■動物最新情報館■1.6tのクマ・スプーンに負けたトラ
1 :
名無虫さん:
古今東西、色んな動物の最新情報を集めましょう。
2 :
名無虫さん:2011/02/26(土) 01:05:41.73 ID:???
今まで見つかってる中で最大のクマが1.1tだったんだろ
1.6tって大幅に記録更新したな
3 :
名無虫さん:2011/02/26(土) 16:56:39.74 ID:WY8/Gzfl
洞アナグマもそのぐらいデカイだろ。昔の動物は今の熊と同じに語れない。
洞穴ライオンがライオンとは違うように。
4 :
名無虫さん:2011/02/27(日) 00:29:01.74 ID:mGG6gRaM
要するに何時の時代もネコ科は熊に怯えながら生きてきたわけだ
5 :
名無虫さん:2011/02/27(日) 03:52:15.76 ID:???
えっ
6 :
名無虫さん:2011/02/27(日) 08:45:04.25 ID:???
えっ
7 :
名無虫さん:2011/02/27(日) 12:44:14.48 ID:???
子虎だろ
8 :
名無虫さん:2011/02/28(月) 06:44:21.81 ID:???
高虎
9 :
名無虫さん:2011/03/01(火) 11:22:21.81 ID:???
プーン
10 :
名無虫さん:2011/03/01(火) 21:48:42.10 ID:PaRoEIxt
犬だって人間の笑顔分かります 表情識別力を立証
人間の表情を識別する実験で、笑顔の写真と無表情の写真を見比べる犬(麻布大提供)
犬は人間の表情を見分け、笑顔がちゃんと分かります―。飼い主とのコミュニケーションで重要な犬のそんな能力を、
麻布大(相模原市)獣医学部の永沢美保特任助教(動物行動学)らが27日までに実験で立証した。近くドイツの
専門誌に発表する。
愛犬家なら日々感じる犬の能力だが、永沢助教によると、種の違う動物の表情を識別するのはサルなどでも難しく、
こうした実験は珍しいという。永沢助教は「犬が笑顔の意味まで読み取っているかは今回は証明していないが、生活の中で
飼い主の喜ぶ姿などを見て学習している可能性は高い」としている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/228980
11 :
名無虫さん:2011/03/02(水) 15:56:56.00 ID:???
ダンス オブ カース
12 :
名無虫さん:2011/03/05(土) 08:08:14.04 ID:???
13 :
名無虫さん:2011/03/05(土) 20:47:04.24 ID:???
【科学】ネコは偏食をしない 栄養を自分で調整
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299303446/ ネコは偏食せず栄養バランスをとってエサを食べることができる、という研究結果を英国の民間研究所がまとめた。
いろんなエサを好きなように食べさせると、たんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素の摂取量を自分で調整
していたという。
ペットの栄養や健康などを専門とする「ウォルサム研究所」が、大人のネコ100匹以上を対象に調べた。
ネコに食べたいものを自由に食べさせると、たんぱく質の摂取量は1日あたり26グラム、脂質は9グラム、
炭水化物は8グラムだった。この割合は、自然のなかで魚などを食べて暮らすときに近かった。
固形タイプの1種類のエサだけでは、炭水化物が多めでたんぱく質が少ないため、この「摂取目標」を完全に満たす
ことはできない。含まれる栄養素が異なる3種類のエサを食べる比率を調整することで、自然の状態に近づこうとする
ことがわかったという。
また、炭水化物の摂取量には1日あたり70キロカロリーという上限があった。肉食のネコは大量の炭水化物を消化
しきれないためだとみられ、上限を超えると、それ以上のエサを食べなくなったという。
今後は、妊娠期や授乳期にどんなエサを選ぶのか、イヌはどうなのか、などを調べるという。
[朝日新聞]2011年3月5日14時0分
http://www.asahi.com/science/update/0301/TKY201103010093.html
14 :
名無虫さん:2011/03/06(日) 00:03:11.82 ID:13buv8r5
>>12 カタツムリの頭部に寄生して体をのっとる生物も居るよな
15 :
名無虫さん:2011/03/06(日) 00:17:15.09 ID:???
>>14 ロイコクロリディウムかな?
卵を産んで繁殖するためには鳥の体内に入らないといけない
そのためにカタツムリに寄生して、暗い場所を好むカタツムリを明るい場所へ行かせる。
カタツムリの触角に移動したロイコクロリディウムは色鮮やかな色の体を膨らましたり動かして
カタツムリの触覚をイモムシのように見せかける。騙された鳥がカタツムリを食べる。
鳥の体内で栄養を吸収して卵を産んで、その卵は糞と共に排出され、またカタツムリに食べられる。
16 :
名無虫さん:2011/03/06(日) 03:44:55.77 ID:???
動画はトラウマ
17 :
名無虫さん:2011/03/07(月) 00:23:23.67 ID:???
京都大学「ハエを50年以上、1300世代飼い続けたけど進化しなかったわw」
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299424211/ ハエを50年以上、1300世代にわたって暗闇で飼育しても生体リズムは狂わなかったと京都大が発表
あと何世代で進化するんでしょうね?
