くだらない質問はここに書け! スレッド Vol.11
1 :
◆UYRasUsPlY :
03/12/26 14:31 ID:pkNOErc/ ぎゃはは厨が立てる前に次ぎスレ立てまーす。ヽ(´ー`)ノ
新スレです。遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に→タカラダニという虫です。無害です。
次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)、(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になか
なか繋がりません!
前スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/wild/1065663326/
2 :
名無虫さん :03/12/26 14:32 ID:???
にゃぁ
3 :
名無虫さん :03/12/26 14:37 ID:???
よくある「目撃」生物 ヽ(´ー`)ノこのテンプレ作った人おつかれさま〜 1.日本でハチドリを見た! → 羽が透明ならオオスカシバ、茶色ならホウジャクなどの蛾です。公園で花の蜜を吸ってます 2.頭がT字型、名古屋のきしめんみたいなミミズがいた!→コウガイビルの仲間です。色は黒や黄色など。無害です 3.カマキリやカマドウマから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません 4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニです。無害です 5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です 6.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう 7.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう 8.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります 9.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです 10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです 11.天井裏に生物が住みつきました!→イエコウモリ、クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう 12.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です 13.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。 14.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです 15.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう 16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ミズアブの幼虫です 17.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう
4 :
名無虫さん :03/12/26 17:42 ID:BrmnEEdk
紅白歌合戦の野鳥の会に関するスレはありますか?
5 :
名無虫さん :03/12/26 19:37 ID:QhHx3rdQ
6 :
名無虫さん :03/12/26 20:01 ID:???
カメムシの一種と思われますが、 この写真からではそれ以上の事が 私には分りません。 詳しい人なら分るかも。
7 :
名無虫さん :03/12/26 20:22 ID:fX3+Eg/p
>>5 あくまで「そうかもしれない」レベルでいいなら、
ホソヘリカメムシの幼体のような気がする。
4齢以下の若い幼体だと体が黒くて蟻っぽく見える。
検索して写真探してみそ。
8 :
名無虫さん :03/12/27 01:15 ID:zVu2TiMd
>>6 >>7 ありがとうございました。
ネットで検索した結果、どうもホソヘリカメムシのようです。
疑問がとけました!
9 :
名無虫さん :03/12/27 03:44 ID:/uriK0vJ
年末北海道へいく予定なんですが、失敗しないために教えてください。 本タラバガニとアブラタラバガニは甲羅のとげの数の違いで見分けるそうですが、 カニ足のみの販売の場合は、どうやって見分けるんでしょうか。 まるまる一匹購入だとかさばるので、脚を買いたいと思っているんです。 インターネットで検索しても、とげの数での見分け方しか発見できませんでした。
ド ガ ド ガ ド ガ ド ガ ー ̄_ ̄)’, ・ ∴.'│ / / --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ ',.  ̄ = __――=', -^*)ニコ ∧_∧_-―  ̄= _ )":" . '/ ( ・3・) ─_ ̄ ̄= _ ` )),∴., ≡_/ 二二  ̄─  ̄=__  ̄= ヽ ゝ ノーヽ0、 ─ ̄─≡ =_ ` )) , ., ─ ゙〜し^∪〜゙三  ̄─_ノ= \
保守ぎゃははは
>>1 は、ぎゃははは厨です。
このスレは放置しましょう。
13 :
↑ :03/12/27 09:22 ID:???
>>13 残念でした違います。
私はぎゃはは厨ではありません。前々スレの
>>1 でした。
しかし、あなたはぎゃはは厨より痛い厨房だな。
根暗なレスしてないで雑巾しぼった水で顔でも洗ってこいよwwwwww
>>14 もっとマシな言い分け考えろよ〜アハアハハ
あ、無理かチミは本能で行動してるから、犬みてえにキャンキャン泣き叫んで
負けイヌの遠吠えしかできないんだろ?ぎゃははは厨クン
目障りだから消えろカスヽ(´ー`)ノ
入___ \__ `) /つ _  ̄ / / ⊂ニ二二.二 ̄⌒) (⌒_二ニニ⌒ヽ / /  ̄ノノ  ̄ ノ ノ / ⌒)  ̄ / / / / ノ 入 _ノ / _ノ 八 \__ ( \____ノ| ⊂二_ ノ ⊂_ノ \_  ̄つ \______ノ スレ
昔いた「たま救スレ335」ってどうなった? 猟友会スレでどんな位置づけ?
たみゃひゃはは
20 :
名無虫さん :03/12/27 19:34 ID:iKQJ8qDA
アメーバは分裂して増えていくときいたのですが 寿命とか無いのでしょうか?
>>20 分裂だけで増える種の場合、もし寿命があったらそのうちいなくなってしまいます。
それではおかしいですよね。
ただ、普段分裂するだけの生き物でも、ときどきは接合といって2個体がくっついて
遺伝子の一部を交換したりすることはあります。
単細胞生物同士で比較すると 大腸菌は染色体がリング状だから寿命なし 酵母菌は染色体にテロメアあるから寿命あり でも酵母は時々接合子作り、その時テロメア修復
人間だって分裂でのみ増えていきます。 アメーバの代わりに例として人間の「寿命」の仕組み。 寿命を決定している因子は主にテロメアという物質だと言われています。 テロメアとは「染色体がほどけないように端を結んでおく紐のような物」で、 通常の細胞では合成が出来ません。 そのため細胞分裂を繰り返すたびに減って行き、ある日染色体が崩れて細胞死に至ります。 生殖細胞とガン細胞はテロメアを合成する事が出来ます。 子供は親の残りのテロメアに関係なく十分な長さのテロメアを持って生まれるので、 血筋に寿命はないわけです。 (ちなみに生まれ持ったテロメアの長さには個人差があり、長い人で120〜130年分くらいだそうです) つまり、遺伝子が環状だったり個体自体が不死だったりしない限り、 子を作る時や接合時にテロメアを付け足しているというお話。
哺乳類、鳥類はある程度、後天的に学習させて調教出来るようですが 魚類、爬虫類、両生類、昆虫などは、後天的な学習は可能なのでしょうか?
>>24 学習、調教の種類による。
ある合図で輪をくぐるとかの簡単な調教(条件反射ですが)なら魚類でも十分可能。
たしかどっかの水族館でイシダイのパフォーマンスやってたし、熱帯魚のなかでも
オスカーという魚は人の手から餌を食べるまでに人に慣れる。そして、餌をあげるときに
いつも蓋を開けて落としていると、石などを落としたときでもそれに噛み付く。
このような単純な学習行動は両生類、爬虫類にも十分に見られる。
爬虫類の中でも大型のトカゲ(グリーンイグアナなど)はかなりの知能があり、
トイレを覚えさせたり、人間の識別やコミュニケーション(犬のように)も可能です。
昆虫についてはワカラン。スマソ
昆虫だと「ノミのサーカス」なんかあるな 調教できるかどうかはわからんが、所謂「学習」関係の行動研究は脊椎動物のみならず 節足動物でも普通に行なわれている
少し前にイラクでチーターを見つけたというニュースを見ました いわゆる絶滅寸前のアジアチーターである可能性が高いとの報道で そのニュースに驚いたのを覚えています アジアライオンは有名ですので自分も知っていましたが アジアチーターなるものは全く知りませんでした お聞きしたいのは ある地域のみの生息と思われているが、実は他の地域にも生息している という動物は他にどんなのがいますか? ということです もしご存じでしたら、どうぞご教授願います
有袋類 オーストラリアとその周辺の島だけと思われがちだが 南北アメリカ大陸にオポッサムがいる ハクビシン 分布域は中国南部から東南アジアだが、 何故か日本だけ結構昔からいる(持ち込まれたらしいが) ライオンとかチーターの場合、本来ユーラシア・アフリカ大陸 (スエズ運河できるまではくっついていた訳だし)に広く 分布していたのが、北アフリカから西アジアの大半が 生存に適さないほど乾燥してしまい、インドからイラクにかけての 半乾燥地域に生存していた、のが、この地域に人類が文明築いて 生息地がなくなってしまった バイソン アメリカバイソンが有名だが、ヨーロッパバイソンもいる (ただし野生のものはナチスが狩り尽くした) ちょっと変わった例 鳥のオナガは、日本とイベリア半島に分布する。 近縁の鳥で日本では筑紫平野などにしかいないカササギは、実はユーラシア大陸に 広く分布し、オナガのほうがマイナー(イベリア半島のオナガが人為持ち込みか 自然分布かは不明) まだ例がありそうだが(この板が出来た3年前は、こんなネタだけでもスレが立って、 レスが50くらい付いてじっくり読めるそれなりに有意義なスレになっていたものだが) ちょっと思いつかない
>>26 ノミのサーカスは「調教師」が吐く息に自然に反応してるだけ
っつー話も聞いたことあるんだが、
多少は「学習」もしてるんだろうか?
>>27 マントヒヒもアフリカとアラビアに住んでたような気がする。
前スレ先に使おうぜ。丁度ツチノコのアカデミックな意見が出てるし
>>26 >>29 ただ、ノミが跳ねないように狭いところに閉じこめて飛んでも無駄と言うことを学習させ、
「歩く」ようにするというのを何かで見た記憶がある。
>>27 シーラカンスがマダガスカル以外にスラウェシ近海にもいることとか?
34 :
ひみつの検閲さん :2025/01/05(日) 13:19:50 ID:MarkedRes
35 :
27 :03/12/31 21:01 ID:???
>>28 南米の有袋類、ハクビシン、バイソンのことは知っていましたが
インド、西アジアにライオンやチーターが離れて分布している理由までは知りませんでした
オナガという鳥はまったく知りませんでしたが、とても興味深いですね
日本とイベリア半島というと思い浮かぶのは.....江戸時代の南蛮貿易かなぁ?
>>30 マントヒヒって、アラビア半島にもいたんですね
紅海を挟んで分布しているなんて、なんだか悠久のロマンを感じます
>>32 1万キロ離れた地(海?)でのシーラカンス発見という話は聞いた事が有ります
ただ深海に住む生物ですので、普通に生息海域が繋がってる可能性も無きにしもあらずとか思っていました(w
ということで検索をしてみたところ答えが載っていました
余りにも距離が離れているので、同じ種であるかという疑がわしいとのことで遺伝子を調べてみると
約500万年前に別れた亜種だったという結果がでたらしいです
まぁ4億年もの昔に生まれ、未だに"亜種止まり"という方が遥かに凄いような気もしますが(w
疑問に答えていただいて、動物に対する好奇心がさらに増したように感じます
レス有難うございました
「隔離分布する生物」スレというのを立てるべきか? 板の初心に帰ることはできるか
37 :
名無虫さん :04/01/03 17:02 ID:aCckKEv1
さっき公園で 「カァー(普通のカラスの鳴き声)」「ハモーン(?鳥の鳴き声?)」「カァー」「ハモーン(カポーンとも聞こえる)」 という泣き声の応酬が何度も聞こえてきたので入っていったところ、鉄棒とその近くの木に二羽カラスがいました。 僕が行ったからか、泣くのを止めてしまったのですが、 最初のカァーは間違いなく二匹のうちのどちらかだと思うのですが、「ハモーン」は何がなにやらです。 オス同士でケンカでもしていたのでしょうか?それとも求愛?でも季節違いますよね。 僕が近づいたので警戒の合図を送りあっていたのでしょうか? わかる人は教えてください。
38 :
名無虫さん :04/01/03 21:50 ID:PO63UJo+
職場で15cm位のドブネズミをみました。 最初はビックリしたのですがオレのすぐそばで鼻をヒクヒクさしてるのが可愛くて、チッチッて舌打ちしたらキーキー鳴きました 結構人懐こいんですか?
>>37 鳥のことは余り知らないけれども少し
カラスってのは人間が考えてる以上に相当賢い
"遊ぶ" ことだってできる
そしてカラスの仲間は鳴き真似をするので
もしかしたら、その2羽は何かの真似をして "遊んでいた" のかも?
あと付け加えるのなら
そのカラスを見た地域、都市名
なんだったら ○○市の××公園で△△時頃に見た
と詳しく示せば
「私も見たことがある」「今度確かめに行こう」
というのも出て来るかも知れないし
実はカラスの鳴き方には方言があるので、そこも含めて詳細に!
>>38 個体差による
しかし人間の近くにいることを考えれば
いわゆる "臆病" "警戒心の強い" 動物ではないと言える
人間の近くに住むネズミは他にクマネズミ、ハツカネズミがいるが
それらに比べれば図々しい、荒々しい、ネズミのくせに偉そうなどど表現できるかも
41 :
名無虫さん :04/01/03 22:26 ID:aCckKEv1
>>39 遊ぶってのは聞いたことがありますけど、鳴き真似までするんですか!!
場所は埼玉の越谷のせんげん台という所の第五公園です。時間は午前九時頃。
なんだったんだろう?もしかして烏とは別の生き物がいたのかな?応酬しているように聞こえたけど
たまたまタイミングが合ってただけだったりして
42 :
38 :04/01/03 22:27 ID:PO63UJo+
>>40 とても可愛いんですが、もしいけるなら持って帰って飼う事は可能ですか?
何か危険な事とかありますか?
>>42 辞めとけ
野生の動物を飼うのは法律違反、という建前もあるが
ドブネズミの生態を知れば飼う気がなくなるよ
"ドブ" という名前から想像できるように
ヤツらの活動場所はドブ川だとか下水管だとか用水溝だとかが含まれている
泳ぎが得意で、ばい菌だらけのそれらを泳いで移動するし
水洗トイレであればくぐり抜けて室内に侵入したりもする
性格も獰猛なので、可愛がっていていきなり噛まれることもあるかと
ネズミを飼いたければ、市販のハムスターにしておいた方がいい
「見るだけだから」と職場で餌付けをしても駄目
最悪の場合には、その職場でエサが貰えると学習して仲間を呼び、繁殖をし
その建物の至る所が汚染される可能性があるからね
当然ノミが・・・。
>>43 ハムスターより白ネズミとかハツカネズミの方がむしろ飼いやすく、馴れやすくないか?
・・・野生のドブネズミはまあ、やめとけとおもうけどさ。
ドブネズミといえばペストか
47 :
名無虫さん :04/01/04 03:00 ID:ZagvqQJD
この時期に蚊っているんですか? 刺されたんですけど
いる。さして珍しい事でもない。
質問 知り合いが子供の頃 「じじむし」って言う名前の昆虫を捕まえて遊んだって 言うんですけど、知っている方います? もちろん「じじむし」は俗称で、本当の名前を知りたいんですけど。 場所は東京都内で、今から25年ほど前の話です。 本人は、1〜1.5cmぐらいの甲虫で、 「砂やコンクリートの上を走っていた」って言うんですけど 子供の記憶だからあてにならないかも。 ゴミムシの類かなあって思って 図鑑を見せても、こんなんじゃないって言い張るんですよね・・・ もし25年ほど前に「じじむし」を取って遊んだ人がいたら 教えてください〜。 お願いします。
>>50 漏れも毛虫かカタツムリのどっちかだと思ったんだが、
>>49 を読むと甲虫だって書いてあんだよなー。
1cm っつーとかなり小型だが、
図鑑見せたくらいで「これは違う」と言い切れるほど
じじむしってやつは印象的なフォルムだったってことなのか?
図鑑のものとどこがどう違うとか聞き出せないもんなんだろうか。
>>50 さん
>>51 さん
どうもありがとうございます。
晴れた日に幼稚園の砂場や
庭の土の上を歩いていたって言うんですよね。
黒〜茶色の甲虫だというのは確かみたいです。
「ばばむし」で思い出しましたけど
その虫を「じじばば」と呼ぶ人もいたようです。
今度その知り合いと会う機会がありますので
もっと詳しく聞いてみますね。
本当にどうもありがとうございました。
53 :
名無虫さん :04/01/06 12:39 ID:rGRqGbk6
シジミや石貝といった二枚貝の長期飼育について質問です。 ボクの水槽は立ち上げ7年、水草が生い茂り生物も世代交代しています。 ほとんど水を変えなくていい状況なのですが二枚貝類だけが長生き出来ません。 巻き貝などはコケや水草、魚の残りエサや微生物を食べてるらしく爆発的に世代交代しております。二枚貝の長期飼育のキーワードは食べる物だと思うのですが何をどうしてあげればいいか分かりません。知っていれば教えて下さい。
>>53 僕も以前よくタナゴと無理心中させました。 腐ると悲惨なんですよね。
水槽では不可能という結論で落ち着いてます。濾過食性で濾過量が多いから、かなり難しいんでしょう。
ドブガイなんか入れると、濁った水が一晩で透明になったりしますし。
かれらは小型のプランクトンを主に食べているはずなんですが、水槽では二枚貝に必要なほどの
プランクトン生産が無理なのではないでしょうか。
水槽諦めたあとは、庭の池(2平方メートルぐらいの既製品埋めたようなの)に厚く砂を敷いて、
そこに二枚貝を放ったししてます。これだと、貝4匹ぐらいが2年ぐらい生きたことがありますが、
これでもだんだん弱っていって2年ぐらいで力尽きたという印象でした。貝が生きている間、水が濁ることは
全くありませんでした。
もっと広いところで低密度にしたら、プランクトンの生産とバランスがとれるのかなあと今は思ってます。
>>55 インフゾリアという分解生物(?)が売ってる。
それを利用すれば可能なんじゃないか?実際に使用する餌や用品は違うだろうが、
こういうのは海水魚の無脊椎キーパーに聞いたほうが的確なアドバイスが出るような気がする。
57 :
55 :04/01/06 15:55 ID:???
>>56 僕は餌を頑張って与えて積極的に飼育するよりも、うまく水槽内でバランスとって
自給自足してくれるというのを望むからなあ・・
>>57 二枚貝の濾過量から考えると
60cmだとか120cmの水槽ではパーフェクトサークルは無理でしょ
本水槽の隣にプランクトン飼育水槽を置いて、毎日スポイトでエサをやる
というのが妥当なんじゃないの?
飼いきれないなら飼うなと。
>>57 ちゃんとインフゾリアについて調べてから発言しような。
>インフゾリアという分解生物(?)が売ってる あんなのまで売ってんのか、ってか買うヤツいるのか ぼろもうけダナ、ってか買うヤツバカダナオイ
>>61 www.evergreen-jp.com/index.htm
読む気があるなら読んでみ。
もう開いた口がふさがらないぜ!!
別にインフゾリアを使っても二枚貝が飼育できるとは思わないんだが
二枚貝ってそんなに大食いなんですか。 代謝が激しいとか成長が速いようには思えないのに、不思議なもんですね。
貝類の長期飼育を成功しているプロたちの方法を紹介すると、まず一つには、 豆乳、またはミキサーで少量の水と混ぜた絹ごし豆腐を与える方法がある。 飼育水槽から二枚貝をそっと取り出し、二枚貝の給餌用に作った浅い底面濾過の 水槽に収容した状態で、豆乳を流し込んで二枚貝に食べさせると、 消化が良いため、貝は元気を取り戻す。 10日に一度は水槽の貝と、貝の餌やり用の水槽とで貝をローテーションして、 しかも貝の餌やり水槽はこまめに水換えをすれば良い。 またこの他に、エビオスやワカモトといった生きた酵母製剤の胃腸薬を、 60cmあたり一粒くらいの割合で、月に1回くらいずつ砂利に埋め込むと、 底層付近の原生生物生産が盛んになり、二枚貝はこれを餌として元気になるので、 魚の飼育水槽に入れている期間の餌になる。 豆乳法と併用すると効果的だ。【アクアライフ1999年8月号より引用】 どっかのスレにこんなのがありました。 参考になるかどうかわからないけど、一応ハリ。
海って偉大なんだな。。。
>>65 二枚貝には、濾過食性のものと、口を伸ばして泥表面の有機物層(主にバクテリア)を舐めとるものがいるから、
併用というより、合っているものを見つけるのがいいのかも。
飼っている種によって試行錯誤を繰り返す必要があるんだろうなあ
うちの弟が自宅前の道(舗装道。行き止まりなので人や車の通行は少ない)で、 タヌキを見たと言っています。こんなことがあり得るのでしょうか。 場所は東京都西東京市の住宅街。半径100m以内に林などはありません。 目撃は今年の1月4日午前1時頃。親子と思われる2頭連れだったそうです。 当人は絶対に犬猫やハクビシンの見間違いではないと主張しています。 問題は目撃時に弟がしたたかに酔っていたことなのですが。 もし目撃が真実である可能性があれば、お聞かせ下さい。
西東京市には行ったことないが、 23区内にもいるくらいなので いてもぜんっぜんおかしくないと思われ。 っつーか、ハクビシンならいても不思議じゃないってのが驚き。 狸のほうが普通にいるような気がしてた。
70 :
68 :04/01/07 22:16 ID:???
>>69 さん、早速のレスありがとうございます。
23区に野生のタヌキが今でも居るとは知りませんでした。
ハクビシンは数年前に杉並で捕らえられ、その後井の頭公園で飼われている
といった話を聞いていたので、当たり前に居るのだと何となく思っていました。
タヌキの目撃は本当で、自然からの新年のお年玉だったと思うことにします。
最近、都市近郊でタヌキはやたらと増えているでしょ
増えてるかどうかは知らんけど、 けっこう町中で見るようになってるっぽい。 新宿に出たとか、小岩で捕まったとか、あっちこっちで聞くね。 ハクビシンは、野生のもいるだろうけど ペットが逃げたとかもありそう。 サーズ騒ぎで恐くなって捨てた馬鹿とかいそうだし。
73 :
名無虫さん :04/01/07 23:37 ID:mF4gDCc7
質問! ゲジゲジって、ムカデの足の細長いようなヤツだよね・・・ でも、昔俺の友達で、違う!って言い張るヤツがいたんよ、そいつの言うにはゲジゲジとゆーのは、 なんか毛虫の一種らしいんだが、どーも言ってる事がよくわからんかった・・・ ひょっとして、俺が知らないだけで、本当にゲジゲジと呼ばれる毛虫がいるんだろうか・・・?
>>73 毛虫というのは、一般にはガ(蛾)の幼虫の事なんだけどね
「ゲジゲジが成長したらガになるってか!?」
と言って馬鹿にしてあげよう
ついでに大辞林での解説 げじ 1 【〈蚰蜒〉】 ゲジ目の節足動物の総称。体は短棒状で2〜7センチメートル。 青藍(らん)色ないし黒褐色で、一五対の細長い足がある。 屋根裏などにすみ、小昆虫などを食べる。北海道南部以南に分布。 ゲジゲジ。 けむし 0 3 【毛虫】 (1)チョウ・ガなど鱗翅(りんし)目の昆虫の幼虫で、 体が長毛におおわれているものの俗称。
>>73 地方で呼び名が違う生き物って結構いるし、家族や学校の人たちに普通にその呼称が
通用すると、それが全国的に正しいと思い込んでしまう。おじさん達にはハツカネズミが白いネズミ
だと思い込んでる人とか多いね。
77 :
名無虫さん :04/01/07 23:55 ID:mF4gDCc7
>>75 ほう・・・ ゲジって、ムカデとちがって、足の数決まってるのか・・・
でも、昔から思ってたが、おれの見た事有るゲジってだいたい10cmぐらいなんだが、
図鑑とかの説明だとけっこう小さいサイズに書かれてるな・・・
それはゲジじゃなくてオオゲジ。 ググッてみよ。
関係ないが、テントにオオゲジが入ってきたときは焦ったなあ。 無害なのは知ってるが、あの姿はやはりびびる。
ムカデ・ヤスデ・ゲジゲジ。 これらを混同してる人って結構おおいよね。
むかで 0 【〈百足〉/〈蜈蚣〉】 (1)唇脚綱の節足動物のうちゲジ類を除いたものの総称。 種類が多く、体長5ミリメートルくらいのものから15センチメートルを超えるものまである。 体は腹背に扁平で、頭部と多数の環節が連続した胴部とから成り、環節ごとに一対の脚がある。 石や朽ち木の下、地中などにすみ、小昆虫を捕食する。 大顎(おおあご)から毒液を出し、種類によってはかまれるとかなり激しく痛む。 ひゃくそく。 やすで 0 【〈馬陸〉】 倍脚綱の節足動物の総称。体は細長く、頭部と体節の連なった胴部とからなる。 多くは全長1〜5センチメートル。円筒形か扁平で、ムカデに似るが、体節ごとに二対の歩脚をもつ。 腐植質の多い湿った所にすむ。全世界に約一万種、日本では約二百種が知られる。 円座虫。古名、雨彦(あまびこ)、また筬虫(おさむし)。
ちなみに ムカデはひとつの体節に一対の脚 ヤスデはひとつの体節に二対の脚があることから 倍脚綱 となった
>おじさん達にはハツカネズミが白いネズミだと思い込んでる人とか多いね。 違うのか?
84 :
83 :04/01/08 10:10 ID:???
