生物の変わった生態について知ってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mr波平
生物の変わった生態とか珍しい行動とか知られていないこととか何でも書き込んでください!!
2名無虫さん:2009/06/19(金) 22:30:51 ID:???
ペンギンは急いで走る時に翼を使って四つん這いで走る
3名無虫さん:2009/06/19(金) 22:37:03 ID:???
鶏や七面鳥は首の下に神経溜りがあるので首を切られても失血死するまで飛んだり跳ねたりして動ける。
http://x51.org/x/03/10/2502.php
4Mr波平:2009/06/20(土) 18:03:15 ID:mCkwaAcw
>>3
それはすごいですね。
さすがに試す気にはなりませんが・・・
5Mr波平:2009/06/22(月) 20:10:57 ID:AgA9dKbf
あんまりレス伸びないね。
ウサギを一匹でほかっとくと死ぬのはうそらしいですね。
本来単独で生活しているからだそうです。
6名無虫さん:2009/06/22(月) 22:14:22 ID:???
チョウチンアンコウの雄は雌に出会うと食いつき寄生する。
やがて同化して雌の一部になり器官として機能する。
7名無虫さん:2009/06/22(月) 22:34:25 ID:???
ケハダフクロムシに寄生されたカニは全てメスにしかなれない。
8名無虫さん:2009/06/22(月) 23:21:12 ID:???
カミツキガメは、ピンク色の舌先を虫がのたうつように動かして
魚をおびき寄せ、その強靱な顎をもって一瞬にして捕らえるが、
年齢を重ねるに連れて舌先の色が鮮やかさを失いくすんでいき、
魚がなかなか寄ってこなくなり狩りの成功率が落ちてしまう。
9Mr波平:2009/06/23(火) 21:13:44 ID:hgdeSbaP
なるほど。
すごいですね。
生物の生態ではありませんがフグのどくは8時間耐えれば助かるらしいです。
10名無虫さん:2009/06/24(水) 13:30:47 ID:???
>>3
奇跡の首なし鶏の話があったな
外国で
11Mr波平:2009/06/25(木) 12:14:16 ID:AyMQG7CU
ワニはとても子供思いで、自分の子供じゃなくても悲鳴を聞けば駆けつけるらしいです。
人間にはほとんどできない技です。
12名無虫さん:2009/06/25(木) 14:09:07 ID:???
でも大ワニが子ワニ共食いしてる動画もあるけどな
13名無虫さん:2009/06/25(木) 14:24:56 ID:???
たまたまそのワニは腹が減ってたんだろう。
14名無虫さん:2009/06/25(木) 14:26:00 ID:???
>>5
ほかっとく
というのは打ち間違い? それとも 方言?
15名無虫さん:2009/06/25(木) 15:25:21 ID:???
口の中に子ワニを入れて運んでるのを共食いと勘違いとかはないのか?
16名無虫さん:2009/06/25(木) 17:26:22 ID:???
ワニはよく共食いをしますよ、さすがに自分の子は食べませんが
前TVでワニの特番やってたけど、ワニが卵からかえり天敵のトカゲ
大型の魚、ヘビ、そしてなんと同じ種のワニにも食べられていました
そして数パーセントしか大人になりません
>>11の言ってるのは多分子ワニの声を録音したの聞かせて、大人のワニが
集まる実験の番組ですかね?それなら自分もみたけど
共食いする動画も見てるし、たぶん食料が不足した時には、ふつうに起こる事じゃ
ないでしょうか?
17Mr波平:2009/06/25(木) 20:07:32 ID:AyMQG7CU
>>14
ほかっとく=ほうっておく
>>16
なんと言うことだ・・・
共食いするのか〜
18名無虫さん:2009/06/26(金) 13:22:02 ID:???
ショモクザメは出産が近づくと食欲が無くなり何も食べなくなるとか。
確かワニも同様だと思ったが?
そもそも基礎代謝が低いアイツらは餓えに対しては目茶苦茶に強いはず。
19Mr波平:2009/06/26(金) 20:10:18 ID:o9FGBzLn
肉食性の動物のほとんどは獲物がなかなか取れなくても死なないようになっているらしいです。
飢えで苦しいのは変わりませんが。
20名無虫さん:2009/06/27(土) 00:18:10 ID:???
卵胎生のサメの仲間には妊娠中に複数の胎児が共食いをし合って、残った一匹が生まれてくるのがあるとか。
21Mr波平:2009/06/27(土) 13:18:47 ID:7vLveEyg
それ聞いたことあります。
でもそれって頭数ぜんぜん増えないですよね。
22名無虫さん:2009/06/27(土) 13:24:16 ID:+yuVuqGq
食物連鎖の中で高次捕食者が増えたら、餌が無くなる恐れがあるんじゃない?
23Mr波平:2009/06/27(土) 19:48:11 ID:7vLveEyg
それはそうですけど。
食物連鎖の中で高次捕食者が減る=餌の生物が激増=そいつらの餌がすべていなくなる=大量死
 マグロ     
 ↓食う
 イワシ
 ↓食う
 微生物
大体こう
これ崩れるとこの世の終わりに一歩近づきます。
マグロが10になってイワシが50000。
微生物がイワシ一匹で100食うとしたら50000000必要
マグロへってイワシ増えたら微生物が減る
えさがなくなったイワシが減ってマグロが減る。
これが続くといずれ絶滅。
長文すいません。
24名無虫さん:2009/06/27(土) 20:50:16 ID:???
被捕食者が減れば、捕食者も減り、すると被捕食者が増えてそれに伴い捕食者も増えて来たり、
絶滅しない程度に生物群集全体でバランスが取れているんでしょ。
25名無虫さん:2009/06/27(土) 20:53:55 ID:???
ヒキガエルの成体はかなり大きいけれど、
おたまじゃくしから変態して陸に上がったばかりの個体は、大きさがまだ2cmにも満たない。
26名無虫さん:2009/06/27(土) 20:55:41 ID:???
今更だが、>>8はカミツキガメじゃなくワニガメではないかな?
27名無虫さん:2009/06/28(日) 07:49:45 ID:???
>>6
それ寄生とはいわんだろ

>>24
生物自身がバランス取ってるわけではなくバランスの取れたものだけが生き残り
バランスの取れないものは生き残れないってことなんだろうな
28Mr波平:2009/06/28(日) 08:55:59 ID:A147OS44
>>26
カミツキガメとワニガメは別種だけどピンク色の舌先を使うのはワニガメです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%AD%E3%82%AC%E3%83%A1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%8B%E3%82%AC%E3%83%A1
↑証拠
29Mr波平:2009/06/28(日) 09:48:29 ID:A147OS44
>>27
寄生であってます。
見ただけでは本当に寄生虫のようです。
30名無虫さん:2009/06/28(日) 09:58:07 ID:???
メスは害を受けてるだけでなく精子の提供を受けてるわけだから
寄生とは言い切れないだろう
31名無虫さん:2009/06/28(日) 10:07:11 ID:???
>>27
様々な淘汰を受けているうちにその様な生態系が形成されて来たという感じじゃないかな。