京都大学の今福道夫名誉教授らは、昼間活動するハエの約24時間の生体リズムは、暗闇の中で50年以上、
1300世代にわたって飼育しても維持されたと発表しました。実験に使われたショウジョウバエは、1世代が約2週間。
ヒトの1世代を25年として換算すると、3万2500年間にわたって変わらないことに相当するんだそうです。
生体リズムはそう簡単に変えられないみたいですね。
さらに、1300世代暗闇にいたにもかかわらず視覚も失われていない可能性が高いそうです。
暗闇にいたこのハエを明るい場所に出すと、針の先に止まったり、雄が雌を追って飛び回ったりすることが確認できたそうです。
人間にも同じことが言えるのかはわかりませんが、夜更かしとか不規則な生活習慣ってやっぱ本来の生体リズムと違って身体に良くなさそうですよね。
ってか、ハエを1300世代も飼育し続けた京大パネェ。
http://news.livedoor.com/article/detail/5391876/
18 :
名無虫さん:2011/03/07(月) 00:42:31.18 ID:UdjwKd9x
そこまで異常がごとく動物ヲタクでないと
生物学者なんて務まらないんだろうな
19 :
名無虫さん:2011/03/07(月) 14:03:50.05 ID:???
学者は一般人には理解し難いかもしれないけれど、
オタクっぽく似ていても決してオタクではないよ。
20 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 03:53:13.16 ID:IvRrdQNC
しかし21世紀になってから体重1.6tの熊とか、
体重1tのネズミとか、怪物マッコウクジラ(リヴァイアサン メルビレイ )とか
続々発見されるんだから、まだまだ何が発掘されるかわからないね。
21 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 14:42:47.22 ID:zGYigVky
22 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 14:59:32.98 ID:???
23 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 15:20:22.75 ID:???
24 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 15:31:29.07 ID:???
25 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 15:33:09.08 ID:???
まあ、地球外生命体はいない方がおかしいわな
人類みたいに文明のある知的生命体がいるかはわからんが
26 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 15:39:06.00 ID:IvRrdQNC
生命は誕生するより進化するほうがはるかに難しいし時間がかかる。
>人類みたいに文明のある知的生命体がいるかはわからんが
地球だって、生命体が誕生してから人類が誕生するまで38億年も
たっているからね。
27 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 17:29:53.64 ID:???
>>26 改めて人類って凄いって思う
てか逆に怖いかも
恐竜はあれだけ長い間地球を支配したのに脳が発達しなかったんだよね
28 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 17:55:23.45 ID:???
恐竜は小惑星を目標地点に正確に誘導衝突させるだけの科学技術を持ってましたがなにか?
その後生物兵器が止めを刺した結果恐竜だけが選択的に絶滅したんだよw
29 :
名無虫さん:2011/03/08(火) 22:45:31.99 ID:IvRrdQNC
>>27 >恐竜はあれだけ長い間地球を支配したのに脳が発達しなかったんだよね
鳥類は恐竜の子孫だけど、カラスやオウムは大概の哺乳類より知能が高いよ。
恐竜も絶滅してなければどこまで頭脳を進化させたかわからないだろう。
そもそも恐竜は哺乳類より後から誕生したのに
当時の哺乳類より脳が大きかったらしいから。
30 :
名無虫さん:2011/03/09(水) 00:02:53.16 ID:qI53KOXN
ついに宇宙人きたかwwwwwwwwww
31 :
名無虫さん:2011/03/09(水) 03:10:34.23 ID:???
古代文明というと普通数千年〜せいぜい一万年程度過去のことを想定するわけだが、
実際は6500万年前に栄えた恐竜人類の文明が正解だからなw
32 :
名無虫さん:2011/03/10(木) 10:58:09.90 ID:5QGNwjep
体重1.6tのアルクトテリウムは赤カブトやハイブリッドより強いかな?
高橋よしひろの漫画にそのうちでると違うか?
アルクトテリウムの生き残りが日本に上陸して奥羽の戦士たちと戦うという
ストーリーで。
33 :
名無虫さん:2011/03/10(木) 16:56:53.20 ID:???
クロスポスト失礼します。
岡山市にある(株)林原とそのグループが債務超過のため会社更生法の申し立てを開始しました。
これに伴い、同社グループ内・林原類人猿研究センターの存続が危ぶまれています。
林原類人猿研究センターはチンパンジー飼育の高い技術を持ち、独創的かつ世界的に
見ても高い水準の研究成果を出しています。詳細は下記をご覧ください。
http://www.gari.jp/ 現在、同センターが存続できるよう、存続要望書への署名活動が行われています。
ご賛同いただける方は、下記のサイトからインターネット署名にご協力をお願い致します。
http://gari-sonzoku.info/
34 :
名無虫さん:2011/03/19(土) 14:56:46.32 ID:???
35 :
名無虫さん:2011/04/05(火) 11:29:46.27 ID:???
36 :
名無虫さん:2011/04/07(木) 13:36:51.44 ID:???
