■キノコをマターリ語るスレ 4本目■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆DGkDmY/s.k
キノコスレのpart4です。毒キノコも食キノコもそれぞれに楽しみがありますよ。

前スレ ■キノコをマターリ語るスレ 3本目■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1098067172

日本菌学会
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/msj7/
ペンションきのこ
ttp://www.kinoko.cc/
きのこ屋
ttp://www.kinoko-ya.jp/
きのこ雑記
ttp://www.zakki.jp/
毒きのこデータベース
ttp://www.sue.shiga-u.ac.jp/kinoko/kinoko0.htm

キノコ関連のサイトやページは他にも山ほどあるので自分で探してください。
2名無虫さん:2006/09/20(水) 21:25:16 ID:???
乙です
3名無虫さん:2006/09/20(水) 22:20:02 ID:???
>>1
乙です♪
4名無虫さん:2006/09/20(水) 22:37:21 ID:9PJA0qh6
>>1
乙。
5名無虫さん:2006/09/21(木) 00:25:51 ID:???
なぜ、ペンションきのこ?
きのこ屋も参考にならないだろ。
6名無虫さん:2006/09/21(木) 23:34:03 ID:???
7名無虫さん:2006/09/22(金) 00:04:27 ID:MK+cSiUy
土曜日早朝富士山に茸狩りに行きます。
8名無虫さん:2006/09/22(金) 00:25:52 ID:???
>>6
ありゃ、トリックだな。25センチの傘が50センチぐらいに見える。
9名無虫さん:2006/09/23(土) 00:23:12 ID:???
30cm弱のマンネンタケが採れた(゚∀゚)

・・どうすりゃいいんだ、これ?
10名無虫さん:2006/09/23(土) 00:34:48 ID:???
つ 床の間の置物
11名無虫さん:2006/09/23(土) 00:50:22 ID:???
↑それだw
売れるかと思ってたんだけど、栽培物があるからだめっぽいな。
喜んで損した
12名無虫さん:2006/09/23(土) 07:08:20 ID:???
>>9
乾燥させてから適量を煎じてお茶代わりに飲んだらどうだろ。
13名無虫さん:2006/09/23(土) 10:24:48 ID:Z7iOdmE6
>>6ですがホンシメジとホテイシメジを多量に見つけました
14わくわくきのこランド@千葉:2006/09/23(土) 15:02:16 ID:???
新スレおつかれさま。
近場の山は何も無いです。
とっくに生えていいはずのムラサキヤマドリタケ・ヤマドリタケ・ハツタケ皆無。
8月の気温下がった時に出ちゃったのかなぁ。
15名無虫さん:2006/09/23(土) 19:05:52 ID:???
>>6じゃなかった。>>7です。
多量に採れたのはいいけど、一人暮らし・・・塩漬けにしようっと

>>14
今年茸の出が遅くないですか?富士山は一部の茸は遅れ気味でした。
16名無虫さん:2006/09/23(土) 20:40:10 ID:???
>>14
茨城ですけど、ムラサキヤマドリタケは7月にたくさん採りましたよ。 うちの方も今は何もないみたいです
17名無虫さん:2006/09/23(土) 20:49:21 ID:???
ウスムラサキシメジの中毒症状ってどんなでしょうか?
晩飯に茹でたヤシを茄子と煮付けて食べたんだけど、
なんか毒キノコらしいんで、今戦々恐々としてます。
3時間半経過して、嘔吐、腹痛、下痢といった胃腸系の
症状はないみたいです。
18名無虫さん:2006/09/23(土) 21:33:11 ID:???
>>5
ペンションキノコの工作員が立てたスレだから。

>>1
宣伝乙
19わくわくきのこランド@千葉:2006/09/24(日) 16:57:21 ID:???
>>15
そうかもしれませんね。
キノコと一緒か判りませんがスズメバチの巣の成育も遅れていて
これから大きくなるって言ってましたし。
でも富士山ならなんらしらか生えてそうでいいなぁ。

>>16
7月ですか、8月下旬から毎週土曜4回連続で空振りなので
早めに出ちゃったかもしれないですね。
近場のシロは毎年9月の頭なんですけど、うーん。
茨城も千葉も海岸線攻めればなんとか収穫はありそうですけどね。
20名無虫さん:2006/09/24(日) 19:13:21 ID:???
>>17
酒と共に食べたら30分後に舌がもつれ、手足がしびれ
1時間後には下半身に力が入らず歩行困難になった、と
本にはあるね。

その後ダイジョブ?
21名無虫さん:2006/09/24(日) 20:21:59 ID:YvCfSPGr
うちの前の緑地のケヤキ、根の股になったところになぞのキノコ。
素人にはなんというキノコかわからなかったけど、
どうやらムキタケという種類らしいです。
結局、間違ってると怖いので採らずに放置。数日後カラカラに干からびておりました。

そのケヤキにはでっかいサルノコシカケも生えてたんですが、
それも詳細の種類が分かりらないまま、硬く朽ちてしまいました。
22名無虫さん:2006/09/25(月) 00:53:14 ID:???
昨日の午後になって、背中から右腹が腫れたように痛み出し、吐気もあって、
堪らず救急外来に行ってきました。>>20を見てなかったので、てっきりキノコ中毒かと
思い込み、医者には黙秘しとくつもりだったけど、尿検査したらロゼ状態で、
エコーかけた結果、尿管結石みたいです。鎮痛剤と点滴で、症状は今のところ治まってます。
23名無虫さん:2006/09/25(月) 10:10:15 ID:???
キノコ中毒はひどいですよね。私も中学の時に隣のおじさんがくれたクサウラベニタケで当たりました。それ以来匂いを嗅ぐのも嫌になったくらい。
24名無虫さん:2006/09/25(月) 10:34:38 ID:???
>>23
塩漬けにしてから喰えって言われなかった?
25名無虫さん:2006/09/25(月) 11:17:09 ID:???
ウラベニホテイシメジと間違ったんでしょ。
家の無くなったじいさんも誤ってクサウラベニタケ食べて苦しんだって親から聞いたよ。
26名無虫さん:2006/09/25(月) 17:13:08 ID:???
>>24その日は十五夜でうちの方はお月見にけんちん汁とお赤飯をお供えする風習があって、けんちん汁に入れて食べなって言われたんですよ。
>>25その通りです。キノコをくれたおじさんは当たらずにキノコをもらった家と近所ではみんな当たったみたいですね
27名無虫さん:2006/09/26(火) 07:11:19 ID:???
以前は、普通に食べていたチチアワタケ。
シャキシャキして、ヌメリもあって、自分的には
森のキノコの中では上位にランクされてたけど、
近年、以前と同じ場所で採ったものでも、
食べると下痢するようになった。検索かけたら
同じ症例がでていて、腹が痛くなったり
絞れたたり、腫れたりではなく、シャーと水みたいにでる。
感覚としては腸の中をキレイにしてくれる感じかな。
試しに3ヶ月間塩漬けにしておいたものを、知人に
下痢するかもってあげたら、特に何も起こらず、
家族で食べたという報告。今年はたくさん出てたので、
塩漬けにして、冬になったら食べてみるつもり。
28名無虫さん:2006/09/27(水) 14:38:53 ID:???
初めてタマゴタケらしきものを採ったんですがこれってタマゴタケでいいんでしょうか?食べた事ないので不安です。虫がたくさんついていたので食塩水につけてあります。鑑定お願いします
http://p.pita.st/?m=jurjklhr
29尼仁田厚:2006/09/27(水) 23:31:02 ID:???
>>28
タマゴタケかセイヨウタマゴタケだと思う。
柄にだんだら模様が有ればタマゴタケ。無ければセイヨウタマゴタケ。
どちらも食。
30名無虫さん:2006/09/28(木) 02:04:54 ID:???
食べ方:何に利用してもよい。煮ると黄色の汁が出るから、
色を工夫したスープもおもしろい。
31名無虫さん:2006/09/28(木) 05:56:15 ID:???
良く見て、ちゃんと判別してくれよ!!
32名無虫さん:2006/09/28(木) 09:43:40 ID:???
タマゴタケだと思うけどさ。
この仲間は猛毒のが多いからとりわけ注意せんといかんな。
ちなみに実家のすぐ近くの林にタマゴタケ大量発生する場所があるんだが。
以前天ぷら、鉄板焼き、味噌汁にして両親と一緒に食べたけど、
そう美味しいわけではなかったな。
33わくわくきのこランド@千葉:2006/09/28(木) 16:32:05 ID:???
>>31
タマゴタケは特徴のあるきのこだけど
写真1枚食塩水にきのこ浮かべて、食べる食べないの判断してよって言うのは
キノコ知っている人間からすると危惧する部分があるわけよ。
だから「思う」って言葉でみなさん留めるわけ。
個人的には>>32さんと同じくあまり美味しいきのことは思わないな。
傘の部分を軽くバターで炒めるとてろっとした食感が美味しいかもという程度。
食されるなら自己責任です。
34名無虫さん:2006/09/28(木) 17:44:03 ID:???
ありがとうございました。結局私は食べませんでした。見た目がちょっと…って感じでしたので…

連れが食べたらちょっと臭うけどおいしかったそうです
35名無虫さん:2006/09/28(木) 17:48:51 ID:???
>>28です

ちなみに>>31の書き込みは私ではないです。
あと昨日、ナラタケモドキを採りましたが、何の料理が合いますかね?
36名無虫さん:2006/09/28(木) 17:55:14 ID:???
きのこ採り数年の初心者だが、生える種類・時期・場所は毎年違うね。
37名無虫さん:2006/09/28(木) 18:36:57 ID:???
年によっては大発生して、林の中に傘の赤い色が点々とよく目立つので
採りきれないくらい。茹でた柄を細かく刻んで餃子の具にしたこともあった。
オレは美味しいキノコだと思うし、見つけたら嬉しい。傘と柄を別々に
利用して調理した方がいいかも。あっ、タマゴタケの話。
38名無虫さん:2006/09/29(金) 17:43:29 ID:???
>>35
鍋物、汁物等、結構色々な料理に使えると思うよ。
ネット上にレシピも色々あるみたいだよw

>>37
タマゴタケに限らないけど、
キノコって調理法によって合う合わないもあるし、人によって好みもあるからね。

タマゴタケは美味しいキノコとして紹介されている事が多いよね。
美味しくない、と言う意見は
成長し過ぎたヤツか、採ってから時間が経ったのを使った為では無いのかなぁ。
魚臭い様なニオイが出て来るからね。
半開きのを採って、すぐ調理しないとね。

当方は色を活かす為にさっと炒めて、オムレツに混ぜるのが好きかなw
39名無虫さん:2006/09/29(金) 19:05:38 ID:???
採取できたキノコの料理で美味いと思ったのは、アカモミタケのバター炒め、
シイタケうどん、チャナメorクリタケの味噌汁くらいか。採ったことないキノコも多数。
タマゴタケは吸い物にしてみたが、不味くも無く美味くも無く、ボソボソして微妙だった。
確かに油物との相性がいいのかも知れんね。
40名無虫さん:2006/09/29(金) 21:12:34 ID:???
>>38 ありがとうございます。早速ググってきます
41名無虫さん:2006/09/29(金) 23:46:43 ID:???
タマゴタケは私は過去にはバターで炒めてオムレツ、さっと火を通して、
チーズをかけてグラタン風のどちらかで食べたことがあります。
どっちかというと、チーズ焼きの方が食べやすい感じでした。
(匂いが柔らかくなる感じでしたので)
42名無虫さん:2006/09/30(土) 02:12:41 ID:???
そういえば、採集したキノコで一番美味しかったのは野生のシイタケだった気がする。
43名無虫さん:2006/09/30(土) 04:25:52 ID:???
栽培されるのも訳があったと
(栽培が比較的容易なのも大きいだろうが)
44名無虫さん:2006/09/30(土) 12:47:29 ID:???
栽培される前は、マツタケより珍重された
時代があった。(信州のキノコ/信濃毎日新聞社)
45名無虫さん:2006/09/30(土) 13:07:05 ID:???
椎茸はどうも好きになれませんね。匂いがちょっと…天然椎茸食べたことないけど、やっぱりシメジが一番好きかな。今年はホンシメジが採れるといいんですが
46名無虫さん:2006/09/30(土) 22:52:48 ID:???
俺も椎茸は嫌いだ…特に干したやつなんて最悪。
そう言えばうちの親父も松茸なんて昔は死ぬほど食えたなんて言ってたような…
47名無虫さん:2006/10/01(日) 01:21:44 ID:???
椎茸嫌いって周りを見渡すと結構いるけど、その理由が大体一緒で
「あの匂いがダメ」っていうの多い気がする。
自分も例に漏れず子供の頃は同じ理由で食べられなかったけど、
いつの間にか食えるようになってた。
48名無虫さん:2006/10/01(日) 06:58:06 ID:???
シイタケが嫌いで、山採りの雑キノコは平気?採るのは
楽しいけど、匂いも味も食感も、それぞれクセがあって、
苦味があったり、酸味があったり、ボソボソしていたり、
ヌルヌルしていたり、色も形も多様で、そこが面白い。
49名無虫さん:2006/10/01(日) 09:46:39 ID:???
俺は椎茸どころか、食べ物としてのキノコは嫌いだ。
せいぜいエリンギとマッシュルーム、あとは栽培物のエノキとシメジくらいしか食えない。
天然物は何回か食べたことあるけど、どうしても美味しいとは思えなかった…orz
でも生物としてのキノコ類は好きなんで、庭に生えてたりすると嬉しかったりする。
50名無虫さん:2006/10/01(日) 12:37:06 ID:???
匂いがダメというのは結構あると思う。干し椎茸は典型だね。
売っているのも、なぜか匂いに癖のあるものが多いと思う。
シメジ(ヒラタケ)、エリンギ、エノキ、ナメコ、などなど。
ホンシメジ(ブナシメジ)は癖が無い方かな。

マツタケの匂いがダメという人だって結構いるのではないかと。
51名無虫さん:2006/10/01(日) 23:07:00 ID:???
同じくしいたけダメ。
スライスした椎茸は虫をひっくり返したようなグロテスクなものに見えてダメ。敵にしか見えない。
しかし保育園小学校中学校と 給食のスープものには殆ど毎日入ってるから困り者。
おかげでカレーの時以外は手をつけずに返却してた。
これさえ入ってなきゃおいしいのに。。余計な事すんなよ・・ と思いながら。

キノコ好きだけど採ってくるのはジコボウしか食べないなぁ。
52名無虫さん:2006/10/02(月) 03:24:01 ID:???
逆にウチの人間はハナイグチを気味悪がってたべない。
サクラシメジ、アミタケマツタケなんかは喜んで食うくせに・・
53名無虫さん:2006/10/02(月) 08:16:27 ID:???
ウチの辺ではリコボウ@蓼科山麓
54名無虫さん:2006/10/02(月) 09:56:57 ID:4xG331s4
ヤマブシタケ(゚Д゚ )ウマー
http://vista.undo.jp/img/vi5975041114.jpg
55名無虫さん:2006/10/02(月) 10:00:34 ID:???
ハナイグチは食べたことないけど、ムラサキヤマドリタケを今年初めて見つけたものの、食べるのには抵抗ありましたね。まぁおいしかったけど。イグチ系は見た目に抵抗あるかも
56名無虫さん:2006/10/02(月) 13:20:54 ID:???
アメリカウラベニイロガワリもなかなかの佇まい。
夏の終り旧軽井沢の神社の境内に数本生えていた。
57名無虫さん:2006/10/03(火) 01:19:01 ID:???
ヤマブシタケって、最近は栽培のが出回っているけど、なんだか妙な匂いがしない? 
58名無虫さん:2006/10/03(火) 16:25:10 ID:???
ヤマブシオタケに限らず、栽培物は臭いが強調されてるよね
純粋培養ですから
59名無虫さん:2006/10/03(火) 18:36:00 ID:???
エノキタケは、木の切り株にゾクゾク生えている自然のものが、
匂いは強いけど、ヌメリがあって美味しいです。最近では、
傘の色が黄茶色した、天然に近い栽培品も売っていますね。
60名無虫さん:2006/10/03(火) 20:44:33 ID:???
毒茸の図鑑にアンズタケとか普通に食用茸として紹介されてるのが載っていたんだが…
時たま当たるってほとんどの茸に当てはまるよな?
61名無虫さん:2006/10/03(火) 23:08:10 ID:S2zFtOsL
>>57
ヤマブシタケを採った者です。

味は癖も無く、歯ごたえシャキシコで良かったですよ。
ただ、古くなってくるとニオイが気になるみたいだね。
6257:2006/10/03(火) 23:33:51 ID:???
なるほど。天然ものと養殖ものでは少し違うのでしょうね。
63名無虫さん:2006/10/07(土) 05:32:36 ID:???
雨上がり。きのこ豊作の予感。強風が気になるけど
今日はお山に突撃します。ウラベニホテイシメジ、
ムレオオフウセンタケ、ススケヤマドリタケ狙い。
64名無虫さん:2006/10/07(土) 17:10:26 ID:???
>>63キノコは採れましたか?

私も明日は山に行く予定だけどどうなんでしょうね…
65名無虫さん:2006/10/08(日) 09:45:55 ID:???
強風というより爆風でした。途中、何度も引き返そうと思ったし。
山にはさすがに人影もなく、この時季、集中攻撃されるヤブ蚊の姿もなく、
きのこ採り放題。狙った大型きのこは数本しか採れず、雨で傘の開いちゃった
(残念)クリフウセンタケと、林道の草藪で見つけたハタケシメジが収穫でした。
66名無虫さん:2006/10/09(月) 10:15:54 ID:???
昨日は私もハタケシメジ採って来ました。あと、サクラシメジとクリフウセン、ハエトリシメジ、ウラベニホテイシメジ。
ハツタケのシロが今年はあまり出ていなくて、やっと見つけたハツタケはナメクジにやられてました
67名無虫さん:2006/10/10(火) 00:32:03 ID:???
ハナイグチかご3つ分収穫しました。
きのこ洗い過ぎで指から血が・・・・(´Д⊂
68名無虫さん:2006/10/10(火) 05:16:52 ID:???
ほとんど落葉松の葉の塵だから、ぬるま湯で
そっと洗うときれいになるけど、おれは
手が痒くなる。
69名無虫さん:2006/10/10(火) 23:57:14 ID:???
当方、西日本在住。山の中駆けずり回ったけど、きのこナッシング! 生えてませんよ… (´・ω・`)
70 ◆DGkDmY/s.k :2006/10/11(水) 00:10:56 ID:???
上士幌で「冬虫夏草」の新種キノコ 士幌の津田さん発見 「見たことない特徴」 【写真】  2006/10/10 08:20

 【上士幌、士幌】十勝管内士幌町の津田浩治さん(73)が、キノコの「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」の
新種とみられるキノコを同管内上士幌町の山林で発見した。津田さんはトカチナガツキタンポタケと命名、
国内唯一の研究会「日本冬虫夏草の会」の来年度の会誌に発表する。

 津田さんは九月六日、倒木上で黄金色の冬虫夏草を発見した。長さ約二・五センチ、かさの直径約四ミリで、
コメツキムシの幼虫に寄生していた。冬虫夏草に詳しい山形県の研究者武田桂三さん(63)は、
胞子を包む子嚢(のう)胞子や、キノコと虫をつなげる子実体(しじつたい)の特徴から「これまで見たことがない」と言う。

 津田さんは日本冬虫夏草の会の理事で、十勝を中心に探索を続けており、これまでに五種類の新種を発見している。
冬虫夏草は世界に約三百−四百種あるといわれているが、ごく小さいことから
「地をはわなければ見つからない」と言われるほど発見が難しい。

 津田さんは「見つけたとたんに、これまでに図鑑でも見たことがない種類だな、と思いました。
これからも十勝で研究を続け、新種を発見したい」と話している。

<写真:上士幌町の山林で発見されたトカチナガツキタンポタケ(津田浩治さん撮影)>
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061010&j=0047&k=200610097699
71名無虫さん:2006/10/11(水) 00:18:28 ID:???
当方関西。近場で見かけたもの
シロオニタケ、ケシロハツ、タマゴタケモドキ…
喰えそうなのは小さいウラベニホテイシメジ1本だけ。

>>68 仲良くしようぜ!
72わくわくきのこランド@千葉:2006/10/11(水) 01:04:07 ID:???
今日と言うかもう昨日ですが里山散策してきました。
2.3日前の大豪雨のあとなのでかなり期待していったけど
全体的にきのこの種類も数も少ない感じ。
ウラベニホテイシメジ20本程度 サクラシメジ1袋 ハタケシメジ3袋 ナラタケ少々
腐りかけのマイタケ1株放置
ハタケシメジには良い雨だったのかな。。。
今年のウラベニホテイシメジは特有の斑紋を持った固体が少ない感じでした。
それと林道脇の林に「ここでエッチをするな」の立看が増えてましたw
73名無虫さん:2006/10/11(水) 09:53:04 ID:???
「入山禁止」はふつうにあるけど、以前、国有林で、
「山のものを持ち帰ったら罰金○○万円」の立て札を見た
ことがあります。30とか50。大そうな金額でした。
9月の初め、標高2000メートル以上のシラビソやコメツガ、
天然落葉松の森にショウゲンジやハナイグチが出始めると、
大きなザックに段ボールの空箱を入れて登山者姿(偽装?)の
オバサンたちが、きのこ採りに山に入ってました。その時は
そこまでするかと思ったけど、商売にしてるのかも。
74名無虫さん:2006/10/12(木) 00:48:05 ID:mw/qx9HC
★カエンタケで3人入院、十日町

 県福祉保健部に11日までに入った連絡によると、十日町市の家族3人が毒キノコのカエンタケを
食べ、嘔吐(おうと)などの食中毒症状を訴え、3人とも同市の病院に入院した。
 県生活衛生課によると、3人は9日、山林で採ったキノコをみそ汁に入れ食べた。カエンタケは
表面が赤く円筒状で、形が多くの食用キノコと異なり誤って食べるケースは少ない。県内のカエンタケ
による食中毒は1999年以来2件目。この時は死者が出ており、「非常に危険なので注意してほしい」
としている。

新潟日報2006年10月11日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=68605
関連スレ
【新潟】毒キノコ6人食中毒 「ツキヨタケ」五泉で今秋初 [10/11/2006]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160546704/

参考リンク:
カエンタケ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1
長いこと食毒不明であったが、1990年代になって中毒・死亡事故が発生したことから猛毒菌であること
が判明した。致死量はわずか10gと極めて強力である。

http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/kinoko/data/kaentake.htm
http://soneta.hmc6.net/2006/k-kaentake.htm
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/kaentk.htm
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/kaentk.jpg
75名無虫さん:2006/10/12(木) 03:01:32 ID:???
関西在住大都市近郊在住なのだが
山に入るとやたらと「松茸山につき11月○○日まで入山禁止 地主」とかの看板がある
こっちは植物観察でうろうろしてるだけなのに、目的地に行ったらそんな看板があって萎える
松茸なんかもうすでに丹波のレア極上ものを食べててて探す気はないので、構わず入山して植物観察をする
で、道すがら見かけた食用キノコはチチタケ、ウラベニホテイシメジ、ハツタケ、ヌメリイグチなど
うまそうだが疑われてはこまるので採取はしない
でもコウタケが生えていたら採るかもしれない
しかし香りが強いからばればれだろうな

>>71
シロオニタケは毒菌だけど、存在感があって好きだなあ
おれ的にはベニテングタケに負けないくらいビジュアル的に好きだ
76名無虫さん:2006/10/12(木) 22:29:58 ID:???
>>71
新潟県中越某市、勤め先の中庭で見つけた謎のキノコ
http://up2.viploader.net/mini/src/viploader78752.zip

地味過ぎて特徴を取り上げにくいw
77名無虫さん:2006/10/12(木) 23:56:51 ID:???
明日は会社休んでコウタケたんを探しに行って来ます。
見つかると(生えてると)いいなぁ。あのシロに。
78名無虫さん:2006/10/13(金) 18:32:43 ID:waRBRm4O
なぜカエンタケみたいな毒々しいキノコで食中毒が出る?
79名無虫さん:2006/10/14(土) 00:07:24 ID:???
コウタケたんのかわりに、クロカワたんを発見しますた。
クロカワたんも美味しいけど、コウタケに比べりゃ外道だよなー。
80名無虫さん:2006/10/14(土) 01:56:42 ID:???
似てるキノコたくさんあるのに皆よく同定できるなぁ
81名無虫さん:2006/10/14(土) 08:57:00 ID:???
>>78
何年か前の話だがある旅館だか民宿だかでロビーに
カエンタケを飾っておいたら宿泊客が食わせろといったらしい。
宿の法では食べられないからといって断ったんだが
客(多分ジジイ)が焼酎に漬ければ大丈夫とかいって
料理させたとことみごとに大当たり。
こうすれば大丈夫、という迷信を信じてあたるパターンではないか?
82名無虫さん:2006/10/14(土) 11:53:46 ID:???
毒キノコで紛らわしいものといえば
ツキヨタケ
クサウラベニタケ
カキシメジ
ドクササコ
・・といったとか

でも、それぞれに特徴があるし普通間違えないでしょ?
83名無虫さん:2006/10/14(土) 18:31:48 ID:???
キノコ王国信州では、平日だったら保健所に持ち込めば鑑定してもらえる。
あとショッピングセンターでキノコの展示会とかあるし、図鑑やネットの
画像でなく、実物をみて覚えるのが大事かとおもう。
84名無虫さん:2006/10/14(土) 22:48:11 ID:???
場所によっても形や色が微妙に違うから、結構面倒くさいね。
85名無虫さん:2006/10/15(日) 00:56:07 ID:???
みなさんに鑑定をお願いしたく書き込みます。
本日、ナラ、モミ、マツ等の雑木林で採取した2種のキノコ。

http://p.pita.st/?imekgq5o

一つは○○タマゴタケとか言うのでしょうか?
サクラシメジのシロの近くにでてました。
大きさは、約6cm×8cm。
手に取ると、しっかりとした重さで、その存在感に感動しました。

もう一つの方は、モミの木の近くで採れたものです。
地表から5cm程出てたのですが、根が深く、10cm下の根から生えてました。
柄はしっかりしていて、なんか香水のような?香りがします。

どちらも幼菌なので判断しにくいと思いますが、参考程度でもよろしいのでご意見をお聞かせ下さい。
86名無虫さん:2006/10/15(日) 02:52:42 ID:???
>>85
上のはちょっとその状態ではわからん
下の方はオオモミタケでググッてみてください
87わくわくきのこランド@千葉:2006/10/15(日) 03:03:27 ID:???
>>85
術前→術後みたいな写真ですね。
ごめんなさい。

上のはミヤマタマゴタケかなと思います。
下はモミタケorオオモミタケだと思います。
モミタケいいですね〜。
88名無虫さん:2006/10/15(日) 13:39:52 ID:???
写真見ても分からなかった…orz
茨城は那珂市にキノコ博士館があるので知らないキノコはそこで鑑定してもらっています。基本的に食べたことないキノコは採らないのでめったに行きませんが…
89わくわくきのこランド@千葉:2006/10/15(日) 14:06:33 ID:???
>>85
2枚目の写真ですが気になったので追伸しておきますね。
>モミの木の近くで採れたものです。
>地表から5cm程出てたのですが、根が深く、10cm下の根から生えてました。
とあるので形状・発生場所から盲目的にモミタケだと思ってしまったけど
香水のような臭いって変だよなぁと思い、モミタケってそんな臭いしなかったなと
思いその辺りが引っかかりました。
で、この形状で香水のような臭いっといったらやっぱりナガエノスギタケが一番
怪しいですよね。
1枚目ミヤマタマゴタケ
2枚目ナガエノスギタケ
モミタケorオオモミタケ合わせて検索してみてください。
9085:2006/10/15(日) 19:39:51 ID:???
みなさん、レスありがとうございます。
アドバイスに従いググッて調べて見ました。

