マイナーな動物門について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヨホイア
原索動物・毛顎動物・有爪動物・瞳孔動物・
海綿動物・袋形動物・扁形動物その他

あまり話題に上らない動物門について語りましょう。
2名乗らないやよー:04/11/08 12:51:38 ID:???
とりあえず2ゲtて事で
3名無虫さん:04/11/08 20:49:25 ID:Revluy1g
瞳孔動物ってなに?
4名無虫さん:04/11/08 23:45:23 ID:n3+6dNpt
扁形動物はメジャーでしょう。プラナリアとか、KGBとか、サナダムシとか、エキノコックスとか。
袋型もそこそこ有名なの混じってるし。それに今は分割される事多いし。
海綿もなあ。

あと、板型動物と、有輪動物、有髭動物に内肛動物ってところか。まだありそうだが、俺としては見た事のあるやつ、出て来て教えてくれ。
5名無虫さん:04/11/09 02:52:49 ID:TLy3kAFc
鼻行類は?
6名無虫さん:04/11/09 02:58:29 ID:???
鼻行類は、脊索動物門(脊椎動物)
7名無虫さん:04/11/09 03:12:59 ID:???
コウガイビルの話題あちこちで出まくりじゃん。
8Ching Chong:04/11/09 06:02:51 ID:???
I like Japan
9名無虫さん:04/11/10 22:13:49 ID:???
内肛動物は磯で注意深く探せば、たまに見つかるよ。
10名無虫さん:04/11/11 10:09:52 ID:anllap2l
>>9
やあ、知ってる人が出て来たぞ。

それで、探し方のポイントを教えて下さい。
どんなところを探せば良いかとか、どんな風についてるとか、どんな風にすれば見つけやすいとか。
11名無虫さん:04/11/11 12:42:38 ID:U6uEv4jp
二胚虫の仲間は他にいないの?
129:04/11/11 22:34:02 ID:???
>>10
僕が言っていたのはスズコケムシです。
探し方のポイントといわれても困ってしまうのですが、実はそれほど珍しい生物ではないので、丹念に探せば見つけることは可能でしょう。
ヒドロ虫などと混同しやすいので、事前にしっかり写真などで予習しておいた方がよいでしょうね。
1310:04/11/11 23:32:11 ID:r5wtSE2t
と言う事は、ヒドロ虫のいるようなところを、それを探すような感じで探せば良いと?
149:04/11/12 03:06:42 ID:???
いや、ヒドロ虫は深海から外洋の水表から淡水にまでいるからね。
全部探すのは大変かと。

僕が見たことがあるのは、千葉、和歌山、瀬戸内海の磯で、
ちゃんとした分布は知らないけど、本州だったら問題ないんじゃないかなあ。

微環境はちゃんと覚えてないんだけど、干潮時の磯で、低めのタイドプールだったと思う。
波は強すぎず弱すぎず。
岩とかカイメンとかに毛が生えてるみたいになってて、そんなの普通の人は見過ごしてしまうところを、マニアックな目で見てやれば吉でしょう。
1510:04/11/12 09:25:46 ID:6SJssP7w
ありがとうございます。もちろん、私は深海まで探しにいくことを想定しておりません。
磯観察程度の話を伺いたかった訳で、良い話を聞かせていただいたと思います。

私は割とそういうマニアックな目で眺める方なので、次回の観察の機会に探してみたいと思います。
16dt:04/11/12 09:49:08 ID:???
クマムシまんせー。簡単に観察できるし(実体顕微鏡があれば)カワイイ。
17名無虫さん:04/11/12 10:47:10 ID:???
板型動物ってなんですか
18名無虫さん:04/11/12 10:54:26 ID:1ownhteH
>>17
平板動物の間違いっぽい。ちなみにベンモウヒラムシTrichoplaxとかいうらしい。

ちなみに瞳孔動物も多分胴甲動物の間違い。コウラムシという和名があるらしい。
19名無虫さん:04/11/12 11:44:24 ID:???
thx
ぐぐったけどいいのがでてこないねぇ画像ほすぃ
20名無虫さん:04/11/12 13:59:51 ID:X4D1xF6n
2120:04/11/13 00:13:37 ID:hYjpzi38
失礼、上がTrichoplax、下が胴甲動物ね。
22名無虫さん:04/11/13 18:37:09 ID:???
dクス
23名無虫さん:04/11/13 21:35:52 ID:WuQbIqHb
妹が風邪をひいて家で寝ていて様子を見に行ったら、
「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」と言ってきた。
親に言えや!と返したら母親は今いない。親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。
ロケット型の白い座薬を妹の※にゆっくりと入れる。
が、直ぐケツの力で這い出してしまう。
奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!と切り返したら、
引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると
妹は何度も絶対に変な事するなよ!絶対に変な事するなよ!と言いながら
(省略されました・・全てを読むには ここ を押してください)
                       ̄ ̄
24ヨホイア:04/12/28 21:36:36 ID:???
カギムシ好き。
かわいいし粘液で獲物を捕らえるのがカコイイ。
国内で見れるところある?

