くだらない質問はここに書け!Vol.24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。

最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニという虫です。無害です。
☆FAQの続きは長くなるので>>2-3辺りで。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)

前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.23
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1204821692/
2名無虫さん:2008/07/11(金) 20:21:19 ID:nbd2pPom
☆FAQの続きです
5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
6.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
7.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう
8.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります
9.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです
11.天井裏に生物が住みつきました!→イエコウモリ、クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう
12.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です
13.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。
14.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです
15.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう
16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ハナアブの幼虫です
17.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう

絶滅の恐れのある生き物の生息地を教えてくれとの問いには答えられません。
そっとしておくのがマナーであり常識です。
3前すれ996:2008/07/11(金) 20:59:56 ID:gbJbjCPY
新スレおめでとうございます。

997さんに教えていただいたサイトで、黒い幼虫を全部見ましたがどれもちがうようです。
登校時に見つけて子供が学校に持っていってしまったので、
明日エサになるものを持っていってやろうとおもったのですが‥
4名無虫さん:2008/07/11(金) 21:26:00 ID:???
>3
角があるのは、スズメガの幼虫の特徴だよ。

スズメガ幼虫一覧。
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/P0000Thumb.html
5前すれ996:2008/07/11(金) 22:15:20 ID:gbJbjCPY
>4
お返事が遅くなり申し訳ありません。
教えていただいたサイトにでてくるベニスズメの幼虫が似ているようです
写真によって緑だったり黒かったりするのは個体差ですか?

ベニスズメならシロツメクサを食べるんですね
シロツメクサなら近くにもたくさんあるので大丈夫そうです

すごくきれいな幼虫だったのですが、成虫になるとちょっとおそろしいですね

みなさん親切に教えていただきありがとうございました。
6名無虫さん:2008/07/11(金) 22:17:12 ID:???
スズメガは蛾の仲間でも人気があるよ。
7前すれ996:2008/07/11(金) 22:18:45 ID:gbJbjCPY
前すれの997さんに教えていただいたエビガラスズメの可能性もありそうなので
朝顔も入れるようにします。
重ね重ねありがとうございました
8名無虫さん:2008/07/11(金) 22:33:03 ID:???
カニ拾ったんだけどこれ何ですか?
http://www2.uploda.org/uporg1537048.jpg.html
9名無虫さん:2008/07/11(金) 22:46:25 ID:???
>8
どんなところで拾ったぐらいは、書けよ。
10名無虫さん:2008/07/11(金) 22:54:39 ID:???
大きさもおながい。
あと可能なら真上からの画像と、さらに可能なら裏側画像も。
11名無虫さん:2008/07/11(金) 23:15:38 ID:???
駐車場です…
気になっただけなんだが池に放します。あり。
12名無虫さん:2008/07/11(金) 23:22:33 ID:???
>11
> 駐車場です…

海の近くに住んでるか?
だったら、ヒライソガニかな・・・。
13名無虫さん:2008/07/11(金) 23:42:16 ID:???
ああ、うん!海岸部住みです
陸に歩いてると死ぬんじゃないかと思って
14名無虫さん:2008/07/11(金) 23:46:55 ID:???
>13
> 陸に歩いてると死ぬんじゃないかと思って

カニは、カニなりに、自分の都合で歩いてるんだから・・・w。
余計な保護は、しなくていいよ。
15名無虫さん:2008/07/11(金) 23:56:04 ID:???
そうですよね…どうもありがとうございました。
ヒライソガニで合ってました。そっくりだったので
16名無虫さん:2008/07/12(土) 00:42:29 ID:???
>>1

タラバガニがいない・・・

>>985
アシダカ軍曹にしては足が太いような希ガス・・・

http://www.jpmoth.org/を貼り付けようと思ったけど、先を越されてた orz
蛾類に関する質問ならとりあえずここ水戸家
17前スレ985:2008/07/12(土) 01:40:40 ID:???
>>16
そうか、アシダカじゃないのか…残念
あいつは何てクモだったんだろ、カッコよかったな
ありがとうございました
18前スレ985:2008/07/12(土) 01:41:18 ID:???
>>16
そうか、アシダカじゃないのか…残念
あいつは何てクモだったんだろ、カッコよかったな
ありがとうございました
19名無虫さん:2008/07/12(土) 04:33:55 ID:???
>>18
うーん、アシダカグモとはボディと脚のバランスがちょっと違うんだよな
あと、アシダカグモは屋内種で、屋外で観察されることはほとんどないからなぁ

写真は側溝の鉄板かな?脚をひろげて5,6センチってとこか
アシダカグモ科で日本(本土)在来種としては、ヒメアシダカグモとかコアシダカグモとかいるらしいけど
ヒメアシダカはWebで写真を見つけられなかった
脚の3本(?)の白帯が特徴っぽいから、クモ屋が見たらすぐわかりそうな希ガス


チラ裏
自分も今日、屋外で写真におさめてきた虫の写真の同定をしていたんだが
同定作業って、知ってる人ならひと目でわかるもんだし、門外漢だと検索表から追い詰めていくしかない
図鑑の絵合わせじゃ正確な種名まで辿りつけないことが多い。ちょっとした模様や色の違いは地域差で埋められてしまうし
Webで調べても丸で意味ない。間違った情報が載っている場合もあるし。
「ほにゃららsp.」 じゃ信頼性ないしなぁ・・・ 某HPの写真&解説ページ担当だからなぁ。いい加減な情報は載せられない。

そういう意味では、写真うpして専門家が来るのを待つのは戦略として間違ってないんだよなw
20名無虫さん:2008/07/12(土) 05:44:33 ID:???
カエルについて調べてるんだがgyrinopodが辞書に載ってません。
なんの意味ですか。
21名無虫さん:2008/07/12(土) 05:51:17 ID:???
週末の夜なのに誰もいないなあ・・・最近チラシも両面カラー印刷で書く場所ないし、チラ裏の続きでも書くか (スレ汚しすまない)

自分は野生生物専門ではないけど、デジカメ黎明期から写真に入って、もう何万枚写真撮っただろうか‥
そのほとんどが風景・植物・動物昆虫(と仕事関係、わずかに観光)。同定作業が面倒で放置しているのも多数
今月にうpした写真は、同業者が先にネタにしてて、かぶってしまって(時期的に合ってしまう)しばらく orz 状態だったが、解説文では勝ってたからよしとするかw
その解説文も気合い入れて書いてしまった為に、広報から「長杉」と1/3に削るハメにw 気合いはほどほどに
何せ、今日撮影した写真の最初の10数枚が何故か「VGA画素数」設定になってたもんで、素材としても使えないモノに orz
今日は別件で外回り(?)だったから、網も毒瓶も持ってきてない。フィルムケースも貴重品になって持ち歩いていなかったし
まあ、今日はウチの県では捕獲例が数件しかないレア虫が、屋外で元気よく飛んでたのを見たからよしとしよう
いや、秘密の場所扱いしないで、ちゃんと投稿発表すべきなんだが・・・趣味ネタだし本業が忙しいのでそこまで回らない。他県では普通種だし

見上げればエノキの樹上にタマムシぶんぶん飛ぶ時期に。捕まえたいが8m竿を振り回す元気もなくなったオッサン
炎天下の一番暑い時間帯にじっと見上げて、倒れる前に捕る。そこまでしてもあの輝きには魅力があるんだが
どうも最近の子供達には昆虫自体人気がないようだ。 なんだか淋しい時代だのう
22名無虫さん:2008/07/12(土) 06:36:36 ID:???
>>20
門外漢だが、ちょいと調べてみたら、イタリア語やポルトガル語で「Girino」が「両生類の幼生、オタマジャクシ」の意らしい
英語ではtadpole

podは英語では鞘とか群れとかの意味はあるが、卵塊とかオタマの群れとかに無理矢理翻訳するわけにもいかないし
イタリア語やポルトガル語でのpodの意味まで調べられなかった
ラテン語系かな。オタマの器官に関係する言葉なのかもしれん
調べが甘くて申し訳ない
23名無虫さん:2008/07/12(土) 10:27:49 ID:???
犬が向こうから歩いて来る時どうしたら何事も無く無事に通り過ぎれますか
24名無虫さん:2008/07/12(土) 10:30:09 ID:???
>>20
-podとは「足がある」という意味の、接尾辞で、ギリシャ語起源。
三脚はtripod
オタマジャクシはラテン語でgyrinus。

おそらく「足のあるオタマジャクシ」では?
25名無虫さん:2008/07/12(土) 10:39:01 ID:???
>>23
男なら、すれ違いざまに腹けり上げろ
26名無虫さん:2008/07/12(土) 10:44:42 ID:???
犬って逃げる人を追いかける性質があるようだから、逃げないことが大切だ。普通に歩いていればかみつかれないだろう。
27名無虫さん:2008/07/12(土) 10:49:33 ID:???
>>23
おしりの匂いを嗅がせればOK

28名無虫さん:2008/07/12(土) 10:54:13 ID:???
>>27
嗅ぐ前に噛みつかれる。
29名無虫さん:2008/07/12(土) 11:10:51 ID:awG4ePdr
>>19,21
自分は検索表を使うと知っている種でも正しくたどり着けないorz。
でも知っている種だと、見れば多少の変異があってもわかるんだよね。
なぜだかよくわからないが、見わけるポイントを無意識のうちに
見比べているのかもしれない。

写真で同定するのは、同定ポイントが写り込むように撮るのが大変。
そもそも分からない種のときはどこを写せば良いかがわからないしw。
調べているときに「あー、ここを写さないとだめなのか」となることが多い。
30名無虫さん:2008/07/12(土) 16:08:39 ID:???
前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1204821692/
の999

じゃあブルーサルビアかなあ
6月に咲くし、ハーブ的なツンとしたにおいがある
アジサイほど幅広じゃないけど葉には浅いギザギザある
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/bluesalvia.html
こんなのもある
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=12178
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=12408&data_id=33755

濃い青の花自体があんまりないんですわ
道端などで見たなら栽培されていたものの逃げ出しの可能性があります


31前スレ991=999:2008/07/12(土) 19:24:11 ID:???
>>30
サルビア・グラニティカか
サルビア・プラテンシスのいずれかのようです。

どうもありがとうございました。
32名無虫さん:2008/07/12(土) 22:41:37 ID:???
>>29
種・・・というか昆虫なら目や科によって、検索表の出来具合が全然違うからなぁ
写真1枚で属まで落とせる種類なら、写真の角度とかでもなんとかなる場合もあるし
双翅目とかだと、顕微鏡で見て、複眼の間の毛の数で種類が決まるとか、オサ系だと交尾器を引っ張りださないとわからなかったりw

自分も虫屋ではないから、検索表で手詰まったら絵合わせしかないw
33名無虫さん:2008/07/12(土) 22:49:11 ID:???
>32
> 自分も虫屋ではないから、検索表で手詰まったら絵合わせしかないw

虫屋だけど、専門外の虫は、絵合わせだよw。
だいたい、合ってると思うよ。

逆に、専門の虫は、簡単には答えられないな。
34名無虫さん:2008/07/12(土) 23:28:16 ID:???
>>33
それであってると思う、というのはきわめて無責任。ま、だいたいではあるんだろうが。
専門分野だとそれなりに責任感じるから言えないんだろ?

絵合わせで同定できると思うのがそもそも間違い。そこそこまでしかわかってないと考えるのが筋。
3533:2008/07/12(土) 23:42:08 ID:???
>34
> 専門分野だとそれなりに責任感じるから言えないんだろ?

そうです。

>絵合わせで同定できると思うのがそもそも間違い。
>そこそこまでしかわかってないと考えるのが筋。

そうですよ。
だから、「じゃないかな?」と、疑問系で答えますよ。

問題あるのかな?w
36名無虫さん:2008/07/13(日) 00:13:33 ID:???
いや、その通りですが。要するに同定になってないよね、ということ。
それと、その辺をわかって扱う人はいいんだが、絵合わせでちゃんと同定してる
つもりの素人さんがいると困るよね、という話ですよ。

結局、写真をネットにうぷして同定、というのは無理筋ですよ、せめてそれを手元の
図鑑で確認して欲しいものです。「
37名無虫さん:2008/07/13(日) 01:18:10 ID:???
絵合わせしかできない俺が通りますよ・・・

それこそ種類によるんだけど、採集場所、採集時期、寄主植物、このあたりが分かっているかどうかで
絵合わせが有効な場合とダメダメな場合があるからなぁ
カミキリムシの幼虫なんて、標本持ってきてもらったって同定はまず不可能だが、夏に枯れたマツの樹皮下にいたものなら、95%以上の確率でマダラだし
(で、写真見せてもらったらウバタマムシだった、なーんて場合もあるがw)

素人でも>>1-2で同定できる種類もいるわけだし
絵合わせで属以下まで落とせたら、検索表でなんとかなる場合もあるし
場所・時期・寄主が揃えば、写真うpでも決定できる種もあるのは事実。無理っぽな種類もいるけど

まあ、手元に図鑑もない人が質問するわけだから、その時に専門の人がいればなんとかなる場合もあるってこった
38名無虫さん:2008/07/13(日) 09:38:24 ID:???
実際問題、野外で「これ何?」と聞かれたときには
「○○の仲間、かな?」としか答えられないのがほとんど。
鳥や蝶なら季節、場所、環境でだいたい決まるが、植物や
虫、海の生き物はムリっぽい。
39名無虫さん:2008/07/13(日) 12:13:48 ID:???
>>38
それはあなたの場合、ダロ?
陸上の種子植物限定なら、歩いて見かけるものの大部分の種を判断できる人は沢山いるだろう。
ただし、知り合いにイネ科はわかるが他の植物は全然、というのが一人いるが、これは例外に近い。
昆虫、海のものは確かに範囲広いから、専門家でも難しそう。
40名無虫さん:2008/07/13(日) 18:39:54 ID:???
植物屋さんは手広くわかる人が多いかな。草本組と木本組で分かれるかもしれないけど
でも地域限定の感じがある。よその土地に行ったら手も足も出ないみたいな
虫屋は目とか科レベルで神レベルがそれぞれいるけど、広くまんべんなくという人は少ないイメージ
まあ、虫屋や鳥屋はアマチュア層が厚いからなぁ。植物のアマだと山菜ハンターくらいかな

あくまで自分のイメージ
41名無虫さん:2008/07/13(日) 18:52:23 ID:???
★☆★昆虫・野生動物板雑談スレ★☆★
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1060076981/
42名無虫さん:2008/07/13(日) 19:15:51 ID:???
数年前、某博物館に勤めていたが、植物でも昆虫でもそれぞれ分野に関係無くオールマイティなすごい人が居た。
専門外でも実物と記載ラベルを見れば、ほぼ正確に判別がつくようだ。
43名無虫さん:2008/07/13(日) 19:22:09 ID:???
★☆★昆虫・野生動物板雑談スレ★☆★
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1060076981/
44名無虫さん:2008/07/13(日) 20:23:50 ID:???
もっともだけれど
質問来ないし、保守代わりでいいんじゃね?
45名無虫さん:2008/07/13(日) 20:56:30 ID:???
>保守代わりでいいんじゃね?
この板のスレは数ヶ月放置でも落ちないよ。
46名無虫さん:2008/07/13(日) 22:02:12 ID:???
じゃ、そっちで話続ける?
47名無虫さん:2008/07/14(月) 05:37:37 ID:???
マナティがいる川では徐行しないといけない。
スクリューで傷ついたやつがいるんだか、
スクリューを金網で囲んだら、船が動かなくなりますか。
48名無虫さん:2008/07/14(月) 13:41:38 ID:???
速度は落ちるが、動かなくなることはない。大型動物保護のためには良い手法とおもう。
49名無虫さん:2008/07/14(月) 17:58:30 ID:???
フロリダの河なんかで、船尾にでっかい扇風機みたいなのつけたボート使ってるよね。
まあ、あれはマナティ保護とかじゃなくて、スクリューだと藻がからんじゃうからだと
思うけど。
50名無虫さん:2008/07/14(月) 18:04:20 ID:???
それもあるかもしらんが、水深が浅い湿地帯では
スクリューが水底についてしまうためでは
51名無虫さん:2008/07/14(月) 20:23:21 ID:???
それってホバークラフトの事か?
52名無虫さん:2008/07/14(月) 21:12:45 ID:???
53名無虫さん:2008/07/15(火) 22:32:34 ID:???
生きている蛇の首を切断すると首から上 (頭部)がとびあがり、跳ねる、って記述してある文章をみたが 本当なのかね?
54名無虫さん:2008/07/15(火) 23:02:37 ID:???
生きた蛇にかぎらず、あの手の形状のものの端を切断したら
短いほうがたいてい跳ね飛ぶんじゃないの?
55名無虫さん:2008/07/15(火) 23:11:11 ID:???
>>54
足も手もないのによく跳べるよな。
56名無虫さん:2008/07/16(水) 02:19:56 ID:???
マムシは本当に飛びかかって攻撃してくる
高さとしては膝丈以上までジャンプする。マジ怖ろしい
57名無虫さん:2008/07/16(水) 11:35:30 ID:???
>>55
全身が筋肉じゃん。脚なんかいらんよ
58名無虫さん:2008/07/16(水) 12:38:18 ID:yjF/nUuc
胴体を3つに切断したら3つともピョンピョン跳ねあがるのか。気持ち悪いな。
59名無虫さん:2008/07/16(水) 13:00:04 ID:???
三つに切れば三つ、四つに切れば四つの断片が
高さとしては膝丈以上まで跳ね上がるだろうな。
60名無虫さん:2008/07/16(水) 13:53:14 ID:???
>>53
切り落とされた頭が自力で跳ねる訳じゃなくて、
鉈とかで頭を落とした勢いで飛んでくって意味じゃないの?
昔親父がたまに山菜採りついでにマムシやシマヘビを捕ってきて、
鉈で頭を落としてたけど、頭だけで跳ねた事は一度も無かった。
頭の無い体のほうは、皮を剥いで内臓を取っても
激しくのたうちまわってたけど。
61名無虫さん:2008/07/16(水) 17:25:50 ID:???
>>58
ある程度の長さ(筋肉)がないと無理だろ
だから、頭部だけなら自力じゃ跳べないと思うよ
6253:2008/07/16(水) 17:44:57 ID:???
いや松本道弘氏が中国で目撃したところによると頭部だけピョンピョン跳ねたと記載されている。
63名無虫さん:2008/07/16(水) 18:39:35 ID:???
>>62
誰が目撃しようが、頭だけで跳ねるのは無理だと思う。
骨に付いた筋肉が収縮弛緩する事で動ける訳だから、
跳ねる為にはそれ相応の長さが必要になるはずだよ。
64名無虫さん:2008/07/16(水) 18:44:21 ID:???
>>63
「誰が目撃しようと・・・」    ←  死ねよ、カス。
65名無虫さん:2008/07/16(水) 19:54:00 ID:???
頭部と言ってもどのくらいの大きさだったのか、
それと何センチ跳ねたのかが問題だな。
66名無虫さん:2008/07/16(水) 20:22:12 ID:???
>60
頭落とされて皮剥がされたサメが跳ね回るって話を思い出したよ。
行商のおばちゃんが持ってきてたそうなので、
たぶんシロザメとかトラザメとか小型のやつだろうと思うが。
67名無虫さん:2008/07/16(水) 20:30:23 ID:???
ヘビもサメも攻撃性が強いからな。 性質も激しいわけだ。
68名無虫さん:2008/07/16(水) 21:38:42 ID:???
>>66
サメは肝臓がでかいからタフらしいね。
69名無虫さん:2008/07/16(水) 23:30:32 ID:???
>>62
切断された勢いで、転がっただけじゃないの?
鉛筆だって消しゴムだって、机から落とせば跳ねるだろ

>>68
それはちょいと違う。と思う
70名無虫さん:2008/07/16(水) 23:34:27 ID:???
転がったって書いてないし。
71名無虫さん:2008/07/16(水) 23:42:46 ID:???
まあ、あれだ

酒宴の席で刺身を箸から落として、「おっとこの魚、活がいいねぇ!」 と言うようなものかw
72名無虫さん:2008/07/16(水) 23:44:33 ID:???
質問スレなのに妄想で答えるバカが多いな。 死んでこい。
73名無虫さん:2008/07/17(木) 00:33:27 ID:???
>>71
それだなw
74名無虫さん:2008/07/17(木) 00:34:45 ID:???
活作りで、骨だけのアジがブルブル震えるようなもんでは?w>跳ねる輪切り蛇
75名無虫さん:2008/07/17(木) 00:35:22 ID:???
>>72
質問が「まとも」じゃないからしょうがない
76名無虫さん:2008/07/17(木) 01:07:57 ID:???
>>74
それに質問
俺も活造りにされた魚がぴくぴく動くのを見たんだけど
ほぼ全ての筋肉を切り落とされてるのにどうして動けるんだろう
ずっと不思議だった
77名無虫さん:2008/07/17(木) 01:27:23 ID:???
>>76
小骨(枝)の間に身(筋肉)が残っているし
活造りの場合、頭部に筋肉が残っているから、その筋肉が脊髄(背骨)を揺らせば身体全体が動いているように見えるだけ

トカゲのしっぽの場合は、切られても尻尾組織内に残されたエネルギーが電気的刺激となって痙攣しているだけで
脳からの自律した筋肉活動の指令を受けてない。ヘビも同じじゃないかな

釣りやってる奴なら分かるかもしれんが、鮮度を保つために魚をつり上げた瞬間に、脊髄に針を刺して(ピス)、一瞬で〆ることがある
脳からの電気的信号の遮断と、痙攣という不自律的な電気的信号の両方を止めてしまう〆方
78名無虫さん:2008/07/17(木) 01:29:07 ID:???
ちなみに、活造りで口をパクパク痙攣させている魚の口に、そいつの身を食わせようと口に入れるのはお約束w
79名無虫さん:2008/07/17(木) 08:19:13 ID:???
ハンニバルレクターかよw
80名無虫さん:2008/07/17(木) 08:45:27 ID:???
>>76
脊椎の中に損傷を受けていない神経が丸々残ってるんで、
筋肉はそぎ落とされていても、
単なる電気信号でブルブルッと動くのでしょう
81名無虫さん:2008/07/17(木) 08:47:36 ID:/P6CqyR8
>>80
+損傷を受けていない脳も丸々残ってるから、ですね

82名無虫さん:2008/07/17(木) 21:21:27 ID:???
虫(昆虫)みたいなのですが
体長が2〜4mmで、全体的に茶〜茶褐色
6本足のうち、前の4本が平たく太くなっていて
6本足で歩くんですが、捕まえようとしたりすると
ノミのように、物凄い素早く、最低でも高さ60cmはジャンプします。
羽は見当たらず、何かの幼体かも知れません。

岐阜南部の家屋内で、今週見かけたのですが…
何か心当たりはありませんか?
83名無虫さん:2008/07/17(木) 21:28:38 ID:???
形は?

縦に平たい・横に平たい・丸い・棒形・紐形・
コガネムシタイプ・バッタタイプ・ゴキタイプ・ムカデタイプなどなど
84名無虫さん:2008/07/17(木) 22:16:16 ID:???
>82
>>83の言うような情報は、必要だよ。

まあ、エスパーしてみると、
アワフキの仲間かな。
85名無虫さん:2008/07/17(木) 22:17:41 ID:???
あと、触角は長かったか?とかも大事。
86名無虫さん:2008/07/17(木) 22:47:40 ID:???
小昆虫はルーペで見ないと判らない特徴もありますね。
87名無虫さん:2008/07/17(木) 23:01:42 ID:???
まあ、写真を、うpしてくれれば・・・。
ここの住人は、何とかするんだけどねw。
88名無虫さん:2008/07/18(金) 00:20:13 ID:???
ノミバッタ?
8982:2008/07/18(金) 01:51:08 ID:???
胴体の形は、羽の無いヒシバッタ…みたいな感じかなぁ。
縦にも横にも長くなく、どちらかと言えばゴツゴツ系。

足の長さは、6本共変わらないくらいで
足と体の大きさのバランスは同じくらい、長くもなく短くもなく…

頭側を高くして歩いてましたが、止まっている時は水平に近い姿勢になります。
触角は、かなり短いのか、トゲなのか?程度です。

ノミバッタ程、縦に長くも無く、丸みも無く、後ろ足も立派じゃないです。
アワフキ…羽が無ければ、こんな感じかも知れないです。
90名無虫さん:2008/07/18(金) 04:31:30 ID:???
アワフキとかツノゼミの幼虫だったら、翅がないんじゃないか?
今の時期ならまだ幼虫かもしれんし

この前、バッタ(今の時期だから幼虫)を持ってこられて種類聞かれたけど
直翅目の幼虫でさすがに種の同定はできんかった orz  俺もスキルは低いけど
91名無虫さん:2008/07/18(金) 04:46:53 ID:???
関東在住ですが、最近夕方から朝方にかけてスズメと思われる大群がうるさくて仕方ありません。
おおきな木から木へと移動しつつ物凄い鳴き声を出してます。
この鳥の行動ってどんな理由があるんでしょうか?
92名無虫さん:2008/07/18(金) 08:44:02 ID:fKi3x1Yj
今朝自宅の庭の池に50cm弱ほどの細長い生物をみつけました

頭はとんがっており、お尻は丸く、色は枯葉ほどの薄い茶色

水の中でうごめいております

池の中には鯉がいます、犬を飼っています

http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0002031.jpg

飼ってみたいですが、どうでしょう?
93名無虫さん:2008/07/18(金) 11:10:46 ID:???
94名無虫さん:2008/07/18(金) 11:22:06 ID:???
ハリガネムシですか、ずいぶん長いので他のかと思ってました

とりあえず水の中に入れておけば、死ぬまでw 生きてそうですねww

ありがとうございました。
95名無虫さん:2008/07/18(金) 13:58:31 ID:???
これ何かわかる方いますか?犬じゃないですよね?
こういう質問はいいのかな?
http://yaplog.jp/cv/yurisii/img/6798/img20080718_t.jpg
96名無虫さん:2008/07/18(金) 14:43:40 ID:???
あなぐま
97名無虫さん:2008/07/18(金) 16:07:07 ID:???
白鼻芯
98名無虫さん:2008/07/18(金) 16:48:36 ID:???
まんま、ハクビシン
99名無虫さん:2008/07/18(金) 16:51:50 ID:???
蜜微震
100名無虫さん:2008/07/18(金) 19:46:54 ID:???
>91
スズメとかエナガとかムクドリとか
小鳥はよくねぐらに集まって寝るよ。
木から木へ移るってのはよくわからぬ。スマソ
101名無虫さん:2008/07/18(金) 20:42:39 ID:???
ハサミムシについて質問です。

部屋の壁の中から、虫が蠢いてるような音がしています。
小さい虫かごに虫を大量に詰めたらする音って感じです。
初夏から夏にかけて音がして、夏くらいにぱったり止みます。
音がするのは1階の天井近くの一部と、2階の同じ部分の壁。

で、1階の部屋にいると時々上からハサミムシが落ちてくるので
かべのなかにいるのもこいつかもしれないと思ってるんですが、そういうことはあるんでしょうか。
ちょっと調べた感じだとハサミムシはそんなところに住まないような気もしたんですが……。

ハサミムシの種類はクギヌキハサミムシの一種だと思われます。
地域は北海道東部。壁が石膏ボードのようなものでできていて、中が空洞になってるっぽいです。

ヘンな質問ですが、昆虫に詳しい方よろしくお願いします。
102名無虫さん:2008/07/18(金) 22:35:56 ID:???
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_025772.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_025774.jpg
今日部屋に出たクモですが誰か名前分かりますか?
103名無虫さん:2008/07/18(金) 23:01:49 ID:???
>>101
ネズミではないの?
104名無虫さん:2008/07/18(金) 23:05:33 ID:uvx5ZSxb
age
105名無虫さん:2008/07/18(金) 23:58:34 ID:???
>>102
それはジグモだと思われる
106名無虫さん:2008/07/19(土) 00:13:17 ID:???
>>102
ハエトリグモ系っぽくも見える
107名無虫さん:2008/07/19(土) 00:20:21 ID:???
>>102
アリグモじゃないか?
108名無虫さん:2008/07/19(土) 00:20:31 ID:???
>>100
なるほどー。
騒音被害がものすごいです。
109名無虫さん:2008/07/19(土) 01:13:03 ID:???
>>103
ねずみはねずみで出るときがあるんですが(ど田舎で…)
ねずみの時はとたとた足音がします。
足音は全然なくて、チリリッというかパチパチというかパリリッというか
なんとも虫らしい音がする。

去年、音がし始めた頃は、時々パチパチという感じの小さい音がするだけで
回線のショートとかを疑ってたんですが、そこの壁に配線はなくてよくわからんまま放置。
で、今年になったら去年よりかなり音がひどくなりました。
110名無虫さん:2008/07/19(土) 03:38:05 ID:???
>>101
東部と言っても北見と釧路じゃ気候が全く違うから、なんとも言えないが
シロアリさんが棲みついている可能性も否定できない
初夏から夏にかけての音は、羽アリの出発時期と重なるが

ヤマトシロアリも住宅内だと旭川・北見あたりまで侵出しているみたいだからなぁ
釧路の気候じゃ無理、網走でも厳しいかな

ただのアリんこさんの場合もあるが、それだと人目に触れる機会があると思う。シロアリだと気配感じにくい

スレ違いだが、道内と内地での「道北」「道央」「道東」「道南」の範囲がえらく違うのが許せん
内地だと、長万部〜旭川まで道央になる。札幌を道央と呼ぶと札幌市民200万人が蜂起するぞw
111名無虫さん:2008/07/19(土) 03:41:08 ID:???
>>109
あ、もしかしたら山に近いのか?
とりあえず、車で10分範囲にセコマがあったら「ど田舎」とは呼ばせないw
112名無虫さん:2008/07/19(土) 06:14:59 ID:???
>>102
ワシグモ科、そこまでは確か。そこから先は闇。
113名無虫さん:2008/07/19(土) 17:07:11 ID:???
>>110
サーセン、一応道東だから東部って書いたけど十勝です。
十勝は道東にすら入れてもらえない時があるから困るw

ただのアリの可能性高いみたいですね。
実は、去年は毎日のように羽アリが出たんですよ。これは普通アリの羽アリでした。
でも今年になって音は悪化したのに羽アリがぱったり出なくなったから
自分の中で除外してしまっていました。
今年は単に部屋に入ってこなくなっただけかもしれないですね……。
羽アリの件は先に書いておくべきでした。すみません。

山は近いです。っつーか家が小高いところにあって、周りは畑、
家のすぐ裏からもうずっと山です。熊出没注意って書いてあります。
去年なんか家の中で立派なマイマイカブリ捕獲したんだぜ!カッコよかった
セイコマ10分は微妙wでもセイコマの手前にローソンあるから大都会ですwww
道東・道北だとセイコマしかない市町村なんてザラだもんなー


ヘンな質問だったのにちゃんと答えてもらえて助かりました!
とりあえずアリだと仮定して対策していきます。ありがとうございました!
114名無虫さん:2008/07/19(土) 18:22:57 ID:???
セイコマって略し方は初耳だw
115名無虫さん:2008/07/19(土) 19:01:34 ID:???
最近よくアゲハチョウを見ます
洒落にならないような猛暑の日差しの下、ひらひらたくさん飛んでます
なぜですか?
116名無虫さん:2008/07/19(土) 23:14:19 ID:???
>115
> 最近よくアゲハチョウを見ます
> 洒落にならないような猛暑の日差しの下、ひらひらたくさん飛んでます
> なぜですか?

