【研究】KGBコウガイビル2【扁形動物】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
折衷案でこんなものかな?

前スレ
コウガイビルを絶滅させてください
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1082548719/

参考HP
ttp://homepage2.nifty.com/kimyouseibutu/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%AB

あとあれば皆様のヘルプ歓迎!
2名無虫さん:2009/04/29(水) 23:30:09 ID:???
ムホっ!
3名無虫さん:2009/04/30(木) 16:23:41 ID:???
>>1乙です
4名無虫さん:2009/04/30(木) 17:53:00 ID:???
>>1
雨降ったあとだったかクロコウガイビルが大量繁殖してた…塩かけて殺したっきり見てないな。
ベンチに座ったら一匹ケツに潰れてへばりついてたのはもう……思い出しただけで…あばばばばば( Д )   。。
5名無虫さん:2009/04/30(木) 20:13:30 ID:???
そのまま飼ってあげたら良かったのに・
6名無虫さん:2009/04/30(木) 20:22:43 ID:???
どっこい生きてるケツの上〜♪
7名無虫さん:2009/04/30(木) 21:06:30 ID:???
ど根性カエルの代わりにど根性コウガイかw
売れるかも知れないw
8名無虫さん:2009/05/01(金) 00:07:51 ID:???
眼点がいっぱいあるらしいな
9名無虫さん:2009/05/01(金) 02:30:24 ID:???
プラナリアのあの愉快な目はなぜ受け継がれなかったんだろうか
10名無虫さん:2009/05/01(金) 15:13:34 ID:???
それはそれで怖いな
あれはウズムシだから受けるもので、KBGに応用したら怖いぞ!

動きが電車のよう。そりゃスケートのように地面を滑るからな。
11名無虫さん:2009/05/01(金) 18:38:28 ID:???
5年前に山中で見かけたヤマナメクジを捕食している最中のコウガイビルはすごかった。
こんな生物が地球上に存在しているのが不思議にさえ思えた。
12名無虫さん:2009/05/01(金) 19:04:21 ID:???
>>11
ちょっと待て、ヤマナメクジといえば
ttp://www.insects.jp/kon-namekujiyama.htm
こんなごつい奴を食ってたのか!?
13名無虫さん:2009/05/02(土) 00:08:38 ID:???
クロとかじゃ無理だろうね
ミスジの大きなヤツなら何とかなるかも
14名無虫さん:2009/05/02(土) 13:17:53 ID:???
あれは腹から消化管を出して消化液を獲物に分泌して吸収するのかな?
15名無虫さん:2009/05/02(土) 17:05:39 ID:???
>>14
基本的にそうだと思う。
16名無虫さん:2009/05/02(土) 17:12:10 ID:???
食べてる最中の映像を見ると、口から消化液を出して体外で消化して
それをちゅうちゅう吸っているように見える

獲物は泡を吹いて半溶け状態
吐き出した消化物見るようで余計にグロい
17名無虫さん:2009/05/03(日) 00:20:38 ID:P39XV6yL
小さいネズミは喰うかね
18名無虫さん:2009/05/03(日) 04:08:44 ID:???
>>17
死体なら食うかもね。ネズミが生きていたらコウガイは格好の餌食w
ミミズと同じにあげてみたら、ミミズ>コウガイだったけど
やはり不味いんだろうな・コウガイ自体毒は無いのだろうけど
19名無虫さん:2009/05/03(日) 06:14:01 ID:???
大体動物で食べて美味しい所というのは筋組織、次いで肝臓or中腎腺や卵巣だが
コウガイは筋肉はあるものの発達しておらず、内蔵と言う程のものはない
せめてウニのように生殖巣だけでも食えればいいんだが、タマゴもない

食えない事はないが、何か得体の知れない有機物って感じなんだろうか
アメーバを集めて食べてるみたいな味なのかも
20名無虫さん:2009/05/03(日) 09:57:24 ID:???
コウガイビル喰ったツワモノは?
21名無虫さん:2009/05/03(日) 12:36:50 ID:???
畑のオヤジなら喰うかもな
22名無虫さん:2009/05/03(日) 13:24:44 ID:???
ほらその博多ラーメンのトッピングのキクラゲの中に
一本だけぐて〜っとしたやつが・・・・
23名無虫さん:2009/05/03(日) 14:37:35 ID:???
>>20
>>1のテンプレにあるぞ
24名無虫さん:2009/05/06(水) 12:07:16 ID:???
ザザムシにはプラナリアぐらいは紛れ込んでいそうだが
25名無虫さん:2009/05/06(水) 12:57:00 ID:???
ヒラムシってアメフラシみたいなやつでしょ?海に居るからあまり気持ち悪くないな。
ヒモムシってどうなの?
26名無虫さん:2009/05/06(水) 14:05:43 ID:???
ヒモムシも冠輪動物に含まれる点で扁形動物と同じだが
冠輪動物は大きく軟体動物を含むグループと扁形動物を含むグループに分かれていて、ヒモムシは軟体側だから血縁的にはちょっと遠い

無体腔っぽい体ややたら縦に伸びる所などは似ている感じもしないでもないが
ヒモムシはきちんと消化管&肛門、血管、脳神経系を持っていて扁形動物とは全く別の生物だ
27ヒモムシ〜:2009/05/06(水) 15:06:08 ID:???
>>25ほい
ttp://search.ppsimages.co.jp/cgi-bin/search.cgi?rm=results&site=Meta&do_search=1&form_name=metageneral_rm&per_page=60&orientation=&session_id=1&keyword_and=%E3%83%92%E3%83%A2%E3%83%A0%E3%82%B7
2mくらいあるのもいるそうでw
ミスジ並にキモイぞ。食事の前には↑は見ないほうが良いと思うな。
28名無虫さん:2009/05/06(水) 19:25:18 ID:???
>>26
アメフラシと似ているな。でもアメフラシ<ヒラムシ?
>>27
d
縦縞々あるの?
29名無虫さん:2009/05/07(木) 15:06:43 ID:???
>>28アメフラシとヒラムシではアメフラシと哺乳類くらいの違いがあるよ
実際ヒラムシは広島あたりで牡蠣を食害しての害虫だし
牡蠣の殻を溶かして中身を食うんだって。いつもベタっと張り付いているそうで
泳ぐのは珍しいみたいだよ
30名無虫さん:2009/05/07(木) 17:30:56 ID:???
 
31名無虫さん:2009/05/07(木) 23:10:27 ID:???
パラパラと雨が降っていたのでコウガイ君駅の壁にまで
6匹くらいいたけど、明日何匹生き残っているかな〜
32名無虫さん:2009/05/08(金) 15:57:23 ID:???
6匹とはすごいね。きっと郊外の駅なんだろうね。
33名無虫さん:2009/05/08(金) 16:52:58 ID:???
>>29
やっぱりコウガイビルの親戚なんだね

海中 ヒラムシ<<<<<<<<<<<アメフラシ
陸上 コウガイビル<<<<ヒル<<<<ナメクジ

こんな感じ?
34名無虫さん:2009/05/09(土) 17:00:24 ID:ebEELQiQ
>>33
ヒラムシは>>29が書いていた通り、牡蠣の害虫だよ。
相手が動けないのをいいことに、布団状の体で密閉して窒息状態に持っていく
苦しんで牡蠣が殻を開けたところに口を突っ込んで消化液で溶かして食うと・

漁師さんはヒラムシくっついている牡蠣はヒラムシごと焼却処分
プラナリア同様、再生力が強いからだって。あげとくよ。
35名無虫さん:2009/05/09(土) 18:02:20 ID:???
穴開けても再生するのは扁形動物だからなのか。
無敵だな。鮫かなんかは捕食しないの?
36名無虫さん:2009/05/09(土) 18:52:36 ID:???
>>35
最初は刻んで海に捨てていたら大量発生したそうで
(再生してしまった)故に焼却処分だって。
37名無虫さん:2009/05/09(土) 23:06:14 ID:???
>>35
猛毒を持っているから誰も食わないよ・
38名無虫さん:2009/05/10(日) 01:56:15 ID:???
>>35
前スレから

>巨大ヒラムシ「我々は無敵だ、我々の体内には猛毒(テトロドトキシン)がある」
>ウルトラマン「いや、食わないから」
>巨大ヒラムシ「フグ毒の重要な供給源なのだ」
>ウルトラマン「食われてるじゃん」
39名無虫さん:2009/05/10(日) 21:14:02 ID:???
>>34
やっぱり貝類が好きなんだね〜
40名無虫さん:2009/05/11(月) 09:52:55 ID:???
一応脳味噌あるんでしょ?>KGB・プラナリア・ヒラムシ
41名無虫さん:2009/05/11(月) 14:51:45 ID:???
画像検索で「脳だらけ」てぐぐってみるといい
42名無虫さん:2009/05/11(月) 16:19:25 ID:???
一応原始的な集中神経系にはなっているみたいで・・サナダ虫は除いて・・
ただアバウトなんだよね
43名無虫さん:2009/05/11(月) 16:36:54 ID:kJiwNnvO
人の脳もあれだけの再生力があったら面白いのにな。
44名無虫さん:2009/05/11(月) 19:31:16 ID:???
>>42
だから横に切っても後ろの方にも脳が出来るのか
45名無虫さん:2009/05/14(木) 19:42:04 ID:???
棘皮動物を除いて扁形動物以上ではまず再生不能だしね
ウニやヒトデも散在神経系だったっけ
46名無虫さん:2009/05/14(木) 20:13:14 ID:???
ミミズとか切っても増えるで
47名無虫さん:2009/05/15(金) 14:48:05 ID:Inwlq0Eu
原始的な生物ほど再生力が強いわけか
手術で胃を切除された後に繋がれたヒトの十二指腸が胃の代わりを
するというのも再生といっちゃ再生だけど
48名無虫さん:2009/05/15(金) 18:17:32 ID:???
十二指腸を切って胃の部分に移植するのか?
なんだそりゃ
49名無虫さん:2009/05/15(金) 20:54:51 ID:???
最近は再生医療が真っ盛りだな。
50名無虫さん:2009/05/17(日) 10:27:29 ID:???
肝細胞だって再生するぞ
51名無虫さん:2009/05/17(日) 11:31:49 ID:???
肝蛭はもっと再生する
52名無虫さん:2009/05/17(日) 14:58:17 ID:???
旅行本の地図で、高速道路の線がコウガイビルに見えてきて
気持ち悪くなってきたorz
53名無虫さん:2009/05/17(日) 18:12:54 ID:???
普通クロだったら移動は基本的に直線だけどね
ミスジは知らない。
54名無虫さん:2009/05/17(日) 21:24:03 ID:???
どっちにしろクネクネしてるよ。塀伝いに移動するし。
地図の線が紫色でよかった。
黄色だったら・・・
55名無虫さん:2009/05/23(土) 18:08:38 ID:???
オオミスジ「ちょっとピカチュウ意識してみたんですが・・・」
56名無虫さん:2009/05/24(日) 13:45:59 ID:???
雨ばっかり降ってナメクジが大量発生した
対ナメ兵器は黒KGBでいい?
57名無虫さん:2009/05/24(日) 17:40:21 ID:???
KGB増えるよ
白いぬめぬめしたものが、黒いぬめぬめしたものに置き換わるだけじゃんw
58名無虫さん:2009/05/28(木) 17:30:43 ID:???
KGBってヒルのような伸縮運動できないよな?
正気ない動き方で這うよな
59名無虫さん:2009/05/28(木) 18:00:06 ID:???
移動のためには伸縮しないけど、休むときは縮んでだらしなく横に広がったりするな。
60名無虫さん:2009/05/28(木) 21:33:09 ID:???
あいつらも休むんのか
反射と本能だけで移動しているようにしか見えない
61名無虫さん:2009/05/30(土) 07:30:02 ID:???
まさに地面をなぞるように動く
62名無虫さん:2009/05/30(土) 10:38:48 ID:???
クロだったら
うにーと頭を5mmくらい伸ばして
尾部を縮めて前進
何度も見ているから分速1cmくらいだよ
63名無虫さん:2009/05/30(土) 10:59:58 ID:???
道路に這っていたら確実に踏みツブされそうだ。
再生できるだろうけどその前に干乾びそうだなあ
64名無虫さん:2009/05/30(土) 17:23:42 ID:???
そういや干からびたコウガイやナメクジというのは見た事がないな
ミミズは良く干からびてるけど
ハリガネムシもたまに干からびてる
65名無虫さん:2009/05/30(土) 18:29:22 ID:???
雨上がりの晴れた道端で、干からびたナメクジもコウガイもよく見かけたぞ。
66名無虫さん:2009/05/30(土) 19:09:46 ID:???
>>65
単に生息数の問題なのかな、いい環境に住んでるね
67名無虫さん:2009/05/30(土) 21:14:44 ID:???
確かに雑木林が多い所に住んでるけど。
68名無虫さん:2009/05/31(日) 10:30:49 ID:???
>>65
這った跡残すからすぐに見つけられるwww