わくわくきのこランド@千葉さんの言う通り
一枚目はミヤマタマゴタケ
二枚目はナガエノスギタケ
だろうという結論に達しました。

ミヤマタマゴタケは、姿・形・大きさと、特徴の一致だけでなく、
出会った人がその美しさに感動したという、
感想までも一緒だったので間違いないと思います。

ナガエノスギタケですが、芳香とも臭気ともとれる匂いがあるという事で
おそらくこれだろうと…
採るときに土の中に手を入れたら、丁度、木の根っこのある所から取れたので
共生してると勘違いしたのでしょう。
モグラ類の排泄所から発生するキノコだそうで…
美味らしいですが今回は遠慮しときます。

>>86さん
キノコは、幼・成・老と姿が全く異なりますので一枚の写真での判断はむずかしいですよね。

>>88さん
近くで鑑定してもらえる所があるのは羨ましいです。特にキノコ初心者の私には。
私は帰ってから、図鑑とネットをにらめっこです。

レス下さったみなさん、大変参考になりました。
ありがとうございました。
91名無虫さん:2006/10/15(日) 23:48:25 ID:???
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/69/0000071069/71/img3394194az7kicw.jpeg
このキノコの名前、わかる方いますか?居れば教えてください。
92名無虫さん:2006/10/15(日) 23:55:12 ID:???
>>91
松林に出てたきのこでしょうか。
ヌメリイグチかチチアワタケだと思います。
93名無虫さん:2006/10/16(月) 17:32:44 ID:???
>>92
確かにチチアワタケです!!ありがとうございました。毒キノコでした。
94名無虫さん:2006/10/16(月) 23:50:10 ID:???
見つける度に思うんですが、
タマゴタケとドクツルタケがぴったり隣り合って生えてるような場合に、
タマゴタケの方を食べても大丈夫なんでしょうか
何かの変異があって偶然毒を持つようなことってないんでしょうか
95名無虫さん:2006/10/17(火) 16:31:01 ID:???
>>94
それはないと思うよ。
だけどぴったり隣り合ってるのは食べる気にならないかも。
96名無虫さん:2006/10/17(火) 20:17:32 ID:???
今年の山は”笹”が異様に元気だ。例年より密&太い。
歩きにくいったらない。去年と同じ山だとは思えんよ…。
カラカラに乾いてて、今年はもう駄目かも知れんね。
97名無虫さん:2006/10/19(木) 13:52:40 ID:???
>>96うちの方も同じです。今年はハズレですね〜


一応、週末にキシメジ、クロカワ狙いで行こうとは思ってますが採れなそう…
98名無虫さん:2006/10/19(木) 16:58:56 ID:???
落葉の上を歩くと、カサカサ斜めの陽射しの中、埃が舞い上がってきます。
林の中よりも、草叢のハタケシメジとコガネタケ狙いで行こうと思います。
こちらもハズレですが、9月下旬大量に採れたナラタケを塩蔵してあるので
採れなくても余裕です。でもこれはせっかく加工したので、冬に食べたい。

99名無虫さん:2006/10/22(日) 12:02:16 ID:???
キノコは林の中っていう先入観があって、まさか林道の道端に生えてるなんて
思わないし、ハタケシメジの傘って草薮の葛の枯葉と同じ色をしているから
余計に目立たない。独り占めかと思ったのに、採っているところをしっかり
見られちゃって、採り放題って訳にはいかなくなった。
100名無虫さん:2006/10/22(日) 20:53:27 ID:???
山は乾き切っていましたが、今日行った公園に松林があって、そこにマツタケ、クロカワが生えていました。遊歩道にクロカワがあったのに公園内の植物採取禁止だし公園の職員が見回りに来るわで今日は涙を飲んでます。国有林でもないのに…
101名無虫さん:2006/10/22(日) 23:25:33 ID:0D0zf5C2
今日はじめてムキタケをとったんで、バター炒め
にしたんだけど、なんか少し苦味があって予想ほどおいしくなかった。
生える木によって味が変わったりするんでしょうか?
102名無虫さん:2006/10/22(日) 23:38:09 ID:???
>>101
ムキタケは発生する木によって苦味のあるのがありますよ。
私も何度か経験してます。
あと、かさの表面が濃い緑色のムキタケも苦かったですね。
103名無虫さん:2006/10/23(月) 00:29:02 ID:???
>>100
キノコは植物じゃないから採取しておk
104名無虫さん:2006/10/23(月) 00:47:34 ID:???
湯でこぼしてから濃い味付けの煮物にしたほうが良かったかと思います。
サクラシメジとかウラベニホテイシメジも苦味ありますよね。
105名無虫さん:2006/10/23(月) 02:58:27 ID:???
人工マツタケ実現へ“収穫”

 マツタケの人工栽培へつながる種菌の作製技術を、
民間の研究機関「北日本活物菌茸研究所」(山形県米沢市)の青野修一代表(71)と
山形大の教員が開発し、二十一日までに特許を取得した。

 特許を取得したのは、殺菌した土壌にマツタケ菌を植えて種菌を作る技術。
マツタケ菌は雑菌に弱いことなどから人工栽培は難しいが、この種菌を使うと、
土に移植後も雑菌の影響を受けることが少なく菌が成長しやすくなり、実際にマツタケが収穫できたという。

 「香りマツタケ 味シメジ」と称されるキノコの王様で、シメジは既に人工栽培に成功。
今回の成果で、マツタケも安定的な人工栽培に向け一歩前進したといえそう。

 青野代表らは一九九四年から種菌作りに本格的に着手。マツタケはアカマツの根と共生して育つため、
実際に生えている場所を掘り返して地中での様子を観察したり、菌の培養を繰り返し種菌の作製技術を確立した。

 同県川西町の山林で栽培実験を行った結果、最初に種菌を移植してから四年経過した二〇〇〇年にマツタケを初めて収穫。
今年までの七年のうち四年は収穫できたが、今年も含め採れなかった三年はいずれも天候に恵まれなかったためという。
青野代表は「種菌を移植しても日ごろの手入れが大事だ。マツタケの人工栽培は民有林の活用など山林の保護にもつながる」と話している。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20061022/mng_____sya_____015.shtml
106名無虫さん:2006/10/23(月) 04:36:32 ID:???
>>105
>シメジは既に人工栽培に成功
しかし、まだ市場に出回ってないな
いつになったらスーパーに並ぶのか・・・
はやく鍋にして腹いっぱい食いたいのに
107名無虫さん:2006/10/23(月) 07:38:06 ID:???
ハタケシメジの栽培モノはスーパーで見ました。
108名無虫さん:2006/10/23(月) 12:39:34 ID:???
ホンシメジの栽培品と思われるものをデパ地下で買ったことがある。でもなかなか売っていないね。
味は、天然のホンシメジを食べたことがないのでなんともw。美味しかったのは事実。
109名無虫さん:2006/10/23(月) 18:36:35 ID:???
>>103植物じゃないキノコさえダメと言われました(>д<) 公園の職員が食べているのかなぁとさえ思えてきますね


ホンシメジは今年初めて食べました。おいしかったけど、自分では採った事はなく…
110名無虫さん:2006/10/24(火) 00:19:29 ID:???
今日、ハタケシメジの栽培品を売っていたが、笠が天然物とは違うね。どちらかというと
栽培品のブナシメジの笠が平滑になっているだけの雰囲気だった。
111名無虫さん:2006/10/24(火) 00:19:38 ID:???
>>106
まだ費用対効果の問題がクリア出来てないとかかもね。
112名無虫さん:2006/10/24(火) 11:33:37 ID:???
>>109
松茸はけっこう簡単だけどホンシメジなかなかないね。
一本でも見つければ、こっちのもんなのに・・
113名無虫さん :2006/10/25(水) 08:53:53 ID:QIosT7rC
>>101
ムキタケは、うす皮を必ず剥き、湯でこぼして水にさらす。
これで完ぺきに癖がなくなるよ。
ムキタケのあのモチモチした食感はあまり好きになれないけど、増量材的に
使ったりする。
たくさん採れた時には、キムチ和えや佃煮にするけど、これはなかなか美味しいね。
114名無虫さん:2006/10/25(水) 08:55:58 ID:QIosT7rC
>>104
サクラシメジはちゃんと下処理しないと苦くてひどい目にあうよ
115名無虫さん:2006/10/26(木) 04:53:56 ID:zlSiZa/t
雪国まいたけから発売されている雪国本しめじ
http://www.yukiguni-shop.com/products/kinoko/hon_shimeji.html
116名無虫さん:2006/10/26(木) 07:09:39 ID:???
厳選から撥ねられたものでいいから食べてみたい。
117名無虫さん:2006/10/26(木) 12:09:59 ID:???
栽培ホンシメジの一般発売は8月一杯で終了との事。
今は通販のみ。

結局近所のスーパーに並ぶ事は無かったなぁ……(´・ω・`)
118名無虫さん:2006/10/26(木) 12:52:01 ID:???
雨降らねえ(´Д`)
皆さん、何か採れてます?

今朝の収穫ショウゲンジとハツタケのみ・・orz
119名無虫さん:2006/10/26(木) 17:28:57 ID:???
遅出のハナイグチを採りに落葉松林に入ったら、
ムラサキシメジが列で出てました。雑木林に出る
キノコだとばかり思ってたので、うれしい驚き。
道路の建設予定地なので、最後のキノコ採りです。
120名無虫さん:2006/10/26(木) 18:55:15 ID:???
>>118家の方はこれでもかっ!って程雨が降りました。
知り合いがノノタケってキノコを採ったみたいです。ノノタケって家の方の呼び名なので正式名は分からないですけど、たぶんシロシメジの仲間かな。
白いキノコで笠の上の方が茶色。しっかりした歯ごたえで美味しいキノコですが、茹でてから調理しないと苦いです。
121名無虫さん:2006/10/27(金) 00:09:55 ID:???
↑アケボノサクラシメジ・・?
なんにしても雨が降るのは妬ましい限りです。

これじゃシモフリタソに会えねえよ
122名無虫さん:2006/10/27(金) 12:22:38 ID:???
>>121
先週末の土日に山に行ってきました。
結構乾いてて、こりゃ駄目だと思ったけど、
沢沿いでエノキがたくさん採れてきのこ汁要員としては十分な量。
でも、もうちっと何かあるはず、と川を下ったら、シモフリタソがいっぱいいました。
南西向きのアカマツ交じりの川沿い斜面にて、おぅここにも、ここにもシモフリタソ…
やさしく淡いひだの黄色が美しい…

籠いっぱいとれた♪
シモフリタソご飯にして美味しくいただき、残りは醤油さっと煮で瓶詰め保存。
新そばのつけ汁にする予定。
123名無虫さん:2006/10/27(金) 14:11:40 ID:???
>>120です。とりあえずシロシメジでググってみたらノノタケ=たぶんシロシメジモドキかなぁ。採れたらうpしてみますので、詳しい方よろしくです。

オイラはシモフリタソもコウタケも野生のエノキ、ナメコに出会った事ないです。キノコ歴2年ですから仕方ないかな
週末は新たな出会いを求めて山に行ってきます
124名無虫さん:2006/10/27(金) 15:26:31 ID:???
エノキいいですね。
こちら岡山なんで、まだ早いかな
今の時期だとクリタケ、ヒラタケ、クロカワ、ホンシメジ、
ギリでマツタケといったとこですか
でも、シモフリ狙いで沢沿い攻めてみようかな

>>123 キノコ四年だけど俺もコウタケはかすりもしない
それどころか、クリフウセンすら・・(´・ω・`)
125名無虫さん:2006/10/27(金) 17:30:38 ID:???
今日の燻銀
1.5kgは採れたかな?

http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf92124.jpg
126名無虫さん:2006/10/27(金) 18:35:51 ID:???
>>125すごいですね〜ウラヤマシス…(>ε<)

>>124うちはクリフウセンは今年出会ったけど、クリタケは出会った事ないです。ニガクリしか出会った事ないです…
127名無虫さん:2006/10/28(土) 10:56:40 ID:MuP1DfX2
>>5,18
嫌なら見なければいい。
いちいち文句を言うくらいだったら二度と来なければいい。
って、もう来てなんかいないか。
「ペンションきのこ」は調べ物をするには参考にならないけど、キノコ関連の宿泊施設が
あるということを知らない人、行ってみたい人などには参考になると思うよ。
でも、「きのこ屋」が参考にならないとしたら、それはただの偏見・思い込みだと思う。
顕微鏡画像などもあったり、それなりに詳しくいろいろ記載されてるし。
それに、前スレでもテンプレに入ってたから、こっちでもテンプレに入れたんじゃないの?
そんなにテンプレが気に入らないなら、>>1の末尾に、
「キノコ関連のサイトやページは他にも山ほどあるので自分で探してください。」
ともはっきりと書かれているよ。
128名無虫さん:2006/10/29(日) 21:31:23 ID:???
今日の収穫は近くの公園でヒラタケとハタケシメジとハツタケ一本でした…
ヒラタケがちょっとかたいので今日は天ぷらにしたんですがわりと美味しかったです。みなさんはどんな風にして食べますか?乾燥ヒラタケの食べ方も教えていただけると助かります
129名無虫さん:2006/10/29(日) 22:28:06 ID:???
>>127
業者、乙。
130名無虫さん:2006/10/29(日) 23:19:09 ID:???
業者w
131名無虫さん:2006/11/01(水) 15:31:54 ID:???
>>127

>「ペンションきのこ」は調べ物をするには参考にならないけど、キノコ関連の宿泊施設が
あるということを知らない人、行ってみたい人などには参考になると思うよ。

2ちゃんねるでの営業行為は有料です。
132わくわくきのこランド@千葉:2006/11/01(水) 19:07:14 ID:???
>>125
いいなぁ、こっちじゃそれに似たのは全部ネズミシメジだよ。

>>128
乾燥ヒラタケって見つけた時点で乾燥したものを採取ということですか?
この場合だとお湯で戻してみないと判らないです。
当たりハズレがあります。
133名無虫さん:2006/11/14(火) 11:22:40 ID:Enict5cW
>>129-130
勝手な決めつけ乙。
どうせ>>5,18とかその仲間とかなんだろ?
といっても鸚鵡返ししかできないだろうけど。

>>131
>>1では全然営業行為なんかしてないだろ。
ただ宿泊施設のサイトへのリンクを貼っただけで営業行為だって?アフォじゃねーの?
営利目的の施設のサイト・ページや少しでも営利目的のコンテンツのあるサイト・ページ
などへのリンクを貼っただけで営業行為なんて言ったら2ちゃんねるでは多くのサイトや
ページへのリンクが営業行為になるぞ。
それをどう説明するんだ?
134名無虫さん:2006/11/15(水) 00:29:47 ID:???
>>127
そんなに宣伝したいのなら、きのこサイトにお願いして回って
リンクしてもらったらどうですか?
135名無虫さん:2006/11/19(日) 18:33:56 ID:???
庭のクチナシにキノコが生えてた。
鑑定願う。

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader354601.jpg
136名無虫さん:2006/11/19(日) 19:10:26 ID:???
137名無虫さん:2006/11/21(火) 02:46:26 ID:???
>>135
おかしいなあ、オレにはエノキに見える・・・
>>136
一枚目はスギタケ系だからまあ食べても死にはしないが
二枚目と三枚目は止めた方がいいと思うです。
138名無虫さん:2006/11/21(火) 03:23:44 ID:MVZ0mAlZ
>>135
本当にエノキタケっぽいな

>>136
一番上のはツチスギタケかな?
食べるのは勧めない。
139名無虫さん:2006/11/21(火) 15:52:13 ID:???
137,138 に同意。ツチスギタケも昔の本には”食”となってるが
最近の本では毒(@皿@)となってるような気が。自分は採ったこと無いけど
食べた事ある人はいるのか??
140わくわくきのこランド@千葉:2006/11/21(火) 16:13:10 ID:???
>>136一番上はスギタケだと思うよ。
スギタケとツチスギタケが混同するのは山渓の辞典の写真が間違っているのは有名な話^^;
自分は子供の頃からスギタケをたまに食べていました。
佃煮風の食べ方で味は悪くなかったと記憶してます。
最近は毒の記載のこともあるしスギタケ生えているとこは大抵ハタケシメジがあるので、
無理して採ることはない感じです。


141名無虫さん:2006/12/04(月) 04:24:29 ID:MCn27KyR
イカみたい ニョキッ    2006年11月30日

 美濃市中心部の里山・以安寺山で、姿がイカに似たキノコが見つかった=写真。

 主に熱帯に分布するイカタケ属のイカタケ。直径1〜1・5センチで、
成熟すると6〜15本ほどのイカの足のような「腕」が放射状に開く。
中央の胞子を含む黒い粘液はイカ墨を連想させる。
肉が腐ったようなにおいを出してハエなどを誘い寄せ、胞子を運ばせる。

 27日、県立森林文化アカデミー(美濃市)の生徒が散策路の木製チップに生えているのを見つけた。
同校の津田格講師は「台湾やスマトラから日本にかけて分布するが、県内では珍しい」。
毒性は不明だが「あのにおいでは、誰も食べないでしょう」と話していた。

http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000000611300003
142名無虫さん:2006/12/11(月) 16:07:44 ID:???
143名無虫さん:2006/12/16(土) 16:14:43 ID:???
辛口批評家(?)の、キノコ料理に関するblog。
http://www.tomosato.net/blog/2006/12/post_80.html

それに関する議論めいた物。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1158470372/889-
144名無虫さん:2006/12/18(月) 00:24:15 ID:???
>>143
読んだよ。
あそこで議論している馬鹿どもは、笑う価値も無くてあきれてしまった。
ともさとは少なくとも具体的な金額を書いているので、高いと思えば
行かなければいいし、安いと思えば行って食えばいい。それだけのこと。
キノコを採るのが難しいかどうかなんて、カネの尺度で測れないだろ。
145名無虫さん:2006/12/19(火) 23:35:09 ID:???
トリュフってどういう味と香りがするんですかね。
ション○ンやキ○玉臭だなんて聞いたことがありますが、にわかに信じがたい(マジか!?

なんかの缶詰に入ってた3mm角くらいの1個と
どっかのレストランで料理に載ってた0.5mm位のスライス1枚が経験値ですが
今のところなんの味も香りも感じた事がありません。
ボグボグしてて食感はよくなかったです。
146名無虫さん:2006/12/22(金) 20:21:59 ID:???
ドクツルタケの毒抜きって絶対不可能なんでしょうか?
アマニチンは水溶性だそうですし、かなり根気強く煮沸を繰り返せばかなり薄まるようにも思えますが。
でも、毒素の検出って素人では不可能ですよね。
簡単に手に入る試薬のようなものがあれば、どれくらいお湯に溶け出すかを知ることができるのですが・・・
147名無虫さん:2006/12/22(金) 23:01:47 ID:???
止めておいた方が懸命だと思うが...
そういう方法があるならすでに伝聞があると思う。
フグの卵巣のように。
148名無虫さん:2006/12/23(土) 01:37:37 ID:???
ドクツルタケに苛性カリを垂らすと黄変するけど、苛性ソーダだと無理かな?
不要な乾電池から取り出せるので手に入れやすい。
149名無虫さん:2006/12/23(土) 02:11:45 ID:???
ベニテングタケならあるみたいだけど
あれは毒性もずっと弱いし
150名無虫さん:2006/12/23(土) 15:12:16 ID:pnc5ILl7
これからはスギヒラタケも毒抜きが必要です。
151名無虫さん:2006/12/25(月) 00:57:21 ID:???
ドクツルタケを野生生物が食べるケースはないのだろうか?
152名無虫さん:2006/12/26(火) 17:37:38 ID:???
>>151
昆虫やナメクジは食べてるよ
153名無虫さん:2006/12/27(水) 10:14:43 ID:w8bIOmFc
ペンションきのこの話題に続いて 奈須きのこの話題もどうでしょう
154名無虫さん:2007/01/05(金) 19:50:42 ID:UctJORb2
ドクササコの花言葉

食後さばきにあう
155名無虫さん:2007/01/10(水) 22:38:40 ID:5XHpxsDR
今日、スーパーで怪しげなピンク色のキノコ(山取でなく栽培品)を売ってたので
買ってきたんですが、ラベルはヒラタケになってます。

標準和名はなんだろうと思い、ネットで調べてトキイロヒラタケというのが
似てるんですけど、これって商業生産始まってますか?
156名無虫さん:2007/01/11(木) 11:34:22 ID:???
あの食感が好きなやつなんて、ほとんど居ないだろうなあ
157155:2007/01/12(金) 00:41:20 ID:???
ゲキマズでほとんど食わずに捨てました。
158名無虫さん:2007/01/13(土) 13:53:24 ID:???
>>155
ホクト及び他の会社でも栽培されているらしいね。
http://www.hokto-kinoko.co.jp/company/03_03.html
159名無虫さん:2007/01/15(月) 19:35:37 ID:j6zB5+Jh
冬虫夏草の映像はちーとショッキングだったが、食べてみたい
160名無虫さん:2007/01/18(木) 21:58:20 ID:ke3EvsoW
プラネットアースか、きのこの番組はもっとやって欲しい。
161毒キノコ@萎える詩人の会:2007/01/22(月) 21:05:59 ID:AJta9EC4
>>153
このスレでまさかその名前を見るとは。。

兄:藻に惚れて10数年追い続け
私:茸に惚れて10数年追い続け
将来は茸の産地に隠居するのが目標。
最近仕事が忙しくて茸採取に時間を裂けないのが悩み。
そんな私に、最近刊行された茸関係の書籍があればぜひ教えて下さい。
162名無虫さん:2007/01/22(月) 23:37:19 ID:LNTX5qjN
こんちわ
163名無虫さん:2007/01/24(水) 19:41:36 ID:???
>>161
>茸関係の書籍
去年創刊の「MOOKきのこ」はご存知ですか?
164名無虫さん:2007/01/28(日) 09:15:18 ID:S5uJ6d/X
http://momonga.chesuto.jp/usr/momonga/19012802.jpg

これなんてキノコかわかりますか?
カブトムシの土から生えてきたんですが、毒とか害がなければいいのですが…
165名無虫さん:2007/01/28(日) 18:49:51 ID:???
シロカラカサタケの幼菌?
166名無虫さん:2007/02/01(木) 18:26:57 ID:rn0sLoF0
「アッテンボローのきのこの世界」とかあったら観たい。
167名無虫さん:2007/02/05(月) 22:30:37 ID:DkgF/Sfv
シイタケもうでてるかな
168名無虫さん:2007/02/12(月) 23:45:33 ID:X8G9qxsF
トリュフとか地下生菌採ってるかたおられますか?
169名無虫さん:2007/02/13(火) 12:29:41 ID:Z6FzyAmT
きのこの山最高!
170名無虫さん:2007/03/09(金) 12:28:19 ID:???
>>164
今更かも知れないけど……
165の言う様に、カラカサタケに近い仲間の幼菌だとオモ。

キノコが生える、と言う事は、良い堆肥と言う事だから
幼虫にも良いのでは?
心配する必要ないよw
171名無虫さん:2007/03/28(水) 14:40:09 ID:snvfq6+j
ハナビラタケにがん進行抑える作用 ユニチカ、きょう学会で報告

 ユニチカは27日、ハナビラタケに含まれる成分「β−グルカン」に、がんを進行させる「血管新生」を
阻害する作用があることを発見したと発表した。
28日に富山市内で開催される日本薬学会第127年会で報告する。

 ハナビラタケは標高1000メートル以上のカラマツなど針葉樹の切り株や根もとに特異的に発生するキノコ。
同キノコに含まれるβ−グルカンは菌類の細胞壁を構成する多糖類の一種で、
免疫力を高める作用があることが確認されている。

 今回、β−グルカンの新たな機能として発見されたのは、既存の血管から新しい血管を形成する
「血管新生」を阻害する作用。がんが大きくなるためには栄養や酸素が必要で、
血管新生で新しく作られた血管を利用して転移することが知られている。

 実験ではβ−グルカンを6日間経口投与したマウスと、何も投与しないマウスのそれぞれにがん細胞を移植。
移植から7日目に両マウスの新生血管数をカウントしたところ、β−グルカンを投与したマウスの
新生血管数は投与しないマウスの約半分になったという。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200703280040a.nwc
172名無虫さん:2007/04/09(月) 22:52:03 ID:XCdbAI56
GWになったらハル(゚д゚)シメジ狩りにでも行こうかなぁ。
誰か食べた事のある人感想タノム
173名無虫さん:2007/04/09(月) 23:14:31 ID:???
>>172
以前東北のど田舎に住んでたことあって、ハルシメジ食べてましたよ。
ここでは五月下旬から六月上旬にあまり管理されていない梅林に発生してました。
きのこの本に書いてあるようにやや粉っぽい味で茹でたり火を通すと
とろみが出るきのこです。

若干癖があることから仙台味噌使った味噌汁に入れたり煮物にしたりと、
濃い目の味付けがいいみたい。
174名無虫さん:2007/04/09(月) 23:47:21 ID:???
>>173
情報サンクスです。親戚が梅育ててたので5月ごろになったら見に行ってきます。
175名無虫さん:2007/04/10(火) 00:29:59 ID:???
たしかに妙な甘ったるいような匂いがあるね。
カレーに入れたら、結構うまかった(あたりまえかw)。
176名無虫さん:2007/04/10(火) 00:41:02 ID:???
生だと中毒する成分入ってるそうなので。
ちゃんと火を通す必要がありました。
177名無虫さん:2007/04/16(月) 00:33:21 ID:fs/Iefvd
冬虫夏草に明るい人っている?
最近興味持ってます。
178名無虫さん:2007/04/21(土) 18:11:50 ID:???
>>172 関東ですが去年初めてハルシメジ食べました。
カサがあまり開いていないものがオススメです。カサが開いているものは匂いがちょっと…歯ごたえは良かったんですけどね
179名無虫さん:2007/04/22(日) 06:26:09 ID:???
冬虫夏草は一時期ハマったけれど、地味な種類が多くてセミタケに代表される
ようなカッコイイ冬虫夏草は少ないし、なかなか採取出来ない。またネット上
の情報も少ないし、図鑑は高いし、種類も少ない。僕は冬虫夏草の為に30万
使ってやっと気がついた。普通のきのこが一番おもしろい!!
180わくわくきのこランド@千葉:2007/04/24(火) 18:05:43 ID:???
ハルシメジ採ってきました
南関東はちょうどいいかもです

>>178
老成気味のは一度湯がいて水に晒してから利用するといいかもです
181178:2007/04/24(火) 19:48:03 ID:???
>>180良いことを聞きました。ありがとうございます。

茨城はまだ見に行ってないんですが、そろそろハルシメジ出てるかなぁ…
ハルシメジの出る梅林のある山で今年になって二度程、死体が発見されているのでちょっと怖いですけれど…(´Д`)つい最近もニュースでやってたし。とりあえず日曜日に頑張って行って来ます
182名無虫さん:2007/04/25(水) 00:05:38 ID:???
そして3人目が・・・・・・・・・・
183名無虫さん:2007/04/25(水) 00:57:56 ID:Oz/qBljB
4億年前の8m巨大化石、正体はキノコ

