をしているのかと思うと許せません。
プロの研究者、アマチュアでも大家と呼ばれるような人の中にも、こう
いった外国産の昆虫類を飼育している人が多くいます。日本を代表する
ような大家でさえも!です。
話が逸れてしまいましたが、こうした人為的な移入種ではなく、例えば
九州地方でヤクシマルリシジミを今まで見なかったのに、この秋に目撃
ないし採集された方や、関東地方でムラサキツバメを、ナガサキアゲハ
を目撃や採集された方、いらっしゃいませんか?

  
211名無虫さん:02/01/18 04:01 ID:???
>>210
今年、横浜市立大学構内にてナガサキアゲハ目撃。
放虫だろうか。
外国産昆虫→飼育自体は問題ないのでは?放虫は問題外だが。
212名無し蝶:02/01/19 02:08 ID:???
>>210
まじめすぎ、だから皆が付いて来ないと思われ
議論を沈静化させたのはキミのせいだよ(藁
213虫既知:02/01/19 02:23 ID:GJR9TUO7
>>210
ムラサキツバメは既に千葉県内で確認されている。僕の先輩も
10-20頭ぐらいは採集しているといっていたし、実物の採集品も
見せてもらった。
少し調べれば出版物上での記録もでてくるはず(「房総の昆虫」
とかかな?)。
どうも緑化木や街路樹として植えられてるマテバシイでかなり
繁殖しているらしい。
214虫既知:02/01/19 02:37 ID:GJR9TUO7
>>210
放虫は確かに非難されるべきだ。それは問題ないよ。
ただ最近植物防疫法自体かなり規制が緩和されているのを
しらないかい?。これによって植物を加害しない外国産の
カブト、クワガタ類なんかを飼育するのは法律的にもOKに
なってしまったんだよ。
 君が日本のオリジナルな環境や生物相を愛してるのは
非常によく分かるけれども、現時点で法律でOKになって
いる行為を非難するのはちょっと大人げないのではない
かと思うよ。
 僕も個人的には植物防疫法の安易な緩和は問題だと思っているけれどね・・・。
215名無虫さん:02/01/19 09:44 ID:VcSu9HIn
タイワンカブト。
ツマムラサキマダラは産卵してた。
216名無虫さん:02/01/19 14:00 ID:z+eTaxV0
テラピア クローバー
217ジョアン:02/01/20 00:01 ID:???
哺乳動物のマトメ
タイワンザル
アライグマ
ミンク
タイワンザル
ヌートリア
ノヤギ

他にある?
218名無虫さん:02/01/20 00:08 ID:xXn8TJuK
マングースもいるよ
あと、テレビで名前は忘れたけど、葛飾の水元公園で
なんとかラットっていうヌートリアとビーバーの中間
みたいのを放送してた。
219名無虫さん:02/01/20 01:00 ID:DzCuOLY6
多摩川の河原で文鳥が繁殖しているという噂は本当だろうか…

このあいだ多摩でワカケホンセイインコ見たよ。
220YOSHI:02/01/20 01:13 ID:fE6Lz8r4
タイワンザル、マカク属の1種、ノヤギ、キョン、ノイヌ、ノネコ、タイワンリス、
インドマングース、アメリカミンク、チョウセンイタチ、ハクビシン、
ハリネズミ、ハツカネズミ、クマネズミ、ドブネズミ、ヌートリア…

哺乳類の移入種は、何でも40種いるらしい。後なんだ?。
221名無虫さん:02/01/20 01:46 ID:72U1fj/P
>220
人間でしょう。

222名無虫さん:02/01/20 01:51 ID:???
>>218 マスクラット?
>>220 アライグマも加わるかな
223YOSHI:02/01/20 02:08 ID:fE6Lz8r4
ごめん、アライグマ抜けてたね。

マスクラット、イエウサギ追加。
マカク属ってのはタイワンザルかニホンザルとの雑種の事みたいだな。
224YOSHI:02/01/20 02:47 ID:fE6Lz8r4
ハツカネズミ、クマネズミ、ドブネズミは亜種のヨウシュハツカネズミ、ヨウシュクマネズミ、
ヨウシュドブネズミって言うみたい。