KGBっててっきり吸血性だと思い込んで、よく息吹きかけたなぁ。
全然向かってこないから不思議に思った。
69名無虫さん:2009/05/31(日) 12:18:29 ID:???
「わたしの名前は甲賀イビル、ただの人間には興味ありません。」
70名無虫さん:2009/05/31(日) 23:17:43 ID:???
クロだったら一杯居るよ
大阪のド田舎だけど
エサは一番安い鶏肉のレバを2mmくらいで
ミンチでもOK
71名無虫さん:2009/06/01(月) 21:40:58 ID:???
何で奴らはレバーを好むんだろうね?

生物の食嗜好というのはおおむね適応的で、祖先系統より最近実際に食べているものを反映するものだが
プラナリアもコウガイビルも現実にはあまり口に入るとは思えない脊椎動物のレバーが好きすぎる

水中から陸地に進出して生活も餌も大きく変わったはずなのにレバーへの執着は変わらなかった
何がこの二者を固く結びつけているんだろうか?
72名無虫さん:2009/06/01(月) 22:07:45 ID:???
カンテツの仲間だからじゃね?
73名無虫さん:2009/06/01(月) 23:32:02 ID:???
レバー内にそれらが好む共通する成分でもあるのかな?
74名無虫さん:2009/06/02(火) 02:52:01 ID:???
どうもプラナリアは肝臓に多量に含まれているグリコーゲンを関知して摂食行動を起こしているらしい
ちなみにグリコーゲンは貝類にも多く含まれている

つまりもともと貝が好物で、似た味でさらに味の濃いレバーも好きになったのだという事のようなんだけど
本当にそれだけなんだろうか

グリコーゲンは骨格筋にもあるんだけど
肝蛭もエキノコックスもが筋肉に食いついたなんて話は聞かないし
何かもう一枚裏がありそうな気がするんだよね
75名無虫さん:2009/06/02(火) 12:20:43 ID:???
鉄分などのミネラルかな?
76名無虫さん:2009/06/02(火) 18:02:08 ID:???
>>74
なるほど
だから貝を食べると肝臓回復するのか
77名無虫さん:2009/06/04(木) 01:57:37 ID:???
憶測なんだけど、三岐腸類(プラナリア、コウガイビル)は
もともと魚の肝臓にへばりついて海からやって来た寄生虫の子孫ではないだろうか

たまたまレバーが好きなのではなく、もともと主たる食べ物だった
だから三岐腸類はヒラムシノ

  
78名無虫さん:2009/06/04(木) 02:10:34 ID:???
雨の季節になったぜ
奴らの活動時期
7977:2009/06/04(木) 02:28:27 ID:???
77のつづき
・・・・・・・ヒラムシのように普通のオープンな有性生殖をせず
自由生活なのに寄生虫のように無性生殖に依存しているのではないか?

その為に進化が起こりにくくなり
ヒラムシに比べ非常に多様性が乏しくなっているのではないか?

とかいろいろ考えてみる
80名無虫さん:2009/06/04(木) 14:31:27 ID:???
扁形動物でコウガイヒルの仲間も全部世代交代するのかな?
81名無虫さん:2009/06/04(木) 21:25:30 ID:???
プラナリアの実験で検証済みだが、千切れて増えたKGBは最初の個体のクローンになるのか。
82名無虫さん:2009/06/05(金) 00:14:00 ID:???
>>81
再生する前に干からびるぜよ・・
83名無虫さん:2009/06/05(金) 00:14:36 ID:???
プラナリアは系統によって有性生殖のみ、無性生殖のみ、普段は無性で低温下などで有性という三種類いるらしいね
無性生殖のみで生きられるというのは不思議な気もするけど
飼育下で何十年も有性生殖が確認されていない系統がいるとか
なぞな生き物だ
84名無虫さん:2009/06/05(金) 09:18:34 ID:???
>>82
一面中ジメジメジトジトしている気候なら最強生物に進化していたのにな
85名無虫さん:2009/06/06(土) 00:03:50 ID:???
ペラペラな体質だから乾いたらあっという間に干からびて
あの世行き
干からびたクロだったら一杯いるよ
86名無虫さん:2009/06/06(土) 16:52:20 ID:???
田舎のU字溝にミミズと一緒にたくさん干からびたのがあるな。
87名無虫さん:2009/06/08(月) 07:36:54 ID:???
干して戻してもまずいんだろうか?
88名無虫さん:2009/06/08(月) 12:27:34 ID:???
水に戻すと生き返るハリガネムシの方が最強
89名無虫さん:2009/06/08(月) 13:09:42 ID:???
奴は最強すぎ、存在自体がトラウマ
90名無虫さん:2009/06/10(水) 18:28:07 ID:???
あらゆるものを食べると言われる中華料理になら
コウガイビルとハリガネムシの美味しい料理法があるかもしれない
91名無虫さん:2009/06/10(水) 18:36:31 ID:???
ミミズ臭い、表面が固い、味がない

ということは臭み消し、柔らかくする、味付けをする
だな
カリカリにするのもいいかも知れん
92名無虫さん:2009/06/10(水) 19:53:51 ID:???
>>90
何でも喰う中国人の中華料理のレシピが無いから相当まずかったんだろう
少なくとも満貫全食にはないよ。
93名無虫さん:2009/06/10(水) 22:47:39 ID:???
>>92それが>>1にあるんだ
上手いかどうかは別にして
94名無虫さん:2009/06/10(水) 23:37:24 ID:???
95名無虫さん:2009/06/11(木) 00:15:25 ID:???
フグ毒(TTX)について書かれた本を立ち読みしたら、中に
《ヒラムシもTTXをもっている》
《陸生のヒラムシが家畜の飼料に混じり中毒を引き起こすことがある》
というような記述があったんだけど

陸生のヒラムシってKGBの事?
食うと中毒する!?
96名無虫さん:2009/06/11(木) 10:09:11 ID:???
陸棲のヒラムシってなんだよwwwwww
陸棲のプラナリアだろ
97名無虫さん:2009/06/11(木) 11:17:11 ID:???
>>95
>>1のテンプレのページ嫁
コウガイ食った奴はまだ生きているみたいだぞ

猛毒を持っているのはヒラムシだけ
サナダムシでも目黒寄生虫博物館の研究員が
焼いて食って「旨かった」そうだ

あべし・・・
98名無虫さん:2009/06/11(木) 11:56:53 ID:???
荒木先生も食ったのかな。
99名無虫さん:2009/06/11(木) 16:07:15 ID:???
>>97
黒KGB喰ったの?

これから毎日雨だから、道歩くときは気を付ける。
雨の夜は極力出歩かない。
100名無虫さん:2009/06/11(木) 20:51:22 ID:???
>>99
>>1のアンカーみたら判るよ
本当に炒めて食った奴がいる
ゲテモノ食いか
101名無虫さん:2009/06/11(木) 21:21:57 ID:???
>>100
>>1に貼られている奴は気持ち悪い画像だらけの観察記じゃん
キーワードでくぐってもHPが存在しなかった
102名無虫さん:2009/06/12(金) 03:20:04 ID:???
ざざむし閉じちゃったのか・・・・・
おもろいサイトだったのに
103名無虫さん:2009/06/13(土) 11:07:18 ID:???
コウガイ君を始めにミミズやヒルや蜘蛛とか何でも試しに食っていたからなあ・・
104名無虫さん:2009/06/16(火) 22:31:58 ID:yZpLGrTi
昨日初めて見た・・・
何だか分からなくて、やっとココにたどり着いた
105名無虫さん:2009/06/17(水) 09:04:33 ID:???
>>104
野生生物板アンダーグラウンドへようこそ
106名無虫さん:2009/06/17(水) 18:52:30 ID:???
誰かコウガイビルの卵って見た事ある人いますか?
107名無虫さん:2009/06/17(水) 20:00:31 ID:???
胎生じゃないの?
気持ち悪い
108名無虫さん:2009/06/18(木) 19:36:29 ID:???
雨降りでも前々見かけ無いな
うちのとこでは絶滅したらしい
109名無虫さん:2009/06/20(土) 00:30:17 ID:???
アナタのすぐ隣にKGBはいますよ

マジな話、一杯いるぞ。新興住宅地では見られないかも。
110名無虫さん:2009/06/20(土) 22:51:13 ID:???
住宅地だったら、オオミスジKGBが住んでそうだな。
111名無虫さん:2009/06/21(日) 02:39:03 ID:???
俺は建築関係の仕事をやっているんだが新築の時点でイエグモやゴキブリはおろか
ムカデもすでにいたりコウガイビルまで見つけてしまうことが稀によくある。
112名無虫さん:2009/06/21(日) 06:23:22 ID:???
>>111
「稀に」は不要w
113名無虫さん:2009/06/23(火) 23:49:47 ID:???
干からびなければ何年生きるのだろうね
114名無虫さん:2009/06/24(水) 02:42:55 ID:???
分裂しかしなくなった系統は
分裂しなくなってからずっと生きてる事になるよね
115114:2009/06/24(水) 02:45:56 ID:???
×分裂しなくなってからずっと生きてる事になるよね
○分裂しかしなくなってからずっと生きてる事になるよね
116名無虫さん:2009/06/24(水) 20:17:37 ID:???
韓国にもKGB居るの?
117名無虫さん:2009/06/25(木) 19:44:10 ID:???
KBGの起源はウリナラニダ!<丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> 
118名無虫さん:2009/06/26(金) 00:13:51 ID:???
だから扁形動物から寄生虫に成り下がったのか
119名無虫さん:2009/06/26(金) 12:23:35 ID:???
韓国産キムチに寄生虫が
120名無虫さん:2009/06/26(金) 20:42:06 ID:od3gqDkt
コウガイビルが死ぬとすぐ溶けてしまうのは
自己消化を起こすかららしい
121名無虫さん:2009/06/27(土) 12:45:25 ID:???
おおみすじならうちに一杯いるぞ
まかせろ
122名無虫さん:2009/06/28(日) 09:23:23 ID:???
>>120
自爆かよwww
自分の死に様曝け出したくないんだな
カッコイイ!
123名無虫さん:2009/06/28(日) 10:10:21 ID:???
人間も死んだら、自己消化してたちまちトロトロと融けていくといいのにな。
124名無虫さん:2009/06/28(日) 12:34:52 ID:???
見つかったら恥ずかしいモノやHDDが自然消滅した方がいい
125名無虫さん:2009/06/29(月) 06:31:28 ID:???
恥ずかしいものでなくても、全部消滅すると遺族は助かるだろうなと思うことがある。
押し入れ一杯のガラクタ、本棚一杯のとんでも本、箪笥一杯のぼろ服.etc
ゴミの処分料もたいへんそうだ。ヒトってバカだなw
126名無虫さん:2009/06/29(月) 09:09:44 ID:???
定期的にミミズやナメクジを与えないと
死んで溶けてしまうハードディスクというのはどうだろうか?
色は黒と黄色の二種