 約150年前にカナダ東部沿岸の約4億年前の地層から初めて発見されて以来、
論争の的となっていた全長8メートルにも達する正体不明の細長い化石が、
巨大なキノコの仲間(菌類)だったことが米シカゴ大などの研究でわかった。

 当時最大の陸上生物で、巨木のように一際高くそびえていたと推定され、
シダ類などの植物の陸上進出が本格化したとされる当時の生態系に対する考え方を一変させる発見だという。
米地質学会誌の5月号に発表される。

 化石は世界各地の約4億2000万〜3億5000万年前の地層から複数見つかっている。
根も葉もない幹だけの本体の内部に、養分や水を運ぶ細い管が無数にある。
発見当初は木の幹と考えられたが、管の様子が通常の植物とはかなり違っており、
その後はコケ、海藻、菌類などの諸説が長年の論争となっていた。

 研究チームは、サウジアラビアなどで見つかった保存状態のよい化石の詳しい分析に加え、
化石に含まれる炭素の同位体を調べて、菌類と断定した。

 植物は、大気から二酸化炭素を取り込み、光合成をして体を作っているため、
同位体の含有量が一定の比率を示すが、この化石には光合成の影響が見られず、
どの植物とも同位体の比率が異なっていたという。

(2007年4月25日0時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070424i417.htm?from=main4
184名無虫さん:2007/04/26(木) 20:21:40 ID:UAsh1zC9
よくファンタジーで巨大キノコが生えているけど
数億年前にはそれが実在していたんだな。
185名無虫さん:2007/04/26(木) 21:58:11 ID:???
なんか信じられんなあ
そんな巨体を維持できたとも思えん
養分は何から得ていたんだろう
186名無虫さん:2007/04/27(金) 20:04:47 ID:PWkECIF+
187名無虫さん:2007/04/27(金) 22:08:13 ID:???
栄養豊富な厚い土壌があって、地下8mまで長く伸びたんじゃね?
188名無虫さん:2007/04/27(金) 23:18:42 ID:???
セッチンタケみたいに地下から発生したのかも知れん。
そんな深いところに巣を作る生き物がいればだがw
189名無虫さん:2007/04/28(土) 14:38:22 ID:???
【シカゴ 24日 ロイター】

 100年以上も分類が困難であった巨大な先史時代の化石が実はキノコであったことが、
科学者達により発見されたことをアメリカの調査団体が23日、発表した。

 木の幹に似た胴部分を持つ高さ6mの生物体を化学分析した結果、
それは3億5000万年前に絶滅したキノコであったことが判明した。
この研究は業界ジャーナル「地質学」5月号に掲載されている。

 プロトタキシテスというこの巨大なキノコはもともと針葉樹、または地衣類、
または藻類の種類なのではと考えられていた。菌類を指摘する声もわずかながらあった。

 国立自然史博物館のフランシス・ヒューバーは化石の内部構造の分析を元にキノコである可能性を
最初に指摘したが、決定的な証拠を得られなかったという。

 シカゴ大学の地球物理学ボイス助教授とその同僚達は、巨大な化石の中に発見された炭素の種類を
約4億年前当時に生きていた植物と比較し、謎を解明した。もしプロトタキシテスが植物であったとしたら、
同様の植物に似た炭素構造を持つはずである。しかしボイス助教授は、
プロトタキシテスが植物よりもはるかに変化に富んだ炭素含有量を持つことを発見した。

 酵母菌、かびやキノコを含む菌類は、植物でも動物でもない菌界に属する。かつては植物として分類されたが、
現在は動物に近いいとこのような存在であると考えられている。キノコは栄養を「食べる」というよりは「吸収」する。

 4億2000万〜3億5000万年前に存在した巨大なキノコの例は世界各地で発見されている。
当時、地上に初めて現れた生物としてムカデや虫、そしてミミズがいる。背骨を持つ動物はまだ海中にだけ生息していた。

 草食性の恐竜がまだ進化していなかったため、プロトタキシテスは恐竜に踏みつぶされることもなかった。
ボイス助教授は「このようなものが今の世の中で生存するとは考えられません」としている。
190名無虫さん:2007/04/29(日) 07:01:38 ID:???
「巨大な地衣植物」の可能性はないのかなあ
191181です:2007/04/29(日) 11:33:48 ID:???
ハルシメジ採りに行ったらあんまり生えていませんでした。

その代わりに、梅林でグロいキノコを発見。アミガサタケなんですかね?
http://p.pita.st/?m=psx4ax3v
192名無虫さん:2007/04/29(日) 14:44:43 ID:???
>>191
アミガサタケのようですかね。
193名無虫さん:2007/04/29(日) 19:20:50 ID:???
これを茹でて集めた物質で、ロケットが飛ぶ
打ち上げ失敗で村に落ちると数万人が死ぬ
194名無虫さん:2007/04/30(月) 02:31:48 ID:???
シャグマ
195名無虫さん:2007/04/30(月) 02:33:22 ID:???
シャグマアミガサタケは猛毒だけど、食べることもできるらしい。
スリル満点。
196名無虫さん:2007/04/30(月) 06:40:33 ID:???
ゆでこぼしはキノコ調理の基本
197名無虫さん:2007/04/30(月) 07:51:11 ID:???
欧州でシャグマアミガサタケは普通?に市場で売られてるらしい。
よくゆでこぼして食べることが認知されてるそうだけど。
茹でてるときの蒸気を吸って死亡した人もいるそうです。
198名無虫さん:2007/04/30(月) 16:01:23 ID:???
そんな猛毒のキノコをリスクを侵してまで食べる意味があるの?
199名無虫さん:2007/04/30(月) 16:09:52 ID:???
とあるサイトには日本で言えば猛毒のある「ふぐ」を食べるようなものだとか。
書いてありました。
200名無虫さん:2007/05/01(火) 15:57:55 ID:???
ふぐは免許持った人が調理しても死ぬこともある。
力士で死んだ人がいた。
まして、シャグマなんて素人が調理して大丈夫か?
自己責任でくうぶんには構わないけど、他人には進められないな。
201名無虫さん:2007/05/02(水) 09:14:11 ID:???
50才過ぎて恋人探してる奴ってキモイ。
202名無虫さん:2007/05/03(木) 16:20:53 ID:???
私の恋人はドクツルタケだけです
203名無虫さん:2007/05/05(土) 15:35:45 ID:???
出会い系・・・
204名無虫さん:2007/05/07(月) 21:23:58 ID:???
毒殺天使ドクツルタケちゃん
205名無虫さん:2007/05/21(月) 18:49:31 ID:???
206名無虫さん:2007/05/21(月) 23:55:35 ID:???
なんだこりゃwww
207名無虫さん:2007/05/22(火) 00:37:55 ID:???
たしかに食ったらやばそうだw
208名無虫さん:2007/05/22(火) 16:01:40 ID:???
ドクツルタケの中毒例。
一晩中洗面器に血を吐きながら畳を爪でかきむしり、
「たすけてくれー」などと叫びながら苦しみもがきつつ死亡したというらしいです。
209名無虫さん:2007/05/26(土) 00:06:23 ID:???
今更かも知れないけど……

>>177
多少知らないでも無いので、答えられる範囲の事は質問とか(・∀・)ドゾー
210177:2007/05/30(水) 23:19:00 ID:SshDmwot
>>209
サンクス。ではまず、冬虫夏草ってあれ、茸部分だけでなく
虫の部分も使うんですか?

一度手に入れてみたい気もするんだが、漢方薬売ってる所に行けばあるのかな。
211209:2007/06/02(土) 02:20:55 ID:???
>>210(177)
漢方でも料理でも、両方使いますねー
なので料理の場合、モロにイモムシ部分がスープにw
http://ss.afftis.or.jp/konchu/hanasi/img/12-3.jpg

漢方薬屋以外には中華食材屋でも売ってますね。
因みにこちら↓のblogにちょっと記事が載ってます。
http://www.fukuoka-shotengai.com/02attention/000945.html
かなり高いですよ……(^ω^;)

通販やってるサイトも幾つかありますが
粉末ではない、原体を売っている所は多くないみたいです。
http://www.shinnan.com/cgi-bin/bin/xProduct_List.cgi?ShopID=2&Find_CategoryID1=6&Page=1
http://www.xkanpou.com/product.asp?id=400
http://www.maima.com/products/fk27.htm

漢方薬屋の店頭だと量り売りもしてると思いますが。
212名無虫さん:2007/06/03(日) 02:55:33 ID:qouJzPzT
【沖縄】与那国島の幻覚キノコ(マジックマッシュルーム)を食べて病院搬送、無職26歳を逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180803164/l50

沖縄県警八重山署は2日、幻覚キノコ(通称マジックマッシュルーム)を
持っていたとして麻薬取締法違反の疑いで、
岐阜市の無職服部泰久容疑者(26)を逮捕した。

服部容疑者は「自生しているのを取って食べたが、
マジックマッシュルームだとは知らなかった」と否認している。

調べでは、服部容疑者は3月29日午後1時45分ごろ、沖縄県・与那国島の民宿で、
マジックマッシュルーム1本(約2グラム)を所持していた疑い。
服部容疑者は採取した4本のうち3本を食べた。直後に体調を崩し、
病院に搬送され発覚した。1人で旅行に来ていたという。残り1本は八重山署が押収した。

[2007年6月3日0時31分]日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070603-207886.html
213名無虫さん:2007/06/04(月) 00:35:32 ID:???
間違えて食べただけで氏名まで公表されるってどうよ?

それより、いつも「マジックマッシュルーム」じゃなくてきちんとした和名を出さないと
知らないで採集する人が出るだろ。標本目的で採る人もいるんだから。
どのキノコが法律で所持禁止になってるのか、広く告知すべきだと思うんだが。
確か13種類ほどだったような。
214名無虫さん:2007/06/04(月) 01:42:50 ID:???
確かに、これじゃ何喰って中毒したかわからないし、キノコ中毒で罪人扱いじゃ踏んだり蹴ったりだ
215名無虫さん:2007/06/04(月) 12:10:40 ID:???
岐阜の無職の男が、MM目的で与那国島までわざわざ取りに行ったのなら
たぶんミナミシビレタケ
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/soma/somatimes/soma/b05_j.html
216名無虫さん:2007/06/05(火) 22:21:09 ID:???
>>211
ありがとうございます!サイトを検索してみてもなかなかなくて。
うわ、ホンマに虫がそのまんま…うげー。しかも高い!w
しかしなんでこんなもんが滋養強壮に効くんだかね。
確かこれ服用してドーピングで引っかかった中国選手とかいたような。
217名無虫さん:2007/06/10(日) 07:16:04 ID:???
マツバハリタケを知り合いからもらいました。山に生えていたみたいで。この時期でも生えるんですね。
218わくわくきのこランド@千葉:2007/06/23(土) 22:12:49 ID:???
>>213
遅レスだけど標本目的でもMM系は所持しているだけでアウトだよね?
胞子すら持っていちゃいけなかったような。。。
219名無虫さん:2007/06/24(日) 20:34:55 ID:H33BwoP4
神戸市北区の山中で、発光性のキノコ「シイノトモシビタケ」が、幻想的な姿を見せ始めた。

同キノコは、落葉高木であるシマサルスベリの老木に生えている。根元付近や枝の朽ちた
くぼみには現在、高さ2センチ程度のものが50本ほど見られる。昼間は薄茶色だが、
辺りが闇に包まれると淡い緑色の光を放つ。珍しさから持ち帰る人もいるらしく、
有志による見回りも行われている。

兵庫県立人と自然の博物館などによると、このキノコは、ホタルと同じ「ルシフェリン」という
物質を持ち、酵素反応によって光る。50年代に八丈島で発見後、しばらく島の固有種と
考えられてきたが、95年ごろに和歌山で2例目が見つかって以降、三重や大分などの
県でも確認されている。

いずれも湿度の高い梅雨時に現れ始め、数日間のサイクルで枯れては生える。
秋雨前線の影響で9月ごろ再び見られる年もあるという。

http://www.asahi.com/science/update/0622/OSK200706220097.html

がぞー
http://www.asahi.com/science/update/0622/images/OSK200706220093.jpg
http://www.asahi.com/science/update/0622/images/OSK200706220095.jpg
220名無虫さん:2007/06/25(月) 14:39:51 ID:Xc7agQbQ
俺も昔、MMで病院に搬送されたなあ。
規制前だからつかまらなかったけど。
221名無虫さん:2007/06/25(月) 17:19:59 ID:???
以前田舎に住んでたけど。
腐敗しかかったわらや畑や田んぼ脇においてある牛糞から、
シビレタケの仲間と思えるきのこをよくみかけたっけ。
222名無虫さん:2007/06/25(月) 21:32:01 ID:UkAWdZp7
そろそろキノコの季節ですね。
223名無虫さん:2007/06/26(火) 07:34:45 ID:???
え、キノコは秋でしょ?
224名無虫さん:2007/06/26(火) 08:55:02 ID:???
ヤマドリタケモドキ待ち
225名無虫さん:2007/06/26(火) 22:10:38 ID:lzw3caqW
今朝、観葉植物の植木蜂から黄色のキノコが
生えてたんですけど、これって毒キノコですか?
226名無虫さん:2007/06/26(火) 23:23:21 ID:???
>>225
コガネキヌカラカサタケでは?
食毒不明だったような気がする
今年暑いのかな?
227名無虫さん:2007/07/03(火) 01:43:06 ID:i4WLAqVn
天降川にも巨大シメジ/霧島  (07/01 07:38)

 霧島市国分の天降川沿いの土手に巨大なシメジが出現、散歩やジョギングの人たちの注目の的となっている。
 1株は大人がひと抱えほどの大きさで直径約70センチ、高さ約40センチ。1本は長さ30センチにもなり、
1株に100本以上が固まって生えている。県森林技術総合センター(蒲生町)の大久保秀樹主任研究員(32)が
現地で確認し、ニオウシメジと分かった。
 朝の散歩中に発見した近くの保育園園長、中重あつ子さん(58)は「最初は突然変異かと思った。
味見してみようかとも思ったけど、あまり立派でもったいなくて」と、成長を見守っている。

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=5264

天降川沿いに出現した巨大シメジ=霧島市国分 
http://373news.com/_photo/2007/07/20070701N00-04.jpg
228名無虫さん:2007/07/04(水) 00:46:28 ID:???
うーん、ニオウシメジ、見てみたいなぁ。
229名無虫さん:2007/07/04(水) 23:10:37 ID:???
>>215
オオワライタケもおなじような症状を起こすのに、ふくまれてないんですね。
毒成分がちがうのかな。

小学校の時からきになってたんですが、あるキノコ図鑑のキヌガサタケの写真の後ろに、
ピンボケしているのですが明らかにクレバの色がレモン色のキヌガサタケがうつっていました。
黄色いキヌガサタケといえばウスキヌガサタケを思い出しますが、これはマントの部分が黄色であって、
この写真のものはマントは真っ白、クレバだけが鮮やかなレモン色をしていました。
これってキヌガサタケの亜種か突然変異とかですか?
230名無虫さん:2007/07/05(木) 00:38:07 ID:???
>>229
グレバが完全に無くなった状態だったのでは?
http://fungi.sakura.ne.jp/photos/ajiwai_photo/makukinugasatake4.jpg
↑ちょっと色目が違うけど。

家の光協会刊『カラー版 きのこ図鑑』271Pの掲載写真奥に移っている個体が
ちょうどそう言う風になっているかと。
231名無虫さん:2007/07/05(木) 06:33:53 ID:???
>>230
そうです、その図鑑の写真のことです。
なるほど、参考になりました。ありがとうございます。
しかし、クレバが完全になくなる、とはどのような状態なのでしょうか?
232名無虫さん:2007/07/05(木) 12:08:57 ID:???
「グレバ」

↓クレバ
http://jp.youtube.com/watch?v=7EdtUz-BOjU
233名無虫さん:2007/07/05(木) 16:28:14 ID:???
>>232
グレバって、そう言う物だったのか……(・∀・;)

>>231
と言う訳で「クレバ」じゃ無くて「グレバ」ねw

で、キヌガサタケや、その仲間のキノコは
胞子を風で飛散させるのでは無くて
腐臭のする胞子の含まれた粘液(←グレバ)を
蝿などに舐め取らせて胞子を運んで貰う次第。

で、それが完全に舐め取られてしまった状態と言う訳。
234名無虫さん:2007/07/05(木) 22:12:38 ID:???
なるほど!
わかりやすい解説ありがとうございました。
235名無虫さん:2007/07/06(金) 03:09:27 ID:???
愛してんぜキノコ yo my baby〜〜
236名無虫さん:2007/07/06(金) 09:32:29 ID:???
まめだんご採ってきますた
237名無虫さん:2007/07/08(日) 17:52:01 ID:???
観葉植物から生えてきたんですが、これはなんのキノコですか?
調べたんですが分からなくて……、よかったら教えてください。

http://neko-loader.net/pict/src/neko8322.jpg
238名無虫さん:2007/07/10(火) 04:22:47 ID:3MCaW42T
ハラタケ科のキノコっぽい
239名無虫さん:2007/07/10(火) 21:06:31 ID:kkuyHdNr
んな事言ってると
ゴッツイ壺がついてたりするぞw
240名無虫さん:2007/07/10(火) 21:17:40 ID:???
>>238
教えてくださりありがとうございます!

キノコは見つけた次の日に枯れていました。
ちょっと残念な気持ちです。
241名無虫さん:2007/07/12(木) 20:05:04 ID:???
242名無虫さん:2007/07/12(木) 23:23:45 ID:???
243名無虫さん:2007/07/12(木) 23:29:45 ID:???
重さ20キロ超える巨大キノコ発見=メキシコ
7月11日11時8分配信 時事通信

【トゥストラグティエレス(メキシコ)10日AFP=時事】メキシコの最南部のチアパス州でこのほど、重さが20キロ以上もある巨大なキノコが発見された。
 この白いキノコはマクロサイブ・タイタンズと呼ばれるもので、高さは70センチ。グアテマラとの国境に近い同州のタパチュラの森林の中で見つかった。


学名を類推してググッたらちゃんと出て来たw
http://www.mushroomexpert.com/macrocybe_titans.html
http://www.nybg.org/bsci/res/hall/mcybe.html
元々大きくなる種類だったのね。

ニオウシメジぽいな、と思ったら
やっぱそうみたいw
http://www7a.biglobe.ne.jp/~har-takah/Nioushimeji.html
244名無虫さん:2007/07/12(木) 23:31:06 ID:???

記事の方のリンク貼り忘れた……il||li _| ̄|○ il||li
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070711-00000054-jij-ent
245名無虫さん:2007/07/13(金) 03:54:26 ID:???
>>243
おお!
気になってたから、調べてくれて嬉しい!
やっぱ食毒不明なんだね。
246名無虫さん:2007/07/16(月) 23:57:36 ID:RkAxBvWQ
台風一過 キノコの女王誕生   彦根・佐和山でキヌガサタケ見つかる

 台風が近畿地方を通過した15日朝、滋賀県彦根市古沢町の佐和山で、
美しい姿から「キノコの女王」といわれるキヌガサタケが自生しているのを「彦根自然観察の会」メンバーが見つけた。

 キヌガサタケ(スッポンタケ科)は梅雨の竹林に、湿度や温度が一定の条件を満たした時に生える。
1シーズンに1回、午前中の数時間だけ、「マント」と呼ばれる白い菌網が軸を覆うように広がった後、夕方にはしおれる。

 自然観察調査中だった会長の村長昭義さん(53)=同市安清東町=ら4人は午前10時ごろ、
佐和山トンネル側登山口から数100メートル先で、キヌガサタケ十数本が数メートルから数十メートル間隔で生え、
スカートのようにマントが広がっている状態を確認した。数時間後、現場に戻ると大半がしおれていた、という。

 村長さんは「長年佐和山で自然観察しているが、初めて見た。台風で吹き飛ばされずによかった」と感激していた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007071600029&genre=K1&area=S20

白いレース状のマントが数時間だけ開いたキヌガサタケ
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/07/16/P2007071600029.jpg
247名無虫さん:2007/07/17(火) 15:15:21 ID:???
キヌガサタケ採ったよ。
綺麗な竹林より、なんか雑然とした場所の方がよく出てる気がする。
@関西
248名無虫さん:2007/07/20(金) 08:09:48 ID:???
      _,,,......,,__               _,,,......,,__               _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ       /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ       /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)      (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)      (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"          ^ :'⌒i    i⌒"          ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)              <丶`∀´>             (`ハ´  ) 
      |(ノ  |)                .|(ノ  |)                |(ノ  |)
      |    |                |    |                |    |
      ヽ _ノ                ヽ _ノ                ヽ _ノ
       U"U                 U"U                 U"U

     クロハツ(食)         クロハツモドキ(毒)         ニセクロハツ(猛毒)
249名無虫さん:2007/07/20(金) 22:05:14 ID:???
キノコタソのスレはここですか?
250名無虫さん:2007/07/21(土) 03:10:57 ID:DhjuFVK4
★女性6人「以前食べたキノコに似ていた」…食中毒

・鳥取県米子市の米子保健所は18日、毒性があるキノコのクロハツモドキを食べた
 20代から30代の女性6人が吐き気などの食中毒症状を訴えたと発表した。
 全員快方に向かっているという。

 同保健所などによると、6人は同市内の会社の社員寮に住み、16日、近くの公園で
 クロハツモドキを採って汁物の具にして食べた。「以前食べたキノコに似ていたので
 採った」と話しているという。

 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_07/t2007071905.html
251名無虫さん:2007/07/24(火) 00:09:53 ID:???
昨年8月、近所を散歩中に見つけました。
種類分かる方、いらっしゃいますか?

http://neko-loader.net/pict/src/neko9439.jpg
252名無虫さん:2007/07/25(水) 03:01:15 ID:???
>>251
この写真1枚じゃハッキリ分からないんだけれど、
ハイカグラテングタケに似ているような気が…
写真では柄がかなり白い感じなので、自信は無いです。
253251:2007/07/26(木) 01:52:02 ID:???
>>252
ありがとうございます。
フラッシュをたいてしまったので、色が変わってしまったかもです。

もう一枚、別角度から撮っておけばよかったと後悔。。
254名無虫さん:2007/07/26(木) 15:22:34 ID:???
>>251
ヒメコナカブリツルタケじゃないかな?
http://www.hedara.com/kinoko/himekonakaburitsurutake/himekonakaburitsurutake.htm
255名無虫さん:2007/07/31(火) 13:39:46 ID:???
ドクササコって凄いタチ悪いよね
何であんなキノコが存在してるんだろう
256名無虫さん:2007/08/01(水) 02:16:19 ID:???
おれも昔からそう思ってる
257名無虫さん:2007/08/01(水) 12:02:27 ID:UU1/xuHW
おまえを苦しめるためだよ
258名無虫さん:2007/08/03(金) 04:24:20 ID:???
ドクササコを麻原焼香と池田大作に食わせてやりたいなw
259名無虫さん:2007/08/07(火) 04:13:02 ID:nUdLiDW1

◇冬虫夏草危うし 中国 乱獲が原因35年前の1割に

【北京3日傍示文昭】古くから滋養強壮剤として珍重されているキノコ
「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」が特産地の中国で絶滅の危機に瀕(ひん)している。
中国科学院が主要収穫地で調査した結果、収穫量は35年前の10分の1に激減、
約4割の地域では全く収穫できなくなっているという。同科学院は
乱開発や乱獲が原因」と指摘している。

冬虫夏草は、栄養源としてセミやトンボの幼虫、クモなどに寄生し生息するキノコ。
冬に土中の虫の体内で菌糸を増やし、夏になると草のように生えてくることから
名付けられた。世界で約350種が見つかりうち約230種は日本国内でも発見されている。

中国では、昔から滋養強壮剤として珍重され、朝鮮ニンジン、シカの角と並んで
「三大貴重漢方剤」とされているほか、免疫力を高める粉末健康食品としても
活用されている。

中国紙の北京晨報によると、中国科学院が今年6‐7月、主要収穫地である青海、
四川、甘粛、雲南、チベットの5省・自治区で調査した結果、主要産地での収穫は
1972年当時の10%程度しかなかったという。

同科学院の専門家は「乱開発や乱獲が主だった原因とみられ、明らかに
人為的に絶命の危機に瀕している。冬虫夏草は成育のメカニズムが
よく分かっていないため人工栽培も難しく、抜本的な対策が必要だ」と警告している。

ソース(goo 西日本新聞)http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/world/20070804_news_004-nnp.html
260名無虫さん:2007/08/10(金) 11:29:19 ID:03SChtz4
雑木林で見つけたんだけどこのきのこなんすか?
図鑑やらみたりwebでさがしたんだけどいまいち判らない
http://vista.crap.jp/img/vi8648642261.jpg
261名無虫さん:2007/08/10(金) 16:51:28 ID:???
>>260
キクバナイグチじゃないかな?
262名無虫さん:2007/08/10(金) 16:53:54 ID:???
263名無虫さん:2007/08/11(土) 11:17:16 ID:???
>>261
スッキリした
ありがと
264名無虫さん:2007/08/16(木) 13:14:29 ID:nirzu1b3
ノウタケかな?直径8-10cmでパンみたいだった
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070816131135.jpg
265名無虫さん:2007/08/20(月) 04:00:55 ID:???
>>264
だとオモw
266名無虫さん:2007/09/05(水) 01:01:53 ID:scGTxQm1
毒キノコ食べ1人死亡、2人入院 大阪・摂津峡で採取   2007年09月04日23時07分

 大阪府は4日、同府高槻市の摂津峡で採取したキノコを食べた同府茨木市の男性(67)が多臓器不全で死亡し、
京都市の男性(63)と奈良県香芝市の男性(75)が重い中毒症状で入院した、と発表した。
加熱すれば食用ともされるクロハツと間違えて、猛毒のニセクロハツを食べたとみて調べている。

 府食の安全推進課によると、3人は今月2日、山歩きのグループ12人で摂津峡にキノコ狩りに出かけ、
採取したキノコを数人が昼食時に天ぷらにして食べた。その後ハイキングの途中で嘔吐(おうと)する人がいたため、
残りのキノコは捨てて帰ったという。

 茨木市の男性は一度帰宅したが、翌3日午前3時ごろから腹痛や下痢などの症状がひどくなり、茨
木市内の病院に入院。4日早朝に亡くなった。

 府などによるとニセクロハツは食べた直後に下痢などの症状を示し、ひどくなると瞳孔収縮や意識障害を起こし、
2日ほどして死亡するケースがあるという。クロハツも生で食べると中毒症状がある。
切り口の色などで区別するが、素人には見分けにくい。

 宮崎県延岡市では06年8月、ニセクロハツを食べた50代の男性が死亡。
05年8月にも、愛知県豊橋市に住む60代の男女がニセクロハツを食べて死亡した。
また今年7月には、愛知県東海市の80代の女性が「キイボカサタケ」とみられる毒キノコを食べて死亡している。
府は「キノコは時期や場所によって形態が違うことも多い。確実に食用と鑑定できない自生のキノコは、
絶対に食べないでほしい」と注意を呼びかけている。

