外来生物法が来るぞ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
この板としてはどーなんでしょう。
今のところ国民から意見を募っているで、様式どおりに書けばメールでもオケ
賛成反対いろいろと聞かせてくれくれ
http://www.env.go.jp/nature/intro/
2名無虫さん:05/02/12 12:16:30 ID:QdKnpBoC
2
3名無虫さん:05/02/12 14:45:29 ID:O91OQtma
これからに期待
4名無虫さん:05/02/12 15:25:08 ID:dDk89s4R
こんなの見つけた
ttp://www.biwako.org/bbc/bbchot/h050212.asp

バスフィッシャーはクオリィティが高いっすねww
5名無虫さん:05/02/13 03:57:34 ID:SuLbBCT1
制定はあたりまえだ。遅すぎるくらいだな
6名無虫さん:05/02/13 16:09:58 ID:???
うーん、数少なくね?
7名無虫さん:05/02/13 20:08:21 ID:zzAJXavw
何が有用な生き物で何が環境に悪影響がある生き物か判断するわけだ
釣り師に有用ではダメ
生物農薬はOK
人間の浅知恵で見切れるものなのかどうか

それにバラスト排水に混じってくるヤツとか不本意に入ってくるものには
対応してないよね

まぁ一歩踏み出しましたってことで見守るべきなのかなぁって感じです
8名無虫さん:05/02/13 21:55:24 ID:e64E2D6m
生物農薬ってマルハナバチのことっすね?
あれは有用だからOKってんじゃなくて、相手が農家だから強く出られないって感じじゃないですかね。
既に被害も出ているみたいだし、指定するべきだとは思いますが。

それにしても日本在来のマルハナバチが使われないのは、毛唐産よりも怠け者なんでしょうか。
9名無虫さん:05/02/13 22:08:56 ID:e64E2D6m
ん?マルハナバチは生物農薬には入らないか…
ちょっと調べたら国産マルハナバチを養殖、販売してる会社もあるっすね。
これからに期待か
10名無虫さん:05/02/13 22:15:51 ID:???
セイヨウオオマルハナバチだな
それと関連した偏向報道を思い出したよ
11名無虫さん:05/02/13 22:41:18 ID:zzAJXavw
http://www.env.go.jp/nature/intro/4qa.html#9
おいおい
キャッチアンドリリースOKだって
緩いなぁ
12名無虫さん:05/02/13 23:46:22 ID:e64E2D6m
その辺にポイポイされるのを防ぐためでしょうか。
でも釣ったら殺していかないと間に合わない気がしますがね。
13名無虫さん:05/02/14 22:41:15 ID:YfSWS9S0
こういう動きはいいと思うけどさ、国内の移動はどうすんだろ?
同じ種のホタルなんかも地域によって差が出るんでしょ?
あっちこっちで「ホタルの里」なんて作ってていいのかい。
14名無虫さん:05/02/15 22:41:21 ID:oMOe2rPq
来年はもっと増えるのか?
15名無虫さん:05/02/16 00:00:44 ID:b6GtBO+H
増えるよ。
あくまで第一陣だから。
16名無虫さん:05/02/16 10:49:41 ID:syFFS1H8
>>1ええ!?それではチャンコロとか在日チョソとか存在禁止?
17名無虫さん:05/02/16 10:53:56 ID:???
日本人の祖先は朝鮮人だから、在日は問題ない。
中国人の祖先も朝鮮人だから、中国人も問題ない。
ヨーロッパ人の(ry
18名無虫さん:05/02/17 02:17:55 ID:UxLrICmt
セイヨウタンポポを根絶しないといけない
19名無虫さん:05/02/17 16:51:35 ID:LDUeV5/h
それは大変だぞw
20名無虫さん:05/02/18 08:52:16 ID:LujddUBg
>>4
これは凄いな。
真面目に考えた結果としてその文章をひねり出したんだろうか…
21名無虫さん:05/02/19 20:36:21 ID:wXwT0uM+
>それにしても日本在来のマルハナバチが使われないのは、毛唐産よりも怠け者なんでしょうか。

テレビでやっていたんだが、
日本のマルハナバチは卵を産む数が少ない→集める花粉の量が少なくて済む→1尾あたりの受粉効率が低い
温度が低下すると極端の作業効率がおちる

らしい。前者は品種改良により沢山の卵をうむ在来マルハナバチを研究中
後者は全体を加温してやることにより対応中。

22名無虫さん:05/02/19 21:20:25 ID:QjAj66YT
加温が必要ってことは石油燃やすんだろな。
うーん、一長一短か。
23名無虫さん:05/02/19 23:23:12 ID:8AeD0kVF
お知らせ
ゼゼラノートは、2月20日をもって、更新をやめる...わけではありませんが、これ
まで一定程度確保してきた情報の網羅性と 速報性のレベルを下げることになりました。今後は、個人的趣向に沿って気まぐれに更新することになります。これに伴い、サ イ
ト名を「ゼゼラノート」から「砂じんあらし時々ゼゼラノート」とし、「琵琶湖リリー
ス禁止条例についての情報の集積ページ」と
していたのを「外来魚問題を観察するページ」とします

24名無虫さん:05/02/21 18:43:16 ID:nJiDaVS2
やっぱり種類によって環境に影響を及ぼす度合いが違うんかな?
教えてエロい人!
25名無虫さん:05/02/21 21:41:53 ID:???
641 名無しバサー New! 05/02/21 21:11:55
6月の法律施行前に蜜放流しようと思うが、こちらではまだ稚魚が獲れない時期だ。
残念だ。指定が半年延期されれば、やりたい放題だったのに・・・。
残念極まりない。
日釣振や全釣協がそのつもりで頑張ってくれたが、敵のほうが上手だった。
残念。
今からでも、半年延期にならないかなあ。

26名無虫さん:05/02/21 21:50:54 ID:???
なんだかんだでバス釣りやるやつはウンコだな
27名無虫さん:05/02/21 22:06:13 ID:RTFwj9tJ
バサー捕まえてトラの檻にでも放り込んでやりたいな
メダカの気持ちを知れ!
28蜂不二男:05/02/22 00:40:28 ID:9Wv9E71M
キャッチ&リリース?じわじわと殺られて喜んでいるとでも思っているのか?

どこかで聞いたが、ブラックバスが不味いと言うのは間違いで、本当は食べると美味しい魚らしい。
釣ったら食え!
29名無虫さん:05/02/22 18:19:39 ID:2PA79IuJ
最近は減ったけど、少し前は各地で鯉を川に放してたね。
ああいうのも規制すべきじゃないのか?
30名無虫さん:05/02/22 18:30:06 ID:???
詳しく
31名無虫さん:05/02/23 00:47:03 ID:???
鯉害スレあるから探して嫁
32いなむらきよし:05/02/27 20:28:42 ID:ZxQNOVW0
そんな事より奇形保護法を制定して欲しいキケー!
33名無虫さん:05/02/27 23:16:55 ID:???
今月のナショナルジオグラフィックは外来生物記事があったね。
34名無虫さん:05/02/28 19:31:09 ID:0YuDO3GD
どこまでが外来生物なんだろ。
大昔に入ってきたのはおけ?
35名無虫さん:05/03/01 00:01:29 ID:???
明治時代以降に本来の生息域とは異なった地域に生息するようになった生物を外来種という。
例えばハクビシンなどは外来種として扱われる事が多いが、
国内への侵入が平安時代頃ではなかったかと思われており厳密には外来種とは呼ばない。
まぁ侵略的定着をする生物種が問題視されていて主にそれを指して用いる雰囲気が強いわけだから法的な定義は重要ではないと思うがね。
最近では外来生物でも移入種でもなく外来種として呼称が統一された模様。
ただし国内移入種って言い方は残ってる気がする。
36名無虫さん:05/03/01 00:44:19 ID:wFHV0n4S
なるほど。じゃあダンゴ虫なんかは外来種扱いじゃないんだ。
要するに、既に馴染んでるのはいいとして、今殖えてるのとか新しいのを阻止しようって法案なのか。
37名無虫さん:05/03/02 23:23:37 ID:0BRQWlos
外来種の定義に時代の観念はないよ。
明治以降云々というのは、法律で制定された特定外来種の選定を
その時代以降に帰化した種に絞ったというだけのこと。
38名無虫さん:05/03/05 21:13:23 ID:4mpvyxYS
やっぱり一番もめそうなのはバスか
釣りで儲けてる人vs川魚で生活してる人の対決