>>30
たまに5〜6匹のオスがくっ付いてる場合もあるらしいね。
32名無虫さん:2009/06/28(日) 22:58:44 ID:???
一体どうやって精子を卵巣に運ぶんだろうな
血管の中を精子が泳いでいくのだろうか
33名無虫さん:2009/06/29(月) 00:39:21 ID:???
>>32
普通に産卵に合わせて雄が放精する

ただし雄は脳神経も退化している上に
血管まで雌と癒合して内分泌系まで握られている

つまり放精したり、そのタイミングをコントロールしているのは雌自身で
雄にはまったく自立性はなく、ただの臓器になりはてている
34名無虫さん:2009/06/29(月) 00:56:34 ID:???
>>33
そっか 魚は体外受精だもんな 大事なこと忘れてたわw
でもそれだとますます寄生とはいえないな
3533:2009/06/29(月) 01:45:01 ID:???
>>34
ま、言葉の問題なんだけど
自分には双方合意の上で雄が雌に吸収されたように思える

このパターンはフクロムシなどの寄生性甲殻類にも見られる
36名無虫さん:2009/06/29(月) 13:28:33 ID:???
あぶれたチョウチンのオスはそのままでは自立して生きられないんだったっけ?
37名無虫さん:2009/06/29(月) 19:39:59 ID:???
>>36
でもある程度までは大きくなるんだからメスに巡り会えなくても生きていけるんじゃないか
メスに同化されない限りヒレや目は退化しないんだし
38フクロムシの親玉:2009/06/29(月) 20:39:56 ID:???
俺はガザミに寄生していたフクロムシをはさみを使っての手術をして取り除いたぜ!!
どうだすげぇだろ!!
39名無虫さん:2009/06/29(月) 20:59:32 ID:???
フクロムシも食えるらしいよ
近縁のフジツボも食べられてるし

旨いかどうかは知らん
40Mr波平:2009/06/29(月) 21:49:44 ID:pkiwuu0P
カニの卵と間違えて食べてる人は少なからずいそうですね。
フクロ虫より卵のほうがうまいと思います。
あとフジツボはカニと同じ仲間です。
ぜんぜん似てないですね。
41名無虫さん:2009/06/29(月) 22:13:15 ID:???
フクロムシもカニの仲間(甲殻類)なのです
フジツボと同じ顎脚綱に属します
成体は変わり果ててもう原型が分かりませんが、子供はちゃんとノープリウス幼生を出します
42さ迷える無宿 ◆MonjiroT3w :2009/06/29(月) 22:57:05 ID:???
ズワイガニ(松葉ガニ)の甲羅によく見掛ける黒い●はカニビルの卵塊で、
普段海底のドロにいるヒルなんだが、産卵時はカニの甲羅に産み付ける。
43Mr波平:2009/06/30(火) 14:06:49 ID:SsdD2BQK
それが多いほどそのかには美味いらしいです。
44名無虫さん:2009/06/30(火) 16:54:17 ID:???
>>43
それは業者の手前味噌であまり当てにならないらしい
重さを調べるのが確実とか

しかしヒルの卵だったのかよ・・・・うえっぷ
45名無虫さん:2009/06/30(火) 21:29:46 ID:???
数が多いということは脱皮してから時間がそれだけ経っているという推測で、
不確実でも一応身も引き締まっているだろうと予測ができるからだろうな。
46Mr波平:2009/07/02(木) 20:43:40 ID:bjWTqlDA
トカゲの尻尾が切れても動くのは常識ですが、ウツボは頭を切り取られてもまだ元気に動くというのはあまり知られていないみたいです。
逆にツチブタという生物は頭叩かれただけで死にます。
同じ生物でもこんなに差が激しいものなんですね。

47名無虫さん:2009/07/04(土) 12:39:11 ID:???
カツオの縞模様は死んでからできるものらしい。
48名無虫さん:2009/07/04(土) 15:49:51 ID:???
>>46
人間だって頭叩かれただけで死ぬぞw
49Mr波平:2009/07/04(土) 16:10:54 ID:2hDgRAid
軽くビンタするぐらいでも十分死ぬらしいです。
人間みたいにおもいっきり殴らなくても死亡します。
50名無虫さん:2009/07/04(土) 17:27:52 ID:???
おれの鞭打(べんだ)は痛いよ〜
51名無虫さん:2009/07/04(土) 17:38:34 ID:???
穴を掘って暮らす動物がちょっと頭叩いたぐらいで死ぬわけがないw
52名無虫さん:2009/07/04(土) 18:48:35 ID:???
ミノムシの一種オオミノガは外来種の寄生バエに9割以上寄生され数を減らしている
そのため自治体によっては絶滅危惧2類に登録されるようになってきている
53名無虫さん:2009/07/04(土) 21:41:07 ID:???
中国産の寄生蠅だっけ?
結構深刻なのに対象が蛾だからかメディアで取り上げられない。
54名無虫さん:2009/07/07(火) 08:50:29 ID:???
ベニクラゲというクラゲは成熟した個体が再びポリプに若返ることができる
なので外敵から襲われさえしなければ半永久的に生き続けることができる
55Mr波平:2009/07/07(火) 22:03:30 ID:QL+2b8qL
すごいですね。
そんな能力を持っていたとしても外敵に食べられてちょうどいい数になるんですね。
増えすぎても困りますもんね。
56Mr波平:2009/07/11(土) 18:45:17 ID:H+XwOQyV
ヒトデの足を切ると胴体から新しい足が生えてくる。
でも切られたほうの足からも胴体が生えるらしいです。
本当かどうかはしりません。
57名無虫さん:2009/07/11(土) 20:54:24 ID:???
>>56
付け根近くから切断した足一本から体全体が復元
していく写真なら本で見た事はある。
でも足の半ばから先で切断されてる場合に
再生するかどうかは知らない。
58名無虫さん:2009/07/11(土) 22:19:50 ID:???
温暖化の影響かなんか知らんけど、オニヒトデの分布が北上中らしいね。
あまり天敵が無く、サンゴを食い荒らすから嫌われてるけど。
59名無虫さん:2009/07/12(日) 07:29:39 ID:???
棘皮動物のなかでもヒトデやクモヒトデの一部の種は有性生殖のほかに、
自分で体を二分裂して数を増やすことがあるよ
60Mr波平:2009/07/14(火) 19:05:11 ID:oMFV34Rx
オニヒトデの天敵は名前は忘れましたけど貝らしいです。
そいつには毒が効かないとかで。
61名無虫さん:2009/07/14(火) 19:51:21 ID:???
法螺貝の仲間だったっけ? 
残念ながらオニヒトデの数を減らすほどではないらしいね。
62名無虫さん:2009/07/15(水) 12:51:30 ID:???
ホラ貝?
63Mr波平:2009/07/15(水) 21:52:20 ID:1llp9OP2
法螺貝の殻を改造すると笛みたいに鳴ります。
面白そうですが高いです。



オニヒトデの毒は強いし棘が硬いからダイバーが踏むとスーツが破れます。
死ぬこともあります。
64名無虫さん:2009/07/16(木) 23:13:28 ID:+t1HOBbE
カメラを向けられると、コンドームを持ってにやけちゃう生物がいるらしい
65名無虫さん:2009/07/18(土) 14:01:16 ID:+GTB9y/j
ゲジゲシの脚は取れると音が出る
何年か前にテレビでやってた
66名無虫さん:2009/07/21(火) 10:55:24 ID:???
どんな音なんだ?
67名無虫さん:2009/07/21(火) 18:04:43 ID:???
ぷるるんっ!
68名無虫さん:2009/07/22(水) 16:46:45 ID:???
mjd?



