【装甲&飛び道具】ラーテル【猛毒耐性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
ネコ目(食肉目)イタチ科ラーテル亜科ラーテル属に分類される小型の雑食性哺乳類
世界一怖いもの知らずの動物としてギネスにも認定されたラーテルについて語りましょう。
2名無虫さん:2011/06/11(土) 07:48:42.70 ID:???
>>1
3名無虫さん:2011/06/11(土) 10:51:22.06 ID:c4WVShSi
実際に映像を観ないと、凶暴性を信じない。
4名無虫さん:2011/06/11(土) 14:58:19.57 ID:???
クズリと共に厨二病に人気
5名無虫さん:2011/06/11(土) 14:59:09.48 ID:???
あのゴムのような皮がやばい
6名無虫さん:2011/06/11(土) 15:40:43.54 ID:???
ラーテルとミツオシエとの共生
ラーテルは好物の蜂蜜を巡って、ミツオシエ科の小鳥と共生関係にある。
ドグロミツオシエはラーテルや蜂蜜の好きな大型動物に鳴き声をあげてミツバチの巣に誘導し、
それらにミツバチの巣を破壊させハチの巣や幼虫をおこぼれとして食べる。
この行動がミツオシエの和名や英名(honeyguide=蜂蜜案内)の由来になっている。
7名無虫さん:2011/06/11(土) 15:41:26.75 ID:???
ラーテルの生息地域はアジア大陸およびアフリカ大陸のおよそ熱帯と温帯に属する、
サバンナや乾燥した草原、砂漠(岩石砂漠と礫砂漠。砂砂漠は含まず)、森林など。
8名無虫さん:2011/06/11(土) 15:45:24.23 ID:???
全長約80〜110cm体長約60〜80cm、体重約7〜14kg。
頭部から背面、尾にかけては白い体毛で覆われる。
吻端から腹面、四肢にかけては黒い体毛で覆われる。
食性は雑食で、小型の動物(虫・両生類・爬虫類・小型哺乳類など)のほか、果実などを食べる。
広範囲を歩き回り、目に入った捕食対象を手当たり次第口にする。
発達した鉤爪を使って、素早く穴を掘ったり木に登ることもできる。
9名無虫さん:2011/06/11(土) 15:48:16.71 ID:???
皮膚は分厚く、特に頭部から背にかけての部位は、伸縮性の非常に高い
それでいてライオン等の牙やヤマアラシ等の針をも通さない硬さを併せ持つ柔軟な装甲となっており、
体を裏返しにでもされない限りライオンの牙も鉤爪もラーテルに傷を負わせることはできない。
生態的にもこれを最大の武器としている動物である。
性質は荒く、捕食こそしないもののライオンやアフリカスイギュウ等の大型動物に立ち向かうこともある。
外耳は小型。四肢には大きく発達した鉤爪が生える。
肛門の近くに臭腺を具え、危険を感じるとその臭腺から臭いの強い液体を噴射する。
コブラ科の蛇が持つ神経毒に対して強い耐性を持つ。
そのため、たとえこれらの毒蛇に咬まれても一時的に動けなくなるだけで数時間後には回復し活動を再開する。
ライオンやブチハイエナが生息しない岩石砂漠や礫砂漠の生態系においては、ラーテルは事実上生態ピラミッドの頂点に位置する。カッショクハイエナ等、砂漠に棲むハイエナ類は下位。
10名無虫さん:2011/06/11(土) 15:51:53.72 ID:???
11名無虫さん:2011/06/11(土) 16:00:14.25 ID:???
ラーテルVSオオトカゲ
ttp://www.youtube.com/watch?v=FlvZ6anM81U
12名無虫さん:2011/06/11(土) 16:00:48.42 ID:???
ラーテルさんはハイエナにも一歩も引かない
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10070099
13名無虫さん:2011/06/11(土) 16:01:41.35 ID:???
14名無虫さん:2011/06/11(土) 16:27:31.12 ID:???
ラーテルさん、ヒョウの獲物をつまみ食い
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10070509
15名無虫さん:2011/06/11(土) 16:29:14.97 ID:???
グラップラー ラーテル【その1】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10092471
16名無虫さん:2011/06/11(土) 16:33:13.31 ID:???
Ratel
17名無虫さん:2011/06/11(土) 17:24:03.24 ID:???
かわいい外見だなと思ったら歯剥き出したときの顔こえーな
18名無虫さん:2011/06/11(土) 17:25:57.65 ID:Iqu5Iy6u
Mellivora capensis
19名無虫さん:2011/06/11(土) 18:20:55.43 ID:???
南アフリカ製の歩兵戦闘車か
20名無虫さん:2011/06/11(土) 19:02:43.45 ID:???
>肛門の近くに臭腺を具え、危険を感じるとその臭腺から臭いの強い液体を噴射する。
これ喰らった動物ってどうなるの?
21名無虫さん:2011/06/11(土) 19:20:15.46 ID:???
ラーテルは日本国内だと東山動物園にしかいないんだね
22名無虫さん:2011/06/11(土) 19:32:36.91 ID:???
>>20
顔に喰らうと刺激で痛みがあるし、強い臭いで嗅覚が効かなくなる。
一時的に目も見えなくなる。失明するほどではない。
23名無虫さん:2011/06/11(土) 19:52:54.60 ID:???
クズリとラーテルはどっちが強いの?
24名無虫さん:2011/06/11(土) 20:11:52.06 ID:???
クズリもラーテルも同じイタチ科だけど
クズリの方が体長も体重も一回り大きい
でも、ラーテルは背中の皮膚の硬さがある
お互い凶暴でアゴの力も強いからどっちが強いか分からない
25名無虫さん:2011/06/11(土) 20:19:51.30 ID:???
ラーテルはアフリカやインド辺りに棲んでてクズリはタイガやツンドラに棲んでるから
自然で出会って戦うってこともないだろうしね
26名無虫さん:2011/06/11(土) 20:44:34.34 ID:???
NHKダーウィンが来た 第26回「クズリ最強伝説」
ttp://www.nhk.or.jp/darwin/program/program026.html
27名無虫さん:2011/06/11(土) 20:54:39.99 ID:???
( ゚д゚)ほう
28名無虫さん:2011/06/11(土) 21:08:29.37 ID:???
都会にイタチっていますか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1152940149/
【最強】   クズリを語れ!  【イタチ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1118729263/
【ラッコ・カワウソ】イタチ総合【ミンク・テン】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1225315855/