オレはミドリガメを駆逐してほしいな
栗林公園でイシガメ?がミドリガメに追い回されてるのを見た記憶が消えない
39名無虫さん:05/03/05 22:59:19 ID:???
ミシシッピアカミミガメは放逐されると在来のカメを駆逐して定着するけど繁殖しないらしい。
だから基本的には放っておけば解決するはず。
アライグマなんかも問題だね。あとネコ。
40名無虫さん:05/03/05 23:17:56 ID:a8euBWuu
へー。そいつは知らなかった。
じゃあ奴らがなかなか減らないのは、後から後から放されてるからなのか。
まさか亀は万年って理由じゃないよな…w

それとは別に、カミツキガメってどうなの?あれが増えるとなると怖いっす。
41名無虫さん:05/03/05 23:20:55 ID:???
カミツキは殖えないだろ。
確かに危ないけど、放さなければ自然と死に絶えるはず。

最近は河原で外国産ハーブ類が茂ってたりするけど、あれも問題だよな。
利用できる分セイタカアワダチとかよりはマシな気がするが。
42名無虫さん:05/03/06 06:33:19 ID:???
カミツキ、千葉で繁殖確認って
去年ニュースでやってたような・・・?
水道施設かなんかで・・・小亀ワラワラ
43名無虫さん:05/03/06 12:33:47 ID:???
セイタカアワダチソウって最近じゃ勢力弱くなってるらしいよ。
単一優占の大群落がなくなってきてるんだとか。
44名無虫さん:05/03/06 16:36:36 ID:???
>>42
ま じ で す か

>>43
一昔前はなんか他の植物を圧倒してたけど、最近は馴染んできてる気がするね。
線路沿いでススキに負けそうになってたりするぐらいだし、
そのうちあの黄色が風物詩になっちゃったりして。
45 :05/03/06 18:19:47 ID:???
>>44
千葉での調査
http://island.bio.sci.toho-u.ac.jp/geoeco/hasimoto01.html
この他にも、検索したら結構ある
4645:05/03/06 18:22:48 ID:wj88NFga
一部地域、一部期間トラップで62個体捕獲とか言ってるから
ペットだけが逃げてる数じゃないでしょ?
47名無虫さん:05/03/06 18:29:52 ID:jsrlXXlm
それ、かなり増えてるってことだよね…
今なら見つけ次第通報or殺せば根絶可能な数なんだろうが、
バスギルみたいに増えられたら…ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
48 :05/03/06 19:11:33 ID:???
ニュースでは田んぼで農家の人が噛まれて怪我してて
たくさんいるというのもやってた。
田んぼが生息環境帯に近いらしいとか
49 :05/03/06 19:18:17 ID:???
http://kahoku.soc.or.jp/pdf/s7-3.pdf
PDFファイルだけど
ミドリガメの国内繁殖について確認
50名無虫さん:05/03/06 21:46:19 ID:jsrlXXlm
カミツキガメの殺害方法は以下の通り↓
51名無虫さん:05/03/06 21:58:34 ID:???
食われそうになったら目を狙え!!
52名無虫さん:05/03/06 22:02:45 ID:jsrlXXlm
それってサメじゃ…
53名無虫さん:05/03/06 22:09:38 ID:???
もしカミツキとか危険な外来生物が繁殖してるのを発見したらどこに通報すればいいんだ?
役所かな
54名無虫さん:05/03/06 22:36:39 ID:???
カミツキガメを調理して食った奴とかいないかな?
寄生虫が多いだろうから生はダメだろうが焼いたら旨いかも
寄生虫がいるものを調理する場合、まな板も包丁も使用後熱湯消毒しないと怖い

・・・と思って検索してみたら、「カミツキガメはアメリカから中国に輸出されて
食用になっている」しかも旨いらしい
55名無虫さん:05/03/06 23:19:01 ID:???
マジか
確かに精力剤とか言われると納得しちゃいそうだ。
56名無虫さん:05/03/07 18:52:57 ID:OQtXcvME
植物だけどシュロの野生化も凄いぞ…
雑木林の林床にはシュロがいっぱいで、まるで亜熱帯林みたいになってる林もあるぞ。
シュロも駆除の対象にして欲しいものだな。
57名無虫さん:05/03/08 12:27:50 ID:r49vhljD
今回は小手調べって感じかね。
このスレ見てると、他のもどんどん指定していかないとまずい気がするんだが…

そういえば日本てワシントン条約以外は特に禁止されてるものがないらしいけど本当?
他国だと独自にいろいろと移動を禁じてる場合があるそうだけど。
58名無虫さん:05/03/08 12:34:35 ID:j6Bjm56t
シュロは外来種じゃねーし
59名無虫さん:05/03/08 18:10:15 ID:???
トウジュロなら中国原産の外来種だけどね。
しかし日本原産のシュロだって、本来そこに生えてないなら外来種と同じじゃね?
問題は国境じゃないんだから。
60名無虫さん:05/03/08 18:45:08 ID:???
シュロって何かに使うんであちこちに植えられたんじゃなかったっけか。
61狼?:05/03/08 19:27:20 ID:X2SmVPUM
農家の孫としては、ジャイアントタニシイヤだな…
ヌートリア、カピバラ、背高アワダチ草、ブラックバス、ブルーギル、シロアリ(一部)、セアカコケグモ、他にも数え上げたらキリないんだろうなぁ…
62名無虫さん:05/03/09 00:18:37 ID:???
>カピバラ

これはまだ日本にいないだろ(w
マスクラット?
63名無虫さん:05/03/09 07:23:10 ID:c3Q8GGC1
え?カピバラいるよ?
64名無虫さん:05/03/09 07:27:20 ID:???
ヌートリアじゃね?
65名無虫さん:05/03/09 10:07:18 ID:???
>54
昔のビバリウムガイドに、落ちた噛みつき亀を、さばいて食べた記事が出ていたよ。
66名無虫さん:05/03/09 13:34:06 ID:c3Q8GGC1
やっぱアゴ周辺がうまいのかね。
67名無虫さん:05/03/09 17:20:12 ID:???
メダカもヤバイ。外来種のカダヤシに駆逐されまくり。
68名無虫さん:05/03/09 18:11:43 ID:???
情操教育だといってヒメダカ放したりってのはやめてほしい。
偽善教育かよっての。
69名無虫さん:05/03/09 21:53:54 ID:???
>>61
ジャイアントタニシってどんな被害が出てるんですか?
食うとうまい?
70名無虫さん:05/03/09 22:11:55 ID:???
>>69
ジャンボタニシのことか?
もともと食用として養殖されていた。
71名無虫さん:05/03/09 23:45:47 ID:???
ウシガエルとかアメリカザリガニとかみんなで食ってしまえばいいのに
72名無虫さん:05/03/10 09:58:48 ID:???
アメリカザリガニはうまいよ。これは本当。
きれいな用水路とかにいるやつを捕まえて、
糞抜きして茹でて殻と内臓とって食べる。
ただ、変なところで育ったのは食べる気にはならないけどね。

ウシガエルは唐揚げがいいと聞く。
73名無虫さん:05/03/10 11:53:14 ID:???
ここは物凄い勢いで外来種を貪るスレですか?
74名無虫さん:05/03/10 20:19:58 ID:CAu9ohBQ
カブトやクワガタの外来もんが入ってきてるってのは
マニアが勝手に放してるのが原因だよな?

