141 :
名無虫さん:2012/01/24(火) 22:30:40.99 ID:???
>>139 あの落ち込んでるように見える姿は、
シンボルを失って凹んでるんじゃなくて
恐怖ですくんでるんですね。
個人的な感想で、怖がっているっていうより
縄張り争いや雌争いに負けてしょんぼりしているのに
近いように見えたのです。
ありがとうございました。
142 :
名無虫さん:2012/01/24(火) 23:18:52.34 ID:XKVMj0Q4
角って温かいんだな冷たいと思ってたよ
143 :
名無虫さん:2012/01/24(火) 23:20:20.83 ID:???
虫が角に血を吸いに来るらしいですね。
144 :
名無虫さん:2012/01/25(水) 12:55:23.23 ID:???
だったらシカの角切ったら血が噴き出すんじゃないの?
145 :
名無虫さん:2012/01/25(水) 14:33:06.87 ID:???
NHKの番組で散々やってたじゃん
角が群れ内での地位を表すと
146 :
名無虫さん:2012/01/25(水) 18:33:07.70 ID:???
147 :
名無虫さん:2012/07/01(日) 00:22:16.60 ID:m0QRahMc
この前に山行って鹿の角拾ったのだが
鹿の角って価値あるの?
148 :
名無虫さん:2012/07/01(日) 00:49:32.30 ID:???
149 :
名無虫さん:2012/07/01(日) 00:50:51.01 ID:???
150 :
名無虫さん:2012/07/01(日) 01:01:18.12 ID:???
151 :
名無虫さん:2012/07/01(日) 01:03:46.60 ID:???
>>147 あ、あと、せんとくんのコスプレをするときの必需品
152 :
名無虫さん:2012/07/01(日) 12:06:48.95 ID:m0QRahMc
147だけど
鹿の角拾えたらラッキーなの?
猟師でも自然に落ちた鹿の角は滅多に拾えないとか
153 :
名無虫さん:2012/09/13(木) 14:32:13.31 ID:???
保守
154 :
名無虫さん:2013/05/21(火) 00:08:56.41 ID:WYHQqBPg
155 :
名無虫さん:2013/06/14(金) 06:58:40.23 ID:TLZDRUjs
156 :
名無虫さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:???
157 :
名無虫さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>152 エゾシカの角を拾いたければ南向き斜面で雑木が多めの場所を探してみたら
意外と見つけられるよ
158 :
名無虫さん:2013/09/01(日) 18:21:31.04 ID:62bq0hcv
そういえばエゾシカ対策課ってのができたけど何してるの
159 :
名無虫さん:2013/09/03(火) 08:48:35.16 ID:???
>>158想像
・市民からの苦情はここに相談してくれ、という窓口とする
職員はとりあえず愚痴を聞く
・農業などで作物を食われる被害が酷いなら、補償金や柵設置の補助金を出すための
手続きを行う
・うちの市にはエゾシカが多いですと市外や道外、本州に宣伝し、
狩猟機にハンターに来てもらう。市内の宿泊先にスノーモービルを置くなどして
狩猟期に便利なように手配し、そのための補助金も出す
そんな仕事かなあ
160 :
名無虫さん:2013/09/05(木) 23:42:15.15 ID:aFzNhzpe
外国産のオオカミを国内に放つことで問題となるのは狂犬病が蔓延する可能性が
高いことです。狂犬病は、ウィルスによって媒介されます。現在日本国内の
野生動物から狂犬病は過去50年間発生していません。ウィルスの潜伏期間は、
ウィルスの種類によって異なります。例えばHIVウィルスでは、潜伏期間が
10年前後と言われています。外国から導入するオオカミに導入時1回予防ワクチン
を接種しても、毎年接種しなければ確実な効果は得られません。(飼い犬の
狂犬病予防接種が毎年行うよう法律で定められているのはその為です)
一度野外に放してしまったオオカミに対して毎年接種するのはほぼ不可能です。
よって導入時に1回接種しただけでは仮に体内に狂犬病ウィルスを持っていた個体
については10年してからでないと発症するかどうか見極められないと言うことです。
外国から移入後狂犬病予防接種を行いさらに10年間檻の中で飼い続けた後で野外に
放つとなると相当年老いた個体ということになり果たしてシカやイノシシを狩って
くれるかどうか疑問が残ります。(そうなると殆ど飼い犬と同じでエサ待ち状態に
なるのではないでしょうか)
狂犬病を発症するとヨダレを垂らしてとにかく手当たり次第に食いつくようになります。
狂犬病を発症したオオカミに咬まれたタヌキ・キツネ・イノシシ・クマ・飼い犬・
飼いネコと狂犬病が広がりすぐに人間にも広がることとなるでしょう。間違いありません。
狂犬病が蔓延した世界はTV映画の『ウォーキングデッド』そのものです。
狂犬病は咬まれて発症した場合現在治療薬がありません。待つのは死のみです。
ここに書いているのは決して誇張や冗談ではないのです。本当に恐ろしい事で
現実に起こり得る事なのです。
161 :
名無虫さん:2013/09/08(日) 00:24:55.43 ID:???