 今回の事態を受け、京都市は4日、市のホームページで注意喚起した。
「キノコの毒を消す調理法のほとんどは迷信」と指摘したうえで、比較的知られた迷信の例として、
ナスと一緒に調理すると食べられる▽虫が食べたキノコは食べられる――などを挙げ、
「すべて誤りなので注意してほしい」としている。

http://www.asahi.com/national/update/0904/OSK200709040041.html
267名無虫さん:2007/09/05(水) 22:41:31 ID:???
>残りのキノコは捨てて帰ったという

これはダメだよねー。
持ち帰ってれば対処の仕方も違ってたかも知れないのに……
268名無虫さん:2007/09/16(日) 20:21:00 ID:???
15日、近くの公園へ、初めてのキノコ観察に行きました。
あまり生えて無いかとも思われましたが探したら結構見つかりました。
以下、その写真です。

枯れ葉かと思ったらキノコだった。上から見た写真↓カレバキツネタケ?ですかねえ
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000319364/75/imgd6d5bea7zik2zj.jpeg?t=20070916194423
横から見た図↓
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000319364/76/img3398cb3fzik7zj.jpeg?t=20070916195217
木の側に一本だけ生えていた孤独なキノコ、傘がビロードみたいな感じ。正体不明。わかる方鑑定お願いします。↓
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000319364/58/img02b7c69dzik0zj.jpeg?t=20070916195551
大量に生えてた。これも何なんだろ?↓
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000319364/66/img67f68612zik5zj.jpeg?t=20070916195934
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000319364/71/img63cf573dzikbzj.jpeg?t=20070916201917
↑のと一緒に生えてたハタケチャダイゴケ?↓
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000319364/68/img2b1cb80dzik8zj.jpeg?t=20070916200313

269名無虫さん:2007/09/19(水) 15:53:34 ID:???
>>268

【1、2枚目】
柄とヒダの感じはヌメリガサ科みたいに見えるのだけど
傘の感じは全然違っているのだねー
良く判らないや……

柄とヒダはぱっと見、コレに近いかなーと思った。
http://www.ne.jp/asahi/mushroom/tokyo/Hygrocybe/ohhimenokasa.jpg
1枚目の右下の幼菌はコレに近いかなー……て
http://www1.istockphoto.com/file_thumbview_approve/2124053/2/istockphoto_2124053_hygrocybe_calyptriformis.jpg
ちなみにどちらもヌメリガサ科のアカヤマタケ属(Hygrocybe)なのね。

【3枚目】
ヒメコナカブリツルタケではと
http://www.geocities.jp/primulakisoana/mushrooms/himekona.html

【4、5枚目】
ナヨタケ辺りかと
http://www.ne.jp/asahi/mushroom/tokyo/Psathyrella/nayotake.jpg

【6枚目】
ハタケチャダイゴケでokとオモw
270名無虫さん:2007/09/20(木) 03:59:18 ID:yGjQjR3l
重さが1キロほどもある巨大キノコ

 重さが1キロほどもある巨大キノコが福岡県飯塚市の久保白ダムそばの雑木林で見つかり、
近所の評判になっている。
 近くの横山義喜さん(65)が愛犬の散歩中、「落ち葉の間からにょっきりと生えている」のを見つけた。
白地の表面に茶色の突起が並んだかさは直径約25センチ。
よく山でシメジを採る横山さんも「こんな大きな奇妙なのは初めて」と驚いた。
 福岡市植物園によると、かさの形状などからフウセンダケの仲間とみられ、巨大さについては「突然変異かも」。
お味の方も気になるところだが、「毒があるかもしれず、食べるのは勧めません」との説明に、
キノコのように膨らんだ近所の人たちの期待はあえなくしぼんだ。 (筑豊)

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070920/20070920_001.shtml


白地に茶色の突起がついたカサを持つ巨大フウセンタケなんて存在するのか?
271名無虫さん:2007/09/20(木) 08:24:01 ID:???
キノコのように膨らんだ期待って、表現卑猥すぎ。
272名無虫さん:2007/09/20(木) 18:19:37 ID:???
>>269
>>268です
鑑定ありがとうございます。
孤独のキノコ、ヒメコナカブリツルタケとは盲点でした。
写真をただ撮るだけじゃ無くて、色々と匂い嗅いだり、
触ったりして観察すればよかったと反省中です
273名無虫さん:2007/09/21(金) 02:00:02 ID:???
>>270

30cmまではいかなかったが、それくらいのキノコを採ったことがある。
重さは1kgはなかったと思う。詳しい人に聞いたら「巨大なザラエノハラタケ」
と教えてくれたが、真偽のほどは分からなかった。
274名無虫さん:2007/09/23(日) 02:39:05 ID:k7yiMOsf
巨大キノコ「オニフスベ」が畑に 久万高原町

 お化けマシュマロが畑に―。上浮穴郡久万高原町直瀬でこのほど、
巨大なキノコ「オニフスベ」が4個も見つかり、地元住民の評判となっている。

 見つかったオニフスベは白いでこぼこした球状で、直径が最大35センチ、30センチのものと、
ソフトボール大の2個。手触りは硬めのマシュマロか発泡スチロールのよう。

小さい方を割ると、内部は目の細かいスポンジ状で、シイタケに似た強めのにおいがする。

 草刈りをしていた大野卓美さん(66)が、直径20センチくらいのときに見つけて放置。
丸1日で一気に35センチに成長しており、ビックリして近所に知らせた。

ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20070922/news20070922555.html
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20070922/photo/pic4986037.jpg
275名無虫さん:2007/09/23(日) 23:06:08 ID:???
>>270

傘の表面に茶色い突起が並んでいるっていうから、オオオニテングタケあたりと
間違えたんじゃね? フウセンタケみたく、株元が膨らんでいるいるし。
確かに、奴のでかさは半端じゃない。
276名無虫さん:2007/09/24(月) 16:40:31 ID:???
こちらでも訊いて見ます。
近所の立木、10m位の高さに生えてるの見つけて、
最初はスニーカーが引っかかってるのかと思いました。
幅は20cmくらいあります。
エロイ人、同定お願いします。
http://zip.2chan.net/z/src/1190618591852.jpg
http://zip.2chan.net/z/src/1190618656749.jpg
277名無虫さん:2007/09/24(月) 19:14:34 ID:???
マスタケ?
278名無虫さん:2007/09/24(月) 20:38:39 ID:???
マスタケ、ってもっとたくさん重なって生えてないかな?
でもマスタケにみえる。
279名無虫さん:2007/09/25(火) 11:14:51 ID:+d/S3+3c
>>276
シロカイメンタケではと。

シロカイメンタケは、若いときはマスタケと殆ど区別が付かないのね。
http://nivalis.jp/kibun/kinoko/hidanasi/sirokaimentake.htm
成長するに連れ肉色が消えて白くなる、と。
http://blog.goo.ne.jp/kinokoweb/e/39f643278b1c692da21c4baf7e59dba5
http://www41.tok2.com/home/capino/mori/mori06/06_08-02omatei/o59.html
http://park16.wakwak.com/~fungi/ajiwai_kinoko/sirokaimentake.htm
その最中の個体では無いかな?
280名無虫さん:2007/09/25(火) 11:17:25 ID:???
>>276
追加。
シロカイメンタケはマスタケみたいに畳生しない事が多いから
その点でもそうかな、と。
281名無虫さん:2007/09/26(水) 19:09:53 ID:5yWdAj8a
ブナ林の落ち葉の上に4,5本並んで生えてましたが名前が分かりません?
”キシメジ”か?と思うのですが傘の直径が7,8cmと大きめ、全体に黄色で
傘には鱗片、柄にはササクレが目立ち、先には白い髭が生えてます。匂いは
特になく、おいしそうな香りもなしです。

http://u.skr.jp/1024/download.shtml
File Number:4373、Download Key:kinoko
File Number:4374、Download Key:kinoko
File Number:4375、Download Key:kinoko
を見てください。
282名無虫さん:2007/09/27(木) 01:58:58 ID:???
http://nagai.x0.com/image/n0022.jpg
すみません、このキノコは食べられますでしょうか?どういうキノコか鑑定お願いします。
283名無虫さん:2007/09/27(木) 02:00:25 ID:NJYgIpTM
永井ダケといって有毒ですので食べないように・・・
284名無虫さん:2007/09/27(木) 02:01:48 ID:???
>>282
うわっ!
永井ダケ!
やめとけ
285名無虫さん:2007/09/27(木) 02:02:32 ID:nktNCsdZ
>>282
これは恐らくエゾテングダケですね。
食べる分には無害です。
286名無虫さん:2007/09/27(木) 02:09:45 ID:???
>>282
食べるとチンパン化するので食べないように
287名無虫さん:2007/09/27(木) 02:15:54 ID:???
>>282
これはカミサマモウスコシダケですね
288名無虫さん:2007/09/27(木) 02:19:28 ID:???
これを食べると働く意欲が無くなります
289名無虫さん:2007/09/27(木) 02:24:37 ID:???
>>282
なあああああんぞこれ!!!!
290名無虫さん:2007/09/27(木) 02:29:40 ID:???
>>282
マジレスすると食べられます。
バターで炒めてみてください。

死んだら猛毒きのこ、腹痛程度で済めば要注意きのこ、生きていれば食用きのこです。
291名無虫さん:2007/09/27(木) 02:33:44 ID:???
>>282
これは愛媛にしか生えないエヒメダケですね
292282:2007/09/27(木) 03:56:35 ID:???
できればマジレスでお願いします。。。すみません
293名無虫さん:2007/09/27(木) 08:09:38 ID:???
イシズチイチゴ、シコクシラベ、スイゼンジノリ、アポイカンバ、
などあるし、エヒメダケがあっても不思議ではない
294名無虫さん:2007/09/27(木) 10:25:05 ID:???
皆ふざけ杉……

>>282
カラカサタケの仲間、中でもオオシロカラカサタケに見える。
http://misao.cocolog-wbs.com/sige/images/DSCF7762.JPG

でも、はっきり言って画像が良くないでっせー
傘、柄、ひだがはっきり見えないと判断のしようが無いし
それが全て写っていてさえ判らない種類も多いのだね。
295294:2007/09/27(木) 10:29:28 ID:???
追加。

カラカサタケは食べれるけど、オオシロカラカサタケは毒。

外見の良く似た仲間も多く、種類によって「食」「毒」が違うから
はっきりと同定出来無い以上、迂闊に食べない方がよろしいかと。
296名無虫さん:2007/09/27(木) 17:37:19 ID:???
キノコの同定、難しいネ
みんな、どこで同定スキル磨くの?
297名無虫さん:2007/09/28(金) 00:20:34 ID:???
カラカサタケの仲間は危なすぎて玄人でも手を出さんぜよ
298名無虫さん:2007/09/28(金) 05:32:19 ID:???
>>294
その画像がオオシロカラカサタケですよね?
それならオオシロカラカサタケでビンゴのようです。

ありがとうございました。
299名無虫さん:2007/09/28(金) 10:39:02 ID:???
>>296
ひたすら実物を見て、図鑑と照らし合わせて覚えるしか無いかなー
図鑑も、写真を見るだけで無く、説明文も読んで。

それを菌トレと言うw
300名無虫さん:2007/09/28(金) 11:08:31 ID:???
>>281
ウスキモリノカサ
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/usukimo.htm
もしくは近縁のキイロモリノカサ
http://www.ne.jp/asahi/mushroom/tokyo/Agaricus/kiiromorinokasa.jpg
辺りかなー
違う気もするけどw

出来れば次回からはpass無しで見れる所にうpして欲しい……
301名無虫さん:2007/09/28(金) 12:03:56 ID:eeZ9S0h+
火をとおして食べてもダメなの?
302名無虫さん:2007/09/28(金) 12:10:10 ID:???
熱を加えれば無毒化するきのこっていえば。
十分湯でこぼせば毒がぬけるシャグマアミガサタケくらいか。
303名無虫さん:2007/09/28(金) 17:24:45 ID:???
しかし茹でる部屋の換気が悪いと
茹でた蒸気で死者が出る事もある
304名無虫さん:2007/09/28(金) 18:47:05 ID:???
さてさて皆さん! この週末の雨と冷え込みで、いよいよ秋のきのこシーズン開幕ですよ!!!
きのこの山に突撃だ! 皆の健闘を祈る!!!!!!      …去年は玉砕したけどね。
305名無虫さん:2007/09/28(金) 20:21:04 ID:???
ていうか9月は全滅。
うちらの地方では今後一週間雨なしで、気温もやっと下がってきたかという状況では
正直全然期待できません。
306名無虫さん:2007/09/29(土) 19:43:23 ID:???
9月中旬〜下旬に出てたきのこっていったらセイタカイグチ、チリメンチチタケ、チチタケ、ヤマドリタケモドキ、
ナラタケモドキ、ニンギョウタケ等。
例年なら上旬に出るきのこなんだが。
307名無虫さん:2007/10/01(月) 00:44:24 ID:???
毎年死亡者出てるのに、そこまで危険をおかしてまで食べるほどのものか?きのこって。
308名無虫さん:2007/10/01(月) 01:14:08 ID:???
>>307
毎年同じ毒きのこ食ってみんな死んでる。

309名無虫さん:2007/10/01(月) 02:49:05 ID:???
>>307
ラクヨウキノコの醤油漬けの旨さは異常。
310名無虫さん:2007/10/01(月) 17:11:26 ID:???
先週は家から4時間かけてキノコ狩り。
成果はシャカシメジ、サクラシメジ、アミタケ、ホウキタケでした。
地元は小さいチチタケのみ。ハタケシメジがようやく出始めた感じかな。
でも9月はキノコ少なかった。福島ではサクラシメジ、クリフウセン、ショウケンジは今シーズンは終わりみたいでした
311名無虫さん:2007/10/04(木) 16:08:02 ID:7AytIYGQ
京都御苑の中に生息してる白いキノコは何なのかな?
犬が食べてるけど飼い主は注意しない。
犬はお腹こわさないのかな。
312名無虫さん:2007/10/05(金) 18:25:20 ID:FX4FbABO
>>311
白いキノコって言ったらドクツルタケ?
シロオオハラタケ?
オトメノカサもある
犬はドクツルタケ平気なのか?
313名無虫さん:2007/10/05(金) 22:58:45 ID:???
>>311
犬の散歩で、と言うと芝生に生えてるキノコかなぁ。
御苑の環境で芝生で白い、だとハラタケ系かな、と。
314名無虫さん:2007/10/06(土) 04:20:16 ID:pX7tAkGx
でもワンコはプンプン匂いだあと
杉の下で毎年6月から生えてるのガブリといってたよ。
なーんかか細い白いキノコだっか。
又観察しとくよ、ホムペ含めて
315名無虫さん:2007/10/07(日) 16:58:42 ID:eUg2eUaz
これ↓はアラスカのキノコだそうだが
未だかつてこれほど気持ち悪いキノコは見たことない・・・・



14 名前: 高専(中国地方) [sage] 投稿日: 2007/10/07(日) 16:35:52 ID:0vxIkSVX0
http://duxi.jp/img.php?filename=d_1_212218_1191729772.jpg
http://duxi.jp/img.php?filename=d_2_212218_1191729774.jpg

撮影者の人がアラスカの道を歩いてるときに偶然発見したもので、
キノコの表面には写真みたいな液体ソースがかかっていて、
でーも「これは食べちゃ危険だ」って思って食べなかったそうです。
そのソースみたいのが指についたそうですが、数時間後には水でキレイに落ちちゃったらしい
316名無虫さん:2007/10/07(日) 17:06:39 ID:c2A5mC5z
>>315
見ようによっては色とかカワイイと言えなくもない。
317名無虫さん:2007/10/07(日) 21:37:28 ID:???
>>315
これは・・・いわゆる「ぷっちょ」ですな
それもイチゴ味の
318名無虫さん:2007/10/09(火) 01:05:37 ID:mAORr03K
【宮城】毒キノコ汁で17人食中毒 鳴子温泉のキャンプ場で開かれた「全日本オートキャンプ大会」にて
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191840878/


アホすぎる・・・
毎年起きてるな、この手の中毒。
319名無虫さん:2007/10/09(火) 09:22:46 ID:sgXWB535
>>318
大して詳しくない自分ですら、キノコの危険さを実感しているけど
こういうのはキノコ詳しい人とか居ない状態でやるんだろうか
320名無虫さん:2007/10/09(火) 17:33:55 ID:???
>>315
サルノコシカケの仲間が多いけど、キノコは成長の時に
表面に水滴を出す事が少なくない。
http://i1.treknature.com/photos/1739/inonotus_dryadeus.jpg
それは菌糸が成長して盛んに養分を分解吸収している証し。
それを「分解水」と言う。

栽培している人間の間ではごく普通に見られる現象だよ。
水滴の色は種類によって違うけど、特に毒では無い筈。
321名無虫さん:2007/10/09(火) 19:53:16 ID:???
で、315は何ていうキノコなの???
322名無虫さん:2007/10/10(水) 01:53:14 ID:???
>>318
ツキヨタケm9(^Д^)プギャーーーッ
323名無虫さん:2007/10/10(水) 12:07:12 ID:???
キノコも汗を掻くんだね
324名無虫さん:2007/10/10(水) 16:02:50 ID:???
>>323
なんか、かわいい表現w
325名無虫さん:2007/10/10(水) 17:46:49 ID:???
>>321
アラスカのキノコの事は良く判らないけど
マクラタケに近い仲間ではと。
http://www.treknature.com/gallery/Europe/Italy/photo20738.htm
326名無虫さん:2007/10/11(木) 00:41:24 ID:9tlfKODG
>>311京都御苑だとハツタケの仲間で白いのが生えてるけどな。
327名無虫さん:2007/10/11(木) 23:42:56 ID:eBecDxyw
【千葉】ホンシメジ生産にめど ヤマサ醤油

 ヤマサ醤油(銚子市、浜口道雄社長)が、6年前から取り組んできたホンシメジの本格的生産にめどが立った。
この2年間の不作はダニが原因とわかり、その対策を講じて安定栽培にこぎつけた。
年間40トンの生産を計画しており、すでにインターネットで販売を始めた。
今月中には工場の売店で直販も開始する。

 ヤマサは本業のしょうゆの売り上げが伸び悩む中、各種つゆやバイオなど多角化を進めてきた。
ホンシメジも高級食材として将来性が見込めると01年に実験を始め、05年には新工場を造るなど、
これまで1億8000万円を投資してきた。

 ところが出荷できるまでに成長するのは2割ほど。原因を調べると、
空調機をつっているボルトや外とのわずかなすき間からダニが入り込んで繁殖、成長を妨げていた。
このため天井や壁を塗装し、すき間を接着剤で埋め、床のひびにはコンクリートを詰めて、
ダニの繁殖を抑えたところ商品化率は97%に上がった。

 安定生産が見込めなかったこれまでは、東京都内の高級料亭や地元の一部料理店にしか出荷していなかった。
今夏からは1キロ、送料込み5000円でネット販売を始めた。

 ヤマサの石坂道三常務は「ホンシメジがこんなに繊細なキノコとは知らなかった。
これからはホテルなど大手業者にも販売を広げていきたい」と期待を込めて話した。

http://www.asahi.com/food/news/TKY200709190246.html
328名無虫さん:2007/10/12(金) 01:51:30 ID:???
>>327 ホンシメジって、本しめじ(ブナシメジ)と書かれていた
かつての品種ではない、菌根菌であるホンシメジだよな?

一部書籍に、丁寧に作った培地ではちゃんと菌糸が増えると既に調べられていた
しかし、そこから先の商業化の話が無いなあと思っていた

ついに、成功したか

次はマツタケw
329名無虫さん:2007/10/12(金) 10:40:26 ID:???
>>328
既にタカラバイオが成功している。
330名無虫さん:2007/10/13(土) 02:30:20 ID:???
>>329

そのタカラバイオらしきホンシメジを食べたことがあるが、
野生のホンシメジを食べたことがなかったので味の違いは
わからなかった。orz

おいしかったけどね。
331名無虫さん:2007/10/13(土) 19:43:29 ID:???
ホクトも作ってるよね
332名無虫さん:2007/10/13(土) 23:26:25 ID:???
>>726
> アカマツ林の尾根筋で遭遇したキノコです。
> ttp://vista.undo.jp/img/vi9224886772.jpg
> ttp://vista.jeez.jp/img/vi9224890066.jpg
> ttp://vista.jeez.jp/img/vi9224893271.jpg
>
> 周りにはクリの実とか、リスが松ぼっくりをかじった痕がたくさん落ちていました。
> 神様のイタズラでしょうか、あんまりです。
>>728
> >>727
> どうもすみません。
> 帰り道を急いでたものでこんな写真しか残ってなくて。
> ttp://vista.jeez.jp/img/vi9227090462.jpg

食べ物スレより転載。
コイツら何者だろう?

ハタケシメジは一度棚に並んでいるのを見たことあるけれども
ホンシメジはまだみたことないなあ。>>328
333名無虫さん:2007/10/13(土) 23:38:04 ID:???
>>332
タケリタケじゃまいか?
334名無虫さん:2007/10/13(土) 23:39:10 ID:???
>>332
て、手付きが……(;´Д`)ハァハァ……

因みにタケリタケだねー
イグチ類やテングタケ類にヒポミケス菌と言うのが寄生して
チポみたいな奇形になってしまった物の総称。

それにしても手付きが……(;´Д`)ハァハァ……
335名無虫さん:2007/10/13(土) 23:58:42 ID:???
>>333-334
さんすこ。

"タケリタケ"で検索かけたらエロいことになったわ。
336名無虫さん:2007/10/14(日) 04:27:31 ID:H8+wcz+D
毒キノコ注意 9−10月の道内 食中毒被害4件(10/13 23:53)

 道内で九月から十月にかけて毒キノコによる食中毒被害が四件発生し、
道は「キノコ狩りの際には十分注意して」と呼びかけている。

 道によると、十日までの過去一カ月間に「クサウラベニタケ」や「ヒメカタショウロ」などの毒キノコによる食中毒が
室蘭市、千歳市、空知管内長沼町、後志管内倶知安町で発生し、計七人が腹痛などの症状を訴えた。

 道内のキノコによる食中毒は、過去三年で七件発生、計十二人が被害に遭った。
昨年は日高管内新冠町で男性一人が死亡している。
死者は一九八九年にも二人おり、いずれも「タマゴタケモドキ」が原因だった。
「タマゴタケモドキ」は傘が三−七センチで表面はくすんだ黄土色。根元に白い袋状のつぼがあるのが特徴。

 道は「食用が確認できないキノコを食べたり、人にあげたりしない」よう呼びかけるとともに、
「縦に裂けるキノコは食べられる」「派手な色のキノコは毒キノコ」などの誤った認識を持たないよう注意を促している。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/54844.html
337名無虫さん:2007/10/14(日) 23:03:51 ID:???
家の裏の公園にベニテングタケがたくさん生えてました^^
338名無虫さん:2007/10/15(月) 17:21:59 ID:pFQiMkqp
>>337
いいなあ
生で見てみたいよ、ベニテングタケ
339名無虫さん:2007/10/15(月) 22:15:01 ID:ovAB6qVS
もらったキノコで甲州市の家族3人食中毒
笛吹市内の直売所近く 見知らぬ男性から

 山梨県峡東保健所に十三日入った連絡によると、
他人からもらったキノコを食べた甲州市内の四十代女性ら家族三人が
嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴え、山梨、甲州両市内の病院に入院した。
県は毒性が強いドクツルタケとみられる毒キノコによる食中毒と断定した。今年の毒キノコによる食中毒は三件目。
キノコは、女性が笛吹市内のキノコ直売所近くで出会った男性からもらったという。
 県衛生薬務課によると、食中毒症状を訴えているのは女性のほか、五十代の夫と七十代の夫の母。
女性は意識がもうろうとしている状態。
 ドクツルタケはテングタケ科の猛毒のキノコで、全体が白い。食後十−二十時間後に発症するのが特徴で、
県内では一九九一年に食べた男性が死亡している。食用のシロマツタケモドキと似ているが、
ドクツルタケはカサがなめらかという。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/10/14/3.html


これ無差別殺人未遂じゃないのか?
340名無虫さん:2007/10/15(月) 22:53:24 ID:???
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ドクツル! ドクツル!
 ⊂彡
341名無虫さん:2007/10/15(月) 23:12:16 ID:???
>>339
見知らぬ人からもらった同定できないキノコを食うなよ・・・・
342名無虫さん:2007/10/16(火) 06:43:24 ID:???
キノコ食うならドクツルタケを知っておく自己責任がある
343わくわくきのこランド@千葉:2007/10/16(火) 17:07:17 ID:???
>>333
どういう経緯で貰ったか知らないけどテロ級だよね
344名無虫さん:2007/10/16(火) 17:23:17 ID:???
ドクツルタケあげた人が猛毒キノコだと知っていて渡したのなら恐ろしいことだよ。
345名無虫さん:2007/10/17(水) 18:17:23 ID:p7PxLuJt
恐ろしい
怪しいキノコを他人にあげるなんて理解不能
貰うほうもよくわからないキノコをホイホイ喰うなよ
346名無虫さん:2007/10/18(木) 14:14:37 ID:???
今更だが……

>>315
Hydnellum peckii 辺りかもなぁ……
http://www.funghiitaliani.it/uploads/post-665-1135361176.jpg

イボタケ科で、ニオイハリタケの仲間、との事。
347名無虫さん:2007/10/19(金) 02:11:24 ID:qIvP+ra6
>>346
一瞬グロ画像かと思った
348名無虫さん:2007/10/19(金) 18:25:11 ID:???
>>347
ある意味グロ画像やねw
349名無虫さん:2007/10/20(土) 20:54:25 ID:qzPC/GLv
食中毒:上越で70代男性、毒キノコ中毒 /新潟

 県上越保健所に18日入った連絡によると、上越市の70代男性が
毒キノコ「テングタケ」を食用と間違えて食べ、意識障害の食中毒症状で手当てを受けた。
軽症で、すでに回復しているという。キノコが原因の食中毒は今年初めて。

 男性は17日朝、同市三和区の雑木林で採ったキノコを昼食に煮物で食べたところ、
夕方になって意識がもうろうとしたため、病院で手当てを受けた。
「見たことがないキノコだったが、シメジのように見えたので味見をした」などと話しているという。

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20071019ddlk15040252000c.html


>「見たことがないキノコだったが、シメジのように見えたので味見をした」

糞ワロタwwww
350名無虫さん:2007/10/20(土) 22:13:34 ID:???
ドクツルタケのことを白っぽいマツタケだとみなした人がいたことを聞いたことがある。
ツキヨタケの幼菌をなめこだといいながら喜んで取ってた人もいた。
351名無虫さん:2007/10/20(土) 22:35:35 ID:???
今の時期、よくテレビでキノコ取り事を取り上げてるけど、
毒キノコのはあまり詳しくやらない事が多いから、そういうのもキノコ中毒が減らない原因なんじゃないかと思ってる
352名無虫さん:2007/10/20(土) 22:40:31 ID:qzPC/GLv
JA販売のキノコで食中毒 鳥取の夫婦、軽症

 鳥取県は20日、同県湯梨浜町のJA鳥取中央直売店「ハワイ夢マート」で買ったキノコを食べた
鳥取県倉吉市の60代の夫婦が、嘔吐(おうと)や下痢の食中毒症状を訴えたと発表した。軽症という。
 県によると、夫婦は19日にキノコを3パック買い、焼いて食べたところ発症した。
県は残りのキノコを調べ、種類の特定を進めている。
 JA鳥取中央によると、食用のウラベニホテイシメジのパックに「一本しめじ」とラベルを張って
販売したが、形が似ている有毒のイッポンシメジが混入した可能性もあるという。
 当日はほかに2パックを販売。同店はうち1つを回収し、残る1つの回収を急いでいる。
県は20日から3日間の営業停止処分にした。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071020/crm0710202155035-n1.htm

