1 :
魚好き :
淡水魚は絶滅に瀕しているのが多くなってる。
海水魚はあまり聞かないけどアカメなんてやばそう。
デパートで45000円で売ってたけど。
希少魚を手にいれたら繁殖までめざしたいものです。
2 :
右巻き : 2001/02/28(水) 18:30 ID:sJcSG7Ss
>魚好き
増やしてどうするの?
3 :
魚好き : 2001/03/01(木) 17:51 ID:???
繁殖のデータをとっておきます。観賞魚ならその魚種が人工繁殖でまかなえるよ
うになれば、保護の役にたつでしょう。
ところで、自分が増やしたヒメダカを川に放してる人がいるんだけど、あれって
どこ産の個体から改良したんだ?
産地が違うものを放すのは良くないと思うんだけど。
4 :
右巻き : 2001/03/01(木) 18:13 ID:49HBU8jg
>魚好き
ごめんなさい、誤解してました。
頑張って下さい。
とくにタナゴ類!
>産地が違うものを放すのは良くないと思うんだけど。
同一種でも地域によって、遺伝子レベルでの差異のあることがあり
これらは個体群と呼ばれている。
彼等は当然、その環境に合った遺伝子を有しているわけで
これらが交雑することは、その種ひいては生態系全体にどのような影響を与えるか判らん。
っていうか、ヒメダカと野生のメダカ(クロメダカ)の違いは産地レベルのものじゃないよな。
右巻きさんはイルカスレッドにもよく来ていた人ですね。
魚好き=海洋系です。以後、統一します。
希少魚を繁殖し、欲しい人に配るのはどうでしょうか?
これなら野生個体を採っても商売にならなくなり、乱獲が減るのでは?
タナゴ類は好きな人が多いし(海洋系含む)カネヒラやゼニタナゴなんてけっこう
な値段で売ってるから、こういったものがあれば自分も嬉しいと思う。
淡水二枚貝の長期飼育難しすぎ。卒業研究は貝の人工飼料開発にしようかな。
6 :
痛いよ- : 2001/03/02(金) 12:50 ID:i5nX0BMQ
うちの近所に水源銭タナゴの繁殖地があるんだが
昨今の淡水魚ブーム&バス密放流で危機に瀕しはじめてる。
その川、近いうちにトンネル化工事始めるみたいだし。
岡山県土木課なんとかしてくれー
7 :
右巻き : 2001/03/02(金) 15:36 ID:DPUWmLAs
>魚好き=海洋系
ホントにゼニタナゴは高く売ってるね。
俺の同級生なんだけど、採集しては店に売っている奴がいる(ToT
もし、人工的に増やすことができれば・・・難しいだろうけど。
貝は、どうしても今のところ使い捨てになってるみたい。
貝の人工飼料すばらしいっ!!
でも獣医学科で、そのテーマは通るん?
>痛いよー(何が痛いの?)
たしかスイゲンゼニタナゴはレッドデータブックに載ってなかったっけ?
2年前に岡山の百間川に調査採集に行ったんだけど
いくら投網を投げても、まったくスイゲンは採れなかった。
オヤニラミは意外に多かった。
タイリクバラタナゴといいヤリタナゴといい、アブラボテといい、何で外来種はあんなに強いんだ?
8 :
名無し〜 : 2001/03/02(金) 15:47 ID:rsLxiluM
四つ目てあだ名の川魚養殖したことある(名前わからないけど目が四つあるような模様で珍しい魚)
みんな川に返しちゃったけど。。
なまずも居たウナギも居た
9 :
右巻き : 2001/03/02(金) 17:36 ID:8Ak.krs.
10 :
名無虫さん : 2001/03/02(金) 18:20 ID:wGjO7Wcc
オヤニラミ萌え〜。
そそ、マウスブリーダーだよん。
マジ飼いたいなぁ・・・オヤニラミ。
11 :
ヨク : 2001/03/02(金) 18:23 ID:???
あまり好きじゃないな。
過剰な魚収集家は。
身近な魚でいいと思わない?
フナとかキレイだぞ。
12 :
10 : 2001/03/02(金) 18:46 ID:wGjO7Wcc
>>11 オス、メス1匹づつ採集し、
繁殖させて、放流は駄目ですか?
13 :
10 : 2001/03/02(金) 18:47 ID:wGjO7Wcc
あ、キンブナなら実家で飼ってる、
もう18年近く。
14 :
痛いよー : 2001/03/02(金) 20:47 ID:1jwpUm/E
>7
岡山の場合、百間川水系が有名だが他にも若干あるんですよ。
何せ田舎なもんで(ちょっと天狗)。
具体的な場所書くとどこからともなく日曜ハンターがやってくるのでご勘弁を。
ちなみに私のHN、内臓疾患持ちなんで自虐的に書いてるんです(ネットマゾちゃうよ)
オヤニラミ,タナゴ・・・岡山でも乱獲が始まってる。トホホのホ
暇をもてあましたブリーダー気取りのおとっつあん達に、
「このへんはのー、すこしぐれーとったってへりゃーせんのんじゃ。がっきゅういいんみてーなこまけーことゆーんじゃねー」
(口語訳:ここら辺じゃ少しぐらい捕獲しても減ることはない。委員長気取りの細かいこといちいち言うんじゃない)
といわれて逆上しちゃったよ。取引先の取締役に向かって・・・クビになるかな?
15 :
海洋系 : 2001/03/03(土) 01:15 ID:???
>>7 右巻きさん
俺は「海洋生物資源科学科」なのでなんとかなるでしょう。
>>11 すいません・・・。
俺、オヤニラミ飼ってます。しかも単独で・・・。
「繁殖をめざす」といっておきながらもスペースの都合でちょっと・・・。
オイカワは1年ほど飼い込んだペアが産卵するんですが、ウグイ、カワムツ
アブラハヤと同居しているために孵化まで至らず。
カワムツ、婚姻色でるんだけど産卵シーンを一度も見ていない。
ウチの近くの川は去年、アブラハヤ爆釣だった。これは高水温に弱いから夏
越しが厳しいな。
16 :
海洋系 : 2001/03/03(土) 01:46 ID:???
>>14 その場所の生態系が健全なら少し獲る位平気なのですが、日曜ハンター
されるのは厳しいですね。ムサシトミヨ生息地のように警備員がうろつく
ようにはなって欲しくない・・・。
>>7 ゼニタナゴについてです。
もはや関東では幻です。東北地方でもかなり珍しくなっているようですが
高密度に生息しているところがまだあります。秋田県内の生息地を1つ知っ
てますが、溜池が多いのでずっとそこの環境が保たれていくかがカギでしょ
う。また、グリーンウォーターの水域で生活しているので餌を植物性にする
のが長期飼育のコツだと思います。秋産卵型のタナゴで、稚魚が浮上するの
は翌年の春です。繁殖は貝の長期飼育にかかってますね。ただ、産卵数が多
ので上手くいけばたくさんの種苗が得られるでしょう。
まとまらない長文ですいません。
17 :
名無し〜 : 2001/03/03(土) 09:35 ID:yzPwi/hY
あ〜〜〜〜〜〜〜〜それそれっオヤニラミ!!
名前度忘れしてたよ。、、
水槽のガラスに玉子産んで育ててた。
そうそう、守るんだよね〜
確かフナとかハヤとかと飼ってて攻撃するから隔離した記憶が
餌毎週採りに行ってたんだけど、そこでオヤニラミを漁ろうとしてた人が居て(飼ってる折れもオカシイが当時は売れば金になったらしい)
珍しい魚だとわかった
育ったら、元の川に放して・・何匹かは増えたよ。
また採られたのかなぁ・・。
その頃はおたまじゃくしやヤゴとか色んなもの飼ってたなぁ・・
折れや妹が熱帯魚にお熱だった頃に親が川魚にはまってたの
18 :
名無虫さん : 2001/03/03(土) 09:38 ID:DH71OgjY
オヤニラミってスズキ科だっけ?日本在来ブラックバス?(藁
19 :
名無し〜 : 2001/03/03(土) 09:38 ID:yzPwi/hY
>>15さん写真アプきぼーん
あぁ写真撮っとけば良かった・・
この年でまた川漁る気にはなれないし・・寒いし・・
フナとか川魚見たいですの〜(ブリッコブリブリハマチノコ
オヤニラミの繁殖それほどスペース要らなかったような気がする
その時はオヤニラミって名前も知らなかったけど。
適当に飼ってたら勝手に増えてた♪
20 :
名無し〜 : 2001/03/03(土) 09:43 ID:yzPwi/hY
餌よく食べたよ
オヤニラミのためだけに親が毎週魚採りに行ってた
冬になるとめだかを買ったりもしてた
21 :
海洋系 : 2001/03/03(土) 13:59 ID:???
>>18 スズキ科です。カワメバルという別名もあります。
>>19 パソコンにうといので写真アプのやり方がわかりません。
ちょっと友達に聞いてみます。
すいません。
22 :
右巻き : 2001/03/05(月) 10:22 ID:lXi/6x8c
ふ〜疲れたw
>海洋系
卒論がんばってくれ〜。
秋産卵のタナゴはキレイなの多いよね。
写真アップ楽しみだ。
>オイカワが産卵
すげ〜!川で産卵してるところは見たことあるけど水槽でもするんだねぇ。
何センチ水槽なんだろ?
>18
>日本在来ブラックバス
魚食魚だよな。小魚を食いますです。ルアーで釣れるらしいw
>ヨク
>身近な魚でいいと思わない?
>フナとかキレイだぞ。
タモロコとかモツゴとかもキレイだよな。
23 :
海洋系 : 2001/03/05(月) 10:30 ID:???
オイカワは60cm水槽で飼ってます。
雄、雌共に全長10cm位です。
カワムツは婚姻色でるのに産卵しない。なぜなんだろう。
24 :
右巻き : 2001/03/05(月) 13:59 ID:9YtW8/vQ
>海洋系
60cmで産卵させたの。すごいな〜。
オイカワは婚姻色が凄いよね。
カワムツは、オイカワに比べると流れの緩やかな所に棲んでるんだけど。
カワムツの方が、水質とかに弱いのかな。
25 :
名無虫さん : 2001/03/06(火) 05:36 ID:L31AWfP.
バスもスズキ科だし顔も似てるね。
どーしてもニッチの奪い合いになっちゃうからオヤニラミの方が負けるだろうな。
26 :
海洋系 : 2001/03/06(火) 16:17 ID:???
オヤニラミはヌマエビとか、底性動物の類もよく食べるよ。
最近はウケクチウグイに驚かされたね。
日本にも大型の魚食性淡水魚がいたんだ! って。
顔つきがハスとかより親しみ易い感じだと思ったよ。
27 :
名無虫さん : 2001/03/06(火) 16:45 ID:???
ハゼ類も良いな、アユカケとか飼ってみたいけど、
日淡は温度管理が難しそう。
28 :
右巻き : 2001/03/06(火) 18:08 ID:Cium52gE
>海洋系
ウケクチウグイって30cmぐらいになるんだってね。
俺はちょっとコワイ・・w
まだ学名は付いてないんだったっけ?
>27
アユカケの飼育はクーラーが必要だろうなぁ。
ウマイらしいんで一回食べてみたいw
ハゼ類だと、ヨシノボリがかわいいんじゃない?
水槽で産卵もするらしいし。
種類も多いし面白そうだ。
29 :
海洋系 : 2001/03/06(火) 22:32 ID:???
>右巻き
ウケクチウグイは最大50cmを超えるそうです。
80cmというモンスターがいたとか・・・。
学名はまだついていません。
新潟水族館にいるそうなのでこんど逝ってみるつもりです。
>>27 ヌマチチブはどうでしょう?