インドマングース、カニクイアライグマ、チョウセンシマリス、キタリス、イノブタ、プレーリードッグ追加。
225名無虫さん:02/01/20 02:50 ID:???
>>224 >プレーリードッグ
そんなもの入ったんだ。どこにいるんだろう
226YOSHI:02/01/20 02:56 ID:???
ハリネズミはマンシュウハリネズミに訂正。
227YOSHI:02/01/20 02:57 ID:???
>>225
長野県の一部で野生化してるようです。
調べてて今知ったんですけど…。
228YOSHI:02/01/20 03:33 ID:???
たびたびスマン
>>224のインドマングースは前出だった。ジャワマングース追加。

定着まで行かない物にスカンク,ヤマアラシ,フェレット,オポッサム,カニクイザルの
名前が挙がっている。
モモンガの類にも何かいたと思ったけど確認できなかった…。
タイリクモモンガかアメリカモモンガかな?
229名無虫さん:02/01/20 07:44 ID:GVqNqNSF
ハムスターって、やっぱりネズミ算式に増えるから
山に捨てる人とかいそうですね。
もし20匹も増えたハムちゃんを山に放した場合、彼らは生きて行けるでしょうか?
人間にひまわりの種ばかり与えられていたハムスターが
野性の草をかじったりできるでしょうかね?

いや、イヌワシがいる地域に放したら、イヌワシにとっても
餌に困らなくなっていいかななんて思ったり(^^;
230名無虫さん:02/01/20 09:55 ID:tM+9RtAd
以前、近くの駐車場にプレーリードッグがいて驚いたことがある。
普通に後足だけでボーっと立ってた(笑
近づいたら逃げられたけど。
その後見てないのですが、生きていけるのかなぁ。

231名無虫さん:02/01/20 14:23 ID:8ZkBR9Ca
>>230
それは死んでいてもらわないと困るだろう。このうえ外来動物が増えてはかなわん。
>>229
日本にはネズミも兎も居るぞ。イヌワシの問題はそんなもんじゃなかろうに。
あほである。
232名無虫さん:02/01/20 15:22 ID:1s6Vm9tz
>>231
ハムスターは外来の愛玩動物やろ?
それに229は人間の飼育下にあったハムスターの話じゃ、ヴォケ!
233名無虫さん:02/01/20 20:38 ID:kn/k77fZ
>>228

千葉県ではアカゲザルが問題になってるらしいけど、どうなんでしょう。

それとタイワンザルとニホンザルの雑種の件ですけど、生殖的に隔離されていないということは同一種とみていいのでしょうか。議論からはちょっとはずれてしまいますが、
気になったもので教えていただければと。
234名無虫さん:02/01/20 20:58 ID:lxs0DhL5
>>233
ニホンザルとタイワンザルは形態的にはっきりと不連続で、自然条件下では生殖的に完全に
隔離されているから、当然別種、という判断はまっとうなものです。
種の定義もいろいろあるから、雑種ができるからには同種だ、と主張することは出来るけどね。
235名無虫さん:02/01/20 22:03 ID:kn/k77fZ
>>234

ありがとうございます。
236名無虫さん:02/01/21 03:12 ID:???
>雑種ができるからには同種だ

とするなら、
人間とチンパンジーはどうなのでしょうか?
教えてオリバー君。
237YOSHI:02/01/21 04:01 ID:5tsYckwv
>>233
大物を見落としてました。追加…。