ほんとだ。(ググって調べた) なんで白いと思ってたんだろ。なんか白いネズミいるよな? じゃああれはなんなんだ?
>>84 しっかりしろ。
白いのもハツカネズミだ。
通常は色ついてるんだが、実験用のやつはアルビノなんだよ。
86 :
名無虫さん :04/01/08 12:14 ID:kTdkIm8M
>>85 そーいやなんで実験用に限らず養殖されてるネズミってアルビノなんだろう。
奇形なわけだし、実験動物は健康じゃなきゃだめなんじゃないのか?
まあ、もうものすごい累代交代してるだろうから、アルビノとしての弱さなんて
すでにないのかもしれないけど、それにしても最初にアルビノのネズミを使い始めた
人は何を考えていたのだろうか?
アルビノは不健康というわけではないが
それにもちゃんと理由があると聞いた。 たしか、実験に使う動物は、遺伝的性質が一定でなきゃならんので、 一定の条件でかけあわせた動物しか使わないんだと。 アルビノを使うのは、それが遺伝的にコントロールされたものだから、 ってことらしいんだが、 オレは専門家じゃないんで これ以上どう説明していいかわからん。
白蛇とかホワイトタイガーとかもアルビノなんでしょ? だったら、人間のアルビノはないの? チンゲから髪の毛から肌から何もかも真っ白な人。
>>89 こことか読んでみれば?
↓
The National Organization for Albinism and Hypopigmentation
http://www.albinism.org/ 白子は体が弱いっつー話はブラック・ジャックにも出てきたな。
よくわかんないけど意図せず突発的に生まれちまうアルビノは、
色素が足りないこと以外にも問題があることもあるんじゃないの?
実験用に意図して作られたマウスやフェレットが
なぜ大丈夫なのかは確かに知りたい気がするな。
92 :
89 :04/01/08 16:59 ID:???
>>91 ありがとう。しかし英語は苦手だw
印象的には白人とあんまり変わらないね。
日本人でもいるのかな。
>>92 藻前が見たら日本人でも白人にしか見えないだろうよ。
そのページのトップにある右下の女の子、
顔つきからして、たぶんアジア系だろう。
94 :
89 :04/01/08 18:09 ID:???
>93 ほんまやね。
以前NHKで色素欠乏(アルビノ)の二十歳くらいの男が出ていた 見るからに肌がピンク、髪が白で、日本人ってよりも白人の外観だったな その人はいじめられたり差別を受けるのが嫌だから 「祖父がロシア人なんだ」 と理由まで用意していた
俺も理由はワカランケド、基本的にアルビノは弱いよ。視力も悪い。 熱帯魚とかでもアルビノがもう大衆魚として一般流通してるくらいになると、全然弱さを感じないけど、 あんまみたことない種類のアルビノとかだと、やっぱし弱い。
>白子は体が弱い 色素は紫外線に対する適応だから、色素がないと皮膚癌になりやすいなど有害 また、野生動物だと色素で捕食者回避(隠蔽など)してるから死亡率が上がる 視力についても、色素は無関係じゃないしな 更に、上のような原因でアルビノ遺伝子は排除されやすいから、基本的に突然変異で 生まれる=変異源にさらされた配偶子由来の個体であるから、他にも突然変異を持っている 可能性が高いとも考えられる >なぜ大丈夫なの 人為淘汰で丈夫な個体を選択した結果
98 :
91 :04/01/09 00:32 ID:???
>>97 > 人為淘汰で丈夫な個体を選択した結果
なるほど。
はげしく納得。
>>97 >更に、上のような原因でアルビノ遺伝子は排除されやすいから、基本的に突然変異で
>生まれる=変異源にさらされた配偶子由来の個体であるから、他にも突然変異を持っている
>可能性が高いとも考えられる
ここの部分のみやや納得がいかないです。
変異原なんてどこでもあるわけで、たまたま修復不能なものが残っているものだって多いでしょう。
変異を修復するのがうまくいかない形質も併せ持っていることってあるのでしょうか。
それと、アルビノって劣勢ホモじゃなかったでしょうか? だとしたら同じ染色体上ではない
突然変異はほとんどもう関係ないような気も。
アルビノかどうかを判別する簡単な方法 瞳が赤ければアルビノ
102 :
89 :04/01/10 00:59 ID:???
>100
そうだったのか。ありがと。
>101
でも
>>91 の人たち目は赤くないよ?
103 :
101 :04/01/10 01:31 ID:???
>>102 毛髪、皮膚、目などのすべて、或いはいくつかの色素が欠乏しているのがアルビノ
個体差があって、瞳が黒いまま定着させたアルビノ品種というのも存在する
>>91 に紹介されている写真にしても、小さくて判別はしにくいが
おそらく大部分の人の瞳部分の色素は程度の差こそあれ薄いのもと思われる
赤はもちろん、青かったり、緑や茶であったり、普通に黒い目に見える場合もある
先に述べられているように、体毛が白いからアルビノというものでもない
で、簡単に見分ける方法として
>>101 のようなものがある
赤のコンタクトを入れているアホウでも無い限り、それは当てはまる
言いたいことが理解できるであろうか?
要約 瞳が紅ければアルビノだがすべてのアルビノが紅い瞳を持っているわけではない。 OK?
オーケー
106 :
名無虫さん :04/01/10 16:00 ID:4zey0gaS
なぜ、この板では「植物」のスレがほとんどないのか?
>>106 園芸板に話題が殆ど流れてしまうから
山野草スレまで園芸板にあった筈
また、板入り口が「野生生物」となっている所と
「昆虫・野生動物」となっている所があって
植物に関心のある人が集まりにくいというのも上げられる
子供の図鑑は動物は分類群別に並んでいるのに、
植物は見つかる場所別になっているから全体像がつかめず
大まかな分類覚えられないので外に出ても「これは●○科かな?」
みたいな区別つけられないのでなかなか覚えにくい。
もっとも植物の分類はその大まかな所が頻繁に変わるので
時々情報を更新しないとついて行けなくなるが
108 :
名無虫さん :04/01/10 21:35 ID:PX8JCdez
>>107 確かに植物の分類って「科」より上の「門」あたりがほとんど認識されてないよね。
109 :
名無虫さん :04/01/10 22:10 ID:cDdPcRdS
子供の頃、高尾山に行ったんです。 その時、木の幹に変な虫が居たんです。 体は黒っぽくてややいびつな球形直径2cmぐらい、脚が6〜8本ほとんど線に見えるほど細く、 延ばすと10cmぐらいありそうな程長い。 クモの一種と思われる・・・ 全く動こうとする気配はなく、ただ風に揺られるかのようにポヨンポヨンと屈伸運動を繰り返している。 この虫の正体をご存知のかた、御一報ください・・・
110 :
名無虫さん :04/01/10 22:51 ID:rM/rweWO
111 :
109 :04/01/10 23:32 ID:???
>>110 おおっ! ザトウムシは一度ググったことがあって、写真をみて体が黒く無かったんで違うと思った
けど、もういちどググって、いろんなサイト見てみると種類がいっぱいいるようで、やっぱりこれかも・・・
カニと蜘蛛が親戚という話は本当ですか。
113 :
名無虫さん :04/01/11 00:14 ID:uRq8nJ+z
>>112 人間と魚が親戚だと思えるのだったら、カニとクモは親戚ということでいいです。
人間とサルですら親戚と認めないのでしたら、カニにもクモにも親戚はいません。
>>113 つまり、無脊椎動物であるという程度の共通点しかないということ?
せめて節足動物まで下ってくれ
>動物分類上の門の1つ。▽昆虫類・クモ類・ムカデ類・ヤスデ類・甲殻類などをふくみ,全動物の種類数の80%,80万種からなる大きな動物群。分布もきわめて多様。生態も実にさまざまで,社会生活を行うものもある。体は多くの体節からなる。 くだらない質問でも書いてみるとためになるね。ありがとう。
もしかして、あり得ないとは思うけど、念のために聞きたいんだが
>>116 は
>>115 の
>せめて節足動物まで下ってくれ
を せめて節足動物まで語ってくれ
とでも勘違いしたのだろうか?
・・・いや、しかしそうだとすれば不可思議な文体も納得がいくが
118 :
91 :04/01/11 09:15 ID:???
>>117 漏れにはタダのコピペに見えるが。
どっかのサイトに書いてあったのを
まるっとこぴっとペッとやっただけではないかと。
119 :
117 :04/01/11 10:53 ID:???
>>118 コピペというのは一目で分かる
問題はどれに対するレスなのか、ということ
>くだらない質問でも書いてみるとためになるね。ありがとう。
「質問」という単語を使っているが
答えている内容は「無脊椎動物」ではなく「節足動物」の説明である(
>>114 へのレスではない)
残るは元々の質問
>>112 に絞られるが
「クモ」類というキーワードは出て来るが「カニ」に対する答えが明確に書かれていない
もちろん甲殻類のことなのは興味があれば知っているのかも知れない
しかし
>>112 のような基本的な質問に対しての答えとは到底思えない
∴
>>115 の書き込みを読み間違えたという説が浮かび上がる
121 :
117 :04/01/11 11:27 ID:???
>>120 なるほど!
>>116 が質問者だとは思わなかった
そうすると最後の1行も合点がいくし、時間的にも自然な流れだね
納得できた、有難う
122 :
名無虫さん :04/01/11 23:04 ID:50BBZ0Eu
ウルルンでクワガタ喰ってたけどあれなにクワかわかる?
123 :
名無虫さん :04/01/12 02:29 ID:hIy+adhv
ソレノドンについて教えて下さい どうぶつ奇想天外 に出て来たんですが、とても興味がわきました カモノハシ以外に毒を持っているほ乳類がいるなんて知りませんでした ソレノドンは他にも仲間はいるのですか? ググっても紹介されているHPはヒットしませんでした
124 :
名無虫さん :04/01/12 08:51 ID:V97fqH3t
他の毒を持つ哺乳類 有名どころでは、スカンク「肛門線」 危険を感ずると強烈な悪臭ガス液を出す。 吐き気・呼吸困難・視力障害を引き起こす。 トガリネズミ「顎下線」 捕食するときに使う。
125 :
123 :04/01/12 10:39 ID:hIy+adhv
>>124 スカンクの「屁」も毒になるんですね
屁が毒だというは思いもよりませんでしたが、効果は確かに毒そのものですね
トガリネズミは名前くらいしか知りませんでした
どうぶつ奇想天外で少し語たれていましたが、哺乳類で毒を持つのは原始的なものに限られるとのこと
スカンクを横に置いておけば当てはまりますね
大変有り難くて恐縮ですが
毒を持つほ乳類よりも ソレノドン についてのウンチクなどはないでしょうか?
偉そうですみませんが、気になって気になって・・・よろしくお願いします
126 :
名無虫さん :04/01/12 15:06 ID:VYIg5Rb7
127 :
名無虫さん :04/01/12 15:10 ID:VYIg5Rb7
>>125 「Solenodon paradoxus」でググってみてください。たくさん出てきますよ!
128 :
名無虫さん :04/01/12 21:47 ID:3yZEU9wX
ワラジムシが湿度の低い環境で動きが活発になるのは 走性とか動性とかでいうと、どれになるんでしょうか? 固定動作ですか?馴化・・ お願いします。
129 :
名無虫さん :04/01/12 21:49 ID:2IVJ0ws6
130 :
名無虫さん :04/01/12 22:20 ID:3yZEU9wX
>>129 お答えありがとうございます。
無条件反射ではないようなのです。調べてもどうしても
わからなくて困っています・・生得的反応連鎖なのか・・・
131 :
名無虫さん :04/01/13 01:17 ID:OHVTAGSB
>>130 走性も含めて、本能的な行動派全部無条件反射に含まれるんだけどなあ
>123 そういうときは、ググルより、子供向けの図鑑を見るのがいいかもしれんよ。 結構最新知識を取り入れてある。
>130 >走性も含めて、本能的な行動派全部無条件反射に含まれるんだけどなあ つまり、なんの説明にもならないって事だね。名前をつけてわかったような気になる、その典型。
134 :
123 :04/01/13 06:31 ID:vM0Xd+yH
>>126 有難うございます
リンク先のサイトはきれいな写真があって嬉しいです
スカンクの有毒ガスは屁ではないのですね
肛門腺との紹介なので、なんとなく「屁」と含みを持たせた書き方をしたんですが
やはり事前に調べるべきでしたね
>>127 なるほど、そういう方法がありましたか!
仰る通りにググると(余計なものまで含むと)416件ヒットしました
確かに日本のサイトだけでは限界がありますものね
余りヒットしない動物は、これからは学名や英名で検索することにします
どうもお手間を取らせました
これから英語サイトで調べてみます
失礼しました
135 :
名無虫さん :04/01/13 19:39 ID:iW3M3OAc
採取場所 : カンボジアバイヨン遺跡群、コースを外れ500M程、川沿いの巨大な水車(木製)軸受け兼 桟橋の支柱側面 川面からの高さ : 約4M 形状 : 高さ2mm直径10mmの緩やかなドーム状の本体に、長さ30mm直径3mmの円錐形の尻尾状の ものがついている(カブトガニっぽい形、足なし、ドームの裏側は空、尻尾状の円錐の中も空) 色 : 茶褐色 その他 : 非常にもろい、木製の支柱にはくもの糸のようなものを出して自らを固定していた これってなんですか?
136 :
名無虫さん :04/01/13 20:57 ID:ux6YpaVM
>>135 想像力の不足している俺には、その記述では写真がないと無理です。
138 :
名無虫さん :04/01/13 21:51 ID:JHNKgj8z
古代から現代までの類人猿などの猿の仲間で最大のモノはなんですか? ギガントピテクスっていうので良いのでしょうか? 素人なので曖昧な質問ですがよろしくお願いします
139 :
名無虫さん :04/01/13 22:03 ID:k5cVU/ki
【ゴールデンレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
>>139 つい先日もレスをみて、三つのスレへ貼り付けたのですが、もう一度見たらまたやらなきゃ
いけないのでしょうか?つーか、全然幸福訪れないんですが
141 :
名無虫さん :04/01/13 23:01 ID:5vLnJ5Qu
「エイとカジキ」「クジラとサメ」について書けと言われました。 多分両者の関係についてなんでしょうが、よくわかりません。 こいつら、どういう関係があるんでしょうか。
宿題なら己の力で解決しろ
>>141 むしろ両者の違いを書けという問題の気が
144 :
名無虫さん :04/01/13 23:38 ID:2/Nmm0Cz
>>136 >>137 ジグモの巣状態の極わずかな糸で、垂直な平らな木面に張り付いていた
小さなカブトガニのようなものと考えてください
145 :
名無虫さん :04/01/13 23:41 ID:2/Nmm0Cz
てか、ジグモの巣ってどんなんだか知りませんでした^^;
146 :
名無虫さん :04/01/13 23:49 ID:2/Nmm0Cz
あ^^;どうやらジグモの巣っぽいです たぶんそれです、お騒がせしました 世紀の大発見じゃありませんでした@@;
147 :
名無虫さん :04/01/13 23:54 ID:W+kDoEAB
>>141 「収斂」「進化」あたりをキーワードに検索してから考えて書いてみましょう。
148 :
名無虫さん :04/01/14 00:16 ID:nFaSLNcu
クマ撃退スプレーって効果あるんですか?
149 :
名無虫さん :04/01/14 00:28 ID:xcwdc56T
>>147 凄い。答えに近づいたような気がします。もうちょっと突き詰めますが。
ありがとうございます。
>>137 はすごい!
>>135 からジグモの巣とは想像もできんかった。
支柱が水の中に立っていて、川面からの高さ4mのところにくっついていると思ってた。
>141 どのレベルなのか書かないとさっぱり分からんと思うが。 小学生なら軟骨魚と硬骨魚、ほ乳類と魚類、ってだけでも十分だし。
>>148 かなりあるみたいですよ。
>>144-146 ま た 自 作 自 演 か
>>135 もろいという点で何かのぬけがらとかでは?
時にぎゃはは厨、やっといなくなったのか。長かったな・・・
/(
ノ;;;;;;)
(;;;;;;;;;;;;;;)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/::::::::::::::::::::::::ヽ
人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
/::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
┃ ┃ ぎゃははははははは
┃━━ ━━ ┃
>>152 いるぞバーカ
┃ ■ ┃ ■ ┃ 俺は最近このスレでは真面目に参加してんだよ(プピョ
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃
┃ ━━━━ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━┛
155 :
名無虫さん :04/01/14 14:53 ID:9eheErtU
>>148 効果はあるから売ってるんだが、、死に物狂いで突進してくるようなときに効くかどうかは
知らん
>>153 そろそろ他スレも真面目に参加してみたらどうかな。
質問です。 カッコウは他の鳥の巣に卵をコソーリ産んで育ててもらっちゃうってのが有名ですが、 自分で巣を作って育てる事は絶対にないのですか?
カッコウは巣作り自体できないか?
カッコウの雛は自分以外の雛や卵が巣の中にあると、体力のつきるまでそれを 外に放り出そうとするから、たとえ巣を作って卵を産むヤシがいたとしても、その 子は育たない(=そういう系統は残らない)んじゃないか?
カッコウが放り出し作業中かなんかに親に見つかって逆に放り出されるケースとかって無かった?
カッコウの卵を見分けて捨てることができるオオヨシキリってのは聞いたことが あるが。
>>153 ああ、そうなの?前から真面目に参加すれば良かったのに。
>>154 漏れはしてないよ!
>>157 そういう報告は今のところ、ありません。
>>159 一巣一子じゃ割に合わんから確かにそれは一理あると思われ
>>160 見つかってカッコウ親が攻撃されるのは見たことある。卵は宿主の技量?により
放り出されたりそのままだったり。
>>161 そのせいか、最近は新たな宿主にトライする傾向があるという話。
カッコウの卵は、宿主の卵によく似てるんだがちょっと違う しかも流石にコレは違うだろーって模様の卵もあって、 そいうのは放り出される事もある。
164 :
名無虫さん :04/01/20 22:43 ID:aRVf2JXz
カッコウみたいな「いたちごっこ」的な進化レースとなると、その進化速度は猛烈に速そうだな
165 :
名無虫さん :04/01/21 18:39 ID:uTkpDls5
鳥海山を特集していたNHKの番組で 渓流に住むカジカ?が川底を這っていた ダンゴ虫らしき虫を捕食する場面が ありました。 ダンゴ虫は陸の虫というイメージが ありますが、川底を何故這っていたのでしょう? それともごくフツーのことなのですか?
それは三葉虫です。
>>165 それは多分ミズムシじゃないかと。
名前が名前だけどネタじゃないよ。
168 :
165 :04/01/21 19:36 ID:uTkpDls5
>>167 おぉぉぉぉ。。。。
似てますね!虫には人並みに詳しいつもりでしたが
驚きました。
ありがとうございます。
169 :
名無虫さん :04/01/22 02:14 ID:F115SsO0
そーいや、水の中に普通に団子蟲っているよな。 前に水辺の石をひっくり返したら団子虫がいた。岸辺だったから落ち葉とかでぐちゃぐちゃに なってる場所だったんだけど。まぁ、それはただ単に落ちただけのような気がするが、 フナ蟲は違う。奴らは普通に海水に入る。あれは何なの? 前に動物奇想天外で団子蟲を水に落としても沈むし、足に気泡がくっ付いてるので多少なら 呼吸できるって事で水底を這い回ってたけど、団子蟲は水の中で動くことを想定していたわけでは ないよな?でもフナ蟲はやっぱりもとから海水に入る生き物なのか?
170 :
名無虫さん :04/01/22 08:39 ID:mx2F4Tj+
まぁダンゴムシもフナムシもついでにワラジムシも 昆虫じゃなくて甲殻類だからね。海水起源の生物だよ。
>165 その番組、見てないけど、やらせで放り込んだんではないか?
172 :
165 :04/01/22 21:04 ID:eLQDKYAA
>>171 いや、漏れも昔どぶ川に落ちた
ボールを捜そうと石をひっくり返したら
ダンゴ虫?らしき虫が数匹いて
驚いたことがある。
あれは ミズムシ だったのだろうか?
漏れ的にはダンゴ虫と思っていたんだが。
173 :
名無虫さん :04/01/23 14:51 ID:z1wF6d81
水生生物(イモリとか、虫)を取る仕掛けの作り方を知ってる人いませんか?
>>173 ペットボトルを真ん中くらいからふたつに切って
口の方を引っくり返し、底の方に向けて差し込む
接合部分をテープで塞ぐと出来上がり
あとは目標となる生物に合わせたエサを入れて水に沈めればオッケー
175 :
名無虫さん :04/01/23 15:20 ID:z1wF6d81
>>174 おもしろそうですね やってみます ありがとうございました
176 :
名無虫さん :04/01/23 18:08 ID:6l3GmGR7
>>173-175 ちょっと待て、それだと空気呼吸をする生物は中に入ったまま死んでしまうぞ。
イモリもそうだし、水生昆虫の多くもそう。
俺は以前びんどうにカメが入って死なせたことがあった。
イモリなんて普通に手づかみか網で簡単にすくえるし・・・
漏れもそのペットボトルトラップ使ってみたんだが、 オタマジャクシがかかって死んでたことがあるよ。 やっぱ窒息かな。
じゃあペットに穴を空けて その一部が水から出ていて空気に触れるような場所に置くってのは?
>>178 空気に触れてることよりも、
水が通り抜けるかどうかがポイントじゃねーかと想像。
ペットボトルじゃ頑張って穴あけても水が通りにくそうなんだよな。
あまり長時間放置しなければ良いかと。
>>169 フナムシは無理やり海水に入れると死ぬよ
まあ、海の側に住んでいるのだから、たまたま海に入る事はあるだろうが・・・
まぁちょっと聞いてください。 ジョロウグモは アシナガグモ科なのかコガネグモ科なのか教えてください。 あまり深く調べた訳じゃないですけど何故か2通り言われるんです。
>>182 あまり深く調べたわけじゃないが
アシナガグモ科でもコガネグモ科でもなく
ジョロウグモ科として独立させるべきっつー話も聞いたことがあるよ。
生き物の分類なんてしょっちゅー変わる。
どれを採用すべきなのかは漏れもよくわからない。
専門家の意見を聞きたいな。
184 :
名無虫さん :04/01/26 16:36 ID:vejAcjIl
素人目だと、コガネグモに似てるんだけどなあ
マンションの5階に住んででますが、24日にベランダのプランターに バッタなのかキリギリスなのか判らないけど、そういう虫がいたので 部屋にいれました。まだ生きて観葉植物をアチコチ動いてます。 餌は何がいいのでしょう?
>182 ジョロウグモはずっとコガネグモ科に属する事になっておりました。現在存在する蜘蛛類図鑑では、すべてコガネグモ科に なっていると思います。しかし、その後、ドヨウグモ属と共に、アシナガグモ科に移されました。 現在では、一応アシナガグモ科としておくのが無難でしょう。 でも、僕もこの体系、ちょっと馴染めない。また大きく変わるかもと思います。
188 :
185 :04/01/27 00:18 ID:???
>>186 早速、お教え頂きましてありがとうございます。
上のアドレスにいって見ましたが、クビキリギスで間違いないようです。
猫を飼ってるので、キャットフードはありますが・・・
あと、猫用にイネ科の草を生やしてます。
穂は出無いんですが、そばに置いておきます。
189 :
182 :04/01/27 22:23 ID:???
ここで質問するのはスレ違い、板違いかも知れませんが.... 正月にNHKでやっていた「フューチャー・イズ・ワイルド」の再放送は予定されていませんかね? その番組があったと後で知ってかなり悔しい想いをしています
NHKに問い合わせよう。
192 :
さとし :04/01/27 23:36 ID:???
宣伝かよ。
>>189 虫の色は濃い黄緑ですので、クビキリギスで間違い無いと思います。
さっきはシクラメンの花のトコにいましたが、今は不明です。
アチコチ動いてますが、シクラメンのトコロにいることが多いです。
猫がいますが、猫は虫のいる部屋には入れてません。
見つけたら食べてしまうと思うので・・・
196 :
190 :04/01/28 20:41 ID:???
197 :
名無虫さん :04/01/30 19:13 ID:TvH/O/RU
鹿の糞はなぜ丸く同じ形なのですか?
>>197 この質問に一番詳しいのは吉永小百合だと思うよ!!
何ってたって唄にまでしてレコードだしたんだから・・・・。
>>199 たぶんシミだと思います。
やたら走るのが早くて、紙とか食べるらしいです。
>>199 写っている木の板は床ですか?だとしたらヤマトシミの♀だと思うけど、触角が
やたらと長いのが気になる。もし壁だったら、イシノミの仲間。
>>201-
>>202 お二人ほんとうにありがとうございました。
ヤマトシミで間違いないようです。
寄生ってなにかメリットあるですか?
かたつむりに寄生するレウコクロリディウムのように 人間に寄生して、脳をコントロールするような 寄生虫とかっているんですか?