高水温にも割に耐えますよ。
気が荒いですが、きれいでよく馴れます。
30 :
名無虫さん : 2001/03/06(火) 22:37 ID:PjVoYvVo
猪木顔の魚食性ウグイですね。 > ウケクチウグイ
ちょっと前フィッシュマガジンかアクアライフに、アムール川まで近縁種を釣りに行くってルポが載ってたような。
一度見てみたいなあ。そしてもし希少種でなければ食ってみたい。でもマルタウグイと同じ味なら勘弁。
31 :
名無虫さん : 2001/03/06(火) 22:43 ID:PjVoYvVo
一度MAXサイズのオオウナギを見てみたい。それも野生のやつを。
鹿児島の池田湖に行けば見られるそうだけど。
あと西表島の汽水魚たち。
黒鯛(ナンヨウチヌ)が純淡水域の滝壷にいるというのは、なんとも心ときめく話ではござらんか。
時にはテッポウウオも現れるらしいし。
32 :
名無虫さん : 2001/03/07(水) 01:17 ID:kvCzFBAg
25>
バスはスズキ科じゃなくてサンフィッシュ科だよ〜ん。
西表島にはウラウチフエダイという淡水のフエダイがいて、これが
西表以外だとニューギニアにしかいないんだと。これがまた
1メートルを越す大物でルアーで釣れるけど引きがメチャ強いらしい。
そしてアカメもいるらしい。四国や九州のアカメとは別物で
オーストラリアあたりにいるバラムンディじゃねーかっつう事だとさ。
33 :
名無虫さん : 2001/03/07(水) 01:31 ID:vxVZX10s
シンガポールの魚屋では普通に売ってた。 > シーパーチ
レストランにも普通にメニューに載ってた。
味はクロダイやスズキに似ており、白身でうまかたです。
東南アジアの海域から島伝いに分布を広げてきたとすると、クロボシマンジュウダイやヒメツバメウオ、テッポウウオも居るならシーパーチが居てもたしかに不思議は無い。
あと沖縄沿岸部にはパシフィックターポンもやって来ると聞きましたが、これも本当だろうか。
一度、見に行ってみたいもんだ。
あ、それからちょっと余談ですが、沖縄タイムズの釣り情報。
http://www.okinawatimes.co.jp/turi/index.html 方言名がとても新鮮です。
34 :
名無虫さん : 2001/03/07(水) 04:21 ID:???
>バスはスズキ科じゃなくてサンフィッシュ科だよ〜ん。
なんすかそりゃ。最近の分類ですかぃ?
まあ分類は学者によって違うし、修正もけっこうあるしな。
35 :
名無虫さん : 2001/03/07(水) 04:42 ID:???
36 :
海洋系 : 2001/03/07(水) 10:41 ID:???
>>30 レッドデータに載ってますよ。
小骨が多く、食べにくいそうなので、フライにすればいけるかも。
>>35 賛成です。
ただブルーギルは食べるのには小さすぎでは・・・。
37 :
海洋系 : 2001/03/07(水) 10:55 ID:???
>>33 アクアライフの2000年12月号に南西諸島のターポンが載ってます。
幼魚みたいでしたが。
38 :
右巻き : 2001/03/07(水) 11:11 ID:RVo/BB4I
>35
俺も賛成だ。
双方とも撲滅すべき。
ブルーギルは小骨が多いらしいね。
あの滋賀水試さんもブルーギルの料理法は出していなかったんじゃないかな?
39 :
痛いよ− : 2001/03/07(水) 12:35 ID:???
ブルーギル&バス
小学館「釣り魚図典」に調理法が載ってた様な気が・・・
バスの大きいヤツは、エラ・内臓抜いて生姜・ナッツ(砕いたヤツまぶしてちょ)
なんかで下味つけてから丸アゲにすると非常に美味。
40 :
名無虫さん : 2001/03/07(水) 14:13 ID:???
以前大学の研究室で、ブルーギルを捌いてバターで炒めて食ったことがある。
結構うまかたです。
41 :
名無虫さん : 2001/03/07(水) 14:19 ID:AH.DD4Fo
たしか昔読んだ本に(うろ覚え)、昔北海道方面では
●キタノウグイを「モッキリ」(肴にして盛り切り一杯酒が呑める)
●カワカマスを「ヨアカシ」(肴にして夜通し酒が呑める)
と呼んでいたとの記述があったんですが、
北海道にカワカマスが居るなんて聞いたことないから、あれは戦前、樺太での話だったんでしょうか。
42 :
右巻き : 2001/03/07(水) 18:40 ID:RgLGqFZE
>痛いよー
>40
食ったのかっ?食ったんだなっ?
・・・・・ありがとう!
これで食料不足の心配はなくなった!
痛いよーさんのは、えらく凝ってますね。うまそ〜。
43 :
海洋系 : 2001/03/07(水) 22:54 ID:???
バスは欧米や中国ではよく食べられているみたいだ。
とくに中国では養殖してるらしいよ。
>>41 キタノウグイってエゾウグイのことですか?
それとも樺太やロシアの別種ですか?
44 :
41 : 2001/03/07(水) 23:12 ID:XfoxNtas
確か、「キタウグイ」か「キタノウグイ」って書いてあったように覚えてるんだけど。
記憶違いかなあ?検索エンジンで調べても何も出てこなかったし。
45 :
海洋系 : 2001/03/07(水) 23:38 ID:???
こちらも調べてみましたがわかりませんでした。
今は使われない地方名かもしれませんね。
46 :
名無虫さん : 2001/03/08(木) 00:13 ID:bjtXToXs
キタノウグイって名前にはウグイとつくが実際ウグイとは
関係が無くヨーロッパにいるチャブに近い仲間。
エゾウグイとは全く別物です。樺太にはいるけど北海道にはいません。
47 :
41 : 2001/03/08(木) 00:27 ID:???
あぁ、じゃあの本に出てたのは樺太かアムール流域の話だったんだろうか。
とまれ、どうもありがとうございました。おかげで納得がいきました。 > 45,46
......って、これ日本の魚の話じゃなかったですね......。
降海性のチョウザメは、まれに日本海側北部の河川に遡上するそうですが。
48 :
痛いよ− : 2001/03/08(木) 12:31 ID:???
バス調理する際の注意点:
判りきった事ですが、昨今の淡水魚は寄生虫が棲みついているケースが多いので
釣り上げたらスグにエラと内臓の処理してください。人間に害があるかどうかは知らないが
焼き始めてから内臓付近が「グネグネ」と動くのを観ると食欲がなくなるよ。
>39の件:
手の込んだ調理法かいたが、単にフライ・から揚げにしてマヨネーズで充分。
49 :
痛いよ− : 2001/03/08(木) 12:31 ID:???
バス調理する際の注意点:
判りきった事ですが、昨今の淡水魚は寄生虫が棲みついているケースが多いので
釣り上げたらスグにエラと内臓の処理してください。人間に害があるかどうかは知らないが
焼き始めてから内臓付近が「グネグネ」と動くのを観ると食欲がなくなるよ。
>39の件:
手の込んだ調理法かいたが、単にフライ・から揚げにしてマヨネーズかければ充分美味。
50 :
海洋系 : 2001/03/09(金) 00:35 ID:???
以前写真アップの話がありましたが、今のところ厳しいです。
ヨドバシに逝ってデジカメやスキャナーを見てきましたが金銭的に今すぐは・・・。
期待してくれた人(がいれば)すいません。
>>46 なるほど、勉強になりました。
>>47 北海道の石狩川に遡上した記録があります。
今でもごく稀に遡上するのでは?
51 :
カマツカやギギを : 2001/03/09(金) 01:14 ID:Nbyzzj..
食べたことある人いますか?
前者は、泥を吐かせてから料理するととても美味であると、昔見た釣りの本に書いてありました。
後者は......、単に先入観です。渓流に棲むナマズの仲間だから多分おいしいだろう、という。
52 :
大内山川だったかなあ、詳しくは覚えてないけど : 2001/03/09(金) 01:25 ID:Nbyzzj..
三重県の某川では、放流アユを喰っちまうからという理由でニゴイ(ミゾゴイと呼ばれていた)の駆除を奨励していたそうで。
尾びれを漁業組合に持ってくと、50円くらいで買ってくれたとか。
不憫なり、ニゴイ。
53 :
海洋系 : 2001/03/09(金) 11:59 ID:???
>>48 痛いよー
海水魚も寄生虫多いよ〜。
俺、学校のサークルで「ゴンズイの腸内寄生虫と血液性状の関係。」
についてやってるけど、たくさんムシついてるよ。
>48&49
二重カキコった。ゴメン。
>53 海洋系さん
三重の方の知人は実家でゴンズイ入りの味噌汁食ってたとか。
どんな魚でもそれなりの食べ方があるものなんですね。
55 :
海洋系 : 2001/03/10(土) 12:20 ID:???
ゴンズイは意外といけるらしいですね。
シタビラメなんかはサンプリング中に釣れると食べてしまいます。
夜釣りなのでネンブツダイがよく釣れますが、こちらはまだ食べてません。
この魚は弱くて、素手でつかんだりすると死ぬ事が多いですね。
きれいなので飼ってみたい魚ですけど。
56 :
トオル ★ : 2001/03/11(日) 12:38 ID:???
ゴンズイなら蒲焼にして食ったことあるな。
ネンブツダイは食ったことねえや。出汁にはなりそうだが。
57 :
名無虫さん : 2001/03/11(日) 13:55 ID:AubvOiN.
韓国ではイシモチの仲間は高級食材だとか。
58 :
名無虫さん : 2001/03/11(日) 23:15 ID:VbIZ6SHc
ベントス食のせいか、新鮮なうちにはらわたを抜かないとすぐ臭くなる。 > ゴンズイ
あと棘条は爪切やニッパーで速攻除去が吉。
59 :
海洋系 : 2001/03/12(月) 10:04 ID:???
ゴンズイ食べた人って多いものですね。
年間で数百匹サンプリングしてるせいか、ゴンズイの体長が年々小さくなる。
同じところでやりすぎて漁獲過剰ぎみ。
60 :
名無虫さん : 2001/03/12(月) 10:47 ID:???
「ごんずい玉」を水族館で見ました。
ゴンズイの幼魚の群れが球状に寄り集まって泳いでいる様は
気色悪かったです。。。うようようようようようようようようよ。
1尾だけで見たら気色悪くないんですがねー。
61 :
名無虫さん : 2001/03/12(月) 11:26 ID:TL3SnsS.
ネンブツダイは釣りやすいので、子供の頃よく釣りに行った。
鱗を取って干すと酒のつまみになる。
62 :
名無虫さん : 2001/03/12(月) 13:34 ID:6Ry4CQeA
強風下での釣りでは、毒魚に注意!
昔アイゴの子供を釣り上げたとき、風に煽られたアイゴが左手の甲にサックリと...。
『いてえよ〜!(©ハート様@北斗の拳)』って感じでした。
ちなみにハオコゼでも同じ目に遭ってます。
63 :
名無虫さん : 2001/03/12(月) 13:51 ID:Ea7lRBXY
ネンブツダイってマウスブルーダーだよな。
去年のアクアライフに飼育例がのってた。
今月はダンゴウオだ。初めて写真を見た。
64 :
右巻き : 2001/03/12(月) 19:42 ID:Yz5VTLiw
ネンブツダイもマウスブリーダーなのか・・・こうしてみると結構多いな。
>62
うらやましい・・・俺も刺されてみたい。何事も経験だと思うぞ。
でも勇気ない・・・
ゴンズイを握ると、手の中で爆竹が爆発した感じになるらしいよ。
65 :
名無虫さん : 2001/03/12(月) 20:12 ID:6Ry4CQeA
ズンズン・ズンズン・ズンズン・ズンズン......って感じです。 > アイゴに刺されたあと
船の上だとさらに最悪。ゆめゆめ素手では触られぬよう。
66 :
右巻き : 2001/03/12(月) 23:50 ID:ifz6UQn.
>65
>ずんずん
う・・・心臓の鼓動が増幅される感じかな?触るのは止めとこうw
67 :
QP : 2001/03/13(火) 00:08 ID:???