バスにしろ何にしろマニアはろくなのがいないな。
75名無虫さん:05/03/11 11:07:23 ID:???
一般人としてはどんな協力ができるんでしょうか・・・
76名無虫さん:05/03/11 13:32:27 ID:???
だから食えって! セイヨウタンポポ、ジャンボタニシ、ヌートリア
アメリカザリガニ、ウシガエル、ブラックバス……
77名無虫さん:05/03/11 16:10:05 ID:???
食わないにしても庭の肥料にはなるかな。
肉だから処理が難しそうだが。
78名無虫さん:05/03/13 12:29:47 ID:???
ニュースにならないけど、案は今どうなってんだ?
79 :05/03/13 13:07:09 ID:???
>>69
広東住血吸虫の中間宿主じゃなかったっけ?
80 :05/03/13 13:08:30 ID:???
下手に喰えない....
81名無虫さん:05/03/13 13:24:38 ID:???
うげぇ
加熱すれば食えない?
82 :05/03/14 05:17:03 ID:???
ジャンボタニシで国内に広東住血吸虫がいっしょにやってきて
それが何故かカタツムリに伝染して
そのカタツムリをペット飼育していた
中学生の脳がやられた・・・というのを日テレの200xで
昔やってた。手で触って、その手が口に触れて侵入された
のではないか?という話だった気がする。
83名無虫さん:05/03/17 00:39:59 ID:W+X3fc+z
>>78
37種が第一次特定外来生物に選定される予定で、パブコメの募集が2日に終わり。
37種にはマングース、アライグマ、ヌートリア、オオクチバス(ブラックバス)、カミツキガメとかの有名どこもあるけど、アカミミガメとかセイタカアワダチソウとかは入ってない。法で規制しても実効性が確保できないから…だってさ。
84名無虫さん:05/03/17 04:46:40 ID:???
ミシシッピアカミミガメの輸入量すんげぇからな。
85名無虫さん:05/03/17 11:12:28 ID:eNi3VLjp
アワダチソウは今から駆除する必要性ってあるのかな?
そりゃどんな影響を及ぼしているか分からないけど、見た感じ被害がでているわけでもなさそうだし…
86名無虫さん:05/03/17 21:51:21 ID:???
ミドリガメは食べる気にならんな。
小学生の時に虐殺してたら炎症起こしたトラウマが…
87名無虫さん:05/03/19 12:46:42 ID:???
滋賀では一部の小学校で給食にブラックバスがでる。
老人会とやらが近所の川に『美しい川』をもう一度と錦鯉を200匹放流していた
が、ああいうアホは偽善というよりただの無知。
消防のころ日本に野生のハムスターが生息してると本気で信じてるやつがいた。
公太郎の影響らしいが耳を疑った。
88名無虫さん:05/03/19 12:52:20 ID:???
動物園の熊と0歳の息子を握手させようとして真っ二つに裂かれたアホもいたな。
サファリにて,泣いた孫を両親が乗ってる別の車に乗せようとライオン群れの中で
降車したアホもいたな。(その後喰われて脂肪)
何者だよこいつらwwwwwwwwwwwwww
89名無虫さん:05/03/19 17:04:14 ID:???
動物なんてかわいけりゃいいんだよ!



ってやつ大杉
90名無虫さん:05/03/20 12:28:01 ID:c+BsX9w3
自動車で排気ガス巻き散らしながら山に来て、勝手に山に入りキノコや山菜を根こそぎ盗み、
ゴミを捨て木を折りペットを捨てにきて
「空気がおいしいわ〜」
などとほざくバカどもは猟友会に積極的に誤射していただきたい。
91名無虫さん:2005/03/21(月) 18:27:41 ID:???
金魚は外来種なのか?
近所の溜め池に金魚がいるんだが。
92名無虫さん:2005/03/22(火) 12:52:52 ID:c2QGopDA
ああいうのは作出品種だろう。
種としてはフナに入るのか?
93名無虫さん:2005/03/22(火) 15:23:58 ID:???
フナの突然変異体を元にいろいろな品種ができたんだよね。
フナの集団の中に金魚っぽいのが生まれることはたまにある。

しかし野生で金魚が生き延びられるのかな。
和金の特大サイズなら大丈夫だろうが、猫とか鳥、蛇に食われるのが関の山かと。
94名無虫さん:2005/03/25(金) 11:05:06 ID:fj4I/4Ih
何かまた意見募集してますよ

http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5804
95名無しのアセス屋:2005/03/26(土) 22:32:45 ID:???
金魚は中国産のフナ(日本のフナとは別亜種)の改良品種なので、
日本国内に定着すれば立派な外来種。
外来種法では古くから家畜された動物の野生化したのは対象外だが、
一般には家畜が野生化した場合も外来種に含める。元々原産も日本じゃないし。
日本では今のところ野生化した金魚が野外で外来種問題を起こしている
という話はほとんど聞かない。
北米の五大湖あたりでは野生化した金魚がマスの卵を食べるので駆除の
対象となっている。
96名無虫さん:2005/03/26(土) 22:56:51 ID:d16R+V5U
むこうから来たバスがこっちを荒らし、こっちから行った金魚、鯉がむこうを荒らす。
なんだかバランスとれてますね。
97たまご班長 ◆WGlV2Dh//2 :2005/03/27(日) 01:34:37 ID:mcSq3FkF
草魚、雷魚、ヘラブナ、蓮魚、タップミノーなども外来だべ?
98名無虫さん:2005/03/27(日) 04:27:03 ID:0YmXOFaK
四つ葉のクローバーのシロツメクサが
帰化生物とは知らなかった。
むかし、幸せを呼ぶ四つ葉をよく集めたもんじゃ。
この植物は不栄養な荒地でもよく育つので、
日本の緑化には役立っているらしい。
ウサギが大好物なのだが、これでウサギが
増えて日本の生態系が変わったのだろう。
99名無虫さん:2005/03/28(月) 00:57:30 ID:gO4ZmMzq
農業漁業に役立つ物(生物)には甘く
釣りとか趣味的なものには辛く当たるという・・・
100名無虫さん:2005/03/28(月) 01:00:59 ID:???
>87ワロス
101名無虫さん:2005/03/28(月) 11:37:50 ID:WAPajOb3
>>99
当然だろう
102名無虫さん:2005/04/10(日) 13:03:58 ID:???
【神奈川】リス、いたずらやまず 鎌倉

鎌倉市で野生化したタイワンリスが繁殖し、樹皮をかじる被害が目立っている。
同市は餌付けをやめるよう看板を設置したり、捕獲したりしているが、
被害は減る気配がなく、お手上げ状態。