>>206 そのレウコクロリディウムでは不満なのかね?
ふと思ったんですが馬ってりんごやにんじんや 牧草を食べてて歯茎痛くならないのですか? 毎日だと辛いと思うんですけど
ミミズってどうやって増えてるの?
やっぱり交尾して♀が産むの?
…次の質問を想像できちゃったので勝手に答えてみるんだけど、 一人で増えたりはしないぞ。 ちゃんと交尾して精子の交換をするんだったはず。
214 :
名無虫さん :04/01/31 22:08 ID:uh870vB/
>>208 その質問は、
「ライオンって肉ばかり食べてて食物繊維不足しないのですか?」
「フンコロガシって糞ばかり食べてて人生に疑問を感じないのですか?」
などという質問と同じレベルだ
>211 普通のミミズは覆面の前方に雄性生殖孔が、太い帯の部分に雌性生殖口がありますので、 2匹が腹面を接して反対方向に向けば(69のかたち)、両者ともに受精可能です。 ちなみに、下等なミズミミズ等では、分裂による増殖がありますが、普通のミミズでは おこらないようです。
216 :
215 :04/02/01 00:01 ID:???
失礼 2行目:覆面→腹面
ライオンって肉ばかり食べてて食物繊維不足しないのですか?
218 :
名無虫さん :04/02/01 02:09 ID:GbnSLhrA
>>208 だから草食動物の顎の力はものすごく強い
かまれたりしたらマジで痣になる
>>217 動物を丸ごと食うときのライオンははらわたから食べる
腸内の未消化植物を食べるためだ
肉食だから、植物を消化する酵素を持ってないらしい
221 :
名無し虫さん :04/02/01 18:16 ID:8bM8bzr1
今日怪しい虫を見ました。当方福岡在住です。 見た目はゴキブリに近かったです。羽を半分切った ような形でした。ゴキブリにしては動きが鈍く、 (触ってませんが)柔らかそうな質感でした。 色は、全身鮮やかな朱色でした。 あまりにも鮮やかな色なので目を疑いましたが、 昼間の自然光の下で見たので目の錯覚という わけでもなく、また絵の具等で着色したわけ でもないようでした。どなたか彼奴の正体 がわかる方、お願いします。
>>221 ヨコヅナサシガメの脱皮直後はそんな感じ。
でも、この時期脱皮するかな〜ぁ
223 :
名無虫さん :04/02/01 20:13 ID:8UeXyJKo
224 :
221 :04/02/01 20:52 ID:8bM8bzr1
>223 大きさはごく一般のゴキブリ(黒) ぐらいでした。5pくらいかな? 形はゴキブリより丸みをおびた感じの 卵形で、歩き方は確かにカメムシチックに よろよろ歩いてました。回答ありがとです(´∀`)
225 :
名無虫さん :04/02/01 21:05 ID:7gvz4WIl
>>224 だとするとヨコヅナサシガメは消えたなあ。
サツマゴキブリの♀とか、、脱皮後なら赤っぽく見えたりするかも。
226 :
名無虫さん :04/02/01 21:07 ID:7gvz4WIl
サツマゴキブリは♂♀同じ形だった。。 他にはヤマトゴキブリの♀とか、幼虫とか。
227 :
名無虫さん :04/02/01 22:06 ID:uhUkOIm8
もし野生の人間というのがいたら、その人間は雑食ですか?草食ですか?肉食ですか? 野生の猿がどうなのかわかれば参考になると思うのですが。 もし人間が野生で育ったら、木の実とか木の枝ばっかり食べてるんじゃないかと ふと思ったので。
体は雑食だけど肉を捕まえることができるかどうかが問題になるんじゃないだろうか?
229 :
名無虫さん :04/02/02 00:00 ID:n/x1/YXt
>>228 ありがとうございました。確かにそうかもしれませんね。
そういえば、猫には魚と日本人は思ってますが、あれは単に漁師が
ネズミ捕りのために、船に乗っけたところから来てると聞いたことが
あります。要は雑食の動物は「環境に応じて、食えるものは生きるために何でも食う」
ということなのかもしれませんね。もし、どなたか追加情報があれば教えてください。
野生の人間は道具を使うのはアリなのかね? 使うのなら人間、使わないのなら猿、と大雑把に言えばそうなるが
野生のチンパンジーにも道具使うやついるけどな。
232 :
名無虫さん :04/02/02 02:05 ID:8yASh1fZ
ドングリはアクが強くて、そのままでは人が食べる事が出来ませんが 森のリスやネズミにはどうして食べる事ができるのですか。
233 :
218 :04/02/02 02:38 ID:???
>>219 さん
どうもありがとうございました!
Araneusで検索したら人畜無害だそうですね…
現地の人が半狂乱になって殺していたので、そんなに凄い毒蜘蛛なのかと思って書き込んだ次第です。
なんか、かわいそうなことしちゃった気分です…
他にも詳しい方いらっしゃいましたら是非お願いします。
>>231 チミは大雑把という言葉の意味を知らないのかね?
>218 Araneus(オニグモ属)ではありません。 みたところはコモリグモ科のものと思われます。頭部背面に大きな目が見えますので。 ただし、国外でもあり、難しい。網は張っていたか、などの情報も欲しいところです。
>>232 ドングリは生でも食えます。コナラとかはそこそこ美味い。
237 :
231 :04/02/02 12:05 ID:???
ムキになるなよ。
238 :
名無虫さん :04/02/02 19:58 ID:84caNIul
右手の一指し指でキーボードのA、中指でQを押して右に平行に高速移動させたら 高確率で“ふじこ”と出る。と言うのは本当ですか?
試してみればいいじゃないか。
>238
>>238 ちたてといしすはかきんくなまにのらりせれ゛け゜む
243 :
:04/02/02 20:28 ID:???
>>238 亜qwsでfrtgyふじこlp;
結論、ふじこちゃん出現す。
あqswでfrgtねぇるぱぁ〜んlp ほんとだ
246 :
名無虫さん :04/02/02 21:44 ID:K0+LiC/n
阿qqwせdrgtyふじこlp;@ 出ました。ワラタ
247 :
名無虫さん :04/02/02 21:45 ID:K0+LiC/n
あqwせdrftgyふじこlp 2打数2安打。
アqwでfrtyふじこlp;@:「」 本当だ、なんで? でもうれしいw
QWERTYUIOP ASDFGHJKL HUJIKOが互い違いに並んでいる しかしFで始まらないとどうもすっきりしない
まぁ日本人の発音する「ふ」はhuでもfuでもないがな。
251 :
名無虫さん :04/02/02 22:52 ID:U8/2nr+8
>>250 そんなあなたには「かな入力」がおすすめ
いい加減スレ違いの話題は終了しろ。
あqwせdrftgyふじこlp;@:「」
あqwsでrftgyふじこlp 出た。
ジエーンと鳴くセミはなんていうやつですか?
あqwsでfrgtyふじこlp;
すごまじいジエンだな。
259 :
名無虫さん :04/02/04 00:16 ID:EIlmH5ms
こんばんわ しつもんです。壁とかに良く、黄色の丸いつぶつぶがありますよね。0.3ミリくらいの。 アレってなにかの玉子なんですか?
>259 そんな物ないんですけど・・・・よくある?
261 :
名無虫さん :04/02/04 00:38 ID:M2BATM6J
>>259 何がいいたいのか分かりませんが、
>>1 の1〜3あたりの注意事項に沿って質問してくれたら分かりやすいかと思います。
それと、壁の外側ですか?
262 :
名無虫さん :04/02/04 10:56 ID:EIlmH5ms
>>259 壁の外側です。
ピアノとか…目立ちますね…
>>262 たしかにピアノは目立つね。
だが、黄色くてまるいピアノなんて見たことないね。
しかも壁の外側に置いてあるピアノなんて初めてだ。
いや、すばらしい。一度家庭訪問してみたい。
264 :
名無虫さん :04/02/04 15:49 ID:5bXba0vi
こんにちは。何か部屋の絨毯におたまじゃくしの小さいやつみたいなのが 出てきたんですが、何という虫でしょうか。何か害はあるのでしょうか?
>>264 カニモドキっていう生物だよ
ダニの仲間らしいよ でも、血を吸うダニをたべてくれるから
良い虫だよ 生きてるならそのままにしててね
266 :
名無虫さん :04/02/04 16:50 ID:5bXba0vi
>>265 カニモドキっていうんですか!おおー。
良い虫らしいのでそのまま放置しておきたいと思います。
ありがとうございました!
267 :
名無虫さん :04/02/04 18:34 ID:PC4s2+pT
名前だけ聞いて納得しないで とりあえずググってみるよろし。 っつーか、この程度で納得しちゃう奴は ほっといてもいいような気がしてきた。
270 :
名無虫さん :04/02/04 23:13 ID:QRBGLtkO
うちの猫ちゃん、カニモドキが大好き。
面白いから、まんねおいとくね。 つまんね
↑
このスレって殺伐としてるね
>>275 じゃあ君の力でほのぼのとしたレスをつけてやりたまえ。
277 :
名無虫さん :04/02/05 18:19 ID:lUB1mBWP
おいらにとっては「くだらない質問」ではなくて ちょっと真剣な質問でもある訳ですが どこで質問していいのやら分からずここに。 カラスです。大阪市近傍の住宅地、ゴミ処理場に隣接の斜面。 ここでカラスがダンボール片(数十センチ四方程度)に乗って 斜面をサーフィンのように滑り落ちるのを目撃しました。 偶然と思い見ていると、カラスはそのダンボール片をくわえて 斜面の上部に運び、再び同じ「滑走」を試みました。 おいらはカラスによる「遊びの発見」という場面に 遭遇したのでしょうか?
278 :
名無虫さん :04/02/05 19:44 ID:cYtaUz8O
>>277 その目撃例は俺も聞いたことある。
「カラスがスケートしてる」という話を・・
279 :
A ◆ddc./BhcxA :04/02/05 19:57 ID:QWTPGF1B
遊びの発見かどうかはわかりませんが、遊んでいたのは間違いないです。 食うに困らないので時間が出来、結果各地で色々な遊び(文化)が ハシブトガラスには見られるそうです。 面白いのはハシボソにはあまり見られないという点。住む場所・環境が露骨に 反映されてるわけですね。
280 :
名無虫さん :04/02/05 21:52 ID:lg4lnmV0
シャチとイルカってどう違うんですか?
>>280 シャチはどうもうで、こわい うみのぎゃんぐとゆわれている
いるかは、いいどうぶつ 人にもよくなれるし(シャチもなれるけど)、
アニマルセラピーっていうのにもつかわれてる
あと、蛇足だけど歌手のいるかさんはなんでいるかっていうなまえなのかしってる?
ギターのケースがいるかににているからなんだって
283 :
名無虫さん :04/02/05 23:16 ID:IVxrs0YN
>>280 ググって画像でも見てください。別の生き物です。
284 :
名無虫さん :04/02/06 01:53 ID:WIXwl/Qr
芝生を植えたら何年かして全部掘りおこしたら2〜3aのベージュっぽいカブトムシの幼虫っぽいのが山ほどでてきました。 アレはなんですか?
>>282 ふつうにこたえただけなのに、なんでそういうこというんですか
あんまりそういうこというときらわれるよ
私は
>>282 ではないが、
>>286 が狙っているってのは分かる
ってことで荒らしくんには触れないようにね
かまったらかまっただけ喜んで定着します
ですので以後
>>286 にレスするのも荒らしと認定されますのでよろしく
>>284 コガネムシの類のなんかの幼虫。
それ以上のことを知りたいなら
>>1 を読んでから出直せ。
289 :
284 :04/02/06 10:24 ID:WIXwl/Qr
すいません説明不足でした。 場所は埼玉W 環境は一軒家の庭で裏手に林、ドブ川があります。 天気は晴れか曇りでした。 庭に植えた芝生がいきなり枯れだしたので掘ったらそのような幼虫天国でした。
>>289 それを聞いてもコガネムシの幼虫としか言い様が無いな
できれば写真を撮ってアップローダにアップしてくれればいいんだけどな
それをする環境になければ
「コガネムシ 幼虫」 でググればいくつか写真付きの解説がでてくるので
そちらと照らし合わせてみることを勧める
292 :
名無虫さん :04/02/06 18:28 ID:0vKL8PeY
カジキマグロの先端はどうして鋭くとがってるのですか、 何かが刺さったら、外れなくて大変だとおもうのですが。
カッコイイからだね。
>>293 ・・・・・・・じゃあ、もしかして
ライオンのたてがみがふさふさしてるのも?
295 :
293 :04/02/06 21:10 ID:???
あれはカッコワルイよね。
296 :
名無虫さん :04/02/06 22:08 ID:haXcfhTi
体長十センチのバッタを見たと言う友人がいるんですが、 そんなバッタ本当に存在するんですか
>>296 ショウリョウバッタのメスなら体長80mmくらいあるので
パッと見て10cmくらいあるように見えるのかも。
298 :
名無虫さん :04/02/06 22:40 ID:Z+zzh0KW
子供の頃、庭の石をどかしたらワラワラと色んなムシが居て面白かったが、その中に 変な生き物がいたんです・・・ まるで赤トンボのしっぽのようなものが地面からニョキっと生えてたんです・・・ それは、みるみるうちに地面のなかにもぐっていき、ものの数秒で姿を消してしまいました。 あの生物はいったい何だったんでしょう・・・? 心当たりのある方、ご一報を。
ミミズだろ。
300じゃゴルァ!!
301 :
名無虫さん :04/02/07 00:44 ID:PwwlRWQ+
昆虫や動物に限らずすべての種で、一年間にどれくらい 新種って発見されているのですか? また絶滅していく種についても、年間どれくらいいるか分かりますか?
303 :
298 :04/02/07 17:31 ID:???
>>299 いくらなんでもミミズぐらい知っとるわい!
あんなくねくねしてない! 細い竹のようにピンと伸びてて、地面から出てる部分だけで約4〜5cm
色は赤黒、数ヶ所の節のようなもの有り、脚や毛のようなものは無し・・・
ナナフシから脚をちぎりとって、頭のほうを土のなかに埋めたような感じ
304 :
299 :04/02/07 18:24 ID:???
>>303 始めからそれくらい書け。
まあ、ミミズの一種だな。
305 :
299 :04/02/07 18:26 ID:???
もしくはナナフシから脚をちぎりとって、頭のほうを土のなかに埋めたものだな。
307 :
名無虫さん :04/02/07 20:57 ID:Nz0OqzLR
>>302 昆虫は人間の手によって6時間に1種、植物も1日に1種ぐらいのペースで絶滅しているという試算を聞いたことがある
310 :
名無虫さん :04/02/07 21:43 ID:Npv0/pnj
>>308 はオビヤスデ目,ヤケヤスデ科 体長約12mm,幅約2mm
>>303 の「地面から出てる部分だけで約4〜5cm」に満たない。
311 :
名無虫さん :04/02/08 02:48 ID:QzgWj8VJ
1月の末ぐらいに、人口飼育のオラウータンの番組放送があったらしいのですが、 どこの動物園(繁殖センター?)でしょうか。 それとどのチャンネルでやっていたのでしょうか。
>人口飼育 マウスブリーダー・・・
313 :
311 :04/02/08 04:13 ID:???
あ、漢字が違ってました。恥ずかしい。
314 :
名無虫さん :04/02/08 05:05 ID:+E/PnDiP
だまされないぞ。
316 :
とおりすがり2 :04/02/08 10:15 ID:lZ4ZYUBP
1ヶ月くらい前のことですが、隣の畑?に名前のわからない動物が出没しました。 (1)見た地域: 茨城県日立市諏訪町 (2)周囲の環境: 住宅地、畑(庭の一部にある家庭菜園) 周囲には、アパート住宅が隣接していて、 500m〜1000mくらい先に諏訪から、 常陸太田市へ抜ける山道(途中に高鈴ゴルフ場があります)。 につながる道路があります。道路にそって川も存在します。 (3)季節、時間、天候: 1月中旬、朝7:30頃、晴れ (4)見た目の大きさ:体のみは、約30〜40cm 尻尾もほぼ同じ長さです。 全体で70〜80cmくらいでした。 写真を載せることができれば、その動物がどれくらいあるか ブロックとの比較でご理解いただけるかと思います。 画像を載せたい (解像度はあまりよくありません。 あまり近づくことができませんでしたが、 かろうじて正面と、側面を撮影することができました。 側面では毛並みが判るくらいです。) のですが、ここにどうやって載せたら良いのか方法がわかりません。 どなたか教えてください。 知り合いに見せたらキツネ?タヌキ?ネコ?ネズミ?とさっぱり謎が解けません。 どなたか詳しい方教えてください。
317 :
とおりすがり2 :04/02/08 10:57 ID:lZ4ZYUBP
>316の続きです。 動物そのものの詳細を書くのを忘れました。 毛並みはこげ茶で、長い。耳は丸っこい、 顔は面長?で鼻筋辺りに白い筋があって、 鼻がちょっと豚鼻です。 前足で隣の家のみかんらしきものを掴むことができるみたいです。 前足は後ろ足より短い感じでした。 後ろ足はネコみたいにカンガルーみたいな 「くの字」になっていたような記憶があります。 すぐに画像をUPできればいいのですが、 データを会社においてきてしまいました。 書き込む前に気がつかなくて申し訳ありません。
>>317 レスのタイミングが悪かった カコワルイ
ハクビシンでググってみ
ああ、一応自己フォロー
>>319 の カコワルイ ってのは自分自身のことね
体色を教えてくれ の答えが既に書き込まれていて格好悪い って意味です
321 :
とおりすがり2 :04/02/08 12:22 ID:lZ4ZYUBP
名無虫さん ありがとうございました。 明日会社に行って早速画像を取り込んできます。 画像をUPしたら、ここにまた書き込ませていただきます。 一応ハクビシンで具具ってみましたが、毛の長さが違うようです。 でも、いわれてみると似ているようなのですが・・・ とにかく画像を入れたら見ていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m
お、ハクビシンじゃないのか。 じゃあアナグマ?
324 :
名無虫さん :04/02/08 16:31 ID:QeWx/F2h
ハクビシンでなければ、アナグマかアライグマか、タヌキか。。ヌートリアかイタチか
>>323 何ということもなく蛇をデザインしただけのようにも見えるんだが、
左端に前足っぽいものが見えるので、この絵だけじゃなんだかわからんな。
もとのページはどこなのさ。
>>324 じゃあフェレットも。
ってそれはイタチの範疇か?
TVなどで、その生物のちゃんとした名前を出さず、 ○○の仲間、と紹介している場合がありますが、 生物に詳しい方々なら、その生物の映像などを見て、 それは○○だろ、と名前がわかるものもあるのではないかと思うのですが、 あれにはなにか特別な理由があるのでしょうか? 最近で記憶に残っているのは イシダイの仲間 サクラエビの仲間 など、そういう表記のし方です。 昆虫でも見たことがあります。 TV局が名前を調べる手間を省いているのでしょうか? なぜ、ちゃんと名前を表示するものとしないものがあるのか 不思議に思っています。
1.映像だけだとわからない (sibling speciesなど) 2.名前がまだない (記載されていないなど) 3.幼体などだと判別困難 4.嘘はキライ などが考えられる
329 :
327 :04/02/08 22:47 ID:???
>>328 レスありがとうとございます。
なるほど・・・。
手を抜いているわけじゃないわけですね。
納得いきました。
ありがとうございました!
330 :
名無虫さん :04/02/08 23:26 ID:j9+RCuNJ
>>327 大型の生物ならともかく、小型のもの、とくに昆虫以下のようなサイズだったら、種を特定できないもののほうが多いもんだよ。
331 :
名無虫さん :04/02/08 23:35 ID:4oibUS7a
何で蛇の舌先が何故2つに分かれてるか 知ってるヤシいるか脳・・ 最近何故か気になるんだが・・
332 :
327 :04/02/08 23:52 ID:???
>>330 そうなんですか・・・
どうもありがとうございました!
ここで聞いてみてよかったです。
スッキリいたしました。
ありがとうございました!
「みつくち」同様、舌も本来1対あるものが合着するものなのか? ヘビは舌に臭い物質を「吸着させ」これを上口蓋のヤコブソン器官に 突っ込んで臭いを感じ取るから、分かれている方が表面積は増えるか?
>>331 あなたの耳はふたつあるでしょ
それは左右にある耳に伝わる音を聞き分ける事によって、左右前後どちらからの音なのか立体的に判断するため
ヘビやトカゲの舌が分かれているのも理由は同じ
ふたつに分かれた舌に吸着するにおい成分を嗅ぎ分けることによって、そのにおいがどちらから運ばれているのか判断するため
蛇は基本的に超近視です。 人間が視覚によって外界からの情報を取りいれるのに対して 蛇は嗅覚か、ピットという赤外線を捉える器官にたよっています。
336 :
名無虫さん :04/02/09 22:27 ID:4xwuUJcC
以前ニュースステーションの特集で見た、ムカデそっくりのクラゲが忘れられません・・・ あれの名前知ってるかた、どうか御一報を・・・
337 :
名無虫さん :04/02/09 23:07 ID:hMPTKh3I
何故ほとんどの巻貝は右巻きなんでしょうか? やどかりは右巻きの貝が多いから右巻きの体になったと思うのですが 貝は右巻きになる必然性はあるのでしょうか?くわしいサイトとかありましたら紹介してほしいです。
339 :
とおりすがり2 :04/02/09 23:48 ID:tiOdQXmF
341 :
名無虫さん :04/02/10 00:09 ID:18xrbrdZ
342 :
名無虫さん :04/02/10 00:12 ID:18xrbrdZ
>>339 食肉目に間違いなさそう。
尾が長いのでアナグマではない。
顔が細めなのので、アライグマやタヌキではない。
いかにも足が長いのでイタチでもない。
やっぱりハクビシンしかいない。
ウルトラC難度の無理矢理な解釈を持って見れば、ハナグマの線も・・・・ないな
正面の写真を見るとハクビシンっぽくもあるんだが ハクビシンにしちゃ細面なんだよなあ…
346 :
名無虫さん :04/02/10 13:43 ID:SBrPj25Q
でも道歩いててこんなの見かけたらゾッとするよね
348 :
名無虫さん :04/02/10 16:04 ID:ZPapydG5
>>347 別に? 普段動物を見かけないような環境に住んでいるほうがぞっとする。
粗暴な田舎物でつか?
訂正:田舎者ね。
東京23区内在住だが、粗暴でもいいから田舎者になりてー。 っていうか都会にも獣はけっこういるんだがな。
354 :
337 :04/02/10 17:37 ID:q1N+c/wp
みんな!巻貝のこともちょっと触れてー。スルーは悲しいよ。
ハクビシンがいない地域なんて、本州じゃあ大都市の中心部ぐらいだろ。 お前ら普段から身近にいるのに気づいてないなんて、相当鈍いんだな。
居たとしても真昼間にうろうろしてない限りなかなか気づかんわな。
鈍いもなにもない。てか
>>355 は自分が世の中の基準とでも思ってるのかね。
358 :
名無虫さん :04/02/10 18:09 ID:W05BIXo5
ここは質問スレなんだからいい加減に終了しろ。
>>354 スルーしてるんじゃなく、明確な答えがないってことでわ。
>>360 左巻きが希少種だという意味ではなく、
巻き貝全体を見ると、右巻きの種がほとんどで、
左巻きの種が少数派だということだと思うんだが?
362 :
337 :04/02/10 18:35 ID:q1N+c/wp
>>360 まあ珍しくはないな。人間は右利きが多いというレベルと同じ話なのかな。
でも知りたい。
363 :
337 :04/02/10 18:37 ID:q1N+c/wp
素人なのでわからんのだが北半球では右巻きが多いとかあるのかな
364 :
337 :04/02/10 18:44 ID:q1N+c/wp
北半球南半球は関係ないんだな。遺伝によって右巻き左巻きが決まるとのことだがそこから先はわかってないようだ
巻貝の祖先が南北どっちの半球で進化したかというのと関係あったりしてw
366 :
336 :04/02/10 23:29 ID:NakEEBLJ
>>338 その写真とはだいぶ違います・・・ 無色透明で形状は全くムカデそのものです。
深海生物ではなく、普通にダイバーが水中カメラ持って写していました・・・
くねくねしながら、たくさんの脚?をバタバタさせている光景は、まさにムカデ海に投げ込んだら
あんな泳ぎ方するんじゃないか? って感じでした
クシクラゲ?
370 :
インプレッサ :04/02/11 02:45 ID:GevoSLJt
どうやって打つの?
>>370 右手の一指し指でキーボードのA、中指でQを押して右に平行に高速移動させて打つ!