ゴンズイって見た目地味なのに猛毒なんですよね。
いまいちピンとこないです。
68 :
警戒色全開 : 2001/03/13(火) 00:14 ID:5AuGiwVM
工事現場のロープの色です。 > ゴンズイ
確かに陸に揚げると全体的に黒っぽくくすんで見えるけど。
69 :
QP : 2001/03/13(火) 00:26 ID:???
え?そんなに派手な模様でしたっけ・・・。
今度、気をつけて見てみます。
70 :
名無虫さん : 2001/03/13(火) 00:44 ID:???
棘にも気をつけて....。 > 69
71 :
海洋系 : 2001/03/13(火) 10:37 ID:???
ゴンズイ毒にやられると
>>65のような症状が1週間ほど続きます。
実験中、切っておいた棘の上に手をついてしまった先輩がそうでした。
ゴンズイ毒は単離ができないのでいまだに成分は不明・・・。
個人的にはヒスタミンなどのアレルギーを起こすものではと思いますが。
72 :
名無虫さん : 2001/03/13(火) 12:21 ID:???
ゴンズイに刺された人の体験談では、そばで人が喋っただけでも
ズキンズキン響くそうです。だまれ!と叫びたいと言ってました。
一般に、海の魚、ウニ、ヒトデに刺されたら、熱いお湯(50℃くらい)
に浸けるといい。医学書にも記載してる。
73 :
名無虫さん : 2001/03/13(火) 12:51 ID:0SgV.Z.6
うちのおやじが、三重県の宮川へ鮎釣りに行った際、赤っぽいドジョウみたいな魚に刺されてえらく痛かったと云っていた。
多分アカザだろう。
ゴンズイ、アカザ、ギギとナマズの類は結構毒トゲ持ちが多いすね。
ところでシビレエイを生で見たことある人いますか?
74 :
名無虫さん : 2001/03/13(火) 13:36 ID:2IDuhp12
マリンスポーツ板から来ました。
こちらは、純粋に魚の話しをしているので、
楽しそうですね。
ゴンズイ玉は水中では普通に見られるものの一つですが、
玉の中心に手を差し入れるとドーナツ状に散らばり
逃げていきます。
そしてまた元の玉に戻る・・・
なかなか面白い奴らです。
ところで、ゴンズイの繁殖について詳しい方がいたら
教えてください。
聞いた話しでは、メスがオスのペニスをくわえ
受精すると聞いたのですが・・・(笑)
これってマジ??
75 :
ゴンズイ繁殖の記録 : 2001/03/14(水) 00:30 ID:ln0GzmqM
76 :
海洋系 : 2001/03/14(水) 12:39 ID:???
ゴンズイに交接器があるなんて知らなかった・・・。
解剖するときは鰓と腸管しか見てなかった。
勉強不足を痛感。
何か良い海水魚の図鑑を教えてもらえませんか?
今は「海水魚カタログ」しか持ってないのです。
本屋に逝ってもどんなものが良いか迷います。
77 :
右巻き : 2001/03/14(水) 20:25 ID:9opY1neQ
俺も知らんかった・・・・魚類の知識には自信があったんだけどなぁ。
知らんこと多すぎ(T_T
>海洋系
山渓カラー名鑑の「日本の海水魚」は?
結構、良い写真を使ってるよ。
78 :
74です。 : 2001/03/14(水) 22:00 ID:w6QpAqCM
>>75 ありがとうございます。
鳥羽水族館のサイト、おもしろいですね。
>オス・メスがペアとなって石や物陰の下の砂を掘って巣をつくる。
>砂を掘るには主にその大きな口に砂を含み外へ吐き出す、
>という行動をくり返す。
この行動は春になると良く見かけますが、メスがオスのナニを
くわえるという行動は見たことがない・・・
ちょっと自信がなくなってきたので、この情報の出所を至急調べ
てみますね。
79 :
75 : 2001/03/14(水) 23:42 ID:???
あ、「交接」器とは書いてなかったなあ......。
「泌尿生殖突起」とあるから、単に輸精管、輸卵管の延長ってだけかもしれまそん。
80 :
名無虫さん : 2001/03/15(木) 14:00 ID:DHPUDkT.
ゴンズイ1つとっても話題が続くもんだ。
また釣りに行きたくなったっす。
81 :
しんかいそこだら : 2001/03/15(木) 14:15 ID:1f8a8EvI
>76
魚類大図鑑(保育社)・・イラストが主。ぶ厚い
日本産魚類生態図鑑・・水中写真が主
あと、東海大でだしてる、3分冊(うち一冊は英文だから必要ないね)のやつ・・写真とイラストで構成
この3冊(部)があれば大丈夫。それぞれ、4万、?万、4万かな。
神田古本屋をこまめに歩けば、中程度なら半額程度で入手可
82 :
海洋系 : 2001/03/15(木) 22:26 ID:???
>>77 右巻き
山渓の「日本の海水魚」読みました。
他の本より大きいのですぐ見つかりました。
宇宙船のようなテンガイハタの写真にびっくり。
これはいいですね。
>>81 しんかいそこだら
う〜ん、ちょっと高いし置き場に困りそうですね。
でも、ぜひ読んでみたいと思うので神田に逝ってみます。
ありがとうございます。
83 :
名無虫さん : 2001/03/15(木) 22:53 ID:pUzfXIis
>>81 魚類生態大図鑑は¥9000も出せば古本で手に入るけど、
内容がちょっと古くて間違いも多い気がします。
(でも、良い図鑑だけど・・・)
現時点では、生態写真の図鑑としてヤマケイの「日本の海水魚」が、
昨年、改訂版も出したので一番使えると思います。
お金に余裕があれば、昨年暮れに改訂版が出た「日本産魚類検索」も
揃えておくと鬼に金棒だと思いますよ。
84 :
海洋系 : 2001/03/18(日) 00:02 ID:???
「日本産魚類検索」は禁帯出ながら、ウチの図書館に置いてました。
とりあえずヤマケイの「日本の海水魚」を買います。
先日、都内のショップでハス(魚)を売ってました。
関東でも琵琶湖産アユに混じって定着してるらしいけど、一度も見たことないな。
検索しても「蓮」についてばかり出てくるし。
ハスの生体を見たのはこれで3度めです。
85 :
痛いよー : 2001/03/18(日) 06:48 ID:???
ハス:漢字で書くと「鰣」(魚へんに時)
今現在、手元に残っている魚関連の図鑑類は
小学館「釣り魚 図典」のみ。調理法が載っているので
初めて釣ったお魚はこの本読んで料理してます。
86 :
名無虫さん : 2001/03/18(日) 10:15 ID:Q4eNcNHg
30cm近いやつを霞ヶ浦でみた。死骸だったけど。 > ハス
遊泳性が強く、よくジャンプする習性があるため、飼育は難しいらしい。
87 :
名無虫さん : 2001/03/18(日) 21:28 ID:???
「魚板」って出来ないかな・・・?
う〜ん・・・
ムリかなぁ・・・
「釣り板」は既にあるから釣り人は皆、そっち行っちゃうし。
仮に「魚板」もしくは「魚類板」なんてあっても、
レスしてくるのは、アクアリストくらいかな・・・?
まっ、ムリかな。
88 :
海洋系 : 2001/03/20(火) 23:41 ID:???
「水生生物板」ってのはどうでしょう?
これなら無脊椎動物から水草までカバーできます。
そういえば水草って「園芸、農業板」の話題に入るんだろうか・・・。
暖かくなってきたのでそろそろ釣りを再開したい。
第1回はハスを釣ってみたい。
89 :
ガリエツ : 2001/03/21(水) 00:08 ID:MFng6qwY
ハスなら利根川と琵琶湖で釣った。目方が無くて
全然引かなかった。桜川だか子貝川では結構多いようだが
そこで釣った事は無い。琵琶湖の湖北に行けばコアユを
追っかけまわしてんのが普通に見れる。
90 :
右巻き : 2001/03/21(水) 00:26 ID:m.3ekRw.
>海洋系
「水棲生物板」・・いいね!
難しいだろうけどね。
無脊椎動物もいいってことは、サンゴとかイソギンチャクもOKだよね。
でも好きな人は少なそうだw。
ホントはこの辺を勉強したかったんだよなぁ。
#俺も今年は釣りに挑戦してみようかと・・・
#普段は投網かモンドリしか使わないんで、海釣りが楽しみだ〜。
91 :
86 : 2001/03/21(水) 02:05 ID:4G8.ZQyc
大昔読んだ本に、琵琶湖近辺ではハスの魚田楽が名物だと書いてあった。
味噌をまぶして焼いて、生卵をかけていただくのだそうです(うろ覚え)。
......でもいまどきそんな料理を出す店なんてないだろうなあ。
自分で調達するしかないのか。でもどうやって釣ったもんだろ。
92 :
86蛇足 : 2001/03/21(水) 02:19 ID:???
そういえば霞ヶ浦に行ったとき、岸近くで表層をせわしなく泳ぎ回る20cmくらいの細長い魚を見かけました。
ペヘレイか、それともクルメサヨリだったのか。
霞ヶ浦では意外にいろんな魚種を見られます。
海続きとは頭では分かっていたものの、友達のミミズ餌にボラが食い付いたのには結構驚きでした。
あれでもう少し水がきれいならなあ......。
霞ヶ浦か〜。逝きたいな。
あそこは車で逝かないとダメだな。
94 :
名無虫さん : 2001/03/21(水) 11:45 ID:winGKf1M
霞ヶ浦はボラ多いね。霞ヶ浦や北浦に注ぐ川でもよく跳ねてるし、
そういうの見ると海の魚か川の魚かわからなくなってくる。
あと霞ヶ浦で70センチオーバーのサケが釣れた事もある。釣ったのは
俺じゃないけど、雑誌で見た。利根川に入るヤツが迷って
入ってきたのかね。
95 :
アクアライフ誌によれば : 2001/03/21(水) 13:57 ID:unTQrkKU
西表には、純淡水棲のボラ、ナガレフウライボラがいるらしい。
その記事読むまで知らなかった。実物を見てみたいもんダス。
96 :
名無虫さん : 2001/03/21(水) 22:26 ID:TRg1v5ss
埼玉の川越市に住んでいるんだけど、市内の新河岸川ってところで鯔が群れてた。
鯉や鮒しかいないと思っていたからかなりビックリしました。 型は小さかったけど。
97 :
海洋系 : 2001/03/22(木) 00:43 ID:o9haUxDA
ボラはすごく臭うらしい。
友人曰く「素手で触っちまっうと1日中臭い。」
川で跳ねてんのは見たことあるけど、釣った事はないな。
98 :
92 : 2001/03/22(木) 01:43 ID:McvGMSEU
臭かったです。
友人も私も、手から青臭い臭いがいつまでも取れませんでした。
土浦駅前のモスバーガーに入って、手洗い場で洗い落とそうとしたのですが、消毒石鹸ごときではボラ臭は少しも衰えず、逆に手洗い場が生臭くなる始末でした。
コンビニで買ったウォッシングスクラブ(粒々入り)で洗ったら、何とか落ちましたが。
有機堆積物食ってる魚だからなあ。まあ生息環境にもよるんですかね。
99 :
海洋系 : 2001/03/24(土) 17:20 ID:???