なわけないよな。
69Mr波平:2009/07/24(金) 18:19:48 ID:TuQ0oPBO
パキッとか?
クキッかな?
骨が折れたり関節鳴らしたりとかの音に似ているような気がする。
70Mr波平:2009/07/27(月) 21:02:12 ID:kkvzmTbi
レス数が伸びないね


ウニは食べたものによって味やにおいが変わるらしいです。
雑食性なので魚の切り身とかも食べます。
それ食わすと生臭くなるらしいです。
バナナ食わすとバナナの匂いになるらしいです。
71荒らし:2009/07/31(金) 18:12:49 ID:???
尾オオオオオオオオオオオオオオ尾オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ大オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
72名無虫さん:2009/07/31(金) 19:38:07 ID:???
性転換する脊椎動物は意外と多くいると思いますが、
爬虫類や鳥類・哺乳類などでは見掛けないのですか?
73名無虫さん:2009/08/01(土) 00:39:31 ID:mNXnT34p
>>72
極一部の霊長類では性転換もみられるが性転換した個体に繁殖能力はないと思われる。
うちはマンションの3階なんだがジョロウグモがベランダに巣を張っている。
翅もないのにここまで来るのもたいしたもんだが
餌になる翅のある昆虫ももう少し下の方がずっと多いはずだが
74名無虫さん:2009/08/01(土) 00:56:29 ID:???
>>73
性転換する霊長類は野性生物じゃないような…

>>72
生産する配偶子の違いが大きくなるほど性転換が難しくなるんじゃないかな。
75名無虫さん:2009/08/01(土) 06:38:43 ID:???
>>74
魚の卵と精子はかなり差が大きくないか?
76名無虫さん:2009/08/01(土) 10:04:27 ID:???
人間だって戸籍上男だ女だって言っても、両方の性器もってる人も居るからね
殆どの人は早くに手術するけど、中には大人になってから手術して
生まれた時と成人になった時の性別が入れ替わる事もある。
外国なら一生そのままで顔は女だが立派な一物と、穴もありAVで稼いでる人もいる
77名無虫さん:2009/08/01(土) 10:13:56 ID:???
でもあれか手術なら自力で性転換してる分けじゃないから
この場合あてはまらんか?それともあれかな?
クリトリスとチ○コは基本的には同じで、子供の時に自分は「女だ」と
思ってたけど、子供ながら「でもなぜ他人よりクリトリスが大きいの?」
と思ってたけど、そこは恥じらいのある女の子、誰にも相談できずにいたら
成長とともにクリが更に巨大化してチ○コになるパターンもある、それかな?
78名無虫さん:2009/08/01(土) 10:16:19 ID:???
一見おれ変態に思われがちだが、一応まじめに話してるからね
79名無虫さん:2009/08/01(土) 12:17:40 ID:???
性転換だとアッチの話にイッテしまうところが2chらしいな。
80Mr波平:2009/08/01(土) 17:56:53 ID:LVAppS4C
>>72 の話から一気にレス数が伸びた。
すごい・・・
81名無虫さん:2009/08/02(日) 18:38:21 ID:???
タツノオトシゴはオスの腹部に卵を産む。
オスは人間で言う臨月妊婦のようになる。
82名無虫さん:2009/08/02(日) 21:39:43 ID:???
しかも、大変難産っぽいなw
83名無虫さん:2009/08/03(月) 08:48:59 ID:5OI7xNL4
イルカの集団レイプ
84名無虫さん:2009/08/03(月) 12:13:45 ID:???
イルカになりてぇええ!
85名無虫さん:2009/08/03(月) 19:02:47 ID:???
フォッサって性転換するんじゃないっけ
86名無虫さん:2009/08/06(木) 21:09:45 ID:HhKT30Ia
イルカくいてェェェ!!!
87Mr波平:2009/08/07(金) 17:01:08 ID:zGd1qzN8
イルカって美味いんですか?
88名無虫さん:2009/08/07(金) 17:48:06 ID:???
紀伊勝浦で聞いた話では、鯨よりも普及してるが、クセが強く鯨ほど美味しくないとの事らしい。
89名無虫さん:2009/08/08(土) 10:00:24 ID:???
レベル低いアセンションに引っ張られたくないみたいな感覚があるみたいね
90Mr波平:2009/08/08(土) 19:06:42 ID:fwNqvBhy
クジラって美味いんですか?
小さい頃に本当に一回食べてことがあるだけで記憶がありません

イルカは気に入らない相手を見つけると体当たりしてくるそうです。
91名無虫さん:2009/08/08(土) 19:30:19 ID:???
>>90
クジラも人によるかも知れないが、イルカに比べてクセもほとんど無く美味いと思う。
ところで、気に入らない相手かどうかって、どうやって確かめるんだ?
92名無虫さん:2009/08/10(月) 23:22:51 ID:???
>>90
それなりに美味いけど
基本的に日本の貧しい時代の代用肉だわな
学校給食で出されていたクジラの竜田揚げなどは
肉が堅くて筋が多くて子供にはなかなか噛み切れない代物で
とても不人気なメニューだった
俺はけっこう好きだったけど