アゲハチョウにとっては、それほど暑くないんでしょうね。
117名無虫さん:2008/07/20(日) 04:14:36 ID:???
>>113
十勝は十勝。道東じゃねーよな。ま、行政区分と気候帯はズレがあるんでな
とかちつくちて、ならシロアリ侵略の報告はないし、気候的にも厳しいから可能性は薄いな
ありんこさんが外への出口を作って家の中へ出てこなかった可能性もある
ま、他の生物の可能性もあるから保留かなぁ
アリんこさんなら、「アリの巣コロリ」で何とかなる場合もあるけど、イエヒメみたいに動物質が好きなアリには効果が薄い
イエヒメ専用レシピを作らないと無理。つか、イエヒメだと音するほどではないと思うし

十勝で山が近い。セコマは遠いがローソン近い
◎日勝峠の5合目(下だとセコマあるしな)・・・民家ねぇよw
◯カエルの聖地ナイタイ付近
普通に芽室更別中札内あたりか。幕別豊頃方面だと熊より鹿だもんな
小樽の住宅地で普通にヒグマ出没するし、山あるなら当然だよなw

って、家探ししてどーするw ローソンあるなら都会だろw
うちの県なんて、半年前にやっと県内初コンビニATMが出来たんだから orz あ、ナポリンとクラシック送ってくれw

スレチすまん
マイマイカブリ・・・に限らず、オサムシゴミムシ系は飛行できなく地上徘徊性だから
地域による差が激しい。川1本隔てて別種になってる場合すらある
同じ道内でも体色や形態が微妙に違ったり。輝きが緑系とか青系とか。道内での地域変異もかなり激しい
オサゴミ屋なら買ってくれるかもしれん

>>114
セコマ、セイコマは普通。狭いスラングだとセコイw
ちなみに道内だと高確率でドンキ=びっくり鈍器。札幌に本家ドンキが出来て微妙に変化したがw

>>115
ちょうど今頃が、春型(越冬蛹から羽化したやつ)が産卵して、次の世代(夏型)が出現してくる時期
春型は越冬後だから個体数が少ないけど、その次の世代だから個体数も多くて目立つんだよな。時期が揃うし
ま、アゲハは年数化(地域や気候によって異なる)だけど、春型の次の世代だから、割と一斉に同じ時期に見られる
ミカン科を食草とするから、温暖な地域でもよく育つし、日本の暑さなら平気
118名無虫さん:2008/07/20(日) 22:36:06 ID:???
>>113
コウモリやスズメが巣を作ってる可能性はないのかなあ。
あと思いつくのはヤモリとか。
アリくらいのサイズの虫の動く音が壁越しに聞こえると言うのは
よほど大きなコロニーでも考えにくいような気がするんだけど…
119名無虫さん:2008/07/21(月) 01:13:43 ID:???
あるいは柱か筋交いの木材にテッポウムシが住んでるとか
120名無虫さん:2008/07/21(月) 21:12:13 ID:???
ピカチュウみたいなウミウシがいたんだけど
何という種類ですか
121名無虫さん:2008/07/21(月) 21:20:40 ID:???
>120
腕振角鞘海牛
122名無虫さん:2008/07/21(月) 21:22:30 ID:???
ウデフリツノザヤウミウシ
123132人目の素数さん:2008/07/22(火) 04:53:45 ID:???
ゴキブリって本とかに害を与えることってあるんですか?
また自然消滅する場合の寿命はどの位ですか?
124名無虫さん:2008/07/22(火) 06:21:41 ID:???
>>123
「ごきかぶり」=食器すら食う、というのがゴキの語源だから
本だって食べる気になれば食べられるだろうけど、現代日本の家屋内で本より魅力的な食べ物はあるから
本が被害にあう事は少ないだろう。被害を受けてたらそれはおそらくシミだ

ゴキの寿命・・・1年くらいじゃね?。ソースは自分で探してくれ
125名無虫さん:2008/07/22(火) 07:41:18 ID:???
かぶるの意味が違う。「下に潜ってる」=かぶるだ。
チャバネとか黒とかポピュラーな奴で、4,5ヶ月〜1年ぐらいらしい。
126名無虫さん:2008/07/22(火) 23:04:42 ID:???
ゴキブリに、本を囓られて、卵鞘を生み付けられたことあるよ。
大事にしてた本だから、結構ショックだったな。
その後は、徹底的に退治して、滅ぼしたけどねw。

シミはたいして害はないよ。
紙に穴を開けるのは、フルホンシバンムシだな。

127132人目の素数さん:2008/07/24(木) 01:27:52 ID:???
ゴキブリについての回答、ありがとうございました。
128名無虫さん:2008/07/24(木) 02:54:26 ID:???
ゴキの多くの種は、森林性で腐食物を食べて生活している
現代日本の生活で屋内まで侵入してくるのはクロかチャバネのどっちかがほとんど

サツマゴキとかカッコイイもんな。
東南アジア系のゴキもカッコイイ種類が多い

自分のテリトリーに侵入してきたら抹殺。外ならスルー基本かな

「汚い」という意味なら、腐食性のカブト・クワガタの幼虫の方がよっぽど微生物に汚染されている
ウジも含めて、そんな汚い場所で、生命を維持できるだけの免疫系が体内に備わっている
このあたりの免疫系(昆虫だから簡単な異物排除機構しかないけど)を研究していくと、人間にも有用なモノが得られるかもしれん
129名無虫さん:2008/07/24(木) 03:01:40 ID:???
>>120
マジレスすると、ウミウシは種類が大杉
写真うpして、なおかつウミウシ専門家がこないと、正確な種名まではたどり着けない
130名無虫さん:2008/07/24(木) 03:12:56 ID:???
>>118
>>119
俺も他の生物の可能性も考えたんだが
「初夏から夏にかけて音がして、夏くらいにぱったり止みます。」という記述に矛盾が生じてしまう

アリやシロアリだと結婚飛行の時期だから、音が一時的なのが説明しやすいんだよな
まあ、屋内にハサミムシが出現するくらいだから、どんな野生生物がいてもおかしくないんだが
これが秋口だと、ハチの可能性が高いんだが

自分なりに考えた一番筋の通った可能性だから、他の生物の仕業を否定できない

チラシを5センチ角くらいに切る。10枚くらい作っておくといいだろう
「アリの巣コロリ」を買ってきて、分解して中から黄色い顆粒を取り出す
適当な紙に挟んで叩きまくる→顆粒が粉末になって小型のアリでも持ち出せるようになる

チラシの上に顆粒の一部をのっけて、タンパク質(カツオブシ、魚の切り身のごみ、肉など)を一緒に配置
水を数滴垂らして、出来上がった仕掛けを壁脇、水回り、野外に配置

これだとイエヒメみたいなタンパク食のアリんこでも大ダメージを与えることができる
市販のアリの巣コロリは、炭水化物食や雑食対象で、タンパク食アリ種には効果が弱いから
カツオブシや肉片、何か幼虫を潰したような「タンパク源」がないとなかなかやってこない
131名無虫さん:2008/07/24(木) 10:38:17 ID:???
>>129
まぁでも「ピカチュウみたい」っつーとアレしかいないわな…
132名無虫さん:2008/07/24(木) 11:01:45 ID:???
>>131
どれだ? 俺が知ってるだけで4〜5種類はいるぞ
133名無虫さん:2008/07/24(木) 11:08:42 ID:???
別名がピカチュウの奴
134名無虫さん:2008/07/24(木) 20:10:37 ID:???
普通にウデフリツノザヤウミウシと書けばいいだろーが
135名無虫さん:2008/07/24(木) 23:24:41 ID:???
ピカチュリンとかもあるよw

http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072001000672.html
136名無虫さん:2008/07/25(金) 03:06:22 ID:???
>>130
できるよ。
以上。
はい次の方。
137名無虫さん:2008/07/25(金) 08:06:10 ID:???
>>135
なんか情けねーなー。まともな名前をつけてほしいよ
138名無虫さん:2008/07/25(金) 12:39:58 ID:???
シクロアワオドリンにはまだ勝てないなw
139名無虫さん:2008/07/25(金) 13:42:25 ID:???
ドロンパがチャンプだと思う
140名無虫さん:2008/07/26(土) 10:58:20 ID:???
ヘビはバネみたいな格好でビョンビョン跳べますか
141名無虫さん:2008/07/26(土) 12:28:51 ID:???
>>140
熱帯夜で夢にうなされたんだな

ウルフマン(アニメ:リキシマン)がやられた時の技だ
142名無虫さん:2008/07/26(土) 17:41:36 ID:???
>>140
>バネみたいな格好

螺旋状になってから跳ぶってこと??
143名無虫さん:2008/07/27(日) 21:07:51 ID:???
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018031365
↑平左右留守(タイラノサウルス)という人は実在しましたか。
144名無虫さん:2008/07/27(日) 21:18:23 ID:???
ミナモトノサウルス
アシカガサウルス
タケダサウルス
ウエスギサウルス
オダサウルス
トヨトミサウルス
トクガワサウルス
ダテサウルス
145名無虫さん:2008/07/28(月) 01:06:03 ID:7FAJ9YYj
何年か前の話なんですけど
数年前伐採した梅の木の根を掘り起こしたら
その夜、根っこが光ってたんですが
これは何でしょうか?
時期は真夏です。
146名無虫さん:2008/07/28(月) 19:23:32 ID:???
>>145
ヒカリタケ…は土中にはないか
リン発火とか?
147名無虫さん:2008/07/28(月) 20:26:02 ID:???
>>145
光り方によるわな

反射だったら何かの昆虫の幼虫のてかりとか・・・?
148名無虫さん:2008/07/28(月) 20:34:08 ID:???
周囲の土壌等ではなく、梅の木の根そのものが光ってたんですか?>>145

149名無虫さん:2008/07/28(月) 22:32:44 ID:???
菌糸の状態で光る発光菌に侵されてて
表面がその菌の菌糸束だらけだったとか?
150名無虫さん:2008/07/28(月) 23:03:10 ID:???
発光する糸状菌っているの?組換え体とかじゃなくて
いるか、ツキヨタケとか
でも、菌糸の状態で発光する真菌っているんかいな?

ヒカリゴケは反射だしなぁ
151名無虫さん:2008/07/28(月) 23:31:44 ID:???
発光バクテリアとか
ねえか
152名無虫さん:2008/07/28(月) 23:38:10 ID:???
>>151
土中で発光するメリットがないもんなw
いや、生物はメリットデメリットだけで判断できないから面白いんだが
153名無虫さん:2008/07/29(火) 00:27:09 ID:???
>>150
ツキヨタケのように子実体(いわゆるキノコ)が
光るんじゃなくて、菌糸(束)の状態で光るキノコがある。
有名どこだと、土中や朽木に広範囲に菌糸を
はりめぐらすことでも有名なナラタケのなかまとか。
154145:2008/07/29(火) 08:34:22 ID:???
みなさんありがとうございます。
>>148 夕方暗くなってから掘り起こした根がほのかに光っていることに気づきました。
たぶんその周囲は光ってなかったと思います。
>>153 樹齢80年位の木で結構弱ってたので、
今は確認できませんがズバリそうなのかもしれないれす。
勉強になりしました。
ありがとうございました!
155sage:2008/07/29(火) 21:38:20 ID:rKX5WdD0
質問です。
今日、丸の内公園でクワガタを探していたら、
木にキリギリスが登っていました。(2.5m〜3mくらいの高さ)

飼おうと思って捕まえたのですが、全く逃げる様子がありませんでした。
つまむと一応噛んできますが、ほとんど歩きませんでした。

腹部が頻繁に動いていたので、ハリガネムシに寄生されているのだと思って、
水に30秒程浸けましたが出てきませんでした。
そうこうしてるうちに、口から黒い液体を出し、激しい痙攣の後死んでしまいましたが、
死因が全く分かりません。
私は5年以上バッタ類の昆虫を飼っていますが、このようなことは初めてです。

どなたか、分かる方はいませんか?
また、分からなくても見当が付く方いませんか?

よろしくお願い致します。
156名無虫さん:2008/07/29(火) 22:35:25 ID:???
>155

1.キリギリス体内のハリガネムシが、脱出に失敗してしまった。
  その結果、キリギリスは死んだ。
2.元々弱ってた。水につけることで、死んでしまった。

こんなところかな・・・。
157名無虫さん:2008/07/29(火) 22:57:27 ID:???
>>155
キリギリスを一応解剖してみた?
158名無虫さん:2008/07/30(水) 00:39:45 ID:???
>>155
かぶるレスだけど
・弱っていた
・ウイルスやバクテリア、カビなどにやられていた
・他の寄生者に寄生されてた

つか、丸の内公園で昆虫採集っておkなの?
おkなら、志賀昆で買った網と三角缶と酢エチ入り毒瓶ぶら下げて虫取りに行きたいんだが
159155:2008/07/30(水) 01:24:00 ID:???
>>157-158
一応解剖はしてみましたが、
ハリガネムシは見当たりませんでした。
やはり、何かの微生物に感染されていたのでしょうか・・・

出張帰りに丸の内公園を通った際に、虫取りをしている家族連れが2〜3組ほど
いましたので、大丈夫かなと思い、虫を取ってきてしまいました。
(昆虫採集おkかどうかは調べていませんでした)
ネットで昆虫採集おkかどうか調べてもヒットしないので、
また丸の内公園に行った際に、昆虫採集おkかどうか調べてみます。

ありがとうございました。
160名無虫さん:2008/07/30(水) 02:48:50 ID:???
>>159
子供の虫取り遊びと、大人の趣味の昆虫採集では違うからなぁ
一応、許可あるかどうか聞いた方がいいと思う。公的公園とかなら
161名無虫さん:2008/07/30(水) 18:20:27 ID:QJ8WiDZh
園芸カテゴリーなのか野生生物カテゴリーなのかわからないのですが
この間山歩きしている時に、何箇所かでカレーの匂いがすることがありました。
その匂いがする度に立ち止まって周囲の草をにおってみましたが、それらしいものは
ありませんでした。
欧州南部原産のカレープラントなるカレーの匂いのする草があるみたいですが、六甲山系に
野生化して生えているものでしょうか?
それとも別の草木でしょうか?
よろしくお願いします。
162名無虫さん:2008/07/30(水) 18:22:49 ID:???
>>161
たぶんれ、俺がおとといこぼしたボンカレー
163名無虫さん:2008/07/30(水) 19:58:22 ID:???
確かに六甲山系は色々とエスケープしているのを見かけますが、
カレープランツ(フウロソウ科)はまだ見たこと無いですね。
もしかして、複数の種の混ざり合った匂いがたまたまカレーの香りに似ていたとか・・・・
エヘヘヘ、とにかく解かりません。何とか突き止めて欲しいですね。
164名無虫さん:2008/07/31(木) 04:24:57 ID:???
カレーのスパイス→ターメリック→ウコン→ウ●コの匂いと推測

ぶっちゃけ、携帯用コンロだけ持って登山して、沢水くんでレトルトカレー&レトルトご飯で済ます場合もある
仕事で山に入るときの昼飯だが
ハイキングではさすがにしたことないけど
165名無虫さん:2008/07/31(木) 07:23:12 ID:Hz9EWZbA

沖縄のハブって他の動物の増殖を抑えるためにいるんだろうが、ハブでないといけないような相手ってどんな動物なのかな?

166名無虫さん:2008/07/31(木) 08:54:37 ID:???
>沖縄のハブって他の動物の増殖を抑えるためにいるんだろうが、

そもそも、そのためにハブが沖縄に存在してるわけじゃないと思う

ハブを天敵とする沖縄産の生き物を知りたい、という意味なら、
ネズミ類やらクイナなど飛べない鳥やらカエルやらの小動物全般じゃないかい?
167名無虫さん:2008/07/31(木) 09:17:05 ID:???
逆に考えるんだ
ハブを倒すためにマングースを輸入したと
168名無虫さん:2008/07/31(木) 12:28:36 ID:???
あほか。マングースを輸入するまでの永い歴史における状況を述べているのだ。
169名無虫さん:2008/07/31(木) 13:37:54 ID:???
>>165
イリオモテヤマネコかな?
本島にはいないが

でもそんな目的があってハブがいるわけじゃないよ
イリオモテヤマネコもだが
170名無虫さん:2008/07/31(木) 13:45:45 ID:q3oOv4Q0
人間の身体は、格闘技などが存在するとはいえ、
イヌ科やネコ科など、一般的な肉食動物と比べたら、
素手での戦いにはやはり不向きなのですか?
相手が人間か、
人間をエサと見なす大型で凶暴な肉食動物かによっても変わりますか?
171名無虫さん:2008/07/31(木) 16:26:46 ID:Y9nfr4Vf
大阪は淀川の橋を深夜に歩いて渡ったのですが
河川敷の茂みから牛ガエルの鳴き声に混じって鳥の鳴き声が沢山聞こえました
鳥は夜中に活動しないと思っていたのでビックリしたのですが
そういう鳥も居るのですか?
それとも都会の明るさの影響なんでしょうか?
172名無虫さん:2008/07/31(木) 16:32:21 ID:???
>>171
カジカガエルの声は鳥の声にも聞こえるけど…
かジカガエルっているのかな
173名無虫さん:2008/07/31(木) 16:45:13 ID:???
>>165
アカマタは結構ハブを喰うらしいぞ。
174名無虫さん:2008/07/31(木) 17:42:43 ID:???
>>171
とりあえずこれ聞いてみて
カジカガエルがウシガエルと一緒にいるってちょっと確率低そうだけど
175名無虫さん:2008/07/31(木) 17:43:54 ID:???
176名無虫さん:2008/07/31(木) 18:09:57 ID:???
>>169
ハブがいるからイリオモテヤマネコの増殖が抑えられてる、
なんて無理がありすぎるんじゃないか?
そりゃ仔猫のうちに喰うことはあるだろうけれど

でも、ハブは圧倒的にヤマネコよりネズミとかを喰ってるだろ

>>173>>167
165が聞きたいのはハブの天敵ではなく、
もっぱらハブに喰われるヤツ(ハブを天敵とする生物)のようだよ
177名無虫さん:2008/07/31(木) 18:13:01 ID:???
>>170
そりゃ素手での闘いには不向きだろう
牙も爪も毒もないうえ(中島みゆきの歌みたいw)、
手足は柔くて、殴打や蹴りにも不向きだ

手で首を絞める、という行為は手の構造上、
人間(やサル)にしかできないことかもしれない
けど、
それって「素手での闘い」というイメージじゃないよなぁ
178名無虫さん:2008/07/31(木) 19:31:02 ID:???
ヒトは肉体の能力を上回る効果を期待発揮すべく、道具や武器を発明させた。
179名無虫さん:2008/07/31(木) 20:19:25 ID:???
このページに載っている、
http://snowview.blog77.fc2.com/blog-date-20080723.html#no1634
この記事なんですが、
http://blog-imgs-21.fc2.com/s/n/o/snowview/Knuckles1.jpg
ウツボフェラって無理だと思うんですが、どうなんでしょう?
180名無虫さん:2008/07/31(木) 21:00:04 ID:???
でたらめに決まっておろうがw
エイとセックスするネタもは、もともとは沖縄の民話にある「エイ女房」から来ているっぽい。
沖縄の漁師たちがそういうことを実際にしてたのかどうかは、知る由もないが。
181名無虫さん:2008/07/31(木) 21:06:31 ID:???
じゃ、ヤギとは?
182名無虫さん:2008/07/31(木) 21:28:54 ID:???
>181
ヤギと交わる→結納金を支払ってヤギと結婚 スーダン
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140932990/
> 同国の上ナイル州で暮らしているアリフィさんという男性が2月13日の午前零時ごろ、家の外で大きな物音がした
> ことに気づき、外に飛び出した。すると、異様な光景が彼の目に飛び込んできた。
> アリフィさんの飼っているヤギの背後に男が立ち、ヤギの背中に手をかけて、グラインド運動を繰り返していた。
> 「そこで何をしている?」とアリフィさんが声をかけると、男は、びっくりしてバランスを崩したらしく、地面に倒れ
> こんでしまった。アリフィさんは、男を組み伏し、男が逃げないようにロープで拘束した。
> アリフィさんは、トンベという名のその男を警察に突き出さず、地元の長老会議の判断を仰ぐことにした。
> 長老たちは、トンベに言い渡した。「お前は、アリフィさんに1万5千ディナールを結納金として支払い、
> ヤギを妻として娶らねばならない」トンベは、その命令に従い、結納金を支払った。アフィリさんは、ヤギをトンベに嫁がせた。
183名無虫さん:2008/07/31(木) 21:40:16 ID:???
>>170
相手が昆虫なら小さな子供でも指先1つでダウンでしょう
184名無虫さん:2008/07/31(木) 21:57:17 ID:???
>>170
ヒトは、格闘技なんかが存在するより前から、当然のように棒きれとか石くらいは
握って戦ったでしょう。
素手楢犬猫相手でもつらいと思うが、棒1本持てば、そういうのはもう相手にならんだろうし。
185名無虫さん:2008/08/01(金) 04:12:53 ID:???
ハブがネズミ食ってるだけで、ヤマネコの繁殖抑制にずいぶん貢献してるとおもう。
186名無虫さん:2008/08/01(金) 06:37:04 ID:???
>171
その茂みが小鳥のねぐらになっているのでは?
夜に鳴く鳥つったらゴイサギ、ヒクイナ、タマシギとかだろうが
淀川は地元じゃないし、おるかどうかはわからんな…
187名無虫さん:2008/08/01(金) 07:09:26 ID:xfOhCXfR
>>185
もしかするとそうかもしれないが、
イリオモテヤマネコもハブも、どちらもネズミだけを餌としているわけじゃないので、
そう簡単な図式にはならないと思うよ

何しろ西表島は小動物の宝庫だし、
ヤマネコは捕まえやすい昆虫や川の生き物なんかもよく食べているんじゃないか?

