【海月】クラゲ・スレ・くらげ【水母】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
見た目だけでなくその生態も不思議なクラゲ。
見た目同様マタ〜リ語りましょう。

2名無虫さん:04/09/11 02:01:06 ID:???
くらげはいいねー
3名無虫さん:04/09/11 21:08:01 ID:???
ユメクラゲを知っている人がどれほどいるかな?
とにかく凄そうだからぐぐってみれ。

ベニクラゲも凄い。
エチゼン萌え・・・
4名無虫さん:04/09/11 21:49:57 ID:SPIFhjLX
5名無し虫さん:04/09/11 22:29:43 ID:+nk/AuXL
この夏琴引き浜へ海水浴に行ったらギンカクラゲがたくさん打ち上げられてたけど
クラゲだと気づいてる人はいないみたいだった
たしかに足が無くなったらプラスチックの破片みたいなんで仕方ないんでしょうけど
なんだか哀れな感じがしました

何年か前に佐渡で見ましたよエチゼンクラゲ
かなり高いがけの上からはっきりそれとわかる巨大なのを発見しました
すごい迫力だった

マミズクラゲわいてるとこ見てみたいですね
6名無虫さん:04/09/12 10:37:31 ID:JsEV8SJE
エチゼンクラゲは是非一度見てみたいです。
マミズクラゲってのは、淡水中の変なとこに以上に発生することがあるみたいですね。
どこからやってくるのかマミズクラゲ・・・

http://www.be21.ne.jp/s01.htm
ギンカクラゲです。
自分も何度か見たことがあります。
7名無虫さん:04/09/12 11:46:30 ID:birYdf6c
泳ぎに行ったときクラゲに刺されたからクラゲなんかこの世から消えうせろ
8名無し虫さん:04/09/12 16:11:54 ID:8CTg7V2a
電気クラゲってカツノエボシらしいね
海で泳ぐ前にビニール袋見たいなのが浮いていたら
電気クラゲの可能性があるから気をつけようって言ってるんだけど
見たことないよ
9名無虫さん:04/09/12 17:19:04 ID:???
自分も毎年海に行きますが、カツオノエボシはみたことないです。
そのかわりアンドンクラゲは毎年見る&刺されます・・・

http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/seibutu/kurage/andonkurage/andonkurage.html
アンドン↑
泳ぐのは確かに上手いです。
前にオビクラゲ?っぽいのを見たことがあるんですが、こいつも早かった・・・
クモヒトデをはじめて見たとき並におどろいた。

http://www.e-dive.jp/ezo/fish/z_kurage/kurage.htm
おまけ
10名無し虫さん:04/09/12 23:17:36 ID:3Qq2/bxE
海水浴でアンドンよく見ますね
はじめてみた時はあの白い足だけに気づいたもんだから
何で棒が平行に並んで流れてるんだろうって悩みました

おまけのページ面白いですね謎の100m級クラゲ?出会ってみたいです
11名無虫さん:04/09/13 00:26:08 ID:l1VtYK35
アンドンって透明度が高くてなかなか気付きませんよね。
気付いたら目の前に大群がっ!ってことがよくある。
100m級クラゲは自分も驚きました。
どこかに情報ころがってないかな?

http://www.sunameri.jp/newcomer/ComMei.aspx?MID=40&LC=0
おまけタコクラゲ



12名無虫さん:04/09/14 01:20:31 ID:3Rk93nYz
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tmsafc/kuragetohito.jpg
うわぁー・・・
やっぱエチゼンが王様だろ。

http://www.japanjournals.com/dailynews/040709/news040709_3.html
!?なんですかこれは・・・

http://www.izuchuo.co.jp/Jellyfish-EP.htm
おままけ
13名無虫さん:04/09/14 19:52:53 ID:???
えーと、
クリオネはここでいいの?
>>4のくらげいろいろにカメガイものってた。
http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/seibutu/kurage/kamegai/kamegai.html
こっちはデビルっぽくてかわいいねぇ。
14名無虫さん:04/09/14 21:18:23 ID:zrDbounT
ユウレイクラゲ
http://www.izuzuki.com/Zukan/Other/Other/Large/yureiKG.jpg
結構大きくなる種類なんですね。
見た目少し怖いかな・・・

ミズクラゲ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~kamo-a/kamo-mizukurage.htm
定番だがどこか哀愁がただよいますね。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2904/ocean/diving_log/dlog040328.htm
>>9
オビクラゲの画像ありますよ〜
早いですよねぇ〜

ここは画像を張ったりしてマターリすればいいのかな?
15名無虫さん:04/09/14 23:51:49 ID:fKW26Xbf
オカ板でみつけたよ。
ヨウラククラゲ。ぷるぷる。
http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/seibutu/kurage/youraku/youraku.html
16名無虫さん:04/09/15 00:37:02 ID:???
17名無虫さん:04/09/15 22:39:15 ID:???
http://www.linkclub.or.jp/~masoo/jellyfish/
ロマンチックな雰囲気。

http://www.h5.dion.ne.jp/~namako/animals/COELENTERATA/Scyphomedusae.html
いろいろいます。

http://www.diving-school.com/hanagasakurage2.htm
http://www.mumyosha.co.jp/ndanda/tobisima/t4.html
http://jfish.hp.infoseek.co.jp/jw_20010624/hanagasa.jpg
ハナガサクラゲ
綺麗なやつらです。

タコクラゲのような活発なクラゲも好き・・・
18名無虫さん:04/09/16 00:10:33 ID:???
水槽なんかで飼えないかな
19名無虫さん:04/09/16 20:51:55 ID:???
クラゲは家で十分飼えますよ。
種類にもよりますが簡単のははず。
20名無虫さん:04/09/17 20:31:51 ID:2ESxboSD
21名無虫さん:04/09/19 01:30:30 ID:k3qO7bmH
なにかデカイクラゲ画像キボンヌ
22名無虫さん:04/09/19 09:39:30 ID:???
勝どき橋の向こうに仕事で行く時、リンガーハットでテイクアウトして、
海(川?)に浮かぶクラゲを見ながら昼食を取るのが良い息抜きですた。
23名無虫さん:04/09/19 17:06:06 ID:xvUMqUU1
http://www.rimi.or.jp/Jdobutu/HATI.html
いろいろいます。

http://voyager55.cool.ne.jp/kansai/amusement/kaiyukan/jellyfish0206300115.jpg
パープルストライプトジェリー
いい名前だな
24名無虫さん:04/09/20 11:38:52 ID:???
クラゲも光るやついるんだな。
すごいよクラゲさん。
25名無虫さん:04/09/22 20:09:50 ID:BpClwcb9
クラゲって食ったことあるよ。
海行ったら入ってきた。
26名無虫さん:04/10/28 18:02:33 ID:91Yzg9VC
アンドンクラゲ飼いたいなぁ
27名無虫さん:04/11/01 20:30:24 ID:Uen+hf5Q
日曜に福岡のマリンワールド行ったら、以前はマンボウがいた大きな水槽に
越前くらげが2匹入ってた。傘の大きさは1mくらい。
これがのた〜〜〜〜〜っと動いてたんだけど、すごかったよ!
親子連れとかがすごくビックリしてた。
28名無虫さん:04/11/01 23:08:00 ID:TUx+XS/z
>>27
イイナー、実物見てみたい
29名無虫さん:04/11/06 18:11:11 ID:YwfUAtgI
報告
 刺毒クラゲに刺された場合の応急処置
 クラゲやイソギンチャクの刺胞毒はタンパク毒で熱に弱く、50度以上の蒸しタオルで繰り返しシップすれば翌日には腫れも収まる。
 アカクラゲやカツオノエボシ.ハブクラケなど特に刺毒の強いクラゲは30分くらいは温熱湿布を繰り返す。
 以上は3時間以内に行うこと。 アレルギー体質の人は痛みが退く程度なので、すみやかに応急処置のあと、病院で抗アレルギーの注射を打ってもらってください。タンパク毒は50度以上の温度で分子構造が変化してしまい無毒化するそうです。
 ちなみに、中南米の地方では、毒クラゲに刺された場合、ロウソクのロウを患部に垂らすそうです。
30杉石 ◆TXhJlU0.r6 :04/11/06 20:57:57 ID:???
ハブクラゲに刺されたとき、応急処置として患部に「お酢」をかけます。
沖縄のビーチでは、ライフセーバーの見張り小屋に「お酢」が置いてあります。
31名無虫さん:04/11/06 23:18:02 ID:2jzbgp/E
報告
 ハブクラゲに刺された患部に酢をかけても痛み、腫れはひきません。残念ながら気休めだけです。
 バブクラゲでは温熱湿布の有効性を検証するために人体実験を5年くらいまえに行いました。
 3名の男性が水槽に入れられたハブクラゲに腕を触れ刺されてみました。私もそのうちの1人です。
 100ボルトの電気に触れるような衝撃を受けたあとすぐに激痛が始まりましたが、用意してあったお湯で熱湿布をすみやかに施したところ5秒以内に激痛が消えました。赤いミミズ腫れは翌日には完全に消えていました。
32名無虫さん:04/11/07 12:47:33 ID:yixCilXJ
前に太平洋沿岸の港で釣りしてたら越前くらげがいっぱいいた。
33名無虫さん:04/11/07 23:04:05 ID:???
>>29-31

本などで調べると、
 ・クラゲの種類によって対処法は異なる
 ・完全には対処法について分かっていない
 ・酢は一部の種類では有効だが、逆効果となる場合もある
 ・真水や砂で洗うのは避けた方がよい
などと記されています。

完全な処置は分からないと考えた方が賢明なのでしょう。
34名無虫さん:04/11/08 22:15:34 ID:XPn3uHdI
33へ
故 東京大学農学部教授 橋本芳郎著 1977年初版の魚貝類の毒と云う本に刺毒性のクラゲやイソギンチャクの毒が60度の熱で失活すると報告されています。
私の人体実験では55度の温熱湿布で完全に激痛が消えました。これらの正しい応急処置が普及しないのは行政の怠慢です。沖縄ではハブクラゲによる幼児の死亡例もあります。これらの応急処置方は保健所にも報告済みですが、
ぜんぜん、アクションを起こしません。
35杉石 ◆TXhJlU0.r6 :04/11/08 23:23:15 ID:???
酢は気休め程度でしたか‥

保健所に報告するよりも、何かのテレビ番組で取り上げてもらったほうがいいかも?
36名無虫さん:04/11/08 23:46:56 ID:???
>>34
刺胞毒の種類はクラゲの種類によっても異なり、ハブクラゲに有効な方法がどのクラゲにも使えるとは限りません。
ほとんどのクラゲでは、刺胞毒の成分の特定すらされていません。

34さんの実験については詳細が分からないので何とも言えません。
どこかのジャーナルなどに発表されているのでしょうか?

