なぜ鷲はあんなにカッコイイのか  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
あの目つきは痺れる
2名無虫さん:05/01/09 17:27:16 ID:???
ていうか鷲と鷹の見分け方を教えてくれ
3名無虫さん:05/01/09 17:27:42 ID:jGqstdon
楽天イーグルス
4名無虫さん:05/01/10 03:12:20 ID:???
カトチャン、屁゜
5名無虫さん:05/01/11 12:16:00 ID:jlSPNJUD
age
6名無虫さん:05/01/12 02:03:54 ID:???
BS2の鷹狩りのイヌワシ見た。
7sで時速160qの急降下・・・こう書くと意外に大したことはないな・・・。
7名無虫さん:05/01/12 03:38:49 ID:2a8dGb6C
ハゲ鷹はハゲてるからカッコ悪い!
8名無虫さん:05/01/12 21:17:54 ID:9qXUvAaN
>>ていうか鷲と鷹の見分け方を教えてくれ

野生の実物みたら、すぐにわかるよ
鷹はトンビまでは大きくないし、鳩より一回り大きいくらい
イヌワシは、翼を広げると2Mというけどトンビも2M
だけど、飛んでいるイヌワシをみたら初めて見た人でも見分けがつくよ
イヌワシは風格というか威厳というか、とにかく人間を畏怖させる
雰囲気があるよ。
昔話しで子供がさらわれる話があるけど、ホントかもて思わせる
くらいの迫力があるよ。
日本にもイヌワシは居るんだから、今のうちに野生のイヌワシを見て
おいても損はないよ。
9名無虫さん:05/01/13 01:07:12 ID:???
>>8

よく分かってるなぁ。
子供の頃にイヌワシらしき鳥を見たんだが、遠くの山にいるのに
際立って浮き上がるような存在感があったよ。
有り得ないけど翼でなく体長が2mくらいの存在感があった。
信じられんけれど本当の話。
10名無虫さん:05/01/13 01:08:33 ID:???
ついでに言っとくとイヌワシが子供攫うのはガチ。
11名無虫さん:05/01/13 02:18:37 ID:???
トンビは死肉や昆虫を食べるんだっけ?
12名無虫さん:05/01/13 07:16:40 ID:UX3YIoPY
トンビは油揚げを食べるんだよ!
13KIM:05/01/13 12:04:13 ID:???
イヌワシは見た事ないけどオジロワシなら何度か。
見なれてないせいか妙に輪郭がクッキリしてる印象があるんですが
アレを見たあと鳶なんか見ちゃうと(鳶も大好きなのですが)
なんか薄っぺらく感じてしまうのですよ。
…尾羽は丸い方が良いのか?(;´Д`)
14ハリバッタ:05/01/13 17:51:46 ID:Uvs2rTbZ
自分はトビやサシバなどを見た事があります。
トビとかは結構飛んでるとこよくみます。
158:05/01/13 20:48:43 ID:pAwbwdxr
>>9 よく分かってるなぁ。

(照)仕事がら年に何度か見ます(山仕事)
北陸の山村ですが、家んとこで標高500mあり仕事で800m位まで
上がると春先に繁殖期なのか2,3頭飛んでるのを見たこともあります。
地表が暖まって上昇気流が発生すると高い山の谷沿いで飛んでいます。
冬は10時くらい、夏は8時か9時過ぎくらいに見掛けました。
普通の人より目撃する回数は多いのですが、何度みても感動します。
おっしゃる通り、どんなに高い場所を飛んでいても存在が際立って
います。
16名無虫さん:05/01/27 01:33:42 ID:???
どっかのサイトで鷲が9歳くらいの子供を連れ去った話聞いたよ。
途中で落っことしたかなんかで、奇跡的に助かったんだったような。。
アフリカかどっかの奴はジャッカルとかさえ襲う事もあるみたいっすよ。
フィリピンの奴なんか猿食うらしいし。
俺は動物園でしか見た事ないけど、ライオンとか虎よりも威風堂々って感じ。
でっかいし、すごく風格があった。
感動しきり。
横浜・桜木町の近くの野毛山動物園はタダで入れてライオンや虎や鷲に会えてお勧め。
17名無虫さん:05/01/27 02:09:15 ID:???
18名無虫さん:05/01/27 02:23:39 ID:OnOcC4V9
多分イヌワシかと思うけど、京都の四条河原町でユリカモメを追いかけて
いるのを見た。迫力があってカッコよかった。
19名無虫さん:05/01/27 03:12:42 ID:???
>>17