それに、そもそも>>165が聞きたいこととズレている(と思う)
188名無虫さん:2008/08/01(金) 07:10:39 ID:???
>>185
「貢献」という単語の使い方は変だろう。
「影響を与えている」とかのほうがいいかと。
189名無虫さん:2008/08/01(金) 07:56:54 ID:???
蛇でも毒のあるものとないものがあるよね。毒が必要な蛇って体が小さいからなの?
190名無虫さん:2008/08/01(金) 13:24:16 ID:???
>>189
世界一小さいブラーミニメクラヘビは毒がないよ
191名無虫さん:2008/08/01(金) 13:43:34 ID:???
キングコブラが小さいと申すか
192名無虫さん:2008/08/01(金) 14:16:34 ID:???
つーか>>165の聞きたいことがわからないんだよ
誰も「日本語でおk」って返してないことに読み返してびっくりした
193名無虫さん:2008/08/01(金) 16:38:19 ID:???
>>192
>>166の解釈(下から2行目)で自分は納得したんで、
特に165には問い質さなかった

ただ、やはり165の文章からはよく意味がとれず、
逆の意味で答えてる人もいたようだ
194名無虫さん:2008/08/01(金) 17:36:35 ID:r6NnAzCd
>>165の言わんとしていることは、「ハブのような猛毒を持った蛇が出動してまでして退治しなくてはならないような対象がどんなものなのか」ってことだと思う。
つまりハブでなくては対抗できないような強い動物なのか、それとも 強くはないがどんどん退治していかないと増殖のスピードが早くて間に合わない動物なのか、ってこと。
それは具体的には何という名前の動物なのかと。
195名無虫さん:2008/08/01(金) 19:43:55 ID:???
最近、沖縄でタイワンハブが増えて来て、沖縄本島の種との交雑も進んでるって聞いたけど本当なの?
どの位の頻度で見かけるんだろう。そいつの毒性はどれ位の物?
196名無虫さん:2008/08/01(金) 19:48:48 ID:???
>>195
毒性というか、既存の血清が使えなくなることが問題になっているらしい。
197名無虫さん:2008/08/01(金) 20:27:22 ID:???
>>196
その雑種から血清を造れないのか?
198名無虫さん:2008/08/01(金) 23:28:38 ID:???
雑種だとその毒の性質が千差万別なので作ろうにも作れんという
199名無虫さん:2008/08/02(土) 02:44:11 ID:???
>>194
あー、なるほど。文章がヘンだから、両方の意味にとれたわけか
200名無虫さん:2008/08/02(土) 02:47:42 ID:???
>>197
噛まれた人には、雑種かどうかなんてわからんだろう
それに、
雑種の血清つくれるほど雑種を大量に捕獲するのも難しいだろうし、
雑種の組み合わせもあるだろうし、>>198のような心配もあるだろう
201179:2008/08/02(土) 12:20:14 ID:???
>>180
遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
202名無虫さん:2008/08/02(土) 20:14:48 ID:???
カマキリって鳥まで食うんだな
http://f40.aaa.livedoor.jp/~phyllon/image/otherplace/Goldcrest.html
203名無虫さん:2008/08/02(土) 20:20:13 ID:???
204名無虫さん:2008/08/02(土) 20:22:38 ID:???
205名無虫さん:2008/08/02(土) 22:52:08 ID:???
自転車こいでたら足に急激な痛みを感じて、そこを触るとズボンの下からハチっぽいような虫が出てきました(座ってたときに侵入してきた模様)
傷口と痛みからして刺された、というより噛まれたという感じで安心したんですが、今更になって心配になったので質問します

ハチに似ている、人を噛む虫って居ますか?
206名無虫さん:2008/08/02(土) 22:57:49 ID:???
ていうかもっと詳しい特徴を言えよ

蜂に似ているとか小学生でも言える
207205:2008/08/02(土) 23:01:20 ID:???
>>206
すいません
見えたのが一瞬だったし、パニくっていたので・・・
208名無虫さん:2008/08/02(土) 23:13:23 ID:???
蜂つってもミツバチ系とアシナガバチ系とじゃ形が違うし
カミキリだって蜂に似てるとも言えなくない

大きさや色、形や羽の有無なんかが分かれば
有る程度は予想できるかもな
209205:2008/08/02(土) 23:16:19 ID:???
羽はありました
大きさは3,4センチほど
形は・・・ハチに似ているとしかわかりませんでした・・・
色は灰色というか黄土色のようでした。
210名無虫さん:2008/08/02(土) 23:24:35 ID:???
3センチ以上ってデカイなw
211205:2008/08/02(土) 23:25:47 ID:???
もう少し小さかったかもしれません
212名無虫さん:2008/08/02(土) 23:57:12 ID:???
>205
> 傷口と痛みからして刺された、というより噛まれたという感じで安心したんですが、>今更になって心配になったので質問します

その程度の痛みなら、ハチじゃないでしょう。

その程度の情報では、アドバイスは無理ですね。
213名無虫さん:2008/08/03(日) 09:51:58 ID:???
>>205
一夜明けてどーよ? 
傷口が腫れてるとか異状に痒いとか、体がだるいとか熱が出てるとか、
なんか症状が出てるの?
214名無虫さん:2008/08/03(日) 10:50:31 ID:nC54+DbP
ttp://blog.excite.co.jp/kamosan/7672776/
これについて詳しいこと教えてください。
食べるんですか、それともアクセサリーにでもするんでしょうか?
215名無虫さん:2008/08/03(日) 11:34:28 ID:???
>>214
この後は捨てるしかないんじゃないの?
腐るだろうし…

イシモチの石も取り出すけど結局捨ててしまうな
216名無虫さん:2008/08/03(日) 11:55:03 ID:???
>>214
コメント欄があるんだから、本人に聞いてみればいいじゃないか?
(本人からの返事は来ないブログだったらゴメン)
217名無虫さん:2008/08/03(日) 13:46:04 ID:???
>>205
普通にアブじゃね?
218名無虫さん:2008/08/03(日) 19:28:48 ID:???
>>215
>>216
やっぱりすてるんですかね。
そうですねコメントしてみます
219名無虫さん:2008/08/04(月) 03:40:39 ID:???
質問です。以下の特徴はクマバチでおkですかね?

都内、3〜5m離れたとこから見た。昼にも庭で数回見かけてたんですけど、
さっきも(深夜)それっぽいのが飛んでた。30妙〜1分間くらいの目撃時間。

大人の親指程に見える大きさ(4cmくらいに思えたが、もう少し小さいかも)、
全体黒(艶は見えず、毛に覆われていそうな輪郭のはっきりしない感じ)
首あたりに色味が見えた気もする(←先入観かも)

飛び方は滑らかで移動速度は速そう。見回りでもしてる風に、植木の周りを一周、
向かいの屋根チェック、また木〜と、ホバリング混じりののんびりした感じ。
羽は色味が見えず、あまり羽自体も大きそうにも見えない。
羽ばたきはブーンと音が聴こえるくらいの細かい動き。

蛾かな?とも思いましたが、クマバチならまったり観察続けるつもり。
なお、もし危険な虫で間違えそうなものがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
220名無虫さん:2008/08/04(月) 08:40:27 ID:???
4cmってオオスズメバチクラスじゃないか
クマバチって2cmくらいだぞ
あと深夜にクマバチって活動したっけ?

スズメガと間違ってるんじゃないか?
221名無虫さん:2008/08/04(月) 14:06:59 ID:???
>>219
ホウジャクの可能性のほうが…
222名無虫さん:2008/08/04(月) 14:18:47 ID:GFjQkse+
家で変な虫を捕獲しました
糸を出して脚が8本あるのに腹部にはしっかりとした体節があります
なんという虫ですか?
223名無虫さん:2008/08/04(月) 14:42:47 ID:???
>>220,221
そうなんですよね。カキコするときに調べてみて
ちょっととデカイなぁと思いました。
あと夜見たのが同一のものかちょい曖昧な気がしてきました。

スズメガ、ホウジャク、どうもそれっぽいですね。
しかし、体は深い黒一色に見えたので、
次に見掛けた時にはそこら辺をチェックしようと思います。
ありがとうございました。
224荒神:2008/08/04(月) 15:01:37 ID:lOXU/7Du
質問です
哺乳類で毒をもつ生物おしえてください。
カモノハシしか知らなくて・・・
225名無虫さん:2008/08/04(月) 18:05:21 ID:???
>>224
ソレノドン
226名無虫さん:2008/08/04(月) 18:06:25 ID:???
>>224
これの下のほうにいくつか紹介されてる
http://homepage2.nifty.com/kimyouseibutu/super-land.htm
227名無虫さん:2008/08/04(月) 20:13:18 ID:???
>>222
キムラグモ?
228名無虫さん:2008/08/04(月) 20:14:50 ID:GFjQkse+
>>222に追記です
見た目的にはアリに非常に似ています
動きが速くて蜘蛛がよくやってるジャンプとか凄いやります
先ほど捕まえて入れていたケースを覗いたら死んでました
229名無虫さん:2008/08/04(月) 20:16:56 ID:GFjQkse+
>>227
ウィキに載っていますよね全然違います
あと体長は5ミリ程度です
230名無虫さん:2008/08/04(月) 20:21:06 ID:???
>>229
まんまアリグモじゃないよね?
231名無虫さん:2008/08/04(月) 20:25:06 ID:???
>>227-
うんそれ読めばとアリグモかと思う。
でもアリグモに体節あったかなあ?

キムラグモでないのはわかりました。
232名無虫さん:2008/08/04(月) 20:28:59 ID:GFjQkse+
>>230
そうみたいです
お騒がせしました
233名無虫さん:2008/08/05(火) 00:22:22 ID:???
学生の頃に、キムラグモの標本を見せされて、

これの特徴は?とか、質問されたことを思い出したよw。

腹部の体節とか、気軽に言うなよな。
234名無虫さん:2008/08/05(火) 07:31:37 ID:???
アリグモの腹はくびれがあって、ちょっと見には体節があるように見える。
235名無虫さん:2008/08/05(火) 07:38:02 ID:4WhfC7Yn
>>204
その蛇って何で逃げなかったんだろう?
236名無虫さん:2008/08/05(火) 14:13:25 ID:???
蜘蛛って巣にひっかかった獲物はまず麻酔薬みたいな毒を注入させて弱らせてから食べるって聞いたが
237名無虫さん:2008/08/05(火) 14:23:09 ID:???
大きい蛇を巣にかけるまでが容易でないだろうな。蛇に食われる危険もあるし。
238名無虫さん:2008/08/05(火) 22:31:57 ID:???
>>204
クモはゴケグモ系。
クモが爬虫類を食べるのその物は変でない。自分はオオジョロウグモがヤモリ喰ってるの見たことがある。
しかし、ヘビの様子が変。ヘビはそこそこ力つよいから、こんな風に丸められるはずがない。
それに、ヘビに巻かれてる糸がクモの糸にしては太くて硬すぎる。
だから、写真に手が入っていないのであれば、人工的に糸を巻いたヘビをクモの網に引っかけた、と推測。
239名無虫さん:2008/08/05(火) 22:39:54 ID:???
なるほど。確かに団子型ってのは変だな。
どんなふうに抵抗したらダンゴになるというのか。

普通に考えて、ある程度体を伸ばした状態で糸に絡まるのが自然だろうなあ。
240 ◆NiqU7i0Xnk :2008/08/06(水) 09:55:44 ID:???
241名無虫さん:2008/08/08(金) 09:08:27 ID:skbNJioA
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1218153617.JPG
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1218153848.JPG

体長2cmぐらい たぶん蜂
ベランダの軒下に直径2cmぐらい?の孔あけて巣を作ってるみたいなんだけど
駆除したほうがよい?
今のところ実害なし
242名無虫さん:2008/08/08(金) 13:39:59 ID:6uUX3+Mm
子供はなぜセミを捕まえるのですか?
捕まえてもカブトやクワみたいに飼育することもできず
すぐ死んでしまうのに。
なぜですかっ!!!!!
243名無虫さん:2008/08/08(金) 16:30:14 ID:???
>>242
大きめで反撃をせず危険でなく、どこにでもいるから
244名無虫さん:2008/08/08(金) 20:11:27 ID:???
>>241
オオハキリバチ、今はオオヤニバチだったっけ?
単独生で、松ヤニで巣を作る。たまに戸袋とかを固定してしまうので困るが、
孔に入ってるならその心配はなさそう。
別に刺すこともないと思うよ。
245名無虫さん:2008/08/08(金) 22:15:23 ID:???
クマバチっぽい気もするな
246名無虫さん:2008/08/08(金) 22:37:02 ID:???
>>242
とりあえず、自分は捕まえるのが面白いから捕ってた
それと、
羽も体も堅いんで虫かごに放り込んでおいても傷つかないので気兼ねがない
あんど、
夕方、一日捕りまくったセミをバーッと放すのが楽しかった

飼育するのは面倒なんで、
自分はクワガタやカブトを捕まえてもすぐ逃がしちゃったな
247名無虫さん:2008/08/08(金) 22:38:55 ID:???
>>244
画像からはクマバチとかマルハナバチかと思った
248名無虫さん:2008/08/08(金) 22:40:55 ID:???
ああ、クマバチの方か。そういえば、材に穴を開けるんならそうだね。
どっちにしても、刺すハチじゃないから、気にしない方向が吉。
249名無虫さん:2008/08/09(土) 06:26:25 ID:???
>>243
セミは捕まえ損ねるとおしっこを引っ掛けられるど
250名無虫さん:2008/08/09(土) 07:16:29 ID:???
>248
たしかに積極的に刺しには来ないが、手で掴んだら刺される罠
251名無虫さん:2008/08/09(土) 10:19:17 ID:???
>>244
習性考慮でヤニバチ呼ばわりになってしまったんかいw

それとももっと小さくて同じようにヤニで部屋を仕切る種類もいるのかな?
それらをまとめてヤニバチ属とかあるのかどうか
252名無虫さん:2008/08/09(土) 12:02:06 ID:???
クマバチがツツジに頭突っ込んでる隙に
花を萎ませて閉じ込めて遊んでたな…
253名無虫さん:2008/08/09(土) 14:25:19 ID:???
>>249
ほとんどが水だから大丈夫♪
254名無虫さん:2008/08/09(土) 19:09:26 ID:???
>>249
毒液というわけじゃないし、危険は全然ないよ
255名無虫さん:2008/08/09(土) 19:10:07 ID:???
>>248
画像見ろよ
256名無虫さん:2008/08/09(土) 21:05:51 ID:???
>>253>>254
あれは精神攻撃です
捕まえようとした奴の顔に「捕まるかよバーカ」と言わんばかりに
小便(じゃないんだけど)をひっかけて飛び去る
あの人を小馬鹿にした態度、くやしぃぃぃぃ!

こうしてどんどんセミ取りの深みにはまって行く訳だw
257名無虫さん:2008/08/09(土) 21:33:51 ID:???
>256
つるの剛士乙w
258名無虫さん:2008/08/09(土) 22:57:55 ID:TYsyHipO
ウサギの赤ちゃんを人が触れると親がその子を殺しちゃうというけど、
これは本当なんでしょうか?

私はむかしウサギを飼育していたことがあって、それを知らずにやってしまったことが
あったのですが、たしかにその子は成長して穴から出てこなかった。
親に殺されてしまったのでしょうか?
259名無虫さん:2008/08/09(土) 23:20:18 ID:6LTgxT+l
穴って?  うさぎ小屋には穴がないわけだが。
260名無虫さん:2008/08/10(日) 03:36:32 ID:???
ウサギ小屋といってもそこそこ大きな小屋で、ウサギが走り回れるくらいのスペースがあり、
地面には二箇所の穴が掘られていて、その中に隠れられるように巣が作ってあったのです。
穴の中もそこそこ広いスペースになっていました。
261名無虫さん:2008/08/10(日) 04:32:21 ID:???
人間の臭いがついたら自分の子供に見えなくなるんでしょう
262名無虫さん:2008/08/10(日) 06:56:39 ID:???
巣って藁を敷いてあったの?
263名無虫さん:2008/08/10(日) 15:41:06 ID:dafUNlAV
魚カスなどをゴミ袋へ入れておくとやがてウジ虫がわいてくる。ハエなどが入れないようにフタをしてあるのになぜ発生するのでしょうか。
264名無虫さん:2008/08/10(日) 15:51:56 ID:???
1、蓋のわずかな隙間から侵入した。
2、ゴミ袋に入れる前から卵が産み付けられていた。
265名無虫さん:2008/08/10(日) 15:59:37 ID:???
>>264
ゴミ袋をゴミ容器にいれてナベのふたを乗せていたので隙間はなかったとおもう。ハエもいないし。
ゴミ袋に入れる前には卵を産み付けることはないと思う。焼き魚を食べおえたらカスをすぐに袋へ入れたわけだし、ハエもいないし。
266263:2008/08/10(日) 16:01:27 ID:???
264さん、サンクス。 参考になりました。
267名無虫さん:2008/08/10(日) 16:02:48 ID:???
>>265
卵植えつけるなんて数秒だよ
もし>>264の可能性否定するとしたら、どんなことが考えられると思う?
268名無虫さん:2008/08/10(日) 16:07:47 ID:???
そんなわずかな隙間からでも侵入してしまうもんだし
いないと思ってもどっかにいるもんだし

3、ゴミ袋の中にすでにいた
4、魚を食べる前にすでにハエがついてた(!)
269名無虫さん:2008/08/10(日) 17:52:11 ID:???
>>265
ゴミ容器にハエの卵が既についていた
その卵がゴミに混入した

煮沸した直後に使ったんでもなければ産むチャンスはある
270名無虫さん:2008/08/10(日) 20:59:26 ID:wTJyl0Z3
最近、全身真っ黒なトンボがよく飛んでるんですが、あれは何でしょう。
ちょっと調べたところ、チョウトンボというのが出ましたが、
私の見るやつは、羽根が完全に真っ黒のように見えます。
普通のトンボと違って、ひらひらした感じの飛び方をしてます。
271名無虫さん:2008/08/10(日) 21:16:45 ID:???
>>270
胴体がメタリックグリーンかつや消しのこげ茶なら
ハグロトンボじゃないですか〜
少し時期が微妙だけど

今はわりと都会でも見られるようになってきたトンボ
http://www.insects.jp/kon-tonbohaguro.htm
272名無虫さん:2008/08/10(日) 22:26:35 ID:we2Uf+cQ
>>271
ありがとうございます。どうもこのトンボみたいですね。
3枚目の写真が、まさに見た感じそのままです。
273名無虫さん:2008/08/10(日) 22:27:30 ID:we2Uf+cQ
IDが違ってますが270=272です。
274名無虫さん:2008/08/10(日) 22:28:05 ID:???
質問させてください 目撃情報などではないのですが・・・
オリンピックの競泳種目を見ていてふと疑問に思ったのですが
「陸上を普段の生活場所にしている哺乳類で最も速く泳げる動物」はいったい何なんでしょうか・・・
イルカやクジラは生活場所が水中ですし、あざらしなんか海獣類も主な生活場所は水中ですよね?
生活において水中に入るということを普段しない哺乳類で最も速く泳ぐのは人間なんじゃないでしょうか?
と思ったのですが・・・同じ条件で人間よりも速く泳げる生き物っていますか?
275名無虫さん:2008/08/10(日) 22:39:54 ID:???
>274
> 生活において水中に入るということを普段しない哺乳類で最も速く泳ぐのは
>人間なんじゃないでしょうか?
> と思ったのですが・・・同じ条件で人間よりも速く泳げる生き物っていますか?

いないと思いますよ。
水生じゃない哺乳類は、水に入ると、「犬かき」しかしませんからね。
いろんな泳法を作った人類が「最強」でしょう。

もちろん、水生の哺乳類には勝てませんけどねw。
276名無虫さん:2008/08/10(日) 22:48:38 ID:???
クマ
277名無虫さん:2008/08/10(日) 22:49:05 ID:???
速いレスありがとうございます
やっぱりそうですよね これですっきりした気持ちで眠れます
278名無虫さん:2008/08/10(日) 22:55:28 ID:???
シロクマ
279名無虫さん:2008/08/10(日) 23:13:54 ID:???
>278
シロクマの泳ぎは、いぬかきだし、
アザラシを不意打ちするんだなw。
280名無虫さん:2008/08/10(日) 23:22:40 ID:???
Wikiでは、シロクマは時速6.5km程で65km 程度の距離を泳ぐことができると言われるって書いてあるから
長距離ではぜんぜん人間は勝てないな。
281名無虫さん:2008/08/10(日) 23:32:43 ID:???
>280
ええと、>>274の質問は、「速さ」であって、
「距離」じゃないよ。

まあ、長距離で勝てないのは賛成するw。
282名無虫さん:2008/08/10(日) 23:37:51 ID:???
獲物を捕らえる時の速度と
単に移動する時の速度は違うよね
283名無虫さん:2008/08/10(日) 23:44:27 ID:???
人間の世界記録は100m約48秒、つまり時速7.5km
白熊が本気出したらどのくらいのスピードで泳げるのはわからんが…
284名無虫さん:2008/08/10(日) 23:49:20 ID:???
>283
> 白熊が本気出したらどのくらいのスピードで泳げるのはわからんが…
シロクマが、本気で泳ぐとは思えないがw
285名無虫さん:2008/08/10(日) 23:50:25 ID:???
え?
286名無虫さん:2008/08/10(日) 23:54:14 ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
287名無虫さん:2008/08/11(月) 01:37:12 ID:???
>>286は色が無いですけど白熊ですか
288名無虫さん:2008/08/11(月) 11:39:36 ID:???
シロクマの毛は透明じゃけん!
289名無虫さん:2008/08/11(月) 17:21:58 ID:???
セイウチが本気を出せば泳いでいる白熊の親子に近づき、
子を水中に引きずり込んで溺れ死にさせることができないか?
290名無虫さん:2008/08/11(月) 17:24:07 ID:???
質問したものですけど、白熊は一応、生活スタイルが水中と切って離せないので・・・
と思ったけど速度でいうとまだやっぱり人間のが上なんですね
291名無虫さん:2008/08/11(月) 19:22:25 ID:???
泳いで魚を狩るイタチにかなうかな?
292名無虫さん:2008/08/11(月) 19:28:36 ID:???
>>290
んだけど、北島シロクマには負けるぜ、たぶん。
293名無虫さん:2008/08/11(月) 19:38:40 ID:???
カワウソ
294名無虫さん:2008/08/11(月) 19:41:45 ID:???
以前どこかで聞いた話だけど、人間ってのは哺乳類の中で
いろんな能力が平均以上らしい
走るとか跳ぶとか泳ぐとか、それを得意にしている動物に比べると
到底及ばないけど、どれも平均的に優れているって
295名無虫さん:2008/08/11(月) 19:46:25 ID:???
>>293
カワウソは、水棲といってよかろ。
296名無虫さん:2008/08/11(月) 19:58:03 ID:???
ググったらシロクマ時速10kmで泳げるとか
書いてるサイトも有るんだよな
よーわからんね
297名無虫さん:2008/08/11(月) 19:59:38 ID:???
>>290
> と思ったけど速度でいうとまだやっぱり人間のが上なんですね

大多数の人間は分速100mで泳げないと思うがw
298名無虫さん:2008/08/11(月) 21:50:38 ID:???
沢山のクマから厳しく能力選抜をして、何年も毎日泳ぎの訓練をして
その中からえり抜かれた超エリートが
クマ用のレーザーレーザーを着せてもらったら相当早いんじゃないだろうか
299名無虫さん:2008/08/11(月) 22:53:54 ID:???
そろそろ、格付け板に、行けよ。

ほれ、
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1215795227/l50
【元祖】━━野生動物強さ格付け31━━【正規】
300名無虫さん:2008/08/11(月) 23:09:12 ID:???
>>294
体格的に恵まれているからってことはないかな。
哺乳類の中でも比較的大型な部類だよね?
301名無虫さん:2008/08/11(月) 23:12:38 ID:OGdeW6uQ
人類の祖先は小さなねずみだったんだよなぁ。 それがこんなに大きくなったんだ。
302名無虫さん:2008/08/11(月) 23:19:29 ID:OGdeW6uQ
>恐竜の全盛時代であるジュラ紀、白亜紀の哺乳類はネズミほどの大きさのものが多かった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E
303名無虫さん:2008/08/11(月) 23:26:37 ID:???
301がかわいいと思ったのは俺だけだろうか。
304名無虫さん:2008/08/12(火) 00:12:44 ID:???
おれも昔、ハムスターにひまわりの種やりながら、そう思った。
305名無虫さん:2008/08/12(火) 06:08:39 ID:???
じゃあ俺も有機化合物を見るたびにそう思うことにしよう
306名無虫さん:2008/08/12(火) 07:26:08 ID:IUODEVKv
ネズミが授乳する姿って想像できないが、しているんだろうな。ww
307名無虫さん:2008/08/12(火) 12:55:53 ID:???
>>306
見たことはないが想像に易いと思う
まるで子ねずみが集まって母ねずみのはらわたを食い破ろうとしているように見える図が
308名無虫さん:2008/08/12(火) 13:46:56 ID:???
★☆★昆虫・野生動物板雑談スレ★☆★
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1060076981/
309名無虫さん:2008/08/12(火) 17:54:35 ID:???
>>306
飼えばすぐ見られるよ
310名無虫さん:2008/08/12(火) 18:11:38 ID:???
飼った。見た。おもちろかった。
311名無虫さん:2008/08/12(火) 19:33:19 ID:RonMeTZl
蟻について質問。
蟻が獲物(昆虫の死骸など)を見つけてそれを巣に持って帰った後の
獲物があった場所を観察すると、獲物の残骸周辺が、小石とか砂とかで
こんもりしてるじゃないですか?
なんで?
312名無虫さん:2008/08/12(火) 19:38:58 ID:???
獲物を運搬しようとして引っ張るが、なかなかまっすぐに動き出せず
しばらくぐるぐる向きを変えたりする。そうしてできた跡。
313名無虫さん:2008/08/12(火) 19:50:15 ID:RonMeTZl
なるほどー蟻も結構な力で引っ張ってるんだなぁ。
そうしなければならない理由があるのかと思ってた。
(他の蟻から隠す?みたいな)
ありがとう。長年の疑問が解けてすっきりした。
314名無虫さん:2008/08/12(火) 23:05:23 ID:???
>>311
アリの種類と獲物の大きさによっては
砂や土で獲物を隠してから、ゆっくり獲物を持ち帰る場合がある
その後に砂や小石とともに残骸が残っている場合もあるよ
315名無虫さん:2008/08/13(水) 00:47:12 ID:???
飴とか砂糖を置いておくとそうなることが多い。
316名無虫さん:2008/08/13(水) 15:35:15 ID:???
カ(蚊)、ノミなど、吸血性の動物には病原を媒介することで危険視されているものが多いようです。
しかしヒルについては危険視されている印象がないのですが、ヒルに血を吸われることは問題ないものでしょうか?
317名無虫さん:2008/08/13(水) 17:35:55 ID:???
ヒルって一回でめいっぱい血を溜め込んで半年に一回くらいしか食事をしないらしい。

だから伝染の原因にはなりにくいのかも。
318名無虫さん:2008/08/13(水) 18:41:55 ID:???
質問です。
公園にカタツムリがいました。
319名無虫さん:2008/08/13(水) 19:05:31 ID:???
いいえ それはトムです
320名無虫さん:2008/08/13(水) 21:17:05 ID:J0tHOcUH
野生動物の再導入スレで「書籍による知識アンチ」としか呼べないようなやつらがいるんだが、
文字として既に発表されている知識は、その形態や新古を問わず基本中の基本であり、
そのうえに経験・体験を積み、
そこから自分なりの意見・論説築いていけること、というのができていてはじめて
学問板での議論に挑むに相応しいんじゃないかと思うんだが、おまいらどう思う?
321名無虫さん:2008/08/13(水) 21:36:38 ID:???
>>320
長文にには適度に区切りを入れて、読みやすく書くように心がけなさい。


野生動物の再導入スレで「書籍による知識アンチ」としか呼べないようなやつらがいる。

(俺は、)文字として既に発表されている知識は、その形態や新古を問わず基本中の基本であり、
そのうえに経験・体験を積み、そしてそこから自分なりの意見・論説築いていけること
というのができていてはじめて、学問板での議論に挑むに相応しいん知識になるんじゃないかと思うんだが、

おまいらどう思う?
322名無虫さん:2008/08/13(水) 21:51:35 ID:???
で、レスだけど、
>>320で言ってることは正しいと思うよ。


けど理論的に正しいから話が通るというものではない。
理屈が通っているかどうかを気にして判断する人間は少数派だ。(2ちゃんねるでも、現実の世界でも)
正しいかどうかと、相手が納得するかどうかには、実は因果関係は無い。


だからまあ、早い話320のレスは愚痴にしかならないんだな。
うん、その通りだよ、とは言ってあげられるけど、そのアンチを黙らせたり、
あるいは周りを納得させたりはできないと思う。


と、以上が私のレス。あまり回答として役にたったかどうかは自信ないけど、そんな感じ。
323名無虫さん:2008/08/13(水) 23:46:30 ID:???
>>320
独り善がりになりがちだと思うよ
324名無虫さん:2008/08/14(木) 01:48:29 ID:???
>>318
アジサイの葉には青酸配糖体が含まれているので
普通のカタツムリはアジサイの葉を食べることはありません
つくばの中華料理屋の付け合わせで、アジサイの葉を食べて食中毒になりましたよねこの前(店主もアジサイが毒草とは知らなかった)