熱が有効な場合ももちろんあるのでしょうが、
それが
・どんなクラゲのどんな刺胞でも
・誰にでも
有効だというのは現状では難しいでしょう。

最悪人命にも関わりかねない問題ですので、慎重に判断する必要があると思います。
37名無虫さん:04/11/09 18:20:41 ID:XjlZYYca
36へ
20年以上前から、この応急処置法を施しています。沖縄の海岸近くで生活しておりますので。
カツオノエボシに上半身を刺され、痙攣状態の観光客も温熱湿布でことなきをえました。翌日には観光が続けられると喜んでおりました。
そもそも、この応急処置法は、オニヒトデ駆除作業中に2度も刺されてしまいよい対処法がないものかと色々調べた結果導き出されたものです。
アロエ、食酢、モンパの木の葉汁、オロナイン、アンモニアなどは一通りは試してみました。幸いにして橋本先生の魚貝類の毒と云う本を見つけタンパク毒が熱に弱く、
60℃の温度で完全に失活すると出ていましたので試みてみたわけです。次にあげる刺毒生物でよい結果が得られています。
オニダルマオコゼ、ハナミノカサゴ、アイゴ類、オニヒトデ、カツオノエボシ、タコクラゲ、ハブクラゲ、アンドンクラゲ、ウンバチイソギンチャク、ハタゴイソギンチャク、アナサンゴモドキ
カヤ類などです。オニヒトデなどは棘を完全に除去してからの方がよいですが、多数同時に刺された場合は至急に温熱湿布を始めてください。ヤケドしない程度の温度で湿布することが肝要です。
沖縄に観光で来られたお客さんが、サンゴで擦り傷を負ってこられますが、これらも温熱湿布のあとに普通の消毒をすると治りが早いです。
ちなみに、人体実験は環境省のサンゴ礁モニタリングセンターで行いました。
38名無虫さん:04/11/09 21:29:55 ID:???
>>37
実験の詳細について知りたいのですが、どのようなところで報告されているのでしょうか?
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターの報告書やニュースレターをみれば分かるのでしょうか?

39名無虫さん:04/11/09 22:46:49 ID:PNejZXPN
38へ
八重山サンゴ礁保全協議会の余興として行いました。地元新聞でも取り上げられましたが、両論併記でした。
もうひとつの論は、食酢と冷水というものです。そのときに地元保健所職員2名も招待しておりました。その後も各地の
海岸に食酢と冷水論の看板がどかどかと立てられているので、心を傷めております。モニタリングセンターの報告書では取り上げていないと
思いますが、保全協議会のニュースレターには取り上げていたと思います。
40名無虫さん:04/11/09 23:27:07 ID:???
>>39
話が少しずれてきているようですが、私が知りたいのは温熱湿布の効果についてです。

学術雑誌や報告書でのちゃんとした形での報告は行われていない、という事でよろしいのでしょうか?
しっかりデザインされた実験ではなく、余興で行われたことで、
地元新聞での取り扱いも、両論併記だったという事でしょうか?

八重山サンゴ礁保全協議会ニュースレター1999 No.1で、そのような趣旨の意見があるのは拝見しましたが、当時はまだ対処例を集めている段階だったように見受けます。
その後症例は十分集まったのでしょうか?

様々な事例を集め、可能であれば科学的な実験を行い、確認されたことを安全な対処法として奨励するのが筋だと思います。
裏付けなしに、自分の良いと思う方法を公共の場で喧伝するのは問題があるのではないでしょうか?

41名無虫さん:04/11/10 00:43:00 ID:7HF74GIn
40へ
科学的な実験は、予算も研究施設もある保健所関係がことの重大性をわきまえ、すみやかに行動を起こせば
問題のないことです。すでに沖縄では2名の幼児がハブクラゲで死亡しています。毎年100名近くのハブクラケ
刺傷患者も出ています。公になっていない刺傷患者はこの数倍はいるでしょう。保全協議会では、症例のある程度集めたものを保健所職員に手渡しました。
100件以上の症例だった記憶がありますが、残念ながら手元に資料が残っておりません。
私自身もオニヒトデ、カツオノエボシ、サンゴアイゴ、タコクラゲ、ハブクラゲ、アナサンゴモドキなどに刺され温熱湿布で良好な結果を
得ていますので、推奨しているわけです。もちろん20数年間で100人以上の刺傷患者を応急処置で救助しましたが、病院へ行かなければならないほどの
刺傷患者はアレルギー体質の人達だけでした。 この版で温熱湿布の有効性をみなさんに発表してもらって症例集めをはじめても良いのでは。

人体実験の詳細
 時期 6月 ハブクラゲの大きさ頭部4cm程度 3日前くらいに採取、水槽にて飼育。
 人体実験ボランティア、石垣海洋専門学校男子学生2名と私 アレルギーなし  刺されて
 10秒以内の温熱湿布なので5分程度で完治。ピンク色の腫れが少し残るも、翌日には消滅。
私は海洋生物の専門家でもありませんし、毒の専門家でもありませんので学術書などでの報告はなされておりません。
しかるべき専門家がすみやかに食酢.冷水論が有効なのか、温熱湿布が有効なのか早く結果を出してもらいたいだけです。
42名無虫さん:04/11/10 01:43:35 ID:???
>>41
きつい言い方をしてしまっていましたが、温熱湿布の効果自体を否定しているわけではありません。
あなたの経験上効果があったのであれば、有効なケースが多いのは間違いないのでしょう。

個人的には色々疑いがあります。
実験に関しては、例数の少なさ(これは実験内容上無理はありませんが)や、
刺胞毒が熱で失活するといっても、体表への温熱湿布で体内に注入された毒にどれほど効果があるのか、
毒成分にも色々あるのに、どれも60℃くらいで効果があるのか、
血管の拡張により毒が却ってひろまってしまう危険があるのではないか、
解毒に効果があっても、アレルギーについては全く別の危険があるので、温熱湿布をしておけば大丈夫という言い方には問題があるのでは、
などなど。

もちろん、一番重要なことは、より良い対処法を確立することです。
しかし、現状では>33のように明確な対処法は広まっているとはいえません。
かといって、間違った対処をして症状を悪化させてしまったら、重大な責任を負うことになります。
私のような疑い深い人間を黙らせ、正しい対処法を広めるためにも、「こうすれば大丈夫」ときちんと証明することが重要だと思います。

予算や時間が限られる民間の活動では、確かに困難なことでしょう。
あなたが、サンゴ礁モニタリングセンターなどの専門家の方と交流があるのでしたら、そういった線からきちんと発表するべきだと思います。
保健所などが活動を起こすのは、どうしても専門家がちゃんと発表してからになってしまうでしょうから。


43名無虫さん:04/11/10 23:38:12 ID:9+49AZTX
42へ
温熱湿布法を公の地元新聞に紹介して、かれこれ25年以上経ちます。この間に幼い幼児が
2名も死亡しているのです。私に言わせて頂ければ、海岸ですみやかに温熱湿布で応急手当をしていれば
幼い命も犠牲にならなかったという思いです。地元新聞に投書するきっかけは、ホテル前の海岸で遊泳していた観光客
が、クラゲに刺されてしまい、本土に帰った後に患部に雑菌が入ったためかケロイド状の痕が残ってしまったようです。
このクラゲ刺傷のためにホテルが損害賠償の訴訟をおこされるという事件が新聞に載ったのがきっかけです。
新聞に掲載されると、地元、消防署救急隊員からお電話を頂き、こちらの経験と温熱湿布の方法をお伝えしました。
その後も多くの症例を集めているうちに、知人のところへお医者さまよりメールが入り、タイパク毒は熱により分子構造が変化してしまうために
無毒化すると指摘していただいたわけです。前述しているように、カツオノエボシに上半身を刺され、腹部はカツオノエボシの頭部が当たって
しまったために赤く腫れあがり、長い触手は上半身の前部や背中、腕まで赤い筋が走り、上半身の痙攣で口もろくに聞けない重症者も30分以上の温熱湿布で
ことなきを得ているのです。このときは3分以内で痙攣が治まっていました。また、あるとき幼児が母親から抱きかかえられ、ワンワンと泣きながら海岸から帰って
くるので、理由を聞いてみると、何かに刺されたらしいと太ももを見せてくれました。一本の赤い線が確認できましたので、ちょっと熱めの温熱湿布をあてがったところ
一瞬、大泣きをしたのですが、3秒後にはケロッと泣き止みました。その後も5分ほど温熱湿布を繰り返して応急処置は終わりましたが、この2例とも病院へ行かないで済むほどに
完治しているのです。最初に書いたように、アレルギー体質の人だけは、温熱湿布のあと病院へ行くように勧めています。
44名無虫さん:04/11/11 01:10:24 ID:???
>>43
いまいちかみ合っていないような気がするのですが、

私は、あなたの温熱湿布の効果自体を否定しているのではありません。実際に効果があるのでしたら、それが一番すばらしいことです。

ただ、科学的に立証されていない段階で、これは間違いない方法だと断言することに問題があると思っているのです。
成功したケースがあるというのと、誰にでもうまくいくという事は、全く違う話です。

そのためにも、温熱湿布という方法についてしっかり検証して、その上で広めていく必要があると思います。
保健所や行政は、「科学的」な裏付けがなければ動くことはないでしょう。
お医者さんのつてがあるのでしたら、その方に相談するなどして、しっかりした形で効果を立証することが大切です。
一個人の活動としてはとても大変なことだと思いますが、クラゲの被害を最小限に抑えるためにも、43さんの頑張りを期待しています。