ネコに襲われているというのが通説では?
20名無虫さん:05/01/27 03:28:56 ID:???
>>19
メール欄
21ハリバッタ:05/01/27 17:50:37 ID:???
>16
ゴマバラワシとサルクイワシかな?
22名無虫さん:05/01/27 19:53:29 ID:???
>>17
それってオジロワシですか?って尾が白いじゃん。
つーか猫が襲っているじゃん。
23名無虫さん:05/01/27 23:58:08 ID:???
>>20

yararetayo
24名無虫さん:05/01/29 11:24:28 ID:???
分類学ではワシもタカも同じだけど
やっぱワシと名が付く奴は帝王って感じだね。

猛禽類なら私はクマタカが好きだけど・・・
25名無虫さん:05/01/30 08:00:23 ID:???
中央アジアのイヌワシは最大で翼開帳270cm体重12kgもあるってのは
本当なのかな?

とりあえず野生の日本のイヌワシを一生に一度見てみたい

26名無虫さん:05/01/31 22:02:55 ID:5JtZ111E
俺の眼差しなど意にも止めず眼をギラつかせ
かっこつけてるわけでもないのにカッコイイ鷲タン
27名無虫さん:05/02/03 16:33:58 ID:vXCLihLI
28名無虫さん:05/02/03 16:38:36 ID:vXCLihLI
29名無虫さん:05/02/05 07:27:59 ID:???
世界最大最強のわりにオウギワシってあんまり情報無いのかな
http://www.whozoo.org/Anlife99/coreybow/harpyeagle3.html
http://home.hccnet.nl/r.goedegebuur/roofvog/harpije.html

野鳥スレじゃないけど
世界5強は
オウギワシ
フィリピンワシ
ゴマバラワシ
カンムリクマタカ
ベルクート(イヌワシ)

といったところか

大きさだけなら
ウミワシ類(オオワシ)やクロハゲワシ
もはいるだろうが
30名無虫さん:05/02/09 09:48:24 ID:???
カラス天狗みたいだ
31名無虫さん:05/02/16 10:07:45 ID:???
ノスリのつぶらな目がカワ(・∀・)イイ!!
32名無虫さん:05/02/16 20:21:39 ID:YrbKxpWf
脳を鷲に移植して鷲になりたい
33名無虫さん:05/02/23 18:55:26 ID:???
>>2
おおむね
鷹→中〜小型で翼は短く尾は長い
鷲→おおむね大型〜超大型で翼は長く尾は短い
という感覚で区別してたけど、本当の明確な定義って何かな?

体重では鷲よりも重い鳥はいるのだけれど(それも限られるが)
例えばツルやハクチョウみたいにバタバタ羽ばたかせて重い体を
やっと空に浮かんでいる感じの鳥よりかは
遥か上空をほとんど羽ばたきもせず悠然と帆翔している鷲の方が
遥かに前者よりも威厳に満ちていると思う。

やはり羽ばたくカラスよりも帆翔するトビの方が遥かにカコイイ
34連投スマソ:05/02/23 18:57:04 ID:???
浮かんでいる感じ→浮かせている感じ
35名無虫さん:05/02/25 07:21:55 ID:???
肩周りがかっちょいい
36名無虫さん:05/02/28 03:05:04 ID:???
昨日の朝日の朝刊にオオワシの写真が載ってた。
翼を広げない状態でも大型犬並みにデカくてカッコよかった。
改めて惚れ直したよ。
37名無虫さん:05/03/05 14:44:34 ID:OwUMPNX7
>>32
脳は体重X0,02
重すぎ。無理
38名無虫さん:05/03/05 16:19:10 ID:???
 七               みんなで荒らそう2ちゃんねる掲示板
 人
 女            ●各板で話題に沿わない荒らし方をする。
 監            ●ポイント:過去レスを見ずに書き込むとうまくいく。
 禁               ⇒新入りはなくなるだろう。
 殺               ⇒普通にスレ返すのはプロ固定。
 害               ⇒妙な荒れ方するのはプロ固定。
 ・               ⇒とりあえず2ch擁護するのはプロ固定。
 犯
 人            ●2、3書き込んだら後は寒く無視。
 ‖               ⇒すると東京プラス会社潰れる。
 西               ⇒監禁中の女プロ固定も解放される。
 村
 博 
 之 ______________________________________
39名無虫さん:05/03/08 19:53:16 ID:2Wfl3NAw
コンドルやトキイロコンドルを見て
ワシとは顔つきがなんとなく違うと思ったが
ワシやハゲワシとは類縁関係が無かったのか。