凄まじい臭いですね。
そういえば似た種でメナダなんてのもいますね。
100 :
春休みもあとわずか : 2001/03/30(金) 09:38 ID:mVFnxKnU
最近6日間レスがない。
みな忙しいのだろうか・・・。
101 :
新入社員 : 2001/03/30(金) 22:31 ID:eM/v0TiQ
いやー、越ヶ谷の新方川ってスズキも釣れるらしいよ。
雑誌で見たけど真昼間に70オーバーが出たってさ。
102 :
名無虫さん : 2001/03/31(土) 00:48 ID:LENaJKz2
暖かくなったので、これから徐々にレスも増えていくと思われ。
もう少ししたら、またメバル釣りにでも行こうかな。
103 :
名無虫さん : 2001/03/31(土) 07:23 ID:3B/BEqPU
ボラおいしいんですよ。よく食べましたよ、魚屋でも売ってるし。
ただ汽水魚は水銀とかに汚染されてそうで・・・
104 :
名無虫さん : 2001/03/31(土) 10:30 ID:rBaJd2zQ
関西では冬場にギャング釣りで釣りますよね。 > ボラ
水のきれいな場所で獲れた冬場のボラは、なかなかおいしい。
ちなみに三重県の桑名の方には、イナ(ボラの若魚)の腹に調味した味噌を詰めて焼く、イナまんじゅうという郷土料理があるそうな。
私も三重(中勢)出身ですが、見たことも食べた事もありまそん。
105 :
名無虫さん : 2001/03/31(土) 11:01 ID:yOzlAg6M
>103
食ったことあるけど臭い。
ただ、肉質は白身に近くて歯触りも良かった。
あの泥臭ささえなければとても美味な魚になるんだけどな。
106 :
海洋系 : 2001/03/31(土) 22:48 ID:???
>>103 ボラって魚屋で売ってるんですか。
家の近辺の魚屋で見ないので、カラスミ以外はあまり食べないのかと思ってました。
私事ですが、熱帯魚水槽で藍藻を発生させてしまいました。
少々過密飼育だったのが良くなかったようで・・・。
魚種の関係でコケ取りの魚を入れられず、濾過槽の掃除を行い、週2回
の水替をしていますがなかなか消えません。
疲れた〜。(T.T)
107 :
名無虫さん : 2001/04/13(金) 17:47 ID:28.r3tFs
ラン藻はテトラのアルジット入れれば抑えられるよ。
そのすきに吸い出すべし。
過密飼育はなるべく早く改善したほうがいいよ。
108 :
名無虫さん : 2001/04/13(金) 21:02 ID:qF6iW/iY
ボラの刺し身を無理矢理、割烹の板さんに食わされた。
臭いと思って鼻をつまんで食ったが、これが激(゚д゚)ウマー
なんでも、汽水域で取ってはいかんらしい。
沖取りのボラは上品な白身である。
109 :
名無虫さん : 2001/04/14(土) 10:29 ID:pfdEkjCU
昨日ボラ(汽水域の)の刺身食ったけど、まあまあいける
味だった。泥臭さも全然なし。
やっぱ食わず嫌いが大きいんじゃないのか。
110 :
話は変わるが : 2001/04/14(土) 13:42 ID:K8r65yAc
昨日、居酒屋海彦でアナゴの刺身を食べた。
白身で歯ごたえがあり、なかなかオツなものでした。
111 :
名無虫さん : 2001/04/15(日) 15:00 ID:hbxKB96w
魚類じゃないけど、アナゴウってアワビとどう違うの?
味はあんましおいしくないと思うけど
アワビよりは浅いとこにいますよね
112 :
名無虫さん : 2001/04/15(日) 15:08 ID:cCdSAu2U
なるほど
113 :
名無虫さん : 2001/04/16(月) 12:49 ID:.t.QVWco
あなごうってどんなやつ?
114 :
f134012.ap.plala.or.jp : 2001/04/16(月) 12:58 ID:3c/VvT1w
115 :
チャボ : 2001/04/16(月) 14:22 ID:???
116 :
名無虫さん : 2001/04/16(月) 17:09 ID:Q0Kw3oJA
アナゴウはかなりおおきくなるのでトコブシよりは大きいです
アワビと同じミミガイ科だったと思います.
図鑑で見てもどう違うかわからないし、アワビは見たことないし(水中で)
ちさいのは岩穴にいるけど、結構はいかいしてるし
とにかく硬くて硬くて、いけません
117 :
名無虫さん : 2001/04/16(月) 17:17 ID:HHvFzEc6
もしかして、俺が密猟してるのはアナゴウっだったのか?
118 :
名無虫さん : 2001/04/17(火) 11:00 ID:/8iqvMpE
最近は水棲生物のスレが多くなって嬉しい限り。
>>117 漁師や警察にばれるとマジ酷い目に遭うよ。
密漁は控えといたほうが・・・。
さっきテレビで、マンボウに発信器つけて、人工衛星からマンボウを追尾して生態を調査するとかやってた。
で、陸揚げされたマンボウの動きが、ぱたっ、ぱたってな感じで実にトロそうだった。
かわいい…。
120 :
海洋系 : 2001/04/19(木) 09:26 ID:???
マンボウは本気を出すとかなり速く泳ぐらしい。
どっかの水族館で長期飼育してるとか。
121 :
117:2001/04/19(木) 21:09 ID:5tTrdTrE
>>121 IDカコイイね
関係ないのでさげとこう
123 :
名無虫さん:2001/04/20(金) 11:11 ID:d.BZcNm2
川に行ったが、釣れん。
川の季節は2ヶ月遅い?
124 :
名無虫さん:2001/04/20(金) 15:25 ID:OltiMCew
質問すみません。
ナミダカサゴってどんな魚ですか?
126 :
海洋系:2001/04/22(日) 22:46 ID:???
127 :
名無虫さん:2001/04/24(火) 10:45 ID:CGahj.T.
みんなダイビングの免許もってんの?
128 :
勿論:2001/04/24(火) 15:54 ID:???
免許皆伝!
皆という字が入ってるでしょ。
俺もってない。
いくらくらい金かかるのかな?
130 :
名無虫さん:2001/04/26(木) 20:15 ID:ftkd5IAg
免許いるの?
免許というより講習終了証。(Cカードと言ってるけど何の略?)
だから自分で勝手に潜るだけならこんなものいらない。あくまで自己責任。
ただ、、、
タンク借りたり、エアチャージの時にCカードの提示を求められることがある。
ツアーに参加するときは多分必須。未経験者と見なされ拒否される。
外国ではさらにログブック(潜水記録)を求められることもある。
講習料だけならさほど掛からないはず。器材がやたら高い。
(目的外レスですまん。質問があったもんで)
132 :
けんちん:2001/05/04(金) 17:29 ID:bkhiUP6w
生きた化石の円口類が好き。
age
134 :
阿仁のマタギ:2001/06/13(水) 14:28 ID:M/0/Mlbs
クニマスを探してます。
秋田周辺をだいぶ探したけど確認が出来ません。
福島県に昔移入したとの話を聞きました。
実際如何なんでしょう。
135 :
名無虫さん:2001/06/13(水) 22:57 ID:NkauT.UE
久しぶりのレスだなあ。
136 :
名無虫さん:2001/06/14(木) 00:21 ID:iE2q9uoc
クニマスはもう存在しないと思います。
田沢湖の酸性が原因ですが
移植は聞いた事有りますが
多分定住できなかったのでしょう。
いまだに発見されていません。
固有種を絶滅させた人間の責任は重いです。
固有種でなくても種の存続が生物の存在価値と考えます.
137 :
阿仁のマタギ:2001/06/14(木) 08:30 ID:loE1nJQ.
あの〜
だから探しているんですけど
138 :
名無虫さん:2001/06/14(木) 13:20 ID:0mJ2INA.
クニマス、面白そう
阿仁のマタギさん、よろしかったどういう魚で
どういう経緯でさがしているのか教えてください。
139 :
名無虫さん:2001/06/14(木) 13:45 ID:JdtGqaWY
140 :
阿仁のマタギ :2001/06/14(木) 13:46 ID:JdtGqaWY
↑私です。
141 :
138:2001/06/14(木) 13:55 ID:0mJ2INA.
Thanksです。
なんか、上記URLを読むと日本人の愚かしさを感じてしまいますね。
為政者の考えること、やることは何十年たっても同じ。学習しない
ようですね。
142 :
海洋系:2001/06/15(金) 00:40 ID:???
クニマスについては「あきた淡水魚読本」に詳しく載っています。
そこでクニマスが残っている可能性について書いてあった気がします。
ただ
>>136の言う通り、移植しても定着しなかったようなので、もういないと思います。
143 :
名無虫さん:2001/06/15(金) 15:29 ID:a7eozqjg
子供と川か池に魚を採りにいって飼いたいなぁと思っているのだけれど
何がいいかな。
フナやコイは面白くないし。
当方、横浜在住。
近所で採れて、飼いやすい、日本産の魚を教えてください。
144 :
りごれっと:2001/06/15(金) 19:49 ID:Vsi44p0k
>>143 オイカワならいるんじゃないですか?オスは色もきれいだし。
オイカワは養殖ヤマメ紛れて一緒に放流され、しかし釣られないので
増えいている地域もあると聞きました。
145 :
143:2001/06/15(金) 21:30 ID:a7eozqjg
146 :
りごれっと:2001/06/15(金) 21:53 ID:i1bdL.S.
>>143さま
私は飼ったことはないので申し訳ないですが
フナやクチボソほどじゃないものの結構強い魚らしいです。
デパートで60センチ水槽に密に入って売られているのを見たことがあります。
もちろん数は少なく、水はきれいにした方がいいでしょうけど。
水槽はホームセンターで売ってる60センチ蛍光灯ろ過器エア付で
6000円くらいで買えると思います。
ただ付いてるエアはちゃちなのでいいのを買った方がいいかと思います。
147 :
143:2001/06/15(金) 23:39 ID:a7eozqjg
りごれっとさま
アドバイス、ありがとうございます。
オイカワが、デパートで売っているのですか!
やっぱり婚姻色が綺麗だからですかね。
オイカワ釣り、ちょっと検討してみます。
巨大マンボウって公開してるらしいね。
二ヶ月だけ。
149 :
143:2001/06/17(日) 00:25 ID:l0xLjpPk
このスレの上のほうを読んでいたらオヤニラミの話がでてきていて、
興味持っていろんなサイトを探していたら、断然飼いたくなってきたぁぁ。
でも関東じゃ採れないし、希少動物の売り買いというのもなんか後ろめたいなぁ。だれか、私の背中を押すか、引き止めるかしてくだされ。
150 :
りごれっと:2001/06/17(日) 01:20 ID:ArYbqYss
143さま
オヤニラミも、5〜6年前、デパートで売っているのを見たことがあります。
1匹4000円くらいだったような・・・
あ、でもそのデパートは日本橋東急百貨店でした。
あそこの屋上は川魚たくさんいて、1mくらいある錦鯉もいて、楽しかったんですけど、
なくなってしまったのは残念です。
151 :
143:2001/06/17(日) 11:36 ID:Fr8u4tTk
152 :
名無虫さん:2001/06/17(日) 16:36 ID:m/ho2gIg
オイカワは簡単に死ぬよー、
網で獲ってバケツに入れておくだけで死ぬ。
子供のころ何度も飼育を試みて家まで持たせたことなかったよ。
153 :
名無虫さん:2001/06/17(日) 16:42 ID:5SaNXQQk
>>152 魚は普通バケツに入れておけばすぐ死ぬ。
クーラーかなんかでエアレーションしないとだめ。
154 :
名無虫さん:2001/06/17(日) 17:12 ID:aAqir/h.
電池式エアー、釣具店なら確実にで売ってます。
アウトドアショップやホームセンターにもあるかも。
155 :
海洋系:2001/06/17(日) 17:28 ID:???
>>149 オヤニラミは水槽用クーラーをつける余裕がないのならやめたほうがいいです。
ウチのは45cmで単独飼育だけど、夏はフラフラ。
エロモナス症になってしまう。
すぐ死んだりはしないけど見ててかわいそうになる。
>>152 幼魚なら移動に強いよ。
エアレーションしなくとも少数なら30分持つよ。
大型個体は上手く持ち帰っても水槽になじまないから避けたほうが無難。
156 :
143:2001/06/18(月) 02:09 ID:tgfm4ALE
>>152 & 海洋系さん
オイカワに関する情報、ありがとうございます。幼魚ということは釣りよりも網ですくうほうが望ましそうですね。
>>海洋系さん
オヤニラミにはクーラーが必要ですか。それはちょっと厳しいですね。
素人には難しいということでしょうね。情報ありがとうございます。
157 :
おひょう:2001/06/18(月) 12:51 ID:5Ryf2LRQ
淡水にいるカレイって水槽でも飼えるんですか?