本物のイッポンシメジが混入www
353名無虫さん:2007/10/21(日) 11:08:34 ID:???
標準和名と地方名は

有毒の類似種がある場合、整理した方が良いんじゃないか?
354名無虫さん:2007/10/21(日) 12:00:20 ID:???
>>332
女運うpしそうでいいなw

>>349
親戚が住んでる所だw
テングダケは基本中の基本じゃないのか・・・
355名無虫さん:2007/10/21(日) 15:45:41 ID:???
>>353
世界共通である学名でさえ、改名される事が多いのだから
ローカル名である和名で
ややこしい物、センスの無い命名とかは整理統合した方が良いと思うねー

でも、「○○先生の名付けたコレは変えられない!!」てのが色々あるのだろうね。
356名無虫さん:2007/10/21(日) 20:04:15 ID:???
>>355
ドクアジロガサ→コレラタケの例があるんだし、中毒が多いキノコは名前変えないのかね
何たらシメジなんていかにも食えそうで誤解がありそう
357名無虫さん:2007/10/21(日) 21:30:49 ID:AdLo/cay
>>338
西日本だとあまりないよな。
358名無虫さん:2007/10/22(月) 11:34:15 ID:???
日当たりの悪い我が家に、ある日キノコが生えてきました。
確か梅雨前後の時期だったと思います。
薄茶色で傘?の部分にはネット状に深い穴ぼこが空いていて、中々見た感じの悪い奴でした。
うちの母は、フランスでは食材だったような気が〜なんて言ってましたが、不気味なので食べる気にはなれないw

思い出して描いてみましたが、どなたか奴の正式名称をご存じの方はおりませんでしょうか?
ttp://imepita.jp/20071022/410320
あれから数年たった今、奴はそれ以来生えてきません。
ちょっと寂しいです。そして本当に食えるキノコだったんだろうか…。
359名無虫さん:2007/10/22(月) 13:11:39 ID:???
>>358
アミガサタケだねー
http://babu.com/~gyu_suke/amigasatake.html

確かに見た目は不気味だけど、バター炒めがンマーだよw
360わくわくきのこランド@千葉:2007/10/26(金) 00:59:23 ID:???
聞いた話だけど東北の人はまだスギヒラタケ食べている人も多いみたい。
確かに根付いた食文化が早々変わる訳も無くなんとなく納得できるのだけど、
かといって中毒者を大量に出したあの年以来スギヒラタケで中毒したって話も
聞かないよね。
なんか不思議だ。
361名無虫さん:2007/10/26(金) 10:51:11 ID:???
発生する環境で毒を持ったり持たなかったりするのかな
あるいは毒に対する免疫を持つ人と持たない人の違いがあるってことか
複雑だな
362名無虫さん:2007/10/26(金) 12:24:17 ID:???
つい最近、3年ぶりに中毒者が出たそうだ。

急性脳症:スギヒラタケで重体 80代女性、3年ぶり発症 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071024-00000132-mailo-l15
363名無虫さん:2007/10/26(金) 13:20:22 ID:???
キノコって難しいね
でも楽しい
364名無虫さん:2007/10/26(金) 20:21:53 ID:QMeoG5sl
もらったキノコでまた食中毒
北杜の山中 都内の2人が入院

 北杜市の山中で他人からキノコをもらい、自宅で食べた東京都昭島市の五十代男性ら二人が
食中毒で入院していたことが、都の調べで分かった。都は、男性の話や症状から
毒性の強いドクツルタケかシロタマゴテングタケを食べたとみている。
 山梨県内では十一日にも、他人からもらった毒キノコを食べて甲州市の家族三人が食中毒となっていて、
県は「面識がない人からもらったキノコは食べないように」と呼び掛けている。
 東京都福祉保健局によると、食中毒となった男性は十三日、北杜市でキノコ採りをしていた際、
初めて会った男性にイワタケを譲り、代わりに白いキノコ十本を受け取った。
帰宅後の十四日、七十代の母親と二人でキノコをいためて食べたところ、下痢や嘔吐(おうと)の症状が出た。
 多摩立川保健所は図鑑などで男性に確認した上で、ドクツルタケなどが原因と判断した。
男性は既に退院したが、母親は入院中。
 同局担当者は「患者の症状から食べたキノコすべてが毒キノコだったわけではないと思う。
すべてドクツルタケならば死亡していたかもしれない」と話している。
 譲り受けたキノコによる食中毒では、十一日に笛吹市内のキノコ直売所付近で見知らぬ男性から
ドクツルタケとみられる毒キノコをもらって食べた甲州市の家族三人が発症。一人は今も入院している。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/10/26/2.html


>>339
連続無差別殺人未遂事件!?
365名無虫さん:2007/10/26(金) 21:55:33 ID:???
悪意は無かったとしても、過失傷害、死ねば過失致死くらいの罪にはされても仕方あるまい。
しかしまあ、よくそんなに安易に野生のキノコをやったり貰ったりするなあ。
366わくわくきのこランド@千葉:2007/10/26(金) 23:12:44 ID:???
>>362
やっぱ当たるときは当たるんだよな。。。

>>364
イワタケ採るような人ならドクツルタケ知っていてもいいようなもんだけど
367名無虫さん:2007/10/26(金) 23:52:19 ID:???
地衣類専門なんだろ
368名無虫さん:2007/10/27(土) 08:15:23 ID:???
イワタケは他に紛らわしいものが無いけど、キノコは常に間違い無く同定できるものの方が少ないくらいだからな。
369名無虫さん:2007/10/27(土) 09:32:25 ID:???
ドクツルタケを食べられますよなどと言いながら渡したとしたら。
怖いな。
370名無虫さん:2007/10/29(月) 07:08:05 ID:ikAXcAGP
ドクササコ怖すぎなんだけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%B3
あまりの激痛に自殺者が出るほどつらい。これが一ヶ月も続く。
しかも治療薬がまだないのでこれから逃れるすべはない。
末期癌の患者に使うモルヒネ注射しても効果なし。
お前ら山へ行った時は気をつけろよ

371名無虫さん:2007/10/29(月) 09:59:29 ID:???
山村の通路脇の笹薮沿いに見事に群生していたドクササコを見たことがある。
カヤタケに似てはいるが、ある程度きのこを識別できる人なら見分けられる
わかりやすいきのこだと思う。
372名無虫さん:2007/10/29(月) 10:22:55 ID:???
ドクツルタケはキノコ図鑑では最強毒キノコの上位に必ず入っているキノコだろ?
主な毒キノコの特徴くらい、よく頭に叩き込んでからキノコ採ったり食ったりしろよな。
そもそも絶対に無毒キノコだ、という自信無しに食うこと自体信じられん。
373わくわくきのこランド@千葉:2007/11/01(木) 16:15:21 ID:???
生理的にやっぱりヒルって苦手です
今年も何度も吸い付かれそうになりました。
皆さんヒル山入る時ってどうしてますか?
虫除けスプレーに含まれるディート剤ではもはや生温い感じで平気で上ってくるよね。
やっぱ硫酸ニコチンとか使っているのかな?
374名無虫さん:2007/11/02(金) 12:31:54 ID:???
近年大発生してるアレ?
しぶとさがハンパないって話だけど
発生地域に住宅がある人は大変らしいね
375名無虫さん:2007/11/02(金) 13:20:58 ID:???
すみません、このキノコの種類がわかる方はいらっしゃいませんか?
ネットの図鑑をいくつか見てみたのですが、よく分かりません。
会社の上司がよく行く現場にたくさん生えているそうで、
キノコの名前が知りたいらしいのですが…
ttp://p.pita.st/?m=lgchrwbh
376名無虫さん:2007/11/02(金) 14:47:26 ID:6fgwp97T
>>375
カバイロタケの淡色型↓辺りかなぁ……
http://www.bio-forum.pl/messages/33/25058.html
http://www.vielepilze.de/aktuell/abilder/okt06schupp.JPG

カバイロタケは通常はこんな感じ↓だけど
http://park16.wakwak.com/~fungi/ajiwai_kinoko/kabairotake.htm

傘裏の画像もあればもうちょっと確信を持って言えたカモ
でも、こう言う何気無いキノコの判別は結構難しかったりするw
377375:2007/11/02(金) 16:15:31 ID:???
>>376
ありがとうございます。
私もせめてカサ裏が分かれば…と思ったんですが、
(最初は『茶色でカサのぬめったキノコが群生してる』と言われたので
てっきりイグチの仲間かと思ったんですが、写真を見たら全然違いました)
上司も急いでいたようで、これしか写真を撮れなかったそうです。
カサの直径は5cm前後のものが多かったようです。
見れば見るほど特徴の無いキノコです。
378名無虫さん:2007/11/09(金) 21:07:52 ID:zn+HNXsD
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/0/photo/plant0337.jpg
鑑定お願いします。
平地の畑にぽつんと生えてきました。

毒々しい色や模様の無い平凡なキノコは、図鑑サイト眺めても何が何だかさっぱり。
379名無虫さん:2007/11/09(金) 23:18:00 ID:???
>>378
コムラサキシメジだと思います。
380名無虫さん:2007/11/09(金) 23:49:51 ID:zn+HNXsD
>>379
どもです。

>コムラサキシメジは、紫色の輸入キノコのムラサキシメジのような
>泥臭さがない、新しい紫色の高級食材です。
食べて見ようかとwktkしながら更に検索してたら、↓
http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~ohta/usumurasaki.html

うーーーーん
381名無虫さん:2007/11/10(土) 11:22:58 ID:???
>>380
それはウスムラサキシメジでしょ。
382名無虫さん:2007/11/10(土) 12:06:21 ID:???
コムラサキシメジは色外見等特徴のあるきのこだし、
似たようなキノコで毒キノコは無いようだから見分けやすいとは思うけど。
鑑定はしっかりしないといけないね。
383名無虫さん:2007/11/11(日) 16:59:10 ID:E7eZyojC
公園に生えてた気色悪いキノコなんですが、名前分かりますか?

ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up10590.jpg
384名無虫さん:2007/11/11(日) 17:18:05 ID:NpMQCgDL
今日かさの部分が黒っぽくて、じくが赤いキノコを
発見しました。ツクシのような形でかさの部分はヌルヌル
してました。引っこ抜いて捨ててしまいましたが
何というキノコでしょうか?芝生に生えてました。
385名無虫さん:2007/11/11(日) 17:59:01 ID:jPfpWJEe
>>383
ヌメリスギタケかな?


>>384
ツマミタケ
キツネノエフデ
キツノネノロウソク
キツネノタイマツ

このへんかな
386383:2007/11/11(日) 18:34:56 ID:???
>>385
検索してみたところ、よく似た画像がありました。
ヌメリスギタケみたいですね。

絶対に毒だと思いましたが、食べられるみたいですね・・・
食べませんけど。
387名無虫さん:2007/11/11(日) 21:28:23 ID:???
傘に粘性があるならヌメリスギタケ。
なければスギタケかな。
スギタケは弱毒があるといわれてるけど。
ヌメリスギタケはナメコ以上に評価されることもあるきのこです。
私も大好きなキノコの一つ。
388名無虫さん:2007/11/11(日) 21:46:23 ID:NpMQCgDL
>>385
384ですが、検索してみ所、キツネノタイマツに違いない
と思われます。気になっていたのでスッキリしました。
あれだけの特徴でわかるなんてすごいですね。ありがとうございました。
389名無虫さん:2007/11/11(日) 21:49:13 ID:NpMQCgDL
日本語おかしかったですね。検索してみた所、です。
すみません〜
390名無虫さん:2007/11/13(火) 23:00:40 ID:AI65I3M2
でっかいマツタケ採取 地域の話題に

 田辺市上秋津の高尾山で13日朝、傘の直径24センチ、重さ750グラムのマツタケを、同市長野の男性(67)が採取した。
男性は「こんな大きいのを見たのは初めて」と話し、地域で話題になっている。
 同日、同市秋津町のJA紀南産直店「紀菜柑」で2万5000円で販売し、買い物客がカメラ付き携帯電話で撮影するなど注目を集めた。
 今年は猛暑や少雨でマツタケの成長が例年より遅れ、不作傾向。終盤に入りようやく増えだし、各産直店や市場に並んでいる。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=135257&from=top
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1352571.jpg
【傘の直径24センチ、重さ750グラムのマツタケ(13日、田辺市秋津町で)】
391名無虫さん:2007/11/14(水) 20:16:37 ID:I5TOs7r7
【和歌山】「こんな大きいのを見たのは初めて」 でっかいマツタケ採取 地域の話題に(画像あり)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195037996/
392名無虫さん:2007/11/14(水) 22:25:37 ID:z7an48Pi
ウラベニホテイシメジだと教えてあげたいが・・・。
http://blogs.yahoo.co.jp/dhwdm990/24043532.html
393名無虫さん:2007/11/14(水) 23:34:44 ID:???
何と言うキノコでしょうか?
教えてエロい人
http://imepita.jp/20071114/837290
http://imepita.jp/20071114/841840
http://imepita.jp/20071114/844430
394名無虫さん:2007/11/14(水) 23:51:25 ID:Qxck335j
これってマジでマツタケ!?
(;- -)スゴイ
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1352571.jpg
だとしたら、市価で一体幾らになるんだろう・・・
395名無虫さん:2007/11/14(水) 23:52:58 ID:???
2万5000円で販売と書いてあった。ごめん。
396名無虫さん:2007/11/15(木) 01:44:03 ID:???
>>392
ホンシメジのようにも見えるが...

>>393
ヒラタケかなぁ... 乾燥しちゃっててよくわからん。
397393:2007/11/15(木) 23:19:33 ID:???
>>395
ありがとうm(_ _)m
398393:2007/11/16(金) 00:27:32 ID:???
>>395・・・×
>>396・・・○

m(_ _)mスマソ
399名無虫さん:2007/11/23(金) 21:21:10 ID:???
すみません。
先日、砂浜の海岸できのこ見て驚いたのですが、
きのこってそんなところでも普通に生えるものなのですか?
400名無虫さん:2007/11/23(金) 21:53:57 ID:???
>>399
波打ち際とかでなければ生えるね。
ttp://homepage2.nifty.com/turugidake/kisetuno%20irodori%20hyousi%20.htm
401名無虫さん:2007/11/23(金) 22:04:33 ID:z5qLavv3
猛毒キノコ:新潟で多数見つかる

 致死性の高い猛毒キノコ「カエンタケ」が今秋、新潟県で頻繁に見つかっている。
年1件程度だった県への報告例が、既に9件にのぼっている。
原因は不明で、専門家は「夏の猛暑の影響だろうか」と首をひねる。
今年は今のところ誤って食べて死亡した人はいないが、
専門家は、キノコ狩りの最中に見つけても手を出さないよう注意を呼びかけている。

 カエンタケは傘はなく、柄が細長くて赤い。ミズナラなど広葉樹の枯れ木や切り株の周辺に自生し、
秋になると枝分かれした柄の部分が約5〜10センチに成長する。
食用のベニナギナタタケと似ているため、誤食して死亡するケースがある。

 県森林研究所によると、今年の9件は県北部の新潟県胎内市や阿賀町、朝日村などの山中や森林公園で見つかった。
柄の長さが17センチもある大きなものもあり、松本則行同研究所専門研究員は
「今まで見たことがない、異様な大きさだった」と話している。
402名無虫さん:2007/11/23(金) 22:05:49 ID:z5qLavv3
 カエンタケについて、京都薬科大の橋本貴美子准教授(天然物化学)は「摂取すれば全身が真っ赤に炎症し、
汁に触れたら皮膚がただれる。キノコの毒の中で最も強い」と指摘。滋賀大の横山和正名誉教授(菌類学)によると、
群馬県中之条町で00年10月、ベニナギナタタケと間違えて食べた男性(当時55歳)が亡くなっている。
新潟県でも昨年10月、十日町市で3人が誤って食べて食中毒を起こして入院している。

 野生のキノコは、温度や湿度、土壌の栄養分などの自然条件によって生育が左右される。
カエンタケが今年増えている理由について、松本専門研究員らは、(1)長梅雨の後に酷暑が続いて育ちやすい環境になった
(2)害虫や大気汚染の影響で森の生態系が変化し、成長しやすくなった可能性がある、としている。【川畑さおり】

 ▽カエンタケ カビ毒の一種「トリコテセン系マイコトキシン」を含有。たんぱく合成などの体内の働きを止める猛毒で、
食べると下痢や嘔吐(おうと)、呼吸不全、造血機能障害、脳障害などを引き起こす。
江戸時代後期・文政年間の植物図鑑「本草図譜(ほんそうずふ)」にも「大毒ありといへり」との記述がある。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071123k0000m040154000c.html

新潟県胎内市で見つかった全長17センチのカエンタケ=新潟県森林研究所提供
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20071123k0000m040191000p_size5.jpg
403名無虫さん:2007/11/23(金) 22:49:24 ID:???
しかし思いっきり手で触れてるが大丈夫かね?

潰した汁が付くといかんが
「慣れた人が注意して持てば」大丈夫とか言うんじゃないだろな?

そしてなれない奴が潰した挙句指先のササクレ傷から毒侵入
404名無虫さん:2007/11/24(土) 06:40:35 ID:???
>>403
おれもそれ思った
ドクツルタケだって経口摂取しなきゃ無害なのに
なんだこの凶菌はw
405名無虫さん:2007/11/24(土) 20:30:29 ID:???
>>403
カエンタケって硬そうだから物凄い勢いで握り潰したりしなけりゃ、汁が飛ばない気がする
406名無虫さん:2007/11/25(日) 00:59:04 ID:3HgbYohJ
407名無虫さん:2007/11/25(日) 02:48:53 ID:???
なにこれ??
408名無虫さん:2007/11/25(日) 03:03:46 ID:???
綺麗な色だな、かっこいい
409名無虫さん:2007/11/25(日) 03:21:53 ID:???
>>406
モエギタケかな?
410名無虫さん:2007/11/25(日) 08:21:53 ID:jAaYhf1U
今朝、マツタケを食べる夢をみたわ。こんな形だったかしら。。。

              _ _
            /  ソ  \
            /         \
           /           \ 
           /           ) 
          (          丿
           )ゞ_      イ   
           ヾ  ⌒ ♯ ̄彡| 
           ミ ミ=≡     )
            |      ″ /
            |  (      |
            |  │ミ   ヽ\|
            |  丶ヽ   ヽ )
           ( \ │|     |
            | \∨丿 ″  |
          彡 | ‖ |     ゞ
         巛(/ノ)>ノ)ソ巛ゝ》\ミ彡
         (巛巛ミへ毛ミ)>〆彡巛ミへ
         ヽ((<<丶\ヘノノ》彡彡ノ)>
          丶ヽゝ 丶 ヾミミソ巛ゝ》
411名無虫さん:2007/11/26(月) 07:51:19 ID:HWk43EaL
モエギタケですねえ
でも茎までモエギ色のは初めて見ました。
412わくわくきのこランド@千葉:2007/11/26(月) 11:07:56 ID:???
デジカメの仕様せいで青みがかって見えるのかな?
モエギタケって晩秋に入ってからの方が良く見つける気がします
413名無虫さん:2007/11/26(月) 23:08:46 ID:???
>>400
遅くなってすみませんが、ありがとうございます。

カヤネタケっぽいです。
引っこ抜こうと思ったら、かたくて抜けなくて
植物系じゃないかもと、怖くなってその場を離れてしまいました。
地下茎につながっているせいだったんですね。
どうもありがとうございました。
414名無虫さん:2007/11/28(水) 19:11:34 ID:hcYf5lEG
イタリア産の巨大トリュフが競売へ、予想落札価格は2400万円 11月28日13時30分配信 ロイター

[ローマ 27日 ロイター] イタリアのトスカーナ地方で重さ1.5キロの巨大な白トリュフが発見され、
来月1日にマカオで開催される慈善オークションに出品されることになった。
落札予想価格は15万ユーロ(約2400万円)。
 トリュフハンターのクリスティアーノ・サビーニさんは27日、オークションに先駆けて、
ローマの5つ星ホテルでこの巨大トリュフを披露した。
 過去50年間で見つかったトリュフとしては最大級というこの白トリュフは、
サビーニさんの犬「ロコ」が先週末、イタリア中部のピサ近郊にあるどんぐりの木のそばで探し当てた。
巨大トリュフの掘り起こしには1時間以上を要したという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071128-00000853-reu-ent.view-000
http://ca.c.yimg.jp/news/20071128133017/img.news.yahoo.co.jp/images/20071128/reu/20071128-00000853-reu-ent-view-000.jpg
415名無虫さん:2007/12/02(日) 20:29:43 ID:nAFsjiby
巨大白トリュフ、3ヶ所同時オークション

 先月、イタリア中部トスカーナ地方で見つかった巨大な白トリュフのオークションが1日、
イタリア、イギリスなど世界3ヶ所を結んで行われました。
 先月23日、トスカーナ地方のピサ近くで、トリュフを取る専門家によって発見されたこの巨大白トリュフ。
重さはおよそ1.5キロあります。
 ここ50年で最も大きいとされるこのトリュフは1日、イタリアのフィレンツェ、ロンドン、
そして中国のマカオの3ヶ所を衛星中継で結んでオークションにかけられました。
白トリュフは、その強い香りからパスタや米料理に使われます。
 激しい競り合いの末、結局、マカオのカジノ王が33万ドル、日本円にしておよそ3630万円で落札しました。
今回はチャリティー・オークションだったため、代金は3か国それぞれの慈善施設に送られるということです。

http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news3721723.html
416名無虫さん:2007/12/03(月) 03:20:13 ID:???
はー、トリュフなんて世界中に今でも幾らでもあるわな
見つけてお金持ちになりたいもんですな
417名無虫さん:2007/12/09(日) 00:14:05 ID:7Y6V3ow7
【福岡】かさ直径20センチの巨大マツタケ発見 飯塚市
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197126429/
418名無虫さん:2007/12/09(日) 08:04:58 ID:???
>>410
タケリタケだな
図鑑によっては放送禁止レベルの写真だったり
419名無虫さん:2007/12/12(水) 19:28:57 ID:ocSxc4cF
今年の西日本のマツタケは大凶作だったそうだ。
420名無虫さん:2007/12/16(日) 21:57:24 ID:???
写真付きのキノコ図鑑欲しいんだがいいのないかな?
やっぱり高い?
421名無虫さん:2007/12/16(日) 22:08:34 ID:???
山と渓谷社の「日本のきのこ」がいいんじゃない。
422名無虫さん:2007/12/17(月) 12:49:33 ID:???
ヤマケイの日本のきのこ
味区分とか、調理法を読んでも面白い
シャシリックってなんだよーとオモ他
423名無虫さん:2007/12/22(土) 10:25:22 ID:mfBB5U1f
[実+]グッドウィル事業停止へ 各地で違法派遣 厚労省処分 [12/22]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1198286327/l50
424 【ぴょん吉】 【1600円】 :2008/01/01(火) 13:02:56 ID:???
奥深いスレだな
425名無虫さん:2008/01/06(日) 02:15:58 ID:???
キノコ採りの男性2人不明…千葉・鴨川
1月に採れるキノコってなんだろう・・・
エノキは比較的遅いらしいけれどももう1月だろうし・・・
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080105i413.htm
426名無虫さん:2008/01/06(日) 16:56:33 ID:???
エノキ、ヒラタケは今が旬だよ
427名無虫さん:2008/01/06(日) 20:54:55 ID:CQah1Zvk
サルノコシカケ採りは冬や早春に山に入るらしいが
428名無虫さん:2008/01/07(月) 18:04:41 ID:ThKLTuHg
【話題】季節を間違えた?「幻のキノコ」松露(しょうろ)顔出す/和歌山・白浜の松林
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1199693848/
429名無虫さん:2008/01/08(火) 21:36:18 ID:Tmvh3VQk
【食/福島】会津地方で長さ29cm、重さ540gの巨大マツタケ(動画あり)[07/10/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1192517022/
430名無虫さん:2008/01/30(水) 13:22:39 ID:9ZKdqt1s
age
431名無虫さん:2008/03/21(金) 00:31:00 ID:???
保守
432名無虫さん:2008/04/06(日) 09:12:58 ID:CJeo61dt
岩手人から質問。
今年のアミガサタケ類は少ないというウワサですが、
南の地方ではどんな感じでつか?
433名無虫さん:2008/04/06(日) 19:06:11 ID:Hc9/vCTt
【速報】らき☆すた二期決定でアニオタ歓喜wwwwwwwwww
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/26525/1204784207/
434名無虫さん:2008/04/09(水) 13:47:58 ID:???
>432
月の初めに、100本ほど採ったよ(滋賀)
435名無虫さん:2008/04/13(日) 02:03:39 ID:???
>>432
大阪東部、滋賀県南部でも100本近く採ったとの話が。

当方の名古屋では其処までのシロは見付けられなかった……
436名無虫さん:2008/04/13(日) 17:28:45 ID:???
保守
437名無虫さん:2008/04/14(月) 13:48:52 ID:???
昔、山歩きしてた時に、直径1mくらいのオニフスベを発見したことがある。
大きさのせいか自重で真ん中が潰れてたんで、はじめは不法投棄されたソファかと思ったよ。
普通は30〜40cmくらいの筈なんだけど、キノコにも倍数体って存在するんかね?
438名無虫さん:2008/04/14(月) 18:52:14 ID:???
じゅ、重力崩壊をおこすとは恐るべしオニフスベw
439名無虫さん:2008/04/15(火) 11:03:29 ID:???
キノコについて生体的な特徴なんかが書いてある生物学的な専門書がほしいんですがオススメのものはありますが?

小1からキノコについて調べていて大学進学に際して生物学的に知りたいと思いまして。
440わくわくきのこランド@千葉:2008/04/15(火) 12:32:13 ID:???
>>439
最終的には洋書ってことになると思うけど、国内であれば
あくまで主観だけど

・日本のきのこ(山渓) → ・きのこ図鑑(幼菌の会) → ・北陸のきのこ図鑑(旧石川のきのこ図鑑)
・携帯用1冊(山渓のがいいかも)

きのこ採り的にはこんな感じで揃えていくのがいいかな? って思ってます。
それで生物学的な専門書ってなると北陸のきのこ図鑑クラスの本になるかな。
441名無虫さん:2008/04/15(火) 15:06:47 ID:???
即レスありがとうございます。
すみません、説明が悪かったですが、日本のキノコ、幼菌の会のキノコ図鑑といった
図鑑類はいくつか持ち合わせていて、ある程度の種の同定ならできるほどの採取の経験もしています。
今度はその表面的な部分ではなく、分類学的な特徴など科学的な視点で書いてある、勉強のための
読み物がほしいのですが、やっぱりそうなってくると洋書になるのでしょうか。
442名無虫さん:2008/04/15(火) 17:56:53 ID:???
雪国まいたけの「大粒丹波しめじ」は美味しいな。
近くの生協で99円で売ってる。
天然のハタケシメジとほとんどおなじだね。
443名無虫さん:2008/04/16(水) 14:45:52 ID:???
>>437
倍数体、と言うのは無いと思うが
栄養等の条件さえ整えばどんどん大きくなるらしいね。
444名無虫さん:2008/04/16(水) 14:53:19 ID:???
>>441
そうだね。
洋書になってしまうだろうねー

佐野書店が一番揃っているので色々探してみるのが良いかと。
http://sanoshoten.blog13.fc2.com/

『北陸のきのこ図鑑』は和書としてはかなりの内容だけど
図版が筆者の描画では無く、写真だったらなー、と思う。
445名無虫さん:2008/04/16(水) 21:25:03 ID:???
>>444
ありがとうございます。
ちょうどそろそろ洋書(英語)を読もうと思っていたのでこれを機にいい本を探して
よんでみようと思います。
446名無虫さん:2008/06/10(火) 11:23:06 ID:???
そろそろまた色々なキノコの出て来る季節だねー
447名無虫さん:2008/06/16(月) 09:46:09 ID:???
ネギを植えたプランターからなんか生えてきた。ネギネギー。
ttp://www2.uploda.org/uporg1484464.jpg.html
ネットで調べた感じではクヌギタケが近いように見えるけど合ってるかな?