クジラのベーコンは何が美味いのかいまだによく分からんが
思い出の食い物ってノリかな
93名無虫さん:2009/08/11(火) 13:10:18 ID:???
>>92
クジラの竜田揚げは、別に貧しくも無いのに
俺の小中学生の頃は本気で殴りあうほどの取り合いになってたぞ。
94名無虫さん:2009/08/11(火) 22:12:20 ID:???
地震の前にナマズが暴れるとか、ネズミが集団で移動するとか
そういう生態って結局信憑性はどうなんだろう?
95名無虫さん:2009/08/11(火) 22:32:01 ID:???
地震の前ぶれでも異常行動は起きるかも知れないけど、
他の理由で異常行動になる事も考えられるから、あまりあてには出来ない。
96名無虫さん:2009/08/11(火) 22:36:59 ID:???
地震前に起こる崩壊岩盤で出る電磁波の影響を受けていると言う説があったね
97名無虫さん:2009/08/11(火) 22:42:19 ID:GH5CIwFG
家の親は地震が起きる直前に起きたっていってた。
なんかの特殊能力?
98名無虫さん:2009/08/11(火) 23:08:18 ID:???
レッドテール見てる時に軽い地震が来た事があったけど
とくに慌てる様子もなかった
99名無虫さん:2009/08/11(火) 23:47:54 ID:???
電磁波が原因ならその影響は震源近くに限られるな
電磁力はそう遠くへは届かない
100名無虫さん:2009/08/12(水) 05:37:30 ID:???
港に停泊中の貨物船から多くのネズミが逃げ出し
その数日後に沈没したって話も聞くな
101名無虫さん:2009/08/12(水) 13:23:40 ID:???
電磁波が発生するって言ってたの確かイタリアの物理学者だったかな?
でも、日本は(特に人の住んでる地域)どこも電磁波の影響受けてるだろうから、
観測精度などに問題がありそうだ。
102名無虫さん:2009/08/13(木) 17:05:19 ID:dwb5M0JB
白熊の毛は、実は黒色
103名無虫さん:2009/08/13(木) 17:27:00 ID:???
ウナギやドジョウは体表のヌルヌルした成分により短時間なら陸に上がれる
雨の日は長時間陸に上がって畑の作物を食べたりする
104名無虫さん:2009/08/13(木) 17:42:05 ID:???
>>102
透明
105名無虫さん:2009/08/13(木) 17:45:30 ID:???
>>102
中空構造になってて保温性が高いらしいな。
106名無虫さん:2009/08/13(木) 20:51:06 ID:???
>>102
地肌が黒
107名無虫さん:2009/08/13(木) 22:56:12 ID:???
>>103
皮膚呼吸の出来るウナギは水気さえあればヘビの如しで
絶壁もよじ登るし長距離を這って川からかなり離れた池や田にも現れる
108名無虫さん:2009/08/17(月) 03:09:40 ID:???
>>98
歯がないのに野菜食えるのか?
そもそもどじょうって野菜食うのか?
109名無虫さん:2009/08/17(月) 03:11:06 ID:???
>>98じゃなくて>>103へのレスな
110Mr波平:2009/08/17(月) 20:55:38 ID:Xgmiexdv
>>108
家にいるドジョウは敷き詰めた石を口に入れてはえらから出すので、普通のドジョウは野菜食わないと思います。
おそらく変わった種類か誰かの嘘でしょう。
111名無虫さん:2009/08/17(月) 21:41:23 ID:???
噂でいいならタコの大根抜きとか
112名無虫さん:2009/08/18(火) 20:17:28 ID:xhWLLGBk
このスレッドに初カキコなんですが、小学生でもいいんですか?
113名無虫さん:2009/08/18(火) 23:22:35 ID:???
年齢制限は特に無いし、いいんじゃないの?
114名無虫さん:2009/08/19(水) 22:07:29 ID:jhMa1qCz
うちの犬は地震が起こる0.1秒前に突然起きて小屋に入ったよ。
地震来たときはまだ小屋に入ってなかったわけだが。
予知犬です。
115名無虫さん:2009/08/19(水) 23:48:35 ID:oS1q5Fc5
うちの猫は地震が起こる0.03秒前に突然起きて小屋に入ったよ。
地震来たときはまだ小屋に入ってなかったわけだが。
予知猫です。
116名無虫さん:2009/08/20(木) 01:14:31 ID:???
最近の犬猫は加速装置つきかい
117名無虫さん:2009/08/20(木) 11:32:21 ID:???
うちの犬は雷が落ちてから驚いて小屋に逃げ込んでたが。
118名無虫さん:2009/08/20(木) 12:06:44 ID:???
犬って雷に強いんだな
119名無虫さん:2009/08/20(木) 12:09:34 ID:???
うちで飼っていたネコも雷が嫌いで唸りながら部屋の隅っこで固まっていた。
雷が嫌いな犬猫はかなり多いみたいだな。
120名無虫さん:2009/08/20(木) 18:18:39 ID:???
うちの犬なんかホオズキ食べるぞ。
嫌そうな顔しながら。
121名無虫さん:2009/08/20(木) 21:58:01 ID:???
なんか変なペット自慢になってきたw
122名無虫さん:2009/08/21(金) 11:39:14 ID:???
家のカメは2年餌食ってない。
123名無虫さん:2009/08/21(金) 13:10:24 ID:???
>>122
毎晩、君の精気を吸っているから大丈夫だよ
124名無虫さん:2009/08/21(金) 13:55:07 ID:???
どろろにそんな亀の妖怪が出てたな
125名無虫さん:2009/08/21(金) 17:38:24 ID:???
何気に夏らしい話題になってる。
126名無虫さん:2009/08/21(金) 18:00:33 ID:gEm/rJ5p
猫は年をとると尻尾が2つに分かれ人間の言葉を話すようになる!
127名無虫さん:2009/08/21(金) 19:46:41 ID:???
狐は年をとると尻尾が9つに分かれ人間の言葉を話すようになる!
128名無虫さん:2009/08/21(金) 20:30:44 ID:???
ヘビは年をとると頭が八つにわかれ人間の言葉を話すようになる!
129名無虫さん:2009/08/23(日) 06:09:38 ID:???
女は歳をとると腹が3つに割れて図々しいことを言うようになる!
130名無虫さん:2009/08/23(日) 18:00:43 ID:???
>>129
それは普通だ
131名無虫さん:2009/08/25(火) 13:54:19 ID:ej56K3UP
俺のばあちゃんは年をとりすぎて人間以外の言葉をつぶやくようになった!
132名無虫さん:2009/08/25(火) 17:43:23 ID:???
何かが取り付いてるんだろ
133名無虫さん:2009/08/27(木) 19:07:35 ID:???
>>131
それを書き留めて預言書として出版すれば
おばあちゃんは生き神様になれるかもよ
134名無虫さん:2009/08/27(木) 22:13:41 ID:???
>>126猫又
>>127九尾の狐(妖弧)
>>128ヤマタノオロチ
でよろしいでしょうか?
135名無虫さん:2009/08/27(木) 22:38:35 ID:???
>>134
じゃ、>>131はなんだ?
136名無虫さん:2009/08/28(金) 08:05:24 ID:???
メシア
137名無虫さん:2009/08/28(金) 19:52:31 ID:/bRFogNO
>>135
妖怪ツブヤキオカミ
138名無虫さん:2009/08/30(日) 20:42:44 ID:???
>>137がしらけさせたw
139agein:2009/09/02(水) 21:49:25 ID:???
agesageagesageagesagesage
140名無虫さん:2009/09/04(金) 21:04:29 ID:pxvC/vZE
金魚は汚い水でも十分生きられる。
141名無虫さん:2009/09/08(火) 21:25:56 ID:RftpRxd5
ムシクソハムシw
142名無虫さん:2009/09/12(土) 12:30:14 ID:/IkChtNw
暇だから。
プラナリアは再生力が最高
143名無虫さん:2009/09/13(日) 20:47:57 ID:6aFP8O2J
話題が無いな。w
144名無虫さん:2009/09/14(月) 16:49:42 ID:8Md7ebN0
クマムシといわれる微生物はほとんど不死身に近い
評細http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7
145名無虫さん:2009/09/14(月) 19:48:43 ID:8Md7ebN0
ほんとだ、すげぇ!!
146名無虫さん:2009/09/14(月) 20:28:39 ID:???
↑なにも自演せんでもw
147名無虫さん:2009/09/15(火) 13:26:27 ID:Id7ghj62
リックドム
148Mr波平:2009/09/15(火) 18:24:31 ID:ppCL2bEN
久しぶりに来て見たらだいぶ進んでいた・・・。
そして>>147はモビルスーツじゃないですか!
149名無虫さん:2009/09/18(金) 14:12:42 ID:YJQgdVVe
150名無虫さん:2009/09/19(土) 21:15:31 ID:/yOoz38q
>>149
何が可笑しい?
151名無虫さん:2009/09/19(土) 22:24:05 ID:???
━━━━==
━━━━==
━━━━==
まあポッキーでも食べながらw