37 :
名無虫さん:2011/04/07(木) 14:07:24.34 ID:???
あと何年で飛ぶようになるのかな
38 :
名無虫さん:2011/04/07(木) 19:00:22.31 ID:???
39 :
名無虫さん:2011/04/13(水) 20:02:04.17 ID:???
2011年3月4日【3月4日 AFP】
米魚類野生生物局(U.S. Fish and Wildlife Service)は2日、ペンシルバニアピューマ(eastern cougar)が完全に絶滅したと発表した。
40 :
名無虫さん:2011/04/28(木) 03:47:07.42 ID:???
あらあらうふふ
41 :
名無虫さん:2011/05/02(月) 12:35:48.92 ID:SV94ImtJ
ネコ科って弱すぎるよなw
42 :
名無虫さん:2011/05/02(月) 13:41:40.89 ID:???
43 :
名無虫さん:2011/05/04(水) 16:26:08.75 ID:???
【韓国大使の引越し荷物に取引禁止のアフリカ象牙】
コートジボワールが内戦で混乱が続いている情勢の中で任期を終えて帰国した大使が、 アフリカゾウの絶滅の危機を憂慮して国際的に取引を禁止している象牙を韓国に搬入しようとして摘発された。
2日、外交通商部(外交部)と仁川(インチョン)税関によると、税関は先月28日、仁川港に到着した 元コートジボワール大使のP氏の引越し荷物から輸出入禁止品目の象牙16個が含まれていることを確認した。
外交部の当局者は、「象牙が引っ越し荷物の申告リストから漏れていたほか、輸出禁止品目であるため密輸罪に当たる」
とし、「外交官が密輸の容疑で取り調べを受けるのは初めてだ」と明らかにした。
税関によると、P元大使の引越し貨物にあった象牙16個は全部で約60キロ。
6個は円形で10個には女体の陰刻が施された彫刻品だという。円形の象牙6個の長さは60センチ、
彫刻品の形をしている象牙は30〜50センチだった。
AP通信によると、昨年中国で取引された円形象牙の相場は1キロ=1800ドル(約191万7000ウォン)
に上るという。60キロを換算すれば10万8000ドル(約1億1500万ウォン)になる。
税関の関係者は、「象牙が国内で取引された例がなく、国際的にも取引が禁止されている品目であるため 価格の推定が困難なため、専門家に依頼した。価格が把握されれば、処罰の水位を決めることができるだろう」と話した。
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011050324058
44 :
名無虫さん:2011/05/12(木) 20:32:46.65 ID:???
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったぞう
45 :
名無虫さん:2011/05/13(金) 17:10:30.74 ID:???
怖いわぁ
46 :
名無虫さん:2011/05/18(水) 17:55:29.70 ID:???
実際はスプーンじゃなくて柄杓だよ
47 :
名無虫さん:2011/05/18(水) 18:36:42.84 ID:???
うむ
48 :
名無虫さん:2011/05/26(木) 05:29:04.41 ID:???
49 :
名無虫さん:2011/05/26(木) 05:48:39.83 ID:???
ポーン
50 :
名無虫さん:2011/05/26(木) 05:53:48.22 ID:???
う〜む
51 :
名無虫さん:2011/06/01(水) 07:15:19.31 ID:???
(゚д゚)シメジ
52 :
名無虫さん:2011/06/11(土) 20:22:53.05 ID:???
シーラカンスは種として見た場合に世界最古の魚類の1つだが、個体レベルで
見ても長生きであるらしい。この原始の魚は100歳かそれ以上まで生きられる
とする最新の研究が発表された。
1938年にアフリカ沖で1匹のシーラカンスが発見されるまで、専門家の間では
この魚は、他の有史以前のさまざまな魚類と同様に、6500万年前に絶滅したもの
と考えられていた。
ひとたび再発見された後は、インド洋西部と太平洋西部の一部の海域で、
まとまった数のシーラカンスが確認された。この2つの海域の個体群に相互の
関係があるかどうかは謎とされてきた。
「この魚の捕獲は続けられたが、生息数がどのくらいかとか、もしかしたらこれら
の種は別の海域から流れ着いたものではないかとかいった、個体群全体に関する
ことは何も分からなかった」と、今回の研究を率いたハンス・フリッケ氏は言う。
フリッケ氏は動物行動学の専門家で、以前はドイツのブレーメンにあるマックス・
プランク研究所に所属していた。
信頼に足るデータがなかったために、フリッケ氏らのチームは21年にもわたる
調査を始めることになった。調査対象は、セーシェルとマダガスカルに挟まれた
島国コモロの近海で発見されたシーラカンスの個体群だ。
シーラカンスは水深約160〜200メートルのところに生息するため、ダイバーに
よる観察という選択肢はなかった。そこでチームは、潜水艇を使って写真と動画を
撮影し、この魚を研究した。シーラカンスの体側には個体ごとに特有の白い斑点が
あるので、数百回にも及ぶ潜水艇調査の中でチームは140匹以上の個体を識別できた。
ところが300〜400匹の個体群の中で、未成熟の個体は1匹も見つからなかった。
加えて、この魚がどのようにして生まれるかもほとんどわからなかったとフリッケ氏は話す。
53 :
名無虫さん:2011/06/11(土) 20:23:18.97 ID:???