ハゲワシの顔はなかなかいかつくてカコイイと思うのだが
なぜかコンドル類の顔は生理的に受付け難い...
40名無虫さん:05/03/09 19:47:37 ID:???
鷹と鷲はどっちの方が強いんだ?


個人的には鷹の方が好き。
41名無虫さん:05/03/12 12:52:18 ID:???
鷹って鷹斑(たかふ)という尾羽の縞模様が
尾羽に出る種類を差す事を最近知った。そういえばオウギワシも
鷹斑が出てるからあれは「鷲」ではなく(巨大な)鷹?

海ワシ類の黄金の目つきにもシビレル
アラスカやカナダ東岸には冬場凍結しない河川を遡上してくるサケ
を狙って千羽単位のハクトウワシが集結するポイントがあるらしい
行ってみたいが金が...(その前に羅臼のオオワシの方が先かな)

海ワシは時としてアザラシや小鹿あるいは人間の子供も襲うらしいが
だとしたら握力はイヌワシ並か(図体のデカさを考えれば)
それ以上なのかもしれない
42名無虫さん:05/03/13 02:12:39 ID:iq9xUuk5
一般的には、鷹はトビより小 鷲はトビより大なので、鷲の方が強いと思う
が、私も鷹と呼ばれている種の方が好きかな(特にオオタカ)クマタカも
好きだが世界基準では鷲なので微妙。
迫力と力強さの鷲、機敏で精悍なスタイルの鷹、どっちも魅力的だ。
でも一番好きなのはハヤブサ
43名無虫さん:05/03/13 07:08:53 ID:???
鷲って雌のがでかいけど、
雄と雌、どっちが強いのかな?
ファイアーエムブレムに例えたら、
雄が剣士系で、雌がアーマーナイト系なんじゃねぇかって思ってるんだよねぇ。
だから単純にでかい雌が強いってわけじゃない希ガス。
鳥類というか、狩りはやっぱスピードが命だろうからさ。
パワーとのバランスが大事だろうけどね。
はい、俺は厨房でいいです。
44名無虫さん:05/03/16 01:55:08 ID:iisKdCgo
>>43
とはいっても捕まえる獲物は雌の方が大きいし、子育ての時期では雄が狩って
きた餌を強引に奪い取る様は、雌強しって感じがするな。でも外敵に対し果敢
にむかっていくのは雄の方かな(鷲系よりも鷹系に多い)。
45名無虫さん:05/03/16 03:45:39 ID:???
>迫力と力強さの鷲、機敏で精悍なスタイルの鷹

良い例えですな
46名無虫さん:05/03/16 18:00:09 ID:???
けど生息域がかぶるとカラスには敵わないんだよなあ…
頭の良さもさることながら、意外な程の機敏な動き。
自分より遥かに大きなワシでさえ連携プレイで追い払う、
カラスの気の強さには感心させられる。
まるで爆撃機に襲い掛かる戦闘機編隊の様。
47名無虫さん:05/03/16 19:27:05 ID:???
でも一対一で同等の大きさならカラス対ノスリなんかの
ドッグファイトも結構面白い
カラスの一撃をヒラリと急降下で交すノスリ (・∀・)イイ!!

お互いの足をつかんでくるくる回りながら落下していく
2羽のトビどうしの戦いもなかなか風情があって。


48名無虫さん:05/03/17 01:08:01 ID:C/Td/CDP
野鳥の場合、一般的に弱者が強者に対して威嚇行動をとる傾向があり、カラス
もオナガの群れによく追いかけられている。
日本最小の鷹「ツミ」が、渡りの途中でノスリやサシバに対し何度も攻撃して
いる光景もよくみる。
一見攻撃している方が強そうにみえるが、おおかた逆ではないかな。
カラスも1対1では、オオタカやハヤブサに狩られてしまう例もけっこうある
ようですよ。





49名無虫さん:05/03/19 23:58:51 ID:???
そりゃあ、カラスはオオタカやハヤブサよりは弱いでしょうよ。
ハヤブサなんか、猛禽類最強では?