専門家からは「対策はもはや手遅れ。共生の道を探るべきだ」との意見も出ている。

東京都町田市金井町の障害者授産施設「町田リス園」の副園長でリスに詳しい福田敬一さんは
「ここまで繁殖してしまうと、数を減少させるのはかなり難しい。共存で被害を少なくする方法を探るとともに、
餌付けは生態系を壊すことになるので最低限やめるべきだ」と話している。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113066363/
103名無虫さん:2005/05/17(火) 07:03:33 ID:PgSyaAd7
小田原にアライグマ多い?昨日天井裏をあきらかに巨大な生物が暴走してた…
104名無虫さん:2005/05/17(火) 10:12:48 ID:kPOBIaXi
イタチかネズミじゃない?確認したらいいよ。
105名無虫さん:2005/05/17(火) 11:57:25 ID:6zwVJudJ
深き者とか古き者の法がやってくるのですか?
ルルイエ浮上?
106名無虫さん:2005/05/17(火) 19:07:10 ID:5wnZLsU8
ブラックバス撲滅運動を実施中です。
ブラックバスを見つけたら、釣り上げて、ブチ殺してください
107名無虫さん:2005/05/17(火) 21:11:28 ID:???
>>103
ハクビシンに一票
108名無虫さん:2005/05/17(火) 22:18:16 ID:???
参考までに、小田原にいるニホンザルの群れ(通称S群)は危険度最上級に指定されてた希ガス。
かなり人馴れが進んでるはずだから人家に出張ってきてても不思議じゃないね。
109名無虫さん:2005/05/18(水) 16:14:58 ID:58lQrl5o
シードマスター
110名無虫さん:2005/05/19(木) 23:27:47 ID:GCG18fQH
↑種馬?
111名無虫さん:2005/05/20(金) 16:18:08 ID:+wVJxgpk
これがシードマスターです。
http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/p289_1.html

シードマスター(SEED MASTER)を直訳すると、「種をまく支配者」となる。地球はシードマスターが彗星に乗せて
撒いた種によってできているというのだ。それは46億年前の地球誕生にまでさかのぼる。

 生命誕生の源になった海の水も、彗星によってもたらされた可能性が高いということが近年の研究で明らかになった。
海ができた地球に最初の生命となる種が送り込まれ、種は生物へと成長した。1969年にオーストラリアに落下した
マーチソン隕石には、生命の元となる物質や元素が含まれていたことがわかっている。

 種から成長した最初の生物は、酸素を生み出すタイプのものだった。海が生まれ酸素に満たされた地球は、
生物が繁栄する条件を満たした。次に送り込まれたのは進化を加速させるためのウィルス。

 さらにウィクラマシンゲ教授は、昆虫の卵のようなものが送り込まれたと予測する。昆虫は宇宙からやってきた、
これには根拠がある。昆虫は体の作りからするととても化石になりやすいにも関わらず、その祖先の化石は未だ
に一つも見つかっていない。昆虫はある日突然地球に現れたのだ。

112名無虫さん:2005/05/20(金) 17:51:02 ID:???
とんでも説は興味無し
113名無し:2005/05/20(金) 18:53:46 ID:???
>>28 食ったことあるけどまあ普通の白身って感じだな もともと疲弊した内水面
漁業を救うため繁殖させやすく、食べておいしい魚を移植しようという考えのもとで日本
入れられたらしいよ 
114名無虫さん:2005/05/27(金) 00:06:54 ID:???
ペット板より

6/1よりの外来生物法施行に関して環境省から以下の発表がありました.詳しくは環境省のウェブサイトをご覧下さい.
http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html

6/1より施行される外来生物法に関して,法律運営上の政令,規則,告示が公開されました.
http://www.env.go.jp/nature/intro/3shiryou.html#law

外来生物法の飼養等許可・輸入に関する手続に関しても公開されました.
http://www.env.go.jp/nature/intro/6tetuzuki.html

環境省は外来生物法に関するパンフレットとリーフレットを作成しており,ダウンロードして利用できます
外来生物法に関係した集まりなどで掲示,配布が可能です.
http://www.env.go.jp/nature/intro/3shiryou.html#kouhou

5/28に外来生物法に関する説明会が東京で行われます.
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5999
115名無虫さん:2005/05/27(金) 00:11:44 ID:???
>>113

嘘はやめろよ。
アメリカでルアー釣りにかぶれた赤星某が、観光資源になるかもと神奈川の水産試験場を騙して、
芦ノ湖に移入。どうせ持ち出されたりしないだろうと高をくくって管理もしなかったので、
何も考えていない馬鹿なルアー釣り愛好者、金を儲けたい釣り具メーカー、
金儲け至上主義の大型釣具店等が日本中に放流、現在に至る。
116名無虫さん:2005/05/31(火) 02:39:43 ID:???
前日age?
117名無虫さん:2005/06/01(水) 11:43:52 ID:???
施行age?
118名無虫さん:2005/06/01(水) 16:14:01 ID:???
そう言えば、昔実家の近所の結構大きな池でホテイアオイ増えまくり
→ソウギョ?導入→岸辺のアシやら植えてあるスイレンまで食べまくり
→釣り大会で駆除っつー阿呆な事例があったのを思い出した。
今ではさらにミドリガメやらバスやらも増えて、もう何が何だか状態らしい。
119名無虫さん:2005/06/01(水) 19:40:39 ID:???
ミシシッピアカミミガメは特定外来生物に入ってないのね。
ミドリガメ輸入が禁止されると痛いから?
120名無虫さん:2005/06/01(水) 19:50:29 ID:???
すさまじいくらい捨てられるからだろう。
121名無虫さん:2005/06/01(水) 23:45:00 ID:tNj5Km7V
クローバーも
122名無虫さん:2005/06/02(木) 17:43:03 ID:/yaTuKGu
デカいムカデを輸入して孵化させてるマニアは
孵化したムカデをどうしてるんだ?
まさか、街中にバラ撒いてるんじゃないだろうな。
123名無虫さん:2005/06/03(金) 18:57:29 ID:???
ニジマスって特定されたっけ?
124名無虫さん:2005/06/03(金) 22:46:05 ID:R6kl8u3J
朝鮮人も対象です。駆除しましょう。
125名無虫さん:2005/06/04(土) 00:41:58 ID:???
>>121
クローバーを指定されると畜産業に痛手。
>>123
同様に水産業に痛手。

そんな理由じゃないの?
126名無虫さん:2005/06/04(土) 11:49:50 ID:MjV0uXYp
手遅れなものに目をつぶってる感じでは?
127名無虫さん:2005/06/04(土) 13:38:46 ID:???
経済的に影響がありそうだと問題にしない
ただそれだけ
128名無虫さん:2005/06/04(土) 15:22:47 ID:???
第一陣はデータがそろっていて経済的にも問題にならないもの中心。
今後は現時点で定着した場合のデータが不充分な種も相応の理由があればいれる。
経済的に影響がありそうな種も今後は順次いれていく方針らしい。
古い100年以上前の外来種は結局いれない方針だが、最近蔓延っているものでも、
離島などにはまだ進出していない種はいれないとという意見の委員が多い。
委員からあれもこれもいれろという話が出る度に、環境省はこれはあくまで第一陣、
それらについては第二陣以降でと言っていたので、当分の間リストはどんどん長くなって行くはず。
農水省は植物防疫関係のものはあくまで自分のなわばりとしたいらしい。御役所仕事。
129名無虫さん:2005/06/04(土) 18:51:50 ID:???
まぁ外来種規制の法律が出来たって事だけでも第一歩として評価しても良いと思うけどね。
侵入が古いけどネコも特定外来生物指定して欲しいとこだな。
ところでアライグマの飼養(もしくは規制の一部?)が愛護からのテコ入れで緩和されたってガセ?
130 ◆JmfdEhZiNo :2005/06/04(土) 20:28:32 ID:Aqzj9b8v
ガセです。
131名無虫さん:2005/06/05(日) 17:36:16 ID:h1Bklk54
>>120
漏れも最初はそうだと思ったんだが、
実際は飼育許可証を発行する手続きが追いつかないかららしい。
捨てられて野生化するのは環境省的にはべつに問題ないらしい。
132名無虫さん:2005/06/05(日) 18:27:09 ID:???
先日のニュースでやっていたが
カミツキガメを飼育者から大量に引き取らされた
ペットショップが気の毒だった
133名無虫さん:2005/06/05(日) 23:53:30 ID:???
やられた。愛護団体からの通報だったらしい。