「1匹の妊娠したメスにピンガー(追跡装置の一種)を付けて、この個体がさらに深くへ
降下していくのを追跡した。それで、母親は出産のために非常に深くまで行くのでは
ないかと考えている」とフリッケ氏は推察する。
さらに奇妙なのは、毎年3〜4匹の個体しか死んでいないようと見られることだ。
しかも、この死んだ3〜4匹が個体群の中で占めていた位置は、どこからともなく
現れた3〜4匹の若い成体によって引き継がれる。
この個体群では毎年約4.4%しか死んでいないということになるが、この数値は
魚類の死亡率としては、記録されている中では最も低いレベルだ。そのため
フリッケ氏は、シーラカンスの寿命を約103年と試算した。魚類ではほかに、
深海に住むメバル属の仲間も同様の死亡率で、寿命は約100年だ。
長寿であるにも関わらず、シーラカンスには年月による衰えがほとんど
見られない。そのため、個体の年齢を特定するのはきわめて困難だ。
しかも、魚の年齢測定に通常使われる、ウロコの年輪を測定するなどの
方法は、シーラカンスには適用できない。というのも、シーラカンスのウロコは
ほかの魚と違って経年変化しないようだ、とフリッケ氏は言う。「1989年に
コロニーに到達した何匹かの成体の写真を撮影したが、まったく成長
しなかった。シーラカンスは一目見て年齢を当てるというわけにいかない」。
今回の研究は「Marine Biology」誌のオンライン版に掲載されている。
Matt Kaplan for National Geographic News
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110610-00000002-natiogeo-int
54 :
名無虫さん:2011/06/20(月) 08:48:01.20 ID:???
魚は長生きなのね
55 :
名無虫さん:2011/06/28(火) 15:22:34.18 ID:???
56 :
名無虫さん:2011/06/28(火) 15:27:15.46 ID:???
57 :
名無虫さん:2011/06/28(火) 15:29:46.38 ID:???
58 :
名無虫さん:2011/06/29(水) 05:59:45.38 ID:???
ほう
59 :
名無虫さん:2011/06/29(水) 20:15:05.00 ID:???
みんなカラフルできれいだなあ
60 :
名無虫さん:2011/07/08(金) 06:38:35.08 ID:???
ブッポウソウ、ボルネオで越冬 山階研が解明
山階鳥類研究所(千葉県)は4日、日本で夏に繁殖し国外で越冬する小型の渡り鳥で、
絶滅危惧種のブッポウソウと、近年減少が心配されているマミジロの2種の越冬地を、
軽量記録装置を使って解明したと発表した。
2種はこれまで越冬地が分からず、減少の要因特定が難しかった。今回の研究で、
広島県で繁殖したブッポウソウは約3800キロ離れたボルネオ島北部で、
静岡県で繁殖したマミジロは約4400キロ離れたカンボジア南西部で
越冬していたことが判明した。
同研究所によると、軽量記録装置「ジオロケータ」は日の出と日の入りの時刻を記録し、
移動経路などの推定が可能。
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070401000999.html
61 :
名無虫さん:2011/07/13(水) 18:40:23.62 ID:EW1Iuiyp
62 :
名無虫さん:2011/07/14(木) 01:24:02.77 ID:BJStqKVn
んん
63 :
名無虫さん:2011/07/18(月) 10:33:38.76 ID:???
書物食べる虫が大発生、企画「輝く女たち」延期
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110718-OYT1T00175.htm 茨城県近代美術館(水戸市千波町)で、書物や動植物の標本などを食べるとされる
害虫「チャタテムシ」が大量発生し、職員らを悩ませている。
チャタテムシは文化財に害を及ぼす害虫の指標とされ、他の害虫の発生も懸念される。
このため、同館は23日から開催予定だった企画展を急きょ1週間延期、
その間に駆除に本腰を入れることを決めるなど対応に追われている。
同館によると、複数の職員が先月28日、1階ロビーに展示してある彫刻や台に
大量のチャタテムシが付着しているのを見つけた。その後、2階の展示室でも確認され、
館内全体で発生している恐れがあるという。
見つかったチャタテムシは、茶色で、体長1ミリ前後の虫。
カビ類を好んで食べて繁殖するといい、書物や標本などを食害する害虫として知られる。
同館で過去に大量発生したことはないが、高温多湿と風通しがあまり良くないことなどが原因とみられる。
64 :
名無虫さん:2011/07/25(月) 17:53:08.71 ID:???
65 :
名無虫さん:2011/08/26(金) 08:49:30.94 ID:???
スプーン
66 :
名無虫さん:2011/08/28(日) 05:35:41.31 ID:???
67 :
名無虫さん:2011/09/05(月) 20:55:10.75 ID:???