50名無虫さん:05/03/20 15:08:55 ID:KXu+5o8n
>>49
猛禽類最速ではあると思う。いや鳥類最速かもしれない。
最強というと、国内では イヌワシ、オオワシ、クマタカ
世界では オウギワシ、フィリピンワシ,カンムリクマタカ、ゴマバラワシ
などがあげられる。
51名無虫さん:05/03/20 21:01:03 ID:???
おおたかがハヤブサを狩る、もしくはその逆ってあるのでしょうか?
体の大きさも近いので観てみたいな〜と。
52名無虫さん:05/03/20 23:17:31 ID:KXu+5o8n
>>51
成鳥同士では、お互いけん制するくらいでしょう。
成鳥になるまで両者とも4年くらいかかります。それまでいろんな修羅場を
くぐってきた成鳥は、実力が拮抗している相手に対し、自ら危険な冒険は
しないと言われています。
まだ1,2年の若鳥では、経験も浅く無茶な行動をとりがちなので,狩りに
成功するかは別としてあり得ると思います。
オオタカではないが、ハヤブサが同じ猛禽のツミ、もしくはハイタカ♂
(大きさから見て)の幼鳥を狩っていた映像を観たことはあります。
また冬場では、コミミズクがハヤブサに狩られることもしばしばあるようです。


53名無虫さん:2005/03/27(日) 19:12:51 ID:???
眉なんよなー眉
眉の彫りの深い(眉の盛り上がっている)→眼光が鋭い
そういうワシタカが首をぐいっと上に長く伸ばしたポーズに憧れる。

ソウいう意味では
ハチクマは正直言ってワシタカというよりキジ面だなー。
54名無虫さん:2005/04/07(木) 06:35:41 ID:q/ycQqFF
オウギワシの冠羽
フィリピンワシの冠羽
カンムリクマタカの冠羽

冠羽のあるワシはカコイイ
55名無虫さん:2005/04/07(木) 15:15:00 ID:MRior7u/
大鷲って止まってる時のシルエットが独特な気がするんだけど何でだろう?

>>53
同意。ハゲワシ(首の長いやつ)が日光浴するみたいにぐぐ〜と首を伸ばすのもカコイイ。
>>54
クマタカ系の冠羽イイ!
56名無虫さん:2005/04/07(木) 20:01:42 ID:X0/YT1dT
カッコイイ順
1カンムリクマタカ 2オウギワシ 3フィリピンワシ
強い順
1オウギワシ 2カンムリクマタカ 3フィリピンワシ
2と3は逆かもしれないが個人的にはこの方がいい。
57名無虫さん:2005/09/13(火) 02:10:41 ID:???
J77cWx9ceoA
58名無虫さん:2005/09/13(火) 02:26:50 ID:???
wsFsvdv31xI
59名無虫さん:2005/09/13(火) 02:26:58 ID:???
l1i.P4h92VE
60名無虫さん:2005/09/13(火) 02:34:04 ID:???
n4qKPT2X7wk
61名無虫さん:2005/09/13(火) 02:34:55 ID:???
a2gCF1r0zyA
62名無虫さん:2005/09/13(火) 02:35:17 ID:???
jcj7wFMoJ2U
63名無虫さん:2005/09/13(火) 02:36:50 ID:???
EUhCimIOfKQ
64名無虫さん:2005/09/13(火) 02:37:04 ID:???
fz.UnPcnKo.
65名無虫さん:2005/09/13(火) 02:37:08 ID:???
N0CjAp94dGM
66名無虫さん:2005/09/13(火) 02:37:15 ID:???
Hh2GchiwWwY
67名無虫さん:2005/09/13(火) 02:37:19 ID:???
LxT/sHWftU6
68名無虫さん:2005/11/06(日) 18:59:58 ID:BRvWaxXw
アメリカの自然番組でハヤブサやってたけど
オオタカが縄張りに侵入して攻撃をして羽を
ずたずたにしてたよ
あれじゃオオタカたぶん墜落だ
両方の羽が隙間だらけに飛ばされて半分くらいに減っていたが
あれは狩じゃなくライバルをやつけたんだな
69名無虫さん:2005/12/21(水) 22:57:19 ID:???
ナチスがシンボルにしていた鷲はなんて種類?
70名無虫さん:2005/12/21(水) 23:13:34 ID:52wFILXz
鷲の紋章を持つ国は繁栄するジンクスがある。
71名無虫さん:2006/02/23(木) 19:35:37 ID:???
>>69
カタシロワシ
72名無虫さん:2006/04/11(火) 17:44:16 ID:???
蛙との混血
ワシカエル
73名無虫さん:2006/08/13(日) 12:04:23 ID:???
イヌワシなら半日粘れば90%の確率で観れるところ知ってるが
74名無虫さん:2006/08/30(水) 13:20:52 ID:???
とんびもかっこいいよ
みんな、よく見てないからかっこ悪いと思ってるでしょう
75名無虫さん:2006/10/30(月) 19:05:10 ID:W6t3qmFJ
カラフトワシが薩摩川内市に飛来 [10/30 16:29]