餌が合えば自然に容量が増えていく
127名無虫さん:2009/06/29(月) 19:17:25 ID:???
溶解が始まってしまうと中断・復帰はできないの?
昔むかし、format /h とやってハードディスクを初期化してしまった悪夢が蘇る。
128名無虫さん:2009/06/30(火) 05:08:16 ID:???
バックアップを取りたい時は二つにぶった切ればいいんだなw
129名無虫さん:2009/07/01(水) 02:31:15 ID:???
>>126何の話だよ
クロだったら鳥レバ5mm切って与えておけば二週間〜1ヶ月大丈夫だぞ
元々遅すぎて捕食できない動物だし

で残った鳥レバは塩振って焼いて焼き鳥と
130名無虫さん:2009/07/01(水) 19:17:28 ID:???
KGBの食べ残しを食うのか?正気かよ?
131名無虫さん:2009/07/02(木) 00:10:45 ID:???
>>130君が国語力が無いのはよく解った
132名無虫さん:2009/07/02(木) 00:39:00 ID:???
鳥レバは旨いよねぇ
133名無虫さん:2009/07/02(木) 06:37:09 ID:???
鳥レバはエネルギーの集合体だからね
塩振って焼けばそれこそ「火の鳥」になります(゜д゜)やあ
134名無虫さん:2009/07/03(金) 12:11:51 ID:???
昨日の雨の影響かい?
朝から一杯いるぞ・・クロ君ね
135名無虫さん:2009/07/04(土) 00:45:31 ID:???
梅雨だというのにコウガイがいない
ナメクジもいない
カタツムリもミミズもいない
ただでっがいガマガエルがうろうろしている・・・・・・・

おまえか!
136名無虫さん:2009/07/04(土) 03:46:06 ID:???

ゲロゲロ




うわ〜、古っ!
137名無虫さん:2009/07/04(土) 09:51:59 ID:???
>>135
そっちのほうが珍しいんじゃないか?
周りに田んぼがあるのかなあ
138名無虫さん:2009/07/04(土) 12:29:45 ID:???
>>135
うちの周辺もKBG居ない
カエルやナメクジ、マイマイばかり
139名無虫さん:2009/07/04(土) 18:30:48 ID:???
23区内だけど最近めちゃくちゃよく見る
先日6匹アスファルトを横断してたが
新聞屋につぶされててキモかった
140名無虫さん:2009/07/04(土) 18:58:21 ID:9zzMQjij
こんなスレあったか・・
最近でかいミスジkGBを一晩で三匹ほど見ます
ジョギングのルートにコウガイビルゾーンがあるの
子供のころは百メートルくらいのヤツがとぐろを巻いて道をふさいでる悪夢を見たりしたよ

しかも昔うちの柴犬の足にからみついてて犬もキャイーンていってて
俺は犬の尻から出てきたと思って苦しんだよ
でも 殺すのはかわいそうだよな
しかし塩を一袋上からドサーってかけて、無かったことにしてやりたい
嫌いなやつのかばんに入れちゃうとか・・イヒヒヒヒ
141名無虫さん:2009/07/04(土) 19:00:13 ID:9zzMQjij
イヒヒヒヒ
あとさ、俺横浜なんだけど、やつらのことを
ヤキソバ虫
ていってて、これが正式名だと思ってた
みなさんはなんと呼んでいましたか?
142名無虫さん:2009/07/04(土) 19:34:54 ID:8gUiG47a
ナガナメクジと勝手に名付けて仲間うちで
そう呼んでいた
うひひひひひひひひひひっwww
143名無虫さん:2009/07/04(土) 21:24:53 ID:???
>>139
どうやら都会で大繁殖しているらしいな
田舎じゃ居ない
144名無虫さん:2009/07/05(日) 13:42:50 ID:???
ミスジは関東だけだよ
多分輸入植木に付いてきたんだろ
俺の家の周りはクロばっか
但し色が黒とか以外に白とかピンクとかいるけど
145名無虫さん:2009/07/05(日) 13:51:44 ID:???
都会:ミスジ
田舎:クロ

白とかピンクとかツートンカラーは雑種?
146名無虫さん:2009/07/05(日) 14:59:00 ID:???
アルピノとかじゃないのかな
147名無虫さん:2009/07/05(日) 17:16:52 ID:???
148名無虫さん:2009/07/05(日) 18:03:13 ID:???
どう見ても警戒色だな
>>95は本当かも知れんね
149名無虫さん:2009/07/05(日) 23:30:37 ID:???
>>147の3番目なんて、これの擬態なのか?!って感じだね。
どうして類縁の遠い生物が同じような模様になるのか...
ttp://homepage3.nifty.com/japrep/snake/kobura/photo/s_j_japonicus2005_05.jpg
150名無虫さん:2009/07/06(月) 02:03:18 ID:???
149の画像開いて「ぐわっ!」と思ったが、
直後に「なんだヘビか」とホッとした。

こっちの方が危険なのになんでだぜ。
151名無虫さん:2009/07/06(月) 13:00:58 ID:???
進化の過程で似たような警戒色をした動物の捕食を避けるようになってきたからかな。
152名無虫さん:2009/07/06(月) 14:49:23 ID:???
クラゲやイソギンチャクなんかは別にしてヒラムシ同様毒を持っているのは
ウミケムシか・人間が死ぬ程の毒は持っていないとは思うが
まずあまり居ないと思うけどね。
153名無虫さん:2009/07/07(火) 00:29:26 ID:9IzbLx/4
>>144
そのご近所にいるという
白やピンクの画像お願い出来ますか?
154名無虫さん:2009/07/07(火) 19:57:16 ID:???
三筋みたことあるけどなんだか茶色と黒だったな
写真でよくみるのは黄色と黒なんだが同じ種なのかな
155名無虫さん:2009/07/07(火) 20:45:51 ID:???
そりゃあ褐色系の三筋も居るでしょ
クロKBGだって茶色居るし
156名無虫さん:2009/07/07(火) 23:39:47 ID:???
黒いのは日焼けだな
157名無虫さん:2009/07/08(水) 13:10:08 ID:???
昨日の朝、乾いた舗装道路端で干からびそうなミスジィを発見
不憫なので草地の湿った土の上に移動させてやった



恩返しに来んじゃねーぞ
158名無虫さん:2009/07/08(水) 14:08:06 ID:???
>>157
優しいね何か良い事があるかも
ミスジーの恩返しで

関西にいないんだよミスジは、クロばっかりで
さすがに鳥みたいに飛んでくるわけにはいかないだろうし
159名無虫さん:2009/07/08(水) 20:24:51 ID:???
>>157
手で直接かい?

ある雨降りの夜・・・
トントンとドアを叩く音が・・・
160名無虫さん:2009/07/08(水) 20:31:33 ID:???
どんなお礼しに来るんだろうな・・・wktk wktk
161名無虫さん:2009/07/08(水) 22:49:42 ID:???
ドアをたたいてもトントンという音はしない可能性が高い

「ヌモヌモ」    とか。
162157:2009/07/08(水) 23:52:22 ID:???
>>159
あの柔い体を潰さずに指でつまむ自信は無かったんで、落ちてた笹の葉でデローンと掬い上げましてん

ドアから来るならまだしも「ああっ! 窓に…窓にっ……!!」な世界になりそうで嫌だ
163名無虫さん:2009/07/09(木) 00:15:28 ID:???
朝起きたらミスッジーが捲きついていたりして
164名無虫さん:2009/07/09(木) 03:14:30 ID:???
人に化けて現れ結婚 ⇒ 幸福な新婚生活 ⇒ 正体がばれて悲しい別れ
このパターンかな
165157:2009/07/09(木) 04:50:13 ID:???
嫁なら人間ので間に合ってるんだ
食事にレバ刺ばっか出されても困るし、ふたなりは趣味じゃ無い
166名無虫さん:2009/07/09(木) 05:32:46 ID:???
喧嘩するなよ。喧嘩してもいいが、刃物を振り回すのだけはやめとけ。
167名無虫さん:2009/07/09(木) 08:39:24 ID:???
嫁が分裂して何人も増えたら体が持たんからな。
168名無虫さん:2009/07/09(木) 08:45:24 ID:???
人間に化けてもナメクジおばさんみたいにヌメヌメしていそう。
おまけに腕とか脚に筋模様とか。
169名無虫さん:2009/07/09(木) 13:12:36 ID:???
何気に気持ち良いかも・・・
170名無虫さん:2009/07/09(木) 14:58:26 ID:???
>>169
溶けるほどに蕩けるほどに……
171名無虫さん:2009/07/09(木) 15:23:04 ID:???
昨日の夜から雨降りなんだけど、KGBに遭えない。
172名無虫さん:2009/07/09(木) 19:20:13 ID:???
コウガイビルはヌメヌメというよりペタペタしている
触るとそのままくっついてくる
173157:2009/07/09(木) 21:20:45 ID:???
更に十日ほど前、まったく同じ状況でミミズも助けたの思い出した
何やってんだろ俺…

もしミミズ嫁とKGB嫁がかち合ったら修羅場だね
174名無虫さん:2009/07/10(金) 02:05:40 ID:???
雨上がりの朝、傘の柄でKBGの頭部をクリーンヒットしてしまったのだが
翌日それまで近所では一度も見たこと無かった奴が家の前に居て恐ろしくなった
塩で清めといたけど
175名無虫さん:2009/07/10(金) 09:37:20 ID:???
数日後、そこにはKGBに溶かされた>>174の姿が。
176名無虫さん:2009/07/10(金) 13:16:51 ID:???
>>173
今度はヒルを助けたら、ヒル嫁が来て毎晩首筋から血をチューチュー吸ってくれるかも。
177名無虫さん:2009/07/10(金) 14:30:46 ID:???
ヒルが来て晩になり朝が来ない?
178名無虫さん:2009/07/10(金) 19:08:10 ID:???
>>176
「すまないヒル子、俺が多血症なばかりに・・・・」
「気にしないで、あなたの血は濃厚でとても美味しいわ」