再導入で成功した例ってあるの?
325名無虫さん:2008/08/15(金) 11:26:52 ID:???
ムネアカオオアリって樹木害虫だとわかったのですがすぐに駆除する必要あります?
駐車場から家に続く階段付近にうじゃうじゃいます。
326名無虫さん:2008/08/15(金) 14:01:37 ID:???
つか、あんたんとこの植木かなにかが、実際にムネアカオオアリの害を被っているんかい?
状況も示されていないのに、答えようがあるわけないだろ。
327名無虫さん:2008/08/15(金) 16:21:09 ID:???
>>326
すいません。ちゃんと確認してきました。
とにかく数が物凄くて焦ってしまいまして。

蟻は隣人宅に生える木の幹の周辺から出てきているようでした。
そして階段を真横に突っ切って私の家の庭に入っていきます。
具体的に樹木がどんな被害にあってるか等はさっぱり見当もつきません。
そこで気付いたのですが、
階段の手摺が木製でして、もしかしたらその木に集まってるのかもしれません。
手摺はかなり古いものなので、半分朽木のようなものです。
ネットで調べるとムネアカオオアリは朽木に巣を作ることもあるそうなので・・・。
328327:2008/08/15(金) 16:33:23 ID:???
あああ・・・今更に確認したら手摺の隙間から無数に出てきましたあ・・・
329名無虫さん:2008/08/15(金) 18:20:32 ID:???
アリは朽ち木を作ったりそれを喰う訳じゃないから、何の被害も与えていないと思われ。
むしろ害虫を食ってくれたかも。
330名無虫さん:2008/08/15(金) 18:38:14 ID:???
ウダウダ言ってないで、アリの巣コロリ買ってこい

あ、アリの種類によって、ベイトとちょっと工夫しないと殲滅作戦が成功しないけどな
買ってきたまんまでうまくいく種類はそうは多くない
331名無虫さん:2008/08/15(金) 21:35:51 ID:???
>>329に同意。

古くなった手摺の外見気にしないなら放っておいていいと思う。
多分ムネアカオオアリが他の害虫の勢力抑えてるよ。
332名無虫さん:2008/08/16(土) 15:10:30 ID:???
家の中で発見、つい見入ってしまい撮影しました
http://uproda11.2ch-library.com/src/11110707.png
これは何という虫なのでしょうか?
333名無虫さん:2008/08/16(土) 15:35:34 ID:???
ttp://blog.pekebatu.com/entry-img/wolf.jpg

このオオカミは何オオカミですかね?
334名無虫さん:2008/08/16(土) 16:53:58 ID:???
>332
エゾギクトリバじゃないかな。

http://www.jpmoth.org/Pterophoridae/F0000Thumb.html
トリバガ科 成虫縮小画像一覧
335名無虫さん:2008/08/16(土) 19:07:01 ID:???
>>334
これだ!
このスタイルで飛べるのが不思議で、あんまりマジマジ見てて嫁に怒られた。
即レス感謝ですm(__)m
336名無虫さん:2008/08/17(日) 03:06:53 ID:???
15年前くらいにNHKの特集で巨大ウナギを見ました。
大の大人が椅子の上に乗って万歳の格好をして、左手に首、右手に胴体を持って持ち上げても、
全長の1/4は地面にまだ残っていました。
確か、我々の食べる普通のウナギと同じ種だとか言ってたような記憶があるんですが、
どこの地域のなんというウナギなんでしょうか・・
Googleで調べても日本の巨大ウナギしかヒットしません…
誰か教えてください
337336:2008/08/17(日) 03:08:03 ID:???
胴体の太さはハンドボール〜バレーボールくらいあったと思います
頭はアメフトのボールよりも大きいくらいでした
338名無虫さん:2008/08/17(日) 03:33:49 ID:???
普通は食べるために数ヶ月で出荷するわけだが、池で何年も飼育したら際限なく大きくなるんじゃね?
野生では産卵のために海に戻って一生を終えるんだが、陸の池に居る間は大人にならないとか。
千葉県北西部の某市には、巨大ウナギの伝説が残っているし。
339名無虫さん:2008/08/17(日) 15:14:01 ID:???
目玉焼き作ったフライパンを洗うの忘れて数日後開けてみたら、ハエの幼虫が3つ湧いてました。
成虫になる前にしとめられてよかったのですが。

で、質問なんですが、なんで3匹だけなんですかね?
玉子のカスは無く、水と油がひたひたに残ってるだけだったので
養分的に3匹しか無理だったというのはわかるんですが、

ハエは産む前にエサの量を計算して、最初から3つに制限したんですかね?
それとも幼虫同士で殺しあいしたのですかね?
幼虫同士エサを取り合って共倒れ、ということは起こりえないのですか?
340名無虫さん:2008/08/17(日) 17:02:58 ID:???
カラスが飛び回り、大型の昆虫(おそらくアブラゼミ)を追い回しているところを目撃しました。
ツバメのように空中の昆虫類を狩るとは聞いたことがなかったので意外に思ったのですが、
カラスも空中ハンティングをするものなのでしょうか?
それとも遊びでセミをいびってただけ?
341名無虫さん:2008/08/17(日) 17:06:55 ID:c7aHP2Lm
セミの死骸がころがっているが、メスは産卵するまでは死なないんだろうな。地中にもぐって産卵してから死ぬんだろ?
342名無虫さん:2008/08/17(日) 17:42:43 ID:???
>>340
遊びで攻撃しても、相手の力が尽きれば結局食ってしまうのでは
>>341
うん
産卵するまで死ねない
でも、地中には潜らないと思うけど?
343名無虫さん:2008/08/17(日) 18:17:56 ID:???
>>336
ウナギとは別種のオオウナギだと思う
NHKだって間違えることあるし

>>338
>池で何年も飼育したら際限なく大きくなるんじゃね?

際限なく、ということはない
ある程度のサイズで頭打ちになります。まあ多少は成長するけど
344名無虫さん:2008/08/17(日) 18:27:53 ID:???
>>338
千葉県館山市のどっかの川では、
オオウナギが市指定の天然記念物になってるらしいよ
ということは、
巨大ウナギの伝説もそのへんが由来では?
345名無虫さん:2008/08/18(月) 11:58:40 ID:???
公演に?
346名無虫さん:2008/08/18(月) 13:59:14 ID:PnD2on2e
豹って本当に豹変しますか?
虎やライオンはしないですか?
347名無虫さん:2008/08/18(月) 14:16:48 ID:???
豹変:豹の毛が生え替わること

豹を引き合いに出された成語だけど、
猫類に限らず、どの獣でも多かれ少なかれ体毛の生え替わりはある。
348名無虫さん:2008/08/18(月) 14:55:49 ID:Ufo8fF0y
長崎県の壱岐島の海にいたらしいんですが、これはウニですか?
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/k/u/m/kumogakurexxxbrave/20080818005538.jpg
349名無虫さん:2008/08/18(月) 16:31:30 ID:???
>>348
ガンガゼみたいね
シマシマ個体もいるらしい
ウニであることはほぼ間違いない
350名無虫さん:2008/08/18(月) 19:16:57 ID:???
>>348
たしか、ガンガゼの棘には毒が含まれると思うから刺されないよう注意しよう。
351名無虫さん:2008/08/18(月) 20:31:51 ID:???
>>348
いいえ、毛fearです

ガンガゼのトゲの中には毒棘も含まれている、が正解か。全部の棘が毒棘ではない。
どっちにしろ、触らず恐れているがいい
352名無虫さん:2008/08/18(月) 22:14:32 ID:Izi5GZOZ
自宅の私の部屋に最近毎日のように蜘蛛が出ます。
グレーっぽい色で爪くらいのちっちゃい、おそらく一番メジャーなやつだと思うのですが、
虫が大嫌いなので困っています。

他の部屋には出ません。
建物はアパートとマンションの間くらいの大きさです(うちは3階です)
ゴキブリはいないとは言い切れませんが今まで一回も見かけてません。

原因と対策何かないでしょうか…
さっきも逃がしてしまいgkbrです。
353名無虫さん:2008/08/18(月) 22:22:05 ID:???
クモがいるからほかの虫が出ない・・・
という場合もあると思いますが
354名無虫さん:2008/08/18(月) 22:23:51 ID:???
>>351
誰が上手い事言えとwww
355名無虫さん:2008/08/18(月) 22:28:46 ID:???
>>352
室内で大量発生してるわけじゃなかろう。
捕まえて外に捨てれば済む。
356名無虫さん:2008/08/18(月) 22:30:39 ID:???
>>355
虫が大嫌いな人間には無理だろう
357名無虫さん:2008/08/18(月) 22:30:43 ID:???
>>353
そうだとしても毎日怖くて困ってるんです。

>>355
いえ、室内で大量発生してるんですが…
358名無虫さん:2008/08/18(月) 22:31:42 ID:???
質問公園
359名無虫さん:2008/08/18(月) 22:48:02 ID:???
>>348
トックリガンガゼモドキじゃまいか?
(それか他のガンガゼモドキのなかま)
360名無虫さん:2008/08/18(月) 22:54:08 ID:???
>>357
そんなにいるわけないぞ。
よく顔を見てみると毎晩同じやつだとわかるだろう。
361名無虫さん:2008/08/18(月) 23:07:28 ID:???
毎回殺してるので同じ奴のはずがないです
362名無虫さん:2008/08/18(月) 23:10:59 ID:???
祟りだな

叩き殺しているはずの蜘蛛が次の日になるとまたモゾモゾと動きだして
363名無虫さん:2008/08/18(月) 23:27:59 ID:???
>361
ここは、IDが出ないので、発言の番号ぐらい入れてください。

> 毎回殺してるので同じ奴のはずがないです

毎回殺せばいいでしょう。
その対処でいいと思いますが?
364名無虫さん:2008/08/18(月) 23:31:30 ID:???
ここってネタスレだったのか
365名無虫さん:2008/08/18(月) 23:36:10 ID:???
>>364
たまにそうなるw


>>352
実害はないけど、虫嫌いならしかたないな。

バルサン炊いてしまえ。バルサン。
見るのも嫌なら力ずくでねじふせろ。それが一番だ。
366348:2008/08/18(月) 23:44:49 ID:Ufo8fF0y
>>349-351
なるほど
ありがとうございます

ではこれはなんですか?
海に落ちてたそうです
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/k/u/m/kumogakurexxxbrave/20080818005600.jpg
367名無虫さん:2008/08/18(月) 23:51:34 ID:???
>>366
ウニのとげが抜けるとそうなる
368名無虫さん:2008/08/18(月) 23:54:52 ID:???
>366
バフンウニの死体だな。
369352:2008/08/19(火) 00:11:48 ID:???
>>365
やっぱそれしかないですか…

今更な素朴な疑問なんですけど、蜘蛛って害ないんですか?
噛まれたり湿疹出来たりそういうことないんですか?
370名無虫さん:2008/08/19(火) 00:15:55 ID:???
>369
> 今更な素朴な疑問なんですけど、蜘蛛って害ないんですか?
> 噛まれたり湿疹出来たりそういうことないんですか?

日本のクモで害があるのは、ほとんどいません。
室内に入ってくるクモで害があるクモは、報告されてませんね。
371名無虫さん:2008/08/19(火) 00:20:49 ID:???
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_hoken/center/img/m2_1.jpg

こういうのでなければ、咬まれても平気
372名無虫さん:2008/08/19(火) 00:24:43 ID:???
クモはガキの頃さんざんもてあそんだけど咬まれた事ないな
咬んだりするのかな?
373370:2008/08/19(火) 00:24:50 ID:???
>371
セアカゴケグモは、室内には入ってこないだろw
374名無虫さん:2008/08/19(火) 00:26:21 ID:???
>>373
確かにw
375352:2008/08/19(火) 00:33:58 ID:???
そうなんですね!
でもやっぱり虫は怖い…
現れなきゃ何もしないのに。
376名無虫さん:2008/08/19(火) 00:49:20 ID:???
>375
写真でも貼れば、対策もあるかもねw
377名無虫さん:2008/08/19(火) 00:55:19 ID:???
アシダカじゃなきゃ普通のハエトリグモだろ

つかハエトリグモ怖いとかどんだけビビリよ…
益虫の中じゃ最高に付き合い易い種類だぞ
378名無虫さん:2008/08/19(火) 01:10:03 ID:???
アシダカ軍曹は人間に噛みつくこともあるよ
他のクモだって、こっちがちょっかい出したら噛みつくこともあるかもしれん
多くのクモの種類は、逃げたり擬死したりするけどね

噛みつく、ということは何らかの毒液(人間に急性毒性がないにしても)を注入しているだろうし
その成分にアレルギー症状を示す人がいるかもしれん
アレルギーとか言うとアナフィラキシーみたいな致死性のものもあるし
蚊に刺されて腫れる人とあまり腫れない人がいるような小さなものまであるからねぇ

まあ、こんなあるない話題を出したところで、クモをつかむような話だ
379名無虫さん:2008/08/19(火) 01:16:35 ID:???
別にうまくも無い
380名無虫さん:2008/08/19(火) 01:20:27 ID:???
>>366
みんなも言ってるがウニの殻
色的にバフンウニ
これよりもっと小さいのもあるよ

これは結構面白い形なので持ち帰りたくなるが
とっても脆いのですぐ壊れる諸刃の剣
381名無虫さん:2008/08/19(火) 10:40:38 ID:???
382名無虫さん:2008/08/19(火) 10:48:12 ID:???
日本にいる蜘蛛で人間に害のある毒を持ったヤツは
セアカゴケグモとかくらいだと思うけど、海外では怖いのがいるのね。グロ注意
http://www.rasheed-b.com/?p=290#more-290
383名無虫さん:2008/08/19(火) 12:08:40 ID:???
>>342
で、カラスって元々、空中ハンティングするもんなの?
384名無虫さん:2008/08/19(火) 12:33:09 ID:???
>>383
半ば腐敗したようなものでも食べられるから
疲れるようなことはしないと思う
絶対にしないとは言わないが
385366:2008/08/19(火) 13:41:20 ID:6zCt0KT0
>>367-368 >>380
ありがとうございました!
386名無虫さん:2008/08/21(木) 17:26:26 ID:Mm8FEmHe
あくび の連鎖についてですが、ヒト、チンパンジー、飼い犬は連鎖すると聞いたのですが、
動物園の飼育トラとか他の動物ではどうなんですか?
387名無虫さん:2008/08/21(木) 22:47:55 ID:/zgvdewG
>>386
カバ見てたら自分にうつったことあるなー

ところでセミの幼虫って7年くらい地中で生活しているのとかいるけど、
どんなメリットがあるのかな?一年くらいで成虫になって交尾するほうが
ライバルに勝てて遺伝子を残す機会が多くなる気がするんだけど
388名無虫さん:2008/08/21(木) 23:06:48 ID:???
>387
> どんなメリットがあるのかな?一年くらいで成虫になって交尾するほうが
> ライバルに勝てて遺伝子を残す機会が多くなる気がするんだけど

ほほおw
あなたは、生後一年で、子供を作ったんですか?
389名無虫さん:2008/08/21(木) 23:18:30 ID:???
イミフ
390名無虫さん:2008/08/21(木) 23:18:35 ID:???
>>387
セミの幼虫期間は、飼育条件下でのアブラゼミの例の7年と
13年ゼミ・17年ゼミとかくらいしか調べられていない
種によって異なるのか?年数は一定なのか不定期なのか、栄養状態なのか環境変化を感じているのか不明

まあ、セミは比較的安全な地中で長い幼虫期間を過ごして、
ある時期になったら繁殖の為だけに地上に出て羽化する戦略をとったんだろうな

材食性昆虫や腐食性(植物遺骸)昆虫だと、幼虫期間が一定しない種も多いよ
カミキリムシのとある種で40うん年で成虫になった記録があったはず
木をオブジェにしてたら羽化脱出してきて、オブジェの木が切られてオブジェにされた記録が残っていたから
幼虫期間も正確に算出できた例
391387:2008/08/22(金) 01:11:26 ID:???
>>390
d

気の長い人じゃないと調べられんなー
卵→幼虫最終形態(?)までの成長が著しく遅いわけでもなさそうなんだよね
いつでも脱皮できるぜ!ミン!な感じで待機してんのかな
かと思えばこんなんなることもあるし地中も怖い

ttp://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/h12i.htm#1

カミキリの一種すごいね。興味深いです
しかし作品の中トンネルだらけでスカスカだろうな
392名無虫さん:2008/08/22(金) 01:34:39 ID:???
>>391
「冬虫夏草」と言えばセミタケが思いつくけれども
地中に棲む昆虫それぞれに寄生するキノコがあったりする
地中で蛹化する種類が多い蛾類、鞘翅目幼虫とか

冬虫夏草は漢方で高値で売れるから、カイコの蛹とかで人工的に栽培(?)できる菌種の探索と
その培養方法が実用化に向けて研究されてる

ちなみにセミは卵から幼虫までは1ヶ月前後だぜ。速攻地中にヒキコモリ
環境変化を感じて待機してるのか、成熟したらとりあえず出てみるのか・・・そういう研究している人はいるのかな?
素数ゼミ以外で。
地下部で木の汁チューチュー吸ってるから、地上の環境変化を感じることは可能そうなイメージがある

ちなみに、オブジェのように乾燥した材になってしまうと、カミキリの幼虫も動く体力すら作り出せないから
スカスカにはならず、むしろ仮死状態にあったのだと推測される

材を食う虫は、生木食い(生きている材を食べる)と二次性(枯死した材を食べる)で大きく生態が異なるからな
生木食い出来る種類は少ない。シロスジ・ゴマダラカミキリとか、ボクトウガとかコスカシバとか
木も死ぬと防衛反応ができなくなるので、二次性昆虫や腐食性昆虫によって摂食・分解されていく
393名無虫さん:2008/08/22(金) 01:40:10 ID:???
追記

半翅目で見ると、子供をポコポコ産むアブラムシがいると思えば(クローンだから意味合いが異なるけど)
何年もヒッキーして、僅かな時間だけ地上に出てラブソングを歌うセミもいる
膜翅目ハチアリ類、シロアリ類に続いて第三の社会性昆虫も、半翅目のアブラムシで見つけられたからなぁ
カメムシも水棲タガメも半翅目。東南アジアではタガメを食べる文化があるが、やはりカメムシ臭がするそうだ

ボルバキアあり素数の謎あり・・・半翅目も奥が深いぜ
394名無虫さん:2008/08/22(金) 08:49:52 ID:???
>>390
そういうのって、仮死状態じゃなくて40年間木の中を食べまくってたんですかね?
っていうか、木の中って酸素とか入っていくのでしょうか?
395394:2008/08/22(金) 08:51:33 ID:???
あっ、後ろに書いてありましたね・・・
でも、なんで仮死状態から復帰できたんだろう・・・?
396名無虫さん:2008/08/22(金) 15:51:39 ID:???
何らかの外部要因(環境の変化等)じゃないですか?

ヒトやイヌなどの場合、
仮死状態というのは大変な事態だけれど、
生き物によってはそんなに珍しいことじゃないし
397名無虫さん:2008/08/22(金) 16:44:41 ID:???
>>384
どもです。
やはりツバメやハヤブサじゃあるまいし、カラスが空中ハントするという例は出てこないみたいですねー。
遊びでセミを追い回してたんかな。
結果として捕まえたら食べてしまうとしても、必然ではないのなら、遊びの範疇だろうし。
餌をあさること自体が目的なら、田んぼに降りてカエルをつつく方がはるかに楽なはず。
旋回半径がツバメほど小さくなく、空中ハントに向いた体の構造じゃないだろうに。
398名無虫さん:2008/08/22(金) 18:09:32 ID:???
>391
>いつでも脱皮できるぜ!ミン!
ふいたw
399名無虫さん:2008/08/22(金) 18:15:12 ID:???
>>395
おそらく、でしか言えないけど
ゆっくりゆっくり成長していって、やっと蛹化・羽化脱出できるようになったとか
湿度や温度とか環境変化があったのかもかもしれん
400名無虫さん:2008/08/22(金) 19:52:46 ID:???
>>396
>>399
なるほど、温度とかは変化しそうですもんね。
しかし、生物は不思議なことが多いっすなぁ〜
401名無虫さん:2008/08/23(土) 09:36:31 ID:???
なぜ、至るところで繁栄している昆虫が、命の源の海に適応できていないのはどうして?
教えて、エロイ人。
俺が知らないだけだったら、すまん。
402名無虫さん:2008/08/23(土) 10:02:25 ID:???
出だしが間違い
そもそも昆虫を普遍化しすぎ
陸上の昆虫相当の海洋生物はゴミのようにいる
403名無虫さん:2008/08/23(土) 10:09:23 ID:???
ムスカ 「まるで(ry
404名無虫さん:2008/08/23(土) 11:19:41 ID:???
セミの話に戻るけど
地中から吸える樹液は養分が少ないから成長に時間がかかるんでないかな
405名無虫さん:2008/08/23(土) 11:24:39 ID:???
>>401
昆虫じゃないけどダンゴムシの親玉なら海中にいる
http://www.aquarium.co.jp/news/2007/images/daiou.jpg
406名無虫さん:2008/08/23(土) 11:31:58 ID:???
わぁ! すげえ小さい人!
407名無虫さん:2008/08/23(土) 11:40:33 ID:???
>>406
逆!逆!w
408名無虫さん:2008/08/23(土) 12:19:10 ID:???
わぁ!小さいすげえ人
409名無虫さん:2008/08/23(土) 13:21:13 ID:???
質問です
公園にカタツモリがいました
410名無虫さん:2008/08/23(土) 15:11:26 ID:???
質問です。
和牛は元々日本に生息していた野生の牛を家畜化したものですか?
それとも大昔に家畜として外国から持ち込まれたものの子孫なのでしょうか?
411名無虫さん:2008/08/23(土) 15:33:58 ID:???
>>401
節足動物が陸で昆虫に進化したから
>>404
そうらしい
栄養豊富な植物を与えたら通常より羽化が早かったとか何とか…
>>410
日本に野生の牛はいませんでした
弥生時代に大陸から持ち込まれた牛の子孫と明治時代に外国から持ち込まれた牛が
掛け合わされて品種改良され和牛になりました
掛け合わされていない牛は在来牛です
412名無虫さん:2008/08/23(土) 18:03:43 ID:???
>>401
前スレに似たような質問あったので、回答をコピペしとく。


理由はいろいろあるけど…
昆虫は陸上にものすごく適応しているからかな。

昆虫のような小さな生き物が陸上で暮らすには、実は重要な問題は水分。
ごはんつぶやミミズを見ればわかるように、本来小さな生き物というのものは、
土や水の中から出れば数時間ともたずに干からびて死んでしまうのである。

昆虫はクチクラの殻で全身をくまなく覆うことで解決した。
さらに気管というものを開発し、水分損失を最小限にとどめる呼吸システムを手に入れた。
(ミミズのような皮膚呼吸では、皮膚からたちまち水分が抜けてしまう)

土の中や水の中には多様な生き物がいるのに、陸上をまともに動き回れる小動物は
昆虫とクモぐらいしかいない。昆虫は陸上に適応しまくっているのである。
陸上の微小生物エリア(いわゆるニッチ)は、昆虫がほとんど独占できた。


しかし海の中では、昆虫は空気がないと呼吸できないし、
水分保持システムのアドバンテージもないし、勝てないんだろうな。

いいじゃないか。昆虫には陸がある。
413名無虫さん:2008/08/23(土) 18:05:45 ID:???
鬼ってホントにいたんですか??
414名無虫さん:2008/08/23(土) 18:07:48 ID:???
>>413
俺の嫁
415名無虫さん:2008/08/23(土) 18:38:31 ID:???
>>413
漂着した外国人が山の中で暮らしてたのではないだろうか・・・
416名無虫さん:2008/08/23(土) 19:39:18 ID:???
>>413
民俗学板で訊いた方がいいよ。
417名無虫さん:2008/08/23(土) 20:49:31 ID:ICq461R2
質問です
なんで、うんこはくさいの?
418名無虫さん:2008/08/23(土) 21:16:14 ID:6wqiPiy8
うんこがくさいのは
鼻くそみたいに食べる奴が出てこないように臭くしてある。

と思う。。
419名無虫さん:2008/08/23(土) 21:25:40 ID:???
逆に、いろいろと問題のあるものだから「臭いもの」と分類されてるんじゃないの脳内で。
(うんこを臭く作るように発達したんじゃなく、うんこを認識する側での対処)
420名無虫さん:2008/08/23(土) 21:29:02 ID:???
おならも臭いからおならと共通する成分が入っていると思う。 
421名無虫さん:2008/08/23(土) 21:31:06 ID:???
おならはうんこつまってる穴から出てくるからくさいんじゃね?
422401:2008/08/23(土) 21:31:46 ID:???
みなさん、無知な俺の為にレスすいません。
調べたら、極まれにいるような?もうちと勉強して出直します。
423名無虫さん:2008/08/23(土) 21:33:54 ID:???
>>421
だから成分の話をしているのに・・・  アホ
424421:2008/08/23(土) 21:34:22 ID:???
ギャグだったのに・・・
425名無虫さん:2008/08/23(土) 21:52:28 ID:???
糞が臭いのは、糞の中の細菌類の排せつ物の臭いだそうな。
悪玉菌が多いと臭くなるとのこと。あとは、タンパク質を摂ると
最終的に硫化水素とかに分解されるから臭くなるみたい。
426名無虫さん:2008/08/23(土) 21:58:12 ID:???
下痢をすると悪玉菌が多く含まれているんだろうな。


消化が完璧だと臭みが少なくなる。
427410:2008/08/23(土) 22:17:25 ID:???
>>411
勉強になりました、ありがとうございました。
428名無虫さん:2008/08/23(土) 23:42:44 ID:???
>>401
俺はニッチの問題とは別に陸、陸水で生きる生物が海水の浸透圧に適応する事自体が難しいのではないかと思ってる
昆虫に限らずクモもミミズもナメクジも陸、陸水域の無脊椎動物はほとんど海に進出出来ずにいる
これらはみな内部と外部の浸透圧が同じになるタイプの生物だ

一方で外部の変化に対し内部の浸透圧を一定に保てる脊椎動物では、硬骨魚類を初めとして多くの種が淡水から海水に適応を果たしている
429428:2008/08/23(土) 23:43:52 ID:???
訂正 >>410だった
430名無虫さん:2008/08/24(日) 00:01:39 ID:???
昆虫を特徴づけている1つに「翅」の存在がある
「翅」を持って繁栄を成功してきた生物種は、やはり陸に特化したものであり
哺乳類のクジラやアザラシにあたるのはタガメやゲンゴロウか?
海水に適応できなかったのは>>428の理由で合っていると思う
431名無虫さん:2008/08/24(日) 01:28:54 ID:???
カギムシはどうなんだろなあ
432名無虫さん:2008/08/24(日) 03:36:32 ID:???
どこの世界にみんな変な顔の犬がいるんですか
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/taddy_frog/vwp?.dir=/03a7&.dnm=37d9.jpg&.scr=ph&.view=t&hires=t
433名無虫さん:2008/08/24(日) 06:00:02 ID:???
普通のハスキー犬
それよりどこの世界にそんな変な顔の男がいるんだ
434名無虫さん:2008/08/24(日) 06:02:16 ID:???
lamechという動物はいますか。
435名無虫さん:2008/08/24(日) 11:48:44 ID:???
>>430
>哺乳類のクジラやアザラシにあたるのはタガメやゲンゴロウか?