「ふじこ」だったか…
374 :
336 :04/02/11 23:21 ID:pnN1pDWe
>>368 その写真のオヨギゴカイより、もっとムカデに形状が似てた・・・ 体はもっと透明
それに長さは、ダイバーの体と比較して見る限り10cm以上あった・・・
解説でも、このムカデそっくりの生物はクラゲの一種だと言っていたので、ゴカイでは無いと思う・・・
375 :
名無虫さん :04/02/12 10:11 ID:zYoNAhtK
数日前のよる帰宅したとき、雨の中ネズミが家の塀ぎわをチョロチョロって 走って行きました。 こんな寒い時期に野外で生活してるなんておかしい?のか?
あ、(3)だけじゃダメだ。全部読んで。
>>375 あなたの脳内ではネズミは変温動物ですか?
それとも
あなたの住居は昭和基地ですか?
もしかして
このまましっぽを巻いてレスをしないつもりですか?
379 :
名無虫さん :04/02/12 13:30 ID:WjOZiJ3e
なにもそこまで煽る必要無いと思うが。 最近雰囲気悪いよ。
>>378 煽りつつも謎を解くヒントをあたえてるあたりに
実はもの凄い親切さんなんじゃねーかと思わせるフシもあるが、
たった一時間後に
「しっぽを巻いてレスしないつもり」かってのは気が短いな。
茶でも飲んで餅つけ。
382 :
名無虫さん :04/02/12 16:34 ID:tq0erL/r
都合のいいほうに裏切ったりする奴のことを、 コウモリって言うのはなんで?
>>382 翼があるのに獣のよう
毛が生えているのに鳥のよう
どちらの仲間のようでもあって、どちらの仲間でないのがコウモリだからです
384 :
名無虫さん :04/02/12 16:54 ID:WjOZiJ3e
>>382 イソップ物語に「鳥なき里のコウモリ」という話しから元です。
鳥と獣の間に戦争が起こり、コウモリはその時々の戦況に応じて
鳥有利なら自分を鳥の仲間と主張して鳥側につき、
獣有利なら獣の側についたりした。たしかそんな感じの内容
だったかと。
385 :
名無虫さん :04/02/13 20:33 ID:kKOarPFt
真水クラゲについて質問します。 真水クラゲが池や湖に生息するのは分るのですが 防火水槽にいるのは理解できないんです。 本を読んだら渡り鳥に付着(?)して生息範囲を広げると書いてありましたが、 私がよく見る防火水槽に渡り鳥は来ないんです。
見てないだけか、人為的なものかなぁ?不思議だね。
チョコQ集めてる人
>>386 なにがどう不思議なんだよw
>>385 が見ていない時に渡り鳥が訪れているだけじゃないか
その防火水槽に向けて24時間監視カメラを向けてチェックでもしていなければ
"よく見る" にすら当てはまらないだろうに
389 :
名無虫さん :04/02/13 22:23 ID:mv+gF/dV
もうひとつ可能性があるなあ。 昔、ウチの近所(東京の下町)の防火水槽は、水が蒸発して 少なくなると、近所の人がバケツで足していた。 その水は、井戸水かもしれないし、池の水だったかもしれない。 388氏はちょっと文章がキツイね。でも彼の説も考えられるね。
嫌な奴が住み着きましたw
391 :
名無虫さん :04/02/14 13:39 ID:V87tmvO1
犬が常に尻尾を立てている状態があるのですが、 その意味を教えてください。 お願いします。
392 :
385 :04/02/14 13:48 ID:???
>386 >388 >389 レスサンクス。 確かに>388さんの言う通りだと思います。 ただ、真水クラゲの生態をよく知らないのですが、渡り鳥に”付着”するというのも理解できないんです。 「真水クラゲ(水母) 鳥」でググってもヒットしませんでした。 >389さんの"井戸水、池の水を使用"は今の段階では分りません。 近いうちに消防署へ問い合わせてみようと思います。 私の実家が西伊豆の海沿いなのでクラゲも子供の頃からよく見ているのですが、 あの生物が住宅地の貯水池にいるというのは、不思議としか言いようが無いですね(w
真水クラゲについてですが、クラゲはご存知のとおり、ヒドラ(イソギンチャク)型をした世代と、クラゲ型をした世代があります。 特に、真水クラゲでは普通はヒドラ型で石、水草などに付着して生活しています。それがなんらかの刺激で変態して浮遊 するとクラゲとなります。変態すること自体まれな種もいます。 ヒドラ型の世代では、きわめて小さいうえに浮遊していないので目につきません。普通の池や湖の止水にはごく普通にその ヒドラ型のクラゲは存在しています。そして、なにかきっかけがあると、クラゲに変態するわけです。 井戸や貯水槽にも、ごく小さなヒドラ型のクラゲ(ポリプ)が普段からいることだって不思議ではないかと思います。
395 :
名無虫さん :04/02/15 15:09 ID:7YEDdVjc
ライオンのオスが狩りをしないのはなぜですか? (ヽ))/) γ⌒彡=゚ー゚ミ ガオー ,s(m,,,,,,(m,,,m)
397 :
385 :04/02/15 19:45 ID:???
>393,394 Herzlichen Dank!
>>395 子犬かと思ったけどしっぽが長いからネズミ
>>398 食肉目(ネコ目)の子供に間違いないが、俺にはそれ以上は分からん。
少なくともネズミではないことは確か。
401 :
名無虫さん :04/02/16 00:59 ID:HDC6GSKx
ハラビロカマキリに寄生するハリガネムシを単体で飼育する事は可能でしょうか?
( ´,_ゝ`)プッ
403 :
名無虫さん :04/02/16 07:59 ID:n1q5jnAZ
チワワとフェレットを一緒に飼って大丈夫でしょうか。また、ハムたんより強いパラワンやコーカサスの体重ってどのくらい?
フェレットが勝つと思うな 喉笛かっきって一撃だと思う
>>404 うむ
イタチはウサギくらいなら狩ることがあるらしいから、チワワなんてちょろいん
愛玩動物としてつくられたチワワよりも
ほとんどイタチのフェレットのほうが強いだろうな
群れで狩りをするオオカミと、単独で生きるイタチの差を考えても
同じ食肉目とはいえ、アドバンテージが違い過ぎるかと
408 :
名無虫さん :04/02/16 13:18 ID:n1q5jnAZ
ゴールデンハムたんとパラワンではどっちが強いでしょうか?
>>405-406 ありがとうございます。
なるほど。 ハーレムを持たないオスライオンは狩りをするのですね。
しかし、ハーレムを持つオスライオンが狩りをしないのはなぜでしょうか。
オスも狩りに参加した方が効率がいいと思うのですが。
410 :
名無虫さん :04/02/16 20:30 ID:71G9C4PC
アメリカに一生のほとんどを樹上で過ごすタコがいると聞いたんですが、そのタコの 名前を教えていただけませんか?
イタチやテンって野生だと 意外とたくさんの虫とか木の実を食ってるのよね。
>>409 オスライオンが群れから追い出されたときは、狩りが下手なので食べていくのに精一杯
オスライオンが群れを持つと、狩りが下手な上、メスライオンの連携について行けず、なんだったら邪魔になるので参加しない
付け加えるなら勢力維持(挑戦者を追い払う)に精一杯で、ぶっちゃけ繁殖活動以外には体力を使いたくないらしい
ライオン社会はメス社会
オスライオンは所詮よそもの
休日にごろ寝しているオヤジが家事の邪魔となっているのと同様
この板でライオンとトラとゾウとサイとカバとクマの話をすると、荒れてしまうので 大変なのだが 老化と鍛錬不足 若いときはオス単独でも狩りをする。 十分体力がつくと、老いたオスのいる群れに殴りこみ、 老いたオスを追い出し、群れにいる前のオスの子供を全て殺す (繁殖年齢にあるメスは残すか) そして自分の子孫を残す。ラ その群れではメスが勝手にえさ取ってくるから、それ以降オスは 走り回る狩りには参加しない。若いときも待ち伏せ中心の狩りをしていたのに、 獲物を取る必要が殆ど無くなり、どんどん敏捷性を失う。 稀にメスがキリンやアフリカスイギュウなど大物相手に手こずっている 場合、雄がやってきてメス数匹が押さえつけている獲物の喉を噛んで止めを 刺すくらい。 ライオンは成長が止まりきらず老いた個体でも僅かずつ大きくなり続けるから、 年を取っても力自体は走力のピークよりは後の方で強くなるかもしれない。 敏捷性もパワーも無くなった辺りで、若い雄がやってきて追い出される。 野生の雄ライオンの平均寿命は13年程と、メスがうまくすると20年以上 生きるのに比べてずっと短い。 これらの話は、スポーツ板の「パワーとスピードを兼ね備える最適な身長と体重」 というスレで、なぜか取り上げられることがあるらしい
414 :
名無虫さん :04/02/17 12:57 ID:B51Ryjrq
>樹上で過ごすタコ そりゃNHKの年始だかにやってた未来生物だろ。
>>410 木登りタコでググってみれば?
とか言ってみる。
>>412-413 大変勉強になりました。
答えにくい話に付き合っていただき、ありがとうございます。
>415:ワラタ
海辺に生息するイソガニは真水で飼育することは出来るのでしょうか?
>>415 サンクス。The Pacific Northwest Tree Octopusっていうやつだった。
>420 余計なお世話かもしれないが、415はネタだってわかってるよね?
423 :
ロン先生の弟子 :04/02/18 16:02 ID:3uV9JxsE
タコが海上にあがってダイコンやイモを食べることはあるの? どっかのテレビがやってたなり。 タコを避けるためにはさみでイソギンチャクを剥がして自分のはさみにつけるカニがいたが? 何故剥がすことができるのか?イソギンチャクはしっかり岩にくっついているのに。
424 :
ロン先生の弟子 :04/02/18 16:09 ID:3uV9JxsE
もし野人(ビッグフット)がいるなら(相当レアだと仮定)どうやって異性を探すのか? トラよりも孤独だと思うが・・・・。
単為生殖です。
>423 タコとダイコンについては、神話民俗板で相当長く議論されてたけど、 タコは完全な肉食なんで、ほぼありえないかと。 また、真水や乾燥にも弱く、釣り上げられたタコは1時間くらいで ぐったりしてしまう。しかし、夜は捕食目的で磯の岩の上を這い回るので、 海岸近くの畑に紛れ込むのはありえることかもしれない・・てかんじ。
ナメクジは空間移動(テレポーテーション)が可能ですか?
>>427 なぜそんな質問をするのか書いてくれたら、真面目にレスします。
海の岩場で頻繁に見る、黒っぽいオレンジ色で足の長い蟹(足を含めた体長は7cm〜20cm位)の名前は何て言うのでしょうか?
>いそぎんちゃく ヤドカリの場合ですが、ハサミで器用に乗せ替えるそうです。 その際、少しくらい位置が変でも、イソが自分で移動するそうです。 阿吽の呼吸があるのでしょうかw また、貝殻に乗せるイソの種類は決まっているらしいので、 はがしやすい種類なのかもしれません。
ここのところおかしな香具師が住み着いてるな
>>423 適当な大きさの石に付いたイソギンチャクを採集してきて海水と一緒に水槽に
入れておくと結構位置がかわるので、「しっかり付いている」わけでもない。
>>428 427ではないが、昔「動物の不思議な能力」的な本の中に出ていた話。
その筆者は「小川だか溝を霧のようになって越えたナメクジ」をもくげきしたと
書いていたような気がする。
>>429 ショウジンガニかな?
433 :
名無虫さん :04/02/19 10:24 ID:aaAov3XJ
誰か寄生虫関係のスレあげてくださいお願いします…出ちゃいました(ノд`)ウワアァァ
↑聞きたいような聞きたくないような・・
436 :
427 :04/02/19 12:07 ID:???
>>428 書くと長くなりますが…。
ある日部屋にナメクジの這った後を発見、
ナメクジを探してみると部屋に置いた植木鉢の裏にいました。
そこで、植木鉢のまわりに塩で円を描くように完全包囲をしたのですが、
翌日、新たに這った後を発見。塩には異常なし、しかもナメクジはどこかに消えていました。
あら、不思議?
昔は日本人と回虫は共生しとったんよ。 心配するな。 もしいやだったら犬猫の虫下しでも飲んどけ 医者に行ってもいまどきの医者は回虫の卵も観たこと無いだろ。
438 :
名無虫さん :04/02/19 14:01 ID:aJEgDqjy
>436 もうちょっとよく探せ、としか言いようがないなw
440 :
名無虫さん :04/02/19 22:24 ID:AMeRtMmN
441 :
名無虫さん :04/02/19 22:30 ID:YKMGtvwc
チョコレートを犬にやると氏ぬ可能性があるそうですが 致死量はどのくらいでしょうか?
>>441 10kgの犬に対してチョコレート5kgです。(経口投与)
60kgの人間なら30kgに相当するのか ・・・そら死ぬ罠
444 :
名無虫さん :04/02/20 01:26 ID:diG0T4wt
>>442 THANX!!
・・・しっかし唸るほど金かかりそうな頃し方になりそう(爆
>>444 手っ取り早い頃し方なら、タマネギたっぷり使ったハンバーグ食べさせてごらん。
結構苦しむけど死ぬよ。
信じてください刑事さん。殺すつもりなんて決してなかったんです」 木瀬伸也が逮捕されて10時間後、ようやく落ち着きを取り戻した彼が発した 第一声がこれだった。 木瀬の話は、まず彼がここ最近、いかに経済的に恵まれなかったかから始まった。 数カ月分の家賃を滞在しているアパートの一室で、木瀬は荷物を受け取った。 『誰にでもできる簡単かつ高収入のサイドビジネス』 ラーメン屋で手にとった週刊誌の広告欄で、彼はこの仕事を知った。 『アパートの一室で、手軽に。なんとたったの3週間で現金が』 広告コピーのこの一行で彼は決心した。なんとかかき集めていた家賃2ヶ月分を 広告主に送り、その荷物を受け取ったのだ。 荷物には簡単なマニュアルが添えられていた。 『直射日光に当てないように気をつけ、充分な湿り気と指定えのエサを与えください。 卵から孵化後、約2週間で成虫となります。』 釣り餌となるイソメ、ゴカイ類の養殖。それが木瀬の選んだサイドビジネス、 いや、失業中の彼にとっては本職となる仕事だった。なによりも3週間である程度の 現金が入ってくるのがうれしい。木瀬の計算では、3ヶ月も続ければ滞っていた 家賃の清算、借金の返済が可能なはずだった。 木瀬は布団袋を取り出した。業者推薦の水槽にまで回す金がなく、 この中で虫を養殖するつもりだった。 この布団袋は水をとおさないが空気はとおす繊維で作られており、 臭いも遮断できる。 苦肉の策ではあったが、それなりに役に立ちそうだった。 荷物の中に入っていた湿った「腐葉土」「腐葉土状のエサ」 そしてビニール袋いっぱいの「卵」を布団袋の中でかきまわした。
ごそごそと、布団袋の中で蠢く音がした。 孵化した虫たちは順調に育ってきていた。もう2週間すれば、 丸々と太った成虫を指定の袋につめ、業者に送り返すだけで金が入ってくる。 木瀬には布団袋からの音が福の神が振る打ち出の小槌の音に聞こえたという。 あと1週間で発送できるとなった頃、問題が起きた。エサが尽きたのである。 業者に発注すればよいのだが、その金がない。 自分の食事さえ満足に取れないようになっていたのだ。 売る物もない。マニュアルには 「共食いを始めるのでエサは絶対に切らさないように」とある。 自分の食べ残しなどを与えたが量が絶対的に足りない。 出荷までの1週間、自分は絶食しても虫にエサを与えなければならなかった。 近くに住む大家の佐川が木瀬のアパートを訪れたのは、 木瀬が絶食して5日目のことだった。家賃の催促にきた佐川を見ても、 木瀬の表情は変わらなかった。そもそも表情がなかった。目は光を失っており 顔色もさえない。絶食中だったためだが佐川は勘違いをした。 (この時、アパートの隣人は佐川が木瀬に「あんた、変な薬でもやっているんで しょう」と詰問する声を聞いている) 佐川の家族から、彼女に対する捜索願いが提出されたのは、その晩のことだった。
「信じてください刑事さん、殺すつもりなんて決してなかったんです・・・。 ただ、大家さんが変なこと言いだして、 ずがすが部屋に上がり込んできたんです。 虫の出す音を聞いて、これはなに? これを開けなさいって布団袋を・・・・・・。 おれ、まずいと思って。アパートで虫を養殖してるなんて知られたら 絶対に追い出されると思って・・・・・・。 それで勘弁してくださいって何度も頼んだのに・・・・・・」 「そしたら大家さんが無理やり布団袋のジッパーを開けて 中を見て悲鳴を上げたんです。 おれ、まずいと思って、メシ食ってなくて頭もボーッとしてて、 とにかくわめくのをやめさせなきゃってことしす考えられなくて、 後ろから大家さんの口と鼻を押さえて・・・・・・。それで、静かになった大家さんを 布団袋に入れて、そしてジッパーをまた閉めて・・・・・・。 そしたら中のあいつらがぐねぐねってうねってじゅるじゅるって音がして・・・・・・。 おれもう何がなんだかわかんなくて・・・・・・一晩中ぐちゃぐちゃって音を聞いてたら おかしくなりそうで・・・・・・信じてください、刑事さん。殺すつもりはなかったんです! 隣人の証言から捜査令状が発効され、 木瀬の部屋に捜査員が赴いたのは佐川が失踪してから3日後だった。 寝袋のジッパーを開けた捜査員、田中純一巡査部長はそれ以来スパゲッティーを 食べることができなくなった。
つーかゴカイやイソメはそもそも湿った腐葉土の中に生息するもんじゃないしw
なんか、ありそうだね。 ドザエモンなんかにはシャコ、カニが大漁らしいよ。
453 :
名無虫さん :04/02/20 14:28 ID:U7dkKHDZ
454 :
名無虫さん :04/02/20 14:40 ID:PpbjD23N
1つだけ質問させてください。 陸生動物と水生動物の血球にはどのような違いがあるのでしょうか?; 学者の皆様、ご教授お願いします。。。
>452 北海道南西沖地震の後、タラバガニや毛蟹が大豊漁だったとか・・・
456 :
名無虫さん :04/02/20 16:40 ID:xZOaM+WH
処女膜は、人間とモグラしかないそうです。なぜ他の動物は持っていないのでしょうか?また人間とモグラだけなぜ持っているのでしょうか?そもそも処女膜は生物学的に何の役に立つのでしょうか?
>>457 ・なくても大差ないから
・知らん
・ばい菌をブロック
>>422 を観て思ったのだが・・・・・・・
私の居る所は樹上30m、タコの居る所は18m
私の登っている樹はまだまだ高い。
・・・・・で、疑問に思った。
この樹は、どういうメカニズムで地面から水分を葉の先まで補給しているでしょう。
毛細管現象とか浸透圧では不可能だと思うのですが・・・・・
この板は「昆虫、野生動物@2ch掲示板」のようですが、壺画面から野生生物で誘導されてきましたので、
野生の植物ということでよろしくお願いします。
460 :
名無虫さん :04/02/21 00:52 ID:F8N8cs6D
子供の頃、海に遊びに行った時に岩場のくぼみに変なものがいっぱい貼りついてました・・・ まず、直径3cmぐらいのぶよぶよした丸い生き物。 棒でつっつくと真ん中の口のような所から 水鉄砲のように体液(ただの海水?)を噴出す。 なんかまるでイソギンチャクが口を閉じて、 丸まってるような感じ・・・ 仲間内では、”潮噴き”などと今考えるとエロイ名前で呼んでいた・・・ あれはいったい何と言う生き物だったんだろう・・・? また、同じように岩の窪みにフナムシの化石のようなものがいっぱい貼りついていたが、あれも 何だったのか、未だにわからん・・・ 誰か教えて・・・
>フナムシの化石のようなもの ヒザラガイかも。
>>460 前半はそのとおりイソギンチャクでしょう。
後半はやはりヒザラガイかと。
>>459 数十mまでなら毛細管と真空ポンプの組み合わせで水を上げられます。
463 :
460 :04/02/21 01:58 ID:F8N8cs6D
>>461-462 ヒザラガイぐぐってみた! 正解! って、あれ生きてたのか! てっきり死んで化石化してるんだと
思ってた・・・ しかも食えるとか書いてあるし・・・
>>459 確かに細いガラス管に水を入れても、10mまでしかくみ上げられない。
しかし植物の導管はセルロースで出来ている。セルロースは水酸基が
一杯ついているので、ここに水分子が水素結合できる。
それで細い導管だと、中の水同士でも水素結合を起こして1本の柱のようになる
周囲の壁も含めて水素結合を起こした水柱は、高さ200mでも崩れないという。
遠心分離機で圧力を掛けて実験した人がいるらしい。
ただしその柱に気泡が出来てしまうと、その導管は再びくみ上げられなくなる
ユーカリに100m越すのがあるって、ホント?
水質汚染が原因で絶滅の恐れがある動物はいますか? 絶滅とまでは行かなくとも、この先危うそうな動物でも結構です。
>>457 人間とモグラだけというのがそもそもの間違い。豚も奥の方にあると聞いた。
>>468 すでに絶滅してしまったものはいる。
「クニマス、田沢湖」でGoogle
水生生物で絶滅の恐れがあるというのは、水質というよりむしろ生息環境の破壊(自然海岸とかヨシ原とか)や
外来種の進入などによることが多いから、あまり例がないかも。
472 :
459 :04/02/21 16:31 ID:???
皆さん、どうもありがと。
>>462 >数十mまでなら毛細管と真空ポンプの組み合わせで水を上げられます。
たしかに十メートル程度は吸い上げられると思うのですが、その真空ポンプ並みの機能が植物にあるのか?、細胞が真空の圧力(引圧)に耐えるのか?、
中の水が沸騰しないのか?(真空ドライフーズのようにならないのか?)
少しでも導水管が傷ついたときに枯れてしまうのか?、気圧の低いところ(高地)の樹はどうしてるのか?
などなど疑問がたくさん出てきたものですから。
>>464-466 良いサイトの紹介ありがとうございます。
うわ〜ぁ、難しい!
私の頭で素直に理解できるのは最初の数行と、ところどころつまみ食い的に解るだけです。
全体としては、ちんぷんかんぷん。
しかし植物はすごいことをやって成長繁栄をしてきたのですね!
これを機会にもうちょっと勉強してみます。
>>469 すげ〜
・・・・・・で、タコはどうやって地上18mの樹に登ったのでしょう・・・・・と、いうのは置いときます。
ありがとうございました。
473 :
とおりすがり2 :04/02/22 12:37 ID:ec9vBDrP
>316 のとおりすがり2 です。 長いことレスできなくて申し訳ありませんでした。 ハクビシンだったのですね。 すっきりしました。 初めて間近でみた野生動物だったので驚いてしまい、 ぶっきらぼうにカキコしてしまったのにもかかわらず、 丁寧に回答いただいて嬉しかったし、とても感謝しています。 ありがとうございました。m(__)m
474 :
ロン先生の弟子 :04/02/22 13:26 ID:5sGAua81
有明海シリーズ! 水面にカニが泳いでいた。 でも脚が2対ではさみが無かった。 ありゃなんだ・・・?
475 :
ロン先生の弟子 :04/02/22 13:29 ID:5sGAua81
シリーズ2。水面にイソギンチャクのちぢんだようなものが浮いて流れていた。 ありゃ何だ?
476 :
ロン先生の弟子 :04/02/22 13:32 ID:5sGAua81
シリーズ3!岩じゃなく泥に棲んでいるイソギンチャクはどうやって潜る(逃げる) のか?捕まえたかった。
478 :
名無虫さん :04/02/22 16:04 ID:SksQcC4s
>472
余計なお世話かもしれないが、
>>422 はネタだってわかってるよね?
479 :
459 :04/02/22 22:51 ID:???
>>478 ありがとうございます。
最初はURL[tree octopus観測]とHPを見てホントだ!・・・・と、思いました。
でも、徐々に「あれっネタかな?」、「ネタかもしれないな」、「これはネタだ」とわかってきました。
どうも英語にコンプレックスがあるのか海外のネタ話には引っかかり易い。
480 :
猫運び器 :04/02/23 21:31 ID:dk4GGZKJ
482 :
名無虫さん :04/02/24 09:08 ID:mn7yPdBT
ほほえましい家族とネコちゃんの姿が・・・・・・・
>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< >:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―<>:))))))―< を止めたいのですがどうしたらよいでつか?