去年の9月に野生生物板のスレが全部消えてしまう前は複数のイタチ系のスレが立ってたんだな
29名無虫さん:2011/06/11(土) 21:20:04.05 ID:???
毒がまったく効かないんじゃなくて、しばらく動けなくなるってのが面白いな
30小学3年生:2011/06/11(土) 21:30:09.66 ID:???
ラーテルとブチハイエナが戦ったらどっちが勝ちまちゅか?
31名無虫さん:2011/06/12(日) 10:24:55.16 ID:???
ハイエナ
32名無虫さん:2011/06/14(火) 20:21:24.66 ID:???
小さい方が勝つのはロマンだからラテール。
33名無虫さん:2011/06/14(火) 21:37:36.05 ID:???
ラーテルは気が強い、皮膚が分厚い、爪が強力などの特徴があり、
ハイエナにも負けないかもしれないけど、それでも上記特徴を考えると、引き分けどまりじゃね?
34名無虫さん:2011/06/15(水) 10:55:12.49 ID:???
判官贔屓でラテールの勝ち。
35名無虫さん:2011/06/15(水) 21:28:58.79 ID:???
せっかくラーテルのスレがたったところでこういっちゃあアレだが、
本当に桁外れな強さを持ってるのはラーテルよりもクズリだよ。
ラーテルは気が強いから負けない、クズリは本当に強いから勝つ。
36名無虫さん:2011/06/16(木) 00:21:04.68 ID:???
クズリは地形も味方につけるからな
雪に沈まない足してるから
身動き取れなくなった大型のシカなんかも仕留めることができる
37名無虫さん:2011/06/16(木) 07:17:35.94 ID:???
NHKダーウィンが来た 第151回アフリカの珍獣(2)「武勇伝!ラーテル」
ttp://www.nhk.or.jp/darwin/program/program151.html
38名無虫さん:2011/06/18(土) 01:39:15.95 ID:???
イタチ科は内臓がすっげえ臭いらしいね
39名無虫さん:2011/06/18(土) 23:17:50.89 ID:???
ケープタウンの蜜食い
40名無虫さん:2011/06/18(土) 23:18:47.02 ID:???
41名無虫さん:2011/06/18(土) 23:20:13.50 ID:???
猛禽類や大型肉食獣も逃げ出すラーテル
ttp://www.youtube.com/watch?v=c81bcjyfn6U
42名無虫さん:2011/06/18(土) 23:23:21.45 ID:???
謎の巨大アナグマ出現?「駐留英軍の秘密兵器」との噂も
ttp://www.youtube.com/watch?v=CnKDdrW11x0
「ウシを食い殺した」、「体の大きさはイヌ、顔の大きさはサル」。
イラクでさまざまな噂を呼んでいる謎の巨大アナグマ。
夜になると街に現れ、南部の都市バスラ(Basra)では住民を新たな恐怖に陥れている。
正体はミツアナグマ(ラーテル、honey badger)。
この動物が「人間を食べる」との噂が広まると、地元は騒然となった。
さらに「駐留英軍が送り込んだ化物」との説も浮上し、地域住民のパニックは収まる気配がない。
一方、獣医らは「刺激を受けることを嫌うミツアナグマが自己防衛しているだけ。
本来この動物は人間を食べたりしない」と主張している。
43名無虫さん:2011/06/19(日) 00:29:00.74 ID:???
ほう
44名無虫さん:2011/06/19(日) 01:11:09.03 ID:???
奄美大島では、ハブ駆除のために2,363頭のイタチが放されたが間もなく絶滅している。
これは、イタチがハブの攻撃を避けるすべを知らなかったためと見られる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B9
45名無虫さん:2011/06/19(日) 01:40:12.12 ID:???
ギリヤーク語
46名無虫さん:2011/06/19(日) 01:48:01.69 ID:???
ナマケモノは普通の動物の約半分の筋肉で生活している。
だから一日に葉っぱ数枚で生きられる。少ない筋肉で省エネで生きてる。
逆にラーテルは大変な大食漢で自分の体重の5分の1もの肉を食べる。
それだけ大物を狩ることの出来る筋肉はエネルギーを消耗する。
その燃費の悪い体を維持するために大型肉食獣にも立ち向かって餌を得ないといけない。
47名無虫さん:2011/06/19(日) 01:50:06.44 ID:???
水辺でビーバーに殺されるクズリ
48名無虫さん:2011/06/19(日) 01:51:54.13 ID:???
国内生息☆、移入★