ただし、アレルギーについては、スズメバチや花粉症と同様に、それまで大丈夫だった人も刺激の蓄積により急に発症することがありますので、注意が必要です。
45名無虫さん:04/11/11 06:53:17 ID:Z+mzozwZ
44へ
検証の方法はひとつ考えてあります。フッションモデルなど容姿を仕事の糧にしている人達が
クラゲにより、ケロイド状の痕が残ってしまった場合、食酢や冷水を推奨している保健所に致して
損害賠償の訴訟を起こすという方法です。こちらの貴重なデーターを机下に仕舞い込み、10年以上も
放置しているのですから。 裁判に訴えれば食酢や冷水法が、どのような科学的根拠があるのか検証
されるでしょう。また、民間が推奨している温熱湿布法がなでいままで科学的検証が行われないのかも
明らかになるはずです。私も仕事に余裕ができたなら、訴訟を考えています。これ以上、幼児の犠牲者を
出さないためにもです。
46名無虫さん:04/11/11 22:14:25 ID:???
>>45
訴訟に訴えるという方法は、科学的な検証とは言えません。

また、
現在はハブクラゲなどの咬害に対して酢を使うことが奨励されているのが現状であること。
酢の効果は単なる思いつきで言われているのではなく、多くの専門家による研究結果が裏付けとなっていること。
温熱湿布の使用は流布しているとは言えず、科学的な裏付けも乏しいこと。
などの理由で、裁判に勝つのは困難でしょう。

敷居が高いことだとは思いますが、医師や生物学研究者などの専門家の協力を得ることが、温熱湿布の効果を「科学的に」立証して広めていくために重要だと思います。
47名無虫さん:04/11/11 23:14:27 ID:???
LOVERSスレはここですか?
48名無虫さん:04/11/12 04:05:46 ID:???
まるで別役実の戯曲を読んでいるようでございますわ。
49名無虫さん:04/11/12 22:39:31 ID:JDphlYEH
46^
保健所のこの部門に関わっている人に一応食酢が採用された理由を聞きましたよ。
クラゲの刺胞が飛び出さなくなる、と言うの理由です。多分、研究機関の試験管かビーカーの中の
実験でしょう。しかしですよ。海で刺された刺傷者が海から上がってきて救助を求めるころには刺された患部
は半乾きか、乾いた状態ですよ。乾いた状態から刺胞が飛び出すなんてありえませんよ。そこに食酢をかけても気休めだけに終わるのが現実です。
実際に私もアナサンゴモドキで食酢をかけてみましたが、痛みが治まるわけでもなし、クラゲのように長い
触手をもたない刺毒生物にはまったく意味をなさないのですよ。現場を混乱させている張本人は保健所そのものなのですよ。
今年も夏前に保健所から大きなカラーのポスターが届けられました。これにはとんでもない間違いが書いてあるので不要とつき返しました。
オニダルマオコゼ等の毒魚の応急処置もまったくいいかげんなことが記載されています。
温めることは良いのですが、45℃のお湯に20分患部を浸していなさいと書いてある。45℃のお湯に熱くて20分も漬けておられませんよ。
こんな小学生でも判る間違いを平然と公費を使って毎年配って歩く保健所を誰かが正さないといけないのですよ。
まず、身近な海で仕事をする人々が正していくしか仕方がないのですがね。保健所職員が自己犠牲の精神で10人くらい
ハブクラゲに刺されてみるとすぐに結果が出せることですよ。もちろん、5名は食酢をかけてもらいましょう。保健所が
自信をもってお勧めしている応急処置法ですから。

50名無虫さん:04/11/12 23:55:01 ID:???
>>49

刺胞は乾燥していても発射されます。
酢の効果が確認されているのは刺胞動物のほんの一部にすぎず、却って刺胞の発射が促進される種類もあります。
アナサンゴモドキがどうなのかは知りませんが、アナサンゴモドキで効果がなかったからといって、ハブクラゲ刺胞への酢の効果を否定することにはなりません。
また、酢を使用するのは痛みを和らげるためでなく、それ以上の刺胞の発射を抑えて被害の拡大を食い止めるためです。

随分たくさんの生物に刺されていらっしゃるようですが、今は平気でもあまり刺されすぎると、アレルギー反応を起こし、アナフィラキーショックを起こす危険がありますので、充分にご注意下さい。


他の方々に迷惑をかけてしまっているので、私はもう書き込みません。
クラゲに刺された時の対処法については色々な意見がある、という事をみなさんに知ってもらえれば私の目的は達成されています。
51名無虫さん:04/11/13 07:05:57 ID:GUgugzgX
一つだけお聞きしたいです。乾燥していても発射するとは、人間の皮膚の上においてでしょうか?試験管の中なのでしょうか?
自信を持ってお書きのようですから、これだけは是非お聞きしておきたいです。
通常触手は海の中で異物を感知して刺胞を発射しているはずです。食酢をかけるということは、刺された患部に異物の刺激を与えていることですよ。海の中でそーっと指で外すことが肝要ですよ。しかし、カツオノエボシくらいしか
海の中では触手は見えませんがね。ハブクラゲも前述のとうり食酢をかけても何も期待できませんよ。
一刻も急いで温熱湿布を処置するしか痛みから逃れることはできません。

52名無虫さん:04/11/13 23:10:35 ID:5sEgAPm4
書き足し
温熱湿布法は一般に流布していないとお書きですが、25年位前の婦人雑誌におばあちゃんの知恵という付録があり、海の毒には温湿布と出ていましたよ。
中南米のある地方ではロウソクのロウを垂らすと云うのはインターネットを通じて知りましたが、関係機関が科学的検証に真剣に取り組めばこれ以上の
刺傷事故は防げるはずです。私達がサンゴ礁保全協議会を立ち上げ、環境省の会議室でオニヒトデに刺された場合の応急処置法の発表が新聞に載ったときには、
翌日保健所から横槍が入ったと聞きました。よけいなことをするな!と。温熱湿布法がオニヒトデの毒ばかりでなく、クラゲやイソギンチャクにも効果があると
云う記事が気に入らなかったようですが、民間のボランティア団体への脅しと、封殺ですよ。ならばと云う訳でサンゴ礁保全協議会の会員が中心になってクラゲ、イソギンチャク、
などの刺傷例を精力的に集めたわけです。刺傷例の中に一件だけ温熱湿布で悪化したと云うのがあったのですが、私の経験では悪化したのではなく、アレルギー体質の人は
温熱湿布を続けているあいだもどんどん腫れが広がっていくものですから悪化と書かれたようです。アレルギー体質の人であっても、痛みは和らぎますので、先ず、温熱湿布から
始めるべきです。
保全協議会が出したガイドライン
 80℃から100℃くらいのお湯と洗面器を準備する 電気ポットなどでもよい。
 厚手のタオルをお湯に浸し軽くしぼる。2.3回パタパタと振り50℃くらいまで冷ます。散髪屋さんの蒸しタオルより少し熱い感じです。
 患部にあてがい、冷めたら同じことを繰り返す。
 軽症時で5分重症時には30分以上温熱湿布を繰り返す。
 お湯がなくても船や車のエンジンがあれば濡れタオルをエンジンに架け、患部をあてがえば効果が得られます。


 
 
 



53名無虫さん:05/01/18 04:04:42 ID:4Cp6NLo+
役立つなぁ
54名無虫さん:2005/05/21(土) 13:41:57 ID:/8s+VDxi
カツオノエボシの気泡体はキチン質から出来ていると書いてあったが、と言う事は一般のクラゲのイメージと違って硬いのだろうか?
しかし同じ管水母であるヨウラククラゲは水分が多くてとても脆い。カツオノエボシの触手の方は柔らかいのだろうか?

教えてエロい人
55名無虫さん:2005/07/27(水) 20:06:26 ID:y+jcw6rb
氷川きよしがCMで触っているクラゲって
そんなに毒がないよねぇ
たぶんミズクラゲだから
56名無虫さん:2005/07/29(金) 16:41:28 ID:AKQRdUP/
クラゲ売ってる都内のアクアショップ教えてください
ネットでなくて。あとポリプでなくて。
57名無虫さん:2005/08/01(月) 22:31:31 ID:V9mWXSfl
58名無虫さん:2005/08/01(月) 23:28:31 ID:J6GugdJA
カツオノエボシ最近見かけないなぁ
神奈川
59名無虫さん:2005/08/01(月) 23:46:46 ID:HqHRo5uz
これって使った人いる?効果あるのかな?
http://www.rakuten.co.jp/kairaku/358507/367193/438998/#608764
60名無虫さん:2005/08/02(火) 04:54:41 ID:???
クラゲを捻り潰すのが止められないんです。
61面白かった!:2005/08/10(水) 11:26:42 ID:/F46QZjB
為になりました。m(__)m
62名無虫さん:2005/08/15(月) 10:49:18 ID:CsIB/LQx
北海道、積丹の海でクラゲに刺されました。
最初は、蜂に刺されたような痛みがあり、
そのまま気にせずに泳いでいると、急に体がいうことを聞かなくなりました。
しばらくビーチで休憩していたのですが、全身痙攣と呼吸困難に襲われました。
アレルギー体質の人がひどくなるというのはその後病院で聞きました(^^;
でもまだ海に入りたい!!

そういえば、ネットで買えるクラゲに刺されないローションは効くのですかね?
63名無虫さん:2005/08/15(月) 15:31:30 ID:7+vro0x7
瀬戸内海でたまにやたらとくらげが浮いてる事があるんだけど、
あれ見てるといつも指でつっついてみたくなる。怖いからやらないけど。
あと、食べてみたいとか思っちゃう
食べれる種類なのかな?食用以外の種類って毒ですか?
64名無虫さん:2005/08/17(水) 01:22:51 ID:???
世界のどこかで>>57クラスの奴が今も漂ってたりするのかなァなんて
65名無虫さん:2005/08/26(金) 07:20:50 ID:???
エチゼンクラゲの栄養素ってわかる人いないかなぁ・・・
どの板いけばいいかがわからん・・・
66じゅら:2005/08/31(水) 00:10:06 ID:PAqA9dzZ
今日、七里ケ浜でカツオノエボシに刺されました、最初はビリッと来てそのあとは、
感電してる感じです。痛さで言うとうなり声が出るくらいです。
自宅まで15分位なので、この掲示板をみて、半信半疑で太ももにタオルを当てて47度のお湯を
5分くらいかけました、温めている時は不思議と痛みがひきます。
これぐらいで良いかと思い、風呂から上がるとまた痛みが出て来たので、
今度は同じように20分温めその後、電子レンジで温めた蒸しタオルを、タオルがさめたら繰り返し
チン!を20分位当てていたら、あら不思議痛みが消えました。
一応そのあと医者に行きステロイド系の軟膏をもらいました。
ここの人のおかげでゆっくり眠れそうです。
ありがとうございました。
67名無虫さん:2005/10/12(水) 20:23:41 ID:???
>>65
中国産エチゼン塩蔵クラゲの話になるんだろうが蒟蒻同様ゼロと思っていたらいいかと
こんな記事もあるが本当か?
ttp://www.narinari.com/Nd/2005105036.html
当然塩抜きは充分に・一晩ボールの水道水に浸しておけばOKだろ。ビゼン塩蔵(高い!)