狂犬病はイヌ科だけじゃなくて哺乳類全般が罹患する病気だけど。
キタキツネに感染個体がないのにオオカミだけは感染するというのはおかしな考え。
まあそれ以前にスレチか。
162 :
名無虫さん:2013/10/02(水) 14:55:38.70 ID:???
札幌オータムフェストで、けっこうエゾシカ使った料理出しているブースがあったな
この調子でエゾシカの資源化して、組織的捕獲による個体数抑制に繋げてほしい
163 :
名無虫さん:2013/10/03(木) 12:52:31.95 ID:???
鉛弾で撃ったもんは食べられないからね
ただの廃棄物にならない利用法が必要だね。
164 :
名無虫さん:2013/10/16(水) 17:05:38.70 ID:???
>>163 鉛弾は違反だから使えないよ
もう少し勉強したら?
165 :
名無虫さん:2013/11/14(木) 14:48:34.53 ID:aZLfPZjI
>>162 北海道には養鹿場が数箇所あって、野生の個体を一時肥育している。
きれいに屠殺できるため、特有の臭みやクセを大幅に減らすことができるそう。
166 :
名無虫さん:2013/11/15(金) 12:33:53.21 ID:bS5RZRnp
アリストテレスが「シカの耳の中には生まれつきウジムシが
住み着いている。殺して、割くとわかる」と言ってたけど本当かな?
167 :
名無虫さん:2013/12/21(土) 17:50:01.90 ID:???
168 :
名無虫さん:2013/12/22(日) 01:12:13.98 ID:???
>>167 結局人間相手には売れなかったってことだな
169 :
名無虫さん:2013/12/22(日) 12:16:30.34 ID:sy1kh6SA
後先考えず内臓撃ちぬいて仕留めたり
山奥で仕留めて血抜きもそこそこに時間かけて下ろしたシカ肉なんて
臭くて食えんよ。
170 :
名無虫さん:2014/02/03(月) 02:18:53.59 ID:QPxZeOVt
ググると2010年の生息数は推定65万頭。
それに対し2012年には狩猟および駆除で過去最高の14万2千頭。
動物の繁殖について全く知らない素人から見ても「こんなに殺しているのか!」と驚いた。
1年間で全体数の1/4近く殺して数を維持できるってシカってそんなに繁殖力に優れてるのか。
171 :
名無虫さん:2014/02/03(月) 21:03:30.79 ID:T6n03KH2
>>169 テレビ番組で、フランス料理店で「野性味を感じます」とか絶賛のグルメレポートをしてるのって、
実は血が回ったりして臭い肉を食べてコメントを言ってるのかもな。
もちろん腕利きの猟師と契約して、ちゃんと死後すぐに処理をした肉を使ってるシェフもいるんだろうけど
172 :
名無虫さん:2014/02/09(日) 07:42:25.18 ID:rU+xFx+i
>>170 天敵なし環境での草食動物の繁殖スピードは凄いがさすがに維持はできないだろ
う。維持させないために頑張って大量捕殺してるんだし。これだけ殺しても全体
数減ってなかったら人間の完敗、打つ手なしだよ。
173 :
名無虫さん:2014/02/09(日) 16:35:37.75 ID:f4xfBd8+
去勢と避妊をしたほうが殺すより増えないときいたけど違うのかな?
これで農作物に壊滅的な被害をあたえる寄生蝿を絶滅させることができたし
174 :
名無虫さん:2014/02/10(月) 01:36:28.51 ID:???