夫婦は相性
179名無虫さん:2009/07/10(金) 20:55:30 ID:???
そろそろ>>157は干潟へカニに襲われているゴカイを助けに行く頃だな。
180名無虫さん:2009/07/11(土) 06:36:58 ID:???
ゴカイだと思って素手で助けに行ったらウミケムシでした・・とか
素手で触ると大変だぞ
181名無虫さん:2009/07/11(土) 06:57:08 ID:???
誤解による事故でした。良い夫でした・・・
182名無虫さん:2009/07/11(土) 09:12:58 ID:???
やはり、KGBと来たら、次は真田さんの出番でしょ。
183名無虫さん:2009/07/11(土) 10:13:50 ID:???
>>182ちょっと違うとは思うけど
サナダさんって人間に恩返ししたことあったっけ?
花粉症には30年くらいならないみたいだけど

目黒寄生虫博物館に行きなさい
ある意味感動するけど8m級です。
184名無虫さん:2009/07/11(土) 10:22:25 ID:???
>>183
真田君よりも豚の心臓にアタマ突っ込んでいる豚回虫のほうが怖かったよ
20匹くらいいたっけ
こんな奴に寄生されるくらいだったら花粉症でいいよ
185名無虫さん:2009/07/11(土) 21:53:08 ID:???
ぐええええええええええええええええ
186名無虫さん:2009/07/15(水) 13:30:50 ID:???
梅雨明けと同時に過疎ったなw
187157:2009/07/17(金) 09:36:01 ID:???
関東は久々の雨。
KGBは居なかったが、這い出してきたミミズが大量死しており、生き残り数匹をレスキュー。

これだけ善行を積めば、死んで地獄に落ちても上から粘液まみれの触手が垂れてくる事だろう。
188名無虫さん:2009/07/17(金) 10:45:35 ID:???
雨だから早朝散歩に行きましたよ。
KGBいました。ミミズもナメクジもガマガエルも、そしてヤモリも。@多摩

>>187
・・・・・・・・・・・・(ナニモイエン)
189名無虫さん:2009/07/17(金) 12:11:55 ID:???
>>187
マジレスしておくが、ミミズの救出法w
1)這い出してきたミミズを何かですくう
2)霧吹きで水分を少し補給してあげる←水をぶっかけないように
3)湿った土に離してやる←腐葉土があればなお可

俺もヒマだなあwコウガイも同じだよ
今年は空梅雨だからコウガイきついかも
190名無虫さん:2009/07/17(金) 15:24:17 ID:???
そして、>>159にもどる。
191名無虫さん:2009/07/17(金) 18:21:25 ID:???
前々KGB見かけない
田舎は居るところと居ないところがあるらしい
192名無虫さん:2009/07/18(土) 20:30:30 ID:???
それにしても夏場の雨後、路上で討ち死にしたミミズの多い事
畑横のアスファルトは死屍累々という感じ
コウガイビルの死体は見かけないから、上手い事日陰に逃れているんだろうな
193名無虫さん:2009/07/18(土) 21:16:46 ID:???
まだ>>187の家にKGBはお礼しに来ないのかな。
194名無虫さん:2009/07/19(日) 01:10:47 ID:???
関西は今日から当分雨みたいだから出てくるかもね
195名無虫さん:2009/07/19(日) 05:29:11 ID:???
>>192
それはそれで食物連鎖の一部だから
196名無虫さん:2009/07/19(日) 11:14:39 ID:???
そういやミミズの干物をアリが引っ張っていったな
197名無虫さん:2009/07/20(月) 05:15:46 ID:???
きょうの早朝散歩では、ミミズ(家路を急いでいた)と
オサムシ(単にひっくり返っていただけだが、車も通る道)を助けた。
198名無虫さん:2009/07/20(月) 12:20:13 ID:???
再び、>>159にもどる。
199名無虫さん:2009/07/20(月) 14:33:53 ID:???
>>198
ミミズの恩返しは良い、オサムシの恩返しも良い、が……
両方嫁にしたら、オサムシ嫁がミミズ嫁を食うかもしれんな
200名無虫さん:2009/07/21(火) 15:25:37 ID:???
>>199手塚さんの霊が付いているからなあ
201名無虫さん:2009/07/21(火) 18:40:18 ID:???
でも、やっぱし嫁は人間がイイ。
202名無虫さん:2009/07/24(金) 00:09:28 ID:Kw3ZYMQg
昨日青山墓地にクロの大きいのと小さいの一匹ずつ居たな
大きい方は干からびそうになっていたから
ペットボトルで烏龍茶をかけてやった
203名無虫さん:2009/07/24(金) 00:22:08 ID:???
クロはカテキンの味を覚えた
タンニンは好きになれそうになかった
204名無虫さん:2009/07/24(金) 10:12:18 ID:???
>>202ウーロン茶が微妙だが
恩返しに来るかもな
205名無虫さん:2009/07/24(金) 12:44:41 ID:???
お前ら恩返しに来たら、何して貰いたい?
206名無虫さん:2009/07/24(金) 13:55:25 ID:???
ナメクジ(≠ミミズ)を全部食べてもらってから、お礼を言ってお引き取りいただきます。
207名無虫さん:2009/07/25(土) 21:29:32 ID:PTQ47DTt
一匹干からびてた
208名無虫さん:2009/07/25(土) 23:14:23 ID:???
雨上がりにいつも見る所以外で見かける頻度が増えた
勢力が拡大してる・・・
209名無虫さん:2009/07/26(日) 01:50:08 ID:???
〜〜〜>           〜〜〜>             〜〜〜>           〜〜〜>
     〜〜〜>                 〜〜〜>     〜〜〜>                 〜〜〜>
〜〜〜>           〜〜〜>
     〜〜〜>                 〜〜〜>     〜〜〜>                 〜〜〜>
〜〜〜>           〜〜〜>             〜〜〜>           〜〜〜>
われわれを絶滅させることは不可能なり
210名無虫さん:2009/07/26(日) 02:54:51 ID:???
いや、扁形動物って寄生虫とプラナリア以外研究者が少ないから
コウガイを研究して論文でも出せば博士号即取れるんじゃないのかな?
211名無虫さん:2009/07/26(日) 04:21:17 ID:???
何か新しい発見があるかもしれないから、そういう立場にある人は頑張ってみれば?
212名無虫さん:2009/07/26(日) 07:22:57 ID:???
まだはっきりしないが
無限に無性生殖のみで増えて行ける可能性のある
最も高等な生物だからな
213名無虫さん:2009/07/26(日) 13:20:37 ID:???
>>210
審査する人があまり居ないと、かえって学位の取得が困難だと聞くよ。
214名無虫さん:2009/07/26(日) 18:25:33 ID:???
>>212
テロメアとかどうなってるんだろうな
215名無虫さん:2009/07/26(日) 18:36:34 ID:???
そういや、減少しないのか修復されるのかどうなんだろな。
216名無虫さん:2009/07/26(日) 21:06:20 ID:N4R7bYmt
井草八幡宮に沢山いたよKGB
217名無虫さん:2009/07/28(火) 15:25:29 ID:???
昨夜玄関前這っててビビった
218名無虫さん:2009/07/28(火) 17:50:30 ID:???
誘導されて来ました
昼間見つけたコウガイビルが玄関に入り込んでいた
そっとピンセットですくって庭に戻したよ
さっき見たらもう居ないよう
歩くのけっこう早いんだよね
219名無虫さん:2009/07/28(火) 18:08:40 ID:???
>>218
いらっしゃーい!

【うまい】アスパラガス【ニョキワサ】Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1235903743/l50
で、
>そもそもどうやって繁殖するのかもわからん

と書かれていたので、お呼びしました。
これについてのレスは【研究】の方が答えてくださいますよ。

私は雑談系でw
昼間って、そちら雨が降ってるんですか?
220名無虫さん:2009/07/28(火) 20:01:52 ID:???
最近KGB見ない
昔は湿った場所の石をひっくり返せば結構いたもんだが
ああ、石をひっくり返さなくなったからだな・・・
221名無虫さん:2009/07/28(火) 20:36:00 ID:???
>>219
神奈川ですが、うちの方は降ったり降らなかったりです
土が湿っているのでビルも歩きやすそうですw
子供の頃から団子虫とか好きだったのですが
コウガイビルはつい1年くらい前に知りました

あれから少しだけぐぐりましたがいまだに繁殖方法が不明です・・
222名無虫さん:2009/07/28(火) 20:44:02 ID:???
これはど身近にいて
一般に生態が知られていない生物も珍しいよな

なんとなくスルーされちゃうキャラなんだな
223名無虫さん:2009/07/28(火) 21:34:49 ID:???
> 繁殖方法

雌雄同体で卵を産みます。
単独でも分裂して増えます。
224名無虫さん:2009/07/29(水) 03:27:09 ID:???
>>222
結構居るのに意外と目撃されてなかったりもする
225名無虫さん:2009/07/29(水) 04:49:40 ID:???
これってナメクジが居る所には同じくらいの数いるの?
それともやっぱり個体数は少ないの?
226名無虫さん:2009/07/29(水) 05:05:43 ID:???
食物連鎖の説明に何故ピラミッド型の図が用いられるか考えてみよう
227名無虫さん:2009/07/29(水) 11:41:01 ID:???
>>223
卵でも分裂でも増えるんですか・・ありがとう
現場をみてみたいです

水道の検針BOXにナメクジがたくさん住んでいるけど
そこにコウガイ君も住んで欲しいよ
ナメクジが多すぎる
228223:2009/07/29(水) 18:12:57 ID:???
ちと不正確な説明だったので追加。

コウガイビルの全ての種が有性生殖(卵で増える)と無性生殖(分裂で増える)の
両方を行う能力を備えているわけではなく、どちらかだけという種も居るようです。
あるいはプラナリア(ナミウズムシ)のように、一つの種の中で有性系・無性系に
分かれている場合もあるかも知れません。
229名無虫さん:2009/07/29(水) 18:57:24 ID:???
>>227
ナメクジが棲み着くくらいなら湿っぽいところなんでしょうから、庭にいるやつを放り込んでみたら?
恩返しに来るか化けて出るか、わかりませんけど。




独り言。
きっといまごろは>>227が、コウガイビルが分裂で増えるかどうか試しているに違いない。
230名無虫さん:2009/07/29(水) 19:18:33 ID:???
この前助けたKGB、早くお礼に来ないかな wktk
231名無虫さん:2009/07/29(水) 19:28:45 ID:???
沢山のナメクジの亡霊を背負って恩返しに来る
232名無虫さん:2009/07/30(木) 13:25:39 ID:???
>>227
探して放虫するんだ!
233名無虫さん:2009/07/30(木) 19:46:19 ID:???
コウガイビルの種類の名前が乗ってる奇特なサイトないかな
日本だけでも20数種ほどいるらしいけど海外のを含めて7、8種くらいしか名前や学名がでてこないよ
234名無虫さん:2009/07/31(金) 16:15:53 ID:???
>>233
図鑑ですらコウガイビルを扱っている物は少ないな
載っていてもクロとオオミスジしか紹介してなかったり
235名無虫さん:2009/07/31(金) 17:29:49 ID:???
>>233
そんなに居たか?
オオミスジ クロ タスジ くらいじゃないの?
236名無虫さん:2009/07/31(金) 18:47:32 ID:???
クロスジ ワタリ ってのも居るようだね