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&q=Onychophora&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2


25ヨホイア:04/12/30 15:33:03 ID:???
誰からも反応ないのでもう一つ…。
鰓曳動物
http://images.google.co.jp/images?q=Priapulida.&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&lr=
カンブリア紀のオットイアの仲間だけど、今も生き残ってるらしい。
英名(だったかな?)がワイセツ。
26名無虫さん:04/12/30 19:18:01 ID:???
有爪動物カギムシ類は、熱帯性のため、日本国内には生息してないはず。
27名無虫さん :04/12/30 19:56:24 ID:eFAn+qBg
>>17&18
見たことありますよ.
某水族館に実習で行ったとき,スライドグラスを熱帯魚水槽に
数枚入れておいて,片っ端から顕微鏡観察して見つけた.
キラキラして奇麗だった.

これを応用すれば,一般家庭の海水魚水槽でも見つかるかも?
28ヨホイア:04/12/30 20:37:35 ID:???
>>26
 その通りです…が、飼育がかなり難しいらしく、飼育している施設
 が国内にあるのかどうか、よくわかりません。
 どこかの毒虫マニアが飼っていそうな感じはしますが。
>>27
 板形動物(センモウヒラムシ)のことですね。
 日本沿岸でも簡単に捕まえる(?)ことができるらしいし今度観察し
 てみようかな。
 
 
29名無虫さん:04/12/30 21:08:23 ID:???
マイナーではないかもしれないが、
ゆむし動物門(ユムシ類)・星口動物門(ホシムシ類)・中生動物門(ニハイチュウ)は、現在の分類では独立した門ですか?
それともまた、それぞれ環形動物門・扁形動物門に分類されていますか?

30ヨホイア:04/12/30 21:34:00 ID:???
>>29
 ゴメンナサイ、素人なので詳しいことはわかりませんが…
 聞きかじった話では今のところユムシとホシムシについては独立した門として認められてるようです。
 環形動物に近縁だとか。扁形とはちょっと違うような…?
 中生動物についてははじめて聞きました…。
 参考にグーグルばっかですまないが画像ドゾー
中生動物。聞いたことないけどググったらでてきた。
http://images.google.co.jp/images?q=Mesozoa&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
結構有名(釣餌)だけどユムシ。人が食べても美味いらしい。
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%A6%E3%83%A0%E3%82%B7&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wi
ホシムシ。
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%9B%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%82%B7&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wi
長くてすみません。
3127:04/12/30 21:46:59 ID:eFAn+qBg
>>29&30
ニハイチュウはイカタコの腎臓(だったと思う)に寄生している.
解剖実習のとき,顕微鏡観察で見つけた.
32ヨホイア:04/12/30 22:11:01 ID:???
ちょこっと勉強してきました。
原生動物(微生物アメーバゾウリムシなど)と後生動物(海綿以上に高等
な動物すべて)の中間に位置してるから中生動物というらしいです。
扁形動物との関係はよくわかりませんが、かなり近縁で同じ門に入れら
れることもある直泳動物が主に扁形動物(具体的にはプラナリア)に寄生
するらしいので、その関係かも。
素人が偉そうにすみません。
なにか知ってる人がいたらよければ教えてください。



33ヨホイア:04/12/30 22:16:20 ID:???
>>31
 ゴメンナサイ、無視したわけではありません。レスを見逃してた…。
 イカ(タコ?)の解剖ですか。
 どんな感じになってんだろ、あいつらの中身…
 
 
 
3427:04/12/30 22:23:31 ID:eFAn+qBg
>>33
気にしないでください.
私がこの板の常駐ではないので,今日はたまたま.