イイズナ☆
オコジョ☆
 ≒ニホンオコジョ=ホンドオコジョ=ヤマイタチ
 ≒エゾオコジョ=コリマオコジョ
オナガオコジョ
アルタイイタチ
キバライタチ
タイリクイタチ★=チョウセンイタチ
ニホンイタチ☆
セスジイタチ
ハダシイタチ
ヨーロッパケナガイタチ=ポールキャット(チキンネコ)→家畜化:フェレット
ステップケナガイタチ
クロアシイタチ
アマゾンイタチ
コロンビアイタチ
マダライタチ
キエリテン
アメリカテン
ムナジロテン=イシテン、ブナテン
マツテン
テン☆≒ホンドテン≒キテン≒スステン≒ツシマテン≒コウライキテン
クロテン☆≒エゾクロテン≒カラフトクロテン≒カムチャッカクロテン≒コウライクロテン
アメリカミンク→家畜化:ミンク★
ウミミンク(EX)
ヨーロッパミンク
フィッシャー
49名無虫さん:2011/06/19(日) 01:56:55.98 ID:???
イタチ科はそもそもヨーロッパ起源の生物だが、
旧世界では競合するジャコウネコ科がいない温帯〜寒帯の森林でしか
栄えることができなかった。だからこそ新大陸に進出したんだろう。
だが、新大陸には既に、大型で、しかも同様に大型の獲物に対して
効率的な狩りを行う食肉類が存在していた。
だから、イタチ科の動物は同様に大型となって狩りの能力を進化させ、
わざわざ大型食肉類たちの競合者となるよりも、
大部分は小型のまま、体型・食性・社会行動に変異の幅を作り出すことで
環境に適応しようとしたんだろう。
種類の点だけを見るなら、イタチ科は他の食肉類の種の倍近い種類を有してるし。
50名無虫さん:2011/06/19(日) 01:59:15.60 ID:???
ぎぅ
51名無虫さん:2011/06/19(日) 01:59:51.37 ID:f9w9ofsG
イタチ類に大型種が存在しないのはどうして?
大食いだから?
52名無虫さん:2011/06/19(日) 02:10:35.03 ID:???
胴が長いから背骨に負担が掛かるんじゃないかな?
それから今の大きさでもそこそこの大きさの草食獣倒せるから
これ以上大型化する必要が無い。
53名無虫さん:2011/06/19(日) 02:11:11.98 ID:f9w9ofsG
54名無虫さん:2011/06/19(日) 02:13:07.19 ID:???
>>53は誤爆です
>>52ありがとうございました
55名無虫さん:2011/06/19(日) 02:14:27.50 ID:ErMayVlv
1776
56名無虫さん:2011/06/19(日) 03:29:54.91 ID:???
リチャード・リデッカー
57名無虫さん:2011/06/19(日) 05:34:20.21 ID:???
メリボラ・ケーペンシス
58名無虫さん:2011/06/19(日) 06:01:10.68 ID:???
Ratel IFV
59名無虫さん:2011/06/21(火) 01:55:00.86 ID:???
ニシキヘビの餌としてイタチを檻に入れたら、
イタチがヘビを食っちまったとあるらしいね
60名無虫さん:2011/06/29(水) 08:39:15.28 ID:???
>>59
いかにもイタチらしい
61名無虫さん:2011/07/02(土) 05:20:27.58 ID:???
>>59
カワウソの主要な餌の一つだよね、ヘビって。
二匹でヒットアンドウェイされたら、ニシキヘビも手も足も出ない。
62名無虫さん:2011/07/16(土) 16:31:35.02 ID:kObcuKtc
ライオンの攻撃に耐えると言いますけど、本当は耐えられません
ライオンが狙わないだけで、攻撃されれば骨が先に折れます
でも基本的に反撃してくるほど気性の荒い生き物はこっちも怪我するので狙われにくいだけです