哺乳類は専門じゃないんですが、一般的な話として
雑種が出来るかどうかは種の異同に余り意味がありません。
昔の種の概念です。
現在では共通の遺伝子プールを共有する集団と定義されています。
自然界で重なり合わない種同士が人為的交配で子孫が生まれて
さらに何代も繁殖能力が失われない事例はたくさん知られています。
外来種の問題はこの種の壁が壊れる点もあると思います。
238YOSHI:02/01/21 04:05 ID:5tsYckwv
■外来哺乳類
モグラ目/Incectivora
    ハリネズミ科/Erinaceidae
        マンシュウハリネズミ/Erinaceus amurensis
サル目/Primates
    オナガザル科/Cercopithecidae
        タイワンザル/Macaca cyclopis
        アカゲザル/Macaca mulatta
ウサギ目/Lagomorpha
    ウサギ科/Leporidae
        イエウサギ(カイウサギ)/Oryctolagus cuniculus
ネズミ目/Rodentia
    リス科/Sciuridae
        タイワンリス/Callosciurus erythraeus thaiwanensis
        キタリス/Sciurus vulgaris vulgaris
        チョウセンシマリス/Tamias sibiricus barberi
        タイリクモモンガ/Pteromys volans volans
        プレーリードッグ属/Cynomys sp.
    ネズミ科/Muridae
        マスクラット/Ondatra zibethicus
        ヨウシュドブネズミ/Rattus norvegicus norvegicus
        ヨウシュクマネズミ/Rattus rattus rattus
        ヨウシュハツカネズミ/Mus musculus musculus
    ヌートリア科/Myocastoredae
        ヌートリア/Myocastor coypus
ネコ目/Carnivora
    アライグマ科/Procynidae
        アライグマ/Procyon lotor
        カニクイアライグマ/Procyon cancrivorus
    イヌ科/Canidae
        ノイヌ(イエイヌ)/Canis familialis
    イタチ科/Mustelidae
        チョウセンイタチ/Mustela sibirica
        アメリカミンク/Mustela vison
    ジャコウネコ科/Viverridae
        ハクビシン/Paguma larvata
        ジャワマングース/Herpestes javanicus
        インドマングース/Herpestes edwardsi
    ネコ科/Felidae
        ノネコ(イエネコ)/Felis catus
ウマ目/Prissodactyla
    ウマ科/Equidae
        ウマ?/Equus caballus
ウシ目/Artiodactyla
    イノシシ科/Suidae
        イノブタ/Sus hybrid.
    シカ科/Cervidae
        タイワンジカ/Cervsu nippon tuiouanus
        アカシカ/Cervus elaphus
        キョン/Muntiacus reevesi
    ウシ科/Bovidae
        ウシ?/Bos taurus?
        ノヤギ/Capra hircus

その他保留:オポッサム属Opossum sp.、カニクイザルMacaca fascicularis、
シマスカンクMephitis mephitis、ヤマアラシHystrix indica、
フェレットMustela putorius furu、マリアナジカ


239名無虫さん:02/01/22 13:55 ID:Q3SmPTDd
240名無虫さん:02/02/18 01:07 ID:Rfu0vrva
ハリー・ポッターの影響でシロフクロウがペットショップで大人気らしい
そのうち、上のレスの中の生物の仲間入りするのも時間の問題?
マスコミも安易にブームを煽らないでほしいものだが
241オーバーテクナナシー:02/02/18 02:15 ID:dQoW5Yrx
242学習図鑑:02/02/19 13:44 ID:1UnKIf+Z
ラミーカミキリ。
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-kamirami.htm

しりとりで日本産って書いたけど、中国からの輸入植物について入って
きたらしい。キレイでとても好きなカミキリっす。
243名無虫さん:02/03/15 13:35 ID:7AwqgANF
>>152の外来植物みたいに、
外国産の昆虫を解説した本とかサイトとか
おすすめのがあったら教えて下さい。
244名無虫さん:02/03/15 15:44 ID:b/+xfn+b
90年代に新害虫として話題になったオオタバコガはどうなったんだろう

防除は成功したのかな?
245>74:02/03/15 16:13 ID:???
>>74
>田んぼにいるカブトエビ。
>卵が黄砂に乗って中国から飛んできたってのは凄いと思う。

アジアカブトエビTriops granariusの卵が黄砂といっしょに中国からわたってきて定着したという説は個人的には疑問に思う

黄砂は日本全国に飛来しているので,もし 黄砂とに乗ってきたのなら,もっと広い地域に古くから分布していてもおかしくないから

日本にアメリカカブトエビTriops longicaudatus以外のカブトエビがいることが報告されたのが1966年(鳥取と沼津)で,それがアジアカブトエビだと確認されたのが,1973年
その後,西日本を中心に分布を拡げ,アメリカカブトエビからアジアカブトエビの交代が起っていることを考えあわせると,アジアカブトエビの移入は戦後,人為的に行われたものだと考える方が自然だと思う