オオミスジとミスジを分ける人もいるけど記載が不完全でどうとか
237名無虫さん:2009/07/31(金) 19:06:36 ID:???
南方諸島にいるらしいシマシマなコウガイビルや派手な色の奴とか
全然名前がわからないな。
238名無虫さん:2009/07/31(金) 19:40:36 ID:???
分類学的に未記載種もかなり存在するのだろうか。
239名無虫さん:2009/07/31(金) 20:44:02 ID:???
どうしてこんなにスルーされて来たんだろう
あの粘菌みたいな質感がで動物屋の好みに合わなかったのか?
240名無虫さん:2009/08/01(土) 04:57:11 ID:???
ナメは寄生虫の宝庫って感じで死んでも触りたくないって気するけど、
KGBはどうなんかね?
241名無虫さん:2009/08/01(土) 06:53:22 ID:???
KGBはそのナメクジに寄生する側の一族
242名無虫さん:2009/08/01(土) 08:43:57 ID:???
>>240
原生動物が寄生するらしい。
もうちょっと調べてみるね。
243名無虫さん:2009/08/01(土) 09:20:06 ID:???
コウガイ君を捕まえて水道BOXに入れようと粘ったけど見つからず
なぜか風邪ひいてしまいました
ナメを普段いじめているのでそのせいかも

最近イチョウの形の頭が可愛いと思うようになった
でも口はそこについていないんだよね?不思議だな
244名無虫さん:2009/08/01(土) 09:30:17 ID:???
>>236
ワタリって居酒屋一軒一軒回って芸披露するコウガイビルか?
245名無虫さん:2009/08/01(土) 11:33:12 ID:???
>>244
そりゃ「流し」ってもんでしょ。
頭の形から斧を連想したんだよ、ワタリって。
246242:2009/08/01(土) 17:39:15 ID:???
今のところアメーバが寄生するところまでは確認。
247名無虫さん:2009/08/01(土) 17:58:35 ID:???
>>246
がんばって!!
248名無虫さん:2009/08/01(土) 22:54:47 ID:OJy88A25
庭の屋外水槽を掃除しているとKGBを発見
カメの餌にしようと思ったがやめといた
ヤマビルもキモイ
249名無虫さん:2009/08/02(日) 10:03:18 ID:???
>>243
お大事に。こんなのもあるよ。でも、クロコウガイ君が食糧難?

ナメクジ駆除の完全自律ロボット
ttp://wiredvision.jp/archives/200110/2001101001.html
250名無虫さん:2009/08/02(日) 21:39:04 ID:???
ナメクジのターミネーターか
251名無虫さん:2009/08/03(月) 09:08:37 ID:???
>>249
すごいすごい
画像が無かったので想像すると物凄いロボットにw

252名無虫さん:2009/08/04(火) 04:59:38 ID:???
農家じゃダメでも民家じゃ流行るかもな
もっとも不正地でも走破出来る性能がないと困るが
これさ、別に動き回らなくてもビールトラップと組み合わせれば
ナメクジホイホイとして使えるんじゃない?

KGBはナメクジより少ないのは分かったけど
ナメクジは山ほどいるのに、KGBはあんまり見かけないのはシャクだ
ナメクジ食い尽くす心配はほとんどないんだから、もっと増えてくれればいいのに
253名無虫さん:2009/08/04(火) 19:31:09 ID:???
共食いはしないのかなコウガイビルは
254名無虫さん:2009/08/04(火) 19:40:48 ID:???
> 共食い

融合しそうだなと思ってしまった。 さすがにそんなはずは無いのにw
255名無虫さん:2009/08/06(木) 18:59:58 ID:???
融合しても厚さに扁形動物制限があるから
シャムシエルにはなれんだろうな
256名無虫さん:2009/08/06(木) 23:39:34 ID:???
KGB増やしたかったら一匹捕まえて
細かく刻んで庭にまけばおk?
257名無虫さん:2009/08/06(木) 23:51:39 ID:???
そういやちっちゃいコウガイビルは何食ってるんだろうな
ナメクジやミミズは捕れないよね
258名無虫さん:2009/08/07(金) 00:42:21 ID:???
>>257死んだセミ食っているよ
259名無虫さん:2009/08/07(金) 01:02:58 ID:???
>>258
ほう
乾きものもいけるクチか
260名無虫さん:2009/08/07(金) 09:17:55 ID:???
>>258
死んだ昆虫拾ったらウゲーーーー!!!!!
261名無虫さん:2009/08/09(日) 15:03:36 ID:???
長雨だけど郊外君に会えない
そりゃそうだ
雨で外出渋ってるから
262名無虫さん:2009/08/09(日) 23:40:54 ID:???
コウガイ君は水没したら溺れるのかな
263名無虫さん:2009/08/10(月) 03:47:26 ID:???
木に登るんじゃね?
264名無虫さん:2009/08/11(火) 03:56:50 ID:???
一度ナメクジをデカくしようと思ってバケツに放り込んだら
かなりビヨーンと伸びたあと、お亡くなりになってしまった事があったな
そんときは2時間くらい生きてた気がする
コウガイも簡単には窒息しないと思う
265名無虫さん:2009/08/11(火) 12:35:00 ID:???
>>264
普通に這い上がってきたよ

ナミウズムシは水中でも呼吸できるの?
それとなんで学名がジャポニカなんだろう?
266名無虫さん:2009/08/11(火) 13:08:51 ID:???
酸素自体は水中より空気中の方がはるかに多く簡単な仕組みで得やすいから
エラ呼吸から肺呼吸のような変化はある意味退化的で容易に起こったが
その逆は非常に起こりづらいようだ
呼吸方法の変更は片道切符の様相がある

ミミズもナメクジももともとは水棲だったが今は水で溺れるようになってしまった
コウガイビルもそうなんだろうか
267名無虫さん:2009/08/11(火) 13:14:28 ID:???
ナメクジはカタツムリと同じ系統だから肺呼吸だよな。
水中では普通に溺れるはずだ。
268名無虫さん:2009/08/11(火) 17:55:55 ID:???
>>265
プラナリアが水中で呼吸出来なかったら大変だw

japonicaと付けたのは日本国内に広く分布するからでしょ
学名に生息場所等の地名を付けるのは珍しい事じゃありません
269名無虫さん:2009/08/11(火) 22:10:36 ID:???
>>268
へぇ、日本に多いのか
なんか自慢だね
それにしてもあの目が可愛い
それに比べKGBは・・・
270名無虫さん:2009/08/11(火) 22:43:54 ID:???
まあ、なんだな・・・・
271名無虫さん:2009/08/12(水) 08:13:17 ID:???
>>265
ああいや、一度脱走を試みたので
そのままもう一度バケツに落としたのだ
ナメクジが水で溺れ死ぬとは知らなかった子供の頃
もっとも俺は以前にもヒキガエルを窒息死させているので
なんにしろ、ついつい生き物を殺してしまう性質のようだ
272名無虫さん:2009/08/12(水) 12:14:04 ID:???
>>269
別にナミウズムシはプラナリアの標準的種類なわけじゃなくて日本という
隔絶された地理条件の中で繁栄してるに過ぎません
世界的にはアメリカナミウズムシとかの方がメジャーなんでないかな?

D.japonicaという学名には 何種も居るDugesia属の中の日本産のもの
程度の意味しかありませんよ
273名無虫さん:2009/08/12(水) 13:26:37 ID:???
ナミウズムシって沖縄には亜種がいるって聞いた事あるが、日本固有種だったのか。
274名無虫さん:2009/08/13(木) 17:50:16 ID:???
ryukyuensisは当初ナミウズムシの亜種として記載されたがリュウキュウナミウズムシとして
独立種に格上げされたらしい

ナミウズムシ自体は大陸にも広く分布するとされるので日本固有種とは言えないが前述の例が
あるように大陸産とは別種とされる可能性もある・・・のか?
275名無虫さん:2009/08/13(木) 18:31:16 ID:???
あんなのどうやって種同定するんだろうな。
276名無虫さん:2009/08/15(土) 03:33:10 ID:???
DNA鑑定?
277名無虫さん:2009/08/15(土) 03:34:51 ID:???
自然に優しいテロとして
KGBを1トン車一杯に満載して
警察署とかに突っ込むのも面白そうだな
警察署の中、大変な事になるぞぉ
まぁゴキ1トンとかの方が洒落にならん気がするが
KGBだと和む
278名無虫さん:2009/08/15(土) 04:30:13 ID:???
どこだったか(外国ではあった)、警察の建物を蛇が占拠してしまったというニュースがあったような。

1トンのKGBを流し込むテロ……ふむ……なごむ    か?w
279名無虫さん:2009/08/15(土) 13:44:39 ID:???
>>277
生物兵器の使用は認められておりません
280名無虫さん:2009/08/16(日) 11:06:14 ID:???
>>277
KGB1tもどうやって集めるんだよwwwwww
養殖か?
281名無虫さん:2009/08/17(月) 00:07:24 ID:???
>>280
10 長い元気な成体をシュレッダー鋏でちょん切り培養液につっこむ
20 断片が育つのを待つ
30 断片は十分成長したか? はいgoto10 いいえgoto20
282名無虫さん:2009/08/17(月) 00:28:56 ID:???
>>278
ヘビだらけの警察署('A`)
283名無虫さん:2009/08/17(月) 02:52:43 ID:???
そりゃまたヘビーな話だな
284名無虫さん:2009/08/17(月) 05:34:34 ID:???
毒ヘビ数百匹が警察署「占拠」、兵士や消防隊が出動へ
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-38531720090612

これか。駆除されたらしい。
285名無虫さん:2009/08/17(月) 05:59:19 ID:???
KGB数十万匹が警察署を「占拠」、害虫処理業者が出動へ

ナメクジプールも嫌だが、KGBプールにドボンって発狂しそうだぜ
・・・案外気持ち良いかも?
286名無虫さん:2009/08/19(水) 12:40:47 ID:???
>>285
ナメクジプールって本当にあるの?
287名無虫さん:2009/08/21(金) 23:51:39 ID:???
ナメクジを研究している機関ならあるいは
カタツムリプールなら、エスカルゴ養殖業者がその気になればやれるかもね
やったらしばらく臭そうだがw
288名無虫さん:2009/08/22(土) 18:47:41 ID:???
臭いのか?
289名無虫さん:2009/08/24(月) 10:47:39 ID:???
プラナリアはかわいい目なのに、
ヒラムシの目はなんで怖い目なの?
290名無虫さん:2009/08/24(月) 23:25:13 ID:???
>>289
神様はそう思っていなかったのかもしれない
291名無虫さん:2009/08/25(火) 03:42:04 ID:???
>>290
その発想は良いね。
292名無虫さん:2009/08/28(金) 11:01:57 ID:???
絶滅危惧種KGB
293名無虫さん:2009/08/28(金) 16:52:58 ID:???
もしかしてアリに弱い?
うちの庭アリだらけだからなぁ、食われたのかもしれん
294名無虫さん:2009/08/28(金) 18:46:38 ID:???
無敵のKGBにそんなのアリか〜?
295名無虫さん:2009/08/30(日) 21:04:15 ID:???
コウガイビルやプラナリアは肛門が無い訳だけど
ヒドラやイソギンチャクのように一度消化器に取り込んだものを
吐き戻したりはしないんだろうか?
296名無虫さん:2009/08/31(月) 05:44:17 ID:???
早朝4〜5時、普段は銀座通りのような人出なんだが、雨が降るとさっぱり。
コウガイビルに出会えて楽しいんだがなあw