来週末には処分しようと思ってたし、店頭に出してあるだけで、値札も外して売るつもり
もなかったのに

なんでサソリ、ごっそり指定なんてしやがったんだ。

これっていきなり1億円ってことないよね。100万円だって払えそうにないんだけど
134名無虫さん:2005/06/06(月) 22:07:44 ID:???
困ったねぇ
135名無虫さん:2005/06/07(火) 08:38:05 ID:mjaUqgvm
中華料理屋に揚げサソリの材料として売るとか…?
136名無虫さん:2005/06/12(日) 02:56:20 ID:5S9aVwU6
>131
法律の趣旨から言ったらは飼育許可なんて簡単には降りないだろ?
(確か最初は研究目的だけだっけ?)
でも施行されたらあのもめた魚で天然湖に放出許可まで出ちゃうザル法w 
137名無虫さん:2005/06/12(日) 03:20:58 ID:???
>133
その金額って持ってただけの罰金じゃなくて
流出した場合の駆除費用肩代わりの取り決めだろ?
138名無虫さん:2005/06/12(日) 12:47:44 ID:???
>>136
>法律の趣旨から言ったらは飼育許可なんて簡単には降りないだろ?

施行以前から飼育していればその個体に限り簡単に飼育許可とれるんですけど。
もう少し勉強した方がいいですよ。
139136:2005/06/12(日) 21:19:33 ID:???
>138
ちょっと勉強してみましたw。 ご指摘の通りですね
なにぶん施行前の大義名分しか読んでなかったもんで…
 今、ブルーギル捕まえてきて6月以前に居たことにして申請すれば
許可降りそうですね。
(新たに一般人は飼えないって言われると飼いたくなる…w)

140名無虫さん:2005/06/15(水) 01:47:02 ID:???
タイリクバラタナゴはどうなるんだ?
141名無虫さん:2005/06/15(水) 02:40:42 ID:XJ9F3krO
>4はマジなのか?

実はアンチバサーが誉め殺しでやってるとしか思えないくらい頭悪そうなんだが・・・
142名無虫さん:2005/06/16(木) 17:57:43 ID:1pos49pR
>>141
バサーだけはガチ。
どう考えても自分で自分の首絞めてるとしか思えないDQN丸出しな反対運動やってるし。
143名無虫さん:2005/07/09(土) 04:15:50 ID:R8ccxVvf
らすかるーーー
み・ど・り・が・めーーーーー
144名無虫さん:2005/07/12(火) 21:44:57 ID:???
外来でも最悪の地位を手に入れてるのがアライグマだろう。
何とかしないと日本に蛙はもちろんウグイスやメジロまで
見られなくなる時が来るぞ。
相当凶暴でネコなんかも食うらしい。
145名無虫さん:2005/07/12(火) 22:55:09 ID:AFA88fWT
人間をアフリカに押し込めるべきなんじゃないか
ちょっと増えすぎ
146名無虫さん:2005/07/12(火) 23:03:23 ID:???
一番切実なのがアライグマだってのはまぁ確かだわな。
でも日本での生態やら行動やらの詳細はまだ明らかになってないんよ。
徒に悪い怖いってイメージだけを煽り立ててるばっかりじゃあ適切な防除は遠いと思うがどうか。
147名無虫さん:2005/07/29(金) 14:07:23 ID:BUmD1xkb
>>146
ハァ?適切な防除?何生ぬるいこと言ってんの?
奴らの存在は日本の自然にとって百害あって一利ないんだから、根絶やしあるのみ。
バス・ギル・ウシガエル・カミツキガメともどもな。
148名無虫さん:2005/07/29(金) 14:28:23 ID:51ElA1e6
川底の石の裏に手をつっこんで
何か生き物を捕まえるっていう遊びや漁があるけど
その時にオオサンショウウオに手をバクッといかれたというのは昔の話だけど
今では、カミツキガメとかにバクッといかれる可能性が高そうだね。
149名無虫さん:2005/07/29(金) 19:49:38 ID:???
>>147
根絶やしの仕方ってのも難しい。
順次殺してって個体数密度を下げてくと繁殖率が上がったりで。
正しく生態を理解しないと侵略的外来種の根絶やしもままならない。
150名無虫さん:2005/07/29(金) 22:53:21 ID:SoPbQ/pm
人間の都合なんだよな
ネコでもちゃんと家で飼ってたらペットで
逃げちゃったら排除対象
捨てられたのか逃げたのか知らんけどアライグマにとっては
飛んだ災難だね
逃がしちゃった人間を把握できる体制が確立できたらようやく収束するんだろうな
まず出来ないだろうけど
それにしてもミドリガメはびこりすぎ
151名無し虫さん:2005/07/30(土) 01:06:06 ID:???
ミチチッピアカ耳繁殖しまくり
でも駆除はカワウソ
152名無虫さん:2005/08/02(火) 22:13:58 ID:OK4DC4y/
>>149
ウリミバエみたいに不妊オスを放す
153名無し虫さん:2005/08/03(水) 19:47:04 ID:???
その前に
152を不妊の♂にし、野に放つ。
154名無し虫さん:2005/08/03(水) 21:16:03 ID:???
ワラタw
155名無虫さん:2005/08/04(木) 07:14:43 ID:???
うちの近所のアライグマをどうにかしてください
いっぱいいます、ちなみに北海道
テレビでラスカルなんかやるからだ、アライグマはすげー凶暴なんだぞ
156名無し虫さん:2005/08/11(木) 22:16:25 ID:???
アライグマ生け捕りにして保健所に
157名無虫さん:2005/08/13(土) 00:22:08 ID:???
アライグマって食える?
158名無し虫さん:2005/08/13(土) 22:07:57 ID:???
喰ーーえる喰えるぅぅ♪
「ピーマンのアライ君詰め」ウメーのウマくないのってから!!
159名無し虫さん:2005/08/14(日) 06:00:36 ID:Xoz9djd1
アライグマもいいけど野良猫を先にどうにかした方がいいと思うけどなぁ
規模が違うでしょう、全国制覇されてるよきっと。
ミドリガメと野良猫はひどい
160名無虫さん:2005/08/14(日) 08:54:25 ID:???
>>159
家猫は、本土ではそうでもないけれど、屋久島や奄美なんかでは
希少な爬虫類や鳥類、ウサギなんかを捕食する脅威としてかなり
問題になっているね。
161名無し虫さん:2005/08/14(日) 23:31:25 ID:???
野良猫なんて今始まった話じゃぁ無いじゃん!?
どうしてもうっとしい奴はクーラント・シーチキン喰わせて(ry
162名無虫さん:2005/08/15(月) 04:02:18 ID:wWR+MLJD
新救世主の金と、旧救世主の銀。

自信を失いかけていた金に、
銀は輝きを増させるように
経験という知で金を励まし導く。
銀は金を精神的に補助する存在となっていく。

作画に目を瞑れば、まんざら捨話でもなかったかも…?
163名無し虫さん:2005/08/16(火) 23:01:40 ID:???