胡瓜やワカメと紅葉おろしを・・・スレ違いだなあ
68名無虫さん:2005/10/22(土) 12:37:38 ID:???
W A R N I N G !
  A Huge Battleship
   "MUDY CRYSTAL"
  Is Approaching Fast

ダライアスフォースが懐かしいなぁ。
69名無虫さん:2005/10/26(水) 12:56:21 ID:q95Ah0dW
まいどっ! あまり仲間じゃないかも知れませんが、10/22に大阪の四条畷にある池で
バス釣り中、淡水くらげを発見!しましたもし良かったら
みてくださーい!
http://www.geocities.jp/kazuhikonon2/index.html
のいろいろをクリック
10/26現在も家で5匹元気に泳いでます!
70名無虫さん:2005/10/26(水) 22:38:23 ID:Avtkz6d6
報道ステーションで夜間水中生中継
71名無虫さん:2005/10/31(月) 11:32:18 ID:???
ペットは海月が一番!
何時間見てても飽きない・・・・うっとりします。
72名無虫さん:2005/10/31(月) 11:34:36 ID:???
あ・・・グリフォンMR-X。
73名無虫さん:2005/11/03(木) 00:57:03 ID:VUGxH9c0
http://strawberry.web-sv.com/A/cv/100up2468.avi.html
 
 くらげの動画。新江の島水族館にて。
 DLkey(半角)は 5030 です。
 なんという名前のくらげなのだろう…
74名無虫さん:2005/11/26(土) 21:14:55 ID:LuDzKHNM
エチゼンクラゲって、キクラゲみたいに食用にはできないの?
75名無虫さん:2005/11/26(土) 22:20:52 ID:???
今NHKみてたけど中華食材みたい。

あと、エチゼンはプランクトンを貪欲に食べるみたいだから赤潮浄化用として利用できないのかな。
あれだけ大きければ養殖網の中に入って魚に被害与えないだろうし、
湾に閉じ込めておいて適当な時期で処分するとか。
76名無虫さん:2005/11/26(土) 23:11:40 ID:???
あまり上等な食材ではないみたいね。

>>75
赤潮の毒素に耐えられるかな。赤潮の種類にもよるだろうけど。
7774:2005/11/27(日) 21:15:02 ID:???
しくしく、突っ込んでもらえなかった(;_;)
78名無虫さん:2005/11/28(月) 22:17:44 ID:J5c1m1UV
>>77
ボケてたのか?
本気で言ってるのかと思ったw
79名無虫さん:2005/11/28(月) 23:24:25 ID:???
>>77
すまん、気づかなくて。
80名無虫さん:2005/11/30(水) 13:51:31 ID:???
>>74-76
食用クラゲの殆どは元々エチゼン。別に二級品と言うわけではない。但し食用に加工するのは時間と人手と手間が掛かる。
それほど大量に売れる物でもない。結果、あんなに大量発生されては片っ端から食用に加工したところで過剰供給になり、
採算が取れないどころか大赤字になるので利用できない、というのが現状。何しろ重量の97%前後が海水なので、
仮に持ち帰っても冷凍保存も出来ない。新鮮な内に加工しようとしてもあんなに大量では大半が腐ってしまう。
加工しても採算が…の無限ループ。
野菜の大豊作で収穫すると赤字になるのでトラクターで踏み潰している映像とか見た覚えはない?あれと同じ。
81名無虫さん:2005/11/30(水) 22:34:08 ID:idmMKfSt
超美味な調理法とその大量生産方法を発見したら
一財産作れそうだな
82名無虫さん:2005/11/30(水) 23:07:23 ID:???
何か有効な成分でも見つかれば大量に消費できるんだろうけど、
ほとんど水じゃあ難しいな。コラーゲンもあるみたいだけどね。
83名古屋OCM(オー・シー・エム)会:2005/12/02(金) 23:36:44 ID:???
日本海を賑わしている”越前くらげ”をどのように消費し、役立てるか??
まあ、細かいことは後で考えることにして、まずは日本海の”越前くらげ”
を全部水揚げして、当スレッドの住人みんなで山分け(゚∀゚)しましょう。
84名無虫さん:2005/12/07(水) 21:17:44 ID:???
中華くらげ大好きだから大量に安く販売してほしいなぁ…
85名古屋OCM(オー・シー・エム)会:2005/12/10(土) 01:15:18 ID:???
近い将来、”越前くらげ”の漁獲量が年間1億tonを超えれば、日本国内
の食料需要は充分賄えると考えられる。

→”越前くらげ”を積極的に海外に輸出し、外貨を稼ぐだけでなく、原油価
 格高騰の打開策として原油を”越前くらげ”との物々交換で調達すること
 も充分あり得るだろう。
86名無虫さん:2005/12/11(日) 17:18:15 ID:prXQbulT
イカやクラゲなどの画像掲示板をつくったのですが、、まだ出来たばかり
ということもあり、恥ずかしながら張り込みありません。
MSNで「投稿ビッグサイト」と検索して、貼りに来ていただけないでしょうか、、
非力サイトなのでYahoo、Googleは上位ヒットしません、、
アダルト投稿の部分もありますが、まじめに綺麗な写真も募集しています。
どうぞ宜しくお願いします。
87名無虫さん:2005/12/23(金) 23:30:57 ID:5av1YCqH
エチゼンクラゲを餌にする魚とかいないのかな?
88名無虫さん:2005/12/23(金) 23:37:50 ID:eRk53Cry
そういやなんて名前だか忘れたけど、
不老不死のクラゲなんてのがNHKでやっていたような
淡水だったような気がするんだが名前なんだっけ?
89名無虫さん:2005/12/24(土) 02:54:09 ID:???
>>57

すげー…まじすか…
クラゲの身の部分って大きくても2bぐらいだと思ってた
これ直径どのくらいあるんだ?
90名無虫さん:2006/01/10(火) 10:34:40 ID:qvVIjzRx
エチゼンクラゲの粉末に強力な融雪効果、雪害対策費30分の1に★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1136609435/
91名無虫さん:2006/01/13(金) 21:17:04 ID:dIoHuqPh
オワンクラゲを見たいんですけど、
いつごろ、どこへ行けばいいのでしょうか?
ご助言ください。
92名無虫さん:2006/01/13(金) 22:26:11 ID:???
>>91
2月〜4月に、波の比較的静かな海域(湾とか)かなぁ。
93名無虫さん:2006/01/13(金) 23:52:56 ID:???
クラゲ好きの皆さんからしてシーカクテルとかってどう思う?
94名無虫さん:2006/01/14(土) 02:29:45 ID:QhwpNwxn
ちょっと非学術的でスマンが・・・

ゑ ←これってクラゲに見える?
95名無虫さん:2006/01/14(土) 10:55:58 ID:???
>>94
カツオノエボシだな
96名無虫さん:2006/01/14(土) 13:12:06 ID:CeHmK2at
ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
ΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩΩ
97名無虫さん:2006/01/14(土) 16:19:54 ID:???
  Ω
  ゑ
  │
  │
98名無虫さん:2006/01/14(土) 17:29:07 ID:???
>>89
ふぇいくって話だ。
人の光の当たり具合もおかしぃ。
99名無虫さん:2006/01/15(日) 14:27:56 ID:kScOuczN
>>92

91です。ありがd。
100名無虫さん:2006/01/21(土) 20:17:18 ID:???
エチゼンクラゲ
水族館のマンボウに食わせよう。
101名無虫さん:2006/01/26(木) 22:43:56 ID:???
エチゼンクラゲにしがみつくエビ
ttp://www.asahi.com/science/news/OSK200601250054.html
102名無虫さん:2006/02/20(月) 20:57:50 ID:???
エチゼンクラゲをフリーズドライとかで一気に水分抜いて
混ぜ込みワカメみたいにしたら美味くないかな。
塩気だけは十二分らしいし。
103名無虫さん:2006/07/03(月) 14:05:02 ID:???
このクラゲについて教えて下さい。
http://www.wazamono.jp/touring/src/1151902850401.jpg
104名無虫さん:2006/07/03(月) 14:55:12 ID:???
コラっぽくね?
105名無虫さん:2006/07/03(月) 15:18:03 ID:???
カラークラゲっぽいけど、国内で見ないし。
こういう色のクラゲって他に何があるんだろ?
106103:2006/07/03(月) 15:18:31 ID:???
コラじゃないです。
そんな技術もありませんし

7/1に海水浴場で見ました。危険なクラゲなのかなぁ?と

凄い綺麗な青色で
ソフトボール以上バレーボール以下の大きさです。
107名無虫さん:2006/07/04(火) 01:33:38 ID:???
>>103
スナイロクラゲっぽい。
108名無虫さん:2006/07/04(火) 03:15:48 ID:???
ま、カツオノエボシではなさそうだから一安心。
カラークラゲやタコクラゲのほかにもこういう青色がいるんだね。
機会があったら飼ってみたい。
109名無虫さん:2006/07/20(木) 03:36:36 ID:???
103きれい…
110名無しクラゲ:2006/07/23(日) 00:30:22 ID:AuB4Vhig
山形県の鶴岡市にある加茂水族館は別名クラゲの水族館。
小さいながらもクラゲの展示では世本一だそうです。
年に一度はクラゲに会いに通っています^^
http://www.tsuruokakanko.com/repo/s13.html
111名無虫さん:2006/08/17(木) 00:35:41 ID:???
今日始めてクラゲに刺されたけどマジでいってえな
112名無虫さん:2006/08/18(金) 11:33:19 ID:???
そりゃ始めての時は痛いさ
113名無虫さん:2006/08/19(土) 16:29:56 ID:???
トライアスロンはクラゲが大変らしいな
114名無虫さん:2006/08/25(金) 22:45:28 ID:???
いきなりこんな話になるのも何だが…
ディズニーシーのマーメイドラグーンシアターで最後の辺りで出てくるクラゲってオキクラゲっぽいよな?
115名無虫さん:2006/11/01(水) 16:44:42 ID:???
訴訟に期待
116名無虫さん:2006/11/03(金) 16:49:03 ID:On8fjyNG
愛知県の「碧南海浜水族館」で越前クラゲ 公開記念age
117名無虫さん:2006/11/03(金) 21:46:57 ID:???
江ノ島水族館にもいたよ。
118116:2006/11/04(土) 22:09:23 ID:/BTrqPtr
>>117まじで?