そしてラーテルの死因の一番を占めるのは蜂によるショック死です
毒に対する強い耐性も、量次第です

wikiの情報を鵜呑みにするのはやめましょう
63名無虫さん:2011/07/18(月) 07:53:21.31 ID:???
専門家現る。
64名無虫さん:2011/07/18(月) 10:12:56.07 ID:???
最近ラーテル信者暴れすぎだろw
65名無虫さん:2011/07/19(火) 16:35:38.59 ID:???
イヌもマムシ毒に耐性があるらしい
66名無虫さん:2011/07/21(木) 03:53:05.75 ID:???
本当のキチガイはクズリでしょうな
67名無虫さん:2011/07/22(金) 14:21:45.75 ID:???
http://www.geocities.jp/oujya_sauzar/giyaman/souzoudesu.html
成獣のアフリカスイギュウも殺すとか強過ぎにも程がある
68名無虫さん:2011/07/22(金) 14:36:57.99 ID:???
自分で無敵って言うな!とか、デッキブラシやせんべいに執着するな!とか
ララパって何の動物だよ?しかもペットかよ。とかしか思いつかん
69名無虫さん:2011/08/26(金) 09:01:25.90 ID:???
ロー
70名無虫さん:2011/09/01(木) 22:25:20.48 ID:???
口ー
71名無虫さん:2011/09/14(水) 01:13:03.11 ID:???
>>51
トラくらいの大きさのラーテルやクズリがいたら
凶暴な上に大食漢だからあらゆる動物を食いつくし
生態系のバランスが崩れ生物が滅亡して地球が
死の星になってたかも試練