新興宗教か何かか?
164名無虫さん:2005/08/20(土) 23:01:15 ID:o9gef2mK
つうか、アライグマの天敵を放獣すれば済むだろ。
実際そういう成功例もあるし。
165名無虫さん:2005/08/20(土) 23:49:06 ID:???
>>164
失敗例の方が多い。
今はもうそんな事しないよ。
166名無虫さん:2005/08/20(土) 23:56:44 ID:o9gef2mK
いや、今それをやってるってテレビでやってたぞ。
アメリカのなんとか公園とか、欧州とかで成功してるらしい。
167166:2005/08/21(日) 00:02:35 ID:???
↑これはオオカミの場合ね。
168名無虫さん:2005/08/21(日) 00:39:32 ID:???
もともとそこにいたんだけど、いなくなっちゃったって生物を使う場合は、成功しやすい。
でも、もともとそこにいなかった生物をやっつけるために、さらに別のそこにいない生物を使うなんて方法がうまくいくなんて思えない。
169名無虫さん:2005/08/21(日) 00:47:04 ID:???
そういう考えもあるけどさ、生態系の類似があれば大丈夫じゃないか?
日本にいる動物もかなり外来が昔から多いわけだし。数十年か数百年の
違いはあるとは思うけど、帰化動物ふくんだ新たな生態系を作るほうが
建設的だな。
170名無虫さん:2005/08/21(日) 08:54:07 ID:???
では、遺伝子操作でニホンオオカミ復活?
171名無虫さん:2005/08/21(日) 18:09:44 ID:???
日本オオカミ協会
http://www.japan-wolf.org/index.html

↑ハイイロオオカミがニホンオオカミと近いそうだから、大丈夫。
犬も訓練して使えば局所的には有効かもしれないけど
本来の食物連鎖に戻すとなるとやっぱりオオカミだな。
172名無虫さん:2005/08/21(日) 19:50:32 ID:???
でもなんでオオカミが絶滅したかっていえば人間が駆除したからでしょ?
野に放しても狭い国土じゃ里山におりて問題起こして山狩りがオチな気がするけどどうなのさ。
>>169
似てりゃいいってのは危険かと。
似てない部分が生態系に及ぼす影響もあるしね。
だからその手が使えるのは本当に限られてくると思う。
ピラミッドを一度破壊して再び組み直すことになりかねないし。
173名無虫さん:2005/08/21(日) 20:13:17 ID:???
オオカミ協会にはそこらへんのQ&Aがあるよ。そういう問題も解決できるようだし。

中学生から寄せられた
オオカミ復活計画に対する質問とその回答
http://www.japan-wolf.org/topix-opinion/junior-q.htm
174名無虫さん:2005/08/21(日) 20:22:17 ID:???
あと、こういう案を個人的に提案したい。もしオオカミが無理な場所で
外来、または在来の動物が増加した場合には、
犬を訓練して狼型行動をさせ、アライグマやイノシシ、シカなどを補食させるか、
そこまでしなくても牽制させる。犬の数、場所は把握できるようにする。
犬は縄張りを巡回したりマーキングするから、そういったことを恒常的にさせるエリアを
設けておけば、恐怖、警戒などを害獣に与えて、出現させなくしたり、数を減らしたり
できると思う。銃やガスをつかわないで防除できるかもしれない。

もっと簡単にいえば、犯人を追いかける警察犬を、外来種の天敵に育てる訓練計画。
175名無虫さん:2005/08/21(日) 22:33:57 ID:???
すんげえ幼稚だなあ
176名無虫さん:2005/08/22(月) 00:32:55 ID:???
そうでもない
177名無虫さん:2005/08/22(月) 03:00:06 ID:???
安易な天敵作っとけ論をそんな簡単にいくわけないって言えるのは
そんな簡単にいかなかった過去の経験があるからです。
178名無虫さん:2005/08/22(月) 06:07:45 ID:???
駆除が失敗し、数が元に戻った例もあるぞ。↓

2005年7月21日(木) 海外の情報から  http://www.hsus.org/wildlife/urban_wildlife_our_wild_neighbors/civil_war_or_civility_how_to_live_with_urban_coyotes/
 アメリカ西部で数十年間、家畜被害を減らすために、毎年約85,000頭の
コヨーテを駆除してきましたが、一向に数が減らなかったそうです。駆除に
より生息数が減ると、1頭あたりのエサが増え、子どもが生まれやすくなる
ため、結局もとの数に戻るとのこと。
 自然を人間がコントロールすることなど不可能なのです。
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/kumamori/gairai-arakeii.htm
179名無虫さん:2005/08/22(月) 06:22:09 ID:???
↓ググってたら発見。本の紹介。

欧米各国では、一度絶滅した地域に同種のオオカミを移入し、繁殖が成功している。
http://blog.goo.ne.jp/egrettagarzetta/d/20040716
180名無虫さん:2005/08/23(火) 16:07:18 ID:adR+2eOM
181名無虫さん:2005/11/06(日) 20:00:43 ID:BRvWaxXw
ノラネコについて言わせてもらうと俺が子供の時より
だいぶ多いね
昔は飢え死にするのが多かったけどカロリーの高い
ゴミが増えたのとお金を出してキャットフードを
与えるネコ好きが無茶苦茶増えた
昔は貧しくて野良猫にお金を出す人はいなかったからな
182名無虫さん:2006/02/08(水) 15:48:14 ID:1NEv3kLQ
昨日もラスカル逃がすシーン放送してやがったな。
死ねフジテレビ。
てめえら責任取って日本中のアライグマ一匹残らず駆除しろ。
183名無虫さん:2006/03/02(木) 17:26:03 ID:LvidWph1
>法律決まる前から飼ってるのはいいと思ってた・・・・orz
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1129212173/535-
184名無虫さん:2006/04/19(水) 01:19:51 ID:dNsiV0hR
3億懸けるんだってyo。

http://www.jfa.maff.go.jp/release/18/041201.htm
"平成18年度第1回サンゴ増養殖技術検討会の開催について"

ちゃんとヲチしないとne。
保全生態学者さん。
185名無虫さん:2006/05/22(月) 11:23:47 ID:???
186名無虫さん:2006/10/29(日) 19:02:07 ID:GKHysoeE
明治維新時の「食人族系の先住民勢力(伊藤博文等)および在日勢力(大久保利通等)」による孝明天皇親子暗殺と皇室乗っ取り及び政権奪取
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4880861898/503-4909883-0820712
によって発生した明治維新の裏利権(国体の骨格)を通した先住民&在日勢力による国家支配(水面下の黒社会支配;人食い殺人文化が基本)
  ↓
日本生態学会の超一流の数理生態学者(恐らく在日系で専門は絶滅生物学および「生態系のシミュレーション」)による
絶滅しない範囲で生態学的に殺人可能とされた人間数の算定(個体群生態学を駆使した魚類資源学の人間適用)
  ↓
国際捕鯨委員会での論議(欧米は反対)と殺人可能人数の確定(恐らく年に数万人レベル)
  ↓
日本生態学会の保全生態学者陣(東大農学部・鷲谷ら)による特定外来生物法の策定とデスノート殺人法としての違憲悪用
http://www.kasumigaura.net/usr/kikuchi/oyogerukasumigaura/pager/A0034.html
  ↓
殺害対象の国民のリストアップ(毎年、数万人;年金滞納者、健康保険高額利用者、税金滞納者、福祉費高額利用者、システム察知者、稼げない老人、
食用赤ん坊、アスベスト被害者等)。なお一部は無差別殺人(北日本流通の全てのタバコへの毒物混入工作など)
  ↓
役所(交通局、森林環境部)、警察、自衛隊、病院による殺害実行と自然死・自殺・事故死偽装(年間、数万人レベル)
  ↓
葬儀社等による遺体解体(少なくとも秋田県の場合は県民全員が死後に喰われるシステム)
  ↓
人肉、有機肥料、腎臓などの臓器リサイクル(腎臓1体300万円が相場)
人肉を国内先住民(蝦夷系)、在日系の食文化に提供 → CJD(一部はアルツハイマーとして誤診)
  ↓
年間、1兆円水準の闇市場
  ↓
警察や役所の裏金 → 複数の政党の政治家への闇献金(自民党も民主党も中枢の本質は同じ) & 「北朝鮮拉致」事件の捏造