485 :
名無虫さん :04/02/26 06:19 ID:ZMh+m6/7
普段こない板なのですが、お邪魔します。 ええと、二、三日前のことです。 気温が高くて、やたら風が強かった日の次の日の朝のことなんですが、場所は関東です。 大学のキャンパス内でのことです。 朝の七時くらいだったと思います。 門から校舎までの舗装路の上に それはもううじゃうじゃうじゃと凄まじい数のミミズが… 30センチ四方に必ず4,5匹といったところでしょうか? 踏むのを気にしてたら歩けない勢いでした。 しかも、どいつもこいつもサイズが揃ってやがるんです。 郊外に敷地があるキャンパスなのでかなり広くて、門から校舎まで100メートル弱はあるのですが、 道の端から端までミミズミミズミミズ… どう計算しても軽く1万匹はいた気がします。 ちなみにその舗装路は片側は木が植えてあるような場所と、もう片方は芝生に挟まれています。 生まれてからこの方、こんなにもおぞましい光景は初めて見ました。 大量発生とかいう言葉は想像出来る範囲ですが、 こんな凄いものなんでしょうか? しかもなぜ、わざわざコンクリートの舗装された道の上に奴らはいたのでしょうか? 一生分のミミズを見た気がします…
>>485 土中の酸素が欠乏するか
二酸化炭素のようなミミズが嫌うものが含まれた雨が降ったか
呼吸をするために地表に避難したと思われる
雨の後なんか、よくミミズが土から出てくるよね。
理由は土に水がしみこむと
土中の微生物が活発に動いて酸素を消費するので
酸欠になったミミズが息をするために地上に出てくるから。
あとは
>>486 が書いてるようなこと。
でも、それにしたって1万匹(話半分として5千か?)も出てくるのは
多すぎやしないか?
(漏れが知らないだけでありがちなことなんだろうか??)
誰かが扱いきれなくなったミミズのコンポストの中身を
こっそり捨てて行ったんじゃないかと無責任な想像をしてみる。
488 :
487 :04/02/26 09:17 ID:???
いや、よく考えたら コンポストのミミズが100mもの広範囲には広がらないか。 やっぱり地中にいたものが何かの理由で出てきたのかもな。
489 :
名無虫さん :04/02/26 13:13 ID:YPU66rnS
ミミズが突然大量に地上に這い出して道路の上などで死ぬというような現象は、
ときどきあることで、ニュースになったり本にも紹介されるようなことですよ。
すみません、ソースは持ってませんが。
100m四方というのはかなり大規模かもしれませんが、私も数百という単位なら
見たことあります。確かに気持ちの悪いというか、不気味な光景ではあります。
原因については、、
>>486 さんも言われているようなことが指摘されていますが、
本当にそうなのかはなかなか。
490 :
名無虫さん :04/02/26 13:29 ID:cdySzdW1
491 :
名無虫さん :04/02/26 16:36 ID:VfXIkjlo
夏に山間部でよく見る、蚊のグレードアップ版みたいなヤシは 何ですか? 体に比べてやたら足長いし、でかいし、生理的に 受け付けないんですけど…。
494 :
492 :04/02/26 21:22 ID:???
>>493 キタ━━━━━(((;゜д゜))━━━━━!!!!
うえっ…。
ありがとうございました。謎が解けましたです。
ガガンボって山間部じゃなくてもそこらにいない? うちのほうではカトンボって呼んでるけど。
ガガンボだったら、どこにでもいるけど・・・ ガガンボモドキだったら、山間部だな。
ちなみにガガンボを漢字で書くと“大蚊”
498 :
名無虫さん :04/02/27 01:59 ID:0F0QknQm
深夜にないてるカラスってなんで鳴いてるの?
人間と同じで、たまに起きちゃうんだよ
500 :
名無虫さん :04/02/27 07:37 ID:H3U4/Gi6
緑色の熊を探しています。 知っているかたがいたら教えてください。
>>501 ホッキョクグマって、なんでやたらに首長いの?
503 :
498 :04/02/27 13:30 ID:0F0QknQm
age
504 :
名無虫さん :04/02/27 13:48 ID:/+Sh9sGq
イソギンチャクというよりカイメンぽい
>>502 泳ぎ易いようにだよ
よく見れば、他の熊に比べて鼻にかけての顔も長くなっていることが分かるでしょ
>>506 なるほど、言われてみれば顔も長いかも。ありがとう。
ホッキョクグマって、長いから、違和感があって熊に見えないんだよなあ。
手足を取っ払って巨大なアザラシみたいにしたほうが、
すっきりしてかわいいと思うんだが。
どうして>:))))))―<が色々なところに書き込まれているのですか誰か教えて下さい。
510 :
名無虫さん :04/02/27 22:03 ID:tpV8xwFB
ここの板に来ようとするとThe referring document was:
http://info.2ch.net/guide/map.html The failed request was:
http://science.2ch.net/wild/ The requested object does not exist at the specified location. The link you followed is either outdated, inaccurate, or the server has been instructed not to let you have it.
となって来れないけどなぜ?
513 :
510 :04/02/28 03:09 ID:aXHzqott
>>511 いやいや、ココに来れるのは履歴から追って来てるんですよ
普通に2chの板からなら入れないんです、みなさんは普通に来れますか?
516 :
510 :04/02/28 15:14 ID:aXHzqott
あっホントだ、そこからなら入れます!>514>515 ありがとうございました。
517 :
名無虫さん :04/02/28 15:38 ID:JN2gaswl
あけぼノと、ボブサップのコンビとチンパンジーはどっちがつよいですか?
■▲▼ 【2:10】美味しいのかな? 1 名前:もぐもぐ名無しさん 04/02/28 12:42 こないだたっぷり射精したザーメンティッシュを放置しておいたら 無数の小ゴキブリがたかってました。 美味しいのかな?
519 :
名無虫さん :04/02/28 18:40 ID:ftulxeog
517へ いい勝負するんじゃないかな!猿もマジになると怖いらしいから
あけぼのがチンパンジーに食べられてる間にボブサップがチンパンを食います。 よって、コンビの勝ち。
521 :
500 :04/02/28 22:09 ID:???
522 :
名無しさん :04/02/29 00:31 ID:Qs+colqM
ワラタ
523 :
名無虫さん :04/03/04 00:11 ID:GAYIj8jz
アカヒレを飼っています。 近所に、大きさ2坪ほどの人工池があるのですが、何もいないのは寂しいので アカヒレを放しちゃダメですか? 水は循環式なので、外とはつながっていません。
止めれ
525 :
名無虫さん :04/03/04 05:14 ID:C2MNJiD4
>>523 雨で下水に逃げるぞ。
アカヒレ・ヒメダカの放流はやめれ。
526 :
523 :04/03/04 08:09 ID:???
>524-525 いやん、いじわるぅ〜
外来魚の処分に困ったのなら、他の動物のエサにするのが後腐れが無くて一番マシ 「優しさ」という言葉に酔って放すのは犯罪ということを理解してくれ 「人を憂う」ことには決してならないからね
529 :
名無虫さん :04/03/04 12:41 ID:Nc9hhsSk
>>523 アカヒレとはなんですか? アカヒレタビラのことですか?
あなたが飼っているその魚が、その地域(水系)産のものであって、
放す池で十分にその魚が生きていけるのなら、検討に値するかもしれないけど。
>>529 教養の無い人間に通じるかどうかは不明だがナイスな皮肉だ(´∀`)b グッジョブ!!
>>529 の言いたい事を
>>523 がまるっと全部理解できることを祈る
531 :
名無虫さん :04/03/04 13:45 ID:cczo6Kpf
まるっと?
532 :
名無虫さん :04/03/04 13:52 ID:Z0gHdrbz
誰かサメスレたててくださいよー。 サメ好き少ないんかな。。。
自分で立てろ。
534 :
名無虫さん :04/03/04 14:58 ID:Z0gHdrbz
たててよー。おねがいー。
535 :
名無虫さん :04/03/04 16:27 ID:cczo6Kpf
536 :
名無虫さん :04/03/05 15:15 ID:2LRcK3am
たてられないんだもん。 純粋にサメ好きが集まるスレってないんだよね。 オカ板のも少し趣向が違うし。。 やっぱサメ好きって少ないんかな。。
それ以前にこの板自体が過疎なんだからどうしようもない。
上げてやったぞ。
539 :
名無虫さん :04/03/05 17:02 ID:IA1twRIE
野生のニホンザルが天然の温泉に浸かる姿は 良く知られていますが どんなに寒くても、いつまでも入っていられるわけでは無く いつかはお湯から出なければなりません。 しかし吹雪の厳冬期だったりした場合 いくら体の芯まで温まったとはいえ 体毛が濡れている事が致命傷になったりしないのでしょうか? 気温が低い場合、濡れたままだと一気に凍ってしまうはずです。 バスタオルの替わりになるようなものが 自然界にあるはずも無いし。 降りしきる吹雪の中を肩までお湯に浸かってる写真など 良く見るだけに本当に不思議です。
540 :
名無虫さん :04/03/05 17:46 ID:Ba1UOSFN
>>539 俺も不思議だが、
「湯冷めはしないらしい」
と書いてある本があって、納得できないまでも、そうなんか、まあええか と思った記憶がある。
>>539 体毛が水を弾くのでぶるぶるってやって水滴を落とせばオッケーと聞いたような。
542 :
名無虫さん :04/03/06 12:45 ID:TA4Ge3sV
自分は寿司職人のはしくれなんですが、昨日ホタテの貝を外してる ときに、ふと肝が大きくなってきたなと思ったと同時に肝の色について なんか疑問もっちゃいました。ホタテって確か両性だからオス、メスの違い じゃないと思うんですが、肝の色が白、赤、オレンジとかあるじゃなですか? あれってどういう違いがあるんですか?板長とか先輩に聞いても誰も知らんのですよ。 自分は肝系とか食べれない人だから分かんないんですが、味の違いとかもあるんでしょうか?
543 :
名無虫さん :04/03/06 17:18 ID:V8qw0qFW
去年11月に長崎県内の某マーケットでニュージーランド産のカボチャを購入したところ 中からウリミバエとおぼしき蠅の幼虫(real蛆虫)が何十匹もでてきた、という報告を ついさっき知人から受けましたが そのようなことはよくあるのですか? もしウリミバエであればどこにたれ込んだらいいですか? ・・・今ぐぐってウリミバエのことを調べたらこれはえらいことになるかもと思ったので。
>>542 ホタテの生態ならともかく、肝の色合いの違いは分からないッス
誰か知っている人いるのかな?
>>543 とりあえず消費者センターにTELかな
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html ↑で最寄りのセンターを調べる
まぁ現実的な話をすると、その購入した店舗に苦情を言うのが一番かもね
代金を丸々返還してくれるのは間違いないし、もしかしたら別途サービス券でも貰えるかも?
輸入した食物にムシが入り込んでいるのは稀だと思う(たぶん)
元々衛生法だかで、そういった農作物に害のある動植物の侵入を阻止する法律がある
日本は特に厳しい措置をとっているので、必要以上に農薬、除菌、殺虫剤を散布している
中には輸出国側では認められていない強烈なものを使用している例もある
だからとても珍しいと思うよ(たぶん)
545 :
名無虫さん :04/03/06 17:58 ID:ueSTOtV3
動物っていうのは近親で妊娠することもあるのでしょうか? もしそうだったら生まれた子はどうなるんですか?
547 :
名無虫さん :04/03/06 18:56 ID:V8qw0qFW
>>544 ありがとうございます
中身が蛆だらけになったカボチャを見た本人に
ウリミバエの写真をメール添付ファイルで送って見覚えがあるか確認しているところです
彼女は「だいたいの蠅は肉食性だからウリ科のカボチャにつく蠅はウリミバエではないか」と推理しています
蛆の全長は7mm〜1cm程度ながら非常にすばしっこく
今さっきカボチャから出てきたと思うと次の瞬間にはもう台所の隅に逝ってたり
どうかすると自分の体長の何倍もの高さをジャンプしたりしているとのことです
しかもその子はその蛆を一匹残らず全部しらみつぶしに潰して
残ったカボチャを水洗した上で全部料理に使ってしまったと云ってました(爆
もしも蛆を潰さずそのままゴミ箱に抛り込んだらそこから逃げた蛆がどこかで大繁殖していたかもしれません・・・
((((((;゜д゜))))))))))ガクガクブルブル
548 :
名無虫さん :04/03/06 23:16 ID:fKTbIuYF
550 :
名無虫さん :04/03/07 13:13 ID:9kUOY25n
>>542 です。
ウザイかもしれないけど、料理、野生生物、グルメ板でも誰も知らない。
そしてYahooでぐぐってもイマイチ分からん。
ということで1回ageてみる 1番希望が高いのこの板なんだけどな
551 :
名無虫さん :04/03/07 14:44 ID:AtLeL36G
>>550 当方ホタテ名産地出身ですがオレンジっぽいのは卵、白っぽいのは白子と地元では呼んでましたよ
>>549 ありがとう、何かそれっぽいです
キツネのスレッドってありますか?
554 :
横浜散歩中に見つけました :04/03/08 06:10 ID:Z4vX51M3
556 :
554 :04/03/08 08:53 ID:Z4vX51M3
>>555 直リンはForbiddenになるようですがコピペしてもらえれば
見られます。
557 :
名無虫さん :04/03/09 14:00 ID:sp9nL+7a
頭に自分のキバが刺さって死んじゃうイノシシいたよね? なんて名前?
>>557 自分の頭に牙がささるのはバビルサだけど
あいつはそのせいで死んだりしないと思う。
頭蓋骨におもくそ突き刺さってる頭骨見たことあるけど死なないの?
そういう特殊な場合には死ぬかもしれないけど 通常は死なないと思うよ。
嫌な死に方だね。凄い構造上欠陥だねぇ。
563 :
557 :04/03/09 20:44 ID:sp9nL+7a
レスくれた人ありがとう! 死ぬ奴もいるってテレビでやってたよ。すげー笑ったもん。
よく絶えなかったな。(w
ヒトのチンコがでかくなりライオンに鬣が生え鹿の角が伸びバビルサの牙が刺さる。 立派にラマルクさんには説明できない現象だと思うのですが。
567 :
:04/03/10 00:50 ID:l21NtskL
■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった
--------------------------------------------------------------------------
大新聞は流さないがこれは疑惑の宗教法人S価学会の腐敗した恥部を再び示した
偉そうに清潔なフリをしてこの国の政治のキャスチングボートを握って
いるように振る舞っている公○党の支持母体の暗部が突然明るみに出た一部始終
--------------------------------------------------------------------------
日刊ゲンダイが1面で特集 (ヤ○ーBBとS価の関係)
1面(カラー)
http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg 2面
http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg 創○学会元幹部: 竹○誠○(55)
現在、聖○新聞広告部長。
また、共犯のY浅輝昭(61)も○価学会信者
との報道(1面記事参照)
布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(記事より)
>>568 マイマイカブリとかシデムシの幼虫に似てる。
成虫じゃなく幼虫だと思う。
570 :
名無虫さん :04/03/10 21:09 ID:Whx2AoFF
トビハゼの仲間と両生類を同じ水槽で飼うことはできないでしょうか。
飼えばいいじゃない
トビハゼの仲間は塩分が必要だから基本的に無理っぽい。
573 :
A ◆ddc./BhcxA :04/03/12 00:40 ID:zrjnzHE6
>>568-569 シデムシの類では?
マイマイカブリは確か成虫越冬でしたよね。時期を考えると・・・。
>>569 >>573 「オオヒラタシデムシ」という幼虫に形が似ていました。
マイマイカブリの画像も探したのですが見つからなかったため
図鑑等でシデムシも併せて、よく調べてみたいと思います。
幼虫といえば、いも虫など柔らかいイメージを持っていた
のですが、硬い殻をもったものもいるんですね。
お二方ありがとうございました。
575 :
名無虫さん :04/03/13 01:58 ID:snK6NPR5
蝶と蛾の違いを教えてください。
蝶 昼に活動 胴が細い 羽を立てて止まる 蛾は逆 例外あり
580 :
名無虫さん :04/03/14 15:12 ID:2ywjPonU
>>577 『ガの中の一部を「チョウ」と呼んで区別することがある』
結局はこれを上回る説明はありません。
581 :
名無虫さん :04/03/14 15:40 ID:YdVlzeuo
582 :
577 :04/03/14 18:50 ID:???
チョウはチョウ目の五亜目の内、 ニ門亜目に属するセセリチョウ上科とアゲハチョウ上科に属する種の総称です。 それ以外は全部ガです。
584 :
名無虫さん :04/03/15 12:15 ID:2PMymePN
>>583 そのセセリチョウ上科とアゲハチョウ上科が単系統であるかどうかが
かなり怪しいので、その上科の分類自体、やや見なおしが必要らしい。
そうなるとチョウをガから区別するというのは、ますます恣意的に
なってくる。
だから区別するなという意見ではないですが。
一般的には見た目のキモさだな。 従ってジャノメチョウは蛾。
仰る通りチョウとガを分けるのは系統学的には便宜的扱いにすぎません。 一般的には チョウ;触角に毛や突起がない。 ↑この位の区別で充分と思います。
ガチョウとアヒルはどうちがうの?
>587 種類が違う
ガチョウgoose、アヒルはduck。 アメリカでもちがう。
590 :
名無虫さん :04/03/15 17:20 ID:2PMymePN
バッタとセミの区別さえできないアメ公が区別できるんだから、 ガチョウとアヒルは全く別物なんだろう。
>>591 さんくす。カモとガンのちがいなのね。ナットクです。
>>590 いくらなんでもそれぐらい区別はできるだろ。
でも日本人でもゴカイのことを虫というやつがいるからな。
>>592 >でも日本人でもゴカイのことを虫というやつがいるからな。
それを言うなら「虫下し」はどうなるのよw
まぁ英語だって同様に worm って言葉があるからいいんじゃない?
>>592 ゴカイは虫だろ。
「虫」という言葉は意味が広い。
本来の意味からいえば爬虫類も虫だぞ。
虫を昆虫のみと考える方がまちがい。
「日本人でもゴカイのことを昆虫と言うからな」
というんなら、そういう椰子もたしかにいるが。
確かに虫と昆虫はちがうが。 英語で昆虫はinsectだが、虫はどう訳せばいい?
虫はwormか。
日本語でハチと呼ばれているものが 欧米の言葉では何種類もあるのと同じで 虫と等価の単語が英語にあるとはかぎらないYO!
クモヒトデっぽい
>599 触手があまりに多すぎるのですが…
601 :
598 :04/03/16 19:02 ID:???
>602 目蛆、寄生虫。
604 :
名無虫さん :04/03/17 19:56 ID:X2JW4zxz
お、おれ絶対見ない。
>>602 >ゴビのハエは、衝突した瞬間に眼球にたまごを産みつけるらしい。乾燥したゴヒのハエは、子孫を残すために眼球の水分までも利用する。
気がつかないでそのままにしていると、二時間後には眼球がはれてきて、目が見えなくなってしまうらしい。
そのため、ゴビではメガネを必ずかけていないと危険だという。
>サンペルガバが脱脂綿で、ウッジーの眼球の中のたまごを取り出そうともどかしくしていた。
そこで、私は綿棒を使って、彼の目の中のハエのたまごを取り出して、目薬で彼の目を十分に洗ってあげた。
606 :
602 :04/03/18 01:20 ID:PbIZFG62
>>603 、605
ありがとうございます!
そそそ、そんな虫が存在するんですね…。
なるほど、乾燥した地域だから、目の水分を利用すると…。
恐ろしい話です。勉強になりました。
607 :
名無虫さん :04/03/18 12:34 ID:uRFf7RCs
545 名前: 投稿日:04/03/15 15:16 FtaP+nL8 アフリカにあるとある滝の水しぶきが飛び散る場所にしか 生息していないカエルがいる。 このカエルが脊椎動物のなかで最も生息範囲の狭い生き物らしい。 ------------------------------ このカエルについて知ってる方いませんか?名前だけでも。 すみませんお願いします。
そーいえば、トリビアで「ティラノサウルスは走れない」ってのをやってるときに 「ワニも走れない」って言ってたんだけど、前にテレビで子供を守るためだかなんだかで、 えらいスピードですっ飛んでくるワニを見た覚えがあるんだけど・・・
>608 小型だとかなりのスピードで走るよね。 でも大型になると無理そうだよ。
>>609 けっこう大型だったと思うんだけどね。
ズザザザザザザザー!!
って。お前はトカゲか!とかつっこみたくなるような感じだった。
611 :
名無虫さん :04/03/20 14:22 ID:FoLji/3Y
走るっていう定義に当てはまってないという意味じゃないの? はいずって早くても、走るにならない?
>611 ワニは腹を地面につけなくても走れるよ
>>611 そういう意味だったのかなぁ。
なんか、あの体で走るためには体の八割くらいが足の筋肉じゃないとだめだとかなんだとか。
鶏はその方式では全然余裕で走れるらしいけど・・・
でもそんなの定義によっても変わってきますよね?
まぁ、所詮トリビアも視聴率最優先の番組ですしね。
生き物関係のネタでは俺のような素人でも突っ込みいれられるようなモノがなんこかあったし。
「走る」の定義には 「体が地面から離れる瞬間がある事」が含まれる。
>>614 なるほど、その定義ならワニは走れないかもしれん。
必ずどれかの足が地についてる速歩きだな。
ワニは瞬間的にだが40km/hで迫ってくるらしい 卵を守るときなどしかやらんらしいが
ワニは時速200kmで泳ぐって本当?
618 :
名無虫さん :04/03/21 13:45 ID:ksmRfRjS
オーストラリアに生息するディンゴの哭きかたを教えてください。
619 :
名無虫さん :04/03/21 16:12 ID:OFmpfR47
>>617 そこらの高速船の3倍の速度で泳いでいくワニを見てみたい。
>>619 豆乳飲んでるときに想像したら豆乳噴き上げた
栗って凄い高確率で中に虫が入ってるよね。 あの虫って何て名前なんでしょ? 知ってる人いたら教えてケロ。
>>621 その名のとおり、「クリミガ」
ググって味噌
623 :
名無虫さん :04/03/22 02:57 ID:P0iCYILS
ゾムーシの幼虫だと思ってた
624 :
名無虫さん :04/03/22 11:39 ID:mx2F4Tj+
625 :
名無虫さん :04/03/22 15:31 ID:Uj1Y2p6T
ディンゴはホームランも1本しか打たなかった。
これなに? www.4ch.net/UploaderSmall/spurce/1079894650.jpg ヒトデ?
ウサギのウンコってもとから丸いの? ウサギがウンコ食べてるから形が丸くなるって聞いたことがある
>>627 ヤギのウンコが丸いのもウンコを食べたせいですか?
という逆質問で答えに近づけないかね。
・今この時期に東京で見られる鳥 ・「つーつーぴぃ つーつーぴぃ」と鳴く ・たぶんスズメと同じかそれ以下の小型の鳥 こんな条件にあてはまる野鳥には どんなヤツがいるでしょうか。 さっき家の前で鳴き声を聞いたのですが、 高い電線にとまっていたので色や模様は見えませんでした。
ツグミ? つか、そんなんで分かんねw ちなみに野鳥観察板というものがあるのを知っているかね?
631 :
629 :04/03/24 19:11 ID:???
>>630 ありがとうございます。
検索して鳴き声を聞いてみましたが、少し違うようでした。
やっぱりそんなん程度じゃわからないでしょうかねえ。
>野鳥観察板というものがあるのを知っているかね?
知りませんでした。
行ってみまーす。
632 :
629 :04/03/24 19:18 ID:???
ツグミを手がかりに 手当たり次第に鳴き声を聞いてみたんですが、 どうもシジュウカラかヤマガラの声が似ているような気がしました。 大きさも一致するので、そこらへんの仲間だろうと 納得しておくことにしました。 ありがとうございました(_○_)ペコリ
633 :
名無虫さん :04/03/24 23:23 ID:lcwvG3gk
>>629 ほぼ間違いなくシジュウカラです。
ヤマガラはニーニーニーという感じに聞こえます。
ツグミはスズメよりかなり大きいですし。
鳥の場合は
>>629 ぐらいの描写で十分分かりますよ。
634 :
名無虫さん :04/03/26 06:40 ID:t5kuPi9W
動物の目はふたえですか?一重ですか? 動物って大体パッチリした目ですが、二重には見えません、どうですか?
635 :
名無虫さん :04/03/27 12:29 ID:m8V3Rwt0
教えてくれよー
636 :
名無虫さん :04/03/27 17:00 ID:lD2BHi36
ラクダは三重です
638 :
名無虫さん :04/03/28 18:02 ID:M7LbHXx1
昔、ツリアブっぽいビロード状のほわほわに包まれた蜂を見つけたんですが 時期が晩秋だったんですよ 最近になってビロードツリアブが現れるのは早春だと聞いてあれがなんなのか とても気になるようになったんですが
640 :
名無虫さん :04/03/29 14:43 ID:5GbgpDu/
昨日花見をしていたのですが、何かやけに桜が花びらではなく花がマルゴト落ちてくるなと思いうえを見たらスズメが中々のスピードで桜の花を落としていました。 蜜を吸ってるようでもないし、アレはどうゆう行動ですか?