鳥の親は子に口内のある場所をつつかれることによって餌を与える。
152名無虫さん:2009/09/20(日) 00:26:04 ID:NCd0y2N2
なんで蜘蛛は巣で獲物待ってるとき逆さまになってるの?
153名無虫さん:2009/09/20(日) 07:14:28 ID:???
上から糸で垂れてるからじゃないか?
徘徊性のクモも糸を命綱のように垂らして歩く
154名無虫さん:2009/09/20(日) 09:25:43 ID:???
しおり糸って言うんだって
おしりからしおりププ
155名無虫さん:2009/09/20(日) 13:05:42 ID:???
>>152
上から重力を利用して垂れ下がり獲物を襲うだけじゃないのか?
156名無虫さん:2009/09/20(日) 21:53:52 ID:QESh1SoJ
152です。
別に、獲物待ってる間、巣の真ん中にいるなら上向きでもいいんじゃないのかな?
157名無虫さん:2009/09/21(月) 04:51:07 ID:+Wo9TUzb
普段上向きだと、糸からぶら下がったときに、普段と違うから目が回るじゃん。
いつも逆向きにしていれば、ぶら下がったときにもちょうどいい。
158名無虫さん:2009/09/21(月) 07:05:02 ID:???
>>156
実際には下向きにしてなかったり
巣の端っこに隠れていて、獲物がかかった振動を検知して
出てくる奴も良く見るが
159黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/09/21(月) 11:38:06 ID:???
ナゲナワグモのテクニックには感動ものだ。
160名無虫さん:2009/09/21(月) 19:46:19 ID:3FiQVaBk
確かにそうだ。
でもどうしてアー言う進化したんだろね?
161名無虫さん:2009/09/21(月) 20:03:17 ID:???
きっとカウボーイ見て学習したんだよ。
162黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/09/23(水) 00:54:20 ID:???
ヤツら脳みそも無いんだよなぁ。
どこにどうプログラムされてるんだか・・・
クモとかカマキリとか、同種でも餌にするヤツらがなんで生き残るかも不思議だし。
俺は無神論者だけど、神さまがいるならスゲーやつだと思うな。
163名無虫さん:2009/09/23(水) 11:46:04 ID:???
>>162
花や枯葉や枝そっくりに擬態する生物もいるくらいだし
偶然にしては出来すぎてるよな・・・
ひょっとしたら脳みそ以外の何かに知性が宿っているのかもしれん
164名無虫さん:2009/09/23(水) 12:59:50 ID:???
>>162
クモにも脳はちゃんとあるよ。
生存に重要な行動形質は遺伝子に組み込まれてるから。
>>163
出来過ぎと感じるのは人間本位の感想に過ぎないよ。
擬態も数あるランダムな変異の中から強い選択圧(主に捕食圧)が掛かって長年淘汰されて来た結果。
165黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/09/23(水) 14:07:18 ID:???
ゴメン。長文になった。
へ〜〜クモには脳が有るのか。昆虫と同じ様なもんかと思ってた。
゛遺伝子に組み込まれている゛と、言葉では理解してるんだな。
生き物かどうか際どいウィルスでさえ宿主選んで巧妙な活動するし。
遺伝子は設計図、ここまではなんとか納得する。(理解は出来んが)
機械と比べちゃいかんだろうけど、遺伝子からプログラムを読み込むメモリと演算装置が脳を含めた神経系として、何故正確にプログラムを読み込めるのか?入/出力のインターフェイスは?
塩基配列の解読まで自動的ってやっぱり不思議。って、生き物全部の話になるな。
ヤツら学習無しに素晴らしいテクニックを駆使する。親の学習結果は遺伝しないはずなのに。
学習能力さえ有るやつには有る。
ヤッパリ不思議だ。
166黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/09/23(水) 14:16:56 ID:???
あっ、神経系が無い?細菌やウィルスはどうなるんだ???

と、引っ張ってもしょうがないから、経験的な事で一つ。
オニグモは夕方に巣を張り、朝に巣をたたむ几帳面なやつと、
一日中張りっぱなしのズボラなやつがいる。
167名無虫さん:2009/09/23(水) 19:05:26 ID:???
クラゲに神経はあるのか?
ムカデとかゴカイとかにも?
あるとは思えない生物にも脳はあるんだろうか?
168名無虫さん:2009/09/23(水) 19:31:27 ID:???
脳の定義ってよく分からないんだけど
大小を問わず神経節のようなものならたいがいあるんじゃないかね
169名無虫さん:2009/09/23(水) 19:36:38 ID:???
>>165
脳について参考にでもドゾー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3
170名無虫さん:2009/09/23(水) 19:45:30 ID:???
何グモだか忘れたけど(普通に見るからジョロウか
オニ系かコガネ系あたりか?)
横糸張るときに1番後ろの脚で測りながら
一定間隔に糸をくっつけてたのには
非常に感心した。
171黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/09/23(水) 20:09:43 ID:???
>>169
ありがとう。
ははぁ、神経節を脳と呼ぶのかぁ。知らんかった。
そしたら昆虫にも脳が有る事になる訳か。

も一つ経験的な事を。
ティッシュなどを適当に切って糸を付ける。
糸を持ってカマキリの前でティッシュを揺らすと、カマキリはティッシュを捕獲し食らい付く。
当然餌にならないから放り出すが、同じ事を繰り返すと何度かは同じ行動をとるが、すぐにティッシュに興味を示さなくなる。
これはティッシュの色か形か動きか、何等かを学習した結果だと思う。
まったくのバカではないのだな。
ちなみに、時間をおいて試していないので記憶力は不明。
172名無虫さん:2009/09/23(水) 20:17:40 ID:???
この前、PCのディスプレイ画面に何故かハエトリグモが付いてたので、
試しにマウスポインタをグルグル回したりしてたら、飽きずにいつまでも追い掛け回していたぞw
173黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/09/23(水) 20:24:54 ID:???
クモの単眼は距離感が優れてるらしいね。
あのズラッとならんだ目はどんな風に見えてるのかな。
それとも、映像じゃなくて単に感覚としてとらえるのかな?
174名無虫さん:2009/09/23(水) 20:40:11 ID:???
クモの精度の高い行動を見ていると
単眼が光の方向を感じるだけの単純な目という一般的な説明は信じる気になれない罠
175名無虫さん:2009/09/24(木) 20:27:01 ID:???
緑の血のトカゲがいる
176名無虫さん:2009/09/24(木) 21:31:25 ID:???
ZOMBI?
177名無虫さん:2009/09/26(土) 18:39:14 ID:DODDh0im
違うだろwww
ツノトカゲが目から血を出して相手をビビラせるのはあまりにも有名。
そのあとは貧血起こすため連射不可能、その間に捕食されそうだが身体の棘だけで十分守れる。
だが、人類の巨大な機械やくだらない欲望を満たすための乱獲には敵わないため、年々数が減っている。
178名無虫さん:2009/09/26(土) 19:27:41 ID:???
ミドリチトカゲ
179名無虫さん:2009/09/26(土) 19:59:21 ID:???
とまらぬ時代の流れと人の欲、いずれはその欲が世界を滅ぼすだろう。