クヌギタケだったら食べれるんだな・・・おいしそうじゃないがw
448名無虫さん:2008/06/16(月) 21:53:32 ID:???
>>447
404 File Not Found
449名無虫さん:2008/06/28(土) 20:47:08 ID:ZhEI+XfJ
【兵庫】10年以上放置されていたキャンプ場でアカマツ密集地が見つかる 数年でマツタケ山になる可能性も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214628249/
450名無虫さん:2008/07/10(木) 04:54:11 ID:gJD7r1YY
壁崩れ、教室にキノコ「地震で死んでまう」 大阪の中学

 公立小中学校の耐震化率が全国最低水準の大阪府高石市で、校舎の老朽化が深刻化している。
校舎の外壁ははがれ、雨漏りでキノコが生えた教室まで現れた。市は先月末、危険な建物については
本格的な耐震診断を始めることにしたが、補強は早くても1年以上先。
「地震が来たら、おれら死んでまうやん!」。生徒から怒りの声も上がり始めた。

 今月2日の朝、市立高石中学校の校舎脇に、子どもの手のひらほどのモルタル片が落ちているのを教頭が見つけた。
2階の相談室付近の外壁だった。市教委は外壁内の鉄筋がさびてモルタルが浮き上がったことが原因とみる。
 「当たると危険なので、校舎の壁には近づかないように」。翌朝、各クラスの担任が生徒に注意を呼びかけると、
「揺れてもないのに壊れるなんて」「地震があったら、おれら死んでまうやん」と騒然となったクラスも。
生徒の一人は「もっとちゃんとしてくれ、と思った」と憤る。
 同校では、昨秋にも壁のモルタル片が落下。一部は修繕したものの、むき出しのまま放置されている鉄筋が目立つ。

 少なくとも数年前から雨漏りも続く。屋上の防水工事をしたが、今も最上階の3階の被服室と、その下の図書室で、
天井や壁から水がしみ出す。被服室の壁の塗装ははがれかけ、コンクリートと木の継ぎ目からは
親指大の白いキノコが何個も発生した。写真を見た森林総合研究所関西支所(京都市)は
「サルノコシカケの仲間ではないか。屋内で生えるのは珍しい。木の内部が腐っているのだろう」と驚く。

 老朽化は高石中学(完成1956〜80年)だけに限らない。昨年、清高小学校(同67〜69年)でも
校舎入り口のひさしのモルタル片が落下。羽衣小学校(同70〜79年)では体育館の石膏(せっこう)ボードが落ちた。
 6月20日の文部科学省の発表では、高石市の小中学校の校舎耐震化率は7.3%(全国平均62.3%)で、全国の市の中で最も低い。
 同市は堺泉北臨海工業地帯の一角にあり、高度経済成長期に人口が急増した。
市内10校の小中学校の大半の校舎が81年以前の古い耐震基準で建てられており、一斉に老朽化している。
昨年8月に学校施設の耐震化計画を策定したが、すべて完了するのは15年度の予定という。
451名無虫さん:2008/07/10(木) 04:55:33 ID:gJD7r1YY
 対策が後手に回ってきたことについて市教委は「バブル後、工業地帯の固定資産税収入の落ち込みなどで財政が厳しく、
抜本的な補強が出来ていない」と説明する。市役所内には「隣接する堺市との合併話が浮かんでは消え、
本腰を入れる意識が薄かった」といった声もある。

 保護者から「うちの校舎は大丈夫か」などと問い合わせが来るようになった。

 四川大地震を受け、国が校舎の補強工事の国庫補助率を引き上げたことから、市は先月27日、
市内の小中学校55棟のうち、清高小の校舎など特に危険な26棟について耐震診断をする補正予算7800万円を計上した。
ただ補強は長期休業中しかできないため、早くとも来年の夏休みになるという。(石前浩之)

http://www.asahi.com/national/update/0709/OSK200807090039.html

モルタルがはがれ落ちた外壁。一部補修はしているが、鉄筋がむき出しの個所も
http://www2.asahi.com/national/update/0709/images/OSK200807090042.jpg
雨漏りしている教室の壁には、多湿を好むキノコが生えていた
http://www2.asahi.com/national/update/0709/images/OSK200807090041.jpg
被服室の雨漏り個所。塗装ははげ、窓の下にはキノコが並んで発生している
http://www2.asahi.com/national/update/0709/images/OSK200807090040.jpg
452名無虫さん:2008/07/26(土) 00:20:17 ID:4GNzXv11
幻のキノコ、奈良で発見 世界4例目

 環境省のレッドリストで絶滅危惧(きぐ)種I類に分類されている“幻のキノコ”のキリノミタケが、
奈良県川上村の山中で確認されていたことが25日、分かった。
同村「森と水の源流館」の木村全邦学芸員らが発見し、津市で開かれた日本菌学会で報告した。
学術的には宮崎、高知両県と米テキサス州でしか確認例がなく、
専門家は「生態の謎などに迫る上で貴重な発見」としている。

 キリノミタケはクロチャワンタケ科で、倒木に生え、星形のかさが特徴。
渓流沿いの照葉樹林など、湿度の高いコケむすような環境が適していると推測されている。
しかし、森林伐採など環境の変化に極端に弱いとみられ、これまでに生息が確認されたのは、
宮崎県と高知県内、テキサス州オースティンのみ。生態は謎に包まれている。

 木村さんは平成18年10月、川上村内の人工林で植物の生態状況調査を行った際、標
高約470メートルの渓流沿いで、カシ類の倒木に大小12本が生えているのを発見。
19年9月には、宮崎県総合博物館の学芸員だった黒木秀一氏らと行った再調査でさらに4本を見つけた。

 国立科学博物館植物研究部の細矢剛研究主幹(菌類)の話
「宮崎とテキサス州のキリノミタケはDNAが一致し同種とされている。
日本の3カ所は高い湿度など気候や植生が似ており、同様の環境の地で新たな発見の可能性がある」

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080726/acd0807260002000-n1.htm
川上村内で確認されたキリノミタケ。星形のかさが特徴的だ(森と水の源流館提供) 
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080726/acd0807260002000-n1.jpg
453名無虫さん:2008/07/26(土) 00:32:03 ID:???
>>452
確かに見たこと無いキノコだ
パッと見、キノコに見えない
454名無虫さん:2008/07/26(土) 09:06:42 ID:xi/9Utmt
誰かおいらに教えてくれ。

与那国島では勝手に放牧してる牛の糞からマジックマッシュが生えると聞くが、
近くの牛舎から糞をもらってきて放置してたらマジックマッシュは生えるのか?

一度どんなのか観察してみたいのですが。

455名無虫さん:2008/07/26(土) 13:41:33 ID:???
>>454
牛糞から自然発生するものでもないし
周辺に胞子があるとかでないと無理では?
456名無虫さん:2008/07/26(土) 14:29:47 ID:xi/9Utmt
>>455
やっぱりそうなん?
457名無虫さん:2008/07/26(土) 16:28:43 ID:???
>>456
やっぱり胞子が無いと無理じゃないかな
458名無虫さん:2008/07/26(土) 17:51:42 ID:xi/9Utmt
>>457
胞子を海外の怪しいサイトからかって糞に付着させたらどう?

やっぱり温度とか湿度とか管理しないと無理かな?

459名無虫さん:2008/07/27(日) 13:58:21 ID:???
>>458
キノコの栽培って難しいんじゃないかな?
そういえばどっかにキノコの栽培やってるブログあったな
460名無虫さん:2008/07/28(月) 17:03:04 ID:???
しかしいくら幻覚作用があるとはいえ、うんこから生えたキノコを利用しようとは思わないな
461名無虫さん:2008/08/09(土) 03:45:10 ID:PfaTB4E0
食中毒:毒キノコで3人症状−−湯沢 /秋田

 県は3日、知人が採ったキノコを食べた湯沢市の69〜87歳の女性3人が
下痢や吐き気の症状を訴えたと発表した。3人とも軽症で、
キノコは毒性のあるオオワライタケの可能性が高いという。
 県生活衛生課などによると、キノコの食中毒は今年初めて。
3人は2日、知人が湯沢市皆瀬地区の路肩で採取したキノコをもらって食べたところ具合が悪くなったという。
同課は「種類の分からないキノコは採らないでほしい」と注意を呼びかけている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080804-00000087-mailo-l05
462名無虫さん:2008/08/14(木) 18:54:14 ID:???
>>461
よくもまあ知らないキノコを採る気になるよな
考えられない
カニノツメの臭いでも嗅いでろっての
463名無虫さん:2008/08/15(金) 22:51:22 ID:???
ttp://www.uploda.org/uporg1611309.jpg.html
風呂にこんなん生えてたんだけど何のキノコかわかりますか
画像は見にくくてごめん
464名無虫さん:2008/08/19(火) 18:04:21 ID:???
>>463
見れない
もう一度上げてくれ
465名無虫さん:2008/08/20(水) 01:40:32 ID:???
大阪の山で見つけました。
田んぼ道の横に唐突に生えててメチャクチャ目立ってました。
高さ20cmぐらい。
何てキノコでしょうか?
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2826.jpg
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2827.jpg
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2828.jpg
466名無虫さん:2008/08/20(水) 02:50:38 ID:???
すみません。
ついでに、前に撮影したこのキノコもお願いします。
固まりで20cmぐらいあったかな。
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2830.jpg
467名無虫さん:2008/08/20(水) 08:31:03 ID:???
>>465のは「シロオニタケ」ですかね。
>466はホウキタケの仲間のようですが。わかりませんでした。
468名無虫さん:2008/08/20(水) 08:50:31 ID:???
>>466
ホウキタケには地上に生えるものと木に生えるものがあるよね
マツから生えてるとしたらフサヒメホウキタケじゃないか?
469名無虫さん:2008/08/21(木) 00:23:16 ID:???
>>467-468
ありがとうございました。
ググって見ると、まさにおっしゃるとおりでした。
シロオニタケって最初は傘が丸いんですね。
470名無虫さん:2008/08/24(日) 22:37:30 ID:pPSEeCNJ
チタケ採り:ご注意 日光で滑落、6人死傷/福島でも5人遭難 /栃木
 ◇県民の人気災い

 県内でチタケ採り中の滑落事故が相次いでいる。18日現在、前年同期比3倍増の6件が発生し6人が死傷した。
発生場所はいずれも日光市内で、高齢者による無理な入山などが原因とみられる。
隣の福島県で最近5年間に起きたチタケ採り中の遭難事故25件のうち、
約9割の22件の遭難者は栃木県民だったというデータもあり、無類のチタケ好きという県民性が災いしているようだ。
県警は「がけや急斜面でのチタケ採りは控えて」と呼び掛けている。

 チタケは、正式名称「チチタケ(乳茸)」と呼ばれるハラタケ目ベニタケ科のキノコ。収穫シーズンは7〜9月中旬。
うどんやそばのだし汁などに使われ、県内では特に人気の高いキノコとして知られている。

 県警地域課によると、県内で今年発生した山岳遭難は17件(18日現在)で、
チタケ採り中の事故(6件)が3割強を占めた。いずれも斜面などから滑落する事故で、
1人が死亡し5人が骨折などの重傷を負った。6人は、70代3人▽60代2人▽50代1人で、死者は70代の男性だった。

 事故はすべて今月発生し、場所は日光市三依で3件、同市湯西川、同市小百、同市細尾で1件ずつ。
また福島県内でも、収穫に“遠征”した計5人の栃木県民が遭難している。

 県内遭難者の6人中3人が単独入山で、5人は携帯電話や登山用装備を持っていなかった。
このため県警は、「入山の際は、携帯電話や地図、コンパス、非常食などを持参し、
単独入山はせず、必ず行き先を家族に伝えてほしい」と呼び掛けている。

http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20080821ddlk09040009000c.html
471名無虫さん:2008/08/24(日) 22:39:09 ID:pPSEeCNJ
またチタケ採りで… 鹿沼の76歳男性滑落死 日光の山中   2008.8.24 02:31

 「キノコ採りに行く」と言ってでかけたまま行方が分からなくなっていた男性が23日、
栃木県日光市湯西川の山林内で倒れているのが発見され、収容先の病院で死亡が確認された。

 死亡したのは、鹿沼市茂呂、無職、山崎光治さん(76)。
山崎さんは22日午前6時ごろ自宅を出たが夜になっても帰宅しないため、家族から捜索願が出ていた。

 今市署は23日午前6時半ごろから捜索を開始し、約2時間後に家族が日光市湯西川の林道で
山崎さんの乗用車を発見。同署員や藤原消防署員らが乗用車付近を捜索したところ、
同日午後0時20分ごろ、林道から約100メートル下の斜面に倒れている山崎さんを発見した。

 山崎さん所有のカゴの中からはチタケが見つかっており、同署ではチタケ採りをしていた山崎さんが
誤って滑落したとして調べている。県内では今月に入ってチタケ採り中の事故が多発しており、
今回を含め、3人が亡くなっている。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/080824/tcg0808240233000-n1.htm
472名無虫さん:2008/08/25(月) 08:45:51 ID:???
特定の県で特に好まれてるきのこを調べてるんだが、これ以外に何かあるかな?
青森→ヤチヒロヒダタケ
栃木→チチタケ・クリフウセンタケ
茨城→カシタケ
山梨・長野→ハナイグチ
兵庫→アミタケ
山口→アカヤマタケ
大分→ササナバ
473わくわくきのこランド@千葉:2008/08/25(月) 13:37:27 ID:???
>>472
きのこの県民嗜好って面白そうだよね。
なんとなくだけど県ってカテゴリーより、きのこだともっと狭い地域での
嗜好性がある気がします。

千葉だとハツタケ・ウラベニホテイシメジが定番かな。
細分化するともうちょっと色々あるけれど。
474名無虫さん:2008/08/25(月) 16:47:22 ID:???
>>472
秋田の一部ではシロテングタケ(その地ではシラフタケと呼ぶ由)が
美味なキノコとして、マツタケ並みに重用されているのだとか。

その地のシロテングタケは無毒なので美味なのらしい。
多分DNA的にはシロテングタケとは別種なのでしょうね。
475名無虫さん:2008/08/25(月) 19:35:14 ID:TVFx35eh
チチタケって命を賭けて採るに値するキノコなのか・・・・・
476名無虫さん:2008/08/25(月) 20:01:34 ID:???
宮城ではチチタケを採る人あまりいないんだよなー。
477名無虫さん:2008/08/26(火) 23:36:35 ID:???
ムラサキシメジが素人にも見分けやすくてウマウマです
478名無虫さん:2008/08/27(水) 19:20:50 ID:???
カサが開く前は好きなんだけどなあ、ムラサキ。
開いて土臭くなったやつのうまい料理法ってありますか?
479名無虫さん:2008/08/28(木) 00:33:22 ID:???
チタケは栃木では、ナスと一緒に炒めて、そばやうどんの具 兼 出汁として出てくる。
確かに美味しいけどチタケの風味が強くて新そばにはちょっと合わない気がした。
480名無虫さん:2008/08/28(木) 02:57:16 ID:???
>>478
そのまま塩かみそで油炒めにして食うよ
枯れ葉ごと食べてるような強い山の香りが野趣あふれていて好き
481名無虫さん:2008/08/31(日) 16:24:22 ID:???
482名無虫さん:2008/08/31(日) 19:27:00 ID:???
>>481
コガネキヌカラカサタケぽいね。
http://www.geocities.jp/momokurikan/kinoko/koganekinukarakasatake.html
http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/tatuta/kinoko/kinoko25.htm

鉢植えやプランターとかに良く生えるキノコだけど
>>481のは、生える場所としては珍しいとオモ。
483名無虫さん:2008/09/01(月) 01:13:13 ID:eiXgluhh
484名無虫さん:2008/09/01(月) 11:18:11 ID:???
>>483
オオシロカラカサタケか、その近縁種では無いかと。
http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/tatuta/kinoko/kinoko23.htm
485名無虫さん:2008/09/02(火) 06:19:27 ID:6er/dpRn
>>472
長野はコキンタケ(キヌメリガサ)も割合人気が高いと思う。
486名無虫さん:2008/09/02(火) 23:44:17 ID:???
なんか庭に意味不明のヤバいキノコが生えたんだが…
調べてもわからない、なんだろうこれ?
http://p.pita.st/?m=couvw2dj
487わくわくきのこランド@千葉:2008/09/03(水) 00:25:16 ID:???
>>486
482と同じ。
コガネキヌカラカサタケだよ。
488486:2008/09/03(水) 01:02:41 ID:???
>>487
おー、同じかあ。ありがとーう。
連日の雨で生えたのかねぇ、熱帯性とか書いてあるしw
残念なのは食用としてみるべきでないってとこか・・・
489名無虫さん:2008/09/05(金) 03:20:56 ID:b0aKo5mN
巨大キノコ「オニフスベ」 南陽・金山の桑畑で見つかる

 南陽市金山の農業大浦博さん(92)の桑畑で、
巨大な白い球状のキノコ「オニフスベ」が2個見つかり、話題になっている。

 いずれも直径約25センチ。先月30日午前に大浦さんが発見し、
現在は連絡を受けた近くの農業高橋長三さん(75)が自宅で保管している。
日本菌学会、日本中毒学会それぞれの会員でもある公立高畠病院の島津憲一薬局長によると、
オニフスベは夏から初秋にかけて大きくなり、直径50センチほどにまで成長するものもあるという。

 珍しいキノコがあると聞き付け遊びに来た高橋さんの親せきの
宮内小1年、高橋心春(こはる)ちゃん(6)と北斗ちゃん(3)の姉弟は、
「何かの動物の卵みたい」と興味津々。でも、「うーん、食べたくはないかな」。

http://yamagata-np.jp/news/200809/04/kj_2008090400057.php
オニフスベを手に笑顔を見せる子どもたち=南陽市金山
http://yamagata-np.jp/news/200809/04/img_2008090400038.jpg
490名無虫さん:2008/09/06(土) 03:31:39 ID:+qche35k
猛毒キノコで一時意識不明��千葉の男性が食中毒

 千葉市若葉区で道路脇に生えていた猛毒の「ドクツルタケ」とみられるキノコを食べた男性(69)が
一時意識不明になり、市保健所は5日、食中毒と断定した。

 保健所によると、男性は2日午後2時半ごろ、畑と道路の間に生えていたキノコ2本のうち1本を採り、
その場で生のまま丸ごと食べた。午後4時半ごろから吐き気や腹痛を起こし、意識不明になった。
その後意識は回復したが、現在も入院中。

 男性は「朝から何も食べていなかった。昔食べたキノコと似ていたので、大丈夫だと思った」と話しているという。

 ドクツルタケは、1本食べると死亡する可能性もある。9月から11月はキノコ狩りのシーズンになるため、
保健所は「素人は野生のキノコは絶対に食べないでほしい」と呼び掛けている。

http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090501000734.html
猛毒のキノコ「ドクツルタケ」(千葉県立中央博物館提供)
http://www.47news.jp/PN/200809/PN2008090501000757.-.-.CI0003.jpg



2本とも食ってたら死んでたな
491名無虫さん:2008/09/06(土) 21:56:55 ID:???
「その場で生のまま丸ごと食べた」て……(・∀・;)

良く死ななかったなぁ。
492名無虫さん:2008/09/06(土) 22:33:10 ID:jOe2ycD5
ホームレスだったのか?
493名無虫さん:2008/09/07(日) 03:04:44 ID:GrJ6d9xA
キノコ初心者です、軽井沢の別荘地の苔むしたところで見つけました。
食べれるキノコだとよいのですが。
http://www2.uploda.org/uporg1656721.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1656723.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1656726.jpg
494名無虫さん:2008/09/07(日) 04:16:32 ID:M4khUR6/
【社会】男性が道路脇に生えていたキノコを生のまま食べて一時意識不明 猛毒の「ドクツルタケ」か…千葉
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220612416/
495名無虫さん:2008/09/07(日) 04:22:51 ID:???
爪楊枝などで刺すと煙りが出るキノコってありますよね?
どなたかご存知の方おられましたら名称等教えて下さい。
496わくわくきのこランド@千葉:2008/09/07(日) 04:46:57 ID:???
>>493
上から チチタケの仲間(ヒロハチチタケっぽいかな)
タマゴタケ、アメリカウラベニイロガワリ?
1枚目3枚目は写真1枚じゃ判断難しいよ。

>>495
ホコリタケ、ノウタケで検索してみて
どちらとも老成すると煙出ますよ
497493:2008/09/07(日) 08:45:52 ID:GrJ6d9xA
>>496
ありがとうございます。1枚目は触ったら白い汁が出たので多分チチタケの仲間ですね。
2枚目は間違いなくタマゴタケですな。3枚目は細かい毛に覆われていて触るとすぐに青くなりました。
3つとも食べれるキノコみたいですね。ありがとうございました。
498名無虫さん:2008/09/08(月) 00:10:52 ID:aS7vKA7n
【山形】巨大キノコ「オニフスベ」 南陽市金山の桑畑で見つかる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220528424/
499名無虫さん:2008/09/08(月) 22:19:46 ID:O0VrHSQ8
【秋田】 「死ぬようなものは食べないから大丈夫」 キノコの毒の有無を実際に試食して確かめてきた不死身の“キノコ博士”写真展を開催

1 :かしわ餅φ ★:2008/09/08(月) 20:51:44 ID:???0
生涯現役の元校長・畠山洋一さん /秋田 ◇不死身の“キノコ博士”

 キノコ研究の第一人者にして、数多くの生命の危機から生還した不死身の男−−。キノコと
出合って60年、人生75年の節目の今年、「これまで生きてきた証しに」とキノコ写真展を9日から
11日まで秋田市のアトリオンで開催する。キノコをテーマにした写真展は自身でも全国でも初と
いう。「研究のために命をかけてきた一端を見てもらいたい」

 「命がけ」とまで言い切るのにはわけがある。15歳のとき、当時無害と言われていたホウキ
ダケを食べて中毒に。以来、キノコの毒の有無を実際に試食して確かめてきた。

 もちろん毒キノコにあたることも数知れない。しばらく腹痛に悩まされることもある。「死ぬような
ものは食べないから大丈夫」

 そこまでする理由は、自信を持って確認する方法がそれしかないから。「理屈じゃなくて、
単純ですから」と笑う。

http://mainichi.jp/area/akita/news/20080908ddlk05070006000c.html

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220874704/l50
500名無虫さん:2008/09/09(火) 05:10:32 ID:???
 決してキノコが好きなわけではなく「キノコがあるからやむをえず付き合っている。あくまでも研究
対象です」とも。誰かがやらなければいけないことだからと、研究を重ねてきた。

 これまで生死のはざまに立ったことは一度や二度ではない。大学1年の時に登山中、30メートル
下の滝つぼに転落して2日間意識を失った。98年5月には末期がんで余命3カ月の宣告を
受けたが、奇跡的な回復を遂げた。妻烈子さん(73)の還暦の年の00年には夫婦で5000メ
ートル級のエベレスト中腹峰連続登頂を成功させた。

 昨年10月には登山中に背骨を折り、瀕死(ひんし)の重傷。運良く1ミリのずれで一命を取り
留めたという。この4月には脳梗塞(こうそく)で倒れたが、幸い後遺症はなかった。「死に対する
切迫感はない。あとは運だけだと思っている」と直面する困難を乗り越え続ける。

 大潟小学校長を定年退職して15年。著述活動を続け、これまでに出版した本は約60冊に上る。
家には研究記録がファイルに整理され並び、フィルムで撮った約15万枚にのぼる写真を取り
込む作業のためパソコンの前に連日10時間は座っているという。

 「一度この世に生まれ出て、社会で育てられたからには何らかの形で応えていく」。研究や
登山への意欲は、衰えを知らない。「生きている限りは継続。ただひたむきに走るだけ。
まだまだ行きたい場所はある」。生涯現役・完全燃焼を誓う。【坂本太郎】
501名無虫さん:2008/09/09(火) 17:40:17 ID:c+0CULXD
良い子は畠山洋一さんの真似しちゃダメだぞ
502名無虫さん:2008/09/11(木) 03:39:39 ID:Esg9JVy8
毒キノコ中毒で一時意識不明 北広島の男性 「食べられる」通行人の一言で(09/10 14:36)

 【千歳】千歳保健所は九日、札幌市厚別区内の公園で採った毒キノコのテングタケを食べた
北広島市の七十代の男性が、丸一日意識不明となる食中毒を起こしたと発表した。
男性は現在も入院中だが、意識は回復し快方に向かっているという。

 同保健所によると、男性は六日午前、パークゴルフをするため同区内の公園を訪れ、
公園に生えていたテングタケ三本を採取した。男性はキノコに詳しくなく、
通りかかった人から「食べられる」と教えられたため、昼食時に自宅で油でいためて食べた。

 約三十分後に腹痛や嘔吐(おうと)などの中毒症状が起こり、医療機関を受診し、その後意識不明となった。
男性は妻と二人暮らしだが、妻は食べなかった。同保健所は「知らないキノコは食べないように」と注意を呼びかけている。

 テングタケは夏から秋にかけて発生する毒キノコで、食べると幻覚などの症状が出る。
道内では二〇〇五年九月、後志管内岩内町で別の食用キノコと間違えて食べた三人が嘔吐などの食中毒を起こした。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/116882.html