今日、碧南海浜水族館のエチゼンを見に行ってきました
傘の直径60〜80cmの個体が3匹でした
もっとデカイのが見たかったなー
119名無虫さん:2006/11/05(日) 17:37:53 ID:???
このスレの序盤の対処療法のやりとりに関心した
双方の言わんとしてることが理解できるし
途中、チャチャも横槍も入れなかった、この板の住民も大したもんだ

実に2chらしくなく、中身のあるやりとりだと感じた

湿布うめぇwwwwwww
120名無虫さん:2006/11/26(日) 15:17:27 ID:Uy34UtX9
嘘だと思われるかもしれんが
8年ほど前、お盆、沖縄本島に海水浴にいった時黒いクラゲが打ち上げられてた
子供たちとか集まってきて珍しそうに見てた
黒いクラゲって結構いるのか?
121名無虫さん:2006/12/04(月) 16:19:24 ID:PeiYbVb2
    ______,.___, |;:;:.... |
 ゚     。  :     ..:| |l ̄|  このスレはエチゼンクラゲに監視されています
:         。    ..:| |l海|
    ゜     : ..:| |l月| :         。 
  :       ゚   ..:| |l_|   :       ゚  
    ゚   :     ..:|;:;:.... |      ゜  
      ゜  :  ..:|;:;:.... | ゜  :  
  。           ゚ ..:|;:;:.... | :     :  
   :     :   ..:|;:;:.... | ⌒ヽ、
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... |*’ー’) ゚  。  :   : 
  :      :   ..:|;:;:.... |リ从ルヽ
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'

122たら密:2006/12/04(月) 21:19:10 ID:Y2nirAXv
( `Д´) パコンパコン
   ≡⊃)*`μ`)∴∵
123名無虫さん:2006/12/10(日) 20:41:05 ID:???

動物園水族館板できたよ
http://travel2.2ch.net/zoo/
124名無虫さん:2007/03/28(水) 23:13:02 ID:???
どっかで聞いた話だが、クラゲとは虫(蟲)って本当か?
125名無虫さん:2007/03/29(木) 01:26:55 ID:???
クラゲに限らないが、得体の知れない/妙な生き物を蟲ということはよくあったはず。
126名無虫さん:2007/03/29(木) 14:04:36 ID:???
そういうことか…ありがとう。
いやさ、かゆみ止めの薬とか読んでみると「くらげによる〜」とか書いてあるし
時のオカリナでクラゲのボスが「旋回虫」とか呼ばれてたから気になってしまった。
127名無虫さん:2007/03/29(木) 18:15:26 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%AB
虫って定義が生物学上ないんだろう、たいていの小さい生き物は虫と呼んでもさしつかえないワケだ

しかも刺胞動物のクラゲは鉢虫綱、箱虫綱、ヒドロ虫綱と分類されているから
なおのこと虫と呼んでもいいんじゃない
128名無虫さん:2007/03/30(金) 00:49:11 ID:???
そういや古い呼び名で「鏡虫」なんてのもあるな
129名無虫さん:2007/06/15(金) 18:52:43 ID:DxuIgUIY
「人類の行き着く先はくらげ」アメリカのカルピス博士が人類の未来を語る!……3
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1181772792/
130名無虫さん:2007/09/08(土) 20:16:51 ID:PL7iezzq
コモチカギノテクラゲを飼いたいのですが
どうすれば手に入りますか?
131名無虫さん:2007/09/09(日) 00:14:15 ID:???
海へ行って採ってくる。
132名無虫さん:2007/09/09(日) 01:04:30 ID:???
カギノテクラゲって、場合によっては
後遺症が出るくらいやばいとか聞いたんだがいいのか?おい
133名無虫さん:2007/09/09(日) 20:57:59 ID:???
名指しなので、それくらいはご存知かと。
134名無虫さん:2007/10/06(土) 04:28:30 ID:pX7tAkGx
エチゼンクラゲが大量発生した時猟師が引き上げてたが
死体がゼリー状になったのあれ土に埋めたのかな?
135◇Lxk0p5SXrE:2007/10/29(月) 22:32:15 ID:9YLU1XZm
キングくらげってえらいくらいでかいよね
136130:2007/11/15(木) 15:58:19 ID:wiDC68wd
ここに書き込んだこと、すっかり忘れてた
4年位前にネット通販で買ったんですけど、増えすぎたから餌を少なくしたら全滅しちゃいまして
飼いやすいし、可愛いし、ポコポコ増えるし、また飼いたいなぁと思っているのです
前回購入したショップに問い合わせしましたが、もうコモチカギノテクラゲの販売は
していないそうです
近場に海がないので海通いもままならず、ここなら何か情報が聞けるかと
137名無虫さん:2007/11/28(水) 14:14:59 ID:LWKKgFH+
あげ
138名無虫さん:2007/12/10(月) 00:31:36 ID:VsbtJqAY
>>136
極端すぎて笑えたww
139名無虫さん:2007/12/11(火) 10:21:50 ID:???
エチゼンクラゲから化粧品の材料がとれるらしくて
今まで廃棄するしかなかったエチゼンクラゲを化粧品会社が買い取っているとか
140名無虫さん:2007/12/29(土) 17:49:20 ID:icqNY9fJ
ミズクラケのポリプから60匹位のクラゲが生まれて?育てていたんだけど
水流調整に失敗して、みんな底に沈んで死んでた
体がくっついて、まるで一匹のクラゲのようだったよ
翌日まで放置したら、水に溶けて跡形もなくなってた
141名無虫さん:2008/02/09(土) 22:15:06 ID:89bfz2Ne
今週のWMとヤンマガに鶴岡市立加茂水族館のレポ漫画掲載してるv
クラゲ食ってきたってさ。
142ディープスタリア海月:2008/03/01(土) 10:45:32 ID:pV1EIrik
好きな海月は何ですか。
143名無虫さん:2008/03/01(土) 10:47:31 ID:WtXKQzG6
淡水で飼えるのはミズクラゲだけ?
144名無虫さん:2008/03/01(土) 11:27:27 ID:???
マミズクラゲ、ね

世界では何種類か淡水のクラゲはいるようだけど、
日本で確認されたのは3種類
しかも、そのうちの2種類は絶滅&幻の一品
マミズクラゲは意外に普通にいるよ
145ディープスタリア海月:2008/03/01(土) 11:34:49 ID:pV1EIrik
防火水槽にも、いるらしいです
146名無虫さん:2008/03/14(金) 00:28:20 ID:???
どっかの湖にタコクラゲの亜種すんでるよね
147名無虫さん:2008/03/19(水) 08:08:22 ID:???
>>146パラオだろ。足が退化して無くなった奴。
148名無虫さん:2008/03/21(金) 19:42:35 ID:mS1pJWUl
カンザシクラゲっているの?
何かの漫画で世界最長って書いてあったような
たしか90メートルだったかなー
149名無虫さん:2008/04/01(火) 18:19:48 ID:fu7LGtBE
>>148
「万祝(まいわい)」
150名無虫さん:2008/04/03(木) 23:00:59 ID:u5MBF64s
>>149
dクス「万祝(まいわい)」 です。