68 :
名無虫さん:2011/09/10(土) 16:19:21.72 ID:gWjWmLBg
69 :
名無虫さん:2011/09/10(土) 22:04:13.00 ID:???
感染→体を操作→死ぬまで高所に留まらせ体を溶かす→体の溶解液が滴り落ちる→それを食す→感染
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315659112/ 幼虫を操る“ゾンビウイルス”の遺伝子
バキュロウイルスによる蛾の幼虫の“洗脳”は、たった1個の遺伝子によってなされていることが新しい研究で明らかになった。
このウイルスは、“ゾンビ化”した幼虫を木に登らせ、そこで宿主の体をドロドロの液状に変えてしまう。
「健康なマイマイガの幼虫は、夜間に木に登って葉を食べ、朝には木から降りて(樹皮の裂け目や土中に)身を隠し、
日中はそこで捕食者を避けて過ごす」と研究の共著者で、ペンシルバニア州立大学の昆虫学者ケリ・フーバー(Kelli Hoover)氏は話す。
ところが、無脊椎動物に感染するウイルスの一種、バキュロウイルスに感染すると、幼虫は木のてっぺんに登り、
そこでじっとしているように操られる。待っているのはホラー映画のように恐ろしい死だ。
「感染が進むと幼虫は木の上にとどまるようになり、そこで死ぬ」とフーバー氏は言う。バキュロウイルスは「幼虫のほぼ全身に
ウイルスを増殖させると、さらに他の遺伝子を用いて幼虫の体を溶かす。幼虫の体はウイルス粒子を無数に含んだ液体と
なってしたたり落ち、それより下に生い茂る木の葉に付着する。それを食べた他の幼虫にまたウイルスが感染する」。
以下略
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110909002&expand
70 :
名無虫さん:2011/09/12(月) 05:08:30.24 ID:???
71 :
名無虫さん:2011/09/12(月) 23:21:51.43 ID:pDTGFrgb
72 :
名無虫さん:2011/09/22(木) 23:42:35.22 ID:???
【深海ヤバイ】深海のキタノヤツデイカは「男女」見境なくセックスする、米研究
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316701719/ 【9月22日 AFP】深海に生息するキタノヤツデイカ(学名:Octopoteuthis deletron)のオスは、
相手がオスであろうと交尾をする。交尾には「前戯」も「愛撫」もない――。カメラ映像からキタ
ノヤツデイカの性生活が明らかになったとする論文が、21日の英国王立協会(British Royal Society)
の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」に発表された。
キタノヤツデイカは、外海の水深800メートルの暗闇の世界に生息する。このような環境では、
交尾相手も少なく、恋人探しの旅は長く孤独なものになりそうだ。米モントレー湾水族館研究所
(Monterey Bay Aquarium Research Institute)のヘンドリック・ホビング(Hendrik Hoving)
氏のチームは、キタノヤツデイカは例え相手に遭遇してもオス・メスの区別ができず、オスは最初
に出くわした成体と、性別に関係なく交尾をしているのではないかと考え、モントレー湾海底渓谷
の水深400〜800メートルの生息域を、ロボット潜水艇で生態を観察した。
きっかけは、ホビング氏が、空の精子袋(精子器)が体に突き刺さったオスの死骸を漁網の中に
見つけたことだった。
キタノヤツデイカの繁殖サイクルは、次のようなものだ。オスは交尾の際、ペニスのような長い
突起を使ってメスの体に精子器を突き刺し、メスの体内に精子を放出する。その後、オスは交尾か
ら程なくして死んでしまう。
潜水艇のカメラは全部で108匹をとらえたが、性別を特定できたのは39匹(オス20匹、メス19
匹)にとどまった。生殖行為そのものを撮影することはできなかったが、謎は解けた。うち19匹(
オス9匹、メス10匹)の体の前と後ろに精子器が刺さっていたのだ。
「オスは、メスと同じくらいオス同士でも交尾している。言い換えれば、見境なく交尾している」
と論文は結論付けている。
ソース
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2829855/7809784
73 :
名無虫さん:2011/10/05(水) 18:15:39.16 ID:???
74 :
名無虫さん:2011/10/13(木) 15:04:06.48 ID:???