>通りかかった人から「食べられる」と教えられたため

殺人未遂事件だろ・・・・
503名無虫さん:2008/09/11(木) 07:22:55 ID:oIFVmEi2
スレ主は




              .        v-__
      ,--、、_     .|.¨''‐、     { .^>           ,-v._
      .\  ゙l.    ,「 ./      .!  .}           .), .\
       ゙'-、「   .ノ _.<)''ー┐    !  }            |  .:|
      ._,ノ''^^‐ノ厂(゙「v┐ .,}    |  |            !  i′   .,,,v-,,_
 ._,..、v-‐^′_.、v-:'゙.} }.、_ ! .}     ! .},_          ._,,「  ^┐.,,/゙冫  .゙>
 .゙v ,,,v-'''^゙,,、,   .} .´,.,ノ| .}    ._,|  ` ¨'┐     .r‐'^′  ,ノ!'゙>'″.}  .|
    ̄.,,.-‐'^`._冫 .} .「_,,_ | .|,、rー'''^′ .rー‐'′     .゙'‐-'''〕  .┌″   }  :|
     ゙'--'''^゙_   .| .¨,,,,フ! 「 个v-''^| .|           ,ノ  .i'′    .}  ノ
     ._,,v-''⌒゙> [ 「゙,,/  .,ノ   } |          .,/′ │     .}  }
    .゙\-‐''^′..、ノ ゙゙゙,.r') .,rミ^''ー< .! .!         / ノ|  |     .!  .|
    ._,,_ r-‐''゙^''v)!,,,./`/′ ! \ .| 〕 }       / .,/`.!  !     } │
    .〔 .゙'ミ‐'゙}  ノ   ,ノ゙_、 .|   ^''´ ! .|       /′.,/′ |  |     .!  .|    ,,ノア
    .), 〔 } :|  .,r'゙,/|  〕     |  |       } .,/゙ _ .}  |     .|  .゙ー-ー'^/
     .} .゙''^゙ _,,.フ.,r(>'″ .}  }    .|  |       .゙'″ (¨′ !      \___,,,/′
     ミ.,/'¨ ̄  ^′ .<''''′ .|   ,、、..(  !           \ .,|
              .\  .}   \  .}           .゙ー'′
               .^‐┘    .\.丿
504名無虫さん:2008/09/11(木) 07:26:51 ID:???
>>502
鵜呑みにして喰うほうが悪い
505名無虫さん:2008/09/11(木) 20:42:58 ID:fGjth8ES
テングダケなんかどっからどー見ても毒だろ。
バカにもほどがある。
506名無虫さん:2008/09/11(木) 22:13:25 ID:???
>>502
食べれるけど毒があるってやつだな
死にはしないんだからいいだろ
507名無虫さん:2008/09/12(金) 00:46:25 ID:???
どんな毒キノコでも一度は食べられる。 死んだら二度目はないけど。
508名無虫さん:2008/09/12(金) 09:53:52 ID:???
で、おいしかったんかな?
509名無虫さん:2008/09/12(金) 10:25:18 ID:9W538+C4
テングタケとかベニテングはイボテン酸が入ってるからうまいんしょ。
イボテン酸の旨味は昆布の旨味であるグルタミン酸の約10倍
510名無虫さん:2008/09/12(金) 19:33:56 ID:HzR2DOta
テングタケの毒は弱いってよく言われてるけど
三本食って意識不明なら結構危ないじゃん
511名無虫さん:2008/09/12(金) 21:50:30 ID:???
>>510
ベニテングタケは弱いけどテングタケはヤバいって聞いた
512名無虫さん:2008/09/13(土) 02:29:52 ID:???
どんな毒キノコでも虫食いの穴があいてるんだよな。
513名無虫さん:2008/09/18(木) 04:08:58 ID:???
>>512
>どんな毒キノコでも虫食いの穴があいてるんだよな

それは俺も思ったな
キノコの毒の仮想敵っていったい何なんだろう
514名無虫さん:2008/09/19(金) 00:26:54 ID:???
敵を想定していないかも(少なくとも人間は敵とは想定されてないような)しれないね。
たまたま代謝物としてできてしまった、とか。
515名無虫さん:2008/09/20(土) 00:32:43 ID:QchnIxTZ
キノコで7人食中毒、奈良

 奈良県は19日、同県上北山村の和佐又山で毒キノコのツキヨタケを食べた
大阪府の男女7人が嘔吐(おうと)など食中毒の症状を訴え、計5人が入院したと発表した。
既に退院し、7人全員が回復しているという。
 県食品・生活安全課によると、7人は51〜70歳。14日、登山道付近でツキヨタケ10本を採り、
午後6時ごろから近くのオートキャンプ場で寄せ鍋にして食べ、7時ごろから体調を崩したという。

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080919/sty0809192243009-n1.htm
516名無虫さん:2008/09/22(月) 20:09:55 ID:9/cjdK43
54 名前: 三十代(コネチカット州) [sage] 投稿日: 2008/09/22(月) 19:23:40.03 ID:IZMd+D4eO
http://imepita.jp/20080922/697320

ちょっと前に庭に生えてた。
食えるらしいが、気持ち悪いから粉砕した
517名無虫さん:2008/09/22(月) 23:01:07 ID:???
>>516
キノコ面白いのに粉砕とかひどい
画像も見ずに言ってみる
518名無虫さん:2008/09/23(火) 06:30:40 ID:LE6fvQdv
>>516 アミガサタケか?
『ヨーロッパの高級きのこ。料理には手間がかかるらしい。
バターや、クリームを使った料理との相性が良い。』
519名無虫さん:2008/09/23(火) 11:19:18 ID:???
手間は料理によるね。
バター炒めならすぐできる。
520名無虫さん:2008/09/23(火) 11:31:47 ID:???
舞茸秋子かお前は
521名無虫さん:2008/09/24(水) 16:41:08 ID:???
         ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   地球上から毒キノコが
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/       絶滅しますように
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
522名無虫さん:2008/09/28(日) 15:55:20 ID:???
>>521
何言ってやがる
523名無虫さん:2008/09/28(日) 19:32:34 ID:???
毒きのこなかったら、俺が採る前に採り尽くされるから困る。
524名無虫さん:2008/09/29(月) 10:47:55 ID:iicSw2lH
         ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   地球上から毒キノコが
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/       絶滅しますように
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
525名無虫さん:2008/09/29(月) 20:00:14 ID:VG6yxqNt
巨大マイタケ なんと30キロ

 青森市千富町の坂本英治さん(75)が二十七日、七戸町の旧上北鉱山周辺で、
一本の木から重さが推定三十キロ以上のマイタケを採った。
キノコ採りの経験は二十年以上の坂本さんでも、これだけの“大物”は初めてで、近所の話題になっている。

 キノコシーズンにはほぼ毎日山に通っているという坂本さんが同日朝、
数年前から狙いを定めていた倒木に向かうと、マイタケが根を覆い尽くすほどびっしりと生えていた。
「わっ、と驚いた。普段大きなキノコを見つけると、まずカメラに収めるが、
今回はあまりの大きさに撮影を忘れてしまった」と笑う。

 焼き鳥店を営んでいる坂本さんは、さっそく店頭に“収穫物”を並べると、
近所の人が「これ、マイタケ?」とびっくりしながら声を掛けていた。

 坂本さんは「近所の人や東京の親類に配りたい」と声を弾ませていた。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080929090144.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
526名無虫さん:2008/09/29(月) 20:09:40 ID:VG6yxqNt
527名無虫さん:2008/09/30(火) 00:19:35 ID:mLW/miIO
>>526
ジジイのしたり顔がブン殴りたいな
528名無虫さん:2008/09/30(火) 02:03:48 ID:u3ZCdsml
この板は地味に面白いスレが多いね
529名無虫さん:2008/09/30(火) 13:35:31 ID:???
http://www.rupan.net/uploader/download/1222511022.JPG
これ近所の山で撮ってきたんだけどドクツルタケちゃんでいいですか?
根元はつぼ型だった
530名無虫さん:2008/09/30(火) 13:37:26 ID:???
531わくわくきのこランド@千葉:2008/09/30(火) 16:02:32 ID:???
>>530
ドクツルタケにしか見えませんよ
532名無虫さん:2008/09/30(火) 21:23:42 ID:???
そうですか。ありがとうござます。
533名無虫さん:2008/09/30(火) 23:04:01 ID:hDY5rB3J
キノコ「勝手に鑑定、危険」 八王子市の夫婦が食中毒

 東京都は30日、山梨県小菅村の鶴峠で採取したキノコを食べた八王子市内の男性会社員(69)と
その妻(57)が食中毒になったと発表した。
 男性会社員は28日にキノコ狩りに行き、毒キノコの「ツキヨタケ」を採取。
29日午前9時、卵と炒めてパンに挟んで妻と一緒に食べたところ、まもなく激しいおう吐や腹痛に見舞われた。
夫婦は八王子市内の病院に搬送されたが、30日までに退院した。
 「ツキヨタケ」は、夏から秋にかけてブナの枯れ木などに発生し、色や形がシイタケやヒラタケなどによく似ている。
都内では昨年10月にも毒キノコを食べて2人が食中毒になる事故が発生しており、
都は「確実に鑑定された食用キノコ以外は絶対に食べない。
また、図鑑の写真や絵にあてはめ、勝手に鑑定しない」などと注意を呼びかけている。

http://tonai.iza.ne.jp/blog/entry/736999/
534名無虫さん:2008/10/01(水) 00:14:01 ID:Lpjl4Q7a
>>533
命を大切にしない奴なんて大嫌いだ!
535名無虫さん:2008/10/01(水) 00:49:59 ID:???
>>534
荒れてんな
536名無虫さん:2008/10/01(水) 05:09:40 ID:???
ツキヨタケの味もシイタケやヒラタケに似ているのかなあ
537名無虫さん:2008/10/01(水) 05:32:51 ID:???
>>533
>都は「確実に鑑定された食用キノコ以外は絶対に食べない。
>また、図鑑の写真や絵にあてはめ、勝手に鑑定しない」などと注意を呼びかけている。

誰が鑑定するんだよw
まあ、めんどうだから素人は野生のキノコは食うなと言いたいんだろうが
天然物は格別だしな

ツキヨタケは毎年必ず一定数の中毒者が出るね
538名無虫さん:2008/10/01(水) 09:48:49 ID:???
こんなのみつけますた
きのこ
http://gimpo.2ch.net/kinoko/
539名無虫さん:2008/10/01(水) 10:03:23 ID:???
ツキヨタケは美味しいらしいよ。
大量に発生する上大きくて肉厚だし、
これが食菌だったらいいんだけどね。
540名無虫さん:2008/10/01(水) 17:46:30 ID:???
>>539
毒抜きして食べてる人が居るよね。

541名無虫さん:2008/10/01(水) 18:02:19 ID:???
都は「確実に鑑定された食用キノコ以外は絶対に食べない。また、図鑑の写真や絵にあてはめ、勝手に鑑定しない」などと注意を呼びかけている。

どうしろってんだ
観察会や同定会以外では喰うなってか
542名無虫さん:2008/10/01(水) 22:54:24 ID:???
鑑定スレ立てろってことだな
543名無虫さん:2008/10/01(水) 23:53:45 ID:vt3h1lhD
【実験】ブロッコリーを女性の尿で茹でると最高に美味しくなる【グルメ】

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/26525/1204784207/
544名無虫さん:2008/10/02(木) 01:06:21 ID:lNuuc2N2
この前知り合いがツキヨタケでトリップすんのかな?って食って死にかけてたな
545名無虫さん:2008/10/02(木) 01:20:42 ID:???
>>544
命を大切にしない奴なんて大嫌いだ!
546名無虫さん:2008/10/02(木) 01:28:04 ID:lNuuc2N2
>>545
うるせー!毒キノコぶつけんぞ!
547名無虫さん:2008/10/02(木) 02:01:52 ID:bL5g5q7H
キノコを大切にしない奴なんて大嫌いだ!
548名無虫さん:2008/10/02(木) 05:19:32 ID:RCAR8boz
毒キノコ食べ男女計4人が中毒 大阪市

大阪市は30日、毒キノコのオオシロカラカサタケを食べた平野区の男性(63)ら
男女計4人が食中毒を起こしたと発表した。女性(32)が一時入院したが、全員快方に向かっている。
市によると、男性が自宅近くの草地に生えていたキノコを採り、
28日午後、バーベキューで食べた。その後、下痢や嘔吐(おうと)の症状を訴えた。
オオシロカラカサタケは都会の草地などにも生えており、
食べると死亡するケースもある。大阪市は注意を呼び掛けている。

http://www.sanspo.com/shakai/news/080930/sha0809302000020-n1.htm

男女が食べたものと同種のオオシロカラカサタケ=30日午後、大阪市役所
http://www.sanspo.com/shakai/images/080930/sha0809302000020-n1.jpg
549名無虫さん:2008/10/02(木) 15:16:35 ID:???
自宅近くに生えた得体の知れないキノコを
バーベキューにして他人に食わせる神経が理解できないw
550名無虫さん:2008/10/02(木) 16:52:34 ID:???
単純に無知でキノコ=食物と思ってる人は少なくないかもね
都会で普通に育てば食用菌しか見た事がない訳で
551わくわくきのこランド@千葉:2008/10/02(木) 19:12:28 ID:???
オオシロカラカサタケって確かに目立つ大型菌だけど
生えている場所は犬がおしっこしてそうな場所とか
草むらでも堆肥がちょっとある場所とか
お世辞にもあまりきれいなとこに生えてないし
素人目に見て食べたいなーって程魅惑溢れるきのこに思えないんだけどな・・・
バーベキューが人をハイテンションにするのかもな
552名無虫さん:2008/10/03(金) 00:32:58 ID:6JLPD+yv
【媚薬?】人気AV女優がはまっている新種のきのこ。摘発される。【麻薬?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1222773953/
553名無虫さん:2008/10/03(金) 00:37:19 ID:???
>>548
ハラタケの類と間違えたのかね?
だとしても良く喰うな
554名無虫さん:2008/10/03(金) 00:54:36 ID:???
>>553
カラカサタケに似てるけどね。
555名無虫さん:2008/10/06(月) 16:56:54 ID:fHE/QIkZ
秋も大分深まってまいりましたね
もう近畿地方の山々では大分冷えてきましたよ
まつたけ食べたいけどお金ないんで買えません
誰かまつたけ生えてる場所知りませんか?
私有地でもいいので教えていただけたら嬉しいです
もちろん捕りに行ったりなんかしません。
出来るだけ詳しく教えていただけたら嬉しいです
556名無虫さん:2008/10/06(月) 18:16:38 ID:???
【香川】女性2人が毒キノコ中毒、1人が入院…テングダケからダシを取り、お粥を食べる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223145628/l50
557名無虫さん:2008/10/06(月) 22:19:35 ID:Dch38+pK
>>555
三上山に生えているという話は聞いた事がある
558名無虫さん:2008/10/06(月) 23:16:54 ID:???
【季節】八甲田山で採ったキノコで家族3人食中毒…青森市で今季初
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223300094/l50
559名無虫さん:2008/10/07(火) 14:41:06 ID:???
今季もまたタマゴタケをバター焼きでいただきました
ごちそうさまでした
560名無虫さん:2008/10/07(火) 16:06:53 ID:???
>>559
テングのつかないタマゴタケは味がイマイチ。
↑で再チャレンジしてからもう一度カキコのほどよろ!
561名無虫さん:2008/10/07(火) 21:02:15 ID:???
>>560
きもちわるいんだが・・しねよ
562名無虫さん:2008/10/07(火) 22:32:03 ID:???
>>561
命を大切にしないやつなんて大嫌いだ!
563名無虫さん:2008/10/07(火) 22:51:48 ID:CRMnmYhT
>>562
どう考えても人の命を大切にしてないのは>>560の方なんだが
あんたきのこの事よく知らないのか?
564名無虫さん:2008/10/08(水) 00:08:48 ID:???
日曜日に"0円生活"の再放送を見ていたら、タカ&トシが山で採った茸を
図鑑の絵合わせで食えない、食えるを判断していたが、かなりまずい映像
だよね。専門家の監修(現場にいるのかどうかは分からんが)がある(はず)
とはいえ、TVの影響は大きいし。
565名無虫さん:2008/10/08(水) 16:36:34 ID:+9k0FVEh
>>563
このスレよく来るけど正直キノコ嫌いでお前ら何言ってるか全然分かってないんだ
566名無虫さん:2008/10/08(水) 21:40:02 ID:???
http://uproda11.2ch-library.com/src/11124568.jpg
これはなんというキノコですか?近所の公園で撮りました。
これから食べる所です。
567名無虫さん:2008/10/08(水) 22:11:07 ID:???
>>566
画像が小さくてわかりにくいが。
ヘビキノコモドキではないかな。
柄上部につばがあって笠と同じ模様が柄にあって
根元が太く丸くなってたらそうだと思う。
毒があるとされてるから食べないほうがいいです。
568名無虫さん:2008/10/08(水) 22:37:25 ID:???
テングツルタケ???
569名無虫さん:2008/10/08(水) 22:50:16 ID:???
柄につばが無ければテングツルタケかもしれない。
なんにしても食べてはだめだよ。
570名無虫さん:2008/10/09(木) 02:20:33 ID:0J9JdS2Y
571名無虫さん:2008/10/09(木) 20:05:53 ID:ckGe+x1L
いずれにしてもテングタケ科の怪しい部類のきのこなのは確かだから、食うな。
572名無虫さん:2008/10/09(木) 23:48:23 ID:???
ねこにあげました
573名無虫さん:2008/10/10(金) 00:56:19 ID:???
猫が菌茸類なんか食うの?
574名無虫さん:2008/10/10(金) 01:23:03 ID:???
俺の家の猫はマツタケにバター塗ったのよく舐めるよ
575名無虫さん:2008/10/10(金) 01:27:09 ID:???
そりゃバター塗りゃ人間だって舐めるわな
576名無虫さん:2008/10/11(土) 12:24:12 ID:???
>>574
>>575
www
577名無虫さん:2008/10/12(日) 09:09:38 ID:vMMrSWqC
今年は、ハナイグチがあまりでなかったな。
おまいらは取れた?
578名無虫さん:2008/10/12(日) 10:38:18 ID:???
カキシメジっぽい傘でヒダと柄が紫色のキノコって何かな?
579名無虫さん:2008/10/12(日) 11:26:34 ID:???
カワムラフウセンタケとかじゃねーの?
あの見るからに不味そうなキノコ
580名無虫さん:2008/10/12(日) 12:45:59 ID:???
>>579
d
ピンポイントでそいつだすげぇw
取ってくるεε=┏( ^∀^)┛
581名無虫さん:2008/10/12(日) 13:51:23 ID:???
カワムラフウセンタケなんて、採って食うようなきのこじゃねー。
582名無虫さん:2008/10/12(日) 14:55:20 ID:???
何か紅芋チップスみたいなキノコが裏山に生えてるんですが食べれますかね?
583名無虫さん:2008/10/12(日) 16:56:08 ID:???
先生方。
死ぬまでに一度でいいから食っとけ!っていう
オススメは何ですか?松茸と毒茸はナシで
584名無虫さん:2008/10/12(日) 17:04:43 ID:???
>>583
ホンシメジ
シモフリシメジ
ムラサキヤマドリタケ
バカマツタケ
コウタケ
585名無虫さん:2008/10/12(日) 18:25:04 ID:PJNSP6BC
http://gimpo.2ch.net/kinoko/
きのこ(仮)@2ch掲示板


最近知ったんだが、キノコ板ができてたw
完全にネタ板化しとるけどw
586名無虫さん:2008/10/12(日) 20:09:55 ID:???
キノコ食べた男性嘔吐=裏山で採取、「俗説に注意を」−埼玉

 埼玉県は12日、同県の坂戸保健所から「キノコを食べた男性が嘔吐(おうと)した」との連絡を受けたと発表した。
 県食品安全課によると、同県飯能市の男性(54)が11日夜、自宅の裏山で採ったキノコを調理して食べたところ、
嘔吐が続き、病院で診察を受けた。既に回復に向かっている。
 食べ残しの食材から原因となったのは毒性分「ムスカリン」を持つ「イッポンシメジ」とみられる。
 今後、キノコ狩りシーズンを迎えることから同課は「自己判断でキノコの毒性を見分けることはやめてほしい」としている。
「虫が食べているキノコは毒がない」「かさの裏がスポンジ状のものは食べられる」などは俗説だという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081012-00000070-jij-soci
587名無虫さん:2008/10/12(日) 21:19:39 ID:???
この時期は多いよね。そういうの。
588名無虫さん:2008/10/12(日) 21:21:44 ID:D8wzo5UL
>>585
中には良スレもあるよ。
589名無虫さん:2008/10/12(日) 23:34:26 ID:???
マツタケ採りに行ってスズメバチ百匹にさされて死んだそうだ。
590名無虫さん:2008/10/12(日) 23:36:42 ID:???
スズメバチに100か所刺される、マツタケ狩り男性死亡 (読売新聞)

 12日午前7時35分ごろ、兵庫県福崎町福田の山中で、同町山崎、古美術商橋本義信さん(67)があおむけに倒れ、死亡しているのを、捜索していた福崎署員が見つけた。

 橋本さんの顔や胸、背中などに、スズメバチに刺されたとみられる約100か所の傷があり、刺されたショックで死亡したとみられる。

 発表によると、橋本さんは11日午前6時半ごろ、「マツタケ狩りに行く」と言って外出。同日夕方になっても帰宅しないため家族が通報、同署員ら約50人が12日午前7時ごろから探していた。

 発見時、橋本さんの周りに多数のスズメバチが飛んでおり、マツタケを探すうち、ハチの巣に近づいたとみられる。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_bee__20081012_3/story/20081012_yol_oyt1t00412/
591名無虫さん:2008/10/13(月) 00:19:08 ID:???
命を大切にしない奴なんて大嫌いだ!
592名無虫さん:2008/10/13(月) 02:09:20 ID:???
>>584
シモフリシメジ、ネットオークションで購入しようか迷ったのですが、
似たので毒があるみたいなので怖くて躊躇してます。
バカマツタケなんての初めて知りましたw
回答ありがとう
593名無虫さん:2008/10/13(月) 09:19:59 ID:???
>>588
どのスレが良スレなのか分からんかった
ある程度の知識のある人と議論ができる場所はあるのか?
594名無虫さん:2008/10/13(月) 19:03:45 ID:LpisyJhe
昨日は軽井沢町追分の公民館で「追分キノコ祭り」が開かれて見てきました。
外には出店で松茸おこわ、団子、国産?の松茸、地物のキノコなどが売られていました。
館内には実物のキノコがたくさん置かれ、色別に分けられ(青ー食、黄ー不明、赤ー毒)初心者にも分かりやすかった。
またキノコ鑑定員の方が2名来られて持ち込まれたキノコは鑑定してもらえます。持ち込んだキノコの鑑定を見ているととても勉強になりました。
私たち家族3人も近くの別荘地でキノコ狩りを楽しみ鑑定してもらいました。
ハナイグチ、カヤタケ、クリタケ、ムラサキシメジ、等食べれるものもありましたが、おいしそうに見えたキノコはカキシメジ
だったりして、半分くらいは食べれませんでした。昼前にはキノコ汁も出されて楽しい秋の1日を送ることが出来ました。

595名無虫さん:2008/10/13(月) 19:36:16 ID:???
中毒するわ、スズメバチに襲われるわ、ほんとに危険な食い物なんだなw
596名無虫さん:2008/10/13(月) 21:56:48 ID:TbvjzbVz
田舎の土産物のきのこってたまに毒きのこ混入してる場合がアルよ
シモフリシメジがネズミシメジだったり
たまにミネシメジとか平気で入ってるからな
しかもパック入りだと、生えてるところが見れないから見分けが難しい
おとなしく、原木栽培ものの舞茸でも買うのが安全
597名無虫さん:2008/10/13(月) 22:24:43 ID:KVmmplDn
598名無虫さん:2008/10/13(月) 22:27:02 ID:KVmmplDn
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1222955330/l50

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【岩手】学校の名簿、「男女別名簿は形式的な男女差別。改善してほしい」と苦情 「男女混合名簿」導入議論を勧告★3 [ニュース速報+]
【シャブ漬け】加勢大周、覚せい剤・大麻所持で逮捕 [ニュース速報+]
【阿呆豚】サセコ&ダルドッピュ87【禿まる】 [既婚女性]
【あやちんこ】フジテレビの加藤綾子アナウンサーに2chで次の流出が予告される [ニュース速報]
PS3質問・周辺機器スレ 多分7 [ハード・業界]
599名無虫さん:2008/10/14(火) 08:20:54 ID:???
>>593
このスレは良スレだと思う?
600名無虫さん:2008/10/14(火) 22:59:34 ID:???
601名無虫さん:2008/10/15(水) 15:31:50 ID:???
知識とかはこのスレが一番かと
602名無虫さん:2008/10/15(水) 17:53:27 ID:???
そうかな?
603名無虫さん:2008/10/16(木) 00:53:08 ID:???
じゃあ問題 ジャジャン

きのこは何門であるか?
604名無虫さん:2008/10/16(木) 01:29:08 ID:J4GFZINu
天然エノキタケや天然ナメコに似たような毒キノコってあります?
605名無虫さん:2008/10/16(木) 15:19:44 ID:???
>>603
なぞなぞっぽいがマジレスで釣られてみよう。担子菌門と子嚢菌門だ。

>>604
たくさんあるよ
606名無虫さん:2008/10/16(木) 16:47:14 ID:???
ドクツルタケをマツタケと勘違いしたり、
ツキヨタケの幼菌をナメコだと思って喜んで採り始める人もいたし。
607名無虫さん:2008/10/16(木) 18:43:05 ID:???
スギヒラタケ食べている人いる?
608名無虫さん:2008/10/16(木) 22:28:23 ID:r6c4Fyy+
>>604
ドクアジロガサことコレラタケ
ニガグリタケのクリタケっぽい形した変異種
どちらも猛毒
ナメコは??あまりなくね?
609名無虫さん:2008/10/17(金) 00:21:34 ID:???
>>607
もう数十年前になるが、学生のときに何回か食べた。美味しかったよ。
610名無虫さん:2008/10/17(金) 03:51:26 ID:???
>>605
ごめんなぞなぞとかじゃ全然ないんだけどあっさり正解です
611名無虫さん:2008/10/17(金) 09:17:32 ID:???
>>608
今コレラタケをぐぐってみた。
とんでもなく恐ろしい・・・
名前からして恐ろしいが、てか中毒症状が恐ろしすぎる
612名無虫さん:2008/10/17(金) 21:35:21 ID:???
>>607
数年前までは良く食べていた。
美味しかったよ。

でも、今は怖くて食べられない。
613名無虫さん:2008/10/17(金) 21:36:47 ID:???
ドクササコをこっそり食わしてやりたい香具師って居るよな?
614名無虫さん:2008/10/18(土) 10:25:12 ID:???
>>613
今2人思い浮かんだ。
615名無虫さん:2008/10/18(土) 12:32:00 ID:???
自分は会食ができるくらいの人数で食わせたい連中がいる
同窓会があれば…
できないけどw
616名無虫さん:2008/10/18(土) 12:32:57 ID:???
どっちかというとドクツルタケのほうを
617名無虫さん:2008/10/18(土) 16:58:54 ID:U4yImZzh
連日の快晴、25度を越えるバカ陽気....お山もカラカラです。
ブナハリタケやホコリタケが元気一杯に生えてますが、まだ夏ですか?
618名無虫さん:2008/10/18(土) 22:38:25 ID:???
古川修の美酒美食「創遊ライフ」とかいうサイトにオニフスベ美味いとか書いてあったんだが
マジ?どうやっても不味いんじゃねぇの?
619名無虫さん:2008/10/19(日) 07:43:15 ID:jcsSHKK4
【石川】「キノコガイドに誤り」 不適切な写真や記載漏れなどで、利用者が毒キノコを摂取するおそれ 監修の元会長を提訴 石川きのこ会
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224114953/
620わくわくきのこランド@千葉:2008/10/19(日) 12:02:07 ID:???
>>619
>「ミヤマベニイグチ」として掲載された写真は「ベニイグチである」、食用の「ヤギタケ」は
>「クロハツと似ていることを記載すべきで、ニセクロハツは猛毒である」などと指摘している。

上のソース読む限りこんなんで裁判起こしていいの?
621名無虫さん:2008/10/19(日) 12:52:06 ID:???
権利として保障されてますから
相手にされるかは別として
622名無虫さん:2008/10/19(日) 22:17:40 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081019-00000024-yom-soci
5歳女児と79歳曽祖父、キノコ採りから帰らず…群馬

同署幹部によると、会社員男性は妻と長女、祖父の4人で現地を訪れ、祖父と長女が正午ごろ山林に入った。2人は軽装で、携帯電話や水、食料を持っていないという。
623名無虫さん:2008/10/19(日) 23:53:51 ID:???
祖父と幼女の神隠しか・・・
怖や怖や・・・
624名無虫さん:2008/10/20(月) 12:05:46 ID:ouqCatAh
実家からショウゲンジがたくさん届いた
味がなくてあまり美味しくないキノコって印象なんだけど
お勧めの調理法ってありますか?
625名無虫さん:2008/10/20(月) 19:16:21 ID:???
>>622で行方不明になった二人は無事保護されました。

TVが報じました。
http://www.vipper.org/./vip962109.jpg

よかった
626名無虫さん:2008/10/20(月) 23:37:40 ID:???
>>624

ショウゲンジ良いなぁ。うちの方は生えないから遠出して採って来るけど。
うちは、けんちん汁とか、たまごとじにして食べますよ。
627名無虫さん:2008/10/22(水) 02:25:06 ID:???
【社会】栃木:毒キノコ食べ59歳男性食中毒 カキシメジか
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224589356/l50
628名無虫さん:2008/10/22(水) 21:51:33 ID:MISe98rO
629名無虫さん:2008/10/23(木) 07:42:08 ID:???
>>628
見れねー
630名無虫さん:2008/10/23(木) 20:46:26 ID:LXtI9w3t
631名無虫さん:2008/10/23(木) 22:47:59 ID:???
>>630
次からは、傘の裏側の写真も撮って見せてほしい。とりあえず一番下はノボリリュウ。
632630:2008/10/24(金) 09:58:13 ID:QafsiS9q
>>631
ありがとうございます、次回から傘の裏側も取ります。ちなみにスポンジ状でした。
uplodaはすぐ見れなくなります。何か問題があるのかな?
633名無虫さん:2008/11/01(土) 14:38:03 ID:???
 【社会】 毒キノコ「ツキヨタケ」による食中毒が相次ぐ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225510755/l50
634名無虫さん:2008/11/01(土) 20:29:26 ID:l8H/vQMJ
細菌細胞融合の方法のかけ合わせを始めた
635名無虫さん:2008/11/03(月) 16:56:09 ID:QAh6pHRs
>>632
そこは繁盛してるから画像の保持日数が短め。

そういえば、大阪では毎年のようにオオシロカラカサタケの中毒がニュースで出てる。
昔特命リサーチ200Xで近畿地方を中心に増えてるってやってたけど。
636名無虫さん:2008/11/03(月) 17:03:35 ID:???
>>633
引きこもりばっかりでν速らしいスレだな
637名無虫さん:2008/11/11(火) 04:08:30 ID:???
最近過疎だからキノコしりとりしようぜ
シメジ
638名無虫さん:2008/11/11(火) 09:36:56 ID:???
ジンガサタケ
639名無虫さん:2008/11/11(火) 18:03:53 ID:???
調べてみたものの何の種類か分からず気になっているキノコがあります。鑑定していただけませんか?