今までにも生物の大量絶滅が何度か起きてきた。だが、次に大量死して絶滅するのは人間で、これまでよりもかなり周期が早いと思われる。多くの生物を絶滅に追いやったツケが帰ってくるのだ。
180名無虫さん:2009/09/26(土) 21:50:47 ID:???
>>179
具体的にはどの様にして絶滅していくんだ?
181名無虫さん:2009/09/27(日) 05:10:17 ID:???
>>178
驚いた、本当にいるんだねw
血に何が入ってるんだろう?????
182名無虫さん:2009/09/27(日) 07:59:36 ID:???
メロンジュースか青汁
183名無虫さん:2009/09/27(日) 17:42:13 ID:9EiYeJ+g
絵の具とかした水
184名無虫さん:2009/09/28(月) 06:23:39 ID:???
アメリカの暴力表現規制で緑になったんじゃないか?
185名無虫さん:2009/09/28(月) 15:53:48 ID:???
>>184
そりゃゲームだろww
人の意見で血液変えるトカゲとか最強だろw
186名無虫さん:2009/09/28(月) 19:06:34 ID:???
人間の体温や呼吸を感知してリラックス効果のある匂を発する生物
187名無虫さん:2009/09/28(月) 20:39:41 ID:???
一体何のスレだよ・・・
188名無虫さん:2009/09/28(月) 21:52:27 ID:4NHl7E6l
生物の変わった生態について知ってる?というスレタイ
189名無虫さん:2009/09/28(月) 23:14:09 ID:ntsXQFe3
卵から生まれたばかりのヒヨコの口ばしには殻を割る為の角がある
190名無虫さん:2009/09/29(火) 19:46:49 ID:bIxgeUG1
象はあれだけ巨体だけど、走っても音がしないんだって。
191名無虫さん:2009/09/29(火) 19:52:40 ID:+6I879At
ちょっと質問なんだけど
E.coliの和名と属名を答えたいんだけど
どう書けばいいかな。
192名無虫さん:2009/09/29(火) 20:01:09 ID:???
>>191
E. coli
和名:大腸菌
属名:, Escherichia
じゃだめなのか?
193名無虫さん:2009/09/29(火) 20:03:30 ID:+6I879At
分類 属がエシェリキア属だから
属名が↑だって言うやついたから不安になってましたw
どうもです。
194名無虫さん:2009/10/02(金) 18:11:38 ID:3bqyrJBq
欲和歌乱w
195名無虫さん:2009/10/04(日) 15:45:14 ID:E4wWHcc1
俺もwww
196名無虫さん:2009/10/05(月) 20:17:53 ID:uIjvqata
w
197名無虫さん:2009/10/06(火) 21:04:14 ID:0kGhm7yc
何だこいつら?
マジキメェ!!
198名無虫さん:2009/10/06(火) 22:29:41 ID:niONV0rD
>>198は便所虫
199名無虫さん:2009/10/07(水) 19:53:17 ID:/bPqKUc3
自分かてww
200名無虫さん:2009/10/08(木) 17:06:50 ID:qfMeRnnL
wwwwwwwwwwwwwwwww
201名無虫さん:2009/10/09(金) 22:54:45 ID:???
何なんだ、こいつら?
202名無虫さん:2009/10/09(金) 23:19:13 ID:???
お前らの生態を見てる方が面白そうだw
203名無虫さん:2009/10/10(土) 17:59:48 ID:???
俺もそう思うよww
204名無虫さん:2009/10/12(月) 20:54:40 ID:???
w
205黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/10/15(木) 00:22:27 ID:9JpwqSD7
テッボウウオは魚眼のなのに、どうやって狙いをつけるのかな?
206名無虫さん:2009/10/15(木) 22:21:20 ID:???
さあ?
207名無虫さん:2009/10/17(土) 10:13:51 ID:???
それだけか!!
あと、>>205はアロワナとかが「昇り竜」とかいうのする時に使う能力といっしょじゃないかな?
208名無虫さん:2009/10/17(土) 11:07:38 ID:???
魚眼だろうが鳥目だろうが役に立たない目はない
209名無虫さん:2009/10/17(土) 17:43:06 ID:???
確かにそうだ
210名無虫さん:2009/10/18(日) 13:28:12 ID:???
wwwあ
211名無虫さん:2009/10/18(日) 17:51:56 ID:???
人間が魚眼レンズを使って見る映像とは違うから
212名無虫さん:2009/10/18(日) 21:11:01 ID:???
それなに?
213名無虫さん:2009/10/20(火) 21:10:22 ID:???
なにそれ?
おいしいの?
214名無虫さん:2009/10/22(木) 20:39:05 ID:???
獲物の体に毒かなんかを注射して肉を溶かして食べる生き物ってどう思う?
なんかめっちゃ心無いよね?
215名無虫さん:2009/10/22(木) 20:56:29 ID:???
スケールは小さいが蜘蛛なんかは消化摂食だったな
216名無虫さん:2009/10/22(木) 21:44:04 ID:poYY+91i
>>214
タガメとかってそういう食い方だった。
217名無虫さん:2009/10/22(木) 22:35:58 ID:???
ミズカマキリ、タイコウチ、コオイムシ、アメンボとか水生昆虫の半翅目は大体がそうだろう。
218名無虫さん:2009/10/23(金) 09:22:00 ID:???
>>214
人の行う調理、食材をを細かく切って煮込んだりする事も
体外消化の一つだわな

食われる方から見れば心無いかもな
219名無虫さん:2009/10/23(金) 13:58:02 ID:???
>>218
まあ言いたい事は解かるが、体外消化についての君のユニークな解釈は生物学的に観て
自身の体の機能によって消化していないという点でここではちょっと疑問があるな。
220名無虫さん:2009/10/24(土) 16:17:16 ID:???
溶かされている途中の生き物ってなに考えてるんだろうね?
そもそも溶かされてるってきづいているのかな?
 
221名無虫さん:2009/10/26(月) 20:08:10 ID:???
そんなグロいこと言うなよ〜1
考えたくもねぇ!!
222名無虫さん:2009/10/26(月) 23:37:17 ID:???
かわいい女の子が巨大なタガメに首筋を突き刺されて全身の体液を吸い取られてゆく所を想像すると・・・・・
223名無虫さん:2009/10/26(月) 23:43:16 ID:???
デブの内臓脂肪を溶かして吸い取ってくれる
224名無虫さん:2009/10/27(火) 20:33:32 ID:???
ダイエット専用生物道具

メガタガメ
¥59600
225名無虫さん:2009/10/27(火) 20:47:49 ID:???
千円に負けてくれ  っ【1,000】
226名無虫さん:2009/10/28(水) 00:58:18 ID:WaVVuuHR
隠された秘密に気づけたらなwwwww
227名無虫さん:2009/10/28(水) 21:21:37 ID:???
気付いたがあえて言わない俺は神!!
228名無虫さん:2009/11/02(月) 20:29:46 ID:???
神じゃねぇ
クズだ。
229名無虫さん:2009/11/04(水) 21:28:58 ID:???
すれと関係ないこというな!!
230名無虫さん:2009/11/08(日) 20:18:18 ID:???
知ってた?知らなかった?動物の意外な12の秘密
http://labaq.com/archives/51290262.html
231名無虫さん:2009/11/09(月) 22:33:47 ID:???
a