今朝はコウガイビルがいなかった、ミミズもいなかった。
街灯の下にガも少なくて、いつものところにヤモリもいなかった、ガマガエルもいなかった。
もう秋なのかなあ……
297名無虫さん:2009/09/07(月) 00:06:55 ID:DaDlGq9S
この派手なKGBたちは警戒色なの?
http://up.2chan.net/w/res/29101.htm
298名無虫さん:2009/09/12(土) 19:05:53 ID:???
>>297
まるで和菓子みたい、無性に「食べたい」衝動にかられる
299名無虫さん:2009/09/12(土) 21:12:49 ID:???
1.「コウガイビルです」「わー和菓子みたい」
2.「和菓子です」「まるでコウガイビルだ」
どっちが良いだろう?
300名無虫さん:2009/09/12(土) 21:24:18 ID:???
まあ食ってみないと何とも言えないな
301名無虫さん:2009/09/12(土) 23:23:00 ID:???
蟲っぽいデザインのお菓子は当たるかもな
サイケで派手な模様のKGBグミとか
302名無虫さん:2009/09/13(日) 10:11:08 ID:???
KGBグミになじんだ子供が本物拾って食ったらどうするw
303名無虫さん:2009/09/13(日) 10:15:48 ID:???
ブッシュならやりそうだw
304名無虫さん:2009/09/13(日) 20:48:14 ID:???
マイマイカブリとか治虫ってKGB食べるの?
305名無虫さん:2009/09/14(月) 03:03:17 ID:???
マイマイは食べる、オサムシには食べられる、という気がする
306名無虫さん:2009/09/14(月) 18:15:59 ID:???
治氏がKGBの天敵ということになるのか
307名無虫さん:2009/09/22(火) 15:40:45 ID:???
たまーに何もかもやる事が面倒なとき
体をばさっと二つに裂いて、二人分になれたらなと思うことがある
308名無虫さん:2009/09/22(火) 16:41:55 ID:???
二匹に別れたらもう元の一匹には戻れないけど
それでもいいなら・・・・・
309名無虫さん:2009/09/22(火) 21:19:58 ID:???
体が半分の大きさに縮むけどいいのかよ?
310名無虫さん:2009/09/23(水) 02:28:32 ID:???
パーマンに頼んでコピーロボット貸してもらえばおk
311名無虫さん:2009/09/23(水) 21:03:41 ID:???
ドラえもんの半分小刀思い出した
312名無虫さん:2009/11/08(日) 10:44:19 ID:???
茶色いオオミスジKGBも居るの?
313名無虫さん:2009/11/08(日) 16:30:11 ID:???
他に何色があるんだ?
314名無虫さん:2009/11/09(月) 03:20:25 ID:???
秋になりイチョウの葉が散るようになると、いつのまにかKGBの姿を見なくなっているのに気付く
315名無虫さん:2009/11/09(月) 16:41:31 ID:???
犬の散歩中に、こげ茶色で3.5センチくらいのKGB発見!
KGB目の当たりにしたのは、実に5年ぶり@新潟県北部
316名無虫さん:2009/11/09(月) 18:38:52 ID:???
冬は冬眠してるんかね?
317名無虫さん:2009/11/09(月) 19:53:46 ID:???
5年ぶりに目撃したけど、やっぱり気持ち悪いわ
茶色いからそんなに気持ち悪くないけど、あの頭の形がなぁ
318名無虫さん:2009/11/23(月) 07:26:56 ID:???
頭がない方が気持ち悪い。頭がわからない蛇とかもう巨大芋虫と同じにみえる
319名無虫さん:2009/11/23(月) 13:19:31 ID:???
>>317
お立ち台で振ってる扇だと思えばだいじょうぶ、うん!
320名無虫さん:2009/11/23(月) 18:01:30 ID:???
玄関先にいたので携帯で撮影してみました。
ウニョウニョして可愛いですね。
321名無虫さん:2009/11/24(火) 15:29:04 ID:???
>>320
イメぴたでうp!
322320:2009/11/24(火) 20:00:53 ID:???
ようつべで「mutuo30」で検索すると出てくると思うなり。
323名無虫さん:2009/12/13(日) 03:24:16 ID:???
ttp://sankei.jp.msn.com/science/science/091208/scn0912080825002-n1.htm

生物の頭や尾が正しい位置に形成されるメカニズムを、京都大学大学院理学研究科の
阿形清和教授(再生生物学)らの研究チームが扁形(へんけい)動物のプラナリアの
実験で突き止め、8日付(日本時間)の米科学誌「米国科学アカデミー紀要」(電子版)
に掲載された。プラナリアが正しい位置に頭と尾を再生する「極性現象」は100年以上
前に判明していたが、そのプロセスは解明できていなかった。再生医療の臨床応用に
貢献する発見といえる。
 研究チームは、プラナリアが尻尾を形成する過程を観察。細胞の分化などを促す
タンパク質「ヘッジホッグ」が尻尾を形成する分子を発現させることを確認し、
さらに、ヘッジホッグが作用する過程で結びつく受容体を作る遺伝子も突き止めた。
 そこでチームは、プラナリアの頭部と尾部を切り取って、この遺伝子の働きを
阻害する実験を実施したところ、前後両側に尻尾ができる異常な形態になった。
324名無虫さん:2009/12/14(月) 09:16:40 ID:rS/T1PfC
KGB繁殖祈願age
昔は一杯いたのになぁ
325名無虫さん:2009/12/28(月) 23:19:27 ID:???
きょう、双眼鏡で小鳥(ハクセキレイ)を見てたら、公園の石の下にいたオオミスジ
コウガイビルを引っ張り出してきて、そばをすするみたいに丸飲みしてたよw
326名無虫さん:2009/12/29(火) 13:26:32 ID:???
>>325
本当にKGBだったの?
327名無虫さん:2009/12/29(火) 13:40:53 ID:???
何か天敵はいる筈なんだよね
>>147のような擬態や警戒色が進むからには
328名無虫さん:2009/12/30(水) 18:53:32 ID:???
蛇に擬態してるのかな
体も蛇らしく太いね
329名無虫さん:2009/12/30(水) 20:11:34 ID:???
ベイツタイプの擬態で捕食を免れてるのかな?
330名無虫さん:2009/12/30(水) 20:44:01 ID:???
あの擬態の精度から推測すると、敵は学習能力があり目が良い
画像分解能も高く色覚も豊か、そしてヘビを嫌う

候補としてはやはり鳥類かトカゲあたりかね?
331名無虫さん:2009/12/31(木) 09:38:49 ID:???
KKGBはジメジメした土地では保護色になりそうだが、OMKGBはなんなの?
アレじゃあ目立ちすぎだろwwwwww
332名無虫さん:2009/12/31(木) 10:31:21 ID:???
もともと南の島生まれらしいからな
ジャングルではああいう色がむしろ保護色になる
333名無虫さん:2010/01/04(月) 11:43:19 ID:???
喰われるとき自切すれば生き延びられるのにな
334名無虫さん:2010/01/06(水) 00:46:31 ID:???
確かにオオミスジのアホの様な長さを見ると
さっさと自切して個体数を増やせばいいのにと思う事がある

クロくらいのプロポーションが均整が取れているような気がする
335名無虫さん:2010/01/06(水) 13:33:20 ID:???
自分のコピーなんだから性格も同じなんだろうな?
336名無虫さん:2010/01/06(水) 17:11:50 ID:???
半分に千切れて頭のない方に頭ができるときに、何かのひょうしに2つできたりはしないんだろうか。
337名無虫さん:2010/01/06(水) 20:56:16 ID:???
>>335
陽気な性格なのか?
>>336
縦に切れ込みを入れると出来るんじゃない?
338名無虫さん:2010/01/06(水) 22:30:23 ID:???
プラナリアでキングギドラを作ってみた奴は一人や二人ではない筈
339名無虫さん:2010/01/06(水) 23:10:48 ID:???
次はヤマタノオロチだな
340名無虫さん:2010/01/06(水) 23:39:02 ID:???
両方頭になったり、両方尻尾になったり
341名無虫さん:2010/01/08(金) 17:30:38 ID:???
両方頭になったらどっちに進むの?
342名無虫さん:2010/01/09(土) 02:16:39 ID:???
横に進のかね?
343名無虫さん:2010/01/09(土) 03:39:54 ID:???
今頃やつらはどこで何をしているのだろうか
落ち葉の下でじっとしてるのかな?
344名無虫さん:2010/01/10(日) 00:01:06 ID:???
落ち葉だと凍死確実だから倒木や石の下だと思われ
345名無虫さん:2010/01/10(日) 01:43:49 ID:???
なるほど、そう言うところでじめじめしてるんですね
石ひっくり返して探してみるか
346名無虫さん:2010/01/10(日) 11:53:40 ID:???
そっとしといてやれよ・・・
347名無虫さん:2010/01/11(月) 03:20:44 ID:???
そうだね、暖かくなって自分から出てくるまでそのままにしてやってよ
348名無虫さん:2010/01/11(月) 04:59:03 ID:???
居なくなると探したくなるジャマイカ

つーか最近本当に見かけないんだけどな
堆肥の中には居たりしない?
ミミズはうじゃうじゃいるんだけどねぇ
349名無虫さん:2010/01/11(月) 07:25:00 ID:???
>>348
あなたの前から黙っていなくなった私のことは捜さないのに




と、言ってみるテスト
350名無虫さん:2010/01/11(月) 09:51:05 ID:???
やっぱりKGBはミミズとかに比べると生気がないというか
繁殖力が激弱な感は否めないよな
ナメクジやミミズの上位捕食者という颯爽としたイメージがない
やはり扁形動物ではいろいろ不利なのかのう?
351名無虫さん:2010/02/27(土) 15:00:53 ID:MmmK3IgU
オオミスジ=カレーヌードル
352名無虫さん:2010/03/02(火) 21:35:03 ID:???
ビオトープのブルーシートめくったらナメと一緒に土の中で丸まって眠ってたよ
>>350
高密度にナメがいてようやくたまに見るイメージだからなあ
対ナメ生物兵器としては頼りなさそう
353名無虫さん:2010/03/02(火) 21:52:23 ID:???
対ナメ兵器ならゴミムシ類じゃね?
354名無虫さん:2010/03/03(水) 09:56:07 ID:???
ああ、セアカヒラタゴミとかすげえ食ってそう
355名無虫さん:2010/03/04(木) 21:27:25 ID:???
コウガイビルって意思持ってるのかねぇ?
食われるナメクジの方が数倍知能ありそう。
無脊椎動物界ではタコ・イカ含んだ軟体動物が知能あるんでしょ?
節足動物なんて及ばないくらい。
356名無虫さん:2010/03/04(木) 22:19:48 ID:???
イカタコは複雑な神経系を持ってるらしく知能と呼べるのかも知れないが、
扁形動物やナメクジなんてほとんど本能だけで生きてるんじゃないのか?
357名無虫さん:2010/03/05(金) 03:18:05 ID:???
軟体動物や節足動物は門内でも知能の低いのから高いのまで色々いるが
扁形動物は刺胞動物並というか
門内にそもそも知能というほどのものを持った奴がいないね
358名無虫さん:2010/03/05(金) 13:02:25 ID:???
脊椎動物は文明を持つくらい進化したが、無脊椎動物は進化できないね。
タコやイカがチンパンジー並に知能を発達させて人類全滅後のアフターマンに君臨する海外番組があったけど。
やっぱり軟体動物の方が進化しやすいのかな?甲殻類や昆虫類は大型化すると重力に負けるし。
359名無虫さん:2010/03/10(水) 07:31:43 ID:Y8b4Egnc
>>358
水中でも文明を築く事は出来ない事はないと思う
360名無虫さん:2010/03/10(水) 19:46:38 ID:???
>>359
火や熱が使えないから文明化は難しいんじゃないか?
水なら困らんかも知れんけど・・・
361名無虫さん:2010/03/17(水) 19:51:42 ID:???
オオミスジってナメクジは食べないの?
捕食光景想像しただけでゾッとする
362名無虫さん:2010/03/28(日) 07:08:23 ID:dfAZq6+H
そろそろ元気になって来たかなage
363名無虫さん:2010/04/27(火) 20:10:45 ID:itfTXThl
>>355
>コウガイビルって意思持ってるのかねぇ?
>>356
>扁形動物やナメクジなんてほとんど本能だけで生きてるんじゃないのか?
>>357
>扁形動物は刺胞動物並というか門内にそもそも知能というほどのものを持った奴がいないね