イカタコの解剖は魚屋さんに教わってください.
35名無虫さん:04/12/30 22:27:28 ID:x30YqM5t

http://rock23.value-net.net/29/dsi/ 最近、この子に萌え。


     まじヤバイ・・

                リリカぁ、俺とも頼む・・・

36ヨホイア:04/12/30 22:51:53 ID:???
>>34
そうですか。
今度近所の魚屋サンに相談してみます。
ではもう寝ます。
379:04/12/30 23:05:29 ID:???
>>29
マイナーで無いところでいうと、例えば僕ら人間が何門なのかって言うことすらよく分からない。
今はホヤとかも含めて脊索動物門とされることが多いと思うけれども、ホヤとか抜きで脊椎動物門とされることもまだまだ多い。
ようするに、大分類って難しくて専門家の間でも意見が分かれてるんだよ。

ましてや、ユムシとかホシムシとかマイナーどころでは難しくて良くわからん。

そもそも、動物がいくつの門に分かれるかって事すら定説はないんだからねえ。
38名無虫さん:04/12/30 23:33:28 ID:5D9y2Kdc
舌形動物門は甲殻類の一部に過ぎないってことが判明して消滅したらしい。
あれの、どのへんがエビ、カニの類縁なんだろう・・・
39名無虫さん:04/12/30 23:46:16 ID:???
まあ、フクロムシやシダムシだって節足動物なんだしねえ
いろいろあるんだよ。
40sage:04/12/30 23:54:16 ID:nZ/sbIc5
>>30,32,37どうもありがとう。生物の大分類については様々な意見があるんですね。
どうりで読む資料によって、生物の分類が違っているはずです。

41ヨホイア:04/12/31 09:17:31 ID:???
>>37
 確かにそうですよね。
 そういえばリンネ式分類体系と進化論とは共存できないという議論があったような。
>>38
 画像見つけましたが同意見です。
 なぜあの生物が甲殻綱に…?
42名無虫さん:04/12/31 09:47:29 ID:Ftpd9XYb

http://rock23.value-net.net/29/dsi/ 最近、この子に萌え。


     まじヤバイ・・

                リリカぁ、俺とも頼む・・・

43名無虫さん:05/01/02 15:16:29 ID:???
テンプレにある「毛顎動物門」について。
この門に属する動物は海産で、矢のような形と、直線的な泳ぎ方から、
「ヤムシ」と呼ばれる。
ヤムシには、主にプランクトンとして沖合いに生息しているものと、
アマモなどの海草についている「イソヤムシ」など海岸に生息しているもの
が知られている。
44ヨホイア:05/01/02 22:25:30 ID:???
>>43レスありがトー。
せっかくレスついたんだし画像見る?
海洋の生態系を支える重要なメンバー、ヤムシ。真ん中ぐらいにわかりやすい画像。
http://images.google.co.jp/images?q=Chaetognatha&hl=ja&lr=&start=20&sa=N
ついでにあけおめ。
45名無虫さん:05/01/02 22:38:09 ID:QlNeutVn
えら曵動物門ってなかったっけ。たしかちょっと淫猥な形状の。
46ヨホイア:05/01/02 22:43:00 ID:???
>>45
 知ってる人が来た!!
 >>25に画像貼ってるから見てみてクダサイ。
 で…、今も生き残ってるのでしょうか?
47名無虫さん:05/01/02 22:54:13 ID:???
>>41
年越しレスですまんが、

>そういえばリンネ式分類体系と進化論とは共存できないという議論があったような。

これってどういう事?

系統と分類は別物っていうのが、今は普通かと思っていたんだけど。
48ヨホイア ◆Mxw82LzR3Q :05/01/02 23:15:27 ID:???
あ、当たり前だったんですね…。
なんかの本で聞きかじった話を調子に乗って書き込んでしまいました。
素人がでしゃばってゴメンナサイ。
系統樹で首吊って氏んできます(古い?)。
49名無虫さん:05/01/02 23:27:00 ID:???
>>48
まあまあ、そんなに早まらないで。

あまり踏み込むと、分類とはなんぞやという深淵な問題に踏み込んでしまいそうなので、この辺にしておきましょう。
ここではマイナーな分類群について語るということで。

しかし、今は系統樹ではなく系統網という表現を使う人も一部にはいるようです。
これは普通ではないと思うけれど。
50ヨホイア ◆Mxw82LzR3Q :05/01/03 00:03:33 ID:???
>>49
 ありがとうございます。
 