薩摩川内市に珍しい鳥・カラフトワシが飛来しています。
カラフトワシは、シベリアなどで繁殖し、中国南部などで越冬する渡り鳥ですが、
薩摩川内市高江町の干拓地には、15年ぐらい前から毎年1羽が飛来しており、
今年も、4日前から飛来が確認されています。
国内で、カラフトワシの越冬が確認されているのはここだけで、
来年の4月ごろまで姿を見ることが出来るということです。

ttp://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00089725_20061030.shtml



カラフトワシ、15季連続越冬 薩摩川内に飛来

珍鳥カラフトワシが、薩摩川内市高江町の空に帰ってきた。
1993年年1月の初確認から連続15シーズン目。
毎年1羽ながら高江新田に通い続ける“冬の使者”で、
日本唯一の越冬個体として県内だけでなく、全国から観察客が訪れる。
27日夕、地元の野鳥愛好家らによって今シーズンの飛来が確認された。
カラフトワシは、ロシアや中国東北部などで繁殖、本来は中国南部やインド方面で越冬する。
全身黒褐色で体長は約70センチ、翼を広げると180センチほど。
新田の上空を鳴きながら悠然と舞ったり、樹上で羽を休める姿が見られる。

ttp://373news.com/modules/pickup/topic.php?topicid=2&storyid=1005
76名無虫さん:2007/11/22(木) 04:15:16 ID:3/mI7qsZ
【滋賀】山本山にオオワシ飛来 
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195660884/
77名無虫さん:2007/11/22(木) 04:22:12 ID:FpjOlRyt
オオワシはいつもカラスに苛められてる。
78名無虫さん:2007/11/22(木) 10:22:58 ID:wLehsiXQ
>そんなオオワシの姿に驚いたエゾスズメはすし屋のおやじに聞いた。
>オオワシは弱いの?
>「オオワシはいっつもカラスとカモメに追っかけられて傷だらけだべさ」
>「この町ではカラスが一番、ウミネコが2番、3番がオオワシだ。」
>「オオワシは弱虫だー」
>ショックだった。
ttp://www.dab.hi-ho.ne.jp/uchii/home/tamapara/report_4.htm
79名無虫さん:2007/11/22(木) 20:21:03 ID:bTHuqIaH
昔、蝉取りをし夕方に帰宅し、虫籠に詰まった蝉を7階のベランダから放した。
突如、黒い影がヒッュと蝉をキャッチ!