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1141552515/106-111
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161559670/l50
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1157543098/l50
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=history&vi=1161528338
187名無虫さん:2006/11/02(木) 04:53:50 ID:mJvdsEnW
荒いグマ
188名無虫さん:2006/11/02(木) 19:29:33 ID:???
アライグマより、野生化した荒井注をどうにかして欲しいよ
189名無虫さん:2006/11/03(金) 05:43:15 ID:Nl+eLnIi
何だ、バカやろう。
190名無虫さん:2007/01/11(木) 23:47:33 ID:ZoPDlsIh
バサーを見て その手があったか! と閃いた猟遊会が
アライグマの放流活動を盛んに行ってます
191名無虫さん:2007/02/13(火) 04:03:28 ID:qQEE3x5z
神奈川県でハリネズミが増えてるそうですが、
どこへ行けば見つけられますか?
192名無虫さん:2007/02/14(水) 02:03:43 ID:???
>191
小田原市の下曽我。
もしかしたら下曽我じゃなかったかもしれないけど少なくとも小田原市だよ。
見に行くのは自由だけど、取り扱いには注意してね。
193名無虫さん:2007/02/14(水) 04:26:48 ID:LwRSYYKZ
おお〜ありがとうです!
病気が恐いのでさわったりはしませんが…^^;
TVで見て、こんなものが本当に神奈川にいるのかと
見てみたくて。

ちなみに、どういうところ探せばいるんでしょうね。
ていうか、冬眠中かな。
194名無虫さん:2007/02/14(水) 06:25:19 ID:???
>193
確実に冬眠してるよ。
みかん畑とか梅林に積んである藁山の中とか狙い目。
ただし私有地確実なので勝手に入ったら犯罪だ罠。
あと、伊豆のシャボテン公園にも昔いた気がするが今はどうだか知らん。
195名無虫さん:2007/02/14(水) 15:23:56 ID:LwRSYYKZ
>>194
現地で聞き込みしながら探したいと思います。
実際、目撃したことはありますか?

猫やカラスじゃ食べられないので増えてるのでしょうか?
196名無虫さん:2007/02/14(水) 18:59:07 ID:???
>>195
俺は生体は見た事ない。
曽我産の絞めたての死体ならあるけど。

増加してるのか減少してるのか、拡大してるのか縮小してるのか、現段階では正直よく分かってない。
少なくとも爆発的増加はしてなさそうではある。
197名無虫さん:2007/02/14(水) 22:00:09 ID:LwRSYYKZ
>>196

私は横浜のやや田舎気味なところに住んでいますが
タヌキ、アライグマ、ハクビシンなどは年に数回見つけますが
よく考えたら、普通のねずみやもぐらだって滅多に見れないのだから
ハリネズミが同じ位いたとしてそんな簡単に見れるわけはないですよねw

>増加してるのか減少してるのか…
定着している、って風にききますが
イメージとしてはアカミミガメだとかの
レベルまで増えてるものだと考えていました。
死体でも見た事あるときき、期待が沸きました。

彼らは見つけ次第殺されているのでしょうか?


198名無虫さん:2007/02/14(水) 23:55:51 ID:???
>>197
ネズミやモグラなどよりは2周りほど大きい+そんなに素早くないので比較的見つけやすいと思いますよ。
純粋に個体数が少ないだけだと思います。

ミシシッピアカミミガメは野外に逃出すると、
日本の気候では繁殖しない・死ににくい・寿命が長い・在来種を駆逐すると言われています。
実際はどうだか知りませんけど。
ハリネズミは多分日本でも繁殖してるんだと思いますよ。
ただ、定着してるにしても細々と維持してる感じかと。

本来の生息地では畑や庭の害虫を食べる益獣として位置づけられているし、
日本でも特に急を要する被害(作物に対する食害など)が報告されていません。
そのため、現在はハリネズミに対して、行政レベルでも地元民レベルでも特に何もされていません。
見つけても「あ、ハリネズミだ」くらい。
一部の研究機関が現状把握に動き出してる感じでしょうか。
ヒトを襲うだとか農業への直接被害のように緊急の被害対策の必要性が今のところないだけで、
感染症の媒介や、在来種との競合の可能性はあると思うので、今後何らかの対策がされるとは思います。
199名無虫さん:2007/02/18(日) 07:51:14 ID:DQ3qJX8H
ヨーロッパで深刻な被害を出してるヨーロッパオオナマズが
観賞魚店が売ったりしてる。大急ぎで禁止しないと取り返しつかないことになる。

http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0307/030708.html

実際に琵琶湖で逃がした馬鹿がいるみたいで捕獲もされてる
http://blog.so-net.ne.jp/tanamasa/2005-07-09-1

ピラルクよりデカくなるというやばい魚で冷水にも強く
日本で確実に帰化できる。
200名無しさん:2007/02/18(日) 10:31:21 ID:uk4TieNf
今一番やばいのはアライグマだろう
かわいいから駆除するなってアホがいるけど放置して
爆発的に増えたら低山はウサギどころかメジロや
ウグイスも食い尽くされる
201名無虫さん:2007/03/18(日) 21:49:40 ID:Jz3APPiE
ミドリガメなんて、普通に日本にいる亀になっちゃったよ。無責任な飼い主ばかり。狂ってる。
202名無虫さん:2007/03/18(日) 22:13:29 ID:???
ミドリガメは世界のカメだな。ペットを飼育できるだけの経済発展が
ある国ならほぼどこの国でもミドリガメが生息してる。
203名無虫さん:2007/03/19(月) 02:20:02 ID:???
ミドリガメ飼ってるよ。七年ぐらい?かな。
204名無し虫さん:2007/03/24(土) 05:27:12 ID:???
屋久島だったらクマタカのツガイでも放鳥すればいいのに
他県では山村で猫がクマタカに絶滅させられた所もあるらしいし
実際クマタカが舞いだして猫がいなくなった地域はかなりあるようだ
205名無し虫さん:2007/03/24(土) 05:29:51 ID:???
クマタカでもアライグマは狩るかどうかはわからないが
206名無虫さん:2007/04/03(火) 10:07:32 ID:???
孟宗竹って外来種らしいね
日本に来て200年もしてないとか
207ミシチャン (o゚ω゚o) :2007/04/27(金) 23:36:10 ID:lch1p6ne
日本は昔、大陸と地続きだったでし。日本にいる動植物のほとんどが祖先は大陸につながっているで
し。つまり大抵の生き物が外来種でし。

コアセルビートの段階から日本で進化した真の在来種と呼べる生物は、アライグマや  も  む  し  
等のごく限られた一部の種だけでし。世間では誤解されているようでしが、日本に棲んでいるアライグマは、
明治時代に田中義明がコアセルビートから品種改良して作出した生粋の在来種でし。

なお、このことはM資金と並んで政府の2大機密となっているので注意するでし。
208名無虫さん:2007/07/27(金) 11:40:10 ID:???
道路に礫死体見つけて、よく見たらヒョウモントカゲモドキだった。
流石に繁殖はしてないだろうが。
逃がした、或いは逃げられた奴がいたのか・・・。
209名無虫さん:2007/11/30(金) 08:37:14 ID:B6Rg6nJC
【社会】希少種のカメ70匹、1600万円分窃盗の疑いで男を逮捕 静岡
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196335072/
210名無虫さん:2007/12/08(土) 16:12:57 ID:EpQ1p7Qk
【地域/徳島】悲しき熱帯魚 川に捨てられたアリゲーター・ガー 傷が癒えれば標本になる運命
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197096275/
211名無虫さん:2007/12/08(土) 18:58:55 ID:???
明治以降なんて生ぬるいこと言ってないで、即刻ネコを指定すべきだ
212名無虫さん:2008/01/14(月) 11:22:36 ID:???
千葉でキョンが増えてるらしい。ナメカワアイランドで飼育してたのが逃げて
爆発的に増えてる。