 ・コウガイビルは全身が脳である
 ・脳は原始的な神経系である

仮に世界中のコウガイビルが1か所に集結し、互いに絡みついたとする。
お互いの神経を全て接続させたとする。
どうなるか。

地球を汚す人間に怒りを向けるかもしれない。

コウガイビルは6500万年前の隕石衝突で地球から消えてしまった未知の必須元素「ユカタニウム」を各地で補うため、
カンブリア紀に誕生した巨大生命体「コガビルン」が一時的に分離していた姿だったのだ。
全長1000m、1000本以上の長い触手を持つコガビルンは破壊の限りを尽くす。
破壊とは言ってもコガビルンは建物を人間ごと飲み込むのである。
高い知能を有するため言葉を理解し、人間が隠れているところを触手で探り当て、飲み込む。

米軍は核兵器で応戦するが攻撃してもすぐに再生、さらに分裂をする。
3か月でニューヨーク・ロンドン・東京・上海……全て飲み込まれてしまった。

しかしコガビルンはある日、逃げも攻撃もせず何かを懸命に話す学者と対面する。
コガビルンはその学者が20年前に自分を逃がしてくれた子供の成長した姿だと気付く。
 「ヒトよ。どこまでも強欲なヒトよ。私はもう少しだけお前たちの良心を信じるとしよう…」
と自らバラバラのコウガイビルへと戻り、方々へ散って行った。

感動のエンディング。
これ大ヒットするわ
364名無虫さん:2010/04/27(火) 20:43:51 ID:itfTXThl
パート2(続編)

謎の生態を持つマヨイアイオイクラゲ。
彼らは普段、深海で連結して生活しているという。
浅瀬へ上げると水圧の関係で膨れ上がるのだ。

前回の惨事から5年後、カリフォルニア湾の海底で80mを超すブヨブヨとした何かが深海調査艇の前を横切った。
しかし国際海洋生物学会では「クジラの群れにジャイアントケルプなどの腐敗した海藻が付着していたのだろう」と全く相手にされなかった。
時期を同じくして大型客船やタンカーが突然消失する事件が相次ぐ。

学会に不満を持った米コーネル大の教授が世界初となるマヨイアイオイクラゲの細胞分析を行ったところ、
ミトコンドリアを持たない真核生物だということを発見した。
マヨイアイオイクラゲは進化の法則を無視していた。
つまり “マヨイアイオイクラゲは地球上の生命体ではなかった” のである。

その翌日、3500m級のマヨイアイオイクラゲ群体が日本の相模湾に現れ、陸上へと侵攻してきた。
5年前の傷跡から復興もままならない自衛隊・米軍は散発的に抵抗するも、歯が立たない。
だが途方に暮れる鳩山首相へ、各国の首脳からこんな連絡が入った。

 「コウガイビルが、大量のコウガイビルが猛スピードで日本へ向かっている!」
365名無虫さん:2010/04/29(木) 13:26:51 ID:???
なお1作目に比して2作目は科学考証が稚拙[2]であり、また先行する巨獣作品シリーズとのストーリー上の類似性も指摘[3]され、批評家による評価は余り芳しいものではなかった。[3]

しかし興行的には大きく成功した。[4]
これを受けて3作目の制作が発表された。[5]
制作委員会がジェームズ・キャメロン監督にオファーを出したのではないかという憶測が流れた[5]が、氏の事務所はこれを否定[6]している。
366名無虫さん:2010/04/29(木) 23:57:13 ID:WCHoJpZA
パート3

マヨイアイオイクラゲ群体との戦いでコガビルンは自爆し、コウガイビルが地球上から消え去ってから4年後。

京大のヤマナカ教授はコウガイビルがコガビルンへと結合し、複合脳を形成するメカニズムを発見した。
ヤマナカ教授はかねてから低すぎる日本での評価、大学側の冷徹な対応に強い不満を抱いていた。
しかし彼はこの成果を公表しなかった。

ヤマナカ教授は世界各地から「安全な人体実験。高額報酬あり」と触れ回り10万人もの被験者を集めた。
彼はコガビルン結合のメカニズムを応用し、人間同士の結合<ヒトビルン計画>を始めた。

そう、彼はヒトビルンを造り日本を、世界を支配しようと企んでいたのだ……。
367名無虫さん:2010/04/30(金) 17:50:12 ID:???
コガビルン第3作は映画史上最大の制作費を投じ[1]、シリーズを通して初の[[R-15指定]]として公開[2]された。

人間が結合していくシーンが余りにも生々しくグロテスクであるとして、公開3日後に神奈川県児童福祉審議会は配給会社に苦情を申し入れた。[2]
その結果、公開7日後からレイティングが[[R-18指定]]として引き上げられた。[3]
直接の性描写がないにも関わらずR-18指定、また公開中にレイティングが変更される事態、共に極めて異例である。

日本では3週目からランク外となり、シリーズで最低の興行収入となってしまった。[3]
興行的にも批評的にも失敗したが、一方で環境問題よりも政治的メッセージが強い本作を熱烈に支持をするファン[4]や評論家[5]がいるのも事実である。
エコを産業とすることへの皮肉、日本の横並び社会への断罪も織り交ぜてあることから、シリーズ中でもっとも奥深いストーリーであるといわれている。[要出典]

グロテスクなシーンの強烈さから女性客に敬遠されたのではないかと思われた[6]が、「醜い怪物が愛に目覚めて自殺する」という終わり方は女性客から「巨獣大戦」となった前作よりも評判が良かった[6]という。
これを映画評論家の[[前田有一]]は「女はグロ耐性強い。生理あるから」と分析[7]した。
368名無虫さん:2010/05/01(土) 20:41:15 ID:ZjIHwbMi
コガビルン4

平穏を取り戻した世界――
人々は徐々に活力を取り戻し、再び繁栄の兆しが訪れようとしていた。

科学者の間では既に絶滅してしまったコガビルンを進化生物学的に分析しようという機運も高まっていた。
カンブリア紀に生まれたということは最初のコガビルン襲撃で採取したテロメアの研究から既に分かっていたことだが、
その親となった種の存在は未だ議論の決着を見ずにいたのである。

扁形動物から巨大な知的生命体へと進化したのであろうということは間違いないと見られていたものの、
その中間の種、ある程度の知能と大きさを持った扁形動物、すなわち「ミッシング・リンク」は謎に包まれていた。


――南極大陸は沿岸部を除くと厚さ数十〜数百メートルの氷で覆われており、
内陸部の地面を見た者は誰一人としていない。

雇われ探検隊隊長のフジオカは南極で隕石の採取をしていた。
南極は隕石の保存状態が良く、各国は競って隕石を探しているのだ。
数多の探検をこなしてきたフジオカにとって、それは簡単な採集作業で終わるはずだった。

フジオカがいつものように氷を割って隕石を探していると、
氷の奥に黄色く平たいマウスパッド大の何かが凍っているのが見えた。
慎重に氷ごと掘り出してみると、
それは20cmはあるであろうプラナリアの凍てついた姿だったのだ……。
369名無虫さん:2010/05/02(日) 18:22:50 ID:???
本作はアメリカ映画でありながら日本人を主役とした設定も受け、日本では年間首位の大ヒットを記録した。[4]
フジオカが白人による新大陸発見を例に挙げて扁形動物文明を誰にも明かさずに引き上げる筋書きは、一部のアメリカ共和党議員から反感を買った。[5]
一方では全てを壊滅させることなく今なお軋轢を抱えながらも多民族が共存することに成功した唯一の国であるとして、概ね多くのアメリカ国民からは好意的に受け止められた。[6]

フランスの[[カンヌ映画祭]]では反平等主義のプロパガンダ映画だとして批判された。[7]
物理学者の[[スティーヴン・ホーキング]]は「イギリスが優位にないときは異文明と交流すべきでない。侵略されるからね」と絶賛した。[7]

科学考証が徹底[8]しており、これは脚本家の[[アーサー・クラークJr]]による功績が大きい。
しかし説明が多すぎてテンポを損ねていると映画評論家の[[前田有一]]は評した。[9]

=== 科学的に正しい例 ===
* [[万有引力の法則]]に矛盾しない、[[ポールシフト]]と遠心効果による安定した巨大な[[地球空洞説|南極空洞]]
* 南極の氷[[レンズ]]を利用した温暖で明るい地下
* [[知的生命体]]への進化を促す必須要素「触手」「脳の容積」

進化論の知識が必要な点、戦闘が1度もない点、家族問題を抱えていたフジオカの人間的成長に主題が置かれた点など、これまでのコガビルンシリーズとは大きく趣きを異にするものであり、既存ファンからは失望の声が上がった。[要出典]
370名無虫さん:2010/05/04(火) 05:55:09 ID:???
もう見つけた? ふつうに道路に出てくるにはまだ早いかな
371名無虫さん:2010/05/05(水) 18:42:21 ID:???
[[20世紀フォックス]]の配給で制作が決まっていた第5編[1]は脚本家と監督の降板で無期限延期が決まった[2]。
脚本家は「そろそろ本物のコウガイビルが出てくるから仕事に価値を感じられなくなった。そもそも冬はどこにいるの」とコメントしている。[2]
372名無虫さん:2010/05/12(水) 04:23:58 ID:???
コウガイビルの繁殖方法ってなんなの?
ちぎれて増えるとかじゃないよね。
お食事シーンとお散歩シーンしか見たことないんだけど
373名無虫さん:2010/05/13(木) 10:27:42 ID:???
有性生殖もするんじゃないの?
想像しただけでも気持ち悪い・・・
374名無虫さん:2010/05/13(木) 15:20:30 ID:???
>>373
甲賀イビル 「他人のエッチな姿想像してキモイとかいってんじゃないわよ!」