ティラノサウルス最凶伝説 これまでの想定よりもさらに3割増でデカくて強いことが判明
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318484065/ Tレックス、想定より大型で成長も速かった 米英研究チーム
【10月13日 AFP】
大型の肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(Tレックス、T. Rex)は、これまでの想定より大型で、成長も速かった――。
骨格標本を使った新たな手法で明らかになったとする研究結果が、12日のオンライン科学誌「PLoS ONE」に発表された。
英王立獣医カレッジ(Royal Veterinary College)のジョン・ハチンソン(John Hutchinson)氏と米フィールド自然史博物館(Field Museum of Natural History)の
ピーター・マコビッキー(Peter Makovicky)氏率いる研究チームは、Tレックスの骨格標本5体にデジタル処理で肉付けし、
Tレックスはこれまでの推定より最大30%大きく、成体への成長速度も2倍であったことを見出した。
5体の中には、これまでに発見されているTレックス標本の中で最も大きく、完全な標本に最も近い「スー(Sue)」が含まれている。
6700万年前に生息していたスーは、1990年、米サウスダコタ(South Dakota)州の先住民居住地で、米古生物学者のスー・ヘンドリクソン(Sue Hendrickson)氏により発見された。
スーはこれまで、体長13メートル、体高3.5メートル、体重約6.4トンと推定され、大型のゾウかサイ程度の大きさと考えられてきた。
だが、最新の手法によれば、スーはこれらのサイズを上回り、体重は9トンもあった。
恐竜の体重の推定には、これまで、恐竜の縮尺模型が用いられてきた。
今回研究チームは、実際の骨格標本で3Dのレーザースキャンを行い、デジタル模型のためのテンプレートを作成。
想定される肉の量を3通りはじき出し、テンプレートに肉付けしていった。
5体全部の新たなサイズが確定したことで、成長速度が想定より速かった可能性も明らかになった。
「成長著しいティーンエイジャー期には体重が1年で1790キロずつ増えていたと考えられる。これは従来予測の2倍以上だ」とハチンソン氏は語った。
これは、成長期には毎日約5キロずつ太っていったという計算になる。(c)AFP
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2834611/7917950
75 :
名無虫さん:2011/10/28(金) 09:12:38.91 ID:???
76 :
名無虫さん:2011/11/30(水) 08:50:32.52 ID:???
じゃ、すさみつながりで。
『本州初のヒトデ「カワテブクロ」発見 和歌山・すさみ沖』
2011.11.30
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111130/wky11113002090004-n1.htm すさみ町のエビとカニの水族館は29日、同町沖で南方系の大型ヒトデ「カワテブクロ」が見つかったと発表した。沖縄より南の熱帯・亜熱帯海域に生息しており、本州での発見は初めてという。同館で公開している。
28日朝、同町沖合に仕掛けられたイセエビ漁の底刺し網に珍しいヒトデがかかっているのを地元の漁師が見つけ、同館に連絡した。
カワテブクロはコブヒトデ科の一種で、見つかったのは直径約20センチ。太く短い5本の腕が革の手袋を思わせることから名付けられた。背中側が膨れ淡いオレンジ色の網目模様があるのが特徴。
同館は「食性が特異で水槽での飼育は難しいが長期飼育にチャレンジしたい」と話している。
77 :
名無虫さん:2011/12/08(木) 20:31:41.63 ID:???
カラスの生態を研究している宇都宮大学(Utsunomiya University)の杉田昭栄(Shoei Sugita)教授(動物機能形態学)のグループが、
カラスには少なくとも1年間は色を記憶できる記憶力があるという研究結果を得た。
杉田教授の研究グループは、餌が入った容器には赤と緑のマークが付いたふたをし、
餌のない容器には黄色と青のマークが入ったふたをして、ハシブトガラス24羽を餌が入った容器を見分けられるように訓練した。
その後、24羽を複数のグループに分けて通常の飼育しながら、時期を変えて各グループに、この2種類のふたをした容器を使って実験を行ったところ、
最初の実験から1年間全くこのふたをした容器を見ていないグループでも、餌の入った容器を見分けることができたという。
研究は、カラスの営巣による送電鉄塔のトラブル防止対策の一環として中部電力(Chubu Electric Power Company)との共同実験により行われた。
杉田教授は、カラスが非常に賢い生き物であることが証明されたと述べ、カラス対策には綿密な計画が必要だと指摘した。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2844698/8177523
78 :
名無虫さん:2011/12/28(水) 18:56:30.23 ID:???
79 :
名無虫さん:2012/01/01(日) 01:59:11.32 ID:???
ロシアの北カフカスで「雪男」捕まる
http://japanese.ruvr.ru/data/2011/12/29/1247075818/10yuki.jpg Photo: RIA Novosti
ロシア北カフカスのイングーシ共和国の国境警備隊は、森で「雪男(イエティー)」を
捕まえた。インターファクス通信がイングーシ共和国のマルシャニ社会発展相の発言を
引用して伝えた。
マルシャニ社会発展相によると、はじめこの奇妙な生き物は、地元の農場の羊を
盗んだ熊だと思われたが、その後、その熊が住んでいた森を調査した国境警備隊が、
身長が約2メートルの奇妙な生き物を発見したという。
社会発展相によると、捕らえられた生き物はゴリラによく似ており、身長は約2メートルで
黒っぽい色をしている。ゴリラとは違って歩行の際には「前脚」で支えることなく、人間のように
垂直に歩くという。唸り声を上げ、奇妙な音を発している。この生き物は、メスではないかと
見られている。
マルシャニ社会発展相によると、大きなゴリラには通常、長くて大きく重い腕があるが、
捕獲された生き物の手は短く、人間のように二本足で立っているという。
社会発展相は、生き物は非常に脅えており、主に肉や植物を食べていると指摘した。
社会発展相は、数日後にこの奇妙な生き物を引き取るためにモスクワからイングーシ
共和国に専門家らが到着すると伝えた。
ロシアの声 29.12.2011, 11:59
http://japanese.ruvr.ru/2011/12/29/63102776.html
80 :
名無虫さん:2012/01/12(木) 18:31:39.68 ID:???