飼ったことある方がおられれば、ぜひ教えてください。
158 :
華α:2001/06/18(月) 17:39 ID:fN5vjp2w
>>156 オイカワは針傷やスレに弱いため、釣りで採集するときはバーブレスの針を使用し、
網などを使用しない事をお奨めします。また、水槽にちょっとした振動(自動車や
人の足音など)が加わると驚いて水槽壁面に突進し,脳震盪を起こしてしまうこと
もあるのでそのような場所に置かないようにしてください。
僕の実家で、河川で採集したオイカワを1年ちょっと飼ってたことがありましたが,
それほど強くない魚と云う印象はあるものの、気をつければそれほど飼育は難しく
ないと思いますよ。ただ、一度病気(特に白点病)が発生しだすと真っ先に罹患し
てしまうので、よく健康状態を確認しながら飼育してみてください。
>>157 熱帯魚屋とかで売ってるやつのこと?
それならそっち系の本で調べた方がいいよん。
川にいる奴は一応塩分計って、現地に合わせた水にすれば飼えると思われ。
160 :
名無虫さん:2001/06/18(月) 20:31 ID:1W/GYn5o
イザリウオ(ハナオコゼと思われる・・・)を飼っています。
エサは生きた小魚はバクバク食べますが、切り身は動かしても
イマイチ食いつきません・・・
良い方法はありませんか?
>>160 ペット板で聞いたほうが良いと思われ。
熱帯魚飼ってるけど、ムリしないで生餌をやった
方がいいんじゃないか?
エサをしばらくきって、空腹の状態にすれば
ひょっとしたら・・・と思うけど、まあお勧めは
しないです。
162 :
名無虫さん:2001/06/21(木) 00:23 ID:woktmNWc
近所の金魚屋に行ったらオヤニラミが売っていた。
魚は何とか我慢できたが、水槽は我慢できなかった。
おそらく近日中に飼うことになるのだろうなということで
オヤニラミと一緒に飼うとしたらどんな魚がいいでしょうか?
なので、あげておく。
163 :
海洋系:2001/06/21(木) 18:53 ID:???
>>162 苔取りのセルフィンプレコと同居させた時は大丈夫だった。
ただ、かなり興味を持っていたようなので一歩間違えば襲われていたかも。
大型タナゴと混泳させている人もいるようだけど、避難用水槽を作ってから試した方がいいと思うよ。
164 :
162:2001/06/22(金) 00:03 ID:La0nrH5s
>>海洋系様
セルフィンコプレってのはナマズ風の小さい奴ですね。
10cmのオヤニラミはどれ位の大きさまでを餌として認識するのですか?
半分くらいの大きさなら大丈夫ですかね?
165 :
名無虫さん:2001/06/22(金) 10:26 ID:BeDIlstk
熱帯魚屋でパシフィックタ−ポンの幼魚が売ってた。
すげー飼いたかった。
釣るなら南西諸島とかみたいだし、珍しいなあ。
166 :
海洋系:2001/06/23(土) 11:28 ID:???
>>164 とりあえず口に入る大きさなのは危ないと思われ。
体高がないと全長があっても頭をぱっくりやられてしまうことがあります。
こればっかりは個体の性格もあるのではっきり安全とはいえません。
オヤニラミに限らずやたらアグレッシブな奴もたまにいるし・・・。
別に様付けでなくても、呼び捨てでいいですよ。
167 :
名無虫さん:2001/06/28(木) 10:38 ID:TeelN0b6
暑くてオイカワが死にそう・・・。
「オヤニラミ」懐かしい…。
実家が九州で子供の時近くの川で良く釣れたよ。
15年以上前かな。今もいるのだろうか…。
169 :
斉藤:2001/06/30(土) 00:16 ID:CFzwwtbw
170 :
162:2001/06/30(土) 00:28 ID:MeOFnei2
>海洋系さま
レス遅くなって申し訳ないです。
週末子供と川遊びしてたらエビや小魚が採れたので、オヤニラミの餌に
しようと持って帰ったのですが、飼ってみると愛情がわいてきて、結局、
オヤニラミは断念しました。
アドバイスありがとうございました。今後の参考とさせていただきます。
171 :
名無虫さん:2001/06/30(土) 07:09 ID:lgYGj2Gk
エビは水槽で見ていると楽しくて好きです。泳ぎ方も優雅だし、顔つきものほほんとしているし。
金魚の餌を食べるところを観察していると、体の中に入ってもしばらく見えるのも面白い。
タナゴなら一緒に入れてもお互い不干渉で、水槽内が平和な雰囲気になるのもいい。
今は飼ってないですが、むしろエビが主でタナゴが従という感じで飼っていました。
172 :
162:2001/07/01(日) 11:48 ID:6cJdJ64M
>>171さん
採ってきて1週間。みんな元気に生きていたのだが、なぜか今日になってエビが原因不明の大量死。稚魚のほうは元気に生きているのに。
買ってきた流木が悪かったのか?それとも水換えがよくなかったのか?
けっこうショックです。
>>168 もう、居ないと思う。
ここ20年ほどで、すごい減ったと感じる。
174 :
名無虫さん:2001/07/01(日) 13:01 ID:IsH1q/a6
>>172 無脊椎動物は水質の変化にとても敏感なようですよ。
175 :
海洋系:2001/07/02(月) 09:22 ID:???
昨日の暑さでアブラハヤが昇天。
魚の飼育は夏が難しい・・・。
みなさん夏はどうやって乗り切ってますか?
176 :
162:2001/07/02(月) 12:41 ID:ajHqd5bs
>>175 ペットボトルに水を入れて凍らせて、水槽の中に浮かべてます。
1度くらいしか変わらないのが難。。。。
エビが全滅した。。。。。(泣)
177 :
海洋系:2001/07/07(土) 00:36 ID:???
>>176 冷却ファンも少ししか水温下がらないし、やっぱりクーラーしかないですね。
最近江ノ島近辺でサンプリングしているとアナゴが獲れます。
意外にたくさんいるものですね。
アナゴ。
178 :
名無虫さん:2001/07/07(土) 01:12 ID:g9P18WNM
水槽の蓋外すとかなり下がるよ。
179 :
162:2001/07/07(土) 02:51 ID:sxSkKKvE
>>海洋系様
冷却ファンも駄目ですか。結構効くという噂を聞いたので、安い扇風機を買ってこようかなと思っていたのですが。。。
江ノ島ですか。私は横浜住民なんで結構近くですね。
>>178さん
うちも蓋ははずしてますが、今日は危うく30度をこえそうだったなぁ。西日が当たる出窓に置いているので心配です。
180 :
名無虫さん:2001/07/08(日) 15:35 ID:1LhyIqHs
ヤリタナゴが飼いたい。
181 :
海洋系:2001/07/10(火) 22:24 ID:???
>>179 冷却ファンもまったくの,無駄ではないですよ。
余裕があるならつけたほうがいいです。
以前横浜市内の小川にいったところ、ホトケドジョウの稚魚がいました。
都市化してなにもいなくなったように見えても意外に残ってるものですね。
>>180 熱帯魚屋やデパートに行けばよく売ってますよ。
タナゴの中では安いほうです。
採集もできるところもまだ多いようです。
182 :
162:2001/07/11(水) 01:05 ID:mD33gDow
2リットルのペットボトルを凍らせて浮かべたところ、ぐんぐん水温が下がって
さすがに怖くなって、すぐに出しました。なんとかウチのアブラハヤの稚魚は
元気に育ってくれているようです。
>>181 海洋系様
ホトケドジョウとはすごいですね。確か、神奈川県では絶滅危惧種ですよね。
そんなのが生き残っている横浜はまだまだ捨てたものじゃない!?
183 :
180:2001/07/11(水) 01:10 ID:U8i27LTI
思い出したけど、葛飾区に住んでたかつての会社の同僚が昔ディスカス飼っていて、
餌にするのに水元公園でタナゴを網ですくってたという話をきいて、
そんなことするならもらって飼いたい、と思いました。
184 :
海洋系:2001/07/12(木) 10:10 ID:???
先日千葉県の印旛村近辺に行きました。
印旛沼には行きませんでしたが、電車のなかから川に親子でボートを出しているのを見ました。
葦が茂る小さな川でしたが、タナゴなどがたくさんいそうでしたよ。
東京近郊でもこんなところが・・・と、ちょっと感動してしまいました。
185 :
名無虫さん:2001/07/12(木) 16:45 ID:lSDLIeow
海洋系さん>印旛水系で釣ったカネヒラの稚魚が初めて浮上しました。(4匹だけでしたが)
イシガイを入れておいたら産卵していたんですね・・・・(よく貝が生きていた)
巨大にしたいのですが(20cm位)どんな餌が良いですかね?
ちなみに水槽は家の外です・・・・90cmです。
186 :
名無虫さん:2001/07/13(金) 06:03 ID:Nr/3d3KY
玄関先に置いてある昔の石臼に山水をひいて、メダカ飼ってます。
毎年べつに何もしてないんですが、冬を乗り切って今年で4年目。
人影があると姿を見せませんが、息をひそめて待ってると水草の
影から顔を出してくれます。
かわゆーてなりません。
187 :
名無虫さん:2001/07/13(金) 11:20 ID:qQkiuwFY
>>185 カネヒラ?
これって関西のタナゴじゃないっけ?
188 :
名無虫さん:2001/07/13(金) 11:44 ID:Stn79dkw
>>187 今は、千葉にもかなりいるよ!昔は霞ヶ浦にいたけど・・・・・
もうあまり関東では珍しいタナゴではなくなりました!マニヤが放している・・・・・
189 :
名無虫さん:2001/07/13(金) 12:56 ID:OiaRVjtY
↑
琵琶湖産の鮎に混じってるんだよ。
190 :
海洋系:2001/07/14(土) 17:57 ID:???
>>185 とりあえず餌は高タンパク高脂肪のものを中心に一日数回、食べ残さないようにあげます。
基本的に魚は炭水化物の消化吸収能が低いので粗灰分の多い餌はダメです。
カネヒラは植物もけっこう食べるので、副食としてコンディショニングフードを加えればいいと思います。
余裕があればアルテミアやミジンコもあげればなお、いいでしょう。
191 :
185:2001/07/16(月) 08:36 ID:oTahWHdk
>>190 海洋系さん アドバイス有難うございます。頑張って育てます。
印旛水系のヤリタナゴも少なくなってきました。寂しいもんですね・・・・
192 :
162:2001/07/16(月) 17:42 ID:QfVUWEKQ
昨日、某清流にエビとアブラハヤを取りにいったら、
1.5cmくらいのホトケドジョウ(?)の稚魚が入った。
持ち帰って育てることにしたのだが、餌は何がよいので
しょうかね。普通のドジョウの稚魚はコケでよいと
某本には書いてあったのですが、それでよいのでしょうか。
193 :
名無虫さん:2001/07/18(水) 05:06 ID:1KgCWI5E
うちには4匹ほどホトケドジョウいるけど、別にえさをやってないです。
一緒の水槽にいる金魚のおこぼれをもらって生きているようです。
稚魚ということでちょっとちがうかもしれないけど、なんでも食べる
ようだから、金魚のえさやメダカのえさなどあたえればいいのではない
でしょうか。
194 :
162:2001/07/18(水) 10:22 ID:AaE0dZa6
>>193さま
ありがとうございます。砂の中をあさっているようですが、口があまりにも小さすぎて、何かを食べていることが確認できなくて心配でしたが、安心しました。もう少し様子を見たいと思います。
ホトケドジョウ、ちょこちょこ泳いでかわいいですね。
195 :
名無虫さん:2001/07/19(木) 14:44 ID:wIgiTobQ
ホトケドジョウか・・・。
いいなあ。
でも湧水とかに棲んでるのなら今の時期水温でやばくない?