失礼w、そういやコウガイビルの有性生殖の資料ってネット上で全然見あたらないんだよね
飼育の記録自体が希少

ちなみに近縁のプラナリアの卵と赤ちゃんはこんなの↓
ttp://www.d6.dion.ne.jp/~mutumi/jt/pranaria/tenjisitu1-e.htm
複合卵ってゴキブリの卵鞘みたいなもんかね?
375名無虫さん:2010/05/15(土) 16:38:21 ID:???
コウガイビルってもっと掘り下げて欲しい昆虫だよな
観察日記とかだれかつけてないだろうか
376名無虫さん:2010/05/15(土) 20:50:10 ID:???
はあ、昆虫???
377名無虫さん:2010/05/16(日) 01:33:18 ID:???
今日日コウガイビルを昆虫て!
378名無虫さん:2010/05/17(月) 19:56:24 ID:???
郊外ビル
公害ビル
口蓋ビル
慷慨ビル
379名無虫さん:2010/05/17(月) 22:07:16 ID:???
笄ビルが正しいw
380名無虫さん:2010/05/18(火) 03:00:54 ID:???
KGBマンとか出てきて
知名度が一気に上がったりしないだろうか
もしくはKGBTシャツが爆発的に売れる、とか
381名無虫さん:2010/05/18(火) 03:56:58 ID:???
エリンギみたいな感じで?
382名無虫さん:2010/05/18(火) 15:06:44 ID:???
そうそう
ブームにはならない生き物だよな
結構可愛いのに
383名無虫さん:2010/05/19(水) 21:09:05 ID:???
ソウルイーターでメデューサの後でうねうねいってたのはコウガイビルじゃないの?
ttp://yaplog.jp/cv/akane-on/img/57/10109100433_p.jpg
384名無虫さん:2010/05/20(木) 10:15:03 ID:???
>>380
千切れても分裂するだけが採り得だなw
385名無虫さん:2010/05/20(木) 11:21:17 ID:???
え? Tシャツが2枚になるのか? なんちて><
386名無虫さん:2010/05/23(日) 03:20:17 ID:???
KGBマン「ワハハハハ!!そこまでだ怪人ドクナメクジ!
       そこにいる私の分身がお前を成敗するぞ!」
KGBマン2「おい大声を出すな 怯えているぞ かわいそうじゃないか」
KGBマン3「おいおいおいお前相手は怪人だぞ怪人!毒があるんだぞ?毒こえ〜!」
KGBマン4「こやつはまだ悪いことをしていないではないか 我らの敵は悪のみだ」
KGBマン5「ハハ、ニポン、トテモファンタスティックデスネ ポイズンスラッグ ソー クール」
KGBマン6「そろそろバイトの時間なんだけど俺帰っていいかな」
KGBマン「も〜〜〜! お前ら!!」
387名無虫さん:2010/05/25(火) 05:24:08 ID:???
あっめ上がりの〜 早朝散歩ぉ〜 いるかな、いるかな、

イターーーーーッ!

15センチほどのミスジ2匹。
そろそろ明るくなってきたので、道の真ん中にいる元気なミミズは植え込みに逃がしてあげました。
ナメクジは、ほっときました。(差別ニダ)
388名無虫さん:2010/05/25(火) 07:23:39 ID:???
>>385
KGB100%で編んでありますので
夏の暑い日差しの中でも涼しく快適な着心地を実現
ナメクジを100匹ほど与えると、2枚に増えて経済的!
お求めは、今すぐ!
389名無虫さん:2010/05/25(火) 20:09:34 ID:???
ここ数日雨降りで外にはナメクジだらけで気持ち悪い
助けて〜!KGBマン!
390名無虫さん:2010/05/26(水) 16:42:53 ID:???
そういや試したことないけど
KGBとナメクジを同じビンに入れておいたら
やっぱり食べてくれるの?
391名無虫さん:2010/05/26(水) 17:54:19 ID:???
うん。私はミスジとミミズで試してみた。家族には評判が悪かったけどw
392名無虫さん:2010/05/26(水) 20:27:01 ID:???
一匹のKGBが一日に食べるナメクジの量ってどれくらい?
一匹も食べれば一週間は持つ?
393名無虫さん:2010/05/26(水) 20:28:04 ID:???
てか、KGBが絶滅したのでナメクジだらけなんですけど・・・@うちの近所
394名無虫さん:2010/05/27(木) 02:30:48 ID:???
>>392
20センチくらいのミスジに10センチくらいのミミズだったんだけど、
食いつきはよかったね。瞬時に巻きつくって感じ。
やっぱちょっとキモイんで半日くらいほっといて、見たらどろどろだった。
で、捨てた。観察したとは言えないかも。ヘタレでごめん。
395名無虫さん:2010/05/27(木) 12:34:48 ID:???
報告乙
確かにドロドロのナメクジは見たくないかもしれんなw
396名無虫さん:2010/05/28(金) 09:21:08 ID:???
ナメクジ食べるのは黒KGBでミミズ専門は三筋KGBなの?
397名無虫さん:2010/05/28(金) 20:12:25 ID:???
KGBの種によって選好性はあるかも知れないね
398名無虫さん:2010/05/28(金) 20:27:35 ID:???
全国的に雨だとスレの伸びがいいね
まるでスレ自体がKGB
399名無虫さん:2010/06/06(日) 19:47:55 ID:???
今朝、扁形動物が進化しちゃって文明持つ夢見た
科学雑誌に載ってるような時代別ごとの生物の栄枯盛衰のイラストで
下にコウガイビルが、どんどん大きくなって色々な形になって・・・
400名無虫さん:2010/06/12(土) 10:35:15 ID:???
コウガイビルって黄色っぽいんだよな

家のは真っ黒なんだが・・・
401名無虫さん:2010/06/12(土) 13:00:56 ID:???
>>400
黄色いのはミスジコウガイビル、黒いのはクロコウガイビル。
黒はナメクジが好きらしい。
402名無虫さん:2010/06/12(土) 13:12:16 ID:???
>>401
スレ読み返せば簡単にわかるような事だったのにわざわざありがとう

今ナメクジと共にビンに入れて放置してるわ
403名無虫さん:2010/06/12(土) 14:06:04 ID:???
>>402
干からびないように霧吹きしてやってね
404名無虫さん:2010/06/12(土) 22:00:13 ID:???
>>399
手塚治虫の火の鳥にはナメクジに似た生物が知能を発達させるエピがあるね。
405名無虫さん:2010/06/12(土) 22:41:12 ID:???
文明を築いていたよな。 確か未来編だっけ?
406404:2010/06/13(日) 00:21:17 ID:???
何編かは忘れたけど不死身になった主人公以外の全人類(全生物?)が滅び
新しい生命の歴史が始まるのを主人公が見守るような感じ。
ちなみに同じ手塚の「鳥人大系」という作品では鳥が人類に成り代わって
地球の支配者になる話もあってこれも結局鳥人も滅んでいたと思う。
407名無虫さん:2010/06/13(日) 10:24:14 ID:???
野外に投げられた段ボールとかエロ本をひっくり返すと居るかな?
うちの周辺は絶滅したらいくナメクジが横暴している。
408名無虫さん:2010/06/13(日) 16:17:12 ID:???
>>407
楽しみ2倍だねっ♪
409名無虫さん:2010/06/13(日) 18:32:34 ID:???
小惑星探査機はやぶさが投下したカプセルの中にいたら
凄いことだけどちょっといやかもw
410名無虫さん:2010/06/16(水) 04:43:08 ID:???
小雨の中、お散歩いってきた。50センチくらいのミスジ発見。
それにしても無駄に目立つ色だなあ。まあ、明るくなる前にはどこかに潜り込むだろうけど。
411名無虫さん:2010/06/16(水) 11:46:11 ID:???
紐などの人工物に見えるよなw
412名無虫さん:2010/06/21(月) 10:16:05 ID:???
梅雨なのに話題がな出てこない件
413名無虫さん:2010/06/28(月) 06:56:58 ID:???
ガキの頃は石をひっくり返したときに10p前後の黒をよく見かけたものだが、
今は雨上がりの歩道に30〜40pオーバーの黄色のミスジのほうがよく出くわすわあ。
夜のジョギング中にあんなん踏んづけたら泣くぞ俺は。
414名無虫さん:2010/06/28(月) 11:09:32 ID:???
うっかり踏んで足首に絡みつかれた人もいるそうだよ、と怖がらせてみる。
415名無虫さん:2010/06/28(月) 11:36:06 ID:???
鮮やかなスカイブルーとかエメラルドグリーンとかウグイス色なら気持ち悪さは半減するのにね
カナリアイエローで筋模様はダメだ
オレンジは許容範囲?
海外にはスカイブルーナメクジが居るとか
416名無虫さん:2010/07/07(水) 01:42:46 ID:???
>>401
ミスジが仲良くナメクジと一緒に植木鉢の下で寝てたのはそう言う訳か
ナメクジハンタークロを探さないとダメか
417名無虫さん:2010/07/07(水) 13:11:29 ID:???
昔、家の裏に放置していた発泡スチロール箱の下に褐色のと黒のでかいのが二匹、
蛞蝓数匹と一緒に潜んでいたぞ。
餌に囲まれていたのか。
418名無虫さん:2010/07/07(水) 19:55:48 ID:???
非常食だったのかもしれんなw
419名無虫さん:2010/07/27(火) 20:45:53 ID:???
なんだ?猛暑旱魃でKBGスレも過疎ってるなw
420名無虫さん:2010/08/04(水) 00:11:57 ID:+RoPg3s5
秘技、粘液降下!
421名無虫さん:2010/08/11(水) 14:29:37 ID:ajzkRTS0
コウガイビルを飼育、繁殖している人ってどれくらいいるのだろう
422名無虫さん:2010/08/11(水) 21:47:39 ID:8qEgfsr9
KGB48
423名無虫さん:2010/08/11(水) 21:58:28 ID:???
>>420
特殊部隊とかレンジャー部隊を連想してしまったw
アントノフ輸送機一杯のKGB降下部隊が後部ハッチから粘液降下!
424名無虫さん:2010/08/11(水) 22:44:10 ID:a+AO2ib3
蛞蝓退治してくれているのかー


コウガイヒル、
425名無虫さん:2010/08/13(金) 19:04:40 ID:ENaEiiDY
コウガイビルの観察記録ってなかなかないな

モデル生物にもなっているプラナリアに対する、コウガイビルの人気の無さは、
カタツムリに対するナメクジのようなおもむきがある

進化の代償に人気を失ったか‥‥
426名無虫さん:2010/08/13(金) 20:07:23 ID:???
おおざっぱだけどグーグルの検索結果
プラナリア 約 312,000 件 (0.10 秒)
コウガイビル 約 60,600 件 (0.08 秒)
カタツムリ 約 2,130,000 件 (0.07 秒)  
ナメクジ 約 445,000 件 (0.06 秒)
約五倍という比率も似てるw
ちなみに
クマムシ 約 273,000 件 (0.06 秒)
例の本の出版前からしたら大躍進してそうw
427名無虫さん:2010/08/22(日) 14:56:20 ID:Lc4yiyQj
生まれてから一度もKGBを見たことないんだけど見れる場所(自然の多い公園とか、虫の博物館)があれば教えて下さい。
いまは埼玉県在住なので東京か埼玉辺りで
428名無虫さん:2010/08/22(日) 19:49:27 ID:???
森や公園などナメクジの居そうなジメジメした場所をマメに探す。
都会でも外来種だがミスジ、オオミスジをよく見掛ける。
429名無虫さん
>>428
三筋と大三筋の2種類が居るの?

googleでウェブ検索すると漏れなく画像まで表示されるから注意だな