232名無虫さん:2009/11/17(火) 21:22:23 ID:???
e
233名無虫さん:2009/11/18(水) 15:28:11 ID:???
疑似餌を使う生物のなかには、疑似餌が役目を果たしていない生物もいる。
そういった疑似餌は完全に無駄である。
234名無虫さん:2009/11/18(水) 15:39:41 ID:???
役に立っていないのならそれは疑似餌ではないのだろう
そもそも疑似餌なんて人がそう断じているだけだ
235名無虫さん:2009/11/19(木) 18:33:18 ID:???
正確には「疑似餌のようなもの」になりますね。
魚が適当にぶら下げてたものにちかずいてきただけで運良く食べれたというのかもしれませんな〜
236トカゲ:2009/11/19(木) 20:25:17 ID:???
俺のポコち◯んも疑似餌になるかな?
237名無虫さん:2009/11/19(木) 20:57:46 ID:???
>>236
なるから必ず試してみれ
238名無虫さん:2009/11/20(金) 16:25:53 ID:???
>>236
運が悪いともってかれるよ。
疑似餌なんてかじりとられること多いから
239名無虫さん:2009/11/20(金) 20:53:52 ID:???
女子中学生なら釣れるはず
240名無虫さん:2009/11/20(金) 21:34:43 ID:???
食うのか・・・?
241名無虫さん:2009/11/20(金) 23:26:07 ID:???
ここの住人がみんな真似するだろ。
242名無虫さん:2009/11/21(土) 09:30:52 ID:???
中学生より高校生が(以下自重)
243名無虫さん:2009/11/22(日) 17:49:59 ID:???
スレタイと完全に関係ないwwwwwww
244名無虫さん:2009/11/23(月) 00:16:32 ID:QNPM22HN
ブライアン良い奴
245名無虫さん:2009/11/23(月) 09:17:46 ID:QNPM22HN
深海生物は目を捨てたやつと逝かした奴がいる
246名無虫さん:2009/11/23(月) 14:43:31 ID:2YZPtiOg
アリの行列の切れ目を見つけて地面を指でゴシゴシするとアリの渋滞になる
247名無虫さん:2009/11/25(水) 18:03:23 ID:???
当たり前だwww
248名無虫さん:2009/11/29(日) 18:26:42 ID:???
www
249名無虫さん:2009/12/02(水) 15:17:49 ID:???
いまどきのサルは、スーパーのレジ袋持参で柿を盗りに来る。
10個ほど入れていったそうな。

ソースは12月2日付け「朝日新聞」投書欄。
250名無虫さん:2009/12/03(木) 17:12:51 ID:???
すごいなwww
家のクラスに人間みたいなゴリラ(7対3 ゴリラ対人間)ならいるけどwww(一応人間です。)
251名無虫さん:2009/12/06(日) 19:01:42 ID:???
なんだそれwww
252名無虫さん:2009/12/06(日) 21:34:47 ID:???
恋を語らず何を語る?という世の中ですが、
このコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。
あなたの好きな人に10日以内に告白されます
嘘だと思うんなら無視してください。
ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます
253名無虫さん:2009/12/07(月) 21:41:48 ID:???
FACK YOU?
254名無虫さん:2009/12/07(月) 23:45:39 ID:???
2chねらーの生態は面白そうだよ。
255名無虫さん:2009/12/08(火) 19:49:37 ID:???
それいえてるwww
256名無虫さん:2009/12/10(木) 19:56:16 ID:???
バッタの足は耳についている。
でも、リミットが分からない。
257名無虫さん:2009/12/10(木) 21:01:58 ID:???
>>256
どんなのだよwww
耳が足についているだろ?
そもそもリミットって何?www
258名無虫さん:2009/12/14(月) 16:45:19 ID:???
変なやり取りだな。
;y=ー( ゚д゚)>>1について
259名無虫さん:2009/12/18(金) 15:58:56 ID:/oMVNims
道具を使う蛸が見つかった。ココナッツの殻を持ち歩き、敵に会ったらその中に
隠れる。
http://wiredvision.jp/news/200912/2009121623.html
260名無虫さん:2009/12/18(金) 18:05:31 ID:???
歩く姿がかわいいwww
261名無虫さん:2009/12/18(金) 20:21:55 ID:MWNCCR7h
http://www.nhk.or.jp/darwin/program/program166.html
10月にNHKですでに放送してたし
262名無虫さん:2009/12/21(月) 18:07:55 ID:???
何だ・・・。
263名無虫さん:2009/12/27(日) 17:34:09 ID:???
age
264名無虫さん:2010/01/05(火) 20:51:11 ID:???
深海に生きたい・・・。
265名無虫さん:2010/01/06(水) 04:37:32 ID:???
何があったかしらんが真剣に生きろ
266名無虫さん:2010/01/06(水) 17:34:28 ID:???
滋養になるようゴボウを食わせたら木の根を食わせたと虐待あつかいされたんだろう
267名無虫さん:2010/01/06(水) 19:57:30 ID:???
オオグチ開けてボヤいていたいんだろう
268名無虫さん:2010/01/06(水) 21:58:19 ID:???
オオグチボヤwww
269名無虫さん:2010/01/07(木) 20:36:01 ID:???
コノ、シッタカブリガ!!
270名無虫さん:2010/01/08(金) 17:45:44 ID:???
【ニュース−生物】奇妙な生き物見つかる。宇宙から来た!?

インドネシアのスンボク島で、世にも奇妙な生物が発見され話題を呼んでいる。
この生物は、植物の葉に似たものを広げて光合成を行い、足のようなものを使って移動するという。
現時点で生態は全く不明で、この生物が動物なのか植物なのかも分かっていない。
地球上の生物とあまりに異質なため、宇宙から飛来したのではないかと主張する学者もいるそうだ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1262594838/【画像あり】
271名無虫さん:2010/01/08(金) 19:36:06 ID:???
へぇー。
宇宙にはいろんな生物がいるんだね
272名無虫さん:2010/01/08(金) 19:52:49 ID:???
>>270
なるほど、囲碁・オセロ板ですか・・・
273名無虫さん:2010/01/09(土) 05:27:38 ID:???
>>270
それってミントじゃね?
274名無虫さん:2010/01/09(土) 19:22:29 ID:???
だまされた!!
275名無虫さん:2010/01/15(金) 15:54:58 ID:???
本当に宇宙からきた生物はいるらしいよ。
276名無虫さん:2010/01/15(金) 19:15:10 ID:???
オレのことか?
277名無虫さん:2010/01/16(土) 02:22:43 ID:???
星新一に聞いてみる
278名無虫さん:2010/01/16(土) 08:02:38 ID:???
>>274
アドレスを見る習慣をつけましょう。
279名無虫さん:2010/01/16(土) 18:23:28 ID:???
だから、2chネラーほど変わった生物は他にないってw
280名無虫さん:2010/01/17(日) 03:23:20 ID:???
ウェブサイト、ブログ、ミクシー、ツイッター、2ちゃんねる
どこにいるのが最強変態生物?
281名無虫さん:2010/01/30(土) 20:02:52 ID:???
真面目に投稿しようぜ。
282名無虫さん:2010/01/31(日) 04:21:49 ID:???
冬が活動期のシャクガの類は変わってるなあと思う。
283名無虫さん:2010/02/01(月) 17:08:02 ID:???
ザゼンソウは発熱することで臭いを強くし虫を誘う。
284名無虫さん:2010/02/13(土) 10:15:44 ID:???
軍隊蟻は動かないものは襲えない。
285名無虫さん:2010/02/13(土) 11:45:53 ID:???
>>284
それは特に変わった生態とは言えないと思う。
魚を釣るときにはルアーを動かすし、
カマキリに生き餌でなく鶏肉など与えるときも、動かさないと食らいつかない。
躍り食いや活き作りを悪趣味と言うヒトのほうが、
自然界では変わっているかもしれない。
286名無虫さん:2010/02/15(月) 17:50:20 ID:???
ムシの耳が足についているなんてしらにゃつはいない。
287名無虫さん:2010/02/20(土) 20:10:41 ID:???
誰でも知っている
288黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2010/02/21(日) 01:01:47 ID:???
人間は、憎悪等の負の感情を強く抱くと毒を吐く。
その強さは、呼気を貯めたビニール袋にハエを入れると死亡する程だ。