もう閉園してるらしいが当時の責任者は死刑だな。
213名無虫さん:2008/01/15(火) 09:17:30 ID:???
がきデカw
214名無虫さん:2008/01/26(土) 10:51:13 ID:ZTNSBaNd
【特定外来生物】 アライグマ被害深刻 畑荒らし民家侵入 若狭地方を中心に出没が増える
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201311797/
215名無虫さん:2008/01/29(火) 12:29:14 ID:FUDRmgeP
>>201
ミドリガメは輸入禁止にして国内ブリードものだけにして
他の外産カメみたく1匹万するカメになるべき。

毎年何万匹と子亀が輸入されているが
あんな大きくなるカメですから、そのほとんどが遺棄されていると見るべきで
そんな狂った状況野放しにしてはならない。
216名無虫さん:2008/02/02(土) 22:13:55 ID:gerIHbkH
大坂フィッシングショーにバスがいた。
生きたバスを移動・飼育して良いのでしょうか?
217名無虫さん:2008/02/18(月) 18:06:55 ID:2kaTa0nn
【中国産】マニアが放蝶ゲリラ行為? 中国原産種の「アカボシゴマダラ」、首都圏で繁殖 在来種駆逐
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203324514/
218名無虫さん:2008/03/05(水) 18:01:28 ID:MPEPvK+R
【特定外来生物】 アライグマ完全駆除へ 千葉県、新年度予算に2900万円計上 県民の意見も募集
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204697947/
219名無虫さん:2008/03/05(水) 22:07:24 ID:???
2900万円ぽっちで一体どうやるつもりなんだろう?
220名無虫さん:2008/04/12(土) 22:45:54 ID:yw7T76Rn
【話題】昼下がりの公園に特定動物の「ワニガメ」…おとなしく捕まる - 東京・品川
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208007574/
221名無虫さん:2008/09/12(金) 22:36:01 ID:8ng8pc/m
【いきもの】福岡の人工島で毒グモが繁殖か
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221194667/
222野次郎:2008/09/14(日) 21:30:39 ID:2a6aaf85
アライグマだけは何とかしないと日本の山から鳥獣が消えてしまう
223名無虫さん:2008/09/15(月) 19:28:20 ID:???
屋根裏に糞尿まき散らしだからなアライグマ
224名無虫さん:2008/09/15(月) 22:24:25 ID:qmzlKpdZ
【動物】野良アライグマ捕獲の名人が表彰を受ける…乾めんやメロンパン、「地域の人たちの農業と生活を守りたい」兵庫・三木市
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221133034/
225名無虫さん:2008/09/16(火) 00:04:14 ID:???
アメリカ産の生き物は魅力あふれる種類が多い
だからニッポンに放すのさ
だってジャップと同じでニッポンの生き物はダサいのばっかじゃんw
226名無虫さん:2008/09/16(火) 17:16:24 ID:???
>>225がダサいのはよくわかったから早く氏ね
227名無虫さん:2008/09/17(水) 00:42:20 ID:unIJgxQt
ニダが一番日本に被害をもたらしてるのだが、捕獲絶滅せんのか?
228名無虫さん:2008/11/26(水) 18:18:50 ID:1gbBPIjd
【社会】 毒グモ「セアカゴケグモ」、福岡で大量発見…市立病院に血清配備
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227670431/
229名無虫さん:2009/01/10(土) 11:06:56 ID:Y3P0hkzO
【社会】「50年以上生きるのに命を粗末にできるか」 凶暴な捨てガメ170匹 岡山の男性、引き取り飼育
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231551615/
230名無虫さん:2009/01/14(水) 14:52:42 ID:???
特定の外来植物を栽培禁止にするのは辞めて欲しいな、花の派手なのや綺麗なのが栽培禁止指定されると業者にとっては痛手なんだよねーだって単価は安くても売れ筋だったのあるもん。それにルピナスは北海道じゃ風景にすっかり調和しておりますよ(笑)。
231名無虫さん:2009/03/21(土) 21:20:20 ID:0m6L5kJX
【社会】かわいくても実は凶暴…アライグマ増殖中、農産物に被害「おいしいものが好きで、単価の高い野菜や果樹を選んで食べてしまう」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237636319/
232名無虫さん:2009/05/13(水) 02:11:12 ID:KITrF19/
【千葉】水路に1メートルのワニガメ 近隣住民3人が協力して捕獲、軽トラックで近くの交番へ届ける 市川市
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242038655/
233名無虫さん:2009/05/13(水) 09:01:24 ID:XOIYR1Ax
グリーンピースとかも、外来の害獣のような気が・・・
234名無虫さん:2009/05/13(水) 09:20:27 ID:???
チャコウラナメクジも指定してくれ
235名無虫さん:2009/08/19(水) 08:57:52 ID:8mMm1TeB
【昆虫】映画「羊たちの沈黙」にも登場 羽を広げると13センチになる南方大型ガ(蛾)「クロメンガタスズメ」 埼玉県で初確認
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250636596/
236名無虫さん:2009/08/22(土) 12:49:44 ID:0C4dbSrQ
【神奈川】外国産とみられる「真っ黒なヘビ」捕獲(画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250828328/
237名無虫さん:2010/02/13(土) 14:01:18 ID:LW15lBM1
横浜フィッシングショーにバスがいた。
生きたバスを移動・飼育して良いのでしょうか?
238名無虫さん:2010/02/21(日) 01:02:36 ID:6dwqy5jR
22 名前:名無しゲノムのクローンさん :2010/02/21(日) 00:44:53
荻でもススキでもなく形状はムラサキツユクサ似ているが
葉の色つやが全然違う、(ビニール風で断面形状が厚みが薄く均一でメリハリが無い)
もちろんイネでもない雑草誰か作った?


23 名前:名無しゲノムのクローンさん :2010/02/21(日) 00:55:13
表面ワックス効果もありそう(紫外線に強そう)
でも不自然に見えるw(妙に人工的)
河川敷で知らない間に増加中
環境庁に新型外来種として報告した方がいいのかな
239名無虫さん:2010/02/21(日) 01:06:37 ID:???
キリンソウ並に殖えそう
240名無虫さん:2010/02/25(木) 18:10:50 ID:bYX6PTcm
今度こそアカミミを指定しろ
241名無虫さん:2010/04/28(水) 01:29:14 ID:x/vg0y3U
ソウギョとオオタナゴも入れるべき
242名無虫さん:2010/05/05(水) 08:12:01 ID:???
日本国民1億人総出のローラー作戦で。
ムリだろうなぁ。

243名無虫さん:2010/07/18(日) 18:37:54 ID:???
外来生物を放すバカは、台風で荒れた海や川に近づいて
水死するやつと共通するものがある
244名無虫さん:2010/07/18(日) 19:16:06 ID:p6FlfUHp
外来の動物だの魚だのだったらそんなに心配要らない。本気で退治する気になれば
半年もかからなくて退治できるからである。
問題は外来の黒人、土人、白人、朝鮮人である。一度入られたら増え続けるのである。
韓国なんぞは日本征服を国家の理念にしている。北朝鮮より凶悪である。
人間の増える速度は我々の思うより非常に早い。異常に早いのである。
奈良時代の日本の人口は1500万であり明治維新で3000万人である。
今、外来の異人の数は考えられないほど多い。1000万人は遥かに超えてるだろう。
大問題である。しかも日本の政府が其れを促進してるようである。
245名無虫さん
244
ハイハイ・・・ご苦労さん
今日は海の日だよ・・