完全に水中生活に移行したイルカ・クジラと、
アザラシやオットセイを一緒にするのは無理があるなぁ
436名無虫さん:2008/08/24(日) 13:23:52 ID:???
水棲昆虫や水棲哺乳類を見てると
エラはなくともなんとかやっていけるもんなんだよね
437名無虫さん:2008/08/24(日) 14:15:56 ID:???
蚊に刺されてる瞬間に叩き殺すと、針は体内に残りますか?
残ったとしたら、それは残りっぱなしなのですか?
438名無虫さん:2008/08/24(日) 14:26:34 ID:???
昆虫を触ってみればわかると思うけど、
昆虫の針やとげという物は、しなやかで、そんなにポキポキ折れるもんじゃない。
蚊の死体を取れば一緒に針も取れるはず。

ウニの棘はすぐ折れるので体に残りやすいらしいが。
439名無虫さん:2008/08/24(日) 14:46:59 ID:???
ありがとうございます。
安心して叩き潰せます。
440名無虫さん:2008/08/24(日) 15:52:49 ID:???
>>438
ウニの中でも、ガンガゼの話ね
441名無虫さん:2008/08/24(日) 17:18:36 ID:???
>>403
マジレスだが、俺かなりムスカに似てる・・
442名無虫さん:2008/08/24(日) 19:22:16 ID:???
ヒルに血を吸われてるときに引き剥がすと、口が残っちゃうから
タバコの火とかを押しつけて取るほうが良いとか聞いたことあるけど、
TVでジャングル探検とかしてると、現地の人は普通に引き剥がしてるが大丈夫なのでしょうか?
443名無虫さん:2008/08/24(日) 19:25:28 ID:???
>>442
ヒルじゃなくてヤマダニの話じゃね?

ヒルで口が残るなんで聞いたことないんだが。
444名無虫さん:2008/08/24(日) 20:21:57 ID:???
ヒルを無理に剥がしたりすると良くないというのは
体がちぎれてしまったり、吸い込んだ血を吐き出して
病原体の感染リスクが増えてしまうからだったと思う
445名無虫さん:2008/08/24(日) 20:25:42 ID:???
>>443
>>444
なるほど、そうなのかな
446名無虫さん:2008/08/24(日) 21:56:21 ID:???
そんな話は夜すんな
ヒルにしろ
447名無虫さん:2008/08/24(日) 23:35:18 ID:???
昔山に住んでて、ヒルに何度も噛まれたことがあるけど、

血吸いビルの体はすごく堅いので、取る時にちぎれるなんてまずない。
ナイフでもなかなか切れない。両手で左右に思い切り引っ張ってやっとちぎれるかちぎれないか。

無理にはがすと血が止まりにくくなるからダメ…と聞いたことがあるけど、
無理に取らなくても血は止まらんなあ(笑)

やっぱダニの勘違いじゃね? ヤマダニはタバコの火で取ればいいらしいと聞いたことがある。

一回ダニに刺されたことがあるけど、火であぶりすぎてダニが逝ってしまい、
口が残って苦労したw もし噛まれたら慎重にやりなさい。
448名無虫さん:2008/08/24(日) 23:52:22 ID:???
あと、ヒル対策だけど、

・まず雨の日と雨上がり以外はほとんど出てこないのでその時だけ要注意。
・歩いてる時にとりつかれることはまずない。
・休憩中がもっとも危険。常に足元に気を配れば、靴に登ってくるところを見つけて捕らえることができる。
・できれば長靴装備。(まあ雨天しか出てこないしね)

これでヒル被害は9割防げる。
たまに木から落ちてくるのもいるけど、足元からのがほとんど。


しかしヒルの潜入スキルにはいつも感心させられるね。
雨の中歩いて、小屋についたらいつの間にか足が血だらけに…しかもヒルはいない。
長靴を登る→靴下の中にもぐりこむ→血を吸う→脱出
の流れをまったく気づかれずにやってのけるからな。

ヒルの食事中に小屋に着けば、逆襲の機会を得ることができるのだが。

いずれにせよ目で見つける以外、感知は不可能だ。
449名無虫さん:2008/08/25(月) 00:22:33 ID:???
ヒルの唾液にはヒルジンとかいう血液凝固阻害酵素が入ってるんだよね。
一回満腹になると、一年は何も食べずに生きられるとか。恐ろしい子・・・
450名無虫さん:2008/08/25(月) 00:38:18 ID:???
野生生物(獣)はたくさんいるのに
なぜかヒルがいない四国の山

四国で山に入っても、ヒル対策は全く必要なし
なんでいないんだろか?

>>449
ヒルジンは脳血栓の防止とかの薬として実用化されてるよね
451名無虫さん:2008/08/25(月) 01:12:30 ID:???
>>450
マジでか。雨の日も出てこないの?


ただ体験的に言うと、相当な山奥じゃないとあまり出てこないけど。

住んだことのある山は3箇所(すべて近畿)だけど、
一番出たのは、電線が途絶えたところから車で1時間くらい突き進んだ、
原生ブナがばんばん生えてるところ。周囲数十キロに人里はない。
そこは雨の日に出歩けばほぼ100%ヒルと遭遇する。

あと2箇所は植林杉に囲まれたところで電気も民家も一応ある。
一応イノシシやシカはよく見かけたが、ヒルはめったにいなかった。

その四国の山とやら、ぜひどのくらいの山奥だったのか聞かせて欲しいな。
452名無虫さん:2008/08/25(月) 01:23:48 ID:???
>>451
四国で山仕事しているが、四国にはヒル(吸血性のヒル)が存在しない。どこの山にも
まあ、四国なんて、標高1000〜1200mあたりまで、山という山はスギかヒノキしか植わってない(マツ林もほとんどなし)
スギヒノキ人工林標高限界の1000〜1200m以上では、ブナ帯に亜冷帯性針葉樹が混じる植生、あるいはササ原
四国もシカ問題は深刻で、裸地化して表土むき出しの所もあるくらい個体群密度が高い場所もある
クマが剣山系に数十頭生息、あとは普通に小動物がいる(植林地や皆伐後植林放棄地で生育可能)

・・・なんだが、四国に吸血性ヒルが生息していない理由はよくわかってない。自分が専門家に聞いたところでは
453名無虫さん:2008/08/25(月) 01:37:20 ID:???
ヒルにかまれた傷にはタバコの火を押しつけて止血しろということじゃないか?
454名無虫さん:2008/08/25(月) 01:38:02 ID:???
>自分が専門家に聞いたところでは
この話の続きを聞かせてほすぃ。

マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
455名無虫さん:2008/08/25(月) 01:48:38 ID:???
>>454
「自分が専門家に聞いたところでは、よくわかっていない」と書いたつもりだったが・・・ orz スマン
456名無虫さん:2008/08/25(月) 01:50:17 ID:???
451と452の情報を合わせるとスギヒノキ林にはヒルは住まないということになるのか。
もちろんこれだけで結論が出せるわけがないが。
457名無虫さん:2008/08/25(月) 01:53:58 ID:???
ヒル(ヤマビル)は房総半島の山の中も多いね。
自分は、ヒルの多い場所を走り抜けたのに足にくっ付かれたことがある。

山道で休憩していて、ふと気がついたら自分に向かって5、6匹のヒルが
尺を取りながら近づいて来ていたなんてのもあった(速攻で逃げた)。

自分ではないが、木の上から落ちて来たヒルに腹を吸われた人もいた。
こうなると高野聖の世界だな。
458名無虫さん:2008/08/25(月) 02:58:01 ID:???
>>456
いや、四国以外では人工林でもヒルは出るぞ。まあ、獣の多寡によるんだが
獲物がいるところにはヒルがいる可能性はあるだろう
四国には吸血性ヒルがいない、というだけで

四国だって低標高〜中標高域にもパッチ状に天然林(シイカシ林)もわずかに残っているし
シカやイノシシ、その他獣も生息している場所もあるが、吸血性ヒルはいない

>>457
d大か?あそこはヒルの養殖場だろw
459名無虫さん:2008/08/25(月) 04:30:09 ID:???
>四国 陸続きになったから、動物にくっついてヒルが渡ってくることはあるんじゃマイカ
460名無虫さん:2008/08/25(月) 08:28:41 ID:???
ヒルがキンタマにへばりついたらどうすればいいの??
461名無虫さん:2008/08/25(月) 10:01:31 ID:???
>>460
海綿体に大量に血を送り込んで破裂させてやれ
462名無虫さん:2008/08/26(火) 02:47:46 ID:???
ハチやアリやクモはなんでどんどん胴がくびれていくのでしょうか?
どうも体液の循環が悪そうに見える
463名無虫さん:2008/08/26(火) 05:51:16 ID:???
脊椎動物みたいに血管で体液を循環させているのではなく、開放血管系と言って、体内は
全部体液びたしなの。それと身体の小さいことで、酸素は充分に全身に行き渡る。
464名無虫さん:2008/08/26(火) 06:08:34 ID:???
くびれてると体を動かすのが楽で、
特にアリやハチの巣の中など狭いところを通る時は有利らしい。

ではシロアリの体はなぜくびれていないのかとか聞かれたら答えに詰まるが
465名無虫さん:2008/08/26(火) 06:52:38 ID:???
シロアリも、兵アリなんかは多少くびれてる。やっぱり運動性の関係だろう。
ハチ・アリの場合、特におしりの針を動かすのには、特別によく動く腹部が必要だからだろう。
466名無虫さん:2008/08/26(火) 10:45:48 ID:???
>>463ー465
レスありがとうございます、くびれは運動機能を高めているという事ですね
考えてみればこれらの虫はみな活発な肉食性で狩りや運搬をしますから
高い柔軟性が必要なのも分かります
トンボなども原始的な昆虫ながら首周りは細くなっていて
くくるくる柔軟に獲物を食べてますよね

循環系の事は自分でもちょっと調べてみました
腹部の気門から酸素を供給し、背脈管という全身を貫く心臓兼動脈みたいな器官で頭部まで体液を送り込み、あとは成りゆき任せというのが基本的なしくみのようでした
体液の届きにくい翅や脚の付け根には脈拍器官という小型ポンプもあるようです

一部の昆虫では血球が酸素運搬に関わっているような話もありました
http://ghop.exblog.jp/2906439
467名無虫さん:2008/08/26(火) 23:23:41 ID:???
みつばち「…」
468名無虫さん:2008/08/27(水) 00:31:34 ID:???
きばち・はばち「…」
469名無虫さん:2008/08/27(水) 05:36:07 ID:???
ミツバチはくびれてると思う。毛深いからわかりにくいけど。
http://as76.net/dai/agri/jpg/mitubati/2002_0429_hati.jpg

キバチハバチは毒針ないからね。やっぱそこらへんの差なのか。
470名無虫さん:2008/08/27(水) 09:51:40 ID:???
と言うより、キバチ、ハバチから寄生バチが進化してきた段階で、産卵管を針として活用する方向に進化が進んだときに、
腰のくびれを獲得したんだろう。
花蜂、狩りバチ、スズメバチなんかはこれを引き継いでいると。
クモの場合は、尻から糸を出すのに都合がよいのかも。
471名無虫さん:2008/08/27(水) 12:50:48 ID:???
ミツバチかわいいよ、ミツバチ むくむくしてて
472名無虫さん:2008/08/27(水) 19:59:26 ID:???
ずばり世界で最大の昆虫って、何?
大きさ、重さどちらでも
473名無虫さん:2008/08/27(水) 20:43:08 ID:???
大きさなら化石種ならメガネ裏
現生種ならヨナクニさんあたりかな
474名無虫さん:2008/08/27(水) 22:08:19 ID:???
重さなら大型カブトムシ類?
475名無虫さん:2008/08/27(水) 22:26:03 ID:???
ゴライアスオオツノコガネとか
476名無虫さん:2008/08/27(水) 22:45:03 ID:???
翅の面積なら、ミンダナオヤママユだな。
ヨナクニサンより、でかいよ。

長さなら、オオアシナガエダナナフハシだな。
体長が、35cmぐらいあるよ。
477名無虫さん:2008/08/27(水) 23:21:40 ID:???
じゃあ体積だと?
478名無虫さん:2008/08/27(水) 23:25:55 ID:???
>477
>>475
479名無虫さん:2008/08/28(木) 00:39:15 ID:???
昆虫とか甲殻類の毛って生え変わったりするの?
480名無虫さん:2008/08/28(木) 03:12:35 ID:???
脱皮したら生え変わるんじゃないかな
481名無虫さん:2008/08/28(木) 03:48:09 ID:???
脱皮しない場合は…

やっぱり生え変わらないような気がする。
482名無虫さん:2008/08/28(木) 12:45:12 ID:???
記憶違いかもしれないけど昔ふしぎ発見か何かで
20センチ以上あるようなバッタの仲間を見たような気がする
483名無虫さん:2008/08/28(木) 13:40:33 ID:???
ジャイアント・ウェタかな? 20センチはないけど
484名無虫さん:2008/08/28(木) 17:26:54 ID:???
>>479
毛虫の毛は脱皮した時生え変わるな
脱皮したら皮に毛がついているのだが、体にも既に毛が生えてる
485名無虫さん:2008/08/28(木) 18:08:55 ID:???
虫の毛って動物と同じように毛根がある「毛」なの?
486名無虫さん:2008/08/28(木) 18:20:31 ID:???
>>485
伸びたりしないから、表皮細胞が変化した体毛だったり、感覚子だったり
体毛表面に感覚レセプターがあったりかくかくしかじか
487名無虫さん:2008/08/28(木) 18:49:16 ID:???
>>485
違います
488名無虫さん:2008/08/28(木) 19:34:51 ID:???
>>484
それって、生え変わってるんじゃなく、毛の表面だけが脱皮してるとかではないのかな?
489名無虫さん:2008/08/28(木) 20:51:58 ID:???
>>488
ならばぬけがらの毛は中空という事になるし、毛の表面にまで皮(?)ができることに
見た限りそんな様子はないな
490名無虫さん:2008/08/28(木) 21:01:43 ID:???
なんかスレの趣向と違うかもしれませんが、
野生生物に詳しい方よろしくお願いします。

野性の肉食動物(ライオンのような)は
どのようなスパンで食事を採るのでしょうか?

我々人間のように、
朝ご飯・昼ご飯・晩ご飯と死闘を繰り広げるわけでもないでしょうから…
「食べたいときに食べる」のなら、
少なくとも一日三食くらい採りそうなものなのに……。
491名無虫さん:2008/08/28(木) 21:11:08 ID:???
>>489
なるほど、じゃあ脱皮する前は毛が引っ込んだ感じになってるのかな?
492名無虫さん:2008/08/28(木) 21:53:33 ID:8BmBBldM
人類の祖先は類人猿だといわれている。 では類人猿の祖先は何?




猿でも下等な種類(メガネザル)はネズミに似ているから、ネズミと共通の祖先を持っているのかなぁ?
493名無虫さん:2008/08/28(木) 22:44:22 ID:???
>>490
食性や周りの環境にもよるが、大抵は食える時に食い溜めする事が多いんじゃないか。
何日も獲物が獲れずに餓えている場合もあるだろうから。
494名無虫さん:2008/08/28(木) 23:01:25 ID:???
>>489
ちなみに、セミの抜け殻の中にある白い糸状のものは
幼虫時代の気管の「抜け殻」だぞ
毛の下に毛ができていてもおかしくないような希ガス
495名無虫さん:2008/08/28(木) 23:01:58 ID:???
豹とか虎だと、余った獲物を何日間にも分けて食べたりするよね。
496名無虫さん:2008/08/28(木) 23:02:50 ID:???
虫ってサナギになってる間にいったん体が液状になるってマジで!?
脳みそは?心臓は?どういうからくりなんだ!
497名無虫さん:2008/08/28(木) 23:11:33 ID:???
>>496
一回ドロドロになって、また身体が作られるそうな。
おそらく、記憶とかも無くなっちゃうんだろうな。
もともと無いかも知れないけどw
498名無虫さん:2008/08/28(木) 23:13:03 ID:???
え〜・・・なんでそれで大丈夫なんだよ・・・虫すげえ
499名無虫さん:2008/08/28(木) 23:15:10 ID:???
脱皮で便乗質問です。
脱皮のタイミングでもげちゃった足とかが再生するやつらがいるけど
たとえばタカアシガ二とかだと、元の足サイズで再生準備しとくには
収納しとくスペースが無いとかいろいろ無理がありそう。
で、こういう場合って前のサイズではなく小さいサイズで再生されたり
するのでしょうか?
そうだったとして、この再生した足が脱皮のたびにでかくなる割合は
既存の足に比べて大きくなったりするんでしょうか?
500名無虫さん:2008/08/28(木) 23:17:26 ID:???
蛹を軽く押して奇形の蝶を作れるのか
501名無虫さん:2008/08/28(木) 23:18:03 ID:???
>496
> 虫ってサナギになってる間にいったん体が液状になるってマジで!?

まあ、そうだ。
全部が液状化するわけではない。
神経系とか表皮とかは残る。
筋肉系は、ドロドロになる。
幼虫と成虫では、動き方が違うからね。

それと、成虫になる細胞は、あらかじめ幼虫の中にある。
成虫原基という。
502名無虫さん:2008/08/28(木) 23:18:12 ID:???
>>499
再生するのは、脱皮後に時間が掛かるんじゃないの?
再生といえば、エビなんかは目が根元から取れちゃうと
目が再生されないで、触覚が生えてくることあるそうね。
503名無虫さん:2008/08/28(木) 23:21:30 ID:???
>>501
なるほど・・・骨組みとコアだけ残ってるんだな
んで肉部分だけがかわると なるほどなぁ
それでもすごいな
504名無虫さん:2008/08/28(木) 23:22:49 ID:???
節足動物の場合(昆虫も)、脱皮したら、
剛毛は更新されるよ。
剛毛のソケットもね。

だいたい、毛ってのは、抜け落ちるために生えてるんだな。
脱皮で更新は当然でしょ。
505名無虫さん:2008/08/28(木) 23:23:41 ID:???
>>499
足が取れた場合、
一回目の脱皮でコブみたいなのができて、
二回目の脱皮で小さい足が生えて、
4回目か5回目で完全に再生するらしい。

と、子供のころ読んだ図鑑の中に書いてあった。(タカアシガニじゃなくて普通のカニだけど)
506名無虫さん:2008/08/28(木) 23:24:43 ID:???
>>501
なんだ、完全にドロドロになるのかと思ってたわ
507名無虫さん:2008/08/28(木) 23:25:57 ID:???
>>504
勉強になります
508名無虫さん:2008/08/28(木) 23:30:33 ID:???
>492
> 人類の祖先は類人猿だといわれている。 では類人猿の祖先は何?

狭鼻猿類ですね。
てか、類人猿も狭鼻猿類ですけどね。

> 猿でも下等な種類(メガネザル)はネズミに似ているから、
>ネズミと共通の祖先を持っているのかなぁ?

霊長類(サル)と近いのは、ネズミ(齧歯類)ではありませんね。
食虫類(モグラ)です。
霊長類だか食虫類だか分からないのが、ツパイです。
509名無虫さん:2008/08/28(木) 23:32:01 ID:???
>>501
割り込みだけど、その現象って、なんか名前ついてる?
なかなかググっても出てこなくて
まあ探し方が悪いのかもしれないけど
510名無虫さん:2008/08/28(木) 23:37:35 ID:???
まあネズミの祖先も食虫目だし、食虫目もネズミみたいなものだからな。見た目的に。

>>509
蛹化…ではないよねえ。
511名無虫さん:2008/08/28(木) 23:37:55 ID:???
>>508
ありがとうございました。
512501:2008/08/28(木) 23:39:11 ID:???
>509
> 割り込みだけど、その現象って、なんか名前ついてる?
特に名前はついてないよ。ドロドロ。

まあ、蛹化に伴う現象かな。
513名無虫さん:2008/08/28(木) 23:41:47 ID:???
>>501
神経だけ残ってたとか、どうやって確かめたんですか。
さなぎと幼虫を引き裂いて比べたら分かりますかね?
514名無虫さん:2008/08/28(木) 23:45:19 ID:???
>>513
うん、残ってるよ
蛹に注射器ぶっさして、どろどろをチューッと吸引して、
また注入しても、問題なく成長する
でも、神経系をやっちゃうとアウト
515名無虫さん:2008/08/28(木) 23:46:30 ID:???
え〜っと、じゃあチュ〜っとちょっとだけ抜いて戻さずにおくと
どんな成虫が?
516名無虫さん:2008/08/28(木) 23:51:35 ID:???
さらに別のさなぎのどろどろを追加したり…
517名無虫さん:2008/08/28(木) 23:53:34 ID:???
ということは!なんらかのアクシデントで蛹に穴が開いた場合、
セロテープか何かで止めとけば問題なく成長しますかね?
518名無虫さん:2008/08/28(木) 23:54:47 ID:???
>>516
巨大クワガタとか作れそうな予感!
519名無虫さん:2008/08/28(木) 23:59:18 ID:???
>518
> 巨大クワガタとか作れそうな予感!

実験してね。
結果を、論文にしてね。
520499:2008/08/29(金) 00:01:59 ID:???
>>502,505
やっぱいきなり一発は無理だったわけですね。
どうもありがとう。
521名無虫さん:2008/08/29(金) 03:52:53 ID:???
完全変態の昆虫は何故か幼虫が芋虫型、蛆型といった節足動物離れした形をとる
これは祖先が幼虫時代に寄生生活を送っていた名残ではないだろうか?
他の理由でこういう体の極端な退化が起こった例を俺は知らない

幼虫の形を寄生適応型と考えると蛹の奇妙な無防備さも説明がつく
本来宿主の中で過ごす期間なので攻撃の心配がなかったのだ
522名無虫さん:2008/08/29(金) 07:26:48 ID:???
完全変態の芋虫型にあたる形態は、不完全変態では卵の中で終わらせてから孵化するって聞いたことあるよ。
生まれた時から昆虫型→不完全変態

発生の途中で一度孵化してエネルギー蓄えてからもう一度残りの発生を蛹の中でやって昆虫型に→完全変態

こんな感じ?
エネルギー摂取の面で効率的だったのが結果的に寄生だったてのはありかもね。
完全変態で一番原始的なのはなんだっけ?
523名無虫さん:2008/08/29(金) 08:53:55 ID:???
>>521
イモムシは単純な形の体節がならんだ姿、これはむしろ節足動物の先祖形に近い。
腹部に附属肢が出てるのもそう。何の不思議もありません。

ウジ型は確かに単純化された姿と見られる。でも、完全変態の昆虫の大部分は、
むしろちゃんと附属肢持った幼虫出すよ。もういっぺん見直しては?
524名無虫さん:2008/08/29(金) 09:47:06 ID:???
生物が産まれた時に、全ての門が一斉に発生
その後滅びる門はあったが新しく産まれた門は無い
ノアの箱船みたいに宇宙人が全生物を連れて来て移住したんですか
525名無虫さん:2008/08/29(金) 10:23:24 ID:???
>>518
そいつの皮以上に大きいのは作れないと思うぞ
>>524
それはないと思うぞ
脊椎動物のいない時代はあったぞ(化石でわかる)
526名無虫さん:2008/08/29(金) 11:40:39 ID:???
セアカゴケグモというのは♀だけに毒があるのでしょうか?
一般には♀の姿しか紹介されていないことが多いのですが、
♂には危険がないのですか?
♂と♀とでは種が異なると思うくらい外見がかなり違いますよね?
527名無虫さん:2008/08/29(金) 13:29:04 ID:???
漫画に出る鶏は雄ばっかり
なんでだろう
528名無虫さん:2008/08/29(金) 18:44:53 ID:???
>>525
でも皮以上に大きくなるのが脱皮ってもんじゃないの?
でないと成長できないじゃん。

と思ったけど、羽化の時は皮以上の成長はしてないかも…羽以外は。

しかし別案を思いついた。蛹化の前(前蛹)を狙うというのはどうだ?
幼虫→蛹ならある程度成長する(角とか)
529名無虫さん:2008/08/29(金) 18:53:40 ID:???
>>524
新しい門が生まれようにも、それ以前の生物がまぁそこそこ成功してるので、
要するにブキヨウな段階でエサになっちゃったんじゃね? 

早い者勝ち、ってことで。
530名無虫さん:2008/08/29(金) 19:16:19 ID:???
なんで地球上で、複数回の生命の「発生」がなかったか、という問いにも通ずるけど、
やっぱし「早い者勝ち」なんだと思う。
531名無虫さん:2008/08/29(金) 19:35:50 ID:???
>>530
「複数回の生命の「発生」がなかった」なんてことが
明らかになっているの?起源も確定していないのに。
532名無虫さん:2008/08/29(金) 19:37:56 ID:???
>>527
世間一般の認識ではオスの姿=ニワトリだから。
533名無虫さん:2008/08/29(金) 19:41:25 ID:???
DNAをたどれば、1回の方が理解しやすいんじゃね?
534名無虫さん:2008/08/29(金) 19:49:59 ID:???
種は常に群で存在しているから
ミトコンドリアイブが一人であった訳はないのに
系統樹を書くと一人に収束してしまう不思議
535名無虫さん:2008/08/29(金) 19:57:25 ID:???
>>530
よく知らないのだが、生命の発生が一度っきりだったという証拠はあるのかな?
発生の仕組みもまだ全て明らかにされていないと思うし・・・・・
536名無虫さん:2008/08/29(金) 20:14:23 ID:???
>>527
鶏冠があるし、
資料にある写真も姿勢がいいのが多くて描きやすいからでしょ
537名無虫さん:2008/08/29(金) 20:18:04 ID:???
>>535
生命の発生は2回以上あったかもしれないけど、
現生の生物群と拮抗するほどのものはなかったんじゃないか?
というのも、調べた限りじゃ地球上の生物のDNA等のつくりが同じなんで

もちろん、
深海やら地底深くやらに現生の生物とは別系統の生き物がいることは否定できないけどね

または、太古に滅びた類縁関係が不明の生物群が、
もしかしてもしかしたら別ルートかもしれんけど、確立は非常に低いと思われます
538名無虫さん:2008/08/29(金) 20:20:13 ID:???
>>524
1行目 違うでしょう
2行目 それも多分違うでしょう
3行目 わからんよw
539名無虫さん:2008/08/29(金) 21:07:09 ID:???
>>534
ミトコンドリアイブは一人だよ。もちろん今後の地研究によって覆される可能性もあるけど、
仮に一人だったとしても、不思議なことは何もない。


たとえば15万年前のアフリカに「初めての人類村」ってのがあったとする。
で、イヴ家、アダム家、スミス家、などなどあったとして、
何十世代もすれば村人全員血がつながって親戚になるよね?(かなりの遠縁も含めれば)
そうなれば、
「村人全員イヴ家の子孫」
「村人全員アダム家の子孫」
「村人全員スミス家の子孫」
…エトセトラ
ってなる。

もし父親からのみ姓を受け継ぐというルールがあれば、
いつかは村人全員同じ姓になってしまう。(新しい姓を作る場合は無しにして)
その裏ヴァージョンで、母方のみ見て先祖をたどると全員イヴ家になるという話。
540名無虫さん:2008/08/29(金) 21:31:44 ID:???
マツダの車もニッサンの車も皆タイヤが丸い。
同様に、生物が生きる仕組みも同じなので、別系統の生物が同じDNAを持つ事はありますか。
541名無虫さん:2008/08/29(金) 22:03:35 ID:???
同じような機能を実現するDNAを持つ事はよくあるだろうけど
DNAの配列そのものが同じになる事はないだろうね。確率的に
542名無虫さん:2008/08/29(金) 22:23:50 ID:???
>>524はキュビエー
543521:2008/08/29(金) 22:25:16 ID:???
>>522>>523
前は昆虫は環形動物、有爪動物、多足類と進化して来たという考えが主流だったので芋虫は祖先型(多足類とカギムシの中間くらいか)という見解があったけど
近年の遺伝子による系統解析からは昆虫が甲殻類の近縁である事が明らかになって来ている
とするとそもそも芋虫型の祖先はいなかった可能性が高い
おまけに祖先帰りなら足も未分化のまま多本数でよいし、エラやその他祖先の名残が残っていても良さそうなもんだけど、特にそういう事もない
体はぷにぷにになってはいるけど幼虫の顔は立派な昆虫の顔で、少なくとも環形動物や有爪動物を思わせる特徴はない

他にも色々あるけど要するに、芋虫は昆虫が発生途中の未熟な姿で産まれているのではなく、いったん完成した昆虫の形体を寄生適応で部分的に退化させた形と考えた方が事実に合っているような気がするのです
544名無虫さん:2008/08/29(金) 22:58:05 ID:???
確かに昆虫の先祖ったらゴカイみたいな感じだろうけど、イモムシの足は先祖がえりのそれとは思えないな。

ttp://www.brh.co.jp/kenkyu/3report/07_2.html
これによると完全変態の昆虫は、ハチ類が最も原始的らしいね。

ハチは基本的にエサの供給は成虫がもっぱらするから、幼虫の足は退化したのかも。
そしてチョウに進化したものは多少の運動力が必要になったので足が生えたか。

イモムシの足は先祖のそれが復活したというより、急遽作ったみたいな感じがするんだよね。
形も吸盤状だし、前の6本とまったく違う。
545名無虫さん:2008/08/29(金) 23:35:13 ID:???
>544
http://www.brh.co.jp/mokuji/

ここを本気で引用したんですか?
ここは、とんでも系ですよw。

節足動物が専門の人からの忠告ですよ。
546544:2008/08/29(金) 23:38:25 ID:???
>>545
専門家の登場?