それが怖くていまだに飼わないんだけど。
196 :
名無虫さん:2001/07/19(木) 17:46 ID:c0cG.Sm6
うち東京の片田舎だけど近所の川をタモですくうと
ホトケドジョウ結構取れるよ。
その川も湧水が源流の結構冷たい川だから
夏に捕まえたやつを水槽にいれると
温度差のショックが大きいかもしれんね。
飼育してないからなんともいえんけど。
197 :
海洋系:2001/07/22(日) 22:57 ID:???
上部濾過槽のフタをはずすとラジエターがわりになるのか、水温低下に役立ちました。
暑くて昼間はあまり採集に行く気が起こりません。
まだ大学があるので行きたくても昼間は行けないんですが。
いつか北海道に採集に行ってみたいです。
北海道にも地味ながら特有の魚がいて惹かれます。
熱帯魚水槽用の冷却ファンとかは?小型の扇風機みたいなので
水面に風当てるやつ(熱帯魚でさえ日本の夏を水槽で越すのは
厳しいのよ)。水の蒸発が激しいのが欠点らしいけど。
>>197 うちでも、その方法+強めのエアレーション+
上昇はかなり防げてはいるんだけど
気付くと上部フィルターの濾過材に
小ハエが産卵したらしく大量にウジが発生していた・・
200 :
海洋系:2001/07/24(火) 23:26 ID:???
みなさん夏には苦労しているんですね。
うちは水槽を2段にしているので下段の水槽には冷却ファンなどを取り付ける余裕が
あまりなく、困っています。
先日水温が35℃になってしまいました。管理ミスでした・・・。
オヤニラミと微妙に産卵行動の予兆があったカワムツのメスが昇天。
カワムツは同居のオイカワに比べ、メスがなかなか成熟しない風だったので痛恨のミスでした。
201 :
162:2001/07/25(水) 00:13 ID:P7.0pi..
この夏休み、1週間ぐらい帰省しようと思っているのだけれど、
この酷暑だと、やっぱりやばそうだなぁ。。。
もといた場所に返しにいくべきか。
202 :
sage:2001/07/28(土) 02:58 ID:???
ショック
北海道の大沼でスモールマウスが捕獲された模様。
しかも、ウロコには越冬したらしき痕が。
203 :
痛いよー:2001/07/28(土) 11:58 ID:???
204 :
sage:2001/07/28(土) 18:40 ID:???
>>203 大沼は自然湖沼なので、やっぱり問題大ですね。
エゾホトケなどの固有種も生息していたはずです。
まあ、ウシガエルとかの居着いてしまっているので、今さら感はありますが、
これから、広がることが心配。
205 :
海洋系:2001/07/28(土) 20:12 ID:???
バスやギルは今ではそこらの公園の池にもいますからね。
対策もまとまりませんし・・・。
206 :
どぜう:2001/07/31(火) 10:29 ID:7z/RMGT6
みんな おれのことについても語ってくれよ。
207 :
海洋系:2001/08/01(水) 22:50 ID:???
>>206 シマドジョウ飼ってるけど、混泳水槽じゃ大きくならないね。
掃除屋みたいに言われるけど他の遊泳魚と飼うと餌が回らないみたいだ。
近くの川で砂をすくったら入ってきた奴なんだけど、かわいいので気に入ってます。
208 :
名無虫さん:2001/08/04(土) 22:13 ID:huZ/ZINo
age
209 :
痛いよー:2001/08/06(月) 00:48 ID:???
ニュースで観たが鳥取白兎海岸近辺で
ハンマーヘッド等のサメ君 十数匹発見されたとか。
餌を追っかけてたんですかね???
210 :
名無虫さん:2001/08/06(月) 01:16 ID:win/vrJs
打ち上げられたってこと?
211 :
名無虫さん:2001/08/06(月) 01:24 ID:DR8QZLbI
この辺の海水浴場は閉鎖になってるらしい。
ハンマーヘッドってそんなに危険なのかな?
213 :
名無虫さん:2001/08/08(水) 03:47 ID:LXYoLfBQ
おれの祖父は(ハンマーヘッド以下シュモクザメ)に食べられてる人みたことあるっていってましたよ。
戦時中ですけどねぇラバウルとかトラック島いったみたいでアメ軍に沈没させられた船に乗ってた人が
かなりの量のシュモクザメに食べられたみたい。
全く恐ろしいですな・・・・
214 :
名無虫さん:2001/08/08(水) 03:49 ID:LXYoLfBQ
スレ間違えたスマソ
>>214 別にいいんじゃない?
っていうか参考になった。
サメなんて近海のサカタザメとかドチザメくらいしか見たこと無いし。
216 :
sage:2001/08/08(水) 16:13 ID:.cGsv/iA
おっ、ちょっと見ぬ間に、日淡スレから鮫スレになっている藁)
ずいぶん前だけど、熱帯魚屋でメジロザメかなにかのベビーを売ってるの見たよ。
白兎海岸近くの砂浜で投げ釣りしてたらものすごい引き!
ベビーシャークつりあげた。イタチの幼魚っぽかった
219 :
海洋系:2001/08/10(金) 10:56 ID:???
>>218 すごいなあ。
よく糸切られないで済みましたね。
投げ釣りの仕掛けでも普通に釣れるんですか?
>219 海洋系 殿
偶然だったようです。
通常の仕掛けだと切れていたと思うんですが
大物狙いで高強度の仕掛け(ライン ポリエチ,テグス 極太ナイロン)でした
多分投げ込んだ場所に偶然ベビーシャークがいて、反射的に噛み付いたと思われます
当方ウナギを飼育している身ですがこれほど観察しにくい魚も初めてです。
お盆休み保守。
224 :
海洋系:2001/08/22(水) 00:20 ID:???
>>220 う〜ん、やっぱり大物仕様にしないと難しそうですね。
先日サークルの合宿で千倉に行ってきました。
台風の影響で船釣りは中止にしましたが、千倉港と近くの河口でうき釣りをしました。
マルタやタイの幼魚なんかが釣れて小物釣りながらけっこう楽しめました。
225 :
華α:2001/08/22(水) 00:41 ID:???
>>202 以前(僕が1年生の時だからかれこれ7年前)からコクチバスは大沼で採取されていましたよ。
繁殖しているかどうかが不明だっただけで・・・
226 :
60cm水槽:2001/08/23(木) 07:20 ID:F/rw22Dk
以前、ハゼを飼ってました。ダボハゼだったし、小さすぎて食べれなさそうだったので、金魚の水槽に放り込んでおいたら何年か生きました。無精卵ですけど、タマゴも。
水槽の底に沈んでいた巻貝がお気に入りだった。
因みに水槽には、金魚の他にドジョウとウナギが。住み分けさえしっかりしてれば、結構沢山飼えるのね。
ところでダボハゼって、どこでも通じる呼び名?
227 :
北部九州:2001/08/23(木) 14:04 ID:???
>ところでダボハゼって、どこでも通じる呼び名?
福岡、通じましゅ。
228 :
北陸:2001/08/23(木) 14:18 ID:1O3BFRsc
>>226 どんなさかなかわかりません。
なんか悪口で
「このダボハゼっーとかいうのどっかで見た気がする。」
>226、228
ダボハゼ:小型のハゼの総称ですが、
すぐに食いつくチチブのことを指すことが多い。(関東、東海地方)
郷里(高知県、土佐清水)ではチチコ、この呼び方好きです。
調べてみます。(て)
おれドンコしか知らない。名古屋。
231 :
華α:2001/08/23(木) 18:30 ID:/tkYeL3I
チチブと出目金を混泳させたら、翌日出目金の目だけ喰われてた・・・
232 :
226:2001/08/24(金) 19:19 ID:PjwZpL4Y
>>229 フォローありがとうございます。
>>231 ハゼは自分の身体の半分近くある相手でも、口にさえ入れば食べようとするので……。
233 :
星野金属:01/08/26 19:37 ID:hHCdyzd6
冷却ファンなら星野金属のCPUクーラーが強力だ
234 :
229:01/08/27 16:13 ID:rLNewzaM
チチブの地方名、非常に多く全部調べるのは困難。手元の本を丸写し。
チチブ:和名チチブは高知の名。
和歌山:チチコ、イワスイチチコ、一部でドボゴロ、ドマグロ
高知と和歌山の一部:ゴリ
北陸金沢:イモゴリ 福井:シロゴイル 奈良吉野川:タンバゴリ
八郎潟:クロゴリ 霞ヶ浦:ゴロ、クロゴロ
徳島吉野川:トブロク 愛媛:ドンコ、ドンコツ
福岡:ドンポ、ドンク 筑後川:デエグロ、ドンポ、クロッソ、ドンコ
関東、東海:ダボハゼ
尚、和名ドンコはチチブとは別種、似ているがやや大きい。
以上
参考書 内田恵太郎著「さかな異名抄」朝日新聞社発行(昭和41年)
235 :
海洋系:01/08/28 17:18 ID:DpjwJkFE
>>233 知り合いがそれやったら水槽の水位が半分になってたそうだけど・・・。
そういえばチチブにはヌマチチブってのもいますね。
簡単な見分け方ってあるんでしょうか?
236 :
華α:01/08/29 00:13 ID:JPNGIRlM
>>235 チチブTridentiger obscurusとヌマチチブT. brevispinisの区別
頬部の白色斑→チチブの方が密で大きい
第一背鰭の棘条→チチブ:長く糸状に伸長,ヌマチチブ:糸状の部分は短い
雌・未成魚の第一背鰭→チチブ:基部付近まで縦線模様,ヌマチチブ:鰭の中まで縦線模様
でも、ちょっと見ただけじゃわかんないなぁ・・・
237 :
海洋系:01/08/29 12:28 ID:unKTh3K2
>>236 そうなんですか。
どうもありがとうございます。
近くの川で釣れるんですが、どっちだかよくわからないもんで・・・。
238 :
名無虫さん:01/09/02 03:28 ID:X7qJ8hAs
誰かネコギギに詳しい人いませんか?
240 :
チン:01/09/02 11:14 ID:S67hiv8k
だれかが大和川の河口と山形の河口にアリゲーターガ−を放流したらしい。
大きくなると3〜4Mになるから気をつけてね。
241 :
名無虫さん:01/09/02 11:17 ID:YZ3H9ewE
242 :
チン:01/09/02 18:28 ID:4.l/Qws.
5Mのなまずいるよ ゴーグルで(巨大 淡水魚)っていれてみてくれ。
もしくは ヨーロッパオオナマズ でもいい。
243 :
名無虫さん:01/09/02 19:10 ID:YZ3H9ewE
>>242 何で体長5mのナマズがいる事が4mのアリゲーターガーが
存在する根拠になるんだい?>チョン君
244 :
チン:01/09/02 19:40 ID:RQKlqvnE
ゴーグルみてよ!>そういうあんたはピグミー族の方ですか?
245 :
名無虫さん:01/09/03 00:34 ID:ObVxAfKI
>>240-244
馬鹿と馬鹿が煽りあってる・・・・・・
246 :
名無し淡水魚さん:01/09/03 03:02 ID:UoT8eems
>>239 詳しくはないけど、多少の知識はある。
アユモドキも同様。何か?