イタチ類に大型種が存在しなかったから
いまの生態系が存在しえてるのかも
72名無虫さん:2011/10/05(水) 13:06:27.98 ID:orgyPHkO
まさに最強だな
73名無虫さん:2011/10/05(水) 15:10:12.07 ID:o94KnIZ0
つーか こんな小型の生物がキングオブ猫パンチに耐えられるの?
骨がバラバラになりそうな気がするんだけど
74名無虫さん:2011/10/05(水) 23:25:06.84 ID:???
>>71
大きい上に食物調達面で無敵過ぎる動物は、獲物を狩り尽くして自滅の危険が高いんじゃないか?
今の10kg程度の身体が、種の生き残りには適当なのかも

>>73
そう簡単に喰らわないから強いんじゃない?
返ってミドル〜ライトヘビー級ネコパンチに引っ掛けられる方がヤバいかも

それに大きさの割に異常な程タフで、皮膚も頑丈&ユルユルでダメージが逃げるんでしょ?
流石に二十倍位あるトラより強いとまでは思わないけど、大型獣が手こずってるウチに急所
に喰らい付く事に成功する確率は結構あるかも

大きい故に強い動物は更に巨大な相手には相性が悪かったりするが、コイツらは数十回に一回
は超デカい肉食獣でも倒しそう
でも牙が刺さっても本体に届かない位に巨大+装甲が分厚い奴を倒すのは流石に無理かなあ
75名無虫さん:2011/10/08(土) 15:33:18.98 ID:???
ごり押しの蜂蜜とりで、蜂に刺されてたまに死ぬらしいから、
巣へ連れていくミツオシエがラーテルの静かな天敵だと思っている
76名無虫さん:2011/11/30(水) 23:44:36.17 ID:???
大型化したら逆に弱体化すると思う。
体が重くなって動き遅くなる訳だし、弱点の腹も狙われやすく・・・

熊と変わらなくなりそう。
77名無虫さん:2011/12/20(火) 14:09:46.73 ID:???
先日ヨドバシでテレビ売り場みてたら
ラーテルとライオンのバトルやってた
たぶんBSかな。うち見れないんでわからんけど
ラーテルが2、ライオン(すべて雌)4?
雷怨がラーテルにちょっかい出す(前足で捕らえようとする)と
ラーテルがすかさず反撃して威嚇、すると雷怨が
びびってのけぞるって感じのが永遠に続いてた
最後まで見なかったけどどうなったことやら・・・
78名無虫さん:2012/01/22(日) 02:22:55.33 ID:???
ラーテル
79名無虫さん:2012/03/25(日) 01:17:17.88 ID:JyzuUbG2
象の前足3トンのかかと落とし
サイの四トンの頭突き
カバのスイカ丸かぶり
80名無虫さん:2012/05/02(水) 15:18:05.90 ID:6ZT+RW2J
NHKのおかあさんといっしょのムテ吉がラーテルだと最近知った。
何か急に知名度メジャーになったな。
81名無し:2012/07/03(火) 12:45:58.67 ID:fxCA1Z02
ヒョウがラーテルを殺す珍しい映像です!!!!!!!!!!!!!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=rG3p7EXAOLs&feature=related
82名無虫さん:2012/07/04(水) 12:03:31.25 ID:???
>>80
最近ムテ吉カットの金髪ヤンキーを何人かみたけど流行ってんのか?
83名無虫さん:2012/07/04(水) 21:49:19.73 ID:2YJqz5LZ
81〉ラーテルざまあ!
84名無虫さん:2012/07/10(火) 12:33:36.72 ID:???
こんなに頑丈なのに絶滅危機が少しあるって…
85名無虫さん:2012/08/23(木) 00:32:29.37 ID:rIoLup90
>>83
はいはい。大きい方が勝ってよかったね。
86名無虫さん:2012/08/27(月) 19:07:52.90 ID:???
無敵のムテ吉だったんじゃあ・・。
87名無虫さん:2012/11/11(日) 12:55:39.28 ID:Ip6TypLE
関連スレ