漫画に出てたのが実際にいるのかが気になります。
群生ってなにかで観た様な気もしますが・・・
151ディープスタリア海月:2008/04/14(月) 16:51:36 ID:NP2h1Mco
海月おもろー
152名無虫さん:2008/04/25(金) 21:30:10 ID:cqKN/Sis
海月見てると癒される〜
153ディープスタリア海月:2008/05/02(金) 19:03:41 ID:dRgQc+7W
おもろー
154ディープスタリア海月:2008/06/02(月) 17:41:04 ID:WLXv5Oqs
だ根田ね
155ディープスタリア海月:2008/06/02(月) 19:11:50 ID:OMDfbCjc
イヤサレルー
156ディープスタリア海月:2008/06/02(月) 19:12:28 ID:OMDfbCjc
イヤサレルー
157ディープスタリア海月:2008/06/04(水) 19:31:39 ID:O5I47qnB
高山おもろー
158ディープスタリア海月:2008/06/05(木) 19:35:46 ID:NpeKymSC
ちゃかひゃみゃしゅね
159ディープスタリア海月:2008/06/05(木) 21:15:54 ID:Vi3CSdaA
建ちゅけちね
160ディープスタリア海月:2008/06/05(木) 21:18:28 ID:Vi3CSdaA
書き込め
161ディープスタリア海月:2008/06/05(木) 21:19:02 ID:Vi3CSdaA
クラゲ飼いたい
162ディープスタリア海月:2008/06/06(金) 16:30:46 ID:YyKBLS8r
高山、建ちゅけってストレートすぎ
163ディープスタリア海月:2008/06/06(金) 16:40:16 ID:YyKBLS8r
勝手に飼ってなさい
164ディープスタリア海月:2008/06/06(金) 16:50:18 ID:YyKBLS8r
書きこんだぞ
165ディープスタリア海月:2008/06/06(金) 16:51:57 ID:YyKBLS8r
あとだっき消さないで
166ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 13:44:08 ID:6jPuSg+S
消してえる健介
167ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 13:44:39 ID:6jPuSg+S
書き込んでください
168ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 13:52:31 ID:6jPuSg+S
おねがいします
169ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 13:53:36 ID:vmO3y5/Z
ごめんなさい消さないで
170ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 13:55:47 ID:vmO3y5/Z
エロぞう消さないで
171ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 13:57:18 ID:vmO3y5/Z
オタッキー
172ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:33:51 ID:vmO3y5/Z
書き込んで下さい
173ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:34:45 ID:6jPuSg+S
オタエロ
174ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:35:32 ID:vmO3y5/Z
ちね
175ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:36:44 ID:6jPuSg+S
これ以上書き込みしたらダッキけすぞオタえろ健介
176ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:37:34 ID:6jPuSg+S
だれかかいこんでwww
177ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:37:57 ID:vmO3y5/Z
ディープスタリア海月でけんさくしてみ高
178ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:38:11 ID:6jPuSg+S
かきこんでwww
179ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:39:38 ID:vmO3y5/Z
消すな工ロぞう
180ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:40:49 ID:vmO3y5/Z
お市ならいいよ
181ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:40:51 ID:6jPuSg+S
けした
182ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:41:39 ID:vmO3y5/Z
どっち?
183名無虫さん:2008/06/07(土) 14:42:17 ID:6jPuSg+S
ぜんぶ
184ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:43:02 ID:6jPuSg+S
ていうかps2こわれた
185ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:43:44 ID:vmO3y5/Z
ねねも?
186ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:43:51 ID:6jPuSg+S
カラークラゲかいたい
187ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:44:24 ID:6jPuSg+S
うん
188ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:44:56 ID:vmO3y5/Z
統剣もってる人も?
189ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:45:31 ID:6jPuSg+S
クラゲ飼ったことがある人情報提供おねがいします。
190ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:47:26 ID:vmO3y5/Z
うそだと言って下さいまし高山様
191名無虫さん:2008/06/07(土) 14:51:15 ID:6jPuSg+S
いやです
192ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:52:31 ID:vmO3y5/Z
まじで?セーブした?
193ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:53:11 ID:6jPuSg+S
してない
194ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:54:48 ID:vmO3y5/Z
だっきは無事でずか
195ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:56:36 ID:6jPuSg+S
いいえ
196ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:57:46 ID:6jPuSg+S
キロネックスwww
197ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:58:08 ID:vmO3y5/Z
どうしてそんな心のまずしいデブになったの
198ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 14:59:43 ID:6jPuSg+S
丹羽のオタク
199ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 15:00:01 ID:vmO3y5/Z
うそはやめまソ
200名無虫さん:2008/06/07(土) 15:00:04 ID:6jPuSg+S
おまえもだろwww
201名無虫さん:2008/06/07(土) 15:00:20 ID:6jPuSg+S
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
202ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 15:02:07 ID:vmO3y5/Z
オタッキーな工ロぶたかやまひ〇き
203ディープスタリアクラゲ:2008/06/07(土) 15:04:40 ID:6jPuSg+S
丹羽○介のデブへんたいえろ
204だっき:2008/06/07(土) 15:06:57 ID:vmO3y5/Z
あなたよりでぶではないから私がデブならあなたはぶた
205だっき:2008/06/07(土) 15:09:50 ID:vmO3y5/Z
あと無修正大好き変態豚
206だっき:2008/06/07(土) 15:10:46 ID:vmO3y5/Z
なエロ憎
207だっき:2008/06/07(土) 15:17:47 ID:vmO3y5/Z
書き込んで下さい
208だっき:2008/06/07(土) 15:38:34 ID:vmO3y5/Z
お願いします
209だっき:2008/06/07(土) 15:57:00 ID:vmO3y5/Z
今からゲーセン行くわ
210ディープスタリアクラゲ:2008/06/09(月) 20:45:14 ID:4dVbpmbl
クラゲ食べたい
211名無虫さん:2008/06/10(火) 00:02:51 ID:kDNXrb1D
@重曹と塩に3日つけるて脱水する
A脱水したものを今度は塩抜きする
と、水くらげでも食べられるようになるとどっかのブログにあった。
212ディープスタリアクラゲ:2008/06/11(水) 16:27:01 ID:Awv3maKN
ありがとう
213名無虫さん:2008/06/11(水) 21:49:23 ID:Rkl1691N
ごめん。重曹でなくてみょうばんだった。
214ディープスタリアクラゲ:2008/06/14(土) 12:35:38 ID:MxJPKC81
わかりました
今度やってみます。                            
215ディープスタリアクラゲ:2008/06/14(土) 19:00:56 ID:MxJPKC81
ハブクラゲを見たことありますか?
216名無虫さん:2008/06/20(金) 04:32:08 ID:XYnvGmF8
おととい海に潜って貝採りしたら水母にさされまくった(;_;)
キンカンや紅を塗っても痒すぎる!
どうしたらいいんだろう…全身に水母の触手の痕が(泣)
217名無虫さん:2008/06/21(土) 17:49:12 ID:uy3MhW4z
見たことある
218名無虫さん:2008/06/21(土) 18:25:15 ID:???
深海に幻のサメを追う〜秘境 東京海底谷〜
[BShi]6/27(金) 後2:00−3:50
東京湾には深さ1000メートル、長さ40キロに及ぶ深海の大峡谷があり、
そこには世界中の研究者が注目する深海ザメが生息している。
その姿と生息の謎を追った。

19日にやった番組の再放送だけど、綺麗なクラゲも出てきた。
219ディープスタリアクラゲ:2008/06/22(日) 13:23:59 ID:o9O0OavO
ハブクラゲにさされたら酢をかければいいらしいですよ。
220ディープスタリアクラゲ:2008/06/22(日) 13:27:12 ID:o9O0OavO
でも、逆に酢をかけると毒が強くなるクラゲがいるらしい。
221名無虫さん:2008/06/23(月) 20:49:52 ID:wABnldaX
ほうほうへいへい
222兵器ヲタ:2008/06/24(火) 15:20:54 ID:Hg68SDX7
ワタイばヲタちゅでちゅ
223名無虫さん:2008/06/24(火) 22:04:04 ID:???
6月24日(火) 23:00〜23:30 NHK総合
爆笑問題のニッポンの教養「クラゲ 世界征服計画〜海洋学 上真一〜」 
224ぴろきん:2008/06/25(水) 16:44:45 ID:zwomCy6e
お先まっ暗!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
225ディープスタリアクラゲ:2008/06/26(木) 19:53:00 ID:PDgiNhgI
私はかえってきた!
226ぴろきん:2008/06/27(金) 17:21:00 ID:LI/jE3KC
ラーララララーラーララララーラーラーララーラー(以下略 
227ぴろきん:2008/06/28(土) 15:11:16 ID:fKpyB0TA
ガトー
228ディープスタリアクラゲ:2008/06/29(日) 11:46:55 ID:zqWlZ+J6
クラゲが世界をしはいする。
229ぴろきんたかやま:2008/06/30(月) 16:43:14 ID:2f0OvP39
わけない
230ディープスタリアクラゲ:2008/06/30(月) 20:47:48 ID:BL6qOTip
健介の馬鹿め!
231ぴろきんたかやま:2008/07/01(火) 16:39:22 ID:dm4olzvg
健介ってもしかして建介の事?
まあそうなら間違えた人はバカだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
裕貴君じゃないかぎりこんな初歩的なミスしないと思うけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
232ディープスタリアクラゲ:2008/07/03(木) 16:16:33 ID:zcxxIa2p
豚はいますが豚クラゲはいません(ぴろきんたかやま)
あと〜データけした
233ぴろりきんMGS4:2008/07/04(金) 14:19:15 ID:Me7kmrHG
豚クラゲがいるなんて一言もいってませんよばーかクラゲの
しがいでもかってろ
ねくらエロ憎
234ディープスタリアクラゲ:2008/07/04(金) 15:58:13 ID:SzaD6KCI
このスレタイ衰退?www
235ぴろりきんMGS4:2008/07/04(金) 17:39:36 ID:Me7kmrHG
あんた誰?
236ディープスタリアクラゲ:2008/07/04(金) 17:56:37 ID:SzaD6KCI
だれかカキコ
237ぴろりきんMGS4:2008/07/04(金) 20:56:39 ID:Me7kmrHG
なつかしい夢を見ていた
238ぴろりきんMGS4:2008/07/04(金) 20:58:18 ID:Me7kmrHG
マイルド武田
239ディープスタリアクラゲ:2008/07/05(土) 15:18:14 ID:Yn8XUKk+
だれかカキコ
240名無虫さん:2008/07/05(土) 17:54:43 ID:8fex59qp
ageageageageageageage
241名無虫さん:2008/07/07(月) 18:40:08 ID:vqdHy4aw
コピペ乙
242名無虫さん:2008/07/07(月) 21:53:11 ID:4kji30/k
「奇食の館」というサイトでクラゲ食品が紹介?されていたけど、
食べたことのある人、いる?
243高っち:2008/07/08(火) 18:25:08 ID:+lBPHuF3
食えるんだ
244名無虫さん:2008/07/28(月) 07:06:01 ID:n5OfArmG
加茂水族館でいろいろ食えるぞ
245名無虫さん:2008/07/30(水) 19:16:20 ID:7kI5yK1b
くらげあげ
246キロネックス:2008/07/31(木) 09:08:15 ID:+ir0sTw8
海水浴いくひといる?
いたらかきこんでくれ
247名無虫さん:2008/08/01(金) 01:02:24 ID:5/a5aF64
>>242
関東では普通にお惣菜として売られてるけど?ウニ和えとか梅和えとか。
クラゲ自体には味はない。食感はマロニーが一番近いと思う。
248高っち荒らし:2008/08/01(金) 11:57:08 ID:QVZuC4nw
なんかまずそう
249名無虫さん:2008/08/02(土) 08:23:24 ID:???
クラゲなんて珍しくもないよ
飲み屋のお通しや中華料理の前菜や付け合わせでしょっちゅう食べてるよ
コリコリしたこんにゃくみたいなやつ
250キロネックス:2008/08/02(土) 19:30:09 ID:m4H01+gV
カギノテクラゲしってるまたは、刺されたひといる?
251キロネックス:2008/08/02(土) 19:31:07 ID:m4H01+gV
カギノテクラゲしってるまたは、刺されたひといる?
252キロネックス:2008/08/02(土) 19:31:56 ID:m4H01+gV
スマソ
2回書いてしまった
253名無虫さん:2008/08/02(土) 21:16:27 ID:???
青森の方で湧いたやつだね。
254キロネックス:2008/08/02(土) 21:45:26 ID:m4H01+gV
うん。
255名無虫さん:2008/08/03(日) 15:29:14 ID:???
パッと見青森にキロネックスが湧いたと読めてびびったw
256荒神:2008/08/04(月) 14:58:16 ID:lOXU/7Du
そしたら海に出た瞬間市ぬなwww
257名無虫さん:2008/08/05(火) 11:04:51 ID:TC6uVTaR
近所のガキが海月って名前なんだけど、
将来、名前でからかわれそうだ。
258荒神:2008/08/05(火) 16:37:08 ID:cR1LlMSH
確かにwww
259名無虫さん:2008/08/05(火) 19:03:43 ID:???
次の子ができたら海星だなw
260荒神:2008/08/05(火) 21:43:44 ID:cR1LlMSH
www
261名無虫さん:2008/08/06(水) 11:08:21 ID:???
そしてその次の子は海鞘(ホヤ)
だんだん進化してくるw
262高ッチかえってきたんだね:2008/08/06(水) 11:43:06 ID:MnqR/C1E
お帰りエロぞう
263荒神:2008/08/06(水) 12:35:34 ID:F+2hUulI
その次は海豚だwww
264:2008/08/06(水) 12:59:41 ID:MnqR/C1E
265荒神:2008/08/06(水) 21:24:36 ID:F+2hUulI
ん?
266荒神:2008/08/07(木) 11:32:17 ID:MzlMZPGT
皆すきな水母はなに?
267:2008/08/07(木) 12:51:04 ID:GVgqvuMH
DESU逝くDESU
268名無虫さん:2008/08/08(金) 08:45:48 ID:???
クシクラゲかな
映像を見るとすごく神秘的だ
269荒神:2008/08/08(金) 15:09:43 ID:awoj9y/N
俺はディープスタリアクラゲだ!
270:2008/08/08(金) 18:39:02 ID:e66aGMyG
OPSを購入
 