247 :
239:01/09/03 03:19 ID:zpoyLgUE
>246
確か特別天然記念物でしたよね。7月に三重県の宮川へキャンプへ行ったんですが、
そのときに見かけました。淡水魚にはあまり詳しくないもので、最初はナマズの子供
かなと思っていたのですが。稀種なんでしょうか?アユモドキも名前は聞いたことが
ありますが、見たことありません。
248 :
マイマイ:01/09/03 20:53 ID:hYGvf0CI
水槽と睡蓮鉢で黒メダカとドジョウとタニシ飼ってます。
黒メダカはペットショップで買ったヤツと通販で買ったヤツとで分けてる
んですが、ペットショップで買ったヤツは成長するにつれメダカと言う
より普通の川魚みたいにウロコとか立派になってきて、人に馴れてて水槽
掃除してると指とかつんつんつつきに来るんですが、通販で買った方は色
もちょっと汚く、餌食べる時でもビクビクしまくってて性格が全っっく違
います。
同じ黒メダカでもやっぱ遺伝子とかで、性格とか違うのかなぁと。
249 :
海洋系:01/09/06 18:47 ID:DyoE5ybs
>>248 確かに同種の魚でも産地によって習性が違う事はあるようですよ。
台風が常襲する地方では、メダカも深みに移動する習性があるとか。
普通のメダカはほとんど水底には行かないようですし。
>>249 確か、日本産のメダカでも、産地によっては、飼育下ではグッピーのような
色がわずかですがでると聞いたことがあります。
逆には、野生化したグッピーはどんどん原種の色に近づいて黒くなるとか。
温泉場で捕まえたグッピーは確かにほとんど黒でした。
251 :
名無し淡水魚さん:01/09/08 12:16 ID:pJs1h9t.
>>247 よく似た魚にハゲギギというのがいて、こちらは天然記念物などではなく比較的
よくいる魚なんですが、学術上の分布では三重にはいない事になっているので
やはりネコギギの可能性が強いですね。ちなみにネコギギの分布は伊勢湾と
三河湾に注ぐ河川の中流域だそうです。
学術上の分布というのも絶対視できるものではなく、移植などもあるので
九州に岩魚がいたり、ワタカやハスがいたりなんて事もありますから。
ネコギギとハゲギギの外見上の違いは尾びれのかたちで、ハゲギギの方が
V字型に深く切れこんでいるようで、大きさはネコギギが15センチ未満なので
それを超える体長のものはハゲギギですね。
天然記念物といってもいるところには結構いたりして、うちの近くの博多湾では
カブトガニがごろごろしています。
252 :
マイマイ:01/09/08 21:56 ID:aGZ7i.AQ
>>249-250
同じメダカでもやっぱり生息域によって違うんですね。有難うございます。
うちの黒メダカは2種共、水槽の底砂等の色に合わせて数分で色の濃さが
変わります。1匹だけ病気で底砂のない水槽に隔離していた固体は、底の色
に会わせて色が薄くなってしまい、元の水槽に戻したら他の魚とは違う種類
のように1匹だけ色が違っていましたが、1時間後くらいに又見たら他の魚と
同じ色に戻っていました。
タナゴとか飼ってみたいのにベランダのスペースが足りなくって飼えません。
広い水槽で、貝入れて繁殖とかさせたいなぁ。
253 :
名無虫さん:01/09/09 02:09 ID:VKL.VdoY
>>240 大和川じゃないけどこないだ友達が淀川で70センチぐらいのガー採って来た。
まだ3匹ぐらいいたらしよ。
254 :
名無虫さん:01/09/09 10:10 ID:4xkNyouo
>>252 メダカも産地によって目が青っぽくなる非常に美しい個体群もいるそうですよ。
>>253 ホントに放す奴がいるとは・・・。
あきれた連中だ。
でもガーって安くない魚のような気がする。
なんかもったいない。
255 :
253:01/09/10 00:43 ID:OsHXw0AY
>>254 いや、スポッテッドかショートノーズやからそんなに高くはないと思う。それより問題なんは去年からいたらしい。越冬して繁殖してんのかなー?考えるとちょっと怖い。
256 :
_:01/09/10 01:02 ID:???
257 :
海洋系:01/09/10 08:55 ID:???
>>255 温帯の魚だから可能性は高いのではと・・・。
258 :
名無虫さん:01/09/20 09:18 ID:ZNzHKe.2
なんか関東の川ですごもろこらしい魚を釣ったんだけど、これって今は関東にもいるの?
もろこかー、なんて思って放しちゃったけど・・・。
259 :
華α:01/09/21 06:26 ID:???
>>258 スゴモロコはアユの放流に混じって移入されたものでしょう。
あと、北関東の河川でカワムツが何年か前に急に増殖して
相対的にオイカワが減少したことがありました。
260 :
名無虫さん:01/09/21 15:24 ID:eWxwsLG2
よくギル、バスが問題になってるけど在来種の移植は問題にならないのかね。
モロコ程度だからいいのかな。
何処まで許容するかの問題はありますが、ギルやバスとは根本的な違いがあるので、
あまり問題にはならないんじゃないでしょうか。
研究者でも実際面ではあまり進んでいないけど、(と云うかデータが取り辛い)
日本の淡水水界についてはほとんどが典型的な非平衡群集なのです。
まあ、簡単にゆうと、潜在的に存在可能な生物種が場所によって抜けていて
実現ニッチが場所によって幅があり、逆にゆうと日本の魚種(に限らず生物)が
そのような非平衡の生物環境の中で進化してきたと云う経緯があります。
したがって、保全生物学的には、潜在的に出合いうる種間では、
それなりにうまくいく様になっていることになります。
(もちろん例外もある and/or 遺伝子汚染のような集団遺伝学的問題はまた別)
一方、外来種については、進化の過程で出会ったことがないわけで、
問題は深刻なものになることがあります。
それに近年の環境悪化や、水界の安定化(もともと日本の淡水は氾濫しほうだい)が
追い打ちをかける結果に。
まあ、原理主義的にかかずらうと、自然に干渉すること全てに関して制限しなくては
ならなくなるので、よっぽど特別な場合以外は許されるんじゃないかとおもっとります。
(と云うよりも、現実には原理主義的に、遺伝子レベルで守るべき生態系が
ほとんど残っていないともいえる。
↑で話題になったメダカみたいに地域変異のあるものはがんばって守ってほしいですね)
[それと、日本の純淡水魚に関しては多くが、人為的な分布ということは既知ですよね。]
長文失礼 m(_ _)m
262 :
名無虫さん:01/09/26 20:57 ID:OYvOo/co
映画ポルターガイストの幽霊
264 :
名無虫さん:01/10/02 20:47 ID:AZ7145T6
age
265 :
東京メダカ:01/10/09 13:49 ID:vANq5xAw
東京の血をひくメダカはとうの昔にあぼーんされたと思いきや
井の頭公園の水生物館(名前変わったかな?)で細々と生き延びています。
小さいながらも、危惧種もいるし、なかなかおもしろいところでってこのスレで言うことじゃないか。
あそこってムサシトミヨもいたっけ?
268 :
ミヤコタナゴも:01/10/09 14:36 ID:vANq5xAw
いますよ。小さいながらも中身は濃いです。
道路をはさんだ向かい側の動物園にはアムールヤマネコ(ツシマヤマネコの亜種)がいて
この前、子が四匹うまれました。
休日でも空いているし、なかなかマターリできるところですね。
269 :
海洋系:01/10/13 22:06 ID:tp7S9xzU
>>265 メダカはもはやどれが元からいた物かわからない所もあるそうですからね。
神奈川県で今でも生き残っているのは小田原の個体群だけらしい・・・。
270 :
名無虫さん:01/10/23 17:49 ID:9y6iavR7
よく料理屋の店先なんかにアジ飼ってたりするけどこいつらの水槽飼育は簡単なの?
271 :
名無虫さん:01/10/23 17:55 ID:4ObXiSfS
近くの川にメダカいたけど、どっかのバカがその川にグッピーを捨てたから
全然見なくなった。探せばいると思うけど
273 :
名無虫さん:01/10/24 13:46 ID:rmKhWkbU
ああ、こんなスレがあったとは。ペット板には書き込めないからここで聞かせて。
丸の内線新宿駅の改札のところにいるナマズ、
前はなまずとしか書いていなかったのに、いつの間にやら「せんぞう」という名前が書いてある。
いったいいつ名前がついたの?
通るたびに眺めてるんだけど、水槽汚れすぎな気がするんだよね。
274 :
海洋系:01/10/24 16:59 ID:???
最近川で採ってきたフナが成長してきたのですが、かなりはっきりと内臓が見えます。
多分幼魚で薄っぺらいせいだと思うのですが、透明鱗とはすぐに見分けられるものなんでしょうか?
275 :
名無虫さん:01/10/24 19:04 ID:M36ibjx8
知り合いに、埼玉県内の「ミヤコタナゴ」自然生息地を知ってる人が
いるんだよ(本人の言に拠ればだけど)。
なんでも県教育委員会の極秘事項だそうだけど。
そんなのばっかりですなぁ
北海道でも、サクラマスの陸封個体群がニジマスの放流で、ほぼ絶滅したところを
しっとります。
277 :
せんぞう:01/10/24 20:32 ID:CeyCe0sN
そう、あのナマズ!
漏れはいつも思うのだが、もう少し広いところに引越しさせてあげればいいのに。
殺伐とした駅の花なんだから。
銀行なんかに置いてある熱帯魚なんかより、ナマズの方が和むな。フナもいいかも。
274さん、飼育環境はどんな感じ?
278 :
名無虫さん:01/10/24 20:58 ID:b4RQYrvu
ふ〜ん、俺は丸の内線新宿駅使わないけど
突然居なくなると地震を不安に思うリーマンが500人ぐらい出そうだな。
279 :
華α:01/10/24 21:58 ID:exkfCXCc
>>276 そいでヤマメ(サクラマス)を放流する…
と。
280 :
273:01/10/25 08:03 ID:GTCVnP9T
おお、本人(本魚? ワラ)からレスが来てる。>277
確か夏には名前が書かれてなかったと思うんだけどね。
存在は知っててもいつ名前がついたかは知らないかぁ。
野生動物板では合わないかもしれないけど、
日本の魚類ネタってことで。
東京都府中市の市民健康センター(いこいの森)の中にある池(釣堀)、
そこの脇に水槽があって多摩川で取れたらしき魚を飼っていた。
かれこれ15年は前のことなんで今いるかどうかわからない。
新宿だと京王の屋上にあるペットショップにオイカワやウグイが売ってる。
こっちは今年になってからも確認済みだけど、水槽が狭くてかわいそう。
つうか、あのへんの魚、多摩川で取ってきたんじゃねぇか?
俺が小学生のころ(15年以上前)は多摩川にもタナゴとかいたんだけどな。
もっとも、小学生なんでタイリクバラタナゴみたいな
外来のかどうかはわからないけど。
昔は丸子橋のあたりにだけバスがいるって話だったが、
今は登戸の小田急線鉄橋下あたりでもルアーを
投げている人がいるのを見るとあのへんにもいるんだろうね。
カワセミもいたし、ミミズ持っていけばいろいろ釣れたのにな。
281 :
シャチ:01/11/02 21:54 ID:Dana+lwe
ヒメダカを繁殖させたら黒いメダカがいっぱい生まれた。
282 :
273:01/11/03 21:36 ID:KKEN+RTa
せんぞう君の水槽、今日見てみたらきれいになってた。
小学生くらいの女の子が「かわいい〜」って言いながら覗きこんでたよ。
寒いけど、あの水槽ヒーターいれるのかな?
284 :
海洋系:01/11/06 12:59 ID:???
先日学園祭で海水魚を展示したのですが、いつも漁師さんから分けてもらっています。
自分達で採集したのもいるのですが、ことしはカンパチの幼魚(30cm)が貰えたのです。
遊泳魚だからすぐ死ぬだろうな〜と思って90cm水槽に入れておいたのですがまったく大丈夫でした。
幼魚とはいえかなりカッコよい姿だったので思わず飼ってみたくなりましたよ。
結局学園祭後に誰かに食べられてしまいましたが・・・。
アジと一緒に展示していたのですが、そちらはバタバタと落ちてしまいました。
カンパチは意外に強い魚なんですね。
age
意外にアクティブなマンボウ。
日本近海にも多いのかな?