51名無虫さん:05/01/03 22:45:56 ID:yPuiAlIA
>>46
該出でしたか、失礼。後は緩歩動物門くらいしか記憶にのこってないなあ。
インパクト強いもんねウォーターベア。
52名無虫さん:05/01/04 15:26:40 ID:???
それにしてもこの辺の動物をしばしば「ムシ」と呼ぶのは不思議だ
昆虫と同じ節足動物はともかくハオリムシのようなものまで「ムシ」とは・・・
53名無虫さん:05/01/04 21:45:37 ID:???
>>52
腹の中に寄生虫が入った時「虫がわいた」といったし、抗寄生虫剤は「虫下し」といった。
昆虫はあくまで「昆」虫なんだろ。
54名無虫さん:05/01/05 00:46:37 ID:???
TVでカギムシの捕食シーンの映像を見たことがある。
カッコよかった。
55ヨホイア ◆9gd2iCl7XE :05/01/05 17:53:59 ID:???
>>54
クアラルンプールのバタフライパークとか言うところで見れるそうです。
56名無虫さん:05/01/10 14:03:45 ID:???
ひょっとしてメジャ−かも知れないが、「紐形動物」について。
この動物門に属する動物は「ヒモムシ」(英名:Ribon worms)と
呼ばれる。その名の通り、形状はひも、またはリボン状で、体の厚みは薄く、
細長い。体の幅が1〜2oに対して長さが1mを越えるものもある。
大部分が海産で、自由生活性の「ミサキヒモムシ」、貝類に寄生する「ヒモビル」、
深海でプランクトンとして生息する「オヨギヒモムシ」などが知られる。

ttp://www.edu-japan.net/~wisdom96/leech/leech.HTML
↑このアドレスでヒモビルが見られます。
57名無虫さん:05/01/10 21:50:17 ID:BZxBY32k
>>56
ヒモムシなら海岸で転石裏返せば簡単に見つかるよ.
58名無虫さん:05/01/10 23:33:36 ID:???
世界で一番長い動物はヒモムシだって噂を聞いたことがあるんだけど、誰か知ってますか?
59名無虫さん:05/01/13 00:34:35 ID:???
>>58
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
シロナガスクジラじゃないの?
60名無虫さん:05/01/13 00:48:21 ID:???
「大きさ」と「長さ」は違うからね。

英語だけど
ttp://www.earthlife.net/inverts/nemertea.html
とか
61名無虫さん:05/01/13 12:59:25 ID:???
でも長さ30mだし・・・
ヒモムシはもっとか?
62名無虫さん:05/01/13 19:36:49 ID:???
ヒモムシは60mくらいになると考えられているそうな。
63名無虫さん:05/01/19 15:46:40 ID:???
おそレスだけど。
>29
>ゆむし動物門(ユムシ類)・星口動物門(ホシムシ類)・中生動物門(ニハイチュウ)は、現在の分類では独立した門ですか?
>それともまた、それぞれ環形動物門・扁形動物門に分類されていますか?
ニハイチュウはホメオボックス遺伝子の解析から扁形動物あたりの寄生性動物が進化の過程で内部構造を
失って今の状態になったと考えたほうが矛盾しないという分析結果が出てたはずです。
64名無虫さん:05/01/20 00:42:12 ID:???
>>63
素人なのでよく分からないのですが、解析方法や研究者の解釈で結果がばらついてしまうという事じゃないの?

ある方法で調べるとこんな結果になるけど、別の方法で調べると別の結果が出てしまう。
中生動物が扁形動物から派生したという結果が出たときに、それを同一の門とするか分けて考えるか。

脊椎動物が何らかの無脊椎の脊索動物から派生したのは確かだろうけれども、脊椎動物門とするか脊索動物門とするかは、また別の問題なんだろうし。
65名無虫さん:2005/05/15(日) 00:07:34 ID:???
ホッキ貝買って開いてみたら、紐型動物がいっぱい出てきました
66名無虫さん:2005/05/15(日) 16:29:38 ID:???
>>65 おそらくそれは>>56がいうヒモビル。ホッキガイへの寄生率は、
90%を超えているらしい。
67名無虫さん:2005/06/05(日) 02:13:43 ID:???
プラコゾアとかシクリオフォラとか1門1種って萌える。
68tes:2006/02/08(水) 23:31:32 ID:???
test.
69名無虫さん:2006/02/16(木) 01:38:35 ID:???