しからば完全変態昆虫の原型を教えてください。
できれば正しい資料or信頼できるサイトも。
547545:2008/08/29(金) 23:43:43 ID:???
>546
> しからば完全変態昆虫の原型を教えてください。、

なんで知りたいの?
548521:2008/08/29(金) 23:48:31 ID:???
>544
少し難しくなりそうなのでスレの趣旨をこえるかも知れません
この件はこっちに移しませんか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1007911020/l50
549545:2008/08/29(金) 23:50:45 ID:???
>548
いいけど、質問には答えろなw

俺は、節足動物のスレの住人だしねw
550名無虫さん:2008/08/29(金) 23:54:32 ID:???
>>528
前蛹だと、まだ溶けていないのではないかな
>>532
たくさん飼うのはめんどりなのに不思議不思議
551545:2008/08/29(金) 23:54:52 ID:???
おじさんは、酔っぱらってるw

そろそろ寝るよw

喧嘩だったら、受けて立つけどねw
552544:2008/08/29(金) 23:56:08 ID:???
>>547
理由は二つ!

一つ目は、原型が何かというのは、543,544の考察に大きな影響を与えるから。
正しい答えを知ってるならぜひ聞きたい。

二つ目は、あなたが信頼に足る人間かどうか見極めるため。
専門家を名乗るにしては、あなたは専門的なことを何一つ言ってないからね。
こっちとしては半信半疑なのさ。

それから521と544(私)は別人なので。あしからず。
553544:2008/08/30(土) 00:01:07 ID:???
>>548
いちおう賛成。

これ以上話が盛り上がるのかどうかは知らないけどw
554545:2008/08/30(土) 00:02:29 ID:???
>552
何を書けばw

そうだな、

基節転節脛節ぐらいでw
555545:2008/08/30(土) 00:34:47 ID:???
寝るから、後はよろしくw
556名無虫さん:2008/08/30(土) 07:12:28 ID:???
>>527
素人が縁日で掴まされるひよこのほぼ100%がオスだから。
557名無虫さん:2008/08/30(土) 07:21:49 ID:???
>>543,>>544
甲殻類は全部エビカニと思ってるか?
体節制は同規的なものから異規的な方向へ、つまり同じのが繰り返すのから次第に各場所が分化する
方向へ進化したと見るもの。その点で考えれば、先祖がカギムシでなくてもそんな風な先祖があったと
見るのが筋。その点で考えれば、腹部の各体節に附属肢が出るのは祖先的形質。もちろん具体的な形は
適応のたまものだ。
558名無虫さん:2008/08/30(土) 13:54:44 ID:???
>>540
限りなくゼロに近いでしょう
559名無虫さん:2008/08/30(土) 13:59:22 ID:???
>>545
少々変な臭いはするけれど、別にト系まではいかないだろう
560名無虫さん:2008/08/30(土) 19:14:44 ID:???
>>557
そう思いますよ
幼虫の同規的な体節も腹部の付属肢も祖先的ないしは退化的と表現していいと思います

ただ祖先という言葉の示すイメージがムカデみたいのものから
ホウネンエビみたいなものに変わってきたという事でしょうか
まだまだ不明なのですが
561名無虫さん:2008/08/30(土) 19:33:00 ID:VJiqIDxR
>>508
>霊長類(サル)と近いのは、ネズミ(齧歯類)ではありませんね。
食虫類(モグラ)です。

===============================
↑ しかし、下記サイトにでている真獣類の上目分類では、ネズミ目がサル目と同じ上目である真主齧上目になっているのに対してモグラは別の上目に分類されています。
モグラよりもネズミのほうがサルに近いのではないですか?


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%BA%E4%B9%B3%E7%B6%B1#.E7.9C.9F.E7.8D.A3.E9.A1.9E.E5.88.86.E9.A1.9E.E3.83.BB.E7.B3.BB.E7.B5.B1.E7.A0.94.E7.A9.B6.E3.81.AE.E5.8B.95.E5.90.91
562名無虫さん:2008/08/30(土) 21:38:38 ID:???
>>561
兄弟よりは実の親のほうが親等が小さいのと同じでは?
563名無虫さん:2008/08/30(土) 21:55:57 ID:???
Write japanese you.
564名無虫さん:2008/08/31(日) 07:39:02 ID:???


もしや >>563 は「親等」を「おやなど」とでも読んだのだろうか?
565名無虫さん:2008/08/31(日) 18:20:54 ID:???
>>562
それとはまた違う。

形態の似たものごとに分類していた近世的な手法と、
遺伝子的な遠近を割り出す手法とでは食い違いがよくある。

>>561が引っ張り出してきたのは、現在研究が進められている方で、
世間的にはまだそうそう切り替われるものでもない。
566名無虫さん:2008/09/02(火) 07:57:28 ID:???
さっき部屋で茶色いイモムシのような虫を見つけました
胴はコロコロとしていて脚が無く、先端(口?)に行くにしたがって細くなり
先端の口のようなところで地を噛んで移動しておりました
パッと見太めのヒルって感じかな?
よくみると僅かではありましたが毛も生えてました
この虫は一体なんていう虫でしょうか?
567名無虫さん:2008/09/02(火) 08:48:16 ID:???
>566
画像はうpれないの?
568名無虫さん:2008/09/02(火) 09:01:18 ID:???
>>567
すみません、すぐに外に出してやったので…
569名無虫さん:2008/09/02(火) 12:06:40 ID:???
蛹化前のハエの幼虫な気がする
570566:2008/09/02(火) 12:47:38 ID:???
肝心な大きさを書き忘れてました(;^_^
2cm弱くらいはあったので蛆ではないと思います…
脚の無いイモムシの胴体にヒルの頭みたいな形した変な奴でした
特徴ある模様も無かったし、形だけ伝わればわかるかなーと思いましたが…
まあ自分でも調べてみます
571名無虫さん:2008/09/02(火) 15:23:19 ID:???
>>570
シミじゃ
572名無虫さん:2008/09/02(火) 16:00:40 ID:???
ヒメカツオブシムシの幼虫でしょ。
http://www.insects.jp/060913himekatuobusi013.jpg
573名無虫さん:2008/09/02(火) 21:31:17 ID:???
574名無虫さん:2008/09/02(火) 22:34:20 ID:???
>>573
あ、この蛹化前のが近いかもw
でももうちょっと先端の細い部分が長かったような・・
毛も本数はこんなもんだけど、ここまでしっかりした毛だったかな
まあじっくり観察したわけではないので、自分の申してる特長が正しいかどうかわかりませんので
これだったのかなという気はします。
レスくれた方ありでした
575名無虫さん:2008/09/03(水) 01:28:39 ID:???
>>574
単なるミズアブ類か。部屋が汚いと出てくるぞ
ウジやゴキブリよりも汚いイメージがある
576名無虫さん:2008/09/03(水) 03:06:42 ID:???
亀だが
>>531,535
に、>>537氏の補足、というか少し詳しく書いておくと…

「生命の発生は1度のみである」ってゆーのは、いわゆる不可能命題ってヤツだ。
証明するためには発見される全ての生物種を微に入り細を穿って調べつくさなければいけない。
もしその結果既存のどんな分類にも当てはまらない、類縁関係もわからない、全く新しいタイプの
生物が発見されれば、そいつは「第2の生物系統」の可能性があるわけだ。
…が、現実的に、そんなことをするなんて絶対に無理。

なので、この説明のためには背理法っぽい論理を使う。

生命の発生が2度(以上)あったと仮定すると、その2種類の生物系統の持つシステムが
全く同一である確率なんてほぼ0だ。ところが、現在地球で発見されている全ての生物は
DNAの構成・RNAへの転写・タンパク質への翻訳 の最も基本的な3段階が共通しているわけだ。
最も基本的な部分が全く同じである以上、これは最初の仮定に矛盾する。
つまり生物の発生は1度しか起こっていない、ってゆー理屈。


あと、>>540
それはおかしい。マツダ・日産にはT型フォードっていう共通祖先があるので、同系統。
また、「生物が生きる仕組み」が同じである必然性はどこにもない。
その仕組みが同じということは、同系統である可能性がきわめて高い、と考えられる。
577名無虫さん:2008/09/03(水) 06:16:00 ID:???
コウガイビルの頭のT字には何かいみがあるんですか?
578名無虫さん:2008/09/03(水) 09:31:37 ID:???
>>577
多分、その縁に感覚器があってセンサーしてるんじゃ?
でも、同類にはすんなり丸いのや尖ったのもある。
それはプラナリアでも同じだね。ナミウズムシは3角だが、ミヤマとかは左右角1対だし、
丸まってるのあるし。
579さち:2008/09/03(水) 14:44:06 ID:EbCVhYDD
いつの時点をもって生物の誕生だとされてるの?
時期と、その生物の形態、それから生物の定義を教えて
生命の誕生と同義?
580名無虫さん:2008/09/03(水) 14:48:52 ID:???
>>579
ぐぐれその程度。
581名無虫さん:2008/09/03(水) 16:50:16 ID:d3+3FjAR
海クワガタってどこにいますか?
捕まえ方も教えて下さい。
582名無虫さん:2008/09/03(水) 16:53:27 ID:???
今年十数年ぶりにクワガタを採りに行ったものです。
そろそろその時に採ったクワガタも寿命だと思い、死んだらすぐに標本にしようと
近くの昆虫ショップやホームセンターに行ったのですが、売っていませんでした。

昔は防腐液と注射器がセットになった、昆虫標本作成キットみたいなものがあったと
思うのですが、今はないんでしょうか?もしこうしたものを使わず標本にしたい場合
どんなものが必要でしょうか?もしご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
583名無虫さん:2008/09/03(水) 17:13:34 ID:???
>582
クワガタとか甲虫の標本は防腐剤なくてもできるんじゃなかった?
というか、できる。

普通に紙の箱とかに入れて日陰でかわかしておけば完成。
乾燥剤と密閉容器に入れればより確実。

足の形を整えるための虫ピンとかもあるらしいけど、自分は適当にセロテープで止めてたなあ(笑)

とにかく昆虫は乾燥させて保存するのが基本。
防腐剤あったほうがいいのかもしれないけど、使ったことはないな。
584名無虫さん:2008/09/03(水) 17:45:11 ID:???
>>582
581さんが書いているように、特に薬品はいらないみたいよ
ttp://www.nawakon.jp/tanomushi/insect/specimen3a.html
585582:2008/09/03(水) 18:48:17 ID:???
>>583
>>584
どうもありがとうございます。

標本は子供の頃、地元ではなかなか採れないヒラタを採った時、
どうしても残したくて、そのキットで1度だけだったので助かりました。

今回のものは全くの普通種ですが、久しぶりのせっかくの思い出なので
★になったら早速チャレンジしてみたいと思います。
586名無虫さん:2008/09/03(水) 19:25:35 ID:???
>>581
とりあえず「ウミクワガタ 採集」でググってでてくる候補のなかに
具体的で有益な情報があるから自分でググって漁って味噌。
そこ見て普通に思いつく検索キーを「ウミクワガタ 」に±すれば
さらに有益な情報もでてくるから。
587名無虫さん:2008/09/03(水) 19:38:21 ID:???
>>585
「昆虫標本の作り方」でググれば出てくるだろうけど
583氏、584氏の言うとおり、基本は乾燥。乾かせば腐らないし
あとはシバンムシとかに食われないように、密閉ケース(100均とかで売ってるケースでもいい)に
入れてあげれば完成(防虫剤とかは入れた方がいい場合もある)

普通に針を刺してそのまま保管してもいいし
クリアな透明ケースに脱脂綿か化粧用パフを割ったものを敷き詰めて、その中にクワガタさんを入れて
透明の棺桶にしておく保管方法もあるよ
(「イクラケース」とかでググると出てくるかも)

昔あった「昆虫採集セット」懐かしいなぁ
あのボトルの中には薄いホルマリンが入っていて、まあ、確かに防腐剤なんだけど
どっちかと言うと「◯◯ごっこ」の意味合いのある、まあ、飾りなんですよ(ry みたいなもの
つーか、ホルマリンとか注射器とか、今じゃ子供達に触らせるなんて危険極まりない、みたいな商品でしたね
まあ、医療の現場でも注射器や注射針を使い回していたような時代でもありましたが

どうしても欲しいなら、ときどきオクに出てくる。コレクターズアイテムかな
注射針やホルマリンとか入っているから、リバイバルすることはないだろう
588582:2008/09/03(水) 20:30:40 ID:???
>>587
さらなる貴重な情報、どうもありがとうございます。

シバンムシ、気を付けたいと思います。それから「イクラケース」も探してみます。
赤と青、確か2色あったあのボトルの中身、薄いホルマリンだったんですね!?
どうりで今はないはずですね。
589名無虫さん:2008/09/03(水) 22:25:35 ID:???
死骸そのまんま標本は作ったことがあるが、
ヒメカツにやられてボロンボロンになってしまった
容器の密閉度がいまいちだったようで…
590名無虫さん:2008/09/03(水) 23:39:00 ID:???
ま、ヒメカツとかシバンムシにやられないように防虫剤を入れておくんだが
ナフタレンとかp-ジクロロベンゼンとかの防虫剤だと、プラスチックを腐食してしまうんだ
だから、標本箱の天面はガラスと相場が決まっているんだが(「ドイツ箱」でググってみるといい)

最近出てる防虫剤で、ナフタレンとかp-ジクロロベンゼンじゃない成分のでないのなら
プラスチックを腐食しにくいものが出てきているから
イクラケースみたいなプラ容器に標本を入れるなら、他の成分の入った衣服用防虫剤を使うといい
591さち:2008/09/04(木) 00:39:56 ID:7pLqXtZD
いつの時点をもって生物の誕生だとされてるの?
時期と、その生物の形態、それから生物の定義を教えて
生命の誕生と同義?
592名無虫さん:2008/09/04(木) 01:05:58 ID:???
>>591
マルチ乙
593名無虫さん:2008/09/04(木) 01:37:35 ID:3RfPhZl4
ところでさ。

ライブチャットって、お金がかかるのが普通だよね?

ライブチャットっていうのは、ブラウザで女の子とビデオチャットができるやつのことだけど、

実際には女の子もいいアルバイトになるから、お金もらってやっているわけよ。

だから無料でライブチャットできるって言われたって普通に信用できないじゃん?

で、なぜか本当に無料のところがあって…。

女の子の質も普通にいいし、ツーショットだとお金がかかるみたいなんだけど、グループチャット
だと本当にいつまでやってても無料なんだよね…。

『みなくる』っていうんだけど、どこかでお金がかかるのは当然だと思ってやってたんだけど、
なぜだか本当に無料なのよ。

 http://chat.minakuru.tv/?ikbr

これってどうやって収益上げているんだ?

まーありがたい話ではあるけど、だれか事情知っている人いない?
594名無虫さん:2008/09/05(金) 11:48:21 ID:???
寝ているときに顔の上をアシダカグモに這われると
チクチクするのですが、
あいつらの肢の先には爪でもあるんですかね?
595名無虫さん:2008/09/05(金) 17:16:45 ID:???
爪もあるし脚に棘のような堅い毛が生えてるから
顔の上を歩かれたらチクチクするかもね。
596名無虫さん:2008/09/06(土) 22:41:48 ID:XlRG2mKG
夜中に「クワッ クワッ」と甲高い声で鳴きながら
飛んでいる鳥がいて、気になっています。
昼間見かける鴨よりも声が高いように聞こえるので
別の鳥だとは思うのですが、夜なので飛んでいる姿は見えません。

(1)聞いた地域:群馬県高崎市のやや郊外寄り、(旧区画でも高崎市内)です。
(2)周囲の環境:住宅地
(3)季節、時間、天候:本日9月6日22:00頃です。
っていうか夜中から朝方にかけて鳴いてます。
今日は小雨が降っていましたが、晴れの日も鳴いてたような・・・。

ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。
597名無虫さん:2008/09/06(土) 22:50:31 ID:???
スミマセン。事故解決しました。

ゴイサギだそうで・・・。
気味が悪い奴だなぁw
598前橋の住人:2008/09/06(土) 23:07:16 ID:???
>597
ここらへんでも、ゴイサギは、夜でも飛んでるよ。
599名無虫さん:2008/09/06(土) 23:37:52 ID:???
偉いお役人様に気味悪いなんて、なんてこと!?
600名無虫さん:2008/09/06(土) 23:40:06 ID:6xkK/dQn
鳥目って夜は見えないんではなかったの?
601前橋の住人:2008/09/06(土) 23:50:28 ID:???
>600
> 鳥目って夜は見えないんではなかったの?

それは嘘だなw
鳥は夜に行動しないだけだなw。
602名無虫さん:2008/09/07(日) 00:31:38 ID:???
すべての鳥がいわゆる鳥目なんてことはないし
(鳥目のほうが少ないんじゃなかったっけ?)
夜に行動する鳥もいるよ。
603名無虫さん:2008/09/07(日) 01:17:24 ID:???
>>600
渡り鳥は渡り中に夜どうするのか考えるとわかるよ
604名無虫さん:2008/09/07(日) 05:46:02 ID:???
え?オートクルーズ機能がついてんじゃないの?
605名無虫さん:2008/09/07(日) 07:05:49 ID:???
たまにはフクロウさんのことも思い出してあげてください…
606名無虫さん:2008/09/07(日) 07:15:43 ID:???
そりゃ夜飛ぶ鳥もいるけれど、
ネコとかシカとかオオカミとかは夜でも、いやむしろ夜の方がじゃんじゃん活動するのに比べ、
鳥は夜になるとほとんど活動しないからな。

夜飛ぶのは一部の例外って感じで。そこから夜は目が見えないって話になったのだろう。

ニワトリ飼ってたことがあるけど、夜はほとんど動かないし、
目を手でふさいで暗くするとすぐおとなしくなるんだよな。

だから自分も鳥目ってのを長く信じてたけど、実はニワトリの方が例外だったということなの?
607名無虫さん:2008/09/07(日) 08:46:22 ID:???
>目を手でふさいで暗くするとすぐおとなしくなるんだよな。

どんな動物でも同じだろ。
608名無虫さん:2008/09/07(日) 09:48:02 ID:???
>>607
それはないやろ〜
ちっちきち〜
609名無虫さん:2008/09/07(日) 14:55:50 ID:cZlhCW6h
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1220766651.jpg
カエルの上にくっついている虫の名前がわかりません
教えてください。
610名無虫さん:2008/09/07(日) 15:15:45 ID:???
>609
シママルトビムシじゃないかな。
611名無虫さん:2008/09/07(日) 15:22:24 ID:???
>>610
うわぁあああ ありがとう!
612名無虫さん:2008/09/07(日) 16:07:10 ID:???
>>606
そう
鶏が例外
上のほうにあったけどゴイなんかむしろ夜行性
>>608
同じだよ
613名無虫さん:2008/09/07(日) 16:21:33 ID:???
>612
何? どんな動物でも手で目をふさげばおとなしくなるだと?

じゃあ犬相手に試してみてこいよ。お前が。
614名無虫さん:2008/09/07(日) 16:26:31 ID:???
>>613
鶏だけってこたぁないだろ。
615名無虫さん:2008/09/07(日) 16:55:26 ID:Jx7CliA4
616名無虫さん:2008/09/07(日) 17:48:20 ID:???
テンの擬人化に見えるな。
なかなか上手いと思う。
617名無虫さん:2008/09/07(日) 17:54:14 ID:???
>>615
Martes melampus Wagnerはテンの学名です。
音楽家のワーグナーとひっかけたのかな。
618名無虫さん:2008/09/07(日) 20:41:52 ID:???
>>613
とりあえず馬は大人しくなるねー

ま、あんたさんの命令なんざ聞く必要はこれっぽっちもないが
619名無虫さん:2008/09/07(日) 21:27:28 ID:???
ニワトリとウマにさえ効けばどんな動物でも同じとだと言えるわけか。

2ちゃんねるはいろんな人がいるもんだ。
620名無虫さん:2008/09/07(日) 21:31:22 ID:???
鶏だけに有効って思わせるような>>606のカキコのほうがおかしいだろ。

アホが多いな。
621名無虫さん:2008/09/07(日) 21:36:59 ID:???
レース鳩飼育経験者の俺が口出してやる

ハトも目を覆うと、おとなしくなる
622名無虫さん:2008/09/07(日) 21:56:40 ID:???
○話の流れがよくわかる表

>606
ニワトリは目を手でふさいで暗くするとすぐおとなしくなる

>607
どんな動物でも同じだろ

>608
それはないだろ

>612
同じだよ

>613
どんな動物でも手で目をふさげばおとなしくなるのか? 犬でも?

>614
鶏だけってこともない


結論・>607と>613は間違い。614と620は的外れ。

そもそも誰も、ニワトリだけに有効なんて言っていない件。>620は疑問系だし。
日本語まともに使えないやつ多すぎワロタ。
623名無虫さん:2008/09/07(日) 22:01:24 ID:???
>>606が鶏の目をふさぐ意味がねぇじゃねぇか、ばか。
624622:2008/09/07(日) 22:07:00 ID:???
訂正・最後の2行の620→606
625名無虫さん:2008/09/07(日) 23:09:34 ID:???
コウガイビルっていったいどーやって生きてるんですか?

あれで肉食ってのが信じられないんですが。
あんなナメクジのようにとろく、触っただけでちぎれるもろい体で獲物を捕らえるとかできるんですか?

他の虫は硬い装甲、素早く動く足、力強いアゴなどを備えての肉食なのに、
コウガイビルって世間をなめてるとしか思えません。

でも実際ちゃんと存在してる…不思議だ…
弱肉強食という言葉はいったいどうなってしまったのか。
626名無虫さん:2008/09/07(日) 23:31:31 ID:???
>625
> コウガイビルっていったいどーやって生きてるんですか?
自分より、ぬるいのを食べてます。ミミズとかカタツムリとかね。

>弱肉強食という言葉はいったいどうなってしまったのか。

コウガイビルは、釘を刺されても、死なないよ。
ある意味、最強だろって。
627名無虫さん:2008/09/08(月) 00:33:34 ID:???
半分に切り離されても生きている。
628名無虫さん:2008/09/08(月) 00:56:28 ID:???
動物の死体が必ずある場所ってどこですか?
629名無虫さん:2008/09/08(月) 01:48:02 ID:???
>>619>>622は大バカ。  クズだな。
630名無虫さん:2008/09/08(月) 02:52:42 ID:???
>>628
肉屋、魚屋、スーパーマーケット、家の冷蔵庫。
631名無虫さん:2008/09/08(月) 08:03:51 ID:???
>>629
そうかい?
内容だけ見ると間違ってないと思えるけど。
632名無虫さん:2008/09/08(月) 08:13:39 ID:9MIjWvSh
なぜ、昆虫は平気なのに蜘蛛はみんな気持ち悪いのですか?
633名無虫さん:2008/09/08(月) 08:33:43 ID:???
>632
ヒトの感情の問題を扱ってる板できいてください。
634名無虫さん:2008/09/08(月) 09:21:25 ID:???
>>625
コウガイビルも、ナメクジ追っかけるときは意外と速いよ。
それに、不思議なんだが、あの粘液にナメクジが触れるとくっついてしまうみたい。
635625:2008/09/09(火) 00:34:26 ID:???
回答ありがとうございます。

粘液っていう武器があったのか…今度見かけたらよく観察しておきますね。
636名無虫さん:2008/09/09(火) 13:30:04 ID:wGFWI8V0
自宅の池に長さ約30CM、茶色、ウネウネ動くものがいます。
ミミズ、ヒルに似てますが、
棒で触ったら柔らかくはなく、
むしろ固い感触がしました。
顔などは見当たらず、真っ直ぐです。
乾燥した蕎麦をお湯に入れて、
少し柔らかくなったのをイメージしてもらえれば。
なんなんでしょう?
637名無虫さん:2008/09/09(火) 13:58:52 ID:???
ハリガネムシ?
638名無虫さん:2008/09/09(火) 14:26:08 ID:wGFWI8V0
>637 水の中でも棲息できるの?
クネクネ泳いでるし、
むしろ水中のほうが得意なような気がします。
639名無虫さん:2008/09/09(火) 14:49:15 ID:???
ハリガネムシはカマキリの腹の中にいたりするけど、
カマキリごと水に漬けると、水の中に泳ぎ出ることで有名
640名無虫さん:2008/09/09(火) 15:46:11 ID:wGFWI8V0
間違いないみたいです。
初めて見たからびびりました。
駆除したほうがいいですか?
641名無虫さん:2008/09/09(火) 16:25:32 ID:???
カマキリの立場に立てば、駆除したほうがいいかも。ヒトの立場としては、
池がハリガネムシで満ちあふれるというような事はないし、いても特に不都
合は無いと思う。それでも「ああいうものが居るのは気に入らん」と思えば
、駆除すればよろし。
642名無虫さん:2008/09/13(土) 05:41:24 ID:???
生理的に不快だから駆除すべし
643名無虫さん:2008/09/13(土) 22:57:04 ID:???
>642
> 生理的に不快だから駆除すべし

ええと、野生動物を不快と言う人は、出てけよ!!
644名無虫さん:2008/09/13(土) 23:36:26 ID:vuX38NQ9
それは言いすぎだ。 気持ちの悪い動物は存在するのだから。

毒蛇を見て「不快だ」と感じることが人間の身を守るようにできている。
645名無虫さん:2008/09/14(日) 00:15:18 ID:Kda2cuc8
なぁ、アマゾン行ったら新種の虫見つけられっかな?
646名無虫さん:2008/09/14(日) 00:20:22 ID:???
昆虫は毎年数千種の新種が見つかってるらしいから、いけることはいけるだろう。
ただし新種か概出かを見分けるのが大変だと思うが。
647名無虫さん:2008/09/14(日) 00:35:41 ID:???
>>644
毒蛇でも可愛いんですが