641 :
名無虫さん :04/03/29 15:41 ID:wKJ1aSyz
スズメはそういう蜜の食べ方をするみたいだね。 スマートでないというか大雑把というか・・・。
>>640 きちんと間近で見たわけじゃないが、
蜜のたまってるところを外から噛んで
しみ出してくる蜜を飲んでるんじゃないだろか。
ほんと大ざっぱなヤツら。
でも、スズメのサイズじゃ花に顔をつっこんで吸うのは難しいのかも。
そこでハチドリの出番ですよ
大変ですハチドリを見ました。 鮮やかな緑色の小さな鳥です。 ブーンってすごい羽音でした。 ホバリングしながら花の蜜を吸ってました。 場所は日本です。ペットが逃げたんでしょうか。 オオスカシバだっちゅーの。
↑ 春になると出て来るんだねぇ
ハチドリを知っててスズメガを知らない
647 :
名無虫さん :04/03/30 23:30 ID:P3pvVZKS
てかオオスカシバは夏〜秋だろ? 昔は、ホバリングするスズメガを片手で取る訓練を積む事で 動体視力を鍛えたものだ。
初めてスカシバ見たときの感想 ↓ ちなみに俺はガとエビとクマンバチの合体生物だと思ってた。
鳥類最強はヒクイドリだと思っていますが、実際どうなんでしょうか? それともニューギニアの現地人がもっとも恐れるという話を聞いて、過大評価しているんでしょうか?
ageます ageます
それがアリならロックでもいいじゃない
654 :
名無虫さん :04/04/04 05:08 ID:3s3yKX+z
生物の種別はどのようにして決まるのでしょうか? 個人的な見解ではSEXして子供ができたら同種族であると思っているのですが
>>654 例え子供が作れても同種とは限らない。レオポンとかいるしね。
ただその手の雑種は生殖能力が無いか、著しく低い。
658 :
654 :04/04/06 03:11 ID:WVp70wd1
レスサンクスです。 じゃあどっからどこまでの間で子供が作れるのかな?AGE 犬と狼 猫とライオン サルとゴリラ 白熊とただの熊 これらは比較的子供作れそうだと思うのですが(当方、経済学部なので生物はズブの素人)
>>658 狼>犬 ガブッ! ライオン>猫 ガブッ!
ゴリラ>サル ゴキッ! 白熊>熊 パンダ!
家の外壁に、何かの卵みたいなものが数箇所、産み付けられています。 見た目は、カブトガニの甲羅のような形で灰色っぽく、直径2〜3センチ くらいあります。 これが端のほうから溶けるような感じで孵化してる感じです。 これって何の卵なのでしょうか。 蚊のような小さい虫が周辺にいるのですが、刺しには来ないし・・
662 :
660 :04/04/06 20:40 ID:???
>>661 すすすすすみません。
遅ればせながら、書いてみます。
1)岡山県瀬戸内海沿岸(海から3キロ程度)
2)住宅地の戸建て・庭に樹木多数・畑も有り・家から300m位の位置に池有り
3)この卵らしきものは、いつからあったかは不明だが冬の時点ではあったような
記憶があり、660で書いた「端のほうから溶けるような感じ」になったのは、ここ
最近の暖かくなってきてからの事だと思われます。
ちなみに、低い所で家の外壁の地上から3m程度の位置・高い所で1階屋根のすぐ下
あたりの所にあります。
もしお分かりのがいらっしゃいましたら、どうか宜しくです。
2-3cmの卵ってかなり大きいよな それだけでも結構限られるような気もする 水辺、あるいはその近くであれば巻き貝の卵っぽいんだが・・・なんなんだろ?
664 :
660 :04/04/08 21:11 ID:???
>>663 考えて下さってありがとうございます。
よろしければ、画像をうpしてみましょうか・・・?
665 :
660 :04/04/08 21:12 ID:???
キモイかもしれませんが・・・
666 :
名無虫さん :04/04/08 22:03 ID:qYUf6o9t
ゼヒお願いします。 菌類?昆虫の子嚢?蜘蛛の巣?サナギ?
ホウネンエビを子供のころなんて呼んでました? ちなみに自分の友達らではメロンスイスイと呼んでました(笑
>>666 ありがとうございます。
早速明日にでも撮影してうpに挑戦してみたいと思います。
(うpした事が無いので多少手こずるかもしれませんので2、3日かかるかも
しれません、ご了承下さい)
669 :
名無虫さん :04/04/09 04:52 ID:lcdFtJ98
670 :
名無虫さん :04/04/09 04:53 ID:lcdFtJ98
671 :
名無虫さん :04/04/09 15:46 ID:LQ2HoLB3
>>667 :ホウネンエビ
ホントに他スレと同じですね。
「ホレ、田んぼでホヨホヨしてるキモイエビみたいな奴」
672 :
ヴぉけちん :04/04/09 18:03 ID:H+zzyh3z
>>672 架空の生き物です
だからここにはもう来るな
空飛ぶシカなんて居るわけないだろ。 鼻が赤く光る?論外だろ。
675 :
660 :04/04/09 23:31 ID:???
すみません、画像をうpすると書きましたが、正体が解りました。
カマキリの卵だそうです。(近所の農家のオジサンに教えてもらいました)
ぐぐってみた所、どうやらハラビロカマキリの卵のようです。
>>663 さん
>>666 さん、色々考えて下さってすみませんでした。
ありがとうございました。
676 :
名無虫さん :04/04/10 01:16 ID:mqNa6bEW
>>660 分かってよかったね
・・・と言いたかったが、いくらなんでもオチがひど過ぎw
カマキリの卵(といっても数百個の卵が入った泡が固まったものだけど)だったらそう言ってくれないとw
改めて読むと
>これが端のほうから溶けるような感じで孵化してる感じです。
がその説明になっているのがわかるけどね
678 :
676 :04/04/10 03:11 ID:???
679 :
名無虫さん :04/04/10 18:45 ID:yCJywtiF
>677 >だったらそう言ってくれないと って、わからないからこのスレで尋ねたんじゃ?w ここはくだらない質問スレなんだから
>>660 岡山ではもうカマキリが孵化してるのか?東京は例年5月中旬だが・・・。
>>677 すみませんでした、本当に知らなかったもので・・・
思えば「カブトガニの甲羅のよう」と表現したのも、解り難かったかなと
反省してます。(こちらでは割と有名なのでつい・・・)
虫関係には本当に疎く、実はこのスレもこれが初めてです、すみません。
>>680 岡山でも南部のこの辺りでは2月頃にも異様に暖かい日があったり、昨日の地方紙
にも「初夏日和」というタイトルで県下で最高気温が24度を超した所があった、と
出ていました。
卵の周りにいた蚊に似た小さい虫は、カマキリの幼虫だったようです。
私には一見、薮蚊に見えたのですが、言われてみれば手が妙に長かったです。
本当にお騒がせしました。
初めてだったのは「このスレ」ではなく「この板」でした スレ汚し失礼しました
すみません。タニシが「鳴く」らしいと聞いたのですが、ホントでしょうか? すごく気になるので誰か教えて…!
>>683 聞いた事がないし、貝の構造上も考えられない
貝殻に身を引っ込める時にできた泡が破裂した音じゃないの?
鳴くとしたら貝のどの部位で音を出せる?
口はあるけど発声するような構造には(たぶん)なっていないし
虫のように羽を摺り合わせているわけでもないだろうし
ミミズの鳴き声ってのが実はオケラの鳴き声だったって話があるけど
それと
>>685 のリンク先は同様なのかな?
>>681 まあ、たしかに初めて見たものはなんだろうって思うよな。
オオカマキリの卵はよく写真を見るけど
ハラビロやコカマキリはまた形も違っているし。
しっかし、いちいち面白い表現するね。
「カブトガニ」でもおおっ、と思ったけど、
「蚊のような」ってのがこれまた新鮮だな。
カマキリの幼虫は飛ばないし、あんまり蚊っぽくないと思ってた。
でも、サイズや弱々しさから蚊って表現も激しく遠くはないか。
もうちょっとよく観察したら蚊のような小さな虫が
ちゃんとカマキリの親の形をしてるのにも気づいたかもしんないね。
688 :
名無虫さん :04/04/13 09:01 ID:B0XXBsNS
>>685 そういえば「亀啼く」というのもあるよね。
想像上の産物なんだろうけど、そのきっかけというか、
実際の声の主はなんなのか気になります。
689 :
名無虫さん :04/04/13 13:27 ID:k6tYF7Ue
>688 亀は「ポンポン」と鳴きます。 「ハスの花の開く音」は亀の鳴き声という説も。 いんえ声帯はないから、 正確にはクチで音を出すのだが。
690 :
名無虫さん :04/04/14 00:04 ID:GB9j4t7l
>>685 ぐぐったらシュレーゲルアオガエルの声を取り違えたという説
があるらしいです。(宮地伝三郎「俳風動物記」)
692 :
名無虫さん :04/04/14 13:06 ID:+qFc9jT0
質問です 動物にも知的障害を持つのっているんですか? 人間にいるんだからいるとは思うのですが・・・
693 :
名無虫さん :04/04/14 16:27 ID:U1XQE3S1
犬猫でもやけに賢いヤツとバカなヤツがいるが・・ 無脳ネズミ(極端に脳が萎縮している)なんてのもいるし・・ 野生はギリギリで生きてるから、そういうのは成獣になる前に死ぬよ。 ミミズとか、もともと知能を必要としないのは別として。
>>692 もちろんあります
そしてそれらは野生では自然に淘汰されますし
異性に認めてもらえないので繁殖行為に参加できません
知的障害はパッと見ではわかりませんが
目が見えない、耳が聞こえないイヌなら結構いますよ
流行りの犬種はかなり無茶な繁殖をされているので、結構簡単に見つかると思います
何軒かペットショップに行けば、目の曇ったイヌがいるかも?
695 :
名無虫さん :04/04/14 16:50 ID:oAKrToy2
なるほど〜 やはりいるんですね。 今度ペットショップいた時でも注意して観察してみます。
産まれたばかりの子犬を母犬から引き離し 狭いケースの中に単体で置かれ、決して衛生的でない世話をされ 常時人間に見つめられる 今時のペットはすべて知的成長が阻害された環境で育っているようなものだがな
697 :
名無虫さん :04/04/15 17:15 ID:+11IHnqe
関西にある某大学3回の者ですが、大学院で生態系保全や環境問題に取り組みたいと思っています。 そこで、関西の国公立大学院でこれらの分野に力をいれている研究室を探しています。 一応京都大学と京都府立大学の人間・環境学研究科を候補にいれているのですが、大学名だけで選ぶと後悔しそうなので・・・。 大学や大学院の事情に詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。
こういう場所で聞くほうが、それこそ後悔しそうな気が・・・w
同感
>>697 京大の人・環が最強。
京都府大の人・環は「自然環境」じゃなくて「生活環境」じゃね?
くだらねえ質問しやがって
「くだらない質問」じゃなくって「くだらねえ質問」ね!
703 :
名無虫さん :04/04/19 13:30 ID:fDwNKbck
今ごろの時期から、かにがそのあたりを歩き回っています。 雨の日など、水に近いところ(田んぼ含む)では車を運転していても 踏まないようによけるのに苦労するくらいです。 自分の家は水路際なので特に多く見られ、靴の中に入っていたり 部屋の中を歩き回ったりして、寝てる時に耳元でがさがさされて びっくりすることも有ります。 場所は薩摩半島南部。 時期は、梅雨時が一番多くて、暑くなると減るような気がします。 見た目は沢蟹よりも一回り大きく、甲羅も硬そうです。 小さいものは灰色っぽい土のような色、大きくなると赤っぽくなります。 名前など、情報をお願いします。特に、食ったら旨いのかどうかが 知りたいです。
706 :
名無虫さん :04/04/19 19:02 ID:fDwNKbck
ありがとうございます。
でも、両方とも違うような気がします。
緑色のものは見たことがないので、モズクガニでは無いと思います。
アカテガニの写真のような色のものは見たことが無いので、これもちがうかと。
クロベンケイガニ、はさみに特徴があると思いますが、私の家に上がりこんで
いるのはこんなのではないです。
携帯で撮った写真ではわかりにくいと思ってアップしませんでしたが、
家にあがり込んできた蟹の写真をアップしてみました。
http://www.globetown.net/~bhutan/kani です。ちなみに、つれて来た訳ではなく、起きたらこいつがいたんです。
どうでしょう?わかりにくかったら撮りなおします。
でも、デジカメ持って無いし、携帯のカメラの性能はこんなもんです。
こんな低解像度の写真で判断できますでしょうか。
ちなみに、家の近所はこいつらが雨が降る度にいたるところを走り回る
かなり愉快なところです。
日本のクリスマス島だなw
>>706 画像うpするときは拡張子つけたほうがいいと思うぞ。
この板でときどき聞く「串」って何ですか? プロキシの隠語じゃない事は分かるのですが。
恐竜の画像や、お魚画像のたくさんあるサイトを教えてください。 また、よろしければ皆さんの巡回してるサイトとかも・・・
>>713 サイト運営者に迷惑がかかるので教えることが出来ません
2ちゃんねるでアドレスを晒すことがどれほど危険なことなのかを察して下さい
とまあ説教はこの辺で辞めときますw
ここで直接教えることは出来ませんが、グッジョブサイトを探すその方法を
まず目当てのキーワードでググる
http://www.google.co.jp/ 検索した先を適当に見ればそこそこ気に入るサイトが見つかると思います
さらにそれらのサイトのリンク先を伝っていくことをお勧めします
同じ穴のムジナ、共通の趣味を持った同士で相互リンクを結んでいることが多いですね
リンク先のコメントが書かれていることもあるので参考になるかと
>>714 ありゃ、やっぱりだめですか・・・
ご丁寧にどうもすみませんでした。
自力でもう少し、素敵サイトを探してみます。
こんなレスをみたんですけど、じゃあフナって何から進化したんですか?
↓
613 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・[] 投稿日:04/04/20 22:37 ID:KT6vur0O
>>612 >フナって他の魚の精子で受精(っていうより単なる発生?)
そう、ギンブナね。ここらへんもメチャクチャな生き物で、ギンブナは
@:オスがいない
A:メスの産んだ卵は、ギンブナやヘラブナ、さらにはウグイやドジョウの精子と
受精しても発生する。 ただし、精子は卵子の核と融合しないで、卵の外に
排除される。つまり卵子に発生の機会を与えているだけと思われる。
B:だから、ギンブナはクローンがいっぱい。
D:ほかのフナ類は染色体数が100,ギンブナは150、つまり3倍体。
もう、メチャクチャでんがな、この生き物。
【UMA】未確認動物について語ろう 七匹目【UMA】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1075119838/613
717 :
706 :04/04/21 20:22 ID:???
>>716 漏れもよくしらないけど
ギンブナってのは、別の「フナ」の精子でも増えるってだけで、
まったく違う魚の精子でも増えるんか?
あと、フナは何から進化したんだって質問されてもさあ、
フナは一種類じゃないし、
すべてのフナがクローン増殖するわけじゃないと思うんだが、どうよ?
それと、ギンブナにまったくオスがいないかっつーと
ごくわずかだけどいるんじゃなかったけか?
パンダがチンパンジー食べるの??ネズミとか小型の鳥は食べるらしいけど(死骸?)
>>718 ギンブナは他の魚の精子と受精するわけではない
刺激を受けて分裂を始めるだけ
そして確かにギンブナにもオスはいます
が、常日頃からクローン増殖を行っている地域のメスはまったく受け付けないらしい
たとえギンブナのオスが放精しても受精しない、他の魚と扱いが一緒だそうです
なんだかちょっとオスには空しい話ですねw
最近分かったことで、アオダイショウにわずかながら毒があるらしいと 友人から聞きました。 どなたか詳細知りませんか? 「そりゃヤマカガシだろ」と言ったら、友人は「いや、アオダイショウ」 だと言います。
722 :
716 :04/04/22 21:20 ID:???
お答えどうも。 質問が悪かったみたいですね。 違う魚の精子で受精するんじゃ、フナって何?って思ったんですよ。 それでどうやって進化してきたのかなと。なんか進化の系統樹みたいなもんを 教えて欲しかったんです。 ただ細胞分裂が誘発されるってことなんですね。 ありがとうございました。
>>721 毒はあるよ。ただ人間には全然効かない程度。
でも、沖縄のアオダイショウは強い毒があるって聞いたことある。
724 :
名無虫さん :04/04/24 05:37 ID:Zusx+VdT
下らない質問をさせて下さい。答えのほうは、下らなくないと思います。或は、 もっと適当なスレッドが有ったら、お教え下さい。 人間の場合には、歯の間に挟まった食物を楊枝などを使って取り除く事ができますが、 他の哺乳類の場合はどうなのでしょうか? 素人的発想として、は虫類は臼歯のような 歯は持っていないと思いますが、哺乳類は臼歯を持っているので、特に草食動物の場合 には臼歯の間に繊維質が挟まり易いと思うのですが。 まあ、牛などの動物はおっとりしていて、歯に挟まったものなど全然気にしないかも 知れませんし、虫歯等になる可能性も少ないかも知れませんが、例えば、類人猿などは 頭が良さそうなのに、一体どうしているものかと思います。類人猿の場合には、人工 (いや猿工的)な楊枝を使ったりするのでしょうか? (また、賢いと言われるイルカ の場合にはそんな道具も使えないので、もっと大変だろうと思って調べた所、イルカは 臼歯などを持たず、歯の間隙も大きいので、食物が挟まらないのだと知りました。)
725 :
名無虫さん :04/04/24 05:55 ID:BVvtiYyo
ベランダにアシナガバチが巣を作り始めました。 また洗濯物と一緒に取り込んで刺されるのは嫌なんで、可哀想ですが物干し竿で叩き落とさせて頂きました。 で、その時不思議に思ったのが、蜂は一匹なのに、ほぼ同じサイズの巣が二つ並んで作られていた事です。 (蜂は少し大きめの方の巣の根元でじっとしていました。) 一匹の蜂で、二つの巣を作ることって良くあるんですか? 出来映えが良くないと放棄して次の巣を作るんでしょうか? 詳しい方、教えてください。お願いします。
726 :
名無虫さん :04/04/24 15:10 ID:dZU3X8Cv
ずいぶん前だが田螺が鳴くってやつ、 蓋と殻がこすれて出る音だろ。 家の池でもきゅーきゅーゆってたぞ
727 :
721 :04/04/24 20:59 ID:WeIW/mZs
>>723 レスありがとうございます。
まじっすか。いつも噛ませて遊んでるんですけど。
ビミョーに噛まれ跡が腫れるのは雑菌が入ってるのかと
思ってたけど、してみると毒が効いてるのかもしれまへんな(汗)
どもおもmkぽもkもおおwwwwwwwwww
>724 そもそも虫歯というのは食物に火を通して食べるから発生する、と聞いたことがあります。 それから先日、テレビで何か糸の様なものをデンタルフロスのかわりにして歯間掃除をするサルが紹介されていました。 野生ではない様ですが・・・。 あまり役に立つ情報でなくて申し訳ないです。
>>725 そいつは本当に一匹で作り始めたのでしょうか。
もう一方の巣の主は、たまたま巣を離れていただけ
ということは考えられないのでしょうか。
それと、アシナガバチは巣を壊されても
同じ場所にまた作ろうとする性質があるので、
なんらかの理由で前の巣を放棄する必要があって、
すぐとなりに同じのを作ったとも考えられそうですが。
のほほほほほおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwwww
732 :
725 :04/04/26 20:14 ID:h2atucM1
>>730 なるほど、ありがとうございます
>アシナガバチは巣を壊されても
>同じ場所にまた作ろうとする性質があるので
知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
日曜日に確認したら、また作り始めていました・・・。
今回も巣ごと叩き落したのですが、またやってきました
しかも、今回は簡単に落とせない、奥まったところに。
殺さずに巣作りをあきらめてもらう方法はないでしょうか?
>>732 もし、巣が手の届かないような場所にあるなら、
放っておいて秋まで待つのも案外いい方法です。
アシナガバチは冬になると巣を放棄して勝手にいなくなるし、
同じ巣に戻ってくることはないと思います。
アシナガバチは植木につく虫をとってくれる益虫でもあるし、
スズメバチと違って攻撃的じゃないですから、
人間がうっかり巣に触れてしまうようなことがなければ
それなりに共存できてしまいますよ。
カモシカにも墓場というものがあるんでしょうか?象のように。 さきほど、オカ板で川底が白くなるほどの大量の骨があったという話を聞いて きになりましたので質問します。
>>734 象のように、というのはどういう意味で聞いているのですか。
漏れは
1. 象が自ら墓場にやってきて死ぬ説
2. 密猟者が自分で殺しておいて「墓場を見つけた」と言ってるだけ説
の、二説を聞いたことがある。
しかも、2のほうが真実だという話も聞いたことがある。
736 :
734 :04/04/26 22:09 ID:???
737 :
名無虫さん :04/04/27 12:15 ID:TqF0Z569
最近見かける部屋に居る虫が何なのか分からないので知ってる方 が居たら教えて欲しいです。 うちは住宅街で兵庫県南部。 この虫は少し暑い(暖かい)日に多いかもしれません。 カーテンにへばりついてます。 大きさは数ミリ。てんとう虫のような感じで色は白と黄色。羽? がギザギザだったかもしれません。今日(雨)は見かけません。 お願いします。
>>737 何度も同じ質問をしている人のように見うけられるのだが、
テントウムシに似ているのに羽がギザギザの意味がよくわからない。
それに白と黄色というのはどの部分が白でどの部分が黄色なのか。
すでに答えのあったカツオブシムシでないとしたら
シバンムシではないのですか(これも既出)。
シバンムシも違うというのなら、
テントウムシに似ているのではなく、
本当にテントウムシなのではないのですか。
「シバンムシ」「シラホシテントウ」でぐぐってからまたどうぞ。
739 :
738 :04/04/27 12:33 ID:???
…と思ったら、同じ質問を繰り返しているのは ここじゃなく昆虫の下らない質問スレであったか。 どちらにせよ、レスがあった件について確認してからまたどうぞ。
>>737 の言っている虫はカツオブシムシだと思う。
多分マダラカツオブシムシの類。
翅に生えた白い毛がギザギザの模様になっているから
それを指していると思われ。
後でダンダラカツオブシの類の写真をupしてみる。
741 :
740 :04/04/27 18:04 ID:???
742 :
737 :04/04/27 22:34 ID:TqF0Z569
■鉄道板運行情報■ このスレは あう使い 及び 平成威信軍 のため運行を中止しています。 ご迷惑をおかけします。
744 :
名無虫さん :04/04/29 15:07 ID:F1ov4boz
助けてください・・・。 夜勤明けで疲れて帰り今まで寝ていたのですが、 気がつくと体中に虫がはいずりまわっていました。 うわ、疲れてるなぁと2度寝しようとしましたが、 よく見たら柱に小さな穴が開いていてそこから列を作り、 部屋中にその虫が。 黒っぽい体、全長6〜7ミリ。 体は3ミリくらいで残りは羽といった感じのバランスの虫です。。。 発生地点はもう壁の色が黒くなるくらいで 100や200じゃきかない数が出てきていて 現在も穴から絶え間なく沸いてきてます。 こいつらは一体何なのでしょうか・・・。 排除するには一体どうしたらいいのか、助けてください・・・。
745 :
744 :04/04/29 15:18 ID:F1ov4boz
すいません、動揺して書き込んでしまいましたが 調べたら羽アリのようです。。。 現在、ボロアパートの6畳1間は完全に侵食されてしまっていて ズボンやシャツのすそから僕の体にまでまとわりついて来てます。。。 ゴールデンウィークですが、こいつらをうまく退ける手段はないでしょうか。 応急処置でもかまわないので助けてください。。。
シロアリか・・・
747 :
名無虫さん :04/04/29 22:08 ID:iyBg6tXH
獣姦するのにオススメの動物はありますか?
>745 応急ならバルサンで・・ >747 良く言われるのは羊、アカエイ、鶏など。 エイ以外は変な病気のキケン度は高いから、オススメはしない。
749 :
ぼ :04/04/29 23:07 ID:???
>>748 >エイ以外は変な病気のキケン度は高いから、オススメはしない。
刺されてから10分ぐらいすると、刺すような痛みに変わり、重傷の場合は血圧低下、呼吸障害、下痢、発熱等の症状が出る。
最悪の場合、死亡する可能性がある。
快感と引き替えに苦痛とともに命をささげることになる。
↑
山で熊に遭遇したら死んだ振りをするといいって言うのは間違いだそうですが、 そもそも死んだ振りをすればいいって説はどっから出てきたのですか?
野生動物は死んだ動物は食さないってことで、死んだ振りをすると 免れると考えたんでないの?
