★------ビオトープ統合スレット-------★

このエントリーをはてなブックマークに追加
431名無虫さん:2009/05/14(木) 17:21:35 ID:J0z5HaPB
そんな事だけが言いたかったの?
432名無虫さん:2009/05/14(木) 22:37:03 ID:???
在来種思想のビオは2ちゃんだと少数派ぽくて肩身が狭い
433名無虫さん:2009/05/28(木) 09:30:05 ID:N0r60MAd
久しぶりに伸びててびっくりした。
434名無虫さん:2009/06/01(月) 11:50:31 ID:???
ビオだけが生き甲斐になってしまった・・・
435名無虫さん:2009/06/01(月) 11:59:07 ID:???
>>432
本来はドイツでそのコンセプトから始まったはずだと思うけど。
436名無虫さん:2009/06/03(水) 19:11:54 ID:???
40代板から来たけど、これってどう思う? 意見を聞かせてくれよ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1241339497/
437名無虫さん:2009/06/04(木) 18:33:15 ID:???
>>436
読んだけど、非常にツマランかった
438名無虫さん:2009/06/06(土) 02:05:06 ID:???
睡蓮鉢がヒビ割れしてて少し水漏れしてます。
せっかく睡蓮チャンにツボミができてるのに
今植え替えしたら開花に影響でるかなー?
439名無虫さん:2009/06/06(土) 06:18:32 ID:???
つ粘土
440名無虫さん:2009/06/06(土) 16:49:55 ID:???
つガム
441名無虫さん:2009/06/10(水) 13:31:05 ID:???
つウンコ
442名無虫さん:2009/06/13(土) 10:53:02 ID:???
>>438
洗面器に鉢ごと入れれば
443名無虫さん:2009/06/14(日) 21:39:49 ID:???
>>442
ホムセンに陶器用の補習剤ってのが売ってたよ。
これで来春まで凌げそう
444名無虫さん:2009/06/27(土) 07:46:37 ID:???
444
445名無虫さん:2009/06/29(月) 16:59:11 ID:???
お前ら大変だ。
 Yahoo!に『トランスフォーマー!』って入れて検索してみそ

446名無虫さん:2009/07/02(木) 21:13:36 ID:???
ウキペディアのビオトープ 変わったね
本売りたい関係者が編集してんのかな?
447名無虫さん:2009/07/02(木) 22:45:55 ID:???
そういや一次期、学校ビオトープが流行った事があったな。
448名無虫さん:2009/07/07(火) 22:32:02 ID:???
前スレは大変お世話になりました。
次スレが立ち上がりましたので引き続き宜しくお願い致します。
一部の心無いビオトープファンによる意見も出ておりますが、ビオトープについて語りましょう。


   】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している弐【【
   http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1246921008/


449名無虫さん:2009/07/08(水) 12:22:25 ID:???
↑そこはイタチガイじゃないの?
450名無虫さん:2009/07/20(月) 21:48:08 ID:jNzb3yti
みんな! こんな糞スレで聞いてもしょーがないよ。