と、言う話を何かで読み、映画だかドラマだかでその設定が使われているのをテレビで見た記憶が有る。
何十年も昔の話で、記憶も定かではない。
この話、本当か嘘か判らないかな?
289名無虫さん:2010/02/25(木) 21:37:39 ID:???
あまり強烈じゃない気が・・・。
290名無虫さん:2010/02/27(土) 13:21:00 ID:???
二酸化炭素中毒で死んだんだろ?
291名無虫さん:2010/02/27(土) 17:32:17 ID:???
緊張したりで口が渇くと口臭がきつくなるからじゃねか
292名無虫さん:2010/03/02(火) 20:47:45 ID:???

293名無虫さん:2010/03/06(土) 19:12:54 ID:???
何だこの空白
294名無虫さん:2010/03/06(土) 21:57:48 ID:???
>>292
おれには読めないけど、きっとすごい事が書いてあるに違いない。
295名無虫さん:2010/03/08(月) 22:13:31 ID:0LEV//ip
マジで!?

すげぇな
296名無虫さん:2010/03/08(月) 22:54:56 ID:???
>>292
おいぃぃぃ
お前消されるぞ?
297名無虫さん:2010/03/09(火) 03:34:26 ID:???
通報すまt
298名無虫さん:2010/03/10(水) 17:37:15 ID:RWQl3VfT
ミクシーアプリ ハクシキ!!シリーズ 5年A組!生物系で300問連続回答できたら殿堂入りのようですが、携帯でやったことある方いますか?
299ノミ:2010/03/13(土) 14:07:06 ID:YDxb3WGn
imihuda
300???:2010/03/20(土) 19:57:59 ID:???
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
301名無虫さん:2010/03/20(土) 22:13:27 ID:???
ちゃんと書こうぜ・・・。
302名無虫さん:2010/03/24(水) 12:39:15 ID:???
age
303名無虫さん:2010/04/23(金) 21:31:36 ID:8ztigqBs
ゴキブリは有機物ならばほとんど食えてしまう。
その能力と高い生命力のおかげで中生代からほとんど進化していない
304名無虫さん:2010/04/27(火) 22:08:49 ID:pCZuI1Yp
ホンとだ・・・
305名無虫さん:2010/04/28(水) 18:08:08 ID:3jadkGqk
イルカに鼻が頭のてっぺんについているので、呼吸することきには、
臭いをかげるかも知れないのですが、水中で捕食するときには、
臭いは関係なく、視覚情報などで餌と認識しているって事ですね。
306名無虫さん:2010/04/28(水) 22:23:35 ID:Wf9ljoqU
視覚もそうだが一番大きいのは超音波だな。
目隠ししてても障害物を余裕でかわせる
307名無虫さん:2010/04/28(水) 22:57:27 ID:PEwGaiG4
水中で味を感じたらしょっぱくてしょうがないな
308名無虫さん:2010/05/02(日) 18:44:29 ID:QujGaPZS
海ならな。

一応感じてるんじゃない?
309名無虫さん:2010/05/04(火) 21:19:33 ID:zvfq0BYb
感じないなら舌っていらないだろう
310名無虫さん:2010/05/05(水) 01:01:05 ID:???
推測なんだがね
海の魚はしょっぱさは特に感じてないと思うぞ
生き物は環境に恒常的にあって変化しないものは基本的に認知しない
綺麗な空気が無臭なのも、綺麗な水に特別な味がないのも、大気圧を感じないのもだいたい同じ理由

察するに海の魚は我々とは逆に、海水はほぼ無味で、
生死に関わる情報である淡水の味を強く感じているんじゃないだろうか
どういう味かまでは想像できないが
311名無虫さん:2010/05/05(水) 12:09:20 ID:w0QCnSqA
魚にもちゃんと味覚(味らい)はあるよ
312名無虫さん:2010/05/05(水) 13:31:33 ID:???
塩辛さは感じないって事だろ?
313名無虫さん:2010/05/05(水) 14:26:25 ID:w0QCnSqA
感じる、慢性的になっているから鈍いだけ
都会の人間が田舎に行って空気が上手いと感じるのと同じ
314名無虫さん:2010/05/05(水) 18:27:45 ID:???
>>311,313
ソースがあったら、教えてくれ。 興味がある。
315名無虫さん:2010/05/05(水) 19:01:42 ID:w0QCnSqA
>>314
農水省の小学生の質問コーナーにも載ってるほど基本
316名無虫さん:2010/05/19(水) 21:19:21 ID:???
age
317名無虫さん:2010/06/11(金) 20:30:23 ID:???
あが
318名無虫さん:2010/06/21(月) 00:19:42 ID:???
タランチュラのどくは結構弱い
319名無虫さん:2010/06/21(月) 05:55:39 ID:???
メダカは学校に通う
320名無虫さん:2010/06/21(月) 07:50:19 ID:???
いや、違う。保育園だ。
321名無虫さん:2010/06/22(火) 08:27:24 ID:WgTu48bW
ハツカネズミが小鳥の様に鳴いてる!!
http://www.youtube.com/watch?v=pddGW7itlJs
322名無虫さん:2010/06/22(火) 09:03:51 ID:???
ホントだ!小鳥のようだ!
323名無虫さん:2010/07/03(土) 18:48:00 ID:???
ピラニアはクソビビリ
324名無虫さん:2010/07/05(月) 10:36:25 ID:RMbhuAXw
前にテレビでやってたんですが
世界丸見えで、謎の生物らしくて
海底になんだかジェル状のがあってダイバーがそれをかき乱すとぐじゃぐじゃに
なるんだけど、その後グルグルグルーッって渦を巻いたかと思うと元に戻る不思議なもの

あれ、知りたいんだけど解らない
画像どこかにありませんか?
325名無虫さん
age