>>751 「形」ではなく「動き」で対象を捉える動物の場合、
死んだ振り=動きがない状態 の方が目立たなくなるからかと。
熊や猫の視覚はそんなタイプだったと思う。
実際には嗅覚なども使っているから期待するほどの効果が出ないのではないか
と、熊にあったことのない田舎者の私は思うのでした。
755 :
名無虫さん :04/05/01 00:42 ID:FSv4pp+D
質問があります! つい10分前、突然ゴキブリのような虫がデスクの上に降ってきました。ガクガク・・・。 そいつは、透き通るような赤茶色をしていて、ゴキブリよりも足が長いかなぁ。思い出すとガクガク・・・。 部屋に隙間は無いはずなのに、どうやって入ったのだろう?この答えもしりたいけど、えーと、 僕が知りたいのは「光走性(走光性)」です。ググると虫は夜間、光のある方へ向かう習性(光走性)があると分かったのですが、 なぜ虫は光のある方へ向かうのでしょうか?虫にとって何か利益があるのでしょうか?教えてください。
走性には理由がわかってないものも多いと聞いたが。
光に集まる虫は本来光の方向に対し直角に向いて飛ぼうとするそうです。 自然界で夜間一番の光源となるのは月ですが、距離がとんでもないのでどの場所でも大して影響はありません。 しかし人工の光源は多くが月光より強力で虫はそちらに反応してしまいます。 この人工の光源は勿論、月ほどの距離が無い為虫たちがチョット移動するだけで光源の方向が変わります。 すると虫たちは方向を修正しようとします。しかし、また動くとまた光源の方向が変わる。 それを繰り返す為、グルグルと光源の周りを飛び回り最終的には光源にぶつかってしまいます。
758 :
755 :04/05/01 17:24 ID:???
>>756 ,757
なるほど・・・。まだ解明されてないようですね。
月に向かって飛ぶにしても蛍光灯に向かって飛ぶにしても、エサが有るわけでもないのに、虫ってバカですね。
759 :
757 :04/05/01 17:47 ID:???
月に向かって飛ぶと言うより、月を目印として自己の飛んでいる方向を認識してると思われます。
>>757 そんな馬鹿な。
光に集まる生物は光に対して真っ直ぐに向いて移動しようとする。
直角に向いてどうやって近づくんだよw
ちなみにミツバチのような太陽を利用した定位と、ここで言う走光性とはすこし別です。
761 :
757 :04/05/01 20:28 ID:???
>>760 街灯に来る虫なんか見ると良く判りますよ。
762 :
名無虫さん :04/05/01 20:33 ID:9dSV3QOV
763 :
757 :04/05/01 20:39 ID:???
直角ってのは言いすぎでしたね。
764 :
名無虫さん :04/05/01 22:04 ID:EL33UHiF
さっき、ベニカミキリみたいなの捕まえたけどどうすればいい?
逃がせばいい。
>760 あなたの方が間違ってる。夜飛ぶ虫は光に向かうはずがない(夜に光はないからね)。 それと、光に直角ってのもまちがってる。若干角度をつけるんですな。 本来は、月の光にたいして、一定の角度を保って飛べば、うまく飛べるわけ。 ところが、人間が地上に光を設けたので、点光源に対して一定の角度で飛べば、螺旋をえがいて光源に 向かう事になる。 そもそも、夜出る虫が光に向かう性質を持ってるはずないでしょう。 光に向かうつもりがなくても、結果的に光にぶつかってしまうと理解してくれ。
767 :
名無虫さん :04/05/01 22:53 ID:FXtQmkLQ
ジンガサハムシ
769 :
767 :04/05/01 23:45 ID:FXtQmkLQ
>>768 ありがとうございます。
初めて見たのでびっくりしました。
知知知知知知知知知知知知知知知知知障障障障障障障障障障障障障障障障障 知知知■知知知知知知知知知知知知知障障障障障障障障障障■障障障障障障 知知知■知知知知知知知知知知知知知障■■■■障■■■■■■■■■障障 知知■■■■■■知知■■■■■■知障■障障■障障■障障障障障■障障障 知知■知■知知知知知■知知知知■知障■障■障障障障■障障障■障障障障 知■知知■知知知知知■知知知知■知障■障■障■■■■■■■■■■■障 知知知知■知知知知知■知知知知■知障■■障障障障障障障障障障障障障障 知知知知■知知知知知■知知知知■知障■障■障障障■■■■■■■障障障 知■■■■■■■■知■知知知知■知障■障■障障障■障障障障障■障障障 知知知知■知知知知知■知知知知■知障■障障■障障■■■■■■■障障障 知知知知■知知知知知■知知知知■知障■障障■障障■障障障障障■障障障 知知知知■■知知知知■知知知知■知障■障障■障障■■■■■■■障障障 知知知■知知■知知知■知知知知■知障■■■障障障障障障■障障障障障障 知知知■知知知■知知■知知知知■知障■障障障■■■■■■■■■■■障 知知■知知知知■知知■知知知知■知障■障障障障障障障障■障障障障障障 知■知知知知知知知知■■■■■■知障■障障障障障障障障■障障障障障障 知知知知知知知知知知知知知知知知知障障障障障障障障障障障障障障障障障
ぼるじょあ ◆yBEncckFOUは何か胡散臭い
>771 そうかな。お前の方がもっと胡散臭く感じるけどな。
獣姦されるのにお勧めの動物はありますか? やっぱり犬か馬でしょうか?
ウマは痛いのでお勧めできませんね。 重いし。
775 :
773 :04/05/02 14:38 ID:???
>>774 それじゃ、ワンちゃんがいいかな?
他にはいますか?
ウナギですね。
777 :
773 :04/05/02 19:46 ID:???
ウナギって・・・・ マジすか? そのまま入れちゃっていいの? なんかイジってから入れるの?
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU って誰でもなれるよ。
したがって、良い「ぼるじょあ」と悪い「ぼるじょあが」居る。
ちなみに私は
>>768 であって、
>>772 ではない。
そうそう! ↑ にもなれる。
781 :
名無し :04/05/03 00:52 ID:AgiaOddU
初めてカキコさせて頂きます。よろしくですm(_ _)m さっそく質問します。 最近、引越し(神奈川県)して約3ヶ月になるんですが、 つい2・3日前から突然(暖かくなったから?)、 虫がたくさん出るようになったんです(涙) 黒くて、体長約5mmくらいで、触覚の先の方が黄色っぽいです。 平たい感じです。時々、反るような格好をしてます。 これってゴキブリの赤ちゃんとかですか?? ネットとかで調べたけど、ちょっと違う気がするのですが…わかりません。 どなたか知ってますか?教えて下さい。お願いします!!
782 :
名無虫さん :04/05/03 01:43 ID:q3oiCOK9
ニホンミツバチを飼育したいと思っています。分蜂しているのを さがすのは難しいと思うのですが、飼育している人はどうやって 始めているのでしょうか。
>>781 781さんが言ってるのが何かはよくわからないが、
ゴキブリっつーのは一種類じゃないんで
幼虫のカタチもそれぞれちがうYO!
チャバネゴキブリの幼虫だったら
触角の先より腹の部分の黄色い帯が目立つような気がする。
クロゴキブリの幼虫は、見たことはあるんだが、
5mm くらいの大きさの時どんなだかの記憶がないな(すまそ)。
クロゴキブリの初齢から2齢幼虫ってのはど〜お?
785 :
名無し :04/05/03 10:34 ID:vqr6qepF
>>783 ,784
お腹の部分って、横に黄色く線が入ってるんですか?
ゴキブリって、成虫と幼虫の姿があんま変わらないと
言うのをどこかできいたのですが。
それだったら、やっぱり違う感じがするんですが。。。
でもやっぱり成虫にも何段階かあるんですかね??
(無知ですみません…)
786 :
名無虫さん :04/05/03 10:46 ID:P0ixpZFz
>>785 幼虫に何段階かある。
黒に横線は俗に銭虫と呼ばれる事もあるとか。
ゴキブリの情報はネット上に色々あるから見てみれば。
787 :
名無虫さん :04/05/03 10:49 ID:P0ixpZFz
途中で書き込んでしまった。 上のURLの初齢幼虫が銭虫ね。
789 :
名無し :04/05/03 11:53 ID:SPJISK16
ありがとうございます!! クロゴキブリなら、あれくらいはっきりと 黄色の線が見えるってことですよね?? しいて言うなら、コワモンゴキブリが1番近い感じがするんですが、 やっぱり違う。。。 なんか、違う虫なんですかね???うーん。。。
790 :
KIM :04/05/03 12:08 ID:???
>>782 サクラソウ公園(さいたま市)のハンノキに野生化したミツバチが
一家族住んでますぞ。ニホンかセイヨウかは判りかねますが。
791 :
名無虫さん :04/05/03 17:38 ID:q3oiCOK9
>>790 ありがとうございます。
やはり、ミツバチを飼育するには、
1)どなたかが見つけたミツバチの情報をいただく
2)取りに行く
必要があるんですね。
巣箱などを用意します。どうも!
792 :
名無虫さん :04/05/03 19:08 ID:NdRfWx5b
ヨコズナサシガメの終齢幼虫の集団かな?? 可能性56% 樹木のへこみなどに集まる習性がある。
>>792 たぶんカメムシだと思うが種類まではわかんないな。
シマサシガメとかそういうやつか?
赤いのはたぶん羽化直後のやつじゃないかと。
796 :
792 :04/05/03 20:53 ID:NdRfWx5b
ありがとうございます。 間違いなく ヨコヅナサシガメでした。 各種昆虫など小動物を捕えて体液を吸収するとは びっくりです。
797 :
名無虫さん :04/05/03 21:16 ID:q0YhQZJ/
すいません。うちの息子がハリスホークとアンデスカラカラもってかえってきたんですけど..... どうしたの?っって聞いても、山でつかまえたの一点張り! もといたとこに置いてきなさいっていっても、ぜったい飼うの一点張り! もうアホかと
799 :
名無虫さん :04/05/03 23:42 ID:q0YhQZJ/
798 飼い方、世話等はいかほどに?
>>797 799
まさか茨城県在住で、ハリスホークとアンデスカラカラ色にペンキを塗った
猛禽類ってんじゃあないでしょうね。
>>797 , -‐−-、 ヽ∧∧∧ // |
. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
>>800 /⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
もしかして板違いだったりしたらごめんなさい。 ここニ、三日、私の部屋に赤虫がでます。 外でもよく見かける赤い小さな虫です。 今まで全然見なかったのに、ここニ、三日で4匹も退治しました。 赤虫がでるというのはどういう環境なのでしょうか。 虫が世界で一番大嫌いな私はすごく困ってます。 アレがベットに入ってしまったら、衣服を這い登っているとしたらと思うと 気持ち悪くて仕方ありません。 ネットで検索しても、正式名称がわからないので アカムシユスリカとかしかヒットしません。 どうか知ってる方がいたら教えてください。 土下座します○| ̄|_
今年もこいつの時期が来たか。うちの庭でも出始めた。
>>802 ということで、初夏にコンクリートの上でよく見つかるタカラダニではないでしょうか。
人に直接的な被害はあまりないようですが、
極度のクモ嫌いの私にはその気持ちがわかる気がします。
これ以上は詳しい方にバトンタッチ。もしくは各種検索エンジンへ。
近所の川に人工の中州ができて、川岸に流れがゆるやかな場所ができたんだが、 そこに銭亀放したいんだけどダメかな
>>805 ダメ!
ゼニガメとは日本産のクサガメとかニホンイシガメの幼体を示す名称であったが
近年、外国産のカメの幼体をさす名称となりつつある。
ほんとうにニホンイシガメの幼体であれば許容範囲。
>近年、外国産のカメの幼体をさす名称となりつつある。 ↓ 訂正 近年、外国産を含め、カメ全体の幼体を示す名称となりつつある。
生態系を作って神の気分にひたろうと思ったんだが・・・ じゃイシガメで
カワウってブラックバス食わないの? 近所の溜め池にウヨウヨいるから 鮎じゃなくてそれ食えばいいのに
カワウもブラックバスやブルーギルも食う。 琵琶湖のカワウが急激に増えたのはブラックバスやブルーギルが餌となったらしい。 ただ、増えすぎたから、ブラックバスやブルーギルの生活圏の外側(沖合い)の鮎を餌としだした。 これが問題である。
811 :
802 :04/05/05 01:02 ID:???
>803 ありがとうございます。 調べてみます! >804 FAQ見ましたけど私が見たのは部屋だったので違うかな、と思ったんです。 あと、顔に規制しているダニのことなんですが・・勇気出して見てみました。 きもいです。 悪気はないと思うんですけど知らないほうがよかったです。
>810 和歌山県では、カワウの主要食料は養殖池のあまり餌との疑いがある。 増えすぎの原因はそこいらかもしれん。
>>811 ん、悪気は無いけどね!
「色々な虫虫さんが身近に沢山居る」だから仲良くしましょうね!ということを言いたかったわけ。
「虫が世界で一番大嫌い」とはいわず、
これを機会にもう少し虫虫さんを好きになってくださいな。
嫌いなものは嫌いで構わないじゃないか。
嫌いなものは嫌いでぜんぜんかまわないが、 そういう人は野生生物板は似合わないので もっと別なところで幸せになってほすぃと思ふ。
どんな生き物であれ愛せるような生き物好き以外お断りですか? 鎖国?
質問スレで議論はやめれ
818 :
アリス・スティーブンソン :04/05/06 21:21 ID:pMk8esys
動物園、水族館、博物館。 普通、家族やカップルで行く場所なんだが俺は一人で行くのが好きだ。 変か?
変じゃないよ! 私も山へ行くときは単独行よ。
家族で行くと誰かが必ず飽きて白けるから 本当に楽しみたいなら一人で行くよ。
漏れは動物園、水族館、博物館の類で同行者と一緒に歩くのは入り口付近だけです。 誰と行こうと気がつけば一人歩き (´・ω・`) >819 自殺願望ですね( ´,_ゝ`)
>819 あなたにとって、山行きと動物園が一緒なのか? それはそれで素敵だ。 ちなみにうちでは山行きもできるだけ家族で一緒。私は植物、残りの家族は昆虫採集する。
燕に餌やりたいんだけど、 肉の細切れでいいかな
>>822 ほほえましい。
山歩きは家族と一緒、山登りは単独行。
植物は採らず、撮る。(種子は持ち帰る)
ただし、下界で発芽した植物は山から持ち帰った株(過去の話)に比して大きく成長し趣きに欠ける。
とくにミヤマオダマキなどの山育ちの株は何年たっても矮性のまま。
釣具屋に売ってるようなミミズとか?
ツバメは飛んでいる虫を捕まえる だからミミズを食べることはまずないのではないか? ミミズではなく飛んでいる虫にしたまへ
830 :
名無虫さん :04/05/07 13:08 ID:WFxy2mCm
すいません、いろんなサイトで健康食品の御託を聞かされましたが、 結局アリのパワーはどこから来ているんですか? 栄養?発達した筋肉?脳内物質かなんかかな? ついでに蚤のジャンプ力の源なんかも知りたいです。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じでしょうか?
831 :
飴煮虫 :04/05/07 14:50 ID:???
ベトナムとかで、でっかいクモをこんがり揚げて(?) 屋台で山盛り売ってるのをテレビで見たが あれって養殖?天然? どなたか暇だったら教えておくんなさいませ。
>>830 なんとなく野生生物板とは違うネタのような気が・・・?
>>831 間違いなく天然
養殖する手間を考えるに割りに合わない
>>830 アリのパワーもノミのジャンプ力も大したことはない。
オレならアリの何千倍も重たい荷物を運べるし
ノミよりも高く跳ぶことができる。
>830 特別な”アリのパワー”が本物だということを前提に話が始まる当たりでトンデモ確定ですね。
>>830 >いろんなサイトで健康食品の御託を聞かされましたが、
だまされないようにね!
>結局アリのパワーはどこから来ているんですか?
質量(体重)と相対的に考えると大きな力を出すじゃないか?・・・と、言うことかな?
>栄養?発達した筋肉?脳内物質かなんかかな?
ちがうよ、「小ささ」からですよ。
>ついでに蚤のジャンプ力の源なんかも知りたいです。
もし、あなたと同じ大きさのアリさんとかノミさんがいたら、餌をとったりジャンプしたりはできません。
外骨格(特に間接部分)が自重でつぶれてしまうでしょうね。
>>830 5mmのアリが1円玉を運んでいたとする。(1円玉は2g)
俺の身長は175cm、すなわちアリの350倍。な〜んだ、俺が700gのものを運んでいるのと同じか!
俺なんか、60kgのものでも運べるぜ!
重さ比例だと昆虫が過大 長さ比例だと人間が過大 筋断面積比例なら2乗? 0.7×350=245kg スポーツ選手の背筋力程度
最近トンボが少なくなったような気がするんだが、俺だけ?
だから〜ぁ 物理的に大きく違う物を比例計算やっても意味ないの アリさんに特別なパワーがあるわけではありません。 アリさんはアリさん。 ノミさんはノミさん。
>>838 確かに少なくなった気がする。
物理的な自然環境破壊とともに、ブラックバス放流の影響もあるのか!
841 :
飴煮虫 :04/05/08 12:19 ID:???
>>832 ありがとー!
天然もの捕まえんのも大変だろうなあ。
獲っているとこを見てみたい。
ウルルンかなんかでやって欲しい。
明らかな間違いは訂正しておこう。
>>836 1円玉の重さはピッタリ1g、直径が2cm
たしかにバスがいるような溜め池なんかではヤゴなんか生きていけないだろうな
844 :
名無虫さん :04/05/08 17:25 ID:0DW25Tc+
部屋の壁に穴があいてて そこから黒っぽいハチが30分に一匹ずつくらい出てきます。 最初はハエか?と思ったくらいの黒さで ハエを一回り大きくした位の大きさ。 窓をあけるとすぐ出ていくのですが、 気持ち悪いので壁に厚紙を貼って穴をふさぎました。
845 :
名無虫さん :04/05/08 17:28 ID:0DW25Tc+
しばらく静かだったのですが今また壁の中からブ〜ンと音がします。 壁の中に巣があるのでしょうか。 ちなみに部屋は二階です。 このままほっとけばいなくなるでしょうか。 夜になったらどうなるかとか心配でなりません。 長文失礼しました
アブじゃないのか?
アブってハチに似てるのですか? 当方虫について全く無知で、携帯しかないので詳しく調べられません。 音やお尻の形なんかがハチにそっくりでした。 というかハチだと思…う…。たぶん
なるほどアブってハチに似てるようですね。
もしアブだとして
>>844-845 で心配してることはどうでしょうか。
質問ばっかりですみません。
>尻の形なんかがハチにそっくりでした。 じゃぁベッコウハナアブの仲間とは違うのかな? まあハチにも色々なお尻の形はあるけどね。 天井裏、あるいは壁の間にできた蜂の巣でハチの死骸を食べて大きくなり羽化して出てきた・・と思った。
アブも刺したりするから危ないんじゃないか? 対処方法はどうだろうか・・・ うちの近所の神社の燈篭にできた割れ目の隙間に素を作ったのか、 燈篭自体がアブの基地みたいになってる。夜になると静まるんだが
コウカアブとかアメリカミズアブとかは、吸血はしなさそうだ
853 :
名無虫さん :04/05/08 22:20 ID:y6xULG9n
アパートの通路にコウモリが落っこちています。 うずくまってて5センチくらいのでこげ茶色です。元気ないです。 明日なら獣医さんに相談できますが 今夜一晩どうしてあげたらいいですか?
854 :
名無虫さん :04/05/09 00:20 ID:URyfcXjP
隣の家の庭から毎年5月くらいになると、夏でも秋でもないのに 「ジーーーッ」というアブラゼミっぽい虫の鳴き声が聞こえてうるさいです。 夜鳴きます。蝉みたいに一斉に鳴き出して一斉に鳴きやみます。 この時期に鳴く虫ってなんでしょうか? ちなみに家は市街地にあります。
855 :
名無虫さん :04/05/09 00:24 ID:J3+/JTeC
なんでカマキリは獲物狙う時、体揺らすんでつかね?
858 :
名無虫さん :04/05/09 03:17 ID:BMpjszmq
今モニターんとこに真っ赤な0.2mm位の蜘蛛だかダニのような虫が這ってるんだが これなに?(;´Д`)
>>858 テンプレにのってた・・・タカラダニなのね。
860 :
名無虫さん :04/05/09 04:29 ID:vDVAEwhR
オケラは夜のコンビニにいるっていうイメージだ
862 :
854 :04/05/09 09:08 ID:???
>>854 クビキリギス検索しました。
なんかコレっぽいですねー!
隣の庭こーゆーバッタ系はたくさんいます。
>>860 >>861 オケラも鳴くんですね。
私も夜のコンビ二で見たことあります。
今の時期に鳴く虫がまったく思い当たらなかったので
ちょっとスッキリです。ありがとうございました。
おはようございます。853です。 ぼるじょあさんありがとうございます。 弱ったコウモリは小箱に入れてタオルひいて様子見ました。 お水は少し飲んでくれました。 夜の間に死んじゃったらどうしよう…と思ってましたが変化なく生きてます。 今から獣医さんのところに相談に行ってきます。
864 :
名無虫さん :04/05/09 19:20 ID:fNZ6kNPE
助けてくれ!うちに白い蛾(大きさ指の第一関節くらい)が大量発生中。どうやって対処すればいいでつか??
>>863 コウモリ君もあなたのような心優しい人に助けられ幸せですね。
866 :
名無虫さん :04/05/09 20:15 ID:l3I1sLIk
867 :
名無虫さん :04/05/09 20:31 ID:T13/WUZ8
北海道の牧場に居た犬(雑種)が飛蝗を喰いまくってた。でも蜘蛛は喰わなかった。 虫を喰わしてて大丈夫なんですか?
イナゴの佃煮はとてもマズイよ。
一匹分でご飯3杯はいけるけどなぁ。
1匹食べるのにご飯3杯で口直しの間違いだろw
[イナゴの佃煮]懐かしいな〜ぁ 消防のころ一升瓶をもってイナゴ採りに行ったものだ。 昆虫食、体にいいよ カルシウム、蛋白質、ビタミン等が豊富です。
872 :
名無虫さん :04/05/10 01:30 ID:4oJCTauK
蜂の仔喰ったら(生で)甘かった気がする。
アリンコは酸っぱい。
874 :
名無虫さん :04/05/10 01:54 ID:4oJCTauK
オーストラリアには腹に密たっぷりな甘いアリンコがおるらしい。
しょっぱいのとか居ないの?
876 :
名無虫さん :04/05/10 02:08 ID:QX9se3xZ
しょっぱいのとか苦いのは聞いたこと無いな。 天道虫の黄色い汁はかなり苦いぞ。
あ、ゲンゴローも苦いらしいよ。
ハチドリって花の咲かない時期(季節)は何を食べているのでしょう? あとゾウアザラシはあの巨体で魚を追いかけて食べてるのですか? 水中では機敏に動けるんだろうけど6m以上にもなりますからね。 それが小さな魚を追いかけて食べるなんて信じられなくて。
>>878 ハチドリは南北アメリカ大陸で見られるが、
高緯度にいるものは冬は温暖な地域へと渡りをする。
ゾウアザラシよりやや大きめのツチクジラやアカボウクジラなども
魚を(ヒゲクジラのようにまとめてでなく)捕まえて食べているが
880 :
名無虫さん :04/05/10 10:16 ID:1ShWSHur
最近、巨大アリをいっぱい見るんですけど、一体なんなんでしょうか。 普通のアリの4倍くらいあります。気持ち悪いです。 たまに羽根があるやつもいます。 あの巨大アリはああいう種類なんですか?それとも突然変異ですか?
女王アリの結婚飛行じゃないでしょうか。
882 :
名無虫さん :04/05/10 11:46 ID:1ShWSHur
結婚飛行!? 浪漫飛行みたいなもんですか?
884 :
名無虫さん :04/05/10 18:11 ID:gA+ssLy/
前にデニーズで飯喰ってたら窓の外に蜜蜂のかたまりが。 蠢くそれを見て食欲失せた。
ご飯3杯はいけるけどなぁ。
ミツバチを見かけると心が和む スズメバチを見かけると距離をとろうとする クマンバチを見かけると‥‥‥‥最近まったく見かけない(´・ω・`)
トノサマバッタを見かけると立ち幅跳びで勝負を挑みたくなります。
スズメバチ=戦闘機 クマバチ=爆撃機 って感じがする
スズメバチは見た瞬間、体が反応する。
test
保守
誰でもできる47氏支援運動!】
【以下の文章を、各種掲示板にコピペして47氏を救おう!】
すみません、貴サイトには直接は関係のない話題ですが、
広くネットに携わるものとして、いや、日本国民として、真剣に考えるべき事案であると考え、あえて宣伝させていただきます。
管理者様、もし、不適切とお感じならば、どうぞ削除なさってください。
先日、著作権違反の幇助との名目で、ファイル交換ソフトwinnyの製作者で、東京大学助手の金子勇氏(通称47氏)が逮捕されました。
しかし、winnyそれ自体は、違法なファイルの流通だけでなく、合法なファイルの流通も可能なものであり、著作権を違反するか否かは、ソフトの作成者ではなく、ソフトの使用者に、その責任がゆだねられるべき問題であります。
さきに、winnyを使用して、著作権違反で逮捕された二人のユーザーは、47氏と何らつながりのない人間であり、「幇助」の理由を付して逮捕するには、あまりにも無理があります。
以上の観点から、私たちは、Winny開発者、47氏に対する不当逮捕に強く抗議します!!