ゝ' 'く/ / //ヽ ,      ヽ  ヽ ,、' : : ,:-'´: : : : : : :\ 
ヽ_ノ/ //  | l l l l 、   (' ')  | /: : :/: : : : : : : : : : : : \
 l l l|/ //  l | |l | | l|  (  ).  |   /:/ : /: : :, : : : : : :/: : : : : : : ヽ
l l l|十-ト.   川 l| l|l l| l  ̄ l.  | !': : :/: :/;.、=7;、イ;i: : |: : : : 、: ヽ
| l l|ヾニ、_   lトl十-|l-l.|   l   l !: : /': :'´ ;| 'iァz;、,'ト|: :/;イ: : : }: i l
l l l|ヽヾソ   ''',-‐q刈 l|   lヽ , |  !: : : : : : :{  `''゛'` !/'´/イ;ィ:/: リ'!
l l l        `ー─ l   l ノ// '; : : : : ;|ヾ     ,ィ')y'/;ィ:/
l| lヽ、  '        l   / // ヽ:|'; :{ヘ     _   ゝ./!
ヽr-─、 ヽフ     /  / // /' ヽ! 、   ´,. ィ':i/
|,  ─ 、 __,.......:'::/  / // ./    /` ‐' ´l/リ
70名無虫さん:2006/02/16(木) 01:41:32 ID:???

:::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.\
   :::::::::::,..:.:,:.:.:./:.:.,.イ:.!:.:.ヽ:.:.:.:.\:.ヽ;:/           .| |  | /|/ii   |   /  /|         | |   |        
   i::::::::::::::::::::::/:./:.,:./:.:./  !:|、:.:.:.. 、:.:.:.:.ハ:.Y            | |  | /|/ii   |   /  /|         | |   |
   !::::::::::::::::::∧:.:|:.:./.:.ム,._ |:i \:.:、:.:.:.:.:.:i/             レイ /| ヾ、 i   | | |  /V / | i\       ||   |
   |:::::::::::::::::i:.:.〉-!:.:i:.:.| ィrぅミヽヽ ヽ._ ー- ⊥,             i/| | | /ミーヽ、||, | / |/ ヽ!ヽヽ ,     |  . |                                                    
   、:::::::::::::::::Yi fイヽ!:.:i ゞ- '   'イケドT7´               || レヽ`_ひ;|! | |/ ̄ ̄ ̄`''ーヽ |   /   /                
   ヽ,_,,.rYヾ7/!:.:.ヽ、__,     ` i:.:Y                  | ' !       '"T") ̄,- i\ |   /   /                          
   /イ:.:.:.:Lト-'イ:.|:.:.:.i' ̄   __ _ '  ,.:.:.ハ              ,..:''" ̄|  |\  )     `''''ー'" / / ヽ /  ノ                
  /.:':./:.:.:/.:.:| |:i !:.、:.:.ヘ    ヽ ′ イ:.:./ |i            / _   丶, !ヽヽく,        /ノ/ / ,,,i _/                         
  !:.:..':.:.::.:.:.:.:.!_|:! ヽ\:.:ヽ > _ </:.:./ /'  fヽ        / ,' | `i  ヽiリリ ヽ、 、     /ノ|/  / レイ/~"''-、_                          
  |:.:.i:.:.:.:.:.:≪ ヾ __\ヽ:.:\ i、|,ヽ i:.:/ー‐ァ ノ 'ー-     /   `--' _ /レイ  ヘ、 ̄`    / / ノ// / /                  
  ト、:ヽ:.:,. -−\、___ヽ. ト、:.! 8ヽi|/|_ イ i゙     `i    /     /::V   /  i ヽ、   ,/ 
71名無虫さん:2006/02/27(月) 23:49:05 ID:???
http://64.233.179.104/search?q=cache:wpQDVLyOmR4J:magical-sayurin.kirara.st/
tmprecure/aa.htm+%E8%A5%BF%E9%87%8E%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%95%E3%80%80%
EF%BC%A1%EF%BC%A1&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=6
72名無虫さん:2006/03/09(木) 13:10:58 ID:kZKlSgFC
age
73名無虫さん:2006/08/17(木) 05:13:35 ID:WEhF7pzP
あげ
74フレアアンデッド:2006/11/12(日) 09:21:59 ID:???
触手のみで消化・吸収を全て行う、底性生物のヒゲムシ類(有鬚動物)について詳しい事を知っている人はいませんか?
個人的にはワムシ(袋形動物)やスズコケムシ(触手動物・コケムシ類 でも 腔腸動物・ヒドラ類でもない)が気になるのですが。
75フレアアンデッド:2006/11/12(日) 09:31:18 ID:???
ちなみにハオリムシ(チューブワーム・メタンや硫化水素を糧に生きる深海生物)をずっと有鬚動物だと思っていたのですが、
(口ないし、胴体に内臓ないし)硫黄酸化によって糧を得るゴカイという存在を知ってからは有鬚と環形、いずれに属するのか、
詳しい人に意見を求めます。