丸い目と口角の上がった口をしてると何でも可愛く見える病なのですぐゎ
648名無虫さん:2008/09/14(日) 00:36:51 ID:Kda2cuc8
見つけたら2ちゃん系の名前付けたいなw
649名無虫さん:2008/09/14(日) 00:42:51 ID:Kda2cuc8
>>647
麻生氏は好きか?w
650名無虫さん:2008/09/14(日) 01:15:04 ID:???
今部屋の中に虫が出てきました。。写メ撮ったのですがこいつはなんていう名ですか?
http://imepita.jp/20080914/042970
651名無虫さん:2008/09/14(日) 01:15:22 ID:JnpkNZAM
カマキリを死ぬほどいじめるとケツから虫出てくるよね
ハリガネムシか
652名無虫さん:2008/09/14(日) 01:44:47 ID:???
>650
シミの一種ではないかね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E7%9B%AE
653名無虫さん:2008/09/14(日) 02:02:41 ID:???
>>652
ありがとうございます!
確かに本棚からでてきました。。うわどうしよう。。
654名無虫さん:2008/09/14(日) 02:16:10 ID:???
シミは無害な虫だけどね。

動きこそGに似てもいるけど、人間の食品に触れたりしないし、
変な油みたいなのも出さない。
逃がすか捕まえて捨てるかすればいいとおもう。

というか基本的にほっとけば問題ないと思うけど。
655名無虫さん:2008/09/14(日) 02:49:52 ID:???
ほっといたら踏みつぶすかもしれないので怖いですw
さっき対策法を調べました。除湿剤をおいとけばいいらしいので買っておいてみます。
656名無虫さん:2008/09/14(日) 10:10:29 ID:???
>>643
ゲジやシミがたいして害がないことは知ってるけど、
家の中で連中を見かけたら気持ち悪いんで即殺させていただきます

もちろん、野生生物板から出ていく気も毛頭ございません
657名無虫さん:2008/09/14(日) 10:25:46 ID:Kda2cuc8
シミって全長どんくらいなん?
658名無虫さん:2008/09/14(日) 11:37:56 ID:???
>657
1cmくらい

wikipeにシミの駆除法が載ってたので、一応はっとこう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%9F#.E9.A7.86.E9.99.A4.E6.B3.95
659名無虫さん:2008/09/14(日) 18:19:33 ID:???
他の虫もそうだけど、シミとかどっから入ってくるのかね?
やっぱ、古本とかに付いてるのが移るのかな?
カツオブシムシの幼虫とかもいつの間にか入ってくるしなぁ
660名無虫さん:2008/09/14(日) 20:32:20 ID:???
>>649
おじさんは可愛く見えません。ふしぎ!
661名無虫さん:2008/09/16(火) 09:08:18 ID:???
>>659
昔、特急列車の封入された二重窓の内側に小さな蛾の死体を見つけた事がある
本当にどこから入ったんだろう? 手品みたいだ
662名無虫さん:2008/09/16(火) 13:01:58 ID:???
停車駅ではドア開くんじゃないの?
663名無虫さん:2008/09/16(火) 18:08:36 ID:???
子供の頃に見た虫なんですけど
5cmくらいで全身光沢のある銀色、裏返すとまるで機械で出来ているようでした
形はコガネムシ(実際には見たこと無いです)のような感じでした。
当時小学生だったので写真とかは残っていません。
何の虫だったんでしょうか?
裏返した時のメカニック感が忘れられない…
664名無虫さん:2008/09/16(火) 22:06:04 ID:???
>661
> 昔、特急列車の封入された二重窓の内側に小さな蛾の死体を見つけた事がある
> 本当にどこから入ったんだろう? 手品みたいだ

列車の製造過程で、混入したんでしょう。
この手の相談は、結構あるよw
665名無虫さん:2008/09/18(木) 08:18:30 ID:???
カメのちんちんは大きいらしいのでみてみたいんですけど
どうやってださせたらいいですか
666名無虫さん:2008/09/18(木) 10:27:28 ID:???
ペニスはないよ。尾で代用
667名無虫さん:2008/09/18(木) 13:29:52 ID:???
あるよ立派なのが、どの種でも甲羅の長さの半分くらいはあるとか

亀の頭を甲羅の中にぎゅーっと押し込めてやると
下から違う亀の頭が押し出されてくる、と昔何かの本で読んだけど
読んだだけで自分で試してみた事はない
ガセかもしれないから成功したら報告して
668名無虫さん:2008/09/19(金) 00:22:46 ID:???
おれもその本読んだかもw。やはり試したことは無い。
669名無虫さん:2008/09/19(金) 05:57:14 ID:???
おととい雄のクサガメ救出したんだけど、その時に知ってたら試せたのに残念なことをした。

でも、出てくるのは尻尾なだけな気もしないでもない。
670名無虫さん:2008/09/19(金) 09:01:36 ID:???
昔ヘビ拾った時に試してみたけど
女の子だから出てこないのか
やりかたが下手で出てこないのか
わからずじまいだった かってに女の子だと思ってたけど
671名無虫さん:2008/09/19(金) 12:44:04 ID:+TSI0+ou
ケダモノの世界も人類とおなじく 近親性交はないのですか?
672名無虫さん:2008/09/19(金) 13:21:47 ID:???
ムカデが肌をよじのぼってきたりしたら
足の先にも毒のようなものがあるので腫れてしまうって聞いたのですが
本当でしょうか?
673名無虫さん:2008/09/19(金) 13:53:57 ID:???
>>672
脚に毒はない

もし腫れたら気のせい
674名無虫さん:2008/09/19(金) 13:58:17 ID:???
>>673
どもです
675名無虫さん:2008/09/19(金) 23:01:49 ID:???
昔、ムカデに足の指を甘噛みwされたことがある。チクチク噛まれたのに腫れなかったから。
676名無虫さん:2008/09/20(土) 15:43:45 ID:???
>>671
個体数が減ってるシベリアトラ(アムールトラ)とかでは、普通に
父親が娘を孕ませたりしてます
677名無虫さん:2008/09/20(土) 17:22:58 ID:Pyx6LBHI
犬、猫、猿あたりは、近親性交しないのだろうな。
678名無虫さん:2008/09/20(土) 18:11:10 ID:???
>>675
甘噛みって、なにムカデとむつみ合ってるんだよw
679名無虫さん:2008/09/20(土) 18:25:26 ID:???
携帯から長文すみません。
3〜4年ほど前に2度見掛けたおそらく蛾なのですが、羽が黒で白の水玉模様があり、足や身体が赤い虫を見ました。
羽を開いてとまっていたことから蛾と判断しましたが、あまりのおぞましさに触覚の形状を見忘れてしまいました。
何という種類の昆虫か分かる方いたらお願いします。
尚、こちらは北海道です
680582:2008/09/20(土) 18:56:09 ID:???
こちらで調べてみたらいかがですか?
掲示板もあるようなのでそちらには専門の詳しい方がいるかもしれません

みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
http://www.jpmoth.org/
681名無虫さん:2008/09/20(土) 18:58:47 ID:???
↑ずいぶん以前にお世話になった時の名前が記憶されたままでした
名前の番号に意味はありません。失礼しました
682名無虫さん:2008/09/20(土) 20:59:35 ID:???
>>677
一緒にしといたらするよ
683名無虫さん:2008/09/20(土) 21:03:03 ID:???
ゴリラなんかは、一緒に育った個体だとセックルしないと聞いた
684名無虫さん:2008/09/20(土) 21:52:22 ID:???
>>677
するよ
685名無虫さん:2008/09/20(土) 21:55:55 ID:???
>683
> ゴリラなんかは、一緒に育った個体だとセックルしないと聞いた

ゴリラに限らず、哺乳類は子供の頃に一緒だった個体同士(兄弟姉妹)は、
セックルしない(原則として)。

しかし、例外はありまくりだなw。
686やさしい俺:2008/09/20(土) 22:51:25 ID:???
>679
>羽が黒で白の水玉模様があり、足や身体が赤い虫を見ました。
> 羽を開いてとまっていたことから蛾と判断しましたが、あまりの
>おぞましさに触覚の形状を見忘れてしまいました。

このスレで、昆虫を「おぞましい」と言う人には、レスは付かないよw。

まあ、ゴマダラチョウじゃないかな。
687名無虫さん:2008/09/20(土) 22:55:33 ID:???
>>685
ホ乳類とはまた、ダイナミックに大きな「くくり」だなーw

ほとんどのホ乳類は一緒にしといたら普通に近親相姦するってばよ
だから巣別れしたり、オスの子供が追い出されたりするんじゃないか
688685:2008/09/20(土) 23:11:50 ID:???
>687
> ほとんどのホ乳類は一緒にしといたら普通に近親相姦するってばよ
> だから巣別れしたり、オスの子供が追い出されたりするんじゃないか

バカですか?
兄弟姉妹は、別れますよ。
当たり前でしょう。

一緒にいたら、ヒトもセックルをするでしょうね。
689名無虫さん:2008/09/21(日) 09:38:18 ID:???
まともな日本語でよろしく
690名無虫さん:2008/09/21(日) 13:49:08 ID:???
そろそろスレタイに本筋を戻してくれよ。
691名無虫さん:2008/09/21(日) 14:42:21 ID:???
>>690
君に期待するところ大である
692名無虫さん:2008/09/21(日) 14:43:05 ID:???
>>686
ンなこと言ったって、「おぞましい」もんは「おぞましい」よw
693名無虫さん:2008/09/21(日) 14:54:57 ID:???
690は間抜けなレスだのう。

かといって釣りという雰囲気でもないし…
694679:2008/09/21(日) 15:23:36 ID:???
レス下さった皆様、ありがとうございました
今貼って頂いたサイトにて確認中です

野生生物板で「おぞましい」はなかったですね;

配慮がたりず申し訳ありませんでした
695名無虫さん:2008/09/21(日) 15:28:52 ID:???
> 昆虫を「おぞましい」と言う人には、レスは付かないよ

誰もつっこみいれてないようなので一応言うけど、↑これ>686の妄想だからな。
696名無虫さん:2008/09/21(日) 17:28:35 ID:???
だが、おぞましいと言う情緒的表現はあまり適切ではない。
客観性に欠いていて正確に読み手には伝わらないと思う。
697名無虫さん:2008/09/22(月) 00:46:47 ID:???
犬とかあるいはフェロモンをかぎ分ける昆虫とか
あるいは遠くからでも血の匂いをたどってくるサメとか
人間以上に遥かに嗅覚の強い生き物っているじゃないですか
ああいう生き物が何キロもはなれた場所から匂いを嗅ぎ取れるっていうのは
人間にはわからないだけで匂いの発生源から何キロも離れた場所にまで
その匂いが届いてるってことだからですよね?
698名無虫さん:2008/09/22(月) 00:50:23 ID:???
>697
> その匂いが届いてるってことだからですよね?

はい、そうです。
699名無虫さん:2008/09/22(月) 00:52:17 ID:???
生き物すげえ ありがとうございます
そうなんだろうけど、とてもイメージできなかったもので・・・
700名無虫さん:2008/09/22(月) 02:36:36 ID:???
>>699
他の生物だと数10センチしか視力が無いのに
5キロ10キロ先の島まで見える人間すごい

・・・と同じようなもんだ(もんか?w)

ちなみに、昆虫のフェロモンなんかは、有効範囲が広くても数十メートルくらいだと言われている
ランダム飛翔をしている中で、フェロモン成分を関知して、その後に濃度勾配でフェロモン源までたどり着く、という仕組み
風向なんかで、風上からの匂いで風に逆らって飛んでいって・・・といった感じかな
サメの血の臭いも、潮の流れと濃度勾配を利用しているのだと思う

基本的には>>698
ただ、昆虫のフェロモンでキロ単位も有効なものはおそらく存在しないだろうな
逆に、フェロモン源に近づいたら、嗅覚から視覚を頼りに配偶相手を探索するようなタイプもいたりする

昔ちょびっとフェロモン屋をやってたもので

フェロモンの構造がわかっているものは少なくないけど、それが防除の実用化で成功した例はごく僅かだったりする
フェロモン単体だけでは「何キロ先まで」みたいな強力なイメージほど、夢の化合物ではなかったり
701名無虫さん:2008/09/22(月) 02:43:21 ID:???
なるほど!匂いを出すものが通った跡をたどるのか!それは納得 わかりやすい
すごいことにはかわりないけど スッキリしました
どうもありがとう
702名無虫さん:2008/09/22(月) 03:43:31 ID:???
余談だけど、サメの嗅覚を考えると
月一排卵のある人類が半水中生活(アクア説)ってのは無理っぽいよね
703名無虫さん:2008/09/22(月) 18:41:36 ID:???
淡水域で生活説
704名無虫さん:2008/09/22(月) 18:48:44 ID:???
ワニとかに食われちゃいそうだなー
705名無虫さん:2008/09/22(月) 18:59:21 ID:???
アクア説の弁護じゃないけど、その辺の事情は陸でも同じなのでは?

ライオンとかヒョウとかいろいろいるし。人間は陸でも運動能力は低い方の生き物だしな。
706名無虫さん:2008/09/22(月) 19:14:52 ID:???
でもさ、陸だと集団で武器もって闘うとか、けっこういろいろ工夫できるんじゃね?
水の中だとさ、俊敏性なんてメダカにも負けそうじゃん。
707名無虫さん:2008/09/22(月) 20:41:00 ID:???
でも、メダカに襲われても全然恐くないぞ。

さきほどのサメの嗅覚の話があったから訊きたいけど、もちろん水中の状況によるのだろうけど、
ちなみにどのくらいの拡散速度でサメに到達するの?
708名無虫さん:2008/09/22(月) 20:42:15 ID:???
哺乳類が海に適応するとしたら、毛の問題より先に
まず皮膚と皮下脂肪を厚く頑丈にして物理的強度と断熱性を上げる事が必須だ
でないと怪我をしたり、体温が下がったりですぐ死んでしまう

フジツボを踏んだだけで足を切っちゃうような人間が
水中生活に適応しているとはとても思えない
709名無虫さん:2008/09/22(月) 22:57:59 ID:eCEl8VMm
http://www2.uploda.org/uporg1684932.jpg.html
http://www2.uploda.org/uporg1684928.jpg.html

家の塀の上にこんなのがあったんですけど何か分かる人いますか?
なんかの卵か蛹ですかね。
周りにナメクジが何匹かいたんだけどナメクジの卵は違うみたい。
710名無虫さん:2008/09/22(月) 23:20:30 ID:???
蛾の幼虫のフンに1票
711名無虫さん:2008/09/22(月) 23:30:00 ID:oX5cygRz
教えてください。
室内で寝ている間に子供が何かに刺されたか、噛まれたようでその部位周辺がものすごく腫れあがっています。
私も手の甲を刺されていましたが、最初かゆみがあり、掻くと軽い痛みがありましたが
それほどひどいかゆみではありません。
刺され跡は1つですが、掻くと4,5個に見えます。
以前にも子供が車の中でお腹を2箇所さされました。

蚊のひどいの(ぶよ?ぶと??)だと思っていましたが今日知人に「これは、いわず虫だ」
と言われました。
その方もその虫はよくわからないが、同じような症状で医師にそう言われたそうです。

いわず虫(いわづ虫?)をググッて見ましたがさっぱりヒットしません。

知っておられる方がいらっしゃいましたら教えてください。
712名無虫さん:2008/09/22(月) 23:34:37 ID:???
>711
シバンムシアリガタバチじゃないかな。

http://www.ikari.jp/gaicyu/33010d.html
713名無虫さん:2008/09/22(月) 23:48:56 ID:eCEl8VMm
>>710
うええマジすか!
このすぐ真上にモミジの木があるんですけど、
とするとかなり大きい毛虫が住み着いてるんですかね。
714名無虫さん:2008/09/23(火) 12:07:57 ID:???
>>702
そのときだけ大型の肉食サメが入って来れない超浅瀬にいれば?
715名無虫さん:2008/09/23(火) 13:11:59 ID:???
>>714
人類の祖先は最小限でも数百人はいただろうから
毎日のように誰かしら生理が来てる計算になる罠
716名無虫さん:2008/09/23(火) 13:38:49 ID:???
セックスも出産も水中でするのかな。
717名無虫さん:2008/09/23(火) 14:07:11 ID:???
まあ、そのへんにしとけや。マリン説を語りたいならちゃんと専用スレというのがあってだな。

【進化】アクア説〜人類の祖先はカッパだったの?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1074647335/
718名無虫さん:2008/09/23(火) 18:44:44 ID:y732Xpp4
太平洋戦争中 動物園のトラを毒殺する前に飼育員とトラが一緒に写ってる写真あるとか
どうやって撮影したのかな?
719名無虫さん:2008/09/23(火) 19:52:34 ID:BMCZkMLM


【騒音主】実名晒せ【近所のDQN】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/live/1222072911/l50
720名無虫さん:2008/09/23(火) 20:51:21 ID:???
>718
きっと、フィルムを装填したカメラのレンズを被写体に向けて、シャッターを
切ったんだと思う。
721名無虫さん:2008/09/23(火) 21:12:07 ID:???
>>715
まあ、たまには餌食になる母子がいてもしょうがない

でも、いちいち少量の血液でサメはきませんよ
サメがウヨウヨいる海にいりゃあ、集まってくるかもしれんが

それに、
海ん中でサメに餌付けするシャークショーってのが普通にあるけど、
事故なんて聞いたことないよ
722711:2008/09/23(火) 23:13:10 ID:???
>>712
レスありがとうございます。
あれから少し聞き込みしたところ、黒っぽくて外側が硬い小さな虫なんだそうです。
しかし名前がわかりません。orz
723名無虫さん:2008/09/23(火) 23:16:44 ID:???
南京虫
724名無虫さん:2008/09/23(火) 23:18:44 ID:???
>722
写真でも貼ってくれないと、分からないな。
725名無虫さん:2008/09/24(水) 07:36:40 ID:???
実際に飛べる翅を脱皮する昆虫はカゲロウの亜成虫以外にもいますか?
726名無虫さん:2008/09/24(水) 21:43:37 ID:???
>725
> 実際に飛べる翅を脱皮する昆虫はカゲロウの亜成虫以外にもいますか?

いません。
727名無虫さん:2008/09/25(木) 08:01:41 ID:???
>>726
サンクス
728名無虫さん:2008/09/25(木) 13:01:55 ID:???
変態のパターンは色々あるけど、生活環で亜成虫の段階があるのは、カゲロウ目くらいかなあ。
729名無虫さん:2008/09/25(木) 16:20:48 ID:LBeZdyau
アザミウマ目
730名無虫さん:2008/09/25(木) 19:15:07 ID:???
あのデリケートな薄い羽根をどうやって脱皮させているのか見てみたいな
731名無虫さん:2008/09/27(土) 11:24:48 ID:???
スパイダーマンはクモに咬まれたのが原因で超人になったんだけど
手から糸が出るはずたと考えて、実際糸が出てたんだが・・・
そのような発想は怪獣図鑑の見すぎですか
732名無虫さん:2008/09/27(土) 12:14:37 ID:???
>>731
蜘蛛の能力を得たなら、お尻から糸が出ると考えるだろ、常考
733名無虫さん:2008/09/27(土) 12:41:21 ID:mwcCPSQe
この蛇の種類教えてください
http://www2.uploda.org/uporg1692958.jpg
734名無虫さん:2008/09/27(土) 12:42:13 ID:???
>>732
それじゃ、ヒーロー台無しだろw
735名無虫さん:2008/09/27(土) 12:56:02 ID:???
>>734
百歩譲っても、へそからだな
736名無虫さん:2008/09/27(土) 13:08:55 ID:???
>>733
ヤマカガシ。ヘビスレの人に聞いた方が確実だけど。
737名無虫さん:2008/09/27(土) 13:15:13 ID:???
>>736
ありがとうございました。
738名無虫さん:2008/09/27(土) 17:15:10 ID:???
>>731
カメムシに刺されて悪臭を放つ能力をもらわなくて良かったじゃないか
739名無虫さん:2008/09/27(土) 17:22:19 ID:???
それでもフンコロガシに咬まれてフンをコロガすよりはましだろう。
740名無虫さん:2008/09/28(日) 07:43:12 ID:bNnlPicY
ミイデラゴミムシに噛まれて
「ただし魔法は尻意ら出る」は最強。
741名無虫さん:2008/09/28(日) 10:59:01 ID:5Cc65pt9
弱ったイタチ保護したんですけどどうすればいいですか
http://b.pic.to/tty7s
742名無虫さん:2008/09/28(日) 12:06:33 ID:???
野生動物を保護している獣医さんのところに持っていく
743名無虫さん:2008/09/29(月) 16:00:39 ID:???
どこでわかるんだよ、そんなことw
警察か保健所でいいだろ
744名無虫さん:2008/09/29(月) 18:51:11 ID:???
2chやってるんだから、ググればいいんじゃね?
745名無虫さん:2008/09/29(月) 20:21:04 ID:???
とある獣医さんのHPで、怪我した野生動物を持ち込んだらたいていの獣医は無料で看てくれる、とか書いてあった。
でも表向きには「そんなのやってません」という。動物が殺到すると困るから。
嘘か本当かは知らない。
746名無虫さん:2008/09/29(月) 21:27:53 ID:xX78iiJT
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai50808.jpg
家にホコリみたいのがあって、2mm程度のものでした。
顕微鏡で見たらこんな生き物だったのですが、何でしょうか?
747名無虫さん:2008/09/29(月) 21:28:52 ID:???
こ…これは!
748名無虫さん:2008/09/29(月) 21:37:14 ID:???
>>747
知っているのか雷電?
749名無虫さん:2008/09/29(月) 23:02:00 ID:???
微グロ画像注意
750名無虫さん:2008/09/29(月) 23:42:52 ID:???
>746
> ファイルが見つかりません。
> 既に削除されているかURLが変更になっている可能性があります。
751名無虫さん:2008/09/29(月) 23:49:39 ID:???
>746
もう一度うpしてみる。
http://nagamochi.info/src/up13793.jpg
752名無虫さん:2008/09/29(月) 23:55:09 ID:???
チョウバエのなかまの幼虫っぽい気がする。
ttp://www.osakapco.com/pcosight/musi/musilist/022.html
753名無虫さん:2008/09/30(火) 08:07:53 ID:???
おお、似てます。ありがとう!
754名無虫さん:2008/09/30(火) 11:17:22 ID:???
チョウバエって、台所の下水の中で発生とか書いてあるけど
排水で流されたりしないの?
755名無虫さん:2008/10/01(水) 10:39:43 ID:8SAIUJjA
管の内面のぬるぬるの中に体を埋めてるんじゃ?
756名無虫さん:2008/10/01(水) 12:15:51 ID:???
どうやって呼吸してんだろう…普通の虫じゃ窒息死しそうだけど。
757名無虫さん:2008/10/01(水) 12:22:57 ID:???
流されたら流されたで下水で生活できそうだが
758名無虫さん:2008/10/01(水) 17:44:38 ID:2jW8+f8+
ベンガルトラとシベリア(アムール)トラのハイブリッドってどうなんですか?
身体能力とか。
あと、インド象とアフリカ象のハイブリッドについても。
759名無虫さん:2008/10/01(水) 18:15:44 ID:???
トラはともかく象は混血できんだろ
760名無虫さん:2008/10/01(水) 20:18:58 ID:???
>>758
トラたちは亜種だから交雑種はできるだろうし、
その子孫も繁殖能力を持つと思うが、
どちらも絶滅危惧種なので、そんな無駄な繁殖はさせたくないものだ

ゾウの場合は属が違うし、たとえ交雑できだととしても一代限りじゃないか?
なんにしても、絶滅危惧種なので(以下略)
761名無虫さん:2008/10/01(水) 21:30:30 ID:???
そもそもゾウは同種でも繁殖が難しい
762名無虫さん:2008/10/01(水) 21:34:37 ID:???
>>760
動物園のトラたちは繁殖が簡単なもんで、
昔にかなり適当に交雑されちゃって出自がよくわからん、
ということもあり得そうだw
763名無虫さん:2008/10/01(水) 21:59:26 ID:???
飼育個体間の交雑は人間本位の道徳的な問題であって、
野生での交雑による生態系の問題とは無関係なんだろうな。
764名無虫さん:2008/10/02(木) 01:05:23 ID:???
そうだよ
765名無虫さん:2008/10/02(木) 01:45:52 ID:???
オオカミとイヌとかな
766名無虫さん:2008/10/02(木) 05:45:49 ID:???
そういえば、
西部開拓時代は自然に交雑種ができたこともあったみたいだし、
真相はわからんが日本の川上犬は昔わざと山にメスイヌを繋いでオオカミの種をかけたとか

>>763
ヒトの開発における環境変化による自然交配あたりは微妙じゃないかな
ヒグマとホッキョクグマとか
767名無虫さん:2008/10/02(木) 07:18:05 ID:???
>>758です。
インド象とアフリカ象って別モノって知らなかった。
トラのハイブリッドはよおつべで見たことがあるんだけど純血と比べてどうなのかなって思っただけ。
英語で説明されてたっぽいけどさっぱり。
768名無虫さん:2008/10/02(木) 13:35:00 ID:???
>>766

> ヒトの開発における環境変化による自然交配あたりは微妙じゃないかな
> ヒグマとホッキョクグマとか

確かに人間が環境を撹乱したのが原因だったら、明らかに人災だから問題だ。
769名無虫さん:2008/10/02(木) 17:22:41 ID:OLz924Ns
>>765-766
オオカミと犬の交配は日本ではなかったんだろ?
交尾の後でオオカミがメスイヌを食ってしまうことはないのだろうか?
770名無虫さん:2008/10/02(木) 18:08:47 ID:???
カマキリじゃあるまいし
771名無虫さん:2008/10/02(木) 18:30:19 ID:???
カマキリは逆だろ。
つうか自分の仔を宿したかもしれないメスを喰らうかよ。
772名無虫さん:2008/10/02(木) 18:31:51 ID:???
オオカミって犬は食わないの?
773名無虫さん:2008/10/02(木) 18:32:53 ID:???
>770-771
そうじゃなくて普通にエサにされるんじゃないかって話だろ
774名無虫さん:2008/10/02(木) 18:33:56 ID:???
子殺しにおいてのことか?
775名無虫さん:2008/10/02(木) 19:26:20 ID:???
>>769
確証はないだろうけど、
普通にイヌとオオカミの交配はあったと思うよ
両者はそれほど隔たった生き物ではない
(最近の分類では亜種とされているほどだし)

>>772-773
余程のことがない限り、食ったりしないだろう
子犬だったら、状況によってはオオカミが育ててしまいそうだw
776名無虫さん:2008/10/02(木) 19:27:16 ID:???
イヌ科の動物ってまずいんじゃない。味的な意味で。
ライオンがハイエナを殺す動画はあるけど食べてるシーンを見たことない。
聞いた事もない。
777名無虫さん:2008/10/02(木) 19:29:15 ID:???
補足

>>773
もちろん、山に繋いでおくのは発情したメスイヌだよ
これなら、
オスのオオカミなら普通に交尾を試みると思うぞ
あるいは人間臭いと思って立ち去るか、どっちかだろう
778名無虫さん:2008/10/02(木) 19:58:09 ID:???
Wikipedia の記述だと、現在ではイヌとオオカミの違いは、種レベルでは
なく亜種レベルの違い、という考えが主流らしい。
科 :イヌ科 Canidae
亜科:イヌ亜科 Canini
属 :イヌ属 Canis
種 :タイリクオオカミ C.lupus
亜種:イエイヌ C.l.familiaris
だって。
779名無虫さん:2008/10/02(木) 20:00:25 ID:???
>>762
むかし、レオポンだかライガーだかを売りにしてた動物園があったなぁ
780名無虫さん:2008/10/02(木) 20:02:41 ID:???
流れぶった斬るようですみません。
ライオン(の群れ)が象、キリン、カバを襲い食べる動画はYouTubeで観れます。
バファローなんかはありふれてます。
でも、サイだけは見つかりません。
ライオンがサイを襲う動画ってないんでしょうか?
それとも、そもそもサイが肉食獣に襲われる事がないんでしょうか?
象ですら襲われる事が稀とはいえあるのにサイが全くないとは思えない。
781名無虫さん:2008/10/02(木) 20:10:19 ID:???
>>779
もう40年ほど前のことだからね
しょうがないよ