恐らく腹菌類で形は少しだけ黄色がかった白色の球形、表面には泥の汚れのような黒い点が無数に有りました。表皮は薄く、感触はプニプニとしていました。
サイズは4cm程で、それを見た季節は10月の始めです。
一番の特徴はグレバと思われる球を割ってみると中が無色透明のゼラチンで、さらに2層構造だったことです。2層目の中には約7mm細長い円柱状の種のようなものがありました。

どなたか心当たりのある方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
640名無虫さん:2008/11/11(火) 23:27:55 ID:???
ケショウハツ


しかし、頭がケのものがほとんどになってしまうのではないか?
641名無虫さん:2008/11/11(火) 23:37:44 ID:???
>>640
頭がケのきのこ名はそうないよ。

ツルタケダマシ
642名無虫さん:2008/11/12(水) 01:53:17 ID:???
>>639
ねこのたまご
643名無虫さん:2008/11/12(水) 02:22:07 ID:aQ4Li5Ux
11月頭に京都御苑で撮影
イグチ科のキノコだと思うけど、なんだろう。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1226424052
644名無虫さん:2008/11/12(水) 02:23:01 ID:???
>>641
ショウゲンジ
645名無虫さん:2008/11/12(水) 02:24:39 ID:???
お前らこんなにROMってたんだなw
どんだけキノコスレ好きなんだよw
646名無虫さん:2008/11/13(木) 00:26:25 ID:???
>>644

ジョウゴタケ
647名無虫さん:2008/11/13(木) 13:31:51 ID:???
キノコしりとりって・・・「ケ」か「ジ」が頭にくるのなんてそうないだろ・・・
思い浮かばねえよ
648名無虫さん:2008/11/13(木) 14:45:03 ID:???
ケロウジ最強だなw
649名無虫さん:2008/11/15(土) 22:08:03 ID:lAqgecWH
>>639
腹菌類の菌蕾(たまご)だと思う。自信はないけど。持ち帰って置いといたらサンコタケかなにか生えてきたんじゃない?
650名無虫さん:2008/11/16(日) 21:44:11 ID:???
スズメバチ対策ってどうしてる?
651名無虫さん:2008/11/17(月) 19:17:58 ID:???
>>649 返答有り難うございます。
てっきりゼラチン質のキノコなのかと思っていました。
図鑑で調べたところ、恐らくキヌガサタケだと分かりました。
ありがとうございました。
652名無虫さん:2008/11/18(火) 19:05:45 ID:???
>>650
とりあえず黒い物を身につけない(服だけじゃなくリュックとかも)。
帽子をかぶって髪の毛も隠す。
653名無虫さん:2008/11/19(水) 16:42:23 ID:???
しりあいのしりあいがマイタケ見つけて採取に取り掛かったら木の根元全体が
スズメバチの巣だった
無数に刺されてなお自力で下山したが入院半年後に死んじゃったらしい
654名無虫さん:2008/11/19(水) 22:48:52 ID:???
>>653
gkbr
655名無虫さん:2008/11/19(水) 23:00:29 ID:???
蜂と蛇は脅威だな
656名無虫さん:2008/11/20(木) 22:43:38 ID:AmViX4Qi
もうきのこの季節は終わりか
657名無虫さん:2008/11/20(木) 23:01:31 ID:???
雪が積って山へ行けなくなるまで採れるよ。
ナメコ。ブナハリタケ。エノキタケ。
658名無虫さん:2008/11/24(月) 01:15:01 ID:/TkoAx+p
山々が白く塗られる頃には、このスレもしばらく冬眠するんですね
今年も山の恵みをありがとうございました
また来年も沈丁花の香りがする頃にやって来ます
それではみなさんさようなら、よいお年を
659名無虫さん:2008/11/24(月) 10:20:19 ID:???
ユキノシタネタで盛り上がってみせるぜ!!!
660名無虫さん:2008/11/25(火) 01:36:26 ID:???
やっぱり一番美味しのはしめじだね
661名無虫さん:2008/11/25(火) 04:28:54 ID:???
いーや歯ごたえ的にもエリンギが一番だネ

>>658
こんな素敵な文を書く人が野生生物板にもいたんだネ
662名無虫さん:2008/12/01(月) 20:56:46 ID:yPScHkPe
【食】そのキノコ(ショウロ)、1900万円也…ファーストクラスで運ばれた重さ約1キロの白トリュフ、オークションで落札される
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228130974/
663名無虫さん:2008/12/01(月) 23:34:12 ID:???
オニフスベ並のトリュフやな。
664名無虫さん:2008/12/05(金) 22:51:40 ID:???
菌類のふしぎ展オフやるか?
665名無虫さん:2008/12/18(木) 14:18:14 ID:???
ニコニコに今年の収穫をうpしてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5572738
666名無虫さん:2008/12/18(木) 19:00:58 ID:???
>>665
これ全部一人で収穫したのか?凄いな
667名無虫さん:2008/12/18(木) 19:22:05 ID:???
まわりに詳しい知人もいなかったから、
6年くらいかけて少しづつシロと知識を広げた結果だよ。
素人同定なんで自信があるものしかうpしてないけど、間違っているのもあるかも
668名無虫さん:2008/12/23(火) 01:03:17 ID:7sNPvvaG
         .゙lllレ              .=u,_
          .,illl「   .hyyyvvnv=rllh     ゙《l!      ._ノ'
      .¨^'Wuilll「   ..ll|  ″    ..ll|      ′   ._yll″
        ,rl|ミ《iy  .|l|       .|l|        _yill″
       .,zl厂 .゙ア   )uyyvv=rー!巛!  ,   _,,yll厂
     _yl厂      .′         ゙リlllllミ¨′
    .-(″                   `′

                 ,..-‐'"⌒`y'" ̄`ー-、__
            /    `r、__|;,_,;::ィ'′   ヽ
           ,イ     ../ (.〇.) 〈;;:... - 、}
            |:!  '" ̄ヽ└--┘ .{::     ヽ
            l{;;:       ⌒Y"⌒`ヽ    .:::}
              lト、::....     /     .、...:::::/
           八;;;;;:::::::::..........::............::::::::::}::::/
           }::::i::;;;;;;;;;::  ::;;;;;;;;;::::::::::::::/ :}
           ヽ:::}::  ;;::  ::;;;;;:::::::::::::::/::: /
            ヽ{::  ;;:::   :;;;::::::  :::/::: /
               }:::  ::::  ::;;::::::.. ..::;':/!
                  l::::: ::::  ::;;::::: :::レ;;;;〈
                }::::::::::::  :::::::: :::}!;;;;:::i
             ....}::::. ::  :::::: :::j;;;;;ノ....
            ::::::::::':;::.. ::.   ::: .::/'"::::::::::::
            :::::::::::::\;;;;,,,;;:-‐'"::::::::::::::::::
             :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                ::::::::::::::::::::::::::::::
669名無虫さん:2009/01/01(木) 13:43:22 ID:ngSn6KJY
ここマジックマッシュルームの話とか分かる人いる?
670名無虫さん:2009/01/01(木) 15:15:36 ID:vOV3yU4y
>>669
俺の守備範囲
671名無虫さん:2009/01/01(木) 17:57:40 ID:jpMc4lmL
主に春〜夏馬糞の上に発生する、シロシビンを含むヒトヨタケ科13種がマジックマッシュの指定を受けている
採取、所持、栽培、使用が一応取り締まり対象
幻覚性は国外産に比べ微弱。
672名無虫さん:2009/01/02(金) 03:33:54 ID:a2J7zyHq
マジックマッシュルームとかってどこで採れんの?牧場に普通に生えてるもんなのか?
673名無虫さん:2009/01/02(金) 04:09:27 ID:???
おまいさんじゃ摘発以前に事故になるだけだわ
674名無虫さん:2009/01/02(金) 07:49:12 ID:4IHLoGMm
↑うるせーよハゲ

どうやって調理するんだ?焼くの?死ぬの?
675名無虫さん:2009/01/02(金) 08:37:12 ID:???
スレチだゆとりw
薬板でもいけ
676名無虫さん:2009/01/02(金) 08:46:51 ID:???
おっさんハゲてるからってムキになんなよw
677名無虫さん:2009/01/02(金) 21:17:29 ID:fc2H6fen
ベニテング茸なら山にけっこう生えてるけどね
採ってきて食べたら捕まるんだろうか
678名無虫さん:2009/01/02(金) 22:05:13 ID:???
なんでやねん!
679名無虫さん:2009/01/02(金) 23:01:44 ID:???
ヒント>>671
680名無虫さん:2009/01/02(金) 23:19:36 ID:???
塩漬けして食ってる地方あるんだろ?
681名無虫さん:2009/01/03(土) 00:21:18 ID:dgcaALI9
塩漬けウラベニホテイシメジのレシピ教えてください。

砂糖と醤油で煮る程度しか知りません。

せっかくの正月にいろいろ試したいです。

682名無虫さん:2009/01/03(土) 13:06:43 ID:mtXlO/Na
  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
 ./ ̄ ̄ ̄ハ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 仲村みうのDVD「卒業」 東名
オプーナ オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章 いづおロール
神藤美香のDVD(赤) FF11アルタナの神兵追加ディスク 、FF11ジラートの幻影追加ディスク、xbox360エリート
もんもん オプーナ ボクおな おしりふきウォーマー あなぐらマムルの箱 お兄様の触手 2ch運営権 痛車
緒方恵美のCD「ワインレッドの心」へらぶな専用釣り竿 マイジェクター ベニテングタケ
683大恒漢方薬局:2009/01/05(月) 01:42:47 ID:???
★★★漢方名薬??大恒漢方薬局★★★
●勃起促進,滋養強壮,ペニス増大,
脳卒中?高血圧治療,前立腺治療薬 ,
不眠症,糖尿病特効薬,便秘、痔、胃等。
●MaxManペニス増大丸
http://www.my-kanpou.com/pro/616.html
★当品物は副腎PDAをアクティブにして因子を形成す
ることができて、希釈して精液を補充して、何度も射
精してそして多い高潮を達成することを完成して、効
果が起きるのは速くて、持続時間に尽力して長い特徴。
●その夜 搗蜑ь
http://www.my-kanpou.com/pro/710.html
★陰茎の第二次生長発育を促進し、短小の陰茎
を著しく増大、増長します.
http://www.my-kanpou.com/pro/526/ 花痴
●花痴:恥じらいの乙女を淫らな痴女に変えて
しまう超強力女性媚薬です。
http://www.my-kanpou.com/pro/530/ 澳曲軽カブセル
●適応症:食事制限と運動は体重が軽減られない肥満
症の治療だ。軽減体重と維持体重の軽減を含む。
http://www.my-kanpou.com/pro/523/ D6 催情剤
●注目の女性用媚薬。は中国での体験談,人気度NO1の女性用媚薬!
684名無虫さん:2009/01/19(月) 01:34:07 ID:jTr6KIpR
>>665その一曲目何の曲使ってるか教えてほしい
685名無虫さん:2009/01/19(月) 03:47:52 ID:jMEJsMSN
>>681
もう遅いかもやけど・・・
誰かのホームページでウラベニのキムチ作ってたよ。
俺も一回試したけど中々美味しかった。

方法は簡単
塩茹でした茸をキムチのタレに漬け込むだけ。
タレは一種類だけでなく2,3種類使うと美味しい。
参考までに。
686名無虫さん:2009/01/20(火) 20:58:30 ID:+TKaNWR3
キノコをキムチに入れるって発想はなかったなw確かに美味そうだ
しいたけとかシメジでもうまいかな?
687665:2009/01/22(木) 00:53:01 ID:???
>>684
なんの曲だろ?w
40分くらいの作業用BGMであげてあったやつを拝借したんだが
688名無虫さん:2009/01/28(水) 00:34:47 ID:+U0VP+6l
>>686
シイタケは試してないけどおいしそう。
栽培もののホンシメジ、ヌメリスギタケモドキ、ニンギョウタケでは試したことあるけど、どれも中々いける♪
少し癖のあるものや、苦味のあるものの方がキムチにはあうかもね。
689名無虫さん:2009/02/19(木) 13:56:32 ID:ZsuPlEi3
age
690名無虫さん:2009/02/21(土) 21:08:52 ID:WcKslJMv
古生代の地層から超巨大なキノコの化石が出たよ
691名無虫さん:2009/02/27(金) 17:53:32 ID:NKBlapVq
ソース貼ってくりゃれ
692名無虫さん:2009/03/04(水) 03:21:28 ID:rpB+bIpL
693名無虫さん:2009/03/20(金) 15:33:08 ID:Y/JwMNGS
もうすぐ春だからキノコの季節だ
694わくわくきのこランド@千葉:2009/04/18(土) 00:42:43 ID:???
今年はハルシメジこっちはダメっぽいです
雨少なかったの響いたのかな
695名無虫さん:2009/04/18(土) 23:31:52 ID:oq5hi5wW
【社会】国内で自生トリュフ15種発見 大半は新種、食用には?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240021685/
696名無虫さん:2009/05/25(月) 19:21:08 ID:jx4lTvtG
【社会】毒キノコ「ニセクロハツ」が持つ猛毒の成分を突き止める
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243205394/
697名無虫さん:2009/05/30(土) 18:49:41 ID:rAVbJQP8
ニセクロハツの強毒原因物質を解明   “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら  
 
 中毒死が近年続いたキノコ、ニセクロハツの毒物を、
橋本貴美子京都薬科大准教授、中田雅也慶応大教授らの研究グループが突き止め、強毒性を確認した。
ニセクロハツが生えるツブラジイ(コジイ)の林は京滋に多く、注意を求めている。
英科学誌「ネイチャーケミカルバイオロジー」で24日に発表した。 

 ニセクロハツ中毒は2005年から07年にかけて大阪、愛知、宮崎などで報告された。
手足のしびれや筋肉硬直、心不全、腎臓などの臓器不全を引き起こすが、原因物質は不明で「謎の毒キノコ」とされていた。 

 橋本准教授らは、キノコを浸した水をそのまま分析するなど化学反応しないよう工夫した。
中毒を引き起こすのが「シクロプロペンカルボン酸(C4H4O2)」であることが分かった。
生物が作る毒物でこれほど小分子の有機物はないという。 

 マウスにこの毒物を投与すると、身体を動かす骨格筋の組織が溶けるとともに、
その溶解物が臓器を障害することが分かった。極めて少量でマウスは死んだ。
人だとキノコ2、3本で致死量という。 

 東山など京都盆地周辺では、ツブラジイを含むシイ林が拡大している。
橋本准教授は「ニセクロハツは暑い夏に目立って発生するので注意してほしい」と話している。 

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009052500036
強毒性が確認されたニセクロハツ(橋本貴美子京都薬科大准教授提供)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/05/25/P2009052500036.jpg
698名無虫さん:2009/06/13(土) 14:21:22 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org124859.jpg

このキノコの名前分る方いますか?生えてました
699名無虫さん:2009/06/13(土) 16:33:17 ID:???
札幌の大通公園でウッドチップ上に大量発生してたんですが何のキノコでしょうか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org125219.jpg

中島公園に生えてたこれはまさかマイタケ!?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org125223.jpg
700名無虫さん:2009/06/13(土) 18:04:36 ID:???
>>699
まいたけっぽい方はとんびまいたけみたいだけど。
701わくわくきのこランド@千葉:2009/06/13(土) 18:25:47 ID:???
>>698
ヒダが緑がかって見えるのは気のせいかな
オオシロカラカサタケ、かな?

>>699
>ウッドチップ上に大量発生
ツバナシフミヅキタケかな
ツバがあったらフミヅキタケ

トンビマイタケって昔食べたけど木の皮食べてるみたいだよね
702699:2009/06/13(土) 20:17:10 ID:4NW4xSdw
>>700
>>701

どうもでした。
別な日に大通公園の別な場所で撮影してたんですがツバはなかったので
ツバナシフミヅキタケでFA?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org125932.jpg
703名無虫さん:2009/06/13(土) 22:35:15 ID:IfM+cgSc
【和歌山】幻想的 光るキノコ 山中で点々と [09/06/13]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244898031/
704名無虫さん:2009/06/14(日) 09:12:27 ID:???
アプロダ流れ速すぎ
705名無虫さん:2009/06/21(日) 13:09:58 ID:g0s57RDX
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org153840.jpg_pA7QTUKccPnD87MjW1iL/www.dotup.org153840.jpg
すいません。庭に生えていたんですけどこのキノコは何て名前なのか教えていただけないしょうか?

最初見たときビニールの紐かと思いました(^-^;

706名無虫さん:2009/06/21(日) 20:00:23 ID:???
萎んだドクベニタケのようにも見えるが?
707名無虫さん:2009/07/04(土) 02:35:25 ID:???
保守パピコ
708名無虫さん:2009/07/05(日) 09:57:07 ID:ObdAcRnD
【写真ニュース】 キノコ女王、優美な姿…広島県・三原市
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246741428/
709名無虫さん:2009/07/12(日) 17:18:19 ID:XCw5X/cX
2日酔いしない?冬虫夏草で“黄金の酒”

日本酒の原酒に加えられる冬虫夏草 漢方の秘薬として珍重される
「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」入りリキュールの仕込みが、島根県津和野町鷲原で行われている。

 地元酒造会社などでつくる合同会社「金彩津和野」が、町内で生産した冬虫夏草をつけ込んでおり、
熟成具合を確かめながら秋にも販売を始める。

 冬虫夏草はキノコの一種が昆虫に寄生し、成長したもので、
各種アミノ酸や抗がん作用があるとされるβグルカンなどを含んでいる。
津和野町は、かつて町の主力産業だった養蚕業を生かし、カイコのサナギを培地とした培養法を確立して特許を取った。
これを活用した産業興しの一つとして、昨年からリキュールづくりの計画が進んでいた。

 初日の7日の仕込みに使われたのは、冬虫夏草1キロと、
アルコール度数調整をしていない日本酒の原酒500リットル。
大きなタンクに酒を移した後、少し黄みがかった冬虫夏草が静かに加えられた。
試作では、1〜3か月、漬け込むことで、酒の色が金色に変わり、味もまろやかになったという。

 今後の温度管理などを担当する金彩津和野の森尾篤さん(37)は
「次の日にお酒が残りにくい点も売りにできると思う。
町のおみやげとしてのほか、県内外の健康フェアでも売り出したい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090712-OYT1T00455.htm?from=main4
日本酒の原酒に加えられる冬虫夏草
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090712-716595-1-N.jpg
710名無虫さん:2009/07/14(火) 14:21:05 ID:n7bI/Yq+
711名無虫さん:2009/07/14(火) 14:22:22 ID:n7bI/Yq+
森林に頭がい骨!?と思いきや、奇妙なキノコ、市民が発見―黒龍江省ハルビン市

2009年7月10日、黒龍江省ハルビン市在住の市民が、林を散策中に発見した奇妙なキノコが話題になっている。
チャイナフォトプレスの報道。
陳(チェン)さんは夕刻に友人らと林を散策していたところ、地面に直径20cmほどの白い物体を発見した。
陳さんが驚いたのは、その物体が人間の頭がい骨にそっくりだったからだ。

「もしや…」と思い、勇気を振り絞ってその物体に近づく。手に取ってみると、ふかふかとやわらかく、どうも骨とは思えない。
また、ほんのりと香ばしい香りも。どうやらその正体は巨大なキノコだったようだ。
陳さんはそのキノコを家に持ち帰ったという。(翻訳・編集/愛玉)
712名無虫さん:2009/08/09(日) 21:15:22 ID:???
http://img.2ch.net/ico/09hebitsukai.gif
卵形からかご状へ珍種カゴタケ採取
乙訓のキノコ研究家ら南丹市で

京都府向日市と長岡京市在住のアマチュアのキノコ研究家が、珍しいカゴタケを南丹市山中で採取。
卵形から「かご状」へびっくり箱のように変化する過程を確認した。

カゴタケは腹菌類のキノコで、成熟して卵形の袋の表皮が割れると腕と呼ばれる菌糸組織が飛び出し、かごのような格子状になる。
キノコ採集が趣味の向日市上植野町の佐々木明さん(58)が南丹市のるり渓でカゴタケを確認。土中から球体の状態で持ち帰った。

京都新聞 2009年8月7日(金)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009080700074&genre=G1&area=K00
713名無虫さん:2009/08/17(月) 05:16:25 ID:/Nr1OFzS
>>710
森の中でこんなの見つけたら泣くわ
714名無虫さん:2009/08/19(水) 20:14:40 ID:???
カブラアセタケモドキ:新種のキノコ発見 宮崎の民家で自生 /宮崎
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/new_species/
715名無虫さん:2009/08/25(火) 00:53:18 ID:feaHFlTt
キノコブーム終わったよね。
716名無虫さん:2009/08/28(金) 21:40:40 ID:???
腹へった…猛毒キノコをナマ食…意識不明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1242621789/
717名無虫さん:2009/09/07(月) 20:50:53 ID:???
>>715
ブームは終わったけど、キノコ狩りは不滅だ。
718名無虫さん:2009/09/11(金) 23:49:11 ID:???
719名無虫さん:2009/09/14(月) 22:26:23 ID:OeBfoANB
【社会】これがホントの「キノコの山」?巨大群生現る - 茨城
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252875452/
720名無虫さん:2009/09/15(火) 06:29:23 ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7237195

ニコニコ動画もついにキノコに興味持ち始めたな
今回も俺達大勝利だな!
721名無虫さん:2009/09/19(土) 19:34:50 ID:???
落葉ではじめたー!!!
まじうめぇぇぇ
722名無虫さん:2009/09/24(木) 17:34:04 ID:???
>>720
なんか凄い
コレラタケのキャッチコピーうめえ
723名無虫さん:2009/09/25(金) 14:47:13 ID:???
>>720
くそおもろかったw
724名無虫さん:2009/09/29(火) 10:45:49 ID:???
>>720
なかなかおもしろいw
巫女さんの衣装を着ている女の子が、ちょっとマヌケだねw
725名無虫さん:2009/09/29(火) 17:15:56 ID:???
ハタケシメジ大量にget!
726名無虫さん:2009/10/12(月) 13:19:22 ID:???
去年タマゴタケ出たとこ8月から監視してるんだが一向に出ないんだけど・・
727名無虫さん:2009/10/12(月) 15:46:23 ID:???
タマゴタケの発生時期はもう過ぎているから今年は不作だったんじゃないかな。
728名無虫さん:2009/10/24(土) 19:10:15 ID:???
カニ食べたいわぁ
729名無虫さん:2009/12/25(金) 11:34:44 ID:/fPmpJiI
以前、道にキノコが転がっていた
とりあえず拾ってにおいを嗅いでみた
種類は分からない
730名無虫さん:2010/07/19(月) 19:47:51 ID:Flv9/DQX
ニコラス・ケイジ、幻覚キノコで猫とラリった体験を激白 

最近、何かがふっきれたようにテンションの高い発言が増えているニコラス・ケイジが、
米国の人気トーク番組「Late Show with David Letterman」で、
ペットの猫と一緒にマジックマッシュルームを食べてハイになった体験を語っている。 

「僕はビールとかは飲まないけど、一度、冷蔵庫に(マジック)マッシュルームを一袋入れてたんだよね。 
そしたら、猫が冷蔵庫にこっそり入って食べてるんだよ。『ルイス(ペットの猫の名前)、それはいけない。 
それだけはダメだよ』って言ってたんだけど、彼はもうむさぼるように食べてんだ。 

それで、もういいや、僕も一緒にやっちゃえって気になって」
「(その後)僕は何時間もベッドに横たわっていたのを覚えているよ。 

ルイスはベッドの向こう側の机の上に何時間もいて、僕たちはただ互いに見つめ合っていた。
身動きもしないで。僕を見つめているルイスを見て、こいつはブラザーだって確信したね」と
番組中でケイジは語った。 

しかし、ケイジがあっちの世界に行ってしまうのはドラッグを摂取した時だけではないようで、
「今はそういうのはもう全然やらないけどね、でも、ルイスが一度僕に“こんにちは”って言ったのを
聞いたことがある」と結んでいる。 

http://news.walkerplus.com/2010/0719/4/20100717154156_00_400.jpg
http://news.walkerplus.com/2010/0719/4/
731名無虫さん
>そしたら、猫が冷蔵庫にこっそり入って食べてるんだよ

ここからもうおかしいわw