271荒神:2008/08/08(金) 21:54:53 ID:awoj9y/N
何それ?
272名無虫さん:2008/08/08(金) 23:00:53 ID:Z2rFlQEM
【海月】と【水母】
どこがどう違うの?
273名無虫さん:2008/08/09(土) 12:19:38 ID:???
同じ、字が違うだけ
寿司と鮨みたいなもん
274荒神:2008/08/09(土) 22:30:11 ID:JsSHMHMz
ほかにも鏡月、水月、久羅下、久良介とかあるよ。
275名無虫さん:2008/08/10(日) 19:17:57 ID:WrbZKrXE
海月って幻想的でいい読み方だな
水母って読み方も好きなんだけどね
276名無視さん:2008/08/11(月) 09:17:11 ID:juYbiWNQ
マージョリー
277名無視さん:2008/08/11(月) 10:20:38 ID:juYbiWNQ
まいるどたけだ
278荒神:2008/08/12(火) 09:40:41 ID:FGnstzcf
ミズクラゲは英語でムーンジェリー
279荒神:2008/08/14(木) 11:56:47 ID:qrObRcpM
だれか書き込め〜
280名無虫さん:2008/08/14(木) 21:32:33 ID:???
ポニョにクラゲがいっぱい出てたよ
281名無視さん:2008/08/17(日) 16:02:51 ID:CJiS6dHH
崖っぷちのエガ
282名無虫さん:2008/08/17(日) 21:12:28 ID:ZCmcYybF
>>250
コモチカギノテクラゲなら飼ったことあるけど
283名無視さん:2008/08/29(金) 17:57:57 ID:bgGImxJ8
誰もいないな
284名無虫さん:2008/08/30(土) 22:53:34 ID:lKTQoEhi
いないね
285名無視さん:2008/09/03(水) 18:23:52 ID:b5w8Jd9u
しくしくしこしこ
286名無虫さん:2008/09/07(日) 16:08:59 ID:???
カツオノエボシって意思もってるの?
他のクラゲと違って、泳ぐこともできない。
ただ風任せ海流任せ。
287名無虫さん:2008/09/12(金) 22:12:42 ID:???
ミズクラゲも水流がないと底に沈むよ
288名無虫さん:2008/09/14(日) 23:06:01 ID:???
>>287
水槽で傘動かしてるけど?
289名無虫さん:2008/09/23(火) 09:04:27 ID:OzPTiYyT
【鹿児島】火星人の襲来!?タコクラゲ、3年ぶりに発生
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222126104/
290名無虫さん:2008/09/23(火) 13:16:47 ID:???
食用なんだよね、これ
291名無虫さん:2008/09/23(火) 21:45:45 ID:dH2asrJN
すいませんミズクラゲはパラオにもいますか?
292名無虫さん:2008/09/24(水) 12:27:37 ID:???
前にテレビでゼリーフィッシュレイクの番組を見た時は
中にミズクラゲもいたよ
でも膨大な数のタコクラゲと較べるとかなり少数派

その番組で写っていたクラゲはこの二種だけみたいだった
293名無虫さん:2008/09/26(金) 00:00:51 ID:???
>>288
遊泳力が弱いから水流なしだと底にしずむんだよ
294名無虫さん:2008/09/27(土) 11:40:37 ID:???
クラゲの傘は心臓みたいなもんだから
パフパフやっているのは
泳ぐと言うより呼吸しているんだろ
295名無虫さん:2008/09/29(月) 21:43:57 ID:???
ネクチクラゲ目のカラージェリー知ってますか?
296名無虫さん:2008/09/30(火) 00:18:36 ID:???
知っているけど、?
297荒神:2008/10/03(金) 23:24:57 ID:/DWiFMDV
同じく
色はブルーがいいな
298荒神:2008/10/03(金) 23:28:03 ID:/DWiFMDV
カラークラゲでもいいんだよね?
299名無虫さん:2008/10/04(土) 00:10:40 ID:???
カッコつけて
カトスティルスなどと言ってみる
300名無虫さん:2008/10/05(日) 02:07:33 ID:???
カツオノエボシはいわゆるクラゲとは異なると聞きましたが。
ヒドロ虫の集合体であるとか何とか。
なんじゃ、そりゃ?
301名無虫さん:2008/10/05(日) 09:58:18 ID:???
クダクラゲの仲間だね
風任せだし、意志も持ってなさそう。
302名無虫さん:2008/10/05(日) 13:41:48 ID:???
"群体"というやつだね。たくさんの個体が集まったもの。

303名無虫さん:2008/10/05(日) 21:42:14 ID:???
たくさんの個体が集まって、
自然にあのようなクラゲっぽい姿になるんだ
不思議だなぁ つか凄くね?
304名無虫さん:2008/10/05(日) 22:41:05 ID:???
カツオノエボシって発生がどうなってるのか良く分からない
ぐぐっても鉢クラゲの資料しか出てこないんだよな
群体なら全然違う筈なんだが
305名無虫さん:2008/10/06(月) 21:35:32 ID:???
こいつについて研究している学者はいないのかね?
最強クラゲだ。天敵居るのか?
306名無虫さん:2008/10/06(月) 21:51:12 ID:???
調べてみたら
ルリガイ・アオガサガイ・エボシダイ
なんかの名前が出てきた。
307306:2008/10/06(月) 21:53:31 ID:???
エボシダイっていうのは、名前からしていかにも共存関係だから
ちょっとつまみ食いする程度だろうね。
308名無虫さん:2008/10/06(月) 23:06:11 ID:???
カツオノエボシって見るからに獰猛そうだ
可愛げがないよなw

309名無虫さん:2008/10/07(火) 00:17:52 ID:???
>>305
もはやこの類いの研究には金が出ないよ。
310名無虫さん:2008/10/07(火) 01:44:03 ID:???
>>305
天敵はウミガメ、彼らの大好物だそうだ
他にも名前は忘れたが、水面の裏を這ってカツオノエボシに接近し
食べる巻貝がいた筈
311名無虫さん:2008/10/07(火) 11:16:21 ID:???
>>309 お医者さんとかが研究してるみたい。
     お金欲しくないんじゃないの。
312名無虫さん:2008/10/08(水) 00:14:45 ID:???
>>310
アオミノウミウシ。巻貝と言えば巻貝だが...
313名無虫さん:2008/10/08(水) 03:16:38 ID:???
>>312
そういえばアオミノウミウシも食べますね
刺胞の使い回しをする話は有名でした

私が言っていたのは普通の巻貝で、
調べてみたところアサガオガイのようです
http://www.i-no-science.com/column/bio/bio09.html
314名無虫さん:2008/10/09(木) 00:08:14 ID:???
>>313
ありゃ、アサガオガイか。でもアサガオガイって、>>306にあったよな、
と思ったらアオガサガイか...   っつーか、アオガサガイってなんだよwww
315名無虫さん:2008/10/09(木) 10:33:59 ID:???
>>310
>>312
けっこう天敵が居るんだな
どうせ集合体だから喰われるときはみんなと一緒だ!ってやつかwwwwwwww
こいつの生きた姿が見られる水族館ってある?
316名無虫さん:2008/10/09(木) 18:56:03 ID:???
クラゲを85万匹捕獲って、これ乱獲になるんじゃね?
317名無虫さん:2008/10/09(木) 19:18:51 ID:wr4o+R1v
オワンクラゲを酢の物とかにして沢山食べれば、
体が青白く光るようになるでしょうか?
そうすれば夜道などでも交通事故が避けられると思います。
318名無虫さん:2008/10/09(木) 23:05:30 ID:???
消化されちゃうから無理じゃないかな?
319荒神:2008/10/10(金) 09:14:11 ID:7aEKMY+G
オワンクラゲは食べられないしねwww
320荒神:2008/10/11(土) 16:36:37 ID:y1R1PHaB
ミズクラゲとかって食べられるのですか?