81 :
名無虫さん:2012/01/22(日) 02:59:22.70 ID:???
スプーン
82 :
名無虫さん:2012/02/15(水) 19:09:27.94 ID:???
83 :
名無虫さん:2012/02/18(土) 23:40:13.35 ID:???
84 :
名無虫さん:2012/02/20(月) 20:07:47.90 ID:3MZedobp
85 :
名無虫さん:2012/03/16(金) 03:13:24.01 ID:???
86 :
名無虫さん:2012/03/24(土) 18:14:05.13 ID:???
87 :
名無虫さん:2012/03/24(土) 18:19:08.29 ID:J+yc0l8j
88 :
名無虫さん:2012/03/27(火) 09:13:41.39 ID:???
89 :
名無虫さん:2012/04/24(火) 22:55:45.11 ID:YmMumH+O
『超希少カメ譲渡の疑いで歯科医と世田谷のペットショップ経営者を書類送検』
msn産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120424/crm12042419430024-n1.htm ワシントン条約で取引が禁止されている南アジア原産のカメ「ミスジヤマガメ」を譲り渡したとして、
警視庁生活環境課は24日、種の保存法違反などの疑いで横浜市港北区、ペットショップ経営の男(59)と
渋谷区の歯科医師の男(46)を東京地検に書類送検した。
同課によると、ミスジヤマガメは世界でも極めて希少で、
ワシントン条約で最も絶滅の恐れが高い種に指定されており、
国内で確認されるのは初めて。値段が付けられないほどの価値があるという。
同課によると、2人とも容疑を認め、
歯科医師は「18年前に香港で2万円で買った。靴箱に入れて日本に持ち込んだ。
いつ捕まるかと思い冷や冷やしていた」などと供述しているという。
送検容疑は、昨年9月、歯科医師が飼っていたミスジヤマガメ(体長約17センチ)1匹を
ペットショップ経営者に渡したなどとしている。
同課によると、歯科医師は体調が悪くなったので、飼育できなくなり、
経営者に無償で譲ったという。
ミスジヤマガメは、横浜市立野毛山動物園に保護された。
90 :
名無虫さん:2012/04/30(月) 06:47:28.86 ID:???
91 :
名無虫さん:2012/05/26(土) 17:25:14.89 ID:???
92 :
名無虫さん:2012/05/29(火) 22:08:06.14 ID:???
93 :
名無虫さん:2012/06/15(金) 22:13:24.86 ID:???
恐怖の中で死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸より土壌に悪影響を及ぼす 研究論文
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339765617/ 恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文
【6月15日 AFP】恐怖におののきながら死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸とは異なる影響を土壌に与える――。
このような内容の論文が15日発行の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
論文の主執筆者でイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の研究者
Dror Hawlena氏は同誌のウェブサイトに掲載された音声インタビューの中で、この研究結果は「確かに少しとっぴな話に聞こえる」と語った。
Hawlena氏は米エール大学(Yale University)の研究者らと共に、クモにおびえさせられたバッタの死骸を使った実験を行った。
実験ではまず、バッタだけを入れた籠とバッタとクモを一緒に入れた籠を用意し、草木が茂る自然の中に置いた。
バッタが実際に食べられてしまうことを防ぐため、クモの口はのりを使ってふさぎ、バッタには純粋な恐怖のみを感じさせた。
バッタが死んだ後、Hawlena氏はその死骸を研究室に持ち帰り詳しく分析した。
すると、恐怖を与えられたバッタの体の窒素に対する炭素の割合が、安らかに死んだバッタと比べて4%増加していることを発見した。
また、このわずかな違いが原因で、恐怖を感じたバッタの死骸を入れた土壌では、
落ち葉など植物性有機物の分解速度が大幅に遅くなることが確認された。
Hawlena氏は、干ばつや酷暑によるストレスでも恐怖と同様の効果が生まれ、
土壌成分が変化して農作物の収量や植物の成長サイクルに永続的な影響を与える可能性があると指摘している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2884101/9116756
94 :
名無虫さん:2012/09/01(土) 10:50:19.88 ID:???
95 :
名無虫さん:2012/10/17(水) 20:54:15.89 ID:???
敵討ちするダニ:仲間殺され成長、攻撃した種の幼虫食べる
ttp://mainichi.jp/select/news/20121017k0000m040033000c.html 子供のころ仲間を殺されたダニは、成長すると攻撃した種のダニの子供を集中的に食べて「敵討ち」することを、
長(ちょう)泰行・千葉大助教(行動生態学)らのチームが突き止めた。害虫防除に活用できる可能性があるという。
チームは、植物に生息するデジェネランスカブリダニと、ククメリスカブリダニとを一緒に育てた。
その結 果、デジェネランスカブリダニは、卵から成虫になる過程で20匹のうち9匹が殺された。
生き残った成虫は、ククメリスカブリダニのいない環境で育てられた 成虫に比べ、1.5倍の速さでククメリスカブリダニの幼虫を食べた。
デジェネランスカブリダニは別の種類のダニにはあまり関心を示さなかった。
成長期に脅威をもたらした相手を体の表面にある物質で覚えていて、成虫になってから攻撃したとみられる。
長助教は「発育段階の経験が、成長後の振る舞いを決定づけていた。
人間の『仕返し』が他の生物にも見られるのは興味深い」と話す。
96 :
名無虫さん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???