今となっては悪名高きブラックバスだってブルーギルだって、
日本に移植したときはそれなりに目的があったんだ

いま故意にそんなことしたら、世界中から非難がくるだろうけれど
782名無虫さん:2008/10/02(木) 21:23:21 ID:???
>>780
サイの皮をライオンごときの牙で噛み切れるとは思えないなぁ。
それに、首とか噛んでも気管まで届かなそうだし。
783名無虫さん:2008/10/02(木) 21:25:07 ID:???
>>781
ブルーギルはともかく、ブラックバスはアホな釣り人が放したんじゃなかったの?
アメリカザリガニなんかは、食用ガエルの餌として飼ってたけど
食用ガエルが売れずに餌のザリガニも放置されて、そのうち全国に広まったとか聞いたけど。
784名無虫さん:2008/10/02(木) 21:39:45 ID:???
>>776
ハイエナはハイエナ科だよ
ジャコウネコ科に近い
785名無虫さん:2008/10/02(木) 21:59:56 ID:???
在来種や生物分布に注意を払うようになったのはほんとにごく最近の話だ罠
786名無虫さん:2008/10/02(木) 22:27:52 ID:???
ジャコウネコは暗いのがお嫌いじゃあー
787名無虫さん:2008/10/02(木) 22:34:45 ID:???
ネコとかトラとかは夜行性だぞ
788名無虫さん:2008/10/02(木) 22:49:27 ID:???
>>782
じゃあ象はどうなの?皮、厚そうだけど。
それにライオンが大型の獲物を狩るときってケツか背中に噛み付くパターンが多いし。首は、獲物が弱ってからチャレンジャーが攻める程度。
789名無虫さん:2008/10/02(木) 22:54:20 ID:???
>>788
象よりサイのほうが皮は厚いでしょう。息の根を止めるのは首じゃないっすか?
790名無虫さん:2008/10/02(木) 23:03:28 ID:???
>>783
ブラックバスも元々は食用(&釣り魚の対象)として日本にいれたもの
当時はキャッチ&リリースなんてことする日本人はほとんどいなかったから、
釣り魚=食用でもある

それに、当時は外来種移入は積極的に行なわれていたし、
政府も許可したのだから、まあしょうがない

その後、
ブラックバスの食害問題等が指摘されてからも、
釣り関係の人々が勝手に国内で移植、放流したという話は確かにあるけれど、
それはまたちょっと別の話
791名無虫さん:2008/10/02(木) 23:07:05 ID:???
>>780
サイの個体数じたいが少なくて、
仮にライオンが遅うことがあったとしても、撮影のチャンスがないだけじゃないかい?
792名無虫さん:2008/10/02(木) 23:32:25 ID:???
>>790
( ̄д ̄)エー ブラックバスを食用で入れたなんて聞いたことないよ
793名無虫さん:2008/10/03(金) 00:40:03 ID:???
芦ノ湖に導入した
794名無虫さん:2008/10/03(金) 01:05:36 ID:???
ホントだ。ググったら、1925年に食用として持ってきたのね。
795名無虫さん:2008/10/03(金) 05:58:05 ID:???
狩りのためにキツネをオーストラリア大陸に持ち込んで有袋類ヤバスな状況を作ったイギリス人サイキョ
796名無虫さん:2008/10/03(金) 05:58:18 ID:???
ある日パンダが銀行強盗をした。
警察がパンダを逮捕したが、本人は事件発生当時、別の場所にいたばかりか、自宅からも証拠物件が出なかった。
防犯カメラの映像を見ると、強盗をしたパンダの顔面は、目の周りが黒い以外は白く、耳と後頭部全体が黒かった。
そして下半身全体と、両腕が黒かった。
一方パンダの頭は、耳と目の周りと鼻が黒くて、それ以外は白く、
両足と両腕と肩と喉と首が黒く、明らかに別人であった。
そこでパンダに似た動物全員を調べたところ、ツキノワグマの自宅から、銀行から盗まれた金と、Tシャツとパンツが発見され、事件発生当時のアリバイがなかった。
その後、パンツとTシャツが盗まれたという通報があった事が判明。
797名無虫さん:2008/10/03(金) 06:01:34 ID:???
↑なんのコピペか知らんが面白いジョークを考え付くヤツがいるもんだなw
798名無虫さん:2008/10/03(金) 08:18:28 ID:???
何が面白いのかさっぱり・・・?
799名無虫さん:2008/10/03(金) 08:35:31 ID:???
>>792
790を読んだ時点で検索かけろよw

まあブラックバスは、
その後の釣り業界の悪名が高すぎて、
食用だったことはあまり知られてないかもね
(淡泊で、フライなんかにするとけっこううまいらしい)


800名無虫さん:2008/10/03(金) 08:41:10 ID:???
>>799
釣り雑誌で食べてる記事見たことあるけど、臭みがあると書いてあった希ガス
801名無虫さん:2008/10/03(金) 11:41:04 ID:???
ブラックバス料理の作り方掲載サイトをどぞ。

バス刺
バスの塩焼き
煮バス
バス天
バスムニエル
バスホイル焼き
バスカマ

食えるのか〜?とお思いの方、・・・食べれるんです。北アメリカでは重要な食用魚だって!
また、バスは老化防止に効くアミノ酸、タウリンを保有しているそうだ。
保有量も魚の中でトップクラス(らしい)。
http://syyou.hp.infoseek.co.jp/menyu/test8.html
802名無虫さん:2008/10/03(金) 11:45:54 ID:???
>>801
川魚を刺身にするとか、このサイトのヤシは馬鹿か?w
でも、アメリカでもそんなに普通に食べられてる魚とは思えないけどなぁ。
まぁ、スズキの仲間だから食べて食べられないことはないだろうけど・・・
803名無虫さん:2008/10/03(金) 11:49:15 ID:???
>>788
象は仔象くらいしか襲われないとよ
>>800
それはたぶん生息環境の所為だなあ
804名無虫さん:2008/10/03(金) 12:25:45 ID:???
>>803
推定4才と思われる推定1ton程の象がプライドに襲われる動画もあります。
4才では仔象とゆうことになるんでしょうけどね。
805名無虫さん:2008/10/03(金) 12:30:43 ID:???
オオクチバスの陰でこいつもジワジワと暗躍し続けている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%B9
806名無虫さん:2008/10/03(金) 18:35:36 ID:???
>>796パンダは尻尾も黒いぞ
807名無虫さん:2008/10/03(金) 20:09:27 ID:???
パンダの尻尾は白だっつーの
808名無虫さん:2008/10/03(金) 20:23:28 ID:???
>>800
普通にうまいよ
取材したヒトは、処理や料理が下手なんじゃね?

>>802
刺身はともかく、ブラックバスはフライなんかが普通にうまいよ
809名無虫さん:2008/10/03(金) 20:27:49 ID:???
ブラックバスは皮の内側に臭みがあると聞いたが、調理次第で美味くなるらしい。
810名無虫さん:2008/10/04(土) 03:57:41 ID:???
>>798
ツキノワグマがパンツを頭からかぶってパンダのふりして銀行強盗したというアニマルジョーク
811名無虫さん:2008/10/04(土) 04:37:33 ID:???
>>810
やっぱり面白みが分からない・・・(´・ω・`)
812名無虫さん:2008/10/04(土) 06:20:19 ID:???
>>811
そこはアメリカンジョーク的なノリで受け取らないと。
ジョークにも色々あるが(民族をネタにしたもの、男女をネタにしたもの)
アニマルジョークってジャンルはあまり聞かないね。
あるところにはあるんだろうけど。
813名無虫さん:2008/10/04(土) 10:17:28 ID:???
>>811
それが一般的な感想だと思う

ジョークというか単なるギャグだが、あんまり面白くない
あるいは文章だからダメなのかも
うまい役者がコントすれば、面白くなるかもしれない
814名無虫さん:2008/10/04(土) 20:57:39 ID:???
大学のレポートでベック津田β法を使って水質を判定せよという課題が出ました。
生物の名前、個体数、種数などはわかるのですが、判定を出す時に必要な「汚濁に耐えられない種数」、「汚濁に耐えられる種数」の分類がさっぱりわかりません。

インターネットで調べてもあまり分かりませんでした。
何か、生物を分類するテンプレートのようなものはないのでしょうか?
815名無虫さん:2008/10/04(土) 21:13:24 ID:???
816名無虫さん:2008/10/04(土) 21:42:58 ID:???
817名無虫さん:2008/10/04(土) 22:00:10 ID:???
>>815 816
一応どちらのサイトもネット捜索の末見つけてはいたのですが、残念ながらあまりわかりませんでした。
国土交通省様式の指標生物による水質判定とベック津田β法による水質判定を両方やれ、という内容のレポートなんです。
つまり、生物指標を使った判定は別にあるんですよ。
818名無虫さん:2008/10/04(土) 22:19:16 ID:???
>817

>つまり、生物指標を使った判定は別にあるんですよ。

勘違いしてますね。
まあ、自分で考えましょう。
819名無虫さん:2008/10/05(日) 08:38:36 ID:pEza0ezh
これって新種?
こんな蛾は見たことがない。
羽に赤いラインが入っています。
http://gakinko.net/bbs/bbs09/img/2679.jpg
820名無虫さん:2008/10/05(日) 12:05:42 ID:???
昔はどこにでも沸いた新種厨も、ここ数年ここでも他所でもめっきり見なくなったから
もう絶滅したと思っていたのに、お目にかかれるとは懐かしい。

>>819
画像が鮮明じゃないから断定できないけど、アカスジシロコケガのなかまでは?
821名無虫さん:2008/10/05(日) 17:49:57 ID:C9SJeDSl
学校の飼育小屋に蛇が入って卵丸呑みしたんだけど
体膨らませたまま動けなかったのね。
あれって体押さえつけて、上から叩いてやったら
中の卵割れてすぐ動けるようになったの?

10年以上ずっと疑問なんだけど。
822名無虫さん:2008/10/05(日) 17:53:02 ID:???
卵程度で動けなくなるって相当小さい蛇か?
蛇って満腹になると動かずじっと消化するけど
それじゃねーの
823名無虫さん:2008/10/05(日) 18:01:59 ID:???
金網の穴から入ってったから小さい蛇。
そんで卵食べて膨らんだから穴から出られず小屋の中にしばらくいた。

消化してんのはわかったけど、子供ながらに
「卵なんか食べたの見つかったら殺される(と勝手に想像)から早く逃げなよ」と思いつつ
何もできなかった。
上からさっさと割ってあげたかった。
824名無虫さん:2008/10/05(日) 18:06:23 ID:g5MDxgW3
http://www.jibjab.com/view/161315
昼寝中の人間を飲み込んだ蛇。
825名無虫さん:2008/10/05(日) 19:39:23 ID:???
野生動物の研究者は感情移入があるといけないので研究対象の動物には
擬人化した名前は付けないと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
826名無虫さん:2008/10/05(日) 20:04:12 ID:???
研究者による
827名無虫さん:2008/10/05(日) 20:14:36 ID:???
少なくとも、霊長類研究なんかでは、名前をつけて個体識別するという方法が
成功してきている。ひょっとして最近は、人間っぽい名前は避けるというよう
な傾向があるのかも知れないが、それは知らない。名前をつけるという方法自
体は、無くならないと思う。
828名無虫さん:2008/10/05(日) 20:19:52 ID:???
うん、それが日本の霊長類学の伝統で、世界を震撼させたんだったよなw
829名無虫さん:2008/10/05(日) 20:24:48 ID:???
霊研が良い例?
830名無虫さん:2008/10/05(日) 20:25:50 ID:???
うん。
831名無虫さん:2008/10/05(日) 21:03:59 ID:???
人間みたいな名前は駄目か。
それらなこの犬は遠くの獲物を見つけるのでスコープ。
こいつは凶暴なのでブルーティッシュ。
こいつは攻撃が速いのでストライク。
こいつは激しく戦うのでラピドリー。
832名無虫さん:2008/10/05(日) 21:10:27 ID:???
>>821
卵割る準備してたんじゃないの
飲み込むと奥のほうに骨の突起があって殻を割ることができる
殻は消化できないから、後で口から吐き出す
魚食べる鳥と同じ
833名無虫さん:2008/10/05(日) 21:27:34 ID:???
ゆで卵くわせたらどうなるだろう
834名無虫さん:2008/10/05(日) 22:01:46 ID:???
霊長類研究のパターンでは一応番号とか振っておいてあだ名をつけるのが古典的。
幸島とかはそういうパターン。あと、家系ごとに頭文字あわせるとかもしてたはず。
835名無虫さん:2008/10/05(日) 23:45:02 ID:???
キモかったので思わず撮影したんだけど、これってなんて蟲ですか?
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=64094.jpg
836名無虫さん:2008/10/05(日) 23:48:01 ID:???
テントウムシの幼虫ではないかね。
837名無虫さん:2008/10/05(日) 23:50:53 ID:???
テントウムシっぽいね。ハムシとはちょっと違う感じ
838名無虫さん:2008/10/06(月) 01:21:54 ID:???
>>831
次回「救出」。
明後日、そんな先の事はわからない。
839名無虫さん:2008/10/06(月) 09:49:54 ID:???
ナミテントウ、では?
840名無虫さん:2008/10/06(月) 10:15:56 ID:???
>>836 >>837 >>839
ありがとう。子どもの頃は昆虫博士だったはずなのに、さっぱりわからなかったw
画像検索してみたら、てんとう虫だね。感謝。
841名無虫さん:2008/10/06(月) 12:49:29 ID:???
テントウムシの幼虫って凶悪そうで、なんか成虫にならなくても良いような気がするw
たしか、テントウムシのサナギって動くんだよね。
842名無虫さん:2008/10/06(月) 13:04:26 ID:???
テントウムシに限らず、動かなくなった蛹は殻内で体がドロドロに溶解している状態の時期がある。
843名無虫さん:2008/10/06(月) 16:41:12 ID:???
>>841
モンシロチョウの蛹も突っつくと動く時期がある
844名無虫さん:2008/10/06(月) 20:45:57 ID:???
>>841
動く、というか立ち上がるような動作だね。光と関係あるとかないとかうろ覚え

>>843
チョウ類に限らないけど、サナギになりたての頃は突っつくとイヤイヤと動くね
845名無虫さん:2008/10/06(月) 21:09:36 ID:???
オニボウフラに至っては泳いでるぞ。
846名無虫さん:2008/10/06(月) 21:26:23 ID:???
羽化前に成虫の体が出来上がる時期にも動く。
847名無虫さん:2008/10/07(火) 04:42:05 ID:???
>>833
そのうち消化すんだろ
848名無虫さん:2008/10/07(火) 14:26:10 ID:???
卵の殻も消化するんかな
普通は殻だけ吐いちゃうんだろ?

あーでも、鳥やネズミの骨は消化できるんだろうから、
殻も問題ないのかな
849名無虫さん:2008/10/07(火) 18:16:08 ID:???
殻がずっと無事なわけはない
いつかひびが入るだろう
ひびから消化液が入りめでたく消化できるだろう

>>848
骨も消化できないから後で口から出すよ
850名無虫さん:2008/10/07(火) 20:46:51 ID:???
そうなんだ。猛禽類のペレットみたいだね
851名無虫さん:2008/10/07(火) 21:24:38 ID:???
>>849
いくらなんでも別に殻が割れない、なんて思っちゃいないよ
消化できないんじゃないか、と思っただけ

っつか、殻を消化できるなら、骨も(ある程度は)消化できるんじゃないのか?
852名無虫さん:2008/10/07(火) 23:51:49 ID:???
>>851
消化に時間かかると胃もたれするんじゃないか?
853名無虫さん:2008/10/08(水) 16:09:54 ID:FmsgcT6B
人間の肉って動物で言うとなにに近い味がするの?
854名無虫さん:2008/10/08(水) 16:32:36 ID:???
脂っこいから牛に近いんじゃないか・・・で、どの家畜よりもしょっぱいとおもう。
味付けしてものを食べるのは人間だけだから。
855名無虫さん:2008/10/08(水) 16:40:55 ID:???
どっかでもっともマズい肉はカバと人間って聞いたような
856名無虫さん:2008/10/08(水) 16:46:43 ID:???
けど人間の肉は牛と違って脂身と筋肉部位がはっきり分かれてるらしいけど。
牛は脂身は細かくなって肉に混じってる(いわゆる霜降り)

人肉は見た目的には豚に近いとか。
857名無虫さん:2008/10/08(水) 17:17:14 ID:???
http://trushnote.exblog.jp/7619211/
さすがは人肉のみならず肉類全般に豊富な経験と文化をもつ支那人たち。
ここの情報は大いに参考になりそうだ。

要点を出すと、
・女の肉は羊に似てけっこううまい。
・男の肉は女よりは味が落ちる。牛に似てる?
858名無虫さん:2008/10/08(水) 17:37:19 ID:rGCkxWTe
共食いといえばカマキリが有名ですが、他にはどんな動物がいますか? ヘビもやりそうな気がする。
859名無虫さん:2008/10/08(水) 17:46:05 ID:???
>>857
草しか食ってない牛の味だったら、中肉中背の男に味が似てそうかな
860名無虫さん:2008/10/08(水) 19:30:59 ID:???
>>854
味付けして食べてるから、自分の肉にも味がつくと申すか?w

>>857
男は筋肉質だから堅くてまずいだろう、という推測はよく聞くな
子供のほうが柔らかくて美味い、
というのはウシでもヒツジでも同じだからそうかもね

>>858
ヘビを食べるヘビはいるけど、たいてい異種
それも共食いというなら、魚を食べる魚はみんな共食いだ
861名無虫さん:2008/10/08(水) 19:41:20 ID:???
> それも共食いというなら、魚を食べる魚はみんな共食いだ
魚食性の魚は同種の共食いを普通にしてるよ。
862名無虫さん:2008/10/08(水) 19:45:46 ID:???
>>861
そういうことを言いたいわけでもなかろう
自分の子供食うってのも共食いに入れていいのかね
めだかとか
863名無虫さん:2008/10/08(水) 20:00:14 ID:???
確かサンショウウオの子供も共食いするよな。
864名無虫さん:2008/10/08(水) 20:07:45 ID:???
カマキリのメスが交尾のあとオスを食べるってケースは
自然界では少ないらしいけどね
(サッサと逃げるから。飼育箱なんかだと逃げ場がない)

>>861
そりゃ近くにいりゃ同種も食べるだろうが、
異種のほうが圧倒的に多いでしょw
865名無虫さん:2008/10/08(水) 20:09:27 ID:???
一部のサメの仲間では、
腹ん中で先に生まれたヤツが兄弟姉妹が共食いする種がいるね
(胎児ではなく、卵という種もある)
866名無虫さん:2008/10/08(水) 20:15:06 ID:???
>>864
カマキリのメスってマジでオス食べんの?
何で??
867名無虫さん:2008/10/08(水) 20:15:11 ID:???
哺乳類では共食いはないわけだな。
868名無虫さん:2008/10/08(水) 20:20:17 ID:???
>>858
ハムスターを飼育するとご覧になれます
グッピーでも可
>>866
えさに見えるから
869名無虫さん:2008/10/08(水) 20:30:53 ID:???
>>868
なるほど哺乳類でもハムスターは共食いするようですね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011771095  こわいなぁ。
870名無虫さん:2008/10/08(水) 20:32:10 ID:???
>>866
出会えば普段でも捕食対象だけど、オスメス限らず個体同士が近接するような状況には
なかなかならない。
交尾の時は例外だけど、そのときは捕食行動のスイッチがオフになってるから食われない。
でも、交尾後お互いを餌として認識しない距離に離れる前に、メスの捕食行動のスイッチが
先にオンにもどっちゃうから(ry
とかなんとかいう説が発表された報道を数年前にみた希ガス。
871名無虫さん:2008/10/08(水) 20:34:40 ID:???
オスはメス食べないの?
何で??
872名無虫さん:2008/10/08(水) 20:50:23 ID:???
食い物にはしてるだろ下半身的に考えて
873名無虫さん:2008/10/08(水) 20:53:03 ID:???
チンパンジーも共食いに似ている行動をとるようだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%A3%9F%E3%81%84
874名無虫さん:2008/10/08(水) 20:55:26 ID:???
>>871
メスのほうが大きいから。
875名無虫さん:2008/10/08(水) 20:56:17 ID:???
>>867
ヒトには食人習慣をもつ民族や部族がいる(いた)

ライオンやサルでは子殺しが観察されてるけど、
食べてるのかな?
876名無虫さん:2008/10/08(水) 20:57:42 ID:???
>>871
そんなこと誰も書いてないぞw
そりゃチャンスがあれば、オスもメスを食べるだろ(交尾期を除く)
877名無虫さん:2008/10/08(水) 20:59:49 ID:???
>>873
そこを紹介するなら、
ホッキョクグマの例が「共食い」として適切だろう
878名無虫さん:2008/10/08(水) 21:06:48 ID:???
TVでチンパンジーの生態を放映していたが、一匹の個体が別のグループの近くに迷いこんだときに、そのグループの個体たちは「迷い込んだ個体」を食ってしまったのだ。
ショックだった。
879名無虫さん:2008/10/08(水) 21:13:43 ID:ysgOwLyC
301部隊が肝臓食ったな
880名無虫さん:2008/10/08(水) 22:17:57 ID:???
メスは交尾すると産卵に必要な栄養を取ろうとする。
一番近くにいる動いてるオスをくいもんとつい認識しちゃうってのを聞いたことがある。
881名無虫さん:2008/10/08(水) 23:41:37 ID:???
>>880
カマキリやクモは、
ふだんは同種であっても異性・同性問わず近づいたりしないよ
危ないだろ?w
882名無虫さん:2008/10/08(水) 23:44:45 ID:???
>>880
交尾後だろうと前だろうと
近くに手頃な大きさの昆虫(同種)がいたら食い物と認識するんじゃね?
昆虫に限らず、鳥だって捕ることがあるそうだし
883名無虫さん:2008/10/09(木) 00:02:25 ID:???
>>869
ブタが仔食いしたのも見たことがあります
884名無虫さん:2008/10/09(木) 08:52:42 ID:jemxku/5
ハイブリッド=雑種、混血に興味があります。
レオポン、ライガー、タイゴン、ラバ、最近では白熊とヒグマ
なんかが有名なようですが、他にはありませんでしょうか?

パンダと熊、猫とハクビシン、人間とチンパンジーなんかは
交雑できるのでしょうか?
更に、現生人類とネアンデルタール人、北京原人、クロマニヨン人
アウストラロピテクスなどの間では、理論上交雑できるのでしょうか?
885名無虫さん:2008/10/09(木) 09:03:10 ID:???
>>884
図鑑読んでから出直すように。
科の違う組み合わせ入ってるぞ。

あと、絶滅したのに関しては、理論上、というのは難しそう。試して何ぼの世界っぽい。
ちなみに、類人猿との交雑については、伝説的だが京大の霊長類グループが宴会で議論したそうな。
そのとき、かの今西○司が「ゴリラは俺にやらせろ!」とのたまったとか。
886名無虫さん:2008/10/09(木) 09:21:37 ID:???
図鑑読んだって、分類について知らなきゃワカランだろ
887名無虫さん:2008/10/09(木) 09:48:05 ID:???
マガモ・アヒル・ガチョウ・ガン・ハクチョウらの
簡単な分類、交雑種(アイガモ)などをわかりやすく
一覧にしてください、wikiよんだけど訳わかめでした
888名無虫さん:2008/10/09(木) 10:18:15 ID:???
>>885
類人猿って染色体数は人間と同じなんすか?
889名無虫さん:2008/10/09(木) 12:30:27 ID:???
>>887
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%A2
これ以上どう解かりやすく説明しろと?
アイガモ(合鴨)はマガモとアヒルの交雑種

>>888
違う
かなり大雑把だけど参考にまで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93%E6%95%B0#.E7.A8.AE.E3.81.94.E3.81.A8.E3.81.AE.E6.9F.93.E8.89.B2.E4.BD.93.E6.95.B0.E3.81.AE.E4.BE.8B
890名無虫さん:2008/10/09(木) 13:10:49 ID:???
>889
それちっともくわしい説明じゃないじゃん

>887
まずガンはカモ科の水鳥のうちハクチョウを除く大型の鳥の総称。(小型のものはカモという)
ガンを家畜化したものがガチョウ。

だからガンとガチョウは生物学的に正式な科名・種名をさすものではない。

一方マガモ・ハクチョウは普通に種名だからwikipeみればわかるだろう。
アヒルはマガモを家畜化したもので、マガモと同種(亜種)と思われる。
891名無虫さん:2008/10/09(木) 13:19:29 ID:???
>>890
簡単なって書いてあるから、これで充分じゃないのか?
892名無虫さん:2008/10/09(木) 13:22:29 ID:???
簡単もくそも、889はガチョウ・ガン・ハクチョウについての解説が何もないではないか。
893名無虫さん:2008/10/09(木) 13:33:45 ID:???
>>890
ありがとうございました。
そのポイントに留意してwiki読んだらわかりやすかったです。
894名無虫さん:2008/10/09(木) 15:58:17 ID:???
>>889
染色体数が違ったら、交雑は無理っすよね?
895名無虫さん:2008/10/09(木) 16:36:48 ID:???
(1)三重県
(2)山間部 河原
(3)10月9日

この昆虫の名前および生態を教えてください。
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm3324.jpg
896名無虫さん:2008/10/09(木) 16:56:31 ID:???
897名無虫さん:2008/10/09(木) 18:29:52 ID:RoBcNQFt
http://gakinko.net/bbs/bbs09/img/2684.jpg

これってニホンカナヘビですかね?
898名無虫さん:2008/10/10(金) 01:21:55 ID:???
>>897
かなり小さそうだから、孵化したてのニホンカナヘビの幼体かな
899名無虫さん:2008/10/10(金) 02:06:43 ID:???
>>888
違うよ

>>894
交雑は無理じゃないと思うけど、
F1を得られるかどうかは理屈ではわからん
もしかすると、一代雑種くらいはできるかもしれない
900名無虫さん:2008/10/10(金) 08:35:50 ID:1qIjnbUo
交雑の話が出ているが
ランチュウと鮒の雑種ってどんな固体になるんでしょうか?
901名無虫さん:2008/10/10(金) 09:16:05 ID:???
別に交雑しなくたって、ランチュウの子供にはフナみたいな形のは普通に出る。
むしろランチュウの形のは少数しか出ない。

あと、固体じゃないからな。
902名無虫さん:2008/10/10(金) 09:18:30 ID:???
そうそう、生物の体の70%以上は水分だからな
903名無虫さん:2008/10/10(金) 11:11:56 ID:???
>>900
金魚の祖先は日本の鮒じゃないからな
904名無虫さん:2008/10/10(金) 11:13:17 ID:???
>>900
1つだけ言えるのはギンブナの卵とランチュウの精子なら生まれるのは全て純粋ギンブナだw
905名無虫さん:2008/10/10(金) 12:35:53 ID:???
そういや、金魚は中国のテツギョから作られたものだったっけ?
ギンブナだけかどうか知らんが、雌の個体しか普通存在しないんだっけ?
906名無虫さん:2008/10/10(金) 13:37:52 ID:hFiOxCd1
カマキリとヤブキリ
戦ったらどっちが食われる?
907名無虫さん
成虫同士でもカマキリの種類による