>>172 人間だけでやろうとするならな
>>173 不妊虫放飼のやり方はシカには悉く条件が合わないので使えない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E8%99%AB%E6%94%BE%E9%A3%BC >ただし、この方法が使えるには、さまざまな条件がある。
>人工的に大量に飼育することが可能であること。野生個体群の個体数を超えるほどの数を
>生産する必要があるからである。
>野外において、その害虫が隔離された場所にいるか、あるいは移動性が低いこと。
>放飼をしていない地域との個体の行き来があればうまく行かない。
>この方法は、根絶が出来なければ、ずっと継続しなければならないが、上記のように、規模の大きい
>作業になり、金もかかるので、根絶することを前提にしなければ成立しない。
>成虫が被害を出さないこと。幼虫が害を与えるが、成虫になれば被害を出さないような
>害虫が対象でなければならない。害虫の個体数が一時的に倍増するような事態が生じるからである。
>たとえば幼虫が農業害虫で、成虫が花の蜜を吸うような昆虫であれば問題は生じない。
>しかし、ハブをこの方法で駆除しようとすれば、被害は激増することになろう。
>ブラックバスに対してこの方法を使う提案もあったが、不妊化したブラックバスが野外で水生動物を
>食べるので無理である。
>成虫が何度も交尾をするようなものには向かない。雌が数頭を相手に交尾をするとすれば、
>そのどれかが野生個体であれば子供が出来てしまう。出来れば1回しか交尾をしないか、
>複数回したとしても、たとえば最後の交尾の時の精子だけが有効になるなどであれば効果が期待できる。
175 :
名無虫さん:2014/02/10(月) 16:42:58.48 ID:mwhDFrxN
そうですかー・・ということはノラネコを減らすのに避妊した個体を増やすのも
効果薄ですかね。
176 :
名無虫さん:2014/02/10(月) 22:17:53.78 ID:P4lgI5JH
シカは強いオスが幾つものメスを独占するので
遺伝子操作で生まれてくる子が全て生殖不能になるが物凄く強いオス鹿とかを作り出すことができれば
虫のように数多く放す必要もなくシカ頭数を抑制できるだろう。
研究の価値はある。
177 :
名無虫さん:2014/02/10(月) 22:30:36.14 ID:P4lgI5JH
結局人間がとらないとダメなんだよ。
178 :
名無虫さん:2014/02/11(火) 02:02:21.09 ID:???
179 :
名無虫さん:2014/02/11(火) 08:24:03.26 ID:???
オオカミ導入も他所でやってくれんかな。
スレが荒れる元。
180 :
名無虫さん:2014/02/13(木) 02:41:32.27 ID:???
いくらキチガイ反対派が荒らすからって話題を止めろとはこれ如何に
181 :
名無虫さん:2014/02/13(木) 20:55:34.29 ID:???
エゾシカ反対派って何?
182 :
名無虫さん:2014/02/14(金) 03:34:38.31 ID:???
>>180はシカ共存スレやオオカミ導入スレで暴れてる自称オオカミ導入賛成派
どこのスレにもオオカミ導入論を持ち込み、反対派認定しては住人を罵倒し荒らして行く
本当に狂信的な導入派なのか、導入派を装ってるだけなのか知らんが、マジ基地なのは確か
と、一応説明
183 :
名無虫さん:2014/02/15(土) 02:35:19.68 ID:???
>>181 わざとらしいなw
>>182 荒らしているのはいつもオオカミ導入反対派の方だが
相変わらず反対派は息を吐くように嘘をつくな
議論では絶対に敵わないからとレッテル貼りに逃げるだけなのも、いつものワンパターンだな
シカ対策に最も有望なのがオオカミの導入であることは多くの関連スレで広く認められている事実なのだから
このスレで話題に登るのは当然のことだ
184 :
名無虫さん:2014/02/15(土) 16:54:48.84 ID:???
185 :
名無虫さん:2014/02/16(日) 03:27:28.92 ID:???
>>184 そりゃお前だろw
オオカミ導入が最善策なのは関連スレでもキチガイ以外は全て支持している
186 :
名無虫さん:2014/02/21(金) 06:54:22.84 ID:vM5NGsMR
鉄分豊富ぽい味がした。レバーぽいというか。臭くはなかった。
187 :
名無虫さん:2014/02/28(金) 05:15:53.47 ID:???
>>186 それって血抜けの悪い肉を食べさせられたのかな?
可哀相に
188 :
名無虫さん:2014/08/12(火) 09:03:16.35 ID:jsPMrLjF
★2ch勢いランキングサイトリスト★
☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
189 :
名無虫さん:2015/01/23(金) 15:28:26.28 ID:???
シカの害については、硝酸塩入り餌により酸欠で苦しませずに駆除可能な段階
もう、お役所が本気で動きさえすれば・・・
190 :
名無虫さん:
絶滅危惧種、国内希少野生動植物種、国の天然記念物のオオワシやオジロワシなどの猛禽類が、鉛中毒によって大量に死んでいます。
キャンペーンへのご賛同をよろしくお願いいたします。
このキャンペーンは狩猟に反対するものではありません。
http://www.irbj.net/