321名無虫さん:2008/10/11(土) 22:23:46 ID:???
子供の頃読んでいた図鑑にはミズクラゲとタコクラゲも食用と書いてあったんだけど
今ぐぐってみたら実際にはたべられていないみたい

メジャーな食用クラゲはエチゼンクラゲとビゼンクラゲね
322荒神:2008/10/13(月) 09:19:43 ID:Do5hovEe
なるほど
ありがとうございます
323名無虫さん:2008/10/14(火) 17:50:53 ID:???
仕事で某水族館いってきた
オワンクラゲ人気過ぎるだろう常考…
ttp://nagamochi.info/src/up14873.jpg
324名無虫さん:2008/10/14(火) 20:01:37 ID:???
かじりついてるねw
クラゲはストレスとか感じないよね?見られても悠々と漂ってんだよなあ
325名無虫さん:2008/10/14(火) 22:55:06 ID:???
>>323
提供/協力が加茂と下関ということはそれ以外の水族館か...
クラゲそのものは、そのどちらかからもらったのだろうか?
今の時期は野外では採集できないよね?
326名無虫さん:2008/10/15(水) 12:18:56 ID:???
多分、愛知の碧南水族館だな
行ったことはないけどニュースで一昨日やってたの覚えてる
327名無虫さん:2008/10/26(日) 10:53:48 ID:zyVenvyl
【話題】「細胞分裂で短くなった染色体を戻す=不老不死」という驚異の能力を持つベニクラゲ - 長崎
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224985591/
328名無虫さん:2008/10/26(日) 12:38:58 ID:???
ノーベル賞の下村です 鶴岡・加茂水族館に電話

 「下村脩です」―。山形県鶴岡市の加茂水族館に24日正午ごろ、ノーベル化学賞を受賞する米国の下村脩さんから電話が入り、職員を驚かせた。オワンクラゲの光らせ方を伝授されたという。
 下村さんはオワンクラゲから緑色蛍光タンパク質(GFP)を発見し、受賞が決まった。オワンクラゲを飼育する数少ない国内施設の同館は急きょ、展示スペースを拡大。
お祝いの電報、手紙、村上龍男館長(68)が執筆した写真集「加茂海岸のクラゲ」を下村さんに送っていた。それに対するお礼の電話だった。
 「ご本人ですかと聞き返した。本当に驚いた」と電話に出た村上館長。手紙には館の経営危機をクラゲ展示で脱したことや、人工繁殖のオワンクラゲが緑色に光らないことなどをつづった。
「光らないんだって? (薬品の)セレンテラジンを餌に混ぜれば、2週間で光る」とアドバイスを受けたという。
 クラゲに関する会話は十分間に及び、「写真集はきれいですね。(飼育数)40種類は多い」と褒められたという。
「穏やかさの中に威厳と迫力がある声。今でも信じられない」と村上館長。ノーベル賞が話題を呼び、入館者数が通常の1.5―2倍増しの状態。アドバイスを受け「ぜひ光らせてみたい」と語った。
河北新報 2008年10月26日 日曜日
329名無虫さん:2008/10/26(日) 15:07:05 ID:bR6+JXFr
【社会】山形:「ノーベル賞の下村です」水族館にお礼(返礼)の電話 「本当に驚いた。アドバイスぜひ光らせたい」と館長
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224989431/l50


【山形】 加茂水族館 【鶴岡】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/zoo/1185716740/l50
330名無虫さん:2008/12/05(金) 13:28:51 ID:???
クラゲブームも終焉かな
331名無虫さん:2008/12/16(火) 22:45:09 ID:0sCr6W0G
クラゲの論文みたいけどどうみればいいのでしょうか?
332名無虫さん:2008/12/24(水) 19:48:26 ID:???
刺胞動物のクラゲに較べて有櫛動物のウリクラゲやカブトクラゲは詳しい情報がなくて欲求不満だ
門が違うんだから生育史とかもぜんぜん違うんだろうな・・・
333名無虫さん:2009/01/30(金) 22:26:33 ID:gZQpnL9X
クラゲがイモガイに負けた
334名無虫さん:2009/02/11(水) 14:42:27 ID:???
そういえば昨年はエチゼンクラゲがあまり来なかったな
定期的に来るのであれば商売にはなるのだろうけど
335名無虫さん:2009/02/20(金) 22:29:59 ID:TzaAsaM1
クラゲの国内自給率がわからん。
知ってる人いたら教えてくれ。
336名無虫さん:2009/02/20(金) 23:06:09 ID:???
ほとんど輸入じゃなかったっけ?
日本産だとビゼンクラゲ(スナイロクラゲ)くらいしか使われていないよね。
エチゼンは実験段階だろうし、ヒゼンはもはや採れない?
337名無虫さん:2009/02/20(金) 23:17:01 ID:???
ttp://aquadb.nrifs.affrc.go.jp/~aentry/cgi-bin/speciesinfo.cgi?LANG=jp&TTAXID=197916&TARGET=1
   ↑
かなり重いページから引用

---- ここから ----

(前略)
<利用加工の現状と展望>
クラゲは日本でも食用として年間7,500〜12,000t が消費されている。この大部分は加工品として
東南アジアから輸入されている。日本でも、昔は、クラゲの加工品を製造していたが、今ではほとんど生産が無い。
(後略)
(2004年2月24日 大型クラゲに関する国際ワークショップ講演要旨集より)

---- ここまで -----

これからすると自給率はほとんどなし、かもね。
338名無虫さん:2009/02/27(金) 21:32:21 ID:???
刺胞動物はヒドラかサンゴのようなものが一番原始的で
次に無性生殖世代(ポリプ)と有性世代世代(ゲラゲ)のあるタイプに進化して
そしてプラヌラから直接有性世代(クラゲ)になるタイプに進化していったように見えるんだけど
クラゲを出すシステムはいつどうやって出来たんだろう?
固着生活の生物がぜんぜん形の違う自由生活の生殖個体を出すなんて
生物史の中でも特記すべきレアケースだと思うんだけど
339クシクラゲ:2009/03/23(月) 12:26:35 ID:???
誰か私の系統位置を決めて下さい (T~T)
340名無虫さん:2009/04/08(水) 13:43:48 ID:???
カツオノエボシ最強
341名無虫さん:2009/07/08(水) 21:10:02 ID:obaitjQ+
【社会】今年もか!長崎・対馬沖で大量のエチゼンクラゲ 過去にはクラゲの重みで漁船が転覆した事故も 鳥取県が対策会議
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247017923/
342名無虫さん:2009/07/09(木) 12:35:11 ID:???

長崎・対馬沖で大量のエチゼンクラゲ 多い日には2000匹 2009年7月8日

網に入り込むなど漁業に深刻な打撃を与えるエチゼンクラゲが長崎・対馬沖で大量に見つかり、
巨大化した群れが3年ぶりに鳥取県沖に流れてくる恐れが高まったとして、
鳥取県は7日、各漁協や境海上保安部を交えた緊急の対策会議を開いた。

過去には網を揚げようとした底引き網漁船がクラゲの重みで転覆する被害も起きているが、
被害防止の“決定打”は見つかっていない。
漁業者は「昨年の燃油高に続いて、今度はクラゲか」と戦々恐々としている。

この日の会議には、漁協関係者や県水産試験場の職員、鳥取海上保安署長ら約20人が出席。
県の担当者が、対馬沖で今月、傘の直径が15〜30センチのエチゼンクラゲが多い日には
約2000匹確認されていることを報告した。
海流に乗って鳥取県沖では8、9月には大量漂流が続く恐れがあり、
その頃には80〜100センチ、重さ100〜200キロにまで成長しているという。

エチゼンクラゲは前回、2005、2006年に大量発生。
2002年8月には、岩美町沖で底引き網にクラゲが大量に入り、重みで小型漁船が転覆、
船長が海に投げ出され、約4時間後に救助される事故も起きた。

大量発生の原因は、中国の経済発展に伴う東シナ海の富栄養化などが指摘されているが、よく分かっていない。
343名無虫さん:2009/07/09(木) 12:36:10 ID:???

 /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、
( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’)
ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ワサワサ

 /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、          長崎・対馬で2000匹
( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’)
ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ワサワサ
       

344名無虫さん:2009/07/17(金) 20:39:10 ID:???
NHK教育 7月18日(土)22:00〜22:35
サイエンスZERO
「引き出せ!クラゲの底力」

アクアリウム板のクラゲスレ落ちちゃった
と思ったらこんな所にクラゲスレ発見!
345名無虫さん:2009/07/19(日) 21:07:25 ID:???

 /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、
( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’)
ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ワサワサ     7月11日
                                   
 /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、          長崎・尾崎で、4000匹
( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’)
ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ワサワサ
       
346名無虫さん:2009/07/19(日) 21:08:33 ID:???

 /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、
( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’)
ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ワサワサ     7月13日
                                   
 /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、          長崎・網島で、5000匹
( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’)
ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ワサワサ
       

347名無虫さん:2009/07/19(日) 21:10:11 ID:???

 /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、
( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’)
ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ワサワサ     7月14日
                                   
 /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、  /⌒ヽ、          長崎・支越で、3000匹
( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’) ( *’ー’)
ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ノリリ从ルヽ ワサワサ
       

348名無虫さん:2009/08/08(土) 03:08:21 ID:???
毎年それくらい来たら商売になるのにね
来たり来なかったりではねえ・
349名無虫さん:2009/09/06(日) 22:05:00 ID:L2pvpfT0
今日海にいってみたら越前クラゲがけっこう流れ着いていたよ
思わず網ですくおうとしたけどやっぱり重かった。
いじってたらからだが割れてきたからかさの一部だけもってかえってきた。
うちのヤドカリたちは食べてくれるかな
350名無虫さん:2009/09/06(日) 22:26:34 ID:???
栄養価は低そうだがどうだろう?
浜辺ではウミネコが突付いてたな
351名無虫さん:2009/09/19(土) 01:32:14 ID:NWe2zKn3
カツオノエボシて飼育できる?
352名無虫さん:2009/10/07(水) 19:31:47 ID:ZxSjz6E0
ミズくらげを採取したいんですけど東京、神奈川、千葉辺りで秋から冬にかけてもいる場所を知ってる方いらっしゃいましたら教えてほしいです。
つか冬でもいるんですか?
353名無虫さん:2009/11/05(木) 14:35:18 ID:dbTOQm7D
>>5江ノ島で打ち上げられてた
友達に力説しても「コンドームみたい」の一言で終わり
354名無虫さん:2009/12/26(土) 17:25:01 ID:???
>>353
その友達のチンポにかぶせてやれ
355名無虫さん:2010/06/21(月) 20:33:37 ID:zozfwiLy
くらげじゃないけど、よさげなスレがないから勘弁して
http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/newsplus/1277099580/1?guid=ON
座布団にしか見えないwww
356名無虫さん:2010/08/09(月) 22:51:35 ID:Fxdq+5C6
浮上
357名無虫さん:2010/08/10(火) 09:54:12 ID:JZo94/n8
背中を思いっきりアカクラゲにやられて鬼のように痒い。
患部周辺ぼっこり腫れてるんだけどクラゲ毒って壊死とかおこさないよね・・・?
358名無虫さん
盆休みに外房の海へ行ったら波打ち際にギンカクラゲいっぱいいた。
知らなかったけどオレンジ色っぽい色の奴も居るのな。金貨クラゲだわ。
あと一緒にカツオノカンムリが幾つか浮いてた。夜になって港をライトで散策して
魚捕りしてたらアンドンクラゲが何匹も寄ってきた。こいつら見えにくいし動き早い!