あと,韓国に棲息するカブトエビがアメリカカブトエビだけであるという事実も
『カブトエビ卵は黄砂に乗って飛んだりはしないんじゃないか?』と考える根拠の一つ


もちろん,アメリカカブトエビも移入種
日本で最初に確認されたのは1916年(香川県)で,江戸時代の農業書に記載がないことから考えて,明治以降に合州国からもたらされたと考えられる


あと,ヨーロッパカブトエビTriops cancriformisも移入種だけど,東アジアでは日本にしか分布しておらず,侵入経路も時期も不明

1980年代には山形県の酒田市・南陽市にしか分布していなかったのが,現在は長野県でも分布が確認されている


246名無虫さん:02/03/16 00:58 ID:???
http://www1.sphere.ne.jp/k-yanagida/new2002D-yashiooosazou.htm

こいつはカコイイ!!!

連休は鹿児島へ逝ってきます
247名無虫さん:02/03/16 03:36 ID:???
>>246
こいつらが居付いてしまったのか!!!
吻も合わせ4p位、捕まる力が滅法強い。
東南アジアだと住宅地でも見られるが、大きくて目立つから面白がられる
しかし現地だと大害虫だ。ヤシの病原菌運ぶから観光地のヤシ科並木が目茶目茶になるぞ

>鹿児島・宮崎・福岡で大発生し
しかも福岡まで。耐寒性もあるし、東海から西日本まで広がるか。

ペットで入ってきてる外国産カブトが逃げてこいつらと一緒にヤシ荒らすと
木がボロボロになってしまう。
248名無虫さん:02/03/17 23:15 ID:xuLxD74U
セアカゴケグモ、クロゴケグモは定着したことになったんだっけ? オーコワ
249名無虫さん:02/03/28 13:40 ID:4pa6qWit
>>238 圧巻! age
250あああああぁぁぁ:02/04/09 00:06 ID:50LvKpou
沖縄本島南部で
タイワンコブラの死体が
3頭今までに確認されていて
繁殖が疑われています。
251名無虫さん:02/04/09 00:50 ID:rDY2f/qr
シベリアイタチが西日本全域で繁殖中
対馬などにはいたらしいので外来種とは言えないかな?
252名無虫さん:02/04/09 00:55 ID:???
アトラスオオカブトが香川県で数匹見つかったそうです。
253@沖縄:02/04/16 16:02 ID:651bGoG0
いわゆるハーブ・果実・野菜類と既出はおいといて、

テレピア
アメリカセンダングサ
松食い虫 ←これ、最悪
254名無虫さん:02/04/24 00:57 ID:NM4dyKif
鯉は外来に入りますか?
255名無虫さん:02/04/24 16:20 ID:Wy3IgouE
結局ヒトもここに入るということでいいのかな?
256名無虫さん:02/04/28 20:29 ID:z0yRH3b2
>>255
うちの先祖は九州出身らしい……てことは、外国種か!?
257名無虫さん:02/04/29 06:09 ID:Qgp5lXsM
>>256
自力移入種だから、分布拡大っつーことで、いいんじゃない?
258顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/29 08:47 ID:V7RsCG79
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
あーあ、
ちょっと見ない間に(ツール開発中に)この三つ前の「やまね」スレッドが脱兎落ちしてる。
2つ前の「ついにツチノコ発見!」も落ちてる。
何だよーがっかり。
と言うわけでここはこの板で

16番目
に古いスレッドです。

マターリ大事に使いましょう。
260名無虫さん:02/05/26 20:44 ID:tOSH2z/n
ガイシュツだったらごめん。
マスクラットは?
261名無虫さん:02/05/27 03:28 ID:00rFfiwm
愛知県蟹江町の川に
なんかバービーみたいなのがいる
もう住み着いているらしい。
あれなんだったっけ?
262名無虫さん:02/05/27 10:01 ID:ihU4xkRT
>>261
パツキン姉ちゃん?(w

ビーバー似ならヌートリアでしょ。
263 :02/05/27 20:32 ID:???
そうそう
ヌートリア。
でかいよね。びびった。
264名無虫さん:02/05/28 01:19 ID:t86rDPgs
>>261
戸田川だろ?
ヌートリアだよ、国1のちょっと下流に居るね
265名無虫さん:02/05/28 01:48 ID:zaEQHIet
ぶらっくばす
266名無虫さん
でかいザリガニが住み着いているとTVでやっていたが