京都府警は、逮捕の理由として、「『著作権法への挑発的態度』が逮捕理由」に挙げたと、報道されています。この報道が真実であるとすれば、これは思想信条の自由の侵害であり、「思想犯」として不当逮捕したものと断ぜざるを得ません!!
これはもはや著作権の問題ではなく人権問題です!!皆様のご協力をお願いいたします。
詳しくは、下記ページをご覧下さい!
Winny開発者 47氏を救う為に
http://77483.org/47/ ネットワークの自由防衛同盟
http://www.netfreedom.tk/ プログラマ仲間の新井氏が設置したblog(47氏支援運動など)
http://www.moodindigo.org/blog/archives/cat_kaneko.html?page=%B6%E2%BB%D2%CD%A6%BB%E1%BB%D9%B1%E7 また、本運動に賛同される方、お知り合いの掲示板などに、本文章を掲示していただけると幸いです。
スレ違いのコピペは止めろ。それに自業自得だ。
894 :
名無虫さん :04/05/13 21:14 ID:yTxIy7ob
春先から夏にかけて、夕暮れから夜半にかけて ジーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と ひたすら鳴く虫のこと知ってる方、名前とかしってたらおしえてください。 長年のなぞでした。何卒、おながいしますおながいします
896 :
名無虫さん :04/05/13 21:25 ID:yTxIy7ob
(;´Д`)ありがとうありがとう・・・
びーーーーーーーー だったらオケラかも…ってこれも過去レスにあったかも。
なんでチンコの先っぽを亀頭って言うの? オレのゾウの鼻にしか見えないんだけどさ。 語源を聞くのは板違いかな?
899 :
名無虫さん :04/05/13 23:49 ID:xjD8YKnn
とりあえずage。 他の人の見たことあるか?
皮を被っているのはゾウの鼻に見えるらしいな! 俺のは亀の頭
とりあえず二匹捕れますたby898…と。
902 :
名無虫さん :04/05/14 04:55 ID:6qwkgd9K
こんなことを質問するとアホだと思われかねないのですが どうしても疑問なので質問させてください。 よく空論上で「巨大XX」とかの話になると必ず 「そんなにでかければ体重を支えられない」って意見がでますが その意見が凄い不思議なんですよ。 だって100倍のでかさのある種は骨とか筋肉とかも元々の100倍でしょう? 元々構造的には普通に立ってられない生き物が どうにか重心を移動させたりしてバランスを保ってやってけるんだから 巨大になってもバランスは変わらない気がするんです。 いったい巨大になるとどのような要因が加わって支えられなくなったり するんでしょう?
バケツプリンでググるとヒントが拾えるかもしれない
>>902 あなたが大きくなって、そのままの体型で身長が10倍になったとしよう。
支える骨の太さ(断面積)は元の断面積の100倍 (10×10)
体重は元の体重の1000倍になる。 (10×10×10)
骨に掛かる応力(単位面積当りの力)は1000/100=10倍になる。
筋肉に対しても同じである。
元の大きさのときと同じ動きをしようと思うと、骨・筋肉の材質を10倍強いものと変えなくてはならない。
これは、不可能だね。
修正 >骨・筋肉の材質を10倍強いものと変えなくてはならない。 ↓ 今の骨・筋肉と同じ密度(比重)で10倍強い材質のものと変えなくてはならない。
筋肉や骨自体も重くなるからな。
907 :
名無虫さん :04/05/14 10:13 ID:RiAXAQ0A
既に既出のような気がするが
今年の春先にやたら多く発生したハエのような生物の名前を教えていただきたい。
黒くハエより小さくカよりは大きい。
とにかく大量発生していました。
居住地は中国地方です。
>>894 ケラか?
主観?説明が少ない、だろ? 小さなハエかもしれないし大きなカかもしれない・・としか言えんな。
主観だろ?
>黒くハエより小さくカよりは大きい。
こんなの主観の最たるものでしょ
ハエより大きなカもいるし、カより小さなハエだっている
大量発生ってのも何に対しての大量って、
>>907 の経験則にとっての大量だしな
なんの為のメートル法なんだと、そういうことだ
とゆことでもちょっと客観的な説明をきぼん
912 :
902 :04/05/14 18:24 ID:6qwkgd9K
>>904 >>906 つまり10倍の体積の筋肉を持っても
10倍の支える力や強度が出ないってことですか?
平面に対する負担が10倍ということはつまり支える力と重みによる負担の
バランスは変わらないということですよね?
(1歩歩くごとに膝に10kgの負担がかかる動物は100kgになるが
骨の密度は相対的には低くなっているから耐えられない?)
でも漫画のビッグライトみたいに瞬間的に拡大してしまったら
そういうコツソソウショウみたいなイメージがわくんですが・・・。
仮に生まれたときから10倍の大きさであって
成長とともに密度も高くなって強靭な骨に対応して
バランスの保てる巨大XXってのはありえないんでしょうか?
骨という材質自体にも限界はあるでしょうが・・・。
うーんアホですみません。。
>>912 ちがう。
もう少し、理科(物理?)を考えよう。
圧縮応力は加重÷断面積
相似形で高さが10倍になるつうことは、
>>904 にあるように
断面積は100倍、容積(体積)は1000倍になる。
と、いうことは密度が同じであるから質量は1000倍になる。
地球上であれば重力加速度はほぼ一定であるから重量は1000倍となる。
つまり、1000倍の体重を100倍の骨・筋肉で支えなければならないということ。
ウルトラマンのように変身したら、そのとたんに動けなくなるだろうな。
914 :
名無虫さん :04/05/14 20:04 ID:bAOZ2MpJ
あの〜よろしくお願いします。 私は直接見てないのですが、 宮城県に住むひとり暮らしのオバが怖がっています。 軒下の板を下からドリルのようなもので グルルルルって掘って中に入る蜂に似た、 体長4cmぐらい?の虫が来るって言うんです。 開けられた穴はきれいなまんまるだそうで、木屑も下に落ちてるそうです。 先日は物干し竿の中に入ったから、蓋をしたって言っていました。 相談されても検討がつきません。 これしか分かりませんが、どなたか見当はつきませんか?
915 :
名無虫さん :04/05/14 20:26 ID:Z0fcK3Xf
クモスレにも書いたんですがこの板人少なすぎみたいなんで…。 マルチですみません。 よく紙の間とかにザトウムシのようなクモのようなのがいるんですが、 あいつはいったいなんなんでしょうか? 体長は5ミリくらいで脚がかなり長いです。
>>915 ユウレイグモ
紙の間ってのがよくわからんけど、
もし関東で家の中にいるならイエユウレイグモ
外にいるならノジユウレイグモ
>>914 見ないとわかんないけど、
ハチみたいで体長が4cmもあって
木や竹に丸い穴掘るっつったらクマバチ。
黒くて黄色の毛が生えてるやつ。
もしクマバチで正解だったら
大きいので一瞬びびるけど、あんまり人は襲わないよ。
917 :
914 :04/05/14 21:35 ID:???
>>916 わ〜っ!レスうれしいです。ありがとうございました。
検索してみて見ましたが、クマバチで間違いない感じです。
近いうちに写真でも見せて確認してみます。
918 :
902 :04/05/14 22:00 ID:6qwkgd9K
>>913 えっと
立方体を平面で支えるとすれば1次元分の負担がかかるのは
当然だと考えてしまうんですが・・・
仮に我々の10分の1スケールの小人がいたとして
彼らからすれば我々は同じく10倍の負担がかかってるわけですよね?
それでも我々が現にこうして生きていけるのは
骨や筋肉に10倍の負担に耐えられる強度があるから、ですよね?
ところが我々より10倍スケールになってしまうと
骨や筋肉は負担に耐えられなくなる。
ここが解らないんですよ。
それで
>>912 の1,2行目だということになれば、納得いくんですがー・・・。
919 :
915 :04/05/14 22:55 ID:Z0fcK3Xf
>>916 レスありがとうございます。
ググって見たんですがどうも違うみたいです…。
もっと小型のやつで、糸でぶら下がってるのを見た事があるのでおそらくクモだと思うんですが…。
>>918 >仮に我々の10分の1スケールの小人がいたとして
その前提がまちがってる。
>>918 >仮に我々の10分の1スケールの小人がいたとして
>彼らからすれば我々は同じく10倍の負担がかかってるわけですよね?
>それでも我々が現にこうして生きていけるのは
>骨や筋肉に10倍の負担に耐えられる強度があるから、ですよね?
ちがうね!
あくまで、我々が基準。彼らの骨や筋肉には我々の10分の1しか応力度はかからないということ。
>ところが我々より10倍スケールになってしまうと
>骨や筋肉は負担に耐えられなくなる。
>ここが解らないんですよ。
だから〜ぁ!
>>904 >>913 >>918 あなた何年生?
10分の1の小人さんは体重の比率だけでみると私たちより力持ちと言うこと。 もっと想像し易いように2倍のスケールで考えてごらん。筋力は4倍になるけど体重は8倍になっちゃうね。 つまり通常の私たちで考えると筋力そのままで体重が2倍になったに等しいね。 まだ耐えられる状況であろうけどかなりキツいと思わないかい?10倍ともなると・・・ねぇ?
身長150cm、体重40kgの小柄な人がいたとする。
太腿周り38cmで体支えて、歩き回っていたとする。
この場合、太腿の断面積は、太腿が円断面と大雑把に推定すると
38/(3.14*2)=6cmの半径、この断面積は115平方cmくらい
さて、この人が身長2mになり、肩幅も厚みも同じ比率で増えたとしたら
体格が線倍率で4/3倍になることになる。
線倍率で4/3倍なら、体積倍率で(4/3)^3=2.37倍ゆえ、体重は95kg
(重要なのは「体重は体積、すなわち長さ比率の3乗に比例する」事。
もちろん体脂肪率如何で変わってくるが)
いっぽう、太腿の周囲は38*4/3=50.7cmになっていると思われるが、
断面積は上と同様に計算すると205平方cm、つまり1.78倍にしかなっていない
なお、筋力は断面積に比例する。いくら長い筋肉であっても、細かったら力は出ない。
ここで整理しよう
身長150cm 体重40kg 太腿周囲38cm 断面積115平方cm
身長200cm 体重95kg 太腿周囲50.7cm 断面積205平方cm
長さ比4/3、断面積比1.78倍、体積比(=重さ比)2.37倍
したがって、この人は小柄な頃トントン登れた階段を、そのままの比率で
大きくなったら登れなくなってしまうであろう。
_______________________________
902が
>>912 に書いた文などを見ると、長い筋肉が長い加速距離で勢いつけて
叩き付けた時に出す力積を、筋力と勘違いしている可能性がある。
924 :
902 :04/05/15 01:37 ID:QSY7xn7q
いやぁアホなんですから優しくしてください・・・こわいなぁ・・ 私が言いたかったのは ・我々も同じようにある程度の負担に耐えながら生きている ・負担の比率は例の計算により1次元分、この倍率はどのスケールでも変わらない (我々だって1倍の負担を受けている) ・でも我々は生きている、これは骨にある程度耐えうる許容範囲があるため ということなんですが とりあえずここまでで間違いがあれば指摘してください・・・
925 :
902 :04/05/15 01:58 ID:QSY7xn7q
>>924 は上の2つを読まずに書いたのですが
>>923 さんので凄く解ったような気もします。
ただ何が疑問だったのかもよく解らなくなってきて・・・
倍率だけで考えてたからややこしくなってたのか・・・。
とりあえずもうちょっと考えてみることにします。
ぼるじょあさん、
>>922 さん
>>933 さん
どうもお付き合いありがとうございます。
今度は剛体のモーメントとポアソン比とヤング率でも 説明する必要が出てくるであろうか(苦笑
902さんへ もしまだ疑問に思ったら、豆腐を買ってきましょう。 1cm角に切って、まな板にでも乗せて、少し揺らしてみる。多分平気。 次に、20丁ほど縦に積み重ねてみよう(1列では倒れてしまうのでいくつか横にも 並べた方がよい)。 自分の重みで崩壊するという現象を、目の当たりにできますよ。
やっとここで903のバケツプリンが役に立つときが来た?w
>>927 判り易い面白い実験だと思います。
昔、どんぶりで作ったプリンを皿に盛ったら自重で潰れたことがあります。
931 :
名無虫さん :04/05/15 17:37 ID:nUF8FL4N
ウミケムシのようにも見えるが・・・・・・巨大すぎる?
934 :
名無虫さん :04/05/15 22:52 ID:xSJ34uxM
見た目、一番でかいカブトって? ヤヌス?あく手音?
本命actaeon 対抗janus 注意elephas 大穴gyas rumbucheri
>934 瀬戸内のカブトガニ。
937 :
か :04/05/16 17:21 ID:u2ZxruYA
質問!今の季節に増えるマンションの壁を歩いてる赤い蜘蛛みたいなの?キモい。何ですかね?
1 名前: ◆UYRasUsPlY 03/12/26 ]14:31 ID:pkNOErc/ ぎゃはは厨が立てる前に次ぎスレ立てまーす。ヽ(´ー`)ノ 新スレです。遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。 最初にFAQを書いておきます。 1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。 2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。無害です。 3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。 「4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に→タカラダニという虫です。無害です。 」
939 :
名無虫さん :04/05/16 17:29 ID:u2ZxruYA
ありがにょ! m(__)m
940 :
名無虫さん :04/05/17 10:17 ID:8IM2GBm+
ダイコクコガネは園芸用牛糞でかえるか?いなか?
>>940 園芸用に生の(未発酵の)牛糞を販売されているのか?いなか?
942 :
名無虫さん :04/05/17 18:05 ID:8IM2GBm+
牧場おすそわけしか道はなしか
に小さくて茶色い虫を見かけます。 大きさは1〜2mm程度、色は茶色。 楕円形。 見つけるときは大抵移動していません。 これはどの様な虫で、どこから湧いてくるのでしょうか。
>>944 すみません。
変な文章で投稿してしまったようです。
お返事ありがとうございます。
右のタバコシバンムシだと思われます。
家の中に発生源等が見つからない場合、網戸を抜けて外から
来た、と考えるのが妥当でしょうか?
最近家の中に小さくて1mm〜2mm程度の小さな甲虫?が 大量発生しています。日の当たるカーテンなどにくっついています。 あとたまに飛んでます。何匹殺してもどこからともなくやってきます。 よろしくお願いします。
947 :
946 :04/05/17 22:02 ID:???
補足:色は茶色です。
949 :
名無虫さん :04/05/18 07:56 ID:jEO6oLsJ
ダイコクコガネかいてー ドッグフード飼育と犬の糞でかった人は失敗したそうです。 餌さえなんとかできれば・・・
950 :
名無虫さん :04/05/18 16:32 ID:DAiZ2kiO
質問です 体長が3mmぐらいの小さい蟻さんが家に列を作って入ってきて 砂糖や、お菓子を吸ってその後外にある自分の巣に戻るのですが 家を歩いてる途中で蟻さんが人に踏まれて死んでしまうのも何匹かいますが その動かない蟻を見つけた他の仲間の蟻が運んで巣に持って帰りますけど なぜ死んでしまった蟻を持ち帰るのでしょうか? 不思議ですよー
951 :
ブッタ :04/05/18 16:46 ID:1ch8qIdd
お墓に持って帰るんだよ・・・。
952 :
950 :04/05/18 17:14 ID:???
>>951 お墓だったのですか、
蚊を電撃ラケットで捕まえて蟻の通り道に置くと
すかさず長い足を捕まえて巣に持って帰るので
仲間の動かなくなった蟻も食べられてしまうのかと
思ってました。
そうそう、蟻の巣にはお墓もあるし、 風呂場はもちろん、駐車場だってついてるんですよ。 …4月1日はもうとっくに過ぎたよ。
墓はあるぞ
http://help47.net/ 弁護団件数は546件の模様
http://www.moodindigo.org/blog/archives/000213.html ■入金状況 (5/18深夜時点)
事前口座 (新井氏名義/西日本銀行)
5月12日 13時: (総額) 674,474円 (件数総計) 84件
5月13日 10時: (総額) 1,313,516円 (件数総計) 142(新規58)件
5月13日 15時: (総額) 1,711,138円 (件数総計) 182(新規40)件
5月17日 12時: (総額) 2,065,352円 (件数総計) 224(新規44)件
正式口座 (弁護団壇氏名義/UFJ銀行)
5月14日 朝: (総額) 132,700円 (件数総計) 6件
5月14日 夕: (総額) 1,237,805円 (件数総計) 105件
5月17日 昼: (総額) 3,033,901円 (件数総計) 338件
5月18日 会見: (総額) 4,286,303円 (件数総計) 481件
5月18日 午後: (総額) 5,001,872円 (件数総計) 546件
現在までの合計 7,067,224円
みなさんありがとうございます!!
957 :
名無虫さん :04/05/19 00:54 ID:vecROxTK
カマキリモドキでぐぐってみな。
>>956 いい加減にスレ違いのコピペは止めろ馬鹿。
960 :
957 :04/05/19 01:04 ID:???
961 :
名無虫さん :04/05/19 19:47 ID:u4aJUcyk
アルキデスとダイオウ、どっちかかうとしたらどっち?
962 :
名無虫さん :04/05/19 20:09 ID:kz6ct8ox
質問です 最近2〜3mm位の茶色い蛾が家の中を飛び回っています。 この蛾は何なんでしょう。 発生場所を特定して一斉駆除したいのですが、蛾の名前すらわかりません。 助けてください。
そんな僅かな情報で何でしょうと聞かれてもなあ。 ガ 害虫 家 などのキーワードで検索してみれば?
>>962 とりあえず、その蛾をつかまえて翅の模様をよく見れ。
それから「ノシメマダメイガ」でググって写真とくらべれ。
もし正解だったら発生源は米びつ。
965 :
名無虫さん :04/05/19 21:44 ID:OWW07CGY
「ノシメマダメイガ」⇒「ノシメマダラメイガ」
966 :
名無虫さん :04/05/19 22:39 ID:IfJyCRG3
よく公衆トイレとかにいる、 ハートを逆さまにしたような形でとまってる 5、6mmの蛾はなんて名前かわかりますか? 毎年部屋の中何匹も飛び回られても 発生源がわかんなくて泣き寝入りしてます。 今年こそ…
チョウバエ カの仲間 流し、下水など
蛾じゃなくて、チョウバエという可能性もあるがな
おー、素早いレスありがとうございます。 蚊の仲間なんですね。 つぶすと鱗粉みたいなのつくから蛾だと思ってました。
970 :
名無虫さん :04/05/19 22:47 ID:kz6ct8ox
>>964 それでした。どうもありがとうございました。
971 :
964 :04/05/20 01:00 ID:???
>>965 おっ、フォローどうもです。
脱字に気づきませんでした。
>>970 あたってますたか。
すると米びつの中身はもうだめかな。
あれはコクゾウムシなんかよりたちが悪いから、
もし幼虫がわいてたら米は捨てたほうがいいっすよ。
972 :
名無虫さん :04/05/20 09:37 ID:hNi0RM4i
973 :
父親 :04/05/20 10:22 ID:Z6Nb25q/
どなたか教えてください。 場所;東京都江戸川区 江戸川近くの住宅街 自宅一階駐車場に置いてある、アマガエルの飼育ケースの中。 状況;昼間、以前使っていた海水魚の飼育ケースを掃除して 新たにアマガエルの飼育ケースとして使うことにしました。 100円ショップで中に入れる土と水場用のプラ容器、砂利を購入 ホームセンターで観葉植物と水草(ほていあおい?)を購入。 小雨の中新居完成。中にアマガエル2匹と、どじょう1匹を放す。 夕方、カエルの様子をのぞきに行くと、水草を入れたプラの容器 の隅で、黒いみみず?のような生き物がうねうね動いていました。 気持ち悪いのでピンセットでつまんで水から取ろうとしたら 失敗し、その後縮んだのか見つかりませんでした。 恐らく水草に付いてきた蛭の類かと思われますが、子供が 気味悪がって困っています。カエルやどじょうに害は無いでしょか? 取れれば採ったほうがよいでしょうか? 大きさは、伸びているとき3〜4センチ縮んだ状態は良くわかりませんが 5ミリ程度の砂利と見分けがつかない位かと。 色は黒で、特に柄とかは無く、形はミミズのようでした。 少し怖くて水に指を入れられません。どなたかアドバイスをください。
昨日のトリビア見てて思ったんだけど、 アズマモグラに追い出されたサドモグラとかいうのは やっぱ佐渡にいるのかな
975 :
名無虫さん :04/05/20 11:12 ID:hNi0RM4i
マゾモグラを追いかけてます。
976 :
名無虫さん :04/05/20 11:13 ID:/fdiKAu5
>>973 俺もサソリドロガメとマレーハコガメを一緒のケースに入れて飼ってた時に
同じようなやつがたくさん発生したなあ
いま思えば、原因は脆弱なフィルターではないかと。カメは水の中で餌たべて
水の中で排泄してその水を飲み水にするからね…もっとこまめに水替えるべきだった。
エーハイム級の濾過装置が欲しい。
ただ、もちろんそっちの線虫と同じかは分からない。カメに寄生してただけかもしれないし。
>>973 違うかもしれないが、
チョウバエの幼虫ってことはないんか?
979 :
父親 :04/05/20 13:32 ID:PaXV7YYQ
>>977 たくさん発生しちゃうんですか・・・
>>978 ググってみたらチョウバエの幼虫とは違うみたいです。
ふしみたいのもなかったし・・・
水草で調べたら、ヒルがついている事があるので良く洗ってから
入れるようにとかいてありました。洗ってません・・・
やっぱり水をかえて、掃除しかないですかね・・・
昨日綺麗にしたばっかりなのに・・・
>979 プラナリアかもしれない。 いずれにしろ、ドジョウかカエルが喰っちゃうと思われ。
アマガエルって餌どうしてんの?
もちろん食べてます。
983 :
父親 :04/05/20 14:09 ID:kqeEr8Ip
>>980 逆にたべられたりしませんよね・・・こわぃ・・・
>>981 もう少し暖かくなると空き地や駐車場の草むらに
ショウジョウバッタ?(おんぶバッタ?)が発生するので
休みの日に子供と採ります。今は鳥のえさ用のミルワームを
ピンセットで与えてます。かわいいです。
984 :
父親 :04/05/20 15:21 ID:Be7OSoWi
興味本位で寄生虫板覗いて見ました。 参考になるかと思って・・・ 後悔してます。行かなきゃよかったョ・・・ カエルのゲージの掃除や水替えするのに しばらく素手ではできないかもしれない・・・
>>父親 寄生虫、ヒル対策はひとつ! ・カエル、ドジョウを一時避難させた上で水をギリギリまで抜く ・そしておもむろに塩を取り出し、憎しみを込めて水槽にぶち込む! ・ひたすらぶち込む、理性を失うほどぶち込む! ・「ギエェェェ!!!」「ウワァァァン!!!」「モォコネェヨ!!!」などの断末魔を肴にティータイム ・1日置いたら水槽を洗浄。 これで大概のものは死滅する。 ポイントは大量の塩を使うこと。 安い塩でいいから1パックすべてを使うくらいをば。 そしてさらに1日置くこと。 1時間や2時間では耐え切る可能性があるからね。 では成功を祈る(´∀`)b グッジョブ!!
追加 水草は処分することを勧める。 よく洗ったつもりでも卵の状態で潜んでいるかも知れないからね。
987 :
父親 :04/05/20 15:51 ID:qyug/x8t
>>985 ありがとうございます。
早速実践させていただきます。
断末魔を聞くのは怖い気がしますけど・・・
水草も別の物に替えて見ます。
>>987 その寄生虫、個人的にはもともと水草についてたんだと思うな。
べつに害はない気もするけど、見てくれが悪くなるのが気になるなら
駆除してもいいかも。
990 :
名無虫さん :04/05/21 00:00 ID:qaFmO3+B
991 :
名無虫さん :04/05/21 10:27 ID:gR6X4l0X
「モグラねずみ」ってどんな動物ですか? ぐぐってもみつかりません。教えてくださいお願いします。
ああああぁ嗚呼・・・・次スレ頼む!
それじゃ、立ててみますね。
998 :
名無虫さん :04/05/21 19:34 ID:gR6X4l0X
>>992 ハダカネズミですか・・・ありがとうございました。
1000げっと。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。