トビだった。その日蝉を数匹GETしたトビは以降、うちのベランダから見える離れた向かいのマンションの屋上で俺がベランダに出るのを待っていた。

物を放り投げるふりをするとトビは飛び立ち目の前を旋回する。冷蔵庫にある夕飯のロースをちぎって投げると素早く急降下してキャッチ。見惚れる程の正確さ。
一年が経過する頃には俺がベランダに出ると10羽以上はすぐに集まるようになった、台風の翌日などは数えられただけでも70羽はいたよ。
近所迷惑と言われて母親に止めさせられたけど、最初のトビだけは何年経っても向かいのマンションの屋上で俺を見ていたなぁ。
80名無虫さん:2007/11/23(金) 20:56:30 ID:Il/bVCZP
>>79
イイ!
81名無虫さん:2007/11/23(金) 21:21:35 ID:xYpelYbD
>>36
朝日なんか反日の新聞とってんじゃねーよ。オマエはチョンか?
82名無虫さん:2007/11/24(土) 10:48:05 ID:8dRTh2hS
【佐賀】 中1女子鷹匠らタカの舞い奉納 唐津の諏訪神社
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195868335/
83野次郎:2007/11/28(水) 21:14:51 ID:???
俺の同級生にワシッ鼻の奴がいたがぜんぜんもてなかった
あれはかっこいいとは言えなかった
84名無虫さん:2007/11/29(木) 00:39:40 ID:suw8H4Dh
3、4日前に隼?かな
物凄い速さで小鳥を追いかけてた
小鳥も小回りきかせて逃げようとするんだが、数メートル後ろにピタリとはりついてた
やっぱ喰われちゃったかな
車運転中で最後まで見届けられなかった
85野次郎:2008/02/21(木) 21:01:17 ID:GIlBudwB
この前人相の本読んでたらワシッ鼻は性格悪いらしいぞ
86名無虫さん:2008/03/07(金) 21:51:34 ID:p9OR26tR
【海外】プロゴルファータカを殺し告発される
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204890160/
87名無虫さん:2008/04/05(土) 12:40:48 ID:rJqQc/sv
【MLB】フェンウェイパークで13歳少女がタカに襲撃される 名前を聞いてビックリ「Alexa Rodriguez」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1207363994/
88名無虫さん:2008/04/07(月) 23:12:11 ID:JDs8c2bN
漏れの母ちゃんが子供の頃嵐の次の日に庭先にトンビが
落ちてたので飼育始めたらしい・・
餌は青大将のぶつ切り何時もは精悍な顔付きらしいけど
青大将のぶつ切り放り与えるとカエルの様な顔になって
おねだりするとか・・カエル顔でおねだりするトンビ見てみたい。
89名無虫さん:2008/04/08(火) 11:28:00 ID:???
>>73
どこですか?
90名無虫さん:2008/04/10(木) 00:43:51 ID:Yh6ciFhv
ワシをカッコイイと思うのは洋の東西を問わないようで、
紋章とかに頻繁に使われている。
なぜだろう?
91名無虫さん:2008/04/10(木) 14:10:34 ID:???
小柄ながらハヤブサのルックスが格好良い。
空中で狩りをするってのも惚れ惚れする。
92名無虫さん:2008/04/20(日) 17:55:11 ID:???
でもなあ
鷲はメスんお方が体が大きいのでかなりなカカア天下だよ
メスに怒鳴られて「かあちゃんかんべん」とばかりにちぢこまるオスのカッコ悪さといったら(ry
93名無虫さん:2008/05/13(火) 18:13:40 ID:???
哺乳類のほうが特別だね。
94名無虫さん:2008/12/13(土) 11:30:57 ID:b7Pp7ttr
今さっき近くの低い電線に鷲?とか鷹みたいな大きい鳥がいたんだけど、両足には紐が結びつけられてて、いかにも逃げてきましたみたいな感じでしたが・・・・これはひょっとして天然記念物ででもあるのかな?
95名無虫さん:2008/12/30(火) 11:40:21 ID:???
>>17
どうみても猫が鷲に飛び掛っている
96名無虫さん:2009/11/29(日) 17:21:28 ID:4lbc3bRM
鳥類は基本的にカッコいいね 外見然り漢字然り
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259463323/l50
97名無虫さん:2009/11/29(日) 21:33:06 ID:AVPCzDJ+
広々とした大空を一匹で自由気ままに舞っているからだろ。
そのうえ、流線型のシャープな痩せ型。
自由と美・明るい世界の象徴みたいだ。

逆に光も届かない深海の生物や地中に住む生物なんかは、
どんな見た目でもおどろおどろした恐ろしいイメージを持ってしまう。
98名無虫さん:2009/12/16(水) 19:15:08 ID:1FP6anx/
【社会】発電の風車に衝突?オオワシ(国の天然記念物)が死ぬ - 北海道
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260916815/
99名無虫さん
機能美って奴だね、戦闘機が空力などを考慮して進化させていくと
最終的には必ず既存の猛禽類に酷似した形態になるし