287 :
名無虫さん:01/11/15 20:58 ID:VzfsA8xz
淡水魚、さけ、鱒、もしくは、熱帯魚のかっこいい壁紙を探してます。
写真ではなくて、絵で描いてあって、多くの種類を並べてあるオシャレなもの
よくポスターとかで売ってあるようなものです。
どなたか、情報をお持ちでしたら教えて下さい
289 :
名無虫さん:01/12/11 20:33 ID:iUVBN7T6
あげ
290 :
麻生区@川崎:01/12/23 00:22 ID:kdvPWwL0
今日久しぶりに新宿に行ったんで丸の内線の改札見に行ってみた。
なまず君はいたけどさ、せんぞう君って書いてなかったよ?
…まさか、先代はあぼーんしちゃって代替わり???
たまにしか見ないから替わっても同じくらいの大きさのなまずじゃ区別つかないもんなぁ。
駅員に訊くのもなんか気が引けちゃうし。
291 :
海洋系:01/12/24 00:31 ID:???
最近は駅に置いてある水槽もかなりきれいなのがありますね。
小田急の町田駅には海藻の茂るクマノミ水槽があります。
さすがになまずのような日淡の水槽は見たことがないですが。
292 :
麻生区@川崎:01/12/25 06:20 ID:IUeO+rfy
多分15年ほど前、京王多摩川の駅の階段の踊り場にも水槽があったような…
もう地元を離れて久しいんでどんな魚だったか覚えていないけど。
なんかこのスレあんまり伸びないね。ネタがないのかなぁ。
293 :
海洋系:01/12/25 23:56 ID:???
>>292 もうすこしでスレ設立から一年が経つのですが、ネタ切れの模様です。
いよいよ私は大学の卒業研究の時期になりかけてます。
それで、ゼニタナゴ(この辺りはあいまい)&貝類の飼料と飼育についてをやれそう
なのですが、なにか勉強になる良い本はありませんか?
暇な冬休み中に勉強しようと思ってるのですが学校の図書館の本は今ひとつなんです。
もし知っている人がいましたら教えてください。
魚好きとしてなんか寂しいのであげてみます。
とりあえず、魚関係の話題で水族館とかどうでしょう?
オススメの水族館とか、イチオシの珍しい魚とか…
僕は東京都の葛西臨海水族園によく行くのですが、あそこは深海魚が面白いと思いますよ。
クロシビカマスとかキホウボウとか常設展示されてるし。
季節限定でシマガツオとかバラムツも見たことあります。
295 :
294:01/12/31 02:55 ID:???
≫海洋系さん
ごめんなさい、淡水魚系には割と疎い方でして…
観賞魚の本なんかの方が意外と実践的な方法は載ってるかもしれませんよ
296 :
海洋系:01/12/31 12:19 ID:???
>>295 レスありがとうございます。
うまくいくかわかりませんが、がんばってみるつもりです。
297 :
追悼:02/01/08 15:25 ID:jn3mV1GE
クニマス
ミナミトミヨ
298 :
名無虫さん:02/01/08 16:02 ID:6xnkNWWm
は?なんじゃそりゃ(w
299 :
:02/01/08 20:32 ID:a+aqUl6T
正直寒い。
300 :
可奈子:02/01/08 20:33 ID:???
300ですよ?お兄ちゃん
301 :
麻生区@川崎:02/01/10 04:57 ID:PaVl3XQ0
クニマスって田沢湖だっけ? 酸の害で死滅しちゃった魚とかいうやつ…温泉地の湖としか覚えてないや
ミナミトミヨってのはよくわからないけど、クニマスと並んでるってことは絶滅した(しかかってる)ってことでいいのかな?
こういうネタですすんでいくのかねぇ。
東京湾のアオギス(だっけ? 脚立乗って釣るやつ)とかでもスレが伸びてくれるかなぁ。
ペット板で日淡について話してる人とか、釣り板とかから人を募ってきたほうがいいのかもね。
…よもや最強論議にはしたくないし。とりあえず、保全あげ。
302 :
海洋系:02/01/10 21:27 ID:???
>>301 クニマスは田沢湖の魚ですよ。
発電所の建設に関連して強酸性の玉川の水を田沢湖に導入したのが絶滅の原因だとか。
ミナミトミヨは関西の方にいたトゲウオの仲間。
こちらは都市化などで生息地であった湧水のある池が潰され、絶滅してしまったようです。
303 :
名無虫さん:02/01/10 21:55 ID:CTTsza5T
クニマスか…。なんか、サケ科としては例外的に
年間を通して繁殖していたという話を聞きます。絶滅したのは残念…。
アオギスは、東京湾ではすでに絶滅したと言われるようですね。
九州の方などでは生き残ってるみたいですが。
それにしても、関係ないけど、キス科って見分けつかない。
もう一個付け足せば、1999年に改定されたレッドリストでは、
スワモロコという魚が絶滅種に。僕詳しいこと知らないです…。
304 :
麻生区@川崎:02/01/10 22:30 ID:AztAU2ew
すまん、過去ログに両方話し出てたや。。。海洋系さんどうもです。
ということで、298さん、過去ログにも目を通してちょうだい。
阿仁マタギ(本場ですな)さんが探しているようです。
アオギスの生息してたとこって丁度ネズミーランドとかのあたりでしょ。
諌早湾じゃないけど、埋め立てちゃったら死に絶えちゃうよね。
なんだか根本的な考え方として魚ってしょせん食べ物、ってのがあるんじゃないかと思う。
オオワシとかと比べるのも無理な話かもしれないけど、絶滅危惧とかいわれても「あっそ」って思われちゃいやすいんじゃないのかなぁ。
あ、俺はもちろんのこと素人なんでただそんな感じをうけるってだけね。
自分でも本業が何かわからなくなってるのよ、ここんとこ。大學四年間遊んでるとこうなっちゃうんだなぁ。
>スワモロコという魚が絶滅種に。僕詳しいこと知らないです…。
水質の悪化で絶滅しました。さすがはダイオキシン湖・諏訪湖・・・
と思いきや、直接の止めは琵琶湖から移植したホンモロコらしいのです。
諏訪湖漁協が、モロコの数が減ったので安易に別種を移植、スワモロコは
消え去りました。まぁ、スワモロコの激減の主要因は水質悪化なのですけれどね・・・
近縁種の侵入により滅びた種は結構あります。例えば絶滅寸前のシナイモツゴ。
これも琵琶湖産モツゴの侵入で取って代わられてしまいました。
306 :
海洋系:02/01/13 23:54 ID:???
在来種でも分布がかなり変わってきてますよね。
関東の川でも普通に関西系の魚が獲れますし・・・。
大半は琵琶湖産コアユの放流で広まったらしいですが。
熱帯魚ショップに行ったらカムルチーの幼魚が売ってました。
「バスの食害で激減、貴重な入荷」とか銘がうってましたがどうなんでしょう?
こちらは外来の帰化種ですが、確かに最近名前を聞かない気がします。
京都の深泥池という場所自体が天然記念物扱いの沼があるんだけど、
そこではライギョがうじゃうじゃ居る。その池の調査では
バス=数十匹
雷魚=数百〜数千匹
ギル=数万匹
という棲息量だそうだよ。雷魚が好きな場所はズバリ『沼』
浅くて、水棲植物がウジャウジャ生えてる場所ではバスよりも
有利に棲息しているよ。だけど開けた水域ではバスの勝ち。
工事で、沼と言える場所は減っていきコンクリート護岸の池
ばかりになってしまった、それで雷魚は減る一方。
しかも雷魚は汚染物質に弱い魚。
埋め立てで生息場所を追われ、水まで汚染されては減る一方。
深泥池と言えば、あそこでは二枚貝が死滅してしまってタナゴがいなくなって
しまったそうです。
310 :
名無虫さん:02/01/15 10:04 ID:d/Q2LHgz
知り合いに釣った雷魚に噛まれて怪我した人がいるよ。
311 :
名無虫さん:02/01/15 14:14 ID:mOVJqWk7
日本では絶滅危惧種の遺伝子の保存はどこかがやってるの?
コーラルフィッシュ
313 :
事務・穴:02/01/15 15:32 ID:yVRj4WH7
>海洋系さん
私と境遇が似てますね。私も某大学の海洋(水産)生物関係の学科で勉強
しています。これから水産増殖の勉強をぼちぼちやっていこうと思って
いる若輩者ですが、よろしくお願いします。
サケ科魚類って酸に弱いみたいですね。とある本で読んだのですが、pHが
6程度で河川への遡上行動が抑制される、だそうです。
314 :
YOSHI:02/01/16 23:59 ID:jKtcA1KI
315 :
海洋系:02/01/22 13:56 ID:???
>>313 事務・穴さん
丁寧な挨拶をありがとうございます。
私も若輩の学生なんで恐縮してしまいます。
サケ科の魚類に限らず、海に関係してる魚は酸に弱いのが多いですよ。
海は基本的に弱アルカリ性ですからあまり酸に触れる機会がないためでしょう。
ウグイみたいに強いのもいますが、海産魚を水槽で飼っていて硝酸が溜まってくると
すぐ調子が悪くなるそうですよ。
316 :
名無虫さん:02/01/23 10:30 ID:pcYyWerB
水槽でいろいろ淡水魚買っているけど、
病気への抵抗性が全然違うね。
メダカやタモロコは何ともなかったのに
タイリクバラタナゴだけが全滅してしまいました。
うーむ魚の種類が8種類に減ってしまった。
317 :
名無虫さん:02/01/25 10:35 ID:Jk9a2N8t
最近日淡スレ多いねage。
318 :
海洋系:02/01/31 10:45 ID:???
この間都心のショップでウケクチウグイの幼魚が1尾売ってました。
なかなか捕まらないと言われていますが、個人の採集ものなんでしょうかね?
尾鰭が少し傷ついていましたが立て直せそうな状態でした。
新潟の水族館には展示されてるそうですが初めて本物を見ました。
319 :
名無虫さん:02/01/31 21:29 ID:+aom8wDG
>315
あーそれで後鰓類嚢舌目の一部はサカナの食害を避けるために強酸を出すのか。
にゃーるほど。
>「強酸を出す」
ウミウシの親戚がそんな荒技使うんだ、知らなかった、、、
321 :
名無虫さん:02/02/01 10:04 ID:qv77g2Cl
クラゲを食べてその刺胞を体に装填、武器として使用するウミウシもいるぞ。
322 :
名無虫さん:02/02/01 15:37 ID:W9iPbheD
>321
使用されてしまった例はオーストラリアにあるそうです。イテテ
カツオノエボシを選択的に食べるアオミノウミウシ。
世界中の暖海をただよっている・・・。
ここは詳しそうな人が多いので質問したいのですが
「ギバチ」や「ギギ」って45cm位の水槽で飼えますか?
暑さに弱いと聞いているのですが、どれくらいまで耐えられますか?
うちは夏、平気で水温が30℃越える時があるのですが・・・。
日淡age
326 :
麻生区@川崎:02/04/20 18:53 ID:GvPr16RP
めちゃくちゃ沈んでいるけど上げていいよね。
丸の内線新宿駅のナマズ君、なんと4月12日から病気療養中だって。
お客様に愛された私ことナマズ、から始まるメッセージだけがむなしく置いてあった。
それにしても、ナマズの名前、「せんぞう」になっていたはずでは???
やっぱり今病気療養中のナマズ君はせんぞう君とは別魚?
鬱になるとともに、謎は深まるばかり。
なんていうか、今まであったもの、そこにあるべきことがあたりまえのごとく思っていたものが年とともにだんだん消えていくのって悲しい。
釣板とか覗いてみてもウグイとかですら生息域が狭められちゃっているみたいだし。
昔はよかったなんて一括りに言いたくないし、いえるほどの年齢でもないけど、俺が小学生だった頃に戻って釣でも昆虫採集でもやりたいな。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| dat化回避! |
|_________|
∧∧ ||
(; ゚Д)||
/ つЮ
現在、この板で12番目に古いスレッド保存。