76名無虫さん:2006/11/14(火) 10:40:42 ID:j6EoEurJ
俺の知識だと有鬚動物、ハオリムシともに半索動物の近縁らしい。
後口動物の進化系統って諸説あって確証が持てないんだが。
77名無虫さん:2006/11/14(火) 11:23:35 ID:qOowSH++
質の高いエロ画像ばかり!しかも大量!
http://seabura.dyndns.org/imgbbs/index.htm
78名無虫さん:2007/01/14(日) 16:21:45 ID:???
>>74
スズコケムシは「曲形動物(内肛動物)」として「触手動物(外肛動物)」とは
区別するのが一般的な模様。
ヒゲムシとハオリムシについては、独立して有鬚動物門とする説、
消化・吸収を行うヒゲ状部分を除いて環形動物の多毛類の定座目(ケヤリムシなど)
の体制によく似ており、共に棲管を作って棲むことから環形動物の近縁に加える説、
>>76氏のいうように半索動物の近縁とする説などがあり、まだよくわかっていないようだ。


79名無虫さん:2007/08/23(木) 13:04:35 ID:fV29YVmT
>>75
ヒゲムシ,ハオリムシは体制から多毛類に近縁な環形動物に含める説が有力だと思う
1960年代以降,終体部が保存された完全な標本が見つかったことで,
三体腔性だという判断が間違いであることが分かり,
半索動物に近縁であるという説は根拠を失った

また,その後の分子生物学的な研究も環形動物説を支持している
80名無虫さん:2007/08/23(木) 22:49:58 ID:???
後口動物?と思われた事もあったようだが
81名無虫さん:2007/08/24(金) 22:35:36 ID:???
発生学からの前口・後口の区別なんか、結構怪しかったんだね。

先日、初めてスズコケムシを見つけました。印象的だった。

あと、最近びっくりしたのが軟胞子虫。多細胞の胞子虫が見つかったお、という話。
82名無虫さん:2007/08/25(土) 01:01:40 ID:???
>>81そもそも、ハオリムシとヒゲムシの受精卵の
発生様式の研究例ってあるのか?
83名無虫さん:2007/09/04(火) 10:20:21 ID:???
>>82
それがあればどちらかか決着がつくと思うんだよね。
そもそもあいつらどうやって生殖するんだ?
84名無虫さん:2007/09/04(火) 12:14:27 ID:???
無性的に出芽したりしてるのかな。
85名無虫さん:2007/09/08(土) 00:00:46 ID:???
いやしかし、内肛動物とかヤムシとか、もっと普通の動物でもけっこう前口か後口かとか
はっきり定まらなかったのがある気がする。脊椎動物の内胚葉だって、腸体腔か裂体腔か
少し前まで決まってなかったみたいだし、発生から判断するのって意外と難しそう。
86名無虫さん:2007/09/09(日) 10:51:06 ID:???
案外前口動物と後口動物の中間のミッシングリンクだったりしてな
87名無虫さん:2007/09/10(月) 09:06:25 ID:???
口と肛門に互換性があるとか?
88名無虫さん:2007/10/05(金) 11:58:34 ID:wooNUyX/
京都の動物園のラマは少ない
89名無虫さん:2008/07/04(金) 00:17:02 ID:hpymGKyO
そういや脊策動物の先祖、と言う説もあるカルポイドの事を語ってくれる人はいないか
化石や復元図を見ていてもどういう生き物かさっぱりイメージ出来ない
90名無虫さん:2008/07/25(金) 04:08:51 ID:j824LWG+
君たち和洋牧場知ってる?超有名だよ
知らなきゃモグリ

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも和洋牧場の実力ナンバーワン相場博之を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      相場博之
91春日
サンマのお腹の中にいる赤い虫さん、ラジノリンクスsp
は鉤頭動物門。
輪形動物、ワムシは雄雌いるけどどっちかが絶望的に少ないはず。。
最近、有輪動物とか珍渦虫動物とかでてきてますよね。