下記スレで聞いた方が良いよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244623159/

451名無虫さん:2009/07/21(火) 20:32:32 ID:???
>>446
だいぶ直した。意見を乞う。
452名無虫さん:2009/07/22(水) 05:52:41 ID:???
>>451
泉氏の「ビオガーデン」を参考にあげるなら
養父氏の「ホームビオトープ」も外せないと思うがサイトがないんだよな
453名無虫さん:2009/07/24(金) 22:27:42 ID:???
そうなの?
意外だな。
454名無虫さん:2009/08/10(月) 15:03:22 ID:???
>>452
泉氏のビオガーデンは園芸種や外来種の利用に積極的で微妙だな
養父氏のホームビオは外来種や園芸種に否定的で本来のビオトープに近いよな
455名無虫さん:2009/08/10(月) 20:03:58 ID:???
前者はただのガーデンだよな
456名無虫さん:2009/08/10(月) 22:33:50 ID:???
地域の生態系を利用しているわけだから、ただのガーデンとは違うだろ。
まぁ、ビオトープではないが。
457名無虫さん:2009/08/10(月) 23:07:30 ID:???
じゃ、泉風ガーデンでいいか?
458名無虫さん:2009/08/11(火) 07:01:56 ID:???
>>451
ウキでは
「ドイツで生まれた概念であるビオトープをいつだれが日本にもたらしたのかはよくわかっていない。」
となっているけれど、杉山恵一教授じゃないの?
ビオトープ協会が発足(93年)する3年前に自然環境復元研究会というグループがあって、そこが
杉山さんの指導で静岡大の構内に作った実験ビオトープを作ったらしいね。
それが好評で見学者が多いので、ビオトープの哲学や理論や実践、発表の場が必要になって協会
を設立した、とビオトープ協会の秋山恵二朗会長が94年に雑誌で語ってるけど・・・
459名無虫さん:2009/08/14(金) 22:08:30 ID:???
>>458
だったらそういう風に書き足せば?
いまいち自信ないなら、「一説によれば」とつければ無問題。
460名無虫さん:2009/08/21(金) 18:04:29 ID:Hk+o2AsW
ビオトープ管理士ってむずいの?
461名無虫さん:2009/08/22(土) 08:31:19 ID:???
二級獲るのはそうむずくないが、獲った後、生きていくのがむずい。
462名無虫さん:2009/08/22(土) 13:06:06 ID:???
昔、造園屋さんがよく取ってたな。
463名無虫さん:2009/08/24(月) 01:24:00 ID:???
>>460
馬鹿しか取らんよ
464名無虫さん:2009/09/07(月) 12:30:07 ID:???
食べるための資格じゃなくてスキルアップの要素のほうが高いんだろう
465名無虫さん:2009/09/07(月) 12:49:54 ID:???
IT資格みたいなもん?
466名無虫さん:2009/09/08(火) 19:06:46 ID:???
467名無虫さん:2009/09/15(火) 11:47:29 ID:???
造園業者がビオの資格取るのは池作りに繋がるからいいだろうけど
日本庭園型の池や昔からある洋風の池とは違うのかね
468名無虫さん:2009/09/15(火) 12:42:14 ID:???
施行方法には関連があるが、コンセプトが根本的に違う
469名無虫さん:2009/09/17(木) 22:14:45 ID:???
だいぶ涼しくなってきたからビオの季節も終わりだな〜
ビオって観賞するのに半年は眠ってるような状態だから贅沢品だよな
畑なら色々植えられるのにな
470名無虫さん:2009/09/18(金) 07:46:57 ID:???
>>469
周囲に実のなる木を植えておけば、冬は冬で野鳥の水飲み場になるよ。
471名無虫さん:2009/09/18(金) 08:52:22 ID:???
水辺だけがビオじゃないからね
今のビオの主役は鳴く虫かな。あとは、カマキリの交尾や産卵もおもしろい。
サザンカにやってくるメジロ、カエル目当てにやってくるモズも楽しみだ。
472名無虫さん:2010/07/02(金) 10:16:29 ID:???
朝日新聞全面広告 アサヒハウジングニュース vol.  1104
涼を呼ぶインテリアグリーン プチ水辺で涼しげに

ウォーターレタスが紹介されている。
紹介者は農業大学校講師。ダメだこりゃ。
473名無虫さん:2010/07/02(金) 14:52:34 ID:???
ボタンウキクサ、生態系保全抜きにしたら別に良いんじゃないの?
474名無虫さん:2010/07/02(金) 20:56:19 ID:???
>>473
特定外来生物等一覧 ■植物
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/index.html#sho

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H16/H16HO078.html
475名無虫さん:2010/07/03(土) 17:57:14 ID:???
>>472
お詫び記事キタ

476名無虫さん:2010/08/02(月) 07:21:11 ID:???
めだかを入れたビオトープを始めました。
水、藻は数日前から準備して、昨日めだかと藻を追加したのですが、今朝見てみると水面に
茶色い汚れ?みたいののが一面に出来ていました。(置いてある場所は、南のテラスの軒下)
めだかは生まれたばかりで小さいので、この汚れ?があると
 ・死んでしまわないか?
 ・めだかが見えなくなってしまう。
と問題があります。
 ・推定で構いませんので、この汚れ?みたいなのが何なのか?
 ・めだかへの安全性。
を教えて下さい。めだか以外には、たにし、川海老が入っています。
477476:2010/08/02(月) 08:41:51 ID:???
ちなみに、スイレン鉢(Φ330mm程度)に入れて、直射日光には当たらない様にしています。
知人に貰った藻を入れたものだけがそうなったので、その時に付いていたもの?
(その人も初めて間が無いので、良く分かりません)

のりの佃煮を薄っすらと水に乗せた様な感じの汚れで、油ではないのはハッキリ分かります。
http://dl5.getuploader.com/g/sonohoka/1/DVC00235.jpg
画像が荒くて申し訳ありませんが、上記写真で石の上の水面上に並んでいる茶色いものです。
朝はスイレン鉢前面に出来ていたのですが、ティッシュで結構取りました。未だ残っている状態の
写真です。
478476:2010/08/03(火) 09:31:24 ID:???
タニシはほぼ全滅してしまいました。めだかと川海老は生きていました。
その為、腐敗集がしだしたので、
 ・めだか、川海老、藻は他の水槽に移し
 ・スイレン鉢の水は捨てて
 ・死んだタニシは当然捨てました。
新しい水を準備してやり直します。2日間で急変化でした。
479名無虫さん:2010/08/03(火) 14:15:18 ID:???
睡蓮鉢のメダカ飼育ならアクア板のほうがいいかも
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1280404730/

睡蓮鉢の大きさ(できれば容量)、メダカ、エビ、タニシの大きさと数を
書かないと誰も何も答えてくれないよ
480名無虫さん
>>479
ありがとう。次回からそのスレを使わせてもらうね。