クズリ好きな人
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1332496843/l50
88名無虫さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:IK8SbKDe
ライオンがラーテルをおもちゃ代わりに殺す映像です。ハイッ!!!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=ngkfiO5bsYA
89名無虫さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:IK8SbKDe
88)ラーテルざまあ!
90名無虫さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>51
大型種をクマと呼んでるから
91名無虫さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
92名無虫さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:r9KzUStQ
本当の自然界無敵動物はスカンクだよ。
大型肉食獣もスカンクには係わらない。
ガラガラ蛇もスカンクが通り過ぎるまで気配を消す。
スカンクに臭いを付けられると臭すぎて具合が悪くなるし、肉食動物は狩りの成功率が激減する。
触らぬ神に祟りなしならぬ、触らぬスカンクに祟りなし。
93名無虫さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>81
何故いきなりトドメを刺してる状態から始まる

大体PFP最強候補のフライ級チャンプだって
ライトヘビーにリンチされたら死ぬわ

油断してると鼻面食い千切るとかもある様だが
94名無虫さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>92
有毒生物とか臭線異常発達動物とか、飛び道具が流行ってるな
95名無虫さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:r9KzUStQ
>>94
やっぱりね世の中、確実な武器を持ってると抑止力が生まれる。
日本も世界でそういう存在でありたいね。
96名無虫さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
勿論必殺の自衛手段は欲しいけど、日本は体格も大きなライトヘビー級
並程度なのは国土面積だけだよ
97名無虫さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:r9KzUStQ
その体格を削ろうとする不埒な国が3箇国もあるだろう。
国としてだけではなく個人としても必殺の護身術を身に付けておかないとね。
ちなみに俺は必殺の腕三角絞めを身に付けている。
98名無虫さん:2014/07/28(月) 10:50:59.50 ID:GCwGJMsu
「キリングバイツ」読んでる人いない?
99名無虫さん:2014/07/28(月) 11:04:31.69 ID:kOk2nPmB
100名無虫さん:2014/07/28(月) 18:49:56.11 ID:???
ギネスブック
「世界で一番勇敢な動物」

なんか恣意的な選び方というか
個体別の性格や個性を軽視しているような認定
101名無虫さん:2014/07/31(木) 03:37:11.05 ID:ZUU5T2I9
テラフォーマー出演おめでとう
102名無虫さん:2014/08/01(金) 10:38:42.28 ID:wUdnimP8
イタチ科の動物は食ったらにおいが強くてまずいんだろうな
オコジョもイイヅナもクズリもラーテルも
103名無虫さん:2014/08/02(土) 03:31:49.08 ID:???
もし陸にシャチ並みのハンターがいたら転がされてあっさりお陀仏だったろうな
104名無虫さん:2014/08/02(土) 08:39:38.06 ID:???
歩けないからね
105名無虫さん:2014/08/02(土) 23:23:25.31 ID:???
アナグマ類も巨大プレデター以外でも、アウェイ環境だと無敵ではないんだよな
たしかビーバーに溺死させられたクズリがいた

俺はシャチに負ける気はしない、60kgの俺が10tのシャチを相手に連戦連勝する
自重で弱るのを待って、遠くから石を投げれば百戦危うからず
象よりデカいとか、絶対近づいての直接攻撃は無理
海の王者か何か知らんが陸上生物を舐めんな
106名無虫さん:2014/08/05(火) 20:09:08.95 ID:9ZA5z3k8
クズリは北米最強
107名無虫さん:2014/08/26(火) 16:36:07.72 ID:sVDztKx1
たぶんラーテルは肉のにおいが強いから
ライオンとかも食いはしない
108名無虫さん:2014/09/18(木) 12:37:09.61 ID:???
北米でラーテルに対応するのはクズリでなくアナグマ
まあこのアナグマも結構凶暴だけど
109名無虫さん
いくらタフでもワニには一口で喰われるな