97 :
名無虫さん:2013/09/13(金) 20:37:11.36 ID:???
98 :
名無虫さん:2013/09/15(日) 07:45:30.79 ID:qSKtjYwt
それってノミにある「タン」って物質とは違うの?
ちなみに歯車って2000年以上まえの支那の孥に使われてる
99 :
名無虫さん:2014/01/31(金) 10:29:01.56 ID:???
【速報】植物も動物のように学習したり記憶していることが判明 ベジタリアンってwwwwwwwwww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391131601/ 【衝撃発見】オジギソウは動物のように学習したり記憶していることが判明
オジギソウという植物をご存じだろうか? 名前の通り、お辞儀をするという不思議な植物で、葉に何かが触れると、
瞬く間に葉が閉じていく。小さい頃、オジギソウの葉を触って遊んだことがある人も多いだろう。
現在、そんなオジギソウに関する大発見が、話題になっている。なんと、オジギソウは、動物と同じように学習したり記憶しているというのだ。
今回、西オーストラリア大学の研究者などから成るチームが、オジギソウのメカニズムを調査した結果、さらに興味深いことがわかったという。
・オジギソウは学習する
まず、研究チームは、オジギソウが水滴に対してどのような反応を示すのかを調査した。オジギソウに水滴を垂らすと、
人の指で触れたときと同じように葉が閉じていくのだが、これを何度も行うと反応が見られなくなる。
その理由として「水は有害なものではない」とオジギソウが認識することによって、葉を閉じなくなるからだという。
つまり、オジギソウは、動物を同じように学習することが分かったのだ。
・オジギソウは記憶する
また、調査によって、オジギソウは記憶することが判明した。研究者の1人は、「最も注目すべきポイントは、オジギソウが数週間前のことも記憶していることです。たとえ、環境が変わっても、覚えているのです」と述べている。
・なぜ、オジギソウは学習し記憶するかは不明
オジギソウは、なぜ、このようなことが可能なのか? その詳細はまだ分かっていない。ただ、細胞内でのカルシウムをベースとした信号によるのではないかとされている。
ちなみに、そのやり方は、動物が物事を記憶していく課程と、いくつかの点で類似性が見られるとのことだ。
どちらにせよ、今回の発見は、植物の概念や動物と植物の違いを根本から変えてしまう大発見だと言えるだろう。
http://rocketnews24.com/2014/01/29/408280/ http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2014/01/screenshots-2014-01-28-20-30-37_580px.jpg
100 :
名無虫さん:2014/02/23(日) 07:08:46.23 ID:xYoY+NF5
101 :
名無虫さん:2014/06/10(火) 02:23:04.44 ID:???
【ラット】ネズミ、後悔をする事が判明 学者「統失やアル中は後悔による学習を困難にする」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1402334266/ ラットも誤った選択を後悔する?
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 6月9日(月)18時22分配信
間違った選択をして後悔に苛まれた経験は、誰にでもある。
だが新たに発表された研究によると、まずい決断を後悔するのはヒトだけではないらしい。
ミネソタ州ミネアポリスにあるミネソタ大学の神経科学者デイビッド・レディッシュ(David Redish)氏によると、
後悔は自分がすべきであったことについて考えることをいい、未来の意思決定に影響を及ぼす。
レディッシュ氏がミネソタ大学の同僚アダム・スタイナー(Adam Steiner)氏と行った実験の結果、
後悔を示す行動や神経活動がラットに見られたという。
研究成果は「Nature Neuroscience」誌オンライン版に6月8日付けで掲載されている。
(※中略…全文はソース記事にて)
失望したラットの反応は個体によって異なる。ただ目の前の選択肢を見つめるものもいれば、次の選択肢を思い浮かべるものもいる。
レディッシュ氏によると、後者は未来に目を向けているのだという。
メリーランド大学カレッジパーク校の神経科学者マット・ロッシュ(Matt Roesch)氏は、今回の研究には参加していないが、
「後悔を強く感じれば、その情報に基づいて未来により良い決断を下すことができる」と話す。
だが統合失調症といった精神疾患を抱える人には、これができない。
また、アルコール依存者や麻薬中毒者も、後悔に基づくより良い決断が困難になる。
ロッシュ氏は、ラットの中毒が実験結果に与える影響の研究も見てみたいと期待を寄せる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140609-00000004-natiogeog-sctch
102 :
名無虫さん:2014/09/27(土) 09:27:26.54 ID:IuTrX00A
103 :
名無虫さん:
あれ・・このスレ面白いじゃんよ。後でちゃんと読もう